JP2011170963A - デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 - Google Patents
デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011170963A JP2011170963A JP2011087751A JP2011087751A JP2011170963A JP 2011170963 A JP2011170963 A JP 2011170963A JP 2011087751 A JP2011087751 A JP 2011087751A JP 2011087751 A JP2011087751 A JP 2011087751A JP 2011170963 A JP2011170963 A JP 2011170963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- recording
- unit
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】エントリポイントにサムネールを付けることができるデジタルストリーム記録用の媒体を提供する。
【解決手段】動画情報とは別の領域にサムネールの情報を持たせる。また、管理情報はプログラムの一部に対応するセル情報を含み、このセル情報はプログラム内に入る位置を示すエントリポイント情報を含む。このエントリポイント情報(C_EPI)が、前記サムネールの情報を指定するポインタ情報(TBN_PT)を持つように構成される。
【選択図】 図18
【解決手段】動画情報とは別の領域にサムネールの情報を持たせる。また、管理情報はプログラムの一部に対応するセル情報を含み、このセル情報はプログラム内に入る位置を示すエントリポイント情報を含む。このエントリポイント情報(C_EPI)が、前記サムネールの情報を指定するポインタ情報(TBN_PT)を持つように構成される。
【選択図】 図18
Description
この発明は、デジタルAV情報記録媒体と、この媒体を用いる記録/再生方法、および記録/再生装置に関する。とくに、高精細AV情報をリアルタイムでデジタル記録再生できる、媒体、方法および装置に関する。
近年、TV放送は、ハイビジョン番組(高精細AV情報の番組)を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきた。現在実施されているデジタルTV放送にはMPEGのトランスポートストリーム(以下、適宜MPEG−TSと略記する)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。
このようなデジタルTV放送の放送開始に伴って、デジタルTV放送のコンテンツを(デジタル/アナログ変換を経ることなく)そのまま録画できるストリーマのマーケットニーズが高まってきている。このデジタル放送データ(MPEG−TS等)をそのまま記録するストリーマとして以前から市販されている代表的なものとしては、D−VHS(登録商標R)と称するビデオカセットレコーダ(D−VHSストリーマ)がある。また、ブルーレーザを用いて光ディスクにハイビジョン番組をデジタル録再するストリーマ、あるいは大容量ハードディスクを用いてハイビジョン番組をデジタル録再するストリーマも、一部のメーカから発売されている。
ストリーマは放送されたデジタルストリームをそのまま記録するものなので、録画後のプログラムは、個々のユーザが好きなところから簡単な操作で再生できるようになっているとは限らない。そこで、既存のDVDビデオレコーダでは、ユーザの好きなところからプログラムを再生できるよう、エントリポイントを打てるように構成されている。この機能はストリーマでも欲しい機能であり、エントリポイントを打てるようにしたストリーマも考案されている(特許文献1参照)。
なお、特許文献1では、エントリポイントを発生させる原因に対応したステータスをエントリポイントに追加できるようになっている。このため、エントリポイントを作成する原因については分かるが、エントリポイントに種々な拡張情報を付加できるようにはなっていない。
ストリーム記録したプログラムにエントリポイントが付いていても、それだけでは、ユーザにとってエントリポイントがプログラムの何処に該当するのか分かりにくい。
あるいは、エントリポイントに対応して付けるテキストの格納場所が不足した場合において、さらに打ち込みたいテキストが打ち込めないのでは不便である。
あるいは、エントリポイントに付ける情報を現状から拡張したい場合に、それができないというのは不便である。
あるいは、自社のレコーダで業者情報(MNFI)を使用して1枚のディスクに機能追加しても、そのディスクが他社のレコーダにより追加記録などされた場合、そのディスクの業者情報とそのディスクからの再生情報との整合性が崩れる可能性がある。しかし、そのディスクが他社機で記録等に使われたかどうかを判断する手段が無いというのも不便である(つまりこのようなディスクの記録内容の信頼性が分からないというのはユーザにとって不安がある)。
この発明は上記事情のうちの少なくとも1つに鑑みなされたもので、その目的の1つは、エントリポイントにインデックス用の画像情報(ユーザが目視で認知できる縮小画像/サムネールなど)を付与できるように構成されたデジタルAV情報記録媒体を提供することである。
この発明の一実施の形態に係る情報媒体は、動画情報を含むAV情報を記録するデータ領域と、このデータ領域に記録されたAV情報を1以上のプログラムとして管理する管理情報を格納する管理領域とを持っている。この情報媒体において、動画情報(HR_STRMx.SRO等)とは別の領域(HR_THNL.DAT)に、インデックス用画像情報を持たせる。また、管理情報(DVD_HDVR/HR_MANGR.IFO/PGCI)はプログラム(PG)の一部に対応するセルの情報(CI)を含み、このセルの情報(CI)はプログラム内に入る位置を示すエントリポイントの情報(C_EPI)を含み、このエントリポイントの情報(C_EPI)が、前記インデックス用画像情報を指定するインデックス用ポインタ情報(TBN_PT)を持つことができるように構成される。
エントリポイントにインデックス用の画像情報(ユーザが目視で認知できる縮小画像/サムネールまたは代表画像など)を付与できる。
デジタルTV放送やインターネットなど有線を使用した放送では、圧縮動画を放送(配信)している。その共通の基本フォーマットであるトランスポートストリーム(TS)は、パケットの管理データ部分とペイロードに分かれる。ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。一方、デジタル放送方式の1つであるARIB(Association of Radio Industries and Businesses)によると、PAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)やSI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。ここでは、PMTやSIの内容(SDT:Service Description Table、EIT:Event Information Table、BAT:Bouquet association Table)を利用して、さまざまな管理情報を作成できるようになっている。
デジタル放送された内容の再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby・AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。また、直接の再生対象には関係ないが、再生する上で必要なPAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)がデジタル放送された内容中にある。PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
STB(Set Top Box)等における通常の再生手順としては、例えば次のようなものがある。すなわち、例えばEPG(Electronic Program Guide)情報によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時間に、PATを読み込み、そのデータを元に、希望の番組に属するPMTのPIDを決定し、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIによりビデオおよび/またはオーディオの属性を読み出してそれらを各デコーダへセットし、前記ビデオおよび/またはオーディオデータをPIDに従って切り出して、再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。
これらのデータに対し、DVD−RAMなどのディスクメディアに記録する場合には、放送されたデータをそのままデジタルデータとして記録する方が有利である。そこで、既存のVR(ビデオレコーディング)フォーマットとは違う、ストリームをそのまま記録するフォーマットとして、この発明では、ESR(エクステンド・ストリーム・レコーディング)を提案している。このESRは、従前のSR(ストリームレコーディング)をVR(ビデオレコーディング)にマージしたもので、既存のVR資産を生かしつつ、デジタル放送のストリームレコーディングに対応したものとなる。
以下、上記のESRに基づくこの発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。ディスク状情報記録媒体100(図1(a))としては、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R等の記録可能光ディスクや、ハードディスク等の記録可能磁気ディスクがある。以下では、DVD−RAM等の光ディスクを例にとって説明を続ける。
ディスク100は、その内周側から外周側に向かって、リードイン領域110、ボリューム/ファイル構造情報領域111、データ領域112、およびリードアウト領域113を持っている(図1(b))。ボリューム/ファイル構造情報領域111内にはファイルシステムが格納されている。ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている(図3を参照して後述する)。記録コンテンツはデータ領域112に格納される(図1(c))。
データ領域112は、一般のコンピュータデータが記録される領域120と、AVデータを記録する領域121に分けられる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのファイル(VMG/ESMGファイル)があるAVデータ管理情報領域130と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(VOBS)ファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域122と、デジタル放送に対応したストリームオブジェクト(ESOBS:Extend Stream Object Set)が記録されるEStreamオブジェクト群記録領域131で構成されている(図1(d))。つまり、この実施の形態では、デジタル放送のストリームオブジェクトは、VRオブジェクトとは別のファイルであるEストリームオブジェクト132(ESOBS)として記録される(図1(e))。
各Eストリームオブジェクト132は、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニット(ESOBU:Extend Stream Object Unit)134が1つ以上集まって構成される(図1(f))。ここで、1つのESOBUは、一定時間間隔のピクチャ単位で区切られたデータユニットである。あるいは、1つのESOBUは、1以上のGOPで区切られたデータユニットとしてもよい。各データユニット(ESOBU)134は、複数TSパケットの集まりで構成されるパケットグループ(Packet_Group)140が1つ以上集まって構成される(図1(g))。
この実施の形態では、各パケットループ140は、例えば8個のパック(または8個のLB(Logical Block))の集まりで構成される。1個のパックサイズ(あるいは1個のLBサイズ)が2kバイトとすると、各パケットグループ140のサイズは16kバイトとなる。これはビデオレコーディング規格におけるECCブロックサイズの整数分の1となる。
各パケットグループ140は、この発明が提供するストリームレコーディング(ESR)におけるパケット記録領域(DVD−TSパケット記録領域)160を構成している(図1(h))。このDVD−TSパケット記録領域160は、パケットグループヘッダ161、複数(例えば85個)のMPEG−TSパケット162、および複数(例えば84個)のパケット到着時間差分情報(IAPAT: Incremental Application Packet Arrival Time)で構成することができる(図1(i))。このパケットグループ140の内容については、図24を参照して後に詳述する。
ここで、DVD-Video(ROM Video)はVIDEO-TS、DVD-RTR(録再DVD)はDVD-RTAVと、フォーマット毎に記録ファイルのディレクトリを分けている。デジタル放送対応の新ストリームレコーディング(ESR)においても、同様に、記録ファイルは、例えばDVD_HDVR(図3参照)というディレクトリに記録される。
図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図である。図1のAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報(VMG/ESMGファイル)は、ビデオレコーディング規格に基づく記録コンテンツおよびこの発明に基づくストリーム記録コンテンツの双方の再生手順を管理する再生管理情報層10を持っている。
すなわち、ストリーム記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、ビデオレコーディング記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、これらのプログラム12の並び(再生手順)が、プログラムチェーン(PGC)11の管理情報(PGCI)で管理される。
ここでは、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ビデオレコーディング側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ユーザは再生時間(PTS)で再生場所を指定することができるようになっている。
すなわち、ストリーム記録側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクト情報ESOBI21を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトESOB132を指定し、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクトユニット情報ESOBUI22を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトユニットESOBU134を指定する。 ESOB132およびそのESOBU134が指定されると、再生開始場所が特定される。(ここでのESOBUIはグローバル情報22と言い換えてもよい。)
このESOBU134は、1以上のパケットグループ140により構成される。ESOBU134は、例えば1以上のGOPに対応するデータ単位である。あるいは、一定の再生時間分のデータ量に相当する単位でESOBU134を区切ってもよい。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。
このESOBU134は、1以上のパケットグループ140により構成される。ESOBU134は、例えば1以上のGOPに対応するデータ単位である。あるいは、一定の再生時間分のデータ量に相当する単位でESOBU134を区切ってもよい。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。
各パケットグループ140は、8個のパック(あるいは8個のLB)(16384バイト)で構成され、先頭にパケットグループヘッダ161を持ち、その後に、複数のトランスポートストリームパケット(TS_Packet)162と複数のパケット到着時間差分情報(IAPAT)163が配置される。これらのTSパケット162内にストリームレコーディングの記録コンテンツが格納される。
一方、ビデオレコーディング側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ビデオオブジェクト(VOB)管理情報層23内のビデオオブジェクト情報VOBI24を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトVOB36を指定し、ビデオオブジェクト管理情報層23内のビデオオブジェクトユニット情報VOBUI25を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトユニットVOBU37を指定する。 VOB36およびそのVOBU37が指定されると、再生開始場所が特定される。 VOBU37は複数パック38により構成され、これらのパック内にビデオレコーディングの記録コンテンツが格納される。
詳細は後述するが、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合では、ESOBU_PB_TM(図12)により、フィールド数単位の時間で、再生開始場所を指定できるようになっている。また、ビデオレコーディング側のセル13の途中から再生を開始する場合では、ビデオレコーディング規格で規定されているタイムマップ情報(TMAPI)内のVOBU_PB_TM(図示せず)により、再生開始場所を指定できるようになっている。
図2の示すところを纏めると、次のようになる。すなわち、ESOBS(Extend Stream Object Stream)の構造は、1以上のESOB(Extend Stream Object)で構成される。このESOBは、例えば一番組に相当する。ESOBは1以上のESOBU(Extend stream object unit)で構成され、このESOBUは、一定時間間隔(図9のVOBU/ESOBU_PBT_IVLの値により変化する)分のオブジェクトデータ、もしくは1以上のGOPデータに相当する。
ただし、転送レートが低い場合、1秒(1s)以内で1GOPが送られない場合が考えられる(アナログビデオ入力を装置内部でMPEGエンコードするDVD−VRでは、内部エンコードであるためデータユニットの構成を自由に設定できるが、デジタル放送の場合ではエンコードが放送局側にあるため、どんなデータがくるか不明な可能性がある)。また、レートが高く、Iピクチャが頻繁に送られる場合なども考えられる。その場合、ESOBUが頻繁に区切られ、それに伴いESOBUの管理情報が増え、全体の管理情報が肥大化する恐れがある。そこで、この発明の一実施の形態に係るESOBUは、一定時間間隔(最小の制限は、ESOB最後のESOBU以外、区切りがピクチャ単位となること)または1以上GOPで区切るのが適当となる。1つのESOBUは1以上のパケットグループで構成され、各パケットグループは、基本的には、8つのpack(1Pack=1セクタ:2048バイトサイズ)で構成される。
また、パケットグループはパケットグループヘッダとTSパケット(85個)及びIAPAT(Incremental Application Packet Arrival Time)(84個)で構成されている。各TSパケットの到着時間は、パケットグループ内の最初のTSパケットについてはパケットグループヘッダ内のATSが到着時間で、次はATSとIAPATを足した値で表わされる。その次からは、1つ前の到着時間にIAPATを足した値で表わされる。このように、2番目以降のTSパケットの到着時間をその前の到着時間からの差分で表すようにしたことにより、IAPATを小さなデータ量(3バイト)で表せるようになり、データ量が節約できる。
図3は、この発明の一実施の形態に係るファイル構造を説明する図である。図1のディスク100内のデータは、ファイルシステムが入っているボリューム/ファイル構造情報領域111と、データファイルを実際に記録するデータ領域112で構成されている。ボリューム/ファイル構造情報領域111に格納されるファイルシステムは、図3に示すように、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。また、データ領域112には一般のコンピュータが記録する領域120とAVデータを記録する領域121に分けられている。AVデータ記録領域121は、記録されたAVデータを管理するためのVMGファイル(後述するESMGファイルもマージされた形で含む)があるAVデータ管理情報領域130と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(VOBS)ファイル(VROファイル)の記録されるVRオブジェクト群記録領域122と、デジタル放送に対応したオブジェクト(ESOBS)が記録されているEStreamオブジェクト群記録領域131で構成されている。
ここで、DVD−Video(ROM Video)はVIDEO−TS、DVD−RTR(録再DVD)はDVD−RTAVと、フォーマット毎にディレクトリをわけており、今回のデジタル放送対応のDVD規格も例えばDVD_HDVRというディレクトリに記録される。
つまり、図3に示すように、DVD_HDVRというディレクトリには、データの管理を行うためのVMGファイルと、アナログ放送及びアナログライン入力などのアナログAV情報記録用のオブジェクトファイルであるVROと、デジタル放送のオブジェクトであるSROファイルが記録され、そのSROファイルはESOBS(Extend stream object Set)とされる。そして、図3に示されるように、SRの管理データはVRと共通のVMGファイルに記録され、VRと共通に制御され、CELL単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。
また、DVD_HDVRというディレクトリには、縮小画像用のファイルとして、HR_THNL.DATと、アイテムテキスト(IT_TXT)とは別に追加されたテキストファイル:HR_TEXT.DATと、エントリポイント(EP)に追加された情報を保存するためのHR_EXEP.DAT(拡張エントリポイントEXEPがVMG内にある場合はこのHR_EXEP.DATファイルは不要)がある。
ESR(Extend stream Recording)の管理情報(図4のESFITあるいは図14のRTR_ESMG)は、図3のVMGファイル(HR_MANGER.IFO)内に保存され、VRデータと同列に管理できる。この場合、ストリームの管理情報はESFIT(Extend stream File Information table)に保存されている。
図4は、AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(RTR_VMG)の一部(RTR_VMGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。この実施の形態におけるストリームレコーディングをESR(Extend Stream Recording)と略記し、ビデオレコーディングをVR(Video Recording)と略記する。すると、ESRのデータの管理情報は、RTR_VMG130内に保存され、VRデータと同列に管理される。
RTR_VMG130は、ビデオマネージャ情報(RTR_VMGI)1310と、ストリームファイル情報テーブル(ESFIT:Extend Stream File Information Table)1320と、(オリジナルの)プログラムチェーン情報(ORG_PGCI)1330と、プレイリスト情報(PL_SRPT;またはユーザ定義プログラムチェーン情報テーブル:UD_PGCIT)1340と、テキストデータマネージャ(TXTD_MG)1350と、業者情報テーブル(MNFIT)1360と、拡張エントリポイントテーブル(EX_EPIT)1361を含んで構成されている。
なお、 プレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンは、呼称が異なるが実質的には対等の意味を持ち、ビデオレコーディング規格で用いられているプレイリストおよびユーザ定義プログラムチェーンと同義である。このことから、以下の説明ではプレイリスト関連の情報(PL_SRP等)およびユーザ定義プログラムチェーン関連の情報(UD_PGCIT_SRP等)が、適宜、併記されている。
RTR_VMGI・1310は、ディスク管理識別情報(VMG_ID/ESMG_ID)1311と、バージョン情報(VERN)1312と、Eストリームオブジェクト管理情報開始アドレス(ESFIT_SA)1313と、プログラムチェーン情報開始アドレス(ORG_PGCI_SA)1315と、プレイリスト情報開始アドレス(UD_PGCIT_SA)1316を含んで構成されている。ESRストリームの管理情報は、ESFIT1320に保存される。
図5は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(RTR_VMG)の他部(ESFIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESFIT1320は、 ESFITの一般情報ESFITI_GI(General Information)1321と、ESOBI_VSTI(Video Status Information)1322と、 ESOBI_ASTI(Audio Status Information)1323と、ESFI(Extend Stream File Information)1324を含んで構成される。ESFITI_GIはESOBの数、VSTIの数、ASTIの数、ESFITのエンドアドレスなどで構成することもできる。
VSTIおよびASTIは、ESOB内のストリームの属性情報であり、ビデオ属性情報はVSTIで表すことができ、オーディオ属性情報はASTIで表すことができる。VR規格では、ストリーム情報STIはVIDEOとAUDIOを一組として1つのSTIを構成していたが、デジタル放送の場合、放送信号内に複数のビデオおよび/またはオーディオが入る可能性がある。このため、VR規格のように必ずしも同じビデオ/オーディオの組でSTIが表されるとは限らない。このことから、ビデオとオーディオは別々の属性情報にして管理した方が全体的なSTIの情報量が少なくて済む。これらビデオの属性情報(V_ATR)およびオーディオの属性情報(A_ATR)の詳細については、図7を参照して後述する。
図6は、図5に示した管理情報(ESFIT)の各構成要素のうち、ESFITI_GIおよびESFIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESFITI_GI・1321は、ESOBの数を示す情報13211と、ESOB_VSTIの数を示す情報13212と、 ESOB_ASTIの数を示す情報13213と、ESFITの終了アドレスを示す情報13214を含んで構成されている。また、 ESFI・1324は、一般情報ESFI_GI・13251と、1以上のストリームオブジェクト情報(ESOBI#1〜#K)13253と、これら(ESOBI#1〜#m)に対する1以上のサーチポインタ(ESOBI_SRP#1〜#K)13252を含んで構成されている。
図7は、図5に示した管理情報(ESFIT)の各構成要素のうち、ESOBI_VSTIおよびESOBI_ASTIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。
VSTIの属性情報V_ATR・13221Vには2種類考えられ、図7の例01では、(基本的にはVR規格と同じビット構成であるが)HD(High Definition)対応として、圧縮モード(0=MPEG1;1=MPEG2;2=MPEG4/H264)と、TVシステム(0=NTSC525/60;1=PAL625/50)と、アスペクト比(0=4:3;1=16:9)と、I/P(Interlace/Progressive)の識別フラグ(0=インターレース;1=プログレッシブ)と、ビデオ解像度情報(0=720×480;1=704×480;2=352×480;3=352×240;4=544×480;5=480×480;6=1280×720;7=1920×1080)が追加になっている。
一方、例02では、SI(Service Information)を利用するように構成されている。すなわち、SI上のデータを加工せずにV_ATRに設定するもので、ストリームコンテントとコンポーネントタイプの設定に、Component descriptor(記述子)の値をそのまま利用したものである。
また、ASTIの属性情報A_ATR・13223も、 V_ATRと同様に、例11では(基本的にはVRと同じビット構成であるが)HD対応として、圧縮モード(0=AC3(R);1=エクステンションビットストリームなしのMPEG1またはMPEG2;2= MPEG2;3=リニアPCM;4=MPEG2・AAC;5=DTS(R))と、量子化/ダイナミックレンジ制御(0=サンプリング周波数fs48kHz;1= fs96kHz)と、オーディオチャネル数(0〜7=1ch〜8ch;8=2chデュアルモノ)等が追加になり、例12ではSIのComponent記述子の値がそのままA_ATRのストリームコンテントとコンポーネントタイプに設定されている。
図8は、図6に示した管理情報のうち、ESFI_GIおよびESOBIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESFI_GIはESOBI_SRPの数と、APP_NAMEと、ESOBファイル名と、ESFIの終了アドレスを含んでいる。また、各ESOBIは、ストリームオブジェクト一般情報ESOBI_GIと、1以上のESOBエレメンタリストリーム情報と、シームレス情報SMLIと、オーディオギャップ情報AGAPIと、タイムマップ一般情報TMAP_GIと、1以上のエレメンタリストリームマップ情報ES_MAPIと、ESグループ数と、1以上のESグループ情報を含んでいる。
図9は、図8に示した管理情報のうち、ストリームオブジェクト一般情報(ESOB_GI)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ストリームオブジェクト一般情報ESOBI_GIには、図9に示されるように、ESOBIタイプESOBI_TY、録画開始時間ESOB_REC_TM/ ESOB_REC_TM_SUB、ESOB開始のPTS(再生タイムスタンプ)又はATS(到着時間)のどちらか、ESOB終了のPTS又はATSのどちらかが含まれる。
さらに、 ESOBI_GIには、PCRパケットの位置シフトを示すPCR_PKT_SHIFTと、受信したストリームパケットの長さAP_PKT_SZ(現在TSパケットであるため、188)、パケットグループ内の受信したストリームパケットの数PKT_GRP_SZ(現在TSパケットであるため、85パケット)、マップグループの数、APP_NAME、PATより、TS_ID、NETWORK_PID、録画したストリームのPMTのPID、PMTからは、SERVICE PID、FORMAT ID、Version(外部入力の場合にデータの種類を示すレジステーション・ディスクリプタの値、内部チューナーの場合は、チューナ固有のデータ種別を設定)、ESOB_REP_PID(再生するSOBの代表のストリームのPID、またはコンポーネントグループの番号とも考えられる。代表PIDの場合、ESOBI_GIの録画開始時間、ESOB開始、ESOB終了のPTS又はATSを作る上で使用する)、PCRのPID、ESOBのES数で構成されている。
さらに、 ESOBI_GIには、ESOBの映像のデフォルトのPID(もしくはコンポーネントタグ):ESOB_REP_PID、ESOBの編集した時間:ESOB_EDIT_TIME等が入っている。これにより、もし、セル情報CIなどで再生するPIDが記述されていない場合でも、ESOBI内のESOB_REP_PIDにしたがって再生可能となる。
さらに、 ESOBI_GIには、VOBU/ESOBUの時間間隔を変更するためのVOBU/ESOBU_PBT_IVLが設定されている(VOBU/ESOBU_PBT_IVLの設定はタイムマップ一般情報TMAP_GIにあっても可能)。
VOBU/ESOBU_PBT_IVLの値が0の場合はVOBU/ESOBUは0.4s〜1.0sになり、VOBU/ESOBU_PBT_IVLの値が1の場合はVOBU/ESOBUは1.0s〜2.0sになり、VOBU/ESOBU_PBT_IVLの値が2の場合はVOBU/ESOBUは2.0s〜3.0sになる。これにより、録画時間が増えても、タイムマップ情報TMAPIが極端に大きくなることを防ぐことが可能となる。(ただし、各エントリの時間間隔が広がると、倍速再生等がスムーズにできない可能性は増える。)
さらに、ESOBの解析可能かどうかをチェックし、解析可能である場合は、ESOB_COG/NONCOGに0を設定し、解析不能である場合はESOB_COG/NONCOGに1を設定する。ESOB_COG/NONCOGに0で設定した場合は、本願実施の形態にあるTMAPIを構成し、再生等を行う。が、ESOB_COG/NONCOGに1を設定した場合、メーカ固有の独自な管理情報を持ち、コンテンツを管理することになる。
さらに、ESOBの解析可能かどうかをチェックし、解析可能である場合は、ESOB_COG/NONCOGに0を設定し、解析不能である場合はESOB_COG/NONCOGに1を設定する。ESOB_COG/NONCOGに0で設定した場合は、本願実施の形態にあるTMAPIを構成し、再生等を行う。が、ESOB_COG/NONCOGに1を設定した場合、メーカ固有の独自な管理情報を持ち、コンテンツを管理することになる。
図10は、図8に示した管理情報のうち、ESOBエレメンタリストリーム情報と、タイムマップ一般情報(TMAP_GI)と、エレメンタリストリームマップ情報(ES_MAPI)と、ESグループ情報の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。
ESOB_ESIは、図10に示されるように、ストリームのタイプ、そのストリームのPID、Videoの場合はVSTI番号、Audioの場合はASTI番号、そのほかの場合は0xffffを設定する。ここのストリームタイプはPMT内に書いてあるタイプである。
TMAP_GIは、図10に示されるように、ADR_OFS(SOBの先頭の開始アドレス:Logical Block:LB単位)、ESOB_S_PKT_POS(ESOBのLB内の開始パケット番号)、ESOB_E_PKT_POS(ESOBのLB内の終了パケット番号)、ES_MAP数で構成される。
図11は、図10に示したES_MAP_GIの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ES_MAPIは、図11に示されるように、ES_MAP_GI、ESOBUエントリ情報で構成されている。ES_MAP_GI・1324361は、ES_PID(該当エレメンタリストリームのPID)13243611、ESOBUエントリ数13243612、1ST_ESOBU_S_PKT_POS(最初のESOBUの最初のTSパケットのPacket Group内の先頭からのTSパケット番号)13243613、ESOBUの種別13243614、ESOBU内で示されるPCRの間隔13243615を含んで構成されている。
ESOBUはビデオデータがある場合とビデオデータがなくオーディオデータのある場合とその他の情報のみの場合の3つが考えられ、図11の例では、ESOBUの種別はそれぞれ00、01、10としている。
なお、PCR間隔については、それが“00”のときはリファレンスピクチャREF−PIC(Iピクチャ)の直前(1PCR前)のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“01”のときはREF−PICの2PCR前のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“10”のときはREF−PICの3PCR前のPCR位置をESOB_ENT内で示すことが示され、それが“11”のときはその他の指示状態が示されるようになっている。
図12は、図10に示したESOBU_ENTの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。また、図13は、図2に示したESOBUが、ビデオデータおよびオーディオデータの有無でどのような内容を持つかの一例を説明する図である。
ESOBUは、図12、図13に示されるように、ビデオのデータがある場合とビデオデータが無くオーディオデータのある場合とその他の情報のみの場合の3つが考えられ、種別はそれぞれ<1>、<2>、<3>とする。すなわち、この種別に従い、ESOBUエントリ情報には、上記3種類がある。
<1>ビデオデータがある場合、 ESOBUエントリ情報は、エントリ内の最初のリファレンスピクチャ(Iピクチャ等)のESOBU先頭からの最終アドレス情報(LB単位)1st_Ref_PIC_SZと、ESOBUの再生時間(フィールド数)ESOBU_PB_TMと、ESOBU_SZ(パケットグループ数で表されるサイズで、後述する図62に示すように、ESOBUに属するパケットグループの数)と、ESOBU_START(ESOBUの先頭が入っているパケットグループの先頭からのパケット数)と、PCR_POSと、 Random_access_flagとで構成される。
なお、PCR_POSは、 PCR間隔で示されるPCRの位置を、ESOBU先頭からのアドレス数で示す。PCRが存在しない場合はPCR_POSは0xffffとなる。また、 PCR_POSのLB数は、PCR_POS×2^PCR_POS_SHIFTで表わすことができる。ここで、PCRはリファレンスピクチャがある位置よりも前のものでPCR間隔で示される数分前のPCRの位置である。また、Random_access_flagはESOBUの先頭にIピクチャがあるかどうかのフラグで、このフラグが1のときはIピクチャが存在し、このフラグが0のときはIピクチャは存在しない。
これにより、タイムサーチの場合、ESOBU_PB_TMの累積で目的の時間のESOBUを求め、そのESOBUの先頭からのフィールド数で再生開始PTMを換算することができる。ここで、タイムサーチするターゲットのESOBUをKとし、そのターゲットアドレスをAとすると、“ESOBU_SZ(N)をN=1からN=K−1まで累積した値を8倍してそれに1を加えた値”がターゲットアドレスAとなる。すなわち、
A=Σk-1 N=1{ESOBU_SZ(N)}×8 + 1 …(1)
となる。さらに、先頭のパケットはESOBU_STARTの値のパケットとなり、このアドレスにアクセスすることになる。
A=Σk-1 N=1{ESOBU_SZ(N)}×8 + 1 …(1)
となる。さらに、先頭のパケットはESOBU_STARTの値のパケットとなり、このアドレスにアクセスすることになる。
<2>ビデオデータが無くオーディオデータがある場合は、 エントリ内の最初の音声フレームのESOBU先頭からの最終アドレス情報(上記に同じ)と、ESOBUの再生時間(フィールド数)と、ESOBUのサイズ(上記に同じ)と、PCR_POSとで、 ESOBUエントリ情報が構成される。
<3>その他の情報のみの場合は、エントリ情報が構成されないため、すべてFFで埋める。
図14は、AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の1つ(ストリームデータ管理情報RTR_ESMG)に含まれるPGC情報(オリジナルPGC情報ORG_PGCI/ユーザ定義情報テーブル情報UD_PGCITI)が、どのように構成されるかの一例を説明する図である。ユーザ定義情報テーブル情報UD_PGCITI・1340は、UD_PGCIT・1341と、1以上のUD_PGCI_SRP#1〜#r・1342と、1以上のユーザ定義情報UD_PGCI#1〜#s・1343を含んで構成されている。
図15は、図14に示したプログラムチェーン情報(ORG_PGC情報またはUD_PGC情報)の各構成要素の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このプログラムチェーン情報(PGC情報;PGCI)は、プログラムチェーン一般情報(PGC_GI)1331と、1以上のプログラム情報(PGI#1〜#p)1332と、1以上のセルサーチポインタ(CELL_SRP#1〜#q)1333と、1以上のセル情報(CI#1〜#q)1334を含んでいる。
プログラムチェーン一般情報1331は、プログラム数13311およびセルサーチポインタ数13312の情報を含んでいる。各プログラム情報1332は、プログラムタイプ13321と、プログラム内セル数13322と、プライマリテキスト情報13323と、アイテムテキストサーチポインタ番号13324と、代表画像情報13325と、編集者ID13326と、プログラムインデックス番号(プログラム絶対番号)13327と、プログラム更新日時13328と、業者情報番号13329を含んでいる。また、各セル情報1334は、セルタイプ13341と、ESFI番号13342と、対応ESOB番号13343と、参照するID13344と、セルエントリポイント情報の数13345と、セル開始PTS/ATS13346と、セル終了PTS/ATS13347と、セルエントリポイント情報テーブル(C_EPIT)13348を含んでいる。
ここで、プログラム更新日時13328のフィールドには、プログラム管理情報が更新されたときの日時情報(年月日、時分秒)が保存される。また、MNFI番号13329のフィールドには、業者情報サーチポインタの番号が記述される。
ところで、図15のPGC情報は再生情報であり、通常のVRフォーマットと同様に、ORG_PGC情報は、録画時に機器(レコーダ)が自動的に作成するもので、録画順に設定される。一方、UD_PGC情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成されるもので、プレイリスト(PLAY・LIST)と呼ばれている。この2つのフォーマットはPGCレベルで共通であり、図15はそのPGC情報の共通フォーマットを示している。
また、プログラム情報(PGI)には、そのプログラム(PG)が更新された日時情報13328が保存されており、この日時情報により、そのプログラムが何時編集されたのかが分かる。また、(レコーダの)メーカー特有の機能を実現させるために設けられたMNFIを利用するために、プログラム情報PGIに業者情報MNFIのサーチポインタ番号(MNFI番号)13329を設定している。つまり、MNFIの情報でもPG番号(後述する図23のプログラムインデックス番号)をさらに設定する事により、MNFI情報内のデータとPGCI内のデータとのリンクを図っている。
図15のセル情報1334では、セルタイプにESOBの種別が加わっている。さらに、セル情報1334では、対応するESOB番号を指定し、セルの開始時間(セル開始PTS/ATS)およびセル終了時間(セル終了PTS/ATS)を指定している。ここで、セルの開始時間および終了時間は、PTS単位(再生時間)またはATS単位(転送時間)の2種類で表わすことができる。
ここで、時間指定を再生時間(再生時の実時間)にすると、従来のVRと同じアクセス方法が可能となり、ユーザが再生時間で指定できるため、ユーザ希望が完全に反映されることになる。ただし、この方法は、ストリームの内容が十分に解析可能な場合に指定できる方法であり、十分に内容がわからない場合には転送時間単位で指定せざるを得ない。
なお、再生時間で指定した場合、必ずしもIピクチャの先頭で再生を開始できるとは限らない。再生開始のフレームがIピクチャで無い場合は、その直前のIピクチャよりデコードを開始し、目的のフレームまでデコードした所で、再生映像の表示を開始する。これにより、ユーザには指定されたフレームから再生開始したように見せることができる。
また、図15のセル情報1334に含まれる「参照するID」は、再生するストリームを代表するストリームのPID(またはコンポーネントタグの値)を設定する方法と、マルチビューTVの場合などで、コンポーネントグループのIDを設定する方法が考えられる。また、この設定値が0xffffの場合、子画面でマルチ表示する方法と事前に設定したグループ(もしくはデフォルトのメイングループ)を優先的に表示し、後(再生中)で切り換える方法が考えられる。
また、新しい概念として、PGIに「最後に編集を行った機器(レコーダ)のメーカーID(編集者ID・13326)」を入れることにより、どのメーカーの機器が編集を行ったかを示す情報が追加されている。これにより、各メーカーで使用しているMNFIの情報の使用状況が分かる。各機器は、MNFIの領域の書き換えが他社の機器で行われた場合、そのMNFI内の情報の信頼性が無いことを判定できる。そのために、他社の機器で編集された後は、MNFIは新たに構築する必要がある。また、PGに特有のID番号(PG絶対番号)13327を付け、途中のPGを削除しても変わらない番号でPGを指定できるようにしている。
さらに、セルエントリポイント情報テーブルC_EPIT・13348に、エントリポイントのディスク内の通し番号(インデックス番号:後述する図18のEP_INDX_NUM)と編集日時(後述する図18のLAST_TM)、EPに属するサムネールを指定するPTM(EPの位置とは必ずしもおなじでない位置:後述する図18のEP_PTM)、サムネールファイル内のサムネール番号(後述する図18のTBN_PT)、PRM_TXT以外のテキスト上へのポインタ(後述する図18のTXT_NUM:アイテムテキストの場合はそのアイテム番号、それ以外の場合は別ファイルのテキストデータファイル内でのポインタ)が追加になっている。
また、VMG(図3のHR_MANGR.IFOファイル)のデータ量を減らす意味で、VMG上には最小限のエントリポイント情報を記載し、それで不足なら、必要に応じて拡張エントリポイント情報(図3のHR_EXEP.DATまたは図15のC_EPIT)を追加できるようにしている。(VMGデータは機器動作上度々参照する管理情報のため機器メモリに常駐する必要性がある。そのため、VMGデータが大きいと、それにともない必要なワークRAM容量が増え、最終的に機器のコストアップに繋がる。このことから、VMGデータの大きさは、小さいほうがよい。)
ここで、拡張エントリポイント情報は、VMGの後ろに適宜付加する方法(図15のC_EPIT)と、別ファイルで持つ方法(図3のHR_EXEP.DAT)の二通りがある。この場合、拡張エントリポイントが存在するかどうかは、拡張エントリポイント情報(HR_EXEP.DATあるいはC_EPIT)内のエントリポイントインデックス番号(後述する図22のEPL_INDEX)が目的のエントリポイントの番号と一致するかどうかで、調べることができる。しかしながら、もとのエントリポイント情報の方に拡張エントリポイント情報EXEPが存在するというフラグを追加すると、拡張エントリポイントの存在確認処理が単純化される。が、そうすると管理情報が増えるため、VMGのデータ量増加につながる。
ここで、拡張エントリポイント情報は、VMGの後ろに適宜付加する方法(図15のC_EPIT)と、別ファイルで持つ方法(図3のHR_EXEP.DAT)の二通りがある。この場合、拡張エントリポイントが存在するかどうかは、拡張エントリポイント情報(HR_EXEP.DATあるいはC_EPIT)内のエントリポイントインデックス番号(後述する図22のEPL_INDEX)が目的のエントリポイントの番号と一致するかどうかで、調べることができる。しかしながら、もとのエントリポイント情報の方に拡張エントリポイント情報EXEPが存在するというフラグを追加すると、拡張エントリポイントの存在確認処理が単純化される。が、そうすると管理情報が増えるため、VMGのデータ量増加につながる。
すなわち、動画情報を含むAV情報を記録するデータ領域(131)と、このデータ領域に記録されたAV情報を1以上のプログラム(PG)として管理する管理情報を格納する管理領域(130)とを持つ情報媒体(図1の100)は、前記管理情報(図3のDVD_HDVR/HR_MANGR.IFO;図4のVMGまたは図14のESMG)は、前記1以上のプログラム(PG)の繋がり(チェーン)の再生を管理するプログラムチェーン情報(図4または図14のPGCI)と、業者特有の情報を記述できる業者情報(図4または図14のMNFI)を持つように構成され、前記プログラムチェーン情報(図15のPGCI)は、前記プログラム(PG)の管理情報としてプログラム情報(PGI)を含み、前記プログラム(PG)が更新された場合の更新日時情報を、前記プログラム情報(図15のPGI)と前記業者情報(図23のMNFI)の双方に格納できるように構成される。
図16は、図4または図14の管理情報記録領域130に記録される管理情報に含まれるテキストデータマネージャ(TXTD_MG)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。テキストデータマネージャ(TXTD_MG)1350は、テキストデータ情報1351と、1以上のアイテムテキストサーチポインタ1352と、1以上のアイテムテキスト(IT_TXT)1353を含むことができるように構成されている。各アイテムテキスト1353は、プログラムインデックス番号13531と、プログラム更新日時13532と、テキストデータ13533を含むことができる。
ここで、図1のディスク100に記録されるテキスト情報として、例えば録画番組名用には例えば図15のPRM_TXTが使用され、その他のテキスト情報を保存するために図16のIT_TXTが使用される。このIT_TXTのテキストデータの領域に、その他の情報(例えば録画番組が映画の場合、その監督名、主演俳優名、その他)を保存できる。この場合、図15のプログラム情報PGIにはその保存したIT_TXTのサーチポインタ番号を設定してリンクさせ、さらに、図16のIT_TXTデータの方にもPG番号(プログラムインデックス番号)を設定している。ここで、PG番号はこのディスクに記録し始めてからの絶対番号で、他のプログラムPGを削除しても変わらないインデックス番号としている。
なお、後述する図23のMNFIと図16のIT_TXTの両方にPGの更新日時情報(13532、13632)を設定し、例えばメニュー表示時にその更新時刻の一致をチェックする事により、そのディスクが他社メーカーのレコーダで編集等されたかどうかを検証できる。
図17は、図15のセル情報に含まれるセルエントリポイント情報テーブル(C_EPIT)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このC_EPITは、1以上のセルエントリポイント情報(#1〜#n)133481を持つことができる。
図18は、図17のセルエントリポイント情報(C_EPI)の中身がどのように構成されるかの一例(例1のEPI)を説明する図である。この例(例1)では、各C_EPIは、エントリポイントタイプ(EP_TY)と、エントリポイントの絶対番号(EP_INDX_NUM)と、エントリポイントの再生時間(EP_PTM)と、最終編集日時(LAST_TM)と、プライマリテキスト情報(PRM_TXT)と、該当エントリポイントに属する(プログラムの)本編上のサムネール画像(インデックス用静止画)の再生時間ポインタ(EP_REP_PIC)と、該当エントリポイントに属するサムネール内のサムネール番号(サムネールポインタTBN_PT)と、該当エントリポイントに属するアイテムテキストの番号(他のテキストファイルを参照するポインタ)(TXT_NUM)を含むことができるようになっている。
すなわち、動画情報を含むAV情報を記録するデータ領域(131)と、このデータ領域に記録されたAV情報を1以上のプログラム(PG)として管理する管理情報を格納する管理領域(130)とを持つ情報媒体(図1の100)は、前記動画情報(図3のHR_STRMx.SRO等)とは別の領域(図3のHR_THNL.DAT)に、インデックス用画像情報(サムネールまたは代表画像)を含み、前記管理情報(図3のDVD_HDVR/HR_MANGR.IFO;図14のESMG/PGCI)は前記プログラム(PG)の一部に対応するセル(C)の情報(図15のCI)を含み、このセルの情報(図15のCI)は前記プログラム内に入る位置を示すエントリポイントの情報(図17のC_EPI)を含み、前記エントリポイントの情報(図17のC_EPI)が、前記インデックス用画像情報を指定するインデックス用ポインタ情報(図18のTBN_PT)を持つことができるように構成される。
あるいは、動画情報を含むAV情報を記録するデータ領域(131)と、このデータ領域に記録されたAV情報を1以上のプログラム(PG)として管理する管理情報を格納する管理領域(130)とを持つ情報媒体(図1の100)は、前記管理情報(図3のDVD_HDVR/HR_MANGR.IFO;図14のESMG/PGCI)は、プライマリテキスト情報(PRM_TXTI)と、このプライマリテキスト情報(PGCI内)とは別の場所(HR_TEXT.DAT;VMG/TXTDT_MG)に格納される1以上のアイテムテキスト(図16のIT−TXT)と、前記プログラム(PG)の一部に対応するセル(C)の情報(図15のCI)を含み、このセルの情報(図15のCI)は前記プログラム内に入る位置を示すエントリポイントの情報(図17のC_EPI)を含み、前記エントリポイントの情報(図17のC_EPI)が、(C_EPI内にPRM_TXTIが入りきらない場合に必要なテキスト情報を追加するために)1以上の前記アイテムテキスト(図16のIT−TXT)を指定するアイテムテキスト用ポインタ情報(図18のTXT_NUM)を持つことができるように構成される。
図19は、図18のC_EPIに含まれるエントリポイントタイプ(EP_TY)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このEP_TYは、サムネールのオン/オフフラグ、プライマリテキストのオン/オフフラグ、アイテムテキストのオン/オフフラグ、その他を格納できる。
ここで、サムネールのオン/オフフラグがオンの場合は図18のTBN_PTが存在し、このフラグがオフの場合はTBN_PTが存在しないことが示される。また、プライマリテキストのオン/オフフラグがオンの場合は図18のPRM_TXTが存在し、このフラグがオフの場合はPRM_TXTが存在しないことが示される。同様に、アイテムテキストのオン/オフフラグがオンの場合は図18のTXT_NUMが存在し、このフラグがオフの場合はTXT_NUMが存在しないことが示される。
すなわち、前記エントリポイントの情報(図18のC_EPI)は、前記インデックス用ポインタ情報(TBN_PT)の有無を示すフラグ(図19のThumbnail on/off Flag)を含むことができる。また、前記エントリポイントの情報(C_EPI)は、前記アイテムテキスト用ポインタ情報(TXT_NUM)の有無を示すフラグ(図19のIT_TXT on/off Flag)を含むことができる。
図20は、図17のセルエントリポイント情報(C_EPI)の中身がどのように構成されるかの一例(例2のEPI)を説明する図である。この例(例2)では、各C_EPIは、エントリポイントの絶対番号(EP_INDX_NUM)と、エントリポイントの再生時間(EP_PTM)と、最終編集日時(LAST_TM)と、該当エントリポイントに属する(プログラムの)本編上のサムネール画像(インデックス用静止画)の再生時間ポインタ(EP_REP_PIC)を含むことができるようになっている。(図20の例2は図18の例1の場合よりデータサイズを小さくできる。その代わりに、図21に示すように拡張エントリポイント情報テーブルを設け、図20で省略された情報を、図3の拡張ファイルHR_EXEP.DATか、あるいは拡張エントリポイント情報テーブル内の各エントリポイント情報にもたせる。)
図21は、図4または図14の管理情報記録領域130に記録される管理情報に含まれる拡張エントリポイント情報テーブル(EX_EPIT)がどのようなファイルで管理されるか(あるいはどのように構成されるか)の一例を説明する図である。ここでは、管理情報配列の末尾(MNFITのあと)に、EX_EPITを設けている。しかし、このEX_EPITの内容と同じ情報を図3の拡張ファイルHR_EXEP.DATに記述するときは、MNFITのあとにEX_EPITを設ける必要はない(このことから、図4等の注意書きにおいて、「例2のEPIの場合のみEX_EPIT」と記載している)。
図21は、図4または図14の管理情報記録領域130に記録される管理情報に含まれる拡張エントリポイント情報テーブル(EX_EPIT)がどのようなファイルで管理されるか(あるいはどのように構成されるか)の一例を説明する図である。ここでは、管理情報配列の末尾(MNFITのあと)に、EX_EPITを設けている。しかし、このEX_EPITの内容と同じ情報を図3の拡張ファイルHR_EXEP.DATに記述するときは、MNFITのあとにEX_EPITを設ける必要はない(このことから、図4等の注意書きにおいて、「例2のEPIの場合のみEX_EPIT」と記載している)。
図22は、図21の拡張エントリポイント情報テーブル(EX_EPIT)の中身がどのように構成されるかの一例(例2のEPIが用いられる場合)を説明する図である。このEX_EPITは拡張エントリポイント(EX_EP)の総数(EX_EP_NUMS)と、このEX_EP_NUMSで示される数分の拡張エントリポイント(EX_EPIの1〜n)を含んでいる。各拡張エントリポイント(EX_EPI)は同じデータフィールドを持つ。すなわち、各EX_EPIは、リンク先のエントリポイントの絶対番号(インデックス番号)(EPL_INDEX)と、エントリポイントタイプ(図19と同様な内容のEP_TY)と、プライマリテキスト情報(PRM_TXT)と、サムネールポインタ(TBN_PT)と、アイテムテキスト番号(IT_TXT_NUM)を含んでいる。
すなわち、動画情報を含むAV情報を記録するデータ領域(131)と、このデータ領域に記録されたAV情報を1以上のプログラム(PG)として管理する管理情報を格納する管理領域(130)とを持つ情報媒体(図1の100)は、前記動画情報(図3のHR_STRMx.SRO等)とは別のオブジェクト領域(図3のHR_THNL.DAT)に、インデックス用画像情報(サムネールまたは代表画像)を含み、前記管理情報(図3のDVD_HDVR/HR_MANGR.IFO;図14のESMG/PGCI)は前記プログラム(PG)の絶対番号情報(図15のプログラムインデックス番号/PG絶対番号)を含むプログラム情報(図15のPGI)と前記プログラム(PG)の一部に対応するセル(C)の情報(図15のCI)を含み、このセルの情報(CI)は前記プログラム内に入る位置を示すエントリポイントの情報(図17のC_EPI)を含み、前記エントリポイントの情報(図17のC_EPI)が、前記エントリポイントの絶対番号情報(図18のEP_INDX_NUM)を持つように構成され、前記管理情報(図3のDVD_HDVR/HR_MANGR.IFO)とは別の管理領域(図3のHR_EXEP.DATまたは図22のEX_EPIT)に、前記エントリポイントの拡張情報(図22のEX_EPI#1〜#nの中身)を持つことができるように構成される。
図23は、図4または図14の管理情報記録領域130に記録される管理情報に含まれる業者情報(マニファクチャラー情報MNFI)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。業者情報(MNFI)1360は、業者情報テーブル情報1361と、1以上のMNFIサーチポインタ(#1〜#k)1362と、1以上のMNFI(#1〜#k)1363を含んでいる。各MNFI・1363は、プログラムインデックス番号13631と、MNFI記録日時13632*と、プログラム更新日時1362と、NMFIデータ13633を含んでいる。このように構成されたDVDレコーダの業者情報(MNFI)は、メーカー毎に自由に使用できる情報として、開放されている。
図16および図23を参照すれば分かるように、MNFIおよびIT_TXTの両方にプログラムの更新日時情報を設定できるようになっている。これにより、例えばメニュー表示時に、これら更新日時情報に記録された時刻の一致をチェックする事により、他社メーカーの編集があったかどうかを検証できる。
図24は、図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。1個のESOBU134は1以上のパケットグループ140で構成され、各パケットグループ140は、例えば8パック(1パック=1セクタ:2048バイト)で構成される。
各パケットグループ140は、パケットグループヘッダ(152バイト)161と、1以上(ここでは85個)のMPEG−TSパケット(188バイト)162と、1以上(ここでは84個)のIAPAT(Incremental Application Packet Arrival Time;3バイト)163を含んで構成されている。
パケットグループヘッダ161は、同期パターン151と、パケット到着時間(ATS)152と、下記のDCIおよびCCIの有効性を示す情報(DCI_CCI_SS)153と、表示コントロール情報(DCI;Display Control Information)154と、コピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI;Copy Control Information)155と、 PCRの位置情報(PCRI;Program Clock Reference Information)156と、製造者情報(MNI(または業者情報MNFI);Manufacturer's information)157とを含んで構成されている。(なお、このパケットグループヘッダ161は、再生時間情報(PTS;Presentation time stamp)をさらに含む実施の形態もあり得る。)
また、各MPEG−TSパケット162は、4バイトのヘッダ170とアダプテーションフィールドおよび/またはペイロード180を含んで構成されている。ここで、ヘッダ170は、同期バイト171と、トランスポート・エラー・インジケータ172と、ペイロードユニット開始インジケータ173と、トランスポート優先度174と、パケット識別子(PID)175と、トランスポート・スクランブル制御176と、アダプテーションフィールド制御177と、連続性指標178を含んで構成されている。
また、各MPEG−TSパケット162は、4バイトのヘッダ170とアダプテーションフィールドおよび/またはペイロード180を含んで構成されている。ここで、ヘッダ170は、同期バイト171と、トランスポート・エラー・インジケータ172と、ペイロードユニット開始インジケータ173と、トランスポート優先度174と、パケット識別子(PID)175と、トランスポート・スクランブル制御176と、アダプテーションフィールド制御177と、連続性指標178を含んで構成されている。
図25は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれるパケットの到着時間(ATS)、有効性情報(DCI_CCI_SS)および表示制御情報(DCI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ここでは、ATS・152に例えば6バイト割り当て、その38〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、その8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。実際の到着時間PATはPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzで表される。これにより、ATS・152を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。
一方、有効性情報(DCI_CCI_SS)は1バイトで構成され、その中の1ビットのDCI_SSは、0で無効を示し、1で有効を示している。また、3ビットのCCI_SSは、0で無効を示し、1でAPSのみが有効であることを示し、2でEPNのみが有効であることを示し、3でAPSおよびEPNが有効であることを示し、4でCGMSのみが有効であることを示し、5でCGMSとAPSが有効であることを示し、6でCGMSとEPNが有効であることを示し、7でAPS、EPNおよびCGMSが3つとも有効であることを示している。
さらに、表示制御情報(DCI)154には4バイト割り当てられ、ES毎に32ストリーム分のDCIが設定される。ストリームがない場合は、このDCIのフィールドは“0”で埋められる。このDCIの内訳は、先頭から順に、ES1〜ES32のアスペクトフラグ(“0”でアスペクト比4:3を示し、“1”でアスペクト比16:9を示す)が配置される。
図26は、図24に示したパケットグループヘッダに含まれるコピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。CCIはデジタルコピー制御(00=コピー禁止、01=1回コピー許可、11=コピー禁止)とアナログコピー制御(00=APS無し、01=APSタイプ1、10=APSタイプ2、11=APSタイプ3)とEPN(0=コンテンツ保護、1=コンテンツ保護無し)とICT(0:アナログビデオ出力解像度制限、1=制限無し)で構成されている。ここで、APSはAnalog Protection Systemのことで、ここではマクロビジョン(R)を想定している。また、ICTはimage_constraint_tokenのことである。
CCIおよびDCIは、それぞれ、デジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子、コンポーネント記述子の値を反映している。特にEPNIは、コンテンツ利用記述子のencryption_modeの値(0:保護する)を反映し、ICTはコンテンツ利用記述子のimage_constraint_tokenの値(0:制限する)を反映している。
なお、同じESにおいて、同じパケットグループ内でCCI、DCIの変化しそうな場合は、パケットグループを一旦区切り、ダミーデータで残りのパックを埋め、次のパケットグループになるように設定する。つまり、パケットグループ内でCCI、DCIが変化しないようにアライン処理を行なう(このアライン処理については、図39および図40を参照して後述する)。
図27は、図24に示したパケットグループにおいて、パケットグループヘッダの後に含まれるパケット到着時間の増分(IAPAT)およびPCR位置情報(パック数あるいはPCR_LB数番号等)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ここでは、IAPAT・163に例えば3バイト割り当て、そのうちの14〜0ビットでPATベース(例えば90kHzのカウンタ値)を表現し、そのうちの8〜0ビットでPATエクステント(例えば27MHzのカウンタ値)を表現している。IAPAT・163は、絶対時間ではなく、ATS・152からの増分(変化分)を表せばよいので、IAPATのデータ量はATSのデータ量より少なくて済む。
IAPAT・163における実施の到着時間PATは、ATS+PAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzで表される。これにより、IAPAT・163を、例えばビデオフレーム単位で細かく表現できるようになる。別の形態として、1つ前のTSパケットの到着時間との差分を用いること(1つ前のPATにPAT_base/90000Hz+PAT_exten/27、000、000Hzを足したものを新たなPATとすること)も可能である。なお、上記の「PAT_baseおよびPAT_exten」における“PAT”は“Program Association Table”のことではなく、“Packet Arrival Time(パケット到着時間)”を意味している。
一方、PCR位置情報156は、例えば2バイトで表現される。この2バイトで、PCRパック番号を表現できる。このPCRパック番号は、先頭の基準ピクチャ(例えば先頭のIピクチャ)に一番近いESOBUの先頭から、PCRのあるパックまでのパック数で表すことができる。PCRが存在しない場合は、 PCR位置情報156は、例えば“0xffff”とされる。
図28は、図3のファイル構造において、DVD_HDVRファイル内で管理されるサムネール(あるいは代表画像)のオブジェクトファイル(HR_THNL.DAT;例2のEPIが用いられる場合はVMGファイルとは別ファイル)の内部構造の一例を説明する図である。このファイルは、サムネール数(NUM_THUM)と、1以上のサムネールオブジェクト(THUM#1〜#n)で構成される。各サムネールオブジェクト(例えばTHUM#1)は、該当サムネールの圧縮方式を示すTHUM_STIと、該当サムネールのデータ長(THUM_END_length)と、該当サムネールの実データ(THUM_DATA)で構成される。ここで、THUM_STIが0の場合は該当サムネールの実データ(THUM_DATA)が無圧縮のビットマップデータであることを示し、1の場合はJPEG圧縮であることを示し、2の場合はMPEG1圧縮であることを示し、3の場合はTIFF形式のデータであることを示し、4の場合はGIF形式のデータであることを示している。
図29は、図3のファイル構造において、DVD_HDVRファイル内で管理されるテキストデータのオブジェクトファイル(HR_TEXT.DAT;追加のテキストファイル)の内部構造の一例を説明する図である。
このファイルは、テキスト数(NUM_TEXT)と、1以上のテキスト(TEXT#1〜#n)で構成される。各テキスト(例えばTEXT#1)は、該当テキストの文字コード方式を示すTEXT_STIと、該当テキストのデータ長(TEXT_length)と、該当テキストの実データ(TEXT_DATA)で構成される。ここで、TEXT_STIが0の場合は該当テキストの実データ(TEXT_DATA)がASCIIコードであることを示し、1の場合はJISコードであることを示し、2の場合はシフトJISコードであることを示し、3の場合はユニコードであることを示している。
図29の各テキスト(TEXT#1〜#n)は、図22の拡張エントリポイント情報テーブル内(または図3の拡張エントリポイントファイルHR_EXEP.DATファイル内)のIT_TXT_NUMによりリンクされており、拡張エントリポイント情報内のPRM_TXTでテキストエリアが不足した場合は、IT_TXT_NUMによりリンクされた図29のTEXT#内のTEXT_DATAにより、不足分を必要に応じて補うことができる。
<PG(PL)_INDEX>
なお、任意の2つのプログラム(あるいはプレイリスト)は同一のプログラムインデックス値(あるいは同一のプレイリストインデックス値)を持たない。つまり、プログラム(あるいはプレイリスト)を新たに作るときは、未使用のインデックス値を探し、それをプログラムインデックス(またはプレイリストインデックス)に記述する。このプログラムインデックス(あるいはプレイリストインデックス)は、他のプログラム(あるいはプレイリスト)が削除されあるいは追加されても、変更されずにそのまま維持される。
なお、任意の2つのプログラム(あるいはプレイリスト)は同一のプログラムインデックス値(あるいは同一のプレイリストインデックス値)を持たない。つまり、プログラム(あるいはプレイリスト)を新たに作るときは、未使用のインデックス値を探し、それをプログラムインデックス(またはプレイリストインデックス)に記述する。このプログラムインデックス(あるいはプレイリストインデックス)は、他のプログラム(あるいはプレイリスト)が削除されあるいは追加されても、変更されずにそのまま維持される。
<PG(PL)_LAST_MOD_TM>
プログラム(あるいはプレイリスト)に関係した情報を変更したレコーダは、その変更と同時に、管理情報の1つであるPG_LAST_MOD_TM(またはPL_LAST_MOD_TM)も更新するように構成される。その際「プログラム(あるいはプレイリスト)に関係した情報」は考査され特定される。
プログラム(あるいはプレイリスト)に関係した情報を変更したレコーダは、その変更と同時に、管理情報の1つであるPG_LAST_MOD_TM(またはPL_LAST_MOD_TM)も更新するように構成される。その際「プログラム(あるいはプレイリスト)に関係した情報」は考査され特定される。
「プログラム(あるいはプレイリスト)に関係した情報」とは、以下のものをいう:
[プログラムに関係した情報]
対応するプログラム情報内のあらゆる情報;
対応するセル情報内のあらゆる情報(あるいは、対応するVOBIおよび/またはSOBI内のあらゆる情報)。
[プログラムに関係した情報]
対応するプログラム情報内のあらゆる情報;
対応するセル情報内のあらゆる情報(あるいは、対応するVOBIおよび/またはSOBI内のあらゆる情報)。
[プレイリストに関係した情報]
対応するプレイリストサーチポインタ内のあらゆる情報;
対応するユーザ定義PGC情報内のあらゆる情報(あるいは、対応するVOBIおよび/またはSOBI内のあらゆる情報)。
対応するプレイリストサーチポインタ内のあらゆる情報;
対応するユーザ定義PGC情報内のあらゆる情報(あるいは、対応するVOBIおよび/またはSOBI内のあらゆる情報)。
ここで、対応するプログラム(またはプレイリスト)により参照されるVOB/VOBIあるいはSOB/SOBIだけが、PGI、CI、PL_SRP、UD_PGCIに関連したPG(またはPL)の更新なしで、変更されるという例外を考えてみる。しかし、もしこのようなことが起きたならば、PG(PL)_LAST_MOD_TMは更新される。
なお、PG(PL)_INDEXおよびPG(PL)_LAST_MOD_TMは、各PG(PL)にリンクしたオプションデータとしてもよい。このようなオプションデータを取り扱うことのできるレコーダは、PGI(PL_SRP)内のPG(PL)_LAST_MOD_TMを更新したときは、常に、オプションデータエリア内のPG(PL)_LAST_MOD_TMも更新する。
PGI(PL)に関連した情報を更新することなくオプションデータだけが更新されるときは、 両エリア内のPG(PL)_LAST_MOD_TMは変更せずにそのまま維持する。
もし、オプションデータエリア内に記述されたPG(PL)_INDEXおよびPG(PL)_LAST_MOD_TMが、PGI(PL_SRP)内に記述されたそれらと同じ値を持つことをレコーダが検出したときは、レコーダは、そのオプションデータは対応するPG(PL)と整合していると認識できる。そうでないときは、レコーダは、そのオプションデータが対応するPG(PL)と整合性を失ったと認識することになる。
少なくとも、理論上は、ここに述べた整合性検出のコンセプトを、他のタイプのオブジェクト(例えばVOB、セル、あるいはエントリポイント)に適用することが可能である。ただし、その適用に当たっては、データサイズと処理速度に注意を払うことを忘れてはならない。
図30は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。
この装置(デジタルビデオレコーダ/ストリーマ)は、図30に示すように、MPU部80、キー入力部103、リモコン103aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部103b、表示部104、デコーダ部59、エンコーダ部79、システムタイムカウンタ(STC)部102、データプロセサ(D−PRO)部52、一時記憶部53、DVD−RAM等の記録可能光ディスク100に対して情報の記録/再生を行うディスクドライブ部51、ハードディスクドライブ(HDD)100a、ビデオミキシング(Vミキシング)部66、フレームメモリ部73、アナログTV用D/A変換部67、アナログTVチューナ部82、地上波デジタルチューナ部89、および、衛星アンテナ83aに接続されるSTB(Set Top Box)部83により構成されている。さらに、この装置は、ストリーマとしてデジタル入出力に対応するため、IEEE1394などのデジタルI/F74を備えている。なお、STC部102は、図25、図27のPAT_baseに合わせて、27MHzベースでクロックカウントを行うように構成されている。
STB部83は、受信したデジタル放送データのデコードを行なってAV信号(デジタル)を発生させ、そのAV信号をストリーマ内のエンコーダ部79、デコーダ部59およびD/A変換器67を介してTV68に送り、受信したデジタル放送の内容を表示させることが可能に構成されている。あるいは、STB部83は、デコード後のAV信号(デジタル)を直接Vミキシング部66に送り、そこからD/A変換器67を介してアナログAV信号をTV68に送ることも可能に構成されている。
ところで、図30の装置はビデオレコーディングとストリームレコーディングの両機能を備えたレコーダを構成しているので、ビデオレコーディングでは不要な構成(IEEE1394I/Fなど)やストリームレコーディングでは不要な構成(AV入力用のA/D変換器84、オーディオエンコード部86、ビデオエンコード部87など)を備えている。
エンコーダ部79内は、A/D変換器84、ビデオエンコード部87、ビデオエンコード部87への入力切換セレクタ85、オーディオエンコード部86、(図示しないが必要に応じて)副映像エンコード部、フォーマット部90、バッファメモリ部91を含んで構成されている。
また、デコード部59は、メモリ60aを内蔵する分離部60、メモリ61aおよび縮小画像(サムネールなど)の生成部62を内蔵するビデオデコード部61、副映像(SP)デコード部63、メモリ64aを内蔵するオーディオデコード部64、TSパケット転送部101、ビデオプロセサ(V−PRO)部65、オーディオ用D/A変換器70より構成されている。このD/A変換器70からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等に入力され、必要本数のスピーカ72が駆動される。
ところで、録画中のコンテンツをTV68に表示するために、記録するストリームデータを、D−PRO部52に送るのと同時に、デコーダ部59へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生処理を行う。
D−PRO部52は、例えば16パック(あるいは32パックもしくは64kバイト)毎にまとめてECCグループとし、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスク100への記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。この一時記憶部53は、HDD100aの一部を利用して構築することも可能である。なお、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へ専用のマイコンバスを通して読み書きできるように構成されている。
図30の装置では、記録媒体として第1にDVD−RAM/−RW/−R/Blueメディア(ブルーレーザを用いる録再可能メディア)等の光ディスク100を想定し、その補助記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)100a(および/または図示しない大容量メモリカード等)を想定している。
これら複数媒体の使い方としては、例えば次のようなものがある。すなわち、HDD100aに図1〜図29のデータ構造(フォーマット)を利用してストリームレコーディングを行う。そして、HDD100aに記録されたストリームレコーディングコンテンツのうち、ユーザが保存したいと希望するプログラムについては、ディスク100にそのままストリームレコーディング(ダイレクトコピーあるいはデジタルダビング)する(コピー制御情報CCIでコピーが禁止されていない場合)。こうすれば、デジタル放送のオリジナルと同等のクォリティを持つ所望プログラムだけをディスク100に纏めることができる。さらに、ディスク100にコピーされたストリームレコーディングコンテンツはこの発明のデータ構造を利用しているので、ストリームレコーディングであるにも拘わらず、タイムサーチ等の特殊再生が容易なものとなる。
以上のような特徴を持つデジタルレコーダ(DVD−RAM/−RW/−R/BlueメディアとHDDとの組み合わせで構成されたストリーマ/ビデオレコーダ)の具体例が、図30の装置である。図30のデジタルレコーダは、大きくいって、チューナ部(82、83、89)と、ディスク部(100、100a)と、エンコーダ部79と、デコーダ部59と、制御部(80)を含んで構成されている。
衛星デジタルTV放送は、放送局より通信衛星を通して放送される。放送されたデジタルデータは、STB部83で受信され再生される。このSTB83は、放送局から配給されるキーコードを元に、スクランブルされたデータを伸張し再生を行う装置である。このとき、放送局からのスクランブルが解除される。ここで、データがスクランブルされているのは、放送局と受信契約を行っていないユーザが放送番組を不正に視聴することを防ぐ意味で行っている。
STB部83内では、図示しないが、放送されたデジタルデータは、チューナシステムにより受信される。受信されたデータは、そのまま再生される場合には、デジタル伸張部でスクランブルが解除され、MPEGデコーダ部で受信データがデコードされ、ビデオエンコーダ部でTV信号に変換され、このTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、STB部83で受信されたデジタル放送番組をアナログTV68で表示できるようになる。
地上波デジタル放送は、通信衛星を経由しない(および無料放送ではスクランブルが掛けられない)点を除き、衛星放送と同様に受信され処理される。すなわち、地上波デジタル放送は地上波デジタルチューナ部89で受信され、そのまま再生される場合はデコード後のTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、地上波デジタルチューナ部89で受信されたデジタル放送番組をアナログTV68で表示できる。
地上波アナログ放送は、地上波チューナ部82で受信され、そのまま再生される場合は受信されたアナログTV信号が外部に送出される。これにより、地上波チューナ部82で受信されたアナログ放送番組をTV68で表示できる。
外部AV入力81からアナログ入力されたアナログビデオ信号は、そのままストレートにTV68に送出することも可能であるが、A/D変換器84で一旦A/D変換し、その後D/A変換器67でアナログビデオ信号に戻してから、外部TV68側へ送出するように構成することもできる。このように構成すると、ジッタの多いアナログVCR再生信号が外部AV入力81から入力された場合でも、ジッタのない(デジタルタイムベースコレクションされた)アナログビデオ信号をTV68側に出力できる。
デジタルI/F(IEEE1394インターフェイス)74からデジタル入力されたデジタルビデオ信号は、D/A変換器67を介して外部TV68側へ送出される。これにより、デジタルI/F74に入力されたデジタルビデオ信号をTV68で表示できる。
衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、図1(e)のストリームオブジェクト132として、ディスク100(および/またはHDD100a)のストリームオブジェクト群記録領域131(図1(d))にストリームレコーディングできる。また、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、ディスク100(および/またはHDD100a)のVRオブジェクト群記録領域122(図1(d))にビデオレコーディングできる。
なお、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、一旦A/D変換したあと、ビデオレコーディングでなくてストリームレコーディングするように装置を構成することもできる。逆に、衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、(必要なフォーマットコンバートをしてから)ストリームレコーディングでなくてビデオレコーディングするように装置を構成することも可能である。
ストリームレコーディングまたはビデオレコーディングの記録/再生制御は、メインMPU部80のROM80Cに書き込まれたファームウエア(後述する図31〜図72の動作に対応した制御プログラム等)により行われる。MPU部80はストリームレコーディングおよびビデオレコーディングの管理データ作成部80Bを持ち、ワークRAM部80Aを作業エリアとして種々な管理情報を作成し、作成した管理情報を、図1(d)のAVデータ管理情報記録領域130に適宜記録する。また、MPU部80は、AVデータ管理情報記録領域130に記録された管理情報を再生し、再生した管理情報に基づき種々な制御(図31〜図72)を行う。なお、MPU部80のROM80Cには、図30の装置のメーカーID情報等を書き込んでおくことができる。
図30の装置で用いる媒体100(100a)の特徴を簡単に纏めると、次のようになる。すなわち、この媒体は、管理領域130とデータ領域131で構成され、データ領域にはデータが複数のオブジェクトデータ(ESOB)に分かれて記録され、それぞれのオブジェクトデータはデータユニット(ESOBU)の集まりで構成される。そして、1つのデータユニット(ESOBU)は、MPEG−TSに準じたデジタル放送信号をTSパケット毎に複数パケットでパケットグループ化したパケットグループにより構成される(図1、図24参照)。一方、前記管理領域130は再生手順を管理する情報としてPGC情報(PGCI)を持ち、このPGC情報はセル情報(CI)を含んで構成される。さらに、管理領域130内にオブジェクトデータ(ESOB)を管理する情報を持つ。
図30の装置は、上記のようなデータ構造を持つ媒体100(100a)に対して、ビデオレコーディングの他にストリームレコーディングを行うことができる。その際、TSパケットのストリーム内からプログラムマップテーブルPMTやサービス情報SIを取り出すために、MPU部80はサービス情報取り出し部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。またこのサービス情報取り出し部で取り出した情報を元に、属性情報(PCR_パック番号あるいはPCR_LB数番号など)を作成する属性情報作成部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。
図30の装置において、記録時の信号の流れは、例えば次のようになる。すなわち、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部でパケットグループ化されワーク(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
また、地上波チューナやライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部(図示せず)へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコーダ部から、圧縮データが、パケット化(あるいはブロック化)された場合に2048バイトになるようにパケット化(あるいはブロック化)されて、フォーマッタ部へ入力される。フォーマッタ部では、各パケット(あるいは各ブロック)が多重化され、D−PRO部へ送られる。D−PRO部では、16(又は32)のパケット(あるいはブロック)毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ドライブ部によりディスクに記録する。
ここで、ドライブ部がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジー状態の場合には、HDDバッファ部へ入れられ、RAMドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。さらに、フォーマッタ部では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、VOBU(ESOBU)のパック数(あるいはLB数)、VOBU(ESOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、VOBU(ESOBU)の再生時間などがある。
また、再生時の記録の流れは、ディスクからドライブ部よりデータを読み出し、D−PRO部でエラー訂正を行い、デコード部へ入力される。MPU部は入力されるデータがVRデータか、ESRデータかの種別を判定し(セルタイプにより判定できる)、デコーダ部に再生前にその種別を設定する。ESRデータの場合、MPU部は再生するセル情報CIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部へ設定する。デコーダ部は、そのPIDを元に、分離部で各TSパケットを各デコード部へ送る。さらに、TSパケット転送部へ送り、到着時間に従って、STB部(1394I/F部)へTSパケットの形で送信する。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。VRデータの場合は、分離部は、固定のIDに従い、各デコード部へ送る。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。
記録時の信号の流れは、STB部(または地上波デジタルチューナー)で受け取ったTSパケットデータが、フォーマッタ部でパケットグループ化され、ワークRAMに保存され、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。
図31は、図30の装置の全体の動作の一例(全体動作処理フロー)を説明するフローチャートである。ここでのデータ処理は、番組設定処理、録画処理、再生処理、データ転送処理(デジタル出力処理)、編集処理の5つとなる。
例えば図30の装置の電源がオンされると、MPU部80は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ステップST10)、表示設定を行って(ステップST12)、ユーザ操作を待つ。ユーザがキー入力部103またはリモコン103aからキー入力を行うと(ステップST14)、MPU部80はそのキー入力の内容を解釈する(ステップST16)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の4つのデータ処理が、適宜実行される。
すなわち、キー入力が例えばタイマ予約録画設定のキー操作であれば、番組設定処理に入る(ステップST20)。キー入力が録画開始のキー操作であれば、録画処理に入る(ステップST22)。キー入力が再生開始のキー操作であれば、再生処理に入る(ステップST24)。キー入力がSTBへデジタル出力させるキー操作であれば、デジタル出力処理に入る(ステップST26)。編集処理のキー操作であれば、編集処理に入る(ステップST28)。
ステップST20〜ST28の処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(ST24)にSTBへデジタル出力する処理(ST26)が並列に実行される。あるいは、タイマ予約録画でない録画処理中(ST22)に新たな番組設定処理(ST20)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(ST22)中に再生処理(ST24)とデジタル出力処理(ST26)を並列処理するように構成することもできる。HDDへの録画中にディスクの編集処理(ステップST28)を行うように構成することも可能である。
図32は、図30の装置の動作における割り込み処理の一例(割り込み処理フロー)を説明するフローチャートである。MPU部80の制御動作における割り込み処理では、まず割り込み要因がチェックされる(ステップST30)。割り込み要因が「D−PRO部52へ1パック分(あるいは1パケット分)の転送が終了したことによるもの」であれば、録画パック数がカウントアップされ、または録画論理ブロック数LBNが1つインクリメントされる(ステップST301)。割り込み要因が「フォーマッタ部90からの切り分け情報取り込みによるもの」であれば、切り分け情報1の取り込み割り込みフラグ(図示せず)がセットされる(ステップST302)。
図33は、図31に示した編集処理(ST28)の一例(編集動作処理フロー)を説明するフローチャートである。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(A〜Dのいずれか)に入ることができる(ステップST280)。エントリポイント編集処理(ステップST282A)、コピー/移動処理(ステップST282B)、削除処理(ステップST282C)、あるいはプレイリスト作成処理(ステップST282D)が済むと、この編集によるプログラム更新の日時が、各管理情報(図15のPGI、図16のIT_TXT、図23のMNFI、図18または図20のLAST_TM)に設定される(ステップST284)。
なお、図15のプログラム情報PGI、セル情報CI、あるいは図2のVOB、ESOBのどれかが変更されたときに、このプログラム更新日時の設定を行うようにしてもよい。ここで、VOBIおよび/またはSOBIが変更された場合は、VOBIおよび/またはSOBIの編集時間(EDIT_TIME)を図9のESOB_EDIT_TIME等に設定できる。
ついでながら、ST284の処理において、ST282A〜ST282Dの何れかの操作を行った機器のメーカーIDを、図15の編集者ID(LAST_MNF_ID)13326に設定してもよい。この編集者IDは、PGI、CI、ESOB(またはVOB)のどれかが変更されると、その都度、その時に用いた機器のID情報により、設定(または更新)できる。
図34および図35は、図30の装置の録画動作の一例(エントリポイント付加処理付きの録画フロー)を説明するフローチャートである。
<a1>まず、番組設定処理でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う;
<a2>MPU部がキー入力部より録画命令受けると、ドライブ部から管理データを読み込み、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうかを判断し、録画可能の場合は、記録する位置を決定し、録画可能でない場合は、その旨をユーザに示して,処理を中止する。
<a2>MPU部がキー入力部より録画命令受けると、ドライブ部から管理データを読み込み、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうかを判断し、録画可能の場合は、記録する位置を決定し、録画可能でない場合は、その旨をユーザに示して,処理を中止する。
<a3>決定された領域を書き込むように管理領域に設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部に設定し、データを記録する準備を行う;
<a4>STC部に時間のリセットを行う。ここで、STC部はシステムのタイマーでこの値を基準に録画、再生を行う;
<a5>録画する番組のPATを読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部のワークRAM部にPAT、PMTを保存し、管理情報に書き込む。ファイルシステムに、VMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報を書き込む(ステップST110;詳細は図36)。
<a4>STC部に時間のリセットを行う。ここで、STC部はシステムのタイマーでこの値を基準に録画、再生を行う;
<a5>録画する番組のPATを読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部のワークRAM部にPAT、PMTを保存し、管理情報に書き込む。ファイルシステムに、VMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報を書き込む(ステップST110;詳細は図36)。
<a6>各部へ録画設定を行う。このとき、フォーマッタ部へ、各データの切り分けの設定や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録するようにする。また、バッファへTSパケットの保持を開始するように設定し、フォーマッタ部は動作を開始する(ステップST116);
<a7>PTMよりVSTI、ASTIを作成する(ステップST120;詳細は図37参照)。
<a7>PTMよりVSTI、ASTIを作成する(ステップST120;詳細は図37参照)。
<a8>バッファ内のデータが一定量たまった場合は、D−PROを通して、ECC処理を行い、ディスクに記録する(ステップST130;詳細は図38〜図39)。
<a9>録画中、定期的に(フォーマッタ部のバッファRAMがいっぱいになる前に)、切り分け情報をMPU部のワークRAMに保存する。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報で、ESOBUの先頭のアドレス、SOBUのパック長、もし、I−Picの終了アドレス、ESOBUの到着時間(ATS)等である;
<aX>フォーマッタ部から切り分け情報を取り込んだ後、(この処理を行うように事前に設定されているときは)エントリポイント付加処理(ステップST147:詳細は図45参照)が実行される。
<aX>フォーマッタ部から切り分け情報を取り込んだ後、(この処理を行うように事前に設定されているときは)エントリポイント付加処理(ステップST147:詳細は図45参照)が実行される。
<a10>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には、フォーマッタ部より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAMへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する;
<a11>終了で無い場合は、<a7>に移行し、データの取り込み及び再生を続けて行うようにする。
<a11>終了で無い場合は、<a7>に移行し、データの取り込み及び再生を続けて行うようにする。
ここで、録画中の内容をTVに表示するために、取り込んだデータをD−PRO部へと同時にデコーダ部へも送り、その再生を行う。この場合、MPU部はデコーダ部へ再生時の設定を行い、その後はデコーダが自動的に再生を行う。D−PRO部は16パック毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部へ送る。ただし、ドライブ部がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。ただし、MPU80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部へ、マイコンバスを通して、読み書きできるように構成されている。
図36は、図1に示したディスク状情報記憶媒体(例えばブルーレーザを用いる光ディスク)に録画を開始する前の処理の一例(録画前処理フロー)を説明するフローチャートである。
<b1>DVD_HDVRのディレクトリ(新たなVRの入るディレクトリ)を探し、このディレクトリが無い場合はそのディレクトリを作成し、ある場合は次に移行する;
<b2>ディレクトリ内に録画されているかどうかを調べ、録画されている場合は、その管理情報であるVMGIをワーク内に読み込み、その記録されている放送方式(APP_NAME)より本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する。
<b2>ディレクトリ内に録画されているかどうかを調べ、録画されている場合は、その管理情報であるVMGIをワーク内に読み込み、その記録されている放送方式(APP_NAME)より本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する。
<b3>録画されているデータが無い場合はワーク内にVMGIを作成する;
<b4>これから録画するデータの放送方式を調べる。(内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する)。
<b4>これから録画するデータの放送方式を調べる。(内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する)。
<b5>ディスク内の放送方式と比べ、違っている場合は、その旨を表示して終了する;
<b6>録画するデータの放送方式が本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する。
<b6>録画するデータの放送方式が本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する。
<b7>ワーク内に構築しているVMGIのAPP_NAMEに放送方式を設定して、EPの自動設定の場合はその間隔時間をユーザに設定させ、次の処理に移行する;
なお,ディスク内に複数の記録方式(放送方式)の混在が許されている場合は、各ESOBI_GIにAPP_NAMEを記述することが必要であるが,複数の混在が禁止されている場合は、ESFI_GIもしくはVMG_MATにAPP_NAMEを記述してもよい
<b8>最後に、ユーザにエントリポイントを自動設定する場合の設定時間(例えば10分間隔)を入力させて(ステップST1134)、この録画前処理は終了する。
なお,ディスク内に複数の記録方式(放送方式)の混在が許されている場合は、各ESOBI_GIにAPP_NAMEを記述することが必要であるが,複数の混在が禁止されている場合は、ESFI_GIもしくはVMG_MATにAPP_NAMEを記述してもよい
<b8>最後に、ユーザにエントリポイントを自動設定する場合の設定時間(例えば10分間隔)を入力させて(ステップST1134)、この録画前処理は終了する。
図37は、図35に示したストリーム情報(VSTIとASTI)作成処理(ST120)の一例(STI設定処理フロー)を説明するフローチャートである。
<c1>ディスクに記録されているVSTI、ASTIをワークに読み込む;
<c2>PMTを調べ、設定されているストリーム数を調べる;
<c3>設定されているストリーム数の数だけ<c4>〜<c5>を繰り返す。
<c2>PMTを調べ、設定されているストリーム数を調べる;
<c3>設定されているストリーム数の数だけ<c4>〜<c5>を繰り返す。
<c4>PMTよりストリームタイプを調べ、ビデオ、オーディオのストリームかどうかを判定し、それ以外の場合は、次のストリームチェックに移行する;
<c5>ストリームタイプをMPEG1ビデオ、MPEG2ビデオ、MPEG1オーディオ、MPEG2オーディオ等の種別に分け、それぞれの種別応じて、内部のデータをチェックし、各属性情報を読み出す。
<c5>ストリームタイプをMPEG1ビデオ、MPEG2ビデオ、MPEG1オーディオ、MPEG2オーディオ等の種別に分け、それぞれの種別応じて、内部のデータをチェックし、各属性情報を読み出す。
<c6>属性情報より、VSTI、ASTIと比較し、同じ属性情報がある場合は、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する;
<c7>属性情報を元に新たにVSTIまたはASTIを設定し、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する。
<c7>属性情報を元に新たにVSTIまたはASTIを設定し、その番号を該当するESOB_ESIに設定し、次のストリームチェックに移行する。
図38は、図35に示したバッファ取り込み処理(ST130)の一例(バッファ取り込み処理フロー)を説明するフローチャートである。記録時の時の動作は、TSパケットを受信すると85パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
<d1>まず、TSパケットを受信する;
<d2>取り込んだTSパケットにPCRがある場合はSTCの修正を行う;
<d3>パケットグループの先頭の場合は、Sync_Pattern:00ffa5a5を設定し、その到着時間をSTCより取り込み、ATSとし、先頭でない場合は、1つ前のTSパケットの到着時間と、本TSパケットの到着時間との差分をIAPATとしてそのTSパケットの前に配置する。
<d2>取り込んだTSパケットにPCRがある場合はSTCの修正を行う;
<d3>パケットグループの先頭の場合は、Sync_Pattern:00ffa5a5を設定し、その到着時間をSTCより取り込み、ATSとし、先頭でない場合は、1つ前のTSパケットの到着時間と、本TSパケットの到着時間との差分をIAPATとしてそのTSパケットの前に配置する。
<d4>DCI、CCIの設定処理(ステップST1311;詳細は図39参照)を行う;
<d5>パケットグループが終わったかどうかを判定し、(85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)、終わってない場合は、<d1>へ移行し、終わった場合は、グループデータをバッファRAM内に一時保存する。
<d5>パケットグループが終わったかどうかを判定し、(85個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)、終わってない場合は、<d1>へ移行し、終わった場合は、グループデータをバッファRAM内に一時保存する。
図39は、図38に示したDCI、CCI設定処理(ST1311)の一例を説明するフローチャートである。DCI、CCIの設定処理をさらに説明する。
<e1>最新のPMT、EIT内にコピー情報があるかどうか調べ、ある場合は、その情報を元に各ストリーム毎に(最大32ES)コピー情報を構成し、設定し、<e3>へ移行する;
<e2>受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパックと同じ情報をコピー情報として構成する。
<e2>受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパックと同じ情報をコピー情報として構成する。
<e3>最新のPMT、EIT内にコンテンツ利用記述子があるかどうか調べ、ある場合は、その情報を元に各ES毎に(最大32ES)ICT、EPNを設定し、<e5>へ移行する;
<e4>受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパックと同じ情報をICT、EPNとして構成する。
<e4>受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパックと同じ情報をICT、EPNとして構成する。
<e5>解像度情報があるかどうかを調べ、ない場合は前回のパックと同じ情報を、ある場合はその情報を元に、各ES毎に(最大32ES)解像度情報を構成する;
<e6>85パケット内で同じES内でCCI、DCIに変化があるかどうかを調べ、ある場合は、本パケットグループを変化前のTSパケットまでとし、パケット゛グループの残りをタ゛ミーテ゛ータで埋め、変化後のパケットを新たなパケットグループとして登録する。
<e6>85パケット内で同じES内でCCI、DCIに変化があるかどうかを調べ、ある場合は、本パケットグループを変化前のTSパケットまでとし、パケット゛グループの残りをタ゛ミーテ゛ータで埋め、変化後のパケットを新たなパケットグループとして登録する。
ここで、PTSは、ピクチャ先頭がグループ内に含まれている場合に、TSパケットの中をみて保存する。また、ビデオデータが無く、オーディオデータのみの場合は、オーディオ用のコピー情報にしたがって、CCIを構成する。
また、再生時は、ディスクから読み出したパックデータを分離部で解析し、TSパケットが入っているパックの場合には、TSパケット転送部へ送り、さらにその後、各デコーダへ送られ、再生を行う。STBへ転送する場合(あるいはデジタルTVなど外部機器へ送信する場合)は、TSパケット転送部は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。すると、このSTB部は送られてきたストリームのデコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通して、TVへ表示する。
図40は、図39のステップST13123の処理(パックグループアライン処理)におけるパックグループのデータ構造を例示する図である。同じESにおいて、同じパケットグループ内でCCIおよび/またはDCIが変化しそうな場合は、パケットグループを一旦区切り、図40に示すようにダミーデータで残りのパックを埋め、次のパケットグループになるように設定する。つまり、パケットグループ内でCCI、DCIが変化しないようにアライン処理を行なう。
図41は、図34に示した録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(SFIまたはESFI)作成処理の一例(ESOB構造設定処理および編集日時設定処理付きのストリームファイル情報作成処理フロー)を説明するフローチャートである。
<f1>SOBIを一つ増やすため、サーチポインタ(SRP)を増やし、その領域を確保する;
<f2>録画時間をSOB_REC_TMに設定する。ここで、機器(レコーダ)の内部の時計は、TDT(Time Data Table)により、設定、補正が行なわれ、常に正確な時間が得られる。
<f2>録画時間をSOB_REC_TMに設定する。ここで、機器(レコーダ)の内部の時計は、TDT(Time Data Table)により、設定、補正が行なわれ、常に正確な時間が得られる。
<f3>スタートPTM、エンドPTMを設定する;
<f4>記録レートに従ってPCR_POS_SHIFTを設定する;
<f5>ストリームの種類がTSストリーム(ARIB、DVB)の場合は、パケットサイズAP_PKT_SZに188を設定し、パケットグループサイズPKT_GRP_SZに8を設定し、そうでない場合は、放送方式にあった値を設定する。
<f4>記録レートに従ってPCR_POS_SHIFTを設定する;
<f5>ストリームの種類がTSストリーム(ARIB、DVB)の場合は、パケットサイズAP_PKT_SZに188を設定し、パケットグループサイズPKT_GRP_SZに8を設定し、そうでない場合は、放送方式にあった値を設定する。
<f6>放送方式をAPP_NAMEに設定する;
<f7>PATより、TS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID(本ESOBで使用しているPMTのPID)を設定する;
<f8>PMTより、SERVICE_ID(PMT内のProgram_Number)、PCR_PID、を設定する。さらに、FORMAT_ID、VERSIONについては、内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を設定する。
<f7>PATより、TS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID(本ESOBで使用しているPMTのPID)を設定する;
<f8>PMTより、SERVICE_ID(PMT内のProgram_Number)、PCR_PID、を設定する。さらに、FORMAT_ID、VERSIONについては、内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を設定する。
<f9>さらに、録画したESの数を設定する。(PMTには放送している全てのESの情報;数が設定されているが、録画時に全てのESを記録しているとは限らないため、記録したESの数を設定する。)
<f10>コンポーネントグループ記述子により、どのESとどのESをセットで再生するかの情報が入っているため、その組になるESの情報をグループとする。さらに、そのグループのコンポーネントタグ情報をPMT内のストリーム記述子でPIDに変換し、その情報をグループ情報として保存する。(このEITの情報は放送方式により変わる可能性がある。)
<f11>録画を開始したLBアドレスをADR_OFSに設定し、各切り分け情報を元にストリーム毎にMAPIを作成する。
<f10>コンポーネントグループ記述子により、どのESとどのESをセットで再生するかの情報が入っているため、その組になるESの情報をグループとする。さらに、そのグループのコンポーネントタグ情報をPMT内のストリーム記述子でPIDに変換し、その情報をグループ情報として保存する。(このEITの情報は放送方式により変わる可能性がある。)
<f11>録画を開始したLBアドレスをADR_OFSに設定し、各切り分け情報を元にストリーム毎にMAPIを作成する。
<f12>デフォルトのPID/コンポーネントタグを設定する。デフォルトのビデオのPIDとは、コンポーネントタグ値が00の値のもの、もしくは、マルチビューTVの場合、メインのコンポーネントグループに記載されているコンポーネントタグに相当するストリームのPIDが、相当する;
<f13>ESOBの構造を設定する処理(ステップST1522;詳細は図42参照)を行い、その後、編集日時を設定する(ステップST1524)。
<f13>ESOBの構造を設定する処理(ステップST1522;詳細は図42参照)を行い、その後、編集日時を設定する(ステップST1524)。
図42は、図41に示したESOB構造設定処理(ST1522)の一例を説明するフローチャートである。
<g1>まず、録画した録画時間を調べ、録画時間が2時間以下の場合は<g2>に移行し、2から4時間の場合は<g3>へ移行し、4時間以上の場合は<g4>へ移行する;
<g2>図9のESOB_PB_IVL13243118に0を設定し、切り分け情報(0.4〜1sの情報)より、ESOBUが0.4s〜1sになるようにESOBU_ENTを作成し、<g5>へ移行する。
<g2>図9のESOB_PB_IVL13243118に0を設定し、切り分け情報(0.4〜1sの情報)より、ESOBUが0.4s〜1sになるようにESOBU_ENTを作成し、<g5>へ移行する。
<g3>ESOB_PB_IVLに1を設定し、切り分け情報(0.4〜1.0sの情報)より、ESOBUが1s〜2sになるようにESOBU_ENTを作成し、<g5>へ移行する;
<g4>ESOB_PB_IVLに2を設定し、切り分け情報(0.4〜1.0sの情報)より、ESOBUが2s〜3sになるようにESOBU_ENTを作成する。
<g4>ESOB_PB_IVLに2を設定し、切り分け情報(0.4〜1.0sの情報)より、ESOBUが2s〜3sになるようにESOBU_ENTを作成する。
<g5>データが解析可能かどうかをチェックし、解析可能な場合、ESOB_COG/NONCOGを0に設定する(ステップST15227)。そして、本願のESOB管理処理を行うように設定し、本処理を終了する;
<g6>解析不可能な場合(暗号化が解けない場合)、ESOB_COG/NONCOGを1に設定し、各メーカーがプライベートに考えたESOB管理処理を行うように設定し、本処理を終了する。
<g6>解析不可能な場合(暗号化が解けない場合)、ESOB_COG/NONCOGを1に設定し、各メーカーがプライベートに考えたESOB管理処理を行うように設定し、本処理を終了する。
図43は、図34に示した録画終了処理(ST150)におけるプログラムチェーン(PGC)作成処理(プログラム設定処理を含む)の一例(プログラム設定処理フロー)を説明するフローチャートである。
<h1>ディスクの最初の記録かどうかをチェックし、最初の場合はORG_PGCを作成し、最初で無い場合はそのORG_PGCの後に追加するように設定する;
<h2>PG_TY(図15のプログラムタイプ13321)に消去許可:0を設定し、Cell_Ns(図15のプログラム内セル数13322)のフィールドにセルの数を設定する。
<h2>PG_TY(図15のプログラムタイプ13321)に消去許可:0を設定し、Cell_Ns(図15のプログラム内セル数13322)のフィールドにセルの数を設定する。
<h3>ARIBの場合、EIT内の短形式イベント記述子のlanguage_codeに、"jpn"の場合は、VMG_MATのCHR(文字コードフィールド)に0x12を設定し、PRM_TXTIの第2領域にEVENT_NAMEを設定し、REP_PICTI(図9のESOB_REP_PID、図15の代表PIC情報13325、あるいは図18のEP_REP_PICなど)に代表画像の情報を設定する。
<h4>LAST_MNF_ID(図15の編集者ID13326など)に本機器のメーカーIDを設定する。この値は、PGI、CI、VOBの変更があった場合にその変更した機器のメーカーIDを設定し、最後に編集/記録したのがどのメーカーの機器であるかが分かるようにするために設定するもので、これにより、違うメーカーの機器間で同じディスクの記録内容が変更された場合の対応が取りやすくなる。
<h5>PG_INDEXにプログラムの絶対番号を設定し、他のアプリケーションソフトなどから参照する場合に、プログラム単位での参照を可能にしている。さらに、プログラム更新日時情報を記録する。この時、本機器で対応している(メーカーのコードが一致した)MNFIやIT_TXTがある場合には、その対応するデータの更新日時情報も設定する。
<h6>図23のMNFIに各メーカー独自の情報を設定する;
<h7>図15のセルタイプに、ストリーマであることを示す情報を設定する;
<h8>参照するESOB番号を設定し、再生するIDとして代表(ビデオの)PIDまたは、Component_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM、終了PTM、EPを設定それぞれ設定する。
<h7>図15のセルタイプに、ストリーマであることを示す情報を設定する;
<h8>参照するESOB番号を設定し、再生するIDとして代表(ビデオの)PIDまたは、Component_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM、終了PTM、EPを設定それぞれ設定する。
図44は、図43に示したプログラム更新日時設定処理(ST1704)におけるアイテムテキスト(IT_TXT)作成処理の一例(アイテムテキスト設定処理フロー)を説明するフローチャートである。IT_TXTは、機器が自由に入れることができるテキスト情報で、ユーザからの情報や放送内のテキスト情報を入れる事が考えられる。本願の実施の形態では、EIT内に拡張形式イベント記述子がある場合に、そのテキスト情報をIT_TXTに入れることができるようにしている。そこで、IT_TXTの設定処理は、以下のようになる。すなわち、
<i1>IT_TXT情報がディスク内に存在するかどうかをチェックし、存在しない場合は、TXTDTIを設定し、存在する場合にはIT_TXT情報を追加すよう設定する。
<i1>IT_TXT情報がディスク内に存在するかどうかをチェックし、存在しない場合は、TXTDTIを設定し、存在する場合にはIT_TXT情報を追加すよう設定する。
<i2>本テキストの属しているORG_PGCのPG番号を設定し、言語コードが“JPN”である事を確認し(そうでない場合は、本処理を終了する)、TEXT_DATAとして、この情報を保存する。ここには、番組の説明がより詳しく乗っている;
<i3>PGI内のプログラム更新日時情報を更新し、同時に、IT_TXT、MNFI内のプログラム更新日時情報も更新する。
<i3>PGI内のプログラム更新日時情報を更新し、同時に、IT_TXT、MNFI内のプログラム更新日時情報も更新する。
図45は、図34に示したエントリポイント付加処理(ST147)の一例(EP付加処理フロー)を説明するフローチャートである。
<j1>EP自動設定時間になったかどうかを調べ、時間でない場合は、本処理を終了する;
<j2>STCを調べ、録画時間PTMを調べ、その値にしたがってEPIに追加設定する。ここで、EP_PTMとREP_PICにはPTMを、ディスク内の全EPの通しの絶対番号をEP_INDEX_NUMに設定する。
<j2>STCを調べ、録画時間PTMを調べ、その値にしたがってEPIに追加設定する。ここで、EP_PTMとREP_PICにはPTMを、ディスク内の全EPの通しの絶対番号をEP_INDEX_NUMに設定する。
<j3>編集し日時情報をPGI、EPI_LAST_TMに設定する;
<j4>このEPの属するPGにMNFIFIがリンクされているか調べ、リンクされたMNFIFIがある場合はMNFI内のPG更新日時を設定する。
<j4>このEPの属するPGにMNFIFIがリンクされているか調べ、リンクされたMNFIFIがある場合はMNFI内のPG更新日時を設定する。
<j5>このEPの属するPGにIT_TXTがリンクされているか調べ、リンクされたIT_TXTIがある場合はIT_TXTI内のPG更新日時を設定する;
図46は、例えば図45の処理によりエントリポイントが付加されたあと(既にエントリポイントが付加済みの場合)、このエントリポイントに対応してサムネール(縮小画像あるいは代表画像)を設定する処理の一例(縮小画像設定処理フロー)を説明するフローチャートである。
図46は、例えば図45の処理によりエントリポイントが付加されたあと(既にエントリポイントが付加済みの場合)、このエントリポイントに対応してサムネール(縮小画像あるいは代表画像)を設定する処理の一例(縮小画像設定処理フロー)を説明するフローチャートである。
<k1>ユーザに縮小画像を追加するエントリポイント(EP)を選択させる;
<k2>ユーザの選んだEPの画像を表示させる。このとき、PTMで指定されているが、指定されているフレームがIピクチャで無い場合は、その前のIピクチャからデコードして(表示せずに)目標のフレームのところで表示する。
<k2>ユーザの選んだEPの画像を表示させる。このとき、PTMで指定されているが、指定されているフレームがIピクチャで無い場合は、その前のIピクチャからデコードして(表示せずに)目標のフレームのところで表示する。
<k3>ここからコマ送りし、ユーザに縮小画像をどれにするかを選択させる;
<k4>選択されたフレームのPTM(または先頭のフレームからのフレーム数)をEP_REP_PICに設定する。
<k4>選択されたフレームのPTM(または先頭のフレームからのフレーム数)をEP_REP_PICに設定する。
<k5>表示してある目的のフレームをビデオデコード部で縮小し、そのデータをJPEGに変換して、そのデータを読み出し、Thumbnailファイルに追加保存する。このとき、ThumnailデータとしてEPインデックス番号を記録する。
<k6>他のEPを設定するかどうかをユーザに確認し、続ける場合は次のEPから確認するように設定し、<k1>へ移行する。
<k7>PG更新日時をPGI更新する;
<k8>このEPの属するPGにMNFIFIがリンクされているか調べ、リンクされたMNFIFIがある場合はMNFI内のPG更新日時を設定する;
<k9>このEPの属するPGにIT_TXTがリンクされているか調べ、リンクされたIT_TXTIがある場合はIT_TXTI内のPG更新日時を設定する。
<k8>このEPの属するPGにMNFIFIがリンクされているか調べ、リンクされたMNFIFIがある場合はMNFI内のPG更新日時を設定する;
<k9>このEPの属するPGにIT_TXTがリンクされているか調べ、リンクされたIT_TXTIがある場合はIT_TXTI内のPG更新日時を設定する。
図47および図48は、エントリポイントに対応したサムネール(縮小画像あるいは代表画像)を表示する処理の一例(縮小画像表示処理フロー)を説明するフローチャートである。また、図49は、図47の縮小画像表示処理においてサムネール(縮小画像あるいは代表画像)がどのような形態で画面表示されるかの一例を説明する図である。
<m1>再生するPGを決定し、そのPGに該当するEPIを読み出す。このとき、該当するEPIが無い場合は、本処理を終了して、タイトルのみを表示する;
<m2>表示位置を左端に設定する(図49では例えば左上)。
<m2>表示位置を左端に設定する(図49では例えば左上)。
<m3>最初のEPIのデータを読み込み、サムネールファイルを開く;
<m4>EPに縮小画像が登録されているかどうかを、サムネールファイル内のEPインデックス番号があるかどうかでチェックする。ある場合は、<m7>に移行する。
<m4>EPに縮小画像が登録されているかどうかを、サムネールファイル内のEPインデックス番号があるかどうかでチェックする。ある場合は、<m7>に移行する。
<m5>EPI内のREP_PICのPTMの場所のフレームを再生し、画像を規定の大きさに縮小し、目的の場所へ表示する(上記例では図49の左上);
<m6>縮小した映像をJPEGに圧縮し、そのデータを読み出し、サムネールファイルに追加記録する。このとき、EPインデックス番号も追加し、記録し、<m8>に移行する。
<m6>縮小した映像をJPEGに圧縮し、そのデータを読み出し、サムネールファイルに追加記録する。このとき、EPインデックス番号も追加し、記録し、<m8>に移行する。
<m7>縮小画像データを読み込み、目的の座標に表示する;
<m8>他に縮小画像はあるかを調べ、ある場合は、次のEP情報を読み込み、無い場合は、<m13>に移行する。
<m8>他に縮小画像はあるかを調べ、ある場合は、次のEP情報を読み込み、無い場合は、<m13>に移行する。
<m9>次は4枚目の場合、表示位置を左下端に設定し(図49の表示上では改行)、<m4>に移行する;
<m10>6枚目が表示終わっていない場合は、表示位置を右に一段づつずらし、<m4>に移行する。
<m10>6枚目が表示終わっていない場合は、表示位置を右に一段づつずらし、<m4>に移行する。
<m11>ページ送り記号を表示する;
<m12>ユーザが画像を選択するのを待ち、ページ送り記号を選択した場合は(図49の表示上では改頁)、次のEPのデータを読み込み、<m3>へ移行する;
<m13>選択された画像のEPより再生を開始するように設定し、本処理を終了する。
<m12>ユーザが画像を選択するのを待ち、ページ送り記号を選択した場合は(図49の表示上では改頁)、次のEPのデータを読み込み、<m3>へ移行する;
<m13>選択された画像のEPより再生を開始するように設定し、本処理を終了する。
図50および図51は、図30の装置の再生動作の一例(全体の再生動作フロー)を説明するフローチャートである。
<n1>ディスクチェックし、rewritable Disc(R、RW、RAM)かどうかをチェックする。rewritable Discで無い場合には、その旨を返して終了する;
<n2>ディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータがあるかどうかチェックし、無い場合には、“録画されていません”と表示して終了する。
<n2>ディスクのファイルシステムを読み出し、録画されたデータがあるかどうかチェックし、無い場合には、“録画されていません”と表示して終了する。
<n3>VMGファイルを読み込み、再生するプログラム、セルを決定し(ユーザに選ばせ)を決定する。ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生を行なう。番組毎の再生を(ユーザが指定した順序で)行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCに従って再生を行う。
<n4>APP_NAMEの値を読み出し、対応可能な放送方式かどうかチェックし、対応可能で無い場合は、その旨を表示して処理を終了する。(もしくは次のセルへ移行する。)
<n5>再生するセル情報CIより再生するESOB/VOBを決定し、再生開始PTMより、再生を開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する。さらにSTIの値により、各デコーダ部の設定を行い再生の準備を行う。また、先頭のパケットグループヘッダ内のCCIより、APSの設定をビデオデコーダに対して行う。すなわち、APSのON/OFF、APSのタイプ等を設定し、デジタルコピー制御によりCGMSAの設定をビデオデコーダに行う。
<n5>再生するセル情報CIより再生するESOB/VOBを決定し、再生開始PTMより、再生を開始するファイルポインタ(論理アドレス)を決定する。さらにSTIの値により、各デコーダ部の設定を行い再生の準備を行う。また、先頭のパケットグループヘッダ内のCCIより、APSの設定をビデオデコーダに対して行う。すなわち、APSのON/OFF、APSのタイプ等を設定し、デジタルコピー制御によりCGMSAの設定をビデオデコーダに行う。
さらに、デジタル出力(IEEE1394、インターネット等)がある場合、EPNの値により、「0=スクランブルオン又は出力禁止、1=そのまま出力」を出力ICに設定する。また、ICTが0の場合、画像の解像度に制限を加え、高精細HDを標準解像度SDに変換し、ICTが1の場合は、そのままの解像度を出力ICに設定する。この時、再生を開始するフレームがIピクチャで無い場合、その直前のIピクチャを読み出しそこからデコードを開始し、目的のフレームまできた所で表示を開始し、通常再生を開始する。
<n6>再生開始時の処理を行う;
<n7>各デコーダの初期設定を行う;
<n8>セルの再生処理(後述)を行い、再生終了かどうかをチェックし、終了の場合には、エラーチェックを行い、エラーの場合には、その旨を表示し、エラーでない場合には再生終了処理を行い、本動作を終了する。
<n7>各デコーダの初期設定を行う;
<n8>セルの再生処理(後述)を行い、再生終了かどうかをチェックし、終了の場合には、エラーチェックを行い、エラーの場合には、その旨を表示し、エラーでない場合には再生終了処理を行い、本動作を終了する。
<n9>PGCIより次のセルを決定し、デコーダの設定が変更されたかどうかをチェックし、変更された場合には、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるようにデコーダに変更属性を設定する;
<n10>再生が終了したかどうかをチェックし、再生終了しない場合は、<n6>へ移行する。
<n10>再生が終了したかどうかをチェックし、再生終了しない場合は、<n6>へ移行する。
図52および図53は、図51のセル再生時の処理(ST220)の一例を説明するフローチャートである。
<p1>マップ情報(図8のES_MAPI132536など)の内容より、セルの開始ファイルポインタFP(論理ブロック番号)および終了ファイルポインタFPを決定する。さらに、図15のセル情報CI内のセル開始時間/終了時間より、開始のESOBU_ENT、終了のESOBU_ENTを決定する。そして、ADR_OFSに目的のESOBU_ENTまでのエントリのデータ長を累積し、開始アドレス(論理ブロックLB=ファイルポインタFP)、終了アドレスを求める。残りセル長は、終了アドレスより開始アドレスを引いた値とし、再生開始時間をSTCへセットする。
<p2>参照するIDがOxffffの場合、マルチアングルの表示方法は、子画面同時表示の場合と、事前に設定したグループを表示する場合の2種類が考えられる。前者の場合、全VideoのPIDとメインのオーディオのPIDをデコーダに設定し、子画面同時表示モードになるようにデコーダに設定する。また、後者の場合、セル情報CIに設定されたグループのPIDを、デコーダに設定する。もし、CIに設定が無い場合は、ESOBI内のデフォルトPIDを設定する。
<p3>参照するID=PIDの場合は、コンポーネントグループ記述子より、参照するESの属しているグループを特定し、再生する各PIDを決定し、デコーダに設定する。なお、参照するID=グループIDの場合は、コンポーネントグループ記述子より、グループ内のPIDを特定し、再生する各PIDを決定し、デコーダに設定する。
<p4>デコーダ部内部でデコード処理を行うように設定する;
<p5>再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出しアドレス、読み出しサイズを決定する。
<p5>再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出しアドレス、読み出しサイズを決定する。
<p6>読み出す読み出し単位サイズと残りセル長を比べ、残りセル長が大きい場合には、残りセル長に残りセル長より読み出す読み出し単位サイズを引いた値を設定する。小さい場合には、読み出し長を残りセル長にセットし、残りセル長を0にセットする。
<p7>読み出し長を読み出し単位の長さに設定し、ドライブ部へ読み出しアドレス、読み出し長、読み出し命令を設定する。
<p8>1ESOBU分たまるのを待つ。たまったら<p9>へ移行する;
<p9>バッファRAMのデータを読み出し、CCIチェックを行い、デコーダへ転送を行う。
<p9>バッファRAMのデータを読み出し、CCIチェックを行い、デコーダへ転送を行う。
<p10>デコーダ部内部では、読み出したパケットグループデータを分離部が受け取り、パケット化する。そして、ストリームID、サブストリームIDに従って、ビデオパケットデータ(MPEGビデオデータ)はビデオデコード部へ転送され、オーディオパケットデータはオーディオデコード部へ転送され、副映像パケットデータはSPデコード部へ転送される。また、TS転送部は、転送されてきたデータをエレメントストリームへと変換した後、内部バスで各デコーダへ送り、デコード処理を行う。
<p11>再生中、STCの内容を再生時間として表示する。ただし、STB部の方で、ビデオデータ内のPTSを元に、再生時間を表示できる場合には、そちらを使用する。
<p12>転送が終了したかどうかをチェックし、転送が開始しない場合には、<p5>へ移行する;
<p13>読み出しFPと<p5>で設定した読み出し長を足したものを、読み出しFPに代入する。
<p13>読み出しFPと<p5>で設定した読み出し長を足したものを、読み出しFPに代入する。
<p14>転送が終了したかどうかをチェックし、終了した場合には、残りセル長をチェックし“00”でない場合には、<p2>へ移行し、“00”の場合には、本処理を終了する;
<p15>転送が終了していない場合には、キー入力をチェックし、特殊再生を行う場合には、その方向をセットする。そして、マップ情報MAPI(図8のES_MAPI)を利用して読み出しFPを計算して、特殊再生時の読み込み処理を行い、本処理を終了する。そうでない場合は、<p8>へ移行する。
<p15>転送が終了していない場合には、キー入力をチェックし、特殊再生を行う場合には、その方向をセットする。そして、マップ情報MAPI(図8のES_MAPI)を利用して読み出しFPを計算して、特殊再生時の読み込み処理を行い、本処理を終了する。そうでない場合は、<p8>へ移行する。
特殊再生の目的FPは、一定の時間を跳ばすようにMAPIよりFPを求める。あるいは、一定時間でなく、一定のESOBU数を跳ばしてFPを求める方法も可能である。このとき、セルの最後まで行ったときには、PGCI(図15)により次のセル情報を読み出し、セルが使用しているESOB番号とMAPIを選択し、同じように読み出しFPを求める。また、セルが無くなれば、そこで終了とする。
図54は、図53のバッファデコーダ転送処理(ST2217)の一例を説明するフローチャートである。
<q1>バッファRAM内のパケットグループの数をチェックし、1パケットグループ無い場合は本処理を終了する。1以上ある場合は、最初のパケットグループを処理するよう設定する;
<q2>目的のパケットグループをバッファRAM内より読み出す。パックグループの先頭は、パックグループ長とSync_Pattern(図24の151)により検出する。
<q2>目的のパケットグループをバッファRAM内より読み出す。パックグループの先頭は、パックグループ長とSync_Pattern(図24の151)により検出する。
<q3>パケットグループ内のCCIを読み出し、再生すべきESに該当するESにCCIの設定があり、前回と変化しているかどうかをチェックし、変化が無い場合は、<q8>へ移行する;
<q4>APSの値に応じてビデオデコーダにアナログプロテクション(例えばマクロビジョン方式)を設定し、このアナログプロテクションがONの場合、プロテクションのタイプを設定する。
<q4>APSの値に応じてビデオデコーダにアナログプロテクション(例えばマクロビジョン方式)を設定し、このアナログプロテクションがONの場合、プロテクションのタイプを設定する。
<q5>デジタルコピー制御により、CGMSAにコピー許可/コピー禁止を設定する。その他に1回コピー許可があるが、デジタル放送の場合、録画された時点で1回コピー許可からコピー禁止に変更されているため、1回コピー許可はステータスには無くなっている;
<q6>EPNをチェックし、保護の場合、デジタル出力(IEEE1394もしくはインターネット)へは、スクランブルをかけて出力するよう設定するか、もしくは出力を禁止する。保護でない場合は、そのまま出力する。
<q6>EPNをチェックし、保護の場合、デジタル出力(IEEE1394もしくはインターネット)へは、スクランブルをかけて出力するよう設定するか、もしくは出力を禁止する。保護でない場合は、そのまま出力する。
<q7>ICTをチェックし、画像出力制限の場合は、アナログHD出力(D端子もしくは色差出力)の解像度をHDからSDへダウンコンバートして出力する。制限でない場合は、そのまま出力する;
<q8>パケットグループ内のDCIを読み出し、再生すべきESに該当するESにDCIの設定があり、前回と変化しているかどうかをチェックし、変化が無い場合は、<q10>へ移行する。
<q8>パケットグループ内のDCIを読み出し、再生すべきESに該当するESにDCIの設定があり、前回と変化しているかどうかをチェックし、変化が無い場合は、<q10>へ移行する。
<q9>アスペクト情報により、ビデオデコーダにアスペクト情報を設定する;
<q10>デコーダ部に1パケットグループ分を転送するよう設定する。
<q10>デコーダ部に1パケットグループ分を転送するよう設定する。
<q11>転送終了まで待ち、パックグループがバッファRAMに残っているかどうかをチェックし、いない場合は本処理を終了する;
<q12>次のパケットグループを処理するよう設定し、<q2>に移行する;
以上により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できる。
<q12>次のパケットグループを処理するよう設定し、<q2>に移行する;
以上により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できる。
図55は、図30の装置で用いることができるプログラムマップテーブル(PMT)のデータ構造例を説明する図である。このPMTにおいて、8ビットのストリームタイプ3421により、種々なストリームを識別できる。例えば、ストリームタイプが“0x01”であればMPEG1ビデオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x02”であればMPEG2ビデオのストリーム(ハイビジョンはこちら)であることが示され、ストリームタイプが“0x03”であればMPEG1オーディオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x04”であればMPEG2オーディオのストリーム(AACマルチチャネルオーディオはこちら)であることが示される。
図56は、図30の装置で用いることができるデジタルコピー制御ディスクリプタの内容例、およびこのディスクリプタを用いたコピー制御処理の一例を説明する図である。このディスクリプタ(ST3000)において、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0xC1”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述長が示される。「デジタルレコーディングコントロール」フィールドには“コピー世代制御データ”が記述される。「マキシムビットレートフラグ」フィールドには“当該サービスの最大転送レートを記述するか否か”が記述される。記述しない場合のフラグは例えば“0”とされ、記述する場合のフラグは例えば“1”とされる。「コンポーネントコントロールフラグ」フィールドに“0”が記述されるときは、例えば番組全体を規定する(PMTの場合)。このフィールドに“1”が記述されるときは、その他の状態が記述される。「コピーコントロールタイプ」フィールドには“コピー制御データ”が記述される(図26参照)。
上記ディスクリプタの各フィールドが記述されると(ステップST3000)、コピーコントロールタイプがチェックされる(ステップST3002)。コピーコントロールタイプが01または11の場合は、APSコントロールデータに従ってアナログ出力制御データが決まる(ステップST3004)。コピーコントロールタイプが01または11以外の場合のコピーコントロールは予約されている(ステップST3006)。
続いて、マキシムビットレートフラグがチェックされる(ステップST3008)。このフラグが1の場合は、マキシムビットレートに従って最大伝送レートが決まる(ステップST3010)。続いて、コンポーネントコントロールフラグがチェックされる(ステップST3012)。このフラグが1の場合は、コンポーネントコントロールレングスに従ってコンポーネントコントロール長nが決まる(ステップST3014)。
続いて、コンポーネントタグとデジタルレコーディングコントロールとマキシムビットレートフラグとコピーコントロールフラグの各フィールドが記述される(ステップST3020)。以下、ステップST3002〜ST3010と同様なステップST3022〜ST3030が、ステップST3014で決まったnの値分連続実行される。なお、ステップST3012でコンポーネントコントロールフラグが1でないときは、ステップST3014〜ST3030の処理はスキップされて、図56の処理は終了する。
図57は、デジタルコピー制御がビデオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図である。ビデオデータのコピー制御は、大きく分けて「制限無しコピー可(コピーフリー)」と、「コピー禁止(コピーネバーまたはノーモアコピー)」と、「1世代のみコピー可(コピーワンス)」の3種類がある。
「制限無しコピー可」の場合、アナログコピー制御は「制限無しコピー可」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“00”となり、APSコントロールデータは例えば“Don't care(無視)”となる。
「コピー禁止」の場合、(1)アナログコピー制御は「コピー禁止(デジタルコピーはできないがマクロビジョン(R)方式のコピー防止パルスは付かずアナログコピーは可能)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“11”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。
あるいは「コピー禁止」の場合、(2)アナログコピー制御は「コピー禁止(アナログコピーもデジタルコピーも不可)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“11”となり、APSコントロールデータは例えば00以外”となる。
「1世代のみコピー可」の場合、(3)アナログコピー制御は「1世代のみコピー可(但しコピー防止パルスは付かずアナログコピーは可能)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“10”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。
あるいは「1世代のみコピー可」の場合、(4)アナログコピー制御は「1世代のみコピー可(それ以後の世代のコピーはアナログコピーもデジタルコピーも不可)」となり、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01”となり、コントロールタイプは例えば“10”となり、APSコントロールデータは例えば00”となる。
図58は、デジタルコピー制御がオーディオデータに対してどのように運用されるかの一例を説明する図である。オーディオデータのコピー制御も、大きく分けて「制限無しコピー可(コピーフリー)」と、「1世代のみコピー可(コピーワンス)」と、「コピー禁止(コピーネバーまたはノーモアコピー)」の3種類がある。
「制限無しコピー可」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“00”となる。「1世代のみコピー可」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“10”となる。「コピー禁止」の場合、デジタルレコーディングコントロールは例えば“01/11”となり、コントロールタイプは例えば“11”となる。
図59は、図30の装置で用いることができるコンテンツ利用ディスクリプタの内容の一例を説明する図である。このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0xDE”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述長が示される。「イメージコンストラクショントークン(図26のICT」フィールドには“解像度制限ビット”が記述される。このビットが“0”のときは映像出力が制限され(例えば高精細HD映像が標準解像度SDに制限されて出力される)、このビットが“1”のときは制限なしで映像出力される。「リテンションモード」フィールドには“一時蓄積制御ビット”が記述される。このビットが“0”のときは映像の一時蓄積が可能とされ、このビットが“1”のときは一時蓄積禁止とされる。「リテンションステート」フィールドには“一時蓄積容認時間”が記述される。このフィールドの内容が“7”のときは1.5時間の一時蓄積が認められ、“6”のときは3時間の一時蓄積が認められ、“5”のときは6時間の一時蓄積が認められ、“4”のときは12時間の一時蓄積が認められ、“3”のときは1日の一時蓄積が認められ、“2”のときは2日の一時蓄積が認められ、“1”のときは1週間の一時蓄積が認められ、“0”のときは無制限に一時蓄積が認められる。「エンクリプションモード」フィールドには“出力保護ビット”が記述される。このビットが“0”のときは高速デジタルI/F出力が保護され、このビットが“1”のときは保護なし(つまりデジタル出力フリー)とされる。
図60は、図30の装置で用いることができるイベント情報テーブル(EIT)のデータ構造例を説明する図である。このEITは、ディスクリプタ3426aの記録フィールドを持ち、ここに「コンポーネントグループディスクリプタ」等のディスクリプタを格納できるようになっている。
図61は、図30の装置で用いることができる拡張イベントディスクリプタの内容の一例を説明する図である。このディスクリプタにおいて、「ディスクリプタ・タグ」フィールドは例えば“0x4e”とされ、「ディスクリプタ長」フィールドで記述子長が示される。「ディスクリプタナンバー」フィールドには、記述子番号(0〜n)が記述される。また、「ラストディスクリプタナンバー」フィールドには、最終記述子番号(0〜n)が記述される。「0x4dISO_639_LANGUAGE_CODE」フィールドには、例えば日本で採用される放送方式“ARIB:jpn ”が記述される。また、「length of items」フィールドには、例えば“項目数(後続の項目のバイト数)”が記述される。
上記項目数が1以上ある場合は、以下の内容が項目数分繰り返される。すなわち、「item description length」フィールドの項目名長(項目名のバイト数)の後に項目名(8ビットの文字符号)が項目名長分繰り返され、「item length」フィールドの項目記述長(項目記述のバイト長)の後に項目記述(8ビットの文字符号)が項目名長分繰り返され、「Text length」フィールドの拡張記述長(拡張記述のバイト長)の後に拡張記述(8ビットの文字符号)が項目名長分繰り返される。そして、これら「item description length」、「item length」、「Text length」のフィールドの組が、項目数分繰り返される。
図62は、再生時間(PTM)が与えられた場合に、このPTMから目的のパケットをどのように捕まえるかを説明する図である。与えられた再生時間PTMからこのPTMに対応するターゲットパケットを得る方法は、次の通りである。すなわち、
(1)与えられたPTMから、管理情報であるタイムマップTMAPを用いて(ESOBUの再生時間を加算することで)、そのPTMが属するESOBU番号を求める;
(2)求めたESOBU番号から、TMAPを用いて(ESOBUサイズを加算することで)、そのESOBUの開始パケットが属するパケットグループ番号を求める;そして、
(3)タイムマップ内のESOBU開始パケット番号により、そのESOBUの開始パケットを特定する。
(1)与えられたPTMから、管理情報であるタイムマップTMAPを用いて(ESOBUの再生時間を加算することで)、そのPTMが属するESOBU番号を求める;
(2)求めたESOBU番号から、TMAPを用いて(ESOBUサイズを加算することで)、そのESOBUの開始パケットが属するパケットグループ番号を求める;そして、
(3)タイムマップ内のESOBU開始パケット番号により、そのESOBUの開始パケットを特定する。
図63は、AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(RTR_VMG)がどのように構成されるかの他例(図4の変形例)を説明する図である。ここでは、図4の拡張エントリポイント情報(EXEPIT)1361がなく、その代わりに、拡張エントリポイント情報を図3の拡張ファイルHR_EXEP.DATに持たせている。この場合、PGCI内のセルエントリポイント情報C_EPIには、図18の例1のようなデータ構造が採用される。
図64は、プログラムチェーン情報(ORG_PGC情報またはUD_PGC情報)の各構成要素の中身がどのように構成されるかの他例(図15の変形例)を説明する図である。ここでは、図15のエントリポイント情報テーブル(C_EPIT)13348の代わりに、エントリポイント情報(EPI)13348Xが採用されている。図15のC_EPITがC_EPIを1つしか含まない場合は、図64のセル情報1334Xは、実質的に図15のセル情報1334と同じになる。
図65は、図4または図14の管理情報記録領域130に記録される管理情報に含まれる業者情報(マニファクチャラー情報MNFI)の中身がどのように構成されるかの他例(図23の変形例)を説明する図である。図65では、業者情報(MNFI)1363Xニ含まれるMNFIデータ13633Xが、例3として示すように、縮小画枚数(サムネール数)136331Xと、該当するセル番号136332Xと、該当するエントリポイント番号136333Xと、サムネールがJPEG圧縮されている場合にそのデータ長(サイズ)136334Xと、そのサムネールのJPEGデータ本体136335Xを含んでいる。
図66は、図30の装置の録画動作の他例(図35の変形例)を説明するフローチャート(エントリポイント付加処理なしの録画フロー)である。
<r7>PTMよりVSTI、ASTIを作成する(ステップST120);
<r8>バッファ内のデータが一定量(1CDA分)たまった場合は、D−PROを通して、ECC処理を行い、ディスクに記録する(ステップST130)。
<r8>バッファ内のデータが一定量(1CDA分)たまった場合は、D−PROを通して、ECC処理を行い、ディスクに記録する(ステップST130)。
<r9>録画中、定期的に(フォーマッタ部のバッファRAMがいっぱいになる前に)、切り分け情報をMPU部のワークRAMに保存する。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報で、ESOBUの先頭のアドレス、SOBUのパック長、もし、I−Picの終了アドレス、ESOBUの到着時間(ATS)等である;
<r10>残量をチェックし、一定以上少なくなった場合には、残り容量少処理を行う。
<r10>残量をチェックし、一定以上少なくなった場合には、残り容量少処理を行う。
<r11>録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には、フォーマッタ部より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAMへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する;
<r12>終了で無い場合は、<r7>に移行し、データの取り込み及び再生を続けて行うようにする。
<r12>終了で無い場合は、<r7>に移行し、データの取り込み及び再生を続けて行うようにする。
図67は、情報記憶媒体(光ディスク)に録画を開始する前の処理の他例(図36の変形例)を説明するフローチャート(録画前処理フロー)である。
<s1>DVD_HDVRのディレクトリ(新たなVRの入るディレクトリ)をさがし、無い場合はそのディレクトリを作成し、ある場合は次に移行する;
<s2>ディレクトリ内に録画されているかどうかを調べ、録画されている場合は、その管理情報であるVMGIをワーク内に読み込み、その記録されている放送方式(APP_NAME)より本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する。
<s2>ディレクトリ内に録画されているかどうかを調べ、録画されている場合は、その管理情報であるVMGIをワーク内に読み込み、その記録されている放送方式(APP_NAME)より本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する。
<s3>録画されているデータが無い場合はワーク内にVMGIを作成する;
<s4>これから録画するデータの放送方式を調べる。(内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する。)
<s5>ディスク内の放送方式と比べ、違っている場合は、その旨を表示して終了する。
<s4>これから録画するデータの放送方式を調べる。(内部チューナーの場合は、機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合は、デジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を調べ、録画する方式を決定する。)
<s5>ディスク内の放送方式と比べ、違っている場合は、その旨を表示して終了する。
<s6>録画するデータの放送方式が本機器がサポートしている方式かどうかを判定し、サポートしていない場合は、その旨を表示して終了する;
<s7>ワーク内に構築しているVMGIのAPP_NAMEに放送方式を設定して次の処理に移行する。
<s7>ワーク内に構築しているVMGIのAPP_NAMEに放送方式を設定して次の処理に移行する。
図68は、プログラムチェーン(PGC)作成処理の他例(図43の変形例)を説明するフローチャート(プログラム設定処理フロー)である。
<t1>ディスクの最初の記録かどうかをチェックし、最初の場合はORG_PGCを作成し、最初で無い場合はそのORG_PGCの後に追加するように設定する;
<t2>PG_TYに消去許可:0を設定し、Cell_Nsにセルの数を設定する。
<t2>PG_TYに消去許可:0を設定し、Cell_Nsにセルの数を設定する。
<t3>ARIBの場合、EIT内の短形式イベント記述子のlanguage_codeに"jpn"の場合は、VMG_MATのCHRに0x12を設定し、PRM_TXTIの第2領域にEVENT_NAMEに設定し、REP_PICTIに代表画像の情報を設定する。
<t4>LAST_MNF_IDに本機器のメーカーIDを設定する。この値は、PGI、CI、VOBの変更があった場合にその変更した機器のメーカーIDを設定し、最後に編集、記録したのがどのメーカーであるかをわかるために設定するもので、これにより、違うメーカーが変更した場合の対応が取りやすくなる。
<t5>PG_INDEXにPGの絶対番号を設定し、他のアプリソフトなどから参照する場合にPG単位での参照が可能にしている。さらに、本PG更新日時情報を記録する。この時、本機器で対応している(メーカーのコードが一致した)MNFIやIT_TXTがある場合には、その対応するデータの更新日時情報も設定する。
<t6>MNFIに各メーカー独自の情報を設定する;
<t7>セルタイプにストリーマであることを示す情報を設定する;
<t8>参照するESOB番号を設定し、再生するIDとして代表(ビデオの)PIDまたは、Component_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM,終了PTM、EPを設定それぞれ設定する。
<t7>セルタイプにストリーマであることを示す情報を設定する;
<t8>参照するESOB番号を設定し、再生するIDとして代表(ビデオの)PIDまたは、Component_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM,終了PTM、EPを設定それぞれ設定する。
図69は、図68に示したプログラム更新日時設定処理(ST1700X)におけるアイテムテキスト(IT_TXT)作成処理の他例(図44の変形例)を説明するフローチャート(アイテムテキスト設定処理フロー)である。
IT_TXTは、機器が自由に入れることができるテキスト情報で、ユーザからの情報や放送内のテキスト情報を入れる事が考えられる。ここでは、EIT内に拡張形式イベント記述子がある場合にそのテキスト情報をIT_TXTに入れる事を考える。そこで、IT_TXTの設定処理は、以下のようになる。
<u1>IT_TXT情報がディスク内に存在するかどうかをチェックし、存在しない場合は、TXTDTIを設定し、存在する場合にはIT_TXT情報を追加すよう設定する。
<u2>本テキストの属しているORG_PGCのPG番号を設定し、言語コードが“JPN”である事を確認し(そうでない場合は、本処理を終了する)、TEXT_DATAとして、この情報を保存する。ここには、番組の説明がより詳しく乗っている。
図70は、既にエントリポイントが付加済みの場合において、このエントリポイントに対応してサムネール(縮小画像あるいは代表画像)を業者情報MNFIに設定する処理の他例(図46の変形例)を説明するフローチャート(縮小画像設定処理フロー)である。メニューなどに使うためのMNFIにEPに対応した縮小画像のデータをいれた場合の実施例を以下に示す。
<v1>MNFI情報がディスク内に存在するかどうかをチェックし、存在しない場合は、MNFIを設定し、存在する場合にはMNFI情報を追加すよう設定する;
<v2>MNFIのマニファクチャーIDに本機器のメーカーIDを入れる。このIDは、図30のMPU80内のROM80Bに記録されたデフォルト値である。
<v2>MNFIのマニファクチャーIDに本機器のメーカーIDを入れる。このIDは、図30のMPU80内のROM80Bに記録されたデフォルト値である。
<v3>MNFIの録画時間を設定する;
<v4>プログラム内のセルを検索し、全エントリポイントEPをチェックし、EPの数、EPが打たれている再生箇所(実際のオブジェクトの再生位置)を取り出す。
<v4>プログラム内のセルを検索し、全エントリポイントEPをチェックし、EPの数、EPが打たれている再生箇所(実際のオブジェクトの再生位置)を取り出す。
<v5>最初のEPの情報を取り出す;
<v6>EPの指定しているフレームを再生し、フレームメモリにいれる。この時、EPの付いているフレームがIピクチャでない場合(B、Pピクチャの場合)、その前のIピクチャから再生し、目的のフレームまでデコードをして、フレームデータを求める。
<v6>EPの指定しているフレームを再生し、フレームメモリにいれる。この時、EPの付いているフレームがIピクチャでない場合(B、Pピクチャの場合)、その前のIピクチャから再生し、目的のフレームまでデコードをして、フレームデータを求める。
<v7>フレームメモリ内のデータをデコード部により縮小データとし、JPEG圧縮する;
<v8>デコード部より、縮小データを読み出し、対応するセル番号およびエントリポイント番号とともに、MNFI_DATA(図23の13633または図65の13633X)に保存する;
<v9>縮小画像化していないEPがあるかどうかを判断し、ある場合は、次のEPの情報を取り出し、<v6>へ移行する。
<v8>デコード部より、縮小データを読み出し、対応するセル番号およびエントリポイント番号とともに、MNFI_DATA(図23の13633または図65の13633X)に保存する;
<v9>縮小画像化していないEPがあるかどうかを判断し、ある場合は、次のEPの情報を取り出し、<v6>へ移行する。
図71は、業者情報MNFIに設定されたサムネール(縮小画像あるいは代表画像)を表示する処理の他例(図47の変形例)を説明するフローチャート(縮小画像表示処理フロー)である。メニューキーなどで縮小画像を表示させる時の処理は、次のようになる。
<w1>再生するPGを決定し、そのPGに該当するMNFIを読み出す。このとき、該当するMNFIが無い場合は、本処理を終了して、タイトルのみを表示する。
<w2>最初のEPのデータを読み込む;
<w3>表示位置を左端に設定する。
<w3>表示位置を左端に設定する。
<w4>縮小画像データを読み込み、目的の座標に表示する;
<w5>他に縮小画像はあるかどうかチェックする;
<w6>ある場合は、次のEP情報を読み込む。
<w5>他に縮小画像はあるかどうかチェックする;
<w6>ある場合は、次のEP情報を読み込む。
<w7>次は4枚目の場合、表示位置を左下端に設定(改行)し、<w4>に移行する;
<w8>6枚目が表示終わっていない場合は、表示位置を左に一段づつずらし、<w4>に移行する;
<w9>ページ送り記号を表示する。
<w8>6枚目が表示終わっていない場合は、表示位置を左に一段づつずらし、<w4>に移行する;
<w9>ページ送り記号を表示する。
<w10>ユーザが画像を選択するのを待ち、ページ送り記号を選択した場合(改頁)は、次のEPのデータを読み込み、<w3>へ移行する;
<w11>選択された画像のEPより再生を開始するように設定し、本処理を終了する。
<w11>選択された画像のEPより再生を開始するように設定し、本処理を終了する。
図72は、図65の業者情報MNFIの信頼性をチェックする処理の一例を説明するフローチャート(MNFI信頼性チェック処理フロー)である。ここでは、ディスク挿入時にMNFI、IT_TXTの信頼性をチェックし、不整合がある場合は、そのMNFIもしくはIT_TXTを削除する。(プログラム編集日時はプログラムを編集した時にPGI,IT_TXT、MNFIに設定されるため、もし仮に、レコーダがIT_TXT、MNFIをサポートしていない場合は、不整合が生じる。)
<x1>まず、ディスク内のORG_PGCを読み込む。
<x1>まず、ディスク内のORG_PGCを読み込む。
<x2>各PGの情報を読み出す;
<x3>PGIの更新日時情報を読み出し、そのPGに該当するIT_TXTを探し、ある場合はその更新日時情報を読み出す;
<x4>そのPGに該当するMNFIを探し、ある場合はその更新日時情報を読み出す。
<x3>PGIの更新日時情報を読み出し、そのPGに該当するIT_TXTを探し、ある場合はその更新日時情報を読み出す;
<x4>そのPGに該当するMNFIを探し、ある場合はその更新日時情報を読み出す。
<x5>更新日時を比較し、PGIの日時情報と一致しない場合は、そのデータ(IT_TXTまたはMNFI)を削除する。(更新日時が一致しないという事は、その部分のデータが他社の機器で編集された事を意味し、そのため、そのデータがどこに関連付けられるかが不明となる。このため、そのデータは削除する。)
<x6>次のPGはあるかどうかをチェックし、ある場合は次のPGに設定し、<x3>へ移行する。
<x6>次のPGはあるかどうかをチェックし、ある場合は次のPGに設定し、<x3>へ移行する。
<x7>本処理を終了する;
以上により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できる。
以上により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できる。
<実施の形態のまとめ>
(01)エントリポイント(図18のC_EPI)もサムネール画像へのポインタ(TBN_PT、EP_REP_PIC)、アイテムテキストへのポインタ(TXT_NUM)、エントリポイントタイプ(図19のEP_TY)等を持たせる。
(01)エントリポイント(図18のC_EPI)もサムネール画像へのポインタ(TBN_PT、EP_REP_PIC)、アイテムテキストへのポインタ(TXT_NUM)、エントリポイントタイプ(図19のEP_TY)等を持たせる。
すなわち、エントリポイントに種々な情報の追加ができ、EP_TYによりどんな情報が含まれているか即座に判断できる。さらに、エントリポイントそのものから独立して代表画像の位置を設定・保持できるためこの代表画像をチャプタサムネール等に活用できる。
(02)管理情報(VMG、ESMG)内の必須情報(PGI)と拡張情報(EP_EPIT;オプション)の双方に同じ検索情報(図15、図23のプログラムインデックス番号、プログラム更新日時等の情報)を持たせる。
すなわち、オプションの拡張情報(EP_EPIT)内に必須情報(PGI)と同じプログラムインデックス番号、プログラム更新日時等の情報を格納するように構成する。そして、プログラム(PG)に関連する情報が変更された場合、必須情報(PGI)および対応する拡張情報中のプログラムインデックス番号、プログラム更新日時等を同時に更新する(拡張情報のみが変更された場合はこの同時更新は不要)。
このように構成すると、プログラム、プレイリスト、エントリポイント等に関する拡張情報を、必要なものだけ、何時でも追加して保持できる。特に、拡張情報を処理する機能を持たない機種(レコーダ)で本願のディスクの記録内容を変更した場合に、記録情報の不整合が発生しているかどうかを、プログラム単位で検出できる(図72のST4014X等の処理)。また、拡張情報を後から追加できることから、管理情報のうちの必須情報の情報量を最小限に抑えることができ、それでいて後から管理情報(テキスト情報等の、種々な拡張情報)を容易に追加できる(例えば図44のST1806の処理)。
(03)(パケット単位でなく)パケットグループ単位で、パケット識別子(PID)毎に、表示制御情報(CCI)および/またはコピー制御情報(CCI)を扱うことができる(図24のパケットグループヘッダがDCI、CCIを含むことができるようになっている)。本願実施の形態では、最大32PIDまで対応できる。また、パックグループの途中で属性が変化する場合は、パックグループをダミーデータで終端して、各パックグループの境界位置がアラインされるようにしている(図40参照)。
(パケット単位より大きな単位の)パックグループ単位でDCI、CCI等を管理するので、そのヘッダ(図24のパケットグループヘッダ)の情報量を、(パケット単位の場合と比べて)小さくできる。
(04)ストリームオブジェクト(SOB)のデフォルトPIDをその管理情報(図8〜図11のSOBI)に記述する。このようにすると、格別PIDの記述がなされなくても、デフォルトのPIDがあるため、対象となるPIDが分かる。従い、個々の該当個所でPIDをいちいち記述しなくても済む。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
100…情報記録媒体(DVD−RAMディスク等);121…AVデータ記録領域;122…VRオブジェクト群記録領域;130…AVデータ管理情報記録領域(RTR_VMG/RTR−ESMG);131…エクステンド・ストリームオブジェクト群記録領域;132…エクステンド・ストリームオブジェクト(ESOB);134…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット(ESOBU);140…パケットグループ;160…DVDトランスポートストリームパケット記録領域;161…パケットグループヘッダ;162…MPEGトランスポートストリーム(MPEG−TS);163…インクリメンタル・アプリケーションパケット到着時間(IAPAT);10…再生情報管理層;11…プログラムチェーン(PGC);12…プログラム(PG);13…セル;20…ストリームオブジェクト管理情報層;21…エクステンド・ストリームオブジェクト情報(ESOBI);22…エクステンド・ストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI;グローバル情報);23…ビデオオブジェクト管理情報層;24…ビデオオブジェクト情報(VOBI);25…ビデオオブジェクトユニット・エントリ(VOBUE);30…ストリームオブジェクト(SOB)層;35…ビデオオブジェクト(VOB)層;36…ビデオオブジェクト(VOB);37…ビデオオブジェクトユニット(VOBU);38…パック;51…ディスクドライブ部(波長が例えば650nm〜405nmのレーザを用いた光ディスクドライブ等);59…デコーダ部;74…デジタルインターフェイス(IEEE1394 I/F等);79…エンコーダ部;80…メインMPU部(制御部);83…セットトップボックス部(衛星デジタルチューナ);89…地上波デジタルチューナ;100a…情報記録媒体(ハードディスクドライブ等)。
Claims (5)
- MPEGトランスポートストリームの動画情報を含むAV情報を記録するデータ領域と、このデータ領域に記録された前記AV情報を管理する管理情報を格納する管理領域とを持つ情報媒体において、
前記管理情報が、前記MPEGトランスポートストリームであるか否かで転送データサイズが変わることを示す情報を含み、
前記MPEGトランスポートストリームの情報を格納するファイルと、前記MPEGトランスポートストリームの情報の一部に対応するサムネール情報を格納するファイルが、1つのディレクトリ内で別ファイルとして管理されるように構成された情報媒体。 - 請求項1に記載の媒体を用いる記録方法において、前記データ領域に前記AV情報を記録し、前記管理領域に前記管理情報を記録するように構成した記録方法。
- 請求項1に記載の媒体を用いる再生方法において、前記管理領域から前記管理情報を再生し、前記データ領域から前記AV情報を再生するように構成した再生方法。
- 請求項1に記載の媒体を用いる記録装置において、前記データ領域に前記AV情報を記録する手段と、前記管理領域に前記管理情報を記録する手段とを具備した記録装置。
- 前記管理領域から前記管理情報を再生する手段と、前記データ領域から前記AV情報を再生するする手段とを具備した再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087751A JP2011170963A (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011087751A JP2011170963A (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010101478A Division JP2010225267A (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012121288A Division JP2012198982A (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | デジタルav情報記憶媒体とこの媒体を用いる再生方法、再生装置、および記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011170963A true JP2011170963A (ja) | 2011-09-01 |
Family
ID=44684911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011087751A Pending JP2011170963A (ja) | 2011-04-11 | 2011-04-11 | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011170963A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006979A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sony Corp | データ伝送装置および方法、データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
-
2011
- 2011-04-11 JP JP2011087751A patent/JP2011170963A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003006979A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sony Corp | データ伝送装置および方法、データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8488949B2 (en) | Information recording medium, information recording/playback method, and information recording/playback apparatus | |
JP3944122B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置 | |
JP3908691B2 (ja) | 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置 | |
JP2005166228A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 | |
US20070086731A1 (en) | Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus | |
US20050100322A1 (en) | Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus | |
JP4102264B2 (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2005196893A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 | |
JP3935124B2 (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録方法、再生方法および再生装置 | |
JP2011170963A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2010225267A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP4309922B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2010044860A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2012198982A (ja) | デジタルav情報記憶媒体とこの媒体を用いる再生方法、再生装置、および記録装置 | |
JP2008176920A (ja) | デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置 | |
JP2012109014A (ja) | エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |