JP3462135B2 - 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 - Google Patents
二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置Info
- Publication number
- JP3462135B2 JP3462135B2 JP35591099A JP35591099A JP3462135B2 JP 3462135 B2 JP3462135 B2 JP 3462135B2 JP 35591099 A JP35591099 A JP 35591099A JP 35591099 A JP35591099 A JP 35591099A JP 3462135 B2 JP3462135 B2 JP 3462135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active matrix
- electrode
- matrix substrate
- metal
- anisotropic conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 253
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 173
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 234
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 232
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 160
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 160
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 37
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 49
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 46
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 32
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 30
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 21
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 21
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 12
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 101000635895 Homo sapiens Myosin light chain 4 Proteins 0.000 description 1
- LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N Iodofenphos Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(I)C=C1Cl LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100030739 Myosin light chain 4 Human genes 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14665—Imagers using a photoconductor layer
- H01L27/14676—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14603—Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/1469—Assemblies, i.e. hybrid integration
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/30—Transforming light or analogous information into electric information
- H04N5/32—Transforming X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0108—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
クス基板における電極配線を外部と接続する接続端子
(入出力端子、表示装置では主に入力端子)を備え、光
反応性を有する異方導電接着剤により、外部と接続され
る二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並
びに表示装置に関するものであり、より詳しくは、低温
で外部との接続が容易であり、また、抵抗値を一定に維
持することができるアクティブマトリクス基板およびそ
れを用いた二次元画像検出器並びに表示装置に関するも
のである。
て、たとえばX線を感知して電荷(電子−正孔ペア)を
発生する(すなわち、光導電性を有する)半導体層およ
び画素電極等からなる半導体センサーを二次元状(行方
向および列方向)に配置し、各画素電極毎にスイッチン
グ素子を設けて、各行毎にスイッチング素子を順次オン
にして各列毎に上記電荷を読み出すものが知られてい
る。
w Digital Detector for Projection Radiography", SP
IE,2432,pp.237-249,1995 」、「L.S.Jeromin,et.al.,
“Application of a-Si Active-Matrix Technology in
a X-Ray Detector Panel",SID97 DIGEST,pp.91-94,1997
」、特開平6−342098号公報等に具体的な構造
や原理が記載されている。
検出器の構成と原理について説明する。図6は、放射線
二次元画像検出器の構造を模式的に示した図である。ま
た図7は、上記放射線二次元画像検出器の1画素当たり
の構成断面を模式的に示した図である。
し図8に示すように、ガラス基板上に、XYマトリクス
状の電極配線(複数のゲート電極G1,G2,G3,
…、Gnからなるゲート電極群52および複数のソース
電極S1,S2,S3、…、Snからなるソース電極群
53)、TFT(薄膜トランジスタ)54、電荷蓄積容
量(Cs) 55等が設けられたアクティブマトリクス基
板51が設けられている。また、図示しない上記アクテ
ィブマトリクス基板51の周辺部には、入出力端子が設
けられている。また、上記アクティブマトリクス基板5
1上には、そのほぼ全面に、光導電膜56、誘電体層5
7および上部電極58が形成されている。
と、上記TFT54のドレイン電極に接続された画素電
極60とが、絶縁膜61を介して対抗している構成であ
る。
は、X線等の放射線が照射されることにより電荷(電子
−正孔ペア) が発生する半導体材料が用いられる。上記
文献によれば半導体材料としては、暗抵抗が高く、X線
照射に対して良好な光導電性(光導電特性)を示し、蒸
着により大面積成膜が容易な非晶質(アモルファス)−
セレニウム( a−Se) が用いられている。該光導電膜
( a−Se膜) 56は、真空蒸着法によって300〜6
00μm の厚みで形成されている。
には、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクテ
ィブマトリクス基板を流用することが可能である。たと
えば、アクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLC
D:Active Matrix LCD)に用いられ
るアクティブマトリクス基板は、アモルファスシリコン
(a−Si)やポリシリコン(p−Si)によって形成
されたTFTや、XYマトリクス電極、電荷蓄積容量を
備えた構造になっており、若干の設計変更を行うだけ
で、放射線二次元画像検出器用のアクティブマトリクス
基板として利用することができる。
の動作原理について説明する。a−Se膜等の上記光導
電膜56に、放射線が照射されると、光導電膜56内に
電荷(電子−正孔ペア)が発生する。図6ないし図8に
示すように、光導電膜56と電荷蓄積容量55とは、電
気的に直列に接続された構造になっているので、上部電
極58とCs電極59との間に電圧を印加しておくと、
光導電膜56で発生した電荷(電子−正孔ペア)がそれ
ぞれ+電極側と−電極側に移動し、その結果電荷蓄積容
量55に電荷が蓄積される仕組みになっている。なお、
光導電膜56と電荷蓄積容量55との間には、薄い絶縁
層からなるキャリア阻止層62が形成されており、これ
が一方側からの電荷の注入を阻止する役割を果たしてい
る。
れた電荷は、ゲート電極G1,G2,G3,…,Gnの
入力信号によってTFT54をON状態にすることでソ
ース電極S1,S2,S3,…,Snより外部に取り出
すことが可能である。ゲート電極群52およびソース電
極群53、TFT54および電荷蓄積容量55等は、す
べてXYマトリクス状に設けられているため、各ゲート
電極G1,G2,G3,…,Gnに入力する信号を線順
次に走査することで、二次元的にX線の画像情報を得る
ことが可能となる。
用する光導電膜がX線等の放射線に対する光導電性だけ
でなく、可視光線や赤外線に対しても光導電性を示す場
合は、可視光線や赤外線の二次元画像検出器としても作
用する。たとえば、上述したa−Se膜は、可視光線に
対して良好な光導電性を有し、高電界印加時のアバラン
シェ効果を利用した高感度イメージセンサの開発等も進
められている。
には、アクティブマトリクス基板51の周辺部におい
て、上述したゲート電極群52およびソース電極群53
にそれぞれスイッチング素子(TFT)の駆動電圧を供
給する「駆動回路」(駆動IC)と、画像情報の読み出
しを行なう「読み出し回路」(読み出しIC)とが実装
されている。これらの回路を実装する方法としては、主
にTCP(Tape Carrier Packag
e)方式やCOG(Chip on Glass)方式
が用いられる。
図である。TCP方式はポリイミド等のべースフィルム
が備えられたTCP基板67上に、銅箔等で配線パター
ンを形成し、駆動IC65や読み出しIC66等の電気
部材を搭載したものである。このTCP基板67の一方
端は、放射線二次元画像検出器を形成するアクティブマ
トリクス基板51周辺部の図示しない入出力端子に接続
され、他方端は外部の回路基盤(PWB:Printe
d Wiring Board)68に接続される。
を示す図である。これは、駆動IC65や読み出しIC
66を、放射線二次元画像検出器におけるアクティブマ
トリクス基板51上(すなわちガラス基板上)に直接搭
載・接続する方式である。なお、駆動IC65や読み出
しIC66への電源や信号の入出力は、FPC(Fle
xible Printed Circuit)基板6
9を用いて行われる。さらに、COG方式の発展形態と
して、アクティブマトリクス基板51製造時に、駆動I
C65や読み出しIC66をモノリシックに形成するこ
とも可能である。
とアクティブマトリクス基板51との接続(TCP接
続)、駆動IC65または読み出しIC66とアクティ
ブマトリクス基板51との接続(COG接続)、FPC
基板69とアクティブマトリクス基板51との接続(F
PC接続)等には、通常、異方導電接着剤が用いられる
接着部63が設けられている。
剤とは、接着性を有する樹脂(バインダー)に導電粒子
が均一に分散されたもので、ぺースト状のものやフィル
ム状のものがある。特殊なものでは、接着フィルム内に
柱状に導電材が配列されたものもある。これら異方導電
接着剤に用いられるバインダーには、一般に熱硬化性樹
脂や熱可塑性樹脂が用いられる。以下の表1に、代表的
な異方導電接着剤の接続条件を示す。
樹脂を用いた異方導電接着剤では、加圧下、上記樹脂の
熱硬化反応または熱可塑反応により接着性および導電性
を発現させるため、通常、( 150℃以上) ×(5〜3
0秒)の加熱処理が必要とされている。
来の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた放射線二次元
画像検出器では、アクティブマトリクス基板51の周辺
部に駆動IC65や読み出しIC66をTCP方式やC
OG方式で実装する場合、異方導電接着剤を硬化等させ
るために外部より加える熱が、アクティブマトリクス基
板51を伝わり、アクティブマトリクス基板51上に成
膜されているa−Se膜(光導電膜56)、特に撮像領
域の周辺部のa−Se膜に伝わってしまうという問題点
がある。具体的には、a−Se膜に熱が伝わると、以下
のような不都合が発生する。
より成膜したa−Se膜は非晶質で、暗抵抗が1012Ω
cm程度と高く、二次元画像検出器に適した性能を有す
るが、成膜後に加熱処理が加わると、暗抵抗が最大で1
05 Ωcm程度にまで低下してしまう現象が見られる。
これは、加熱により非晶質であったa−Seの結晶化が
促進されるためである。また、a−Se膜の上記結晶化
は、高温では勿論のこと、60〜80℃といった比較的
低温の条件下においても進行することが知られている。
て、a−Se膜が光導電膜として用いられる理由の一つ
は、その暗抵抗が高いために、X線に対する感度(S/
N比:signal to noise ratio)
の優れた画像信号が得られるためである。したがって、
加熱による暗抵抗の低下は、放射線二次元画像検出器に
とって、致命的な問題となる。
ティブマトリクス基板に、駆動ICや読み出しICをT
CP方式やCOG方式で実装した後に、a−Se膜を常
温で成膜する方法が考えられる。
実装されたアクティブマトリクス基板を真空チャンバー
に入れて、a−Se膜を蒸着するプロセスが必要となる
ため、その間に、駆動ICや読み出しICが破損される
確率が高くなったり、自動化された量産装置でa−Se
膜の成膜を行なう場合、駆動ICや読み出しICに損傷
を与えないように特殊な基板搬送系が必要とされる等の
問題点がある。
は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティ
ブマトリクス基板を流用することが可能であり、上記構
成のアクティブマトリクス基板は、上述の二次元画像検
出器に限らず、液晶表示装置等に用いるアクティブマト
リクス基板としても有効に利用できる。近年、これらア
クティブマトリクス基板を用いた表示装置は、大型化、
高精細化、低価格化が求められているが、特に高精細化
を実現するには、上記アクティブマトリクス基板を外部
と接続する接続端子(入出力端子、表示装置の場合は主
に入力端子)を外部と接続する際、高度な接続精度が求
められる。
れたもので、その目的は、低温で外部との接続が容易で
あり、また抵抗値を一定に維持することができるアクテ
ィブマトリクス基板およびそれを用いた二次元画像検出
器並びに表示装置を提供することにある。また、本発明
の目的は、特に、外部との接続による接続時の加熱によ
り非晶質半導体層の特性が劣化することを防止でき、画
像の検出感度を維持できる二次元画像検出器を提供する
ことにある。さらに、本発明の目的は、特に、高精細な
表示装置を提供することにある。
問題を解決するために鋭意研究を続けてきた。その結
果、二次元画像検出器と外部機器との接続あるいは表示
装置と外部機器との接続に用いられる異方導電接着剤が
光硬化性を有することによって接続時の加熱温度を抑え
ることができることを見出すと共に、上記二次元画像検
出器の基板部であるアクティブマトリクス基板における
電極配線に金属電極を含む電極を使用し、該電極を外部
と電気的に接続するための接着部となる接続端子の少な
くとも一部が光透過性を有していることで、該接続端子
を外部と接続するための接着剤として、低温で接続が可
能な光反応性を有する異方導電接着剤を容易に用いるこ
とができ、抵抗値を一定範囲に維持しながら非晶質半導
体層の特性の劣化を防止することができることから、画
像の検出感度を維持できることを見出して本発明を完成
させるに至った。また、本願発明者等は、上記のアクテ
ィブマトリクス基板を表示装置に用いることで、上記外
部端子を外部と接続するための接着剤として、容易に、
低温で接続が可能な光反応性の異方導電接着剤を用いる
ことができ、基板や接続部材の熱膨張に起因する位置精
度の劣化を防止することができると共に、抵抗値を一定
範囲に維持することができ、この結果、高精細な表示装
置を提供することができることもまた見出した。
方導電接着剤とは、紫外線や可視光等の光照射により硬
化反応が促進される接着剤(光硬化型接着剤)や、紫外
線や可視光等の光照射により活性度が向上し、比較的低
温の熱処理で硬化が促進される接着剤(光アシスト型熱
硬化型接着剤)を示す。
の課題を解決するために、格子状に配列された電極配
線、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子、
および上記電極配線を外部と接続する接続端子を備えた
アクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリク
ス基板上に形成された電磁波導電性を有する非晶質半導
体層とを含む二次元画像検出器であって、上記電極配線
が金属電極を含むと共に、上記接続端子は、板状の金属
電極に厚さ方向に貫通する複数の開口部を形成してなる
金属端子部上に、上記開口部を含めた上記金属端子部の
全面を覆うように透明導電酸化膜が積層されてなる積層
構造を有し、かつ、光反応性を有する異方導電接着剤に
より、外部と接続されていることを特徴としている。
電極を含むことで、抵抗値を一定範囲に維持することが
できる。しかも、上記の構成によれば、外部との接着部
において電極配線を外部と接続する接続端子が、少なく
ともその一部が光透過性を有することで外部との接続に
光反応性を有する異方導電接着剤を容易に用いることが
でき、また、外部との接続に、光反応性を有する異方導
電接着剤を用いることで、接続時の加熱温度を抑えるこ
とができる。従って、接着部における外部との接続に際
して、高温で熱処理を行う必要がないため、該熱処理に
伴う非晶質半導体層の結晶化の進行を回避できる。これ
により、上記構成では、暗抵抗が高い等の非晶質半導体
層の特性が劣化することを防止できる。従って、上記の
構成によれば、画像の検出感度を良好に維持することが
できる。
トリクス基板における接続端子設置(形成)面の裏面側
から異方導電接着剤に対して光を十分に照射することが
できる。よって、上記構成では、上記アクティブマトリ
クス基板における接続端子と外部との接着部における接
続を確実に行うことができる。
から延伸される電極配線としてのゲート電極やソース電
極を上記金属端子部と同じ金属で形成できるため、上記
接続端子と電極配線との接続部分の接着を行う必要がな
く、製造工程を単純化することが可能である。
子の金属部分における上記異方導電接着剤との接触表面
に凹凸を形成することができ、両者の接触界面における
接触強度を向上させることができる。さらに、上記の構
成によれば、上記金属端子部の表面酸化を防止すること
ができる。
は、上記の課題を解決するために、上記接続端子が、網
目状に形成されていることを特徴としている。
剤を用いた場合に、上記接続端子が金属端子部(金属部
分)を含む場合、上記接続端子の金属部分における上記
異方導電接着剤との接触表面に凹凸を形成することで両
者の接触界面における接触強度を向上させることができ
る。そして、この場合、上記接続端子の金属部分が網目
状(格子状)に形成されていることで、板状の金属電極
からなる接続端子に、該接続端子を厚さ方向に貫通する
複数の開口部がストライプ状に形成されているスリット
パターンと比較して、段差の分布密度が向上し、かつ二
次元的(X・Y方向)に同じ割合で段差を分布させるこ
とができる。したがって、上記接続端子が網目状に形成
されている構成とすることは、光硬化型の異方導電接着
剤の硬化性と接着強度とを共に十分に満足させることが
でき、抵抗値を一定範囲に維持しながら非晶質半導体層
の特性が劣化することを防止し、画像の検出感度を維持
する上で好適である。
は、上記の課題を解決するために、上記接続端子におけ
る金属端子部のライン幅が、2μm以上、50μm以下
であることを特徴としている。
続端子としての配線に紫外線を照射したときの硬化率
(%)は、接続端子の一方の側端部を原点として、評価
ポイントまでの距離(配線の幅)が大きくなるにしたが
って低下するが、該配線の幅が50μmを超えると、若
干、硬化率の低下の度合いが大きくなる傾向にある。そ
して、十分な接着強度を得るためには、上記硬化率は9
0%以上であることが望ましい。このため、硬化率90
%以上を判断基準とすると、紫外線の十分な回り込み効
果を得るためには、上記配線の幅が50μm以下である
ことが望ましい。
硬化型の異方導電接着剤と比較して、光硬化型の異方導
電接着剤の方が接着強度は弱い傾向にある。このため、
単純に上記接続端子を細く形成した場合、異方導電接着
剤として光硬化型の異方導電接着剤を用いると、十分な
接着強度を確保することができない。また、パターニン
グの精度からすると、上記配線の幅は、2μm以上であ
ることが好ましい。
部に対して紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導
電性接着剤の十分な硬化が期待できる幅(ライン幅)に
形成されていることが望ましい。このため、上記接続端
子における金属端子部の幅(ライン幅)は、50μm以
下に形成されていることが好ましく、また、上記接続端
子における金属端子部の幅(ライン幅)が2μm以上で
あれば、良好なパターニング精度を得ることができる。
は、上記の課題を解決するために、格子状に配列された
電極配線、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング
素子、および上記電極配線を外部と接続する接続端子を
備え、上記電極配線が金属電極を含むと共に、上記接続
端子は、板状の金属電極に厚さ方向に貫通する複数の開
口部を形成してなる金属端子部上に、上記開口部を含め
た上記金属端子部の全面を覆うように透明導電酸化膜が
積層されてなる積層構造を有していることを特徴として
いる。
電極を含むことで、抵抗値を一定範囲に維持することが
できる。しかも、上記の構成によれば、上記接続端子の
少なくとも一部が光透過性を有することで、上記接続端
子を、光反応性を有する異方導電接着剤を用いてTCO
方式やCOG方式で、外部、たとえば、外部の電気回路
等の外部部材を接続する際に、該接続端子を外部と接続
するための接着剤として光反応性を有する異方導電接着
剤を容易に用いることができ、低温で外部との接続を容
易に行うことができる。
マトリクス基板における接続端子設置(形成)面の裏面
側から異方導電接着剤に対して光を十分に照射すること
ができる。よって、上記の構成によれば、上記アクティ
ブマトリクス基板における接続端子と外部との接着部に
おける接続をより確実に行うことができる。このため、
上記のアクティブマトリクス基板を上述した二次元画像
検出器や、表示装置に使用する場合、上記接続端子を外
部と接続するための接着剤として容易に光反応性を有す
る異方導電接着剤を用いることができる。従って、上記
の構成は、上記接続端子と外部との接続による接続時の
加熱温度を抑える上で好適である。
から延伸される電極配線としてのゲート電極やソース電
極を上記金属端子部と同じ金属で形成できるため、上記
接続端子と電極配線との接続部分の接着を行う必要がな
く、製造工程を単純化することが可能である。
子の金属部分における上記異方導電接着剤との接触表面
に凹凸を形成することができ、両者の接触界面における
接触強度を向上させることができる。さらに、上記の構
成によれば、上記金属端子部の表面酸化を防止すること
ができる。
は、二次元画像検出器や表示装置に好適であり、上記の
アクティブマトリクス基板をそれらの基板部に用いるこ
とで、抵抗値を一定に維持しながら非晶質半導体層の特
性の劣化や基板や接続部材の熱膨張に起因する位置精度
の劣化を防止することができる。この結果、該アクティ
ブマトリクス基板を用いることで、二次元画像検出器に
おける画像の検出感度を良好に維持することができ、ま
た、表示装置においては、高精細化を実現することがで
きる。
ス基板は、上記の課題を解決するために、上記接続端子
が、網目状に形成されていることを特徴としている。
部分が網目状(格子状)に形成されていることで、板状
の金属電極からなる接続端子に、該接続端子を厚さ方向
に貫通する複数の開口部がストライプ状に形成されてい
るスリットパターンと比較して段差の分布密度が向上
し、かつ二次元的(X・Y方向)に同じ割合で段差を分
布させることができる。したがって、上記接続端子が網
目状に形成されている構成とすることは、光硬化型の異
方導電接着剤の硬化性と接着強度とを共に十分に満足さ
せることができ、抵抗値を一定範囲に維持しながら、た
とえば非晶質半導体層の特性が劣化することを防止し、
画像の検出感度を維持する上で好適である。
クス基板は、上記の課題を解決するために、上記接続端
子における金属端子部のライン幅が、2μm以上、50
μm以下であることを特徴としている。
て紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導電性接着
剤の十分な硬化が期待できる幅(ライン幅)に形成され
ていることが望ましい。このため、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)は、50μm以下に形成
されていることが好ましく、また、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)が2μm以上であれば、
良好なパターニング精度を得ることができる。
解決するために、格子状に配列された電極配線、各格子
点毎に設けられた複数のスイッチング素子、および上記
電極配線を外部と接続する接続端子を備えたアクティブ
マトリクス基板と、電気光学媒体を介して上記アクティ
ブマトリクス基板に対向配置された対向基板とを含む表
示装置であって、上記電極配線が金属電極を含むと共
に、上記接続端子は、板状の金属電極に厚さ方向に貫通
する複数の開口部を形成してなる金属端子部上に、上記
開口部を含めた上記金属端子部の全面を覆うように透明
導電酸化膜が積層されてなる積層構造を有し、かつ、光
反応性を有する異方導電接着剤により、外部と接続され
ていることを特徴としている。
電極を含むことで、抵抗値を一定範囲に維持することが
できる。しかも、上記の構成によれば、外部との接着部
において電極配線を外部と接続する接続端子が、少なく
ともその一部が光透過性を有することで外部との接続に
光反応性を有する異方導電接着剤を容易に用いることが
でき、また、外部との接続に、光反応性を有する異方導
電接着剤を用いることで、接続時の加熱温度を抑えるこ
とができる。従って、外部との接続に際して、高温で熱
処理を行う必要がないため、上記入出力端子と外部との
接続時の加熱温度を抑え、該加熱による基板や接続部材
の熱膨張に起因する位置精度の劣化を防止することがで
きる。これにより、抵抗値を一定範囲に維持したまま、
表示装置の接続精度を改善することができ、表示装置の
高精細化を図ることができる。
トリクス基板における接続端子設置(形成)面の裏面側
から異方導電接着剤に対して光を十分に照射することが
できる。よって、上記構成では、上記アクティブマトリ
クス基板における接続端子と外部との接着部における接
続をより確実に行うことができる。
から延伸される電極配線としてのゲート電極やソース電
極を上記金属端子部と同じ金属で形成できるため、上記
接続端子と電極配線との接続部分の接着を行う必要がな
く、製造工程を単純化することが可能である。
子の金属部分における上記異方導電 接着剤との接触表面
に凹凸を形成することができ、両者の接触界面における
接触強度を向上させることができる。さらに、上記の構
成によれば、上記金属端子部の表面酸化を防止すること
ができる。
課題を解決するために、上記接続端子が、網目状に形成
されていることを特徴としている。
部分が網目状(格子状)に形成されていることで、板状
の金属電極からなる接続端子に、該接続端子を厚さ方向
に貫通する複数の開口部がストライプ状に形成されてい
るスリットパターンと比較して段差の分布密度が向上
し、かつ二次元的(X・Y方向)に同じ割合で段差を分
布させることができる。したがって、上記接続端子が網
目状に形成されている構成とすることは、抵抗値を一定
範囲に維持しながら、光硬化型の異方導電接着剤の硬化
性と接着強度とを共に十分に満足させることができる。
の課題を解決するために、上記接続端子における金属端
子部のライン幅が、2μm以上、50μm以下であるこ
とを特徴としている。
て紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導電性接着
剤の十分な硬化が期待できる幅(ライン幅)に形成され
ていることが望ましい。このため、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)は、50μm以下に形成
されていることが好ましく、また、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)が2μm以上であれば、
良好なパターニング精度を得ることができる。
照しながら詳細に説明する。
検出器の平面図である。また図2は、図1のA−A’線
矢視断面図である。本実施の形態にかかる二次元画像検
出器は、図2に示すように、アクティブマトリクス基板
1上に、画素電極10と、該画素電極10の上面に積層
された、電磁波導電性を有する非晶質半導体層としての
a−Se膜6と、共通電極7とが形成された構造になっ
ている。電磁波導電性を有するとは、たとえば、X線、
紫外線、赤外線、可視光線等の電磁波が照射された場合
に、電荷(電子−正孔ペア)が発生する性質をいう。
成分とする、すなわち、セレニウムを50重量%以上の
割合で含んでいる非晶質半導体層である。なお、前述し
たように、a−Se膜6は、60〜80℃、一般的に
は、70℃といった比較的低温条件下の加熱処理におい
ても結晶化が進行するという性質を有し、上記温度以上
(60〜80℃以上)の温度負荷で結晶化が促進され
る。
る非晶質半導体層としては、上記a−Se膜6の他、X
線、紫外線、赤外線、可視光線等の電磁波画像が入射
(照射)されることにより、電荷(電子−正孔ペア)が
発生する半導体材料が用いられる。a−Se膜6以外の
他の非晶質半導体層としては、たとえば、a−Si膜、
a−SiC膜、a−SiGe膜等が挙げられる。
おける画像検出部は、図1において、画素配列層11
と、a−Se膜6と、共通電極7とで形成された領域、
すなわち、図1において、a−Se膜6の配置領域20
により上面を覆われた状態の画素配列層11の配置領域
上に形成されている。上記画像検出部が、上記非晶質半
導体層に入射された電磁波画像を電荷の形で検出する。
は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティ
ブマトリクス基板と同じプロセスで形成することが可能
である。
は、図1および図2において、アクティブマトリクス基
板1上にXYマトリクス状(格子状)の電極配線(ゲー
ト電極とソース電極)、各格子点毎、すなわち、各画素
毎に設けられたスイッチング素子(TFT)、電荷蓄積
容量、画素電極10等が形成された上記画素配列層11
を有している。
部には、上記a−Se膜6、すなわち、非晶質半導体層
に入射された電磁波画像を検出するための制御信号を入
力し、上記電磁波画像に応じた画像信号を出力するため
の複数の入出力端子14が設置されている。
に設置(形成)された入出力端子14に、TCP方式を
採用して駆動IC15や読み出しIC16が接続(実
装)されている様子を示している。この入出力端子14
は、撮像領域内のゲート電極やソース電極へ電気信号の
入出力を行なうため、アクティブマトリクス基板1の周
辺部にそれぞれ設けられている。すなわち、上記入出力
端子14は、ゲート電極に制御信号を外部の電気回路よ
り入力するために設けられており、該制御信号によっ
て、TFTがON状態となることにより、電荷蓄積容量
に蓄積された電荷を画像信号としてソース電極より外部
へ取り出すことができる。また、この外部へ取り出され
る画像信号を出力するためにも、入出力端子14が同様
に用いられる。なお、図1において、TCP基板17の
接続個数は、わかりやすくするため、実際より少なく示
している。
基本的な構造や製造方法は、従来例として前記した文献
にも記載されているように周知のものであり、具体的に
は図6〜図9(a)・(b)に示したものと同様である
ため、詳細な説明は省略する。
基板を二次元画像検出器に用いるにあたっては、撮像し
た画像信号を十分に保持することができるように、画素
毎に設けられている電荷蓄積容量(Cs) を大きくする
ことが望ましい。そこで、本実施の形態では、上記電荷
蓄積容量(Cs) を、従来の表示装置に用いられている
アクティブマトリクス基板の電荷蓄積容量(Cs) (た
とえば0.1pF〜0.2pF)と比較して大きく(た
とえば1pF〜2pF)設定している。また、読み出し
信号のS/N比(signal to noise r
atio)を向上させる目的、つまり、ノイズを低減す
る目的で、データバスライン(ソースバスライン、信号
線)の寄生容量を下げるために、電極配線を形成する材
料の変更、並びに、配線の厚み、配線全体の設計レイア
ウトの最適化を行っている。
造自身は、図9(a)で示したものと同様であり、ポリ
イミド等のべースフィルム上に、銅箔等で配線パターン
を形成し、駆動IC15や読み出しIC16を搭載(実
装)したものである。
ス基板1上には、画素電極10がマトリクス状に配列し
た画素配列層11が形成されており、該画素配列層11
上には、該画素配列層11を覆うように、a−Se膜6
および共通電極7がこの順にて配置されている。
真空蒸着法により常温で形成される。a−Se膜6は、
たとえばX線を充分に吸収できるように約500μmの
厚みに形成されている。なお、a−Se膜6の上下面に
は、電極からのキャリア注入を阻止する目的や、a−S
e膜6の結晶化を防ぐ目的でバッファー層を挿入する場
合もある。また共通電極7には、AuやPt等の金属膜
が0.1〜0.3μmの厚みで形成される。
態にかかる二次元画像検出器の接着部13を形成した実
装例を示している。TCP基板17には、ポリイミド等
のべースフィルムが備えられた基板上に、銅箔等で配線
パターンを形成し、駆動IC15や読み出しIC16お
よびこれらの接続端子(入出力端子)等が搭載されてい
る。上記TCP基板17の一方端は、二次元画像検出器
を形成するアクティブマトリクス基板1周辺部の入出力
端子14に接続され、他方端は、図示しない外部の回路
基盤(PWB)に接続される。
7とアクティブマトリクス基板1上に設置された入出力
端子14との接続(TCP接続)、すなわち、接着部1
3の形成には、異方導電接着剤が用いられている。異方
導電接着剤は、接着性により、TCP基板17と入出力
端子14との接続を行うと共に、異方導電性により、入
出力端子14を外部と電気的に接続する役割を担ってい
る。
接着剤として、光硬化性樹脂を含む光硬化型の異方導電
接着剤が用いられている。すなわち、本実施の形態の異
方導電接着剤は、光硬化性を有している。
着剤とは、接着性を有する樹脂(バインダー)として光
硬化性樹脂を含むと共に、該樹脂に導電粒子が均一に分
散された構造を有する異方導電接着剤であり、該異方導
電接着剤としては、たとえば、アクリル系またはエポキ
シ系の光硬化性樹脂を含む異方導電接着剤が挙げられ
る。
として、紫外線(UV)硬化性のペースト状のバインダ
ーに、Au/Niがメッキされた樹脂粒子が分散された
ものを用いている。紫外線(UV)硬化性のペースト状
のバインダーとしては、たとえば、TB3025(スリ
ーボンド社製)等を使用することができる。ペースト状
のバインダーを用いた場合の利点は、異方導電接着剤を
一定の厚みでスクリーン印刷することが可能であるた
め、予め該異方導電接着剤を軟化させる等の工程を必要
としないことである。上記導電粒子の粒径としては、接
着部13における上記アクティブマトリクス基板1と外
部部材との間のギャップが所望のギャップとなるように
設定すればよく、特に限定されないが、5μm〜10μ
mの範囲内のものが好適に用いられる。
ィブマトリクス基板1の周辺部に形成された入出力端子
14に、上記接着部13となる光硬化型の異方導電接着
剤を一定の厚み(約20〜50μm厚)でスクリーン印
刷する。次に、その上にTCP基板17の接続端子(図
示せず)とアクティブマトリクス基板1の周辺部に形成
された入出力端子14との位置合わせ、すなわち接続部
分の決定を行なう。最後に9.8mPa〜29.4mP
a(10〜30kgf/cm2 )の圧力でTCP基板17の接
続端子と入出力端子14との上記接続部分を加圧しなが
ら紫外線を照射(積算光量:3000mJ/cm2)し、光硬
化性樹脂を含む異方導電接着剤を硬化させて、接着部1
3が形成される。
電接着剤を接着部13として用いてアクティブマトリク
ス基板1上の入出力端子14とTCP基板17の接続端
子との接続を行なえば、加熱処理により異方導電接着剤
を硬化させて接着性を付与する必要がないので、従来の
ような、(150℃以上)×(5〜30秒)といった加
熱処理を必要としない。したがって、予めa−Se膜6
が形成されたアクティブマトリクス基板1にTCP基板
17を接続する場合でも、a−Se膜6に熱が伝わるこ
とが無く、a−Se膜6の結晶化、すなわち暗抵抗が高
いという特性が劣化することを防ぐことができる。
う特性の劣化を避けるために、a−Se膜6等を、上記
TCP基板17の実装後に設置するという工程を採用す
る必要がない。したがって、たとえば、駆動IC15や
読み出しIC16が実装された基板を真空チャンバーに
入れてa−Se膜6を蒸着する際に、駆動IC15や読
み出しIC16が破損したり、該破損を避けるための特
殊な基板搬送系が必要とならないため、効率的かつ経済
的に二次元画像検出器を製造することができる。
硬化型異方導電接着剤を用いてTCP方式等で実装した
場合、撮像領域の周辺部のa−Se膜の温度が80〜1
00℃に上昇する現象と、それに伴うa−Se膜の暗抵
抗の低下が確認されていた。しかしながら、接着部13
に対し、本実施の形態のように、光硬化性樹脂を含有す
る光硬化型異方導電接着剤を用いた場合は、a−Se膜
の温度が全く上昇せず、a−Se膜6の上記特性の劣化
は見られなかった。
外線を照射しようとする場合、TCP基板17が紫外線
を透過しにくい材質で構成されているため、図2におけ
る矢印aで示すように、アクティブマトリクス基板1の
裏面側、すなわち、入出力端子14が設置されていない
面側から紫外線の照射を行なう必要がある。
リクス基板の周辺部に形成される入出力端子は、ゲート
電極やソース電極を形成する材料により同時に形成され
ているので、ゲート電極やソース電極が光を透過しない
かあるいは光を透過しにくい材質、例えば金属膜からな
る場合、アクティブマトリクス基板の裏面側から光硬化
型の異方導電接着剤に紫外線を照射すると、入出力端子
の幅によっては、上記光硬化型の異方導電接着剤への紫
外線等の光の照射が妨げられ、紫外線等の光を十分に透
過することができない。この結果、上記光硬化型の異方
導電接着剤の硬化反応(光反応)が十分に進行せず、十
分な接着強度を得ることができない場合がある。
紫外線の回り込み効果として、図10に示すように、ア
クティブマトリクス基板1としての基板43の裏面側か
ら入出力端子14としての配線42に紫外線を照射した
ときの、外部部材としてのガラス基板45との接着部に
おける配線42の幅L(配線42の一方の側端部42a
を原点O(起点)として、原点Oから評価ポイントPま
での距離)に対する光硬化型の異方導電接着剤の硬化率
(%)を測定した結果を表2に示す。該測定における測
定方法並びに測定条件は以下に示す通りである。
方導電接着剤の硬化率は、図10に示すように、アクテ
ィブマトリクス基板1として、ガラス基板41上に紫外
線を透過しない材質からなる配線42を備えた基板43
を、上記配線42形成面を対向面として、光硬化型の異
方導電接着剤44を介してガラス基板45と対向配置
し、上記ガラス基板41における配線42形成面の裏面
側から配線42の一方の側端部42aに向けて斜め45
°の角度から紫外線を照射し、評価ポイントPにおいて
FT−IR顕微システム(フーリエ変換赤外分光光度
計:FourierTransform Infrar
ed Spectrophotometer)により計
測した吸収スペクトルにより光反応の度合いを求めるこ
とにより測定した。
m2 ×10秒間とし、上記ガラス基板41・45の厚み
は各々1.1mm厚とした。また、上記光硬化型の異方
導電接着剤としては、5μmの樹脂粒子が分散された、
エポキシ変成系のアクリル系異方導電接着剤を使用し
た。上記基板43とガラス基板45とは、上記配線42
形成部におけるギャップ、すなわち、上記基板43にお
けるガラス基板41上に設けられた配線42とガラス基
板45との間のギャップgが5μmとなるように両者の
接着部において対向配置されている。また、上記配線4
2としては、Al(アルミニウム)配線を使用した。
の幅Lが大きくなるにしたがって低下するが、該配線4
2の幅Lが50μmを超えると、若干、硬化率の低下の
度合いが大きくなる傾向にある。
上記硬化率は90%以上であることが望ましい。このた
め、硬化率90%以上を判断基準とすると、紫外線の十
分な回り込み効果を得るためには、上記配線42の幅L
が50μm以下であることが望ましく、20μm以下で
あることがより望ましく、10μm以下であることがよ
り一層望ましい。
硬化型の異方導電接着剤と比較して、光硬化型の異方導
電接着剤の方が接着強度が弱い傾向にある。このため、
単純に上記入出力端子14を細く形成した場合、異方導
電接着剤として光硬化型の異方導電接着剤を用いると、
十分な接着強度を確保することができない。また、パタ
ーニングの精度からすると、上記配線42の幅Lは、2
μm以上であることが好ましく、3μm以上であること
がより好ましく、5μm以上であることがさらに一層好
ましい。
面側から紫外線(光)照射を行う場合、異方導電接着剤
の光反応(光硬化反応)を充分に進行させるため、接着
部に近接する入出力端子の少なくとも一部が光を透過さ
せる構造を有している必要があり、アクティブマトリク
ス基板の裏面側から紫外線(光)を照射したとき、紫外
線(光)の入出力端子表面への回り込み効果に応じて上
記入出力端子を介して光硬化型(光反応性)の導電接着
剤の光反応を十分に進行させることができる構造を有し
ていることが好ましい。
ィブマトリクス基板1の裏面側から光を照射する場合で
も、入出力端子14上の異方導電接着剤に紫外線等の光
が到達できるようにするため、以下において説明する構
造を有する入出力端子14を使用した。
マトリクス基板1の入出力端子14の拡大図である。こ
こでは、各入出力端子14の材料として、可視光線や紫
外線等の光透過性を有するITO(indium−ti
n oxide)からなる板状の電極を使用した。すな
わち、上記入出力端子14を光透過性を有する材料にて
形成することで、接着部13に近接する入出力端子14
そのものが光を透過させる構造を有している。
配線(ゲート電極やソース電極)には、抵抗値を一定範
囲に維持する必要性から、Ta(タンタル)、Al(ア
ルミニウム)、Mo(モリブデン)等の金属電極を使用
することが望ましい。このため、本実施の形態では、図
3に示すように、入出力端子14のみを光透過性を有す
る材料で板状に形成し、入出力端子14から延伸される
電極配線としてのゲート電極2やソース電極3には金属
電極を使用する構成とした。
た場合、可視光線はもちろん紫外線に対しても、十分な
透過性を有している。したがって、上記構造の入出力端
子14を採用することで、アクティブマトリクス基板1
の裏面(入出力端子14の形成面に対して反対面)側か
ら紫外線を照射し、異方導電接着剤を充分に硬化させて
接着部13を形成させることができる。
形成する場合、ガラス基板、ITO共に、波長350μ
m付近で紫外線の吸収端を有する。このため、この場合
には、それより短波長側の紫外線を用いても光反応性の
異方導電接着剤を硬化させることはできない。したがっ
て、上記の場合、上記の異方導電接着剤に用いる光反応
性樹脂としては、上記吸収端よりも長波長側の光に対し
て反応性を有する樹脂、好適には、工業的に多用されて
いる波長365nm(i線紫外線)で硬化が促進する材
料か、それより長波長側の光(可視領域の青色光など)
で硬化が促進する樹脂(材料)が使用される。
有する材料にて形成する場合にも、上記光反応性の異方
導電接着剤としては、光を照射する側の基板であるアク
ティブマトリクス基板1および入出力端子14を構成す
る材料の吸収波長に応じた波長の光に対して光反応性を
有する材料が用いられる。
の材料は、ITOに限定されるものではなく、たとえ
ば、SnO2 やZnO等を使用することもできる。
なる透明導電酸化膜で形成する場合、上記入出力端子1
4は、たとえば、電極配線を、透明導電酸化膜(たとえ
ばITO)上に金属膜が積層されてなる積層構造として
おき、入出力端子14となる端子部分(特に、接着部1
3に用いられる部分)のみ、上層である金属膜をエッチ
ング除去して透明導電酸化膜を露出させる方法等により
容易に形成することができる。この場合、上記金属膜の
エッチングは、上記端子部分(特に、接着部13に用い
られる部分)全面をエッチングしてもよく、図4または
図11を用いて後述するように複数の開口部(開口部1
8)を設ける形状にエッチングしてもよい。
出力端子14としては、上記光透過性を有する入力端子
14に代えて、図4または図11に示す構成を有する入
出力端子14を用いることもできる。図4では、板状の
金属電極からなる入出力端子14に、該入出力端子14
を厚さ方向に貫通する複数の開口部18がストライプ状
に形成されている。上記開口部18の形状や数は特に限
定されないが、前述したように、金属を含む電極配線に
おける金属端子部(入出力端子14における金属部分)
に対して紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導電
性接着剤の十分な硬化が期待できる幅に上記金属端子部
が形成されていることが望ましく、このために必要とさ
れる、接着部13における金属端子部の幅が好ましくは
50μm以下、より好ましくは20μm以下、より一層
好ましくは10μm以下であり、良好なパターニング精
度が得られる、接着部13における金属端子部の幅が好
ましくは2μm以上、より好ましくは3μm以上、より
一層好ましくは5μm以上であることから、本実施の形
態では、入出力端子14各1本当り、L/S比(Lin
e/Space比)が5μm/5μmとなる開口部18
(スリットパターン)を200個形成した。なお、図4
では、理解しやすいように11個の開口部18しか描写
していない。
力端子14に、該入出力端子14を厚さ方向に貫通する
複数の開口部18が網目状(格子状)に形成されてい
る。この場合にも、上記開口部18の形状や数は特に限
定されないが、前述した理由から、本実施の形態では、
入出力端子14各1本当り、L/S比(Line/Sp
ace比)が5μm/5μmとなる開口部18を形成し
た。なお、図11では、理解しやすいように開口部18
の数を実際よりも少なく記載している。
合、入出力端子14に設けられた複数の開口部18から
紫外線等の光を照射することができるので、たとえば、
アクティブマトリクス基板1の裏面側から紫外線を照射
し、異方導電接着剤を充分に硬化させることができる。
また、入出力端子14から延伸される電極配線としての
ゲート電極2やソース電極3を上記金属電極(金属端子
部)と同じ金属で形成できるため、入出力端子14と上
記電極配線との接続部分の接着を行う必要がなく、製造
工程を単純化することが可能である。
4当たり、L/S比が5μm/5μmとなるように形成
することで、異方導電接着剤を充分に硬化させることが
できる紫外線の照射量を確保することができる。
が1(すなわち、ライン幅とスペース幅とが等しい)と
なるように開口部18の形状並びに大きさを設定した例
を示したが、上記L/S比は必ずしも1である必要はな
く、上記開口部18が、紫外線等の光の照射条件に応じ
て、上記アクティブマトリクス基板1の入出力端子14
が設けられている面の裏面側から光を照射したときの該
光の入出力端子14表面への回り込みの程度に応じた大
きさまたは形状に形成されていればよい。
属端子部)を含んでいる場合、光硬化型の異方導電接着
剤に含まれる導電粒子と上記入出力端子14の金属部分
との接着性が低いことから、上記接着部13近傍におけ
る入出力端子14における金属部分の割合はできるだけ
多い方が好ましい。しかしながら、光硬化型の異方導電
接着剤の硬化性からみれば、上記接着部13近傍におけ
る入出力端子14における開口部18の開口面積はでき
るだけ大きい方が好ましい。
いた場合に、上記入出力端子14が金属端子部(金属部
分)を含む場合、特に、上記入出力端子14が金属端子
(金属電極)である場合には特に、上記入出力端子14
の金属部分における両者の接触表面に凹凸を形成するこ
とで両者の接触界面における接触強度を向上させること
ができる。そして、この場合、上記図11に示すよう
に、接触部13における上記入出力端子14の金属部分
が網目状(格子状)に形成されていることで、図4に示
すスリットパターンと比較して段差の分布密度が向上
し、かつ二次元的(X・Y方向)に同じ割合で段差を分
布させることができる。したがって、上記入出力端子1
4を図11に示す構成とすることは、光硬化型の異方導
電接着剤の硬化性と接着強度とを共に十分に満足させる
ことができ、抵抗値を一定範囲に維持しながら非晶質半
導体層の特性が劣化することを防止し、画像の検出感度
を維持する上で好適である。
1本当りのL/S比および入出力端子14各1本当りに
形成される開口部18の個数は特に限定されるものでは
なく、接着部13を光硬化により形成させることができ
る範囲内で適宜採用することができる。
ば、上記入出力端子14の金属パターンの形成方法は、
特に限定されるものではなく、常用のエッチング技術等
を用いることにより、容易に形成することができる。
備える場合においても、該金属端子部とゲート電極2や
ソース電極3等の電極配線とは、各々異なる材料を用い
て形成することができる。
み抵抗値の異なる、たとえば抵抗値の低い金属材料や、
前記導電粒子との接着性に優れた金属材料等をメッキし
たもの、あるいは、異なる金属膜同士の積層構造とした
もの等が挙げられる。これにより、たとえば抵抗値を一
定範囲に維持しながら光硬化型の異方導電接着剤と上記
入出力端子14との接着強度を良好に維持することがで
きる。
示すように、入出力端子14となる金属電極の端子部分
(特に、接着部13に用いられる部分)に上記した開口
部18を形成してなる金属端子部14a上に、ITO等
の透明導電酸化膜14b等を積層してなる積層構造とし
たもの等が挙げられる。このように、金属電極の端子部
分に開口部18を設ける場合でも、該端子部分(金属端
子部14a)の表面酸化を防止するために、該端子部分
(金属端子部14a)にITO等からなる透明導電酸化
膜14bが積層されていることが望ましい。
(a)に示すように、開口部18を含めた金属端子部1
4aの全面を覆うように設けられていることで、上記開
口部18が透明導電酸化膜14bによって閉塞されてい
る構成としてもよく、たとえばエッチングあるいはフォ
トマスクを用いたフォトリソグラフィー等により、図1
2(b)に示すように、開口部18を除く金属端子部1
4aが透明導電酸化膜14bによって覆われた構成とし
てもよい。
部を備える場合、上記アクティブマトリクス基板1の裏
面から照射する紫外線等の光の指向性が良すぎると、該
光が金属パターン上の光反応性を有する異方導電性接着
剤にほとんど回り込まなくなる。したがって、上記入出
力端子14が金属端子部を備える場合、上記光反応性を
有する異方導電性接着剤に照射される光は、指向性が低
いかまたは斜め方向からの照射成分が大きい(放射角が
大きい)光照射器(たとえば紫外線照射器)を用いるこ
とが望ましい。
状の光硬化型異方導電接着剤を用いた例を示したが、本
発明はこれに限定されるものではない。たとえば、以下
に示すようなフィルム状の異方導電接着剤を用いること
もできる。なお、本実施の形態にかかる二次元画像検出
器の説明においては、説明の便宜上、上記実施の形態1
で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材
番号を付記し、その説明を省略する。
着剤を用いる場合は、異方導電接着剤自身がフィルムの
形態をしているため、最初に異方導電接着剤を構成する
フィルムを軟化させ、基板上、すなわち、アクティブマ
トリクス基板1上に転写する工程が必要となる。
基板1の周辺部に形成された入出力端子14に、上記フ
ィルム状の光硬化性の異方導電接着剤を転写する。転写
には、若干の加熱(約100℃×数秒)と加圧9.8m
Pa(10kgf/cm2 )が必要である。次に、その上に、
TCP基板17に配置されている接続端子と、アクティ
ブマトリクス基板1の周辺部に形成された入出力端子1
4との位置合わせ、すなわち接続部分の決定を行なう。
最後に9.8mPa〜29.4mPa(10〜30kgf/
cm2 )の圧力でTCP基板17の接続部分を加圧しなが
ら、若干の加熱(約100℃×数秒)により異方導電接
着剤を構成するフィルムを軟化させた後、紫外線を照射
(積算光量:3000mJ/cm2)し、異方導電接着剤を硬
化させる。
ス基板1とTCP基板17との接続を行なえば、異方導
電接着剤の軟化プロセスに若干の加熱(約100℃×数
秒)が必要とされるものの、従来のような(150℃以
上)×(5〜30秒)程度の加熱を必要としない。
たアクティブマトリクス基板1にTCP基板17を接続
する場合であっても、a−Se膜6には熱がほとんど伝
わらず、a−Se膜6の結晶化すなわち暗抵抗が高いと
いう特性が劣化することを防ぐことができる。
異方導電接着剤の軟化プロセスに、(約100℃)×
(5秒)の加熱を行なっても、a−Se膜6に伝わる温
度は50℃以下であり、a−Se膜6の上記特性の劣化
は見られなかった。
うに、接着部として、フィルム状の光硬化型異方導電接
着剤を用いる場合は、転写時に(約100℃×数秒)程
度の加熱処理が必要となる。しかしながら、本実施の形
態における接着部は上述のように光硬化性樹脂を含んで
おり、熱硬化のための加熱処理は必要でないことから、
非晶質半導体層の特性を劣化させることなく、入出力端
子の接続を行うことができる。
基板の接続に光硬化型の異方導電接着剤を使用した例を
示したが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、本実施の形態にかかる二次元画像検出器の構成の説
明においては、説明の便宜上、上記実施の形態1で用い
た部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を
付記し、その説明を省略する。
しICとアクティブマトリクス基板との接続(COG接
続)、FPC基板とアクティブマトリクス基板との接続
等、従来より、熱硬化型異方導電接着剤や熱可塑型異方
導電接着剤を用いて接続されていた入出力端子の接続
(実装)に光硬化型の異方導電接着剤を用いることがで
きる。
に、駆動IC15や読み出しIC16をCOG方式によ
り直接実装し、さらにアクティブマトリクス基板1と、
図示しない外部の回路基板との接続にFPC基板19を
用いたモジュール形態を説明する平面図である。
6の接続個数は、わかりやすくするため、実際より少な
く描いている。図5に示す二次元画像検出器の場合で
も、駆動IC15や読み出しIC16の実装、FPC基
板19の接続(実装)に、実施の形態1や実施の形態2
で示した接着部13を用いることで、同様の効果を得る
ことができる。
は、主にX線(放射線)に対する二次元画像検出器の場
合について説明してきたが、本発明の二次元画像検出器
は、これらに限定されるものではなく、使用する半導体
(電磁波導電体)がX線等の放射線に対する電磁波導電
性のみならず、可視光線や赤外線に対しても電磁波導電
性を示す場合は、可視光線や赤外線の二次元画像検出器
として使用する事も可能である。
に対して良好な電磁波導電性を有し、高電界印加時のア
バランシェ効果を利用した高感度イメージセンサの開発
等も進められており、このような可視光画像用の二次元
画像検出器にも適用できる。
よる結晶化(特性劣化)は、a−Se膜に限るものでは
なく、結晶化温度の高低差はあるものの、非晶質材料全
般に共通の現象であるため、a−Se膜以外の非晶質材
料、たとえば上記したa−Si膜、a−SiC膜、a−
SiGe膜等を電磁波導電膜として使用する場合にも広
く適用可能である。
アクティブマトリクス基板は、上記の二次元画像検出器
に限らず、液晶表示装置等に用いるアクティブマトリク
ス基板としても有効に利用できる。近年、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置は、大型化、高精細化、低価
格化が求められているが、特に高精細化を実現するに
は、アクティブマトリクス基板の入出力端子(表示装置
の場合は主に入力端子)を外部と接続する際、高度な接
続精度が求められる。そこで、接続時の加熱温度を抑
え、基板や接続部材の熱膨張に起因する位置精度の劣化
を避けるため、低温処理で接続が可能な光反応性の異方
導電接着剤を用いることが好ましい。
いても、前記アクティブマトリクス基板1、特に、たと
えば図3、図4、図11、図12(a)・(b)に示す
構成を有するアクティブマトリクス基板1を用いること
により、接続端子としての入出力端子14を外部と接続
するための接着剤として、容易に光反応性を有する異方
導電接着剤を用いることが可能になる。
基板は、二次元画像検出器のみならず、表示装置にも適
用可能であり、該表示装置の電極基板として好適に用い
られる。そこで、上記実施の形態1〜3では、上記アク
ティブマトリクス基板1を用いた二次元画像検出器につ
いて説明したが、以下の実施の形態4では、上記アクテ
ィブマトリクス基板1を、表示装置として液晶表示装置
に適用した例について説明する。
すれば以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記
実施形態1〜3で説明した部材と同様の機能を有する部
材には、同一の符号を付記してその説明を省略する。
装置の全体構成の概略を示す平面図であり、図14は、
図13に示す液晶表示装置のB−B’線矢視断面図であ
る。また、図15は、上記液晶表示装置の構成を概略的
に示す斜視図である。
ティブマトリクス基板1は、図14および図15に示す
ように、ガラス等からなる透明な絶縁性基板(透光性基
板)21上に、複数の画素電極10がXYマトリクス状
(格子状)に設けられた構成を有している。
図15に示すように、走査電極としてのゲート電極2
と、信号電極としてのソース電極3とが、画素電極10
の外周部分において互いに直交(オーバーラップ)する
ように設けられている。また、XYマトリクス状(格子
状)に配されたゲート電極2…とソース電極3…との交
差部分、すなわち、格子点となる部分には、後述する表
示体(電気光学媒体)に電圧を印加する画素電極10を
選択駆動するスイッチング素子(アクティブ素子)とし
て、たとえば、画素電極10に接続されるTFT(薄膜
トランジスタ)22が各格子点毎に設けられている。
3は、図示しないコンタクトホール等を介して画素電極
10と接続されると共に、電荷蓄積容量(Cs) 24の
一方の電極と接続されている。
…およびソース電極3…としては、金属電極が用いら
れ、その表面あるいは下層には、前記した透明導電酸化
膜(透明電極)がさらに形成された構成を有していても
よい。
力されることにより、上記TFT22…のON/OFF
が制御される。また、上記TFT22…がON状態のと
きに、上記ソース電極3…を介して、データ信号が画素
電極10…に入力される。
の端部には、これらゲート電極2…並びにソース電極3
…へ電気信号の入出力を行なうため、外部、つまり、図
13に示すように、TCP基板17等の電気回路(外部
回路)や電気部材といった外部部材と接続される接続端
子として、複数の入出力端子14が設置されている。
15に示すように、ガラス等からなる透明な絶縁性基板
(透光性基板)31上に、ITO等の透明電極からなる
対向電極(対向共通電極)32がほぼ全面に形成されて
いる。そして、両者の基板、すなわち、アクティブマト
リクス基板1と対向基板30には、その対向表面に、ラ
ビング処理等の一軸配向処理が施された図示しない配向
膜がそれぞれ形成され、封止剤33により、表示体(電
気光学媒体)である液晶層34を介して互いに貼り合わ
された構造になっている。
アクティブマトリクス基板1と対向基板30とを貼り合
わせ、その間隙に液晶を導入してなる透過型の液晶表示
素子を備えている。
よび対向基板30は、液晶層34の表示モードに応じ
て、その実装の外部、すなわち、両基板における絶縁性
基板21・31の対向面裏面側に、図示しない偏向板や
位相差板が形成された構成を有していてもよく、上記画
素電極10に反射性電極を用いて反射型表示装置として
もよい。
は、対向基板30に、赤色、緑色、青色等のカラーフィ
ルタ層を設けたり、特定の色を吸収あるいは反射する性
質の液晶層を用いることでカラー表示を行うことができ
る。
液晶表示装置は、図13において、アクティブマトリク
ス基板1上に、XYマトリクス状(格子状)の電極配線
(ゲート電極2…とソース電極3…)、各格子点毎、す
なわち、各画素毎に設けられたスイッチング素子(TF
T22)、電荷蓄積容量24、画素電極10等が形成さ
れた画素配列層11を有し、その周辺部には、上述した
ように、外部、つまり、TCP基板17等の電気回路
(外部回路)や電気部材といった外部部材と接続される
接続端子として、前記実施の形態1にて、たとえば図
3、図4、図11、図12(a)・(b)に示した入出
力端子14と同様の入出力端子14が複数設置されてい
る。
上に設置された入出力端子14に、TCP方式を採用し
て駆動IC15が接続(実装)されている様子を示して
いる。この入出力端子14は、上述したようにゲート電
極2…やソース電極3…へ電気信号の入出力を行なうた
め、アクティブマトリクス基板1の周辺部にそれぞれ設
けられている。これにより、上記入出力端子14は、表
示される画像に応じた画像信号を外部の電気回路より入
力することができる。なお、図13において、TCP基
板17の接続個数は、わかりやすくするため、実際より
少なく示している。
ート電極2…の端部に接続された入出力端子14は、走
査信号入力端子として機能し、ソース電極3…の端部に
接続された入出力端子14は、データ信号入力端子とし
て機能する。このような表示装置においては、表示領域
に対してはLSI(large scale inte
gration:大規模集積回路) から表示領域に対す
る入力信号しか存在しないため、上記接続端子、すなわ
ち、入出力端子14は、入力端子として用いられる。但
し、COG方式を採用して表示装置周辺部にLSIを実
装する場合、アクティブマトリクス基板1の周辺部(L
SI実装エリア)に設けられた接続端子、すなわち、入
出力端子14は、LSIに対する入力端子と出力端子と
して機能する。
上記アクティブマトリクス基板1と、外部部材として前
記実施の形態1に示すTCP基板17との接着部13を
形成した実装例を示す。
アクティブマトリクス基板1上に設置された入出力端子
14との接続(TCP接続)、すなわち、接着部13の
形成には、光反応性の異方導電接着剤として、たとえば
光アシスト型の異方導電接着剤が用いられている。本実
施の形態においても、異方導電接着剤は、その接着性に
より、TCP基板17と入出力端子14との接続を行う
と共に、異方導電性により、入出力端子14を外部と電
気的に接続する役割を担っている。
は、たとえば、光照射により、接着剤中に含まれるラジ
カル発生剤が活性化し、発生したラジカルが接着剤の重
合反応をアシストするものが挙げられる。上記光アシス
ト型熱硬化型の異方導電接着剤を用いれば、紫外線や可
視光等の光照射によりたとえば接着剤内にラジカルが発
生する等して活性度が向上するため、比較的低温の熱処
理施すことで硬化が促進される。
ス基板1とTCP基板17とを接続する際における具体
的な接続方法としては、前記実施の形態1に示す方法と
同様の方法を採用することができる。
部に形成された入出力端子14に、上記接着部13とな
る異方導電接着剤を一定の厚みでたとえばスクリーン印
刷等の手法により塗布する。次に、その上にTCP基板
17の接続端子(図示せず)とアクティブマトリクス基
板1の周辺部に形成された入出力端子14との位置合わ
せ、すなわち接続部分の決定を行なう。最後に、TCP
基板17の接続端子と入出力端子14との上記接続部分
を加圧しながら紫外線や可視光等の光照射を行う。
基板17との接着に用いられる部分の少なくとも一部が
光透過性を有していることから、入出力端子14によっ
て阻害されることなく、アクティブマトリクス基板1に
おける入出力端子14設置(形成)面の裏面側から、異
方導電接着剤の光反応が進行するに十分な量の光を入出
力端子14を介して異方導電接着剤に確実に供給するこ
とができる。これにより、異方導電接着剤の接続を効率
的に行うことができる。このとき、上記異方導電接着剤
として上述したように光アシスト型熱硬化型接着剤を用
いる場合には、光照射後、あるいは光照射と同時に、た
とえば100℃前後の比較的低温の熱処理を施し、光硬
化性樹脂を含む異方導電接着剤を硬化させることで、接
着部13が形成される。
接着部13として用いてアクティブマトリクス基板1上
の入出力端子14とTCP基板17の接続端子との接続
を行えば、高温での加熱処理を必要としない。したがっ
て、上記入出力端子14と外部との接続時の加熱温度を
抑え、該加熱による、アクティブマトリクス基板1や、
接続部材、すなわち、TCP基板17等の外部部材の熱
膨張に起因する位置精度の劣化を防止することができ
る。この結果、表示装置の接続精度を改善でき、表示装
置の高精細化を図ることができる。
表示装置として、上記アクティブマトリクス基板1を用
いた液晶表示装置を例に挙げて説明したが、上述したア
クティブマトリクス基板1が適用できる表示装置として
は、液晶表示装置に限定されるものではなく、該アクテ
ィブマトリクス基板1は、たとえば、有機EL(ele
ctroluminescence:エレクトロルミネ
ッセンス)材料とアクティブマトリクス基板とを組み合
わせた表示装置等、各種表示装置に適用することができ
る。
は、スイッチング素子(アクティブ素子)として、TF
T22を用いたが、上記スイッチング素子(アクティブ
素子)としては、これに限定されるものではなく、ダイ
オード素子やプラズマスイッチング素子等を用いること
もできる。
異方導電接着剤を効率良く反応(硬化)させることがで
きるので、短時間に、かつ、低温で接続処理を行うこと
ができる。したがって、スループットが良くなることは
勿論であるが、加えて、低温処理によりアクティブマト
リクス基板1とTCP基板17との熱膨張係数の差によ
る位置ずれを最小限に抑えることができ、表示装置の高
精細化が進んだ際のTCP基板17等の外部部材の実装
(たとえばTCP実装)に特に有効である。
晶材料や配向状態によっては、熱に弱い場合がある。ま
た、表示体が有機ELの場合も、材料(有機EL)自身
が有機物であるため、比較的熱に弱い場合がある。した
がって、このように表示体自身の耐熱性が弱い場合に、
本発明は特に有効である。
マトリクス基板1上に設置(形成)された入出力端子1
4をTCP基板17等の外部回路(外部部材)と電気的
に接続する際、光アシスト型の異方導電接着剤を用いた
例を示したが、上記異方導電接着剤としては、光反応性
を有する異方導電接着剤であれば、これに限定されるも
のではなく、前述したように、紫外線や可視光等の光照
射により硬化反応が促進される接着剤(光硬化型接着
剤)を使用しても構わない。
を有する異方導電接着剤としては、紫外線や可視光等の
光照射により硬化反応が促進される接着剤(光硬化型接
着剤)や、紫外線や可視光等の光照射により活性度が向
上し、比較的低温の熱処理で硬化が促進される接着剤
(光アシスト型熱硬化型接着剤)を示す。
ィブマトリクス基板1上に設置(形成)された入出力端
子14をTCP基板17等の電気回路(外部部材)と電
気的に接続する際、光硬化型の異方導電接着剤を用いた
例を示したが、上記異方導電接着剤としては、光反応性
を有する異方導電接着剤であれば、紫外線や可視光等の
光照射により硬化反応が促進される接着剤(光硬化型接
着剤)に限定されるものではなく、紫外線や可視光等の
光照射により活性度が向上し、比較的低温の熱処理で硬
化が促進される接着剤(光アシスト型熱硬化型接着剤)
を使用しても構わない。
導電接着剤を用いれば、紫外線や可視光等の光照射によ
りたとえば接着剤内にラジカルが発生する等して活性度
が向上するため、光照射後、あるいは光照射と同時に、
たとえば100℃前後の比較的低温の熱処理、好ましく
は、上記非晶質半導体層の結晶化が抑制あるいは防止で
きる温度(60〜80℃未満)の熱処理を施すことで硬
化を促進させることができる。
1〜3において、実施の形態4で示したように、光アシ
スト型熱硬化型の異方導電接着剤を用いても、上述の実
施した形態1〜3と同様の効果を得ることが可能にな
る。同様に、たとえば、上述の実施の形態4において、
実施の形態1〜3で示したように、光硬化型の異方導電
接着剤を用いても、上述の実施した形態4と同様の効果
を得ることが可能になる。
検出器並びに表示装置は、格子状に電極配線が形成さ
れ、該電極配線を外部と接続する接続端子を備えた電極
基板としてアクティブマトリクス基板を備え、上記電極
配線が金属電極を含むと共に、上記接続端子は少なくと
もその一部が光透過性を有し、かつ、光反応性を有する
異方導電接着剤により、外部と接続されている構成を有
している。上記接続端子は、上記電極配線に外部より電
気信号の入出力を行う入出力端子(表示装置では主に入
力端子)として用いられる。
像検出器は、X線等の放射線、可視光線、赤外線等の電
磁波画像を検出できる二次元画像検出器であって、金属
電極を含みかつ格子状に配列された電極配線と、各格子
点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、外部との
接続端子として、上記電極配線に外部より電気信号の入
出力を行う入出力端子とを備えたアクティブマトリクス
基板を含むと共に、上記アクティブマトリクス基板上に
形成された電磁波導電性を有する非晶質半導体層を含
み、上記非晶質半導体層に入射された電磁波画像を、入
力端子としての入出力端子より入力された制御信号に基
づいて画像検出部において検出し、上記電磁波画像に応
じた画像信号を、出力端子としての入出力端子より出力
する構成を有し、上記入出力端子は少なくともその一部
が光透過性を有し、光反応性を有する異方導電接着剤に
より、外部と接続されている。
極を含みかつ格子状に配列された電極配線と、各格子点
毎に設けられた複数のスイッチング素子と、上記電極配
線に外部より電気信号の入力または入出力を行う入出力
端子とを備えたアクティブマトリクス基板を含むと共
に、液晶等の電気光学媒体を介して上記アクティブマト
リクス基板に対向配置された対向基板とを含み、上記入
出力端子は少なくともその一部が光透過性を有し、光反
応性を有する異方導電接着剤により、外部と接続されて
いる。
示装置は、上記入出力端子を外部と電気的に接続するた
めの接着部とを含み、上記接着部は、光反応性を有する
異方導電接着剤からなっている。
電極を含むことで、抵抗値を一定範囲に維持することが
できる。しかも、上記の構成によれば、外部との接着部
において電極配線を外部と接続する接続端子が、少なく
ともその一部が光透過性を有することで外部との接続に
光反応性を有する異方導電接着剤を容易に用いることが
でき、また、外部との接続に、光反応性を有する異方導
電接着剤を用いることで、接続時の加熱温度を抑えるこ
とができる。
部における外部との接続に際して、高温で熱処理を行う
必要がないため、たとえば該熱処理に伴う非晶質半導体
層の結晶化の進行を回避できる。これにより、上記構成
では、抵抗値を一定範囲に維持することができることに
加えて、暗抵抗が高い等の非晶質半導体層の特性が劣化
することを防止することができる。従って、上記の構成
によれば、画像の検出感度を良好に維持することができ
る。
子と外部との接続時の加熱温度を抑え、該加熱による基
板や接続部材の熱膨張に起因する位置精度の劣化を防止
することができる。それゆえ、上記の構成によれば、抵
抗値を一定範囲に維持することができることに加えて、
表示装置の接続精度を改善でき、表示装置の高精細化を
図ることができる。
に表示装置に用いられる、本発明にかかるアクティブマ
トリクス基板は、格子状に電極配線が形成され、該電極
配線を外部と接続する接続端子を備え、上記電極配線が
金属電極を含むと共に、上記接続端子は少なくともその
一部が光透過性を有している構成を有している。
ブマトリクス基板は、格子状に配列された電極配線、各
格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子、および
上記電極配線に外部より電気信号の入出力を行う入出力
端子を備え、電極配線を金属電極とし、電極配線端部の
入出力端子のみにITOやSnO2 やZnO等、可視光
線や紫外線等の光透過性を有する板状の電極を使用した
り、入出力端子を厚さ方向に貫通する開口部を設けて入
出力端子に光による異方導電接着剤の反応(光反応)が
進行する量の光を透過させることで、可視光線や紫外線
に対する十分な透過性と、電極配線の抵抗値の維持とを
共に満足することができるものとなっている。なお、上
記電極配線並びに入出力端子は、金属からなる部分(金
属電極)と、透明導電酸化膜(透明電極)との積層構造
としてもよい。
ば、上記接続端子の少なくとも一部が光透過性を有する
ことで、上記接続端子を、光反応性を有する異方導電接
着剤を用いてTCO方式やCOG方式で、外部、たとえ
ば、外部の電気回路等の外部部材を接続する際に、該接
続端子を外部と接続するための接着剤として光反応性を
有する異方導電接着剤を容易に用いることができ、入出
力端子が接着部とアクティブマトリクス基板との間に介
在する場合であっても、該アクティブマトリクス基板に
おける入出力端子設置(形成)面の裏面側から異方導電
接着剤に対して光を十分に照射することができる。よっ
て、上記の構成では、上記電極配線が金属電極を含むこ
とで、抵抗値を一定範囲に維持することができることに
加えて、接着部における外部との接続を低温で確実に行
うことができる。
は、二次元画像検出器や表示装置に好適であり、上記の
アクティブマトリクス基板をそれらの基板部に用いるこ
とで、抵抗値を一定に維持しながら非晶質半導体層の特
性の劣化や基板や接続部材の熱膨張に起因する位置精度
の劣化を防止することができる。この結果、該アクティ
ブマトリクス基板を用いることで、二次元画像検出器に
おける画像の検出感度を良好に維持することができ、ま
た、表示装置においては、高精細化を実現することがで
きる。
上のように、格子状に配列された電極配線、各格子点毎
に設けられた複数のスイッチング素子、および上記電極
配線を外部と接続する接続端子を備えたアクティブマト
リクス基板と、上記アクティブマトリクス基板上に形成
された電磁波導電性を有する非晶質半導体層とを含む二
次元画像検出器であって、上記電極配線が金属電極を含
むと共に、上記接続端子は、板状の金属電極に厚さ方向
に貫通する複数の開口部を形成してなる金属端子部上
に、上記開口部を含めた上記金属端子部の全面を覆うよ
うに透明導電酸化膜が積層されてなる積層構造を有し、
かつ、光反応性を有する異方導電接着剤により、外部と
接続されている構成である。
高温で熱処理を行う必要がない。このため、該熱処理に
伴う非晶質半導体層の結晶化の進行を回避できる。これ
により、上記構成では、暗抵抗が高い等の非晶質半導体
層の特性が劣化することを防止することができる。さら
に、上記構成によれば、上記電極配線が金属電極を含む
ことで、抵抗値を一定範囲に維持することができる。従
って、上記の構成によれば、画像の検出感度を良好に維
持することができるという効果を奏する。
トリクス基板における接続端子設置(形成)面の裏面側
から異方導電接着剤に対して光を十分に照射することが
できる。よって、上記二次元画像検出器における外部と
の接着部における接続をより確実化できる。また、上記
の構成によれば、上記接続端子の金属部分における上記
異方導電接着剤との接触表面に凹凸を形成することがで
き、両者の接触界面における接触強度を向上させること
ができる。さらに、上記の構成によれば、上記接続端子
から延伸される電極配線としてのゲート電極やソース電
極を上記金属端子部と同じ金属で形成できるため、上記
接続端子と電極配線との接続部分の接着を行う必要がな
く、製造工程を単純化することが可能である。さらに、
上記の構成によれば、上記金属端子部の表面酸化を防止
することができるという効果を併せて奏する。
は、以上のように、上記接続端子が、網目状に形成され
ている構成である。
子に、該接続端子を厚さ方向に貫通する複数の開口部が
ストライプ状に形成されているスリットパターンと比較
して段差の分布密度が向上し、かつ二次元的(X・Y方
向)に同じ割合で段差を分布させることができる。した
がって、上記接続端子が網目状に形成されている構成と
することは、光硬化型の異方導電接着剤の硬化性と接着
強度とを共に十分に満足させることができ、抵抗値を一
定範囲に維持しながら、非晶質半導体層の特性が劣化す
ることを防止し、画像の検出感度を維持する上で好適で
あるという効果を奏する。
は、以上のように、上記接続端子における金属端子部の
ライン幅が、2μm以上、50μm以下である構成であ
る。
て紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導電性接着
剤の十分な硬化が期待できる幅(ライン幅)に形成され
ていることが望ましい。このため、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)は、50μm以下に形成
されていることが好ましく、また、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)が2μm以上であれば、
良好なパターニング精度を得ることができるという効果
を奏する。
は、以上のように、格子状に配列された電極配線、各格
子点毎に設けられた複数のスイッチング素子、および上
記電極配線を外部と接続する接続端子を備え、上記電極
配線が金属電極を含むと共に、上記接続端子は、板状の
金属電極に厚さ方向に貫通する複数の開口部を形成して
なる金属端子部上に、上記開口部を含めた上記金属端子
部の全面を覆うように透明導電酸化膜が積層されてなる
積層構造を有している構成である。
する異方導電接着剤を用いてTCO方式やCOG方式
で、外部、たとえば、外部の電気回路等の外部部材を接
続する際に、該接続端子を外部と接続するための接着剤
として光反応性を有する異方導電接着剤を容易に用いる
ことができ、低温で外部との接続を容易に行うことがで
きる。しかも、上記の構成によれば、上記電極配線が金
属電極を含むことで、抵抗値を一定範囲に維持すること
ができる。
トリクス基板における接続端子設置(形成)面の裏面側
から異方導電接着剤に対して光を十分に照射することが
できる。よって、上記の構成によれば、上記アクティブ
マトリクス基板における接続端子と外部との接着部にお
ける接続をより確実に行うことができる。また、上記の
構成によれば、上記接続端子の金属部分における上記異
方導電接着剤との接触表面に凹凸を形成することがで
き、両者の接触界面における接触強度を向上させること
ができる。さらに、上記の構成によれば、上記接続端子
から延伸される電極配線としてのゲート電極やソース電
極を上記金属端子部と同じ金属で形成できるため、上記
接続端子と電極配線との接続部分の接着を行う必要がな
く、製造工程を単純化することが可能である。さらに、
上記の構成によれば、上記金属端子部の表面酸化を防止
することができる。
は、二次元画像検出器や表示装置に好適であり、上記の
アクティブマトリクス基板をそれらの基板部に用いるこ
とで、抵抗値を一定に維持しながら非晶質半導体層の特
性の劣化や基板や接続部材の熱膨張に起因する位置精度
の劣化を防止することができる。この結果、該アクティ
ブマトリクス基板を用いることで、二次元画像検出器に
おける画像の検出感度を良好に維持することができ、ま
た、表示装置においては、高精細化を実現することがで
きるという効果を奏する。
ス基板は、以上のように、上記接続端子が、網目状に形
成されている構成である。
子に、該接続端子を厚さ方向に貫通する複数の開口部が
ストライプ状に形成されているスリットパターンと比較
して段差の分布密度が向上し、かつ二次元的(X・Y方
向)に同じ割合で段差を分布させることができる。した
がって、上記接続端子が網目状に形成されている構成と
することは、光硬化型の異方導電接着剤の硬化性と接着
強度とを共に十分に満足させることができ、抵抗値を一
定範囲に維持しながら、たとえば非晶質半導体層の特性
が劣化することを防止し、画像の検出感度を維持する上
で好適であるという効果を奏する。
クス基板は、以上のように、上記接続端子における金属
端子部のライン幅が、2μm以上、50μm以下である
構成である。
て紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導電性接着
剤の十分な硬化が期待できる幅(ライン幅)に形成され
ていることが望ましい。このため、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)は、50μm以下に形成
されていることが好ましく、また、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)が2μm以上であれば、
良好なパターニング精度を得ることができるという効果
を奏する。
に、格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けら
れた複数のスイッチング素子、および上記電極配線を外
部と接続する接続端子を備えたアクティブマトリクス基
板と、電気光学媒体を介して上記アクティブマトリクス
基板に対向配置された対向基板とを含む表示装置であっ
て、上記電極配線が金属電極を含むと共に、上記接続端
子は、板状の金属電極に厚さ方向に貫通する複数の開口
部を形成してなる金属端子部上に、上記開口部を含めた
上記金属端子部の全面を覆うように透明導電酸化膜が積
層されてなる積層構造を有し、かつ、光反応性を有する
異方導電接着剤により、外部と接続されている構成であ
る。
る異方導電接着剤を容易に用いることができ、また、外
部との接続に、光反応性を有する異方導電接着剤を用い
ることで、接続時の加熱温度を抑えることができる。従
って、外部との接続に際して、高温で熱処理を行う必要
がないため、上記入出力端子と外部との接続時の加熱温
度を抑え、該加熱による基板や接続部材の熱膨張に起因
する位置精度の劣化を防止することができる。しかも、
上記の構成によれば、上記電極配線が金属電極を含むこ
とで、抵抗値を一定範囲に維持することができる。これ
により、抵抗値を一定範囲に維持したまま、表示装置の
接続精度を改善することができ、表示装置の高精細化を
図ることができるという効果を奏する。
トリクス基板における接続端子設置(形成)面の裏面側
から異方導電接着剤に対して光を十分に照射することが
できる。よって、上記構成では、上記アクティブマトリ
クス基板における接続端子と外部との接着部における接
続をより確実に行うことができる。また、上記の構成に
よれば、上記接続端子の金属部分における上記異方導電
接着剤との接触表面に凹凸を形成することができ、両者
の接触界面における接触強度を向上させることができ
る。さらに、上記の構成によれば、上記接続端子から延
伸される電極配線としてのゲート電極やソース電極を上
記金属端子部と同じ金属で形成できるため、上記接続端
子と電極配線との接続部分の接着を行う必要がなく、製
造工程を単純化することが可能である。さらに、上記の
構成によれば、上記金属端子部の表面酸化を防止するこ
とができるという効果を併せて奏する。
ように、上記接続端子が、網目状に形成されている構成
である。
子に、該接続端子を厚さ方向に貫通する複数の開口部が
ストライプ状に形成されているスリットパターンと比較
して 段差の分布密度が向上し、かつ二次元的(X・Y方
向)に同じ割合で段差を分布させることができる。した
がって、上記接続端子が網目状に形成されている構成と
することは、抵抗値を一定範囲に維持しながら、光硬化
型の異方導電接着剤の硬化性と接着強度とを共に十分に
満足させることができるという効果を奏する。
のように、上記接続端子における金属端子部のライン幅
が、2μm以上、50μm以下である構成である。
て紫外線の回り込みが良く、光硬化型の異方導電性接着
剤の十分な硬化が期待できる幅(ライン幅)に形成され
ていることが望ましい。このため、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)は、50μm以下に形成
されていることが好ましく、また、上記接続端子におけ
る金属端子部の幅(ライン幅)が2μm以上であれば、
良好なパターニング精度を得ることができるという効果
を奏する。
器の全体構成の概略を示す平面図である。
器のアクティブマトリクス基板周辺部における入出力端
子の一例を示す拡大図である。
器のアクティブマトリクス基板周辺部における入出力端
子の他の一例を示す拡大図である。
出器の全体構成の概略を示す平面図である。
である。
成を示す断面図である。
価回路を示す回路図である。
TCP方式による実装例を示す断面図であり、(b)
は、一般的な二次元画像検出器におけるCOG方式によ
る実装例を示す断面図である。
定方法について説明する図である。
出器のアクティブマトリクス基板周辺部における入出力
端子のさらに他の一例を示す拡大図である。
クティブマトリクス基板周辺部における入出力端子のさ
らに他の例として、金属端子部上に透明導電酸化膜が積
層された構造を示す断面図であり、(b)は、本発明の
一実施の形態にかかるアクティブマトリクス基板周辺部
における入出力端子のさらに他の例として、金属端子部
上に透明導電酸化膜が積層された他の構造を示す断面図
である。
置の全体構成の概略を示す平面図である。
図である。
Claims (9)
- 【請求項1】格子状に配列された電極配線、各格子点毎
に設けられた複数のスイッチング素子、および上記電極
配線を外部と接続する接続端子を備えたアクティブマト
リクス基板と、 上記アクティブマトリクス基板上に形成された電磁波導
電性を有する非晶質半導体層とを含む二次元画像検出器
であって、 上記電極配線が金属電極を含むと共に、 上記接続端子は、板状の金属電極に厚さ方向に貫通する
複数の開口部を形成してなる金属端子部上に、上記開口
部を含めた上記金属端子部の全面を覆うように透明導電
酸化膜が積層されてなる積層構造を有し、かつ、光反応
性を有する異方導電接着剤により、外部と接続されてい
ることを特徴とする二次元画像検出器。 - 【請求項2】上記接続端子が、網目状に形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の二次元画像検出器。 - 【請求項3】上記接続端子における金属端子部のライン
幅が、2μm以上、50μm以下であることを特徴とす
る請求項1または2記載の二次元画像検出器 - 【請求項4】格子状に配列された電極配線、各格子点毎
に設けられた複数のスイッチング素子、および上記電極
配線を外部と接続する接続端子を備え、 上記電極配線が金属電極を含むと共に、 上記接続端子は、板状の金属電極に厚さ方向に貫通する
複数の開口部を形成してなる金属端子部上に、上記開口
部を含めた上記金属端子部の全面を覆うように透明導電
酸化膜が積層されてなる積層構造を有していることを特
徴とするアクティブマトリクス基板。 - 【請求項5】上記接続端子が、網目状に形成されている
ことを特徴とする請求項4記載のアクティブマトリクス
基板。 - 【請求項6】上記接続端子における金属端子部のライン
幅が、2μm以上、50μm以下であることを特徴とす
る請求項4または5記載のアクティブマトリクス基板。 - 【請求項7】格子状に配列された電極配線、各格子点毎
に設けられた複数のスイッチング素子、および上記電極
配線を外部と接続する接続端子を備えたアクティブマト
リクス基板と、 電気光学媒体を介して上記アクティブマトリクス基板に
対向配置された対向基板とを含む表示装置であって、 上記電極配線が金属電極を含むと共に、 上記接続端子は、板状の金属電極に厚さ方向に貫通する
複数の開口部を形成してなる金属端子部上に、上記開口
部を含めた上記金属端子部の全面を覆うように透明導電
酸化膜が積層されてなる積層構造を有し、かつ、光反応
性を有する異方導電接着剤により、外部と接続されてい
ることを特徴とする表示装置。 - 【請求項8】上記接続端子が、網目状に形成されている
ことを特徴とする請求項7記載の表示装置。 - 【請求項9】上記接続端子における金属端子部のライン
幅が、2μm以上、50μm以下であることを特徴とす
る請求項7または8記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35591099A JP3462135B2 (ja) | 1999-01-14 | 1999-12-15 | 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 |
US09/477,338 US6518557B1 (en) | 1999-01-14 | 2000-01-04 | Two-dimensional image detector, active-matrix substrate, and display device |
US10/265,408 US6781109B2 (en) | 1999-01-14 | 2002-10-07 | Active matrix substrate having transparent connecting terminals |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP842399 | 1999-01-14 | ||
JP11-8423 | 1999-01-14 | ||
JP35591099A JP3462135B2 (ja) | 1999-01-14 | 1999-12-15 | 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000269475A JP2000269475A (ja) | 2000-09-29 |
JP3462135B2 true JP3462135B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=26342934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35591099A Expired - Fee Related JP3462135B2 (ja) | 1999-01-14 | 1999-12-15 | 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6518557B1 (ja) |
JP (1) | JP3462135B2 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4700160B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2001313384A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Shimadzu Corp | 放射線検出器 |
JP2002244577A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Seiko Epson Corp | フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器 |
JP4799746B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-10-26 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器モジュール |
JP2002348680A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sharp Corp | 金属膜パターンおよびその製造方法 |
JP2002353472A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光検出装置および方法 |
JP2003050280A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Konica Corp | 放射線画像検出器 |
US7183582B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-02-27 | Seiko Epson Coporation | Electro-optical device and method of manufacturing the same, element driving device and method of manufacturing the same, element substrate, and electronic apparatus |
JP4364553B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 光電変換装置及びその製造方法 |
JP3977299B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2007-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
US7652359B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Article having display device |
EP1437683B1 (en) * | 2002-12-27 | 2017-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | IC card and booking account system using the IC card |
US6864942B2 (en) * | 2003-03-10 | 2005-03-08 | Au Optronics Corporation | Liquid crystal display panel |
TWI231797B (en) * | 2003-03-11 | 2005-05-01 | Au Optronics Corp | Reel-type package of flexible printed circuit boards and its supplying method |
KR100538328B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2005-12-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100512992B1 (ko) * | 2003-07-09 | 2005-09-05 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 접속 구조 및 방법 |
US7566001B2 (en) * | 2003-08-29 | 2009-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | IC card |
KR101016284B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2011-02-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | Cog 방식 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR101049252B1 (ko) * | 2004-08-23 | 2011-07-13 | 삼성전자주식회사 | 테이프 배선 기판, 그 테이프 배선 기판을 포함하는반도체 칩 패키지 및 그 반도체 칩 패키지를 포함하는액정 표시 장치 |
CN1819300B (zh) * | 2004-09-17 | 2010-06-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件 |
US20070012965A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | General Electric Company | Photodetection system and module |
KR100742376B1 (ko) * | 2005-09-30 | 2007-07-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 패드부 및 그 제조 방법 |
US7396159B2 (en) * | 2006-06-07 | 2008-07-08 | General Electric Company | X-ray detector panel methods and apparatus |
CN101490732B (zh) * | 2006-07-14 | 2013-05-01 | 索尼化学&信息部件株式会社 | 树脂组成物以及显示装置 |
KR20080031091A (ko) * | 2006-10-03 | 2008-04-08 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 및 이의 제조 방법 |
KR20080060442A (ko) | 2006-12-27 | 2008-07-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 제조방법 |
US8064028B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-11-22 | Sony Corporation | Method for manufacturing electro-optical device wherein an electrostatic protection circuit is shielded by a light-shielding sheet that is separate and apart from the electro-optical device |
KR101498309B1 (ko) | 2007-04-09 | 2015-03-03 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 화상 표시 장치 |
JP5470735B2 (ja) | 2007-04-10 | 2014-04-16 | デクセリアルズ株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
JP5070031B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出器 |
KR101441630B1 (ko) * | 2008-02-12 | 2014-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 엑스레이 검출기 및 이의 제조방법 |
KR101195688B1 (ko) * | 2008-08-11 | 2012-10-30 | 샤프 가부시키가이샤 | 플렉시블 기판 및 전기 회로 구조체 |
KR101490483B1 (ko) * | 2008-09-05 | 2015-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8913034B2 (en) * | 2009-05-25 | 2014-12-16 | Pixart Imaging Inc. | Connector of connecting light sensor and substrate and method of fabricating light sensor |
JP5730529B2 (ja) | 2009-10-21 | 2015-06-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101998737B1 (ko) | 2009-12-18 | 2019-07-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
WO2011089853A1 (en) * | 2010-01-24 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20120057712A (ko) * | 2010-08-20 | 2012-06-07 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
JP5664270B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
TWI489340B (zh) * | 2011-12-23 | 2015-06-21 | Lg Chemical Ltd | 觸控面板及包含其之顯示裝置 |
JP2014095797A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Japan Display Inc | 表示装置および表示装置の製造方法 |
WO2014092035A1 (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | シャープ株式会社 | 部品固定構造、回路基板、及び表示パネル |
WO2014097898A1 (ja) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | シャープ株式会社 | 部品固定方法、回路基板、及び表示パネル |
CN103390630B (zh) * | 2013-07-17 | 2015-11-11 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 基于有机p-n结的红外探测器件及其制作方法与使用该器件的红外图像探测器 |
CN105518885B (zh) * | 2013-12-02 | 2018-02-16 | 东芝北斗电子株式会社 | 发光装置 |
JP6373624B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2018-08-15 | 東芝電子管デバイス株式会社 | アレイ基板、放射線検出器、および放射線検出器の製造方法 |
JP6456170B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-01-23 | デクセリアルズ株式会社 | 接続方法、及び接合体 |
JP2017009971A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
TWI735455B (zh) * | 2015-08-10 | 2021-08-11 | 南韓商東友精細化工有限公司 | 電極連接單元及包括其的電裝置 |
JP2020088066A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | 電子部品および機器 |
KR20210077105A (ko) * | 2019-12-16 | 2021-06-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111312078B (zh) * | 2020-03-05 | 2022-03-08 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其侧面邦定方法 |
CN112909023A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-04 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板及其制备方法、显示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3260770B2 (ja) | 1991-02-28 | 2002-02-25 | 京セラ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH04301817A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Rohm Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JPH04317146A (ja) | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Hokkaido Nippon Denki Software Kk | データベース機密保護方式 |
JPH0541091A (ja) | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路 |
JPH0541091U (ja) | 1991-10-31 | 1993-06-01 | 住友ベークライト株式会社 | 異方導電圧着装置 |
US5319206A (en) | 1992-12-16 | 1994-06-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method and apparatus for acquiring an X-ray image using a solid state device |
US5467210A (en) * | 1993-02-16 | 1995-11-14 | Casio Computer Co., Ltd. | Arrangement of bonding IC chip to liquid crystal display device |
JP2617696B2 (ja) | 1994-03-10 | 1997-06-04 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP3866783B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2007-01-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
US5736732A (en) | 1996-12-23 | 1998-04-07 | General Electric Company | Induced charge prevention in semiconductor imaging devices |
-
1999
- 1999-12-15 JP JP35591099A patent/JP3462135B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-04 US US09/477,338 patent/US6518557B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-07 US US10/265,408 patent/US6781109B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000269475A (ja) | 2000-09-29 |
US20030102424A1 (en) | 2003-06-05 |
US6518557B1 (en) | 2003-02-11 |
US6781109B2 (en) | 2004-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3462135B2 (ja) | 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置 | |
JP3847494B2 (ja) | 二次元画像検出器の製造方法 | |
KR101908501B1 (ko) | 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP3976915B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
CN107871448B (zh) | 显示装置 | |
JP5095858B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US6891194B2 (en) | Active matrix substrate, electromagnetic detector, and liquid crystal display apparatus | |
JP3704889B2 (ja) | 表示装置 | |
US20120268701A1 (en) | Display device | |
JP4364553B2 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP3297385B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3430040B2 (ja) | 二次元画像検出器およびその製造方法 | |
WO2011102030A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、ガラス基板、液晶パネル、および液晶表示装置 | |
JP3597392B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
JPH05252344A (ja) | 画像読み取り/表示装置 | |
US20020071087A1 (en) | Liquid crystal display device and method thereof | |
TWI402586B (zh) | 液晶顯示面板 | |
JP4205134B2 (ja) | 二次元画像検出器 | |
US20100026951A1 (en) | Connection structure of display panel and flexible printed circuit board | |
JP2007226083A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置 | |
JP2018165779A (ja) | 表示装置 | |
CN110865483A (zh) | 显示设备 | |
US20130048867A1 (en) | Radiation-sensitive substrate | |
US10908733B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
JP3978971B2 (ja) | 2次元画像検出器およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3462135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |