JPH08207541A - 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置 - Google Patents
車両用減衰力付与機構のための電気制御装置Info
- Publication number
- JPH08207541A JPH08207541A JP1821595A JP1821595A JPH08207541A JP H08207541 A JPH08207541 A JP H08207541A JP 1821595 A JP1821595 A JP 1821595A JP 1821595 A JP1821595 A JP 1821595A JP H08207541 A JPH08207541 A JP H08207541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- damping coefficient
- speed ratio
- absolute
- damping force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スカイフックダンパ理論を用いた減衰力付与
機構のための電気制御装置において、簡単な構成で遅滞
なく車体のあおり振動を効果的に抑制する。 【構成】 マイクロコンピュータは、ばね上部材の絶対
空間に対する速度Vz をばね下部材に対するばね上部材
の相対運動の速度Vyで除算した速度比Vrを計算し(1
08)、前記相対運動の方向が変化する時点に生じる速
度比Vr のピーク値と継続的に変化する速度比Vrに応
じて実減衰係数C*を決定して(110,114〜12
6)、ショックアブソーバの減衰係数を前記決定した実
減衰係数C*に制御する(128)。この場合、実減衰
係数C*は、ピーク値と継続的に変化する速度比Vr が
それぞれ大きくなるにしたがって大きな値に設定され
る。前記ピーク値は、車両がうねり路を走行中に発生す
る車体のあおり振動の大きさを表しているので、同車体
のあおり振動が遅滞なくかつ効果的に抑制される。
機構のための電気制御装置において、簡単な構成で遅滞
なく車体のあおり振動を効果的に抑制する。 【構成】 マイクロコンピュータは、ばね上部材の絶対
空間に対する速度Vz をばね下部材に対するばね上部材
の相対運動の速度Vyで除算した速度比Vrを計算し(1
08)、前記相対運動の方向が変化する時点に生じる速
度比Vr のピーク値と継続的に変化する速度比Vrに応
じて実減衰係数C*を決定して(110,114〜12
6)、ショックアブソーバの減衰係数を前記決定した実
減衰係数C*に制御する(128)。この場合、実減衰
係数C*は、ピーク値と継続的に変化する速度比Vr が
それぞれ大きくなるにしたがって大きな値に設定され
る。前記ピーク値は、車両がうねり路を走行中に発生す
る車体のあおり振動の大きさを表しているので、同車体
のあおり振動が遅滞なくかつ効果的に抑制される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のばね下部材とば
ね上部材の間に配設されてばね下部材に対するばね上部
材の振動に対して減衰力を付与する車両用減衰力付与機
構のための電気制御装置に係り、特に減衰力付与機構の
減衰係数をスカイフックダンパ理論に基づく実減衰係数
に制御する車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
に関する。
ね上部材の間に配設されてばね下部材に対するばね上部
材の振動に対して減衰力を付与する車両用減衰力付与機
構のための電気制御装置に係り、特に減衰力付与機構の
減衰係数をスカイフックダンパ理論に基づく実減衰係数
に制御する車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ばね上部材の絶対空間に対す
る上下方向の速度を絶対速度として検出するとともに、
ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の速度を相対
速度として検出し、前記検出した相対速度に対する前記
検出した絶対速度の比を速度比として計算して、減衰力
付与機構の減衰係数を前記計算された速度比が大きくな
るにしたがって大きくなる実減衰係数に制御するように
したスカイフックダンパ理論を用いた車両用減衰力付与
機構のための電気制御装置はよく知られている。そし
て、特開平5−294122号公報には、さらにばね上
部材の振動を検出するとともに、同検出振動中の車体の
あおりに対応した低周波成分(2〜3Hz)をフィルタ
を用いて抽出して、同抽出した低周波成分が大きいとき
には、前記スカイフックダンパ理論に基づく実減衰係数
を増加する方向に補正して、うねり路(大きな周期でう
ねっている走行路)を走行中の車体のあおり振動を効果
的に抑制し、かつ悪路(細かな凹凸の多い走行路)を走
行中の車両の良好な乗り心地を確保するようにした車両
用減衰力付与機構のための電気制御装置が示されてい
る。
る上下方向の速度を絶対速度として検出するとともに、
ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の速度を相対
速度として検出し、前記検出した相対速度に対する前記
検出した絶対速度の比を速度比として計算して、減衰力
付与機構の減衰係数を前記計算された速度比が大きくな
るにしたがって大きくなる実減衰係数に制御するように
したスカイフックダンパ理論を用いた車両用減衰力付与
機構のための電気制御装置はよく知られている。そし
て、特開平5−294122号公報には、さらにばね上
部材の振動を検出するとともに、同検出振動中の車体の
あおりに対応した低周波成分(2〜3Hz)をフィルタ
を用いて抽出して、同抽出した低周波成分が大きいとき
には、前記スカイフックダンパ理論に基づく実減衰係数
を増加する方向に補正して、うねり路(大きな周期でう
ねっている走行路)を走行中の車体のあおり振動を効果
的に抑制し、かつ悪路(細かな凹凸の多い走行路)を走
行中の車両の良好な乗り心地を確保するようにした車両
用減衰力付与機構のための電気制御装置が示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置においては、車体のあおりを効果的に抑制するために
フィルタを必要とするとともに、前記フィルタによる信
号の位相遅れのために減衰係数の制御に遅れが生じると
いう問題がある。
置においては、車体のあおりを効果的に抑制するために
フィルタを必要とするとともに、前記フィルタによる信
号の位相遅れのために減衰係数の制御に遅れが生じると
いう問題がある。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記問題に対処するためになさ
れたもので、その目的は、簡単な構成で遅滞なく減衰力
付与機構の減衰係数を効果的に制御する車両用減衰力付
与機構のための電気制御装置を提供することにある。
れたもので、その目的は、簡単な構成で遅滞なく減衰力
付与機構の減衰係数を効果的に制御する車両用減衰力付
与機構のための電気制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題解決のための原理】本願の発明者らは、実験及び
シミュレーションの結果、次のような現象を確認した。
ばね下部材に対するばね上部材の変位方向が変化すると
き、相対速度はほぼ零となるので、相対速度に対する絶
対速度の速度比は一瞬不連続なピーク値をもつ。前記速
度比の演算の精度に制限がなければ速度比は無限大とな
るはずであるが、実際の速度比の演算では相対速度はそ
の最小値を有限の小さな値に補正するので、速度比のピ
ーク値は絶対速度に比例した有限の大きな値となる。そ
して、このピーク値は、車体のあおり振動の原因となる
うねりの大きな路面では大きな値を示し、うねりの小さ
な路面では小さな値を示す(図5参照)。
シミュレーションの結果、次のような現象を確認した。
ばね下部材に対するばね上部材の変位方向が変化すると
き、相対速度はほぼ零となるので、相対速度に対する絶
対速度の速度比は一瞬不連続なピーク値をもつ。前記速
度比の演算の精度に制限がなければ速度比は無限大とな
るはずであるが、実際の速度比の演算では相対速度はそ
の最小値を有限の小さな値に補正するので、速度比のピ
ーク値は絶対速度に比例した有限の大きな値となる。そ
して、このピーク値は、車体のあおり振動の原因となる
うねりの大きな路面では大きな値を示し、うねりの小さ
な路面では小さな値を示す(図5参照)。
【0006】本発明は、上記現象に鑑みなされたもの
で、速度比のピーク値を検出するとともに同ピーク値の
大きさに応じて減衰力付与機構の減衰係数を制御して、
うねり路を走行中の車両における車体のあおり振動を効
果的に抑制するようにするものである。
で、速度比のピーク値を検出するとともに同ピーク値の
大きさに応じて減衰力付与機構の減衰係数を制御して、
うねり路を走行中の車両における車体のあおり振動を効
果的に抑制するようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記解決原理を用いて本
発明の目的を達成するために、本発明の構成上の特徴
は、車両のばね下部材とばね上部材の間に配設されてば
ね下部材に対するばね上部材の振動に対して減衰力を付
与する減衰力付与機構(10A〜10D)の減衰係数を
制御する電気制御装置であって、ばね上部材の絶対空間
に対する上下方向の速度を絶対速度として検出する絶対
速度検出手段(21a〜21d,23a〜23d)と、
ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の速度を相対
速度として検出する相対速度検出手段(22a〜22
d,24a〜24d)と、前記検出した絶対速度及び前
記検出した相対速度に基づいて減衰力付与機構の減衰係
数を制御する制御手段(25)とを備えた車両用減衰力
付与機構のための電気制御装置において、前記制御手段
を、前記検出した相対速度が所定の微小値未満であると
き同相対速度を前記微小値になるように変更し、かつ前
記検出した相対速度が所定の微小値以上であるとき同相
対速度をそのままの値に保つように補正する補正手段
(ステップ104)と、前記補正した相対速度に対する
前記検出した絶対速度の比を速度比として継続的に計算
する計算手段(ステップ108)と、ばね下部材に対す
るばね上部材の変位方向が変化したことを検出する方向
変化検出手段(ステップ110,114)と、前記方向
変化検出手段によって変位方向の変化が検出された時点
に前記計算手段によって計算された速度比と前記計算手
段によって継続的に計算されている速度比とに基づい
て、前記変位方向変化の検出時点における速度比が大き
くなるにしたがって大きくなり、かつ前記継続的に計算
されている速度比が大きくなるにしたがって大きくなる
実減衰係数を継続的に決定する決定手段(ステップ11
6〜126)と、前記決定した実減衰係数を表す制御信
号を減衰力付与機構に出力して同減衰力付与機構の減衰
係数を同決定した実減衰係数に制御する出力手段(ステ
ップ128)とで構成したことにある。
発明の目的を達成するために、本発明の構成上の特徴
は、車両のばね下部材とばね上部材の間に配設されてば
ね下部材に対するばね上部材の振動に対して減衰力を付
与する減衰力付与機構(10A〜10D)の減衰係数を
制御する電気制御装置であって、ばね上部材の絶対空間
に対する上下方向の速度を絶対速度として検出する絶対
速度検出手段(21a〜21d,23a〜23d)と、
ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の速度を相対
速度として検出する相対速度検出手段(22a〜22
d,24a〜24d)と、前記検出した絶対速度及び前
記検出した相対速度に基づいて減衰力付与機構の減衰係
数を制御する制御手段(25)とを備えた車両用減衰力
付与機構のための電気制御装置において、前記制御手段
を、前記検出した相対速度が所定の微小値未満であると
き同相対速度を前記微小値になるように変更し、かつ前
記検出した相対速度が所定の微小値以上であるとき同相
対速度をそのままの値に保つように補正する補正手段
(ステップ104)と、前記補正した相対速度に対する
前記検出した絶対速度の比を速度比として継続的に計算
する計算手段(ステップ108)と、ばね下部材に対す
るばね上部材の変位方向が変化したことを検出する方向
変化検出手段(ステップ110,114)と、前記方向
変化検出手段によって変位方向の変化が検出された時点
に前記計算手段によって計算された速度比と前記計算手
段によって継続的に計算されている速度比とに基づい
て、前記変位方向変化の検出時点における速度比が大き
くなるにしたがって大きくなり、かつ前記継続的に計算
されている速度比が大きくなるにしたがって大きくなる
実減衰係数を継続的に決定する決定手段(ステップ11
6〜126)と、前記決定した実減衰係数を表す制御信
号を減衰力付与機構に出力して同減衰力付与機構の減衰
係数を同決定した実減衰係数に制御する出力手段(ステ
ップ128)とで構成したことにある。
【0008】
【作用】上記のように構成した本発明においては、上記
「課題解決のための原理」の項で説明したように、ばね
下部材に対するばね上部材の変位方向が変化するときに
相対速度に対する絶対速度の比はピーク値をもつので、
方向変化検出手段によってばね下部材に対するばね上部
材の変位方向の変化が検出された時点に計算された速度
比はピーク値を表すことになる。そして、決定手段が、
前記変位方向変化時に計算された速度比が大きくなるに
したがって大きくなり、かつ継続的に計算されている速
度比が大きくなるにしたがって大きくなる実減衰係数を
決定するので、実減衰係数はスカイフックダンパ理論に
基づいて決定されるとともに、同決定された実減衰係数
は速度比のピーク値が大きくなるにしたがって大きくな
るように補正されることになる。このように決定された
実減衰係数を表す制御信号は出力手段により減衰力付与
機構に出力されて、同出力手段が同減衰力付与機構の減
衰係数を前記実減衰係数に制御する。
「課題解決のための原理」の項で説明したように、ばね
下部材に対するばね上部材の変位方向が変化するときに
相対速度に対する絶対速度の比はピーク値をもつので、
方向変化検出手段によってばね下部材に対するばね上部
材の変位方向の変化が検出された時点に計算された速度
比はピーク値を表すことになる。そして、決定手段が、
前記変位方向変化時に計算された速度比が大きくなるに
したがって大きくなり、かつ継続的に計算されている速
度比が大きくなるにしたがって大きくなる実減衰係数を
決定するので、実減衰係数はスカイフックダンパ理論に
基づいて決定されるとともに、同決定された実減衰係数
は速度比のピーク値が大きくなるにしたがって大きくな
るように補正されることになる。このように決定された
実減衰係数を表す制御信号は出力手段により減衰力付与
機構に出力されて、同出力手段が同減衰力付与機構の減
衰係数を前記実減衰係数に制御する。
【0009】
【発明の効果】上記作用説明からも理解できるように、
本発明によれば、減衰力付与機構の減衰係数がスカイフ
ックダンパ理論に基づいて制御されるとともに、速度比
のピーク値が大きいときには前記減衰係数が大きく設定
されるので、車両がうねり路を走行中に発生する車体の
あおり振動が効果的に抑制される。また、速度比のピー
ク値が小さいときには前記減衰係数はそれほど大きく設
定されないので、車両が悪路を走行中のような場合には
車両の良好な乗り心地が確保される。さらに、本発明に
よれば、上述の従来装置のようにフィルタを用いること
なく、ばね下部材に対するばね上部材の変位方向変化を
検出することにより、車体のあおり振動状態を検知する
とともに同あおり振動を抑制するようにしたので、簡単
かつ遅滞なく車体のあおり振動を効果的に抑制できる。
本発明によれば、減衰力付与機構の減衰係数がスカイフ
ックダンパ理論に基づいて制御されるとともに、速度比
のピーク値が大きいときには前記減衰係数が大きく設定
されるので、車両がうねり路を走行中に発生する車体の
あおり振動が効果的に抑制される。また、速度比のピー
ク値が小さいときには前記減衰係数はそれほど大きく設
定されないので、車両が悪路を走行中のような場合には
車両の良好な乗り心地が確保される。さらに、本発明に
よれば、上述の従来装置のようにフィルタを用いること
なく、ばね下部材に対するばね上部材の変位方向変化を
検出することにより、車体のあおり振動状態を検知する
とともに同あおり振動を抑制するようにしたので、簡単
かつ遅滞なく車体のあおり振動を効果的に抑制できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は本発明に係る車両用減衰力付与機構とし
てのショックアブソーバ10A〜10Dを概念的に示す
とともに、ショックアブソーバ10A〜10Dを制御す
るための電気制御装置20をブロック図により示してい
る。
すると、図1は本発明に係る車両用減衰力付与機構とし
てのショックアブソーバ10A〜10Dを概念的に示す
とともに、ショックアブソーバ10A〜10Dを制御す
るための電気制御装置20をブロック図により示してい
る。
【0011】ショックアブソーバ10A〜10Dは、各
輪に接続したばね下部材(ロアアーム)とばね上部材
(車体)との間にそれぞれ配設されている。各ショック
アブソーバ10A〜10Dはピストン11a〜11dに
より上下室に仕切られた油圧シリンダ12a〜12dを
それぞれ備え、同シリンダ12a〜12dはばね下部材
にそれぞれ支持されている。ピストン11a〜11dに
はピストンロッド13a〜13dが下端にてそれぞれ接
続され、同ロッド13a〜13dは上端にてばね上部材
をそれぞれ支承している。なお、ショックアブソーバ1
0A〜10Dを前記とは逆さまに配設して、ピストンロ
ッド13a〜13dをばね下部材に支持させるととも
に、シリンダ12a〜12dでばね上部材を支承するよ
うにしてもよい。
輪に接続したばね下部材(ロアアーム)とばね上部材
(車体)との間にそれぞれ配設されている。各ショック
アブソーバ10A〜10Dはピストン11a〜11dに
より上下室に仕切られた油圧シリンダ12a〜12dを
それぞれ備え、同シリンダ12a〜12dはばね下部材
にそれぞれ支持されている。ピストン11a〜11dに
はピストンロッド13a〜13dが下端にてそれぞれ接
続され、同ロッド13a〜13dは上端にてばね上部材
をそれぞれ支承している。なお、ショックアブソーバ1
0A〜10Dを前記とは逆さまに配設して、ピストンロ
ッド13a〜13dをばね下部材に支持させるととも
に、シリンダ12a〜12dでばね上部材を支承するよ
うにしてもよい。
【0012】油圧シリンダ12a〜12dの各上下室は
減衰係数可変機構を構成する電磁バルブ14a〜14d
を介して連通しており、ショックアブソーバ10A〜1
0Dの減衰係数は電磁バルブ14a〜14dの開度に応
じて変更される。電磁バルブ14a〜14dの開度が大
きいとき、ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰係
数は小さく(ソフト側)に設定され、同開度が小さくな
るにしたがって同減衰係数は大きくなる(ハード側に移
行する)。油圧シリンダ12a〜12dの各下室には、
ピストンロッド13a〜13dの上下動に伴う上下室の
体積変化を吸収するためのガススプリングユニット15
a〜15dがそれぞれ接続されている。
減衰係数可変機構を構成する電磁バルブ14a〜14d
を介して連通しており、ショックアブソーバ10A〜1
0Dの減衰係数は電磁バルブ14a〜14dの開度に応
じて変更される。電磁バルブ14a〜14dの開度が大
きいとき、ショックアブソーバ10A〜10Dの減衰係
数は小さく(ソフト側)に設定され、同開度が小さくな
るにしたがって同減衰係数は大きくなる(ハード側に移
行する)。油圧シリンダ12a〜12dの各下室には、
ピストンロッド13a〜13dの上下動に伴う上下室の
体積変化を吸収するためのガススプリングユニット15
a〜15dがそれぞれ接続されている。
【0013】電気制御装置20は、加速度センサ21a
〜21d及びストロークセンサ22a〜22dを備えて
いる。加速度センサ21a〜21dは、車体の各輪位置
のばね上部材(車体)にそれぞれ組み付けられて、絶対
空間に対するばね上部材の上下方向の各加速度を検出し
て同加速度を表す検出信号をそれぞれ出力する。これら
の加速度センサ21a〜21dには積分器23a〜23
dがそれぞれ接続されており、同積分器23a〜23d
は前記各加速度を表す検出信号を積分することにより、
同加速度を絶対空間に対する各輪位置のばね上部材の上
下方向の速度Vz (以下、絶対速度Vz という)に変換
する。ストロークセンサ22a〜22dは各輪位置のば
ね上部材(車体)とばね下部材(ロアアーム)との間に
配設されて、ばね下部材に対するばね上部材の上下方向
の各変位量を検出して同変位量を表す検出信号を出力す
る。これらのストロークセンサ22a〜22dには微分
器24a〜24dがそれぞれ接続されており、同微分器
24a〜24dは前記各変位量を表す検出信号を微分す
ることにより、同変位量をばね下部材に対するばね上部
材の上下方向の速度Vy(以下、相対速度Vyという)に
変換する。これらの絶対速度Vz 及び相対速度Vy は共
に正により上方向の速度を表しかつ負により下方向の速
度を表しており、両速度Vz,Vyを表す検出信号は共に
マイクロコンピュータ25に供給される。
〜21d及びストロークセンサ22a〜22dを備えて
いる。加速度センサ21a〜21dは、車体の各輪位置
のばね上部材(車体)にそれぞれ組み付けられて、絶対
空間に対するばね上部材の上下方向の各加速度を検出し
て同加速度を表す検出信号をそれぞれ出力する。これら
の加速度センサ21a〜21dには積分器23a〜23
dがそれぞれ接続されており、同積分器23a〜23d
は前記各加速度を表す検出信号を積分することにより、
同加速度を絶対空間に対する各輪位置のばね上部材の上
下方向の速度Vz (以下、絶対速度Vz という)に変換
する。ストロークセンサ22a〜22dは各輪位置のば
ね上部材(車体)とばね下部材(ロアアーム)との間に
配設されて、ばね下部材に対するばね上部材の上下方向
の各変位量を検出して同変位量を表す検出信号を出力す
る。これらのストロークセンサ22a〜22dには微分
器24a〜24dがそれぞれ接続されており、同微分器
24a〜24dは前記各変位量を表す検出信号を微分す
ることにより、同変位量をばね下部材に対するばね上部
材の上下方向の速度Vy(以下、相対速度Vyという)に
変換する。これらの絶対速度Vz 及び相対速度Vy は共
に正により上方向の速度を表しかつ負により下方向の速
度を表しており、両速度Vz,Vyを表す検出信号は共に
マイクロコンピュータ25に供給される。
【0014】マイクロコンピュータ25は、絶対速度V
z及び相対速度Vyに応じてショックアブソーバ10A〜
10Dの減衰係数を制御する制御手段を構成するもの
で、内蔵のタイマ回路の制御の基に図2のフローチャー
トに示すプログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行す
る。マイクロコンピュータ25には、各ショックアブソ
ーバ10A〜10Dにそれぞれ対応した駆動回路26a
〜26dが接続されており、各駆動回路26a〜26d
はマイクロコンピュータ25からの制御信号に応答して
電磁バルブ14a〜14dの開度をそれぞれ切り換えて
同アブソーバ10A〜10Dの減衰係数を変更する。
z及び相対速度Vyに応じてショックアブソーバ10A〜
10Dの減衰係数を制御する制御手段を構成するもの
で、内蔵のタイマ回路の制御の基に図2のフローチャー
トに示すプログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行す
る。マイクロコンピュータ25には、各ショックアブソ
ーバ10A〜10Dにそれぞれ対応した駆動回路26a
〜26dが接続されており、各駆動回路26a〜26d
はマイクロコンピュータ25からの制御信号に応答して
電磁バルブ14a〜14dの開度をそれぞれ切り換えて
同アブソーバ10A〜10Dの減衰係数を変更する。
【0015】次に、上記のように構成した実施例の動作
を説明する。マイクロコンピュータ25は、各輪に対応
したショックアブソーバ10A〜10Dの減衰係数をプ
ログラムに従ってそれぞれ制御するものであるが、各シ
ョックアブソーバ10A〜10Dの制御は同じであるの
で、以下においてはショックアブソーバ10Aの制御に
ついてのみ説明して、他のショックアブソーバ10B〜
10Dの制御に関する説明を省略する。
を説明する。マイクロコンピュータ25は、各輪に対応
したショックアブソーバ10A〜10Dの減衰係数をプ
ログラムに従ってそれぞれ制御するものであるが、各シ
ョックアブソーバ10A〜10Dの制御は同じであるの
で、以下においてはショックアブソーバ10Aの制御に
ついてのみ説明して、他のショックアブソーバ10B〜
10Dの制御に関する説明を省略する。
【0016】イグニッションスイッチの投入により、マ
イクロコンピュータ24は図2のステップ100にてプ
ログラムの実行を開始し、ステップ102にて積分器2
3a及び微分器24aから絶対速度Vz及び相対速度Vy
を表す各検出信号をそれぞれ入力する。次に、ステップ
104にて、マイクロコンピュータ25に内蔵した補正
用変換テーブルを参照して相対速度Vyに対する補正相
対速度Vyを導き出す。この補正用変換テーブルは、図
3に示すように、相対速度Vy に対する補正相対速度V
yaを記憶するもので、 Vy≦−ε又はVy≧εのときVy
a=Vy、−ε<Vy≦0のときVya=−ε、0<Vy<ε
のときVya=εとして定義されるものである。このステ
ップ104の処理は、相対速度Vy の絶対値が所定の微
小値ε未満であるとき同相対速度Vy をその絶対値が微
小値εになるように補正して、後述するステップ108
の除算にて分母が「0」にならないようにするためのス
カイフックダンパ理論にて通常行われる処理である。
イクロコンピュータ24は図2のステップ100にてプ
ログラムの実行を開始し、ステップ102にて積分器2
3a及び微分器24aから絶対速度Vz及び相対速度Vy
を表す各検出信号をそれぞれ入力する。次に、ステップ
104にて、マイクロコンピュータ25に内蔵した補正
用変換テーブルを参照して相対速度Vyに対する補正相
対速度Vyを導き出す。この補正用変換テーブルは、図
3に示すように、相対速度Vy に対する補正相対速度V
yaを記憶するもので、 Vy≦−ε又はVy≧εのときVy
a=Vy、−ε<Vy≦0のときVya=−ε、0<Vy<ε
のときVya=εとして定義されるものである。このステ
ップ104の処理は、相対速度Vy の絶対値が所定の微
小値ε未満であるとき同相対速度Vy をその絶対値が微
小値εになるように補正して、後述するステップ108
の除算にて分母が「0」にならないようにするためのス
カイフックダンパ理論にて通常行われる処理である。
【0017】次に、ステップ106,108にて、補正
相対速度Vyaに対する絶対速度Vzの速度比Vrの前回の
処理時の値を表す第1速度比Vr1を同速度比Vrの今回
の処理時の値を表す第2速度比Vr2に更新した後、絶対
速度Vz を補正相対速度Vyaで除算して同除算結果を第
2速度比Vr2として新たに設定する。このような第1及
び第2速度比Vr1,Vr2の更新後、ステップ110〜1
28の処理により、ショックアブソーバ10Aの減衰係
数を前記第1及び第2速度比Vr1,Vr2に応じて制御す
る。
相対速度Vyaに対する絶対速度Vzの速度比Vrの前回の
処理時の値を表す第1速度比Vr1を同速度比Vrの今回
の処理時の値を表す第2速度比Vr2に更新した後、絶対
速度Vz を補正相対速度Vyaで除算して同除算結果を第
2速度比Vr2として新たに設定する。このような第1及
び第2速度比Vr1,Vr2の更新後、ステップ110〜1
28の処理により、ショックアブソーバ10Aの減衰係
数を前記第1及び第2速度比Vr1,Vr2に応じて制御す
る。
【0018】第2速度比Vr2が「0」又は負であれば、
ステップ110にて「NO」と判定して、ステップ11
2にて実減衰係数C* を予め決めた小さな値C*s(ショ
ックアブソーバ10Aのソフト状態を表す値)に設定す
る。そして、ステップ128の処理により、マイクロコ
ンピュータ25は駆動回路26aに前記実減衰係数C*
を表す制御信号を出力する。駆動回路26aはこの供給
された制御信号を新たな制御信号の到来まで記憶し、前
記記憶した制御信号に基づいて電磁バルブ14aの開度
を同制御信号に応じて制御する。したがって、ショック
アブソーバ10Aの減衰係数は小さく設定されて、同シ
ョックアブソーバ10Aは車体の振動に対して小さな減
衰力を作用させる。
ステップ110にて「NO」と判定して、ステップ11
2にて実減衰係数C* を予め決めた小さな値C*s(ショ
ックアブソーバ10Aのソフト状態を表す値)に設定す
る。そして、ステップ128の処理により、マイクロコ
ンピュータ25は駆動回路26aに前記実減衰係数C*
を表す制御信号を出力する。駆動回路26aはこの供給
された制御信号を新たな制御信号の到来まで記憶し、前
記記憶した制御信号に基づいて電磁バルブ14aの開度
を同制御信号に応じて制御する。したがって、ショック
アブソーバ10Aの減衰係数は小さく設定されて、同シ
ョックアブソーバ10Aは車体の振動に対して小さな減
衰力を作用させる。
【0019】第2速度比Vr2が負であることは、絶対速
度Vzと相対速度Vy(補正相対速度Vya)の向きが反対
であること、すなわちばね上部材が絶対空間に対して上
方向に変位しているときにばね下部材は前記ばね上部材
の速度よりも速く上方向に変位し(ショックアブソーバ
10Aは縮み状態にあり)、又はばね上部材が絶対空間
に対して下方向に変位しているときにばね下部材は前記
ばね上部材の速度よりも速く下方向に変位している(シ
ョックアブソーバ10Aは伸び状態にある)ことを意味
する。また、第2速度比Vr2が「0」であることはその
過渡状態を意味する。このような場合、ばね上部材はば
ね下部材に対して振動しているわけではなく、ショック
アブソーバ10Aも現実にはばね上部材の振動を抑制す
るように作用しないので、車両の乗り心地を良好にする
ためには、前述のようにショックアブソーバ10Aの減
衰係数を小さく設定することが望ましい。
度Vzと相対速度Vy(補正相対速度Vya)の向きが反対
であること、すなわちばね上部材が絶対空間に対して上
方向に変位しているときにばね下部材は前記ばね上部材
の速度よりも速く上方向に変位し(ショックアブソーバ
10Aは縮み状態にあり)、又はばね上部材が絶対空間
に対して下方向に変位しているときにばね下部材は前記
ばね上部材の速度よりも速く下方向に変位している(シ
ョックアブソーバ10Aは伸び状態にある)ことを意味
する。また、第2速度比Vr2が「0」であることはその
過渡状態を意味する。このような場合、ばね上部材はば
ね下部材に対して振動しているわけではなく、ショック
アブソーバ10Aも現実にはばね上部材の振動を抑制す
るように作用しないので、車両の乗り心地を良好にする
ためには、前述のようにショックアブソーバ10Aの減
衰係数を小さく設定することが望ましい。
【0020】一方、第2速度比Vr2が正であれば、ステ
ップ110にて「YES」と判定して、ステップ114
にて第1速度比Vr1が「0」又は負であるか否かを判定
する。このステップ114の処理は、前記ステップ11
0の処理と共に、ばね下部材に対するばね上部材の変位
方向が変化したことを検出する処理である。今、図5の
時刻t1〜t4に示すように、相対速度Vy (補正相対速
度Vya)が「0」近傍を通過して速度比Vr が負から正
に変化すると、ステップ110,114にて共に「YE
S」と判定して、プログラムをステップ116〜124
に進める。
ップ110にて「YES」と判定して、ステップ114
にて第1速度比Vr1が「0」又は負であるか否かを判定
する。このステップ114の処理は、前記ステップ11
0の処理と共に、ばね下部材に対するばね上部材の変位
方向が変化したことを検出する処理である。今、図5の
時刻t1〜t4に示すように、相対速度Vy (補正相対速
度Vya)が「0」近傍を通過して速度比Vr が負から正
に変化すると、ステップ110,114にて共に「YE
S」と判定して、プログラムをステップ116〜124
に進める。
【0021】ステップ116〜124の処理は、速度比
Vr のピーク値の大きさに応じてスカイフックダンパ理
論に基づくショックアブソーバ10Aの実減衰係数を増
大させる方向に変更する補正処理である。ばね下部材に
対するばね上部材の変位方向が変化した時点に計算した
第2速度比Vr2は時間変化する速度比Vr のピーク値を
表しているので、ステップ116,118の比較処理に
よりピーク値の大きさを判定し、ピーク値(第2速度比
Vr2)が予め決めた第1しきい値TH1 より大きいとき
には、ステップ120にて制御フラグCFを「1」に設
定する。また、ピーク値(第2速度比Vr2)が、第1し
きい値TH1 以下かつ予め決めた第2しきい値TH2
(TH2<TH1)より大きいときには、ステップ122
にて制御フラグCFを「2」に設定する。さらに、ピー
ク値(第2速度比Vr2)が第2しきい値TH2 以下のと
きには、ステップ120にて制御フラグCFを「3」に
設定する。
Vr のピーク値の大きさに応じてスカイフックダンパ理
論に基づくショックアブソーバ10Aの実減衰係数を増
大させる方向に変更する補正処理である。ばね下部材に
対するばね上部材の変位方向が変化した時点に計算した
第2速度比Vr2は時間変化する速度比Vr のピーク値を
表しているので、ステップ116,118の比較処理に
よりピーク値の大きさを判定し、ピーク値(第2速度比
Vr2)が予め決めた第1しきい値TH1 より大きいとき
には、ステップ120にて制御フラグCFを「1」に設
定する。また、ピーク値(第2速度比Vr2)が、第1し
きい値TH1 以下かつ予め決めた第2しきい値TH2
(TH2<TH1)より大きいときには、ステップ122
にて制御フラグCFを「2」に設定する。さらに、ピー
ク値(第2速度比Vr2)が第2しきい値TH2 以下のと
きには、ステップ120にて制御フラグCFを「3」に
設定する。
【0022】この制御フラグCFは、継続的に変化する
速度比Vr に基づいて実減衰係数C* を決定する際に利
用される図4の速度比−減衰係数変換テーブルの変換特
性の種類を指定するもので、同フラグCFの「1」,
「2」,「3」はこの順に変換特性Ca,Cb,Ccに
それぞれ対応している。なお、この速度比−減衰係数変
換テーブルはマイクロコンピュータ25に内蔵されてい
る。
速度比Vr に基づいて実減衰係数C* を決定する際に利
用される図4の速度比−減衰係数変換テーブルの変換特
性の種類を指定するもので、同フラグCFの「1」,
「2」,「3」はこの順に変換特性Ca,Cb,Ccに
それぞれ対応している。なお、この速度比−減衰係数変
換テーブルはマイクロコンピュータ25に内蔵されてい
る。
【0023】前記制御フラグCFの設定後、ステップ1
26にて前記速度比−減衰係数変換テーブルが参照さ
れ、同フラグCFにより指定された特性にしたがって第
2速度比Vr2に対応する実減衰係数C* が決定される。
そして、前述したステップ128の処理により、ショッ
クアブソーバ10Aの減衰係数が前記決定した実減衰係
数C*に設定される。
26にて前記速度比−減衰係数変換テーブルが参照さ
れ、同フラグCFにより指定された特性にしたがって第
2速度比Vr2に対応する実減衰係数C* が決定される。
そして、前述したステップ128の処理により、ショッ
クアブソーバ10Aの減衰係数が前記決定した実減衰係
数C*に設定される。
【0024】また、第1及び第2速度比Vr1,Vr2が共
に正であり、すなわち絶対速度Vzと相対速度Vyの向き
が同じあって速度比Vrのピーク値が検出されないとき
には、ステップ110,114の処理によりプログラム
はステップ126に直接進められる。この場合、制御フ
ラグCFは以前に設定された値に維持されており、ステ
ップ126にて前記維持されている制御フラグCFの値
と継続的に変化する第2速度比Vr2に基づいて前述のよ
うにして実減衰係数C* が決定される。そして、ステッ
プ128の処理により、ショックアブソーバ10Aの減
衰係数が前記決定した実減衰係数C*に設定される。
に正であり、すなわち絶対速度Vzと相対速度Vyの向き
が同じあって速度比Vrのピーク値が検出されないとき
には、ステップ110,114の処理によりプログラム
はステップ126に直接進められる。この場合、制御フ
ラグCFは以前に設定された値に維持されており、ステ
ップ126にて前記維持されている制御フラグCFの値
と継続的に変化する第2速度比Vr2に基づいて前述のよ
うにして実減衰係数C* が決定される。そして、ステッ
プ128の処理により、ショックアブソーバ10Aの減
衰係数が前記決定した実減衰係数C*に設定される。
【0025】なお、ショックアブソーバ10C〜10D
の減衰係数を制御する場合には、ステップ102にて積
分器23b〜23d及び微分器24b〜24dから各絶
対速度Vz及び相対速度Vyをそれぞれ入力し、ステップ
128にて駆動回路26b〜26dに実減衰係数C* を
表す制御信号を出力して電磁バルブ14b〜14dの開
度を前記制御信号に応じて制御するようにする。
の減衰係数を制御する場合には、ステップ102にて積
分器23b〜23d及び微分器24b〜24dから各絶
対速度Vz及び相対速度Vyをそれぞれ入力し、ステップ
128にて駆動回路26b〜26dに実減衰係数C* を
表す制御信号を出力して電磁バルブ14b〜14dの開
度を前記制御信号に応じて制御するようにする。
【0026】このように、上記実施例においては、スカ
イフックダンパ理論に基づき、補正相対速度Vyaに対す
る絶対速度Vzの比である速度比Vrが大きくなるにした
がって、ショックアブソーバ10Aの減衰係数が大きな
値に設定される。また、図4の速度比−減衰係数変換特
性に基づいて、速度比Vr のピーク値が大きくなるにし
たがって、継続的に変化する速度比Vr に対して連続的
に変化する実減衰係数C*が大きな値に設定されるとと
もに、同実減衰係数C*の上限値も大きな値に設定され
る。このピーク値は、上記「課題解決のための原理」の
項で説明したように、うねり路を走行中の車両に発生す
る車体のあおり振動が大きくなるにしたがって大きくな
るものであるので、上記実施例によれば、車両がうねり
路を走行中に発生する車体のあおり振動が効果的に抑制
される。一方、速度比Vr のピーク値が小さいときに
は、速度比Vrに対して連続的に変化する実減衰係数C*
も、同実減衰係数C* の上限値も大きな値に設定されな
いので、車両が悪路を走行中のような場合には車両の良
好な乗り心地が確保される。
イフックダンパ理論に基づき、補正相対速度Vyaに対す
る絶対速度Vzの比である速度比Vrが大きくなるにした
がって、ショックアブソーバ10Aの減衰係数が大きな
値に設定される。また、図4の速度比−減衰係数変換特
性に基づいて、速度比Vr のピーク値が大きくなるにし
たがって、継続的に変化する速度比Vr に対して連続的
に変化する実減衰係数C*が大きな値に設定されるとと
もに、同実減衰係数C*の上限値も大きな値に設定され
る。このピーク値は、上記「課題解決のための原理」の
項で説明したように、うねり路を走行中の車両に発生す
る車体のあおり振動が大きくなるにしたがって大きくな
るものであるので、上記実施例によれば、車両がうねり
路を走行中に発生する車体のあおり振動が効果的に抑制
される。一方、速度比Vr のピーク値が小さいときに
は、速度比Vrに対して連続的に変化する実減衰係数C*
も、同実減衰係数C* の上限値も大きな値に設定されな
いので、車両が悪路を走行中のような場合には車両の良
好な乗り心地が確保される。
【0027】さらに、上記実施例によれば、ばね下部材
に対するばね上部材の変位方向の変化を検出するととも
に、同変位方向の変化時点での速度比Vr を継続的に変
化する速度比Vr のピーク値として検出し、車体のあお
り振動状態を検知するとともに同あおり振動を抑制する
ようにしたので、簡単かつ遅滞なく車体のあおり振動を
効果的に抑制できる。
に対するばね上部材の変位方向の変化を検出するととも
に、同変位方向の変化時点での速度比Vr を継続的に変
化する速度比Vr のピーク値として検出し、車体のあお
り振動状態を検知するとともに同あおり振動を抑制する
ようにしたので、簡単かつ遅滞なく車体のあおり振動を
効果的に抑制できる。
【0028】なお、上記実施例においては、絶対速度V
z及び相対速度Vyの上方向を正として下方向を負として
扱ったが、実減衰係数C*を決定する速度比Vrは絶対速
度Vzを補正相対速度Vyaで除算したものであるので、
絶対速度Vz及び相対速度Vyの上方向を負として下方向
を正として扱っても、上記実施例の同様な処理により上
記実施例と同じショックアブソーバ10A〜10Dの減
衰係数の制御が可能である。また、絶対速度Vz及び相
対速度Vyのうちの一方において上方向を正として下方
向を負として扱うととともに、他方において上方向を負
として下方向を正として扱った場合には、速度比Vrは
上記実施例とは正負の符号が逆になるので、ステップ1
10,114〜118の処理においては、第1及び第2
速度比Vr1,Vr2に負の符号を付与して処理するように
すればよい。
z及び相対速度Vyの上方向を正として下方向を負として
扱ったが、実減衰係数C*を決定する速度比Vrは絶対速
度Vzを補正相対速度Vyaで除算したものであるので、
絶対速度Vz及び相対速度Vyの上方向を負として下方向
を正として扱っても、上記実施例の同様な処理により上
記実施例と同じショックアブソーバ10A〜10Dの減
衰係数の制御が可能である。また、絶対速度Vz及び相
対速度Vyのうちの一方において上方向を正として下方
向を負として扱うととともに、他方において上方向を負
として下方向を正として扱った場合には、速度比Vrは
上記実施例とは正負の符号が逆になるので、ステップ1
10,114〜118の処理においては、第1及び第2
速度比Vr1,Vr2に負の符号を付与して処理するように
すればよい。
【0029】また、上記実施例においては、ばね上加速
度を積分することによりばね上部材の絶対速度Vz を計
算するようにしたが、車輪速度の変動分を検出して、予
め観測した車輪速度の変動分とばね上部材の挙動との予
め決められた関係を用いて、前記検出した車輪速度の変
動分に基づいてばね上部材の絶対速度Vz を計算するこ
とも可能である。また、上実施例においては、ばね下部
材に対するばね上部材の変位量を微分することにより相
対速度Vy を計算するようにしたが、ばね上加速度の積
分値と新たに検出したばね下部材の加速度の積分値の差
を計算して、同差を相対速度Vy として用いるようにし
てもよい。
度を積分することによりばね上部材の絶対速度Vz を計
算するようにしたが、車輪速度の変動分を検出して、予
め観測した車輪速度の変動分とばね上部材の挙動との予
め決められた関係を用いて、前記検出した車輪速度の変
動分に基づいてばね上部材の絶対速度Vz を計算するこ
とも可能である。また、上実施例においては、ばね下部
材に対するばね上部材の変位量を微分することにより相
対速度Vy を計算するようにしたが、ばね上加速度の積
分値と新たに検出したばね下部材の加速度の積分値の差
を計算して、同差を相対速度Vy として用いるようにし
てもよい。
【0030】また、上記実施例においては、ばね下部材
に対するばね上部材の変位方向が変化した直後、すなわ
ち相対速度Vyが「0」を通過した直後の相対速度Vyの
正のピーク値を検出して、同ピーク値の大きさを車体の
あおり振動の判定に利用するようにした。しかし、図5
からも明かなように、車体のあおり振動が大きい場合に
は、相対速度Vyが「0」を通過する直前の相対速度Vy
の負のピーク値も大きくなるので、この負のピーク値が
大きくなるにしたがって実減衰係数C* を増大させるよ
うにしてもよい。この場合、ステップ116,118に
て第1速度比Vr1の絶対値を第1及び第2しきい値TH
1,TH2と比較するようにすればよい。
に対するばね上部材の変位方向が変化した直後、すなわ
ち相対速度Vyが「0」を通過した直後の相対速度Vyの
正のピーク値を検出して、同ピーク値の大きさを車体の
あおり振動の判定に利用するようにした。しかし、図5
からも明かなように、車体のあおり振動が大きい場合に
は、相対速度Vyが「0」を通過する直前の相対速度Vy
の負のピーク値も大きくなるので、この負のピーク値が
大きくなるにしたがって実減衰係数C* を増大させるよ
うにしてもよい。この場合、ステップ116,118に
て第1速度比Vr1の絶対値を第1及び第2しきい値TH
1,TH2と比較するようにすればよい。
【0031】また、上記実施例においては、速度比Vr
のピーク値の大きさを3段階に分けて速度比Vrに対す
る実減衰係数C*の変化特性を決めるようにしたが、同
ピーク値をさらに多段階に分けて前記変化特性を決める
ようにしてもよい。この場合、ステップ116,118
の比較処理をさらに多段階にするとともに、図4に示す
変化特性を多種類用意するようにすればよい。
のピーク値の大きさを3段階に分けて速度比Vrに対す
る実減衰係数C*の変化特性を決めるようにしたが、同
ピーク値をさらに多段階に分けて前記変化特性を決める
ようにしてもよい。この場合、ステップ116,118
の比較処理をさらに多段階にするとともに、図4に示す
変化特性を多種類用意するようにすればよい。
【0032】また、上記実施例においては、前記ピーク
値の大きさにより速度比Vr に対する実減衰係数C*の
変化特性を決めた後に、継続的に変化する速度比Vrに
応じて実減衰係数C*を決定するようにしたが、ピーク
値及び速度比Vrがそれぞれ大きくなるにしたがって実
減衰係数C* が大きくなる3次元マトリクスのテーブル
を用意しておき、ピーク値及び継続的に変化する速度比
Vr に基づいて前記3次元マトリクスのテーブルを利用
して実減衰係数C* を決定するようにしてもよい。さら
に、テーブルを利用しなくても、ピーク値及び速度比V
r を変数として前記と同一特性になるような実減衰係数
C* の関数を用意しておき、ピーク値及び継続的に変化
する速度比Vr に基づいて前記関数を用いた演算処理の
みにより実減衰係数C*を決定するようにしてもよい。
値の大きさにより速度比Vr に対する実減衰係数C*の
変化特性を決めた後に、継続的に変化する速度比Vrに
応じて実減衰係数C*を決定するようにしたが、ピーク
値及び速度比Vrがそれぞれ大きくなるにしたがって実
減衰係数C* が大きくなる3次元マトリクスのテーブル
を用意しておき、ピーク値及び継続的に変化する速度比
Vr に基づいて前記3次元マトリクスのテーブルを利用
して実減衰係数C* を決定するようにしてもよい。さら
に、テーブルを利用しなくても、ピーク値及び速度比V
r を変数として前記と同一特性になるような実減衰係数
C* の関数を用意しておき、ピーク値及び継続的に変化
する速度比Vr に基づいて前記関数を用いた演算処理の
みにより実減衰係数C*を決定するようにしてもよい。
【0033】さらに、上記実施例においては、減衰力付
与機構としてのショックアブソーバに本発明を適用した
例について説明したが、本発明の適用対象はこれに限ら
れたものでなく、例えば各車輪に対応して設けたシリン
ダに対して流体を給排することにより減衰力(減衰係
数)を変更して、車体姿勢を制御するアクティブサスペ
ンション内に設けた減衰力付与機構にも本発明を適用で
きるものである。
与機構としてのショックアブソーバに本発明を適用した
例について説明したが、本発明の適用対象はこれに限ら
れたものでなく、例えば各車輪に対応して設けたシリン
ダに対して流体を給排することにより減衰力(減衰係
数)を変更して、車体姿勢を制御するアクティブサスペ
ンション内に設けた減衰力付与機構にも本発明を適用で
きるものである。
【図1】 本発明の一実施例を示すショックアブソーバ
及び同アブソーバのための電気制御装置の概略ブロック
図である。
及び同アブソーバのための電気制御装置の概略ブロック
図である。
【図2】 図1のマイクロコンピュータにて実行される
プログラムに対応したフローチャートである。
プログラムに対応したフローチャートである。
【図3】 図1のマイクロコンピュータに内蔵された相
対速度の補正用変換テーブルの変換特性を示すグラフで
ある。
対速度の補正用変換テーブルの変換特性を示すグラフで
ある。
【図4】 図1のマイクロコンピュータに内蔵された速
度比−減衰係数変換テーブルの変換特性を示すグラフで
ある。
度比−減衰係数変換テーブルの変換特性を示すグラフで
ある。
【図5】 絶対速度、相対速度及び速度比の変化状態を
説明するためのタイムチャートである。
説明するためのタイムチャートである。
10A〜10D…ショックアブソーバ、12a〜12d
…油圧シリンダ、14a〜14d…電磁バルブ、20…
電気制御装置、21a〜21d…加速度センサ、22a
〜22d…ストロークセンサ、23a〜23d…積分
器、24a〜24d…微分器、25…マイクロコンピュ
ータ。
…油圧シリンダ、14a〜14d…電磁バルブ、20…
電気制御装置、21a〜21d…加速度センサ、22a
〜22d…ストロークセンサ、23a〜23d…積分
器、24a〜24d…微分器、25…マイクロコンピュ
ータ。
Claims (1)
- 【請求項1】 車両のばね下部材とばね上部材の間に配
設されてばね下部材に対するばね上部材の振動に対して
減衰力を付与する減衰力付与機構を電気的に制御する電
気制御装置であって、ばね上部材の絶対空間に対する上
下方向の速度を絶対速度として検出する絶対速度検出手
段と、ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の速度
を相対速度として検出する相対速度検出手段と、前記検
出した絶対速度及び前記検出した相対速度に基づいて前
記減衰力付与機構の減衰係数を制御する制御手段とを備
えた車両用減衰力付与機構のための電気制御装置におい
て、前記制御手段を、 前記検出した相対速度が所定の微小値未満であるとき同
相対速度を前記微小値になるように変更し、かつ前記検
出した相対速度が所定の微小値以上であるとき同相対速
度をそのままの値に保つように補正する補正手段と、 前記補正した相対速度に対する前記検出した絶対速度の
比を速度比として継続的に計算する計算手段と、 ばね下部材に対するばね上部材の変位方向が変化したこ
とを検出する方向変化検出手段と、 前記方向変化検出手段によって変位方向の変化が検出さ
れた時点に前記計算手段によって計算された速度比と前
記計算手段によって継続的に計算されている速度比とに
基づいて、前記変位方向変化の検出時点における速度比
が大きくなるにしたがって大きくなり、かつ前記継続的
に計算されている速度比が大きくなるにしたがって大き
くなる実減衰係数を継続的に決定する決定手段と、 前記決定した実減衰係数を表す制御信号を前記減衰力付
与機構に出力して同減衰力付与機構の減衰係数を同決定
した実減衰係数に制御する出力手段とで構成したことを
特徴とする車両用減衰力付与機構のための電気制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1821595A JPH08207541A (ja) | 1995-02-06 | 1995-02-06 | 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1821595A JPH08207541A (ja) | 1995-02-06 | 1995-02-06 | 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08207541A true JPH08207541A (ja) | 1996-08-13 |
Family
ID=11965433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1821595A Pending JPH08207541A (ja) | 1995-02-06 | 1995-02-06 | 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08207541A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273223A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Honda Motor Co Ltd | 可変減衰力ダンパーの制御装置 |
WO2013115009A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
WO2013115008A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2013172282A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
JP2014105969A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置用の除塵装置、その除塵装置を備えた空気調和装置、及び、その空気調和装置を備えた車両 |
-
1995
- 1995-02-06 JP JP1821595A patent/JPH08207541A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273223A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Honda Motor Co Ltd | 可変減衰力ダンパーの制御装置 |
JP4546307B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 可変減衰力ダンパーの制御装置 |
WO2013115009A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
WO2013115008A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JPWO2013115008A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2013172282A1 (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-21 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
US9156328B2 (en) | 2012-05-14 | 2015-10-13 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and vehicle control method |
JP2014105969A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置用の除塵装置、その除塵装置を備えた空気調和装置、及び、その空気調和装置を備えた車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5071157A (en) | Full vehicle suspension control | |
JP2538791Y2 (ja) | 減衰力制御装置 | |
JP3089015B2 (ja) | 車両用サスペンション | |
US5979885A (en) | Damping coefficient control apparatus for damping mechanism in vehicle suspension system | |
JP3084054B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0648139A (ja) | サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置 | |
JP3379024B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH03217312A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH08207541A (ja) | 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置 | |
JPH05319066A (ja) | サスペンション制御装置 | |
EP0426338B1 (en) | Vehicle suspension apparatus | |
JPH07117443A (ja) | サスペンション制御装置 | |
US20220118812A1 (en) | Suspension stroke related value estimation device and method | |
JPH0342319A (ja) | ショックアブソーバ | |
JP3250380B2 (ja) | 車両のロール剛性制御装置 | |
JPH07172128A (ja) | 車両用ショックアブソーバのための減衰特性制御装置 | |
JP3102243B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3206315B2 (ja) | 車両の減衰力制御装置 | |
JP2886264B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0858340A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3075133B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0848124A (ja) | 車両の減衰力制御装置 | |
EP0426339B1 (en) | Vehicle suspension apparatus | |
JP3037714B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0781363A (ja) | 能動型サスペンションの予見制御装置 |