JP3908691B2 - 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 - Google Patents
情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3908691B2 JP3908691B2 JP2003124318A JP2003124318A JP3908691B2 JP 3908691 B2 JP3908691 B2 JP 3908691B2 JP 2003124318 A JP2003124318 A JP 2003124318A JP 2003124318 A JP2003124318 A JP 2003124318A JP 3908691 B2 JP3908691 B2 JP 3908691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- data
- recorded
- stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 172
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 description 123
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 14
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 14
- 238000001824 photoionisation detection Methods 0.000 description 13
- 208000031212 Autoimmune polyendocrinopathy Diseases 0.000 description 12
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 11
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 8
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 101000974926 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Alcohol O-acetyltransferase 2 Proteins 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 108010041420 microbial alkaline proteinase inhibitor Proteins 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 101000937345 Amaranthus caudatus Trypsin/subtilisin inhibitor Proteins 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 101150095403 mtrm gene Proteins 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 208000037146 Atypical Timothy syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000035900 Autoimmune polyendocrinopathy type 1 Diseases 0.000 description 1
- 208000022106 Autoimmune polyendocrinopathy type 2 Diseases 0.000 description 1
- 208000029468 Autoimmune polyendocrinopathy type 3 Diseases 0.000 description 1
- 208000037498 atypical type Timothy syndrome Diseases 0.000 description 1
- 201000009771 autoimmune polyendocrine syndrome type 1 Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000011423 initialization method Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/01—Frames, beds, pillars or like members; Arrangement of ways
- B23Q1/017—Arrangements of ways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
- H04N9/7925—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4135—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00528—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00739—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction is associated with a specific geographical region
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
- G11B20/00753—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
- G11B20/00768—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
- G11B2220/455—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、衛星デジタルTV放送や地上波デジタルTV放送などで用いられるデジタルストリーム信号(MPEG−TS)の記録再生に適した、情報記録媒体(あるいはデータ構造)、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、TV放送は、ハイビジョン番組を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきた。現在実施されているデジタルTV放送にはMPEGのトランスポートストリーム(以下、適宜MPEG−TSと略記する)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。
【0003】
このようなデジタルTV放送の放送開始に伴って、デジタルTV放送のコンテンツを(デジタル/アナログ変換を経ることなく)そのまま録画できるストリーマのマーケットニーズが高まってきている。このデジタル放送データ(MPEG−TS等)をそのまま記録するストリーマとして現在市販されている代表的なものとしては、D−VHS(登録商標R)と称するビデオカセットレコーダ(D−VHSストリーマ)がある。
【0004】
デジタル放送データをストリーム記録する場合には、チューナシステム(多くの場合STBと称するセットトップボックス)が受信したデジタル放送のMPEG−TSをIEEE1394ケーブルを介してD−VHSストリーマに入力し、D−VHSテープに記録する。ここで、IEEE1394は、インターフェースの規格で、コマンドのやり取りとデータの送受信を行うものである。
【0005】
また、放送データを再生する場合には、録画済みD−VHSテープからD−VHSストリーマにより記録データ(MPEG−TS等)を読み取り、読み取ったMPEG−TSをIEEE1394ケーブルを介してSTB内のデータ伸張部へ送る。こうして、再生が行われる。
【0006】
D−VHSストリーマでは、放送されたビットストリームがそのままテープに記録されるため、テープには、複数の番組が多重化されて記録することも可能である。そのため、多重化された録画済み番組の再生時には、最初から再生する場合でも途中から再生する場合でも、D−VHSストリーマはそのまま全てのデータをSTBに送る。この場合、ユーザは、 STBの操作により、多重化された録画済み複数番組の中から希望の番組を選んで再生することになる。
【0007】
また、D−VHSストリーマでは、記録媒体にテープが用いられるため、シーケンシャルな再生では問題なくても、記録内容にランダムアクセスすることができない。そのため、希望の録画済み番組における希望の位置に素早くジャンプして再生することが困難となる(特殊再生の困難性)。
【0008】
D−VHSとは別に、近年、デジタルTV放送のストリーマとして、ハードディスクドライブHDDを利用したSTBが市場に現れた。これは、ストリームデータをHDDに保存し、優れたランダムアクセス性を実現している。しかしながら、この装置では、ユーザが簡単にHDDを交換することができない。このため、大量の録画済みデータをライブラリ化するなどして長期保存することには適していない。
【0009】
上記D−VHSの問題(ランダムアクセスの非容易性/特殊再生の困難性)およびHDDの問題(メディア交換の非容易性)に対する有力な回答として、現在市販されているDVD−RAMなどの大容量ディスクメディアを利用したストリーマが考えられる。
【0010】
上記「DVD−RAMを利用したストリーマ」の例として、下記特許文献1に開示された「デジタルビデオ記録システム」がある(特許文献1)。
【0011】
上記特許文献1に開示された「デジタルビデオ記録システム」は、特定のストリーマ規格を前提に構築されている。このストリーマ規格の具体として、(一般には公開されていないが)2001年2月に作成されたDVDストリームレコーディング規格(バージョン1.0)がある(ただし、この規格を使用した商品は、まだ市販されていない)。
【0012】
このストリーマ規格では、スクランブルされたコンテンツを対象とし、さらに、全世界のさまざまな放送局で行なわれている放送を対象としている。このため、ビデオコンテンツにおける最小の再生単位をECCブロックを基準としたデータ量で行っている。このことから、特殊再生を行なう場合、目的のアドレスからデータを読み出しても再生できるIピクチャが見当たらず、再生開始位置が大きくずれる可能性がある。つまり、特殊再生を行うことが非常に困難な規格になっている。
【0013】
上記ストリーマ規格は特殊再生には不向きな内容を持っているが、上記特許文献1では、データユニット(VOBU/SOBU)の先頭とIピクチャの先頭を一致させる(段落0117)、あるいは各Iピクチャの先頭位置を管理領域に記録する(段落0118)ことにより、特殊再生の容易化を図っている。
【0014】
【特許文献1】
特開2000−268537号公報。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記ストリーマ規格は、記録される内容如何に拘わらずそのままパケット化して記録してしまう規格である。このため、再生時に記録コンテンツを格納したパケットの到着時間は分かっても、記録コンテンツの再生時間は直接的には分からない。このことから、再生開始位置を時間ベースでユーザが指定することが容易でなく、タイムサーチ等の再生操作が不便な内容になっている。
【0016】
上記(タイムサーチ等の)不便さのないディスクレコーダの規格として、DVDビデオレコーディング(DVD−VR)規格があり、このビデオレコーディング規格に基づく製品は現在数多く市販されている。このビデオレコーディング規格ではタイムマップ情報があり、このタイムマップ情報(従前のストリーマ規格にはない)により再生開始位置を時間ベースでユーザが指定することが容易となっている。
【0017】
しかし、ビデオレコーディング規格はデジタルTV放送のストリーム記録に対応していない(ビデオレコーディング規格に基づくレコーダでデジタル放送の録画をするには、一旦D/A変換されたアナログビデオ信号をSTBからレコーダのアナログビデオ入力に送り、レコーダ内でそれを再びMPEGエンコードしてDVD−RAMディスク等にデジタル記録することになる)。従い、現行のビデオレコーディング規格ではデジタルTV放送(特にハイビジョン番組)をそのままのクォリティでエアチェックしたいというユーザニーズに答えられない。
【0018】
さらに、デジタル放送には種々な放送方式がある(例えば、Association of Radio Industries and Businesses…略してARIB;Advanced Television Systems Committee…略してATSC;Digital Video Broadcasting…略してDVB)。上記ストリーム記録はこれらのいずれの放送方式にも対応可能であるが、1枚のディスクに種々な方法方式のコンテンツが混在していると再生処理が複雑化しその管理も面倒なものになる。
【0019】
この発明は、上記課題に対してなされている。そして、この発明は、種々な放送方式に対応しつつも、1つの記録媒体に種々な放送方式の記録コンテンツが混在しないような仕組みを提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明が適用可能な情報記録媒体では、管理領域に記録されるべき管理情報(VMG中のESOBIおよび/またはVMGI_MAT)が、記録する放送方式に対応した値が設定される特定情報(APP_NAME)を含むように構成される。
【0021】
また、この発明が適用可能な媒体の初期化方法では、管理情報(VMG)に含まれる前記特定情報(APP_NAME)内に、記録する放送方式に対応した値を設定できるように構成される。
【0022】
また、この発明が適用可能な録画前処理方法では、データ領域に記録済みのデジタルストリーム信号がある場合に、この記録済みデジタルストリーム信号の放送方式を前記特定情報(APP_NAME)から調べて、これから記録しようとするデジタルストリーム信号の放送方式と、記録済みデジタルストリーム信号の放送方式とが異なる場合は、前記これから記録しようとするデジタルストリーム信号の記録を止めるように構成される。逆に言えば、この構成により、この発明が適用された情報記録媒体では複数種類の放送方式のデータがストリーム記録されることはなく、個々の媒体(もう少し細かくいえば個々の媒体の1つの論理的な記録エリア内)でみれば、1つの放送方式のストリームデータだけが記録されるようになる。但し、このことは、1つの媒体に複数の論理的に区別された記録エリア(例えば図1の121と120)がある場合において、1つの記録エリア(121)にある放送方式のMPEG−TS記録が行われており、他の記録エリア(120)に別の放送方式の記録が行われる可能性を排除するものではない。
【0023】
また、この発明が適用可能な管理情報設定方法では、記録する放送方式を調べ、管理情報(VMG)に含まれる特定情報(APP_NAME)内に、調べた放送方式に対応した値を設定するように構成される。
【0024】
また、この発明が適用可能な再生処理方法あるいはデータ転送方法では、記録済みデジタルストリーム信号の放送方式を特定情報(APP_NAME)から読み出す。そして、読み出された特定情報(APP_NAME)が示す放送方式が、再生あるいはデータ転送できる方式である場合に限り、記録済みデジタルストリーム信号の再生処理あるいはデータ転送処理を行うように構成される。
【0025】
(注:この明細書中で用いられる“および/または”という表現は、英語における“and/or”と同義であり、“〜および〜”の場合もしくは“〜または〜”の場合を示す意図で用いている。)
【0026】
【発明の実施の形態】
デジタルTV放送やインターネットなど有線を使用した放送では、圧縮動画を放送(配信)している。その共通の基本フォーマットであるトランスポートストリーム(TS)は、パケットの管理データ部分とペイロードに分かれる。ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。一方、デジタル放送方式の1つであるARIB(Association of Radio Industries and Businesses)によると、PAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)やSI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。ここでは、PMTやSIの内容(SDT:Service Description Table、EIT:Event Information Table、BAT:Bouquet association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成できるようになっている。
【0027】
デジタル放送された内容の再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、直接の再生対象には関係ないが、再生する上で必要なPAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)がデジタル放送された内容中にある。PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
【0028】
STB(Set Top Box)等における通常の再生手順としては、例えば次のようなものがある。すなわち、例えばEPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時間に、PATを読み込み、そのデータを元に、希望の番組に属するPMTのPIDを決定し、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIによりビデオおよび/またはオーディオの属性を読み出してそれらを各デコーダへセットし、前記ビデオおよび/またはオーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。
【0029】
これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。そこで、既存のVR(ビデオレコーディング)フォーマットとは違う、ストリームをそのまま記録するフォーマットとして、この発明では、ESR(エクステンド・ストリーム・レコーディング)を提案している。このESRは、従前のSR(ストリームレコーディング)をVR(ビデオレコーディング)にマージしたもので、既存のVR資産を生かしつつ、デジタル放送のストリームレコーディングに対応したものとなる。
【0030】
以下、上記のESRに基づくこの発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。ディスク状情報記録媒体100(図1(a))としては、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R等の記録可能光ディスクや、ハードディスク等の記録可能磁気ディスクがある。以下では、DVD−RAM等の光ディスクを例にとって説明を続ける。
【0032】
ディスク100は、その内周側から外周側に向かって、リードイン領域110、ボリューム/ファイル構造情報領域111、データ領域112、およびリードアウト領域113を持っている(図1(b))。ボリューム/ファイル構造情報領域111内にはファイルシステムが格納されている。ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。記録コンテンツはデータ領域112に格納される(図1(c))。
【0033】
データ領域112は、一般のコンピュータデータが記録される領域120と、AVデータを記録する領域121に分けられる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのファイル(VMG/ESMGファイル)があるAVデータ管理情報領域130と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(VOBS)ファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域122と、デジタル放送に対応したストリームオブジェクト(ESOBS:Extend Stream Object Stream)が記録されるEStreamオブジェクト群記録領域131で構成されている(図1(d))。つまり、この実施の形態では、デジタル放送のストリームオブジェクトは、VRオブジェクトとは別のファイルであるEストリームオブジェクト132(ESOBS)として記録される(図1(e))。
【0034】
各Eストリームオブジェクト132は、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニット(ESOBU:Extend Stream Object Unit)134が1つ以上集まって構成される(図1(f))。各データユニット(ESOBU)134は、複数TSパケットの集まりで構成されるパケットグループ(Packet_Group)140が1つ以上集まって構成される(図1(g))。
【0035】
この実施の形態では、各パケットループ140は8個のLB(Logical Block)の集まりで構成される。1個のLBサイズが2kバイトとすると、各パケットグループ140のサイズは16kバイトとなる。これはビデオレコーディング規格におけるECCブロックサイズの整数分の1となる。
【0036】
各パケットグループ140は、この発明が提供するストリームレコーディング(ESR)におけるパケット記録領域(DVD−TSパケット記録領域)160を構成している(図1(h))。このDVD−TSパケット記録領域160は、パケットグループヘッダ161、複数(例えば85個)のMPEG−TSパケット162、および複数(例えば84個)のパケット到着時間差分情報(IAPAT: Incremental Packet Arrival Time)で構成することができる(図1(i))。このパケットグループ140の内容については、図24を参照して後に詳述する。
【0037】
ここで、DVD-Video(ROM Video)はVIDEO-TS、DVD-RTR(録再DVD)はDVD-RTAVと、フォーマット毎に記録ファイルのディレクトリを分けている。デジタル放送対応の新ストリームレコーディング(ESR)においても、同様に、記録ファイルは、例えばDVD_HDRというディレクトリ(図示せず)に記録される。
【0038】
図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図である。図1のAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報(VMG/ESMGファイル)は、ビデオレコーディング規格に基づく記録コンテンツおよびこの発明に基づくストリーム記録コンテンツの双方の再生手順を管理する再生管理情報層10を持っている。
【0039】
すなわち、ストリーム記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、ビデオレコーディング記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13*が1以上集まってプログラム12*が構成され、これらのプログラム12、12*の並び(再生手順)が、プログラムチェーン(PGC)11の管理情報(PGCI)で管理される。
【0040】
ここでは、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生を開始する場合でも、ユーザは再生時間(PTS)で再生場所を指定することができるようになっている。
【0041】
すなわち、ストリーム記録側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクト情報ESOBI21を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトESOB132を指定し、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクトユニット情報ESOBUI22を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトユニットESOBU134を指定する。 ESOB132およびそのESOBU134が指定されると、再生開始場所が特定される。(ここでのESOBUIはグローバル情報22と言い換えてもよい。)
このESOBU134は、1以上のパケットグループ140により構成される。ESOBU134は、例えば1つまたは2つのGOPに対応するものである。または、Iピクチャの先頭から整数個先のIピクチャの先頭の前までの間である。但し、GOPの区切りが見付からない場合は、再生時間にして、例えば最大1秒分のデータ量に相当する単位で区切られる。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。
【0042】
各パケットグループ140は、8LB(16384バイト)で構成され、先頭にパケットグループヘッダ161を持ち、その後に、複数のトランスポートストリームパケット(TS_Packet)162と複数のパケット到着時間差分情報(IAPAT)163が配置される。これらのTSパケット162内にストリームレコーディングの記録コンテンツが格納される。
【0043】
一方、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ビデオオブジェクト(VOB)管理情報層23内のビデオオブジェクト情報VOBI24を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトVOB36を指定し、ビデオオブジェクト管理情報層23内のビデオオブジェクトユニット情報VOBUI25を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトユニットVOBU37を指定する。 VOB36およびそのVOBU37が指定されると、再生開始場所が特定される。 VOBU37は複数パック38により構成され、これらのパック内にビデオレコーディングの記録コンテンツが格納される。
【0044】
詳細は後述するが、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合では、ESOBU_PB_TM(図17)により、フィールド数単位の時間で、再生開始場所を指定できるようになっている。また、ビデオレコーディング側のセル13*の途中から再生を開始する場合では、ビデオレコーディング規格で規定されているタイムマップ情報(TMAPI)内のVOBU_PB_TM(図示せず)により、再生開始場所を指定できるようになっている。
【0045】
図2の示すところを纏めると、次のようになる。すなわち、ストリームレコーディングの管理データ(PGCI)はビデオレコーディングと共通のファイルに記録でき、ストリームレコーディングはビデオレコーディングと共通に制御でき、ストリームレコーディングとビデオレコーディングはセル単位でリンクでき、ストリームレコーディングおよびビデオレコーディングにおける再生場所の指定は再生時間単位で指定できる。
【0046】
記録方法がストリームレコーディングであってもビデオレコーディングであっても、ある放送番組(プログラム)をディスク100に記録したあとは、ユーザが希望する番組において、希望の時間より再生を開始したい(タイムサーチ)とか、早送り(FF)/早戻し(FR)を行いたいなどの特殊再生の要求がたびたび生じる。このような要求を満たすためには、記録したデータを管理するための特別な管理情報が必要になってくる。
【0047】
つまり、デジタル放送のオブジェクトは、VRオブジェクトとは別ファイルのESOBS(Extend stream object stream)として記録される。そして、図2に示すようにESOBSの管理データはVRと共通のVMGファイルに記録され、VRと共通に制御され、CELL単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。
【0048】
ESOBSの構造は、1以上のESOBで構成され、ESOBは、例えば一番組に相当する。ESOBは1以上のデータユニットESOBU(Extend stream object unit)で構成され、ESOBUは、1s(1秒)分のオブジェクトデータもしくは、1または2個分のGOPデータもしくは、一以上のIピクチャの分に相当する。ただし、転送レートが低い場合は、1s以内に1GOPが送られない場合が考えられる(VRでは内部エンコードであるため自由にデータユニットを設定できるがデジタル放送の場合エンコードが放送局であるため、どんなデータが来るか不明な可能性がある)。
【0049】
一方、転送レートが高く、Iピクチャが頻繁に送られる場合なども考えられる。その場合、ESOBUが頻繁に区切られ、それに伴いESOBUの管理情報が増え、全体の管理情報が肥大化する恐れがある。そこで、ESOBUは、例えば0.4s〜1s(最小の制限0.4秒はESOB最後のESOBU以外に適用)で区切るか、または1GOPで区切るもしくは、一個以上のIピクチャで区切るのが適当となる。
【0050】
1ESOBUは、1以上のPacket Groupで構成され、Packet Groupは、8LB(1LB=1セクタ:2048バイト)とする。Packet GroupはPacket Group HeaderとTSパケット(85個)及びIAPAT(Incremental Packet Arrival Time)(84個)で構成されている。
【0051】
各TSパケットの到着時間は、Packet Group内の最初のTSパケットについてはPacket Group Header内のATSが到着時間となる。2番目のTSパケットについては、このATSにIAPATを足した値で到着時間を表わす。さらに、3番目以降次からは、1つ前の到着時間にIAPATを足した値で表わす。このように、2番目以降のTSパケット到着時間については一種の差分情報であるIPATの累算で表すことにより、IAPATを比較的小さなデータ量(3バイト)で表せ、(全てのTSパケットの到着時間をATSで表す場合と比べると)全体的なデータ量が節約できる。
【0052】
なお、図24を参照して後述するが、Packet Group Headerは、Packet Groupの先頭のTSパケットの到着時間(Arrival Time Stamp)、表示制御情報DCI(Display Control Information)、コピー制御情報CCI(Copy Control Information)、DCI/CCIの有効性情報、製造者情報MNFI(Manufacturer’s information)、再生タイムスタンプPTS(Presentation time stamp)等を含んで構成されている。
【0053】
ここで、管理情報について、図3ないし図30を参照して以下に説明する。
【0054】
図3は、図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(RTR_VMG)の一部(RTR_VMGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。
【0055】
ここで、この実施の形態におけるストリームレコーディングをESR(Extend Stream Recording)と略記し、ビデオレコーディングをVR(Video Recording)と略記する。すると、ESRのデータの管理情報は、図3に示すように、RTR_VMG130内に保存され、VRデータと同列に管理される。
【0056】
RTR_VMG130は、ビデオマネージャ情報(RTR_VMGI)1310と、ストリームファイル情報テーブル(ESFIT:Extend Stream File Information Table)1320と、(オリジナルの)プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1330と、プレイリスト情報(PL_SRPT;またはユーザ定義プログラムチェーン情報テーブル:UD_PGCIT)1340を含んで構成されている。
【0057】
なお、 プレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンは、呼称が異なるが実質的には対等の意味を持ち、ビデオレコーディング規格で用いられているプレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンと同義である。このことから、以下の説明ではプレイリスト関連の情報(PL_SRP等)およびユーザ定義プログラムチェーン関連の情報(UD_PGCIT_SRP等)が、適宜、併記されている。
【0058】
RTR_VMGI・1310は、ディスク管理識別情報(VMG_ID/ESMG_ID)1311と、バージョン情報(VERN)1312と、Eストリームオブジェクト管理情報開始アドレス(ESFIT_SA)1313と、プログラムチェーン情報開始アドレス(ORG_PGCI_SA)1315と、プレイリスト情報開始アドレス(UD_PGCIT_SA)1316を含んで構成されている。ESRストリームの管理情報は、ESFIT1320に保存される。
【0059】
図4は、図3のESFIT1320がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このESFIT1320は、ストリームファイル情報テーブル情報(ESFITI)1321と、1以上のESOBストリーム情報(ESOB_STI#1〜#m)1322と、ストリームファイル情報(ESFI)1323を含んで構成されている。(ここで、1321は一般情報と捕らえてもよい。)
あるいは、ESFIT1320は、 ESFITの一般情報ESFIT_GI(General Information)1321Xと、VSTI(Video Status Information)1322Vと、ASTI(Audio Status Information)1322Aと、ESFI(Extend Stream File Information)1324を含んで構成される。ESFIT_GIはESOBの数、VSTIの数、ASTIの数、ESFITのエンドアドレスなどで構成することもできる。
【0060】
VSTIおよびASTIは、ESOB内のストリームの属性情報であり、ビデオ属性情報はVSTIで表すことができ、オーディオ属性情報はASTIで表すことができる。VR規格では、ストリーム情報STIはVIDEOとAUDIOを一組として1つのSTIを構成していたが、デジタル放送の場合、放送信号内に複数のビデオおよび/またはオーディオが入る可能性がある。このため、VR規格のように必ずしも同じビデオ/オーディオの組でSTIが表されるとは限らない。このことから、ビデオとオーディオは別々の属性情報にして管理した方が全体的なSTIの情報量が少なくて済む。これらビデオの属性情報(V_ATR)およびオーディオの属性情報(A_ATR)の詳細については、図9を参照して後述する。
【0061】
なお、この発明の一実施の形態においては、VRの管理情報VMGとESRの管理情報ESMGとを合体させたデータ構造も可能である。ここでは、図示しないが、ムービーAVファイル情報テーブル(M_AVFIT)の次にストリームファイル情報テーブル(ESFIT)を配置し、ESFITの後にオリジナルプログラムチェーン情報(ORG_PGCI)とユーザ定義PGC情報テーブル(UD_PGCIT)とテキストデータマネージャ(TXTDT_MG)と製造者情報テーブル(MNFIT)を配置することができる。このような(ビデオレコーディングVR規格に近い)管理情報のデータ構造を採用すると、既存のVR規格に基づくレコーダのために開発された既存の制御ソフトウエア資産を(一部の手直しで)有効活用しやすくなる。
【0062】
図5は、図4のESFITI・1321(またはESFITI_GI)およびESFI・1323がどのように構成できるかの一例を説明する図である。 ESFITI・1321は、ESOBの数を示す情報13211と、ESOB_STIの数を示す情報13212と、ESFITの終了アドレスを示す情報13213を含んで構成されている。また、 ESFI・1323は、一般情報ESFI_GI・13231と、1以上のストリームオブジェクト情報(ESOBI#1〜#m)13233と、これら(ESOBI#1〜#m)に対する1以上のサーチポインタ(ESOBI_SRP#1〜#m)13232を含んで構成されている。
【0063】
図6は、図5に示した管理情報(ESFIT)に含まれるストリーム情報(ESOBI_STI#1〜#mの1つ)の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。このESOBI_STIは、相対バイト位置の若い側から、ビデオ属性V_ATRと、オーディオストリーム数AST_Nsと、副映像ストリーム数SP_Nsと、オーディオストリーム#0の属性A_ATR0と、オーディオストリーム#1の属性A_ATR1と、副映像のパレットデータSP_PLTを含んで構成される。
【0064】
図7は、図6に示したストリーム情報に含まれるビデオ属性情報(V_ATR)の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。このV_ATRは、ビデオ圧縮モードを示す情報(MPEG1かMPEG2か等)と、TVモードを示す情報(NTSCかPALか、あるいはSDかHDか等)と、アスペクト比を示す情報と、ビデオ解像度を示す情報と、インターレース/プログレッシブの識別情報I/Pを含んで構成されている。
【0065】
ここで、アスペクト比を示す情報が“00b”であればアスペクト比=4:3が示され、“01b”であればアスペクト比=16:9が示される。識別情報I/Pについては、“00”であればプログレッシブが示され、“01”であればインターレースが示される。
【0066】
また、ビデオ解像度を示す情報が“000”であれば水平*垂直解像度が720*480本であることが示され、“001”であれば水平*垂直解像度が704*480本であることが示され、“010”であれば水平*垂直解像度が352*480本であることが示され、“011”であれば水平*垂直解像度が352*240本であることが示され、“100”であれば水平*垂直解像度が544*480本であることが示され、“101”であれば水平*垂直解像度が480*480本であることが示され、“110”であれば水平*垂直解像度が1920*1080本であることが示される。ここでは、720*480本のプログレッシブか、1920*1080本のインターレースまたはプログレッシブがハイビジョン相当のHD解像度に対応する。それ以外はSD解像度相当である。
【0067】
図8は、図4のESFITI_GI・1321XおよびESFI・1324がどのように構成できるかの一例を説明する図である。 ESFITI_GI・1321Xは、ESOBの数を示す情報13211Xと、ESOB_VSTIの数を示す情報13212Vと、 ESOB_ASTIの数を示す情報13212Aと、ESFITの終了アドレスを示す情報13213Xを含んで構成されている。また、 ESFI・1324は、一般情報ESFI_GI・13241と、1以上のストリームオブジェクト情報(ESOBI#1〜#m)13243と、これら(ESOBI#1〜#m)に対する1以上のサーチポインタ(ESOBI_SRP#1〜#m)13242を含んで構成されている。
【0068】
図9は、図4に示した管理情報の他部(ESFIT)の各構成要素のうち、ESOBI_VSTIおよびESOBI_ASTIの中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0069】
VSTIの属性情報V_ATR・13221Vには2種類考えられ、図9の例1では、(基本的にはVR規格と同じビット構成であるが)HD(High Definition)対応として、I/P(Interlace/Progressive)の識別フラグと、1280×720および1920×1080の解像度情報が追加になっている。一方、例2では、SI(Service Information)を利用するように構成されている。すなわち、SI上のデータを加工せずにV_ATRに設定するもので、ストリームコンテントとコンポーネントタイプの設定に、Component descriptor(記述子)の値をそのまま利用したものである。
【0070】
また、ASTIの属性情報A_ATR・13221Aも、 V_ATRと同様に、例1では(基本的にはVRと同じビット構成であるが)HD対応としてサンプリング周波数96kHzが設定され、圧縮モードとしてAAC(Advanced Audio Coding)およびDTS(Digital Theater Systems;商標)等が追加になり、例2ではComponent記述子の値がそのままA_ATRに設定されている。
【0071】
図10は、図8に示したESOBIの中身(特にESOB_GI)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0072】
ファイル管理情報ESFIは、図8で説明したように、ESFI_GIとESOBIのサーチポインタとESOBIを含んで構成されている。このESOBI・13243は、図10に例示されるように、ESOBI一般情報ESOBI_GI・132431と、ESOBエレメンタリストリーム情報132432と、エレメンタリストリームグループ数132437と、エレメンタリストリームグループ132438と、シームレス情報SMLI・132433と、オーディオギャップ情報AGAPI・132434と、タイムマップ一般情報TMAP_GI・132435と、エレメンタリストリームマップ情報ES_MAPI・132436とを含んで構成されている。
【0073】
ESOBI_GI・132431は、ESOBIタイプESOBI_TYと、ESOBの録画開始時間ESOB_REC_TMと、録画時間サブユニットESOB_REC_TM_SUBと、ESOB開始のPTS(再生時間)またはATS(到着時間)と、 ESOB終了のPTSまたはATSを含んでいる。
【0074】
ESOBI_GI・132431はさらに、PCR位置シフトPCR_POS_SHIFTと、パケットサイズAP_PKT_SZ(現在TSパケットであれば188バイト)と、パケットグループサイズPKT_GRP_SZ(現在TSパケットであれば85パケット相当のサイズ)と、アプリケーション名APP_NAMEと、トランスポートストリーム識別子TS_IDと、ネットワークのパケット識別子NETWORK_PIDと、PMTのパケット識別子PMT_PIDと、サービスのパケット識別子SERVICE_PIDと、フォーマット識別子Format Identifierと、Version(外部入力の場合にデータの種類を示すレジステーション・ディスクリプタの値、内部チューナの場合は、チューナ固有のデータ種別を設定)と、SOBの代表パケット識別子SOB_REP_PID(再生するSOBの代表のストリームのPID、またはコンポーネントグループの番号;代表PIDの場合、ESOBI_GIの録画開始時間、ESOB開始/終了のPTSまたはATSを作る上で使用する)と、PCRのパケット識別子PCR_PIDと、ESOBエレメンタリストリームの数ESOB_ES_Nsとを含んでいる。
【0075】
ここで、 APP_NAMEの格納位置は、ESOB_GIに限定されない。状況により(例えばディスク全体でAPP_NAMEを1種類に統一する場合は)、ESFI_GI(図4の1321X)および/またはVMGI_MAT(図4のRTR_VMGI中の一部の管理情報)に格納されてもよい。
【0076】
なお、APP_NAMEがESOB毎に違う場合、ESOB毎に、ESOBI構成の一部(図10の上からの図示順でTS_ID以降)の構成要素が変わることも考えられる。
【0077】
APP_NAMEはCounty ID(国を判別するコード:例:電話の国コード01=米国、81=日本…)、Authority ID(放送方式:01=ARIB、02=ATSC、03=DVB)、Packet Format(ストリームのパケット形式:01=MPEG_TS…)、NETWORK種別(ネットワークの種別01=地上波デジタル、02=CS、03=BSデジタル…)、放送方式Version(10=1.0、11=1.1…)で構成できる。このうち、County ID、Authority ID、Packet Formatは機器(STB等)でデフォルトで持っている必要があるが、それ以外の場合は、受信データよりCounty ID、Authority ID、Packet Formatを構成することも可能である。その場合、ESOBのオブジェクトデータも、使用可能な放送方式分あることが考えられる。そのときは、ESFIを方式毎に複数設け、それぞれのESFI中のESFI_GIにオブジェクトのファイルネームを入れることによって、複数方式に対応することも考えられる。複数方式を識別する情報(Authority ID)を内包できるAPP_NAMEの中味の具体例については、図38を参照して後述する。
【0078】
図11は、図8に示したESOBIの中身(特にESOBエレメンタリストリーム(ES)とESグループとTMAP_GIとES_MAPI)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0079】
図11において、ESOB_ESI・132432には、ストリームのタイプ(STREAM_TYPE)1324321、そのストリームのPID(ESOB_ES_PID)1324322、およびストリーム情報数1324323が含まれる。このストリーム情報数1324323としては、Videoの場合はVSTI番号(ESOB_ES_VSTIN)、Audioの場合はASTI番号(ESOB_ES_ASTIN)、その他の場合は0xffffが設定される。ここで、ストリームタイプ1324321としてはPMT内に書いてあるタイプを採用できる。
【0080】
エレメンタリストリームのグループ情報(ES_グループI)132438は、エレメンタリストリーム数(ES_Ns)1324381と、ESOB_ESのPID(ESOB_ES_PID)1324382を含んで構成されている。ここで、 最初のES_グループI#1にはメイングループが入るように構成される。
【0081】
TMAP_GI・132435は、SOBの先頭の開始アドレスを示すアドレスオフセットADR_OFS(Logcal Block精度のLB単位)1324351、ESOB_S_PKT_POS(ESOBのLB内の開始パケット番号)1324352、ESOB_E_PKT_POS(ESOBのLB内の終了パケット番号)1324353、およびES_MAP数(ES_MAP_Ns)1324354を含んで構成される。ESOB_S_PKT_POSおよびESOB_E_PKT_POSは、該当ESOBのパケット数情報として扱うことができる。
【0082】
ES_MAPI・132436は、エレメンタリストリームのマップ情報の一般情報ES_MAP_GI・1324361と、ESOBUエントリ情報(ESOB_ENT)132436を含んで構成されている。
【0083】
図12は、図11に示したES_MAP_GIの中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0084】
ES_MAP_GI・1324361は、ES_PID(該当エレメンタリストリームのPID)13243611、ESOBUエントリ数13243612、1ST_ESOBU_S_PKT_POS(最初のESOBUの最初のTSパケットのPacket Group内の先頭からのTSパケット番号)13243613、ESOBUの種別13243614、ESOBU内で示されるPCRの間隔13243615を含んで構成されている。
【0085】
ESOBUはビデオデータがある場合とビデオデータがなくオーディオデータのある場合とその他の情報のみの場合の3つが考えられ、図12の例では、ESOBUの種別はそれぞれ00、01、02としている。
【0086】
なお、PCR間隔については、それが“00”のときはリファレンスピクチャREF−PIC(Iピクチャ)の直前(1PCR前)のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“01”のときはREF−PICの2PCR前のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“10”のときはREF−PICの3PCR前のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“11”のときはその他の指示状態が示されるようになっている。
【0087】
図13は、図11に示したESOBU_ENTの中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0088】
ESOBUエントリ情報(ESOBU_ENT)1324362は、図12に示したESOBUの種別(00、01、02)に従い、3種類がある。
【0089】
ESOBU_ENT・1324362は、ビデオデータのある場合は、エントリ内の最初のリファレンスピクチャ(Iピクチャ等)のESOBU先頭からの最終アドレス情報である1ST_REF_PIC_SZ(LB単位)13243621と、ESOBUの再生時間(フィールド数)13243622と、ESOBUのサイズ(LB単位)13243623と、PCRの位置(PCR_POS)13243624を含んで構成できる。ここで、PCR_POSは、PCR間隔で示される位置でのPCR位置をESOBU先頭からのアドレス数で表したもので、PCRが存在しない場合は0xffffとされる。
【0090】
PCRが存在する場合は、このPCR位置の論理ブロック数(LB数)は、
PCR_POS×2^PCR_POS_SHIFT、または
PCR_POS×2exp(PCR_POS_SHIFT) …(1)
で表すことができる。ここで、PCRはリファレンスピクチャのある位置よりも前のものでPCR間隔で示されるPCR数個分前のPCRの位置である。
【0091】
式(1)のようにPCR位置の表現に2の“指数”を併用することで、比較的小さなビット数の情報“PCR_POS_SHIFT”で大きなアドレス表現が可能となっている。
【0092】
ビデオデータがなくオーディオデータがある場合は、ESOBU_ENT・1324362は、エントリ内の最初の音声フレームのESOBU先頭からの最終アドレス情報(上記に同じ)と、ESOBUの再生時間(フィールド数)とESOBUのサイズ(上記に同じ)と、PCR_POSとを含んで構成できる。
【0093】
その他の情報のみの場合は、エントリ情報が構成されないため、ESOBU_ENT・1324362は、例えば全てFFで埋める。
【0094】
図14は、図2等に示されたESOBUが、図12のESOBUの種別に応じたビデオデータおよびオーディオデータの有無で、どのような内容を持てるのかの一例を説明する図である。
【0095】
<1>ビデオデータがある場合:
ESOBUは、(a)ランダムアクセス可能な所(GOPの先頭、もしくはIピクチャの先頭)で区切るか、(b)(該当SOB内の)最終ESOBU以外を最小0.4秒の再生時間で区切るか、(c)最大1秒の再生時間で区切る。
【0096】
1ST_REF_PIC_SZは、上記ESOBUの先頭からREF_PIC(Iピクチャ)の終了までの論理ブロック数(LB数)となる。該当ESOBU内にREF_PICがないとき(またはREF_PICが見つからないとき)は、例えば1ST_REF_PIC_SZ=0xffffffffとされる。
【0097】
PCR_POSは、PCR間隔で示される位置でのPCR位置をESOBU先頭からのアドレス数で表したもので、前記式(1)で論理ブロック数(LB数)単位で表現される。該当ESOBU内にPCRがないときは、例えばPCR_POS=0xffffとされる。
【0098】
<2>ビデオデータがなく、オーディオデータがある場合:
ESOBUは、例えば1秒の再生時間で区切る。
【0099】
1ST_REF_PIC_SZは、例えば上記ESOBUの先頭の音声フレームの最終TSパケット数で表現できる。
【0100】
PCR_POSは、PCR間隔で示される位置でのPCR位置をESOBU先頭からのアドレス数で表したもので、前記式(1)で論理ブロック数(BL数)単位で表現される。該当ESOBU内にPCRがないときは、例えばPCR_POS=0xffffとされる。
【0101】
<3>ビデオデータもオーディオデータもないがデータ放送がある場合:
ESOBUは、例えば1秒の再生時間で区切る。
【0102】
1ST_REF_PIC_SZは、例えば0xffffffffに固定する。
【0103】
PCR_POSは、例えば0xffffffffに固定する。
【0104】
図15は、図5の各ストリームオブジェクト情報(例えばESOBI#1)13233がどのように構成できるかの一例を説明する図である。このESOBI#1・13233は、ストリームオブジェクト一般情報(ESOB_GI)13221と、1以上のマップグループ情報(MAP_GroupI#1〜#n)13222を含んで構成されている。
【0105】
ESOB_GI・13221は、1以上のストリーム全てに対するPAT/PMT(Program Association Table/Program Map Table)1322100と、録画開始時間の情報1322101と、ESOB開始のPTS/ATS(Presentation Time Stamp/Arrival Time Stamp;再生タイムスタンプ/先頭TSパケット到着時間)1322102と、 ESOB終了のPTS/ATS1322103と、そのESOBにおける先頭のESOBUのファイルポインタ(相対アドレス)1322104と、受信したストリームパケットの長さ(TSパケットでは188バイト)1322105と、パケットグループ内のストリームパケット数(TSパケットでは85個)1322106と、マップグループ数1322107と、1以上のマップグループに対してマップグループ#1のエントリ数1322108ないしマップグループ#nのエントリ数1322109を含んで構成されている。
【0106】
また、各マップグループ情報(例えばMAP_GroupI#n)13222は、マップグループ一般情報(MAP_Group_GI)132220と、1以上のマップエントリ(MAP_ENT#1〜#r)132221と、1以上のESOBUエントリ(ESOBU _ENT#1〜#q)132222を含んで構成されている。
【0107】
図16は、図15に示したMAP_Group_GI・132220および各マップエントリ(例えばMAP_ENT#r)132221がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
MAP_Group_GI・132220は、マップエントリ数(M_ENT_NUMs)1322201と、ESOBUエントリ数(ESOBU_ENT_NUMs)1322202と、タイムオフセット情報(TM_OFS)1322203と、アドレスオフセット情報(ADD_OFS)1322204と、ESOBUの種別情報1322205と、PMT_ID/番組IDの情報1322206を含んで構成されている。
【0108】
ここで、 ESOBUの種別情報1322205としては、例えば次のものがある:
種別情報=“00”…ビデオデータあり;
種別情報=“01”…ビデオデータなし、音声データあり;
種別情報=“10”…その他。
【0109】
また、 MAP_ENT#r・132221は、ESOBUエントリ番号(ESOBU_ENTN)1322221と、タイムディファレンス(TM_DIFF)1322222と、目標ESOBUのアドレス(Target ESOBU_ADR)1322223を含んで構成されている。このTarget ESOBU_ADR・1322223は、TSパケット数あるいはディスクの論理ブロックLB数(またはセクタ数)で表現できる。
【0110】
図17は、図15に示したESOBU _ENT#1・132222がどのように構成できるかの一例を説明する図である。 このESOBU _ENT#1・132222は、1st_Ref_PICのLB数またはTSパケット数を示す情報132231と、ESOBUの再生時間(ESOBU_PB_TM;ビデオフィールド数に対応)132232と、ESOBUのサイズ(ESOBU_SZ;TSパケット数あるいはLB数で表現できる)132233と、PCR_LB数番号あるいは1st_Ref_PICの再生時間(1st_Ref_PIC_PTM)132234を含んで構成されている。
【0111】
ここで、ESOBUは、ビデオデータがある場合と、ビデオデータがなく音声データがある場合と、その他の情報のみの場合の3つが考えられる。これらの種別を、それぞれ<1>、<2>、<3>で表すことにする。すなわち、ESOBUエントリ情報は、上記種別に従い、3種類がある。
【0112】
図18は、図17に示したESOBUエントリ情報132222が、ビデオデータおよびオーディオデータの有無でどのような内容を持てるのかの一例を説明する図である。
【0113】
<1>ビデオデータのある場合は、エントリ内の最初のリファレンスピクチャ(Iピクチャ等)のESOBU先頭からの最終アドレス情報、ESOBUの再生時間(フィールド数)、ESOBUのサイズ、PCRのあるパック番号、またはリファレンスピクチャの再生時間(ESOBU先頭からのフィールド数)で構成される。ここで、PCRはリファレンスピクチャの有る位置よりも前のもので一番近いPCRの位置である。
【0114】
*具体的には、ビデオデータがある場合:
ESOBUは、(a)ランダムアクセス可能な所で区切るか、(b)GOPの整数個単位で区切るか、(c)再生時間で最大1秒以内に区切る。
【0115】
1st_Ref_PICのLB数は、ESOBUの先頭から基準ピクチャ(Ref_PIC)終了までのLB数とする。このLB数が“0xffffffff”の場合は、 Ref_PICがそのSOBU内に存在しないまたは見付からなかったことを示す。この場合、このSOBUは特殊再生時のアクセスポイントとしては使用できない。
【0116】
PCR_LB数番号は、1st_Ref_PICに一番近いESOBU先頭からPCRのある論理ブロックLBまでのLB数を示す。その先頭1ビットは±のフラグとする(例えば“0”で“+方向”を表し、“1”で“−方向”を表す)。 PCRが存在しない場合は、 PCR_LB数番号を“0xffff”とするか、その代わりに1st_Ref_PICの再生時間(1st_Ref_PIC_PTM)を採用できる。
【0117】
<2>ビデオデータがなくオーディオデータがある場合は、エントリ内の最初の音声フレームのESOBU先頭からの最終アドレス情報、ESOBUの再生時間(フィールド数)、ESOBUのサイズ、PCRのあるパック番号で構成される。
【0118】
*具体的には、ビデオデータがなく、音声データがある場合:
ESOBUは、1秒間隔で区切る。
【0119】
1st_Ref_PICのLB数は、ESOBU先頭の音声フレームの最終LB数とする。
【0120】
PCR_LB数番号は、ESOBU先頭の音声フレームに一番近いSOBU先頭から、PCRのある論理ブロックLBまでのLB数を示す。その先頭1ビットは±のフラグとする(例えば“0”で“+方向”を表し、“1”で“−方向”を表す)。 PCRが存在しない場合は、 PCR_LB数番号を“0xffff”とする。
【0121】
<3>その他の情報のみの場合は、エントリ情報が構成されないため、すべてFFで埋める。
【0122】
*具体的には、ビデオデータも音声データもなく、その他の情報(データ放送の情報など)のみの場合:
ESOBUは、1秒間隔で区切る。
【0123】
1st_Ref_PICのLB数は、“0xffffffff”で固定する。
【0124】
PCR_LB数番号は、“0xffffffff”で固定する。
【0125】
図19は、図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の1つ(ストリームデータ管理情報RTR_ESMG)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。すなわち、 AVデータ管理情報記録領域130の一部であるストリームデータ管理情報記録領域130は、ディスク管理情報(ESMGI_MAT)1310と、ストリームオブジェクト管理情報(ESFIT;グローバル情報)1320と、プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1330と、プレイリスト情報(UD_PGCIT)1340を含んで構成されている。
【0126】
プログラムチェーン情報(PGCI)1330は、プログラムチェーン一般情報(PGC_GI)1331と、1以上のプログラム情報(PGI#1〜#p)1332と、1以上のセル情報サーチポインタ1333と、1以上のセル情報(CI#1〜#q)1334を含んで構成されている。このPGCIのデータ構造はビデオレコーディング規格と同様な形態を持つが、その内容(セル情報CI)に違いがある(この点は図20を参照して後述する)。
【0127】
図20は、図19に示したプログラムチェーン情報の各構成要素の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0128】
プログラムチェーン一般情報1331は、プログラム数(PG_Ns)13311と、プログラムチェーン内セル数(C_SRP_Ns)13312を含んで構成されている。
【0129】
各プログラム情報1332は、プログラムタイプ(PG_TY)13321と、プログラム内セル数(C_Ns)13322と、プログラムコンテンツ情報(プライマリテキスト情報PRM_TXIT、アイテムテキストサーチポインタ番号IT_TXT_SRPN、代表画像情報REP_PICTIなど)13323を含んで構成されている。
【0130】
各セル情報1334は、セルタイプ(C_TY)13341と、セル再生時間13342と、対応ESOB番号13343と、セル開始PTS/ATS(再生タイムスタンプ/ESOBU到着時間)13344と、セル終了PTS/ATS・13345と、マップグループ番号/PMT_ID・13346を含んで構成されている。なお、セル情報内のセル再生時間13342を省略した実施の形態も可能である。
【0131】
ここで、 セルタイプ13341としては、例えば次のものがある:
C_TY=“0”…VR動画(M_VOB);
C_TY=“1”…VR静止画(S_VOB);
C_TY=“2”…ストリーマ(ESOB)。
【0132】
図21は、図19に示したプレイリスト情報(またはユーザ定義PGC情報テーブル)の中身がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0133】
プレイリスト情報(PL_SRPT)1340は、プレイリスト一般情報(PL_SRPTIまたはUD_PGCITI)1341と、1以上のプレイリスト(そのサーチポインタPL_SRP#1〜#rまたはUD_PGCI_SRP#1〜#r)1342と、1以上のセル情報(CI#1〜#s)を含んで構成されている。
【0134】
あるいは、ユーザ定義PGC情報テーブル(UD_PGCIT)1340は、UD_PGCIT情報1341Xと、1以上のUD_PGCサーチポインタ1342Xと、1以上のUD_PGC情報1345Xを含んで構成されている。
【0135】
図22は、図21に示したプレイリスト情報の各構成要素がどのように構成されるかの一例を説明する図である。
【0136】
プレイリスト一般情報1341は、プレイリスト数(PL_SRP_Ns)13411と、全プレイリスト内のセル数(C_Ns)13412を含んで構成されている。各プレイリスト1342は、プレイリストタイプ(PL_TY)13421と、プレイリスト内のセル数(C_Ns)13422と、プレイリストのコンテンツ情報(プレイリストが作成された時間PL_CREATE_TM、プライマリテキスト情報PRM_TXTI、アイテムテキストサーチポインタ番号IT_TXT_SRPN、代表画像情報REP_PICTIなど)13423を含んで構成されている。
【0137】
また、各セル情報1344は、セルタイプ(C_TY)13441と、セル再生時間13442と、参照ESOB番号(ESOBN)13443と、セル開始PTS/APAT(再生タイムスタンプ/パケット到着時間)13444と、セル終了PTS/APAT・13445と、マップグループ番号/PMT_ID・13446を含んで構成されている。なお、セル情報内のセル再生時間13442を省略した実施の形態も可能である。
【0138】
ここで、 セルタイプ13441としては、例えば次のものがある:
C_TY=“0”…VR動画(M_VOB);
C_TY=“1”…VR静止画(S_VOB);
C_TY=“2”…ストリーマ(ESOB)。
【0139】
この発明の一実施の形態において、PGC情報が再生情報として用いられ、これはビデオレコーディングのフォーマットと同じである。ただし、図20、図22のセル情報ではセルタイプにESOBの種別が加わっており、さらに、ESOB番号を指定し、再生開始時間および終了時間にはPTSまたはATS(もしくはAPAT)の2種類が想定されている。さらに、マップグループの番号またはストリーム番号が想定されている。
【0140】
また、この発明の一実施の形態において、エクステントストリームオブジェクトセット(ESOBS)の構造は、1以上のエクステントストリームオブジェクト(ESOB)で構成され、各ESOBは、例えば、1つの番組に相当する。ESOBは1以上のESOBU(Extend Stream Object Unit)で構成され、各ESOBUは、再生時間で1秒分のオブジェクトデータ、もしくは、1または2個分のGOPデータに相当する。
【0141】
図23は、図19に示したプログラムチェーン情報の各構成要素の中身がどのように構成できるかの他例を説明する図である。
【0142】
再生情報としてのPGC情報は、従前のVRフォーマットと同じで、ORG_PGC情報は録画時に機器が自動で作成し、録画順に設定される。一方、UD_PGC情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成され、プレイリスト(PLAY LIST)と呼ばれている。この二つのフォーマットはPGCレベルで共通で、そのPGCフォーマットは、例えば図23に示されるような構成を持つことができる。
【0143】
すなわち、PGC_GI・1331は、プログラム数(PG_Ns)13311およびセルサーチポインタ数(C_SRP_Ns)13312を含んで構成できる。
【0144】
また、各プログラム情報(PGI)1332は、プログラムタイプ(PG_TY)13321と、プログラム内セル数(C_Ns)13322と、プライマリテキスト情報(PRM_TXTI)13323と、アイテムテキストサーチポインタ番号(IT_TXT_SRPN)13324と、代表画像情報(REP_PICTI)13325と、編集者ID(LAST_MNF_ID)13326と、プログラム番号(PGN)13327と、製造業者情報(MNFI)13328を含んで構成できる。
【0145】
さらに、セル情報(CI)1334は、セルタイプ(C_TY)13341と、対応ESOB番号(ESOBN)13343と、参照するID13348と、セルエントリポイント情報数(C_EPI_Ns)13349と、セル開始PTS/ATS・13344と、セル終了PTS/ATS・13345と、エントリポイント情報(EPI)13347を含んで構成できる。
【0146】
ここで、C_TY1334は、その内容(0〜2)によって、セルの形式(0…VRのムービーオブジェクトM_VOB、1…VRの静止画オブジェクトS_VOB、2…ストリーマオブジェクトSOB)を指定するように構成されている。
【0147】
また、参照するID・13348は、<1>ビデオがある場合は再生するビデオのPIDまたはコンポーネントタグ(後述する図52参照)を示し、ビデオはないがオーディオがある場合はオーディオのPIDを示す。また、参照するID・13348は、<2>コンポーネントグループID(後述する図57参照)を示すことができる。(例えばマルチビュー放送において)全てのビューを指す場合は、参照するID・13348には、例えば0xffffが設定される。
【0148】
ところで、ESOBに異なる方式を許した場合(異なるフォーマット毎にESOBファイルが存在するなど)、方式が異なるため、方式毎にデコーダの設定を変える必要があり、(ESOBの送り出し側と受け側を)接続できない可能性がある。このため、プレイリストでは、複数のESOBの共存を禁止することが考えられる。この場合、PGCIに、(図10等の説明で言及した)APP_NAMEを追加し、あるいはそのESOBのファイルネームなどを追加するとよい。
【0149】
図23の、セル情報1334では、セルタイプ13341にESOBの種別(C_TY=2)が加わっており、さらに、ESOB番号13343を指定し、再生開始時間13344/終了時間13345を指定することができるようになっている。ここで、再生開始時間/終了時間は、PTSおよび/またはATSで表わすことができる。
【0150】
さらに、参照するID・13348には、再生するストリームの代表ストリームのPID(またはコンポーネントタグの値)を設定する方法と、マルチビューTVなどの場合でコンポーネントグループのIDを設定する方法が考えられる。また、参照するID・13348が0xffffの場合、マルチビューの内容を子画面でマルチ表示する方法と、マルチビューのうち事前に設定したグループ(もしくはデフォルトのメイングループ)のビューを優先的に表示し、後に(再生中)他のビュー表示に切り換える方法が考えられる。
【0151】
また、新しい概念として、プログラム情報(PGI)に、最後に編集を行った機器のメーカID(LAST_MNF_ID)13326を入れている。これにより、どのメーカの機器で(録画済みのディスクの)編集を行ったかを示すことができる。これにより、各メーカで使用しているMNFI・13328の情報の使用状況がわかる。各機器はその領域の書き換えが他社の機器で行われた場合、そのMNFI・13328内の情報の信頼性が無いかも知れないことが分かり、他社の機器で編集した後はMNFI・13328は新たに構築する必要があるかも知れないことを示すことができる。
【0152】
また、プログラムPGに特有のID番号(PGN・13327)を付け、途中のPGを削除しても変わらない番号で残ったPGを指定できるようにしている。
【0153】
図24は、図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。
【0154】
1個のESOBUは1以上のパケットグループ140で構成され、各パケットグループ140は、例えば8パケット(1パケット=1セクタ:2048バイト)で構成される。
【0155】
各パケットグループ140は、パケットグループヘッダ(152バイト)161と、1以上(ここでは85個)のMPEG−TSパケット(188バイト)162と、1以上(ここでは84個)のIAPAT(Incremental Packet Arrival
Time;3バイト)163を含んで構成されている。
【0156】
パケットグループヘッダ161は、パケット到着時間(ATS)151Xと、下記のDCIおよびCCIの有効性を示す情報(DCI_CCI_SS)152Xと、表示コントロール情報(DCI;Display Control Information)153Xと、コピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI;Copy Control Information)154Xと、 PCRの位置情報(PCRI;Program Clock Reference Information)155Xと、製造者情報(MNI(またはMNFI);Manufacturer's information)156Xとを含んで構成されている。(なお、このパケットグループヘッダ161は、再生時間情報(PTS;Presentation time stamp)をさらに含む実施の形態もあり得る。)
また、各MPEG−TSパケット162は、4バイトのヘッダ170とアダプテーションフィールドおよび/またはペイロード180を含んで構成されている。ここで、ヘッダ170は、同期バイト171と、トランスポート・エラー・インジケータ172と、ペイロードユニット開始インジケータ173と、トランスポート優先度174と、パケット識別子(PID)175と、トランスポート・スクランブル制御176と、アダプテーションフィールド制御177と、連続性指標178を含んで構成されている。
【0157】
ところで、デジタルTV放送などやインターネットなどの有線を使用した放送などの圧縮動画の放送(配信)を行うための方式において、共通の基本フォーマットであるTSストリーム(図24)は、パケットの管理データ部分(170)とペイロード(180)に分かれる。
【0158】
ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。デジタル放送規格ARIBによると、その他にPAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)やSI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。また、PMTやSI(Service Description Table, Event Information Table, Bouquet Association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成することが可能になっている。
【0159】
再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、再生対象に直接の関係はないが、再生する上で必要な情報として、PAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)などがある。
【0160】
PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
【0161】
これにより、STB(Set Top Box)の通常の再生手順としては、次のようなことが可能になる。すなわち、EPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時にPATを読み込み、そのデータを元に希望の番組に属するPMTのPIDを決定する。そして、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIにより、ビデオ、オーディオの属性を読み出し、各デコーダへセットし、前記ビデオ、オーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。
【0162】
これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。
【0163】
もし、複数ストリームを同時に記録する場合は、SOBIに記録されるストリーム数を持たせ、各ストリームに対応したPMTを保存し、特殊再生用のマップ情報(マップグループ情報)を各ストリーム毎に持たせ、セル情報に再生すべきストリームの番号(チャンネル番号又はPMTのPID)を記録すればよい。
【0164】
図25は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。ここでは、ATS・151Xに例えば6バイト割り当て、その38〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、その8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。
【0165】
実際の到着時間PATはPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzで表される。これにより、ATS・151を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。
【0166】
図26は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれる有効性情報(DCI_CCI_SS)152Xがどのように構成できるかの一例を説明する図である。ここでは、1ビットのDCI_SSは、0で無効を示し、1で有効を示している。また、3ビットのCCI_SSは、0で無効を示し、1でAPSのみが有効であることを示し、2でEPNのみが有効であることを示し、3でAPSおよびEPNが有効であることを示し、4でCGMSのみが有効であることを示し、5でCGMSとAPSが有効であることを示し、6でCGMSとEPNが有効であることを示し、7でAPS、EPNおよびCGMSが3つとも有効であることを示している。
【0167】
図27は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれる表示制御情報(DCI)153Xがどのように構成できるかの一例を説明する図である。ここでは、DCI・153Xに11バイト割り当てている。その内訳は、先頭にリザーブビット(3ビット)を設け、その後に、アスペクト情報(1ビット)を85回繰り返して配置している。ここで、アスペクト情報は、例えば、“0”でアスペクト比4:3を示し、“1”でアスペクト比16:9を示している。
【0168】
図28は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれるコピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。CCI・154Xの内訳は、先頭にリザーブビット(7ビット)を設け、その後に、デジタルコピー制御情報(2ビット)とアナログコピー制御情報(2ビット)とEPN(1ビット)の組を85回繰り返して配置している。
【0169】
ここで、デジタルコピー制御情報は、例えば、“00”のときはコピー禁止を示し、“01”のときは1回だけコピー許可を示し、“11”のときはコピーフリーを示している。また、アナログコピー制御情報は、例えば、“0”のときはコピーフリー(アナログプロテクションシステムAPSなし)を示し、“1”のときはコピー禁止(APSタイプ1付加)を示し、“2”のときはコピー禁止(APSタイプ2付加)を示し、“3”のときはコピー禁止(APSタイプ3付加)を示している。このコピー制御情報の値は、ストリーム(コンテンツ)内のサービス情報SIに記録されている値(図35〜図37参照)に基づいて設定できる。
【0170】
また、1ビットのEPNは、0でEPNオフを示し、1でEPNオンを示している。
【0171】
図29は、図24に示したパケットグループにおいて、パケットグループヘッダの後に含まれるパケット到着時間の増分(IAPAT)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ここでは、IAPAT・163に例えば3バイト割り当て、そのうちの14〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、そのうちの8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。IAPAT・163は、絶対時間ではなく、ATS・151Xからの増分(変化分)を表せばよいので、IAPATのデータ量はATSのデータ量より少なくて済む。
【0172】
IAPAT・163における実施の到着時間PATは、ATS+PAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzで表される。これにより、IAPAT・163を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。なお、別の形態として、1つ前のTSパケットの到着時間との差分を用いること(1つ前のPATにPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzを足したものを新たなPATとすること)も可能である。
【0173】
なお、上記の「PAT_baseおよびPAT_exten」における“PAT”は“Program Association Table”のことではなく、“Packet Arrival Time(パケット到着時間)”を意味している。
【0174】
図30は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれるPCR位置情報(PCR_LB数番号等)がどのように構成できるかの一例を説明する図である。ここでは、PCR(Program Clock Reference)の位置情報156をPCR情報(PCRI)としている。
【0175】
このPCR位置情報155Xは、例えば2バイトで表現される。この2バイトで、PCRパケット番号を表現できる。このPCRパケット番号は、先頭の基準ピクチャ(例えば先頭のIピクチャ)1st_Ref_PICに一番近いESOBUの先頭から、PCRのある論理ブロックLBまでのLB数で表すことができる。その先頭1ビットは±のフラグとする(例えば“0”で“+方向”を表し、“1”で“−方向”を表す)。 PCRが存在しない場合は、 PCR_LB数番号は、例えば“0xffff”となる。
【0176】
図31は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。
【0177】
この装置(デジタルビデオレコーダ/ストリーマ)は、図31に示すように、MPU部80、キー入力部103、リモコン103aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部103b、表示部104、デコーダ部59、エンコーダ部79、システムタイムカウンタ(STC)部102、データプロセサ(D−PRO)部52、一時記憶部53、DVD−RAM等の記録可能光ディスク100に対して情報の記録/再生を行うディスクドライブ部51、ハードディスクドライブ(HDD)100a、ビデオミキシング(Vミキシング)部66、フレームメモリ部73、アナログTV用D/A変換部67、アナログTVチューナ部82、地上波デジタルチューナ部89、および、衛星アンテナ83aに接続されるSTB(Set Top Box)部83により構成されている。さらに、この装置は、ストリーマとしてデジタル入出力に対応するため、IEEE1394などのデジタルI/F74を備えている。
【0178】
なお、STC部102は、図25、図29のPAT_baseに合わせて、27MHzベースでクロックカウントを行うように構成されている。
【0179】
STB部83は、受信したデジタル放送データのデコードを行なってAV信号(デジタル)を発生させ、そのAV信号をストリーマ内のエンコーダ部79、デコーダ部59およびD/A変換器67を介してTV68に送り、受信したデジタル放送の内容を表示させることが可能に構成されている。あるいは、STB部83は、デコード後のAV信号(デジタル)を直接Vミキシング部66に送り、そこからD/A変換器67を介してアナログAV信号をTV68に送ることも可能に構成されている。
【0180】
ところで、図31の装置はビデオレコーディングとストリームレコーディングの両機能を備えたレコーダを構成しているので、ビデオレコーディングでは不要な構成(IEEE1394I/Fなど)やストリームレコーディングでは不要な構成(AV入力用のA/D変換器84、オーディオエンコード部86、ビデオエンコード部87など)を備えている。
【0181】
エンコーダ部79内は、A/D変換器84、ビデオエンコード部87、ビデオエンコード部87への入力切換セレクタ85、オーディオエンコード部86、(図示しないが必要に応じて)副映像エンコード部、フォーマット部90、バッファメモリ部91を含んで構成されている。
【0182】
また、デコード部59は、メモリ60aを内蔵する分離部60、メモリ61aおよび縮小画像(サムネールなど)の生成部62を内蔵するビデオデコード部61、副映像(SP)デコード部63、メモリ64aを内蔵するオーディオデコード部64、TSパケット転送部101、ビデオプロセサ(V−PRO)部65、オーディオ用D/A変換器70より構成されている。このD/A変換器70からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等に入力され、必要本数のスピーカ72が駆動される。
【0183】
ところで、録画中のコンテンツをTV68に表示するために、記録するストリームデータを、D−PRO部52に送るのと同時に、デコーダ部59へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生処理を行う。
【0184】
D−PRO部52は、例えば16パック毎にまとめてECCグループとし、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスク100への記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。この一時記憶部53は、HDD100aの一部を利用して構築することも可能である。
【0185】
なお、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へ専用のマイコンバスを通して読み書きできるように構成されている。
【0186】
図31の装置では、記録媒体として第1にDVD−RAM/−RW/−R/Blueメディア(ブルーレーザを用いる録再可能メディア)等の光ディスク100を想定し、その補助記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)100a(および/または図示しない大容量メモリカード等)を想定している。
【0187】
これら複数媒体の使い方としては、例えば次のようなものがある。すなわち、HDD100aに図1〜図30のデータ構造(フォーマット)を利用してストリームレコーディングを行う。そして、HDD100aに記録されたストリームレコーディングコンテンツのうち、ユーザが保存したいと希望するプログラムについては、ディスク100にそのままストリームレコーディング(ダイレクトコピーあるいはデジタルダビング)する(コピー制御情報CCIでコピーが禁止されていない場合)。こうすれば、デジタル放送のオリジナルと同等のクォリティを持つ所望プログラムだけをディスク100に纏めることができる。さらに、ディスク100にコピーされたストリームレコーディングコンテンツはこの発明のデータ構造を利用しているので、ストリームレコーディングであるにも拘わらず、タイムサーチ等の特殊再生(図62あるいは図63を参照して後述)が容易なものとなる。
【0188】
以上のような特徴を持つデジタルレコーダ(DVD−RAM/−RW/−R/BlueメディアとHDDとの組み合わせで構成されたストリーマ/ビデオレコーダ)の具体例が、図31の装置である。図31のデジタルレコーダは、大きくいって、チューナ部(82、83、89)と、ディスク部(100、100a)と、エンコーダ部79と、デコーダ部59と、制御部(80)を含んで構成されている。
【0189】
衛星デジタルTV放送は、放送局より通信衛星を通して放送される。放送されたデジタルデータは、STB部83で受信され再生される。このSTB83は、放送局から配給されるキーコードを元に、スクランブルされたデータを伸張し再生を行う装置である。このとき、放送局からのスクランブルが解除される。ここで、データがスクランブルされているのは、放送局と受信契約を行っていないユーザが放送番組を不正に視聴することを防ぐ意味で行っている。
【0190】
STB部83内では、図示しないが、放送されたデジタルデータは、チューナシステムにより受信される。受信されたデータは、そのまま再生される場合には、デジタル伸張部でスクランブルが解除され、MPEGデコーダ部で受信データがデコードされ、ビデオエンコーダ部でTV信号に変換され、このTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、STB部83で受信されたデジタル放送番組をアナログTV68で表示できるようになる。
【0191】
地上波デジタル放送は、通信衛星を経由しない(および無料放送ではスクランブルが掛けられない)点を除き、衛星放送と同様に受信され処理される。すなわち、地上波デジタル放送は地上波デジタルチューナ部89で受信され、そのまま再生される場合はデコード後のTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、地上波デジタルチューナ部89で受信されたデジタル放送番組をアナログTV68で表示できる。
【0192】
地上波アナログ放送は、地上波チューナ部82で受信され、そのまま再生される場合は受信されたアナログTV信号が外部に送出される。これにより、地上波チューナ部82で受信されたアナログ放送番組をTV68で表示できる。
【0193】
外部AV入力81からアナログ入力されたアナログビデオ信号は、そのままストレートにTV68に送出することも可能であるが、A/D変換器84で一旦A/D変換し、その後D/A変換器67でアナログビデオ信号に戻してから、外部TV68側へ送出するように構成することもできる。このように構成すると、ジッタの多いアナログVCR再生信号が外部AV入力81から入力された場合でも、ジッタのない(デジタルタイムベースコレクションされた)アナログビデオ信号をTV68側に出力できる。
【0194】
デジタルI/F(IEEE1394インターフェイス)74からデジタル入力されたデジタルビデオ信号は、D/A変換器67を介して外部TV68側へ送出される。これにより、デジタルI/F74に入力されたデジタルビデオ信号をTV68で表示できる。
【0195】
衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、図1(e)のストリームオブジェクト132として、ディスク100(および/またはHDD100a)のストリームオブジェクト群記録領域131(図1(d))にストリームレコーディングできる。
【0196】
また、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、ディスク100(および/またはHDD100a)のVRオブジェクト群記録領域122(図1(d))にビデオレコーディングできる。
【0197】
なお、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、一旦A/D変換したあと、ビデオレコーディングでなくてストリームレコーディングするように装置を構成することもできる。逆に、衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、(必要なフォーマットコンバートをしてから)ストリームレコーディングでなくてビデオレコーディングするように装置を構成することも可能である。
【0198】
ストリームレコーディングまたはビデオレコーディングの記録/再生制御は、メインMPU部80のROM80Cに書き込まれたファームウエア(後述する図32〜図63の動作に対応した制御プログラム等)により行われる。MPU部80はストリームレコーディングおよびビデオレコーディングの管理データ作成部80Bを持ち、ワークRAM部80Aを作業エリアとして種々な管理情報を作成し、作成した管理情報を、図1(d)のAVデータ管理情報記録領域130に適宜記録する。また、MPU部80は、AVデータ管理情報記録領域130に記録された管理情報を再生し、再生した管理情報に基づき種々な制御(図32〜図63)を行う。なお、MPU部80のROM80Cには、図31の装置のメーカID情報等を書き込んでおくことができる。
【0199】
図31の装置で用いる媒体100(100a)の特徴を簡単に纏めると、次のようになる。すなわち、この媒体は、管理領域130とデータ領域131で構成され、データ領域にはデータが複数のオブジェクトデータ(ESOB)に分かれて記録され、それぞれのオブジェクトデータはデータユニット(ESOBU)の集まりで構成される。そして、1つのデータユニット(ESOBU)は、MPEG−TSに準じたデジタル放送信号をTSパケット毎に複数パケットでパケットグループ化したパケットグループにより構成される(図1、図24参照)。一方、前記管理領域130は再生手順を管理する情報としてPGC情報(PGCI)を持ち、このPGC情報はセル情報(CI)を含んで構成される。さらに、管理領域130内にオブジェクトデータ(ESOB)を管理する情報を持つ。
【0200】
図31の装置は、上記のようなデータ構造を持つ媒体100(100a)に対して、ビデオレコーディングの他にストリームレコーディングを行うことができる。その際、TSパケットのストリーム内からプログラムマップテーブルPMTやサービス情報SIを取り出すために、MPU部80はサービス情報取り出し部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。またこのサービス情報取り出し部で取り出した情報を元に、属性情報(PCR_LB数番号など)を作成する属性情報作成部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。
【0201】
図31の装置において、記録時の信号の流れは、例えば次のようになる。すなわち、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部でパケットグループ化されワーク(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成しする。
【0202】
また、地上波チューナやライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部(図示せず)へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
【0203】
各エンコーダ部から、圧縮データがBlock化された場合に2048バイトになるようにBlock化されて、フォーマッタ部へ入力される。フォーマッタ部では、各パケットがBlock化され、さらに、多重化され、D−PRO部へ送られる。D−PRO部では、16(又は32)Block毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ドライブ部によりディスクに記録する。
【0204】
ここで、ドライブ部がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジー状態の場合には、HDDバッファ部へ入れられ、RAMドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。さらに、フォーマッタ部では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、VOBU(ESOBU)のLB数、VOBU(ESOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBU(ESOBU)の再生時間などがある。
【0205】
また、再生時の記録の流れは、ディスクからドライブ部よりデータを読み出し、D−PRO部でエラー訂正を行い、デコード部へ入力される。MPU部は入力されるデータがVRデータか、ESRデータかの種別を判定し(Cell TYPEより判定する)、デコーダ部に再生前にその種別を設定する。ESRデータの場合、MPU部は再生するセル情報CIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部へ設定する。デコーダ部は、そのPIDを元に、分離部で各TSパケットを各デコード部へ送る。さらに、TSパケット転送部へ送り、到着時間に従って、STB部(1394I/F部)へTSパケットの形で送信する。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。
【0206】
VRデータの場合、分離部は、固定のIDに従い、各デコード部へ送る。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。
【0207】
図32は、図31の装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート(全体動作処理フロー)である。例えば図31の装置の電源がオンされると、MPU部80は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ステップST10)、表示設定を行って(ステップST12)、ユーザ操作を待つ。ユーザがキー入力部103またはリモコン103aからキー入力を行うと(ステップST14)、MPU部80はそのキー入力の内容を解釈する(ステップST16)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の5つのデータ処理が、適宜実行される。
【0208】
すなわち、キー入力が例えばタイマ予約録画設定のキー操作であれば、番組設定処理に入る(ステップST20)。キー入力が録画開始のキー操作であれば、録画処理に入る(ステップST22)。キー入力が再生開始のキー操作であれば、再生処理に入る(ステップST24)。キー入力がSTBへデジタル出力させるキー操作であれば、デジタル出力処理に入る(ステップST26)。編集処理のキー操作であれば、編集処理に入る(ステップST28)。
【0209】
ステップST20〜ST28の処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(ST24)にSTBへデジタル出力する処理(ST26)が並列に実行される。あるいは、タイマ予約録画でない録画処理中(ST22)に新たな番組設定処理(ST20)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(ST22)中に再生処理(ST24)とデジタル出力処理(ST26)を並列処理するように構成することもできる。HDDへの録画中にディスクの編集処理(ステップST28)を行うように構成することも可能である。
【0210】
図33は、図31の装置の動作における割り込み処理の一例を説明するフローチャート(割り込み処理フロー)である。MPU部80の制御動作における割り込み処理では、まず割り込み要因がチェックされる(ステップST30)。割り込み要因が「D−PRO部52へ1パック分(あるいは1パケット分)の転送が終了したことによるもの」であれば、録画論理ブロック数LBNが1つインクリメントされる(ステップST301)。割り込み要因が「フォーマッタ部90からの切り分け情報取り込みによるもの」であれば、切り分け情報1の取り込み割り込みフラグ(図示せず)がセットされる(ステップST302)。
【0211】
図34は、図32に示した編集処理(ST28)の中身の一例を説明するフローチャート(編集動作処理フロー)である。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(A〜Dのいずれか)に入ることができる(ステップST280)。エントリポイント編集処理(ステップST282A)、コピー/移動処理(ステップST282B)、削除処理(ステップST282C)、あるいはプレイリスト作成処理(ステップST282D)が済むと、これらの操作を行った機器のメーカIDが、図23の編集者ID(LAST_MNF_ID)13326に設定される(ステップST284)。この編集者IDは、PGI、CI、ESOB(またはVOB)のどれかが変更されると、その都度、その時に用いた機器のID情報により、設定(または更新)される。
【0212】
図35および図36は、図31の装置の録画動作の一例を説明するフローチャート(録画フロー)である。
【0213】
<01>MPU部80がキー入力部より録画命令受けると、ドライブ部51から管理データを読み込み(ステップST100)、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうか(ディスク100またはHDD100aに録画可能容量が残っているか)を判断する。録画可能でない場合は(ステップST102ノー)、その旨をユーザに示して(ステップST104)、録画処理を中止する。
【0214】
録画可能の場合は(ステップST102イエス)、デジタル放送のストリームレコーディングを行うのか、アナログ放送のビデオレコーディング(またはデジタル放送信号をD/A変換したアナログ信号のビデオレコーディング)をおこなうのかの判定が行われる。デジタル放送のストリームレコーディングでないときは(ステップST106ノー)、ビデオレコーディング規格に基づく録画処理に移行する。デジタル放送のストリームレコーディングであれば(ステップST106イエス)、ステップST100で読み取った管理データに基づいて、記録開始位置を決定する。
【0215】
<02>決定された領域に書き込むように管理領域を設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部51に設定し、データを記録する準備を行う(ステップST110)。
【0216】
管理情報(VMG)の作成時にエラーが生じれば(ステップST111イエス)、処理は終了する。エラーなしで管理情報(VMG)の作成が済めば(ステップST111ノー)、次の録画用初期設定(ステップST112)に移る。
【0217】
<03>録画用初期設定の一環として、STC部102に対して、時間のリセットを行う(ステップST112)。ここで、STC部102はシステムタイマであり、このタイマのカウント値を基準にして、(フレーム単位の細かさで)録画/再生を行う。
【0218】
<04>録画する番組のPAT(STB部83からのMPEG−TSに含まれている)を読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部80のワークRAM部80Aに録画開始時のPAT、PMTを保存し、それらを管理情報に書き込む(ステップST116)。また、ファイルシステムに、VMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報(図3)を書き込む。
【0219】
ここで、PATはTS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID等の情報を含むことができ、 PMTにはSERVICE_ID、REG_DES_VALUE(Registration_Descriptorの値)、PCR_PID、ESOB_ES_Ns等の情報を含むことができる。
【0220】
<05>録画用初期設定の一環として、各部へ録画設定を行う(ステップST112)。このとき、フォーマッタ部90へ、各データの切り分けの設定(セル、ESOBU、プログラム、パケットグループなどの区切り設定)や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録する様にする。また、バッファメモリ部91へTSパケットの保持を開始する様に設定する。
【0221】
録画開始設定の一環として、フォーマッタ部90へ、バッファメモリ部91からのバッファデータ取り込み開始処理を設定する(ステップST114)。すると、フォーマッタ部90は、バッファ取り込み処理(図41を参照して後述)を開始する。
【0222】
<06>PTMよりビデオ/オーディオのSTI(図9のVSTIとASTI)を作成する(図36のステップST120;その詳細は図40)。次に、バッファメモリ部91への取り込み処理を開始する(ステップST130)。
【0223】
<07>バッファメモリ部91内のデータが一定量(1個の連続データエリアCDA分)たまった場合は(ステップST140イエス)、D−PRO部52を通して所定のECC処理(例えば8セクタ16kバイト単位ないし32セクタ64kバイト単位でECCブロックを作成する)を行い、ディスクに記録する(ステップST142)。
【0224】
<08>録画中、定期的に(フォーマッタ部90のバッファRAM91が一杯になる前;ステップST144イエス)、切り分け情報をMPU部80のワークRAM部80Aに保存する(ステップST146)。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報であり、ESOBUの先頭のアドレス、ESOBUのパック長、もしくはIピクチャの終了アドレス、ESOBUの到着時間(ATS)等である。
【0225】
<09>録画中のディスク100(または100a)の残量をチェックし、残量が一定値(例えば150Mバイト)以下に以上少なくなった場合には、図示しないが、残り容量少処理を行うように構成することができる。この残り容量少処理としては、ディスク上に消去可能な未消去データ(ごみ箱ファイルに捨てられた仮消去ファイル)があればそれを消去して残り容量を増やす処理がある。あるいは、残り容量少処理としては、記録レートを落として(あるいはMPEG2記録をMPEG1記録に切り替えて)物理的な残り容量が同じでも録画可能時間を増やす処理もある。あるいは、ディスク100上にアフレコ等に利用するダミーパックを記録している場合において、このダミーパックの記録を中止する処理を、この残り容量少処理の一部として行うことも可能である。あるいは、ディスク100の残り容量が少なくなったときに、HDD100aの未記録エリアへリレー録画を継続する処理を、この残り容量少処理の一環として行うことも可能である。
【0226】
<10>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には(ステップST148イエス)、フォーマッタ部90より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM部80Aへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(ステップST150)。このST150において、図42を参照して後述するストリームファイル情報(SFIまたはESFI)の作成も行われる。
【0227】
<11>終了で無い場合(ステップST148ノー)は、ステップST140に移行し、データの取り込み(ステップST130)及び書き込み(ステップST142)を続けて行うようにする。
【0228】
図37は、図1に示したディスク状情報記憶媒体を初期化する処理を説明するフローチャート(初期化処理フロー)である。この初期化処理に入ると、まず媒体(RAMディスク等)のフォーマッティングが行なわれ(ステップST1000)、それが済むと、HD対応のSRオブジェクトをファイル管理するために、図示しないファイルシステムにおいてDVD_HDRディレクトリが作成される(ステップST1002)。その後、管理情報(RTR_VMG)が作成される(ステップST1026)。この管理情報は図10のAPP_NAME・13243108を記録するエリアをもち、このAPP_NAME内に、使用機器(例えば図31のSTB)がサポートしているデジタル放送方式のコード(図38参照)が設定される。このAPP_NAMEをディスク毎に設定することにより、そのディスクを(設定された放送方式、たとえばARIBの)専用ディスクとすることができる。つまり、一旦そのディスクをARIB用に初期化すると、そのディスクにはARIB方式のデジタル放送のSOBだけが記録されるようになる(換言すれば、そのディスクに種々な方式のSOBが混在することはなくなる)。
【0229】
図38は、図37のVMG作成処理(ST1026)で利用されるものであって、図10に示したAPP_NAMEの中身の一例を説明する図である。APP_NAMEは、例えばCounty ID(国を判別するコード:例:電話の国コード01=米国、81=日本…)、Authority ID(放送方式:01=ARIB、02=ATSC、03=DVB)、Packet Format(ストリームのパケット形式:01=MPEG_TS…)、NETWORK種別(ネットワークの種別01=地上波デジタル、02=CS、03=BSデジタル…)、放送方式Version(10=1.0、11=1.1…)で構成することができる。このうち、County ID、Authority ID、Packet Formatは機器でデフォルトで持っている必要があるが、それ以外は受信データ(サービス情報SIなど)より構成することもできる。
【0230】
ここで、APP_NAMEがESOB毎に違う場合、ESOB毎にESOBIの構成が一部(TS_ID以降)変わることも考えられる。
【0231】
図39は、図1に示したディスク状情報記憶媒体に録画を開始する前の処理を説明するフローチャート(録画前処理フロー)である。この録画の前処理の一例を以下に説明する。
【0232】
(A)DVD_HDRのディレクトリ(新たなESRの入るディレクトリ)を探し(ステップST1100)、無い場合はそのディレクトリを作成し(ステップST1102)、ある場合は次に移行する。
【0233】
(B)ディレクトリ内に録画されているかどうかを調べ、その際にエラーが発生すれば(ステップST1104イエス)その旨を表示して(ステップST1106)エラー終了する。エラーがなければ(ステップST1104ノー)管理情報(VMG)の有無がチェックされる(ステップST1108)。録画されておりVMGがある場合は(ステップST1108イエス)、そのVMGをワークRAM部80Aに読み込み(ステップST1110)、その中に記録されている放送方式(図10等のAPP_NAME)から本機器(図31の装置)がサポートしている方式かどうかを判定(ステップST1112)する。サポートしていない場合は(ステップST1112ノー)、その旨を表示して(ステップST1114)エラー終了する。
【0234】
(C)録画されているデータが無い場合(ステップST1108ノー)エラーはワークRAM部80A内にVMGIを作成する。
【0235】
(D)これから録画するデータの放送方式を調べる(ステップST1116)。この調査において、録画する信号が内部チューナからの場合は、機器内でデフォルトの方式とする。また、録画する信号が外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する(ステップST1116)。
【0236】
(E)ディスク内の放送方式と比べ、違っている場合は(ステップST1120ノー)、その旨を表示して(ステップST1124)エラー終了する。(ESOBの放送方式がディスク内で複数存在するとSIなどの管理情報の違いから対応できない場合があるため、方式が複数共存することを禁止することも考えられる。その場合はステップST1120の禁止処理を実行する。)
(F)ディスク内の放送方式と同じ場合は(ステップST1120イエス)、録画するデータの放送方式が、本機器(図31の装置)がサポートしている方式かどうかを判定する。サポートしていない場合は(ステップST1122ノー)、その旨を表示して(ステップST1124)エラー終了する。
【0237】
(G)サポートしている場合は(ステップST1122イエス)、ワークRAM80A内に構築しているVMG内のAPP_NAMEに放送方式を設定して(ステップST1126)次の処理に移行する。この場合ディスク内に記録方式が複数あることを許している場合は、,APP_NAMEは各ESOBI_GIに必要であるが、複数の存在を禁止している場合は、,APP_NAMEは、ESFI_GIおよび/またはVMG_MATに設定してもよい(図10の説明参照)。
【0238】
図40は、図36に示したストリーム情報(VSTIとASTI)作成処理(ST120)の中身の一例を説明するフローチャート(STI設定処理フロー)である。
【0239】
まず、ESOBI内のVSTIおよびASTIを調べ(ステップST1200)、次にPMT内のストリームタイプを調べ(ステップST1201)、続いて、ディスク100に記録してあるVSTIを読み出す(ステップST1201)。MPEG−TSを記録するストリームレコーディングでは、記録しようとするストリーム内にPMTが含まれており、このPMT内に、ストリームタイプが記述されている(図48を参照して後述)。
【0240】
そこで、先に調べたストリームタイプから、4種類のストリームタイプ別に処理を行なう(ステップST1203)。すなわち、ストリームタイプが“0x01”のときは、該当PIDのMPEG1ビデオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダより解像度、アスペクト比等のデータを取り出す(ステップST1204)。ストリームタイプが“0x02”のときは、該当PIDのMPEG2ビデオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダより解像度、アスペクト比等のデータを取り出す(ステップST1206)。また、ストリームタイプが“0x03”のときは、該当PIDのMPEG1オーディオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダよりサンプリング周波数、量子化ビット数、チャネル数等のデータを取り出す(ステップST1208)。ストリームタイプが“0x04”のときは、該当PIDのMPEG2オーディオパケットを読み出し、そのシーケンスヘッダよりサンプリング周波数、量子化ビット数、チャネル数等のデータを取り出す(ステップST1210)。
【0241】
ストリームタイプが“0x01”または“0x02”のときに該当ビデオの解像度、アスペクト比等のデータを取り出したあと、同じ内容のVSTIがST1200で調べたVSTI内にあるかどうか調べる(ステップST1212)。同じ内容が無ければ(ステップST1212ノー)、先に読み出したデータを元に新たなVSTIを作成する(ステップST1214)。同じ内容があれば(ステップST1212イエス)、VSTIは現状のままとする。こうして得られたVSTIの番号は、ストリーム番号(コンポーネントグループ番号)に関連づけられて(リンクされて)、ワークRAM部80Aに保存される(ステップST1216)。
【0242】
一方、ストリームタイプが“0x03”または“0x04”のときに該当オーディオのサンプリング周波数、チャネル数等のデータを取り出したあと、同じ内容のASTIがST1200で調べたASTI内にあるかどうか調べる(ステップST1222)。同じ内容が無ければ(ステップST1222ノー)、先に読み出したデータを元に新たなASTIを作成する(ステップST1224)。同じ内容があれば(ステップST1222イエス)、ASTIは現状のままとする。こうして得られたASTIの番号は、ストリーム番号(コンポーネントグループ番号)に関連づけられて(リンクされて)、ワークRAM部80Aに保存される(ステップST1216)。
【0243】
以上の処理は、VTSIおよび/またはATSIを作成していないストリームがその他にある場合は(ステップST1230イエス)、反復される。 VTSIおよび/またはATSIを作成していないストリームがもう無いときは(ステップST1230ノー)、図40の処理は終了し、図36の処理にリターンする。
【0244】
図40の処理を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
(a)ディスクに記録されているVSTI、ASTIをワークRAM部80Aに読み込む。
【0245】
(b)PMT(図48)を調べ、設定されているストリーム数を調べる。
【0246】
(c)PMTよりストリームタイプを調べ、ビデオ、オーディオのストリームかどうかを判定し、それ以外の場合は、次のストリームチェックに移行する。
【0247】
(d)ストリームタイプをMPEG1ビデオ、MPEG2ビデオ、MPEG1オーディオ、MPEG2オーディオ、…の種別に分け、それぞれの種別応じて、内部のデータをチェックし、各属性情報を読み出す。
【0248】
(e)属性情報を、VSTI、ASTIと比較し、同じ属性情報がある場合は、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する。
【0249】
(f)属性情報を元に新たにVSTIおよび/またはASTIを設定し、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する。
【0250】
(g)設定されているストリーム数の数だけ処理を繰り返す。
【0251】
図41は、図36に示したバッファ取り込み処理(ST130)の中身の一例を説明するフローチャート(バッファ取り込み処理フロー)である。
【0252】
<01>TSパケットを受信する(ステップST1300)。
【0253】
<02>取り込んだTSパケットにPCRが有る場合は(ステップST1302イエス)、STC102の修正を行う(ステップST1304)。
【0254】
<03>パケットグループの先頭の場合は(ステップST1306イエス)、その到着時間をSTCより取り込み、ATSとする(ステップST1308)。先頭でない場合は(ステップST1306ノー)、先頭のATSの値と到着時間の差分(又は、1つ前に到着したTSパケットの到着時間との差分)をIAPATとして、そのTSパケットの前(つまり前回のTSパケットの後)に配置する(ステップST1310)。
【0255】
<04>最初に取り込んでおいた本ストリームの属するPMT内にコピー情報が有るかどうか調べ、有る場合は(ステップST1312イエス)、その情報を全てのパケットグループヘッダに書くため、その情報を元にコピー制御情報CCIを構成し、パケットグループヘッダに保存する(ステップST1313)。
【0256】
<05>PMT内にコピー情報がなく(ステップST1312ノー)、受信したTSパケット内にコピー記述子がない場合は(ステップST1314ノー)、前回のパケットと同じ情報を元にコピー情報を構成する(ステップST1315)。有る場合は(ステップST1314イエス)、その情報を元にコピー制御情報CCIを構成し、パケットグループヘッダに保存する(ステップST1316)。
【0257】
<06>次に、TSパケット内にコンポーネントの記述子があるかどうかを調べ、ない場合は(ステップST1318ノー)、前回のパケットと同じ情報をパケットグループヘッダに保存する(ステップST1319)。有る場合は(ステップST1318イエス)、その情報を元に解像度情報を構成し、パケットグループヘッダに保存する(ステップST1320)。
【0258】
<07>次に、パケットグループが終わったかどうかを判定(具体的には、85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定)し、終わってない場合は(ステップST1322ノー)、バッファ取り込み処理ST130の先頭へ移行する。終わった場合は(ステップST1322イエス)、グループデータをバッファRAM91内に一時保存する(ステップST1323)。
【0259】
ここで、PTSはピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報にしたがって、CCIを構成する。さらに、各情報の有無を検知し、ワークRAM部80Aに保存し、記録終了時に、管理情報として、管理情報記録領域130に記録する(図36のST150)。
【0260】
再生時は、ディスク100(またはHDD100a)から読み出されたパケットデータは分離部60で解析され、TSパケットが入っているパケットの場合には、TSパケット転送部101へ送られる。さらに、その後、読み出されたパケットデータは各デコーダ(61、63、64)へ送られ、対応する再生(ビデオ再生、副映像再生、音声再生)が行なわれる。
【0261】
TSパケットをSTB部83へ転送する場合(あるいはIEEE1394I/F74を介して外部のデジタルTV等へ送信する場合など)は、TSパケット転送部101は、そのデータを、到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。
【0262】
図41の処理を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<01>記録時の信号の流れについていうと、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部でパケットグループ化されワーク(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録する。その際、TSパケットを受信すると85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
【0263】
<02>取り込んだTSパケットにPCRが有る場合は、STCの修正を行う。
【0264】
<03>パケットグループの先頭の場合は、その到着時間をSTCより取り込み、ATSとする。先頭でない場合は、先頭のATSの値と到着時間の差分(または1つ前のTSパケットのATSとの差分)をIAPATとしてそのTSパケットの前に配置する。
【0265】
<04>最初に取り込んでおいた本ストリームの属するPMT内にコピー情報が有るかどうか調べ、有る場合は、その情報を全てのパケットグループヘッダに書くため、その情報(図49〜図51)を元にコピー情報(図26、図28)を構成し、<06>へ移行する。
【0266】
<05>受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパケットと同じ情報を保持し、受信したTSパケット内にコピー情報が有る場合は、その情報を元にコピー情報を構成する。
【0267】
<06>解像度情報が有るかどうかを調べ、ない場合は前回のパケットと同じ情報を保持し、解像度情報が有る場合はその情報(図52、図53)を元に解像度情報を構成する。
【0268】
<07>パケットグループが終わったかどうかを判定し(85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)、終わってない場合は、<01>へ移行し、グルーピングが終わった場合は、グループデータをバッファRAM(バッファメモリ部91)内に一時保存する。
【0269】
ここで、PTSはピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報に従ってコピー制御情報CCIを構成する。
【0270】
また、再生時は、<11>ディスクから読み出したパケットデータを分離部で解析し、<12>TSパケットが入っているパケットの場合には、TSパケット転送部へ送る。<13>その後、このパケットデータは各デコーダへ送られ、再生を行う。<14>STBへ転送する場合(あるいはデジタルTV等の外部機器へ送信する場合)は、TSパケット転送部は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。また、<15>STB部は、デコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通して、TVへ表示する。
【0271】
図42は、図36に示した録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(SFIまたはESFI)作成処理の中身の一例を説明するフローチャート(ストリームファイル情報作成処理フロー)である。
【0272】
(a)まず、SOBIを一つ増やすため、そのサーチポインタSOBI_SRPを増やし、増やした管理情報(SOBI、SOBI_SRP)のディスクでの記録領域を確保する(ステップST1500)。
【0273】
(b)録画時間をSOB_REC_TM、 SOB_REC_TM_SUBに設定する(ステップST1502)。ここで、機器内部の時計(図31のSTC102)は、TDT(Time Data Table)により設定/補正が行なわれ、常に正確な時間が得られる。
【0274】
(c)スタートPTM、エンドPTMを設定する(ステップST1502)。
【0275】
(d)記録レートに従ってPCR_POS_SHIFTを設定する(ステップST1504)。
【0276】
(e)ストリームの種類がトランスポートストリーム(TSストリーム:放送方式で言えばARIBまたはDVB)の場合は(ステップST1506イエス)、APP_PKT_SZに“188”を設定し、PKT_GRP_SZに“8”を設定する(ステップST1508)。そうでない場合は(ステップST1506ノー)、 APP_PKT_SZおよびPKT_GRP_SZを放送方式に合った値に設定する(ステップST1510)。具体的には、ステップST1510において、 APP_PKT_SZを転送パケット長の値に設定し、 PKT_GRP_SZを転送パケット長に対応した値に設定する。
【0277】
(f)放送方式をAPP_NAMEに設定する(ステップST1512)。このAPP_NAMEは、機器(図31)によって固定の場合と、SOB毎に変更する場合とがあり得る。このAPP_NAMEへの設定値は、特定の放送方式を示す“ARIB”などの文字コードで入力される場合と、IDコード(ARIB=01、DVB=02など)の場合とがあり得る。
【0278】
(g)PATより、TS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID(本ESOBで使用しているPMTのPID)を設定する(ステップST1514)。
【0279】
(h)PMTより、SERVICE_ID(PMT内のProgram_Number)、PCR_PID、を設定する(ステップST1516)。さらに、FORMAT_ID、VERSIONについては、内部チューナの場合は、機器内でデフォルトの方式とする。外部デジタル入力の場合は、 FORMAT_ID、VERSIONについては、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptor(略してREG_DES)の値を設定する(ステップST1516)。
【0280】
(i)さらに、録画したESの数を設定する。(PMTには放送している全てのESの情報:数が設定されているが、録画時に全てのESを記録しているとは限らないため、記録したESの数を設定する(ステップST1516)。
【0281】
(j)イベント情報テーブルEIT内のコンポーネントグループ記述子には、どのESとどのESをセットで再生するかの情報が入っているため、その組になるESの情報をグループとする(ステップST1518)。さらに、そのグループのコンポーネントタグ情報をPMT内のストリーム記述子でPIDに変換し、その情報をグループ情報として保存する。(このEITの情報は放送方式により変わる可能性がある。)
(k)録画を開始した論理ブロックアドレス(LBアドレス)をADR_OFSに設定し、各切り分け情報を元に、ストリーム毎にMAPIを作成する(ステップST1520)。但し、不要ストリームに関してはMAPIは作成しないか、SOBU_ENT_Nsを“0”に設定する。
【0282】
図43は、図20または図23に示したセル情報(CI)中のセルタイプがストリーム記録を示す(C_TYまたはCELL_TYが“2”)場合において、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1704)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート(プログラム作成処理フロー)である。
【0283】
まず、図20のプログラム情報PGIに含まれるPG_TYに例えば消去許可のフラグ(=“0”)を設定し、このPGIに含まれるC_Nsにセルの数を設定する(ステップST1700)。
【0284】
ここで、放送方式がARIBの場合、EIT内の短形式イベント記述子のlanguage_codeが"jpn"の場合は、VMG_MATのCHRに0x12を設定し、PRM_TXTIの第二領域にEVENT_NAME(番組名)を設定し、REP_PICTIに代表画像の情報を設定する(ステップST1700)。
【0285】
次に、LAST_MNF_IDに本機器のメーカIDを設定する。この設定値には、PGI、CI、SOB(および/またはVOB)の変更があった場合に、その変更を行った機器のメーカIDが設定される(ステップST1702)。
【0286】
このLAST_MNF_IDへの設定は、各ディスクに対して最後に編集あるいは記録を行った機器がどのメーカのものであるか分かるようにするために行なわれる。この設定により、あるメーカの機器で録画したあるディスクを後に違うメーカの機器で編集などした場合、何らかのトラブル(一部あるいは全ての情報が再生できないなど)が起きた際に、対応が取りやすくなる。
【0287】
ここ(ステップST1702)では、PG_INDEXにPGの絶対番号を設定し、他のアプリソフトなどから参照する場合にPG単位での参照が可能にしている。さらに、MNFIに各メーカ独自の情報を設定する。
【0288】
次に、セルタイプにストリーマ(記録オブジェクトがESOB)であることを示す情報(C_TY=2)を設定する(ステップST1704)。ここ(ステップST1704)では、さらに、参照するESOB番号を設定し、再生するIDとして(ビデオの)代表PIDまたはComponent_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM、再生終了PTM、エントリポイントEPを設定それぞれ設定する。
【0289】
録画時の処理(図33、図35、図36、図39〜図43)を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<001>まず、番組設定処理でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う。
【0290】
<002>MPU部がキー入力部より録画命令受けると、ドライブ部から管理データを読み込み、書き込む領域を決定する(図35のステップST100)。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうかを判断し、録画可能の場合は、記録する位置を決定し、録画可能でない場合は、その旨をユーザに示して,処理を中止する。
【0291】
<003>決定された領域を書き込むように管理領域に設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部に設定し、データを記録する準備を行う(図35のステップST110)。
【0292】
<004>STC部で時間のリセットを行う(図35のステップST112)。ここで、STC部はシステムのタイマであり、このSTC部のクロックカウント値を基準に録画、再生を行う。
【0293】
<005>録画する番組のPATを読み込み(図35のステップST116)、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPUのワークRAM部80AにPAT、PMTを保存し、管理情報に書き込む。また、ファイルシステムにVMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報を書き込む。
【0294】
<006>各部へ録画設定を行う(図35のステップST114)。このとき、フォーマッタ部へ、各データの切り分けの設定や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみが記録されるようにする。また、バッファへTSパケットの保持を開始するように設定する。フォーマッタ部は、図41に示すようなバッファ取り込み処理動作を開始する。
【0295】
<007>PTMよりVSTI、ASTIを作成する(図36のステップST120;図40の処理)。
【0296】
<008>バッファ内のデータが一定量(1CDA分)たまった場合は(図36のステップST140イエス)、D−PRO部を通して、ECC処理を行い、ディスクに記録する(図36のステップST142)。
【0297】
<009>録画中、定期的に(フォーマッタ部のバッファRAMがいっぱいになる前に)、切り分け情報をMPUのワークRAM部80Aに保存する(図36のステップST146)。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報で、ESOBUの先頭のアドレス、SOBUのLB長、もしくはI−ピクチャの終了アドレス、ESOBUの到着時間(ATS)等である。
【0298】
<010>残量をチェックし、一定以上少なくなった場合には、適宜、図36の説明箇所で前述した残り容量少処理を行なう。
【0299】
<011>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には(図36のステップST148イエス)、フォーマッタ部より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM部80Aへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(図36のステップST150)。
【0300】
<012>終了で無い場合は(図36のステップST148ノー)、<008>に戻り、データの取り込み(及び再生)を続けて行うようにする。
【0301】
ここで、録画中の内容(または再生内容)をTVに表示するために、D−PRO部と同時にデコーダ部へもデータを送り、表示(再生)を行う。ただし、この場合、MPU部はデコーダ部へ再生時の設定を行い、その後はデコーダが自動的に再生を行う。
【0302】
D−PRO部は、16LB毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部へ送る。ただし、ドライブ部がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。また、MPUは、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部へ専用のマイコンバスを通して、高速読み書きできるようになっている。
【0303】
図44および図45は、図31の装置の再生動作の一例を説明するフローチャート(APP_NAMEを参照した全体の再生動作フロー)である。
【0304】
<0001>ディスクチェックし(ステップST200)、書換可能なディスク(R,RW,RAM)であるかかどうかをチェックする。書換可能なディスクで無い場合には(ステップST200ノー)、その旨を返して(ステップST202)終了する。
【0305】
<0002>書換可能なディスクである場合には(ステップST200イエス)、ディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータが有るかどうかチェックする(ステップST204)。何も録画されていない場合には(ステップST204ノー)、“録画されていません”と表示して(ステップST206)終了する。
【0306】
<0003>録画されている場合には(ステップST204イエス)、管理情報(VMGファイル)130を読み込み(ステップST207)、再生するプログラム、セルを決定し(ユーザに選ばせ)、再生開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する(ステップST208)。ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生を行う。番組毎の再生を(ユーザが設定した手順で)行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCI(またはプレイリスト)に従って再生を行う。
【0307】
<0004>ここで、ワークRAM部80Aに格納された管理情報(例えば図10のSOBI)から、記録する放送方式に対応した値が設定される特定情報として、APP_NAMEが読み出される(ステップST209)。このAPP_NAMEに設定された値が、再生機器(図31)で対応可能な方式でなければ(ステップST210ノー)、その旨の警告をモニタにオンスクリーン表示する等してから(ステップST211)、処理を終了する。
【0308】
一方、このAPP_NAMEに設定された値が再生機器(図31)で対応可能な方式であれば(ステップST210イエス)、再生開始時の処理を行う(ステップST212)。
【0309】
<0005>各デコーダの初期設定を行う(ステップST214)。
【0310】
<0006>セルの再生処理を行なう(ステップST220)。再生終了かどうかをチェックし(ステップST230)、終了の場合には(ステップST230イエス)、エラーチェックを行なう(ステップST240)。エラーの場合には(ステップST240イエス)、その旨を表示し(ステップST242)、再生終了処理を行なう(ステップST244)。エラーでない場合には(ステップST240ノー)、再生終了処理を行い(ステップST246)、本動作を終了する。
【0311】
<0007>再生終了でない場合には(ステップST230ノー)、PGCIより次のセルを決定し(ステップST232)、デコーダ(61、64等)の設定が変更されたかどうかをチェックする(ステップST234)。変更された場合には(ステップST234イエス)、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるように、デコーダに変更属性を設定する(ステップST236)。その後、前のセル再生から次のセル再生への繋ぎがシームレス接続かどうかチェックする。シームレス接続でない場合は(ステップST238ノー)、MPEGデコーダ(61等)をフリーランモードに設定し、シームレス接続フラグをセットし(ステップST239)、ステップST220に戻る。シームレス接続の場合は(ステップST238イエス)、そのままステップST220に戻る。
【0312】
<0008>セル再生処理中(ステップST220)、再生が終了したかどうかをチェックし(ステップST230)、再生終了しない場合は、ステップST220の処理を継続する。
【0313】
図46および図47は、図31の装置におけるセル再生時の処理の一例を説明するフローチャート(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル再生時の処理フロー)である。
【0314】
<00001>MAPIの内容よりセルの開始ファイルポインタFP(論理ブロック番号LBNで表現)、終了FPを決定し、さらに、セル情報内の開始時間、終了時間より開始のESOBU_ENTRY、終了のESOBU_ENTRYを決定し、ADR_OFSに目的のESOBU_ENTRYまでのENTRYのデータ長を累積し、開始アドレス(LB=FP)、終了アドレスを求める(ステップST2200)。残りセル長は終了アドレスより開始アドレスを引いた値とし、再生開始時間をSTCへセットする。
【0315】
<00002>参照するIDがOxffffの場合(ステップST2201イエス)、マルチアングルの表示方法を子画面同時表示の場合と事前に設定したグループを表示する場合の2種類が考えられる。前者の場合(ステップST2203イエス)、全ビデオのPIDとメインのオーディオのPIDをデコーダに設定し、子画面同時表示モードになる様にデコーダに設定する(ステップST2205)。一方、後者の場合(ステップST2203ノー)、デコーダに事前に設定されたグループのPIDをデコーダに設定する(ステップST2204)。もし、事前の設定が無い場合は、デフォルトの値もしくはメイングループの値を設定する(ステップST2204)。
【0316】
<00003>参照するIDがOxffffでなく(ステップST2201ノー)、参照するID=PIDの場合は(ステップST2202前半)、コンポーネントグループ記述子より、参照するESの属しているグループを特定し、再生する各PIDを決定し、デコーダに設定する(ステップST2202)。
【0317】
一方、参照するID=グループIDの場合は(ステップST2202後半)、コンポーネントグループ記述子より、グループ内のPIDを特定し、再生する各PIDを決定し、デコーダに設定する(ステップST2202)。
【0318】
<00004>デコーダ部内部でデコード処理を行うように設定する。
【0319】
<00005>再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出しアドレス、読み出しサイズを決定する(ステップST2206)。
【0320】
<00006>読み出す読み出し単位サイズと残りセル長を比べ、残りセル長が大きい場合には(ステップST2207イエス)、残りセル長に残りセル長より読み出す読み出し単位サイズを引いた値を設定する(ステップST2208)。小さい場合には(ステップST2207ノー)、読み出し長を残りセル長にセットし、残りセル長を0にセットする(ステップST2209)。
【0321】
<00007>読み出し長を読み出し単位の長さに設定し、ドライブ部へ読み出しアドレス、読み出し長、読み出し命令を設定する(ステップST2210)。
【0322】
<00008>転送開始後(ステップST2212イエス)、1ESOBU分たまるのを待つ(ステップST2214)。たまったら(ステップST2214イエス)、次のステップST2216に移行する。
【0323】
<00009>デコーダ部59内部では、読み出したパケットグループデータを分離部60が受け取り(ステップST2216)、パケット化する。そして、ストリームID、サブストリームIDに従って、ビデオパケットデータ(MPEGビデオデータ)はビデオデコード部61へ転送し、オーディオパケットデータはオーディオデコード部64へ転送し、副映像パケットデータはSPデコード部63へ転送する。また、TS転送部101は、読み出されたパケットグループデータをエレメンタリストリームへと変換した後、内部バスで各デコーダ(61、64)へ送り、デコード処理を行う。
【0324】
<00010>上記転送処理中にシームレス接続フラグがセットされておれば(ステップST2222イエス)、読み出しファイルポインタ+読み出し長を読み出しファイルポインタに設定し、MPEGデコーダ61を通常モードに設定(SCRの読み込みおよび設定)し、シームレス接続フラグをリセットする(ステップST2224)。ここでは、読み出しFPに、読み出しFPと先に設定した読み出し長を足したもの代入する。
【0325】
<00011>再生中、STCの内容を再生時間として表示する。ただし、STB部の方で、ビデオデータ内のPTSを元に、再生時間を表示できる場合には、そちらを使用する。
【0326】
<00012>転送が終了したかどうかをチェックし、転送が終了しない場合には(ステップST2226ノー)、ステップST2230へ移行する。
【0327】
<00013>転送が終了したかどうかをチェックし、終了した場合には(ステップST2226イエス)、残りセル長をチェックする(ステップST2228)。“00”でない場合には(ステップST2228ノー)、ステップST2206へ戻り、“00”の場合には(ステップST2228イエス)、本処理を終了する。
【0328】
<00014>転送が終了していない場合には(ステップST2226ノー)、キー入力をチェックする(ステップST2230)。マルチアングルなどのアングル再生が許可され(ステップST2231イエス)、アングル変更を行なう時は(ステップST2233イエス)、コンポーネントグループ記述子の指定されたグループのPIDを、デコーダに設定する(ステップST2235)。その後、STCのカウント値はそのままにデコーダ内のバッファをクリアして(ステップST2237)、ステップST2212に戻る。
【0329】
図48は、図31の装置で用いることができるプログラムマップテーブル(PMT)のデータ構造例を説明する図である。このPMTにおいて、8ビットのストリームタイプ3421により、種々なストリームを識別できる。例えば、ストリームタイプが“0x01”であればMPEG1ビデオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x02”であればMPEG2ビデオのストリーム(ハイビジョンはこちら)であることが示され、ストリームタイプが“0x03”であればMPEG1オーディオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x04”であればMPEG2オーディオのストリーム(AACマルチチャネルオーディオはこちら)であることが示される。
【0330】
図49は、図48のPMT、その他(サービスディスクリプションテーブルSDT、イベント情報テーブルEIT等)で利用できるデジタルコピー制御ディスクリプタの内容を例示する図である。
【0331】
このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0xC1”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述長が示される。「デジタルレコーディングコントロール」フィールドには“コピー世代制御データ”が記述される。「マキシムビットレートフラグ」フィールドには“当該サービスの最大転送レートを記述するか否か”が記述される。記述しない場合のフラグは例えば“0”とされ、記述する場合のフラグは例えば“1”とされる。「コンポーネントコントロールフラグ」フィールドに“0”が記述されるときは、例えば番組全体を規定する(PMTの場合)。このフィールドに“1”が記述されるときは、その他の状態が記述される。「コピーコントロールタイプ」フィールドには“コピー世代制御データ”が記述される(図36、図37参照)。「APSコントロールデータ」フィールドには“アナログ出力制御データ”が記述される(図36参照)。「マキシムビットレート」フィールドには(マキシムビットレートフラグが“1”の場合に)“最大転送レート”が記述される。
【0332】
図50は、デジタルコピー制御がビデオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図である。ビデオデータのコピー制御は、大きく分けて「制限無しコピー可(コピーフリー)」と、「コピー禁止(コピーネバーまたはノーモアコピー)」と、「1世代のみコピー可(コピーワンス)」の3種類がある。
【0333】
「制限無しコピー可」の場合、アナログコピー制御は「制限無しコピー可」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“00”となり、APSコントロールデータは例えば“Don’t care(無視)”となる。
【0334】
「コピー禁止」の場合、(1)アナログコピー制御は「コピー禁止(デジタルコピーはできないがマクロビジョン(R)方式のコピー防止パルスは付かずアナログコピーは可能)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“11”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。
【0335】
あるいは「コピー禁止」の場合、(2)アナログコピー制御は「コピー禁止(アナログコピーもデジタルコピーも不可)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“11”となり、APSコントロールデータは例えば00以外”となる。
【0336】
「1世代のみコピー可」の場合、(3)アナログコピー制御は「1世代のみコピー可(但しコピー防止パルスは付かずアナログコピーは可能)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“10”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。
【0337】
あるいは「1世代のみコピー可」の場合、(4)アナログコピー制御は「1世代のみコピー可(それ以後の世代のコピーはアナログコピーもデジタルコピーも不可)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“10”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。
【0338】
図51は、デジタルコピー制御がオーディオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図である。オーディオデータのコピー制御も、大きく分けて「制限無しコピー可(コピーフリー)」と、「1世代のみコピー可(コピーワンス)」と、「コピー禁止(コピーネバーまたはノーモアコピー)」の3種類がある。
【0339】
「制限無しコピー可」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“00”となる。
【0340】
「1世代のみコピー可」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“10”となる。
【0341】
「コピー禁止」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“11”となる。
【0342】
図52は、図48のPMT、その他(図56のイベント情報テーブルEIT等)で利用できるコンポーネントディスクリプタの内容を例示する図である。
【0343】
このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x50”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「ストリームコンテンツ」フィールドには、例えば映像を示す“0x01”が記述される。「コンポーネントタイプ」フィールドには、例えば“コンポーネントの種別”が記述される。「コンポーネントタグ」フィールドには、例えば“番組内で共通のタグ”が記述される。「ISO_639ランゲージコード」フィールドには、例えば日本語の言語コードを示す“jpn”が記述される。「Text_Char」フィールドには、「映像」とか「音声」などの文字列を入れることができる。
【0344】
図53は、図52に示したコンポーネントタイプの内容の一例を説明する図である。コンポーネントタイプが“0x01”であるときは、例えば「映像が480インターレース(または525インターレース)でありアスペクト比が4:3である」ことが示される。コンポーネントタイプが“0x03”であるときは、例えば「映像が480インターレース(または525インターレース)でありアスペクト比が16:9であり、パンベクトルがない」ことが示される。コンポーネントタイプが“0x04”であるときは、例えば「映像が480インターレース(または525インターレース)でありアスペクト比が16:9よりも大きい(シネマスコープのワイド画面など)である」ことが示される。
【0345】
コンポーネントタイプが“0xA1”であるときは、例えば「映像が480プログレッシブ(または525プログレッシブ)でありアスペクト比が4:3である」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xA3”であるときは、例えば「映像が480プログレッシブ(または525プログレッシブ)でありアスペクト比が16:9であり、パンベクトルがない」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xA4”であるときは、例えば「映像が480プログレッシブ(または525プログレッシブ)でありアスペクト比が16:9よりも大きい(シネマスコープのワイド画面など)である」ことが示される。
【0346】
コンポーネントタイプが“0xB1”であるときは、例えば「映像が1080インターレース(または1125インターレース)でありアスペクト比が4:3である」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xB3”であるときは、例えば「映像が1080インターレース(または1125インターレース)でありアスペクト比が16:9であり、パンベクトルがない」ことが示される。コンポーネントタイプが“0xB4”であるときは、例えば「映像が1080インターレース(または1125インターレース)でありアスペクト比が16:9よりも大きい(シネマスコープのワイド画面など)である」ことが示される。
【0347】
図54は、登録ディスクリプタ(Registration descriptor)の内容の一例を説明する図である。
【0348】
このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x5”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「ストリームコンテンツ」フィールドには、例えば映像を示す“0x01”が記述される。「フォーマットID」フィールドには、フォーマットの種類、例えばMTRMを示す“0x4d54524d”が記述される。ここで、MTRMはMPEG Transport stream for Recording Mediaの略で、“0x4d54524d”はデジタルビデオ(DVHS)で設定されている値である。「フォーマットバージョン」フィールドには、フォーマットのバージョンとして、例えば“0x10”が記述される。
【0349】
図55は、短形式イベントディスクリプタの内容の一例を説明する図である。
【0350】
このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x4d”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「0x4dISO_639_LANGUAGE_CODE」フィールドには、例えば日本で採用される放送方式“ARIB:jpn ”が記述される。また、「event_name length」フィールドには、例えば“番組名長”が記述される。
【0351】
上記「event_name length」フィールド内では、番組名を示す「event_name char」が番組名長分繰り返されるようになっている。
【0352】
図56は、図31の装置で用いることができるイベント情報テーブル(EIT)のデータ構造例を説明する図である。このEITは、ディスクリプタ3426aの記録フィールドを持ち、ここに「コンポーネントグループディスクリプタ」等のディスクリプタを格納できるようになっている。
【0353】
図57は、コンポーネントグループディスクリプタの内容の一例を説明する図である。
【0354】
このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0xD9”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「コンポーネントグループタイプ」フィールドには、例えばマルチビューTVを示す“000”、あるいはその他の目的のため未定義状態にある“001”〜“111”が記述される。また、「トータルビットレートフラグ」フィールドには、例えばイベント内に総ビットレートフィールドが存在しないことを示す“0”か、イベント内に総ビットレートフィールドが存在することを示す“1”が記述される。さらに、「グループ数」フィールドには、コンポーネントグループディスクリプタのグループ数が記述されるようになっている。
【0355】
上記グループ数分のコンポーネントグループディスクリプタの中には、「コンポーネントグループID」フィールドと「CAユニット数」フィールドが存在する。「コンポーネントグループID」フィールドでは、ID=0でメイングループが示され、ID=0x1〜0xfでサブグループが示される。
【0356】
「CAユニット数」フィールドには、課金単位を識別する「CAユニットID」フィールドと、コンポーネント数を示す「コンポーネント数」フィールドが存在し、「コンポーネント数」フィールドの中には、コンポーネント数分繰り返される「コンポーネントタグ」フィールドが存在する。この「コンポーネントタグ」フィールドを内包する「コンポーネントグループID」フィールドと「CAユニット数」フィールドは、CAユニット数分繰り返される。
【0357】
さらに、「コンポーネントタグ」フィールドは「トータルビットレートフラグ」が1のときにだけ存在し(それが0のときは存在しない)、それが存在するときは「テキスト長」フィールドでその後のテキストの長さが示される。その下の「テキスト」フィールドでは、「テキスト長」フィールドで示された長さテキストが、テキスト長分繰り返される。
【0358】
以上の「コンポーネントグループID」フィールドないし「テキスト長」フィールドの纏まりは、「グループ数」フィールドで記述された「グループ数」分繰り返されるようになっている。
【0359】
図58および図59は、図31の装置における全体的なデータ転送動作の一例を説明するフローチャート(APP_NAMEを参照した全体の転送動作フロー)である。
【0360】
図58のステップST300〜ST312は、前述した図44のステップST200〜ST212と同様な処理となっている。図58のステップST314では、PMTより、再生するPIDを決定してデコーダ部59に設定し、STC102をリセットし、デコーダ部59に転送設定を行う。そのあと、セル転送時の処理に入る(ステップST320)。図59のステップST320〜ST346は、前述した図45のステップST220〜ST246と同様な処理となっている。D/Aだし、図59では、図45のステップST234〜ST239に対応する処理を行っていない。
【0361】
図44〜図45と図58〜図59を比較すれば分かるように、データを外部へ転送する処理は通常の再生処理とほとんど同じあるが、内容的には次のような違いがある。すなわち、図58〜図59の処理では、セル再生処理内において、TSパケット転送部101は、パケットグループ内のATSを元に転送時間を計算し、その転送時間に合った時間にTSパケットを送出する。また、PCR位置情報よりPCRを読み出し、STC102の時間調整を行う(ステップST314のSTCリセット)ことで、内部クロック(STC)と外部クロック(PCR)との同期を図っている。これにより、ストリームレコーディングされたデータのセル再生において、ユーザは時間ベースで再生ポイントを指定できるようになる。
【0362】
再生時のデータ処理(図58〜図59)を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、
<00001>ディスクチェックし、Rewritable Disc(R,RW,RAM)かどうかをチェックし(ステップST300)、rewritable Discで無い場合には(ステップST300ノー)、その旨を返して(ステップST302)終了する。
【0363】
<00002>ディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータが有るかどうかチェックし、無い場合には、“録画されていません”と表示して終了する。
【0364】
<00003>VMGファイルを読み込み(ステップST307)、再生するプログラム、セルを決定し(ユーザに選ばせ)、再生開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する(ステップST308)。ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生をおこない、番組毎の再生を行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCに従って再生を行う。
【0365】
<00004>APP_NAMEの値を読み出し(ステップST309)、対応可能な放送方式かどうかチェックし(ステップST310)、対応可能で無い場合は(ステップST310ノー)、その旨を表示して(ステップST311)処理を終了する(もしくは次のセルへ移行する)。
【0366】
<00005>再生開始時の処理を行う(ステップST312)。
【0367】
<00006>各デコーダの初期設定を行う(ステップST314)。
【0368】
<00007>セルの再生処理(後述)を行い、再生終了かどうかをチェックする(ステップST330)。終了の場合には(ステップST330イエス)、エラーチェックを行い(ステップST340)、エラーの場合には(ステップST340イエス)、その旨を表示し(ステップST342)、エラーでない場合には(ステップST340ノー)、再生終了処理を行い(ステップST346)、本動作を終了する。
【0369】
<00008>再生終了でないときは(ステップST330ノー)、PGCIより次のセルを決定する(ステップST332)。その際、デコーダの設定が変更されたかどうかをチェックし、変更された場合には、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるようにデコーダに変更属性を設定する。
【0370】
<00009>再生が終了したかどうかをチェックし、再生終了しない場合は、ステップST320へ戻る。
【0371】
図60および図61は、図59に示したセル転送時の処理(ST320)の具体例を説明するフローチャート(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル転送時の処理フロー)である。
【0372】
図60のステップST3200〜ST3214は、前述した図46のステップST2200〜ST2214と同様な処理となっている。また、図61の処理は、ステップST3217〜ST3221とST3231〜ST3235を除き、前述した図47と同様な処理となっている。
【0373】
図61のステップST3216〜 ST3221は、図31のデコーダ部59で処理される。まず、パケットグループヘッダ161のPCR情報によりPCRの位置を知り、そのPCRを図示しないレジスタ2に読み出す。そしてレジスタ2内のPCRとSTC102のカウント値を比較し、違いがあればSTC102のカウント値(再生時間に対応)を修正する。次に、パケットグループヘッダ161内のATS151Xを図示しないレジスタ1に読み出す。そしてレジスタ1内のATSとSTC102のカウント値を比較し、両者が一致したら、最初のTSパケットを転送する(ステップST3217)。その後、次のIAPATを読み出して前記レジスタ1(図示せず)に加算し、その加算結果とSTC102のカウント値を比較し、両者が一致したら、次のTSパケットを転送する(ステップST3221)。
【0374】
以上を纏めると、TSパケット送出に関する計算は、次のような方法で行うことができる。すなわち、パケットグループの最初のTSパケットは、ヘッダ内のATSとSTCの値が一致した時に出力する。そして、2番目以降のTSパケットについては、ATSとこのTSパケットの直前のIAPATとを足したものを、STC102の値と比べ、両者が一致した時に送出する。
【0375】
以上の処理(ステップST3217〜ST3221)は、図24のパケットグループ140の場合では、85回反復される(ステップST3223ノー)。85個のTSパケット転送が終了すれば(ステップST3223イエス)、次の処理ステップST3224(図47のステップST2224と同様な処理)に移る。あとは、(図61ではST3231〜ST3233がアングル移動に関する処理であることを除き)図47の処理と同様である。
【0376】
セル転送時(データを外部へ転送する場合)の処理(図58〜図61)を別の言い方で簡単に述べると、次のようになる。すなわち、データを外部へ転送する場合は、通常の再生処理とほとんど同じあるが、セル再生処理内で、TS転送部は、パケットグループ内のATSを元に、転送時間を計算し、その転送時間に合った時間にTSパケットを送出する。
【0377】
ここで、その計算方法は、パケットグループの最初のTSパケットはヘッダ内のATSとSTCの値が一致した時に出力し、2番目以降は、1つ前のATSとTSパケットの直前のIAPATを足したものとSTCの値を比べ、一致した時に送出する。
【0378】
図62は、図31の装置において、デジタルTV放送番組等の記録済みストリーム情報に対して、タイムサーチがどのように行われるかの一例を説明するフローチャート(タイムサーチ時の処理フロー;その1)である。
【0379】
<01>まず、ユーザに目的のタイトル、再生開始時間、ストリーム番号(1ストリームの場合は1)を選択させ、決定する(ステップST400)。
【0380】
<02>ユーザの選択した情報により、再生するプログラムチェーンPGC、プログラムPG、およびセルを決め、それに対応するプログラムチェーン情報PGCI、プログラム情報PGI、およびセル情報CIを、管理情報(PGCI)から読み出す(ステップST402〜ST404)。
【0381】
<03>読み出したセル情報CI中の対応ESOB番号より再生するESOBIを決定する(ステップST406)。また、読み出した管理情報(ESFIT)中のストリーム番号より再生するESOBI(例えばESOBI#1)内のマップグループ番号(例えばMAP_Group #n)を決定する(ステップST408)。
【0382】
<04>前記マップグループ番号に対応してマップグループが決定されると、再生時間に一番近く、再生時間より小さい値のマップグループエントリが決定され、マップエントリの情報が読み出される(ステップST410)。ここで、マップグループエントリは(ビデオレコーディングと同様に)例えば10秒毎に設けることができる。
【0383】
<05>マップエントリ情報内のESOBU番号(ESOBU_ENT_NUMs)より、対応するESOBUエントリ(例えばESOBU_ENT#1)を読み出す。そして、ESOBU再生時間(ESOBU_PB_TM;フレーム数)をマップグループエントリ情報内の再生時間に加算していき、目的の再生時間に一番近く、目的の再生時間より小さい値のESOBUエントリを求める(ステップST412)。
【0384】
この時、マップエントリ情報内のESOBUのアドレス情報と、マップエントリ情報に示されるESOBUから、目的のESOBUまでの各ESOBUサイズ(ESOBU_SZ)を加算し、ESOBUのアドレスを求める(ステップST414)。
【0385】
<06>目的のESOBUエントリ情報内のレファレンスピクチャ(Iピクチャ)のアドレスと目的のESOBUのアドレスより、再生開始すべきアドレスを求める(ステップST416)。この時、PCR情報がパケットグループヘッダ(図24)にある場合は、パケットグループヘッダを読み出す。
【0386】
<07>PCR情報より、PCRのアドレスを求め、PCRを読み込み、STC102に設定する(ステップST418)。
【0387】
<08>デコーダ部59にデコード初期設定を行い(ステップST420)、表示開始時間を目的の再生時間に設定する。
【0388】
<09>ステップST414で求めたアドレスより記録データが読み出されるように、ドライブ部51に指示し、データの読み出しを開始する。
【0389】
<10>再生を開始すると、その後は、通常の再生処理(セル再生処理など)に移行する。
【0390】
図62の処理は、この発明のデータ構造が持つPCR位置情報があればこそ可能な、ストリームレコーディングにおける再生時間ベースの特殊再生の一例である。
【0391】
図63は、図31の装置において、デジタルTV放送番組等の記録済みストリーム情報に対して、タイムサーチがどのように行われるかの他例を説明するフローチャート(タイムサーチ時の処理フロー;その2)である。この処理は、ステップST409〜ST413の部分を除き、図62の対応ステップと同様な処理となっている。
【0392】
<000001>まず、ユーザに目的のタイトル、再生開始時間、ストリーム番号(1ストリームの場合は1)を選択させ、決定する(ステップST400)。
【0393】
<000002>ユーザの選択した情報(タイトルなど)により、再生するPGC、PG、CELLを決め(ステップST402〜ST404)、それに対応するプログラムチェーン情報PGCI、プログラム情報PGI、セル情報CIなどを含むVMG情報VMGIを読み出す。
【0394】
<000003>セル情報CIより再生するESOBと再生するグループ、再生開始時間を決定する(ステップST406)。
【0395】
<000004>前記情報に対応じて、再生時間に一番近く、再生時間より小さい値のESOB Entryの情報を読み出す(ステップST409)。
【0396】
その際、ESOBU再生時間(フレーム数)をタイムオフセットTM_OFSに累積加算していき、目的の再生時間に一番近く、目的の再生時間より小さい値のESOBU Entryを求める。
【0397】
<000005>次に、ESOBのアドレスオフセットADR_OFSより、目的のESOB EntryまでのESOBUサイズを累積加算し、ESOBUのアドレスを求める(ステップST411)。
【0398】
<000006>続いて、目的のESOBU Entry情報内のレファレンスピクチャのアドレスと目的のESOBUのアドレスより、再生開始すべきアドレスを求める。
【0399】
<000007>PCR情報よりPCRのアドレスを求め(これはPCR_POS×2^PCR_POS_SHIFTで表される)(ステップST413)、PCRを読み込み、STCに設定する(ステップST418)。ただし、PCR情報がPACKET Group Headerにある場合は、PACKET Group Headerを読み出す。
【0400】
<000008>デコーダにデコード初期設定を行い(ステップST420)、表示開始時間を目的の再生時間に設定する。
【0401】
<000009> <000006>で求めたアドレスよりデータを読み出すようドライブ部に指示し、データの読み出しを開始する(ステップST422)。
【0402】
再生を開始するとその後は、通常の再生処理に移行する。
【0403】
以上述べたような種々な実施の形態により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できるようになる。
【0404】
<実施の形態に応じたポイント>
<01>PCR_POS_SHIFTによりPCR_POSシフト量を変えて、PCRの位置が遠い場合に備える(図14の<2>に記載された“PCR_POS×2^PCR_POS_SHIFT”または“PCR_POS×2exp(PCR_POS_SHIFT)”)。このPCR_POS_SHIFTは記録レートに応じて可変とする(図42のST1504)。
【0405】
この指数表示方法をPCR位置表示に用いると、PCR_POS_SHIFTのビット数が少なくても2exp(PCR_POS_SHIFT)の数値を大きくできるので、大きなシフト量を表現できる。
【0406】
<02>MPEG−TS(トランスポートストリーム)の場合に、AP_PKT_SZを0xbc(188バイト)に設定し、PKT_GRP_SZを8(8パケット分;1パケットが2kバイトなら16kバイト相当)に設定する(図42のST1508;図24のデータ構造参照)。
【0407】
これにより、デコードするストリーム構成の切り分けが容易になる。
【0408】
<03>PAT、PMTのうち必要最小限の情報(図38等)を管理情報(VMG)内に持つようにする(図37のST1026)。具体的には、PATのうちTS_IDとNETWORK_PIDとPMT_ID(本ESOBで使用するPMTのID)をVMG内に保存し、PMTのうちSERVICE_ID(PMT内のProgram_number)と各エレメンタリストリーム(ES)のPIDをVMG内に保存し、そのESのうちビデオとオーディオについてだけ更に詳しいストリーム情報(STI)を作成してVMG内に設定する。
【0409】
これにより、VMG内に最小限の情報があるので、再生を開始する場所にPATおよび/またはPMTが存在しなくても、再生を開始できるようになる。
【0410】
<04>イベント情報テーブル(図56のEIT)より各グループを構成するPIDを設定してメイングループを管理情報(ストリームファイル情報SFIまたはESFI)内に設定する(図42のST1518)。その際、再生順の情報(プログラムPG)にグループ番号(図43のST1704のComponent_Group_Idなど)を指定可能にしておくとよい。
【0411】
このSFIがあるので、例えば記録されたコンテンツがマルチビュー情報を含んでいる場合、このマルチビューの再生開始場所にEITが存在しなくても、マルチビューに対応した再生が可能になる。
【0412】
<05>ストリーム情報STIをビデオとオーディオで分け、VSTIおよびASTIを用意する(図40のST1214、ST1224)。デジタル放送ではビデオおよびオーディオの種類が多くなるのでSTIも増えることが予想される。
【0413】
1種類のSTIでビデオおよびオーディオの全種類をカバーしようとすると、STIがかなり増える(ビデオの種類とオーディオの種類の組み合わせ数が膨大になる)恐れがあるが、ビデオのSTIとオーディオのSTIを分ければ、VSTIおよびASTIそれぞれの種類だけカバーすればよいので、結果的に少ないSTIで種々なビデオとオーディオの組み合わせに対応できる。
【0414】
<06>LAST_MNF_ID(図23の編集者ID)を管理情報内に設定する(図34のST284)。
【0415】
例えば最初にT社のレコーダで録画したディスクを後にM社のレコーダで編集(あるいは追加録画)した場合において、編集(あるいは追加録画)がどのメーカのどの機種でなされたのかが、管理情報に記録されたLAST_MNF_IDから分かる。
【0416】
<07>セル情報(CI)に代表PID/グループIDを保存する(図43のST1704)。
【0417】
再生時に、保存された代表PID/グループIDの値とサービス情報(SI)を元に再生するストリームのPIDを決定することで、マルチビューに対応した再生が可能になる。
【0418】
<08>PCR位置のアドレス表現を、論理ブロック精度(LB単位)のADR_OFS(図11)とパケット精度(パケット単位)に分ける。そして目標アドレスを、PCR_POSと、これに2の“PCR_POS_SHIFT”乗の値を掛けたもので表す(図14)。
【0419】
これにより、(アドレス管理に多くのビット数を割かなくても)効率よくアドレス管理できる。
【0420】
<09>種々なデジタル放送方式の情報(図38)を管理情報(SOBI)内のAPP_NAME(図10)に設定する(図37のST1026)。
【0421】
こうすると、APP_NAMEに設定された方式の放送(対応可能なストリーム)だけを記録(図39)することができる。これにより、1枚のディスクに種々な方式のストリームが混在することを防止できる(図39のST1120)。
【0422】
また、APP_NAMEに設定された方式の記録内容(対応可能なストリーム)だけを再生(図44のST210イエス)できる。
【0423】
<実施の形態に応じた発明の別表現>
(A)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、CELL管理情報(図23のCI/参照するID)に、再生するストリームの代表するストリームのPID(図43のST1704の代表PID)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
【0424】
(B)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、CELL管理情報(図23のCI/参照するID)に、再生するストリームのグループのID(図43のST1704のComponent_Group_Id)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
【0425】
(C)上記(A)または(B)において、さらに、オブジェクト管理情報に再生の組み合わせを決めるグループ情報(図57)が含まれることを特徴とする情報記録媒体。
【0426】
(D)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、データユニットの先頭からPCRのアドレス表す情報の2の指数部分(PCR_POS_SHIFT)の情報を一般情報(図10のESOB_GI)に含み、各データユニット情報(図13のESOBU_ENT)にPCR位置の値(PCR_POS)情報が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
【0427】
(E)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、データユニットの先頭からPCRのアドレス表す情報のうち2の指数部分(PCR_POS_SHIFT)の情報を一般情報(図10のESOB_GI)に含み、各データユニット(図24のESOBU)のユニットヘッダ(図24のPacket_Group_Header)に値(PCRの位置情報)情報が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
【0428】
(F)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、オブジェクト管理情報(図10のESOBI)に、データユニット(図1、図2、図24のESOBU)内に含まれるパケットのデータ長(図10のAP_PKT_SZ)およびパケットの数情報(図11のESOB_S_PTK_POS/ESOB_E_PTK_POS)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
【0429】
(G)管理領域とデータ領域で構成され、前記データ領域には、データが1以上のオブジェクトに分かれて記録されており、1つのオブジェクトは、1以上のデータユニットからなり、データユニットは、0.4秒から1秒内に再生されるべき映像及び音声が複数のパケットにパケット化して記録され、前記管理領域には再生順番を管理するPGC情報が含まれ、前記PGC情報にはプログラムを管理する管理情報とCELLを管理する管理情報が含まれており、さらにオブジェクトを管理する管理情報が含まれて存在する記録可能な情報記録媒体において、オブジェクト管理情報(図10のESOBI)に放送方式(図38のAuthority ID)に対応した情報(図10のAPP_NAME)が含まれていることを特徴とする情報記録媒体。
【0430】
(H)上記(G)の媒体を用いる装置において、外部より入力されたデータの方式を調べる方式検出部(図31のメインMPU;図39のST1116)と、前記方式が対応可能かどうかを判定する判定部(図31のメインMPU;図39のST1120〜ST1122)とを備え、対応できない場合(図39のST1120ノーまたはST1122ノー)、その旨を表示させて終了する(図39のST1124)ように構成されたことを特徴とする装置。
【0431】
(I)上記(G)の媒体を用いる装置において、媒体内のデータの方式を調べる方式検出部(図31のメインMPU;図44のST209または図58のST309)と、前記方式が再生対応可能かどうかを判定する再生可能判定部(図31のメインMPU;図44のST210または図58のST310)とを備え、対応できない場合(図44のST210ノーまたは図58のST310ノー)、その旨を表示させて終了する(図44のST211または図58のST311)ように構成されたことを特徴とする装置。
【0432】
(J)上記(G)の媒体としてディスクを用いる装置において、ディスク内のデータの方式を調べるディスク方式検出部(図31のメインMPU;図39のST1120)と、記録すべきデータの方式を調べる記録データ方式検出部(図31のメインMPU;図39のST1116)と、前記各方式が違うかどうかを判定する判定部(図31のメインMPU;図39のST1120)とを備え、違う場合(図39のST1120ノー)、その旨を表示させて終了する(図39のST1124)ように構成されたことを特徴とする装置。
【0433】
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0434】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、種々な放送方式に対応しつつも、1つの情報記録媒体(光ディスク等)に種々な放送方式の記録コンテンツが混在しないような仕組みを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図。
【図2】 この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図。
【図3】 図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(RTR_VMG)の一部(RTR_VMGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図4】 この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(RTR_VMG)の他部(ESFIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図5】 図4に示した管理情報の他部(ESFIT)の各構成要素の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図6】 図5に示した管理情報(ESFIT)に含まれるストリーム情報(ESOBI_STI#1〜#mの1つ)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図7】 図6に示したストリーム情報に含まれるビデオ属性情報(V_ATR)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図8】 図4に示した管理情報の他部(ESFIT)の各構成要素のうち、ESFITI_GIおよびESFIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図9】 図4に示した管理情報の他部(ESFIT)の各構成要素のうち、ESOBI_VSTIおよびESOBI_ASTIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図10】 図8に示したESOBIの中身(特にESOB_GI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図11】 図8に示したESOBIの中身(特にESOBエレメンタリストリーム(ES)とESグループとTMAP_GIとES_MAPI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図12】 図11に示したES_MAP_GIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図13】 図11に示したESOBU_ENTの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図14】 図2に示したESOBUが、ビデオデータおよびオーディオデータの有無でどのような内容を持つかの一例を説明する図。
【図15】 図5に示したESOBIの中身(特にESOB_GIとMAP_GroupI)がどのように構成されるかの他例を説明する図。
【図16】 図15に示したマップグループ情報(MAP_GroupI#)の一部(MAP_Group_GIとMAP_ENT#)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図17】 図15に示したオブジェクト情報(ESOBI#)に含まれるマップグループ情報(MAP_GroupI#)の他部(ESOBU_ENT#)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図18】 図17に示したマップグループ情報(MAP_Group#nの他部(ESOBU_ENT#1)に含まれる、プログラムクロックリファレンスの位置に関する情報(PCR_LB数番号あるいは1st_Ref_PIC_PTM)が、ビデオデータおよびオーディオデータの有無でどのような内容を持つかの一例を説明する図。
【図19】 図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の1つ(RTR_ESMG)の一部であるプログラムチェーン情報がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図20】 図19に示したプログラムチェーン情報の各構成要素の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図21】 図1に示したAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の1つ(RTR_ESMG)の他部であるプレイリスト情報(ユーザ定義情報テーブル情報あるいはプレイリストサーチポインタテーブル)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図22】 図21に示したプレイリスト情報の各構成要素がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図23】 図19に示したプログラムチェーン情報の各構成要素の中身がどのように構成されるかの他例を説明する図。
【図24】 図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図25】 図24に示したパケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図26】 図24に示したパケットグループヘッダに含まれる有効性情報(DCI_CCI_SS)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図27】 図24に示したパケットグループヘッダに含まれる表示制御情報(DCI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図28】 図24に示したパケットグループヘッダに含まれるコピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図29】 図24に示したパケットグループにおいて、パケットグループヘッダの後に含まれるパケット到着時間の増分(IAPAT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図30】 図24に示したパケットグループヘッダに含まれるPCR位置情報(PCR_LB数番号等)がどのように構成されるかの一例を説明する図。
【図31】 この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図。
【図32】 図31の装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート図(全体動作処理フロー)。
【図33】 図31の装置の動作における割り込み処理の一例を説明するフローチャート図(割り込み処理フロー)。
【図34】 図32に示した編集処理(ST28)の中身の一例を説明するフローチャート図(編集動作処理フロー)。
【図35】 図31の装置の録画動作(その1)の一例を説明するフローチャート図(録画フロー)。
【図36】 図31の装置の録画動作(その2)の一例を説明するフローチャート図(録画フロー)。
【図37】 図1に示したディスク状情報記憶媒体を初期化する処理を説明するフローチャート図(初期化処理フロー)。
【図38】 図37のVMG作成処理(ST1026)で利用されるものであって、図10に示したAPP_NAMEの中身の一例を説明する図。
【図39】 図1に示したディスク状情報記憶媒体に録画を開始する前の処理を説明するフローチャート図(録画前処理フロー)。
【図40】 図36に示したストリーム情報(VSTIとASTI)作成処理(ST120)の中身の一例を説明するフローチャート図(STI設定処理フロー)。
【図41】 図36に示したバッファ取り込み処理(ST130)の中身の一例を説明するフローチャート図(バッファ取り込み処理フロー)。
【図42】 図36に示した録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(SFIまたはESFI)作成処理の中身の一例を説明するフローチャート図(ストリームファイル情報作成処理フロー)。
【図43】 図20または図23に示したセル情報(CI)中のセルタイプがストリーム記録を示す(C_TYまたはCELL_TYが“2”)場合において、再生時に参照するIDを設定する処理(ST1704)を含むプログラム作成がどのように行われるかの一例を説明するフローチャート図(プログラム作成処理フロー)。
【図44】 図31の装置の再生動作(その1)の一例を説明するフローチャート図(APP_NAMEを参照した全体の再生動作フロー)。
【図45】 図31の装置の再生動作(その2)の一例を説明するフローチャート図(全体の再生動作フロー)。
【図46】 図31の装置におけるセル再生時の処理(その1)の一例を説明するフローチャート図(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル再生時の処理フロー)。
【図47】 図31の装置におけるセル再生時の処理(その2)の一例を説明するフローチャート図(セル再生時の処理フロー)。
【図48】 図31の装置で用いることができるプログラムマップテーブル(PMT)のデータ構造例を説明する図。
【図49】 図48のPMT、その他(サービスディスクリプションテーブルSDT、イベント情報テーブルEIT等)で利用できるデジタルコピー制御ディスクリプタの内容を例示する図。
【図50】 デジタルコピー制御がビデオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図。
【図51】 デジタルコピー制御がオーディオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図。
【図52】 図48のPMT、その他(図56のイベント情報テーブルEIT等)で利用できるコンポーネントディスクリプタの内容を例示する図。
【図53】 図52に示したコンポーネントタイプの内容の一例を説明する図。
【図54】 登録ディスクリプタ(Registration descriptor)の内容の一例を説明する図。
【図55】 短形式イベントディスクリプタの内容の一例を説明する図。
【図56】 図31の装置で用いることができるイベント情報テーブル(EIT)のデータ構造例を説明する図。
【図57】 コンポーネントグループディスクリプタの内容の一例を説明する図。
【図58】 図31の装置における全体的なデータ転送動作(その1)の一例を説明するフローチャート図(APP_NAMEを参照した全体の転送動作フロー)。
【図59】 図31の装置における全体的なデータ転送動作(その2)の一例を説明するフローチャート図(全体の転送動作フロー)。
【図60】 図59に示したセル転送時の処理(ST320)の具体例(その1)を説明するフローチャート図(論理ブロック単位のADR_OFSとパケット単位を併用したセル転送時の処理フロー)。
【図61】 図59に示したセル転送時の処理(ST320)の具体例(その2)を説明するフローチャート図(セル転送時の処理フロー)。
【図62】 図31の装置において、デジタルTV放送番組等の記録済みストリーム情報に対して、タイムサーチがどのように行われるかの一例を説明するフローチャート図(タイムサーチ時の処理フロー;その1)。
【図63】 図31の装置において、デジタルTV放送番組等の記録済みストリーム情報に対して、タイムサーチがどのように行われるかの他例を説明するフローチャート図(タイムサーチ時の処理フロー;その2)。
【符号の説明】
100…情報記録媒体(DVD−RAMディスク等);121…AVデータ記録領域;122…VRオブジェクト群記録領域;130…AVデータ管理情報記録領域(RTR_VMG/RTR−ESMG);131…エクステンド・ストリームオブジェクト群記録領域;132…エクステンド・ストリームオブジェクト(ESOB);134…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット(ESOBU);140…パケットグループ;160…DVDトランスポートストリームパケット記録領域;161…パケットグループヘッダ;162…MPEGトランスポートストリーム(MPEG−TS);163…インクリメンタル・アプリケーションパケット到着時間(IAPAT);10…再生情報管理層;11…プログラムチェーン(PGC);12…プログラム(PG);13…セル;20…ストリームオブジェクト管理情報層;21…エクステンド・ストリームオブジェクト情報(ESOBI);22…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI;グローバル情報);23…ビデオオブジェクト管理情報層;24…ビデオオブジェクト情報(VOBI);25…ビデオオブジェクトユニット・エントリ(VOBUE);30…ストリームオブジェクト(SOB)層;35…ビデオオブジェクト(VOB)層;36…ビデオオブジェクト(VOB);37…ビデオオブジェクトユニット(VOBU);38…パック;51…ディスクドライブ部(波長が例えば650nm〜405nmのレーザを用いた光ディスクドライブ等);59…デコーダ部;74…デジタルインターフェイス(IEEE1394 I/F等);79…エンコーダ部;80…メインMPU部(制御部);83…セットトップボックス部(衛星デジタルチューナ);89…地上波デジタルチューナ;100a…情報記録媒体(ハードディスクドライブ等)。
Claims (10)
- 所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するものであって、管理領域とデータ領域を持ち、前記管理領域に記録されるべき管理情報が、記録する放送方式に対応した特定情報を含むことができるように構成された情報記録媒体を用いる方法において、
これから記録しようとする前記デジタルストリーム信号の放送方式を調べ、
前記データ領域に記録済みのデジタルストリーム信号がある場合に、この記録済みデジタルストリーム信号の放送方式を前記特定情報から調べて、前記これから記録しようとするデジタルストリーム信号の放送方式と、前記記録済みデジタルストリーム信号の放送方式とが異なる場合は、前記これから記録しようとするデジタルストリーム信号の記録を止めるように構成した録画前処理方法。 - 前記特定情報が、前記デジタル放送方式の種類を示す第1情報と、前記デジタルストリーム信号のパケットフォーマットを示す第2情報を含むように構成された請求項1に記載の録画前処理方法。
- 前記特定情報が、前記デジタル放送方式の種類を示す第1情報と、デジタル放送の実施国または実施地域を示す第3情報を含むように構成された請求項1または請求項2に記載の録画前処理方法。
- 前記特定情報が、前記デジタル放送方式の種類を示す第1情報と、放送経路の種類を示す第4情報を含むように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の録画前処理方法。
- 前記特定情報が、前記デジタル放送方式の種類を示す第1情報と、放送方式のバージョンを示す第5情報を含むように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の録画前処理方法。
- 複数種類存在するデジタル放送方式のいずれかに該当する所定のデジタル放送方式に準じたデジタルストリーム信号を記録するように構成された記録媒体であって、
前記記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、前記データ領域は前記デジタルストリーム信号のデータが複数のオブジェクトに分かれて記録できるように構成され、
前記管理領域に記録されるべき管理情報が、記録する放送方式に対応した値が設定される特定情報を含むように構成された情報記録媒体において、
前記特定情報が、前記複数種類存在するデジタル放送方式の種類を示す第1情報と、前記デジタルストリーム信号のパケットフォーマットを示す第2情報を含むように構成された情報記録媒体。 - 請求項6に記載の媒体に、MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号を記録するための装置において、
前記デジタルストリーム信号を前記媒体のデータ領域に記録するように構成されたエンコーダ部と、
前記管理情報を前記媒体の管理領域に記録するように構成された管理部とを具備した情報記録装置。 - 請求項6に記載の媒体から、MPEGトランスポートストリームに準じた記録済みのデジタルストリーム信号を再生するための装置において、
前記管理情報を前記媒体の管理領域から再生するように構成された管理部と、
再生した前記管理情報に基づいて、前記デジタルストリーム信号を前記媒体のデータ領 域から再生するように構成されたデコーダ部とを具備した情報再生装置。 - 請求項6に記載の媒体に、MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号を記録するための方法において、
前記デジタルストリーム信号を前記媒体のデータ領域に記録し、
前記管理情報を前記媒体の管理領域に記録する情報記録方法。 - 請求項6に記載の媒体から、MPEGトランスポートストリームに準じた記録済みのデジタルストリーム信号を再生するための方法において、
前記管理情報を前記媒体の管理領域から再生し、
再生した前記管理情報に基づいて、前記デジタルストリーム信号を前記媒体のデータ領域から再生する情報再生方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124318A JP3908691B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 |
TW093109758A TWI274330B (en) | 2003-04-28 | 2004-04-08 | Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus |
EP04008745A EP1473945A3 (en) | 2003-04-28 | 2004-04-13 | Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus |
US10/832,338 US20040264931A1 (en) | 2003-04-28 | 2004-04-27 | Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus |
KR1020040029737A KR100616349B1 (ko) | 2003-04-28 | 2004-04-28 | 정보 기록 매체, 정보 기록/재생 방법 및 정보 기록/재생장치 |
CNA2004100366813A CN1551215A (zh) | 2003-04-28 | 2004-04-28 | 信息记录介质、信息记录/重放方法、信息记录/重放装置 |
US13/239,702 US20120008913A1 (en) | 2003-04-28 | 2011-09-22 | Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus |
US13/953,212 US20130308923A1 (en) | 2003-04-28 | 2013-07-29 | Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124318A JP3908691B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328673A JP2004328673A (ja) | 2004-11-18 |
JP2004328673A5 JP2004328673A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP3908691B2 true JP3908691B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=32985573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003124318A Expired - Fee Related JP3908691B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20040264931A1 (ja) |
EP (1) | EP1473945A3 (ja) |
JP (1) | JP3908691B2 (ja) |
KR (1) | KR100616349B1 (ja) |
CN (1) | CN1551215A (ja) |
TW (1) | TWI274330B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE47735E1 (en) | 2001-04-20 | 2019-11-19 | Progme Corporation | Audio/video program-related hyperlink printer |
CN101015165B (zh) * | 2004-08-26 | 2010-05-05 | 富士通株式会社 | 内容管理方法及装置 |
JP2006164378A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 |
JP2006302346A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 |
EP1887796A4 (en) * | 2005-05-10 | 2010-09-15 | Panasonic Corp | DATA PROCESSING DEVICE |
US20060271990A1 (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Rodriguez Arturo A | Higher picture rate HD encoding and transmission with legacy HD backward compatibility |
KR20060120396A (ko) * | 2005-05-20 | 2006-11-27 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 데이터 재생방법 및 재생장치 |
KR101177412B1 (ko) * | 2006-04-20 | 2012-08-24 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송수신 장치 및 이를 이용한 방송 신호 송수신방법 |
US7917442B2 (en) * | 2006-09-21 | 2011-03-29 | Sony Corporation | System and method for relaxing media access restrictions over time |
JP2008217851A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 |
JP5018332B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2012-09-05 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム |
US8457214B2 (en) | 2007-09-10 | 2013-06-04 | Cisco Technology, Inc. | Video compositing of an arbitrary number of source streams using flexible macroblock ordering |
DE102009012664A1 (de) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | T-Mobile International Ag | Vorrichtung zur Aufnahme, Fernübertragung und Wiedergabe dreidemensionaler Bilder |
CN101888540B (zh) | 2009-05-13 | 2012-09-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种在流媒体文件中承载ts流的方法及装置 |
US8401370B2 (en) * | 2010-03-09 | 2013-03-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Application tracks in audio/video containers |
KR20120035406A (ko) * | 2010-10-05 | 2012-04-16 | 삼성전자주식회사 | 동영상 파일 재생 방법 및 장치 |
MX339741B (es) * | 2012-11-19 | 2016-06-07 | Lg Electronics Inc | Aparato de transmision/recepcion de señales y metodo de transmision/recepcion de señales. |
JP2018533251A (ja) * | 2015-09-01 | 2018-11-08 | ナグラビジョン エス アー | ホスト装置と電子スクランブル解読装置の間でビデオストリームを転送する方法及び装置 |
KR102717552B1 (ko) * | 2015-11-09 | 2024-10-16 | 인터디지털 브이씨 홀딩스 인코포레이티드 | 기본 스트림들로부터 디코딩된 비디오 콘텐츠를 디스플레이의 특성들에 적응시키기 위한 방법 및 디바이스 |
US10567703B2 (en) | 2017-06-05 | 2020-02-18 | Cisco Technology, Inc. | High frame rate video compatible with existing receivers and amenable to video decoder implementation |
CN112188246B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-03-22 | 深圳技威时代科技有限公司 | 一种视频云存储方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE182026T1 (de) * | 1995-04-11 | 1999-07-15 | Toshiba Kk | Aufzeichnungdmedium, -gerät und -methode zur aufzeichnung von daten auf einem aufzeichnungsmedium, und wiedergabegerät und - methode zur wiedergabe von daten von einem aufzeichnungsmedium |
JP3491401B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2004-01-26 | ソニー株式会社 | データ符号化装置および方法、並びに、データ復号化装置および方法 |
US7558472B2 (en) * | 2000-08-22 | 2009-07-07 | Tivo Inc. | Multimedia signal processing system |
CN100498967C (zh) * | 1998-10-12 | 2009-06-10 | 松下电器产业株式会社 | 信息记录介质及用于记录或再现数据的装置和方法 |
JP3805985B2 (ja) * | 1999-02-18 | 2006-08-09 | 株式会社東芝 | ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置 |
WO2000055854A1 (fr) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure |
EP2538667A3 (en) * | 2000-02-09 | 2014-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for image processing which inhibits reproduction of parts of a recording |
JP3519691B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2004-04-19 | 株式会社東芝 | 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法 |
JP2002279722A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置 |
JP2002358728A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置 |
JP2003032617A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Victor Co Of Japan Ltd | データ記録再生装置及び方法 |
WO2003010766A1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium, and apparatus and method for recording information on information recording medium |
JP2003228920A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 番組配列情報を記憶する情報記憶媒体、情報記録装置、及び情報再生装置 |
JP2003228921A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置 |
US7149164B2 (en) * | 2002-03-18 | 2006-12-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical disc apparatus for processing data according to different optical disc standards to achieve higher recording density |
US20040047588A1 (en) * | 2002-03-27 | 2004-03-11 | Tomoyuki Okada | Package medium, reproduction apparatus, and reproduction method |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003124318A patent/JP3908691B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-08 TW TW093109758A patent/TWI274330B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-04-13 EP EP04008745A patent/EP1473945A3/en not_active Withdrawn
- 2004-04-27 US US10/832,338 patent/US20040264931A1/en not_active Abandoned
- 2004-04-28 KR KR1020040029737A patent/KR100616349B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-04-28 CN CNA2004100366813A patent/CN1551215A/zh active Pending
-
2011
- 2011-09-22 US US13/239,702 patent/US20120008913A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-07-29 US US13/953,212 patent/US20130308923A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1473945A2 (en) | 2004-11-03 |
US20120008913A1 (en) | 2012-01-12 |
TW200501105A (en) | 2005-01-01 |
US20040264931A1 (en) | 2004-12-30 |
US20130308923A1 (en) | 2013-11-21 |
KR20040093466A (ko) | 2004-11-05 |
EP1473945A3 (en) | 2008-09-17 |
JP2004328673A (ja) | 2004-11-18 |
CN1551215A (zh) | 2004-12-01 |
TWI274330B (en) | 2007-02-21 |
KR100616349B1 (ko) | 2006-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3944122B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置 | |
JP3908691B2 (ja) | 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 | |
JP3657946B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置 | |
US20070086736A1 (en) | Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus | |
JP5057820B2 (ja) | デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置 | |
US20070086731A1 (en) | Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus | |
KR100790438B1 (ko) | 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 정보기록 장치, 정보 재생 장치 | |
JP4102264B2 (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2008217851A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 | |
JP2007074549A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 | |
JP2005196893A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 | |
JP3935124B2 (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録方法、再生方法および再生装置 | |
JP4309922B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2008065882A (ja) | デジタルストリーム記録媒体、記録方法、および再生方法 | |
JP2007273052A (ja) | エントリポイント登録方法およびこの方法を用いる記録再生装置 | |
JP2010225267A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2008176920A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2010044860A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2011170963A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2012198982A (ja) | デジタルav情報記憶媒体とこの媒体を用いる再生方法、再生装置、および記録装置 | |
JP2010011505A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |