JP3765381B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3765381B2 JP3765381B2 JP2000154866A JP2000154866A JP3765381B2 JP 3765381 B2 JP3765381 B2 JP 3765381B2 JP 2000154866 A JP2000154866 A JP 2000154866A JP 2000154866 A JP2000154866 A JP 2000154866A JP 3765381 B2 JP3765381 B2 JP 3765381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- impedance
- plasma display
- discharge
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置の大画面化にともなって薄型のものが要求され、各種の薄型表示デバイスが実用化されている。交流放電型のプラズマディスプレイパネルは、この薄型表示デバイスの1つとして着目されている。
図1は、かかるプラズマディスプレイパネルと、これを駆動する駆動装置とからなるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0003】
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、データ電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列されている夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDPにおける表示ラインを担っている。これら列電極Dと、行電極X及びYは、放電ガスの封入された放電空間を挟んで互いに対向して配置されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との交差部に1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。
【0004】
ここで、各放電セルは、放電現象を利用して発光を行うものである為、"発光"及び"非発光"の2つの状態のみを取りうる。すなわち、最低輝度(非発光状態)と、最高輝度(発光状態)の2階調分の輝度のみを表現するのである。
そこで、駆動装置100は、このようなPDP10に対して、入力された映像信号に対応した中間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を行う。サブフィールド法では、入力された映像信号を各画素毎に対応した例えば4ビットの画素データに変換し、かかる画素データのビット桁各々に対応させて1フィールドの表示期間を図2に示されるが如く4個のサブフィールドSF1〜SF4に分割する。尚、各サブフィールドには、図2中に記述されているが如く、サブフィールドの重み付けに対応した発光回数(又は発光期間)が割り当てられている。
【0005】
図3は、駆動装置100が、図2に示されている各サブフィールド内において上記PDP10の行電極対及び列電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
図3に示される一斉リセット行程Rcにおいて、駆動装置100は、先ず、正極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xn、負極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10の全ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。その直後に、駆動装置100は、消去パルスEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加する。かかる消去パルスEPの印加により、全放電セル内に消去放電が生起され、上述した如き壁電荷が消滅する。これにより、PDP10における全ての放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0006】
次の画素データ書込行程Wcにおいて、駆動装置100は、先ず、入力された映像信号を各画素毎の4ビットの画素データに変換する。そして、例えばサブフィールドSF1においては、駆動装置100は、上記画素データの第1ビット目の論理レベルに応じた電圧を有する画素データパルスを生成し、これを1行分毎(画素データパルス群DP1〜DPn)に順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。例えば、駆動装置100は、上記画素データの第1ビット目の論理レベルが"1"である場合には高電圧、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。更に、駆動装置100は、各画素データパルス群DPの印加タイミングに同期して走査パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルのみに選択的に書込放電が生じて壁電荷が形成される。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて"非発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"発光セル"の状態に推移する。一方、走査パルスSPが印加されながらも低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上記書込放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"の状態が保持される。
【0007】
次の発光維持行程Icにおいて、駆動装置100は、図3に示されるが如き維持パルスIPX及びIPYを交互に繰り返し行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynに印加する。尚、サブフィールドSF1〜SF4各々の発光維持行程Icで印加すべき維持パルスIPX及びIPYの回数(又は、印加しつづける期間)は、サブフィールドSF1の発光維持行程Icでの回数を"1"とした場合、図2に示されているように、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0008】
この際、その放電空間内に壁電荷が残留している放電セル、つまり"発光セル"のみが、これら維持パルスIPX及びIPYが印加される度に放電(以下、維持放電と称する)する。すなわち、上記画素データ書込行程Wcにおいて"発光セル"に設定された放電セルのみが、上述した如く各サブフィールドに割り当てられている回数分だけ上記維持放電に伴う発光を繰り返し、その発光状態を維持するのである。
【0009】
次の消去行程Eにおいて、駆動装置100は、図3に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに同時印加する。かかる消去パルスEPの印加により、PDP10の全ての放電セルで消去放電が生起され、その放電セル内に残存していた壁電荷が消滅する。
以上の如き駆動によれば、入力映像信号に応じて各放電セル内に選択的に書込放電が生起され、この書込放電の生起された放電セルのみがそのサブフィールドに割り当てられた回数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返す。この際、1フィールド表示期間内において各サブフィールドで実施された発光の総数に応じた中間輝度が視覚されるのである。
【0010】
ここで、PDP10では、上述した如き各種放電により、駆動装置100から行電極を介して、放電対象となる放電セルに放電電流が流れ込む。この際、行電極自体に電流抵抗がある為、行電極に印加される駆動パルスには電圧降下が生じ、特に、図1に示されるが如き駆動装置100側に存在する放電セルG11と、放電セルG1mとでは、印加された駆動パルスの電圧降下量が異なる。更に、1表示ライン上において放電対象となる放電セルの数が多くなると、その表示ライン上を流れる放電電流量も増加するので、図1に示される放電セルG1mに対する駆動パルスの電圧降下量は増大する。よって、この電圧降下によって放電セルG1mに印加する駆動パルスの電圧が既定値を下回ってしまうと、かかる放電セルG1m内において所望量の壁電荷が形成されなくなり、上記維持放電の際に所定の発光輝度が得られなくなる。従って、この際、図1に示されている放電セルG11と、放電セルG1mとでは輝度差が生じることになり、これが1画面内での"輝度むら"となって表れ、表示品質を低下させる恐れがある。
【0011】
又、1表示ライン上において放電対象となる放電セルの数は、必ずしも全てのサブフィールドで同一とはならないので、各サブフィールド間においても輝度低下量に差が生じて階調に乱れが生じる恐れがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決すべく為されたものであり、良好な階調表示を行うことができるプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、前記ドライバからの距離が大なる位置に配置されている前記放電セルほど大なる重みを付けて前記発光セルの状態にある前記放電セルの数を積算しその積算結果を前記プラズマディスプレイパネルの推測インピーダンスとして得るインピーダンス推測手段と、前記推測インピーダンスに応じて前記走査パルス及び前記維持パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有する。
又、請求項4記載によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、前記画素データに基づいて前記表示ライン各々のラインインピーダンスを推測して前記表示ライン毎の推測ラインインピーダンスを得るインピーダンス推測手段と、前記表示ライン毎の前記推測ラインインピーダンスに応じて前記走査パルスのパルス幅を前記表示ライン毎に変更すると共に、前記表示ライン毎の前記推測ラインインピーダンスに基づいて前記プラズマディスプレイパネルの全体的なパネルインピーダンスを求めこのパネルインピーダンスに応じて前記維持パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有する。
又、請求項8記載によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、前記画素データに基づいて前記プラズマディスプレイパネルのインピーダンスを推測して推測インピーダンスを得るインピーダンス推測手段と、前記推測インピーダンスに応じて前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス電圧を変更するパルス電圧制御手段と、を有する。
又、請求項12記載によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの 状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、前記ドライバからの距離が大なる位置に配置されている前記放電セルほど大なる重みを付けて前記発光セルの状態にある前記放電セルの数を積算しその積算結果を前記プラズマディスプレイパネルの推測インピーダンスとして得るインピーダンス推測手段と、前記推測インピーダンスに応じて前記維持パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有する。
又、請求項13記載によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記サブフィールド各々において前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、前記画素データに基づいて前記プラズマディスプレイパネルのインピーダンスを推測して推測インピーダンスを得るインピーダンス推測手段と、前記サブフィールド各々において最初に印加される前記維持パルスのみそのパルス幅を前記推測インピーダンスに応じて変更するパルス幅制御手段と、を有する。
又、請求項14記載によるプラズマディスプレイ装置は、表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、前記駆動部は、前記入力映像信号に対応した画素データに応じて選択的に前記放電セルを発光させるべき駆動パルスを発生して前記行電極の各々に印加するドライバと、前記ドライバからの距離が大なる位置に配置されている前記放電セルほど大なる重みを付けて発光セルの状態にある前記放電セルの数を積算しその積算結果を前記プラズマディスプレイパネルの推測インピーダンスとして得るインピーダンス推測手段と、前記推測インピーダンスに応じて前記駆動パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図4は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。図4に示されるように、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10と、各種機能モジュールからなる駆動部とから構成されている。
【0015】
図4において、PDP10は、アドレス電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10における第1表示ライン〜第n表示ラインを担っている。列電極Dと、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されている放電空間が形成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との交差部に、1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。つまり、1表示ライン上には列電極Dの数、すなわちm個の放電セルが存在することになる。
【0016】
駆動部は、同期検出回路1、駆動制御回路2、A/D変換器3、メモリ4、アドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8から構成される。尚、かかる駆動部は、1フィールドの表示期間を図5に示されるが如く4つのサブフィールドSF1〜SF4に分割して、前述した如きサブフィールド法に基づいて上記PDP10を階調駆動する。この際、駆動部は、各サブフィールド内において一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを夫々実行する。
【0017】
同期検出回路1は、入力映像信号中から垂直同期信号を検出した場合には垂直同期検出信号V、水平同期信号を検出した場合には水平同期検出信号Hを発生してこれらを駆動制御回路2に供給する。又、同期検出回路1は、上記水平同期検出信号Hをラインインピーダンス推測回路30に供給する。A/D変換器3は、入力映像信号をサンプリングしてこれを1画素毎の輝度レベルを表す4ビットの画素データPDに変換してこれをラインインピーダンス推測回路30及びメモリ4の各々に供給する。
【0018】
ラインインピーダンス推測回路30は、上記画素データPDに基づいて、各サブフィールド毎に、PDP10の各表示ライン毎のラインインピーダンスを推測し、そのインピーダンスを示すインピーダンス情報LDを駆動制御回路2に供給する。
例えば、ラインインピーダンス推測回路30は、A/D変換器30から順次供給されてくる上記画素データPDから第1ビット目のみを抽出し、その第1ビット目が論理レベル"1"となっている数を1表示ライン分毎に計数する。ここで、画素データPDの第1ビット目が論理レベル"1"であるということは、その画素データに対応した放電セルは、サブフィールドSF1の画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icにおいて放電生起される(後述する)ことを示している。つまり、ラインインピーダンス推測回路30は、画素データPDの第1ビット目によって、サブフィールドSF1内において放電することになる放電セルを判別し、その数を各表示ライン毎に計数するのである。そして、各表示ライン(第1〜第n表示ライン)毎の上記計数結果を、サブフィールドSF1における第1〜第n表示ライン各々でのラインインピーダンスを示すインピーダンス情報LD11〜LD1nとして駆動制御回路2に供給する。更に、ラインインピーダンス推測回路30は、A/D変換器30から順次供給されてくる上記画素データPDから第2ビット目のみを抽出し、その第2ビット目が論理レベル"1"となっている数を1表示ライン分毎に計数する。ここで、画素データPDの第2ビット目が論理レベル"1"であるということは、その画素データに対応した放電セルは、サブフィールドSF2の画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icにおいて放電生起される(後述する)ことを示している。つまり、ラインインピーダンス推測回路30は、画素データPDの第2ビット目によって、サブフィールドSF2内におてい放電生起されることになる放電セルを判別し、その数を各表示ライン毎に計数するのである。そして、第1〜第n表示ライン毎に得られた上記計数結果を、サブフィールドSF2における第1〜第n表示ライン各々でのラインインピーダンスを示すインピーダンス情報LD21〜LD2nとして駆動制御回路2に供給する。又、ラインインピーダンス推測回路30は、A/D変換器30から順次供給されてくる上記画素データPDから第3ビット目のみを抽出し、その第3ビット目が論理レベル"1"となっている数を1表示ライン分毎に計数する。ここで、画素データPDの第3ビット目が論理レベル"1"であるということは、その画素データに対応した放電セルは、サブフィールドSF3の画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icにおいて放電生起されることを示している。つまり、ラインインピーダンス推測回路30は、画素データPDの第3ビット目によって、サブフィールドSF3内において放電生起されることになる放電セルを判別し、その数を各表示ライン毎に計数するのである。そして、第1〜第n表示ライン毎に得られた上記計数結果を、サブフィールドSF3における第1〜第n表示ライン各々のラインインピーダンスを示すインピーダンス情報LD31〜LD3nとして駆動制御回路2に供給する。更に、ラインインピーダンス推測回路30は、A/D変換器30から順次供給されてくる上記画素データPDから第4ビット目のみを抽出し、その第4ビット目が論理レベル"1"となっている数を1表示ライン分毎に計数する。ここで、画素データPDの第4ビット目が論理レベル"1"であるということは、その画素データに対応した放電セルは、サブフィールドSF4の画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icにおいて放電生起されることを示している。つまり、ラインインピーダンス推測回路30は、画素データPDの第4ビット目によって、サブフィールドSF4内において放電生起されることになる放電セルを判別し、その数を各表示ライン毎に計数するのである。そして、第1〜第n表示ライン毎に得られた上記計数結果を、サブフィールドSF4における第1〜第n表示ライン各々でのラインインピーダンスを示すインピーダンス情報LD41〜LD4nとして駆動制御回路2に供給する。
【0019】
メモリ4は、駆動制御回路2から供給された書込信号に従って上記A/D変換器3から供給された画素データPDを順次書き込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の画素に対応した画素データPD11から、第n行・第m列の画素に対応した画素データPDnmまでの(n×m)個分の画素データPDの書き込みが終了する度に、メモリ4は、以下の如き読み出し動作を行う。
【0020】
先ず、メモリ4は、先頭のサブフィールドSF1において、画素データPD11〜PDnm各々の第1ビット目を駆動画素データビットDB111〜DB1nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次のサブフィールドSF2において、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第2ビット目を駆動画素データビットDB211〜DB2nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、サブフィールドSF3において、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第3ビット目を駆動画素データビットDB311〜DB3nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。そして、最後尾のサブフィールドSF4において、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第4ビット目を駆動画素データビットDB411〜DB4nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。
【0021】
駆動制御回路2は、図5に示されるが如き発光駆動フォーマットに従ってPDP10を階調駆動すべき各種タイミング信号を発生してアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給する。
図6は、図5に示される発光駆動フォーマットに従ってアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。尚、図6では、サブフィールドSF1〜SF4の内から、サブフィールドSF1及びSF2内での動作のみを抜粋して示している。
【0022】
図6において、各サブフィールドの先頭で実行する一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ7が、図6に示されるが如き負極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xnに印加する。更に、かかるリセットパルスRPxと同時に、第2サスティンドライバ8は、図6に示されるが如き正極性のリセットパルスRPYを発生して行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内にリセット放電が生起され、各放電セル内に壁電荷が形成される。その直後、第2サスティンドライバ8が、図6に示されるが如き負極性の消去パルスEPを発生して行電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、全放電セル内に消去放電が生起され、上述した如く放電セル内に形成された壁電荷が消滅する。これにより、全ての放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0023】
次に、画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素データビットDBに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。例えば、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。そして、アドレスドライバ6は、上記画素データパルスを第1〜第n表示ライン各々に対応づけして1表示ライン分毎にグループ化した画素データパルス群DP1〜DPnを、図6に示されるように順次、列電極D1〜Dmに印加する。更に、かかる画素データ書込行程Wcでは、第2サスティンドライバ8が、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々の印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを発生し、これを図6に示されるが如く行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。ここで、上記走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択書込放電)が生じる。この選択書込放電の終息後も、引き続き上記走査パルスSP及び画素データパルス群DPによる電圧印加が為されるので、放電セル内には徐々に壁電荷が形成されて行き、この放電セルは"発光セル"の状態になる。一方、上記走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択書込放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"の状態が保持される。従って、この画素データ書込行程Wcによれば、PDP10の各放電セルは、上記画素データPDに応じた状態("発光セル"又は"非発光セル")に設定されるのである。
【0024】
尚、上記画素データ書込行程Wcでは、上記画素データパルス群DP1〜DPn及び走査パルスSP各々のパルス幅を、各表示ライン毎に、その表示ラインのラインインピーダンスに応じたパルス幅に変更している。
以下に、上記画素データパルス群DP1〜DPn及び走査パルスSP各々のパルス幅の変更動作について説明する。
【0025】
駆動制御回路2は、先ず、ラインインピーダンス推測回路30から供給されたインピーダンス情報LDにより、各サブフィールド毎に、第1〜第n表示ライン各々のラインインピーダンス情報を取得する。そして、駆動制御回路2は、これら第1〜第n表示ライン各々に対応したラインインピーダンスの各々と、所定インピーダンスとの高低比較を個別に行う。この際、ラインインピーダンスが上記所定インピーダンスよりも高い場合には、駆動制御回路2は、その表示ラインに印加すべき走査パルスSPのパルス幅を広いパルス幅(以下、広パルス幅と称する)にすべく第2サスティンドライバ8を制御する。更に、駆動制御回路2は、この走査パルスSPと同一タイミングにて印加すべき画素データパルス群DPのパルス幅も同様に上記広パルス幅にすべくアドレスドライバ6を制御する。一方、ラインインピーダンスが上記所定インピーダンスよりも低い場合には、駆動制御回路2は、その表示ラインに印加すべき走査パルスSPのパルス幅を狭いパルス幅(以下、狭パルス幅と称する)にすべく第2サスティンドライバ8を制御する。更に、駆動制御回路2は、この走査パルスSPと同一タイミングで印加すべき画素データパルス群DPのパルス幅も同様に上記狭パルス幅にすべくアドレスドライバ6を制御する。
【0026】
従って、例えば、第1〜第4表示ライン各々のラインインピーダンスと、所定インピーダンスとの高低関係が図7に示されるような場合には、図6に示されるが如き狭パルス幅TS1又は広パルス幅TW1を有する画素データパルス群DP及び走査パルスSPがPDP10に印加されることになる。すなわち、サブフィールドSF1では、第1及び第4表示ラインでのラインインピーダンスが所定インピーダンスよりも低いので、アドレスドライバ6は、狭パルス幅TS1を有する画素データパルス群DP1及びDP4を列電極に印加する。この際、第2サスティンドライバ8は、これら画素データパルス群DP1及びDP4各々と同一印加タイミングにて、図6に示されるが如き狭パルス幅TS1を有する走査パルスSPを行電極Y1及びY4の各々に印加する。又、サブフィールドSF1では、第2及び第3表示ラインでのラインインピーダンスが所定インピーダンスよりも高いので、アドレスドライバ6は、広パルス幅TW1を有する画素データパルス群DP2及びDP3を列電極に印加する。この際、第2サスティンドライバ8は、これら画素データパルス群DP2及びDP3各々と同一印加タイミングにて、図6に示されるが如く、広パルス幅TW1を有する走査パルスSPを行電極Y2及びY3の各々に印加する。一方、サブフィールドSF2では、第2及び第4表示ラインでのラインインピーダンスが所定インピーダンスよりも低いので、アドレスドライバ6は、狭パルス幅TS1を有する画素データパルス群DP2及びDP4を列電極に印加する。この際、第2サスティンドライバ8は、これら画素データパルス群DP2及びDP4各々と同一印加タイミングにて、図6に示されるが如く、狭パルス幅TS1を有する走査パルスSPを行電極Y2及びY4の各々に印加する。又、サブフィールドSF2では、第1及び第3表示ラインでのラインインピーダンスが所定インピーダンスよりも高いので、アドレスドライバ6は、広パルス幅TW1を有する画素データパルス群DP1及びDP3を列電極に印加する。この際、第2サスティンドライバ8は、これら画素データパルス群DP1及びDP3各々と同一印加タイミングにて、図6に示されるが如く、広パルス幅TW1を有する走査パルスSPを行電極Y1及びY3の各々に印加するのである。
【0027】
このように、画素データ書込行程Wcでは、ラインインピーダンスが低い表示ラインに対しては、その表示ラインに印加する駆動パルス(画素データパルス群DP、走査パルスSP)のパルス幅を狭くする一方、ラインインピーダンスが高くなる表示ラインに対しては、そのパルス幅を広くするのである。
次に、各サブフィールド内の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図6に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、各発光維持行程Icでの維持パルスIPの印加回数(又は期間)は、サブフィールドSF1での回数を"1"とした場合、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0028】
かかる動作により、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"の状態にある放電セルのみが上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(又は期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
尚、上記発光維持行程Icにおいて繰り返し印加する上記維持パルスIPYの内、先頭の1パルスのパルス幅は、その発光維持行程Icが属するサブフィールド内でのPDP10のインピーダンスに応じたパルス幅に設定されている。
【0029】
以下に、発光維持行程Icの先頭に印加される上記維持パルスIPYのパルス幅の設定動作について説明する。
駆動制御回路2は、先ず、ラインインピーダンス推測回路30から供給されたインピーダンス情報LDによって、各サブフィールド毎に、第1〜第n表示ライン各々のラインインピーダンス情報を取得する。次に、駆動制御回路2は、これら第1〜第n表示ラインに対応したラインインピーダンスの各々と、所定インピーダンスとの高低比較を個別に行う。そして、駆動制御回路2は、そのラインインピーダンスが上記所定インピーダンスよりも高くなる高インピーダンス表示ラインの数と、このラインインピーダンスが上記所定インピーダンスよりも低くなる低インピーダンス表示ラインの数を夫々計数して両者の大小比較を行う。かかる大小比較により、PDP10の各表示ラインでの全体的なインピーダンス、いわゆるパネルインピーダンスが、高インピーダンスであるのか、あるいは低インピーダンスであるのかを各サブフィールド毎に判断するのである。ここで、PDP10のパネルインピーダンスが高インピーダンスであると判断した場合、駆動制御回路2は、そのサブフィールドの発光維持行程Icにおいて行電極Y1〜Yn各々に最初に印加する維持パルスIPYのパルス幅を広パルス幅にすべく第2サスティンドライバ8を制御する。一方、低インピーダンスであると判定した場合には、駆動制御回路2は、そのサブフィールドの発光維持行程Icにおいて行電極Y1〜Ynに最初に印加する維持パルスIPYのパルス幅を狭パルス幅にすべく第2サスティンドライバ8を制御する。
【0030】
従って、PDP10のパネルインピーダンスが低インピーダンスである場合には、例えば図6のサブフィールドSF2の発光維持行程Icにおいて示されているように、維持パルスIPYの先頭のパルス幅は狭パルス幅TS2となる。一方、かかるパネルインピーダンスが高インピーダンスである場合には、図6のサブフィールドSF1の発光維持行程Icにおいて示されているように、維持パルスIPYの先頭のパルス幅は、上記狭パルス幅TS2よりも広い広パルス幅TW2になる。
【0031】
各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が図6に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を全て消滅させる。
以上の如く、PDP10に対する駆動では、各サブフィールド内において、先ず画素データ書込行程Wcを実行することにより、入力映像信号に応じて各放電セルを選択的に書込放電せしめ、その放電セル内に壁電荷を形成させる。そして、各サブフィールド内の発光維持行程Icにおいて、この壁電荷の形成されている放電セル("発光セル")のみを、そのサブフィールドに割り当てられた回数(又は期間)だけ維持放電せしめてこの維持放電に伴う発光状態を継続させるのである。従って、1フィールド表示期間を通じて、入力映像信号の輝度レベルに応じた回数(期間)分だけ繰り返し発光が生じ、その入力映像信号に対応した中間輝度が視覚されるのである。
【0032】
ここで、画素データ書込行程Wcにおいて選択書込放電の生起される放電セルの数が多い表示ライン、いわゆるインピーダンスの高い表示ライン上では、インピーダンスの低い表示ラインに比してその選択書込放電に伴う放電電流が多い。又、インピーダンスの高い表示ライン上では、インピーダンスの低い表示ラインに比して上記維持放電に伴う放電電流も多い。ところが、表示ラインを司る行電極には電流抵抗がある為、放電電流が大なるほどその表示ライン上での電圧降下量が多くなり、表示ラインに印加した走査パルスSP及び維持パルスIPの電圧が低下してしまう。走査パルスSP(又は維持パルスIP)の電圧が低下すると、その分だけ、上記選択書込放電(又は維持放電)が生起されてから、放電セル内に形成される壁電荷の量が所望量に到るまでの時間に遅延が生じる。よって、壁電荷の量が所望量に到る前に走査パルスSP(又は維持パルスIP)による電圧印加を停止してしまうと、放電セル内の壁電荷の量が不十分となり、維持放電の際に所定の発光輝度が得られなくなる。
【0033】
そこで、本発明においては、上記画素データ書込行程WcにおいてPDP10に印加すべき走査パルスSPのパルス幅を、各表示ライン毎に、その表示ラインのラインインピーダンスに応じて変更している。具体的には、ラインインピーダンスの高い表示ラインに対しては、その表示ラインに印加すべき走査パルスSP、並びに、この走査パルスSPと同時に印加すべき画素データパルス各々のパルス幅を広くするのである。更に、発光維持行程IcにおいてPDP10に印加すべき維持パルスIPのパルス幅を、PDP10のパネルインピーダンスに応じて変更している。具体的には、PDP10のパネルインピーダンスが高インピーダンスである場合には、そのサブフィールドの発光維持行程Icにおいて最初に印加する維持パルスIPのパルス幅を広くするのである。
【0034】
よって、例え、走査パルスSP、維持パルスIPの如き行電極駆動パルスの電圧低下に伴い、壁電荷の形成速度に遅れが生じても、その遅れを考慮した分だけこの行電極駆動パルスによる電圧印加が継続されるので、放電セル内の壁電荷の量は所望量に到ることになる。従って、本発明によれば、PDPの各表示ラインのラインインピーダンスに拘わらず、1画面内のいずれの位置に存在する放電セルに対しても均一な輝度レベルを有する発光を促すことが可能となる。
【0035】
又、本発明においては、上述した如き、各表示ライン毎の走査パルス幅の変更をサブフィールド毎に個別に実施しているので、例え1表示ライン上でのラインインピーダンスがサブフィールド毎に異なっていても階調の乱れが生じることはない。
尚、上記実施例においては、1表示ライン上において放電対象となる放電セルの数、すなわち"発光セル"の数を積算してこれをラインインピーダンスとしている。ところが、表示ライン上のインピーダンスは、駆動パルスの供給源となる第2サスティンドライバ8に近い位置に存在する放電セルで放電生起された場合よりも、遠い位置に存在する放電セルで放電生起された方が高くなる。そこで、第2サスティンドライバ8から遠い位置に存在する放電セルほどその重み付けを重くして1表示ライン上における"発光セル"の数を積算し、この積算結果に基づいてインピーダンスの高低判断を行うようにする。例えば、1表示ライン上における各放電セルの発光パターンが図8に示されるが如く、第1列〜第10列の放電セルが全て"発光セル"(白丸に示す)、第11列〜第m列の放電セルが全て"非発光セル"(黒丸に示す)である場合、1表示ライン上での"発光セル"の数は10個にすぎない。ところが、表示ライン上の第1列〜第10列各々の放電セルは第2サスティンドライバ8から遠い位置に存在するので、例えこの"発光セル"状態にある放電セルの数が少なくても、その表示ライン上のインピーダンスは高くなる場合がある。上述した如き重み付け積算によれば、このような場合においても正しく、その表示ラインを高インピーダンスラインであると判断できるようになる。
【0036】
又、上記実施例においては、走査パルスSP及び画素データパルス群DP各々のパルス幅を、各表示ライン毎にその表示ラインのラインインピーダンスに応じて変更するようにしている。しかしながら、本発明は、1サブフィールド又は1フィールド表示期間を通じてのPDP10のパネルインピーダンスに応じて、1サブフィールド又は1フィールド単位で、各種駆動パルスのパルス幅を変更するようにしても良い。すなわち、1サブフィールド又は1フィールド表示期間を通じてのPDP10のパネルインピーダンスが高い場合、そのサブフィールド又は1フィールド内においてPDP10に印加すべき走査パルスSP、画素データパルス群DP、維持パルスIPX及びIPY各々のパルス幅を広くする。一方、かかるパネルインピーダンスが低い場合には、そのサブフィールド又はフィールド内においてPDP10に印加すべき走査パルスSP、画素データパルス群DP、維持パルスIPX及びIPY各々のパルス幅を狭くするのである。
【0037】
又、上記実施例においては、上述した如き各種駆動パルスのパルス幅を広くすることにより、駆動パルスの電圧低下に伴う不具合(壁電荷の形成が不完全となる)を防止している。しかしながら、このように駆動パルスのパルス幅を変更する代わりに、上記電圧低下分を見込んで駆動パルスのパルス電圧を変更するようにしても良い。
【0038】
図9は、かかる点に鑑みて為されたプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
尚、図9において、PDP10、同期検出回路1、A/D変換器3、メモリ4、及びラインインピーダンス推測回路30各々での動作は、図4に示されるものと同一であるのでその説明は省略する。
【0039】
図9において、駆動制御回路20は、ラインインピーダンス推測回路30から供給された各サブフィールド毎のインピーダンス情報LDに基づき、1サブフィールド又は1フィールド表示期間を通じてのPDP10のパネルインピーダンスを求める。そして、駆動制御回路20は、かかるパネルインピーダンスが低インピーダンスである場合には、ドライバ電源として低電圧電源を選択させるべき論理レベル"0"の電源電圧選択信号SPWをアドレスドライバ60、第1サスティンドライバ70、及び第2サスティンドライバ80の各々に供給する。一方、PDP10のパネルインピーダンスが高インピーダンスである場合には、ドライバ電源として高電圧電源を選択させるべき論理レベル"1"の電源電圧選択信号SPWをアドレスドライバ60、第1サスティンドライバ70、及び第2サスティンドライバ80の各々に供給する。
【0040】
更に、駆動制御回路20は、図5に示されるが如き発光駆動フォーマットに従ってPDP10を階調駆動せしめるべき各種タイミング信号を発生してアドレスドライバ60、第1サスティンドライバ70及び第2サスティンドライバ80の各々に供給する。
図10は、図5に示される発光駆動フォーマットに従ってアドレスドライバ60、第1サスティンドライバ70及び第2サスティンドライバ80各々がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。尚、図10においては、1サブフィールド内での動作のみを抜粋して示している。
【0041】
図10において、各サブフィールドの先頭で実行する一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ70が、図10に示されるが如き負極性のパルス電圧Vrを有するリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xnに印加する。更に、かかるリセットパルスRPxと同時に、第2サスティンドライバ80は、図10に示されるが如き正極性のパルス電圧Vrを有するリセットパルスRPYを発生して行電極Y1〜Ynに印加する。尚、第1サスティンドライバ70及び第2サスティンドライバ80各々には、高電圧な電源電圧を発生するリセットパルス用高電圧電源と、低電圧な電源電圧を発生するリセットパルス用低電圧電源なる2系統の電源が搭載されている。そして、これらドライバは、上記2系統の電源の内から、上記駆動制御回路20から供給された電源電圧選択信号SPWの論理レベルに応じた方の電源を選択し、その電源電圧によってパルス電圧Vrを有する上記リセットパルスRPx及びRPYを夫々生成するのである。すなわち、低電圧電源を選択させるべき論理レベル"0"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には、上記リセットパルスRPx及びRPY各々のパルス電圧Vrは低電圧となる。一方、高電圧電源を選択させるべき論理レベル"1"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には、かかるパルス電圧Vrは高電圧となる。
【0042】
上記リセットパルスRPx及びRPYの同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内にリセット放電が生起され、各放電セル内に壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
次に、図10に示される画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素データビットDBに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。例えば、アドレスドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"である場合には図10に示されるが如きパルス電圧Vdを有する画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。この際、アドレスドライバ6には、高電圧な電源電圧を発生する高電圧電源と、低電圧な電源電圧を発生する低電圧電源なる2系統の電源が搭載されている。アドレスドライバ6は、上記2系統の電源の内から、上記駆動制御回路20から供給された電源電圧選択信号SPWの論理レベルに応じた方の電源を選択し、その電源電圧によってパルス電圧Vdを有する上記画素データパルスを生成するのである。すなわち、アドレスドライバ6に、低電圧電源を選択させるべき論理レベル"0"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には、上記画素データパルスのパルス電圧Vdは低電圧となる。一方、高電圧電源を選択させるべき論理レベル"1"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には、かかるパルス電圧Vdは高電圧となる。そして、アドレスドライバ6は、上記画素データパルスを第1〜第n表示ライン各々に対応づけして1表示ライン分毎にグループ化した画素データパルス群DP1〜DPnを、図10に示されるように順次、列電極D1〜Dmに印加する。
【0043】
更に、かかる画素データ書込行程Wcでは、第2サスティンドライバ8が、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々の印加タイミングと同一タイミングにて、図10に示されるが如き負極性のパルス電圧Vaを有する走査パルスSPを発生し、これを図10に示されるが如く行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、第2サスティンドライバ8は、高電圧な電源電圧を発生する走査パルス用高電圧電源と、低電圧な電源電圧を発生する走査パルス用低電圧電源なる2系統の走査パルス用電源が搭載されている。第2サスティンドライバ8は、これら2系統の走査パルス用電源の内から、上記電源電圧選択信号SPWの論理レベルに応じた方の電源を選択し、その電源電圧によってパルス電圧Vaを有する走査パルスSPを生成するのである。つまり、走査パルスSPのパルス電圧Vaは、上記駆動制御回路20から低電圧電源を選択させるべき論理レベル"0"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には低電圧となり、高電圧電源を選択させるべき論理レベル"1"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には高電圧となる。ここで、上記走査パルスSPが印加された表示ラインと、パルス電圧Vdを有する画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅する。これにより、かかる放電セルは"非発光セル"の状態に推移する。一方、上記走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。従って、この画素データ書込行程Wcによれば、PDP10の各放電セルは、上記画素データPDに応じた状態("発光セル"又は"非発光セル")に設定されるのである。
【0044】
次に、図10に示される発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図10に示されるが如きパルス電圧Vsを有する正極性の維持パルスIPX及びIPYを生成し、これらを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに交互に繰り返し印加する。尚、第1サスティンドライバ70及び第2サスティンドライバ80各々には、高電圧な電源電圧を発生する維持パルス用高電圧電源と、低電圧な電源電圧を発生する維持パルス用低電圧電源なる2系統の電源が搭載されている。そして、これらドライバは、上記2系統の維持パルス用電源の内から、上記駆動制御回路20から供給された電源電圧選択信号SPWの論理レベルに応じた方の電源を選択し、その電源電圧によってパルス電圧Vsを有する上記維持パルスIPx及びIPYを夫々生成するのである。すなわち、低電圧電源を選択させるべき論理レベル"0"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には、上記維持パルスIPx及びIPY各々のパルス電圧Vsは低電圧となる。一方、高電圧電源を選択させるべき論理レベル"1"の電源電圧選択信号SPWが供給された場合には、かかるパルス電圧Vsは高電圧となる。
【0045】
この際、各サブフィールド毎の発光維持行程Ic各々内において繰り返し印加される上記維持パルスIPの回数(又は期間)は、サブフィールドSF1での回数を"1"とした場合、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0046】
かかる動作により、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"の状態にある放電セルのみが上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(又は期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、図10に示されるが如き1サブフィールドの最後尾において実施される消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が図6に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を全て消滅させる。
【0047】
このように、図9に示されるプラズマディスプレイ装置においては、1サブフィールド又は1フィールド表示期間を通してのPDP10のパネルインピーダンスに応じてPDP10に印加すべき各種駆動パルスのパルス電圧を変更している。具体的には、上記パネルインピーダンスが高い場合には、低い場合に比して上記リセットパルスRPX及びRPY、走査パルスSP、画素データパルス、維持パルスIPX及びIPY各々のパルス電圧Vr、Va、Vd、Vdを高くするのである。
【0048】
かかる動作によれば、PDP10のパネルインピーダンスが高いが故に各表示ライン上での電圧降下量が大となっても、その電圧降下分を見越して駆動パルス各々のパルス電圧を高くするので、壁電荷の形成速度に遅れが生じることはない。これにより、PDP10のパネルインピーダンスに拘わらず、1画面内のいずれの位置に存在する放電セルに対しても均一な輝度レベルを有する発光を促すことが可能となる。
【0049】
尚、前述した如く、上記パルス電圧の変更は、アドレスドライバ60、第1サスティンドライバ70、及び第2サスティンドライバ80各々内で用いる電源電圧の切り換えによって実現する。この際、かかる電源電圧の切り換え動作は、例えば、図11に示されるように1フィールド毎に実行する。すなわち、図11に示される第1フィールドを通じてのPDP10のパネルインピーダンスに基づいて、第2フィールドで用いる電源電圧(高電圧、又は低電圧)を決定し、その切り換えを第1フィールドの最後尾に設けられている空き区間Ti内で行うのである。
【0050】
又、かかる電源電圧の切り換え動作を、図12に示されるが如く各サブフィールド毎に実行しても良い。この際、図12に示されるように、例えばサブフィールドSF1を通じてのPDP10のパネルインピーダンスに基づいて、サブフィールドSF2で用いる電源電圧(高電圧、又は低電圧)を決定する。そして、画素データパルス、走査パルスSP各々のパルス電圧Vd及びVaの電圧値を変更する為の電源電圧切り換えは、図12(a)に示されるように、サブフィールドSF2の一斉リセット行程Rcの実行期間内に行う。更に、維持パルスIPX及びIPYのパルス電圧Vsの電圧値を変更する為の電源電圧切り換えは、図12(b)に示されるように、サブフィールドSF2の画素データ書込行程Wcの実行期間内に行う。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明においては、プラズマディスプレイパネルのインピーダンスに応じて、かかるプラズマディスプレイパネルに印加すべき駆動パルスのパルス幅を変更するようにしている。この際、プラズマディスプレイパネルのインピーダンスが高い場合には、低い場合に比して駆動パルスのパルス幅を広くする。よって、パネルのインピーダンスが高いが故に駆動パルスのパルス電圧が低下し、それに伴い壁電荷の形成速度に遅れが生じてしまっても、駆動パルスによる電圧印加は継続されるので、その間に、放電セル内の壁電荷の量は所望量に到ることになる。
【0052】
従って、本発明によれば、プラズマディスプレイパネルのインピーダンスに拘わらず、1画面内のいずれの位置に存在する放電セルに対しても均一な輝度レベルを有する発光を促すことが可能となり、良好な階調表示が為されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】サブフィールド法に基づく従来の輝度階調動作を説明する為の図である。
【図3】1サブフィールド内においてPDP10に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【図4】本発明によるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図5】図4に示されるプラズマディスプレイ装置において用いられる発光駆動フォーマットを示す図である。
【図6】PDP10に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングの一例を示す図である。
【図7】サブフィールドSF1及びSF2各々での第1〜第4表示ライン各々のラインインピーダンスの形態の一例を示す図である。
【図8】第2サスティンドライバ8から遠い位置に"発光セル"状態となる放電セルが偏った場合における1表示ライン上での発光パターンの一例を示す図である。
【図9】プラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
【図10】図9に示されるプラズマディスプレイ装置においてPDP10に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングの一例を示す図である。
【図11】駆動パルス用電源電圧の切り換えタイミングの一例を示す図である。
【図12】駆動パルス用電源電圧の切り換えタイミングの一例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路
6 アドレスドライバ
7 第1サスティンドライバ
8 第2サスティンドライバ
10 PDP
30 ラインインピーダンス推測回路
Claims (14)
- 表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記駆動部は、
前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、
前記ドライバからの距離が大なる位置に配置されている前記放電セルほど大なる重みを付けて前記発光セルの状態にある前記放電セルの数を積算しその積算結果を前記プラズマディスプレイパネルの推測インピーダンスとして得るインピーダンス推測手段と、
前記推測インピーダンスに応じて前記走査パルス及び前記維持パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 前記パルス幅制御手段は、前記推測インピーダンスが高インピーダンスである場合には前記推測インピーダンスが低インピーダンスである場合に比して前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス幅を広くすることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記パルス幅制御手段は、前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス幅の変更を前記サブフィールド毎に行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
- 表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記駆動部は、
前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、
前記画素データに基づいて前記表示ライン各々のラインインピーダンスを推測して前記表示ライン毎の推測ラインインピーダンスを得るインピーダンス推測手段と、
前記表示ライン毎の前記推測ラインインピーダンスに応じて前記走査パルスのパルス幅を前記表示ライン毎に変更すると共に、前記表示ライン毎の前記推測ラインインピーダンスに基づいて前記プラズマディスプレイパネルの全体的なパネルインピーダンスを求めこのパネルインピーダンスに応じて前記維持パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 前記パルス幅制御手段は、前記推測ラインインピーダンスが高インピーダンスである場合には前記推測ラインインピーダンスが低インピーダンスである場合に比して前記走査パルスのパルス幅を広くすると共に、前記パネルインピーダンスが高インピーダンスである場合には前記パネルインピーダンスが低インピーダンスである場合に比して前記維持パルスのパルス幅を広くすることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記インピーダンス推測手段は、1つの表示ライン上における前記発光セルの状態にある前記放電セルの数を前記推測ラインインピーダンスとすることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記パルス幅制御手段は、前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス幅の変更を前記サブフィールド毎に行うことを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
- 表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記駆動部は、
前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、
前記画素データに基づいて前記プラズマディスプレイパネルのインピーダンスを推測して推測インピーダンスを得るインピーダンス推測手段と、
前記推測インピーダンスに応じて前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス電圧を変更するパルス電圧制御手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 前記パルス電圧制御手段は、前記推測インピーダンスが高インピーダンスである場合には前記推測インピーダンスが低インピーダンスである場合に比して前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス電圧を高くすることを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記インピーダンス推測手段は、前記発光セルの状態にある前記放電セルの数を前記推測インピーダンスとすることを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
- 前記パルス電圧制御手段は、前記走査パルス及び前記維持パルス各々のパルス電圧の変更を前記1フィールド表示期間又は前記サブフィールド毎に行うことを特徴とする請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
- 表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記駆動部は、
前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、
前記ドライバからの距離が大なる位置に配置されている前記放電セルほど大なる重みを付けて前記発光セルの状態にある前記放電セルの数を積算しその積算結果を前記プラズマディスプレイパネルの推測インピーダンスとして得るインピーダンス推測手段と、
前記推測インピーダンスに応じて前記維持パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記駆動部は、
前記サブフィールド各々において前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定せしめるべき選択放電を生起させる走査パルスを発生して前記行電極の各々に順次印加すると共に前記発光セルの状態にある前記放電セルのみを発光せしめる維持放電を繰り返し生起させるべき維持パルスを発生して前記行電極各々に印加するドライバと、
前記画素データに基づいて前記プラズマディスプレイパネルのインピーダンスを推測して推測インピーダンスを得るインピーダンス推測手段と、
前記サブフィールド各々において最初に印加される前記維持パルスのみそのパルス幅を前記推測インピーダンスに応じて変更するパルス幅制御手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 表示ラインを担う複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交差部に画素を担う放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルと、入力映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して前記プラズマディスプレイパネルを階調駆動する駆動部と、を備えたプラズマディスプレイ装置であって、
前記駆動部は、
前記入力映像信号に対応した画素データに応じて選択的に前記放電セルを発光させるべき駆動パルスを発生して前記行電極の各々に印加するドライバと、
前記ドライバからの距離が大なる位置に配置されている前記放電セルほど大なる重みを付けて発光セルの状態にある前記放電セルの数を積算しその積算結果を前記プラズマディスプレイパネルの推測インピーダンスとして得るインピーダンス推測手段と、
前記推測インピーダンスに応じて前記駆動パルスのパルス幅を変更するパルス幅制御手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154866A JP3765381B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | プラズマディスプレイ装置 |
US09/861,855 US6621474B2 (en) | 2000-05-25 | 2001-05-22 | Plasma display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154866A JP3765381B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001337647A JP2001337647A (ja) | 2001-12-07 |
JP2001337647A5 JP2001337647A5 (ja) | 2004-12-24 |
JP3765381B2 true JP3765381B2 (ja) | 2006-04-12 |
Family
ID=18659894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000154866A Expired - Fee Related JP3765381B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6621474B2 (ja) |
JP (1) | JP3765381B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100346375C (zh) | 2001-06-12 | 2007-10-31 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板显示装置及其驱动方法 |
TW530283B (en) * | 2001-08-31 | 2003-05-01 | Au Optronics Corp | Plasma display driving apparatus and method |
JP4308488B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2009-08-05 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4612985B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2011-01-12 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
EP1365378A1 (en) * | 2002-05-22 | 2003-11-26 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for driving plasma display panel |
KR100472372B1 (ko) * | 2002-08-01 | 2005-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
US7679791B2 (en) * | 2003-01-06 | 2010-03-16 | Chun-Jen Chen | Method for selecting and adjusting scanner illuminant |
JP4381043B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2009-12-09 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
WO2005041162A1 (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-06 | Thomson Licensing | Method and apparatus for processing video pictures for display on a display device |
KR100705836B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
KR100922347B1 (ko) * | 2004-11-24 | 2009-10-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
JP4801914B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100667540B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2007-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 |
US7461275B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-12-02 | Intel Corporation | Dynamic core swapping |
KR100769903B1 (ko) * | 2005-10-21 | 2007-10-24 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 장치 |
KR100739039B1 (ko) * | 2005-11-15 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100814830B1 (ko) | 2006-11-22 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 이의 구동방법 |
JP4749409B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-08-17 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマ表示装置及びその駆動方法 |
JP5151759B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP5152161B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR101467335B1 (ko) * | 2013-08-14 | 2014-12-02 | 중앙대학교 산학협력단 | 스파크를 이용한 디스플레이 장치 |
JP2017181574A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN111326115A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-06-23 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 调节oled拼接屏亮度的显示装置及方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3346652B2 (ja) * | 1993-07-06 | 2002-11-18 | シャープ株式会社 | 電圧補償回路および表示装置 |
JP3576036B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2004-10-13 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4357107B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2009-11-04 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法 |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000154866A patent/JP3765381B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-22 US US09/861,855 patent/US6621474B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020063662A1 (en) | 2002-05-30 |
JP2001337647A (ja) | 2001-12-07 |
US6621474B2 (en) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3765381B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100512918B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 | |
US6465970B2 (en) | Plasma display panel driving method | |
JP3695737B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP4698070B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
EP1365381A2 (en) | Method of driving plasma display panel to prevent erroneous discharge | |
JP2002006803A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 | |
JP4146126B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4180828B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置 | |
US20020012075A1 (en) | Plasma display panel driving method | |
US6870521B2 (en) | Method and device for driving plasma display panel | |
US6798393B2 (en) | Plasma display device | |
JP4698076B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000347619A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2005004148A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP2000221941A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2005037515A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000305517A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4541025B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP2001306030A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3825793B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2006133738A (ja) | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 | |
US20060262039A1 (en) | Driving method for plasma display panel | |
US20050219154A1 (en) | Method of driving display panel | |
EP2058788A2 (en) | Plasma display and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |