JP4197785B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197785B2 JP4197785B2 JP36656698A JP36656698A JP4197785B2 JP 4197785 B2 JP4197785 B2 JP 4197785B2 JP 36656698 A JP36656698 A JP 36656698A JP 36656698 A JP36656698 A JP 36656698A JP 4197785 B2 JP4197785 B2 JP 4197785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- secondary battery
- weight
- aqueous electrolyte
- aqueous solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液二次電池に関するものであり、特に低温特性、長期安定性及びサイクル特性などの諸特性の改良された非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気製品の軽量化、小型化に伴い、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池の開発が進められ、一部は既に実用化されている。現在、主として開発されているリチウム二次電池は、負極活物質としてリチウム金属やリチウムを吸蔵・放出する黒鉛を用い、正極活物質としてLiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 O4 などのリチウムを含む複合酸化物を用い、電解液として有機溶媒にリチウム塩を溶解した非水電解液を用いたものである。なかでも安全性の点からして、黒鉛を負極活物質とするリチウム二次電池が有望と考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
非水電解液を構成する有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン等のラクトンなど種々のものが提案されている。なかでもプロピレンカーボネートは誘電率が高く、リチウム塩をよく溶解し、かつ融点が低くて、低温下においても高い電気伝導度を有する電解液を与えるので、非水電解液の溶媒として最も好ましいものの一つと考えられている。
しかしながら、プロピレンカーボネートにリチウム塩を溶解してなる非水電解液は、負極活物質として結晶性の高い黒鉛又は黒鉛化炭素と組合せて用いると、充電に際しプロピレンカーボネートが分解するという問題がある。従って黒鉛と組合せて用いても安定で、かつ高い電気伝導度を有する非水電解液を求めて検討が進められている。例えば特開平5−74486号公報及び特開平8−45545号公報には、エチレンカーボネートを含む溶媒に更にビニレンカーボネートを配合したものにリチウム塩を溶解してなる非水電解液が開示されている。また、特開平7−240232号公報には、少くとも1個のハロゲン原子で置換されたハロエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの等容積混合物にリチウム塩を溶解したものを、非水電解液として用いることが開示されている。しかし本発明者らの検討によれば、これらの非水電解液の性能は未だ満足すべきものではない。従って本発明は、低温特性、長期安定性及びサイクル特性などの諸特性に優れた非水電解液二次電池を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、リチウムを吸蔵・放出することが可能な負極及び正極と、非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる電解液とから構成されている非水電解液二次電池において、非水溶媒として0.1〜50重量%のクロロエチレンカーボネートと0.1〜30重量%のビニレンカーボネートを含有するものを用いることにより、上述の諸特性に優れたものとすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に係る非水電解液二次電池は、クロロエチレンカーボネートとビニレンカーボネートを含有する非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる非水電解液を用いて製作される、非水溶媒のクロロエチレンカーボネートの含有量は、0.1〜50重量%、特に0.1〜30重量%であるのが好ましい。クロロエチレンカーボネートの含有量が0.1重量%未満の少量では電池性能の改良効果が十分ではなく、逆に50重量%を超える大量ではサイクル特性が悪化するため好ましくない。
【0006】
また、ビニレンカーボネートの含有量は0.1〜30重量%、特に0.1〜20重量%であるのが好ましい。0.1重量%未満の少量では電池性能の改良効果が小さく、逆に30重量%を超える大量では低温特性が損われるため好ましくない。非水溶媒に占めるクロロエチレンカーボネート及びビニレンカーボネートの合計量は通常0.2〜65重量%、特に0.2〜50重量%であるのが好ましい。
【0007】
クロロエチレンカーボネート及びビニレンカーボネート以外の非水溶媒成分としては、常用のエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状カルボン酸エステル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等の鎖状エーテル、スルフォラン、ジエチルスルホン等の含硫黄化合物などが用いられる。これらのなかではカーボネートを用いるのが好ましい。通常は環状カーボネート及び鎖状カーボネートよりなる群から選ばれたカーボネートとクロロエチレンカーボネート及びビニレンカーボネートとの合計量が70重量%以上を占める非水溶媒を用いる。この合計量が80重量%以上、特に90重量%以上を占める非水溶媒を用いるのが好ましい。
【0008】
非水溶媒に溶解させる電解質のリチウム塩としては、LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 、LiSbF6 等の無機酸リチウム塩、又はLiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 )2 、LiN(C2 F5 SO2 )2 、LiN(CF3 SO4 )(C4 F9 SO2 )、LiC(CF3 SO2 )3 等の有機酸リチウム塩など、従来から非水電解液の電解質として用いられているものを用いればよい。これらは所望ならばいくつかを併用してもよい。電解液中のリチウム塩の濃度は通常0.5〜2モル/リットルである。
【0009】
本発明に係る非水電解液二次電池は、上述の非水電解液を用いる以外は、通常の非水電解液二次電池と同様にして製作することができる。正極活物質としては、LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 O4 等の、リチウムを吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はその合金が用いられる。なかでもアルミニウム又はその合金を用いるのが好ましい。
【0010】
負極活物質としては黒鉛を用いるのが好ましい。黒鉛としては人造黒鉛及び精製天然黒鉛のいずれをも用いることができる。また、これらの黒鉛にピッチなどで表面処理したものを用いるのも好ましい。黒鉛のなかでも好ましいのは、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.34nm、特に0.335〜0.337nmのものである。なお、所望ならば、負極活物質として知られている他の材料を上記の黒鉛の代りに用いることもでき、また上記の黒鉛と併用することもできる。このような材料としてはリチウム金属やその合金、非黒鉛系炭素、酸化錫や酸化珪素等の金属酸化物などが挙げられる。負極用集電体としては銅、ニッケル、ステンレス鋼などが用いられる。なかでも銅を用いるのが好ましい。
【0011】
正極と負極とを隔てるセパレーターとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの多孔性フィルム又は不織布などが用いられる。
電池の構造は、シート状の電極とセパレーターとを渦巻き状にまいたシリンダータイプ、薄片状の電極とセパレーターとを積層したコインタイプなど、従来公知の任意の構造とすることができる。
【0012】
【実施例】
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
負極の製作:X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nmである人造黒鉛粉末KS−44(商品名、ティムカル社製品)94重量部に、ポリフッ化ビニリデンKF−1000(商品名、呉羽化学社製品)6重量部を加えてよく混合した。これにN−メチル−2−ピロリドンを加えてスラリー状とし、厚さ18μmの銅箔上に均一な厚さとなるように塗布した。これを乾燥したのち、直径12.5mmの円板状に打抜いて負極とした。
【0013】
電解液の調製;クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを5:5:90の重量比で混合した非水溶媒に、乾燥アルゴン雰囲気下で十分に乾燥した六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を、1モル/リットルとなるように溶解して電解液とした。
電池の製作及び試験:上記の負極及び電解液を用いて、乾燥アルゴン雰囲気下でコイン型の非水電解液二次電池を製作した。対極としては厚さ1mmのリチウム金属を直径14mmの円板状に打抜いたものを用いた。
【0014】
この電池を用いて、負極へのドープを0.2mA、脱ドープを0.4mAの定電流で、かつカットオフ電圧を0.0/1.5Vで充放電試験を行った。この充放電試験の1サイクル目及び5サイクル目の充放電効率を表−1に示す。なお充放電効率は次式で算出した。
充放電効率(%)=(脱ドープ容量/ドープ容量)×100
【0015】
比較例1
電解液を構成する非水溶媒として、クロロエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを10:90の重量比で混合したものを用いた以外は、実施例1と全く同様にして電池の製作及び充放電試験を行った。結果を表−1に示す。
比較例2
電解液を構成する非水溶媒として、ビニレンカーボネートとプロピレンカーボネートとを10:90の重量比で混合したものを用いた以外は、実施例1と全く同様にして電池の製作及び充放電試験を行った。結果を表−1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
表−1より明らかなように、クロロエチレンカーボネートとビニレンカーボネートとの両者を含む電解液を用いることにより、いずれか一方のみを含む電解液を用いた場合よりも、充放電効率の向上した非水電解液二次電池が得られる。これは両者を併用することにより、負極上にかなり安定な複合皮膜が生成し、負極上での電解液の分解が抑制されるためであると考えられる。
Claims (4)
- リチウムを吸蔵・放出することが可能な負極及び正極と、非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる電解液とから構成されている非水電解液二次電池において、非水溶媒が0.1〜50重量%のクロロエチレンカーボネートと0.1〜30重量%のビニレンカーボネートを含有していることを特徴とする二次電池。
- 非水溶媒が環状カーボネート及び鎖状カーボネートよりなる群から選ばれた少くとも1種のカーボネートを含有しており、かつこれらのカーボネートとクロロエチレンカーボネート及びビニレンカーボネートの合計量が非水溶媒の70重量%以上を占めることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 負極が炭素材料からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池。
- リチウム塩がLiClO4、LiPF6、LiBF4及びLiSbF6よりなる群から選ばれる無機酸リチウム塩、又はLiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、及びLiC(CF3SO2)3よりなる群から選ばれる有機酸リチウム塩であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36656698A JP4197785B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36656698A JP4197785B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000188126A JP2000188126A (ja) | 2000-07-04 |
JP4197785B2 true JP4197785B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=18487104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36656698A Expired - Fee Related JP4197785B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4197785B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0024347D0 (en) * | 2000-10-05 | 2000-11-22 | Aea Technology Plc | Electrolyte for a secondary cell |
JP5457647B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2014-04-02 | 三菱化学株式会社 | 高純度ビニレンカーボネート |
JP5516300B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子 |
JP4843936B2 (ja) | 2004-01-20 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | 二次電池およびその充放電方法 |
JP5758560B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2015-08-05 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36656698A patent/JP4197785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000188126A (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948025B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP4843832B2 (ja) | 非水系電解液及びこれを用いた二次電池 | |
US20110143216A1 (en) | Lithium secondary battery | |
JP5813336B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7378601B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP4934917B2 (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液 | |
JP2000235866A (ja) | 非水系電解質二次電池 | |
JP2000268859A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4417649B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2006526878A (ja) | 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池 | |
JP4315705B2 (ja) | 非水系リチウム二次電池 | |
JP4910239B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP3978960B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2008135334A (ja) | 非水電解質二次電池用負極極板及びこの負極極板を用いた非水電解質二次電池 | |
JP2001126761A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP4197785B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4568920B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びそれに用いる非水電解液 | |
JP7301449B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2008016316A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4706088B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP5666561B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000331709A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP2001297794A (ja) | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液 | |
JP2003123838A (ja) | リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP7301454B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070914 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |