JP4181768B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents
車両用サスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4181768B2 JP4181768B2 JP2001348708A JP2001348708A JP4181768B2 JP 4181768 B2 JP4181768 B2 JP 4181768B2 JP 2001348708 A JP2001348708 A JP 2001348708A JP 2001348708 A JP2001348708 A JP 2001348708A JP 4181768 B2 JP4181768 B2 JP 4181768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- hydraulic
- control
- suppressor
- cylinders
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、四輪自動車等の車両に採用される車両用サスペンション装置、特に、左右の全車輪に対応してそれぞれ装着した各懸架手段(懸架用油圧シリンダ)の作動を抑制する挙動抑制手段を備えて、車体のバウンシング、ピッチング、ローリング等の挙動を抑制する車両用サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の車両用サスペンション装置は、例えば、特表平6−509997号公報に示されている。同公報に示されている車両用サスペンション装置においては、前後左右の各車輪に対応してそれぞれ装着した懸架用油圧シリンダを油圧配管にて対角で接続することにより、不整地での車輪の接地性を確保しながら車体のピッチングとローリングを抑制するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した公報に示されている車両用サスペンション装置においては、対角接続した各油圧配管に連通接続したアキュムレータ(ガスばね)、または対角接続した各油圧配管に連通接続したアキュムレータと単一の荷重配分ユニット、或いは対角接続した各油圧配管に連通接続した単一の荷重配分ユニットを含むアクチュエータによって、当該サスペンション装置の作動特性が定まる構成であり、車体のピッチングとローリングの各挙動を抑制する際の作動特性を別個に設定することができなくて、各挙動に適した設定をすることが難しい。
【0004】
また、この車両用サスペンション装置においては、各懸架用油圧シリンダのピストンの両側に形成されている一対の油室をそれぞれ対角で接続する構成、すなわち各懸架用油圧シリンダに設けた二つのポートをそれぞれ対角で接続する二系統の油圧配管が採用されているため、油圧配管が複雑でコスト、重量などが嵩むものとなっている。また、この車両用サスペンション装置においては、車体のピッチングとローリングを抑制することは可能であるが、車体のバウンシング(ヒーブ方向の挙動)を抑制することはできない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した問題に対処すべく、本発明では、車両用サスペンション装置が、車体のバウンシング時において前後左右の各車輪に対応してそれぞれ装着した各懸架手段の作動を抑制する一つのバウンシング抑制器と、車体のローリング時において前記各懸架手段の作動を前記バウンシング抑制器とは独立して抑制する一つのローリング抑制器と、車体のピッチング時において前記各懸架手段の作動を前記バウンシング抑制器および前記ローリング抑制器とは独立して抑制する一つのピッチング抑制器を備える構成とされていて、前記各抑制器は、前記各懸架手段である懸架用油圧シリンダに各配管を介してそれぞれ接続された各制御用油圧シリンダと、これら各制御用油圧シリンダによる抑制機能を特定する各ばね要素と、各減衰要素をそれぞれ備えており、前記各抑制器の前記各制御用油圧シリンダによる抑制機能を特定する前記各ばね要素と前記各減衰要素の特性は別個に独立して設定可能であり、
前記各懸架手段は、単一のポートを有する各懸架用油圧シリンダを備え、前記バウンシ ング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各制御用油圧シリンダを備えていて、対角に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両制御用油圧シリンダの作動が同相となるように連結して一対の対角油圧制御シリンダを構成し、これら両対角油圧制御シリンダを対向させてこれらの作動を制御可能な連結手段にて連結したこと(請求項1に係る発明)に特徴がある。
【0006】
この場合において、前記各対角油圧制御シリンダを構成する前記両制御用油圧シリンダのピストンは互いに連結されていること(請求項2に係る発明)が望ましく、また、前記連結手段はアキュムレータを備え作動油を媒体とする液封連結構造であること(請求項3に係る発明)が望ましい。
【0007】
また、上記した各場合(請求項1、2または3の場合)において、前記ローリング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ローリング制御シリンダを備えていて、左右に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ローリング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の左右対ローリング制御シリンダを構成し、これら両左右対ローリング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結すること(請求項4に係る発明)も可能である。
【0008】
また、上記した各場合(請求項1、2または3の場合)において、前記ピッチング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ピッチング制御シリンダを備えていて、前後に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ピッチング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の前後対ピッチング制御シリンダを構成し、これら両前後対ピッチング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結すること(請求項5に係る発明)も可能である。
【0009】
また、上記した各場合(請求項1、2または3の場合)において、前記ローリング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ローリング制御シリンダを備えていて、左右に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ローリング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の左右対ローリング制御シリンダを構成し、これら両左右対ローリング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結し、前記ピッチング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ピッチング制御シリンダを備えていて、前後に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ピッチング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の前後対ピッチング制御シリンダを構成し、これら両前後対ピッチング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結すること(請求項6に係る発明)も可能である。
【0010】
【発明の作用・効果】
本発明による車両用サスペンション装置(請求項1に係る発明)においては、前後左右の各車輪に対応してそれぞれ装着した各懸架手段の作動を一つのバウンシング抑制器と一つのローリング抑制器と一つのピッチング抑制器が独立して抑制する構成であり、前記各抑制器がそれぞれ備えていて各抑制機能を特定する各ばね要素と各減衰要素の特性は別個に独立して設定可能である。したがって、車体の各挙動(バウンシング、ローリング、ピッチング)に適した特性を前記各抑制器にて独立に設定することができて、各挙動をそれぞれ最適に抑制することが可能である。
【0011】
また、本発明による車両用サスペンション装置においては、前後左右の各車輪に対応して装着された各懸架用油圧シリンダの単一ポートを配管で接続することにより油圧回路を構成することが可能であり、油圧回路をシンプルかつ安価に構成することが可能である。また、本発明の構成では、車体のヒーブ方向の挙動(バウンシング)を効果的に抑制することができるとともに、不整地等で前後左右の車輪に車体を捩る力が作用する場合、一対の対角油圧制御シリンダを同相で自由に作動させることができて、各車輪での接地荷重の減少を抑えて駆動力の低下を抑えることができる。したがって、サスペンション装置での油圧回路を複雑にすることなく、車体の姿勢維持と各車輪での駆動力の確保を両立することが可能である。
【0012】
また、本発明による車両用サスペンション装置(請求項2に係る発明)においては、各対角油圧制御シリンダを構成する両制御用油圧シリンダのピストンが互いに連結されているため、対角油圧制御シリンダをコンパクトに構成することが可能である。
【0013】
また、本発明による車両用サスペンション装置(請求項3に係る発明)においては、前記連結手段がアキュムレータを備え作動油を媒体とする液封連結構造で構成されているため、アキュムレータに連通する油圧室の作動油を例えば車体荷重に応じて出し入れする構成を採用することで、車体の姿勢を維持したまま車高を調整することが可能である。
【0014】
また、本発明による車両用サスペンション装置(請求項4に係る発明)においては、上記した作用効果に加えて、両左右対ローリング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結したものであるため、車体のロール方向の挙動(ローリング)をも効果的に抑制することができる。
【0015】
また、本発明による車両用サスペンション装置(請求項5に係る発明)においては、上記した作用効果に加えて、両前後対ピッチング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結したものであるため、車体のピッチ方向の挙動(ピッチング)をも効果的に抑制することができる。
【0016】
また、本発明による車両用サスペンション装置(請求項6に係る発明)においては、上記した作用効果に加えて、両左右対ローリング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結し、両前後対ピッチング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結したものであるため、車体のロール方向の挙動(ローリング)およびピッチ方向の挙動(ピッチング)をも効果的に抑制することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明による車両用サスペンション装置を概略的に示していて、このサスペンション装置では、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14が各配管P1,P2,P3,P4を介してバウンシング抑制器20、ローリング抑制器30、ピッチング抑制器40にそれぞれ接続されている。各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14は、前後左右の各車輪(図示省略)に対応してそれぞれ装着されるものであり、単一のポート11a,12a,13a,14aを有している。
【0018】
バウンシング抑制器20は、車体の挙動の一つであるバウンシングが発生している状態において各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動を抑制する挙動抑制器であり、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14のポート11a,12a,13a,14aに配管P1,P2,P3,P4を介してそれぞれ接続されるバウンシング制御シリンダ21,22,23,24を備えていて、各バウンシング制御シリンダ21,22,23,24は、受圧面積を略同一としたピストン21a,22a,23a,24aを備えている。
【0019】
各バウンシング制御シリンダ21,24は、対角(左前と右後)に位置する各懸架用油圧シリンダ11,14に接続されていて、その各作動が同相となる(油圧の増減に伴うピストン21a,24aの作動方向が同じとなる)ように連結されており、対角油圧制御シリンダ20Aを構成している。対角油圧制御シリンダ20Aでは、両バウンシング制御シリンダ21,24のピストン21a,24aが連結されていて一体化されている。
【0020】
一方、各バウンシング制御シリンダ22,23は、対角(右前と左後)に位置する両懸架用油圧シリンダ12,13に接続されていて、その各作動が同相となるように連結されており、対角油圧制御シリンダ20Bを構成している。対角油圧制御シリンダ20Bでは、両バウンシング制御シリンダ22,23のピストン22a,23aが連結されていて一体化されている。
【0021】
各対角油圧制御シリンダ20A,20Bは、対称形状に構成されていて、対向配置されており、ばね要素としても機能するアキュムレータ25(ガス式でもスプリング式でも実施可能)を備えて両対角油圧制御シリンダ20A,20Bの作動を制御可能な連結手段20Cにて連結されている。連結手段20Cは、作動油を媒体とする液封連結構造であり、ばね要素の振動を制振する減衰要素として機能する可変絞り26を介してアキュムレータ25の油圧室25aに連通する油圧室27を備えている。
【0022】
ローリング抑制器30は、車体の挙動の一つであるローリングが発生している状態において各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動を抑制する挙動抑制器であり、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14のポート11a,12a,13a,14aに配管P1,P2,P3,P4を介してそれぞれ接続されるローリング制御シリンダ31,32,33,34を備えていて、各ローリング制御シリンダ31,32,33,34は、受圧面積を略同一としたピストン31a,32a,33a,34aを備えている。
【0023】
各ローリング制御シリンダ31,34は、対角(左前と右後)に位置する両懸架用油圧シリンダ11,14に接続されていて、その各作動が逆相となる(油圧の増減に伴うピストン31a,34aの作動方向が逆となる)ように連結されており、左右対ローリング制御シリンダ30Aを構成している。左右対ローリング制御シリンダ30Aでは、両ローリング制御シリンダ31,34のピストン31a,34aが一体化されて共用されている。
【0024】
一方、各ローリング制御シリンダ32,33は、対角(右前と左後)に位置する両懸架用油圧シリンダ12,13に接続されていて、その各作動が逆相となるように連結されており、左右対ローリング制御シリンダ30Bを構成している。左右対ローリング制御シリンダ30Bでは、両ローリング制御シリンダ32,33のピストン32a,33aが一体化されて共用されている。
【0025】
各左右対ローリング制御シリンダ30A,30Bは、同相に(例えば、左側の懸架用油圧シリンダ11,13の油圧が共に高くなったときに両ピストン31a,34aと32a,33aが共に図の右側に押動されるように)配置されていて、各ピストン31a,34aと32a,33aが連結ロッド35を介して連結されている。連結ロッド35は、シリンダ外に延出していて、その延出端部にてばね要素として機能するコイルスプリング36の一端と、ばね要素の振動を制振する減衰要素として機能するショックアブソーバ37の一端に連結されており、コイルスプリング36とショックアブソーバ37によって作動(軸方向移動)を抑制されるようになっている。
【0026】
ピッチング抑制器40は、車体の挙動の一つであるピッチングが発生している状態において各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動を抑制する挙動抑制器であり、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14のポート11a,12a,13a,14aに配管P1,P2,P3,P4を介してそれぞれ接続されるピッチング制御シリンダ41,42,43,44を備えていて、各ピッチング制御シリンダ41,42,43,44は、受圧面積を略同一としたピストン41a,42a,43a,44aを備えている。
【0027】
各ピッチング制御シリンダ41,44は、対角(左前と右後)に位置する両懸架用油圧シリンダ11,14に接続されていて、その各作動が逆相となるように連結されており、前後対ピッチング制御シリンダ40Aを構成している。前後対ピッチング制御シリンダ40Aでは、両ピッチング制御シリンダ41,44のピストン41a,44aが一体化されて共用されている。
【0028】
一方、各ピッチング制御シリンダ42,43は、対角(右前と左後)に位置する両懸架用油圧シリンダ12,13に接続されていて、その各作動が逆相となるように連結されており、前後対ピッチング制御シリンダ40Bを構成している。前後対ピッチング制御シリンダ40Bでは、両ピッチング制御シリンダ42,43のピストン42a,43aが一体化されて共用されている。
【0029】
各前後対ピッチング制御シリンダ40A,40Bは、同相に(例えば、前方の懸架用油圧シリンダ11,12の油圧が共に高くなったときに両ピストン41a,44aと42a,43aが共に図の右側に押動されるように)配置されていて、各ピストン41a,44aと42a,43aが連結ロッド45を介して連結されている。連結ロッド45は、シリンダ外に延出していて、その延出端部にてばね要素として機能するコイルスプリング46の一端と、ばね要素の振動を制振する減衰要素として機能するショックアブソーバ47の一端に連結されており、コイルスプリング46とショックアブソーバ47によって作動(軸方向移動)を抑制されるようになっている。
【0030】
上記のように構成したこの実施形態の車両用サスペンション装置においては、車体のバウンシング時、図2に例示したように、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14が略同じ作動(圧縮作動)をするため、各ポート11a,12a,13a,14aから配管P1,P2,P3,P4を介して各制御シリンダ21〜24、31〜34および41〜44に略同じ油圧(高油圧)が供給される。
【0031】
ところで、この状態では、ローリング抑制器30とピッチング抑制器40の各制御シリンダ31,34、32,33と41,44、42,43にて油圧がバランスしていて、各ピストン31a,34a、32a,33aと41a,44a、42a,43aは作動しない。一方、バウンシング抑制器20では、ピストン21a,22a,23a,24aがアキュムレータ25と可変絞り26の作用下にて作動し、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動、すなわち車体のバウンシングを抑制するとともに路面からの衝撃を緩衝する。
【0032】
また、車体のローリング(例えば、車両の左旋回)時、図3に例示したように、右側の両懸架用油圧シリンダ12,14が略同じ作動(圧縮作動)をするとともに、左側の両懸架用油圧シリンダ11,13が略同じ作動(伸張作動)をするため、右側の両懸架用油圧シリンダ12,14の各ポート12a,14aから配管P2,P4を介して各制御シリンダ22,24、32,34および42,44に略同じ油圧(高油圧)が供給されるとともに、各制御シリンダ21,23、31,33および41,43から配管P1,P3を介して左側の両懸架用油圧シリンダ11,13の各ポート11a,13aに略同じ油圧(低油圧)が供給される。
【0033】
ところで、この状態では、バウンシング抑制器20とピッチング抑制器40の各制御シリンダ21,24、22,23と41,44、42,43にて油圧がバランスして各ピストン21a,24a、22a,23aと41a,44a、42a,43aは作動しない。一方、ローリング抑制器30では、連結ロッド35にて連結されているピストン31a,34aと32a,33aがコイルスプリング36とショックアブソーバ37の作用下にて作動し、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動、すなわち車体のローリングを抑制する。
【0034】
また、車体のピッチング(例えば、車両のダイブ)時、図4に例示したように、前側の両懸架用油圧シリンダ11,12が略同じ作動(圧縮作動)をするとともに、後側の両懸架用油圧シリンダ13,14が略同じ作動(伸張作動)をするため、前側の両懸架用油圧シリンダ11,12の各ポート11a,12aから配管P1,P2を介して各制御シリンダ21,22、31,32および41,42に略同じ油圧(高油圧)が供給されるとともに、各制御シリンダ23,24、33,34および43,44から配管P3,P4を介して後側の両懸架用油圧シリンダ13,14の各ポート13a,14aに略同じ油圧(低油圧)が供給される。
【0035】
ところで、この状態では、バウンシング抑制器20とローリング抑制器30の各制御シリンダ21,24、22,23と31,34、32,33にて油圧がバランスして各ピストン21a,24a、22a,23aと31a,34a、32a,33aは作動しない。一方、ピッチング抑制器40では、連結ロッド45にて連結されているピストン41a,44aと42a,43aがコイルスプリング46とショックアブソーバ47の作用下にて作動し、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動、すなわち車体のピッチングを抑制する。
【0036】
また、不整地での車両の捩れ入力時、図5に例示したように、右前と左後の両懸架用油圧シリンダ12,13が略同じ作動(圧縮作動)をするとともに、左前と右後の両懸架用油圧シリンダ11,14が略同じ作動(伸張作動)をするため、両懸架用油圧シリンダ12,13の各ポート12a,13aから配管P2,P3を介して各制御シリンダ22,23、32,33および42,43に略同じ油圧(図1に示したときと同じ中立油圧)が供給されるとともに、各制御シリンダ21,24、31,34および41,44から配管P1,P4を介して両懸架用油圧シリンダ11,14の各ポート11a,14aに略同じ油圧(中立油圧)が供給される。
【0037】
ところで、この状態では、ローリング抑制器30とピッチング抑制器40の各制御シリンダ31,34、32,33と41,44、42,43にて油圧がバランスしていて、各ピストン31a,34a、32a,33aと41a,44a、42a,43aは作動しない。一方、バウンシング抑制器20では、各制御シリンダ22,23に作動油が供給されるとともに、各制御シリンダ21,24から作動油が排出されて、各ピストン21a,24aと22a,23aが同方向に作動するものの、作動量が略等しいため、バウンシング抑制器20は実質的に機能しない(各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動を抑制しない)。
【0038】
以上の説明から明らかなように、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、各懸架用油圧シリンダ11,12,13,14の作動を、アキュムレータ25(ばね要素)と可変絞り26(減衰要素)を備えるバウンシング抑制器20と、コイルスプリング36(ばね要素)とショックアブソーバ37(減衰要素)を備えるローリング抑制器30と、コイルスプリング46(ばね要素)とショックアブソーバ47(減衰要素)を備えるピッチング抑制器40が独立して抑制する構成であり、各抑制器20,30,40の抑制機能を特定する各ばね要素と各減衰要素の特性は別個に独立して設定することが可能である。したがって、車体の各挙動(バウンシング、ローリング、ピッチング)に適した特性を各抑制器20,30,40にて独立に設定することができて、各挙動をそれぞれ最適に抑制することが可能である。
【0039】
また、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、前後左右の各車輪に対応して装着された各懸架用油圧シリンダ11〜14の単一ポート11a〜14aを配管P1〜P4で接続することにより油圧回路を構成することが可能であり、油圧回路をシンプルかつ安価に構成することが可能である。また、車体のヒーブ方向の挙動(バウンシング)を効果的に抑制することができるとともに、不整地等で前後左右の車輪に車体を捩る力が作用する場合、バウンシング抑制器20が備えるアキュムレータ25を作動させることなく一対の対角油圧制御シリンダ20A,20Bを同相で自由に作動させることができて、各車輪での接地荷重の減少を抑えて駆動力の低下を抑えることができる。したがって、サスペンション装置での油圧回路を複雑にすることなく、車体の姿勢維持と各車輪での駆動力の確保を両立することが可能である。
【0040】
また、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、バウンシング抑制器20において各対角油圧制御シリンダ20A,20Bを構成する両制御用油圧シリンダ21,24と22,23のピストン21a,24aと22a,23aが互いに連結されているため、対角油圧制御シリンダ20A,20Bをコンパクトに構成することが可能である。
【0041】
また、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、バウンシング抑制器20において各対角油圧制御シリンダ20A,20Bを連結する連結手段20Cがアキュムレータ25と可変絞り26を備えていて、作動油を媒体とする液封連結構造で構成されているため、アキュムレータ25に可変絞り26を介して連通する油圧室27(またはアキュムレータ25の油圧室25a)の作動油を例えば車体荷重に応じて出し入れする構成(図示省略)を採用することで、車体の姿勢を維持したまま車高を調整することが可能である。
【0042】
また、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、バウンシング抑制器20に加えて、ローリング抑制器30とピッチング抑制器40が設けてあるため、車体のヒーブ方向の挙動(バウンシング)を効果的に抑制することができるとともに、車体のロール方向の挙動(ローリング)およびピッチ方向の挙動(ピッチング)をも効果的に抑制することができる。
【0043】
また、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、バウンシング抑制器20の可変絞り26、ローリング抑制器30のショックアブソーバ37が備える可変絞り37aおよびピッチング抑制器40のショックアブソーバ47が備える可変絞り47aの少なくとも一つに特性切替機構(アクチュエータ)を加えることで、車体の各挙動に対して減衰力のセミアクティブ制御を行うことが可能であり、車両の乗り心地をさらに向上させることが可能である。この場合において最大限必要なアクチュエータの数は3個であり、4輪独立で減衰力のセミアクティブ制御を行う場合の構成で必要なアクチュエータの数4個よりも1個少なくして実施することが可能である。
【0044】
また、この実施形態の車両用サスペンション装置においては、バウンシング抑制器20における油圧室27の油圧を増減制御可能なアクチュエータを設ける、またはローリング抑制器30におけるコイルスプリング36のばね力を増減制御可能なアクチュエータを設ける、或いはピッチング抑制器40におけるコイルスプリング46のばね力を増減制御可能なアクチュエータを設けることで、車体の姿勢をアクティブに制御することが可能である。
【0045】
この場合において、例えば、バウンシング抑制器20をセミアクティブ化し、ローリング抑制器30とピッチング抑制器40をアクティブ化した場合には、セミアクティブ化したバウンシング抑制器20にて車体荷重を支えることが可能であり、アクティブ化したローリング抑制器30とピッチング抑制器40にて車体荷重を支える必要がないため、ローリング抑制器30とピッチング抑制器40をアクティブ化するために採用するアクチュエータの小型化(動力源の小型化)や同アクチュエータでの消費エネルギーの低減を図ることが可能である。
【0046】
上記実施形態においては、バウンシング抑制器20において各対角油圧制御シリンダ20A,20Bを連結する連結手段20Cがアキュムレータ25と可変絞り26と油圧室27を備える構成として実施したが、図6に示したように、バウンシング抑制器20において各対角油圧制御シリンダ20A,20Bを連結する連結手段20Cがコイルスプリング28とショックアブソーバ29を備える構成を採用して実施することも可能である。なお、この図6に示した実施形態でも、上記実施形態と同様に、バウンシング抑制器20、ローリング抑制器30、ピッチング抑制器40を適宜にセミアクティブ化またはアクティブ化することが可能である。
【0047】
また、上記実施形態においては、各配管P1,P2,P3,P4が図1に示したように接続されるように構成して、上記した各作用効果が得られるように実施したが、各配管P1,P2,P3,P4が図7に示したように接続されるように構成して、上記実施形態と同様の各作用効果が得られるように実施することも可能である。なお、図7に示した実施形態の構成においては、ローリング抑制器30における各左右対ローリング制御シリンダ30A,30Bの構成、およびピッチング抑制器40における前後対ピッチング制御シリンダ40A,40Bの構成を除いて、上記実施形態と同じである。
【0048】
図7に示した左右対ローリング制御シリンダ30Aにおいては、各ローリング制御シリンダ31,32の各作動が逆相となるように連結され、両ローリング制御シリンダ31,32のピストン31a,32aが一体化されて共用されている。また、左右対ローリング制御シリンダ30Bにおいては、各ローリング制御シリンダ33,34の各作動が逆相となるように連結され、両ローリング制御シリンダ33,34のピストン33a,34aが一体化されて共用されている。
【0049】
一方、図7に示した前後対ピッチング制御シリンダ40Aにおいては、各ピッチング制御シリンダ42,44の各作動が逆相となるように連結され、両ピッチング制御シリンダ42,44のピストン42a,44aが一体化されて共用されている。また、前後対ピッチング制御シリンダ40Bにおいては、各ピッチング制御シリンダ41,43の各作動が逆相となるように連結され、両ピッチング制御シリンダ41,43のピストン41a,43aが一体化されて共用されている。
【0050】
また、上記実施形態においては、上記した各作動時(バウンシング時、ローリング時、ピッチング時)において該当する制御シリンダ(21〜24、31〜34、41〜44)に略同じ油圧が供給されると想定した上で、各ピストン(21a〜24a、31a〜34a、41a〜44a)の受圧面積をそれぞれ略同一として、所望の油圧バランスが得られるように実施したが、上記した各作動時において該当する制御シリンダに略同じ油圧が供給されないような構成が採用される場合には、各ピストンの受圧面積をそれぞれ適宜に設定して、所望の油圧バランスが得られるように実施すればよく、各ピストンの受圧面積を必ずしも略同一とする必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による車両用サスペンション装置の一実施形態を概略的に示した油圧回路図である。
【図2】 図1に示した車両用サスペンション装置におけるバウンシング時の作動説明図である。
【図3】 図1に示した車両用サスペンション装置におけるローリング時(車両の左旋回時)での作動説明図である。
【図4】 図1に示した車両用サスペンション装置におけるピッチング時(車両のダイブ時)での作動説明図である。
【図5】 図1に示した車両用サスペンション装置における車両の捩れ入力時の作動説明図である。
【図6】 本発明による車両用サスペンション装置の他の実施形態を概略的に示した油圧回路図である。
【図7】 本発明による車両用サスペンション装置のその他の実施形態を概略的に示した油圧回路図である。
【符号の説明】
11,12,13,14…懸架用油圧シリンダ、11a,12a,13a,14a…ポート、20…バウンシング抑制器、20A,20B…対角油圧制御シリンダ、20C…連結手段、21,22,23,24…バウンシング制御シリンダ、21a,22a,23a,24a…ピストン、25…アキュムレータ、26…可変絞り、27…油圧室、30…ローリング抑制器、30A,30B…左右対ローリング制御シリンダ、31,32,33,34…ローリング制御シリンダ、31a,32a,33a,34a…ピストン、35…連結ロッド、36…コイルスプリング、37…ショックアブソーバ、40…ピッチング抑制器、40A,40B…前後対ピッチング制御シリンダ、41,42,43,44…ピッチング制御シリンダ、41a,42a,43a,44a…ピストン、45…連結ロッド、46…コイルスプリング、47…ショックアブソーバ、P1,P2,P3,P4…配管。
Claims (6)
- 車体のバウンシング時において前後左右の各車輪に対応してそれぞれ装着した各懸架手段の作動を抑制する一つのバウンシング抑制器と、車体のローリング時において前記各懸架手段の作動を前記バウンシング抑制器とは独立して抑制する一つのローリング抑制器と、車体のピッチング時において前記各懸架手段の作動を前記バウンシング抑制器および前記ローリング抑制器とは独立して抑制する一つのピッチング抑制器を備える構成とされていて、前記各抑制器は、前記各懸架手段である懸架用油圧シリンダに各配管を介してそれぞれ接続された各制御用油圧シリンダと、これら各制御用油圧シリンダによる抑制機能を特定する各ばね要素と、各減衰要素をそれぞれ備えており、前記各抑制器の前記各制御用油圧シリンダによる抑制機能を特定する前記各ばね要素と前記各減衰要素の特性は別個に独立して設定可能である車両用サスペンション装置であって、
前記各懸架手段は、単一のポートを有する各懸架用油圧シリンダを備え、前記バウンシング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各制御用油圧シリンダを備えていて、対角に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両制御用油圧シリンダの作動が同相となるように連結して一対の対角油圧制御シリンダを構成し、これら両対角油圧制御シリンダを対向させてこれらの作動を制御可能な連結手段にて連結したことを特徴とする車両用サスペンション装置。 - 請求項1に記載の車両用サスペンション装置において、前記各対角油圧制御シリンダを構成する前記両制御用油圧シリンダのピストンは互いに連結されていることを特徴とする車両用サスペンション装置。
- 請求項1に記載の車両用サスペンション装置において、前記連結手段は、アキュムレータを備え作動油を媒体とする液封連結構造であることを特徴とする車両用サスペンション装置。
- 請求項1、2、3の何れか一項に記載の車両用サスペンション装置において、前記ローリング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ローリング制御シリンダを備えていて、左右に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ローリング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の左右対ローリング制御シリンダを構成し、これら両左右対ローリング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結したことを特徴とする車両用サスペンション装置。
- 請求項1、2、3の何れか一項に記載の車両用サスペンション装置において、前記ピッチング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ピッチング制御シリンダを備えていて、前後に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ピッチング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の前後対ピッチング制御シリンダを構成し、これら両前後対ピッチング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結したことを特徴とする車両用サスペンション装置。
- 請求項1、2、3の何れか一項に記載の車両用サスペンション装置において、前記ローリング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ローリング制御シリンダを備えていて、左右に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ローリング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の左右対ローリング制御シリンダを構成し、これら両左右対ローリング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結し、前記ピッチング抑制器は、前記各懸架用油圧シリンダのポートに配管を介してそれぞれ接続されて前記各懸架用油圧シリンダの作動を抑制する各ピッチング制御シリンダを備えていて、前後に位置する両懸架用油圧シリンダに接続されている両ピッチング制御シリンダの作動が逆相となるように連結して一対の前後対ピッチング制御シリンダを構成し、これら両前後対ピッチング制御シリンダを同相にて連結ロッドを介して連結するとともに、この連結ロッドに同ロッドの作動を抑制する作動抑制手段を連結したことを特徴とする車両用サスペンション装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348708A JP4181768B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 車両用サスペンション装置 |
US10/284,172 US7210688B2 (en) | 2001-11-14 | 2002-10-31 | Suspension system for motor vehicle |
DE10252799A DE10252799A1 (de) | 2001-11-14 | 2002-11-13 | Aufhängungssystem für ein Kraftfahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348708A JP4181768B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 車両用サスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003146043A JP2003146043A (ja) | 2003-05-21 |
JP4181768B2 true JP4181768B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=19161489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001348708A Expired - Fee Related JP4181768B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 車両用サスペンション装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7210688B2 (ja) |
JP (1) | JP4181768B2 (ja) |
DE (1) | DE10252799A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002953153A0 (en) * | 2002-12-06 | 2002-12-19 | Kinetic Pty Limited | Hydraulic suspension system |
JP2005059613A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンションシステム |
JP4356409B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンションシステム |
US20070045012A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Mobile Intelligence Corporation | Vehicle system and method for accessing denied terrain |
JP2010516556A (ja) * | 2007-01-25 | 2010-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両の安定性を改善するための車両システムの制御方法 |
JP5040936B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両懸架装置 |
IT1396846B1 (it) * | 2009-11-12 | 2012-12-20 | Picchio Spa | Sospensione per autoveicoli con controllo separato di beccheggio e rollio ed innovativo schema operativo di molle ed ammortizzatori |
US8434771B2 (en) * | 2011-06-14 | 2013-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Piston-type actuator and static fluid damper and vehicles including same |
JP5900601B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両挙動制御装置 |
CN105291748B (zh) * | 2015-11-16 | 2017-12-22 | 江苏大学 | 一种液压互联式蓄能与馈能悬架及其使用方法 |
CN105730179A (zh) * | 2016-03-21 | 2016-07-06 | 江苏大学 | 一种液压互联式馈能悬架 |
CN109318675B (zh) * | 2018-08-23 | 2022-03-22 | 江苏大学 | 一种互联式isd悬架 |
US11390129B1 (en) * | 2019-06-17 | 2022-07-19 | Zoox, Inc. | Pneumatic vehicle suspension system |
DE102023115939B3 (de) | 2023-06-19 | 2024-11-07 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Fahrwerksystem und Fahrzeug |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1252546B (ja) * | 1957-11-26 | |||
DE1214553B (de) * | 1957-11-26 | 1966-04-14 | Daimler Benz Ag | Ausgleichs- und Abfederungseinrichtung fuer vierraedrige Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge |
DE1963704U (de) | 1964-04-09 | 1967-07-06 | Teves Kg Alfred | Kraftwagen. |
DE2048323A1 (de) * | 1970-10-01 | 1972-04-06 | Daimler Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Stabilisierung des Fahrzeugoberbaus gegen Kurvenneigung |
US3868910A (en) * | 1973-11-26 | 1975-03-04 | Houdaille Industries Inc | Railway car suspension motion control system |
JPH02155817A (ja) | 1988-12-08 | 1990-06-14 | Mazda Motor Corp | 車両のサスペンション装置 |
EP0426995B1 (de) | 1989-11-07 | 1993-12-01 | Mercedes-Benz Ag | Hydropneumatisches Federungssystem |
DE3936987A1 (de) | 1989-11-07 | 1991-05-08 | Daimler Benz Ag | Hydropneumatisches federungssystem |
US5447332A (en) | 1991-07-16 | 1995-09-05 | Kinetic Limited | Vehicle suspension system |
DE4231641C2 (de) | 1992-09-22 | 1996-12-12 | Daimler Benz Ag | Federbein für Federungssysteme von Kraftfahrzeugen |
RU2145284C1 (ru) | 1994-02-25 | 2000-02-10 | Кинетик Лимитед | Усовершенствования системы подвески транспортного средства |
JPH0872521A (ja) | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Toyota Motor Corp | 車両用サスペンション装置 |
JPH09193641A (ja) | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用懸架装置およびその減衰性能設定方法 |
US6270098B1 (en) * | 1996-10-31 | 2001-08-07 | Kinetic Limited | Load distribution unit for vehicle suspension system |
JP3651725B2 (ja) * | 1997-01-17 | 2005-05-25 | カヤバ工業株式会社 | サスペンション装置 |
ES2159243B1 (es) | 1999-07-30 | 2002-05-01 | Buj Josep Fontdecaba | Sistema de antibalanceo y de anticabeceo para un vehiculo automovil y dispositivo para su realizacion. |
JP4319309B2 (ja) | 1999-11-11 | 2009-08-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両用懸架装置 |
JP2001191778A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 四輪車用懸架装置 |
JP3890886B2 (ja) | 2000-12-20 | 2007-03-07 | 松下電工株式会社 | 物流倉庫における積荷出庫指示システム、および積荷出庫指示方法 |
JP4512284B2 (ja) | 2001-03-15 | 2010-07-28 | マルキユー株式会社 | 生分解性樹脂製ソフトルアー及びこのソフトルアーの保存方法。 |
ES2223205B1 (es) * | 2001-09-07 | 2007-01-01 | Creuat S.L. | Sistema de suspension para un vehiculo a motor y dispositivos para su realizacion. |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001348708A patent/JP4181768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-31 US US10/284,172 patent/US7210688B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-13 DE DE10252799A patent/DE10252799A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10252799A1 (de) | 2003-06-18 |
US7210688B2 (en) | 2007-05-01 |
JP2003146043A (ja) | 2003-05-21 |
US20030090071A1 (en) | 2003-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4181768B2 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
CN111379811B (zh) | 具有控制阀的阻尼器 | |
JP3353891B2 (ja) | 車両懸架システム | |
EP1599351B1 (en) | Hydraulic system for a vehicle suspension | |
JP5106797B2 (ja) | 半能動ロール防止システム | |
EP1781477B1 (en) | Hydraulic vehicle suspension system | |
JP4036393B2 (ja) | ロール制御機構を有する受動的車両用サスペンション装置 | |
AU2005221449B2 (en) | Vehicular suspension system | |
US20020121416A1 (en) | Hydraulic cylinder apparatus | |
JP2006159993A (ja) | 車両懸架システム | |
EP1567372A1 (en) | Hydraulic suspension system | |
EP1989072A1 (en) | Hydraulic system for a vehicle suspension | |
KR20080045702A (ko) | 안티-롤 바를 구비한 차량 | |
JP2007246087A (ja) | 懸架システム | |
AU2005266861B2 (en) | Hydraulic vehicle suspension system | |
US20040256831A1 (en) | Vehicle suspension | |
AU2002237384A1 (en) | A vehicle suspension | |
AU2003291836A1 (en) | Hydraulic suspension system | |
AU2004215923A1 (en) | Hydraulic system for a vehicle suspension | |
JP2002370515A (ja) | サスペンション装置 | |
KR102512551B1 (ko) | 다중 모드 극한 이동 서스펜션-서스펜션 유압 설계를 갖는 자동차 | |
JPS61268509A (ja) | 能動型サスペンシヨン制御装置 | |
JP3517966B2 (ja) | 車両の車高調整装置 | |
JP3821451B2 (ja) | サスペンション装置 | |
WO1992012869A1 (en) | Device for controlling attitude of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060331 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |