[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4114688B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4114688B2
JP4114688B2 JP2005271813A JP2005271813A JP4114688B2 JP 4114688 B2 JP4114688 B2 JP 4114688B2 JP 2005271813 A JP2005271813 A JP 2005271813A JP 2005271813 A JP2005271813 A JP 2005271813A JP 4114688 B2 JP4114688 B2 JP 4114688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
roller
tray
driven roller
tray guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044278A (ja
JP2006044278A5 (ja
Inventor
俊生 三宅
伸幸 西
賢司 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005271813A priority Critical patent/JP4114688B2/ja
Publication of JP2006044278A publication Critical patent/JP2006044278A/ja
Publication of JP2006044278A5 publication Critical patent/JP2006044278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114688B2 publication Critical patent/JP4114688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドを備えるととともに、被記録媒体の一例としての光ディスクをセット可能な被搬送媒体としてのトレイを搬送可能に構成された記録装置に関する。また、本発明は、液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録材に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体と前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
記録装置の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)には、コンパクトディスクに代表される光ディスクのラベル面に直接インクジェット記録可能なものがある。即ち、搬送ローラによって用紙搬送経路を搬送可能な、板状体から成る被搬送媒体としてのトレイに、被記録媒体としての光ディスクをセットした上で、前記トレイを前記搬送ローラによって搬送し、そして記録を行うものである。
ところでプリンタは、記録ヘッドの下流側に被搬送媒体を排出する排出ローラを備えている。排出ローラは回転駆動される駆動ローラと、これに接して従動回転する従動ローラとによって構成されるが、記録面と接する側に配置される従動ローラには、転写・白ヌケ防止の為に記録面と点接触する歯付きローラが用いられる。しかし、光ディスクのラベル面に歯付きローラが圧接すると、歯によって光ディスクのラベル面直下に存する記録データを破壊する虞がある。従って、光ディスクのラベル面に直接インクジェット記録を実行可能なプリンタにおいては、前記従動ローラ(歯付きローラ)のラベル面への接触を防止する為に、前記従動ローラを前記駆動ローラから離間させるレリース手段が設けられている。
そしてこのレリース手段は、例えばプリンタに設けられた専用のレバーを操作することにより、前記従動ローラを前記駆動ローラからレリースさせる様に構成されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−192782号公報
ここで、従動ローラと、当該従動ローラをレリースさせるレバーとは、一般にリンク手段によって連係されることとなるが、この様な専用のレバーを用いずに、プリンタを構成する他の構成要素の動作に連係して前記従動ローラをレリースさせる様に構成すると、部品点数の削減及び装置の小型化を図ることができるとともに、操作忘れを防止することができるというメリットが得られる反面、リンク手段に高い部品精度が要求され、結果としてコストアップを招くことになる。
即ち、上記従来例によれば、ユーザが操作するレバーは従動ローラをレリースする為の専用のレバーである為、そのレバーの動作範囲(揺動範囲即ち位置決め精度)は比較的精度の低いものであっても特に支障はない。これに反して、排出ローラの下流側に、トレイを支持する状態と収納された状態とを変化することのできる開閉自在なトレイガイドを設け、当該トレイガイドの開閉動作に連係して前記従動ローラをレリースさせる様に構成すると、トレイガイドにはその動作範囲(回動範囲)に高い精度が求められるとともに、前記従動ローラにおいてもその上下動範囲に高い精度が求められることから、必然的に両者を連係するリンク手段には高い部品精度が要求されることとなり、コストアップを招くことになる。また或いは、前記リンク手段の部品精度が低い場合には、両者の動作範囲(位置決め精度)に高い精度が得られなくなるといった問題が生じ、本来得るべき機能が損なわれることになる。
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その課題は、排出従動ローラのレリースを、高い位置決め精度を必要とする他の構成要素の動作に連係させて行う構成において、リンク手段の部品公差の如何に関わらず両者を高精度に位置決め保持することにある。
上記課題を解決する本願発明は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被搬送媒体を前記記録ヘッドへ搬送する搬送手段と、前記記録ヘッドの下流側に設けられ、回転駆動される排出駆動ローラ及び該排出駆動ローラに接して従動回転する排出従動ローラとを備えて構成された、被搬送媒体を装置外部へ排出する排出手段と、を備え、被記録媒体をセット可能な前記被搬送媒体としてのトレイが前記搬送手段によって搬送可能に構成された記録装置であって、前記排出手段の下流側において開閉自在に回動するトレイガイドであって、装置手前に向けて開くことにより前記トレイを支持する開状態と、当該開状態から立設状態となる様に閉じた収納状態と、を取り得るトレイガイドと、前記トレイガイドが閉状態であるときに、前記排出手段から排出される被搬送媒体をスタックするためのスタッカと、前記排出従動ローラを軸支するフレームに対して進退可能に係合する係合部を有し、当該係合部の進退によって、前記排出従動ローラの位置を、前記排出駆動ローラに接する第1の位置と、前記排出駆動ローラから離間する第2の位置と、の間で切り替える排出従動ローラレリース手段と、前記第1および第2の位置に係る前記ローラの位置を保持するための付勢手段と、を備え、前記排出従動ローラレリース手段が、前記トレイガイドの回動軸から偏倚した位置を回動支点とするリンクロッドであって、前記トレイガイドにおける開閉状態間の回動運動により往復運動を行うと共に、当該往復運動の動力を前記係合部の進退の動力として前記係合部に作用させるように前記係合部と機構として接続されているリンクロッドを有しており、且つ、前記トレイガイドが前記開状態になると前記排出従動ローラを前記第2の位置に変位させ、前記トレイガイドが前記収納状態となると前記排出従動ローラを前記第1の位置に変位させる様に構成されていることを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。以下では先ず、図1乃至図4を参照しながら、本発明に係る「記録装置」、「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の概要について説明する。ここで、図1及び図3、4はプリンタ1の外観斜視図であり、図2はプリンタ1の側断面概略図である。尚、以下では、図2の右方向(プリンタ前方側)を用紙搬送経路の「下流側」と言い、左方向(プリンタ後方側)を「上流側」と言うこととする。
図1において、プリンタ1は後部に「被記録媒体」、「被搬送媒体」、「被噴射媒体」の一例としての記録用紙(以下「用紙P」と言う)を傾斜姿勢でセット可能な給送装置2を備え、装置前方には、図1及び図3に示す様に装置手前側に開くことにより用紙Pをスタックする開状態(図3)と、当該開状態から略垂直な立設状態となる様にして閉じた収納状態(図1)と、を開閉(回動)動作によって変化可能に構成されたスタッカ13を、装置底部を形成する下ケース17に備えている。スタッカ13はスタッカ本体14とサブスタッカ15とによって構成され、スタッカ本体14の回動軸14a(図5参照)を中心に回動可能となっていて、プリンタ手前側に回動して開いた状態で、スタッカ本体14からサブスタッカ15を引き出すことにより、用紙Pをスタックするスタック面が形成される。
プリンタ1の装置外部はケース状のハウジング11によって覆われ、ケース11の中央上部には、インクカートリッジ交換等の作業を行う為の開閉自在なカバー12が設けられ、これら給紙装置2、スタッカ13、ハウジング11、カバー12によって外観が構成されている。
次に、主として図2を参照しながら用紙搬送経路について詳説する。図2において、給送装置2は、ホッパ21と、給送ローラ23と、リタードローラ27と、ガイドローラ25および26とを備えて構成され、用紙Pをインクジェット記録ヘッド39へと搬送する「搬送手段」を構成する搬送駆動ローラ33および搬送従動ローラ34へ向けて、セットされた用紙Pを1枚ずつ給送する。
より詳しくは、ホッパ21は板状体から成り、上部の揺動支点(図示せず)を中心に揺動可能に構成され、揺動することにより、ホッパ21上に支持された用紙Pを給送ローラ23に圧接させ、または、給送ローラ23から離間させる。給送ローラ23は側面視略D形の形状を成し、その円弧部分によって圧接した用紙Pを下流側へ給送する一方、用紙Pが給送され、搬送駆動ローラ33および搬送従動ローラ34によって搬送中は、搬送負荷を生じさせない様に図示する様にその平坦部が用紙Pと対向する様に制御される。
リタードローラ27は、給送ローラ23の円弧部分と圧接可能に設けられている。リタードローラ27は、用紙Pの重送が発生せずに、1枚だけ用紙Pが給送されている場合にはこの用紙Pに接して従動回転(図2の時計回り)し、用紙Pが給送ローラ23とリタードローラ27との間に複数枚存在する場合には、用紙間の摩擦係数が用紙Pとリタードローラ27との間の摩擦係数よりも低いため、回転せずに停止した状態となる。従ってこれにより、給送されるべき最上位の用紙Pにつられて重送されようとする次位以降の用紙Pが、給送ローラ23から下流側へ進まずに、重送が防止される。
ガイドローラ25および26は自由回転可能に設けられ、図示する様に搬送駆動ローラ33および搬送従動ローラ34によって用紙Pを搬送中に、用紙Pが給送ローラ23と接触して搬送負荷を生じさせない役割を担っている。
給送装置2によって給送される用紙Pはガイド29に案内されて、モータによって回転駆動される搬送駆動ローラ33と、該搬送駆動ローラ34に圧接して従動回転する搬送従動ローラとに到達する。搬送従動ローラ34はホルダ31に軸支され、ホルダ31は、プリンタ1の基体を構成するメインフレーム(図示せず)にばね(図示せず)を介して取り付けられている。搬送駆動ローラ33に到達した用紙Pは、搬送駆動ローラ33の回転によって所定のピッチで下流側へ搬送される。
搬送駆動ローラ33の下流側にはインクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と言う)39と、これに対向してプラテン41とが配設されている。記録ヘッド39はキャリッジ35の底部に設けられ、当該キャリッジ35は主走査方向に延びるキャリッジガイド軸37にガイドされながら、図示しない駆動モータによって主走査方向に往復動する様に駆動される。また、キャリッジ35は、複数色の各色毎に独立したインクカートリッジ(図示せず)を搭載し、記録ヘッド39へとインクを供給する。
用紙Pと記録ヘッド39との距離を規定するプラテン41には、記録ヘッド39と対向する面にリブ43、43、43が形成されているとともに、凹部42、42が形成されている。凹部42は、用紙Pの端部から外れた領域に吐出するインクを打ち捨てる為のものであり、これにより、用紙Pの端部に余白無く印刷を行う所謂フチ無し印刷が実行可能となっている。尚、凹部42には、打ち捨てられたインクを吸収するインク吸収材(図示せず)が配設され、該インク吸収材から、プラテン41の下部に設けられた廃液トレイ(図示せず)へとインクが案内される。
続いて、記録ヘッド39の下流側には、補助ローラ46と、「排出手段」を構成する排出駆動ローラ44及び排出従動ローラ45が設けられている。排出駆動ローラ44は回転駆動される排出駆動ローラ軸44aの軸方向に複数設けられ、排出従動ローラ45は主走査方向に長い金属板材によって形成されたフレーム47(図8も参照)に設けられ、排出駆動ローラ44に接して従動回転する。記録ヘッド39によって記録の行われた用紙Pはこれらローラにニップされてスタッカ13へ向けて排出される。尚、これらローラの上流側に位置する補助ローラ46は用紙Pに上方から接して従動回転し、用紙Pの浮き上がりを防止して用紙Pと記録ヘッド39との距離を一定に保つ機能を果たす。
以上が用紙搬送経路の概略であるが、プリンタ1は、被記録媒体としての用紙Pの他に、コンパクトディスクに代表される光ディスクのラベル面に直接インクジェット記録可能に構成されている。図4に示す様に、光ディスクDは、プレート形状を成すトレイTにセットされた状態で用紙搬送経路を搬送される。トレイTはプリンタ1とは別体に構成され、プリンタ1前方側から後述するトレイガイド18に支持されながら差し込まれる。
図3及び図4において符号18はトレイTを用いて光ディスクDに記録を行う際に、トレイTをガイドするトレイガイドを示している。トレイガイド18は、排出駆動ローラ44及び排出従動ローラ45の下流側において開閉自在(回動自在)に設けられ、図4に示す様に装置手前に向けて開くことによりトレイTを支持する開状態と、当該開状態から図3に示す様に略垂直な立設状態となる様に閉じた収納状態と、を回動することによって変化可能に設けられている。
このトレイガイド18と、スタッカ13とは、図1、図3、図4に示す様に各々同様な回動動作を行うことによって開状態と収納状態とを変化する(開閉する)。即ち、収納状態では各々略垂直な立設状態となり、当該垂直姿勢から装置前方側に倒れる様に回動して開くことで、使用状態となる。そして、各々が収納状態にあるときには、トレイガイド18がスタッカ13の内側に略平行に位置する様になり、各々が開状態にあるときには、トレイガイド18がほぼ水平な姿勢でスタッカ13の上に位置し、スタッカ13が、排出された用紙Pが落下しない様に緩やかに上を向いた姿勢で保持される(図5、6、7も参照)。
以上により、プリンタ1は排出手段の下流側に回動することによって使用状態と収納状態とをとることのできるトレイガイド18を備えているので、トレイガイド18を着脱したり、取り外したトレイガイド18を別途管理する必要がなく、ユーザフレンドリである。また、トレイガイド18は回動動作のみで使用状態(開状態)と収納状態とを変化可能であるので、操作性が良い。更に、図4及び図7に示す様に、トレイガイド18は、開状態においては用紙Pの搬送経路における桁方向の一部を塞ぎ、収納状態においては前記搬送経路の上方に退避する様構成されていることから、トレイガイド18を使用しない収納状態においては、通常の被記録媒体(用紙P)の排出を妨げることがなく、排出される用紙Pは、正しくスタッカ13上にスタックされる。
加えて、トレイガイド18とスタッカ13とが略同様な回動動作(開閉動作)を行う様に構成され、各々が収納状態にあるときには、トレイガイド18がスタッカ13の内側に位置する様に構成されているので、トレイガイド18の設置スペースを最小限に抑えることができることとなる。
以上がプリンタ1の概略構成であり、以下、図5乃至図11を参照しながら、排出従動ローラ45を排出駆動ローラ44からレリースさせる排出従動ローラレリース手段(以下「レリース装置」と言う)について詳説する。ここで、図5乃至図7はプリンタ1の側断面概略図であり、図8はレリース装置50の斜視図、図9乃至図11はレリース装置50の正面図であり、動作推移を示す図である。
レリース装置50は、排出従動ローラ45が排出駆動ローラ44に接する第1の位置と、排出駆動ローラ44から離間する第2の位置と、を切り替える。即ち、排出従動ローラ45は、転写・白ヌケ防止の為に用紙Pと点接触する様に歯付きローラが用いられる。しかし、光ディスクDのラベル面にこの様な歯付きローラが圧接すると、歯によって光ディスクDのラベル面直下に存する記録データを破壊する虞がある。従って、光ディスクDに直接インクジェット記録を実行する際には、排出従動ローラ45が光ディスクDのラベル面に接触しない様、レリース装置50によって、排出従動ローラ45を排出駆動ローラ44から離間させる。
このレリース装置50は、トレイガイド18と連係するリンク手段により、トレイガイド18の回動動作に連係して、排出従動ローラ45を排出駆動ローラ44から離間させる様に構成されている。図8及び図9において、符号51、53はそれぞれリンク手段を構成するリンクロッド、リンクレバーを示している。リンクレバー53は筒状部53と該筒状部53から延びるレバー53b、53cを有し、筒状部53が排出駆動ローラ軸44aの軸端に嵌め込まれることにより、排出駆動ローラ軸44aを中心にして図9の時計方向及び反時計方向に揺動可能に設けられている。リンクロッド51は、トレイガイド18の回動軸18bから偏倚した位置に設けられた突起18cと係合し、リンクレバー53とは、レバー53bに設けられた軸53eにおいて係合して、トレイガイド18とリンクレバー53とを連結する。
次に、排出従動ローラ45を軸支するフレーム47の両端部には、長手方向(プリンタ1の側面側)に突出する様に2本のガイドピン48、49が所定の間隔を置いて設けられていて、当該ガイドピン48、49は、フレーム47の両サイドに立設されたガイド板55に形成されたガイド穴56a、56bに遊挿された状態となっている。ガイド穴56a、56bは、図11に示す様に階段形状を成す長穴であり、ガイドピン48、49がガイド穴56a、56bにそれぞれ案内されることにより、フレーム47がスライド変位して、排出従動ローラ45の高さ位置が変化する。
ここで、フレーム47は、リンクレバー53によってスライド変位する様に構成されている。即ち、「ロッド」としてのレバー53cの先端には穴53dが形成されていて、当該穴53dにガイドピン48が遊挿された状態となっている。そして、トレイガイド18が軸18bを中心にして回動すると、リンクロッド51とリンクレバー53とによるリンク手段が稼働し、レバー53cがガイドピン48に外力を付与して長穴56a内を変位させ、従ってフレーム47がスライド変位する。
尚、ガイド穴56a、56bは階段形状を成しているので、フレーム47は、図9乃至図11の変化に示す様にプリンタ前方側(図の右側)にスライドしながら徐々に上方に変位する。これは、図9に示す状態においては、フレーム47の上方にキャリッジ35が存在する為であり(図5参照)、これにより、フレーム47がキャリッジ35に衝突せずに、即ちキャリッジ35を避ける様にして上方に変位することができる。
次に、排出従動ローラ45が第1の位置にある状態を示す図9及び、第2の位置にある状態を示す図11に示す様に、ガイドピン48は、レバー53cによってその状態が保持されるのではなく、レバー57によってその状態が保持される様に構成されている。詳しくは、レバー57は略V字形の形状を成し、軸58を中心に揺動可能に設けられている。軸58から延びる一端57aの先端には引っ張りばね59の付勢力が作用して、レバー57は図9の反時計回りに揺動する様な状態に設けられている。そして、軸58から延びる他端57bはガイドピン48と係合し、排出従動ローラ45が第1の位置にあるとき(排出駆動ローラ44と接する状態)には、その斜面57cがガイドピン48をガイド穴56aの下側端部方向(大凡図の左方向)に押圧して、排出従動ローラ45を第1の位置に保持する。一方、排出従動ローラ45が第2の位置にあるとき(排出駆動ローラ44から離間する状態)には、図11に示す様にその頂面57dがガイドピン48をガイド穴56aの上側端部方向(大凡図の上方向)に押圧して、排出従動ローラ45を第2の位置に保持する。
以下、トレイガイド18及びスタッカ13の動きも含めて更に詳説する。図1及び図5は、トレイガイド18及びスタッカ13が各々収納状態にある様子を示している。当該収納状態においては、トレイガイド18はハウジング11の前方中央において略垂直に垂下する様に形成された壁11a(図4も参照)にちょうど沿う様な立設状態となり、スタッカ13も、トレイガイド18にちょうど沿う様な立設状態となる。即ち、トレイガイド18及びスタッカ13が収納状態となる為には、各々の静止角度(位置決め精度)に一定の精度が要求される。
次に、図3及び図6は、スタッカ13のみが装置手前側に向けて回動して、普通紙等の用紙Pをスタック可能となった状態を示している。この状態では、排出駆動ローラ44と排出従動ローラ45とによって排出された用紙Pがスタッカ13から落下しないで正しくスタックできる様に、スタッカ13は図示する様にやや上方を向いた状態で静止する様、図示しない規制手段によって角度が規制された状態となっている。
次に、図4及び図7は、トレイガイド18とスタッカ13との双方が装置手前側に向けて回動して、トレイTが装置手前側から差し込み可能な状態を示している。この状態では、トレイガイド18は、トレイTを用紙搬送経路に向けてほぼ真っ直ぐ水平にガイドする為に、ガイド面18a(図4参照)が水平面を形成する様に図示しない規制手段によってその角度が規制された状態となっている。
ここで、トレイガイド18が図6に示す収納状態から図7に示す開状態となる過程においては、図9から図10、そして図11への変化に示す様に、トレイガイド18の回動動作に従って先ずレバー53cの穴53d内周がガイドピン48に当接し、そしてガイドピン48をガイド穴56a内でスライドさせる。このとき、レバー57は、ガイドピン48によって引っ張りばね59の付勢力に抗して図10に示す様に揺動する。
そして、やがてガイドピン48がレバー57の頂面57dに位置する様になると、ガイドピン48がレバー57から受ける付勢力の方向が変化することとなる。即ち、ガイドピン48がレバー57の斜面57cに位置するときは、ガイドピン48は下側端部(大凡図の左方向)に付勢されて、排出従動ローラ45が第1の位置に保持されるが、レバー57の頂面57dに位置する様になると、ガイドピン48は上側端部(大凡図の上方向)に付勢される。そして、ガイドピン48は穴53d内部でフリーな状態であるので、レバー57によって上側端部に付勢され、排出従動ローラ45が第2の位置に保持される。この様に、レバー57は1つの引っ張りばね59によって一方向に付勢されているのみであるが、斜面57c、頂面57dによって、1つの付勢手段によってガイドピン48を付勢する方向を変化させることが可能となっている。尚、ガイドピン49は、ガイドピン48の変位に従ってガイド穴56b内を変位するのみであるが、ガイドピン48の様に付勢力によって保持する手段が設けられていないので、重力によって下方に変位し易い上側の位置(排出従動ローラ45の第2の位置)で当該位置に保持される様に、ガイド穴56bの上側端部には踊り場56cが設けられていて、図11に示す様にガイドピン49が保持された状態となる。
この様に、排出従動ローラレリース手段は、レバー57を単一の方向に付勢する1つの引っ張りばね59を利用して、トレイガイド18の所定の開き角度を境にしてレバー57がガイドピン58を付勢する方向を切り替える2安定化手段を備えているので、構造簡単にして且つ低コストに、排出従動ローラレリース手段を構成している。
尚、図示は省略するが、フレーム47の長手方向反対側においても、上述したガイドピン48及び49、ガイド穴56a及び56b、レバー57、引っ張りばね59に相当する構成要素が設けられていて、従ってフレーム47の両側端側で、ガイドピンがガイド穴にガイドされ、且つ、レバー及び引っ張りばねによって2つのポジションに保持される様に構成されている。
ところで、上述の様に排出従動ローラ45の高さ位置を変化させるトレイガイド18は、上述した様に回動角度(回動範囲即ち位置決め精度)に一定の精度(精密さ)が要求される。一方で、排出従動ローラ45についても、第1の位置では必要以上に排出駆動ローラ44に圧接させず、且つ、第2の位置では、排出従動ローラ45がディスクDのラベル面に接触しない様に、排出駆動ローラ44との距離を精密に確保する必要があるから、トレイガイド18とガイドピン48(排出従動ローラ45)とを連係させるリンクロッド51とリンクレバー53とには、本来ならば高い寸法精度が要求されることとなり、コストアップが生じることとなる。
しかし、本実施形態においては、この様に高い位置決め精度を必要とする2つの構成要素(トレイガイド18とガイドピン48(排出従動ローラ45))を連係させるに際してリンク手段を採用するとともに、一方側の構成要素であるガイドピン48(排出従動ローラ45)の位置決め保持に際しては、リンク手段によって剛的に保持するのではなく、付勢手段としての引っ張りばね59の付勢力を利用して柔的に保持する様に構成しているので、リンクロッド51やリンクレバー53に高い寸法精度を必要とせず、コストアップを防止することが可能となっている。また更に、換言すれば、リンクロッド51やリンクレバー53の寸法精度に影響されずに、トレイガイド18及び排出従動ローラ45の各々を高い位置決め精度で位置決めし、そして保持することが可能となる。
尚、本実施形態では、排出従動ローラ45をレリースする為に、ガイドピン48とトレイガイド18とをリンク手段によって連係し、トレイガイド18の開閉動作に従って排出従動ローラ45が上下動する様に構成しているが、トレイガイド18に限られず、プリンタ1の他の構成要素の動作に連係して、排出従動ローラ45を上下動する様に構成しても構わない。この場合、当該他の構成要素の動作に高い位置決め精度が要求されるものであれば、上述した本実施形態の作用効果を効果的に得ることが可能となる。
本発明は、FAX、プリンタ等に代表される記録装置や、液体噴射装置、即ち液体を噴射するヘッドから被噴射媒体に液体を噴射して前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置に利用可能である。
本発明に係るプリンタの外観斜視図である。 本発明に係るプリンタの側断面概略図である。 本発明に係るプリンタの外観斜視図である。 本発明に係るプリンタの外観斜視図である。 本発明に係るプリンタの側断面概略図である。 本発明に係るプリンタの側断面概略図である。 本発明に係るプリンタの側断面概略図である。 排出従動ローラレリース手段の斜視図である。 排出従動ローラレリース手段の正面図である。 排出従動ローラレリース手段の正面図である。 排出従動ローラレリース手段の正面図である。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ、2 給送装置、3 用紙排出口、11 ハウジング、12
上カバー、13 スタッカ、14 スタッカ本体、15 サブスタッカ、18 トレイガイド、21 ホッパ、23 給送ローラ、25、26 ガイドローラ、27 リタードーラ、29 ガイド、31 ホルダ、32 揺動軸、33 搬送駆動ローラ、34 搬送従動ローラ、35 キャリッジ、37 キャリッジガイド軸、39 インクジェット記録ヘッド、41 プラテン、42 凹部、43 リブ、44 排出駆動ローラ、45 排出従動ローラ、46 補助ローラ、47 フレーム、48 ガイドピン、49 ガイドピン、50 レリース装置、51 リンクロッド、53 リンクレバー、55 ガイド板、56a、56b ガイド穴、57 レバー、58 揺動軸、59 引っ張りばね、D 光ディスク、P 記録用紙、T トレイ

Claims (1)

  1. 被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被搬送媒体を前記記録ヘッドへ搬送する搬送手段と、
    前記記録ヘッドの下流側に設けられ、回転駆動される排出駆動ローラ及び該排出駆動ローラに接して従動回転する排出従動ローラとを備えて構成された、被搬送媒体を装置外部へ排出する排出手段と、を備え、被記録媒体をセット可能な前記被搬送媒体としてのトレイが前記搬送手段によって搬送可能に構成された記録装置であって、
    前記排出手段の下流側において開閉自在に回動するトレイガイドであって、装置手前に向けて開くことにより前記トレイを支持する開状態と、当該開状態から立設状態となる様に閉じた収納状態と、を取り得るトレイガイドと、
    前記トレイガイドが閉状態であるときに、前記排出手段から排出される被搬送媒体をスタックするためのスタッカと、
    前記排出従動ローラを軸支するフレームに対して進退可能に係合する係合部を有し、当該係合部の進退によって、前記排出従動ローラの位置を、前記排出駆動ローラに接する第1の位置と、前記排出駆動ローラから離間する第2の位置と、の間で切り替える排出従動ローラレリース手段と、
    前記第1および第2の位置に係る前記ローラの位置を保持するための付勢手段と、を備え、
    前記排出従動ローラレリース手段が、前記トレイガイドの回動軸から偏倚した位置を回動支点とするリンクロッドであって、前記トレイガイドにおける開閉状態間の回動運動により往復運動を行うと共に、当該往復運動の動力を前記係合部の進退の動力として前記係合部に作用させるように前記係合部と機構として接続されているリンクロッドを有しており、且つ、前記トレイガイドが前記開状態になると前記排出従動ローラを前記第2の位置に変位させ、前記トレイガイドが前記収納状態となると前記排出従動ローラを前記第1の位置に変位させる様に構成されていることを特徴とする記録装置。
JP2005271813A 2003-09-10 2005-09-20 記録装置 Expired - Fee Related JP4114688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271813A JP4114688B2 (ja) 2003-09-10 2005-09-20 記録装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317949 2003-09-10
JP2005271813A JP4114688B2 (ja) 2003-09-10 2005-09-20 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144807A Division JP3741220B2 (ja) 2003-09-10 2005-05-18 記録装置、液体噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205068A Division JP2007313903A (ja) 2003-09-10 2007-08-07 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006044278A JP2006044278A (ja) 2006-02-16
JP2006044278A5 JP2006044278A5 (ja) 2007-09-13
JP4114688B2 true JP4114688B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=36023358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271813A Expired - Fee Related JP4114688B2 (ja) 2003-09-10 2005-09-20 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114688B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873172B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体トレイ用スタッカ装置及び記録装置
JP6833386B2 (ja) 2016-07-29 2021-02-24 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044278A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189661B2 (ja) 記録装置
US7533985B2 (en) Recording apparatus and liquid ejection apparatus
JP4120802B2 (ja) 記録装置
JP3712237B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP3741220B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP4114688B2 (ja) 記録装置
JP3702900B2 (ja) 記録装置
JP4702532B2 (ja) 被記録媒体排出装置、記録装置
JP4336962B2 (ja) 記録装置
JP4748306B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4576960B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2007313903A (ja) 記録装置
JP4752227B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP5077602B2 (ja) 記録装置
JP4232052B2 (ja) 記録装置
JP4748309B2 (ja) 被搬送媒体、記録装置、液体噴射装置
JP4730563B2 (ja) 記録装置
JP4666180B2 (ja) 記録装置
JP2007050989A (ja) 被記録媒体スタッカ、記録装置、液体噴射装置
JP4141969B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP5787121B2 (ja) 記録装置
JP2005314103A (ja) 媒体給送装置及び記録装置
JP2007044991A (ja) 記録装置用付勢装置、被記録媒体排出装置、記録装置、液体噴射装置
JP2006089277A (ja) 記録装置及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4114688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees