JP3344156B2 - 車両用サブフレーム配設部構造 - Google Patents
車両用サブフレーム配設部構造Info
- Publication number
- JP3344156B2 JP3344156B2 JP11696495A JP11696495A JP3344156B2 JP 3344156 B2 JP3344156 B2 JP 3344156B2 JP 11696495 A JP11696495 A JP 11696495A JP 11696495 A JP11696495 A JP 11696495A JP 3344156 B2 JP3344156 B2 JP 3344156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front side
- side member
- vehicle
- sub
- subframe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
を支持するサブフレームの配設部の構造に関するもので
ある。
7及び図8に示すようなものがある。図中符号1は、エ
ンジンルームEの両側に車両前後方向に沿って配設され
た一対のフロントサイドメンバ(一方は省略)で、この
フロントサイドメンバ1の後部1aは車外側に向けて湾
曲され、この後部1aの後端部1bがサイドシル2に連
結されている。
1に、両端部が二股状に分かれたサブフレーム3が架設
されている。すなわち、このサブフレーム3は、二股状
に分かれた前端部3a及び後端部3bがそれぞれフロン
トサイドメンバ1に取り付けられている。この後端部3
bの取付けは、図8に示すように、断面ハット型のフロ
ントサイドメンバ1の底面部1cに、ボルト4・ナット
5により取り付けられている。そして、このサブフレー
ム3の後端部3bには、その取付部近傍に上方に略半円
形状に湾曲する湾曲部3cが形成され、この湾曲部3c
内に、トランスバースリンク6の一端部6aが挿入され
た円形のゴム部材7が嵌合され、このゴム部材7が、サ
ブフレーム3にボルト9止めされた押え板8により支持
されている。このゴム部材7により、トランスバースリ
ンク6は揺動自在となっている。なお、符号10は、図
示省略のファーストクロスメンバに接続されたセンタメ
ンバである。
からサブフレーム3を介して、フロントサイドメンバ1
に衝突荷重が入力し、サイドシル2等に伝達され、衝突
エネルギが吸収されることとなる。
22374号公報又は特開平3ー21568号公報に記
載されたようなものがある。
うな従来のものにあっては、トランスバースリンク6の
支持剛性確保等のためサブフレーム3が厚肉となってお
り、これを直接、図8に示すように、フロントサイドメ
ンバ1の底面部1cに取り付けると共に、この取付け部
位の近傍に上方に膨出する湾曲部3cを形成しているた
め、それ程、サブフレーム3の高さを下げられないこと
等から、この部分で、フロントサイドメンバ1の断面積
を大きくすることができず、強度をそれ程、向上させる
ことができなかった。
7中二点鎖線に示すように、車両後方に向けて延長して
一直線上にすると、この従来例のように後端部3bを湾
曲させたものより断面積が同一であれば強度が向上す
る。しかし、この従来例では、サブフレーム3取付部分
で、極端に断面積が小さくなってしまうため、このフロ
ントサイドメンバ1の後部1aはサイドシル2側に向け
て湾曲していることから、フロントサイドメンバ1の強
度を向上させる上で不利である。
バの断面積を拡大すると共に、フロントサイドメンバを
直線上として強度を向上させることができる車両用サブ
フレーム配設部構造を提供することにある。
されたもので、請求項1に記載された発明は、エンジン
ルームの両側に車両前後方向に沿って一対のフロントサ
イドメンバが配設され、該両フロントサイドメンバがダ
ッシュパネルの下面部に接合され、該ダッシュパネルの
エンジンルーム側で、両フロントサイドメンバの間にサ
ブフレームが配設された車両用サブフレーム配設部構造
において、前記ダッシュパネルの下側に、サスペンショ
ンマウントメンバを、該ダッシュパネル及びフロントサ
イドメンバに取り付けることにより配設し、前記サブフ
レームを、前記サスペンションマウントメンバに取り付
けると共に、コンプレッションロッドブラケットを介し
て前記フロントサイドメンバに取付け、該コンプレッシ
ョンロッドブラケット,フロントサイドメンバ及びサス
ペンションマウントメンバで形成される空間部に、トラ
ンスバースリンクの一端部を弾性部材を介して挿入嵌合
させ、さらに、前記フロントサイドメンバは、サブフレ
ーム配設部位から後方も車両前後方向に沿って延在され
ている車両用サブフレーム配設部構造としたことを特徴
としている。
面衝突時には、エンジンからサブフレームに衝撃荷重が
入力される。すると、この荷重は、サスペンションマウ
ントメンバに入力され、ダッシュパネルやフロントサイ
ドメンバに伝達される。これと共に、コンプレッション
ロッドブラケットを介してフロントサイドメンバに伝達
される。勿論、フロントサイドメンバには、その前端か
ら直接入力される衝撃荷重もある。
フレーム配設部位から後方も車両前後方向に沿って延在
されることにより、従来のようにサイドシル側に湾曲し
ておらず、衝撃荷重の作用方向に対して一直線上に配設
されている。また、厚肉のサブフレームは、直接、フロ
ントサイドメンバに固定されていないため、このサブフ
レームの厚みを考慮する必要がなく、フロントサイドメ
ンバの断面積を確保できる。さらに、トランスバースリ
ンクの端部を弾性部材を介して、コンプレッションロッ
ドブラケット,フロントサイドメンバ及びサスペンショ
ンマウントメンバで形成される空間部に挿入嵌合してい
るため、従来のようにフロントサイドメンバの近傍にお
いて、トランスバースリンクの支持用の湾曲部をサブフ
レームに形成する必要が無いことから、この点でも、フ
ロントサイドメンバの断面積を拡大することができる。
従って、フロントサイドメンバを直線上にできること
と、サブフレーム取付部分においても断面積を確保でき
ることから、フロントサイドメンバの強度を向上させる
ことができる。
けることにより、サブフレームからの荷重を、このメン
バを介してダッシュパネルやフロントサイドメンバに分
散して伝達できるため、衝撃エネルギー吸収特性を向上
させることができる。
バに直接固定していないが、サブフレームの後端部は、
サスペンションマウントメンバへの取付けと、コンプレ
ッションロッドブラケットを介在させたフロントサイド
メンバへの取付けとの2箇所で取り付けされているた
め、サブフレームの支持強度を確保することができる。
明する。
すものである。
ンジンルームEの両側に車両前後方向に沿って配設され
た一対(一方は省略)のフロントサイドメンバで、この
フロントサイドメンバ11は、エンジンルームE側から
後方に向けて延び、ダッシュパネル13の下面側に接合
されると共に、後述するサブフレーム15配設部位から
後方も車両前後方向に沿って延在されることにより、車
室Kの下方まで一直線上に延びている。このフロントサ
イドメンバ11の途中には、車幅方向に沿って車外側に
向けて延び図示省略のサイドシルに連結される連結部材
12が配設されている(図1又は2参照)。
ンジンルームE側には、車幅方向に沿って両端部が略二
股状に分かれたサブフレーム15が配設されている。
フロントサイドメンバ11のそれぞれの内側に、図3に
示すような一対(一方は省略)のサスペンションマウン
トメンバ16が配設され、このメンバ16上に図4に示
すようなボルトプレート17が配設されている。
は、図1及び図3に示すような、上辺部16a及び下辺
部16bがダッシュパネル13の裏面側に接合されると
共に、車外側側辺部16cが図5に示すようにフロント
サイドメンバ11の底面部11aより一段高くなった略
水平方向に沿う段差面部11bに溶接され、更に、図
1,図2及び図3に示すような車内側側辺部16dが図
示省略のフロアパネルのトンネル部の内側に溶接されて
いる。
に上方に突出する膨出部17aが形成され、周縁部17
bがサスペンションマウントメンバ16の上面部に溶接
されると共に、縦壁部17cがフロントサイドメンバ垂
直面部11cに溶接されている(図5参照)。
が、図5に示すように、ブッシュ19を介してボルト2
0に溶接されて取り付けられている。このボルト20
は、軸部20aがサスペンションマウントメンバ16の
孔16eに挿入され、頭部20bがボルトプレート17
の膨出部17aに嵌合されている。
て、図6に示すように、サブフレーム15の後端部15
aは、フロントサイドメンバ11の底面部11aに、コ
ンプレッションロッドブラケット22を介して取り付け
られている。すなわち、このコンプレッションロッドブ
ラケット22は、一端部22aがボルト23・ナット2
4によりサブフレーム15の後端部15aに固定され、
他端部22bがボルト25・ナット26によりフロント
サイドメンバ底面部11aに固定されている。勿論、サ
ブフレーム15の後端部15a,コンプレッションロッ
ドブラケット22の一端部22a及びサスペンションマ
ウントメンバ16等の三者を共締することのできる。
22,フロントサイドメンバ11及びサスペンションマ
ウントメンバ16により、空間部27が形成され、この
空間部27に、トランスバースリンク29の一端部29
aが挿入された円形のゴム部材30が挿入嵌合されてい
る。このゴム部材30により、トランスバースリンク2
9は揺動自在となっている。この状態では、コンプレッ
ションブラケット22の両取付け点を結ぶ線Pが、トラ
ンスバースリンク29の一端部29aの中心Oに接近し
ている。
ンジンからサブフレーム15に衝撃荷重が入力される。
すると、この荷重は、ボルト20を介してサスペンショ
ンマウントメンバ16に入力され、ダッシュパネル13
やフロントサイドメンバ11に伝達される。これと共
に、コンプレッションロッドブラケット22を介してフ
ロントサイドメンバ11に伝達される。そして、更に、
連結部材12を介して図示省略のサイドシルに伝達され
ることとなる。勿論、フロントサイドメンバには、その
前端から直接入力される衝撃荷重もある。
サブフレーム15配設部位から後方も車両前後方向に沿
って延在されることにより、従来のようにサイドシル側
に湾曲しておらず、衝撃荷重の作用方向に対して一直線
上に配設されている。また、厚肉のサブフレーム15
は、直接、フロントサイドメンバ11に固定されていな
いため、このサブフレーム15の厚みを考慮する必要が
なく、フロントサイドメンバ11の断面積を確保でき
る。さらに、トランスバースリンク29の一端部29a
をゴム部材30を介して、コンプレッションロッドブラ
ケット22,フロントサイドメンバ11及びサスペンシ
ョンマウントメンバ16で形成される空間部27に挿入
嵌合しているため、従来のようにフロントサイドメンバ
11の近傍において、トランスバースリンク29の支持
用の湾曲部をサブフレーム15に形成する必要が無いこ
とから、この点でも、フロントサイドメンバ11の断面
積を拡大することができる。従って、フロントサイドメ
ンバ11を直線上にできることと、サブフレーム15取
付部分においても断面積を確保できることから、フロン
トサイドメンバ11の強度を向上させることができる。
を設けることにより、サブフレーム15からの荷重を、
このメンバ16を介してダッシュパネル13やフロント
サイドメンバ11に分散して伝達できるため、衝撃エネ
ルギー吸収特性を向上させることができる。
ンマウントメンバ16の車外側側辺部16cとボルトプ
レート17の縦壁部17cとのフロントサイドメンバ1
1への溶接は、前者が水平方向に沿い、後者が鉛直方向
に沿うものであるため、サブフレーム15からサスペン
ションマウントメンバ16及びボルトプレート17を介
してフロントサイドメンバ11に荷重が入力される場
合、車両左右方向の入力に対しては車外側側辺部16c
接合部位がせん断方向で受け、車両上下方向の入力に対
しては縦壁部17c接合部位がせん断方向で受けること
となるため、何れの方向の荷重に対しても、フロントサ
イドメンバ11に有効に荷重を伝達できる。
ッションブラケット22の両取付け点を結ぶ線Pが、ト
ランスバースリンク29の一端部29aの中心Oに接近
しているため、トランスバースリンク29からの荷重に
対するコンプレッションブラケット22の強度上有利と
なる。
メンバ11に直接固定していないが、サブフレーム15
の後端部15aは、サスペンションマウントメンバ16
への取付けと、コンプレッションロッドブラケット22
を介在させたフロントサイドメンバ11への取付けとの
2箇所で取り付けされているため、サブフレーム15の
支持強度を確保することができる。
載された発明によれば、フロントサイドメンバのサブフ
レーム配設部分の断面積の拡大を図ることができると共
にフロントサイドメンバを一直線上に配設できるため、
このフロントサイドメンバの強度を向上させることがで
き、且つ、サスペンションマウントメンバを設けること
により、サブフレームからの荷重を、このメンバを介し
てダッシュパネルやフロントサイドメンバに分散して伝
達できるため、衝撃エネルギー吸収特性を向上させるこ
とができる、という実用上有益な効果を発揮する。
る。
バの斜視図である。
る。
である。
である。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】 エンジンルームの両側に車両前後方向に
沿って一対のフロントサイドメンバが配設され、該両フ
ロントサイドメンバがダッシュパネルの下面部に接合さ
れ、該ダッシュパネルのエンジンルーム側で、両フロン
トサイドメンバの間にサブフレームが配設された車両用
サブフレーム配設部構造において、 前記ダッシュパネルの下側に、サスペンションマウント
メンバを、該ダッシュパネル及びフロントサイドメンバ
に取り付けることにより配設し、 前記サブフレームを、前記サスペンションマウントメン
バに取り付けると共に、コンプレッションロッドブラケ
ットを介して前記フロントサイドメンバに取付け、該コ
ンプレッションロッドブラケット,フロントサイドメン
バ及びサスペンションマウントメンバで形成される空間
部に、トランスバースリンクの一端部を弾性部材を介し
て挿入嵌合させ、 さらに、前記フロントサイドメンバは、サブフレーム配
設部位から後方も車両前後方向に沿って延在されている
ことを特徴とする車両用サブフレーム配設部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11696495A JP3344156B2 (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | 車両用サブフレーム配設部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11696495A JP3344156B2 (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | 車両用サブフレーム配設部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08310437A JPH08310437A (ja) | 1996-11-26 |
JP3344156B2 true JP3344156B2 (ja) | 2002-11-11 |
Family
ID=14700112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11696495A Expired - Lifetime JP3344156B2 (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | 車両用サブフレーム配設部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3344156B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3938965B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2007-06-27 | ユニプレス株式会社 | サスペンション部材の取付構造 |
KR100401610B1 (ko) * | 2001-02-19 | 2003-10-17 | 현대자동차주식회사 | 차량용 서스펜션 로어 암 |
JP2010221809A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Honda Motor Co Ltd | サスペンションアームの取付構造 |
-
1995
- 1995-05-16 JP JP11696495A patent/JP3344156B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08310437A (ja) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3360647B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
US6869136B2 (en) | Rear structure of vehicle body | |
JP4346317B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH02246877A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3835208B2 (ja) | パワーユニットの支持ブラケット | |
JP3031642B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3344156B2 (ja) | 車両用サブフレーム配設部構造 | |
JP4069605B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JPH04230421A (ja) | 自動車の燃料タンクの支持構造および組付方法 | |
JP3224222B2 (ja) | 自動車の燃料タンク支持構造 | |
JP2984754B2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH09220917A (ja) | 車体構造 | |
JP2001063620A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH02293276A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH11180336A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4241071B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP4147653B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3272270B2 (ja) | フロントシャシフレーム | |
JPH10278847A (ja) | キャブの衝突安全構造 | |
JP2522798B2 (ja) | 自動車のステアリング支持構造 | |
JP2898362B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP3314027B2 (ja) | 車体支持構造 | |
JPS5854254Y2 (ja) | パワ−ユニツトのマウントブラケツト構造 | |
JP2003040140A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH04297381A (ja) | 自動車の車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140830 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |