[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2861965B2 - 突起電極の形成方法 - Google Patents

突起電極の形成方法

Info

Publication number
JP2861965B2
JP2861965B2 JP8249969A JP24996996A JP2861965B2 JP 2861965 B2 JP2861965 B2 JP 2861965B2 JP 8249969 A JP8249969 A JP 8249969A JP 24996996 A JP24996996 A JP 24996996A JP 2861965 B2 JP2861965 B2 JP 2861965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
electrode
bump
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8249969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1098045A (ja
Inventor
一隆 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8249969A priority Critical patent/JP2861965B2/ja
Priority to US08/932,443 priority patent/US6054171A/en
Priority to KR1019970047740A priority patent/KR100263261B1/ko
Priority to EP97116401A priority patent/EP0831525A3/en
Publication of JPH1098045A publication Critical patent/JPH1098045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861965B2 publication Critical patent/JP2861965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0582Coating by resist, i.e. resist used as mask for application of insulating coating or of second resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップある
いは半導体装置と基板との間の電気的接続に用いる突起
電極の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップを基板に実装する手
法としてフリップチップ実装がある。このフリップチッ
プ実装によって半導体チップを基板に実装するには、半
導体チップの電極に金や半田からなる突起電極を設け、
この突起電極を基板のランドに重ねた状態で熱圧着また
はリフロー炉などで加熱し溶融させた後、冷却すること
によって実施している。このフリップチップ実装によっ
て基板に半導体チップを実装した状態を図4に示す。
【0003】図4は従来のフリップチップ実装の例を示
す断面図で、同図において、符号1は半導体チップ、2
は半導体チップ1に設けた半田ボールからなる突起電
極、3はプリント基板を示す。この基板3は、合成樹脂
からなる母材3aの実装面(図において上側の面)に配
線パターン(図示せず)とソルダレジスト層4を形成
し、配線パターンの半田付け用ランドに前記突起電極2
が接合している。
【0004】また、半導体チップをプリント配線板に実
装して封止した構造の半導体装置を実装用基板などに実
装するには、この半導体装置を一般にBGAと呼称され
る形態に形成し、前記フリップチップ実装と同様にリフ
ロー炉を用いて半田付けすることがある。BGA(Ball
Grid Array)型半導体装置は、半導体チップを実装し
たプリント配線板の裏面に半田ボールからなる突起電極
(半田バンプ)を2次元エリア状に多数設けた構造を採
っている。この実装構造も図4で示した構造と同じ構造
を採っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに突起電極2を使用して半導体チップ1あるいはBG
A型半導体装置を基板に実装する構成を採る場合、長期
間にわたって使用すると、図4中に符号5で示すように
突起電極2の基部にクラックが生じることがあった。こ
のようにクラック5が生じるのは、半導体チップ1ある
いはBGA型半導体装置の熱膨張率と、これらを実装す
る基板の熱膨張率とが大きく異なることが原因であると
考えられる。
【0006】すなわち、シリコンからなる半導体チップ
1の熱膨張率は、合成樹脂からなる基板3の熱膨張率よ
りきわめて小さいので、半導体チップ1が動作すること
により生じる熱や他の電子部品が発する熱で半導体チッ
プ1および基板3が加熱されると、図4中に矢印で示す
ようにこれらの伸びに違いが生じる。この結果、これら
の部材の間に介在する突起電極2に剪断応力(熱応力)
が生じ、突起電極2にクラック5が生じてしまうのであ
る。
【0007】このような不具合は、図5および図6に示
すように、半導体チップと基板との間に合成樹脂を充填
し、これらの相対的な変位を阻止することによって、あ
る程度は解消することができる。図5は例えば特開平4
−219944号公報に開示された実装構造を示す断面
図、図6は樹脂を注入する手法を説明するための断面図
で、これらの図において前記図4で説明したものと同一
もしくは同等部材については、同一符号を付し詳細な説
明は省略する。
【0008】図5に示す半導体チップ1と基板3との間
には、熱硬化性樹脂6を充填して硬化させてある。この
熱硬化性樹脂6を前記両者の間に充填するには、半導体
チップ1を基板3に実装した後に基板3を図6に示すよ
うに傾斜させ、注入ノズル7を使用して前記両者間の隙
間に上側から液状の熱硬化性樹脂6を注入する。この熱
硬化性樹脂6は粘度が低い液体とし、毛細管現象を利用
して前記隙間に流し込む。
【0009】しかしながら、図5に示すように半導体チ
ップ1を熱硬化性樹脂6によって基板3に接着してしま
うと、後工程で半導体チップ1あるいは基板3の不良が
検出されたときに不良品を交換することができない。
【0010】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、熱応力が生じてもクラックなどが発
生せず、実装後も簡単に実装物を基板から外すことがで
きる突起電極を形成する方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る突起電
極の形成方法は、突起電極の先端部に第2の膜とは親和
性がない有機材料または高分子材料からなる第1の膜を
形成し、次いで、突起電極形成面に高分子材料からなる
第2の膜を突起電極の基部が埋没するように形成し、こ
の第2の膜が硬化した後に前記第1の膜を除去するもの
である。本発明によって形成した突起電極は、先端部が
第2の膜から突出し、基部が第2の膜に埋没する。
【0012】また、第2の膜は、硬化時に突起電極の周
囲に集まることから、突起電極に触れる部分の厚みが最
も厚く、突起電極から離間するにしたがって次第に厚み
が薄くなる。このため、突起電極の周囲の第2の膜の表
面は、突起電極を頂点として末広がり状に延在する形状
になる。さらに、第1の膜が第2の膜とは親和性がない
ことから、第2の膜の高分子材料が第1の膜に接触して
も第1の膜上、すなわち突起電極の先端部上に残留する
ことがない。
【0013】第2の発明に係る突起電極の形成方法は、
第1の発明に係る突起電極の形成方法において、第1の
膜を除去するときにこれを溶剤で溶解するものであり、
第3の発明に係る突起電極の形成方法は、第1の膜の除
去を超音波洗浄法によって行うものである。したがっ
て、第1の膜を単純な作業によって除去することができ
る。
【0014】第4の発明に係る突起電極の形成方法は、
突起電極の先端部に、第2の膜とは親和性がない材料で
あって第2の膜を形成する工程で加える熱により除去さ
れる有機材料または高分子材料からなる第1の膜を形成
し、次いで、突起電極形成面に高分子材料からなる第2
の膜を突起電極の基部が埋没するように形成するもので
ある。本発明によって形成した突起電極は、先端部が第
2の膜から突出し、基部が第2の膜に埋没する。
【0015】また、第2の膜は、塗布時に表面張力によ
り突起電極の周囲に集まることから、突起電極に触れる
部分の厚みが最も厚く、突起電極から離間するにしたが
って次第に厚みが薄くなる。このため、突起電極の周囲
の第2の膜の表面は、突起電極を頂点として末広がり状
に延在する形状になる。
【0016】さらに、第1の膜が第2の膜とは親和性が
ないことから、膜の形成に際して第2の膜の高分子材料
が第1の膜に触れても第1の膜上、すなわち突起電極の
先端部上に残留することがなく、第2の膜を形成すると
きに第1の膜が除去される。
【0017】第5の発明に係る突起電極の形成方法は、
第1ないし第4の発明のうち何れか一つの突起電極の形
成方法において、マスクを使用する印刷法によって第1
の膜を形成するものであり、第6の発明に係る突起電極
の形成方法は、第1の膜の材料を転写部材で突起電極に
転写することによって第1の膜を形成するものであり、
第7の発明に係る突起電極の形成方法は、第1の膜の材
料からなる液体の液面に突起電極の先端部を浸漬させる
ことによって第1の膜を形成するものである。第5〜第
7の発明によれば、複数の突起電極に第1の膜を均等に
形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1ないし図3によって詳細に説明する。ここでは、半導
体チップに突起電極として半田バンプを形成するときの
形態について説明する。
【0019】図1は本発明に係る突起電極の形成方法に
よって半田バンプを形成した半導体装置の斜視図、図2
は図1に示した半導体装置の要部を拡大して示す断面図
である。図3は本発明に係る突起電極の形成方法を説明
するための断面図で、同図(a)は半田バンプを半導体
チップ側に設けた状態を示し、同図(b)は半田バンプ
に第1の膜を形成した状態を示し、同図(c)は第2の
膜を形成した状態を示す。
【0020】これらの図において、符号11はこの実施
の形態による半導体装置を示す。この半導体装置11
は、半導体チップ12の電極形成面にインタポーザ13
を介して半田バンプ14を設けている。この半田バンプ
14がこの実施の形態では本発明に係る突起電極を構成
している。前記インタポーザ13は、図2に示すよう
に、半導体チップ12に固着させたポリイミド製フィル
ムからなる基材フィルム13aと、この基材フィルム1
3の表面に形成したポリイミド系合成樹脂材料からなる
ソルダレジスト13bとからなり、前記基材フィルム1
3aに形成した配線パターンの半田バンプ用パッド13
cに半田バンプ14を接合している。なお、前記配線パ
ターンは、前記基材フィルム13aを貫通するスルーホ
ール(図示せず)を介して半導体チップ11の電極に接
続している。
【0021】半田バンプ14は、この実施の形態では球
状の半田(半田ボール)を前記パッド13cに載置させ
た状態で溶融、凝固させることによってパッド13cに
接合させている。また、この半田バンプ14は、半導体
チップ11の電極形成面の略全域にわたって配設される
ように多数設けている。
【0022】図2において半田バンプ14の周囲を覆う
符号15で示すものは、本発明に係る第2の膜を構成す
る補強用樹脂膜である。この樹脂膜15は、この実施の
形態では、インタポーザ13に強固に接着するポリイミ
ド系の合成樹脂を材料として形成し、半田バンプ14の
基部(インタポーザ13側の略半部)が埋没しかつ半田
バンプ14の先端部が露出するようにインタポーザ13
の表面上に設けている。
【0023】また、この樹脂膜15は、後述する形成方
法を採ることによって、半田バンプ14に触れる部分で
厚みが最も厚くなり、半田バンプ14から離間するにし
たがって次第に厚みが薄くなるように形成されている。
言い換えれば、樹脂膜15における半田バンプ14の周
囲の表面は、半田バンプ14を頂点として末広がり状に
延在する形状に形成されている。このように樹脂膜15
を末広がり状に形成することにより、インタポーザ13
上における半田バンプ14どうしの間の中央となる部位
には樹脂膜15が形成されてないか、樹脂膜15が薄膜
状に形成されるようになる。
【0024】次に、樹脂膜15を形成する手法を図3
(a)〜(c)によって詳細に説明する。先ず、図3
(a)に示すように、インタポーザ13上に半田バンプ
14を形成し、次いで、半田バンプ14の先端部にマス
ク用膜16を形成する。このマスク用膜16が本発明に
係る第1の膜を構成している。このマスク用膜16は、
前記樹脂膜15と親和性がない合成樹脂材料によって形
成している。ここでいう親和性とは、二つの材料が互い
に混合あるいは融合したり、一方の材料の表面を他方の
材料が濡れ拡がる性質のことである。すなわち、親和性
がないとは、互いに親和力をもたない性質をいい、ここ
では、マスク用膜16をフッ素系合成樹脂とし、樹脂膜
15をポリイミド系合成樹脂としている。
【0025】マスク用膜16を半田バンプ14の先端部
のみに形成するには、この実施の形態では転写法を採用
している。詳述すると、フッ素系樹脂材を溶媒中に溶解
させてなる液体をゴムローラ(図示せず)の外周面の全
域に膜厚が一定になるように塗布し、このゴムローラを
半田バンプ14の先端部に押し付けながら転動させるこ
とによって、ゴムローラから半田バンプ14に前記液体
を転写している。この液体中の溶媒を蒸発させることに
よって、フッ素系合成樹脂が半田バンプ14上に定着
し、マスク用膜16が形成される。このマスク用膜16
の形成方法が第6の発明を構成し、前記ゴムローラが第
6の発明に係る転写部材を構成している。
【0026】このようにマスク用膜16を形成した後、
図3(c)に示すように、バンプ形成面を上側にしてイ
ンタポーザ13上に前記樹脂膜15の合成樹脂材料を塗
布する。この実施の形態では、ポリイミド系樹脂を例え
ばNMP溶液からなる溶媒中に溶解させてなる液体をイ
ンタポーザ13上にスプレーコーティング法によって塗
布している。
【0027】このとき、半田バンプ14上のマスク用膜
16は、樹脂膜15とは親和性がない材料によって形成
していることから、前記液体はマスク用膜16に接触し
たとしてもこれに弾かれ、マスク用膜16上に濡れ拡が
ることがない。すなわち、前記液体は、マスク用膜16
が露出する状態でインタポーザ13上に塗布される。な
お、前記液体の塗布量は、半田バンプ14の基部(マス
ク用膜16で覆われずに露出している部分)が埋没する
ように設定している。樹脂膜15の合成樹脂材料を上述
したようにインタポーザ13に塗布した後、これを加熱
炉中で加熱して硬化させることによって、樹脂膜15が
形成される。
【0028】樹脂膜15を形成するポリイミド系合成樹
脂は熱硬化性樹脂であり、樹脂膜15を硬化させるため
には加熱しなければならない。この時、硬化温度が半田
融点温度より低い場合に半田形状はそのままの形を保
ち、硬化温度が半田融点温度より高い場合に、半田バン
プ14は溶融するが半田形状は表面張力により略球形に
保たれる。また、樹脂膜15は、表面張力によって半田
バンプ14の周囲に集まり、硬化するときには溶媒が蒸
発することにより体積が減少する。このため、樹脂膜1
5は半田バンプ14に触れる部分の厚みが最も厚く、半
田バンプ14から離間するにしたがって次第に厚みが薄
くなり、半田バンプ14の周囲の表面が半田バンプ14
を頂点として末広がり状に延在する形状に形成される。
【0029】次に、マスク用膜16を半田バンプ14か
ら除去する。マスク用膜16を除去するには、この実施
の形態では、フッ素系合成樹脂が溶解しかつポリイミド
系合成樹脂が溶解しない溶剤でマスク用膜16を溶解す
ることによって実施する。例えば、前記溶剤を染み込ま
せた布で半田バンプ14を擦ることによりマスク用膜1
6を拭き取ったり、前記溶剤を半田バンプ14に吹きか
けて洗浄することによって実施する。このマスク用膜1
6を除去する方法が第2の発明を構成している。マスク
用膜16を半田バンプ14から除去することにより、図
1および図2に示すように、先端部が露出しかつ基部が
樹脂膜15に埋没する状態で半田バンプ14が形成され
る。
【0030】このように半田バンプ14および樹脂膜1
5を形成することによって、半導体装置11の製造工程
が終了する。この半導体装置11は、半田バンプ14の
先端部を実装用基板(図示せず)の半田付け用パッドに
載置させた状態でリフロー炉に供給し、半田バンプ14
を溶融、凝固させてこの実装用基板に実装する。実装
後、半導体チップ12が動作することにより生じる熱や
他の電子部品が発する熱で半導体装置11および実装用
基板が加熱されると、これら両者の熱膨張率の違いから
半田バンプ14の基部に剪断応力が生じる。
【0031】しかし、半田バンプ14の基部は樹脂膜1
5に埋没しており、樹脂膜15によって補強されている
から、この半田バンプ14は前記剪断応力によって偏位
することが阻止される。また、補強を半田バンプ14の
基部のみに対して実施することができるので、この半田
バンプ14を介して互いに接続する半導体装置11と実
装用基板の間に、従来用いていた図5の熱硬化性樹脂6
のような補強用部材を介在させなくてよい。このため、
実装後に再び加熱して半田バンプ14を溶融させること
により、前記二つの部材を半田バンプ14が境になるよ
うに分離させることができるから、これら二つの部材の
一方が不良品であったとしてもこれを簡単に交換するこ
とができる。
【0032】さらに、樹脂膜15は、その形成に際して
毛細管現象により硬化時に半田バンプ14の周囲に集ま
ることから、半田バンプ14に触れる部分の厚みが最も
厚く、半田バンプ14から離間するにしたがって次第に
厚みが薄くなる。このため、半田バンプ14の周囲の樹
脂膜15の表面は、半田バンプ14を頂点として末広が
り状に延在する形状になる。このため、半田バンプ14
に生じた応力が樹脂膜15に分散し易い。
【0033】さらにまた、マスク用膜16が樹脂膜15
とは親和性がないことから、膜の形成に際して樹脂膜1
5の材料がマスク用膜16に接触してもマスク用膜16
上、すなわち半田バンプ14の先端部上に残留すること
がない。このため、マスク用膜16を除去することによ
り半田バンプ14の先端部が露出するから、実装時に半
田付け部分に樹脂膜15の材料などの異物が接続に影響
を与えない。その上、樹脂膜15の材料をインタポーザ
13のバンプ形成面に塗布するに当たって半田バンプ1
4を避けるように実施しなくてよい。
【0034】加えて、マスク用膜16を半田バンプ14
の先端部に形成するために上述したように転写法を採用
すると、多数存在する半田バンプ14にマスク用膜16
を均等に形成することができる。このため、半田バンプ
14の基部を補強する樹脂膜15の高さが全ての半田バ
ンプ14において均等になる。また、マスク用膜16を
除去するときにこれを溶剤で溶解することによって実施
すると、マスク用膜16を単純な作業によって除去する
ことができる。
【0035】なお、この実施の形態では突起電極として
半田バンプ14を用いる例を示したが、突起電極はこれ
に限定されることはなく、例えば金バンプでもよい。ま
た、本発明に係る突起電極の形成方法は、この実施の形
態で示したように半導体チップ12を実装用基板に実装
するための半田バンプ14に適用する他に、半導体チッ
プを実装したプリント配線板を他の基板に表面実装する
とき、すなわちBGA型半導体装置を基板に実装すると
きに用いる半田バンプに適用することもできる。
【0036】さらに、バンプ形成面を形成する部材(イ
ンタポーザ13)、樹脂膜15およびマスク用膜16の
材料と、これら両膜の形成方法およびマスク用膜16の
除去方法は、以下に説明するように適宜変更することが
できる。
【0037】(1)樹脂膜15の材料について 樹脂膜15の材料は、バンプおよびバンプ形成面を形成
する部材に強固に接着するものが好ましい。バンプ形成
面の材料に適合する樹脂膜15の材料と、相対的な接着
強度を下記の表1に示す。また、下記の樹脂膜15の材
料は、バンプに対しては充分な接着強度が保たれるもの
である。
【0038】
【表1】 樹脂膜15の材料は、上述した各合成樹脂の中ではエポ
キシ系合成樹脂が安価でよい。
【0039】(2)マスク用膜16の材料について マスク用膜16の材料は、樹脂膜15の材料とは親和性
がない材料であればどのようなものでもよい。これら両
材料の代表的な組み合わせおよび親和性がない度合いを
下記の表2に示す。
【0040】
【表2】 マスク用膜16の材料は、フッ素系合成樹脂が最適であ
るが、パラフィン系樹脂・オイルの方が安価でよい。
【0041】(3)マスク用膜16の形成方法について マスク用膜16を半田バンプ14の先端部に形成するに
は、マスク(図示せず)を使用する印刷法を採用するこ
とができる。詳述すると、半田バンプ14の先端部と対
応する部分のみが開口するマスクを半導体チップ12あ
るいはBGA型半導体装置に重ね、このマスクの上にス
キージによってマスク用膜16の材料を塗り拡げること
によって、マスク用膜16を形成する。このマスク用膜
の形成方法が第5の発明を構成している。また、マスク
用膜16の材料からなる液体に半田バンプ14の先端部
を浸漬させることによってもマスク用膜16を形成する
ことができる。この構成を採る場合、前記液体を厚み
(深さ)が一定になるように受け皿などに溜め、この液
体に半田バンプ14の先端部を受け皿の底につくまで浸
漬させる。このマスク用膜の形成方法が第7の発明を構
成している。このような手法でマスク用膜16を形成し
ても前記実施の形態と同じ効果を奏する。
【0042】(4)マスク用膜16の除去方法について マスク用膜16を除去するには、溶剤で溶解する手法を
採る他に、超音波洗浄法を採ることもできる。超音波洗
浄法で除去できるマスク用膜の材料は、半田バンプ14
との密着性が相対的に低いパラフィン系樹脂、パラフィ
ン系オイル、シリコーン系樹脂、シリコーン系オイルで
ある。このマスク用膜の除去方法が第3の発明を構成し
ている。また、マスク用膜16の材料として前記表2に
示したフッ素系合成オイル、パラフィン系樹脂、または
パラフィン系オイルは、樹脂膜15を硬化させるときの
温度で蒸発または分解して除去されてしまうものもある
ので、この性質を利用して除去することができる。すな
わち、前記樹脂またはオイルでマスク用膜16を形成す
ると、樹脂膜15を加熱して硬化させるときに除去され
るので、樹脂膜15の硬化後に専らマスク用膜16を除
去するための工程が不要である。このようにマスク用膜
16を蒸発または分解させて除去する方法が第4の発明
を構成している。
【0043】(5)樹脂膜15の形成方法について 樹脂膜15をインタポーザ13上に塗布する手法は、樹
脂膜15の厚みを正確に設定することができればどのよ
うな手法でもよい。例えば前記実施の形態で説明したス
プレーコーティング法の他に、スピンコーティング法、
ポッティング法、マスク印刷法およびディッピング法な
どを採用することができる。スピンコーティング法は、
インタポーザ13上に樹脂膜15の材料からなる液体を
適下し、インタポーザ13を半導体チップ12とともに
高速で回転させることによって実施する。ポッティング
法は、インタポーザ13上に樹脂膜15の材料からなる
液体をバンプ形成面の全域にわたって適下することによ
って実施する。マスク印刷法は、半田バンプ14および
その周辺と対応する部分が開口するマスクをインタポー
ザ13上に位置決めし、このマスク上に樹脂膜15の材
料からなる液体をスキージによって塗り拡げることによ
って実施する。ディッピング法は、インタポーザ13を
半導体チップ12とともに樹脂膜15の材料からなる液
体中に浸漬させることによって実施する。
【0044】
【実施例】図1〜図3で示した形態の半導体装置11を
実装用基板に実装し、下記の信頼性試験を実施したとこ
ろ、耐温度サイクル性が向上することが判明した。 温度サイクル条件 :−40〜125℃ 補強用樹脂膜なし :250サイクル 補強用樹脂膜15あり :1000サイクル なお、この試験を実施するに当たり用いた試料は、パッ
ケージサイズが7.5mm角、半田バンプ14の寸法が直
径にして200〜250μm、半田バンプ14の周囲の
樹脂膜15の高さ(厚み)は100〜150μmであ
る。
【0045】
【発明の効果】第1の発明に係る突起電極の形成方法
は、突起電極の先端部に第2の膜とは親和性がない有機
材料または高分子材料からなる第1の膜を形成し、次い
で、突起電極形成面に高分子材料からなる第2の膜を突
起電極の基部が埋没するように形成し、この第2の膜が
硬化した後に前記第1の膜を除去するため、突起電極を
先端部が第2の膜から突出しかつ基部が第2の膜に埋没
する状態で形成することができる。
【0046】したがって、突起電極の基部を第2の膜で
補強することができるから、この突起電極を介して接続
する二つの部材の熱膨張率が大きく異なる場合でも、突
起電極に熱応力によるクラックなどが生じることがない
か、または生じる場合でも著しく長寿命化することがで
きる。しかも、補強を突起電極の基部のみに対して実施
することができるので、この突起電極を介して互いに接
続する二つの部材の間に補強用部材を介在させなくてよ
い。このため、実装後に前記二つの部材を突起電極が境
になるように分離させることができるから、これら二つ
の部材の一方が不良品であったとしてもこれを簡単に交
換することができる。
【0047】また、第2の膜は、硬化時に突起電極の周
囲に集まることから、突起電極に触れる部分の厚みが最
も厚く、突起電極から離間するにしたがって次第に厚み
が薄くなる。このため、突起電極の周囲の第2の膜の表
面は、突起電極を頂点として末広がり状に延在する形状
になる。したがって、突起電極に生じた熱応力が第2の
膜に分散し易いので、第2の膜で補強されることと相俟
って突起電極の熱応力に対する耐力を高めることができ
る。
【0048】さらに、第1の膜が第2の膜とは親和性が
ないことから、第2の膜の高分子材料が第1の膜に接触
しても第1の膜上、すなわち突起電極の先端部上に残留
することがない。したがって、第1の膜を除去すること
により突起電極の先端部が露出するから、実装時に接続
部分に第2の膜の材料などの異物が接続に影響を与える
ことなく、信頼性が高い。しかも、第2の膜の材料を突
起電極形成面に塗布するに当たって突起電極を避けるよ
うに実施しなくてよいので、第2の膜の材料を塗布する
手法として、塗布位置を選択せずに実施できる簡単な手
法を採用することができる。
【0049】第2の発明に係る突起電極の形成方法は、
第1の発明に係る突起電極の形成方法において、第1の
膜を除去するときにこれを溶剤で溶解するものであり、
第3の発明に係る突起電極の形成方法は、第1の膜の除
去を超音波洗浄法によって行うものであるため、第1の
膜を単純な作業によって除去することができる。したが
って、第1の膜を除去するためにコストアップになるの
を可及的低く抑えることができる。
【0050】第4の発明に係る突起電極の形成方法は、
突起電極の先端部に、第2の膜とは親和性がない材料で
あって第2の膜を形成する工程で加える熱により除去さ
れる有機材料または高分子材料からなる第1の膜を形成
し、次いで、突起電極形成面に高分子材料からなる第2
の膜を突起電極の基部が埋没するように形成するため、
突起電極を先端部が第2の膜から突出しかつ基部が第2
の膜に埋没する状態で形成することができる。
【0051】したがって、突起電極の基部を第2の膜で
補強することができるから、この突起電極を介して接続
する二つの部材の熱膨張率が大きく異なる場合でも、突
起電極に熱応力によりクラックなどが生じることがな
い。しかも、補強を突起電極の基部のみに対して実施す
ることができるので、この突起電極を介して互いに接続
する二つの部材の間に補強用部材を介在させなくてよ
い。このため、実装後に前記二つの部材を突起電極が境
になるように分離させることができるから、これら二つ
の部材の一方が不良品であったとしてもこれを簡単に交
換することができる。
【0052】また、第2の膜は、硬化時に突起電極の周
囲に集まることから、突起電極に触れる部分の厚みが最
も厚く、突起電極から離間するにしたがって次第に厚み
が薄くなる。このため、突起電極の周囲の第2の膜の表
面は、突起電極を頂点として末広がり状に延在する形状
になる。したがって、突起電極に生じた熱応力が第2の
膜に分散し易いので、第2の膜で補強されることと相俟
って突起電極の熱応力に対する耐力を高めることができ
る。
【0053】さらに、第1の膜が第2の膜とは親和性が
ないことから、第2の膜の高分子材料が第1の膜にかか
っても第1の膜上、すなわち突起電極の先端部上に残留
することがなく、第2の膜を形成するときに第1の膜が
除去される。したがって、第2の膜を形成することによ
って突起電極の先端部が露出するから、実装時に接続部
分に第1の膜や第2の膜の材料などの異物が接続に影響
を与えることなく、信頼性が高い。その上、第1の膜を
除去するための工程が不要であるので、突起電極を形成
するために2種類の膜を使用してそのうちの一つの膜
(第2の膜)のみを残すに当たり、工程数が少なくてよ
い。加えて、第2の膜の材料を突起電極形成面に塗布す
るに当たって突起電極を避けるように実施しなくてよい
ので、第2の膜の材料を塗布する手法として、塗布位置
を選択せずに実施できる簡単な手法を採用することがで
きる。
【0054】第5の発明に係る突起電極の形成方法は、
第1ないし第4の発明のうち何れか一つの突起電極の形
成方法において、マスクを使用する印刷法によって第1
の膜を形成するものであり、第6の発明に係る突起電極
の形成方法は、第1の膜の材料を転写部材で突起電極に
転写することによって第1の膜を形成するものであり、
第7の発明に係る突起電極の形成方法は、第1の膜の材
料からなる液体の液面に突起電極の先端部を浸漬させる
ことによって第1の膜を形成するものであるため、これ
らの発明によれば、多数存在する突起電極に第1の膜を
均等に形成することができる。したがって、第5〜第7
の発明に係る方法によって突起電極を形成すると、突起
電極の基部を補強する第2の膜の高さが全ての突起電極
において均等になるから、多数存在する突起電極を第2
の膜で補強するに当たってばらつきがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る突起電極の形成方法によって半
田バンプを形成した半導体装置の斜視図である。
【図2】 図1に示した半導体装置の要部を拡大して示
す断面図である。
【図3】 本発明に係る突起電極の形成方法を説明する
ための断面図である。
【図4】 従来のフリップチップ実装の例を示す断面図
である。
【図5】 従来の実装構造を示す断面図である。
【図6】 樹脂を注入する手法を説明するための断面図
である。
【符号の説明】
11…半導体装置、12…半導体チップ、13…インタ
ポーザ、14…半田バンプ、15…樹脂膜、16…マス
ク用膜。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突起電極形成面に設けた突起電極の先端
    部に有機材料または高分子材料からなる第1の膜を形成
    し、次いで、前記突起電極形成面に高分子材料からなる
    第2の膜を突起電極の基部が埋没するように形成し、こ
    の第2の膜が硬化した後に前記第1の膜を除去する突起
    電極の形成方法であって、前記第1の膜を、前記第2の
    膜とは親和性がない材料としたことを特徴とする突起電
    極の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の突起電極の形成方法にお
    いて、第1の膜を除去するときにこれを溶剤で溶解する
    ことを特徴とする突起電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の突起電極の形成方法にお
    いて、第1の膜の除去を超音波洗浄法によって行うこと
    を特徴とする突起電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 突起電極形成面に設けた突起電極の先端
    部に有機材料または高分子材料からなる第1の膜を形成
    し、次いで、前記突起電極形成面に高分子材料からなる
    第2の膜を突起電極の基部が埋没するように形成する突
    起電極の形成方法であって、前記第1の膜を、前記第2
    の膜とは親和性がない材料であって、第2の膜を形成す
    る工程で加える熱により除去される材料によって形成す
    ることを特徴とする突起電極の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうち何れか一
    つの突起電極の形成方法において、マスクを使用する印
    刷法によって第1の膜を形成することを特徴とする突起
    電極の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項4のうち何れか一
    つの突起電極の形成方法において、第1の膜の材料から
    なる液体が表層を構成する転写部材を突起電極に押付け
    ることによって第1の膜を形成することを特徴とする突
    起電極の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項4のうち何れか一
    つの突起電極の形成方法において、第1の膜の材料から
    なる液体の液面に突起電極の先端部を浸漬させることに
    よって第1の膜を形成することを特徴とする突起電極の
    形成方法。
JP8249969A 1996-09-20 1996-09-20 突起電極の形成方法 Expired - Fee Related JP2861965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249969A JP2861965B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 突起電極の形成方法
US08/932,443 US6054171A (en) 1996-09-20 1997-09-19 Method for forming protruding electrode
KR1019970047740A KR100263261B1 (ko) 1996-09-20 1997-09-19 돌출 전극 형성 방법
EP97116401A EP0831525A3 (en) 1996-09-20 1997-09-19 Method for forming protruding electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249969A JP2861965B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 突起電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098045A JPH1098045A (ja) 1998-04-14
JP2861965B2 true JP2861965B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17200892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249969A Expired - Fee Related JP2861965B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 突起電極の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6054171A (ja)
EP (1) EP0831525A3 (ja)
JP (1) JP2861965B2 (ja)
KR (1) KR100263261B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070514B2 (ja) * 1997-04-28 2000-07-31 日本電気株式会社 突起電極を有する半導体装置、半導体装置の実装方法およびその実装構造
JPH11243208A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4239310B2 (ja) * 1998-09-01 2009-03-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6063646A (en) * 1998-10-06 2000-05-16 Japan Rec Co., Ltd. Method for production of semiconductor package
JP3577419B2 (ja) * 1998-12-17 2004-10-13 新光電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3019851B1 (ja) 1998-12-22 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体装置実装構造
GB2389460A (en) * 1998-12-22 2003-12-10 Nec Corp Mounting semiconductor packages on substrates
US6930390B2 (en) 1999-01-20 2005-08-16 Sony Chemicals Corp. Flexible printed wiring boards
JP3701807B2 (ja) * 1999-01-20 2005-10-05 ソニーケミカル株式会社 基板製造方法、及び基板
JP3446825B2 (ja) 1999-04-06 2003-09-16 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2000311921A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6225206B1 (en) 1999-05-10 2001-05-01 International Business Machines Corporation Flip chip C4 extension structure and process
JP2001257239A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001339012A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6775048B1 (en) 2000-10-31 2004-08-10 Microsoft Corporation Microelectrical mechanical structure (MEMS) optical modulator and optical display system
TW574752B (en) * 2000-12-25 2004-02-01 Hitachi Ltd Semiconductor module
US6808959B2 (en) 2001-05-24 2004-10-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate
US6622380B1 (en) * 2002-02-12 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Methods for manufacturing microelectronic devices and methods for mounting microelectronic packages to circuit boards
JP2004103928A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fujitsu Ltd 基板及びハンダボールの形成方法及びその実装構造
JP4072677B2 (ja) 2003-01-15 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TWI231555B (en) * 2003-06-30 2005-04-21 Advanced Semiconductor Eng Wafer level package and fabrication process thereof
JP2005340449A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4379284B2 (ja) * 2004-09-29 2009-12-09 株式会社日立製作所 電子装置
US9929080B2 (en) * 2004-11-15 2018-03-27 Intel Corporation Forming a stress compensation layer and structures formed thereby
JP4533248B2 (ja) * 2005-06-03 2010-09-01 新光電気工業株式会社 電子装置
WO2007086551A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US8133808B2 (en) * 2006-09-18 2012-03-13 Tessera, Inc. Wafer level chip package and a method of fabricating thereof
US20100007018A1 (en) * 2006-12-08 2010-01-14 Derek Wyatt Process for coating a bumped semiconductor wafer
US8345435B2 (en) * 2009-08-07 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal structure and manufacturing method thereof, and electronic device and manufacturing method thereof
US8742603B2 (en) 2010-05-20 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Process for improving package warpage and connection reliability through use of a backside mold configuration (BSMC)
JP2010268010A (ja) * 2010-08-31 2010-11-25 Sony Chemical & Information Device Corp 電子部品、並びに、接合体及びその製造方法
KR101688006B1 (ko) 2010-11-26 2016-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
US8692390B2 (en) * 2011-02-18 2014-04-08 Chipbond Technology Corporation Pyramid bump structure
US20130026212A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-31 Flextronics Ap, Llc Solder deposition system and method for metal bumps
US8461676B2 (en) 2011-09-09 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Soldering relief method and semiconductor device employing same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107641A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Seiko Keiyo Kogyo Kk 半導体装置の封止方法
US4604644A (en) * 1985-01-28 1986-08-05 International Business Machines Corporation Solder interconnection structure for joining semiconductor devices to substrates that have improved fatigue life, and process for making
US5656862A (en) * 1990-03-14 1997-08-12 International Business Machines Corporation Solder interconnection structure
US5147084A (en) * 1990-07-18 1992-09-15 International Business Machines Corporation Interconnection structure and test method
US5411760A (en) * 1990-11-16 1995-05-02 Cal-West Equipment Company, Inc. Protective coating and method of using such coating
IT1255650B (it) * 1992-08-05 1995-11-09 Sits Soc It Telecom Siemens Oscillatore per microonde con migliorata carattestica di rumore di fase
US5371328A (en) * 1993-08-20 1994-12-06 International Business Machines Corporation Component rework
JPH0766326A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH08301A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Asahi Corp 運動靴
JPH0817860A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2748870B2 (ja) * 1994-12-20 1998-05-13 日本電気株式会社 基板接続方法
JPH08236654A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップキャリアとその製造方法
JP3671248B2 (ja) * 1996-03-08 2005-07-13 株式会社日立製作所 バンプ形成方法とその装置および形成された電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024764A (ko) 1998-07-06
EP0831525A2 (en) 1998-03-25
KR100263261B1 (ko) 2000-09-01
EP0831525A3 (en) 1999-12-08
JPH1098045A (ja) 1998-04-14
US6054171A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861965B2 (ja) 突起電極の形成方法
JP3070514B2 (ja) 突起電極を有する半導体装置、半導体装置の実装方法およびその実装構造
KR100552943B1 (ko) 솔더 범프를 위한 폴리머 칼라
US8033016B2 (en) Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
JP4609617B2 (ja) 半導体装置の実装方法及び実装構造体
US6118179A (en) Semiconductor component with external contact polymer support member and method of fabrication
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP2000058709A (ja) 突起電極構造および突起電極形成方法
JP2002026072A5 (ja)
JP4137112B2 (ja) 電子部品の製造方法
US6483191B2 (en) Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate
US20120080219A1 (en) Method of manufacturing electronic device and electronic device
JP2001094003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003347352A (ja) 不導体接着材によって基板にicチップをボンディングする方法、および、この方法により形成されたアセンブリ
US6484927B1 (en) Method and apparatus for balling and assembling ball grid array and chip scale array packages
US6808959B2 (en) Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate
JP2001284382A (ja) はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体
JP2002334906A (ja) フリップチップの実装方法
US6475829B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
KR101097812B1 (ko) 파인 피치 구조를 갖는 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP4049145B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3664140B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3431316B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体チツプの実装方法
JP2001044231A (ja) はんだバンプ形成方法、配線基板、半導体素子、半導体パッケージ、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees