[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3945441B2 - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3945441B2
JP3945441B2 JP2003096919A JP2003096919A JP3945441B2 JP 3945441 B2 JP3945441 B2 JP 3945441B2 JP 2003096919 A JP2003096919 A JP 2003096919A JP 2003096919 A JP2003096919 A JP 2003096919A JP 3945441 B2 JP3945441 B2 JP 3945441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
stopped
stroke
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003096919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004301078A (ja
Inventor
佳映 中山
英生 細谷
貴則 杉山
清孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003096919A priority Critical patent/JP3945441B2/ja
Publication of JP2004301078A publication Critical patent/JP2004301078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945441B2 publication Critical patent/JP3945441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンのアイドリング運転時等において自動的に停止状態となったエンジンを再始動させるエンジンの始動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃費の低減およびCO2排出量の抑制等を目的として、エンジンがアイドリング状態にある場合等に、エンジンを自動的に停止させるとともに、その後に発進操作が行われる等により再始動条件が成立したときに、エンジンを自動的に再始動させるように構成されたエンジンの始動装置が開発されている。このように自動停止状態となったエンジンを運転者の発進操作等に応じて自動的に再始動させる場合に、例えば特許文献1に示されるように、燃焼室内に直接燃料を噴射可能な筒内噴射型内燃機関において、この内燃機関をクランキングさせるための電動機と、上記内燃機関の運転が停止した状態で膨張行程にある気筒を検出する検出手段と、検出された膨張行程にある気筒内に燃料を噴射する噴射制御手段と、上記膨張行程にある気筒内に燃焼を生起させて上記内燃機関を再始動させる始動手段と、この始動手段による内燃機関の始動状態に応じて上記電動機の作動を制御する電動機始動手段とを備えた内燃機関の始動装置が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−4985号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1では、エンジン停止時に膨張行程にある気筒への燃料噴射および点火を行って再始動させる際に、例えばエンジンの完爆が行われることによりエンジン回転数がアイドル回転数に上昇したか否かを判定し、上昇していないことが確認された場合に、スタータ用の電動機を作動させることにより始動を完全とするフェールセーフを実行するように構成されている。しかし、上記のようにエンジンの再始動時に完爆が行われるか否かによって始動性の良否を判別するように構成した場合には、この判別のために所定の時間を要し、エンジンの再始動が不完全であると判別された時点から再始動用の電動機を作動させたのでは、迅速な発進性が得られず、運転者が違和感を受けることが避けられない。
【0005】
なお、エンジンの再始動に要する時間を短縮化しつつ、適正にエンジンを再始させ得るようにするため、エンジンの再始動開始時点からスタータ用の電動機を作動させることも考えられるが、この場合には、気筒内の空気温度が高いことに起因して圧縮自己着火が発生し、エンジンの始動を停止させる方向のマイナストルクが作用することにより、エンジンの始動性が低下するという問題がある。例えば、エンジンの冷却水温度が80°C程度となるエンジンの温間状態で、エンジンが停止状態となった後に、1分間程度の時間が経過すると、気筒内の空気が所定温度、例えば100°C以上に上昇する傾向がある。このように高温状態なった気筒に燃料が噴射されることにより生成された混合気が、上記スタータの駆動力に応じて圧縮されると、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒が圧縮上死点となる前に自己着火してエンジンを逆転させる方向の駆動トルクが発生するため、エンジンの始動性が低下するという問題がある。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑み、自動停止状態にあるエンジンを迅速かつ適正に再始動させることができるエンジンの始動装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項に係る発明は、エンジンの停止条件が成立したときに、エンジンを自動的に停止させるとともに、エンジンの自動停止状態で再始動条件が成立したときに、実質的な膨張行程にある気筒に燃料を噴射して点火することにより、エンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、上記気筒に対する燃料噴射および点火によりエンジンの再始動が可能な範囲よりも上死点側または下死点側にある場合には、エンジンの再始動開始時点からスタータを作動させるとともに、何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを制御し、かつ上記ピストン停止位置が上記再始動可能範囲よりも下死点側にあるとともに、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高い場合に、エンジン停止時に吸気行程にある気筒の燃焼を抑制する再始動制御手段を備えたものである。
【0012】
上記構成によれば、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置に応じ、実質的な膨張行程にある気筒に燃料を噴射して点火することによりエンジンを再始動し得る状態にないことが確認された場合には、エンジンの再始動開始時点からスタータを作動させることに応じて得られる駆動力と、各気筒をその圧縮行程の終期以降で燃焼させることに応じて発生エネルギーとの両方により、エンジンを短時間で確実に再始動させることが可能となる。また、上記ピストン停止位置が上記再始動可能範囲よりも下死点側にあり、かつ気筒内の空気温度が高い状態で、上記スタータを作動させるとともに、各気筒をその圧縮行程の終期以降で燃焼させてエンジンの再始動が行われる場合には、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒の燃料を抑制する制御が実行されることにより、この気筒における圧縮自己着火の発生が効果的に防止されることになる。
【0013】
請求項に係る発明は、上記請求項に記載のエンジンの始動装置において、エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止することにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成したものである。
【0014】
上記構成によれば、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止する制御が実行されることにより、エンジンの再始動時に上記気筒で圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生が確実に防止されることになる。
【0015】
請求項に係る発明は、上記請求項1に記載のエンジンの始動装置において、エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射時期を通常時に比べてリタードさせることにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成したものである。
【0016】
上記構成によれば、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射時期をリタードさせる制御が実行されることにより、この気筒で圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生が効果的に防止されることになる。
【0017】
請求項に係る発明は、上記請求項1に記載のエンジンの始動装置において、エンジン停止時に吸気行程にある気筒の空燃比を通常時に比べてリッチ化することにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成したものである。
【0018】
上記構成によれば、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒の空燃比をリッチ化する制御が実行されることにより、この気筒で圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生が効果的に防止されることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1および図2は本発明の一実施形態によるエンジンの概略構成を示している。これらの図において、エンジン本体は、シリンダヘッド1およびシリンダブロック2で構成された複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒3A〜3Dを有している。各気筒3A〜3Dにはそれぞれピストン4が嵌挿され、ピストン4の上方に燃焼室5が形成されている。上記ピストン4はコンロッドを介してクランクシャフト6に連結されている。
【0020】
各気筒3A〜3Dの燃焼室5の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室5内に臨んでいる。さらに、燃焼室5の側方部には、この燃焼室5内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁8が設けられている。この燃料噴射弁8は、図略のニードル弁およびソレノイドを内蔵し、パルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。
【0021】
そして、図3に示すように、上記燃料噴射弁8から点火プラグ7付近に向けて燃料が噴射されることにより、筒内の温度状態が通常の場合には、図8の破線で示すように、燃料噴霧Faの外縁部が点火プラグ7の電極部位7aに位置するように、燃料噴射弁8の燃料噴射方向、噴霧角度および噴霧圧力が設定されている。上記燃料噴射弁8には、図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料噴射弁8に燃料が供給され、かつ、圧縮行程における燃焼室5内の圧力よりも高い燃料圧力が与えられるようになっている。
【0022】
また、各気筒3A〜3Dの燃焼室5に対して吸気ポート9および排気ポート10が開口し、これらのポート9,10に吸気弁11および排気弁12が装備されている。これらの吸気弁11および排気弁12は、図外のカムシャフト等からなる動弁機構により駆動される。そして、後に詳述するように各気筒が所定の位相差をもって燃焼サイクルを行うように、各気筒の吸・排気弁11,12の開閉タイミングが設定されている。
【0023】
吸気ポート9および排気ポート10には吸気通路15および排気通路16が接続されている。吸気通路15には、吸気量調節手段としてのスロットル弁(吸気通路面積を調節するバルブ)が設けられ、当実施形態では、吸気量を制御する際における応答性を高めるため分岐吸気通路15aにスロットル弁17が設けられている。すなわち、吸気通路15は、サージタンク15bの下流に気筒別の分岐吸気通路15aを有し、各分岐吸気通路15aの下流端が各気筒の吸気ポート9に連通するが、その各分岐吸気通路15aの下流端近傍に、各分岐吸気通路15aを同時に絞り調節する多連型のロータリバルブからなるスロットル弁17が配設されている。このスロットル弁17は、アクチュエータ18により駆動されるように構成されている。
【0024】
上記吸気通路15におけるサージタンク15bの上流に位置する共通吸気通路15cには、吸気量を検出するエアフローセンサ20が設けられている。また、上記クランクシャフト6に対し、その回転角を検出するクランク角センサが設けられており、当実施形態では、後に詳述するように、互いに一定量だけ位相のずれたクランク角信号を出力する2つのクランク角センサ21,22が設けられている。さらに上記クランクシャフト6に対し、その特定回転位置を検出することで気筒識別信号を与えることのできるカム角センサ23が設けられている。なお、この他にもエンジンの制御に必要な検出要素として、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ24、アクセル開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ25等が装備されている。
【0025】
図1において30は、制御手段としての機能を有するECU(エンジンコントロールユニット)であり、上記各センサ20〜25からの信号を受け、上記燃料噴射弁8に対して燃料噴射量および噴射時期を制御する制御信号を出力するとともに、点火プラグ7に対して点火時期を制御する制御信号を出力し、さらにスロットル弁17のアクチュエータ18に対してスロットル開度を制御する制御信号を出力するとともに、エンジンを再始動させるためのスタータ31に所定のタイミングで作動指令信号を出力するように構成されている。上記スタータ31は、エンジン本体のクランクシャフト6等に設けられたリングギアと歯合するピニオンギアが出力軸に設けられた駆動モータを有し、上記クランクシャフト6を回転駆動してエンジンを再始動させるように構成されている。
【0026】
そして、エンジンのアイドリング状態で、予め設定されたエンジン停止条件が成立したときに、燃料噴射弁8からの燃料の噴射を中止するとともに、点火プラグ7の点火動作を停止する等により、自動的にエンジンを停止させるとともに、その後にエンジンの再始動条件が成立したときに、エンジンを自動的に再始動させる制御が実行されるようになっている。上記エンジンの自動停止時には、圧縮行程にある気筒および膨張行程にある気筒において、ピストン4が上死点方向に移動する際における抵抗を大きくすべく、少なくともこれらの気筒に対する吸気量を増大させ、特に膨張行程となる気筒に対してより多く吸気を供給するように、上記スロットル弁17をエンジンの停止動作期間中における所定期間だけ所定の開状態とする制御が実行される。
【0027】
上記のように自動停止状態となったエンジンを再始動させる際には、上記スタータ31をエンジンの再始動開始時点から作動させつつ、下記の燃焼制御を実行する再始動制御が上記ECU30に設けられた再始動制御手段により実行されるようになっている。すなわち、図4に示すようにエンジンの停止時点tで、膨張行程にあるNo.2気筒および圧縮行程にあるNo.1気筒に、所定のタイミングで燃料噴射F1,F2および点火S1,S2を順次行うことによりエンジンを正転方向に駆動し、かつ何れかの気筒が上死点Tを超えた次の行程から圧縮行程となるNo.3,No.4気筒を、その圧縮行程の終期以降に順次燃焼させるように燃料噴射F3,F4および点火S3,S4のタイミングを設定する制御がそれぞれ実行される。また、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高い場合には、エンジン停止時に吸気行程にある上記No.3気筒の燃焼を抑制する制御が実行されるようになっている。
【0028】
図5は、ECU30に設けられた再始動制御手段において実行されるエンジンの再始動制御ルーチンを示している。このエンジンの再始動制御ルーチンがスタートすると、まず予め設定されたエンジンの再始動条件が成立したか否かを判定し(ステップS1)、NOと判定された場合には、そのままリターンすることにより待機する。
【0029】
上記ステップS1でYESと判定され、停車状態にある車両を発進するためにアクセル操作等が行われたり、バッテリー電圧が低下し、あるいは車載のエアコンが作動状態なったりする等により、エンジンの再始動条件が成立したことが確認された場合には、スタータ31の駆動を開始するとともに(ステップS2)、エンジンの停止時におけるピストンの停止位置に基づき、エンジンの停止時点tで圧縮行程にあるNo.1気筒および膨張行程にあるNo.2気筒内の空気量を算出する(ステップS3)。
【0030】
具体的には、後述するように図6に示す停止位置検出ルーチンにより検出されたピストン停止位置から上記両気筒の燃焼室容積が求められる。また、エンジン停止の際には、燃料カットされた時点からエンジンが数回転した後に停止するので、上記膨張行程にあるNo.2気筒内もある程度新気で満たされた状態にあり、かつエンジンの停止中に上記各気筒の筒内圧力は略大気圧となっているので、上記燃焼室容積から各気筒内の新気量を求めることができる。なお、燃料カット前に運転状態がλ=1のアイドル運転の場合は、スロットル弁17が閉じているため、エンジン停止までの掃気が不充分な場合があり、エンジン停止の際における吸気圧力と停止までのエンジン回転数(サイクル数)から精度良く新気を求めるようにしてもよい。
【0031】
次いで、上記ステップS3で算出された気筒内の空気量に基づき、エンジンの停止時に膨張行程にあるNo.2気筒内の空燃比が理論空燃比(λ=1)付近となるように燃料噴射F1を行った後(ステップS4)、この燃料の気化時間を考慮して設定された時間が経過した時点で、上記No.2気筒に対する点火S1を実行する(ステップS5)。
【0032】
また、上記ステップS3で算出された気筒内の空気量に基づき、エンジンの停止時に圧縮行程にあるNo.1気筒内の空燃比が理論空燃比付近(λ=1)となるように燃料噴射F2を実行する(ステップS6)。なお、エンジンの冷却水温度が80°C程度となるエンジンの温間状態で、エンジンが停止状態となった後に、1分間程度の時間が経過すると、気筒内の空気が所定温度、例えば100°C以上に上昇するため、気筒内の空気密度が低くなる傾向がある。このような場合には、気筒内の空気密度に応じて各気筒に対する燃料噴射量を補正することが好ましい
そして、上記No.1気筒が圧縮上死点Tとなった後に、このNo.1気筒に対する点火S2を実行するとともに(ステップS7)、ECU30に設けられた筒内温度推定手段により推定されたエンジンの再始動時点における筒内温度が、予め設定された基準温度よりも高いか否かを判定する(ステップS8)。この基準温度は、再始動開始時点からスタータ31による再始動のアシストを行いつつ、エンジンの停止時に膨張行程にあるNo.2気筒および圧縮行程にあるNo.1気筒で燃焼を行うことによりエンジンを再始動させる際に、エンジンの停止時に吸気行程にあるNo.3気筒に対する燃料噴射F3を行うと、この燃料噴射F3により生成された混合気の点火S3を行う前に、圧縮自己着火が生じる可能性が高いか否かを判別するために設定された温度である。
【0033】
上記ステップS8でNOと判定されて筒内温度が上記基準温度以下であることが確認された場合には、上記No.3気筒に対し、その圧縮トップ前90degCAの時点で燃料噴射F3を実行する(ステップS9)。この燃料噴射F3により生成される混合気の空燃比A/Fが14程度のややリッチとなるように、上記No.3気筒に対する燃料噴射量を設定する。次いで、このNo.3気筒が上死点Tとなった直後に点火S3を実行する(ステップS10)。
【0034】
一方、上記ステップS8でYESと判定されて筒内温度が上記基準温度よりも高いことが確認された場合には、エンジンの停止時に吸気行程にあるNo.3気筒に対する燃料噴射F3を中止した後(ステップS11)、通常のタイミングで燃料の噴射および点火を行う通常の制御状態に移行する(ステップS12)。そして、エンジンのクランク角度またはエンジンの再始動開始時点から経過時間に対応した値として予め設定されたマップから、スタータ31によるアシスト駆動を終了させるか否かを判断するために用いるエンジンの基準回転数Rを読み出して設定する(ステップS13)。
【0035】
そして、現時点のエンジン回転数Neが上記基準回転数R以上となったか否か判定し(ステップS14)、NOと判定された場合には、上記ステップS13に戻り、再度回転数Neが上記駆動解除回転数R以上となったか否か判定する。そして、上記ステップS14においてYESと判定された時点で、スタータ31の駆動を停止する(ステップS15)。
【0036】
図6は、ECU30に設けられたピストン位置検出手段において実行されるピストン停止位置の検出ルーチンを示している。この検出ルーチンの制御がスタートすると、第1クランク角信号CA1(第1クランク角センサからの信号)および第2クランク角信号CA2(第2クランク角センサからの信号)に基づき、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLowであるか否か、または第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighであるか否かを判定する。要するに、エンジンの停止動作時における上記信号CA1,CA2の位相の関係が、図7(a)のようになるか、それとも図7(b)のようになるかを判別することにより、エンジンが正転状態にあるか逆転状態にあるかを判別する(ステップS21)。
【0037】
すなわち、エンジンの正転時には、図7(a)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相遅れをもって生じることにより、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がLow、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がHighとなる。一方、エンジンの逆転時には、図7(b)のように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相の進みをもって生じることにより、エンジンの正転時とは逆に第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がHigh、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がLowとなる。
【0038】
そこで、ステップS21の判定がYESであれば、エンジンの正転方向のクランク角変化を計測するためのCAカウンタをアップし(ステップS22)、ステップS21の判定がNOの場合は、上記CAカウンタをダウンする(ステップS23)。そして、エンジン停止後に上記CAカウンタの計測値を調べることでピストン停止位置を求める(ステップS24)。
【0039】
上記のようにエンジンの再始動開始時点からスタータ31を作動させるとともに、少なくとも何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを制御するようにしたため、エンジンの再始動開始時点からスタータ31を作動させることに応じて得られる駆動力と、上記各気筒で燃焼させることに応じて発生する燃焼エネルギーとの両方により、エンジンを短時間で確実に再始動させることができる。
【0040】
すなわち、図8(b)に示すように、エンジンの再始動開始信号の出力時点で膨張行程にある気筒および圧縮行程に気筒に対する燃料噴射を行って順次点火することによりエンジンを再始動させるとともに、エンジンの回転数の上昇度合いを見て再始動に失敗を生じる可能性が高いと判別された時点で、スタータ31を作動させるスタート駆動信号を出力することにより、再始動のアシストを行うように構成した場合には、エンジン回転数が所定回転数(例えば600rpm)以上に上昇して再始動が完了するまでに0.6秒近くの時間を要することが避けられない。これに対して図8(a)に示すようにエンジンの再始動開始信号の出力直後からスタータ駆動信号出力してスタータ31を作動させつつ、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒および圧縮行程に気筒に対する燃料噴射を行って順次点火することによりエンジンを再始動させるように構成した場合には、再始動開始後の0.35秒程度でエンジン回転数を所定回転数以上(例えば600rpm)に上昇させて再始動を完了させることができる。
【0041】
そして、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が高い状態で、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を行うと、この燃料噴射に応じて生成された混合気が、図9(a)の破線P2で示すように、圧縮上点TDCになる前に圧縮自己着火して気筒内の圧力が上昇することにより、図9(b)の破線T2で示すように、大きなマイナストルクが発生するとともに、これに対応して上記圧縮上点TDC後に発生する駆動トルクが、図9の実線T1で示す通常燃焼時に比べて減少することになる。
【0042】
したがって、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が高いことが確認された場合には、上記のようにエンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止して、上記圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生を防止することにより、エンジンの始動性を効果的に向上させることができる。なお、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止する場合には、この気筒の圧縮行程で筒内の空気が圧縮されることに起因するマイナストルクの発生を防止するため、吸気弁の上記圧縮行程で吸気弁を開放状態に維持することが望ましい。すなわち、上記吸気弁を開閉駆動する電磁駆動式の動弁機構に、エンジンの再始動時に上記気筒の吸気弁を開放状態とする制御信号を出力して圧縮行程で上記吸気弁を所定期間に亘り開放状態に維持することにより、圧縮行程で筒内の空気が圧縮されるのを防止することが望ましい。
【0043】
また、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピントン停止位置が下死点側にある場合には、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒のピントン停止位置も下死点側にあり、この気筒内に充分な量の空気が存在しているため、この気筒内に燃料を噴射すると、上記圧縮自己着火が特に生じ易い傾向がある。したがって、ECU30に設けられたピストン位置検出手段によりエンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピントン停止位置を検出し、このピストン停止位置が下死点側にあることが確認された場合にのみ、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止する制御を実行することにより、上記圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生を防止する効果が顕著に得られることになる。
【0044】
一方、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピントン停止位置が上死点側にある場合には、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒内の空気量が少なく、この気筒内に燃料を噴射しても、上記圧縮自己着火が生じにくい傾向にあるため、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を行って強制点火させることにより、図9(a)の実線P1に示すように、圧縮上死点TDC後に上記気筒内の圧力を上昇させてエンジンの再始動に要する時間を短縮化することが望ましい。
【0045】
上記実施形態では、常にエンジンの再始動開始時点からスタータ31を作動させつつ、各気筒に順次燃料を噴射して点火することによりエンジンを再始動させるように構成した例について説明したが、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、上記燃料噴射および点火によりエンジンを再始動し得る範囲内にあるか否かを判定し、この範囲外である場合に、エンジンの再始動開始時点からスタータ31を作動させるとともに、何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを制御し、かつ上記ピストン停止位置が上記範囲よりも下死点側にあるとともに、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高い場合に、エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止するように構成してもよい。
【0046】
具体的には、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置をECUに設けられたピストン位置検出手段により検出し、このピストン停止位置が、図10中に斜線を付して示した範囲A、つまり膨張行程の中期領域に相当する範囲内にあるか否かを判定し、上記範囲A外であって、その下死点BDC側の領域Bにある場合には、上記図5に示すエンジンの再始動制御制御、つまりエンジンの再始動開始時点からスタータ31を作動させるとともに、少なくとも何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを制御し、かつエンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高い場合に、エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止する制御を実行する。
【0047】
一方、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が上記範囲A外であって、その上死点TDC側の領域Cにある場合には、エンジンの再始動開始時点からスタータ31を作動させるとともに、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高いか否かに拘わらず、少なくとも何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを設定してエンジンを再始動させる制御を実行する。
【0048】
また、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、図10に示す範囲A内であってピストンの上死点TDCと下死点BDCとの中間位置A0よりも上死点TDC側(領域A1)にあることが確認された場合には、図11に示すエンジンの再始動制御を実行する。この再始動制御動作では、まず上記ピストン停止位置検出手段により検出された上記気筒のピストン停止位置に基づき、エンジンの停止時に圧縮行程にある気筒および膨張行程にある気筒内の空気量をそれぞれ算出する(ステップS101)。すなわち、図12に示す例において、エンジンの停止時点tで、圧縮行程にあるNo.1気筒および膨張行程にあるNo.2気筒内の空気量をそれぞれ算出する。
【0049】
続いて、上記ステップS101で算出されたNo.1気筒内の空気量、つまりエンジンの停止時点tで圧縮行程にあるNo.1気筒内の新気量に基づき、このNo.1気筒内に燃料を噴射することにより生成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように設定された量の燃料噴射を行うとともに(ステップS102)、エンジンの停止時点tで膨張行程にあるNo.2気筒内に燃料を噴射することにより形成される混合気の空燃比が所定値(例えばλ=1の近傍またはλ≦1のリッチ)となるように算出された量の燃料噴射F1をNo.2気筒に対して実行する(ステップS103)。
【0050】
そして、上記No.1気筒に噴射された燃料が気化するのに要する所定時間が経過した時点で、上記No.1気筒に対する点火を実行して初回の燃焼(図12の矢印▲1▼参照)を行うことにより(ステップS104)、エンジンのクランク軸を逆転させる。上記初回の燃焼の後に、クランク角センサのエッジ(クランク角信号の立ち上がりまたは立ち下がり)が検出されたか否かを検出することにより(ステップS105)、ピストンが動いたか否かを判定する。
【0051】
上記ステップS105の判定結果がNOであり、失火によりピストンが動いていないことが確認された場合には、予め設定された所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS106)、NOと判定された場合には、再点火を行った後(ステップS107)、上記ステップS105に移行してクランク角センサのエッジが検出されたか否かを再度判定する。
【0052】
上記ステップS106でYESと判定され、再始動制御の開始後に所定時間が経過してもピストンが動かなかった場合には、この時点でスタータ31を作動せるスタートアシスト制御を実行する(ステップS108)。上記所定時間は、エンジンの停止時に圧縮行程にあるNo.1気筒で燃焼を行わせることにより実際にエンジンが逆転し始めるまでのディレー時間を考慮するとともに、エンジンの再始動に要する時間を一定時間内に抑えるために予め設定されたものである。
【0053】
上記ステップS105でYESと判定され、所定時間内にエンジンが逆転し始めたことが確認された場合には、エンジンの停止時に圧縮行程にあるNo.1気筒で初回の燃焼▲1▼を行うことにより駆動されたクランク軸の逆転量が予め設定された所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS109)。このステップSでNOと判定され、クランク軸の逆転量が小さいために、エンジンの停止時に膨張行程にあるNo.2気筒内の空気が充分に圧縮された状態にないことが確認された場合には、ステップS108に移行して上記スタートアシスト制御を実行する。
【0054】
上記ステップS109でYESと判定された場合には、エンジンの停止時に圧縮行程にあるNo.1気筒で初回の燃焼▲1▼を行うことにより、このNo.1気筒のピストンが下死点Bを超えていないか否かを判定し(ステップS110)、NOと判定されて上記ピストンが下死点Bを超えたこと、つまり上記初回の燃焼▲1▼に応じてクランク軸が逆転することより発生するマイナストルクが大きくなり過ぎることが確認された場合には、上記ステップS108に移行して上記スタートアシスト制御を実行する。
【0055】
上記ステップS110でYESと判定されてNo.1気筒のピストンが下死点Bを超えていないこと、つまり上記初回の燃焼▲1▼によるクランク軸の逆転量が適正値であることが確認された場合には、上記エッジの検出後に所定時間が経過した時点で、エンジンの停止時に膨張行程にあるNo.2気筒に対する点火S1を行った後(ステップS111)、上記スタータ31を作動させることによるスタートアシストが必要か否かの判定制御を実行する(ステップS112)。
【0056】
すなわち、上記No.2気筒の燃焼を行ってエンジンを正転駆動することにより上昇したエンジン回転数が予め設定された基準回転数以上になったか否か、またはこの基準回転数を超えるまでに要した時間が予め設定された基準時間よりも長いか否かを判定することにより、エンジンの再始動を失敗する可能性が高いか否かを判別する。そして上記判定の結果、エンジンの再始動を失敗する可能性が高いと判定された場合には、その時点で上記スタータ31を作動させてスタートアシストを実行する。
【0057】
次いで、所定クランク角となった時点で、エンジンに停止時に圧縮行程にあるNo.1気筒に対する再度の燃料噴射F2および点火S2を行う(ステップS113)。この場合、上記No.1気筒内に残存する新気量を演算するとともに、上記燃料噴射F2よりNo.1気筒内の空燃比が理論空燃よりもややリッチとなるように上記燃料噴射量を設定する。その後、所定のタイミングで第2目のスタートアシスト判定制御を実行するとともに(ステップS114)、エンジンの停止時に吸気行程にあるNo.3気筒に対して燃料噴射F3および点火S3を所定のタイミングで実行した後(ステップS115)、リターンして通常の制御状態に移行する。
【0058】
また、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、図10に示す範囲A内であってピストンの上死点TDCと下死点BDCとの中間位置A0よりも下死点BDC側(領域A2)にあることが確認された場合には、図11に示す再始動の制御を示すフローチャートのステップS102において求められるNo.1気筒(エンジンに停止時に圧縮行程にある気筒)の空燃比が理論空燃比またはそれよりもリッチに設定される点と、上記No.1気筒に対する再度の燃料噴射F2および点火S2(ステップS113)が行われない点を除き、図11に示す再始動制御と同様の処理を実行する。
【0059】
上記のようにエンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、上記燃料噴射F1〜F3および点火S1〜S3等によりエンジンを再始動させる状態にある場合、つまり上記ピストン停止位置が図10の領域Aにある場合に、再始動開始時点からスタータ31を作動させることなく、上記燃料噴射F1〜F3および点火S1〜S3等によりエンジンを再始動させる制御を実行するように構成した場合には、不必要なスタータ31の作動が行われることによる騒音の発生および電力の浪費等の弊害を生じることなく、エンジンを適正に作動させることができるという利点がある。
【0060】
特に、上記実施形態に示すように、エンジンの停止時に圧縮行程にある気筒で初回の燃焼▲1▼を行わせることにより、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストンを上昇させてその気筒内の圧力を高めた状態で燃焼を行わせるように構成したため、エンジンの停止時に膨張行程にある上記気筒の燃焼圧を有効にピストンに作用させることにより、エンジンを効果的に正転することができるという利点がある。
【0061】
さらに、上記実施形態では、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が上記範囲A内において上死点TDC側(圧縮行程気筒の下死点側)の領域A1にある場合に、エンジンの停止時に圧縮行程にある気筒における上記初回の燃焼を行う際に、その気筒内に燃焼用空気を存在させるように空燃比を設定し、この気筒のピストンが上昇に転じて圧縮上死点を超える際に第2回目の燃焼を行わせるように構成したため、上記気筒で行われる初回の燃焼▲1▼によりエンジンの停止時に膨張行程にある気筒内の圧力を充分に高めることができるとともに、上記第2回目の燃焼によりエンジンの正転方向の駆動トルクを効果的に高めて始動性を大幅に向上させることができるという利点がある。
【0062】
なお、上記実施形態では、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生が確実に防止するため、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止することにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成した例について説明したが、エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射時期を通常時に比べてリタードさせることにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成してもよい。このように構成した場合には、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射時期をリタードさせて燃料の気化を抑制することにより、上記気筒で圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生を効果的に防止することができる。
【0063】
また、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、エンジン停止時に吸気行程にある気筒の空燃比A/Fを7〜10程度に設定することにより通常時に比べてリッチ化し、上記気筒に噴射された燃料が気化する際に大量の熱が奪われる結果、上記気筒の燃焼が抑制されるように構成してもよい。このように構成した場合においても、気筒内の空気温度が高い状態でエンジンの再始動が行われる際に、圧縮自己着火が生じることに起因したマイナストルクの発生を効果的に防止できるという利点がある。
【0065】
【発明の効果】
請求項1に係る発明は、エンジンの停止条件が成立したときに、エンジンを自動的に停止させるとともに、エンジンの自動停止状態で再始動条件が成立したときに、実質的な膨張行程にある気筒に燃料を噴射して点火することにより、エンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、上記気筒に対する燃料噴射および点火によりエンジンの再始動が可能な範囲よりも上死点側または下死点側にある場合には、エンジンの再始動開始時点からスタータを作動させるとともに、何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを制御し、かつ上記ピストン停止位置が上記再始動可能範囲よりも下死点側にあるとともに、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高い場合に、エンジン停止時に吸気行程にある気筒の燃焼を抑制するように構成したため、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置に応じ、実質的な膨張行程にある気筒に燃料を噴射して点火することによりエンジンを再始動し得る状態にないことが確認された場合には、エンジンの再始動開始時点からスタータを作動させることに応じて得られる駆動力と、各気筒をその圧縮行程の終期以降で燃焼させることに応じて発生エネルギーとの両方により、エンジンを短時間で確実に再始動させることができる。そして、上記ピストン停止位置が上記再始動可能範囲よりも下死点側にあり、かつ気筒内の空気温度が高い状態で上記スタータを作動させるとともに、各気筒をその圧縮行程の終期以降で燃焼させてエンジンの再始動が行われる場合には、エンジンの停止時に吸気行程にある気筒の燃料を抑制する制御を実行することにより、この気筒における圧縮自己着火の発生を防止してエンジンの始動性を効果的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による始動装置を備えたエンジンの概略断面図である。
【図2】上記エンジンの概略平面図である。
【図3】燃料の噴霧状態を示す説明図である。
【図4】エンジン再始動時の各気筒のサイクルおよび燃焼動作を示す説明図である。
【図5】制御手段によるエンジン再始動時の制御動作を示すフローチャートである。
【図6】エンジン停止時のピストン位置を検出するための処理を示すフローチャートである。
【図7】2つのクランク角センサからのクランク角信号を示すものであって、(a)はエンジン正転時の信号、(b)はエンジン逆転時の信号である。
【図8】エンジンの再始動に要する時間を示すタイムチャートである
【図9】エンジン再始動時の筒内圧力および発生トルクの変化状態を示すタイムチャートである。
【図10】エンジン停止時のピストン位置に応じた再始動制御モード選択のための範囲の設定を示す説明図である。
【図11】エンジン再始動時における制御動作の別の例を示すフローチャートである。
【図12】エンジン再始動時の各気筒のサイクルおよび燃焼動作を示す説明図である。
【符号の説明】
3A〜3D 気筒
4 ピストン
7 点火プラグ
8 燃料噴射弁
21,22 クランク角センサ
30 ECU(再始動制御手段)
31 スタータ

Claims (4)

  1. エンジンの停止条件が成立したときに、エンジンを自動的に停止させるとともに、エンジンの自動停止状態で再始動条件が成立したときに、実質的な膨張行程にある気筒に燃料を噴射して点火することにより、エンジンを再始動させるように構成されたエンジンの始動装置において、エンジンの停止時に膨張行程にある気筒のピストン停止位置が、上記気筒に対する燃料噴射および点火によりエンジンの再始動が可能な範囲よりも上死点側または下死点側にある場合には、エンジンの再始動開始時点からスタータを作動させるとともに、何れかの気筒が上死点を超えた次の行程から圧縮行程となる気筒を、その圧縮行程の終期以降に燃焼させるように燃料噴射および点火のタイミングを制御し、かつ上記ピストン停止位置が上記再始動可能範囲よりも下死点側にあるとともに、エンジンの再始動時に気筒内の空気温度が予め設定された基準温度よりも高い場合に、エンジン停止時に吸気行程にある気筒の燃焼を抑制する再始動制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの始動装置。
  2. エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射を中止することにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  3. エンジン停止時に吸気行程にある気筒に対する燃料噴射時期を通常時に比べてリタードさせることにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  4. エンジン停止時に吸気行程にある気筒の空燃比を通常時に比べてリッチ化することにより、上記気筒の燃焼を抑制するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動装置。
JP2003096919A 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP3945441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096919A JP3945441B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096919A JP3945441B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004301078A JP2004301078A (ja) 2004-10-28
JP3945441B2 true JP3945441B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=33408837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096919A Expired - Fee Related JP3945441B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945441B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348863A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4604921B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4529935B2 (ja) * 2006-04-04 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 筒内直噴エンジンの始動制御装置
JP2008008235A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止始動制御装置
JP4770787B2 (ja) * 2007-04-27 2011-09-14 マツダ株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP5210791B2 (ja) * 2008-10-08 2013-06-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置
JP5928354B2 (ja) * 2013-01-23 2016-06-01 マツダ株式会社 火花点火式多気筒エンジンの始動装置
JP6172018B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-02 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの始動装置
JP6435767B2 (ja) 2014-10-17 2018-12-12 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004301078A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945442B2 (ja) エンジンの始動装置
EP1403512B1 (en) Engine start system
JP2006348861A (ja) 内燃機関の始動装置
JP3743414B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3852389B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4670710B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3945441B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4665818B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4103649B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5141067B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP4196711B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005030236A (ja) 車両の制御装置
JP2008133792A (ja) エンジン停止制御装置
JP4329589B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4683304B2 (ja) エンジン停止制御装置
JP3966209B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4207627B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4770787B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4103664B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4277555B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4175200B2 (ja) 車両の制御装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2005273629A (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees