[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4135428B2 - 内燃機関の排気浄化装置及び方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135428B2
JP4135428B2 JP2002225239A JP2002225239A JP4135428B2 JP 4135428 B2 JP4135428 B2 JP 4135428B2 JP 2002225239 A JP2002225239 A JP 2002225239A JP 2002225239 A JP2002225239 A JP 2002225239A JP 4135428 B2 JP4135428 B2 JP 4135428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
mode
exhaust gas
stroke injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068624A (ja
Inventor
岩雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002225239A priority Critical patent/JP4135428B2/ja
Priority to US10/609,627 priority patent/US7013637B2/en
Priority to DE60332797T priority patent/DE60332797D1/de
Priority to EP03016739A priority patent/EP1387069B1/en
Priority to CNB031525385A priority patent/CN1298982C/zh
Publication of JP2004068624A publication Critical patent/JP2004068624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135428B2 publication Critical patent/JP4135428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路に排気浄化触媒を備え、所定の条件にて排気浄化触媒の被毒解除制御を行う内燃機関の排気浄化装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術として、特開2001−271685号公報に記載されている技術がある。
これは、NOxトラップ触媒の硫黄被毒に対し、その被毒解除の実行時に、気筒内の空燃比をλ=1に設定しつつ、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割することで、排気温度を上昇させ、これによりNOxトラップ触媒の温度を被毒解除可能な温度まで高めている。
【0003】
また、被毒解除の実行時には、燃費の悪化を抑制するために、触媒温度の昇温要求が高いほど吸気流動強さを弱くすると共に、圧縮行程噴射時期を遅らせることを開示している。また、圧縮行程噴射割合を20〜60%で変化させた場合に、圧縮行程噴射割合を大きくするほど、排気温度が高まるとの記載もある(前記公報の段落番号0117)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、被毒解除制御は、後燃えの促進により排気温度を上昇させるために、燃費の悪化が避けらないことから、できるだけ短時間で被毒解除を終了できるようにすることが望ましい。
しかしながら、上記従来の技術においては、被毒解除の実行時に、触媒温度が被毒解除に必要な温度に達する前と後のいずれにおいても、同様な制御を行うだけで、特に排気組成について考慮していないため、触媒温度の変化に応じて被毒解除性能が最良となる排気組成が変化するにもかかわらず、これを有効に利用していないので、被毒解除のためのトータル時間が長くかかり、燃費の悪化も抑制できていないという問題点があった。
【0005】
本発明の課題は、排気浄化触媒の被毒解除に際し、被毒解除の効率を向上させて、被毒解除にかかる時間を短縮し、燃費の悪化を抑制できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、被毒解除制御を、通常モードと、該通常モード前の排気組成モードと、該排気組成モード前の排気昇温モードとを含んで行うようにする。そして、被毒解除制御時に、触媒温度に応じて、排気昇温モード→排気組成モード→通常モードの順で実行するようにする。そして、排気昇温モードでは、分割噴射での圧縮行程噴射割合を通常モードよりも大とし、排気組成モードでは、排気中のH2(水素)濃度が通常モードよりも大となるように点火時期を通常モードよりも進角側に設定する構成とする。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、被毒解除が開始される温度に達するまで、昇温性能を向上させた排気昇温モードにて昇温を図ることができ、その後、被毒解除性能が安定する温度に達する前と後において、それぞれに最適な排気組成にして、被毒解除の効率を高めることにより、被毒解除時間の短縮を図り、燃費の悪化を最小限にとどめることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態のシステム構成を示しており、先ずこれについて説明する。
エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量を制御するスロットル弁3が設けられている。スロットル弁3はDCモータ等のアクチュエータにより駆動される電制スロットル弁であり、コントロールユニット20からの駆動信号に基づいてスロットル開度が制御される。また、吸気通路2の各気筒への分岐部より下流側には、スワール制御弁4が設けられている。スワール制御弁4もコントロールユニット20からの駆動信号に基づいて開閉制御される。
【0009】
エンジン1のシリンダヘッド5とピストン6とにより画成される各気筒の燃焼室7には、燃料噴射弁8が臨んでいる。尚、ピストン6の冠面には吸気側に偏心した位置にボウル部(凹部)6aが形成されており、燃料噴射弁8は吸気側から斜め下方にボウル部6aを指向している。
燃料噴射弁8は、吸気行程又は圧縮行程の所定時期において、コントロールユニット20からの噴射パルス信号によりソレノイドに通電されて開弁し、所定の圧力に制御された燃料を燃焼室7内に直接噴射する。
【0010】
また、各気筒の燃焼室7に、シリンダヘッド5の略中央から、臨ませて、点火プラグ9が設けられ、点火プラグ9はコントロールユニット20からの点火信号に基づいて混合気に対して火花点火を行う。
燃料噴射弁8から吸気行程にて燃料噴射される場合、噴射された燃料は、燃焼室7内に拡散して均質な混合気を形成し、点火プラグ9により点火されて燃焼する。かかる燃焼を均質燃焼といい、空燃比制御との組み合わせで、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼などに分けられる。
【0011】
燃料噴射弁8から圧縮行程(特にその後半)にて燃料噴射される場合、噴射された燃料は、ピストン冠面のボウル部6aを利用した流れに乗るなどして、点火プラグ9周りに集中的に層状の混合気を形成し、点火プラグ9により点火されて燃焼する。かかる燃焼を成層燃焼といい、通常、空燃比は極リーンで、成層リーン燃焼と呼ばれる。
【0012】
一方、排気通路10には、排気浄化触媒としてNOxトラップ触媒11が配置されている。NOxトラップ触媒11は、排気空燃比がストイキ近傍のときに排気中のCO、HCの酸化とNOxの還元とを行う三元機能を有する他、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がストイキ〜リッチになったときにトラップしたNOxを還元浄化する機能を有する。
【0013】
コントロールユニット20には、エンジンの制御のため、各種センサから信号が入力されている。
クランク角センサ21は、エンジン回転と同期してクランク基準角信号及びクランク単位角信号を発生する。コントロールユニット20では、クランク角センサ21からのクランク基準角信号の周期を計測して、又はクランク単位角信号を一定時間カウントして、エンジン回転数Neを検出できる。
【0014】
アクセルペダルセンサ22は、運転者のアクセルペダル操作量(アクセル開度)APOを検出する。
エアフローメータ23は、吸気通路2のスロットル弁3上流に配置され、吸入空気量Qaを検出する。
スロットルセンサ24は、スロットル弁3の開度TVOを検出する。また、スロットル弁3の全閉位置でONとなるアイドルスイッチも内蔵している。
【0015】
水温センサ25は、エンジン1のウォータジャケットに臨んで、冷却水温度Twを検出する。
車速センサ26は、車速VSPを検出する。
空燃比センサ27は、排気通路10のNOxトラップ触媒11の上流側に配置され、排気中のO2(酸素)濃度を検出することによって排気延いては吸入混合気の空燃比を検出するもので、空燃比フィードバック制御に用いられる。
【0016】
更にNOxトラップ触媒11の下流側にも、空燃比センサ28が配置されている。下流側空燃比センサ28は、その検出値に基づいて、空燃比センサ27の検出値に基づく空燃比フィードバック制御を補正することで、空燃比センサ27の劣化等に伴う制御誤差を抑制する等のために用いられる。
触媒温度センサ29は、NOxトラップ触媒11の内部に配置され、触媒温度Tcを検出する。触媒温度TcはNOxトラップ触媒11の被毒解除制御においてモード切換えに用いるが、センサによらず、エンジン運転状態からの推定によって検出することもできる。
【0017】
NOx濃度センサ30は、排気通路10のNOxトラップ触媒11の下流側に配置され、排気中のNOx濃度を検出する。これはNOxトラップ触媒11の被毒解除制御において被毒状態(被毒によるNOxトラップ能の悪化状態、或いは被毒解除によるNOxトラップ能の回復状態)の検出に用いるが、センサを省略して、別の推定手法によって検出することもできる。
【0018】
コントロールユニット20は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出カインターフェース等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、前記各種センサからの信号に基づいて検出される運転状態に応じて、スロットル弁3の開度を制御し、スワール制御弁4を開閉制御し、燃料噴射時期及び燃料噴射量を設定して燃料噴射弁8の燃料噴射を制御し、点火時期を設定して該点火時期で点火プラグ9を点火させる制御を行う。
【0019】
そして、運転状態に応じて、燃焼形態の制御を行う。すなわち、通常運転時には、例えば低負荷領域において、圧縮行程噴射による成層リーン燃焼を行わせる一方、例えば高負荷領域において、吸気行程噴射による均質ストイキ燃焼又は均質リーン燃焼を行わせる。
ところで、NOxトラップ触媒11は、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップするが、同時に、SOx(硫黄酸化物)をトラップしてしまい、かかるSOx被毒により、NOxトラップ触媒11のNOxトラップ能(NOx還元性能を含む)が低下する。
【0020】
このため、SOx被毒解除制御として、所定の条件にて、排気温度を上昇させることで、触媒温度をSOx被毒解除に必要な温度まで上昇させ、かつこの状態を所定時間保持することで、SOx被毒を解除する。
具体的には、燃料噴射を分割して、吸気行程噴射と圧縮行程噴射とを行うことにより、点火プラグ9周りに比較的リッチ(A/F=10〜16程度)な層状の混合気を形成し、これを囲む燃焼室7全体に比較的リーン(A/F=19〜24程度)な混合気を形成し、全体の空燃比は略ストイキとするように制御する。かかる燃焼形態は成層ストイキ燃焼(分割噴射による成層ストイキ燃焼)とも呼ばれる。
【0021】
成層ストイキ燃焼のコンセプトは、次のようである。
(1)吸気行程噴射により燃焼室壁面近傍にリーン混合気を形成し、後燃えに必要なO2を確保する。
(2)圧縮行程噴射により点火プラグ周りにリッチ混合気を形成し、初期着火性能を向上させることで、燃焼安定性を向上させる。
(3)リッチ混合気の燃焼によりCOを生成し、燃焼室壁面近傍のリーン混合気中のO2との後燃えを促進して、HC低減、排気温度上昇を図る。
(4)初期着火性能の向上等により点火時期を遅角化可能であり、点火時期の遅角により、後燃え効果による排気温度上昇を更に図る。
【0022】
従って、被毒解除制御の通常モードでは、直噴式の燃料噴射弁8による燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割して行うと共に、点火プラグ9による点火時期を遅角側に設定する。
ここにおいて、本発明では、被毒解除にかかる時間を短縮し、燃費の悪化を最小限にとどめるため、触媒温度が被毒解除に必要な温度(被毒解除性能が安定する温度)に達する前における被毒解除の効率を向上させ、また排気昇温性能を向上させるべく、被毒解除制御の通常モードの前に排気組成モードを設定し、更にその前に排気昇温モードを設定し、被毒解除制御時に、触媒温度に応じて、排気昇温モード→排気組成モード→通常モードの順で実行するようにする。
【0023】
本発明による被毒解除制御について詳述するに先立って、本発明での被毒解除制御の基礎とした図2〜図6の特性(実験結果)について説明する。
図2は、排気中のH2濃度(CO濃度)と被毒解除性能との関係を、触媒温度別に示したものである。触媒温度が上昇するほど被毒解除性能が上昇することはもちろんであるが、比較的低温側の被毒解除が開始される温度(600℃)では、特性線が右上がりで、HC濃度を大きくするほど、被毒解除性能が高くなるのに対し、比較的高温側の被毒解除が安定して行われる温度(650℃)あるいはそれ以上の上限温度(700℃)では、特性線が水平に近づいて、HC濃度を小さくしても十分な被毒解除性能が得られることを示している。従って、特に600℃〜650℃の範囲を排気組成モードとして排気中のH2濃度が大となるようにすることが被毒解除性能の向上に有効であることがわかる。尚、排気中のH2濃度は排気中のCO濃度、HC濃度とほぼ比例関係にある。
【0024】
図3は、触媒温度と被毒解除時間との関係を示したもので、触媒温度が高くなるほど、被毒解除時間を短縮化できることを示している。
図4(A)は、点火時期と排気中のH2濃度(CO濃度)との関係を、通常噴射(吸気行程噴射)と分割噴射(吸気行程噴射+圧縮行程噴射)とに分けて示したもので、分割噴射の場合、点火時期を進角させることで、排気中のH2濃度を増大させることができることを示している。図4(B)は、点火時期と排気中のO2濃度との関係を、通常噴射(吸気行程噴射)と分割噴射(吸気行程噴射+圧縮行程噴射)とに分けて示したもので、分割噴射の場合、点火時期を進角させることで、排気中のO2濃度を増大させることができることを示している。
【0025】
図5は、分割比(圧縮行程噴射割合)と排気温度との関係を示したもので、圧縮行程噴射割合を大きくするほど、排気温度が上昇することを示している。
図6は、分割比(圧縮行程噴射割合)と排気中のH2濃度(CO濃度)との関係を示したもので、圧縮行程噴射割合が50%付近のときにH2濃度が最小となり、圧縮行程噴射割合を50%より大きくするに従って、H2濃度が増大することを示している。
【0026】
本発明での被毒解除制御については、第1実施形態である図7のフローチャートより、図8のタイムチャートを参照しつつ、説明する。
S1では、被毒解除要求があるか否かを判定する。具体的には、例えば排気流量に相関する吸入空気量Qaを単位時間毎にサンプリングして積算し、この積算値に基づいてNOxトラップ触媒11のSOx被毒量を推定しており、このSOx被毒量の推定値を予め定めた閾値と比較して、SOx堆積量>閾値のときに、被毒解除要求有りと判定する。又は、NOx濃度センサ30によりNOxトラップ触媒11下流側のNOx濃度を検出し、これが予め定めた閾値より大きいときに被毒解除要求有りと判定する。尚、両者のOR条件の他、AND条件で判定してもよい。
【0027】
被毒解除要求有りの場合は、S2へ進む。
S2では、所定の被毒解除条件が成立しているか否かを判定する。被毒解除条件とは、例えば、現在の運転状態が均質ストイキ燃焼であること、車速VSPが所定範囲(下限車速〜上限車速)内にあること、などを条件とする。
被毒解除条件成立の場合は、S3へ進む。
【0028】
S3では、被毒解除制御の開始に先立って、スワール制御弁(SCV)4を閉側に駆動する。また、S4では、点火時期をMBT点火時期から徐々に遅角する。そして、S5では、スワール制御弁4が全閉に制御されたか(閉指令から所定時間経過したか)否かを判定し、YESの場合に、S6へ進む。
S6では、被毒解除制御の第1ステージとして、排気昇温モードの制御を実行する。
【0029】
排気昇温モードでは、全体の空燃比をストイキ(λ=1)に維持しつつ、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割し、且つ、圧縮行程噴射割合(分割比)を50%より大きく、例えば60〜70%として、圧縮行程噴射量>吸気行程噴射量とする。すなわち、図5からわかるように排気温度上昇効果の大きい分割比を用いて、昇温性能の向上を図る。また、点火時期は大きく遅角する。これによっても排気温度の上昇を図る。尚、ここで遅角側に設定する点火時期は通常の均質燃焼時よりも遅角側であることは言うまでもない。
【0030】
次のS7では、触媒温度センサ29により検出される触媒温度Tcが被毒解除が開始される温度である第2所定値T2(例えば600℃)を超えたか否かを判定し、超えていない場合は、S6での排気昇温モードを続行する。
触媒温度Tcが第2所定値T2を超えた場合は、S8へ進む。
S8では、被毒解除制御の第2ステージとして、排気組成モードの制御を実行する。
【0031】
排気組成モードでは、全体の空燃比をストイキ(λ=1)に維持しつつ、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割し、且つ、圧縮行程噴射割合(分割比)を50%として、圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量とする。そして、点火時期は大きく進角する。すなわち、点火時期を大きく進角することで、図4からわかるように排気中のH2濃度を増大させ、これにより図2からわかるように被毒解除性能を向上させる。尚、ここで進角側に設定する点火時期は通常の均質燃焼時よりは遅角側である。
【0032】
次のS9では、触媒温度Tcが被毒解除性能が安定する温度である第1所定値T1(例えば650℃)を超えたか否かを判定し、超えていない場合は、S8での排気組成モードを続行する。
触媒温度Tcが第1所定値T1を超えた場合は、S10へ進む。
S10では、被毒解除制御の第3ステージとして、通常モードの制御を実行する。
【0033】
通常モードでは、全体の空燃比をストイキ(λ=1)に維持しつつ、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割し、且つ、圧縮行程噴射割合(分割比)を50%として、圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量とする。そして、点火時期は大きく遅角する。触媒温度Tcが第1所定値T1(650℃)以上の場合は、図2からわかるように排気中のH2濃度を低下させても十分な被毒解除性能が得られるからである。尚、ここで遅角側に設定する点火時期は通常の均質燃焼時よりも遅角側であることは言うまでもない。
【0034】
次のS11では、被毒解除が完了したか否かを判定する。具体的には、被毒解除制御中は、前述の吸入空気量Qaの積算値に基づくNOxトラップ触媒11のSOx被毒量の推定値から、単位時間毎に所定の被毒解除量を減算して、SOx被毒量(残量)を推定しており、このSOx被毒量の推定値を予め定めた下限側の閾値と比較して、SOx堆積量<閾値のときに、被毒解除完了と判定する。又は、NOx濃度センサ30によりNOxトラップ触媒11下流側のNOx濃度を検出し、これが予め定めた下限側の閾値より小さくなったときに被毒解除完了と判定する。ここでも両者のOR条件の他、AND条件で判定してもよい。
【0035】
被毒解除完了と判定されない場合は、S10での通常モードを続行し、被毒解除完了と判定された場合は、通常燃焼制御への移行のため、S12へ進む。
S12では、通常燃焼制御への移行に先立って、スワール制御弁(SCV)4を開側に駆動する。また、S13では、点火時期をMBT点火時期へ向けて徐々に進角する。そして、S14では、スワール制御弁4が全開に制御されたか(開指令から所定時間経過したか)否かを判定し、YESの場合に、S15へ進む。
【0036】
S15では、通常燃焼制御(均質ストイキ燃焼)に移行する。すなわち、分割噴射を終了して、通常噴射(吸気行程噴射)に戻し、点火時期はMBT点火時期とする。尚、フロー上では省略したが、被毒解除制御中に、減速要求を生じるなど、優先すべき燃焼制御要求を生じた場合は、被毒解除制御を中止して、要求に見合った燃焼制御に移行することは言うまでもない。
【0037】
次に被毒解除制御における各モード(排気昇温モード、排気組成モード、通常モード)について更に詳細に説明する。
〔排気昇温モード〕
被毒解除制御の開始と共に(但しSCV全閉後)、通常モードと同様の分割噴射と点火時期遅角との実施により、触媒温度をSOx被毒解除が開始される温度へ上昇させる排気昇温モードの制御を開始する。通常モードと異なる点は、圧縮行程噴射割合を、通常モードの場合(約50%)より、大きく(60〜70%)設定する点である。
【0038】
分割噴射による排気温度の特性は、図5に示す分割比(圧縮行程噴射割合)と排気温度との関係から、分割比が大きいほど、すなわち圧縮行程噴射割合が大きいほど、上昇傾向にある。これは、圧縮行程噴射量が増加する分、点火プラグ近傍に未燃燃料が存在して、CO、HCを発生させ、シリンダ壁面近傍にはリーン混合気が形成されるからであり、点火された直後の初期燃焼期間において点火プラグ周りがオーバーリッチであるために火炎伝播速度が遅い緩慢燃焼となり、更に中期から後期の燃焼期間においてはシリンダ壁面近傍で混合気がリーンなために更に緩慢燃焼となり、最終的な燃焼期間の延長により、先に点火プラグ周りに発生したCO、HCが燃焼の過程でシリンダ壁面近傍に存在するO2と徐々に反応することによる後燃え燃焼が促進されることになるからである。従って、圧縮行程噴射割合の大きい排気昇温モードにより、排気温度をより急速に上昇させて、触媒温度を上昇させ、被毒解除時間の短縮を図ることがことができる。
【0039】
〔排気組成モード〕
触媒温度が被毒解除が開始される温度(第2所定値T2;例えば600℃)に達した後は、燃焼後の排気組成をH2を増加させるように変化させて被毒解除効率を向上させる排気組成モードの制御へ移行する。
排気組成モードでは、通常モード、排気昇温モードと同様に分割噴射を実施するが、通常モード、排気昇温モードと異なる点は、点火時期を進角側に設定する点である。尚、分割比(圧縮行程噴射割合)は、通常モードと同じ(約50%)にし、排気昇温モードに対しては減少させている。
【0040】
触媒温度が被毒解除が開始される温度に達した直後は、まだ被毒解除効率が低い温度のために、十分な被毒解除量が得られないことが分かっている(図2、図3参照)。また、温度が低い状態での被毒解除効率向上のための要因として、SOxの還元に必要なH2、実際には燃焼過程でCO、HCを増加させることにより、被毒解除量を増やせることが分かっている。更に、SOx還元時にO2が存在することで被毒解除性能を更に向上させる得ることも分かっている。そこで、触媒温度が低い状態でも十分な被毒解除量が得られるように制御を実施する。
【0041】
実際の排気ガス特性について、図4に分割噴射の場合の点火時期と排気ガス組成(H2濃度、O2濃度)との関係を示す。この図4から、点火時期の遅角側(例えば10°BTDC)に対して進角側(例えば25°BTDC)することで、H2濃度(CO濃度)、O2濃度をそれぞれ2倍以上とすることが可能となることがわかる。
【0042】
従って、急速昇温が求められる排気昇温モードでは、点火時期を遅角側に設定するが、被毒解除が開始されるため解除効率の向上が求められる排気組成モードでは、点火時期を進角側に設定するのである。
これにより、排気温度の昇温過程において被毒解除効率を向上させる排気ガス組成を実現して、被毒解除量を増加させることができる。しかも、O2を供給することで、酸化反応の促進から、点火時期の進角に伴う排気ガス容量低下による排気昇温性の低下分を補うことになり、昇温性能が悪化することもない。
【0043】
ここで、分割噴射の場合の燃焼効率について触れるが、点火時期を遅角すると、点火が遅れることで熱発生率の低下、トータル熱発生量の低下を生じ、同一発生トルクを得るために、点火時期の進角設定に対して空気量を増加(実際にはスロットル開度を増大)させ、トータル燃料噴射量もそれに合わせて増加することになり、ひいては燃焼後の排気容量が増加することとなる。従って、分割噴射の場合の点火時期遅角設定は燃費の悪化を免れず、排気昇温モードでは排気昇温が主目的であるため点火時期遅角設定による燃費の悪化は無視せざるを得ない。この点、排気組成モードでは、点火時期進角設定でよいので、その分、燃費を向上させることができる。また、排気組成モードにおいて、排気昇温モードに対し分割比(圧縮行程噴射量)を減少させることも、燃費の悪化を緩和させる上で得策となる。
【0044】
〔通常モード〕
触媒温度が被毒解除が安定する温度(第1所定値T1;例えば650℃)に達した後は、触媒温度を維持するための通常モードの制御へ移行する。
通常モードでは、排気昇温モード、排気組成モードと同様に分割噴射を実施するが、排気昇温モードと異なる点は、分割比(圧縮行程噴射割合)を減少させて約50%に設定する点であり、排気組成モードと異なる点は、排気昇温モードと同様に点火時期を遅角側に設定する点である。
【0045】
この温度域は、図2に示されるように被毒解除性能が排気ガス組成にほどんど影響を受けない領域であり、被毒解除性能が温度に支配される領域であるので、触媒温度を保持することが重要となる。
従って、急速昇温の要求はないので、排気昇温モードに対し分割比(圧縮行程噴射量)を減少させることで、燃費の悪化を緩和させることが得策となる。その一方、点火時期については、再び遅角側に設定する。
【0046】
触媒温度が十分に得られてから圧縮行程噴射割合を減少させた状態で点火時期を遅角側に設定する理由は、昇温性能向上の必要がなくなり、排気温度の維持のための設定が重要となってくるからである。つまり、図5に示すように、圧縮行程噴射割合を小さくすると排温上昇効果が低下する。しかし、必要以上の昇温要求がないので、極端に燃費を悪化させるような分割比の設定を使用する必要がなくなる。但し、圧縮行程噴射割合を小さくして燃費の悪化を緩和すると、逆に排気温度が低下してしまう恐れもあるので、点火時期の設定は進角側ではなく遅角側に設定することで、排気容量を増加させ、触媒温度を下げることなく維持させている。
【0047】
これらの制御をバランス良く実施することで、被毒解除効率を考慮した被毒解除制御を行うことが可能となり、最終的には必要最小限の時間で被毒解除制御を実行でき、燃費の悪化も最小限にできる。
図9には、上記の被毒解除制御により、比較例の制御と比較して、被毒解除時間を短縮できて、また燃費の悪化を抑制できることを示している。尚、比較例は、本発明での排気組成モードの期間に点火時期を進角側に設定せず、遅角側に設定するものとした。
【0048】
すなわち、排気組成モードの期間に、点火時期を進角して、排気中のH2成分を増大させることで、その間のSOx解除量を大きくすることができ、その分、被毒解除完了までの被毒解除時間を短縮することができる。また、排気組成モードの期間に、点火時期を進角することで、出力性能を向上でき、特に高負荷側でのトルク低下がないことから、同一出力を得るための燃料噴射量を減少でき、その分と、被毒解除時間を短縮できる分、燃費悪化を抑制することができる。
【0049】
本実施形態によれば、被毒解除制御を、通常モードと、該通常モード前の排気組成モードとを含んで行うようにし、排気組成モードでは排気中のH2濃度が通常モードよりも大となるように排気組成に関係する機関の操作パラメータを操作することにより、被毒解除に必要な温度に達する前と後において、それぞれに最適な排気組成にして、被毒解除の効率を高めることにより、被毒解除時間の短縮を図り、燃費の悪化を最小限にとどめることができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、触媒温度が第1所定値を超えたときに排気組成モードから通常モードヘ切換えることで、触媒温度に応じた要求の相違に対応することができ、また前記第1所定値を被毒解除性能が安定する温度に設定することで、最適な切換えを実現できる。
また、本実施形態によれば、排気組成モードでは点火時期を通常モードよりも進角側に設定することで、排気中のH2濃度を増大させて、被毒解除性能を大幅に向上させることができる。
【0051】
また、本実施形態によれば、被毒解除制御中、直噴式の燃料噴射弁による燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割して行うことで、排気温度を被毒解除に必要な温度に高めることができる。また、分割噴射での全体空燃比は略ストイキとすることにより、燃費の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、被毒解除制御を、排気組成モード前の排気昇温モードを更に含んで行うようにし、排気昇温モードでは圧縮行程噴射割合を通常モード(及び排気組成モード)よりも大とすることにより、排気昇温モードでの昇温性能を向上させることができる。また、排気昇温モードでの圧縮行程噴射割合を排気組成モードよりも大、言い換えれば、排気組成モードでの圧縮行程噴射割合を排気組成モードよりも小とすることで、排気組成モードでの燃費の悪化を抑制することができる。
【0052】
また、本実施形態によれば、排気昇温モードでは点火時期を排気組成モードよりも遅角側に設定することにより、排気昇温モードでの昇温性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、触媒温度が第2所定値を超えたときに排気昇温モードから排気組成モードへ切換えることで、触媒温度に応じた要求の相違に対応することができ、また、前記第2所定値を被毒解除が開始される温度に設定することで、最適な切換えを実現できる。
【0053】
また、本実施形態によれば、排気昇温モードでの分割噴射において、圧縮行程噴射量>吸気行程噴射量に設定することにより、排気昇温モードでの昇温性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、排気組成モードでの分割噴射において、ほぼ圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量に設定することにより、燃費の悪化を抑制することができる。
【0054】
また、本実施形態によれば、通常モードでの分割噴射において、ほぼ圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量に設定することにより、燃費の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が排気昇温モードよりも小であり、且つ排気組成モードでの点火時期が排気昇温モードよりも進角側であることにより、又は、排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が通常モードとほぼ等しく、且つ排気組成モードでの点火時期が通常モードよりも進角側であることにより、排気組成モードでの燃費の悪化を抑制しつつ、被毒解除性能を向上させることができる。
【0055】
次に被毒解除制御の第2実施形態について、図10のフローチャート及び図11のタイムチャートにより、説明する。
第2実施形態は、第1実施形態に対し、S8での排気組成モードの制御のみが異なる。
第2実施形態(図10)のS8の排気組成モードでは、全体の空燃比をストイキ(λ=1)に維持しつつ、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割し、且つ、圧縮行程噴射割合(分割比)を50%より大きく、例えば60〜70%として、圧縮行程噴射量>吸気行程噴射量とする。そして、点火時期は大きく進角する。
【0056】
すなわち、第2実施形態では、排気組成モードにおいても、排気昇温モードと同様に、圧縮行程噴射割合を大きくすることで、図6に示されるように排気中のH2濃度を増大させ、点火時期の進角設定によるH2濃度の増大(図4)と合わせて、よりH2濃度を増大させることで、更なる被毒解除性能の向上(図2)を図るのである。
【0057】
本実施形態によれば、排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が排気昇温モードと同様に通常モードよりも大であることにより、排気組成モードでのH2濃度増大効果を高めて、被毒解除性能のより一層の向上を図ることができる。
次に被毒解除制御の第3実施形態について、図12のフローチャート及び図13のタイムチャートにより、説明する。
【0058】
第3実施形態も、第1実施形態に対し、S8での排気組成モードの制御のみが異なる。
第3実施形態(図12)のS8の排気組成モードでは、全体の空燃比をリッチ化し(λ>1)、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割し、且つ、圧縮行程噴射割合(分割比)を50%として、圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量とする。そして、点火時期は大きく進角する。
【0059】
すなわち、第3実施形態では、排気組成モードにおいて、点火時期の進角設定と共に、空燃比をリッチ化することで、排気中のCOと共に、H2濃度を増大させて、更なる被毒解除性能の向上を図るのである。
本実施形態によれば、排気組成モードでの全体空燃比を、通常モードよりも、また排気昇温モードよりも、リッチとすることで、排気組成モードでのH2濃度増大効果を高めて、被毒解除性能のより一層の向上を図ることができる。
【0060】
次に被毒解除制御の第4実施形態について、図14のフローチャート及び図15のタイムチャートにより、説明する。
第4実施形態も、第1実施形態に対し、S8での排気組成モードの制御のみが異なる。
第4実施形態(図14)のS8の排気組成モードでは、全体の空燃比をストイキ(λ=1)に維持しつつ、燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割し、且つ、圧縮行程噴射割合(分割比)を50%として、圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量とする。そして、点火時期は大きく進角する。そして、圧縮行程噴射時期を進角する。
【0061】
すなわち、第4実施形態では、排気組成モードにおいて、点火時期の進角設定と共に、圧縮行程噴射時期を進角することで、排気中のCOと共に、H2濃度を増大させて、更なる被毒解除性能の向上を図るのである。
本実施形態によれば、排気組成モードでの圧縮行程噴射時期を、通常モードよりも、また排気昇温モードよりも、進角側に設定することで、排気組成モードでのH2濃度増大効果を高めて、被毒解除性能のより一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図
【図2】 H2濃度及び触媒温度と被毒解除性能との関係を示す図
【図3】 触媒温度と被毒解除時間との関係を示す図
【図4】 点火時期とH2濃度及びO2濃度との関係を示す図
【図5】 分割比(圧縮行程噴射割合)と排気温度との関係を示す図
【図6】 分割比(圧縮行程噴射割合)とH2濃度との関係を示す図
【図7】 被毒解除制御の第1実施形態のフローチャート
【図8】 被毒解除制御の第1実施形態のタイムチャート
【図9】 本発明での被毒解除制御の効果を示す図
【図10】 被毒解除制御の第2実施形態のフローチャート
【図11】 被毒解除制御の第2実施形態のタイムチャート
【図12】 被毒解除制御の第3実施形態のフローチャート
【図13】 被毒解除制御の第3実施形態のタイムチャート
【図14】 被毒解除制御の第4実施形態のフローチャート
【図15】 被毒解除制御の第4実施形態のタイムチャート
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 スロットル弁
4 スワール制御弁
7 燃焼室
8 燃料噴射弁
9 点火プラグ
10 排気通路
11 NOxトラップ触媒
20 コントロールユニット
29 触媒温度センサ
30 NOx濃度センサ

Claims (18)

  1. 排気通路に排気浄化触媒を備え、所定の条件にて、直噴式の燃料噴射弁による燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割して行うと共に、点火プラグによる点火時期を遅角側に設定して、排気浄化触媒の被毒解除制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    被毒解除制御は、直噴式の燃料噴射弁による燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割して行うと共に、点火プラグによる点火時期を遅角側に設定する通常モードと、該通常モード前の排気組成モードと、該排気組成モード前の排気昇温モードとを含み、
    被毒解除制御時に、触媒温度に応じて、排気昇温モード→排気組成モード→通常モードの順で実行するようにし、
    排気昇温モードでは、分割噴射での圧縮行程噴射割合を通常モードよりも大とし、
    排気組成モードでは、排気中のH2濃度が通常モードよりも大となるように、点火時期を通常モードよりも進角側に設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 触媒温度が第1所定値を超えたときに排気組成モードから通常モードヘ切換え、前記第1所定値は、被毒解除性能が安定する温度に設定されることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 排気昇温モードでは圧縮行程噴射割合が排気組成モードよりも大であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気昇温モードでは点火時期を排気組成モードよりも遅角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 触媒温度が第2所定値を超えたときに排気昇温モードから排気組成モードへ切換え、前記第2所定値は被毒解除が開始される温度に設定されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 排気昇温モードでの分割噴射において、圧縮行程噴射量>吸気行程噴射量に設定されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 排気組成モードでの分割噴射において、ほぼ圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量に設定されることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 通常モードでの分割噴射において、ほぼ圧縮行程噴射量=吸気行程噴射量に設定されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が排気昇温モードよりも小であり、且つ、排気組成モードでの点火時期が排気昇温モードよりも進角側であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が通常モードとほぼ等しく、且つ、排気組成モードでの点火時期が通常モードよりも進角側であることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 被毒解除制御中の全体空燃比は略ストイキであることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が通常モードよりも大であることを特徴とする 求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 排気昇温モード及び排気組成モードでの圧縮行程噴射割合が通常モードよりも大であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 排気組成モードでの全体空燃比を通常モードよりもリッチとすることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 排気組成モードでの全体空燃比を排気昇温モードよりもリッチとすることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 排気組成モードでの圧縮行程噴射時期を通常モードよりも進角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 排気組成モードでの圧縮行程噴射時期を排気昇温モードよりも進角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 排気通路に排気浄化触媒を備え、所定の条件にて、直噴式の燃料噴射弁による燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割して行うと共に、点火プラグによる点火時期を遅角側に設定して、排気浄化触媒の被毒解除制御を行う内燃機関の排気浄化方法であって、
    被毒解除制御は、直噴式の燃料噴射弁による燃料噴射を吸気行程噴射と圧縮行程噴射とに分割して行うと共に、点火プラグによる点火時期を遅角側に設定する通常モードと、該通常モード前の排気組成モードと、該排気組成モード前の排気昇温モードとを含み、
    被毒解除制御時に、触媒温度に応じて、排気昇温モード→排気組成モード→通常モードの順で実行するようにし、
    排気昇温モードでは、分割噴射での圧縮行程噴射割合を通常モードよりも大とし、
    排気組成モードでは排気中のH2濃度が通常モードよりも大となるように、点火時期を通常モードよりも進角側に設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
JP2002225239A 2002-08-01 2002-08-01 内燃機関の排気浄化装置及び方法 Expired - Fee Related JP4135428B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225239A JP4135428B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 内燃機関の排気浄化装置及び方法
US10/609,627 US7013637B2 (en) 2002-08-01 2003-07-01 Exhaust purification apparatus and method for internal combustion engine
DE60332797T DE60332797D1 (de) 2002-08-01 2003-07-22 Vorrichtung und Verfahren zur Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine
EP03016739A EP1387069B1 (en) 2002-08-01 2003-07-22 Exhaust purification apparatus and method for internal combustion engine
CNB031525385A CN1298982C (zh) 2002-08-01 2003-08-01 内燃机的废气净化装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225239A JP4135428B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 内燃機関の排気浄化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068624A JP2004068624A (ja) 2004-03-04
JP4135428B2 true JP4135428B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=30112987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225239A Expired - Fee Related JP4135428B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 内燃機関の排気浄化装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7013637B2 (ja)
EP (1) EP1387069B1 (ja)
JP (1) JP4135428B2 (ja)
CN (1) CN1298982C (ja)
DE (1) DE60332797D1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334401B3 (de) * 2003-07-28 2004-11-25 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Übergangs zwischen dem Normalbetrieb und dem Betrieb mit Schubabschaltung eines mit Kraftstoff-Direkteinspritzung betriebenen Ottomotors
US7467614B2 (en) 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7771382B2 (en) * 2005-01-19 2010-08-10 Gi Dynamics, Inc. Resistive anti-obesity devices
JP2006258007A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
JP4491392B2 (ja) * 2005-09-20 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US7647914B2 (en) * 2005-11-18 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Controlled port oxidation of direct injection spark ignition engines
JP4380625B2 (ja) * 2005-11-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7325394B2 (en) * 2006-04-27 2008-02-05 Ford Global Technologies Llc System and method for desulfating a NOx trap
DE102006022384B4 (de) * 2006-05-12 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufheizen oder Warmhalten einer Abgasreinigungsvorrichtung eines Fahrzeuges
JP4400633B2 (ja) * 2007-02-26 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
US8443587B2 (en) * 2009-02-23 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Method for exhaust aftertreatment in an internal combustion engine
US8620461B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
JP4491506B2 (ja) * 2009-10-02 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
WO2012108009A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
WO2013153611A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9732686B2 (en) * 2013-08-15 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control system and method
US9840971B2 (en) * 2013-08-15 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control system and method
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
WO2018101918A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Honeywell International Inc. An inferential flow sensor
CN110651118B (zh) * 2017-05-24 2021-09-07 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
JP7517594B2 (ja) 2021-03-29 2024-07-17 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US11415083B1 (en) 2021-07-09 2022-08-16 Caterpillar Inc. Engine systems and methods
KR102581410B1 (ko) * 2022-01-14 2023-09-20 주식회사 현대케피코 연료 분사 제어 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2104943T5 (es) 1991-10-03 2005-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificacion de los gases de escape de un motor de combustion interna.
WO1993025805A1 (en) 1992-06-12 1993-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3272465B2 (ja) 1993-03-31 2002-04-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP3067685B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-17 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3424557B2 (ja) * 1997-08-06 2003-07-07 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE19747222C1 (de) 1997-10-25 1999-03-04 Daimler Benz Ag Verbrennungsmotoranlage mit Stickoxid-Speicherkatalysator und Betriebsverfahren hierfür
DE19813654A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Degussa Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator
DE19816276C2 (de) * 1998-04-11 2000-05-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6237330B1 (en) * 1998-04-15 2001-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine
ATE218671T1 (de) * 1998-08-07 2002-06-15 Volkswagen Ag Verfahren zur temperatur- und lambdaabhängigen de-sulfatierung eines no x?-speicherkatalysators
JP2000227022A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3649034B2 (ja) * 1999-03-25 2005-05-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000282848A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE19922962C2 (de) * 1999-05-19 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
JP3835664B2 (ja) 2000-03-27 2006-10-18 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置
US6594985B2 (en) * 2001-06-19 2003-07-22 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas aftertreatment device efficiency estimation

Also Published As

Publication number Publication date
US20040020190A1 (en) 2004-02-05
DE60332797D1 (de) 2010-07-15
JP2004068624A (ja) 2004-03-04
US7013637B2 (en) 2006-03-21
EP1387069B1 (en) 2010-06-02
CN1298982C (zh) 2007-02-07
CN1480636A (zh) 2004-03-10
EP1387069A3 (en) 2005-03-02
EP1387069A2 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135428B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
US7100365B2 (en) Combustion control system of internal combustion engine
EP1030046A2 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JP2003120348A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1130241A2 (en) Control apparatus for direct-injection engine
JP3880296B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009085175A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4736930B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4038989B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2004076668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP5050941B2 (ja) エンジンの空燃比制御
JP4057706B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP4100077B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3582415B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2004068690A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835664B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4186499B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2004257258A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees