[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2526018Y2 - 減衰力制御装置 - Google Patents

減衰力制御装置

Info

Publication number
JP2526018Y2
JP2526018Y2 JP1990120456U JP12045690U JP2526018Y2 JP 2526018 Y2 JP2526018 Y2 JP 2526018Y2 JP 1990120456 U JP1990120456 U JP 1990120456U JP 12045690 U JP12045690 U JP 12045690U JP 2526018 Y2 JP2526018 Y2 JP 2526018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
sprung
control
dead zone
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990120456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476505U (ja
Inventor
誠 木村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1990120456U priority Critical patent/JP2526018Y2/ja
Priority to US07/791,516 priority patent/US5289380A/en
Priority to DE4137712A priority patent/DE4137712C2/de
Priority to GB9124297A priority patent/GB2252603B/en
Publication of JPH0476505U publication Critical patent/JPH0476505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526018Y2 publication Critical patent/JP2526018Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/28Temporary fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のばね上−ばね下間に設けられた緩衝
器の減衰力特性を制御する減衰力制御装置に関し、特
に、ノイズ信号対策に関する。
(従来の技術) 従来、ノイズ信号対策を施した減衰力制御装置として
は、例えば、特開昭61-163011号公報に記載されている
ようなものが知られている。
この減衰力制御装置は、ばね上速度検出手段で検出さ
れたばね上速度方向と、相対速度検出手段で検出された
ばね上−ばね下間相対速度の方向とが一致するか否かを
判定し、一致しない時は緩衝器の減衰係数を低減衰と
し、一致する時は高減衰とするような制御信号を出力す
る基本制御を行い、さらに、ばね上−ばね下間の相対変
位と相対変位の中立点(相対変位の長期的な移動平均)
との差の絶対値が所定の不感帯領域を越えるか否かを判
定し、不感帯領域を越える場合にのみ前記基本制御にお
いて緩衝器の減衰係数を高減衰側へ切り換えるような制
御を付加したものである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の減衰制御装置にあっ
ては、中立点の近傍の領域に不感帯を設けたことで、ノ
イズ信号を排除して制御することが可能となるが、逆
に、検出信号値が不感帯領域を越えるまで制御を行わな
いために、その分制御に遅れが生じ、これにより減衰係
数の切り換えの時期が緩衝器が中立となる時期よりも遅
れてしまい、操縦安定性を悪化させるという問題があっ
た。
本考案は、このような問題に着目して成されたもの
で、ノイズ信号対策を図るべく不感帯領域を設けなが
ら、減衰係数の切り換えタイミングの遅れが生じるのを
防止し、これにより、操縦安定性を向上できる減衰力制
御装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本考案の減衰力制御装
置では、制御手段に、緩衝器の行程方向と逆方向に不感
帯領域を所定量シフトさせる不感帯領域制御部を設ける
こととしたもので、これを第1図のクレーム対応図によ
り説明する。
本考案では、緩衝器aの減衰力特性を複数段階に変更
可能な減衰力変更手段bと、車両のばね上速度を検出す
るばね上速度検出手段cと、車両のばね上−ばね下間相
対速度を検出する相対速度検出手段dと、ばね上速度方
向とばね上−ばね下間相対速度方向とが一致する時に
は、相対速度が所定の不感帯領域を越えていることを条
件として緩衝器aの減衰係数を高減衰側へ制御し、両速
度方向が不一致の時には、低減衰側へ制御すべく減衰力
変更手段bに制御信号を出力する減衰力制御部eを有し
た制御手段gとを備えた減衰力制御装置において、前記
制御手段gに、緩衝器aの行程方向と逆方向に不感帯領
域を所定量シフトさせる不感帯領域制御部fを設けた。
(作用) 本考案の作用について説明する。尚、説明中の符号
は、第1図に対応している。
本考案では、減衰力制御部eにおいて、ばね上速度方
向とばね上−ばね下間相対速度方向とを比較し、両速度
方向が一致するときは、相対速度が所定の不感帯領域を
越えていることを条件として緩衝器aの減衰力特性を高
減衰側へ制御すべく減衰力変更手段bに制御信号を出力
し、また、両速度方向が不一致のときは緩衝器aの減衰
力特性を低減衰側へ制御すべく減衰力変更手段bに制御
信号を出力する。
また、不感帯領域制御部fにおいて、緩衝器aの行程
方向とは逆方向へ前記不感帯領域をシフトさせる。
このように不感帯領域をシフトすることにより、このシ
フト分だけばね上−ばね下間の相対速度が不感帯領域を
越えるタイミングが早くなり、その分低減衰状態から高
減衰側への減衰係数の切り換えタイミングが早まること
になる。
従って、不感帯領域を設けることによる減衰係数の切
り換えタイミングの遅れを防止もしくは抑制することが
できる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。尚、この実施
例では、緩衝器として減衰力特性を8段階の減衰ポジシ
ョンに切り換えることのできるものを例にとって説明す
る。
第2図は、本考案一実施例の減衰力制御装置を示す全
体図であり、図において1は減衰力可変型の緩衝器、2
はパルスモータ、3は上下加速度センサ、4は荷重セン
サ、6はコントローラを示している。
前記緩衝器1は、ピストンロッド内に設けられた調整
子等の減衰力変更手段7が回転して伸側,圧側の減衰力
レンジを同時にソフトポジションからハードポジション
まで8段階に切り換え可能に形成されているもので、例
えば、本願出願人による特願平1-222631号の明細書及び
図面に記載されているものを用いている(この出願のも
のは減衰力が無段階に切換可能となっている)。尚、詳
細な構造については、上記出願の明細書及び図面を参照
のこと。
前記パルスモータ2は、緩衝器1の減衰力変更手段7
を作動させるもので、このパルスモータ2は、8段階に
位置を変え、それにより、減衰力変更手段7は、減衰力
レンジが8段階に変化する。
前記上下加速度センサ3は、ばね上の上下方向加速度
を検出することで、車両のばね上速度を検出するばね上
速度検出手段として設けられたもので、ばね上の車体に
取り付けられ、ばね上の上下方向加速度に応じた電気信
号を出力する。
前記荷重センサ4は、ばね上−ばね下間の相対速度を
検出する相対速度検出手段として設けられたもので、例
えば、緩衝器1の車体マウント部に設けられて緩衝器1
から車体への入力荷重を検出してその荷重に応じた電気
信号を出力する。
前記コントローラ6は、上下加速度センサ3及び荷重
センサ4からの入力信号に基づいて、緩衝器1を最適の
減衰力特性とすべく、パルスモータ2に切換信号を出力
する。
即ち、このコントローラ6は、上下加速度センサ3と
荷重センサ4からの信号を入力するインタフェース回路
61、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換回路62、入力信号及びメモリ回路63に記憶され
ているデータマップDM(第3図)に基づき索引,判定,
演算等の制御を行なうCPU64、このCPU64の制御結果に基
づきパルスモータ2に切換信号を出力する駆動回路65を
備えている。
次に、メモリ回路63に記憶されている前記データマッ
プDMについて説明する。
このデータマップDMは、第3図に示すように、減衰力変
更手段7の減衰力レンジを8段階に切り換え制御すべ
く、8枚のデータマップDM1〜DM8が記憶されている。
このデータマップDMは、上欄と左欄との交点である左
上コーナ部に減衰力変更手段7の減衰力レンジの段階が
示され、上欄には上下加速度センサから入力される上下
加速度データから求めた上下加速度データの値が示さ
れ、左欄に荷重センサ4で検出される荷重データが示さ
れ、各升目内には8段階の減衰力レンジの内、上下加速
度データと荷重データに対応した最適の減衰力レンジ
(パルスモータ2の切換位置)が示されている。
そして、ばね上速度方向とばね上−ばね下間相対速度
方向が一致するエリアの升目側が高減衰力レンジで、一
致しないエリアの升目側が低減衰力レンジとなるような
内容となっている。
次に、このコントローラ6の制御内容を第4図及び第
5図に示すフローチャートに基づき説明する。
まず、第4図のメインルーチン100では、ステップ101
において、荷重データD及び上下速度値データA′をCP
U64内に読み込んだ後、第5図に示すサブルーチン200に
進む。
このサブルーチン200では、ステップ201において、最
新データよりもm回前の荷重信号値D(n−m)が、+
側の所定の境界値Lよりも大きいか否かを判定し、YES
であればステップ202へ進み、NOであればステップ203へ
進む。
そして、ステップ202では、最新の荷重信号値D
(n)が所定の境界値Lと同一若しくはそれよりは小さ
いか否かを判定し、YESであればステップ204へ進み、NO
であればサブルーチン200を終えてメインルーチン100の
ステップ102に進む。
ステップ204では、不感帯aを(+)側へシフトさせ
る。即ち、ステップ201,202により緩衝器1が伸行程で
あると判定することができる。そして、それに応じて、
不感帯aを圧側へシフトさせるものである。
また、前記ステップ203では、最新データよりもm回
前の荷重信号値D(n−m)が、一側の所定の境界値−
Lより小さいか否かを判定し、YESであればステップ205
へ進み、NOであればサブルーチン200を終えてメインル
ーチン100のステップ102に進む。
ステップ205では、最新の荷重信号値D(n)が−側
の境界値−Lと同一若しくはそれよりは大きいか否かを
判定し、YESであればステップ204へ進み、NOであればサ
ブルーチン200を終えてメインルーチン100のステップ10
2に進む。
ステップ204では、不感帯aを(−)側へシフトさせ
る。即ち、ステップ203,205により緩衝器1が圧行程で
あると判定することができる。そして、それに応じて、
不感帯aを伸側へシフトさせるものである。
以上のサブルーチン200は、請求の範囲の不感帯領域
制御部の制御に対応した部分であり、+L,−Lを境界値
として、相対速度Rの値が+Lよりも大きな値から+
L以下となるポイント及び−L未満から−Lを以上とな
るポイントを捕えて、行程方向を検出し、それに応じて
不感帯aを行程の方向とは逆側にシフトするものであ
り、本実施例の場合、そのシフト量は、不感帯aの幅の
1/2としている。
次に、ステップ102では、荷重データDと上下速度デ
ータA′の値に応じたパルスモータ2の制御点(=最適
減衰係数)をデータマップDMから索引する。
次に、ステップ103では、制御点が高減衰力か否かを
判定し、YESであればステップ104へ進み、NOであればス
テップ105へ進む。
ステップ104では、相対速度Rが不感帯aより大きいか
否かを判定し、YESであればステップ105へ進み、制御点
に対応した指令信号をパルスモータ2に出力する。即
ち、この場合、まず、減衰力変更手段7の切換段階と一
致している最前列のデータマップDMを参照し、その次に
そのデータマップDMにおいて、両データD,A′の値に対
応した制御点(=最適減衰係数)を索引するものであ
る。一方、NOであれば、そのままメインルーチン100を
終え、それまでの制御点(低減衰力)に維持される。
以上で1回の作動流れを終了し、コントローラ6で
は、以上の流れを繰り返すものである。
次に、第6図は、本実施例の制御状況及び作動状況を
示すタイムチャートである。
この図に示すように、相対速度Rに基づき行程の方
向を判定したら不感帯aを行程方向は反対側へシフト
し、このシフト状態で不感帯aの行程方向側の境界が0
となるようになっている。
従って、減衰係数をソフトからハードへ切り換える時
期が早まって、緩衝器1が中立となる時期と一致し、減
衰係数の切り換え時期を最適制御することができる。
以上説明したように、この実施例の減衰力制御装置で
は、不感帯領域を設けることによる減衰係数の切り換え
タイミングの遅れを防止し、これにより、操縦安定性を
確保することができるという特徴を有している。
また、実施例では、入力信号に基づき演算することな
く、メモリ回路63に記憶されたデータマップDMを索引し
て最適減衰力を設定するようにしているため、コントロ
ーラ6の構成を簡単にでき、それによりコストダウンを
図ることができると同時に、コストダウンを図っても、
索引するだけであるので制御応答性は高くすることがで
きるという特徴を有している。
以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例
えば、実施例では、所定の境界値±Lを一定の値に固定
した例を示したが、車速,蛇角の程度、または、アクセ
ル,ブレーキの操作状況等に応じてシフト可能な関数と
することもできる。
また、実施例では、減衰力変更手段により減衰力レン
ジを8段階に切り換えるようにした例を示したが、この
切換段数は、複数段階であれば、何段階に切り換えるよ
うにしてもよい。
また、実施例では、具体的制御方式として、記憶部に
記憶したデータマップを索引するようにした例を示した
が、特開昭63-6238号に示されているような演算による
制御方式であってもよい。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の減衰力制御装置で
は、制御手段に、緩衝器の行程方向と逆方向に不感帯領
域を所定量シフトさせる不感帯領域制御部を設けた手段
としたため、ばね上−ばね下間の相対速度が不感帯領域
を越えるタイミングが、不感帯領域をシフトさせない場
合に比べて早くなり、これにより、低減衰状態から高減
衰側への減衰係数の切り換えタイミングが早まるので、
ノイズ信号対策のために不感帯領域を設けることによる
減衰係数の切り換えタイミングの遅れを防止して、車両
の操縦安定性を向上させることができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のクレーム対応図、第2図は本考案一実
施例の減衰力制御装置を示す全体図、第3図はデータマ
ップを示す概念図、第4図及び第5図はコントローラの
作動流れを示すフローチャート、第6図は車両走行時の
ばね上速度とばね上−ばね下間相対速度と減衰係数の変
動を示すタイムチャートである。 a……緩衝器 b……減衰力変更手段 c……ばね上速度検出手段 d……ばね上−ばね下間相対速度検出手段 e……減衰力制御部 f……不感帯領域制御部 g……制御手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】緩衝器の減衰力特性を複数段階に変更可能
    な減衰力変更手段と、 車両のばね上速度を検出するばね上速度検出手段と、 車両のばね上−ばね下間相対速度を検出する相対速度検
    出手段と、 ばね上速度方向とばね上−ばね下間相対速度方向とが一
    致する時には、相対速度が所定の不感帯領域を越えてい
    ることを条件として緩衝器の減衰係数を高減衰側へ制御
    し、両速度方向が不一致の時には、低減衰側へ制御すべ
    く減衰力変更手段に制御信号を出力する減衰力制御部を
    有した制御手段とを備えた減衰力制御装置において、 前記制御手段に、緩衝器の行程方向と逆方向に不感帯領
    域を所定量シフトさせる不感帯領域制御部を設けたこと
    を特徴とする減衰力制御装置。
JP1990120456U 1990-11-16 1990-11-16 減衰力制御装置 Expired - Lifetime JP2526018Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990120456U JP2526018Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 減衰力制御装置
US07/791,516 US5289380A (en) 1990-11-16 1991-11-14 System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
DE4137712A DE4137712C2 (de) 1990-11-16 1991-11-15 Dämpfungssteuerung für semiaktive Fahrzeugschwingungsdämpfer
GB9124297A GB2252603B (en) 1990-11-16 1991-11-15 System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990120456U JP2526018Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476505U JPH0476505U (ja) 1992-07-03
JP2526018Y2 true JP2526018Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14786632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990120456U Expired - Lifetime JP2526018Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 減衰力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5289380A (ja)
JP (1) JP2526018Y2 (ja)
DE (1) DE4137712C2 (ja)
GB (1) GB2252603B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248015A (en) * 1991-12-09 1993-09-28 Mazda Motor Corporation Automobile suspension
JP3049136B2 (ja) * 1991-12-09 2000-06-05 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
DE4243979C2 (de) * 1991-12-26 1998-10-01 Atsugi Unisia Corp Steuervorrichtung zum Einstellen der Dämpfungscharakteristik einer Fahrzeugaufhängung
JP3161144B2 (ja) * 1992-05-20 2001-04-25 株式会社デンソー 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH06247117A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3182021B2 (ja) * 1993-03-22 2001-07-03 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3118116B2 (ja) * 1993-04-20 2000-12-18 アイシン精機株式会社 サスペンション制御装置
JP3110219B2 (ja) * 1993-09-13 2000-11-20 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US6058340A (en) * 1993-12-28 2000-05-02 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
DE4414022C2 (de) * 1994-04-22 1996-02-29 Daimler Benz Ag Aktives Federungssystem
US6105420A (en) * 1994-06-27 2000-08-22 Bridgestone Corporation Electro-rheological fluid damper control system
JP3146927B2 (ja) * 1994-08-08 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
WO1996005975A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-29 Aimrite Systems International, Inc. Computer optimized adaptive suspension system and method improvements
JPH0858337A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
AU1619800A (en) * 1998-11-11 2000-05-29 Kenmar Company Trust Enhanced computer optimized adaptive air spring suspension
US20040111707A1 (en) * 2000-12-15 2004-06-10 Bliss Andrew L. Debugger for multiple processors and multiple debugging types
JP6378413B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807678A (en) * 1972-09-19 1974-04-30 Lord Corp System for controlling the transmission of energy between spaced members
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
DE3518503C1 (de) * 1985-05-23 1986-10-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur rechnergestuetzten,fahrbahnabhaengigen Steuerung von Daempfern einer Fahrzeugfederung
JPH0672635B2 (ja) * 1986-06-25 1994-09-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
US4961483A (en) * 1988-08-03 1990-10-09 Atsugi Motor Parts, Limited Variable damping characteristics shock absorber with feature of generation of piston stroke direction indicative signal
JP2565384B2 (ja) * 1988-09-30 1996-12-18 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP3056748B2 (ja) * 1989-05-15 2000-06-26 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2918250B2 (ja) * 1989-08-29 1999-07-12 株式会社ユニシアジェックス 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3179079B2 (ja) * 1989-06-22 2001-06-25 富士重工業株式会社 車両用アクテイブサスペンションの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9124297D0 (en) 1992-01-08
GB2252603B (en) 1994-08-03
DE4137712A1 (de) 1992-05-21
JPH0476505U (ja) 1992-07-03
US5289380A (en) 1994-02-22
GB2252603A (en) 1992-08-12
DE4137712C2 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526018Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2538791Y2 (ja) 減衰力制御装置
US5365432A (en) System and method for optimally controlling damping force characteristics of front and rear suspension units of four-wheeled vehicle
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0238123A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2548908Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP3272828B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0858340A (ja) サスペンション制御装置
JP2538790Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2550998Y2 (ja) 減衰力制御装置
JPH0732837A (ja) 車両用サスペンション装置
KR100211167B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JP3792891B2 (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバの制御装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JPH04314610A (ja) 減衰力制御装置
JP2586603Y2 (ja) 減衰力制御装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH08216641A (ja) サスペンションの減衰力制御装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0732840A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0532108A (ja) 車両懸架装置
JP3314215B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0732838A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0526522U (ja) 減衰力制御装置