[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3017223B2 - Microcomputer communication method - Google Patents

Microcomputer communication method

Info

Publication number
JP3017223B2
JP3017223B2 JP1104185A JP10418589A JP3017223B2 JP 3017223 B2 JP3017223 B2 JP 3017223B2 JP 1104185 A JP1104185 A JP 1104185A JP 10418589 A JP10418589 A JP 10418589A JP 3017223 B2 JP3017223 B2 JP 3017223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
data
time
interrupt
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1104185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02281364A (en
Inventor
隆司 石田
英人 森
隆嗣 原田
哲也 阿部
邦夫 西村
博文 東田
博之 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1104185A priority Critical patent/JP3017223B2/en
Publication of JPH02281364A publication Critical patent/JPH02281364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017223B2 publication Critical patent/JP3017223B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、マイコン通信方法に係り、詳しくは、ク
ロックパルスによる同期タイミングにてマイコン間でデ
ータの送受信を行なう通信方法に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer communication method, and more particularly, to a communication method for transmitting and receiving data between microcomputers at synchronous timing by a clock pulse.

[従来技術] 従来、データ通信方法として、特開昭63−250759号公
報にはクロックパルスに基づくタイミングによりデータ
通信を行なうものが示されている(例1)。即ち、クロ
ックパルスにより一定時間毎にデータ信号を送受信す
る。この際に、チップセレクト信号を用いてデータ送信
の開始を判別していた。つまり、チップセレクト信号を
スタート信号として使用していた。
[Prior Art] Conventionally, as a data communication method, JP-A-63-250759 discloses a method of performing data communication at a timing based on a clock pulse (Example 1). That is, a data signal is transmitted and received at regular intervals by a clock pulse. At this time, the start of data transmission is determined using the chip select signal. That is, the chip select signal is used as the start signal.

あるいは、通信データの前後にスタートビットとスト
ップビットを付加して使用していた(例2)。
Alternatively, a start bit and a stop bit are used before and after the communication data (Example 2).

[発明が解決しようとする課題] しかし、例1の方法をマイコン通信に採用すると、マ
イコン間での通信ではチップセレクト信号は無く、スタ
ート信号が別途必要となり、そのためのポートを用意す
る必要があった。又、例2の方法を採用すると、実際の
通信データ(例えば、8ビット)よりも長いデータ(例
えば、10ビット)を送受信する必要があり、通信速度が
遅くなる欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, if the method of Example 1 is adopted for microcomputer communication, there is no chip select signal in communication between microcomputers, a start signal is required separately, and a port for that needs to be prepared. Was. Further, when the method of Example 2 is adopted, it is necessary to transmit and receive data (for example, 10 bits) longer than actual communication data (for example, 8 bits), and there is a disadvantage that the communication speed is reduced.

この発明の目的は、スタート信号送信ポートを用いる
ことなく容易に、かつ高速にマイコン間のデータ通信を
行なうことができるマイコン通信方法を提供することに
ある。
An object of the present invention is to provide a microcomputer communication method capable of easily and quickly performing data communication between microcomputers without using a start signal transmission port.

[課題を解決するための手段] この発明は、送信側マイコンからのスタートパルスに
より受信側マイコンが複数ビットのデータ送信の開始を
検知するとともに、送信側マイコンからのクロックパル
ス列のエッジを利用した同期タイミングにてマイコン間
のデータ通信を行うマイコン通信方法において、前記ク
ロックパルス列に、送信側マイコンが最初のビットデー
タを送信するエッジを利用して、クロックパルス列のエ
ッジ間隔より短いエッジ間隔のパルスを作成し、そのパ
ルスを前記スタートパルスとしたマイコン通信方法をそ
の要旨とするものである。
Means for Solving the Problems According to the present invention, a receiving microcomputer detects a start of transmission of a plurality of bits of data by a start pulse from a transmitting microcomputer, and performs synchronization using an edge of a clock pulse train from the transmitting microcomputer. In the microcomputer communication method for performing data communication between microcomputers at a timing, in the clock pulse train, a pulse having an edge interval shorter than the edge interval of the clock pulse train is created by using an edge at which the transmitting microcomputer transmits the first bit data. The gist of the present invention is a microcomputer communication method using the pulse as the start pulse.

[作用] 送信側マイコンから受信側マイコンに送信されるクロ
ックパルス列に、送信側マイコンが最初のビットデータ
を送信するエッジを利用して、クロックパルス列のエッ
ジ間隔より短いエッジ間隔のパルスが作成され、そのパ
ルスがスタートパルスとして受信側マイコンに送信され
る。受信側マイコンは、このスタートパルスにより複数
ビットのデータ送信の開始を検知する。
[Operation] In the clock pulse train transmitted from the sending microcomputer to the receiving microcomputer, a pulse having an edge interval shorter than the edge interval of the clock pulse train is created using the edge at which the transmitting microcomputer transmits the first bit data, The pulse is transmitted to the receiving microcomputer as a start pulse. The receiving microcomputer detects the start of data transmission of a plurality of bits based on the start pulse.

[実施例] 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って
説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図には通信を行なう2つのマイコン1,2を示す。 FIG. 1 shows two microcomputers 1 and 2 for performing communication.

メインとなるマイコン1には中央処理装置(以下、CP
Uという)3、フリーランタイマ4、ROM7、RAM8、入出
力ポート9を備えている。CPU3はROM7に記憶された制御
プログラムに従い各種動作を実行する。フリーランタイ
マ4は所定時間tb毎に定時割込み信号を発生しCPU3に
出力する。RAM8はデータの一時保管等に用いられ、この
RAM8には送受信用記憶エリア8aと送受信用バッファエリ
ア8bが備えられている。又、このRAM8には通信用カウン
タC1が用意され、カウンタC1により割込み処理の回数が
カウントされる。さらに、マイコン1は発振器10により
動作するようになっている。
The main microcomputer 1 includes a central processing unit (hereinafter referred to as a CP).
U), a free-run timer 4, a ROM 7, a RAM 8, and an input / output port 9. The CPU 3 executes various operations according to a control program stored in the ROM 7. The free-run timer 4 generates a periodic interrupt signal every predetermined time tb and outputs it to the CPU 3. RAM 8 is used for temporary storage of data, etc.
The RAM 8 includes a transmission / reception storage area 8a and a transmission / reception buffer area 8b. The RAM 8 is provided with a communication counter C1, and the counter C1 counts the number of interrupt processes. Further, the microcomputer 1 is operated by an oscillator 10.

サブとなるマイコン2には中央処理装置(以下、CPU
という)11、フリーランタイマ12、ROM13、RAM14、入出
力ポート15、割込発生器16、立上り時刻ラッチ回路17、
立下り時刻ラッチ回路18を備えている。CPU11はROM13に
記憶された制御プログラムに従い各種処理を実行する。
RAM14はデータの一時保管等に用いられ、このRAM14には
送受信用記憶エリア14aと送受信用バッファエリア14bが
備えられている。又、このRAM14には通信用カウンタC2
が用意され、カウンタC2により割込み処理の回数がカウ
ントされる。
The sub microcomputer 2 has a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU).
11, free-run timer 12, ROM 13, RAM 14, input / output port 15, interrupt generator 16, rising time latch circuit 17,
A falling time latch circuit 18 is provided. The CPU 11 executes various processes according to a control program stored in the ROM 13.
The RAM 14 is used for temporary storage of data and the like. The RAM 14 includes a transmission / reception storage area 14a and a transmission / reception buffer area 14b. The RAM 14 has a communication counter C2.
Is prepared, and the number of interrupt processes is counted by the counter C2.

マイコン1の入出力ポート9とマイコン2の入出力ポ
ート15との間には、データ信号線20,21が設けられてい
る。又、マイコン1の入出力ポート9と、マイコン2の
割込発生器16との間には通信タイミング用基準クック信
号線(以下、クロック信号線という)22が設けられ、さ
らに、このクロック信号線22はマイコン2内において立
上り・立下り時刻ラッチ回路17,18に接続されている。
さらに、マイコン2は外部の発振器19により動作するよ
うになっている。
Data signal lines 20 and 21 are provided between the input / output port 9 of the microcomputer 1 and the input / output port 15 of the microcomputer 2. A communication timing reference cook signal line (hereinafter referred to as a clock signal line) 22 is provided between the input / output port 9 of the microcomputer 1 and the interrupt generator 16 of the microcomputer 2. Reference numeral 22 is connected to the rise / fall time latch circuits 17 and 18 in the microcomputer 2.
Further, the microcomputer 2 is operated by an external oscillator 19.

そして、マイコン1においては、フリーランタイマ4
により一定時間tb毎にCPU3に割込が発生し、この一定
時間tb毎にクロック信号線22を介してのクロックパル
スのレベルが反転されてマイコン2に送信される。同時
に、マイコン1はデータ信号線20,21を介してデータ信
号の送受信を行なう。このデータの送受信の際に、デー
タの送受信のスタートを知らせるために送受信の基準と
なるクロック信号にスタートパルスを合成させている。
In the microcomputer 1, the free-run timer 4
As a result, an interrupt is generated in the CPU 3 at regular time intervals tb, and the clock pulse level via the clock signal line 22 is inverted and transmitted to the microcomputer 2 at regular time intervals tb. At the same time, the microcomputer 1 transmits and receives data signals via the data signal lines 20 and 21. At the time of data transmission / reception, a start pulse is combined with a clock signal serving as a transmission / reception reference to notify the start of data transmission / reception.

マイコン2の割込発生器16はクロック信号線22により
入力されるマイコン1からのクロックパルスの変化をと
らえ、その立上り、立下りエッジに同期してCPU11へ割
込み信号を出力する。立上り時刻ラッチ回路17はクロッ
ク信号線22により入力されるマイコン1からのクロック
パルスの変化をとらえ、立上りエッジが入力された時刻
をフリーランタイマ12から読み出してラッチし、その時
刻をCPU11に出力する。同じく立下り時刻ラッチ回路18
はクロックパルスの立下りエッジが入力された時刻をフ
リーランタイマ12から読み出してラッチし、その時刻を
CPU11に出力する。
The interrupt generator 16 of the microcomputer 2 captures a change in the clock pulse from the microcomputer 1 input through the clock signal line 22, and outputs an interrupt signal to the CPU 11 in synchronization with its rising and falling edges. The rising time latch circuit 17 captures a change in the clock pulse from the microcomputer 1 input through the clock signal line 22, reads the time when the rising edge is input from the free-run timer 12, latches the time, and outputs the time to the CPU 11. . Fall time latch circuit 18
Reads and latches the time at which the falling edge of the clock pulse was input from the free-run timer 12, and
Output to CPU11.

次に、このように構成したマイコン1,2の通信方法を
第2図に示すタイムチャートに基づき説明していく。
尚、通信するデータ長は8ビットとする。
Next, a communication method of the microcomputers 1 and 2 configured as described above will be described with reference to a time chart shown in FIG.
The data length for communication is 8 bits.

マイコン1の処理を示す第3図において、CPU3はステ
ップ100でカウンタC1の値を「8」以上の値、例えば16
進数の2桁の数「FF」をセットし、ステップ101でクロ
ックパルスの信号出力を「H」状態にセットする。その
後、CPU3はステップ102でメインルーチン処理を実行す
る。
In FIG. 3 showing the processing of the microcomputer 1, in step 100, the CPU 3 sets the value of the counter C1 to a value of "8" or more, for example, 16
A two-digit number "FF" of a base number is set, and in step 101, the signal output of the clock pulse is set to the "H" state. Thereafter, the CPU 3 executes a main routine process in step 102.

第4図に示すマイコン1のtb時間毎の低時割込み処
理ルーチンにおいて、CPU3はステップ200でマイコン2
からのデータの受信を行う。CPU3は当初ステップ100に
よりカウンタC1の値が「8」以上となっているので、ス
テップ201及びステップ202を経てステップ203で送受信
用記憶エリア8aからマイコン2への送信データを読み出
し送受信用バッファエリア8bの記憶内容を更新する。CP
U3はステップ204でカウンタC1の値を16進数の2桁の数
「FF」をセットし、ステップ205でカウンタC1の値を
「1」インクリメントしてカウント値を「0」にする。
In the low interrupt processing routine for each tb time of the microcomputer 1 shown in FIG.
To receive data from. The CPU 3 initially reads the transmission data from the transmission / reception storage area 8a to the microcomputer 2 in step 203 after step 201 and step 202 because the value of the counter C1 is "8" or more in step 100, and the transmission / reception buffer area 8b Update the stored contents of. CP
U3 sets the value of the counter C1 to a 2-digit hexadecimal number "FF" in step 204, and increments the value of the counter C1 by "1" in step 205 to set the count value to "0".

CPU3はステップ206でマイコン2にデータの送信を行
い、ステップ207でクロックパルスの信号出力を反転さ
せる(第2図中、時刻t1の「H」→「L」)。CPU3はス
テップ208でカウンタC1の値が「0」か否か判断し、こ
のとき「0」なのでステップ209でスタートパルスを送
信するため所定時間ta経過後、ステップ210でのクロッ
クパルスを反転させる(第2図中、t2の「L」→
「H」)。尚、この所定時間taはta≪tbとなるよう
に設定し、プログラムの実行ステップ数によりカウント
してもよく、又、図示してないタイマ回路によりカウン
トしてもよい。CPU3はステップ211で割込を許可して割
込処理を終了する。
The CPU 3 transmits data to the microcomputer 2 in step 206, and inverts the signal output of the clock pulse in step 207 ("H" → "L" at time t1 in FIG. 2). At step 208, the CPU 3 determines whether or not the value of the counter C1 is "0". At this time, since the value is "0", the clock pulse at step 210 is inverted after a predetermined time ta has elapsed to transmit a start pulse at step 209 ( In FIG. 2, "L" at t2 →
"H"). The predetermined time ta may be set so that ta≪tb, and may be counted by the number of execution steps of the program, or may be counted by a timer circuit (not shown). The CPU 3 permits the interrupt in step 211 and ends the interrupt processing.

次回の第4図のルーチン処理においては、CPU3はカウ
ンタC1の値が「0」となっているので、ステップ201で
カウンタC1の値が「6」以下と判定して、ステップ205
でカウンタC1の値を「1」インクリメントし、ステップ
206でマイコン2にデータの送信を行い、ステップ207で
クロックパルスの信号出力を反転させる(第2図中、時
刻t3の「H」→「L」)。CPU3はスップ208でカウンタC
1の値が「0」か否か判断し、このとき「1」なのでス
テップ211で割込を許可して割込処理を終了する。
In the next routine processing of FIG. 4, the value of the counter C1 is "0", so that the CPU 3 determines in step 201 that the value of the counter C1 is "6" or less.
Increments the value of counter C1 by "1"
Data is transmitted to the microcomputer 2 at 206, and the signal output of the clock pulse is inverted at step 207 ("H" → "L" at time t3 in FIG. 2). CPU3 is counter C at step 208
It is determined whether or not the value of 1 is "0". At this time, since it is "1", the interrupt is permitted in step 211 and the interrupt processing is terminated.

以下、同様の処理を行なう(第2図中、時刻tt4〜t9
で表示)。尚、ステップ200では受信したデータはRAM8
の送受信用バッファエリア8bに記憶され、ステップ206
での送信処理では送信データはRAM8の送受信用バッファ
エリア8bに記憶された送信データの出力が行われる。
Hereinafter, the same processing is performed (in FIG. 2, the times tt4 to t9).
In the display). In step 200, the received data is stored in RAM8
Is stored in the transmission / reception buffer area 8b of step 206.
In the transmission processing in, the transmission data is output as the transmission data stored in the transmission / reception buffer area 8b of the RAM 8.

そして、CPU3は第2図中、t10の割込みタイミングで
は、カウンタC1の値が「7」の時のみ正常に8ビットの
データが受信されたものと判断して、ステップ212でマ
イコン2からの受信データをRAM8の送受信用バッファエ
リア8bから送受信用記憶エリア8aへ書き替え、ステップ
203で送受信用記憶エリア8aより新しいマイコン2への
送信データを読み出し送受信用バッファエリア8bの記憶
内容を更新する。そして、CPU3はステップ204でカウン
タC1の値を16進数の2桁の数「FF」にセットする。又、
CPU3はカウンタC1の値が「8」以上の時は外乱等により
通信が正常に行なわれなかったものとしてマイコン2か
らの受信データのRAM8の送受信用記憶エリア8aへの書き
替えを禁止する。
At the interrupt timing of t10 in FIG. 2, the CPU 3 determines that the 8-bit data has been normally received only when the value of the counter C1 is "7". Rewrite the data from the transmission / reception buffer area 8b of the RAM 8 to the transmission / reception storage area 8a, and
At 203, the new transmission data to the microcomputer 2 is read from the transmission / reception storage area 8a, and the storage contents of the transmission / reception buffer area 8b are updated. Then, in step 204, the CPU 3 sets the value of the counter C1 to a 2-digit hexadecimal number “FF”. or,
When the value of the counter C1 is "8" or more, the CPU 3 determines that communication has not been normally performed due to disturbance or the like, and prohibits rewriting of reception data from the microcomputer 2 to the transmission / reception storage area 8a of the RAM 8.

一方、マイコン2の処理を示す第5図において、CPU1
1はステップ300でカウンタC2の値を「8」以上の値、例
えば16進数の2桁の数「80」をセットし、ステップ301
でクロックパルスの立下りエッジを割込みタイミングと
して設定する。その後、CPU11はステップ302でメインル
ーチン処理を実行する。
On the other hand, in FIG.
In step 300, the value of the counter C2 is set to a value of "8" or more, for example, a 2-digit hexadecimal number "80" in step 300, and step 301
Sets the falling edge of the clock pulse as the interrupt timing. Thereafter, the CPU 11 executes a main routine process in step 302.

マイコン2の割込発生器16はマイコン1からのクロッ
クパルスを入力し、その信号の立上り又は立下りエッジ
によりCPU11へ割込み信号を出力させる。第6図に示す
マイコン2の割込み処理ルーチンにおいて、ステップ40
1でクロックパルスの割込エッジが立上りか立下りかを
判定する。
The interrupt generator 16 of the microcomputer 2 receives the clock pulse from the microcomputer 1 and outputs an interrupt signal to the CPU 11 at the rising or falling edge of the signal. In the interrupt processing routine of the microcomputer 2 shown in FIG.
1 determines whether the interrupt edge of the clock pulse is rising or falling.

第2図中、時刻t1においては、CPU11はステップ401で
割込エッジ立下りと判断し、ステップ400aでスタートパ
ルスであるかどうか判定するために時間taだけ待機す
る。時間ta経過後(第2図中の時刻t2)、ステップ402
でクロックパルスのレベルが「H」であると判断する。
そして、CPU11はステップ403で立上り時刻ラッチ回路17
の時刻と、割込み時のエッジである立下り時刻ラッチ回
路18の時刻との差tp(=t2−t1)を求める。CPU11はス
テップ404でこの求められた時刻差tp、即ち、パルス幅
の時間が所定値、例えば(2/3)・taより短い時は、ノ
イズが入力されたものとして通信処理を行なわずステッ
プ405で割込み許可を与えたのち割込処理を終了する。
In FIG. 2, at time t1, the CPU 11 determines at step 401 that the interrupt edge has fallen, and waits for a time ta to determine whether or not it is a start pulse at step 400a. After the lapse of time ta (time t2 in FIG. 2), step 402
It is determined that the level of the clock pulse is "H".
Then, the CPU 11 determines in step 403 that the rising time latch circuit 17
And the time tp (= t2−t1) between the falling edge time and the time of the falling time latch circuit 18 which is the edge at the time of interruption. When the time difference tp obtained in step 404, that is, the time of the pulse width is shorter than a predetermined value, for example, (2/3) · ta, the CPU 11 determines that noise has been input and does not perform the communication processing, and proceeds to step 405. After interrupt permission is given by, the interrupt processing is terminated.

即ち、スタートパルスが送信されてきたがノイズ等に
より割込が発生する場合もあるので、クロックパルスの
割込エッジからの所定時間ta経過後のパルス幅を計測
し、ノイズによる送信誤りを防止している。つまり、パ
ルス幅が所定値(2/3)・taより大きい時に始めてスタ
ートパルスであると判断する。
In other words, since the start pulse is transmitted but an interrupt may occur due to noise or the like, the pulse width after a predetermined time ta has elapsed from the interrupt edge of the clock pulse is measured to prevent a transmission error due to the noise. ing. That is, when the pulse width is larger than the predetermined value (2/3) · ta, it is determined that the pulse is the start pulse.

このとき、ステップ300の処理により通信カウンタC2
の値が「7」以上の値であるので、CPU11はステップ406
でカウンタC2の値が「7」以外と判断してステップ407
で新しい送信データをRAM14の送受信用記憶エリア14aか
ら読み出し送受信用バッファエリア14bを更新し、ステ
ップ408でカウンタC2の値を16進数の2桁の数「FF」を
セットし、ステップ409でカウンタC2の値を「1」イン
クリメントしてカウント値を「0」にする。CPU11はス
テップ410でカウンタC2の値が「8」未満であることを
判定した後、ステップ411でマイコン1からのデータを
受信し、ステップ412でマイコン1へデータを送信す
る。その後、CPU11はステップ413でカウンタC2のカウン
ト値が「0」となっているので、ステップ405でステッ
プ405で割込み許可を与えたのち割込処理を終了する。
At this time, the communication counter C2
Is greater than or equal to “7”, the CPU 11 proceeds to step 406
To determine that the value of the counter C2 is other than "7", and
The new transmission data is read from the transmission / reception storage area 14a of the RAM 14 to update the transmission / reception buffer area 14b, and the value of the counter C2 is set to a hexadecimal two-digit number "FF" in step 408, and the counter C2 is set in step 409. Is incremented by "1" to set the count value to "0". After determining that the value of the counter C2 is less than “8” in step 410, the CPU 11 receives data from the microcomputer 1 in step 411, and transmits data to the microcomputer 1 in step 412. Thereafter, since the count value of the counter C2 is “0” in step 413, the CPU 11 gives an interrupt permission in step 405 in step 405, and ends the interrupt processing.

第2図中、時刻t3においては、CPU11はステップ401で
クロックパルスの割込みエッジが立下りと判断し、ステ
ップ402で(t3+taで)クロックパルスのレベルが
「L」であると判断し、ステップ409に進む。つまり、
スタートパルスでないと判定し、ステップ409でカウン
タC2の値を「1」インクリメントし、ステップ410〜412
の処理を行なった後、ステップ413でカウンタC2の値が
「0」でないのでステップ414でクロックパルスの割込
み用エッジを反転して設定する(時刻t4では立上りエッ
ジにて割込みをかけるように設定する)。その後、CPU1
1はステップ405で割込み許可を与えたのち割込処理を終
了する。
In FIG. 2, at time t3, the CPU 11 determines in step 401 that the interrupt edge of the clock pulse falls, and in step 402 (at t3 + ta) determines that the level of the clock pulse is "L". Proceed to. That is,
It is determined that the pulse is not a start pulse, and the value of the counter C2 is incremented by "1" in step 409, and steps 410 to 412
Is performed, the value of the counter C2 is not "0" at step 413, and therefore, the interrupt edge of the clock pulse is inverted and set at step 414 (at time t4, the interrupt is set at the rising edge. ). After that, CPU1
In step 1 405, the interrupt permission is given, and then the interrupt processing is terminated.

以下、同様の処理を行なう(第2図中、t4〜t9で表
示)。尚、ステップ410でノイズ等によりカウンタC2の
値が「8」以上の時は、ステップ411,412でのデータの
受信・送信を行なわずステップ415でカウンタC2の値を
「8」にセットする。
Hereinafter, similar processing is performed (indicated by t4 to t9 in FIG. 2). If the value of the counter C2 is "8" or more due to noise or the like at step 410, the value of the counter C2 is set to "8" at step 415 without receiving / transmitting data at steps 411 and 412.

第2図中、時刻t10においては、CPU11はステップ401
でエッジ立上りと判断し、ステップ400bで時間taだけ待
機する。時間ta経過後(第2図中の時刻t11)、ステッ
プ416でクロックパルスのレベルが「L」であると判断
する。そして、CPU11はステップ417で立下り時刻ラッチ
回路18の時刻と、割込時のエッジである立上り時刻ラッ
チ回路17の時刻との差tp(=t11−t10)を求め、ステ
ップ404でこの求められた時刻差tp、即ち、パルス幅の
時間が所定値((2/3)・ta)より長いことを確認した
上でステップ406でカウンタC2の値が「7」と判断して
ステップ418で送られてきた8ビット分のデータを送受
信用バッファエリア14bから送受信用記憶エリア14aに書
換える。その後、CPU11はステップ407,408,409の処理を
実行する。
In FIG. 2, at time t10, the CPU 11
Is determined to be an edge rising, and the process waits for a time ta in step 400b. After a lapse of time ta (time t11 in FIG. 2), it is determined in step 416 that the level of the clock pulse is "L". Then, in step 417, the CPU 11 obtains a difference tp (= t11−t10) between the time of the falling time latch circuit 18 and the time of the rising time latch circuit 17 which is an edge at the time of interruption. After confirming that the time difference tp, that is, the time of the pulse width is longer than a predetermined value ((2/3) · ta), the value of the counter C2 is determined to be “7” in step 406 and transmitted in step 418. The transmitted 8-bit data is rewritten from the transmission / reception buffer area 14b to the transmission / reception storage area 14a. After that, the CPU 11 executes the processing of steps 407, 408, and 409.

このように本実施例においては、クロックパルスにス
タートパルスを合成させて送信側マイコン1から受信側
マイコン2に送信するとともに、受信側マイコン2にて
この合成させたスタートパルスを抽出してデータ送信の
開始を検知するようにしたので、スタート信号送信ポー
トを用いることなく容易にマイコン間のデータ通信を行
なうことができる。
As described above, in the present embodiment, the start pulse is combined with the clock pulse and transmitted from the transmitting microcomputer 1 to the receiving microcomputer 2, and the combined start pulse is extracted by the receiving microcomputer 2 to transmit data. Is detected, data communication between microcomputers can be easily performed without using a start signal transmission port.

尚、この発明は上記実施例に限定されることなく、例
えば、データ通信はMSBとLSBのどちらを先に送ってもよ
く、又、8ビット以外にも16ビットや32ビットのデータ
を通信してもよい。さらに、データ信号線20,21を複数
とし、複数のデータを同時に送受信してもよい。又、ク
ロックパルスの最初のエッジは立下り、立上りのいずれ
でもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in data communication, either MSB or LSB may be transmitted first, and 16-bit or 32-bit data other than 8 bits may be transmitted. You may. Further, a plurality of data signal lines 20 and 21 may be used to transmit and receive a plurality of data simultaneously. The first edge of the clock pulse may be either falling or rising.

さらに、マイコン間での通信データを2種類のデータ
とし、即ち、第7図に示すように、メインマイコン1か
らサブマイコン2へ8ビットのデータA(A7〜A0)及び
8ビットのデータB(B7〜B0)を送信するとともに、サ
ブマイコン2からメインマイコン1へ8ビットのデータ
C(C7〜C0)及び8ビットのデータD(D7〜D0)を送信
するようにしてもよい。つまり、スタートパルス(第7
図において、時刻t1及び時刻t10)の立上りと立下りの
割込エッジによりデータを切替えるようにしてもよい。
つまり、メインマイコン1からサブマイコン2への通信
データをサブマイコン2での記憶エリアM1、M2に、又、
サブマイコン2からメインマイコン1への通信データを
メインマイコン1での記憶エリアM3、M4にそれぞれ割り
付ける。
Further, the communication data between the microcomputers is made into two types of data, that is, as shown in FIG. 7, the main microcomputer 1 sends the 8-bit data A (A7 to A0) and the 8-bit data B ( B7-B0), and 8-bit data C (C7-C0) and 8-bit data D (D7-D0) may be transmitted from the sub microcomputer 2 to the main microcomputer 1. That is, the start pulse (7th
In the figure, data may be switched by the rising and falling interrupt edges at time t1 and time t10).
That is, the communication data from the main microcomputer 1 to the sub-microcomputer 2 is stored in the storage areas M1 and M2 of the sub-microcomputer 2, and
Communication data from the sub-microcomputer 2 to the main microcomputer 1 is allocated to the storage areas M3 and M4 in the main microcomputer 1, respectively.

そして、第8図に示すようなマイコン1のtb時間毎
の定時割込み処理ルーチンを実行する。この第8図にお
いて、CPU3はステップ500でクロックパルスのレベルが
「H」ならばステップ502で受信データを記憶エリアM3
に書替え、又、ステップ500でクロックパルスのレベル
が「L」ならばステップ502で受信データを記憶エリアM
4に書替える。さらに、CPU3はステップ503でクロックパ
ルスのレベルが「H」ならばステップ504で記憶エリアM
1への送信データを対応する送信バッファエリアに書替
え、又、ステップ503でクロックパルスのレベルが
「L」ならばステップ505で記憶エリアM2への送信デー
タを対応する送信バッファエリアに書替える。
Then, the microcomputer 1 executes a routine interrupt processing routine for every tb time of the microcomputer 1 as shown in FIG. In FIG. 8, if the clock pulse level is "H" in step 500, the CPU 3 stores the received data in the storage area M3 in step 502.
If the clock pulse level is "L" in step 500, the received data is stored in the storage area M in step 502.
Rewrite to 4. Further, if the clock pulse level is "H" in step 503, the CPU 3 proceeds to step 504 to store the memory area M
In step 503, if the level of the clock pulse is "L", the transmission data to the storage area M2 is rewritten to the corresponding transmission buffer area in step 503.

尚、第8図において、第4図と同じステップ処理につ
いては同じステップ番号を付すことによりその説明を省
略する。
In FIG. 8, the same step processes as those in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

又、第9図に示すようなマイコン2の割込み処理ルー
チンを実行する。この第9図において、CPU11はステッ
プ600で割込みエッジが立下りであるとステップ601で受
信データを記憶エリアM1に書替え、又、ステップ600で
割込みエッジが立上りであるとステップ602で受信デー
タを記憶エリアM2に書替える。CPU11はステップ603で割
込みエッジが立下りであるとステップ604で記憶エリアM
3への送信データを対応するバッファエリアに書替え、
又、ステップ603で割込みエッジが立上りであるとステ
ップ605で記憶エリアM4への送信データを対応するバッ
ファエリアに書替える。
Further, an interrupt processing routine of the microcomputer 2 as shown in FIG. 9 is executed. In FIG. 9, the CPU 11 rewrites the received data to the storage area M1 in step 601 if the interrupt edge is falling in step 600, and stores the received data in step 602 if the interrupt edge is rising in step 600. Rewrite to area M2. If the interrupt edge is falling in step 603, the CPU 11
Rewrite the data sent to 3 to the corresponding buffer area,
If the interrupt edge is rising in step 603, the data transmitted to the storage area M4 is rewritten to the corresponding buffer area in step 605.

尚、第9図において、第6図と同じステップ処理につ
いては同じステップ番号を付すことによりその説明を省
略する。
In FIG. 9, the same step processes as those in FIG. 6 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

このようにすることにより、2つのデータを交互に通
信した場合でもデータ判別用信号を設けることなく通信
が可能になる。
In this manner, even when two data are alternately communicated, communication can be performed without providing a data determination signal.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、スタート信号
送信ポートを用いることなく容易に、かつ高速にマイコ
ン間のデータ通信を行なうことができる優れた効果を発
揮する。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, an excellent effect that data communication between microcomputers can be performed easily and at high speed without using a start signal transmission port is exhibited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は実施例のマイコンの電気回路図、第2図はデー
タ通信のタイムチャート、第3図はフローチャート、第
4図はフローチャート、第5図はフローチャート、第6
図はフローチャート、第7図は別例のデータ通信のタイ
ムチャート、第8図は別例のフローチャート、第9図は
別例のフローチャートである。 1はマイコン、2はマイコン。
1 is an electric circuit diagram of the microcomputer of the embodiment, FIG. 2 is a time chart of data communication, FIG. 3 is a flowchart, FIG. 4 is a flowchart, FIG.
FIG. 7 is a flowchart, FIG. 7 is a time chart of another example of data communication, FIG. 8 is a flowchart of another example, and FIG. 9 is a flowchart of another example. 1 is a microcomputer and 2 is a microcomputer.

フロントページの続き (72)発明者 原田 隆嗣 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 阿部 哲也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 西村 邦夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 東田 博文 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 小西 博之 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−60036(JP,A)Continued on the front page (72) Inventor Takashi Harada 1-1-1 Showa-cho, Kariya-shi, Aichi Japan Inside Denso Co., Ltd. (72) Inventor Tetsuya Abe 1-Toyota-cho, Toyota-shi, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Kunio Nishimura 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (72) Inventor Hirofumi Higashida 1-2-28 Goshodori, Hyogo-ku, Kobe City, Hyogo Prefecture Inside Fujitsu Ten Co., Ltd. (72) Inventor Konishi Hiroyuki 1-2-28, Goshodori, Hyogo-ku, Kobe, Hyogo Prefecture Inside Fujitsu Ten Limited (56) References JP-A-64-60036 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】送信側マイコンからのスタートパルスによ
り受信側マイコンが複数ビットのデータ送信の開始を検
知するとともに、送信側マイコンからのクロックパルス
列のエッジを利用した同期タイミングにてマイコン間の
データ通信を行うマイコン通信方法において、 前記クロックパルス列に、送信側マイコンが最初のビッ
トデータを送信するエッジを利用して、クロックパルス
列のエッジ間隔(tb)より短いエッジ間隔(ta)のパル
スを作成し、そのパルスを前記スタートパルスとしたこ
とを特徴とするマイコン通信方法。
1. A receiving microcomputer detects the start of data transmission of a plurality of bits based on a start pulse from a transmitting microcomputer, and performs data communication between the microcomputers at a synchronous timing using an edge of a clock pulse train from the transmitting microcomputer. In the microcomputer communication method, a pulse having an edge interval (ta) shorter than the edge interval (tb) of the clock pulse train is created in the clock pulse train using an edge at which the transmitting microcomputer transmits the first bit data; A microcomputer communication method, wherein the pulse is the start pulse.
JP1104185A 1989-04-24 1989-04-24 Microcomputer communication method Expired - Fee Related JP3017223B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104185A JP3017223B2 (en) 1989-04-24 1989-04-24 Microcomputer communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104185A JP3017223B2 (en) 1989-04-24 1989-04-24 Microcomputer communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281364A JPH02281364A (en) 1990-11-19
JP3017223B2 true JP3017223B2 (en) 2000-03-06

Family

ID=14373937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104185A Expired - Fee Related JP3017223B2 (en) 1989-04-24 1989-04-24 Microcomputer communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017223B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449998A (en) * 1993-02-12 1995-09-12 Vista Int Inc Charger for dry galvanic cells using asymmetrical current
CA2176940C (en) * 1994-10-12 2000-07-18 Masahiro Koizumi Improvement in communication between data processing apparatus and peripheral device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02281364A (en) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098410B2 (en) Serial interface device with register for both transmission and reception
JP3017223B2 (en) Microcomputer communication method
US5289517A (en) Digital pulse processing device
JP3369874B2 (en) Device for detecting configuration parameters of asynchronous data link
JP3714141B2 (en) Runaway monitoring device for electronic control system
EP0111251B1 (en) Data transmission system
JPH0730613A (en) Data communication system
JP2530040Y2 (en) Full-duplex communication method by serial communication
JPH06188872A (en) Synchronization protective circuit
JPS6031062A (en) Pulse cycle measuring circuit
JP3047136B2 (en) Real-time output timer with automatic output reversal function
JPH0749879Y2 (en) Binary signal output device
JPS61160168A (en) Priority discriminating device
JPS6222874Y2 (en)
JPS5948417B2 (en) Communication multiplexer module
JPS6310240A (en) Extending method for external interruption in electronic controller
JP2591452B2 (en) Data receiving circuit
JPS6269352A (en) Microprocessor
JPH0431420B2 (en)
JPS6131481B2 (en)
JPH02288796A (en) Integrated circuit for remote control transmission
JPS6245243A (en) Header detection circuit
JPH02281363A (en) Microcomputer communication method
JPS5847271A (en) Discriminating device for frequency
JPH0413337A (en) Baud rate discrimination method for serial data

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees