[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3697451B2 - ベルト式クラッチ機構 - Google Patents

ベルト式クラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3697451B2
JP3697451B2 JP2004106744A JP2004106744A JP3697451B2 JP 3697451 B2 JP3697451 B2 JP 3697451B2 JP 2004106744 A JP2004106744 A JP 2004106744A JP 2004106744 A JP2004106744 A JP 2004106744A JP 3697451 B2 JP3697451 B2 JP 3697451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
belt
roller
pulley
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211903A5 (ja
JP2004211903A (ja
Inventor
昇 伊藤
高広 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2004106744A priority Critical patent/JP3697451B2/ja
Publication of JP2004211903A publication Critical patent/JP2004211903A/ja
Publication of JP2004211903A5 publication Critical patent/JP2004211903A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697451B2 publication Critical patent/JP3697451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、移動農機等に用いられるベルト式クラッチ機構に係り、詳しくはエンジンからの伝達動力をベルトに転接されたクラッチローラを介して入・断制御するベルト式クラッチ機構に関する。
従来、コンバイン等の移動農機において、エンジンの出力軸から穀粒排出部等への駆動力の伝達は、駆動側及び従動側のプーリ間に巻回された伝達ベルトを介して行うようにしたものがあり、この場合の伝達動力の入・断制御は、伝達ベルトに摺接されたクラッチローラを圧接したり離反させることで行っていた。
すなわち、例えば基端側を回動可能に軸着し先端側にクラッチローラを取り付けたクラッチアームに、ワイヤを介して運転席に設けられたクラッチ操作レバーを連結し、このクラッチ操作レバーを揺動操作することにより、前記クラッチアームを揺動させてクラッチの入切を可能とするベルト式クラッチ機構が用いられていた。
しかし、前述のように、クラッチ操作レバーに連結されたワイヤを引っ張り操作することで、クラッチの入切を行う手段によると、大きな操作荷重を必要とし、クラッチ操作が困難であった。
また、従来のベルト式クラッチ機構によると、伝達ベルトに伸びが生じた場合は、その分だけクラッチローラの圧接量を大きくしなければ、クラッチの入切を確実に行うことが困難となるため、伝達ベルトの調整が必要になる等の課題があった。
本発明は、斯かる課題を解消するためになされたもので、その目的とするところは、簡単な構造でしかも動力伝達ベルトに適正な張力を付与し得るベルト式クラッチ機構を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、クラッチアーム30の基端側を回動可能に軸着するとともに先端側にクラッチローラ28を取り付け、駆動プーリ20と従動プーリ24との間に巻回された動力伝達ベルト26に転接可能に前記クラッチローラ28を配置し、該クラッチローラ28をアクチュエータ32の駆動により移動させて前記ベルト26の張力を緊張・弛緩制御し、前記駆動プーリ20から従動プーリ24への伝達動力を入・断制御するベルト式クラッチ機構において、前記クラッチアーム30を手動操作する手動クラッチレバー74を設け、該手動クラッチレバー74が切位置においても、アクチュエータ32を駆動してクラッチを入位置に切り換えることができるように構成したことを特徴とする。
以上説明した通り、本発明によれば、クラッチローラをアクチュエータの駆動により移動させて動力伝達ベルトの張力を緊張・弛緩制御し、駆動プーリから従動プーリへの伝達動力を入・断制御するようにしたので、クラッチを簡単に入切操作することができる。
また、手動クラッチレバーが切位置においても、アクチュエータを駆動してクラッチを入位置に切り換えることができるように構成したので、手動クラッチレバーの操作とは独立してアクチュエータを駆動することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明が適用されたコンバインの平面図であり、コンバインCは、走行機体1の前部に該走行機体1に対して上下及び左右移動自在な前処理部2を有している。この走行機体1は、図示しないクローラ走行装置により支持され、刈り取った穀稈を脱穀し該脱穀した穀粒を選別する脱穀部3、選別した穀粒を一時的に貯蔵する穀粒タンク4、該穀粒タンク4内の籾を機外に搬出する排出筒5を有し、脱穀済みの排ワラは後処理部6により排出される。
前記排出筒5は、夫々内部にラセン軸を収容した縦ラセン筒11と横ラセン筒12とを有し、前記穀粒タンク4内の穀粒は、該穀粒タンク4の底部に横設された横ラセン軸13によって縦ラセン筒11の下部に移送され、該縦ラセン筒11から横ラセン筒12を経て機外に搬出される。
また、機体の上部には運転席7が設けられ、該運転席7のサイドパネル9の側部には、機体速度を制御する無段変速レバー10が設けられ、該無段変速レバー10の後方には、エンジンからの動力を前記排出筒5の駆動機構に入・断制御する排出クラッチスイッチ56が設けられている。
この排出クラッチスイッチ56をオン操作すると、エンジンからの動力がベルト式クラッチ機構14により、カウンタ軸プーリ(駆動プーリ)20から横ラセン軸プーリ(従動プーリ)24を介して穀粒タンク4内の横ラセン軸13に伝達される。なお、符号84は、前記穀粒タンク4を側方に回動するためのタンクオープンレバーである。
図2〜図4は、前記ベルト式クラッチ機構14の詳細を示す図であり、カウンタ軸プーリ20と横ラセン軸プーリ24との間に動力伝達ベルト26が巻回されていて、この動力伝達ベルト26にはクラッチローラ28が転接可能に配置されている。このクラッチローラ28は、基端部を枢軸29により回動可能に軸着されたクラッチアーム30の先端部に支持されている。
そして、このクラッチローラ28を、前記ベルト26に圧接したり離反することにより該ベルト26の張力が緊張・弛緩制御され、前記カウンタ軸プーリ20から横ラセン軸プーリ24への伝達動力が入・断される。
すなわち、図5に示すように、前記カウンタ軸プーリ20と横ラセン軸プーリ24との中間位置には、アクチュエータとしてのクラッチモータ32が設けられていて、このクラッチモータ32の動力は、減速ギヤ部34を介して出力ギヤ36に伝達されている。この出力ギヤ36には、前記枢軸29を中心として揺動自在な扇形の揺動ギヤ38が噛合している。この揺動ギヤ38には、枢軸29を中心とする回動始端側(クラッチ切側)の端面38aの近傍にプレート40が立設固定されている。
一方、前記クラッチアーム30の長手方向の中間部には、このプレート40に向けて伸長された軸44の一端が固定されていて、この軸44の他端は前記プレート40に形成された長孔40aに嵌入されている。そして、この軸44に沿って、前記クラッチアーム30とプレート40との間にスプリング(圧縮)46が装着されている。
以上により、前記クラッチモータ32が駆動して出力ギヤ36が図5の時計方向に回転
すると、これに噛合する揺動ギヤ38が枢軸29を中心として反時計方向に回転し、この揺動ギヤ38の回転力がスプリング46を介してクラッチアーム30に伝達される。こうして、クラッチアーム30が枢軸29を中心として反時計方向に回転し、クラッチローラ28がベルト26に当接し、該ベルト26を緊張してクラッチ「入」状態になる。
また、前記クラッチモータ32が前記と反対方向に駆動されると、揺動ギヤ38は前記と逆方向に回転して元の位置に戻り、クラッチローラ28がベルト26から離反し、該ベルト26を弛緩してクラッチ「切」状態になる。なお、揺動ギヤ38の回動始端側(クラッチ切側)の端面38aは下限ストッパ48に当接してその位置が規制されている。
更に、前記クラッチアーム30の基端側には、バネ取付孔50が設けられ、このバネ取付孔50と機体フレームとの間には戻しスプリング52が張設されている。この戻しスプリング52の付勢力により、クラッチ切時にはクラッチアーム30が揺動ギヤ38と略々一体的に戻る。
ここで本発明においては、クラッチの入切信号に基づき前記アクチュエータ32を駆動制御する制御部と、クラッチ入信号に基づき前記アクチュエータ32を正方向に駆動して前記ベルト26の張力を緊張する正転タイマ時間を設定可能なタイマ設定手段と、を備えている。
図6に示すように、CPUを内蔵した制御部58には、タイマ設定手段62が設けられており、また、この制御部58を介して、前記排出筒5を制御する排出クラッチスイッチ56と、該排出クラッチスイッチ56からの信号に基づき駆動制御される前記クラッチモータ32とが接続されている。
前記タイマ設定手段62は、排出クラッチスイッチ56からのクラッチ入信号に基づき、前記クラッチモータ32を正転方向に駆動して前記ベルト26の張力を緊張する正転タイマ時間TONが設定可能となっている。
そして、排出クラッチスイッチ56からクラッチ入信号が送出されると、制御部58を介して前記クラッチモータ32が正転タイマ時間TONだけ正方向に駆動され、前記ベルト26に前記クラッチローラ28が圧接されて、ベルト26は緊張する方向に付勢され、クラッチは入状態となる。
更に、前記クラッチローラ28は、該クラッチローラ28によるベルト26を緊張する方向の付勢力と、ベルト26からの反力とが釣り合った位置で停止した状態となる。この釣り合い状態にあるときに、正転タイマ時間TONが経過すると、前記クラッチモータ32の正転駆動が停止され、以後、クラッチローラ28はこのクラッチ入状態でクラッチモータ32の保持力により位置保持される。
しかして、クラッチ切にするには、排出クラッチスイッチ56からのクラッチ切信号に基づき、例えばクラッチモータ32が逆方向に回転駆動されて、クラッチが「切」状態に切り換えられると共に、クラッチアーム30は元の位置に配置された検出スイッチ等により検出されることで、クラッチモータ32を停止することが考えられる。また、クラッチ切信号に基づき、クラッチモータ32への通電を遮断し、クラッチアーム30を戻しスプリング52の付勢力で元の位置に戻すことでクラッチを「切」状態としても良い。
次に、本発明において、前記タイマ設定手段62は、クラッチ切信号に基づき、前記クラッチモータ32を逆方向に駆動して前記ベルト26の張力を弛緩する逆転タイマ時間TOFF を設定可能であると共に、正転タイマ時間TONを逆転タイマ時間TOFF よりも長く設
定している。
すなわち、この場合、クラッチ入にするには、前述のように排出クラッチスイッチ56からのクラッチ入信号に基づき、正転タイマ時間TONだけクラッチモータ32が正転方向に駆動されてクラッチ「入」となり、そのクラッチ入状態が保持される。また、クラッチ切にするには、排出クラッチスイッチ56からのクラッチ切信号に基づき、逆転タイマ時間TOFF だけクラッチモータ32が逆方向に駆動され、クラッチアーム30を介してクラッチローラ28がベルト26から離反し、クラッチ「切」状態となる。
図7は、本実施の形態における動作タイミングチャートを示す。
同図において、排出クラッチスイッチ56をOFFからONに切り換えると、この信号の立ち上がりでクラッチモータ32が駆動を開始し、正転タイマ時間TONだけ正方向に回転して停止する。このときクラッチモータ32は、クラッチローラ28がベルト26を緊張する方向に付勢する付勢力と、該ベルト26からの反力とが釣り合った位置において停止する。なお、クラッチモータ32が停止する前に、ベルト26は緊張されてクラッチは「入」状態となる。
また、排出クラッチスイッチ56を「入」から「切」に切り換えると、この信号の立ち下がりで、前記により位置保持されていたクラッチモータ32が逆回転方向に駆動を開始し、逆転タイマ時間TOFF だけ回転して停止する。なお、クラッチモータ32が逆方向に回転した直後に、ベルト26は弛緩されてクラッチは「切」状態になる。
図8は、本実施の形態における制御フローチャートを示しており、ステップS1では、排出クラッチスイッチ56が「入」に操作されたか否かが判断され、「入」に操作されたなら、S2において正転タイマ時間TONが経過したか否かが判断される。正転タイマ時間TONが経過していなければ、S3にてクラッチモータ32を正方向に駆動し、正転タイマ時間TONが経過していれば、S4でクラッチモータ32の駆動を停止する(クラッチ「入」状態)。
また、前記S1において、排出クラッチスイッチ56が「入」に操作されていなければS5に進み、このS5では排出クラッチスイッチ56が「切」に操作された否かが判断される。ここで、スイッチ56が「切」に操作されたなら、S6において逆転タイマ時間TOFF が経過したか否かが判断され、逆転タイマ時間TOFF が経過した場合は、S4においてクラッチモータ32の駆動を停止する。また、S6において逆転タイマ時間TOFF が経過していないなら、S7に進みクラッチモータ32を逆方向に駆動する。
なお、本実施の形態では、正転タイマ時間TONを略々4秒に設定し、逆転タイマ時間TOFF を略々2〜3秒に設定している。これは、ベルト26を緊張するためには、クラッチモータ32はベルト26の反力に抗して正方向に駆動する必要があるため、所定の時間を必要とするのに対し、ベルト26を弛緩するときは、クラッチモータ32はベルト26の反力と同方向に移動すれば良いため、ベルト26を弛緩するときの時間の方が短時間ですむからである。
また、本発明では、前記揺動ギヤ38とクラッチアーム30との間に装着されたスプリング46は、前記揺動ギヤ38とクラッチアーム30とのいずれか一方に固定されかついずれか他方に対し相対移動可能に支持された軸44に沿って係着されている。
前述したように、前記クラッチアーム30の長手方向の中間部から、揺動ギヤ38の一側端部に立設固定されたプレート40に向けて軸44が伸長されていて、この軸44に沿
って前記スプリング46が装着されている。
図9及び図10に示すように、前記軸44はその基端側をクラッチアーム30に一体的に固定され、前記プレート40には長孔40aが形成されていて、該長孔40aに前記軸44の先端側が嵌入されている。この軸44の先端側には、ワッシャ64が介挿され、該ワッシャ64とクラッチアーム30との間に前記スプリング46が装着され、前記ワッシャ64はピン66により抜け止めされている。
図11は、前記スプリング46の装着手段の他の実施の形態を示しており、この実施の形態では、前記軸44の先端側においてプレート40を挟むように2個のワッシャ64,64を介挿し、外側のワッシャ64をピン66により抜け止めを行っている。
更に、本発明では、前記クラッチアーム30に、融通機構を介して手動クラッチレバー74を設けている。
前述した図4及び図5に示すように、穀粒タンク4の側壁にはガイドプレート68が取り付けられていて、このガイドプレート68にはガイド溝70が形成されている。また、このガイドプレート68から支点軸72が植設されていて、この支点軸72に手動クラッチレバー74の中間側が回動可能に軸着されている。このクラッチレバー74の作用点側は、連結リンク76とピン78,80を介してクラッチアーム30に回動可能に軸着されている。
一方、前記クラッチアーム30には、長円孔82が形成されていて、この長円孔82に前記ピン80が長円孔82内を移動可能に嵌入されている。そして、前記連結リンク76とピン80及び長円孔82とで融通機構を構成している。
この融通機構により、前記手動クラッチレバー74を手動操作して、クラッチを図5の「切」位置に切り換えた状態においても、この手動操作とは独立に、排出クラッチスイッチ56をオン操作してクラッチモータ32を駆動し、クラッチを「入」位置に切り換えることができる。
本発明が適用されたコンバインの全体平面図である。 本発明に係るベルト式クラッチ機構の正面図である。 ベルト式クラッチ機構の平面図である。 手動クラッチレバーのガイドプレートの側面図である。 ベルト式クラッチ機構の拡大正面図である。 本実施の形態における制御ブロック図である。 本実施の形態におけるタイミングチャートを示す図である。 本実施の形態における制御フローチャートを示す図である。 スプリングの取付状態の正面図である。 スプリングの取付状態の平面図である。 スプリングの取付状態の他の実施の形態における正面図である。
符号の説明
14 ベルト式クラッチ機構
20 カウンタ軸プーリ(駆動プーリ)
24 横ラセン軸プーリ(従動プーリ)
26 動力伝達ベルト
28 クラッチローラ
30 クラッチアーム
32 クラッチモータ(アクチュエータ)
74 手動クラッチレバー

Claims (1)

  1. クラッチアーム(30)の基端側を回動可能に軸着するとともに先端側にクラッチローラ(28)を取り付け、
    駆動プーリ(20)と従動プーリ(24)との間に巻回された動力伝達ベルト(26)に転接可能に前記クラッチローラ(28)を配置し、
    該クラッチローラ(28)をアクチュエータ(32)の駆動により移動させて前記動力伝達ベルト(26)の張力を緊張・弛緩制御し、前記駆動プーリ(20)から従動プーリ(24)への伝達動力を入・断制御するベルト式クラッチ機構において、
    前記クラッチアーム(30)を手動操作する手動クラッチレバー(74)を設け、
    該手動クラッチレバー(74)が切位置においても、アクチュエータ(32)を駆動してクラッチを入位置に切り換えることができるように構成したことを特徴とするベルト式クラッチ機構。
JP2004106744A 2004-03-31 2004-03-31 ベルト式クラッチ機構 Expired - Fee Related JP3697451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106744A JP3697451B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ベルト式クラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106744A JP3697451B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ベルト式クラッチ機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01936798A Division JP3556820B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 ベルト式クラッチ機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004211903A JP2004211903A (ja) 2004-07-29
JP2004211903A5 JP2004211903A5 (ja) 2005-06-09
JP3697451B2 true JP3697451B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=32822348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106744A Expired - Fee Related JP3697451B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 ベルト式クラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902314B2 (ja) * 2006-11-02 2012-03-21 ヤンマー株式会社 農作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211903A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697451B2 (ja) ベルト式クラッチ機構
JP3556820B2 (ja) ベルト式クラッチ機構
JP2008000013A (ja) コンバイン
JP3519944B2 (ja) 作業車のクラッチ操作装置
JP2014068607A (ja) コンバイン
JP4299011B2 (ja) クラッチ切換機能付排水バルブ駆動ユニット
JPH11182640A (ja) 自動作動テンションクラッチ機構
JPH11196662A (ja) 移動農機のクラッチ機構
JP2002253037A (ja) 移動収穫機の籾排出クラッチ
KR20110047121A (ko) 콤바인
JPH1137235A (ja) テンションクラッチ機構
JP3330501B2 (ja) 移動農機におけるテンションクラッチ機構
JP2002250413A (ja) 移動収穫機の籾排出クラッチ
JPH1165692A (ja) 作業機の操作パネル構造
JP4420220B2 (ja) 穀粒排出装置
JP3633861B2 (ja) コンバインの分草杆構造
JP7441388B2 (ja) コンバイン
JP2020089272A (ja) コンバイン
JP2007032583A (ja) ベルト伝動装置
NO336076B1 (no) Snøfjerningsmaskin
JP3793720B2 (ja) コンバイン
JP2005270733A (ja) 籾摺選別機の操作表示装置
JP2002039300A (ja) ベルトテンションクラッチ機構
JP2002027827A (ja) コンバイン
JP4176397B2 (ja) マット洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees