[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4037602B2 - ダイナミックレンジを拡大させるmos画像形成装置 - Google Patents

ダイナミックレンジを拡大させるmos画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037602B2
JP4037602B2 JP2000327254A JP2000327254A JP4037602B2 JP 4037602 B2 JP4037602 B2 JP 4037602B2 JP 2000327254 A JP2000327254 A JP 2000327254A JP 2000327254 A JP2000327254 A JP 2000327254A JP 4037602 B2 JP4037602 B2 JP 4037602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
level
charge
integration period
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000327254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001186414A (ja
Inventor
マイケル ガイダッシュ ロバート
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2001186414A publication Critical patent/JP2001186414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037602B2 publication Critical patent/JP4037602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • H04N25/589Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ベースの画像センサ、特に拡大されたダイナミックレンジを有する能動画素画像センサ(APS:Active Pixel image Sensor )または受動画素画像センサ(PPS:Passive Pixel image Sensor)に関する。
【0002】
【従来の技術】
APSは、感光手段と、信号(電圧または電流信号のいずれか)に変換される電荷を生成する少なくとも1つの他の能動コンポーネントとの両方を各画素が含む固体画像形成装置である。信号は、画素のフォトサイト上に入射する光の量を表す。画像検知デバイスのダイナミックレンジ(DR)は、レベルセンサのrms雑音レベル(σnoise)に対する、標準的に飽和信号(Vsat)と呼ばれる有効最大検出可能信号の比として定義づけられる。これは、数式1で示されている。
【0003】
【数1】
Figure 0004037602
【0004】
入射光子によって形成される電荷を集積する電荷結合デバイス(CCD)といったような画像センサデバイスは、一定の与えられたフォトサイトで収集され保持され得る電荷量(Vsat)により制限されるダイナミックレンジを有する。例えば、任意の与えられたCCDについて、画素内で収集され検出され得る電荷量は、画素面積に正比例する。かくして、メガピクセルのディジタルスティルカメラ(DSC)内で使用される商業用デバイスについて、Vsatを表す電子の数はおよそ13,000〜20,000電子である。入射光が非常に明るく、画素または光検出器内に保持され得るより多くの電子を生成する場合には、これらの余剰の電子は画素内のブルーミング防止(anti-blooming)手段により抽出され、飽和信号の増大に寄与しない。従って、最大検出可能信号レベルは、光検出器または画素内に保持され得る電荷量に制限される。DR(Dynamic Range)はまた、センサの雑音レベルσnoiseによっても制限される。Vsatに関する制限のため、CCDにおいては、σnoiseを非常に低いレベルに低減させるための多くの研究がなされてきた。標準的には、商業用のメガピクセルDSCデバイスは、1000:1以下のDRを有する。
【0005】
DRに関する同じ制限は、APSデバイスについても存在する。Vsatは、光検出器内で保持され隔離(isolate)され得る電荷量によって制限される。余剰の電荷は失われる。このことは、光検出器のために利用可能な面積を制限する、APS内の画素の能動(active)コンポーネントに起因しておよびAPSデバイス内で使用されるクロックおよび低電圧供給に起因して、CCDよりもAPSについてなお一層問題の多いものとなり得る。さらにAPSデバイスは、チップ上に画像センサシステムを提供するために用いられてきたことから、CCD上には存在しない、タイミングおよび制御そしてアナログ−ディジタル変換といったような、APSデバイス上で用いられるディジタルおよびアナログ回路は、APSデバイス上で、CCDに比べ、はるかに高い雑音下限(floor)を示す。これは、より高いテンポラリな雑音だけでなく、たぶんオンチップアナログ−ディジタル変換器からの量子化雑音にも起因するものである。
【0006】
半導体ベースの画像センサの技術分野においては、APSおよびPPSデバイスの両方について、拡大されたダイナミックレンジを提供する数多くの開示が存在する。これには、(1)Konumaが米国特許第5,650,643号において教示するような、閾値に到達するためのクロック周期の数の測定、(2)Orly Yadid-Pecht et alの、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1997年IEEEワークショップで公開された論文#R15「2重サンプリングを使用した広い場面内ダイナミックレンジのCMOS APS」の中で記載されているような、可変的積分時間での2またはそれ以上の相関画像の捕捉、(3)電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1999年IEEEワークショップ、p68〜71の「オンチップのオフセット較正された対数応答画像センサ」中で Sypros Kavadias et al.が、また、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1999年IEEEワークショップp191〜194の「シングルチップカメラの機能性を備える自己較正型対数CMOS画像センサ」中で M. Loose et al.が、また、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1995年IEEEワークショップ「オンチップ非均一性補正を伴う能動画素CMOS画像センサ」中で N. Ricquier et al.が、また電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1997年IEEEワークショップp1〜4の「高ダイナミックレンジをもつ高速CMOS画像形成」中で J. Huppertz et al.が記載しているような対数伝達関数画素アーキテクチャー、および(4)電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1995年IEEEワークショップの「広ダイナミックレンジエリア画像形成装置のためのCCDおよびCMOS画素の比較」においてS. Decker et al. が、およびIEEE Journal of Solid State Circuits、 第33巻、第12号 1998年12月の「広ダイナミックレンジ画素およびコラム並行ディジタル出力をもつ256×256のCMOS画像形成アレイ」により先行技術の参考文献中で記載されているような、積分中のリセットゲートのレベルを変更すること、が含まれる。
【0007】
Konumaに対し発行された米国特許第5,650,643号(Konuma)は、固体画像検知デバイスのダイナミックレンジを増強させるために使用可能であるデバイスを教示している。Konumaは、積分信号閾値レベルに到達するのに必要とされる時間を測定し、これを唯一のセンサ出力として送出するため光検出器と連係するカウンタおよびコンパレータを内蔵することにより、有効Vsatレベルを上昇させるための手段を示している。カウンタは、コンパレータ入力に供給された信号の信号レベルに到達するために、光検出器が必要とするカウンタクロック周期の数を決定するため、コンパレータと共に使用される。このとき、該デバイスは、光検出器に付随する出力または信号値としてカウンタブロック周期の数のみを送出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
Konumaの開示は、Vsatを有効に増大させることによって、拡大されたダイナミックレンジを提供するものではあるが、このアプローチにはいくつかの問題点がある。
まず第1に、各画素内にカウンタおよびコンパレータを有する必要があるとすると、各画素中のコンポーネント数は非常に多くなり、非常に小さな充てん比(fill factor)を持つ画素すなわち非常に大きな画素になってしまう。このアプローチは、最新式半導体技術の現行の最小特長サイズ(minimum feature size)および小型画素、低コストの画像センサに対するニーズからみて、実用的でない。
【0009】
第2に、各画素についての出力は、与えられた閾値に到達するのに必要とされる時間についてのカウンタの値であり、光検出器内に組み込まれた実際の電荷量についてのアナログ出力値を含んでいない。このアプローチでは、有効Vsatレベルは増大させられるものの、有効DRは、カウンタクロックの時間周期または精度およびカウンタのサイズによって制限される。例えば、カウンタが10ビットまたは1024計数を有する場合、ダイナミックレンジは、1024のマスタークロック周期が所望の露出時間に適合し得るものとすれば、10ビットまで増大される。所望の露出時間が100msec であるとすると、そのときカウンタクロック周期は97.6μsec 以下でなくてはならない。DRを20ビットまで拡大しようとすれば、20ビットのカウンタ、および100msec の露出時間については10.5MHzより大きいカウンタクロック周波数が必要となるだろう。この例では、10ビットから20ビットまでのDRの拡大の結果、所要クロック周波数は1000倍速くなる。露出時間が減少するにつれて、それに比例してより速いマスタークロックが必要とされる。例えば、明るい太陽光の屋外で画像を得る場合において、1/60秒の露出時間が望まれるまたは必要とされるとすると、20ビットを量子化するのに63MHzのマスタークロックが必要となるだろう。標準的露出条件下で高いダイナミックレンジを提供するのに非常に高速なカウンタクロックが必要となることは明白である。また、カウンタ内のビット数が多くなるにつれて、これを画素内に組み込むのにさらに大きな面積が必要となり、益々大きくなる画素を生成することになる。標準的なカウンタは1ビット当り4〜8個のトランジスタを必要とする。かくして20ビットのカウンタは80〜160個のトランジタスタを必要とし、0.35μmのCMOSプロセスにおいて40μmを超える画素サイズを生み出す。さらにこのアプローチでは、画像センサ内の全ての画素が、各画素について1つの出力値を有するために、プログラムされた閾値レベルに到達することが必要とされている。このため、閾値レベルがVsatに近い場合、場面の暗領域を閾値レベルに到達できるようにするためには非常に長い露出時間が必要となるだろう。露出時間は、閾値レベルを非常に低い値にプログラムすることによって短縮させることができるが、場面の非常に明るい領域がきわめて短かい時間周期で閾値に到達することになるため、これらの領域における情報の精度を低下させることになる。
【0010】
第3に、Konumaのアプローチでは、最も明るいレベルでデータはより一層量子化される。このことは数式2の中で、有効な光測定がいかにして閾値までの時間から計算されるかを見ることによって示されている。
閾値(VT)に達するまでの所要時間量(tT)が分かり、測定中の時間全体にわたり供給源(source)が一定であると仮定すると、任意の時間(tM)における光の量を計算することができる。増大された有効電圧(Vext)についての式は、以下の数式2により与えられる。
【0011】
【数2】
Figure 0004037602
【0012】
離散的システムにおいては、時間変数tTは、数式3に表されるように、量子化された単位によって測定されることになる。
【0013】
【数3】
Figure 0004037602
【0014】
ここに、cνは量子化された整数コード値であり、MaxCνは、tMでのCν値に対応するコード値である。値を代入すると数式4が得られる。
【0015】
【数4】
Figure 0004037602
【0016】
上記式4を参照すると、ゼロのコード値(cν)は、無限光を意味する。最大のものでもある第1の測定可能な量子化はcν=1とcν=2との間にある。8ビットの線形システムのための量子化は0.0039であり、これは、Konumaによって記載された方法での閾値までの時間内の最小量子化よりも少ない。
第4に、閾値までの時間を追跡するために画素アレイの外側で使用される単一のカウンタおよびコンパレータを有する必要があるとすると、各画素はそのとき、ダイナミックレンジの拡大のための充分細かい量子化を提供するのに充分小さい、画素あたりのサンプリング周波数を有するために、きわめて高い速度で測定されなくてはならなくなる。例えば、所望の露出時間全体にわたり10ビットの量子化が必要とされ、画像センサ内に100万画素が存在すると仮定する。所望の露出時間が100msecとすると、プログラムされた閾値レベルに対し、各画素は97.65μsec毎にアクセスされ、測定されなければならなくなる。このことはすなわち、97.65μsec毎に100万画素がサンプリングされる必要があるということを意味している。これには97.65psec当り1画素の画素サンプリング速度、すなわち10.24GHzが必要となる。これを行うための手段は、Konumaによっても、またAPSデバイスまたはその他の画像センサデバイスの分野において他のどこにも開示されていない。
【0017】
【外1】
Figure 0004037602
【0018】
【数5】
Figure 0004037602
【0019】
【外2】
Figure 0004037602
【0020】
先行文献、すなわち Orly Yadid-Pecht et al.による、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1997年IEEEワークショップの「2重サンプリングを使用した広い場面内ダイナミックレンジのCMOS APS」論文#R15の中、O. Pecht et al.による、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1999年IEEEワークショップの「自動スケーリングおよびカスタマイズされた広ダイナミックレンジを伴うCMOS APS」、およびM. Schantz et alによる、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1999年IEEEワークショップの「線形読み出しおよび120dBのダイナミックレンジを伴う256×256のCMOS画像形成装置」により開示されているような2またはそれ以上のフレームを獲得する方法を用いると、異なる積分時間を持つ同じ画像または場面の2またはそれ以上のフレームが獲得され、多数の読出しが必要とされ、各読出しのための積分時間は、正確な補間(interpolation)を得るため場面の照度に従って選択されなくてはならない。このことは、積分時間の迅速な選択を容易にするための画像形成自動露出システムの複雑性を増し、当該技術分野において実証されたことがない。また、多重フレーム出力比較および有効信号レベルの計算を実施するには付加的なフレームメモリが必要となる。さらに2つのフレーム間の場面照度において何らかの動きまたは変更がある場合、このダイナミックレンジ拡大方法はうまく機能しない。
【0021】
電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1999年IEEEワークショップp68〜71の「オンチップのオフセット較正された対数応答画像センサ」中でSypros Kavadias et alにより、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1999年IEEEワークショップp191〜194、「シングルチップカメラの機能性を持つ自己較正型対数CMOS画像センサ」中でM.Loose et al.により、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1995年IEEEワークショップの「オンチップの非均一性補正を伴う能動画素CMOS画像センサ」中でN. Ricquier et al.により、記載されているようなダイナミックレンジを拡大するための方法を用いると、対数伝達関数を伴う画素が提供される。MOSFETサブ閾値を使用するこのアプローチは、非常に高い固定パターン雑音を有する挙動(behavior)を示す。これを補正するためのアプローチには、追加のシステムメモリ、各画素の個別の閾値トリミング、または画素毎に追加のトランジスタが必要となる。このことは、チップサイズだけでなく、システムのコストおよび複雑性を増大させる。
【0022】
J. Huppertz et al.による、電荷結合デバイス素子および先進画像センサに関する1997年IEEEワークショップp1〜4の「高ダイナミックレンジを持つ高速CMOS画像形成」および S. Decker et al.による、電荷結合デバイスおよび先進画像センサに関する1995年IEEEワークショップの「広ダイナミックレンジエリア画像形成装置のためのCCDおよびCMOS画素の比較」の中で記載されたダイナミックレンジ拡大方法では、リセットゲート電圧レベルは、積分中、特定の時間応答でオン状態からオフ状態へと変更される。この方法によると、ダイナミックレンジは、画素が飽和しないように明画素についてのリセットドレインへ電荷をスキムオフ(skim off)することによって拡大される。この方法には、電子シャッタモードで動作するのに複雑なタイミングを必要とすること、および特定の信号レベルが電荷のスキミングに起因するのか否か、あるいは単に全積分信号レベルであるかを区別するのが困難であること、という欠点を有する。
【0023】
以上の論述から、先行技術においては、低雑音、小型画素、単一フレーム読取りおよび融通性のある伝達関数を保持しながら、拡大されたダイナミックレンジを提供するデバイスに対するニーズがなおも存在することは明白なはずである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、先行技術の問題に対する解決法が提供される。本発明においては、拡大された場面内ダイナミックレンジを提供するために、CMOSベースの画像センサのブルーミング(blooming)挙動が用いられている。
本発明の第1の実施形態は、積分中に光検出器からブルーミング(blooming)する電荷を利用する。先行技術のデバイスにおいては、光検出器の信号レベルは、ブルーミング電荷を除去し廃棄することによって、明領域内で制限される。本発明においては、光検出器からブルーミングする電荷は、光検出器積分時間から独立した形で制御される周期の間積分され、この収集されたブルーミング電荷は画素の読出しにおいて光検出器の信号電荷に付加される。
【0025】
本発明の第2の実施形態は、高い照度レベル下で、CMOS APSの読出しと関連した増大する光レベルにより信号を減少させる、という挙動を利用することによって、拡大されたダイナミックレンジを提供する。これは、リセットとリセットレベルの測定との間の異なる経過時間を持つリセットレベルの2つのサンプリングを実行し、かくして2つの異なる有効リセットレベル積分時間を提供することによって行われる。2つの測定されたリセットレベルを比較することによって、光検出器の物理的飽和信号を超えた光検出器の有効信号レベルを決定することができる。画素が、減少中の高い光信号領域内かまたは低い光標準線形信号領域内で動作している場合、2つのリセット測定レベルにおいて決定された差が使用される。その結果によって、その画素についての有効信号レベルを提供するために、その画素の光検出器の読出しからの電圧出力に対し異なる伝達関数が適用される。その画素上に入射する光が明るく、しかも2つの測定リセットレベルの差が所定の閾値を超える場合、減少信号領域と関連する伝達関数が、光検出器の値を計算するのに使用されることになる。2つの測定リセットレベルの差が所定の閾値を超えない場合には、光検出器の値を特定するために、標準線形伝達関数が使用されることになる。さらに、測定された差の値を、その画素についての有効信号レベルまたは入射照度レベルを計算しまたは決定するために、独立して使用することができる。
【0026】
本発明によると、各画素が光検出器、検知ノードおよび光検出器から検知ノードへと電荷を転送するための転送機構を有するように形成された複数の画素を伴い、かつ、所定の電位に検知ノードをリセットするためのリセット機構を伴う、行列の形で形成された画素アレイを有する半導体ベースのセンサとしてのX−Yアドレス指定可能なMOS画像形成装置をダイナミックレンジの増大のために利用する方法および装置を提供することによって、デバイスのダイナミックレンジを著しく増大し、現行のシステム設計の中で使用できる能動画素センサデバイスが提供される。光検出器のための積分周期は、転送機構の動作を通して開始され、その後、リセット機構の動作を通して検知ノードのための積分周期が開始され、そのそれぞれの積分周期中に蓄積された検知ノードおよび光検出器の両方からの電荷が読取られる。
【0027】
本発明は以下のような利点をもつ。すなわち、本発明は、ほとんどあるいは全く修正を加えることなく、現行の画素およびセンサアーキテクチャ内で容易に利用できるセンサのダイナミックレンジを拡大する。高い充てん比を伴う小さな画素は、40,000×Vsat単一フレーム獲得標準読出しまで、信号レベルを検出することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態は、積分中に、光検出器からブルーミングする電荷の収集を利用している。これは図1に示す画素を用いることによって達成される。これは、米国特許出願08/800,947号で Guidash et al によって開示されたものと類似の画素設計である。この画素10は、光検出器12(好ましくはピンフォトダイオードPD)、転送ゲートTG16、浮遊(floating)拡散FD18、少なくともこの浮遊拡散18全体にわたる光遮蔽8、前記ソース浮遊拡散18に構成された入力信号トランジスタおよびリセットトランジスタ、リセットゲート17およびリセットドレイン19を含んでなる。光検出器12上に光を集束させるためにマイクロレンズ6が具備されている。本発明の第1実施形態の動作は、図4および5に示された出力信号伝達関数を結果としてもたらす図1の画素10についての図2および3のタイミング図の中に示されている。
【0029】
図2を参照すると、この図は光検出器12および浮遊拡散18からの電荷が浮遊拡散上の電荷ドメイン内で、増幅器22を通して読出される、光検出器と浮遊拡散からの組合せ電荷と共に加算される、コラムベース上での図1に示された画素の動作を例示するダイアグラム、および付随するタイミング図である。画素10は、光検出器12から浮遊拡散18まで、転送ゲート16(信号TGとして示されている)の起動により電荷を転送し、その後、浮遊拡散18を所定の電位へとリセットするリセットゲート17の起動により浮遊拡散18をリセットすることによって、リセットまたは初期化される。光検出器積分時間(tintepd)は、時間τ1での初期化またはリセットシーケンスの後、転送ゲート16がターンオフされた時に開始する。オフ状態にある転送ゲートの静電電位は、光検出器内の過剰の電荷が、転送ゲート領域を通して浮遊拡散18内にブルーミングするように0ボルトよりも深いレベルにセットされる。光検出器積分時間(tintpd) が進むにつれて、光検出器12は光電子を充てんする。入射光が明るい場合、その画素内で生成された光電子の数は、光検出器12の容量を超えることになる。この時点で、過剰の電荷は浮遊拡散18内にあふれる。電荷が浮遊拡散18上にあふれ始めた時にリセットゲート17がオンであれば、この電荷は、浮遊拡散を同じ電位にしたまま、リセットゲート17領域を通って掃引されてドレイン19をリセットする。その電位は標準的には、リセットドレイン19のもの(VDD)よりも低い閾値電圧である。電荷が浮遊拡散18内にあふれ始めた時にリセットゲート17がオフである場合には、この電荷は浮遊拡散18内で収集されることになる。光検出器積分周期中、RGがターンオフされている時間量は、浮遊拡散積分時間tintfdと呼ばれる。
【0030】
所望の光検出器積分時間tintpd の終りで、光検出器12内の信号電荷は、時間τ2で転送ゲート16のパルスをオン/オフすることによって、浮遊拡散18に転送される。浮遊拡散18の信号レベルはこのときSHSによってサンプリングされ、コンデンサC1に保持される。浮遊拡散積分時間tintfd 中に浮遊拡散18上にいかなるブルーミング電荷も収集されなかった場合(すなわち画像の暗部分)には、浮遊拡散18からのコンデンサC1の信号電荷は、積分中に光検出器12内で収集された電荷を含んでなる。浮遊拡散18上でブルーミング電荷が収集された場合には、浮遊拡散18からのコンデンサC1の信号電荷は、光検出器積分時間(tintpd )中光検出器12内で収集された電荷に、浮遊拡散積分時間中に浮遊拡散内で収集された電荷を加えたものを含む。この浮遊拡散積分時間tintfd は、リセットゲート17がターンオフした時点から、信号電荷が時間τ2で光検出器12から転送される時点まで、の経過時間である。浮遊拡散積分時間tintfd は、光検出器積分時間tintpd とは別にかつ独立して制御される。
【0031】
図2について記述された動作の結果として、センサ出力応答は図4および5に示されたとおりとなる。出力応答は2つの領域からなる。低い光レベルについては、出力応答は線形領域1を追従することになる。光電子の数が光検出器の容量を上回るにつれて、この電荷は、浮遊拡散上に収集され、光検出器信号電荷に付加されることになる。この場合、画素出力応答は領域2を追従することになる。好ましい実施形態は、図2に示されたタイミングにより、領域2において線形応答を提供する。非線形応答は、S. Decker et al.著、「広ダイナミックレンジ画素およびコラム並行ディジタル出力を持つ256×256のCMOS画像形成アレイ」、IEEE Journal of Solid State Circuits、第33巻、第12号 1998年12月の先行文献中で記載されているような、時間変動するリセットゲート電位レベルを有することによって生成可能である。好ましい実施形態においては、領域2中の出力応答は線形であり、勾配は浮遊拡散積分時間 tintfd に依存し、これに正比例する。2つの図(4および5)は、領域2についての2つの異なる勾配を例示している。図4内の浮遊拡散積分時間は図5のものよりも短い。従って、図5内の領域2の勾配は、図4のものよりも大きい。
【0032】
浮遊拡散積分時間 tintfd は分かっていることから、画素の有効信号レベルは数式6により決定される。
【0033】
【数6】
Figure 0004037602
【0034】
浮遊拡散積分時間 tintfd に対する光検出器積分時間 tintpdの比率は大きくすることができることから、光検出器の容量により制限される信号の実質的に全体にわたり、Veffを増大させることができる。従って、ダイナミックレンジは拡大される。付加的には、浮遊拡散電荷容量によって決定される最大電圧レベル、Vmaxは、浮遊拡散のキャパシタンスを制御することにより、光検出器の容量のものよりも大きいものとなり得る。また、有効信号レベルを領域2から決定することなしに、直接センサ出力信号を表示することも可能である。このことはなおも、直接検出可能な信号電圧範囲内へ、より大きな入射光源範囲を、マッピングおよび直接表示することにより、拡大された場面内ダイナミックレンジを提供する。また、Vpdsatのレベルは、転送ゲート16のオフレベルを、所望のレベルに設定することによって、プログラムできる。
【0035】
図2に示すタイミングは、光検出器信号および収集されたブルーミング電荷からなる、浮遊拡散上の全合成電荷の単一の読出しを示す。まず信号が読取られ、それに続いてリセット、そして次にリセットレベルの測定が行われる。これは、信号に対しテンポラリなリセット雑音を付加する未相関(uncorrelated)2重サンプル読出しである。2回の読出しを実施することにより、光検出器信号レベルおよび浮遊拡散ブルーミング電荷レベルの読出し、を達成することが可能である。このことは図3に示されている。この要領で、浮遊拡散18上で収集されたブルーミング電荷は、コンデンサC6にブルーミング電荷を供給するSHSfdパルスによりサンプリングされ保持され、それに続いてRGにより浮遊拡散18がリセットされ、コンデンサC5にリセットレベルを与えるSHRにより、リセットレベルがサンプリングされ保持される。このとき、電荷は光検出器12から浮遊拡散18まで転送され、その信号レベルは次にSHSpdによりサンプリングおよび保持され、コンデンサC4に与えられる。本発明は、差動増幅器31を介しての、コンデンサC4に格納されたブルーミング電荷とコンデンサC5上のリセットレベルとについての差動読出し、および差動増幅器32を介してのコンデンサC6に格納された信号電荷とコンデンサC5上のリセットレベルとについての第2の差動読出しを構想し、かくして光検出器信号レベルについての真の相関2重サンプリングを提供する。このとき最終出力信号は、複数の手段により決定可能である。その1つは、オフチップで付加可能な、画素あたり2つの信号値を別々に提供する2つの差動増幅器31および32から信号を読取ることである。第2の実施形態は、第3の差動増幅器に対し入力として信号を供給し、画素あたり単一のレベルとして信号を読み出すことによって達成される。電圧ドメイン内で信号を合成するこの読出し方法はまた、電荷ドメイン内で信号を合成するよりも大きいVmaxを提供する。これは、浮遊拡散が光検出器信号およびブルーミング信号を同時に保持する必要がないからである。従って、Vmaxは、最高浮遊拡散容量に光検出器容量を加えたものまで、増大される。
【0036】
この方法では、基準リセットレベルに対して、画素の差動読取りを利用することから、画素オフセット雑音は打ち消される。さらに、画素内にいかなる付加的なコンポーネントなしにダイナミックレンジが拡大され、そのため、低コスト消費者ディジタル画像形成アプリケーションにとって実用的な小型画素で達成することが可能となる。このアプローチでは、画素読取り雑音は、リセットレベルが信号レベルと相関されていないことに起因して、KTCだけ増大されることになる。これは標準的に30未満の電子となり、有効信号レベルの利得に比べると小さいものである。
【0037】
本発明の第2の実施形態も、ダイナミックレンジを拡大するためにブルーミング挙動を利用する。CMOS APSおよびPPSデバイスにおいては、入射光レベルが極度に明るくなるにつれて、信号レベルとリセットレベルとの間の差から決定された出力信号は、光レベルの上昇と共に減少し、場合によって「黒」レベルに到達するものと認められる。この減少信号の挙動は、リセットとそのリセットレベルがサンプリングされ保持される時との間の時間中、標準的に検知ノードと呼ばれる電荷−電圧変換ノード上に電荷が蓄積した結果として減少するリセットレベルの影響によるものである。これは、4トランジスタAPSの場合には検知ノード上にある間に別の光検出器からのブルーミング電荷が収集されることによってか、3トランジスタAPS画素またはPPS画素の場合には同じく検知ノードとして機能する光検出器内の電子の蓄積によってか、のいずれかによって、発生する。補正されない場合、入射光レベルの上昇に伴うこの減少信号効果は望ましくないものであるかもしれない。
【0038】
本発明の第2の実施形態の下で動作するものとして構想されている画素の関連する領域の断面図が、図6および11の対応するタイミング図と共に図7および12の中で概略的に示されている。図7中および対応する図6のタイミング図の中で示されている画素20は、光検出器が電荷−電圧変換ノードとして役立つ3トランジスタAPSデバイスのケースおよび/またはPPSデバイスについてのケースである。図12および図11の対応するタイミング図に示されている画素30は、電荷−電圧変換ノード(浮遊拡散38)が光検出器32とは分離されこれから隔離されているAPSのケースについてのものである。
【0039】
3トランジスタAPSデバイスおよびPPSデバイスのケースである図6および7を参照すると、画素20は、RG27のパルスがオン/オフする時に光検出器22をリセットすることによって初期化される。光検出器内の信号の積分がここで開始する。積分が進むにつれて、光検出器 VPDの静電電位は、光検出器22が完全に光電子で充たされてしまうまで減少する。この時点でVPDは約0ボルトである。このとき光検出器22の信号レベルは、SHSをストローブすることによって、サンプリングおよび保持される。次に光検出器は、光検出器22からの信号の基準レベル差動読出しを行うべく、RG27をストローブすることによってリセットされる。リセットとリセットレベルのサンプルおよび保持との間の経過時間は、標準的には数μsec である。この経過時間中の入射光レベルが低い場合、リセットレベルはあまり変化せず、図8に示されているように公称リセットレベルRL0に極めて近いものとなる。この入射光が非常に明るい場合、リセットレベルは、センサが入射光から遮へいされていないならばこの経過時間中に変化することができる。図9にみられる例は、光検出器電圧VPDをリセットレベルRLAまで進ませる非常に明るい入射光レベルについてのものである。出力信号レベルの読出しは、信号レベルとリセットレベルとの間の差によって決定されることから、最高光検出器レベルがRL0ではなくRLAに対し比較されるので、認められる(perceived)出力信号レベルは減少することになる。入射光レベルが、リセットとリセットレベルのサンプルおよび保持との間の時間内で、光検出器を完全に充てんするのに充分明るい場合、光検出器は、図10を見ればわかるように、リセットレベルRLBに達することになる。この場合、サンプルおよび保持された信号レベルと、サンプルおよび保持されたリセットレベルとの間の差はゼロであり、黒または暗い画像を生成する。こうして、図16および17に示すような、増大する入射光強度に従う減少信号領域が生成される。
【0040】
4トランジスタAPSデバイスのケースについてのものである図11および12を参照すると、同じ効果が発生している。入射光レベルが充分に明るくなるにつれて、光検出器32は一杯になり、余剰の電子は浮遊拡散38内にあふれ込み、その結果リセットレベルおよび差動的に読出された信号レベルは、図6および図7〜10について記載されたものと類似の要領で低下する。
【0041】
しかしながら、この減少信号レベル効果の測定は、図17に示されているように、伝達関数が強い線形であり正常な飽和露光Isat の20,000倍〜50,000倍である入射光レベルで黒色レベルに達するということを示している。図16では、x軸目盛は無照明から飽和露光の3倍まで広がっている。このx軸目盛では、飽和に先行する画素の線形領域出力応答を識別することが可能である。これは、無照明とIsatとの間の領域である。x軸目盛は図5において無照明からIsat の50,000倍まで拡大するように変更されている。この目盛では、飽和した領域内でセンサの出力応答を識別するのはさらに容易であるが、図4に示されている飽和に先行する領域を識別するのは難しい。飽和した領域内のセンサの出力応答においては、出力信号は、それが0ボルトに達し黒または暗信号として現れる最高でIsatの50,000倍に達するまで線形に、またはその他の何らかの特徴づけされ経験的に既知の伝達関数によって、減少する。
【0042】
本発明と共に紹介される新しい概念は、ダイナミックレンジを拡大するため「有効信号レベル」を決定するのに、この減少信号領域を使用することである。この挙動のための「有効リセット積分時間」は、図6と図11に示されているように、単に、電荷−電圧変換ノードへの電荷のリセットの立下りと、リセットレベルのサンプルおよび保持の立下りとの間の経過時間である。この小さな積分時間内の信号変化は、異なる有効積分時間でサンプルおよび保持される2つのリセットシーケンスを有することによって確実にすることができる。これらの2つのリセットレベル間に予め定められた閾値を上回る差が存在する場合には、画素が応答曲線の減少信号領域内にあることがわかる。これは、暗リセットから生成される基準リセットレベルに対する一つのリセットレベルを比較することによっても、行うことができる。画素が応答曲線の減少領域内にあるとひとたび決定されると、センサの減少信号領域により提供される特定の測定された伝達関数から、入射照度レベルを決定することができる。かくして、無照明から最高で飽和露光の50,000倍までの入射照度レベルをセンサにより検出することができ、拡大されたダイナミックレンジを提供できる。さらに、数式7を用いることにより、2つのリセットレベルの測定された差から、有効信号レベルを決定することができる。
【0043】
【数7】
Figure 0004037602
【0044】
飽和領域伝達関数の適用、または数式7で示されているような有効信号レベルの計算は、システムソフトウェアまたはハードウェアを介して画像センサの外部で達成されてもよいし、またはアナログまたはディジタル領域内でセンサ上にて達成することもできる。この概念の一実施形態が図18に示されている。図18を参照すると、リセットとリセットレベルのサンプルおよび保持との間に異なる経過時間をもつ2つのリセットレベル間に差が存在するか否かを見極めるため、プログラミング可能な閾値をもつコンパレータが使用される。画素出力信号レベルは、先行技術において記載されたものと類似の要領で読み取られ、サンプルおよび保持された光検出器信号レベルは、リセット1に対して差動的に読出され、Nビット(この例では8が示されている)にディジタル化される。入力としてリセット1およびリセット2を有するこのコンパレータの出力は、次に伝達関数ビットとして用いられる。「ゼロ」伝達関数ビットは、8ビットの光検出器信号レベルがそのままの状態で使用されるべきであることを表している。「1」伝達関数ビットは、飽和領域伝達関数を用いて8ビットの出力を使い8ビットの光検出器信号レベルを計算すべきであることを表している。この読出し動作のタイミングもまた、図7中に示した画素について図18に示されている。光検出器積分時間の経過後、浮遊拡散はリセットされ、そのリセットレベルはサンプリングされ保持される。これがリセット1であり、経過したリセット積分時間1を有する。次に、PD内の電荷は、浮遊拡散に転送され、信号レベルはサンプリングされ保持される。次にFDはリセットされ、そのリセットレベルは、リセット2として、リセット1のものとは異なる経過したリセット積分時間2をもってサンプリングされ保持される。
【0045】
この動作は、PDが検知ノードとして機能するAPS画素について、またはPPS画素について類似の要領で起こる。ただし、読出しは、信号レベル読取り、リセット、リセット1の読取り、所望の経過時間の待機、リセット2の読取り、といったシーケンスで発生する。
付加的には、リセット1とリセット2との間に所定の差が存在するか否かを決定するのにコンパレータを用いるではなくむしろ、リセットレベルに関する差の実際の値を、(信号−リセット1)の値を決定するのに使用されるものと類似の要領で読出すことが可能である。この(リセット2−リセット1)の値は次に、数式7を用いて有効信号レベルを決定するのに使用することができる。信号−リセット1かまたはリセット2−リセット1のいずれかの値を、8ビットのADCを通して読出すべきかを決定するためのフラグビットを送出すべく、比較を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光検出器からブルーミングした電荷を収集することによってダイナミックレンジを拡大する本発明の第1の実施形態のダイアグラムである。
【図2】光検出器の電荷が加えられるコラムベース上での図1に示された画素の動作を例示するダイアグラムおよび付随するタイミング図である。
【図3】光検出器の電圧が加えられるコラムベース上での図1に示された画素の動作を例示するダイアグラムおよび付随するタイミング図である。
【図4】線形領域2の小さな勾配へと導く短い浮遊拡散積分時間を有する、図2および3に示すタイミングにより動作する図1中の画素のための一対の伝達関数を例示する図である。
【図5】線形領域2のより大きい勾配へと導く比較的長い浮遊拡散積分時間を有する図2および3に示すタイミング図により動作する図1中の画素のための一対の伝達関数を例示する図である。
【図6】図7に示す減少信号の挙動を例示するのに用いられるタイミング図である。
【図7】画素の断面を例示する図である。
【図8】例示された画素についての減少信号の挙動の効果を例示する静電レベルの図である。
【図9】例示された画素についての減少信号の挙動の効果を例示する静電レベルの図である。
【図10】例示された画素についての減少信号の挙動の効果を例示する静電レベルの図である。
【図11】図12に示す減少信号の挙動を例示するのに使用されるタイミング図である。
【図12】画素の断面を例示する図である。
【図13】例示された画素についての減少信号の挙動の効果を例示する静電レベルの図である。
【図14】例示された画素についての減少信号の挙動の効果を例示する静電レベルの図である。
【図15】例示された画素についての減少信号の挙動の効果を例示する静電レベルの図である。
【図16】減少信号領域を例示する図である。
【図17】減少信号領域を例示する拡大図である。
【図18】サンプリングおよび保持された画素の出力を例示するダイアグラムである。
【符号の説明】
6…マイクロレンズ
8…光遮蔽
10…画素
12…光検出器
14…基板
16…転送ゲート
17…リセットゲート
18…浮遊拡散
19…リセットドレイン
20…画素
22…光検出器
24…基板
27…リセットゲート
28…浮遊拡散
29…リセットドレイン
30…画素

Claims (3)

  1. 拡大されたダイナミックレンジを得るために、X−Yアドレス指定可能なMOS画像形成装置を使用する方法において、
    各画素が、光検出器と、検知ノードと、該光検出器から該検知ノードまで電荷を転送するための転送機構とを有するように形成された複数の画素を有し、かつ予め定められた電位に該検知ノードをリセットするためのリセット機構を有し、行列の形で形成された画素アレイを備える半導体ベースのセンサとして、X−Yアドレス指定可能な画像形成装置を提供する段階と、
    前記転送機構の動作を通して前記光検出器の積分周期を開始させる段階、
    前記リセット機構の動作を通して前記検知ノードの積分周期を開始させる段階と、
    前記それぞれの積分周期中に蓄積された、前記検知ノードと前記光検出器との両方からの電荷を読取る段階と、
    前記検知ノードの積分期間及び前記検知ノードから読取った電荷を使用して、光の強度を計算する段階と、
    を含んでなる方法。
  2. 拡大されたダイナミックレンジを提供するための画像検出用製品において入射光を検出する方法であって、
    各画素が、転送機構を通して検知ノードに結合された光検出器を有するようにアレイ内に構成された複数の画素を有し、該検知ノードがリセット機構に接続される、基板内に形成されたセンサアレイを有する半導体ベースの基板上の画像形成装置を提供する段階と、
    信号フレーム周期中に、複数の画素の各々の中で検知ノード積分周期と光検出器積分周期とを作成する段階であって、該検知ノード積分周期にて、該光検出器積分周期中に前記光検出器からブルーミングした前記検知ノード上の電荷を収集する段階と
    前記検知ノード上に蓄積した電位レベルをサンプリングする段階と、
    前記光検出器の信号レベルを識別するのに使用され、入射光のレベルと前記光検出器の信号レベルの間の関係を規定する所定の伝達関数の組を、前記検知ノード積分周期に基づいて設定する段階と、
    前記伝達関数の組は、(1)低光レベルの第1領域に対応する第1の伝達関数、及び(2)高光レベルの第2領域に対応する第2の伝達関数を含み、前記第2領域においては、前記検知ノードに収集された前記電荷は前記光検知器の信号電荷に加えられ、前記信号の傾きは前記検知ノード積分周期により異なり、
    上記のサンプリングされた電位に対し前記第1と第2のどちらの伝達関数が適用可能であるかを識別する段階と、
    前記識別した伝達関数に基づいて、前記光検出器からの光の強度を確認する段階と、
    を含んでなる方法
  3. X−Yアドレス指定可能なMOS画像形成装置システムにおいて、
    基板内に形成された能動画素センサアレイを有する半導体ベースの基板と、
    各画素が、転送機構を通して検知ノードに結合された光検出器を有するように構成されているアレイ内の複数の画素であって、該検知ノードがリセット機構に接続されている、複数の画素と、
    信号フレーム周期中、前記複数の画素の各々で検知ノード積分周期および光検出器積分周期を作成するための手段であって、該検知ノード積分周期が、該光検出器積分周期中、前記光検出器からブルーミングした前記検知ノードの電荷を収集する手段と、
    前記光検出器の信号レベルを識別するのに使用され、入射光のレベルと前記光検出器の信号レベルの間の関係を規定する所定の伝達関数の組を、前記検知ノード積分周期に基づいて設定する手段と、
    前記伝達関数の組は、(1)低光レベルの第1領域に対応する第1の伝達関数、及び(2)高光レベルの第2領域に対応する第2の伝達関数を含み、前記第2領域においては、前記検知ノードに収集された前記電荷は前記光検知器の信号電荷に加えられ、前記信号の傾きは前記検知ノード積分周期により異なり、
    前記検知ノード上に蓄積された電位レベルを読取るためのサンプリング手段と、
    そのサンプリングされた電位に対し前記第1と第2のどちらの伝達関数が適用可能であるかを識別するための決定手段と、
    前記識別した伝達関数に基づいて、前記光検出器からの光の強度を確認する手段と、
    を含んでなるMOS画像形成装置システム。
JP2000327254A 1999-10-26 2000-10-26 ダイナミックレンジを拡大させるmos画像形成装置 Expired - Lifetime JP4037602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/426833 1999-10-26
US09/426,833 US6307195B1 (en) 1999-10-26 1999-10-26 Variable collection of blooming charge to extend dynamic range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186414A JP2001186414A (ja) 2001-07-06
JP4037602B2 true JP4037602B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=23692393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327254A Expired - Lifetime JP4037602B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-26 ダイナミックレンジを拡大させるmos画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6307195B1 (ja)
EP (2) EP1096790B1 (ja)
JP (1) JP4037602B2 (ja)
KR (1) KR100659443B1 (ja)
DE (1) DE60038424T2 (ja)
TW (1) TW468089B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667768B1 (en) * 1998-02-17 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Photodiode-type pixel for global electronic shutter and reduced lag
US6873363B1 (en) * 1999-02-16 2005-03-29 Micron Technology Inc. Technique for flagging oversaturated pixels
US6972794B1 (en) * 1999-06-15 2005-12-06 Micron Technology, Inc. Dual sensitivity image sensor
US7133074B1 (en) 1999-09-28 2006-11-07 Zoran Corporation Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling
KR100312974B1 (ko) * 1999-10-22 2001-11-07 박종섭 이미지센서의 단위 화소
US6486504B1 (en) * 1999-10-26 2002-11-26 Eastman Kodak Company CMOS image sensor with extended dynamic range
US6710804B1 (en) * 2000-01-18 2004-03-23 Eastman Kodak Company CMOS active pixel image sensor with extended dynamic range and sensitivity
AU2002231723A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 Stmicroelectronics N.V. Image sensor device comprising protection against overflow
US7554067B2 (en) * 2001-05-07 2009-06-30 Panavision Imaging Llc Scanning imager employing multiple chips with staggered pixels
EP1265290A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-11 Asulab S.A. Procédé permettant d'opérer un capteur d'image CMOS avec une sensibilité accrue
WO2003005707A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Sony Corporation Solid-state imaging device and its driving method
JP3827145B2 (ja) * 2001-07-03 2006-09-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6501109B1 (en) * 2001-08-29 2002-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Active CMOS pixel with exponential output based on the GIDL mechanism
US6590610B2 (en) * 2001-12-10 2003-07-08 Motorola, Inc. Digital double sampling in time integrating pixel sensors
JP3944829B2 (ja) 2002-01-17 2007-07-18 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US6861634B2 (en) * 2002-08-13 2005-03-01 Micron Technology, Inc. CMOS active pixel sensor with a sample and hold circuit having multiple injection capacitors and a fully differential charge mode linear synthesizer with skew control
US6888573B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-03 Motorola, Inc. Digital pixel sensor with anti-blooming control
US7349126B2 (en) 2003-03-13 2008-03-25 Eastman Kodak Company System with a random number generator used to remove contouring in CMOS imager data having an extended dynamic range
JP4135594B2 (ja) * 2003-08-19 2008-08-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7830435B2 (en) * 2003-09-03 2010-11-09 Eastman Kodak Company Image sensor and image capture system with extended dynamic range
US7115855B2 (en) 2003-09-05 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Image sensor having pinned floating diffusion diode
US7446812B2 (en) 2004-01-13 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range operations for imaging
US6873282B1 (en) * 2004-03-04 2005-03-29 Charles Douglas Murphy Differential time-to-threshold A/D conversion in digital imaging arrays
US7126512B2 (en) * 2004-03-19 2006-10-24 Charles Douglas Murphy Comparing circuits for time-to-threshold A/D conversion in digital imaging arrays
JP4317115B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
US7053354B1 (en) * 2004-05-24 2006-05-30 Eastman Kodak Company Method for reducing dark current for an array of active pixel sensor cells
JP3976754B2 (ja) * 2004-07-13 2007-09-19 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 選択読取りによる広ダイナミックレンジ撮像デバイス
US7800675B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Method of operating a storage gate pixel
US7061413B2 (en) * 2004-08-25 2006-06-13 Micron Technology, Inc. Analog to digital conversion with offset cancellation
JP4529027B2 (ja) * 2004-09-06 2010-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
US7193198B2 (en) * 2004-10-01 2007-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel that has variable capacitance output or floating node
JP2006140666A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Renesas Technology Corp 撮像装置の駆動方法
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2006197392A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP2006197393A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4745677B2 (ja) * 2005-02-10 2011-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4743839B2 (ja) * 2005-02-15 2011-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4745735B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法
US7728896B2 (en) 2005-07-12 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor and HDR combination
US20070040922A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Micron Technology, Inc. HDR/AB on multi-way shared pixels
KR100871714B1 (ko) 2005-12-05 2008-12-05 한국전자통신연구원 트랜스퍼 트랜지스터 및 이를 구비한 저잡음 이미지 센서
KR100877691B1 (ko) * 2005-12-08 2009-01-09 한국전자통신연구원 이미지 센서 및 이미지 센서의 트랜스퍼 트랜지스터 구동방법
JP4745876B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
EP1845706A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-17 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Photo sensor with pinned photodiode and sub-linear response
JP4667322B2 (ja) * 2006-08-08 2011-04-13 キヤノン株式会社 信号処理装置、撮像システム及び信号処理方法
US7696545B2 (en) 2006-08-29 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Skimmed charge capture and charge packet removal for increased effective pixel photosensor full well capacity
JP5584982B2 (ja) 2009-02-09 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US7796171B2 (en) * 2007-02-16 2010-09-14 Flir Advanced Imaging Systems, Inc. Sensor-based gamma correction of a digital camera
JP2009188819A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US8093541B2 (en) 2008-06-05 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Anti-blooming protection of pixels in a pixel array for multiple scaling modes
US7833819B2 (en) * 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
JP5404108B2 (ja) * 2009-03-11 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
KR20120029840A (ko) * 2010-09-17 2012-03-27 삼성전자주식회사 이미지 센서의 구동 방법
US8466402B2 (en) 2010-10-25 2013-06-18 Aptina Imaging Corporation Imaging pixels with shielded floating diffusions
US8964088B2 (en) 2011-09-28 2015-02-24 Semiconductor Components Industries, Llc Time-delay-and-integrate image sensors having variable intergration times
JP5967915B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP6041500B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6254883B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 日本放送協会 撮像装置
US9526468B2 (en) 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
US9843738B2 (en) * 2015-10-01 2017-12-12 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging pixels with improved readout
US9800807B2 (en) * 2016-02-26 2017-10-24 Intel Corporation Image sensor operation for shutter modulation and high dynamic range
TWI633787B (zh) * 2017-07-11 2018-08-21 恆景科技股份有限公司 影像感測器及其操作方法
CN109286763B (zh) * 2017-07-19 2020-10-27 恒景科技股份有限公司 图像传感器及其操作方法
DE102018209176A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Rekonstruktion von Zeitreihen, degradiert durch Auslastungsgrade

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953297B2 (ja) 1994-03-30 1999-09-27 日本電気株式会社 受光素子およびその駆動方法
US5892541A (en) * 1996-09-10 1999-04-06 Foveonics, Inc. Imaging system and method for increasing the dynamic range of an array of active pixel sensor cells
US6008486A (en) * 1997-12-31 1999-12-28 Gentex Corporation Wide dynamic range optical sensor
AU5494300A (en) * 1999-06-15 2001-01-02 Photobit Corporation Dual sensitivity image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US6307195B1 (en) 2001-10-23
KR20010067339A (ko) 2001-07-12
JP2001186414A (ja) 2001-07-06
EP1096790B1 (en) 2008-03-26
DE60038424D1 (de) 2008-05-08
TW468089B (en) 2001-12-11
EP1096790A2 (en) 2001-05-02
EP1096790A3 (en) 2003-03-26
KR100659443B1 (ko) 2006-12-18
DE60038424T2 (de) 2009-04-23
EP1775934A2 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037602B2 (ja) ダイナミックレンジを拡大させるmos画像形成装置
JP4536901B2 (ja) 拡大されたダイナミックレンジを有するcmosイメージセンサ
JP4374115B2 (ja) アクティブピクセルセンサ
US7920193B2 (en) Methods, systems and apparatuses using barrier self-calibration for high dynamic range imagers
KR100981797B1 (ko) 이미저의 전자 안정화를 위해 픽셀 저장 게이트 전하감지를 제공하는 방법 및 장치
US7468501B2 (en) Linear dynamic range enhancement in a CMOS imager
EP1119188B1 (en) Cmos active pixel image sensor with extended dynamic range and sensitivity
EP0986898B1 (en) Cmos image sensor with improved fill factor
US7397509B2 (en) High dynamic range imager with a rolling shutter
US20030117386A1 (en) Solid state imaging apparatus and method for driving the same
EP1475961B1 (en) Combined linear-logarithmic image sensor
JP3927696B2 (ja) 撮像装置
EP1233612B1 (en) CMOS image sensor with extended dynamic range
US20050030401A1 (en) Method and circuit for determining the response curve knee point in active pixel image sensors with extended dynamic range
JP2001036822A (ja) 固体撮像装置
JP4345175B2 (ja) 固体撮像装置
Pain Linear dynamic range enhancement in a CMOS imager
JP2001230399A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4037602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term