[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5900601B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900601B2
JP5900601B2 JP2014500832A JP2014500832A JP5900601B2 JP 5900601 B2 JP5900601 B2 JP 5900601B2 JP 2014500832 A JP2014500832 A JP 2014500832A JP 2014500832 A JP2014500832 A JP 2014500832A JP 5900601 B2 JP5900601 B2 JP 5900601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
vehicle body
vehicle
supply side
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125031A1 (ja
Inventor
中津 慎利
慎利 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013125031A1 publication Critical patent/JPWO2013125031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900601B2 publication Critical patent/JP5900601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • B60W2520/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/40Torque distribution
    • B60W2520/406Torque distribution between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の車体に発生した挙動に応じて車両の車輪で発生させる駆動力又は制動力を独立して制御する車両挙動制御装置に関する。
近年、電気自動車の一形態として、車両のバネ下部材を形成する車輪のホイール内部或いはその近傍に電動機(モータ)を配置し、この電動機により車輪を直接駆動する、所謂、インホイールモータ方式の車両の開発がなされている。このインホイールモータ方式の車両においては、車輪ごとに設けた電動機を独立して回転制御する、すなわち、各電動機を独立して駆動(力行)制御又は回生制御することにより、車両の走行状態に応じて各車輪に付与する駆動力又は制動力を個別に制御することができる。
このようなインホイールモータ方式の車両に関し、例えば、下記特許文献1には、各車輪に制駆動力を出力する制駆動力出力手段と、車両のヨー挙動をコントロールするとともに車両のヨー挙動をコントロールする結果として車両のサスペンション特性に応じて生じる車両のロール挙動を抑制するように制駆動力出力手段を制御する制御手段とを備えた車両用走行制御装置が示されている。
又、下記特許文献2には、車体の平均バネ上変位及び平均バネ上速度に応じて各車輪に付加すべき駆動力又は制動力を計算し、この計算した駆動力又は制動力を各車輪における走行時の駆動力に個別に付加することによって車体のバウンシングを抑制する車両の制駆動力制御装置が示されている。
更に、下記特許文献3には、左右一対の前輪及び左右一対の後輪の各々にショックアブソーバを有する車両に関し、クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車両が示されている。
特開2009−143310号公報 特開2006−109642号公報 特開2007−237882号公報
ところで、各車輪に発生させる駆動力又は制動力を個別に(独立して)制御して車体の挙動を制御する場合には、例えば、前輪側に駆動力又は制動力を発生させるとともに後輪側に制動力又は駆動力を発生させ、バネ上部材を形成する車体に上下方向の力(上下力)を作用させることによって、車体に発生した挙動を制御する。例えば、旋回状態にある車両の車体に発生するロール方向の挙動に対しては、車両の左右方向にて上下逆向きの上下力を車体に作用させることによってロール挙動を制御することが可能である。又、例えば、加減速状態或いは段差通過状態にある車両の車体に発生する上下方向の挙動に対しては、車両の前後方向にて上下逆向き又は同じ向きの上下力を車体に作用させることによってピッチ挙動やバウンシング挙動(ヒーブ挙動)を制御することが可能である。
通常、車両においては、バネ下部材を形成する車輪とバネ上部材を形成する車体とを連結するサスペンション機構によって、左右前輪と左右後輪とが車体に対して支持される。このため、上述したように各車輪に対して駆動力又は制動力を発生させて車体に上下力を作用させる場合、この上下力は各車輪側にて発生してサスペンション機構を介して車体に作用する。ここで、一般に、サスペンション機構は、乗り心地や制駆動姿勢等の観点から、前輪側と後輪側とでサスペンションジオメトリが異なるように設けられており、その結果、サスペンション特性(例えば、サスペンション機構における瞬間回転中心位置等)が異なって車輪側にて発生して車体に作用する上下力の大きさが前輪側と後輪側とで異なる。
従って、走行している車両に無用な前後方向の加減速度を生じさせないように、例えば、前輪側と後輪側とで同程度の大きさの駆動力又は制動力をそれぞれ発生させた場合には、上述したサスペンションジオメトリの違いに起因して車体に作用する上下力の大きさが異なる。このため、各車輪に発生させる駆動力又は制動力を制御するのみでは、制御によって意図する車体の挙動や安定が得られない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両の車体に発生した挙動に応じて、車両の車輪で発生させる駆動力又は制動力を制御するとともに、車体に作用させる上下力の大きさを適切に制御する車両挙動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による車両挙動制御装置は、制駆動力発生機構と、サスペンション機構と、制御手段とを備える。前記制駆動力発生機構は、車両の車輪に駆動力又は制動力を発生させる。前記サスペンション機構は、車両のバネ下に配置された前記車輪を車両のバネ上に配置された車体に連結する。前記制御手段は、前記車体に発生した挙動に応じて前記制駆動力発生機構を制御して前記車輪に所定の駆動力又は制動力を発生させる。そして、本発明による車両挙動制御装置においては、前記制駆動力発生機構によって前記車輪に発生する前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車輪に対応する前記サスペンション機構を介して前記車体に作用する車両上下方向の上下力を用いて、前記車体に発生した挙動を制御する。
ここで、前記制御手段は、例えば、前記車体の挙動に応じて前記制駆動力発生機構を制御し、複数の前記車輪に前記所定の駆動力又は制動力の大きさを平準化して発生させることができる。又、前記制駆動力発生機構としては、例えば、車両の前記車輪にそれぞれ組み付けられて、独立して駆動力又は制動力を発生させる電動機を採用することができる。
本発明による車両挙動制御装置の特徴の一つは、流体圧供給側の流体圧シリンダと、流体圧被供給側の流体圧シリンダとを備えることにある。
前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、前記車輪に対応する前記サスペンション機構を介して前記車体に作用する前記上下力に余裕のある車輪の近傍にて前記バネ下と前記バネ上との間に配置される。そして、前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、前記制駆動力発生機構による前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体に作用する前記上下力を流体圧に変換して供給することができる。
前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、前記車輪に対応する前記サスペンション機構を介して前記車体に作用する前記上下力が不足する車輪の近傍にて前記バネ下と前記バネ上との間に配置される。そして、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、前記流体圧供給側の流体圧シリンダに接続されており、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を車両上下方向の上下力に変換し、この変換した上下力を前記車体に作用させることができる。
これによれば、例えば、サスペンション機構におけるサスペンションジオメトリの差異に起因して制駆動力発生機構によって車輪に発生させる所定の駆動力又は制動力の分力として車体に作用する上下力が大きくなる等、車体に発生した挙動を制御するための上下力に余裕のある側に配置される流体圧供給側の流体圧シリンダは、この車体に作用している上下力(言い換えれば、直動力)を流体圧に変換して流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給することができる。すなわち、流体圧供給側の流体圧シリンダは、例えば、サスペンション機構におけるサスペンションジオメトリの差異に起因して制駆動力発生機構によって車輪に発生させる所定の駆動力又は制動力の分力として車体に作用する上下力が小さくなる等、車体に発生した挙動を制御するための上下力が不足する側(上下力に余裕のない側)に配置される流体圧被供給側の流体圧シリンダに対して、変換した流体圧を供給することができる。
これにより、流体圧被供給側の流体圧シリンダは、流体圧供給側の流体圧シリンダから供給された流体圧を受け取り、この流体圧を車体に作用させる上下力(言い換えれば、直動力)に変換するとともに、変換した上下力を作用させることができる。従って、車体に発生した挙動を制御するための上下力が不足する側(上下力に余裕のない側)においては、制駆動力発生機構による所定の駆動力又は制動力の分力として車体に作用する上下力に加えて、流体圧被供給側の流体圧シリンダが流体圧供給側の流体圧シリンダから供給された流体圧を変換した上下力を車体に作用させることによって、車体に発生した挙動を制御するために必要な上下力の不足を解消することができる。これにより、車体に発生した挙動を適切に制御する(挙動の発生をアシストしたり、挙動の発生を抑制したりする)ことができる。
又、車体に発生した挙動を制駆動力発生機構による駆動力又は制動力のみで制御するためには、例えば、サスペンション機構におけるサスペンションジオメトリに起因して、元々、車体に作用する上下力が小さい側においては制駆動力発生機構がより大きな駆動力又は制動力を発生させる必要があり、サスペンション機構におけるサスペンションジオメトリに起因して、元々、車体に作用する上下力が大きい側においては制駆動力発生機構が小さな駆動力又は制動力を発生させる必要がある。これに対して、本発明による車両挙動制御装置においては、流体圧被供給側の流体圧シリンダが流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される流体圧を変換して車体に上下力を作用させることができる。
このため、車体に作用する上下力が小さい側において制駆動力発生機構が車輪に発生させる駆動力又は制動力の大きさを小さくする一方で、車体に作用する上下力が大きい側において制駆動力発生機構が車輪に発生させる駆動力又は制動力の大きさを大きくすることにより、流体圧供給側の流体圧シリンダはより大きな上下力を変換してより大きな流体圧を供給することができ、流体圧被供給側の流体圧シリンダはより大きな流体圧の供給を受けてより大きな上下力に変換して車体に作用させることができる。従って、制駆動力発生機構が、例えば、各車輪に発生させる駆動力又は制動力の大きさを均等にして平準化することが可能となり、この結果、制駆動力発生機構が電動機である場合にはこの電動機によって消費されるトータルの消費電力を低減することができる。
そして、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが車両の前輪側及び後輪側の一方に配置され、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが車両の前輪側及び後輪側の他方に配置されて前記流体圧供給側の流体圧シリンダに接続されているときには、前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体の前輪側及び後輪側の一方に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給することができ、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を前記車体の前輪側及び後輪側の他方に作用させることができる。
これにより、例えば、車両の前輪側と後輪側とで、サスペンション機構におけるサスペンションジオメトリの差異によって上下力の差が生じる場合であっても、上下力に余裕のある側(車体の前輪側及び後輪側の一方)に配置される流体圧供給側の流体圧シリンダが上下力の不足する側(車体の前輪側及び後輪側の他方)に配置される流体圧被供給側の流体圧シリンダに流体圧を供給することにより、流体圧被供給側の流体圧シリンダは、供給された流体圧を変換して上下力を車体に作用させることができる。従って、前記所定の駆動力又は制動力の分力として車体に作用する上下力が不足する側(小さい側)では、流体圧被供給側の流体圧シリンダが流体圧から変換した上下力を作用させることによって、特に、車体の前後輪方向に発生した挙動を適切に制御することができる。
又、この場合において、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが車両の前輪側及び後輪側の一方の左右各輪の近傍に配置され、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが車両の前輪側及び後輪側の他方の左右各輪の近傍に配置されているときには、車両の右輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続することができ、車両の左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続することができる。そして、車両の右輪側及び左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体の右輪側又は左輪側に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給することができ、車両の右輪側及び左輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を前記車体の右輪側又は左輪側に作用させることができる。
又、この場合、更に、車両の右輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと対角位置となる車両の左輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続することができ、車両の左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと対角位置となる車両の右輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続することができる。そして、車両の右輪側及び左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体の右輪側又は左輪側に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記接続された前記対角位置となる前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給することができ、前記対角位置となる車両の左輪側及び右輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を前記車体の左輪側又は右輪側に作用させることができる。
これらによれば、車両の右輪側と左輪側とで、上下力に余裕のある側に配置される流体圧供給側の流体圧シリンダと上下力の不足する側に配置される流体圧被供給側の流体圧シリンダとをそれぞれ独立的に接続することができる。従って、車両の右輪側と左輪側とで独立的に流体圧供給側の流体圧シリンダが流体圧被供給側の流体圧シリンダに流体圧を供給することにより、流体圧被供給側の流体圧シリンダは、供給された流体圧を変換して上下力を車体の右輪側と左輪側とに作用させることができ、特に、車体の左右輪方向に発生した挙動を適切に制御することができる。
又、これらの場合、更に、車両の前輪側及び後輪側の一方の左右各輪の近傍に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダを互いに接続することができるとともに車両の前輪側及び後輪側の他方の左右各輪の近傍に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダを互いに接続することができる。そして、車両の右輪側及び左輪側に配置されて互いに接続された前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記所定の駆動力又は制動力の分力として車両の前輪側及び後輪側の一方における前記車体の右輪側又は左輪側に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記互いに接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給することができ、前記互いに接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記互いに接続された流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を車両の前輪側及び後輪側の他方における前記車体の右輪側及び左輪側に作用させることができる。
これによれば、上下力に余裕のある側に配置される流体圧供給側の流体圧シリンダ同士を接続するとともに上下力の不足する側に配置される流体圧被供給側の流体圧シリンダ同士を接続し、更に、これら互いに接続された流体圧供給側の流体圧シリンダと流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続することができる。従って、流体圧供給側の流体圧シリンダが流体圧被供給側の流体圧シリンダに流体圧を供給することにより、互いに接続された流体圧被供給側の流体圧シリンダは、供給された流体圧を変換して上下力を車体の右輪側と左輪側とに同様に作用させることができ、特に、車体の左右輪方向に発生した挙動を適切に安定化することができる。
又、本発明による車両挙動制御装置の他の特徴は、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体に作用する前記上下力に起因して、前記車体が路面に対して車両上方に変位することに伴って前記上下力を前記流体圧に変換して供給する伸び時高圧室と、前記車体が路面に対して車両下方に変位することに伴って前記上下力を前記流体圧に変換して供給する縮み時高圧室とを有しており、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を、前記車体を路面に対して車両上方に変位させる上下力に変換する伸び圧室と、前記車体を路面に対して車両下方に変位させる上下力に変換する縮み圧室とを有しており、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室及び前記縮み時高圧室のうちの一方と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室及び前記縮み圧室のうちの一方とが接続されることにもある。
これによれば、流体圧供給側の流体圧シリンダが有する伸び時高圧室及び縮み時高圧室の一方と、流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する伸び圧室及び縮み圧室の一方とを接続することができる。これにより、車体に発生した挙動に応じてより細分化した流体圧供給側の流体圧シリンダと流体圧被供給側の流体圧シリンダとの接続態様を構成することができる。従って、車体に発生した挙動をより効率よく、かつ、より確実に制御することが可能となる。
そして、この場合、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室及び前記縮み時高圧室のうちの一方と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室及び前記縮み圧室のうちの一方とを選択的に接続又は遮断する接続切替手段を備えることができ、前記制御手段は、前記車体に発生した挙動に応じて前記接続切替手段を制御して前記流体圧供給側の流体圧シリンダと前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続することができる。
そして、この接続切替手段による流体圧供給側の流体圧シリンダと流体圧被供給側の流体圧シリンダとの接続態様は、具体的に、前記制御手段が、例えば、前記車体に発生した上下運動を伴う挙動であって、前記車体の前輪側における上下変位方向と前記車体の後輪側における上下変位方向とが互いに逆向きとなるピッチ挙動を制御するために前記制駆動力発生機構を介して車両の前輪及び後輪に独立した前記所定の駆動力又は制動力を発生させるとき、前記接続切替手段を制御して、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する、又は、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続する接続態様を採用することができる。
又、他の接続態様としては、前記制御手段が、例えば、前記車体に発生した上下運動を伴う挙動であって、前記車体の前輪側における上下変位方向と前記車体の後輪側における上下変位方向とが互いに同一向きとなるヒーブ挙動を制御するために前記制駆動力発生機構を介して車両の前輪及び後輪に独立した前記所定の駆動力又は制動力を発生させるとき、前記接続切替手段を制御して、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続する、又は、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する接続態様を採用することができる。
更に、他の接続態様としては、前記制御手段が、例えば、前記車体に発生した上下運動を伴う挙動であって、前記車体の右輪側における上下変位方向と前記車体の左輪側における上下変位方向とが互いに逆向きとなるロール挙動を制御するために前記制駆動力発生機構を介して車両の前輪及び後輪に独立した前記所定の駆動力又は制動力を発生させるとき、前記接続切替手段を制御して、前記車体の左右同一側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続する、又は、前記車体の左右同一側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する、或いは、前記車体の左右逆側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する、又は、前記車体の左右逆側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続する接続態様を採用することができる。
このような種々の接続態様を採用することにより、車体に発生した挙動として、ピッチ挙動、ヒーブ挙動及びロール挙動に応じて、流体圧供給側の流体圧シリンダの伸び時高圧室又は縮み時高圧室と、流体圧被供給側の流体圧シリンダの伸び圧室又は縮み圧室と適切に選択して接続することができる。従って、車体に発生したピッチ挙動、ヒーブ挙動及びロール挙動をより効率よく、かつ、より確実に制御することが可能となる。
図1は、本発明に係る車両挙動制御装置を適用可能な車両の構成を概略的に示す概略図である。 図2は、図1の流体圧シリンダの構成を示す概略図である。 図3は、図1の車両に対してヨー制御を実行するとともに車体の挙動を制御する際に各インホイールモータによって各車輪に発生する力の大きさを説明するための図である。 図4は、各インホイールモータによって各車輪に発生する制駆動力の分力として車体に作用する上下力の大きさがサスペンション機構におけるサスペンションジオメトリの差異に起因して異なることを説明するための図である。 図5は、実施形態係る車両挙動制御装置における流体圧シリンダの作動を説明するための概略図である。 図6は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様1を説明するための概略図である。 図7は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様2を説明するための概略図である。 図8は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様3を説明するための概略図である。 図9は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様4を説明するための概略図である。 図10は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様5を説明するための概略図である。 図11は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様6を説明するための概略図である。 図12は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様7を説明するための概略図である。 図13は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様8を説明するための概略図である。 図14は、実施形態における方向制御回路を介した各流体圧シリンダ間の接続態様1から接続態様8による挙動制御の効果の関係を説明するための図である。
以下、本発明の車両挙動制御装置の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る車両挙動制御装置が搭載される車両Veの構成を概略的に示している。
車両Veは、バネ下部材LAを構成する左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRを備えている。そして、左右前輪10FL,10FRは、それぞれ独立してサスペンション機構11FL,11FRを介して車両Veのバネ上部材HAを構成する車体Boに支持されている。又、左右後輪10RL,10RRは、それぞれ独立してサスペンション機構11RL,11RRを介して車両Veの車体Bo(バネ上部材HA)に支持されている。尚、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRは、その構成が同一であるため、以下の説明においては単に車輪10とも称呼する。同様に、サスペンション機構11FL,11FR,11RL,11RRは、その構成が同一であるため、以下の説明においては単にサスペンション機構11とも称呼する。
サスペンション機構11は、図1に示ように、サスペンションスプリング12とショックアブソーバ13とを備えている。サスペンションスプリング12及びショックアブソーバ13の一端(上端)は車体Boに接続され、他端(下端)はバネ下部材LAを構成する車輪10に接続されている。サスペンションスプリング12は、路面から車輪10を含みバネ下部材LAを介して車体Boを含むバネ上部材HAに伝達される振動を吸収するものであり、例えば、金属製のコイルスプリングや空気スプリング等が採用される。尚、タイヤを含む車輪10に連結されたナックルや一端がナックルに連結されたロアアーム等のサスペンションリンクがバネ下部材LAに相当する。又、バネ上部材HAは、サスペンションスプリング12及びショックアブソーバ13に支持される部材であり、車体Boもバネ上部材HAに含まれる。
ショックアブソーバ13は、サスペンションスプリング12と並行に配列されており、路面からの前記振動を減衰するものである。このため、ショックアブソーバ13は、詳細な図示を省略するが、シリンダ、ピストン及びピストンロッドを備え、ピストンロッドを介してバネ上部材HAに連結されたピストンがバネ下部材LAに連結されたシリンダ内部に封入された粘性流体(例えば、オイル等)内移動するときに発生する粘性抵抗を減衰力として発生し、振動を減衰する。尚、ショックアブソーバ13としては、例えば、上述した粘性抵抗を段階的に変更可能、すなわち、減衰力(より詳しくは、減衰係数)の大きさを段階的に変更可能な周知のショックアブソーバを採用することが可能である。
又、図1に示すように、各車輪10を含むバネ下部材LAと車体Boを含むバネ上部材HAとの間には、本発明の流体圧供給側の流体圧シリンダ及び流体圧被供給側の流体圧シリンダとしての流体圧シリンダ14FL,14FR,14RL,14RRが設けられている。尚、流体圧シリンダ14FL,14FR,14RL,14RRは、その構成が同一であるため、以下の説明においては単に流体圧シリンダ14とも称呼する。
流体圧シリンダ14は、それぞれ、図2に示すように、シリンダチューブ15を備えている。そして、このシリンダチューブ15には、その内部を上側のシリンダ室15U及び下側のシリンダ室15Lに分離するとともにシリンダチューブ15内を摺動可能なピストン16が収容されており、このピストン16には、図2に示すように、軸方向に延びるピストンロッド16aが一体的に組み付けられている。これにより、流体圧シリンダ14は、両ロッド・複動形に構成されるものであり、ピストンロッド16aの下端がバネ下部材LA(例えば、サスペンションロッド)に組み付けられ、上端がシリンダチューブを貫通してフリーな状態とされている。一方、シリンダチューブ15の上端には、車体Bo(バネ上部材HA)に対して揺動可能に接続するための接続部材17が組み付けられている。
更に、図2に示すように、シリンダチューブ15には、上側のシリンダ室15Uに連通するポート15aが設けられるとともに、下側のシリンダ室15Lに連通するポート15bが設けられる。尚、後に詳述するが、左右前輪10FL、10FR側に設けられる流体圧シリンダ14FL,14FRにおいては、図2に示すように、上側のシリンダ室15Uを伸び圧室、下側のシリンダ室15Lを縮み室と称呼し、左右後輪10RL、10RR側に設けられる流体圧シリンダ14RL,14RRにおいては、図2に示すように、上側のシリンダ室15Uを縮み時高圧室、下側のシリンダ室15Lを伸び時高圧室と称呼する。
そして、図1に示すように、流体圧シリンダ14FLには、シリンダチューブ15の上側のシリンダ室15U(伸び圧室)に連通して設けられたポート15aを介して管路18FLerが接続されており、シリンダチューブ15の下側のシリンダ室15L(縮み圧室)に連通して設けられたポート15bを介して管路18FLcrが接続されている。又、図1に示すように、流体圧シリンダ14FRには、シリンダチューブ15の上側のシリンダ室15U(伸び圧室)に連通して設けられたポート15aを介して管路18FRerが接続されており、シリンダチューブ15の下側のシリンダ室15L(縮み圧室)に連通して設けられたポート15bを介して管路18FRcrが接続されている。これらの管路18FLer,18FLcrと管路18FRer,18FRcrは、それぞれ、方向制御回路19に接続されている。
一方、図1に示すように、流体圧シリンダ14RLには、シリンダチューブ15の上側のシリンダ室15U(縮み時高圧室)に連通して設けられたポート15aを介して管路18RLchが接続されており、シリンダチューブ15の下側のシリンダ室15L(伸び時高圧室)に連通して設けられたポート15bを介して管路18RLehが接続されている。又、図1に示すように、流体圧シリンダ14RRには、シリンダチューブ15の上側のシリンダ室15U(縮み時高圧室)に連通して設けられたポート15aを介して管路18RRchが接続されており、シリンダチューブ15の下側のシリンダ室15L(伸び時高圧室)に連通して設けられたポート15bを介して管路18RRehが接続されている。これらの管路18RLch,18RLehと管路18RRch,18RRehは、それぞれ、方向制御回路19に接続されている。
尚、管路18FLer,18FLcrと管路18FRer,18FRcr、及び、管路18RLch,18RLehと管路18RRch,18RRehは、その構成が同一であるため、以下の説明においては単に管路18とも称呼する場合がある。
方向制御回路19は、周知の複数の方向制御弁やその他の制御弁、アキュムレータ、リザーバタンク等を組み合わせて構成されるものであり、後述するように、左右前輪10FL、10FR側に設けられた流体圧シリンダ14FL,14FRに接続される管路18FLer,18FLcr及び管路18FRer,18FRcrと、左右後輪10RL、10RR側に設けられた流体圧シリンダ14RL,14RRに接続される管路18RLch,18RLeh及び管路18RRch,18RRehとの間のそれぞれの接続又は遮断を切り替えて制御するものである。尚、方向制御回路19を構成する複数の方向制御弁の構造及び個々の方向制御弁の制御内容の詳細については、如何なる構造及び制御内容をも採用して実施することができるため、説明を省略する。
又、図1に示すように、各車輪10のホイール内部には、車両Veのバネ下部材LAを構成するインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRが組み込まれており、それぞれ左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRに動力伝達可能に連結されている。尚、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRは、その構成が同一であるため、以下の説明においては単にインホイールモータ20とも称呼する。そして、各インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRの回転をそれぞれ独立して制御することにより、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRに発生させる駆動力及び制動力をそれぞれ独立して制御することができるようになっている。
これらの各インホイールモータ20は、例えば、交流同期モータにより構成されている。そして、各インホイールモータ20には、インバータ21を介して、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置22の直流電力が交流電力に変換され、その交流電力が供給されるようになっている。これにより、各インホイールモータ20は、駆動制御(所謂、力行制御)されて、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRに対して駆動力を付与する。
又、各インホイールモータ20は、左右前輪10FL、10FR及び左右後輪10RL,10RRの回転エネルギーを利用して回生制御することができる。これにより、各インホイールモータ20の回生・発電時には、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの回転(運動)エネルギーが各インホイールモータ20によって電気エネルギーに変換され、その際に生じる電力(回生電力)がインバータ21を介して蓄電装置22に蓄電される。このとき、各インホイールモータ20は、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRに対して回生発電に基づく制動力を付与する。
更に、各車輪10と、これらに対応する各インホイールモータ20との間には、それぞれ、ブレーキ機構23FL,23FR,23RL,23RRが設けられている。尚、ブレーキ機構23FL,23FR,23RL,23RRは、例えば、ディスクブレーキやドラムブレーキ等の公知の同一の構成を採用することができるため、以下の説明においてはブレーキ機構23とも称呼する。ブレーキ機構23は、例えば、図示を省略するマスタシリンダから圧送される油圧により、各車輪10に制動力を生じさせるブレーキキャリパのピストンやブレーキシュー(ともに図示省略)等を動作させるブレーキアクチュエータ24に接続されている。
上記方向制御回路19、インバータ21及びブレーキアクチュエータ24は、各流体圧シリンダ14間を接続する各管路18の切り替え、各インホイールモータ20の回転状態、及び、ブレーキ機構23の動作状態等を制御する電子制御ユニット25にそれぞれ接続されている。従って、方向制御回路19及び各管路18は本発明の接続切替手段を構成し、各インホイールモータ20、インバータ21及び蓄電装置22とブレーキ機構23及びブレーキアクチュエータ24とは本発明の制駆動力発生機構を構成し、電子制御ユニット25は本発明の制御手段を構成する。
電子制御ユニット25は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、各種プログラムを実行して方向制御回路19、各インホイールモータ20及び各ブレーキ機構23の作動を制御するものである。このため、電子制御ユニット25には、運転者による車両Veを走行させるための操作状態を検出する操作状態検出手段としての操作状態検出センサ26と、走行している車両Veの車体Bo(バネ上部材HA)に発生した運動状態を検出する運動状態検出手段としての運動状態検出センサ27と、走行している車両Veに作用する外乱を検出する外乱検出センサ28とを含む各種センサからの各信号及びインバータ21からの信号が入力されるようになっている。
ここで、操作状態検出センサ26は、例えば、図示を省略する操舵ハンドルに対する運転者の操作量(操舵角)を検出する操舵角センサや、図示を省略するアクセルペダルに対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力等)を検出するアクセルセンサ、図示を省略するブレーキペダルに対する運転者による操作量(踏み込み量や、角度、圧力等)を検出するブレーキセンサ等から構成される。又、運動状態検出センサ27は、例えば、車体Bo(バネ上部材HA)の上下方向における上下加速度を検出するバネ上上下加速度センサや、車体Boの左右方向における横加速度を検出する横加速度センサ、車体Bo(車両Ve)の車速を検出する車速センサ、或いは、車体Boに発生したピッチレートを検出するピッチレートセンサ、車体Boに発生したロールレートを検出するロールレートセンサ、車両Veに発生したヨーレートを検出するヨーレートセンサ等から構成される。更に、外乱検出センサ28は、例えば、各サスペンション機構11のストローク量を検出するストロークセンサや、各車輪10を含む車両Veのバネ下部材LAの上下方向における上下加速度を検出するバネ下上下加速度センサ等から構成される。
このように、電子制御ユニット25に対して上記各センサ26〜28及びインバータ21が接続されて各信号が入力されることにより、電子制御ユニット25は車両Veの走行状態及び車体Boの挙動を把握して制御することができる。
具体的に車両Veの走行状態の制御から説明すると、電子制御ユニット25は、操作状態検出センサ26から入力される信号に基づいて、例えば、運転者がアクセルペダルを操作しているときには、この操作に伴うアクセル操作量に応じた要求駆動力、すなわち、車両Veを加速させるために各インホイールモータ20によって各車輪10が発生すべき駆動力を演算することができる。又、電子制御ユニット25は、操作状態検出センサ26から入力される信号に基づいて、例えば、運転者がブレーキペダルを操作しているときには、この操作に伴うブレーキ操作量に応じた要求制動力、すなわち、車両Veを減速させるために各インホイールモータ20及び各ブレーキ機構23が協調して各車輪10が発生すべき制動力を演算することができる。
そして、電子制御ユニット25は、インバータ21から入力される信号、具体的には、力行制御時に各インホイールモータ20に供給される電力量や電流値を表す信号や、回生制御時に各インホイールモータ20から回生される電力量や電流値を表す信号に基づいて、要求駆動力に対応する出力トルク(モータトルク)を各インホイールモータ20に発生させ、要求制動力に対応する出力トルク(モータトルク)を各インホイールモータ20に発生させる。
これにより、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転をそれぞれ力行制御又は回生制御する信号や、ブレーキアクチュエータ24を介して各ブレーキ機構23の動作をそれぞれ制御する信号を出力することができる。従って、電子制御ユニット25は、少なくとも、操作状態検出センサ26から入力される信号に基づいて車両Veに要求される要求駆動力及び要求制動力を求め、その要求駆動力及び要求制動力を発生させるように各インホイールモータ20の力行・回生状態、及び、ブレーキアクチュエータ24すなわち各ブレーキ機構23の動作をそれぞれ制御する信号を出力することにより、車両Veの走行状態を制御することができる。
一方で、電子制御ユニット25は、操作状態検出センサ26、運動状態検出センサ27及び外乱検出センサ28から入力される信号に基づいて、車体Bo(車両Ve)の挙動を制御することができる。以下、この車体Boの挙動制御を詳細に説明する。
電子制御ユニット25は、車体Bo(車両Ve)の挙動を制御するとき、各インホイールモータ20及び各ブレーキ機構23を協調させることによって各車輪10のそれぞれが発生する駆動力又は制動力(以下、駆動力と制動力とをまとめて制駆動力とも称呼する)を独立的に制御する。これにより、電子制御ユニット26は、例えば、ヨー運動を制御して車両Veを適切に走行させるとともに車体Bo(車両Ve)に発生した挙動としてピッチ挙動、ヒーブ挙動及びロール挙動を制御することができる。すなわち、電子制御ユニット25は、操作状態検出センサ26、運動状態検出センサ27及び外乱検出センサ28から入力したそれぞれの信号を用いて、目標前後駆動力、目標ヨーモーメント、目標ピッチモーメント、目標ヒーブ力、目標ロールモーメントを演算する。尚、操作状態検出センサ26から入力する信号としては、例えば、操舵ハンドルの操舵角やアクセルペダルの操作に伴うアクセル操作量、ブレーキペダルの操作に伴うブレーキ操作量等であり、運動状態検出センサ27から入力する信号としては、例えば、車両Veの車速やヨーレート、車体Boのピッチレート、ロールレート、バネ上上下加速度等であり、外乱検出センサ28から入力する信号としては、例えば、段差通過に伴う車両Veのバネ下上下加速度や横風の影響の大きさ等である。
そして、電子制御ユニット25は、演算した目標前後駆動力を各車輪10に発生させる各制駆動力を演算するとともに、目標ヨーモーメント、目標ピッチモーメント、目標ヒーブ力、目標ロールモーメントを、例えば、車両Veの重心Cg位置にて発生させるために各車輪10に発生させる各制駆動力を演算する。具体的には、電子制御ユニット25は、図3に示すように、例えば、目標ヨーモーメントγ*を発生させる場合には、各車輪10に要求駆動力又は要求制動力を配分して、インホイールモータ20FLが左前輪10FLに発生させる左前制駆動力Ffl、インホイールモータ20FRが右前輪10FRに発生させる右前制駆動力Ffr、インホイールモータ20RLが左後輪10RLに発生させる左後制駆動力Frl及びインホイールモータ20RRが右後輪10RRに発生させる右後制駆動力Frrを演算する。これにより、電子制御ユニット25は、ヨー運動を抑制して車両Veを適切に走行させるとともに、各車輪10にそれぞれ発生させる制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrに起因して車体Boに作用する(入力する)上下力を用いて車体Boに発生したピッチ挙動、ヒーブ挙動及びロール挙動を制御することができる。
ところで、一般に、車両Veにおいては、前輪側と後輪側のサスペンション機構11の配置、所謂、サスペンションジオメトリが異なることに起因してサスペンション特性が相違するために、左右前輪10FL,10FRが発生する制駆動力Ffl,Ffrに起因して車体Bo(バネ上部材HA)に作用する(入力する)上下力の大きさと、左右後輪10RL,10RRが発生する制駆動力Frl,Frrに起因して車体Bo(バネ上部材HA)に作用する(入力する)上下力の大きさとが異なる。以下、このことを、図4を用いて具体的に説明する。
今、図4に概略的に示すように、車両Veの前後におけるサスペンションジオメトリが異なることに起因して、左右前輪10FL,10FRのサスペンション機構11FL,11FRの瞬間回転中心Ckfにおける瞬間回転角をθf(推定値)とし、左右後輪10RL,10RRのサスペンション機構11RL,11RRの瞬間回転中心Ckrにおける瞬間回転角をθr(推定値)とし、前輪側の瞬間回転角θfよりも後輪側の瞬間回転角θrが大きい状況を想定する。尚、車両Veにおいては、乗り心地や制動姿勢等の観点から、一般に、前輪側の瞬間回転角θfよりも後輪側の瞬間回転角θrが大きくなるようにサスペンションジオメトリが設定されるが、後輪側の瞬間回転角θrよりも前輪側の瞬間回転角θfが大きくなるようにサスペンションジオメトリが設定される場合も存在することは言うまでもない。
この状況において、図4に示すように、左右前輪10FL,10FRが左右後輪10RL,10RRに対して相対的に制動力となる右前制駆動力Ffr及び左後制駆動力Frlを発生し、左右後輪10RL,10RRが左右前輪10FL,10FRに対して相対的に駆動力となる左後制駆動力Frl及び右後制駆動力Frrを発生した場合、すなわち、左右前輪10FL,10FRと左右後輪10RL,10RRとの間に前後方向における制駆動力ΔFが発生した場合を想定する。この場合には、図4に示すように、左右前輪10FL,10FR側から車体Boに作用する制駆動力ΔFの上下方向の分力はサスペンション機構11FL,11FRの瞬間回転角θfを用いて車両Veの上方に作用するΔF×tanθfで表わされ、左右後輪10RL,10RR側から車体Boに作用する制駆動力ΔFの上下方向の分力はサスペンション機構11RL,11RRの瞬間中心角θrを用いて車両Veの上方に作用するΔF×tanθrで表される。尚、左右前輪10FL,10FRが左右後輪10RL,10RRに対して相対的に駆動力となる右前制駆動力Ffr及び左後制駆動力Frlを発生し、左右後輪10RL,10RRが左右前輪10FL,10FRに対して相対的に制動力となる左後制駆動力Frl及び右後制駆動力Frrを発生した場合には、ΔF×tanθfが車両Veの下方に作用し、ΔF×tanθrが車両Veの下方に作用する。
従って、サスペンション機構11RL,11RRの瞬間中心角θrの大きさがサスペンション機構11FL,11FRの瞬間中心角θfの大きさよりも大きくなるサスペンションジオメトリが設定されると、図4に示すように、左右後輪10RL,10RRに発生する左後制駆動力Frl及び右後制駆動力Frrに起因して車体Boに作用する上下力ΔF×tanθrが左右前輪10FL,10FRに発生する左前制駆動力Ffl及び右前制駆動力Ffrに起因して車体Boに作用する上下力ΔF×tanθfよりも大きくなる。このため、このような状況において、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20に発生させるモータトルクの発生方向及び大きさを適宜制御する、すなわち、各車輪10に発生させる制駆動力を適宜変更することにより、車体Boに上下力ΔF×tanθf及び上下力ΔF×tanθrを作用させて挙動を制御する際には、左右前輪10FL,10FRに発生する左前制駆動力Ffl及び右前制駆動力Ffrに起因して車体Boに作用する上下力ΔF×tanθfの大きさ、言い換えれば、上下力ΔF×tanθfの小さい側の上下力の大きさに基づいて車体Boの挙動を制御する。
すなわち、具体的に、図3に示したようなヨー挙動を制御する状況を例示して説明すると、このヨー挙動の制御に伴って車体Boにピッチ挙動及びヒーブ挙動を生じさせない、言い換えれば、ピッチ(ヒーブ)方向に加速度を発生させないためには、左前輪10FLに発生させる左前制駆動力Ffl(正の値)と右前輪10FRに発生させる右前制駆動力Ffr(負の値)との和が「0」となり、左後輪10RLに発生させる左後制駆動力Frl(正の値)と右後輪10RRに発生させる右後制駆動力Frr(負の値)との和が「0」となる必要がある。つまり、Ffl+Ffr=0,Frl+Frr=0であり、従って、車両Veの左右前輪10FL,10FR側で発生させる制駆動力Ffを用いればFfl=Ff,Ffr=−Ffで表すことができ、車両Veの左右後輪10RL,10RR側で発生させる制駆動力Frを用いればFrl=Fr,Frr=−Frで表すことができる。
又、図3において、ヨー挙動の制御に伴って車体Boにロール挙動を生じさせない、言い換えれば、ロールモーメントを発生させないためには、Ff×tanθf×d+Fr×tanθr×d=0となる必要がある。これにより、Ff=tanθr/tanθf×Frと表すことができ、従って、車体Boに対して同じ大きさの上下力を作用させるためには、左右前輪10FL,10FR側が発生する制駆動力Ffは、左右後輪10RL,10RR側が発生する制駆動力Frよりもtanθr/tanθf倍だけ大きな制駆動力を発生させる必要がある。このことから、電子制御ユニット25は、小さい側の上下力の大きさに基づいて車体Boの挙動を制御する、言い換えれば、大きな上下力を発生させる側に余力を残した状態で車体Boの挙動を制御することになる。そして、このような制駆動力の偏りが生じる場合には、一般に、小さい上下力を発生する側では常に大きな制駆動力を出力する必要があるために電力消費量が増大する。従って、各車輪10が発生する制駆動力を制御して、すなわち、各インホイールモータ20が発生するモータトルクを制御して車体Bo(車両Ve)の挙動を制御する場合には、制駆動力(モータトルク)に偏りが発生することなく、各車輪10が発生する制駆動力を分散させて平準化することが望ましい。
そこで、本発明の車両挙動制御装置においては、各車輪10に同一の大きさの制駆動力を発生させたときに、車体Bo(バネ上部材HA)に作用させる上下力が小さくなる側、言い換えれば、車体Boの挙動を制御するために必要な上下力が不足する側に対して、車体Bo(バネ上部材HA)に作用させる上下力が大きくなる側、言い換えれば、車体Boの挙動を制御するために必要な上下力に余裕のある側が、上下力の発生をアシストするようにする。具体的に説明すると、上述したサスペンションジオメトリが設定される本実施形態の場合においては、左右前輪10FL,10FR側から車体Bo(バネ上部材HA)に作用する上下力の大きさは小さく、左右後輪10RL,10RR側から車体Bo(バネ上部材HA)に作用する上下力の大きさは大きくなる。従って、本実施形態においては、左右前輪10FL,10FR側が車体Boの挙動を制御するために必要な上下力が不足する側となり、左右後輪10RL,10RR側が車体Boの挙動を制御するために必要な上下力に余裕のある側となる。尚、上述したサスペンションジオメトリが設定される場合であっても、車体Boの挙動を制御する状態によっては、左右前輪10FL,10FR側が車体Boの挙動を制御するために必要な上下力に余裕のある側となり、左右後輪10RL,10RR側が車体Boの挙動を制御するために必要な上下力が不足する側となる状況が存在し得ることは言うまでもない。
ところで、上下力に余裕のある左右後輪10RL,10RR側は、図5に概略的に示すように、瞬間回転角θrが大きいため、制駆動力Frl,Frrを大きくすることによって、言い換えれば、インホイールモータ20RL,20RRが発生するモータトルクを大きくすることによって、車体Boに作用させる上下力をより大きくすることができる。これにより、左右後輪10RL,10RR側は、車体Bo(バネ上部材HA)を積極的に上下動させることができる。このとき、左右後輪10RL,10RR側においては、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間に配置された流体圧シリンダ14RL,14RRが、制駆動力Frl,Frrの増減に応じて、すなわち、車体Boの上下動に応じて積極的に伸縮される。その結果、流体圧シリンダ14RL,14RRにおいては、車体Boの下方への変位(縮み方向への変位)に伴って上側のシリンダ室15Uが圧縮されて高圧(縮み時高圧室)となり、車体Boの上方への変位(伸び方向への変位)に伴って下側のシリンダ室15Lが高圧(伸び時高圧室)となる。
すなわち、本実施形態においては、上下力に余裕のある左右後輪10RL,10RR側に配設される流体圧シリンダ14FL,14FRは、流体圧供給側の流体圧シリンダであり、左右後輪10RL,10RRの制駆動力Frl,Frr(インホイールモータ20FL,20FRのモータトルク)に起因して発生する車体Bo(バネ上部材HA)の上下力(直動力)を高圧の油圧に変換して出力する、所謂、高圧の油圧を供給するポンプとして機能することができる。一方、本実施形態においては、上下力が不足する左右前輪10FL,10FR側に配設される流体圧シリンダ14RL,14RRは、流体圧被供給側の流体圧シリンダであり、上下力に余裕のある左右後輪10RL,10RR側に配設される流体圧シリンダ14FL,14FRから変換された高圧の油圧の供給を受け、この供給された油圧(高圧)を車体Bo(バネ上部材HA)に入力する上下力(直動力)に変換する、所謂、油圧によって駆動するアクチュエータとして機能することができる。尚、本実施形態における以下の説明においては、流体圧シリンダ14RL,14RRを油圧供給側の流体圧シリンダ14と称呼し、流体圧シリンダ14FL,14FRを油圧被供給側の流体圧シリンダ14と称呼する場合がある。
このため、例えば、上下力の不足する左右前輪10FL,10FR側で車体Boを上方に変位させる、すなわち、車体Boを伸び方向に変位させる必要があるときには、例えば、図5に示すように、方向制御回路19を介して、車体Boの伸び方向への変位に伴って高圧となる油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRの下側のシリンダ室15L(伸び時高圧室)と、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRの上側のシリンダ室15U(伸び圧室)とを連通させる。これにより、流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室から流体圧シリンダ14FL,14FRの伸び圧室15Uに油圧(高圧)を供給することができ、流体圧シリンダ14FL,14FRは伸び圧室15Uに供給された油圧を直動力に変換して積極的に伸張することができる。そして、流体圧シリンダ14FL,14FRは、伸張動作に伴う直動力すなわち上下力を車体Boに作用させて左右前輪10FL,10FR側を上方に変位させることができる。
逆に、例えば、上下力の不足する左右前輪10FL,10FR側で車体Boを下方に変位させる、すなわち、縮み方向に変位させる必要があるときには、例えば、図5に示すように、方向制御回路19を介して、車体Boの縮み方向への変位に伴って高圧となる油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRの上側のシリンダ室15U(縮み時高圧室)と、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRの下側のシリンダ室15L(縮み圧室)とを連通させる。これにより、流体圧シリンダ14RL,14RRの縮み時高圧室から流体圧シリンダ14FL,14FRの縮み圧室15Lに油圧(高圧)を供給することができ、流体圧シリンダ14FL,14FRは縮み圧室15Lに供給された油圧を直動力に変換して積極的に収縮することができる。そして、流体圧シリンダ14FL,14FRは、収縮動作に伴う直動力すなわち上下力を車体Boに作用させて左右前輪10FL,10FR側を下方に変位させることができる。
又、このように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRから油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRに油圧(高圧)を供給し、流体圧シリンダ14FL,14FRが供給された油圧を変換して車体Bo(バネ上部材HA)に上下力を作用させる(入力する)ことにより、左右前輪10FL,10FRに発生させる制駆動力Ffl,Ffrの大きさを小さく(インホイールモータ20FL,20FRのモータトルクを小さく)する一方で、左右後輪10RL,10RRに発生させる制駆動力Frl,Frrの大きさを大きく(インホイールモータ20FL,20FRのモータトルクを大きく)することが可能となる。これにより、各車輪10が発生する制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの大きさ(各インホイールモータ20が発生するモータトルクの大きさ)を、例えば、均等に分散させて、言い換えれば、均等に配分して平準化することができる。
このように、本発明の車両挙動制御装置においては、各車輪10が発生する制駆動力を制御してバネ上部材HAを構成する車体Boの挙動を制御することに加えて、車体Boの挙動に合わせて、電子制御ユニット25が管路18及び方向制御回路19を介して油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRと油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRとの接続態様を適宜変更することによって、車体Boの挙動を良好に制御することができる。以下、この接続態様を変更することによる、車体Boの挙動制御を具体的に説明する。
(1)接続態様1
この接続態様1は、図6に示すように、例えば、旋回状態にある車両Veの車体Boに発生するヒーブ挙動とロール挙動を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様1においては、図6に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの左側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)とともに、車体Boの右側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)ことによって、車体Boの挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、或いは、ブレーキアクチュエータ24を介してブレーキ機構23を制御して、図6に示すように、左前輪10FLの左前制駆動力Fflを相対的に制動力として発生させるとともに左後輪10RLの左後制駆動力Frlを相対的に駆動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の左側には、サスペンション機構11FL,11RLの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの左側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。一方、電子制御ユニット25は、図6に示すように、右前輪10FRの右前制駆動力Ffrを相対的に駆動力として発生させるとともに右後輪10RRの右後制駆動力Frrを相対的に制動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の右側には、サスペンション機構11FL,11RLの反力に起因した下方の上下力が作用して、車体Boの右側が下方に(すなわち、縮み方向)に変位する。尚、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの大きさは同一である。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図6に示すように、車体Bo(車両Ve)の左側について、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図6に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(実線)とを互いに連通可能に接続する。
一方、電子制御ユニット25は、図6に示すように、車体Bo(車両Ve)の右側について、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(破線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図6に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(実線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(実線)とを互いに連通可能に接続する。
この接続態様1においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左後輪10RLに駆動力に相当する制駆動力Frlを発生させて車体Bo左側を伸び方向に変位させるとともに右後輪10RRに制動力に相当する制駆動力Frrを発生させて車体Boの左側を縮み方向に変位させる。これにより、車体Bo左後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇するとともに、車体Bo右後側の積極的な縮み方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Lの油圧が上昇する。
そして、この接続態様1においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RLeh、方向制御回路19及び管路18FLerを介して連通された流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに供給され、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RRch、方向制御回路19及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの左前側を上方に変位させることができる。一方、流体圧シリンダ14RRにおいては、縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの右前側を下方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の左側を上方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の右側を下方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様1においては、車体Bo(車両Ve)の左側を下方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の右側を上方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図6に示すように、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RLch、方向制御回路19及び管路18FLcrを介して連通された流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに供給され、流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RReh、方向制御回路19及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては,縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの左前側を下方に変位させることができる。一方、流体圧シリンダ14FRにおいては、伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸縮し、車体Boの右前側を上方に変位させることができる。
従って、この接続態様1においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)の大きさを均等にして平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのロール挙動を良好に制御(アシスト)することができる。
又、この接続態様1においては、インホイールモータ20RL,20RRを駆動制御して車体Boの左右後輪10RL,10RR側を伸び方向(又は、縮み方向)に変位させると、流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15L(又は縮み時高圧室15U)の油圧が上昇し、この油圧が流体圧シリンダ14FL,14FRの伸び圧室15U(又は縮み圧室15L)に供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL,14RRにおいては、伸び圧室15U(又は縮み圧室15L)の油圧が増加することにより、車体Boの左右後輪10RL,10RR側と同様に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張して(又は、収縮して)、車体Boを上方(又は、下方)に変位させることができる。従って、この接続態様1においては、車体Boのヒーブ挙動を良好に制御(アシスト)することができる。更に、このようにヒーブ挙動を制御(車高を維持制御)することができることにより、例えば、インホイールモータ20の駆動制御に伴って車体Bo(バネ上部材HA)に発生する無用なピッチ挙動に伴う姿勢変化を抑制する効果も有する。
(2)接続態様2
この接続態様2は、図7に示すように、例えば、旋回状態にある車両Veの車体Boに発生するピッチ挙動とロール挙動を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様2においては、図7に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの前側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)とともに、車体Boの後側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)ことによって、車体Boの挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、図7に示すように、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrを同じ大きさの駆動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の前側には、サスペンション機構11FL,11FRの反力に起因した下方の上下力が作用して、車体Boの前側が下方に(すなわち、縮み方向)に変位する。一方、車体Bo(車両Ve)の後側には、サスペンション機構11RL,11RRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの後側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図7に示すように、車体Bo(車両Ve)の対角位置について、すなわち、左前輪10FLに位置する流体圧シリンダ14FLと右後輪10RRに位置する流体圧シリンダ14RR、及び、右前輪10FRに位置する流体圧シリンダ14FRと左後輪10RLに位置する流体圧シリンダ14RLを接続する。具体的に、電子制御ユニット25は、図7に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と対角位置の油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図7に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と対角位置の油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(実線)とを互いに連通可能に接続する。
又、電子制御ユニット25は、図7に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(破線)と対角位置の油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図7に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(実線)と対角位置の油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(実線)とを互いに連通可能に接続する。
この接続態様2においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左右前輪10FL,10FRに駆動力に相当する制駆動力Ffl,Ffrを発生させて車体Bo前側を縮み方向に変位させるとともに左右後輪10RL,10RRに駆動力に相当する制駆動力Frl,Frrを発生させて車体Bo後側を伸び方向に変位させる。これにより、車体Bo後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇する。
そして、この接続態様2においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RLeh、方向制御回路19及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに供給され、流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RReh、方向制御回路19及び管路18FLcrを介して連通された流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL、14FRにおいては,縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの前側を下方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の前側を下方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の後側を上方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様2においては、車体Bo(車両Ve)の前側を上方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の後側を下方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図7に示すように、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RLch、方向制御回路19及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに供給され、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RRch、方向制御回路19及び管路18FLerを介して連通された流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL,14FRにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの前側を上方に変位させることができる。
従って、この接続態様2においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)を平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのピッチ挙動を良好に制御(アシスト)することができる。
又、インホイールモータ20RL,20RRを駆動制御して車体Boの左後輪10RL側を伸び方向(又は、縮み方向)に変位させるとともに車体Boの右後輪10RR側を縮み方向(又は、伸び方向)に変位させると、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15L(又は、縮み時高圧室15U)の油圧が上昇し、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15U(又は、伸び時高圧室15L)の油圧が上昇する。そして、この接続態様2においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15L(又は、縮み時高圧室15U)からの油圧(高圧)が流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15L(又は、伸び圧室15U)に供給され,流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15U(又は、伸び時高圧室15L)からの油圧(高圧)が流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15U(又は、縮み圧室15L)に供給される。
これにより、流体圧シリンダ14FRにおいては流体圧シリンダ14RLの伸張(収縮)に伴って縮み圧室15L(又は、伸び圧室15U)の油圧が増加し、流体圧シリンダ14FLにおいては流体圧シリンダ14RRの収縮(伸張)に伴って伸び圧室15U(又は、縮み圧室15L)の油圧が増加する。このため、流体圧シリンダ14FRは、流体圧シリンダ14RRと同様に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮して(又は、伸張して)、車体Boの右前側を下方(又は、上方)に変位させ、流体圧シリンダ14FLは、流体圧シリンダ14RLと同様に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張して(又は、収縮して)、車体Boの左前側を上方(又は、下方)に変位させることができる。従って、この接続態様2においては、車体Boのロール挙動を良好に制御(アシスト)することができる。更に、上述したようにピッチ挙動を制御(車高を維持制御)することができることにより、例えば、インホイールモータ20の駆動制御に伴って車体Bo(バネ上部材HA)に発生する無用なヒーブ挙動に伴う姿勢変化を抑制する効果も有する。
(3)接続態様3
この接続態様3は、図8に示すように、例えば、走行している車両Veの車体Boに発生するヒーブ挙動を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様3においては、図8に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの前側と後側とを上下同一方向に変位させる(路面に対して伸び方向又は縮み方向に変位させる)ことによって、車体Boのヒーブ挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、或いは、ブレーキアクチュエータ24を介してブレーキ機構23を制御して、図8に示すように、左右前輪10FL,10FRの各制駆動力Ffl,Ffrを相対的に制動力として発生させるとともに、左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Frl,Frrを相対的に駆動力として発生させる。尚、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの大きさは同一である。これにより、車体Bo(車両Ve)の前側には、サスペンション機構11FL,11FRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの前側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。一方、車体Bo(車両Ve)の後側には、サスペンション機構11RL,11RRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの後側も上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図8に示すように、車体Bo(車両Ve)の左右について、左後輪10RLに位置する流体圧シリンダ14RLと右後輪10RRに位置する流体圧シリンダ14RR、及び、左前輪10FLに位置する流体圧シリンダ14FLと右前輪10FRに位置する流体圧シリンダ14FRを接続する。更に、電子制御ユニット25は、互いに接続された流体圧シリンダ14RL,14RRと互いに接続された流体圧シリンダ14FL,14FRとを接続する。
具体的に、電子制御ユニット25は、図8に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRについて、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(破線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を縮み時高圧室接続管路と称呼する。)するとともに、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(実線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を伸び時高圧室接続管路と称呼する。)する。
又、電子制御ユニット25は、図8に示すように、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRについて、流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(破線)と流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(破線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を縮み圧室接続管路と称呼する。)するとともに、流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(実線)と流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(実線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を伸び圧室接続管路と称呼する。)する。
更に、電子制御ユニット25は、図8に示すように、油圧供給側の縮み時高圧室接続管路(破線)と油圧被供給側の縮み圧室接続管路(破線)とを連通可能に接続する。又、電子制御ユニット25は、図8に示すように、油圧供給側の伸び時高圧室接続管路(実線)と油圧被供給側の伸び圧室接続管路(実線)とを連通可能に接続する。
この接続態様3においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左右前輪10FL,10FRに制動力に相当する制駆動力Ffl,Ffrを発生させて車体Bo前側を伸び方向に変位させるとともに左右後輪10RL,10RRに駆動力に相当する制駆動力Frl,Frrを発生させて車体Bo後側を伸び方向に変位させる。これにより、車体Bo後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇する。
そして、この接続態様3においては、流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RLeh、管路18RReh、方向制御回路19、管路18FLer及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FL,14FRの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL、14FRにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの前側を上方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の前側及び後側を上方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様3においては、車体Bo(車両Ve)の前側及び後側を下方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図8に示すように、流体圧シリンダ14RL,14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RLch、管路18RRch、方向制御回路19、管路18FLcr及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FL,14FRの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL,14FRにおいては,縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの前側を下方に変位させることができる。
従って、この接続態様3においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)を平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのヒーブ挙動を良好に制御(アシスト)することができる。又、このようにヒーブ挙動を制御(車高を維持制御)することができることにより、例えば、インホイールモータ20の駆動制御に伴って車体Bo(バネ上部材HA)に発生する無用なピッチ挙動に伴う姿勢変化を抑制する効果も有する。
(4)接続態様4
この接続態様4は、図9に示すように、例えば、走行している車両Veの車体Boに発生するピッチ挙動を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様4においては、図9に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの前側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)とともに、車体Boの後側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)ことによって、車体Boのピッチ挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、図9に示すように、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrを同じ大きさの駆動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の前側には、サスペンション機構11FL,11FRの反力に起因した下方の上下力が作用して、車体Boの前側が下方に(すなわち、縮み方向)に変位する。一方、車体Bo(車両Ve)の後側には、サスペンション機構11RL,11RRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの後側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図9に示すように、車体Bo(車両Ve)の左右について、左後輪10RLに位置する流体圧シリンダ14RLと右後輪10RRに位置する流体圧シリンダ14RR、及び、左前輪10FLに位置する流体圧シリンダ14FLと右前輪10FRに位置する流体圧シリンダ14FRを接続する。更に、電子制御ユニット25は、互いに接続された流体圧シリンダ14RL,14RRと互いに接続された流体圧シリンダ14FL,14FRとを接続する。
具体的に、電子制御ユニット25は、図9に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRについて、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(破線)とを縮み時高圧室接続管路により連通可能に接続するとともに、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(実線)とを伸び時高圧室接続管路により連通可能に接続する。
又、電子制御ユニット25は、図9に示すように、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRについて、流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(実線)と流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(実線)とを縮み圧室接続管路により連通可能に接続するとともに、流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(破線)と流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(破線)とを伸び圧室接続管路により連通可能に接続する。
更に、この接続態様4においては、電子制御ユニット25は、図9に示すように、油圧供給側の縮み時高圧室接続管路(破線)と油圧被供給側の伸び圧室接続管路(破線)とを連通可能に接続する。又、電子制御ユニット25は、図8に示すように、油圧供給側の伸び時高圧室接続管路(実線)と油圧被供給側の縮み圧室接続管路(実線)とを連通可能に接続する。
この接続態様4においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左右前輪10FL,10FRに駆動力に相当する制駆動力Ffl,Ffrを発生させて車体Bo前側を縮み方向に変位させるとともに左右後輪10RL,10RRに駆動力に相当する制駆動力Frl,Frrを発生させて車体Bo後側を伸び方向に変位させる。これにより、車体Bo後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇する。
そして、この接続態様4においては、流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RLeh、管路18RReh、方向制御回路19、管路18FLcr及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FL,14FRの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL、14FRにおいては、縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの前側を下方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の前側を下方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の後側を上方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様4においては、車体Bo(車両Ve)の前側を上方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の後側を下方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図9に示すように、流体圧シリンダ14RL,14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RLch、管路18RRch、方向制御回路19、管路18FLer及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FL,14FRの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL,14FRにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの前側を上方に変位させることができる。
従って、この接続態様4においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)を平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのピッチ挙動を良好に制御(アシスト)することができる。又、このようにピッチ挙動を制御(車高を維持制御)することができることにより、例えば、インホイールモータ20の駆動制御に伴って車体Bo(バネ上部材HA)に発生する無用なヒーブ挙動に伴う姿勢変化を抑制する効果も有する。
(5)接続態様5
この接続態様5は、図10に示すように、例えば、旋回状態にある車両Veの車体Boに発生するロール挙動を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様5においては、図10に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの左側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)とともに、車体Boの右側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)ことによって、車体Boの挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、或いは、ブレーキアクチュエータ24を介してブレーキ機構23を制御して、図10に示すように、左前輪10FLの左前制駆動力Fflを相対的に制動力として発生させるとともに左後輪10RLの左後制駆動力Frlを相対的に駆動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の左側には、サスペンション機構11FL,11RLの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの左側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。一方、電子制御ユニット25は、図10に示すように、右前輪10FRの右前制駆動力Ffrを相対的に駆動力として発生させるとともに右後輪10RRの右後制駆動力Frrを相対的に制動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の右側には、サスペンション機構11FR,11RRの反力に起因した下方の上下力が作用して、車体Boの右側が下方に(すなわち、縮み方向)に変位する。尚、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの大きさは同一である。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図10に示すように、車体Bo(車両Ve)の左右について、左後輪10RLに位置する流体圧シリンダ14RLと右後輪10RRに位置する流体圧シリンダ14RR、及び、左前輪10FLに位置する流体圧シリンダ14FLと右前輪10FRに位置する流体圧シリンダ14FRを接続する。更に、電子制御ユニット25は、図10に示すように、車体Bo(車両Ve)の前後について、互いに接続された流体圧シリンダ14RL,14RRと互いに接続された流体圧シリンダ14FL,14FRとを接続する。
具体的に、電子制御ユニット25は、図10に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRについて、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(破線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を縮み及び伸び時高圧室接続管路と称呼する。)する。又、電子制御ユニット25は、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(実線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を伸び及び縮み時高圧室接続管路と称呼する。)する。
又、電子制御ユニット25は、図10に示すように、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRについて、流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(破線)と流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(破線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を縮み及び伸び圧室接続管路と称呼する。)するとともに、流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(実線)と流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(実線)とを連通可能に接続(以下、この接続管路を伸び及び縮み圧室接続管路と称呼する。)する。
更に、電子制御ユニット25は、図10に示すように、油圧供給側の縮み及び伸び時高圧室接続管路(破線)と油圧被供給側の縮み及び伸び圧室接続管路(破線)とを連通可能に接続する。又、電子制御ユニット25は、図10に示すように、油圧供給側の伸び及び縮み時高圧室接続管路(実線)と油圧被供給側の伸び及び縮み圧室接続管路(実線)とを連通可能に接続する。
この接続態様5においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左後輪10RLに駆動力に相当する制駆動力Frlを発生させて車体Bo左後側を伸び方向に変位させるとともに右後輪10RRに制動力に相当する制駆動力Frrを発生させて車体Boの右後側を縮み方向に変位させる。これにより、車体Bo左後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇するとともに、車体Bo右後側の積極的な縮み方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uの油圧が上昇する。
そして、この接続態様5においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧と流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧とが、管路18RLeh、管路18RRch、方向制御回路19、管路18FLer及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15U及び流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの左前側を上方に変位させることができる。一方、流体圧シリンダ14FRにおいては、縮み圧室15Lの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの右前側を下方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の左側を上方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の右側を下方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様5においては、車体Bo(車両Ve)の左側を下方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の右側を上方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図10に示すように、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧と流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧とが、管路18RLch、管路18RReh、方向制御回路19、管路18FLcr及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15L及び流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては,縮み圧室15Lの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの左前側を下方に変位させることができる。一方、流体圧シリンダ14FRにおいては、伸び圧室15Uの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸縮し、車体Boの右前側を上方に変位させることができる。
従って、この接続態様5においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)の大きさを均等にして平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのロール挙動を良好に制御(アシスト)することができる。
(6)接続態様6
この接続態様6は、図11に示すように、例えば、走行している車両Veの車体Boに発生するピッチ挙動(ヒーブ挙動)を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様6においては、図11に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの前側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)とともに、車体Boの後側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)ことによって、車体Boの挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、図11に示すように、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrを同じ大きさの駆動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の前側には、サスペンション機構11FL,11FRの反力に起因した下方の上下力が作用して、車体Boの前側が下方に(すなわち、縮み方向)に変位する。一方、車体Bo(車両Ve)の後側には、サスペンション機構11RL,11RRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの後側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図11に示すように、車体Bo(車両Ve)の左側について、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図11に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(実線)とを互いに連通可能に接続する。
又、電子制御ユニット25は、図11に示すように、車体Bo(車両Ve)の右側について、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(破線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図11に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(実線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(実線)とを互いに連通可能に接続する。
この接続態様6においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左右前輪10FL,10FRに駆動力に相当する制駆動力Ffl,Ffrを発生させて車体Bo前側を縮み方向に変位させるとともに左右後輪10RL,10RRに駆動力に相当する制駆動力Frl,Frrを発生させて車体Bo後側を伸び方向に変位させる。これにより、車体Bo後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇する。
そして、この接続態様6においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RLeh、方向制御回路19及び管路18FLcrを介して連通された流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに供給され、流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RReh、方向制御回路19及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL、14FRにおいては,縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの前側を下方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の前側を下方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の後側を上方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様6においては、車体Bo(車両Ve)の前側を上方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の後側を下方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図11に示すように、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RLch、方向制御回路19及び管路18FLerを介して連通された流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに供給され、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RRch、方向制御回路19及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL,14FRにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの前側を上方に変位させることができる。
従って、この接続態様6においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)を平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのピッチ挙動を良好に制御(アシスト)することができる。
又、インホイールモータ20RL,20RRを駆動制御して車体Boの左後輪10RL側を伸び方向(又は、縮み方向)に変位させるとともに車体Boの右後輪10RR側を縮み方向(又は、伸び方向)に変位させると、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15L(又は、縮み時高圧室15U)の油圧が上昇し、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15U(又は、伸び時高圧室15L)の油圧が上昇する。そして、この接続態様6においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15L(又は、縮み時高圧室15U)からの油圧(高圧)が流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15L(又は、伸び圧室15U)に供給され,流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15U(又は、伸び時高圧室15L)からの油圧(高圧)が流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15U(又は、縮み圧室15L)に供給される。
これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては流体圧シリンダ14RLの伸張(収縮)とは逆に縮み圧室15L(又は、伸び圧室15U)の油圧が増加し、流体圧シリンダ14FRにおいては流体圧シリンダ14RRの収縮(伸張)とは逆に伸び圧室15U(又は、縮み圧室15L)の油圧が増加する。このため、流体圧シリンダ14FLは、流体圧シリンダ14RLと逆相的に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮して(又は、伸張して)、車体Boの左前側を下方(又は、上方)に変位させ、流体圧シリンダ14FRは、流体圧シリンダ14RRと逆相的に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張して(又は、収縮して)、車体Boの右前側を上方(又は、下方)に変位させることができる。従って、この接続態様6においては、車体Bo(車両Ve)の前側と後側とで逆相的に変位させることができ、車体Boのロール挙動を良好に制御(抑制)することができる。更に、上述したようにピッチ挙動を制御(車高を維持制御)することができることにより、ヒーブ挙動を良好に制御(アシスト)する効果も有する。
(7)接続態様7
この接続態様7は、図12に示すように、例えば、走行している車両Veの車体Boに発生するヒーブ挙動を制御(アシスト)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様7においては、図12に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの前側と後側とを上下同一方向に変位させる(路面に対して伸び方向又は縮み方向に変位させる)ことによって、車体Boのヒーブ挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、或いは、ブレーキアクチュエータ24を介してブレーキ機構23を制御して、図12に示すように、左右前輪10FL,10FRの各制駆動力Ffl,Ffrを相対的に制動力として発生させるとともに、左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Frl,Frrを相対的に駆動力として発生させる。尚、左右前輪10FL,10FR及び左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの大きさは同一である。これにより、車体Bo(車両Ve)の前側には、サスペンション機構11FL,11FRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの前側が上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。一方、車体Bo(車両Ve)の後側には、サスペンション機構11RL,11RRの反力に起因した上方の上下力が作用して、車体Boの後側も上方に(すなわち、伸び方向)に変位する。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図12に示すように、車体Bo(車両Ve)の対角位置について、すなわち、左前輪10FLに位置する流体圧シリンダ14FLと右後輪10RRに位置する流体圧シリンダ14RR、及び、右前輪10FRに位置する流体圧シリンダ14FRと左後輪10RLに位置する流体圧シリンダ14RLを接続する。具体的に、電子制御ユニット25は、図12に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と対角位置の油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図12に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(実線)とを互いに連通可能に接続する。
又、電子制御ユニット25は、図12に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(破線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(破線)とを互いに連通可能に接続する。同様に、電子制御ユニット25は、図12に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(実線)と油圧被供給側の流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(実線)とを互いに連通可能に接続する。
この接続態様7においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左右前輪10FL,10FRに制動力に相当する制駆動力Ffl,Ffrを発生させて車体Bo前側を伸び方向に変位させるとともに左右後輪10RL,10RRに駆動力に相当する制駆動力Frl,Frrを発生させて車体Bo後側を伸び方向に変位させる。これにより、車体Bo後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RL,14RRの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇する。
そして、この接続態様7においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RLeh、方向制御回路19及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに供給され、流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧が管路18RReh、方向制御回路19及び管路18FLerを介して連通された流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL、14FRにおいては,伸び圧室15Uの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの前側を上方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の後側を積極的に上方に変位させることに合わせて車体Bo(車両Ve)の前側を上方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様7においては、車体Bo(車両Ve)の後側を積極的に下方に変位させることに合わせて車体Bo(車両Ve)の前側を下方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図12に示すように、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RLch、方向制御回路19及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに供給され、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧が管路18RRch、方向制御回路19及び管路18FLcrを介して連通された流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FL,14FRにおいては,縮み圧室15Lの油圧が上昇することにより、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの前側を下方に変位させることができる。
従って、この接続態様7においては、各車輪10における制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frr(各インホイールモータ20のモータトルク)を平準化しても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boのヒーブ挙動を良好に制御(アシスト)することができる。
又、インホイールモータ20RL,20RRを駆動制御して車体Boの左後輪10RL側を伸び方向(又は、縮み方向)に変位させるとともに車体Boの右後輪10RR側を縮み方向(又は、伸び方向)に変位させると、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15L(又は、縮み時高圧室15U)の油圧が上昇し、流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15U(又は、伸び時高圧室15L)の油圧が上昇する。そして、この接続態様7においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15L(又は、縮み時高圧室15U)からの油圧(高圧)が対角位置にある流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15U(又は、縮み圧室15L)に供給され,流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15U(又は、伸び時高圧室15L)からの油圧(高圧)が対角位置にある流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15L(又は、伸び圧室15U)に供給される。
これにより、流体圧シリンダ14FRにおいては流体圧シリンダ14RLの伸張(収縮)に伴って伸び圧室15U(又は、縮み圧室15L)の油圧が上昇し、流体圧シリンダ14FLにおいては流体圧シリンダ14RRの収縮(伸張)に伴って縮み圧室15L(又は、伸び圧室15U)の油圧が上昇する。このため、流体圧シリンダ14FRは、流体圧シリンダ14RRと逆相的に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し(又は、収縮し)、車体Boの右前側を上方(又は、下方)に変位させ、流体圧シリンダ14FLは、流体圧シリンダ14RLと逆相的に、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し(又は、伸張し)、車体Boの左前側を下方(又は、上方)に変位させることができる。従って、この接続態様7においては、車体Bo(車両Ve)の前側と後側とで逆相的に変位させることができ、車体Boのロール挙動を良好に制御(抑制)することができる。更に、上述したようにヒーブ挙動を制御(車高を維持制御)することができることにより、例えば、インホイールモータ20の駆動制御に伴って車体Bo(バネ上部材HA)に発生する無用なピッチ挙動に伴う姿勢変化を抑制する効果も有する。
(8)接続態様8
この接続態様8は、図13に示すように、例えば、旋回状態にある車両Veの車体Boに発生するロール挙動を制御(抑制)するための流体圧シリンダ14RL,14RR(油圧供給側)と流体圧シリンダ14FL,14FR(油圧被供給側)との接続態様である。具体的に、接続態様8においては、図13に示すように、電子制御ユニット25は、車体Boの左後側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)とともに車体Boの右後側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)一方で、車体Boの左前側を下方に変位させる(路面に対して縮み方向に変位させる)とともに車体Boの右前側を上方に変位させる(路面に対して伸び方向に変位させる)ことによって、車体Boの挙動を制御する。
このため、電子制御ユニット25は、インバータ21を介して各インホイールモータ20の回転を制御して、或いは、ブレーキアクチュエータ24を介してブレーキ機構23を制御して、図13に示すように、左後輪10RLの左後制駆動力Frlを相対的に駆動力として発生させるとともに、右後輪10RRの右後制駆動力Frrを相対的に制動力として発生させる。これにより、車体Bo(車両Ve)の左後側にはサスペンション機構11RLの反力に起因した上方の上下力が作用して車体Boの左後側が上方(すなわち、伸び方向)に変位し、車体Bo(車両Ve)の右後側にはサスペンション機構11RRの反力に起因した下方の上下力が作用して車体Boの右後側が下方(すなわち、縮み方向)に変位する。尚、左右後輪10RL,10RRの各制駆動力Frl,Frrの大きさは同一である。
又、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を構成する各方向制御弁の開閉を制御し、図13に示すように、車体Bo(車両Ve)の左右について、左後輪10RLに位置する流体圧シリンダ14RLと右後輪10RRに位置する流体圧シリンダ14RR、及び、左前輪10FLに位置する流体圧シリンダ14FLと右前輪10FRに位置する流体圧シリンダ14FRを接続する。更に、電子制御ユニット25は、図13に示すように、車体Bo(車両Ve)の前後について、互いに接続された流体圧シリンダ14RL,14RRと互いに接続された流体圧シリンダ14FL,14FRとを接続する。
具体的に、電子制御ユニット25は、図13に示すように、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRについて、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RLch(破線)と流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RReh(破線)とを縮み及び伸び時高圧室接続管路によって連通可能に接続する。又、電子制御ユニット25は、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lに接続されている管路18RLeh(実線)と流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uに接続されている管路18RRch(実線)とを伸び及び縮み時高圧室接続管路によって連通可能に接続する。
又、電子制御ユニット25は、図13に示すように、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRについて、流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15Lに接続されている管路18FLcr(実線)と流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに接続されている管路18FRer(実線)とを縮み及び伸び圧室接続管路によって連通可能に接続する。又、電子制御ユニット25は、流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15Uに接続されている管路18FLer(破線)と流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに接続されている管路18FRcr(破線)とを伸び及び縮み圧室接続管路によって連通可能に接続する。
更に、電子制御ユニット25は、図13に示すように、油圧供給側の縮み及び伸び時高圧室接続管路(破線)と油圧被供給側の伸び及び縮み圧室接続管路(破線)とを連通可能に接続する。又、電子制御ユニット25は、図13に示すように、油圧供給側の伸び及び縮み時高圧室接続管路(実線)と油圧被供給側の縮み及び伸び圧室接続管路(実線)とを連通可能に接続する。
この接続態様8においては、電子制御ユニット25が、インホイールモータ20RL,20RRを独立的に駆動制御することにより、左後輪10RLに駆動力に相当する制駆動力Frlを発生させて車体Bo左後側を伸び方向に変位させるとともに右後輪10RRに制動力に相当する制駆動力Frrを発生させて車体Bo右後側を縮み方向に変位させる。これにより、車体Bo左後側の積極的な伸び方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lの油圧が上昇するとともに、車体Bo右後側の積極的な縮み方向への変位に伴って流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uの油圧が上昇する。
そして、この接続態様8においては、流体圧シリンダ14RLの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧と流体圧シリンダ14RRの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧とが、管路18RLer、管路18RRch、方向制御回路19、管路18FLcr及び管路18FRerを介して連通された流体圧シリンダ14FLの縮み圧室15L及び流体圧シリンダ14FRの伸び圧室15Uに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては、縮み圧室15Lの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの左前側を下方に変位させることができる。一方、流体圧シリンダ14FRにおいては、伸び圧室15Uの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの右前側を上方に変位させることができる。
尚、上記説明においては、車体Bo(車両Ve)の左後側を上方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の右後側を下方に変位させる場合を例示した。しかし、接続態様8においては、車体Bo(車両Ve)の左後側を下方に変位させ、車体Bo(車両Ve)の右後側を上方に変位させる場合が存在することは言うまでもなく、この場合には、図13に示すように、流体圧シリンダ14RLの縮み時高圧室15Uにて上昇した油圧と流体圧シリンダ14RRの伸び時高圧室15Lにて上昇した油圧とが、管路18RLch、管路18RReh、方向制御回路19、管路18FLer及び管路18FRcrを介して連通された流体圧シリンダ14FLの伸び圧室15U及び流体圧シリンダ14FRの縮み圧室15Lに供給される。これにより、流体圧シリンダ14FLにおいては、伸び圧室15Uの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で伸張し、車体Boの左前側を上方に変位させることができる。一方、流体圧シリンダ14FRにおいては、縮み圧室15Lの油圧が上昇することによって、車体Bo(バネ上部材HA)とバネ下部材LAとの間で収縮し、車体Boの右前側を下方に変位させることができる。
従って、この接続態様8においては、左右後輪10RL,10RRにおける制駆動力Frl,Frr(インホイールモータ20RL,20RRのモータトルク)の大きさを均等に平準化して発生させた場合であっても、流体圧シリンダ14FL,14FRによる上下力を用いて車体Boの前側を車体Boの後側と逆相的に変位させることができてロール挙動を良好に制御(抑制)することができる。
このように、上述した接続態様1〜接続態様8までの各接続態様に関し、ヒーブ挙動、ピッチ挙動及びロール挙動に対する制御効果(すなわち、挙動をアシストする効果であるか挙動を抑制する効果であるか)をまとめると、図14に示すようになる。ここで、各制御効果については、図14からも明らかなように、接続態様1と接続態様6とが表裏関係(対面関係)にあり、接続態様2と接続態様7とが表裏関係(対面関係)にあり、接続態様3と接続態様4とが表裏関係(対面関係)にあり、接続態様5と接続態様8とが表裏関係(対面関係)にある。
従って、電子制御ユニット25は、上記関係に基づき、例えば、車体Bo(車両Ve)に発生した挙動変化に応じて、接続態様1〜接続態様8を適宜切り替えることが可能である。このとき、電子制御ユニット25は、方向制御回路19を介して、接続態様を上記関係に基づいて切り替える、すなわち、制御効果として挙動をアシストする状態から挙動を抑制する状態に切り替える、又は、挙動を抑制する状態から挙動をアシストする状態に切り替える際には、挙動をアシストする状態(接続態様)及び挙動を抑制する状態(接続態様)の何れにも相当しない状態(接続態様)を介在させてから、切り替えることができる。この場合、挙動をアシストする状態(接続態様)及び挙動を抑制する状態(接続態様)の何れにも相当しない状態(接続態様)としては、例えば、上記関係における隣り合う接続態様としたり、図示しないリザーバと各流体圧シリンダ14とを一旦連通させる状態としたりすることができる。これにより、接続態様の切り替えに伴って運転者が知覚する違和感を適切に軽減することができる。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、左右前輪10FL,10FRを車体Boに連結するサスペンション機構11FL,11FRと、左右後輪10RL,10RRを車体Boに連結するサスペンション機構11RL,11RRとにおけるサスペンションジオメトリの差異に起因して、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RR及びブレーキ機構23FL,23FR,23RL,23RRによって各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに発生させる制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの分力として車体に作用する上下力が大きく、車体Boに発生したピッチ挙動や、ヒーブ挙動、ロール挙動を制御するための上下力に余裕のある左右後輪10RL,10RR側に配置される油圧供給側の流体圧シリンダ14RL、14RRは、この車体Boに作用している上下力(言い換えれば、直動力)を油圧(高圧)に変換して左右後輪10FL,10FR側に配置される油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRに供給することができる。すなわち、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRは、車体Boに作用する上下力が小さく、車体Boに発生したピッチ挙動や、ヒーブ挙動、ロール挙動を制御するための上下力が不足する左右後輪10FL,10FR側に配置される油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRに油圧を供給することができる。
これにより、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRは、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRから供給された油圧(高圧)を受け取り、この油圧を車体Boに作用させる上下力(言い換えれば、直動力)に変換するとともに、変換した上下力を作用させることができる。従って、車体Boに発生した挙動を制御するための上下力が不足する左右後輪10FL,10FR側においては、インホイールモータ20FL,20FRによる制駆動力Ffl,Ffrの分力として車体Boに作用する上下力に加えて、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRが油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRから供給された油圧を変換した上下力を車体Boに作用させることによって、車体Boに発生した挙動を制御するために必要な上下力の不足を解消することができる。これにより、車体に発生したピッチ挙動や、ヒーブ挙動、ロール挙動を適切に制御する(これら挙動の発生をアシストしたり、これら挙動の発生を抑制したりする)ことができる。
又、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRが油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRから供給される油圧(高圧)を変換して車体Boに上下力を作用させることができるため、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRが各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに発生させる制駆動力Ffl,Ffr,Frl,Frrの大きさを均等にして平準化することが可能となる。この結果、インホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRによって消費されるトータルの消費電力を低減することができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種種の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、図1に示したように、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRの近傍位置にてそれぞれ流体圧シリンダ14FL,14FR,14RL,14RRを設け、油圧供給側の流体圧シリンダ14RL,14RRが車体Boの上下力を油圧(高圧)に変換し、油圧被供給側の流体圧シリンダ14FL,14FRが供給された油圧(高圧)を上下力に変換して車体Boに作用させるように実施した。この場合、各サスペンション機構11FL,11FR,11RL,11RRを構成するショックアブソーバ13を用いて実施することも可能である。この場合においては、ショックアブソーバ13として、例えば、片ロッド・複動形のショックアブソーバを採用することにより、上述した流体圧シリンダ14FL,14FR,14RL,14RRと同様に作動させることができて、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
又、上記実施形態においては、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRの近傍位置にてそれぞれ流体圧シリンダ14FL,14FR,14RL,14RRを設けて実施した。この場合、例えば、車両Veの左右前輪10FL,10FR側と、左右後輪10RL,10RR側とに、それぞれ、油圧被供給側の流体圧シリンダと油圧供給側の流体圧シリンダを1つずつ設けて実施することも可能である。この場合、上記実施形態に比して、若干、油圧被供給側の流体圧シリンダから車体Boに作用される上下力の大きさが小さくなるものの、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
又、上記実施形態おいては、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに対して、それぞれ、制駆動力発生機構としてのインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを組み込むように実施した。この場合、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRのそれぞれにおいて、独立的に駆動力(又は制動力)を発生させること可能であれば、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに制駆動力発生機構(インホイールモータ20)を組み込むことに限定することなく如何なる構成を採用してもよい。
この場合、具体的には、制駆動力発生機構が各車輪10FL,10FR,10RL,10RRを回転可能に支持するそれぞれの車軸(バネ下部材)に対して所定の回転力を独立的に付与することにより、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRに駆動力(又は制動力)を発生させる構成を採用することが可能である。ただし、このように変更した構成を採用する場合には、上記実施形態の図4にて説明した瞬間回転角θf,θrは、上記各車輪10FL,10FR,10RL,10RRを支持する車軸の中心点及び各サスペンション機構11FL,11FR,11RL,11RRの瞬間回転中心Ckf,Ckrを結ぶ線分と水平線とによってなされる角度となる。
又、この場合、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRの4輪それぞれにおいて、独立的に駆動力(又は制動力)を発生させることに代えて、例えば、左右前輪10FL,10FRの2輪において独立的に駆動力(又は制動力)を発生させたり、左右後輪10RL,10RRの2輪において独立的に駆動力(又は制動力)を発生させたり、或いは、各車輪10FL,10FR,10RL,10RRのうちの1輪のみに駆動力(又は制動力)を発生させたりして実施することも可能である。

Claims (10)

  1. 車両の車輪に駆動力又は制動力を発生させる制駆動力発生機構と、車両のバネ下に配置された前記車輪を車両のバネ上に配置された車体に連結するサスペンション機構と、前記車体に発生した挙動に応じて前記制駆動力発生機構を制御して前記車輪に所定の駆動力又は制動力を発生させる制御手段とを備えた車両挙動制御装置において、
    前記制駆動力発生機構によって前記車輪に発生する前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車輪に対応する前記サスペンション機構を介して前記車体に作用する車両上下方向の上下力であって、
    前記車輪に対応する前記サスペンション機構を介して前記車体に作用する前記上下力に余裕のある車輪の近傍にて前記バネ下と前記バネ上との間に配置されて、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体に作用する前記上下力を流体圧に変換して供給する流体圧供給側の流体圧シリンダと、
    前記車輪に対応する前記サスペンション機構を介して前記車体に作用する前記上下力が不足する車輪の近傍にて前記バネ下と前記バネ上との間に配置されるとともに前記流体圧供給側の流体圧シリンダに接続されて、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を車両上下方向の上下力に変換し、この変換した上下力を前記車体に作用させる流体圧被供給側の流体圧シリンダとを備え
    前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、
    前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体に作用する前記上下力に起因して、前記車体が路面に対して車両上方に変位することに伴って前記上下力を前記流体圧に変換して供給する伸び時高圧室と、前記車体が路面に対して車両下方に変位することに伴って前記上下力を前記流体圧に変換して供給する縮み時高圧室とを有しており、
    前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、
    前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を、前記車体を路面に対して車両上方に変位させる上下力に変換する伸び圧室と、前記車体を路面に対して車両下方に変位させる上下力に変換する縮み圧室とを有しており、
    前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室及び前記縮み時高圧室のうちの一方と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室及び前記縮み圧室のうちの一方とが接続され、
    前記車両挙動制御装置は、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室及び前記縮み時高圧室のうちの一方と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室及び前記縮み圧室のうちの一方とを選択的に接続又は遮断する接続切替手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記車体に発生した挙動に応じて前記接続切替手段を制御して前記流体圧供給側の流体圧シリンダと前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとを接続する、
    車両挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載した車両挙動制御装置において、
    前記流体圧供給側の流体圧シリンダは車両の前輪側及び後輪側の一方に配置され、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは車両の前輪側及び後輪側の他方に配置されて前記流体圧供給側の流体圧シリンダに接続されており、
    前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体の前輪側及び後輪側の一方に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給し、
    前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を前記車体の前輪側及び後輪側の他方に作用させることを特徴とする車両挙動制御装置。
  3. 請求項2に記載した車両挙動制御装置において、
    前記流体圧供給側の流体圧シリンダは車両の前輪側及び後輪側の一方の左右各輪の近傍に配置され、前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは車両の前輪側及び後輪側の他方の左右各輪の近傍に配置されて、
    車両の右輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとが接続され、車両の左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとが接続されており、
    車両の右輪側及び左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体の右輪側又は左輪側に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給し、
    車両の右輪側及び左輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を前記車体の右輪側又は左輪側に作用させることを特徴とする車両挙動制御装置。
  4. 請求項3に記載した車両挙動制御装置において、
    車両の右輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと対角位置となる車両の左輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとが接続され、車両の左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダと対角位置となる車両の右輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダとが接続されており、
    車両の右輪側及び左輪側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記所定の駆動力又は制動力の分力として前記車体の右輪側又は左輪側に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記接続された前記対角位置となる前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給し、
    前記対角位置となる車両の左輪側及び右輪側に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を前記車体の左輪側又は右輪側に作用させることを特徴とする車両挙動制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    車両の前輪側及び後輪側の一方の左右各輪の近傍に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが互いに接続されるとともに車両の前輪側及び後輪側の他方の左右各輪の近傍に配置された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが互いに接続されており、
    車両の右輪側及び左輪側に配置されて互いに接続された前記流体圧供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記所定の駆動力又は制動力の分力として車両の前輪側及び後輪側の一方における前記車体の右輪側又は左輪側に作用する前記上下力を前記流体圧に変換して前記互いに接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダに供給し、
    前記互いに接続された前記流体圧被供給側の流体圧シリンダは、それぞれ、前記互いに接続された流体圧供給側の流体圧シリンダから供給される前記流体圧を変換した上下力を車両の前輪側及び後輪側の他方における前記車体の右輪側及び左輪側に作用させることを特徴とする車両挙動制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車体に発生した上下運動を伴う挙動であって、前記車体の前輪側における上下変位方向と前記車体の後輪側における上下変位方向とが互いに逆向きとなるピッチ挙動を制御するために前記制駆動力発生機構を介して車両の前輪及び後輪に独立した前記所定の駆動力又は制動力を発生させるとき、
    前記接続切替手段を制御して、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する、又は、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続することを特徴とする車両挙動制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車体に発生した上下運動を伴う挙動であって、前記車体の前輪側における上下変位方向と前記車体の後輪側における上下変位方向とが互いに同一向きとなるヒーブ挙動を制御するために前記制駆動力発生機構を介して車両の前輪及び後輪に独立した前記所定の駆動力又は制動力を発生させるとき、
    前記接続切替手段を制御して、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続する、又は、前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続することを特徴とする車両挙動制御装置。
  8. 請求項ないし請求項のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車体に発生した上下運動を伴う挙動であって、前記車体の右輪側における上下変位方向と前記車体の左輪側における上下変位方向とが互いに逆向きとなるロール挙動を制御するために前記制駆動力発生機構を介して車両の右輪及び左輪に独立した前記所定の駆動力又は制動力を発生させるとき、
    前記接続切替手段を制御して、前記車体の左右同一側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続する、又は、前記車体の左右同一側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する、或いは、前記車体の左右逆側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み圧室とを接続する、又は、前記車体の左右逆側に配置された前記流体圧供給側の流体圧シリンダが有する前記縮み時高圧室と前記流体圧被供給側の流体圧シリンダが有する前記伸び圧室とを接続することを特徴とする車両挙動制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車体の挙動に応じて前記制駆動力発生機構を制御し、複数の前記車輪に前記所定の駆動力又は制動力の大きさを平準化して発生させることを特徴とする車両挙動制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項のうちのいずれか一つに記載した車両挙動制御装置において、
    前記制駆動力発生機構は、
    車両の前記車輪にそれぞれ組み付けられて、独立して駆動力又は制動力を発生させる電動機であることを特徴とする車両挙動制御装置。
JP2014500832A 2012-02-24 2012-02-24 車両挙動制御装置 Active JP5900601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/054596 WO2013125031A1 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125031A1 JPWO2013125031A1 (ja) 2015-07-30
JP5900601B2 true JP5900601B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49005248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500832A Active JP5900601B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 車両挙動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9283959B2 (ja)
JP (1) JP5900601B2 (ja)
CN (1) CN104105609B (ja)
WO (1) WO2013125031A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194902B2 (ja) * 2015-01-13 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
CN105365520B (zh) * 2015-05-22 2017-11-03 上海汇众汽车制造有限公司 稳定杆液压控制装置
CN107399324B (zh) * 2016-05-18 2021-04-20 Lg电子株式会社 车辆用驻车控制装置以及车辆
CA3065338A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Base Air Management Limited Symmetrically dynamic equalized volume and pressure air management system
KR102310504B1 (ko) * 2017-06-29 2021-10-08 현대자동차주식회사 선회 안정화 제어 방법 및 차량
EP3648994A1 (en) * 2017-07-07 2020-05-13 Volvo Construction Equipment AB Suspension system for a vehicle
GB2566500B (en) * 2017-09-15 2020-04-22 Detroit Electric Ev Tech Zhejiang Limited Spin-control system for electrical vehicles
US10189476B1 (en) * 2017-10-13 2019-01-29 Zoox, Inc. Brake force distribution
JP7224897B2 (ja) * 2018-12-21 2023-02-20 日立Astemo株式会社 車両運動状態推定装置、車両運動状態推定方法並びに車両
JP7109744B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-01 マツダ株式会社 車両システム
JP7274103B2 (ja) * 2019-06-04 2023-05-16 マツダ株式会社 車両姿勢制御装置
US11447112B2 (en) * 2019-06-04 2022-09-20 Mazda Motor Corporation Vehicle attitude control system
JP7354936B2 (ja) * 2020-06-09 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
US20240140399A1 (en) * 2021-06-04 2024-05-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2021474A1 (de) * 1970-02-28 1971-11-25 Daimler Benz Ag Ausgleichseinrichtung fuer das Fahrwerk von Kraftfahrzeugen
JP3038832B2 (ja) * 1990-07-31 2000-05-08 日産自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
GB2255056B (en) * 1991-04-23 1994-12-14 Lotus Car A vehicle suspension system
JP3087410B2 (ja) * 1992-01-16 2000-09-11 日産自動車株式会社 車両の揺動減衰装置
US5794966A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Macleod; Kenneth J. Vehicular suspension system
JPH10297312A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
JP4181768B2 (ja) * 2001-11-14 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP3781114B2 (ja) * 2002-08-07 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用接地荷重制御装置
JP4356305B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
EP1628864B1 (de) * 2003-05-13 2015-03-25 Continental Teves AG & Co. oHG Fahrdynamikregelsystem für fahrzeuge
JP4466075B2 (ja) * 2003-12-26 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
DE102004017385A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Koordination eines Fahrdynamikregelungssystems mit anderen Fahrzeugstabilisierungssystemen
JP4515201B2 (ja) * 2004-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP4471103B2 (ja) 2004-10-07 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP2006315483A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 車輪接地荷重配分をフィードフォワード制御する車輌
JP4333660B2 (ja) * 2005-10-07 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
JP4747886B2 (ja) 2006-03-08 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 復帰促進式クロス連結型ショックアブソーバシステムを備えた車輌
JP4207075B2 (ja) * 2006-09-15 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車
JP2008168861A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP2008247067A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両の運動制御装置
JP5024016B2 (ja) 2007-12-12 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2009173089A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009196504A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
EP2106952A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-07 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle having a switchable four wheel drive
JP2011031739A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
CN101817294B (zh) * 2010-04-28 2011-10-12 马香君 汽车减震硬度实时调控系统及其控制方法
JP4998758B2 (ja) * 2010-05-28 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両統合制御装置
US8521349B2 (en) * 2010-06-10 2013-08-27 Ford Global Technologies Vehicle steerability and stability control via independent wheel torque control
JP5533405B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104105609A (zh) 2014-10-15
US9283959B2 (en) 2016-03-15
US20150032333A1 (en) 2015-01-29
CN104105609B (zh) 2016-07-27
WO2013125031A1 (ja) 2013-08-29
JPWO2013125031A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900601B2 (ja) 車両挙動制御装置
US11958329B2 (en) Roll vibration damping control system for vehicle, target roll moment computing method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4735345B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP5862636B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP6944130B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
US9636965B2 (en) Suspension system
JP4968005B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6252455B2 (ja) 車両の制御装置
JP5896173B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
WO2008114537A1 (en) Motion control system for vehicle
WO2012052831A1 (en) Vehicle braking/driving force control system and vehicle braking/driving force control method
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP2019182104A (ja) 車両の制御装置
JP2005059613A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP6248919B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP6127898B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP2009184522A (ja) 車両の振動抑制装置
JP2010228692A (ja) 車両挙動制御装置
JP6845634B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2007137107A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP3814056B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH0891033A (ja) 車両用エアサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5900601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151