JPH0858337A - サスペンション制御装置 - Google Patents
サスペンション制御装置Info
- Publication number
- JPH0858337A JPH0858337A JP6198636A JP19863694A JPH0858337A JP H0858337 A JPH0858337 A JP H0858337A JP 6198636 A JP6198636 A JP 6198636A JP 19863694 A JP19863694 A JP 19863694A JP H0858337 A JPH0858337 A JP H0858337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- vertical velocity
- time
- sprung vertical
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
- B60G17/0165—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0152—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/06—Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/60—Load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/90—Other conditions or factors
- B60G2400/91—Frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/184—Semi-Active control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/16—Running
- B60G2800/162—Reducing road induced vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/91—Suspension Control
- B60G2800/916—Body Vibration Control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】減衰力を制御しない不感帯幅を狭くすることに
より有効な減衰力の発現時間を長くし、大きな振動入力
の収束を早めてふわつき感を抑制防止する。 【構成】振動入力により揺動するバネ上上下速度の絶対
値|X2i' |が所定値X 2i1'以上であるときには、当該
振動入力の揺り返しが減衰するまでのバネ上上下速度X
2i' のゼロクロスカウンタCNTが所定カウント値CN
T0 になるまで,アクチュエータであるステップモータ
が駆動しない不感帯閾値X2i0'を所定値X 2i00' (=
0)として、減衰力可変ショックアブソーバで有効な減
衰力D/Fの発現するタイミングを早くしたり,その発
現時間を長くして、大きな振動入力に対する減衰効果を
高めてその収束を早くする構成とした。
より有効な減衰力の発現時間を長くし、大きな振動入力
の収束を早めてふわつき感を抑制防止する。 【構成】振動入力により揺動するバネ上上下速度の絶対
値|X2i' |が所定値X 2i1'以上であるときには、当該
振動入力の揺り返しが減衰するまでのバネ上上下速度X
2i' のゼロクロスカウンタCNTが所定カウント値CN
T0 になるまで,アクチュエータであるステップモータ
が駆動しない不感帯閾値X2i0'を所定値X 2i00' (=
0)として、減衰力可変ショックアブソーバで有効な減
衰力D/Fの発現するタイミングを早くしたり,その発
現時間を長くして、大きな振動入力に対する減衰効果を
高めてその収束を早くする構成とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも車体の変位
速度に基づいて減衰力可変ショックアブソーバの減衰力
を制御するようにしたサスペンション制御装置に関す
る。
速度に基づいて減衰力可変ショックアブソーバの減衰力
を制御するようにしたサスペンション制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のセミ・アクティブ方式のサスペン
ション制御装置としては、例えば特開平3−42319
号公報に記載されているものがある。この従来例は、制
御信号の入力により、伸延する方向(以下,単に伸側と
記す)の伸側減衰力及び圧縮する方向(以下,単に圧側
と記す)の圧側減衰力を、夫々少なくとも小さな減衰力
(以下,単に低減衰力とも記す)と大きな減衰力(以
下,単に高減衰力とも記す)とに変更可能なショックア
ブソーバと、車体側に相当するバネ上速度を計測するバ
ネ上速度計測手段と、バネ上・車輪側に相当するバネ下
間の相対速度を計測する相対速度計測手段と、バネ上速
度の符号と相対速度の符号との一致,不一致を判定する
符号判定手段と、両符号が一致し、かつ、相対速度の符
号が正である時、伸側を高減衰力、圧側を低減衰力に
し、また、両符号が一致し、かつ、相対速度の符号が負
である時、伸側を低減衰力、圧側を高減衰力にする制御
信号を出力し、一方、両符号が不一致である時、伸側・
圧側を共に低減衰力とする制御信号を出力する制御信号
出力手段とを備えた構成を有する。
ション制御装置としては、例えば特開平3−42319
号公報に記載されているものがある。この従来例は、制
御信号の入力により、伸延する方向(以下,単に伸側と
記す)の伸側減衰力及び圧縮する方向(以下,単に圧側
と記す)の圧側減衰力を、夫々少なくとも小さな減衰力
(以下,単に低減衰力とも記す)と大きな減衰力(以
下,単に高減衰力とも記す)とに変更可能なショックア
ブソーバと、車体側に相当するバネ上速度を計測するバ
ネ上速度計測手段と、バネ上・車輪側に相当するバネ下
間の相対速度を計測する相対速度計測手段と、バネ上速
度の符号と相対速度の符号との一致,不一致を判定する
符号判定手段と、両符号が一致し、かつ、相対速度の符
号が正である時、伸側を高減衰力、圧側を低減衰力に
し、また、両符号が一致し、かつ、相対速度の符号が負
である時、伸側を低減衰力、圧側を高減衰力にする制御
信号を出力し、一方、両符号が不一致である時、伸側・
圧側を共に低減衰力とする制御信号を出力する制御信号
出力手段とを備えた構成を有する。
【0003】但し、この従来例は,各減衰力可変ショッ
クアブソーバで伸側及び圧側に設定される高減衰力及び
低減衰力は一定値にしか設定できない。即ち、このサス
ペンション制御装置に用いられる各減衰力可変ショック
アブソーバは、具体的に伸側及び圧側に設定される高減
衰力は一定値であり、伸側をこの一定の高減衰力に設定
すると圧側が一定の低減衰力に設定され、圧側を一定の
高減衰力に設定すると伸側が一定の低減衰力に設定され
るが、伸側及び圧側を同時に一定の低減衰力に設定する
こともできる。つまり、この減衰力可変ショックアブソ
ーバでは伸側及び圧側の各減衰力を,所謂3ポジション
にしか設定できない。
クアブソーバで伸側及び圧側に設定される高減衰力及び
低減衰力は一定値にしか設定できない。即ち、このサス
ペンション制御装置に用いられる各減衰力可変ショック
アブソーバは、具体的に伸側及び圧側に設定される高減
衰力は一定値であり、伸側をこの一定の高減衰力に設定
すると圧側が一定の低減衰力に設定され、圧側を一定の
高減衰力に設定すると伸側が一定の低減衰力に設定され
るが、伸側及び圧側を同時に一定の低減衰力に設定する
こともできる。つまり、この減衰力可変ショックアブソ
ーバでは伸側及び圧側の各減衰力を,所謂3ポジション
にしか設定できない。
【0004】一方、車体の制振効果や姿勢制御の面から
所謂スカイフックの理論が着目されている。このスカイ
フックの理論を,所謂Karnopp則等に従って車両で達成
するためには、車体に発生する挙動量,具体的には例え
ば車体側バネ上上下速度等の揺動入力に対して,各ショ
ックアブソーバの減衰力を連続的に変更設定できなけれ
ばならない。そこで、本出願人は先に例えば特願平5−
328426等に記載される減衰力可変ショックアブソ
ーバを用いたサスペンション制御装置を提案している。
これらのサスペンション制御装置に用いられる減衰力可
変ショックアブソーバについて簡潔に説明すると、各シ
ョックアブソーバに内装されているピストン及び当該ピ
ストンに内装されている弁体との間に,ディスクバルブ
やリードバルブ等によって自動的に開閉される伸側流体
路と圧側流体路とを形成し、ピストンに対して弁体をア
クチュエータによって相対的に回転又は移動させると,
伸側流体路及び圧側流体路にオリフィスとして介在して
いる各流体路のピストン−弁体間開口面積が変化するよ
うにしているため、このアクチュエータへの制御量を変
更制御することで可変オリフィスの絞り(流動抵抗であ
って,同時にこの減衰力可変ショックアブソーバによっ
て変更制御される減衰力の減衰係数に相当する)が変化
して伸側及び圧側の減衰力を個別に連続的に変更制御す
ることができる。
所謂スカイフックの理論が着目されている。このスカイ
フックの理論を,所謂Karnopp則等に従って車両で達成
するためには、車体に発生する挙動量,具体的には例え
ば車体側バネ上上下速度等の揺動入力に対して,各ショ
ックアブソーバの減衰力を連続的に変更設定できなけれ
ばならない。そこで、本出願人は先に例えば特願平5−
328426等に記載される減衰力可変ショックアブソ
ーバを用いたサスペンション制御装置を提案している。
これらのサスペンション制御装置に用いられる減衰力可
変ショックアブソーバについて簡潔に説明すると、各シ
ョックアブソーバに内装されているピストン及び当該ピ
ストンに内装されている弁体との間に,ディスクバルブ
やリードバルブ等によって自動的に開閉される伸側流体
路と圧側流体路とを形成し、ピストンに対して弁体をア
クチュエータによって相対的に回転又は移動させると,
伸側流体路及び圧側流体路にオリフィスとして介在して
いる各流体路のピストン−弁体間開口面積が変化するよ
うにしているため、このアクチュエータへの制御量を変
更制御することで可変オリフィスの絞り(流動抵抗であ
って,同時にこの減衰力可変ショックアブソーバによっ
て変更制御される減衰力の減衰係数に相当する)が変化
して伸側及び圧側の減衰力を個別に連続的に変更制御す
ることができる。
【0005】なお、伸側の減衰力を相対的に高減衰力と
したときには圧側の減衰力は低減衰力となり、圧側の減
衰力を相対的に高減衰力としたときには伸側の減衰力は
低減衰力となること自体は前記従来例と同様又はほぼ同
様であり、高減衰側に設定された伸側又は圧側の減衰力
を連続的に増減変更設定できるようにしてある。また、
前記アクチュエータとしては具体的にステップモータが
使用されており、前記制御量にはこのステップモータの
回転角,即ちステップ数(更に厳密には制御信号のパル
ス数)が用いられている。つまり、少なくとも高減衰側
の減衰力(=減衰係数)は,ステップモータの回転角と
リニアな関係にある弁体の相対回転角,即ち回転ポジシ
ョンと一意な関係にある。
したときには圧側の減衰力は低減衰力となり、圧側の減
衰力を相対的に高減衰力としたときには伸側の減衰力は
低減衰力となること自体は前記従来例と同様又はほぼ同
様であり、高減衰側に設定された伸側又は圧側の減衰力
を連続的に増減変更設定できるようにしてある。また、
前記アクチュエータとしては具体的にステップモータが
使用されており、前記制御量にはこのステップモータの
回転角,即ちステップ数(更に厳密には制御信号のパル
ス数)が用いられている。つまり、少なくとも高減衰側
の減衰力(=減衰係数)は,ステップモータの回転角と
リニアな関係にある弁体の相対回転角,即ち回転ポジシ
ョンと一意な関係にある。
【0006】そして、このように連続的に減衰力を可変
としたショックアブソーバを用いたサスペンション制御
装置では、前記Karnopp則を端的に実現するために車体
側バネ上上下速度を算出或いは検出し、具体的にはこの
バネ上上下速度が正の領域で増加するに従って伸側の減
衰力を次第に増加させ、負の領域で減少するに従って圧
側の減衰力を次第に増加させるようにしている。
としたショックアブソーバを用いたサスペンション制御
装置では、前記Karnopp則を端的に実現するために車体
側バネ上上下速度を算出或いは検出し、具体的にはこの
バネ上上下速度が正の領域で増加するに従って伸側の減
衰力を次第に増加させ、負の領域で減少するに従って圧
側の減衰力を次第に増加させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
サスペンション制御装置にあっては,バネ上上下速度の
変動に応じて前記減衰力可変ショックアブソーバの減衰
力(ここでは厳密には伸側と圧側との減衰係数,即ち前
記可変オリフィスの開口面積を示し,弁体のポジション
を示す)を細かく変更制御することも勿論可能である
が、この場合、路面からの高周波の入力に対しても敏感
に減衰力を高めたりして、乗員にゴツゴツ感を与えた
り、また常にアクチュエータのポジションチェンジがな
されるためアクチュエータの劣化を早めることになる。
サスペンション制御装置にあっては,バネ上上下速度の
変動に応じて前記減衰力可変ショックアブソーバの減衰
力(ここでは厳密には伸側と圧側との減衰係数,即ち前
記可変オリフィスの開口面積を示し,弁体のポジション
を示す)を細かく変更制御することも勿論可能である
が、この場合、路面からの高周波の入力に対しても敏感
に減衰力を高めたりして、乗員にゴツゴツ感を与えた
り、また常にアクチュエータのポジションチェンジがな
されるためアクチュエータの劣化を早めることになる。
【0008】そこで、バネ上の上下速度の小さい領域で
は、滑らかな乗り心地を確保するためにできるだけ減衰
力を小さく設定して,制御を行わない不感帯を設けるこ
とによりこれを防止できる。しかしながら、このような
不感帯を設定すると、大きなバネ上上下速度が伸側と圧
側とで繰り返して振動するような場合には,時系列的に
当該不感帯範囲内である時間だけ減衰力の小さい時間が
長くなることになり、その分だけ車体揺動入力が減衰収
束されずに残存して,乗員にフワフワとしたふわつき感
を与える。
は、滑らかな乗り心地を確保するためにできるだけ減衰
力を小さく設定して,制御を行わない不感帯を設けるこ
とによりこれを防止できる。しかしながら、このような
不感帯を設定すると、大きなバネ上上下速度が伸側と圧
側とで繰り返して振動するような場合には,時系列的に
当該不感帯範囲内である時間だけ減衰力の小さい時間が
長くなることになり、その分だけ車体揺動入力が減衰収
束されずに残存して,乗員にフワフワとしたふわつき感
を与える。
【0009】このような問題だけを解決するためには、
例えば前記不感帯閾値を予め小さな値に設定して,車体
揺動入力が小さいときにもできるだけ減衰力が高くなる
ようにしておき、更に制御系全体のゲインを大きくすれ
ばよい。しかしこのように制御系全体のゲインを一律に
大きくしてしまったのでは、今度は小さくて速い高周波
の振動入力に対してショックアブソーバで発現する減衰
力が大きくなりすぎ、特に中・高速走行状態では乗員に
ゴツゴツとした突上げ感を与えてしまう。
例えば前記不感帯閾値を予め小さな値に設定して,車体
揺動入力が小さいときにもできるだけ減衰力が高くなる
ようにしておき、更に制御系全体のゲインを大きくすれ
ばよい。しかしこのように制御系全体のゲインを一律に
大きくしてしまったのでは、今度は小さくて速い高周波
の振動入力に対してショックアブソーバで発現する減衰
力が大きくなりすぎ、特に中・高速走行状態では乗員に
ゴツゴツとした突上げ感を与えてしまう。
【0010】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、滑らかさとしっかり感とを両立して優れ
た乗り心地と安定感とを達成することができるサスペン
ション制御装置を提供することを目的とする。
たものであり、滑らかさとしっかり感とを両立して優れ
た乗り心地と安定感とを達成することができるサスペン
ション制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】而して本発明のサスペン
ション制御装置は図1の基本構成図に示すように、車体
側部材及び車輪側部材間に介装されて,入力される制御
信号に応じて駆動されるアクチュエータによって弁体の
位置を制御することにより,伸側及び圧側の何れかの減
衰力(ここでは減衰係数と考える)を大きく設定又は双
方の減衰力(=減衰係数)を小さく設定可能な減衰力可
変ショックアブソーバと、車体のバネ上上下速度に関係
した車体挙動を検出するバネ上上下速度検出手段と、少
なくとも前記バネ上上下速度検出手段で検出されたバネ
上上下速度検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する
減衰力(=減衰係数)を算出して,当該減衰力(=減衰
係数)に対応する弁体の目標位置に当該弁体の実際の位
置が一致するような前記制御信号を設定すると共に,少
なくとも前記バネ上上下速度検出値が所定のバネ上上下
速度値より小さいときには前記アクチュエータが駆動し
ない制御信号を設定して,これらの制御信号を前記アク
チュエータに出力して前記減衰力可変ショックアブソー
バの減衰力(=減衰係数)を制御する制御手段とを備え
たサスペンション制御装置において、前記バネ上上下速
度検出手段で検出されたバネ上上下速度検出値が所定の
上下速度値以上であるときに,前記所定バネ上上下速度
値を所定量だけ小さく変更設定する閾値変更手段とを備
えたことを特徴とするものである。
ション制御装置は図1の基本構成図に示すように、車体
側部材及び車輪側部材間に介装されて,入力される制御
信号に応じて駆動されるアクチュエータによって弁体の
位置を制御することにより,伸側及び圧側の何れかの減
衰力(ここでは減衰係数と考える)を大きく設定又は双
方の減衰力(=減衰係数)を小さく設定可能な減衰力可
変ショックアブソーバと、車体のバネ上上下速度に関係
した車体挙動を検出するバネ上上下速度検出手段と、少
なくとも前記バネ上上下速度検出手段で検出されたバネ
上上下速度検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する
減衰力(=減衰係数)を算出して,当該減衰力(=減衰
係数)に対応する弁体の目標位置に当該弁体の実際の位
置が一致するような前記制御信号を設定すると共に,少
なくとも前記バネ上上下速度検出値が所定のバネ上上下
速度値より小さいときには前記アクチュエータが駆動し
ない制御信号を設定して,これらの制御信号を前記アク
チュエータに出力して前記減衰力可変ショックアブソー
バの減衰力(=減衰係数)を制御する制御手段とを備え
たサスペンション制御装置において、前記バネ上上下速
度検出手段で検出されたバネ上上下速度検出値が所定の
上下速度値以上であるときに,前記所定バネ上上下速度
値を所定量だけ小さく変更設定する閾値変更手段とを備
えたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明のサスペンション制御装置では図1の基
本構成図に示すように、前記上下速度検出手段で検出さ
れた上下速度検出値が所定の上下速度値以上であるとき
に,前記閾値変更手段が前記所定バネ上上下速度値を所
定時間,所定量だけ小さく変更設定する構成としたため
に、前記所定バネ上上下速度値が,前記アクチュエータ
を駆動させない制御信号の設定のための閾値であること
から、当該所定バネ上上下速度値を前記不感帯閾値であ
ると考えれば、前述のような比較的ゆっくりとしていて
且つ大きな振動入力が発生して,この振動入力を前記上
下速度検出手段で検出し、この振動入力である上下速度
検出値が或る所定値以上となったときには,前記不感帯
閾値が小さく設定されることになって不感帯範囲の幅が
小さくなることになる。従って、前記比較的ゆっくりと
していて且つ大きな振動入力が,車体を伸側と圧側とに
交互に揺動してゼロクロスを繰り返すバネ上上下速度検
出値であるとき、例え前記不感帯範囲の外側に前述のよ
うな低減衰範囲が設定されていたとしても、当該バネ上
上下速度検出値が前記不感帯範囲を通過する時間は,前
記所定時間の間で少なく又は皆無となり(後者は前記所
定量が所定バネ上上下速度値であるとき)、その分だ
け、当該不感帯範囲内で設定される減衰係数が小さく且
つ当該比較的ゆっくりとしていて且つ大きな振動入力に
伴う前記バネ上上下速度が小さいために,両者の積で表
される減衰力の小さい時間が短くなることになって、車
体揺動入力が速やかに減衰収束され、乗員に与えられる
ふわつき感が抑制防止される。また、前記上下速度検出
値が所定の上下速度値より小さいときには,例えば不感
帯閾値等に相当する前記所定バネ上上下速度値は小さく
変更設定されないから、例えば前述のような小さく且つ
速い振動入力に対しては,前記低減衰範囲にも含まれる
不感帯範囲内で減衰力可変ショックアブソーバの減衰係
数は小さく設定され、従って細かく変動する速い振動入
力のバネ上上下速度に対して適正で且つ高応答の減衰力
が発現して車体への伝達が抑制され,乗り心地が確保さ
れる。
本構成図に示すように、前記上下速度検出手段で検出さ
れた上下速度検出値が所定の上下速度値以上であるとき
に,前記閾値変更手段が前記所定バネ上上下速度値を所
定時間,所定量だけ小さく変更設定する構成としたため
に、前記所定バネ上上下速度値が,前記アクチュエータ
を駆動させない制御信号の設定のための閾値であること
から、当該所定バネ上上下速度値を前記不感帯閾値であ
ると考えれば、前述のような比較的ゆっくりとしていて
且つ大きな振動入力が発生して,この振動入力を前記上
下速度検出手段で検出し、この振動入力である上下速度
検出値が或る所定値以上となったときには,前記不感帯
閾値が小さく設定されることになって不感帯範囲の幅が
小さくなることになる。従って、前記比較的ゆっくりと
していて且つ大きな振動入力が,車体を伸側と圧側とに
交互に揺動してゼロクロスを繰り返すバネ上上下速度検
出値であるとき、例え前記不感帯範囲の外側に前述のよ
うな低減衰範囲が設定されていたとしても、当該バネ上
上下速度検出値が前記不感帯範囲を通過する時間は,前
記所定時間の間で少なく又は皆無となり(後者は前記所
定量が所定バネ上上下速度値であるとき)、その分だ
け、当該不感帯範囲内で設定される減衰係数が小さく且
つ当該比較的ゆっくりとしていて且つ大きな振動入力に
伴う前記バネ上上下速度が小さいために,両者の積で表
される減衰力の小さい時間が短くなることになって、車
体揺動入力が速やかに減衰収束され、乗員に与えられる
ふわつき感が抑制防止される。また、前記上下速度検出
値が所定の上下速度値より小さいときには,例えば不感
帯閾値等に相当する前記所定バネ上上下速度値は小さく
変更設定されないから、例えば前述のような小さく且つ
速い振動入力に対しては,前記低減衰範囲にも含まれる
不感帯範囲内で減衰力可変ショックアブソーバの減衰係
数は小さく設定され、従って細かく変動する速い振動入
力のバネ上上下速度に対して適正で且つ高応答の減衰力
が発現して車体への伝達が抑制され,乗り心地が確保さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明のサスペンション制御装置の一
実施例を図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実
施例を示す概略構成図であって、各車輪1FL〜1RRと車
体2との間に夫々サスペンション装置を構成する減衰力
可変ショックアブソーバ3FL〜3RRが配設され、これら
減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの減衰力を切
換えるステップモータ41FL〜41RRが後述するコント
ローラ4からの制御信号によって制御される。
実施例を図面に基づいて説明する。図2は、本発明の実
施例を示す概略構成図であって、各車輪1FL〜1RRと車
体2との間に夫々サスペンション装置を構成する減衰力
可変ショックアブソーバ3FL〜3RRが配設され、これら
減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの減衰力を切
換えるステップモータ41FL〜41RRが後述するコント
ローラ4からの制御信号によって制御される。
【0014】これらの各減衰力可変ショックアブソーバ
3FL〜3RRは、図3〜図7に示すように、外筒5と内筒
6とで構成されるシリンダチューブ7を有するツインチ
ューブ式ガス入りストラット型に構成され、内筒6内が
これに摺接するピストン8によって上下圧力室9U,9
Lに画成されている。また、前記ピストン8は、図4〜
図7で特に明らかなように、外周面に内筒6と摺接する
シール部材9がモールドされ且つ内周面に中心開孔10
を有する円筒状の下部半体11と、この下部半体11に
内嵌された上部半体12とで構成されている。
3FL〜3RRは、図3〜図7に示すように、外筒5と内筒
6とで構成されるシリンダチューブ7を有するツインチ
ューブ式ガス入りストラット型に構成され、内筒6内が
これに摺接するピストン8によって上下圧力室9U,9
Lに画成されている。また、前記ピストン8は、図4〜
図7で特に明らかなように、外周面に内筒6と摺接する
シール部材9がモールドされ且つ内周面に中心開孔10
を有する円筒状の下部半体11と、この下部半体11に
内嵌された上部半体12とで構成されている。
【0015】そして、前記下部半体11には、上下に貫
通して穿設された伸側油流路13と、上面側から下方に
シール部材9の下側まで延長して穿設された前記伸側油
流路13より大径の孔部14a及び円筒体11の外周面
から孔部14aの底部に連通して穿設された孔部14b
で構成される圧側油流路14と、中心開孔10の上下開
口端に形成された円環状溝15U,15Lと、上面側に
形成され円環状溝15Uと前記伸側油流路13とに夫々
連通する長溝16と、下面側に形成され円環状溝15L
と連通する長溝17とが形成され、伸側油流路13の下
端側及び長溝17が伸側ディスクバルブ18によって閉
塞され、圧側油流路14の上端側が圧側ディスクバルブ
19によって閉塞されている。
通して穿設された伸側油流路13と、上面側から下方に
シール部材9の下側まで延長して穿設された前記伸側油
流路13より大径の孔部14a及び円筒体11の外周面
から孔部14aの底部に連通して穿設された孔部14b
で構成される圧側油流路14と、中心開孔10の上下開
口端に形成された円環状溝15U,15Lと、上面側に
形成され円環状溝15Uと前記伸側油流路13とに夫々
連通する長溝16と、下面側に形成され円環状溝15L
と連通する長溝17とが形成され、伸側油流路13の下
端側及び長溝17が伸側ディスクバルブ18によって閉
塞され、圧側油流路14の上端側が圧側ディスクバルブ
19によって閉塞されている。
【0016】また、上部半体12は、下部半体11の中
心開孔10内に嵌挿された小径軸部21と、この軸部2
1の上端に一体に形成された内筒6の内径より小径の大
径軸部22とで構成され、これら小径軸部21及び大径
軸部22の中心位置に、小径軸部21の下端面側から大
径軸部22の中間部まで達する孔部23aと、この孔部
23aの上端側に連通してこれより小径の孔部23b
と、この孔部23bの上端側に連通するこれより大径の
孔部23cとで構成される貫通孔23が形成され、小径
軸部21の円環状溝15U及び15Lに対向する位置に
夫々半径方向に内周面側に貫通する一対の貫通孔24
a,24b及び25a,25bが穿設され、且つ大径軸
部22の孔部23aの上端側にこれと連通する弧状溝2
6が形成されていると共に、この弧状溝26と下端面と
を連通するL字状の圧側油流路27が形成され、この圧
側油流路27の下端面開口部が圧側ディスクバルブ28
によって閉塞されている。
心開孔10内に嵌挿された小径軸部21と、この軸部2
1の上端に一体に形成された内筒6の内径より小径の大
径軸部22とで構成され、これら小径軸部21及び大径
軸部22の中心位置に、小径軸部21の下端面側から大
径軸部22の中間部まで達する孔部23aと、この孔部
23aの上端側に連通してこれより小径の孔部23b
と、この孔部23bの上端側に連通するこれより大径の
孔部23cとで構成される貫通孔23が形成され、小径
軸部21の円環状溝15U及び15Lに対向する位置に
夫々半径方向に内周面側に貫通する一対の貫通孔24
a,24b及び25a,25bが穿設され、且つ大径軸
部22の孔部23aの上端側にこれと連通する弧状溝2
6が形成されていると共に、この弧状溝26と下端面と
を連通するL字状の圧側油流路27が形成され、この圧
側油流路27の下端面開口部が圧側ディスクバルブ28
によって閉塞されている。
【0017】そして、下部半体11と上部半体12と
が、下部半体11の中心開孔10内に小径軸部21を嵌
挿した状態で、小径軸部21の下部半体11より下方に
突出した下端部にナット29を螺合させてナット締めす
ることにより、一体に連結されている。さらに、上部半
体12の孔部23a内に可変絞りを構成する上端部が閉
塞された円筒状の弁体31が回転自在に配設されてい
る。この弁体31には、図4に示すように、上部半体1
2における大径軸部22の弧状溝26に対向する位置に
半径方向に内周面に達する貫通孔32が形成されている
と共に、図5〜図7に示すように上部半体12の小径軸
部21の貫通孔24a及び24b間に対応する外周面に
これらを連通する連通溝33が形成され、さらに図6に
示すように上部半体12の小径軸部21の貫通孔25a
及び25b間に対応する外周面にこれらを内周面側に連
通させる軸方向に延長する長孔34が形成されている。
そして、貫通孔32、連通溝33及び長孔34の位置関
係が、図8に示す弁体31の回転角即ち後述するステッ
プモータ41FL〜41RRのステップ角に対する減衰力特
性が得られるように選定されている。
が、下部半体11の中心開孔10内に小径軸部21を嵌
挿した状態で、小径軸部21の下部半体11より下方に
突出した下端部にナット29を螺合させてナット締めす
ることにより、一体に連結されている。さらに、上部半
体12の孔部23a内に可変絞りを構成する上端部が閉
塞された円筒状の弁体31が回転自在に配設されてい
る。この弁体31には、図4に示すように、上部半体1
2における大径軸部22の弧状溝26に対向する位置に
半径方向に内周面に達する貫通孔32が形成されている
と共に、図5〜図7に示すように上部半体12の小径軸
部21の貫通孔24a及び24b間に対応する外周面に
これらを連通する連通溝33が形成され、さらに図6に
示すように上部半体12の小径軸部21の貫通孔25a
及び25b間に対応する外周面にこれらを内周面側に連
通させる軸方向に延長する長孔34が形成されている。
そして、貫通孔32、連通溝33及び長孔34の位置関
係が、図8に示す弁体31の回転角即ち後述するステッ
プモータ41FL〜41RRのステップ角に対する減衰力特
性が得られるように選定されている。
【0018】すなわち、例えば時計方向の最大回転角位
置である図8のA位置では、図4に示すように、貫通孔
32のみが弧状溝26に連通しており、したがって、ピ
ストン8が下降する圧側移動に対しては、下圧力室9L
から圧側油流路14を通り、その開口端と圧側ディスク
バルブ19とで形成されるオリフィスを通って上圧力室
9Uに向かう破線図示の圧側流路C1と、下圧力室9L
から弁体31の内周面を通り、貫通孔32、弧状溝2
6、圧側油流路27を通り、その開口端と圧側ディスク
バルブ28とで形成されるオリフィスを通って上圧力室
9Uに向かう破線図示の圧側流路C2とが形成され、且
つピストン8が上昇する伸側移動に対しては、上圧力室
9Uから長溝16、伸側流路13を通り、その開口端と
伸側ディスクバルブ18とで形成されるオリフィスを通
って下圧力室9Lに向かう破線図示の伸側流路T1のみ
が形成され、伸側に対してはピストン速度の増加に応じ
て急増する高減衰力を発生させて、圧側に対してはピス
トン速度の増加に応じて微増する低減衰力を発生させ
る。
置である図8のA位置では、図4に示すように、貫通孔
32のみが弧状溝26に連通しており、したがって、ピ
ストン8が下降する圧側移動に対しては、下圧力室9L
から圧側油流路14を通り、その開口端と圧側ディスク
バルブ19とで形成されるオリフィスを通って上圧力室
9Uに向かう破線図示の圧側流路C1と、下圧力室9L
から弁体31の内周面を通り、貫通孔32、弧状溝2
6、圧側油流路27を通り、その開口端と圧側ディスク
バルブ28とで形成されるオリフィスを通って上圧力室
9Uに向かう破線図示の圧側流路C2とが形成され、且
つピストン8が上昇する伸側移動に対しては、上圧力室
9Uから長溝16、伸側流路13を通り、その開口端と
伸側ディスクバルブ18とで形成されるオリフィスを通
って下圧力室9Lに向かう破線図示の伸側流路T1のみ
が形成され、伸側に対してはピストン速度の増加に応じ
て急増する高減衰力を発生させて、圧側に対してはピス
トン速度の増加に応じて微増する低減衰力を発生させ
る。
【0019】このA位置から弁体31を反時計方向に回
転させることにより、図5に示すように、弁体31の連
通溝33と小径軸部21の貫通孔24a,25aとが連
通状態となり、回転角の増加に応じて連通溝33と貫通
孔24a,25aとの開口面積が徐々に増加する。この
ため、ピストン8の伸側移動に対しては、図5aに示す
ように、流路T1と並列に長溝16、円環状溝15U、
貫通孔24a、連通溝33、貫通孔24b、円環状溝1
5L、長溝17を通り、長溝17と圧側ディスクバルブ
18とで形成されるオリフィスを通って下圧力室9Lに
向かう流路T2が形成されことになり、減衰力の最大値
が図8に示すように、連通溝33と小径軸部21の貫通
孔24a,25aとの開口面積の増加に応じて徐々に減
少し、伸側移動に対しては、図5bに示すように、流路
C1及びC2が形成されている状態を維持するため、最
小減衰力状態を維持する。
転させることにより、図5に示すように、弁体31の連
通溝33と小径軸部21の貫通孔24a,25aとが連
通状態となり、回転角の増加に応じて連通溝33と貫通
孔24a,25aとの開口面積が徐々に増加する。この
ため、ピストン8の伸側移動に対しては、図5aに示す
ように、流路T1と並列に長溝16、円環状溝15U、
貫通孔24a、連通溝33、貫通孔24b、円環状溝1
5L、長溝17を通り、長溝17と圧側ディスクバルブ
18とで形成されるオリフィスを通って下圧力室9Lに
向かう流路T2が形成されことになり、減衰力の最大値
が図8に示すように、連通溝33と小径軸部21の貫通
孔24a,25aとの開口面積の増加に応じて徐々に減
少し、伸側移動に対しては、図5bに示すように、流路
C1及びC2が形成されている状態を維持するため、最
小減衰力状態を維持する。
【0020】さらに、弁体31を反時計方向に回転させ
て位置B近傍となると、図6に示すように、弁体31の
貫通孔25a,25b間が長孔34によって連通される
状態となる。このため、ピストン8の伸側移動に対して
は、図6aに示すように、流路T1及びT2と並列に長
溝16、円環状溝15U、貫通孔25a、長孔34、孔
部23aを通って下圧力室9Lに向かう流路T3が形成
されることになり、伸側減衰力が最小減衰力状態となる
と共に、ピストン8の圧側移動に対しては、流路C1及
びC2に加えて孔部23a、長孔34、貫通孔25a、
円環状溝15Uを通って長溝16に達する流路C3及び
孔部23a、長孔34、貫通孔25b、円環状溝15
L、貫通孔24b、連通溝33、貫通孔24a、円環状
溝15Uを通って長溝16に達する流路C4が形成され
るが、図8に示すように、最小減衰力状態を維持する。
て位置B近傍となると、図6に示すように、弁体31の
貫通孔25a,25b間が長孔34によって連通される
状態となる。このため、ピストン8の伸側移動に対して
は、図6aに示すように、流路T1及びT2と並列に長
溝16、円環状溝15U、貫通孔25a、長孔34、孔
部23aを通って下圧力室9Lに向かう流路T3が形成
されることになり、伸側減衰力が最小減衰力状態となる
と共に、ピストン8の圧側移動に対しては、流路C1及
びC2に加えて孔部23a、長孔34、貫通孔25a、
円環状溝15Uを通って長溝16に達する流路C3及び
孔部23a、長孔34、貫通孔25b、円環状溝15
L、貫通孔24b、連通溝33、貫通孔24a、円環状
溝15Uを通って長溝16に達する流路C4が形成され
るが、図8に示すように、最小減衰力状態を維持する。
【0021】さらに、弁体31を反時計方向に回転させ
ると、長孔34と貫通孔24b及び25bとの間の開口
面積が小さくなり、回転角θB2で長孔34と貫通孔24
b及び25bとの間が図7に示すように遮断状態となる
が、貫通孔32と弧状溝26との間の開口面積は回転角
θB2から徐々に小さくなる。このため、回転角θB2から
反時計方向の最大回転角θC 迄の間では、ピストン8の
伸側移動に対しては、流路T1及びT2が併存すること
から最小減衰力状態を維持し、逆にピストン8の圧側移
動に対しては、貫通孔32と弧状溝26との間の開口面
積が徐々に減少することにより、最大減衰力が徐々に増
加し、弁体31が位置Cに到達したときに図7に示すよ
うに、貫通孔32と弧状溝26との間が遮断状態となる
ことにより、ピストンの圧側移動に対して、下圧力室9
Lから上圧力室9Uに達する流路が流路C1のみとな
り、圧側高減衰力状態となる。
ると、長孔34と貫通孔24b及び25bとの間の開口
面積が小さくなり、回転角θB2で長孔34と貫通孔24
b及び25bとの間が図7に示すように遮断状態となる
が、貫通孔32と弧状溝26との間の開口面積は回転角
θB2から徐々に小さくなる。このため、回転角θB2から
反時計方向の最大回転角θC 迄の間では、ピストン8の
伸側移動に対しては、流路T1及びT2が併存すること
から最小減衰力状態を維持し、逆にピストン8の圧側移
動に対しては、貫通孔32と弧状溝26との間の開口面
積が徐々に減少することにより、最大減衰力が徐々に増
加し、弁体31が位置Cに到達したときに図7に示すよ
うに、貫通孔32と弧状溝26との間が遮断状態となる
ことにより、ピストンの圧側移動に対して、下圧力室9
Lから上圧力室9Uに達する流路が流路C1のみとな
り、圧側高減衰力状態となる。
【0022】即ち、これらの減衰力特性は弁体31とピ
ストン8との間に形成される各オリフィスの開口面積に
よって設定されることになるから、この弁体31をピス
トン8に対して相対回転させるステップモータの回転角
は,当該オリフィスの絞りによって決定される流動抵
抗,即ち減衰係数を選択設定するための制御量となり、
この減衰係数に前記ピストン速度を乗じた積の形で前記
各減衰力は表される。
ストン8との間に形成される各オリフィスの開口面積に
よって設定されることになるから、この弁体31をピス
トン8に対して相対回転させるステップモータの回転角
は,当該オリフィスの絞りによって決定される流動抵
抗,即ち減衰係数を選択設定するための制御量となり、
この減衰係数に前記ピストン速度を乗じた積の形で前記
各減衰力は表される。
【0023】従って、このステップモータの回転角をポ
ジションPとすると、伸側の減衰力が最大減衰力となる
ポジションPが伸側最大ポジションPTMAXとなり、圧側
の減衰力が最大減衰力となるポジションPが圧側最大ポ
ジションPCMAXとなるが、ここでは便宜上,前記伸側減
衰力も圧側減衰力も低減衰力に設定される範囲の中間値
に相当するポジションPを“0”とし、伸側減衰力が高
くなる方向へのポジション変化を正とし且つ圧側減衰力
が高くなる方向へのポジション変化を負とすると、前記
伸側最大ポジションPTMAXは正符号で単にPMAX と表さ
れ、圧側最大ポジションPCMAXは負符号で単に(−P
MAX )と表される。但し、これら各最大ポジションの絶
対値|PMAX |は必ずしも同じ値である必要はない。そ
して、前記負値となる圧側最大ポジション(−PMAx )
から正値となる伸側最大ポジションPMAX までの全減衰
力制御範囲のうち,ポジションPが“0”を挟む正の閾
値P T1から負の閾値PC1までの範囲が,伸側低減衰力D
/FT0及び圧側低減衰力D/FC0となって,後述する演
算処理で特に低速走行状態の滑らかさを達成するsoft範
囲(以下,単にS−S範囲とも記す)となり、これより
ポジションPが正方向に大きい範囲,即ちポジションP
が前記正の閾値PT1から正値の伸側最大ポジションP
MAx までの範囲が,伸側減衰力が高く設定される伸側制
御範囲(以下,単にH−S範囲とも記す)となり、これ
よりポジションPが負方向に小さい範囲,即ちポジショ
ンPが前記負の閾値PC1から負値の圧側最大ポジション
(−PMAx)までの範囲が,圧側減衰力が高く設定され
る圧側制御範囲(以下,単にS−H範囲とも記す)とな
る。そこで、前記正の閾値PT1を正の低減衰閾値と表
し、負の閾値PC1を負の低減衰閾値と表すことにする。
ジションPとすると、伸側の減衰力が最大減衰力となる
ポジションPが伸側最大ポジションPTMAXとなり、圧側
の減衰力が最大減衰力となるポジションPが圧側最大ポ
ジションPCMAXとなるが、ここでは便宜上,前記伸側減
衰力も圧側減衰力も低減衰力に設定される範囲の中間値
に相当するポジションPを“0”とし、伸側減衰力が高
くなる方向へのポジション変化を正とし且つ圧側減衰力
が高くなる方向へのポジション変化を負とすると、前記
伸側最大ポジションPTMAXは正符号で単にPMAX と表さ
れ、圧側最大ポジションPCMAXは負符号で単に(−P
MAX )と表される。但し、これら各最大ポジションの絶
対値|PMAX |は必ずしも同じ値である必要はない。そ
して、前記負値となる圧側最大ポジション(−PMAx )
から正値となる伸側最大ポジションPMAX までの全減衰
力制御範囲のうち,ポジションPが“0”を挟む正の閾
値P T1から負の閾値PC1までの範囲が,伸側低減衰力D
/FT0及び圧側低減衰力D/FC0となって,後述する演
算処理で特に低速走行状態の滑らかさを達成するsoft範
囲(以下,単にS−S範囲とも記す)となり、これより
ポジションPが正方向に大きい範囲,即ちポジションP
が前記正の閾値PT1から正値の伸側最大ポジションP
MAx までの範囲が,伸側減衰力が高く設定される伸側制
御範囲(以下,単にH−S範囲とも記す)となり、これ
よりポジションPが負方向に小さい範囲,即ちポジショ
ンPが前記負の閾値PC1から負値の圧側最大ポジション
(−PMAx)までの範囲が,圧側減衰力が高く設定され
る圧側制御範囲(以下,単にS−H範囲とも記す)とな
る。そこで、前記正の閾値PT1を正の低減衰閾値と表
し、負の閾値PC1を負の低減衰閾値と表すことにする。
【0024】一方、上部半体12の孔部23cには、円
筒状のピストンロッド35が嵌着され、このピストンロ
ッド35の上端が、図3に示すように、シリンダチュー
ブ7より上方に突出され、その上端側が車体側部材36
に取付けられたブラケット37にゴムブッシュ38U及
び38Lを介してナット39によって固定されていると
共に、ピストンロッド35の上端にブラケット40を介
してステップモータ41FL〜41RRがその回転軸41a
を下方に突出した関係で固定され、この回転軸41aと
前述した弁体31とがピストンロッド35内に緩挿され
た連結杆42によって連結されている。なお、43はバ
ンパーラバーである。また、シリンダチューブ7の下端
は車輪側部材(図示せず)に連結されている。
筒状のピストンロッド35が嵌着され、このピストンロ
ッド35の上端が、図3に示すように、シリンダチュー
ブ7より上方に突出され、その上端側が車体側部材36
に取付けられたブラケット37にゴムブッシュ38U及
び38Lを介してナット39によって固定されていると
共に、ピストンロッド35の上端にブラケット40を介
してステップモータ41FL〜41RRがその回転軸41a
を下方に突出した関係で固定され、この回転軸41aと
前述した弁体31とがピストンロッド35内に緩挿され
た連結杆42によって連結されている。なお、43はバ
ンパーラバーである。また、シリンダチューブ7の下端
は車輪側部材(図示せず)に連結されている。
【0025】コントローラ4には、その入力側に、図9
に示すように、各車輪位置に対応する車体側に設けられ
た上下加速度に応じて、上向きで正となり下向きで負と
なるアナログ電圧でなる上下加速度検出値X2FL ″〜X
2RR ″を出力する上下加速度検出手段としての上下加速
度センサ51FL〜51RRとが接続され、出力側に各減衰
力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの減衰力(正確に
は減衰係数)を制御するステップモータ41FL〜41RR
が接続されている。
に示すように、各車輪位置に対応する車体側に設けられ
た上下加速度に応じて、上向きで正となり下向きで負と
なるアナログ電圧でなる上下加速度検出値X2FL ″〜X
2RR ″を出力する上下加速度検出手段としての上下加速
度センサ51FL〜51RRとが接続され、出力側に各減衰
力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの減衰力(正確に
は減衰係数)を制御するステップモータ41FL〜41RR
が接続されている。
【0026】そして、コントローラ4は、入力インタフ
ェース回路56a、出力インタフェース回路56b、演
算処理装置56c及び記憶装置56dを少なくとも有す
るマイクロコンピュータ56と、上下加速度センサ51
FL〜51RRの上下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″をデ
ィジタル値に変換して入力インタフェース回路56aに
供給するA/D変換器57FL〜57RRと、出力インタフ
ェース回路56bから出力される各ステップモータ41
FL〜41RRに対するステップ制御信号が入力され、これ
をステップパルスに変換して各ステップモータ41FL〜
41RRを駆動するモータ駆動回路59FL〜59RRとを備
えている。
ェース回路56a、出力インタフェース回路56b、演
算処理装置56c及び記憶装置56dを少なくとも有す
るマイクロコンピュータ56と、上下加速度センサ51
FL〜51RRの上下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″をデ
ィジタル値に変換して入力インタフェース回路56aに
供給するA/D変換器57FL〜57RRと、出力インタフ
ェース回路56bから出力される各ステップモータ41
FL〜41RRに対するステップ制御信号が入力され、これ
をステップパルスに変換して各ステップモータ41FL〜
41RRを駆動するモータ駆動回路59FL〜59RRとを備
えている。
【0027】ここで、マイクロコンピュータ56の演算
処理装置56cは、後述する演算処理によって前記各上
下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″を積分して車体上下
速度(バネ上上下速度とも記す)X2FL ' 〜X2RR ' を
算出し、後述する各バネ上上下速度X2FL ' 〜X2RR '
の零点近傍に設定された不感帯閾値(−X2i0')〜X
2i0'(i=FL〜RR)間の不感帯範囲内を除く各バネ上上
下速度X2FL ' 〜X2RR' に対して,各バネ上上下速度
X2FL ' 〜X2RR ' に応じた減衰力D/Fを各減衰力可
変ショックアブソーバ3FL〜3RRで達成するために,当
該減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの各ステッ
プモータ41FL〜41RRの減衰係数を決定する目標回転
角,即ち弁体の目標ポジションPD を算出するのだが、
一方、前記各バネ上上下速度X2FL ' 〜X2RR ' が予め
設定された正の所定バネ上上下速度上限閾値X2i1'以上
か或いは負の所定バネ上上下速度下限閾値(−X2i1')
以下である場合には、その後,当該バネ上上下速度X
2FL ' 〜X2RR ' が,所定回数に相当する所定カウント
値CNT0 回,ゼロクロス(零点を交差して正から負或
いは負から正に転換)するまでの間,前記各不感帯閾値
(−X2i0'),X2i0'を夫々絶対値で所定量だけ(ここ
では|±X2i0'|になる)小さく設定し、この絶対値が
小さく変更設定されたことにより狭められた不感帯範囲
内を除く各バネ上上下速度X2FL ' 〜X2RR ' に対し
て,前記と同様に各バネ上上下速度X2FL '〜X2RR '
に応じた弁体の目標ポジションPD を算出し、これらの
目標ポジションPD と現在ポジションPA との差値を算
出して、これに応じたステップ制御量をモータ駆動回路
59FL〜59RRに出力し、前記ステップモータの回転
角,即ち弁体のポジションに応じた各減衰力可変ショッ
クアブソーバ3FL〜3RRの減衰力(=減衰係数)をオー
プンループ制御する。
処理装置56cは、後述する演算処理によって前記各上
下加速度検出値X2FL ″〜X2RR ″を積分して車体上下
速度(バネ上上下速度とも記す)X2FL ' 〜X2RR ' を
算出し、後述する各バネ上上下速度X2FL ' 〜X2RR '
の零点近傍に設定された不感帯閾値(−X2i0')〜X
2i0'(i=FL〜RR)間の不感帯範囲内を除く各バネ上上
下速度X2FL ' 〜X2RR' に対して,各バネ上上下速度
X2FL ' 〜X2RR ' に応じた減衰力D/Fを各減衰力可
変ショックアブソーバ3FL〜3RRで達成するために,当
該減衰力可変ショックアブソーバ3FL〜3RRの各ステッ
プモータ41FL〜41RRの減衰係数を決定する目標回転
角,即ち弁体の目標ポジションPD を算出するのだが、
一方、前記各バネ上上下速度X2FL ' 〜X2RR ' が予め
設定された正の所定バネ上上下速度上限閾値X2i1'以上
か或いは負の所定バネ上上下速度下限閾値(−X2i1')
以下である場合には、その後,当該バネ上上下速度X
2FL ' 〜X2RR ' が,所定回数に相当する所定カウント
値CNT0 回,ゼロクロス(零点を交差して正から負或
いは負から正に転換)するまでの間,前記各不感帯閾値
(−X2i0'),X2i0'を夫々絶対値で所定量だけ(ここ
では|±X2i0'|になる)小さく設定し、この絶対値が
小さく変更設定されたことにより狭められた不感帯範囲
内を除く各バネ上上下速度X2FL ' 〜X2RR ' に対し
て,前記と同様に各バネ上上下速度X2FL '〜X2RR '
に応じた弁体の目標ポジションPD を算出し、これらの
目標ポジションPD と現在ポジションPA との差値を算
出して、これに応じたステップ制御量をモータ駆動回路
59FL〜59RRに出力し、前記ステップモータの回転
角,即ち弁体のポジションに応じた各減衰力可変ショッ
クアブソーバ3FL〜3RRの減衰力(=減衰係数)をオー
プンループ制御する。
【0028】また、記憶装置56dは、前記演算処理装
置56cの演算処理に必要なプログラムを予め記憶して
いると共に、演算処理過程での必要な値及び演算結果を
逐次記憶する。次に、本実施例で実行される前記各減衰
力可変ショックアブソーバの減衰力制御の基本原理につ
いて説明する。
置56cの演算処理に必要なプログラムを予め記憶して
いると共に、演算処理過程での必要な値及び演算結果を
逐次記憶する。次に、本実施例で実行される前記各減衰
力可変ショックアブソーバの減衰力制御の基本原理につ
いて説明する。
【0029】まず、前記図8に示すような減衰力特性の
減衰力可変ショックアブソーバを用いたとき,車体に作
用しようとする揺動入力に対して実際に車体が揺動する
出力のゲイン特性は図10のように現れる。ここでは、
横軸に振動入力の周波数,即ちバネ下上下速度の周波数
を設定していることに注意されたい。このうち、比較的
速くて大きな車体揺動,即ち中・高周波数帯域のバネ上
の上下振動は,乗員の乗り心地を損なうために積極的に
減衰したい。一方、比較的ゆっくりとした小さな車体揺
動,即ち低周波数帯域のバネ上の振動は,乗員に質量の
大きな車両に見られる重厚感を与えるものであるため、
ふわふわとふわつくような加振をしない程度に減衰すれ
ばよいと考えられる。これを車体側,即ちバネ上で達成
するために路面からの振動入力,即ちバネ下の上下振動
について考えれば、中・高周波数帯域のバネ下の上下振
動は,ショックアブソーバの減衰係数を小さくし、一
方、低周波数帯域のバネ下の上下振動は,一般にその傾
きである上下速度も小さいから、ショックアブソーバの
減衰係数を大きくして,両者の積で現れる減衰力を大き
くし、当該路面入力等のバネ上の上下振動をしっかり減
衰することが望まれる。そして、前記減衰力可変ショッ
クアブソーバによる制御系を介装した車体揺動入出力系
では,その共振周波数を前記バネ上上下速度の低周波数
帯域に設定し、この共振周波数のゲインを図10の二点
鎖線のような状態から実線のような状態まで小さくする
ことで、積極的に減衰したい中・高周波数帯域のバネ上
上下速度に対するゲインを負方向に更に小さくして乗り
心地を高めながら、低周波数帯域のバネ上上下速度に対
する重厚感を,ふわふわとふわついたものからしっかり
としたものにすることができる。これを前記減衰力可変
ショックアブソーバの減衰力,即ち減衰係数特性で達成
するためには、前述のような低周波数帯域のバネ下振動
入力に対して十分に大きい(高い)減衰係数が設定可能
であると共に、更に重要なのは中・高周波数帯域のバネ
下振動入力に対して十分に小さい(低い)減衰係数を設
定することができるようにしなければならない。
減衰力可変ショックアブソーバを用いたとき,車体に作
用しようとする揺動入力に対して実際に車体が揺動する
出力のゲイン特性は図10のように現れる。ここでは、
横軸に振動入力の周波数,即ちバネ下上下速度の周波数
を設定していることに注意されたい。このうち、比較的
速くて大きな車体揺動,即ち中・高周波数帯域のバネ上
の上下振動は,乗員の乗り心地を損なうために積極的に
減衰したい。一方、比較的ゆっくりとした小さな車体揺
動,即ち低周波数帯域のバネ上の振動は,乗員に質量の
大きな車両に見られる重厚感を与えるものであるため、
ふわふわとふわつくような加振をしない程度に減衰すれ
ばよいと考えられる。これを車体側,即ちバネ上で達成
するために路面からの振動入力,即ちバネ下の上下振動
について考えれば、中・高周波数帯域のバネ下の上下振
動は,ショックアブソーバの減衰係数を小さくし、一
方、低周波数帯域のバネ下の上下振動は,一般にその傾
きである上下速度も小さいから、ショックアブソーバの
減衰係数を大きくして,両者の積で現れる減衰力を大き
くし、当該路面入力等のバネ上の上下振動をしっかり減
衰することが望まれる。そして、前記減衰力可変ショッ
クアブソーバによる制御系を介装した車体揺動入出力系
では,その共振周波数を前記バネ上上下速度の低周波数
帯域に設定し、この共振周波数のゲインを図10の二点
鎖線のような状態から実線のような状態まで小さくする
ことで、積極的に減衰したい中・高周波数帯域のバネ上
上下速度に対するゲインを負方向に更に小さくして乗り
心地を高めながら、低周波数帯域のバネ上上下速度に対
する重厚感を,ふわふわとふわついたものからしっかり
としたものにすることができる。これを前記減衰力可変
ショックアブソーバの減衰力,即ち減衰係数特性で達成
するためには、前述のような低周波数帯域のバネ下振動
入力に対して十分に大きい(高い)減衰係数が設定可能
であると共に、更に重要なのは中・高周波数帯域のバネ
下振動入力に対して十分に小さい(低い)減衰係数を設
定することができるようにしなければならない。
【0030】このように設定された車体揺動入出力系,
又はその制御系では、前記Karnopp則を端的に達成する
ために,図11に二点鎖線で示すように当該揺動入力で
ある前記バネ上上下速度X2i' (i=FL〜RR)に対して
前記目標ポジションを例えば比例係数Kでリニアに設定
すればよいことになる。しかしながら、車両が良好な平
坦路面を走行しているときなど,即ち減衰力を変更制御
する必要がないと考えられる走行状態などに発生する微
小な振動入力に対してまで、例えそれが前記soft範囲
(S−S範囲)内で実質的に減衰力が変化しないとして
も,前記ステップモータを回転させる,即ち弁体のポジ
ションを変化させることはエネルギの浪費であろうし、
また実質的にステップモータの回転に伴って発生するノ
イズの問題もある。そこで、振動入力であるバネ上上下
速度X2i' に対して正の不感帯閾値X2i0'から負の不感
帯閾値(−X2i0')までを不感帯とし、この不感帯範囲
内にバネ上上下速度X2i' があるときには前記目標ポジ
ションPD を“0”とし、バネ上上下速度X2i' がこの
範囲にないときに,当該バネ上上下速度X2i' の増加に
伴って目標ポジションPD が比例係数Kでリニアに増加
するものとする。
又はその制御系では、前記Karnopp則を端的に達成する
ために,図11に二点鎖線で示すように当該揺動入力で
ある前記バネ上上下速度X2i' (i=FL〜RR)に対して
前記目標ポジションを例えば比例係数Kでリニアに設定
すればよいことになる。しかしながら、車両が良好な平
坦路面を走行しているときなど,即ち減衰力を変更制御
する必要がないと考えられる走行状態などに発生する微
小な振動入力に対してまで、例えそれが前記soft範囲
(S−S範囲)内で実質的に減衰力が変化しないとして
も,前記ステップモータを回転させる,即ち弁体のポジ
ションを変化させることはエネルギの浪費であろうし、
また実質的にステップモータの回転に伴って発生するノ
イズの問題もある。そこで、振動入力であるバネ上上下
速度X2i' に対して正の不感帯閾値X2i0'から負の不感
帯閾値(−X2i0')までを不感帯とし、この不感帯範囲
内にバネ上上下速度X2i' があるときには前記目標ポジ
ションPD を“0”とし、バネ上上下速度X2i' がこの
範囲にないときに,当該バネ上上下速度X2i' の増加に
伴って目標ポジションPD が比例係数Kでリニアに増加
するものとする。
【0031】ここで、前記図11のバネ上上下速度−目
標ポジション相関特性を制御マップと仮定すれば、前記
目標ポジションPD が伸側最大ポジションPMAX となる
とき,この目標ポジションPD に相当するバネ上上下速
度X2i' を伸側最大バネ上上下速度X2i' MAX とする
と、バネ上上下速度X2i' がこの伸側最大バネ上上下速
度X2i' MAX 以上の領域で目標ポジションPD は伸側最
大ポジションPMAX に固定される。また、目標ポジショ
ンPD が圧側最大ポジション(−PMAX )となるとき,
この目標ポジションPD に相当するバネ上上下速度
X2i' を圧側最大バネ上上下速度(−X2i' MAX )とす
ると、バネ上上下速度X2i' がこの圧側最大バネ上上下
速度(−X2i' MAX )以下の領域で目標ポジションPD
は圧側最大ポジション(−PMAX )に固定される。ま
た、目標ポジションPD が前記正の低減衰閾値PT1とな
るときのバネ上上下速度X2i' を正の低減衰バネ上上下
速度閾値X 2i01' とし、負の低減衰閾値PC1となるとき
のバネ上上下速度X2i' を負の低減衰バネ上上下速度閾
値(−X2i01' )とする。
標ポジション相関特性を制御マップと仮定すれば、前記
目標ポジションPD が伸側最大ポジションPMAX となる
とき,この目標ポジションPD に相当するバネ上上下速
度X2i' を伸側最大バネ上上下速度X2i' MAX とする
と、バネ上上下速度X2i' がこの伸側最大バネ上上下速
度X2i' MAX 以上の領域で目標ポジションPD は伸側最
大ポジションPMAX に固定される。また、目標ポジショ
ンPD が圧側最大ポジション(−PMAX )となるとき,
この目標ポジションPD に相当するバネ上上下速度
X2i' を圧側最大バネ上上下速度(−X2i' MAX )とす
ると、バネ上上下速度X2i' がこの圧側最大バネ上上下
速度(−X2i' MAX )以下の領域で目標ポジションPD
は圧側最大ポジション(−PMAX )に固定される。ま
た、目標ポジションPD が前記正の低減衰閾値PT1とな
るときのバネ上上下速度X2i' を正の低減衰バネ上上下
速度閾値X 2i01' とし、負の低減衰閾値PC1となるとき
のバネ上上下速度X2i' を負の低減衰バネ上上下速度閾
値(−X2i01' )とする。
【0032】以上より、前記正の不感帯閾値X2i0'から
伸側最大バネ上上下速度X2i' MAXまでのバネ上上下速
度X2i' に対する目標ポジションPD の特性曲線の傾き
Kは下記1式で,またそのときの目標ポジションPD は
伸側目標ポジション比例係数α2 を用いて下記2式で表
される。 K=PMAX /(X2i' MAX −X2i0') ……… (1) PD =α2 ・PMAX =((X2i' −X2i0')/(X2i' MAX −X2i0'))・PMAX ……… (2) また、負の不感帯閾値(−X2i0')から圧側最大バネ上
上下速度(−X2i' MA X )までのバネ上上下速度X2i'
に対する目標ポジションPD の特性曲線の傾きKは下記
3式で,またそのときの目標ポジションPD は圧側目標
ポジション比例係数α1 を用いて下記4式で表される。
伸側最大バネ上上下速度X2i' MAXまでのバネ上上下速
度X2i' に対する目標ポジションPD の特性曲線の傾き
Kは下記1式で,またそのときの目標ポジションPD は
伸側目標ポジション比例係数α2 を用いて下記2式で表
される。 K=PMAX /(X2i' MAX −X2i0') ……… (1) PD =α2 ・PMAX =((X2i' −X2i0')/(X2i' MAX −X2i0'))・PMAX ……… (2) また、負の不感帯閾値(−X2i0')から圧側最大バネ上
上下速度(−X2i' MA X )までのバネ上上下速度X2i'
に対する目標ポジションPD の特性曲線の傾きKは下記
3式で,またそのときの目標ポジションPD は圧側目標
ポジション比例係数α1 を用いて下記4式で表される。
【0033】 K=(−PMAX )/(−X2i' MAX −(−X2i0')) ……… (3) PD =α1 ・(−PMAX ) =((X2i' −(-X2i0'))/(−X2i' MAX −(-X2i0'))) ・(-PMAX ) ……… (4) さて、このように前記不感帯を除くバネ上上下速度
X2i' に対してポジションPがリニアに設定されるとす
ると、前記図8に示す減衰力特性はバネ上上下速度
X2i' に対して図12cに示すように現れる。つまり、
図8に示すポジション−減衰力特性の縮尺と図12cに
示すバネ上上下速度−減衰力特性の縮尺とが同等である
とすると、図12cに示すバネ上上下速度−減衰力特性
のsoft範囲(S−S範囲)はポジションPが“0”に維
持される前記バネ上上下速度不感帯分だけ広げられ、前
記伸側制御範囲(H−S範囲)や圧側制御範囲(S−H
範囲)はその外側に位置すると考えればよい。このバネ
上上下速度−減衰力特性に対して図12aのようなバネ
上上下速度X2i' が一過性振動入力,即ち前述の比較的
低周波数帯域のゆっくりとしていて且つ比較的大きい振
動入力として入力された場合の作用について考察してみ
る。
X2i' に対してポジションPがリニアに設定されるとす
ると、前記図8に示す減衰力特性はバネ上上下速度
X2i' に対して図12cに示すように現れる。つまり、
図8に示すポジション−減衰力特性の縮尺と図12cに
示すバネ上上下速度−減衰力特性の縮尺とが同等である
とすると、図12cに示すバネ上上下速度−減衰力特性
のsoft範囲(S−S範囲)はポジションPが“0”に維
持される前記バネ上上下速度不感帯分だけ広げられ、前
記伸側制御範囲(H−S範囲)や圧側制御範囲(S−H
範囲)はその外側に位置すると考えればよい。このバネ
上上下速度−減衰力特性に対して図12aのようなバネ
上上下速度X2i' が一過性振動入力,即ち前述の比較的
低周波数帯域のゆっくりとしていて且つ比較的大きい振
動入力として入力された場合の作用について考察してみ
る。
【0034】まず初期入力として正の領域で増加するバ
ネ上上下速度X2i' は時刻t10で前記正の低減衰バネ上
上下速度閾値X2i01' を上回り、更に増加し続けるが、
やがて振動入力としての特性や後述する伸側減衰力増加
作用によって次第にその増加傾きが小さくなり、或る時
刻で極大点を越えて正の領域で減少し始め、やがて時刻
t20で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を下
回った。これに対して、前記S−S範囲を通過する際の
バネ上上下速度の絶対値|X2i' |が小さく且つ前記不
感帯範囲を含むS−S範囲で設定される伸側及び圧側の
減衰係数が小さいために、当該S−S範囲での減衰力可
変ショックアブソーバで達成される減衰力D/Fは最小
減衰力D/Fmin に収束していると考え、更に当該減衰
力可変ショックアブソーバで達成される減衰力D/Fが
ポジションP,即ち前記不感帯範囲を除くバネ上上下速
度X2i' とリニアな関係にあるとすると、前記時刻t10
から時刻t20までの時間t10〜t20にバネ上上下速度X
2i' の増減と同期した特に伸側減衰力D/Fが図12b
に示すように発生する。逆に言えば、バネ上上下速度X
2i' は,自己の増減に応じた伸側減衰力D/Fで効果的
に減衰される。このことは、車体と車輪とが離れようと
する運動を妨げる力として働き、結果的に車体の上方向
への運動を低減することができる。このときに圧側減衰
力D/Fは図12に示すように最小となっていることか
ら、路面の凹凸等に上り、車輪が上方向に動かされても
車体に対しての影響は殆どない。
ネ上上下速度X2i' は時刻t10で前記正の低減衰バネ上
上下速度閾値X2i01' を上回り、更に増加し続けるが、
やがて振動入力としての特性や後述する伸側減衰力増加
作用によって次第にその増加傾きが小さくなり、或る時
刻で極大点を越えて正の領域で減少し始め、やがて時刻
t20で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を下
回った。これに対して、前記S−S範囲を通過する際の
バネ上上下速度の絶対値|X2i' |が小さく且つ前記不
感帯範囲を含むS−S範囲で設定される伸側及び圧側の
減衰係数が小さいために、当該S−S範囲での減衰力可
変ショックアブソーバで達成される減衰力D/Fは最小
減衰力D/Fmin に収束していると考え、更に当該減衰
力可変ショックアブソーバで達成される減衰力D/Fが
ポジションP,即ち前記不感帯範囲を除くバネ上上下速
度X2i' とリニアな関係にあるとすると、前記時刻t10
から時刻t20までの時間t10〜t20にバネ上上下速度X
2i' の増減と同期した特に伸側減衰力D/Fが図12b
に示すように発生する。逆に言えば、バネ上上下速度X
2i' は,自己の増減に応じた伸側減衰力D/Fで効果的
に減衰される。このことは、車体と車輪とが離れようと
する運動を妨げる力として働き、結果的に車体の上方向
への運動を低減することができる。このときに圧側減衰
力D/Fは図12に示すように最小となっていることか
ら、路面の凹凸等に上り、車輪が上方向に動かされても
車体に対しての影響は殆どない。
【0035】更に減少を続けるバネ上上下速度X2i' は
やがて負の領域で減少し始め、時刻t30で前記負の低減
衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を下回って更に減
少し続けるが、やがて振動入力としての特性や後述する
圧側減衰力増加作用によって次第にその減少傾きが小さ
くなり、或る時刻で極小点を越えて負の領域で増加し始
め、やがて時刻t40で前記負の低減衰バネ上上下速度閾
値(−X2i01' )を上回った。この時刻t30から時刻t
40までの時間t30〜t40に,バネ上上下速度X 2i' の増
減と同期した特に圧側減衰力D/Fが図12bに示すよ
うに発生するため、このバネ上上下速度X2i' は,自己
の増減に応じた減衰力D/Fで効果的に減衰される。つ
まり、前述の車体と車輪とが離れるときとは逆に,両者
が接近するときにのみ減衰力が発生して、結果的に車体
の下方向への運動を低減することができる。また、この
ときに伸側減衰力D/Fは図12に示すように最小とな
っていることから、路面の凹凸等に下り、車輪が下方向
に動かされても車体に対しての影響は殆どない。なお、
前記極小点におけるバネ上上下速度の絶対値|X2i' |
は,前記極大点におけるバネ上上下速度の絶対値|
X2i' |よりも小さくなる。
やがて負の領域で減少し始め、時刻t30で前記負の低減
衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を下回って更に減
少し続けるが、やがて振動入力としての特性や後述する
圧側減衰力増加作用によって次第にその減少傾きが小さ
くなり、或る時刻で極小点を越えて負の領域で増加し始
め、やがて時刻t40で前記負の低減衰バネ上上下速度閾
値(−X2i01' )を上回った。この時刻t30から時刻t
40までの時間t30〜t40に,バネ上上下速度X 2i' の増
減と同期した特に圧側減衰力D/Fが図12bに示すよ
うに発生するため、このバネ上上下速度X2i' は,自己
の増減に応じた減衰力D/Fで効果的に減衰される。つ
まり、前述の車体と車輪とが離れるときとは逆に,両者
が接近するときにのみ減衰力が発生して、結果的に車体
の下方向への運動を低減することができる。また、この
ときに伸側減衰力D/Fは図12に示すように最小とな
っていることから、路面の凹凸等に下り、車輪が下方向
に動かされても車体に対しての影響は殆どない。なお、
前記極小点におけるバネ上上下速度の絶対値|X2i' |
は,前記極大点におけるバネ上上下速度の絶対値|
X2i' |よりも小さくなる。
【0036】そして、このような比較的ゆっくりとして
いて且つ大きな振動入力は,車体を上下方向に交互に振
動させようとするから、図示されない前記時刻t40以後
も,前述と同様に,しかしながらその絶対値は次第に小
さく収束しながらバネ上上下速度X2i' の増減が繰り返
され、少なくともバネ上上下速度X2i' の極大値,極小
値が共に前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )から正の低減衰バネ上上下速度上限閾値X
2i01' までのS−S範囲に収束するまでの間,当該バネ
上上下速度X2i' の増減に応じて減衰力可変ショックア
ブソーバの減衰力D/Fが可変制御される。
いて且つ大きな振動入力は,車体を上下方向に交互に振
動させようとするから、図示されない前記時刻t40以後
も,前述と同様に,しかしながらその絶対値は次第に小
さく収束しながらバネ上上下速度X2i' の増減が繰り返
され、少なくともバネ上上下速度X2i' の極大値,極小
値が共に前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )から正の低減衰バネ上上下速度上限閾値X
2i01' までのS−S範囲に収束するまでの間,当該バネ
上上下速度X2i' の増減に応じて減衰力可変ショックア
ブソーバの減衰力D/Fが可変制御される。
【0037】このうち、図12bに現れる時刻t0 から
時刻t10までの時間t0 〜t10や,時刻t20から時刻t
30までの時間t20〜t30のように、減衰力可変ショック
アブソーバで達成される減衰力D/Fが,前記伸側低減
衰力D/FT0や圧側低減衰力D/FC0に維持される時間
を考えると、前述のような大きな振動入力によって未だ
バネ上上下速度X2i' が正負の方向にゼロクロスしなが
ら増減しようとしているにも関わらず,この零点近傍の
当該S−S範囲では減衰力可変ショックアブソーバの減
衰力が比較的長時間にわたって小さく維持されてしま
い、車体揺動,即ち当該バネ上上下速度X2i' は有効に
減衰収束されずに,乗員にはふわふわとふわついた感じ
がして安定感が損なわれる。
時刻t10までの時間t0 〜t10や,時刻t20から時刻t
30までの時間t20〜t30のように、減衰力可変ショック
アブソーバで達成される減衰力D/Fが,前記伸側低減
衰力D/FT0や圧側低減衰力D/FC0に維持される時間
を考えると、前述のような大きな振動入力によって未だ
バネ上上下速度X2i' が正負の方向にゼロクロスしなが
ら増減しようとしているにも関わらず,この零点近傍の
当該S−S範囲では減衰力可変ショックアブソーバの減
衰力が比較的長時間にわたって小さく維持されてしま
い、車体揺動,即ち当該バネ上上下速度X2i' は有効に
減衰収束されずに,乗員にはふわふわとふわついた感じ
がして安定感が損なわれる。
【0038】このような問題だけを解決するためには、
例えば前記不感帯閾値(±X2i0')を予め小さな値に設
定して,バネ上上下速度X2i' が小さいときにもできる
だけ減衰力D/Fが高くなるようにしておき、更に制御
系全体のゲインを大きくすればよい。しかしこのように
制御系全体のゲインを一律に大きくしてしまったので
は、今度は小さくて速い高周波のバネ上上下速度X2i'
に対してショックアブソーバで発現する減衰力が大きく
なりすぎ、特に中・高速走行状態では乗員にゴツゴツと
した突上げ感を与えて,或る意味でやはり安定感が損な
われてしまう。また、ゆっくりとした小さなバネ上上下
速度X2i' に対しても高い減衰力が発現してしまうか
ら、少なくとも前記重厚感といった乗り心地は達成し得
ない。また、常時アクチュエータであるステップモータ
が作動し続けることになるから、省エネルギや全体的な
ノイズ評価の面からも好ましくない。
例えば前記不感帯閾値(±X2i0')を予め小さな値に設
定して,バネ上上下速度X2i' が小さいときにもできる
だけ減衰力D/Fが高くなるようにしておき、更に制御
系全体のゲインを大きくすればよい。しかしこのように
制御系全体のゲインを一律に大きくしてしまったので
は、今度は小さくて速い高周波のバネ上上下速度X2i'
に対してショックアブソーバで発現する減衰力が大きく
なりすぎ、特に中・高速走行状態では乗員にゴツゴツと
した突上げ感を与えて,或る意味でやはり安定感が損な
われてしまう。また、ゆっくりとした小さなバネ上上下
速度X2i' に対しても高い減衰力が発現してしまうか
ら、少なくとも前記重厚感といった乗り心地は達成し得
ない。また、常時アクチュエータであるステップモータ
が作動し続けることになるから、省エネルギや全体的な
ノイズ評価の面からも好ましくない。
【0039】そこで、本実施例では,前述のように車
体,即ちバネ上を上下,即ち伸側及び圧側に繰り返して
揺動するような大きな振動入力が発生したときに、前記
不感帯範囲の幅を狭めて減衰力が小さく維持される時間
を短くし、これによりバネ上の振動をできるだけ早く減
衰収束しようとする。具体的には、バネ上上下速度
X2i' がバネ上上下速度上限閾値X2i1'以上となるか或
いはバネ上上下速度下限閾値(−X2i1')以下となる
と、前記不感帯閾値(±X2i0')を共に所定値X2i00'
として“0”にしてしまう、即ち正の不感帯閾値X2i0'
に対してはその絶対値を|X2i0'|だけ小さくし,負の
不感帯閾値(−X2i0')に対してはその絶対値を|X
2i0'|だけ小さくする。但し、前述した伸側最大バネ上
上下速度X2i' MAXでの伸側最大ポジションPMAX 及び
圧側最大バネ上上下速度(−X2i' MAX )での圧側最大
ポジション(−PMAX )は変更しないので、このときの
前記した図11のバネ上上下速度−目標ポジション特性
は,図13の二点鎖線から実線のように変化する。
体,即ちバネ上を上下,即ち伸側及び圧側に繰り返して
揺動するような大きな振動入力が発生したときに、前記
不感帯範囲の幅を狭めて減衰力が小さく維持される時間
を短くし、これによりバネ上の振動をできるだけ早く減
衰収束しようとする。具体的には、バネ上上下速度
X2i' がバネ上上下速度上限閾値X2i1'以上となるか或
いはバネ上上下速度下限閾値(−X2i1')以下となる
と、前記不感帯閾値(±X2i0')を共に所定値X2i00'
として“0”にしてしまう、即ち正の不感帯閾値X2i0'
に対してはその絶対値を|X2i0'|だけ小さくし,負の
不感帯閾値(−X2i0')に対してはその絶対値を|X
2i0'|だけ小さくする。但し、前述した伸側最大バネ上
上下速度X2i' MAXでの伸側最大ポジションPMAX 及び
圧側最大バネ上上下速度(−X2i' MAX )での圧側最大
ポジション(−PMAX )は変更しないので、このときの
前記した図11のバネ上上下速度−目標ポジション特性
は,図13の二点鎖線から実線のように変化する。
【0040】以上より、バネ上上下速度の絶対値|
X2i' |がバネ上上下速度上下限閾値の絶対値|±X
2i1'|以上となるような大きな振動入力が検出されたと
きには、前記正負の不感帯閾値(±X2i0')が共に
“0”となるから、このときの“0”から伸側最大バネ
上上下速度X2i' MAX までの正のバネ上上下速度X2i'
に対する目標ポジションPD の特性曲線の傾きKは前記
1式から下記1’式で,またそのときの目標ポジション
PD は伸側目標ポジション比例係数α2 を用いて前記2
式から下記2’式で表されることになる。
X2i' |がバネ上上下速度上下限閾値の絶対値|±X
2i1'|以上となるような大きな振動入力が検出されたと
きには、前記正負の不感帯閾値(±X2i0')が共に
“0”となるから、このときの“0”から伸側最大バネ
上上下速度X2i' MAX までの正のバネ上上下速度X2i'
に対する目標ポジションPD の特性曲線の傾きKは前記
1式から下記1’式で,またそのときの目標ポジション
PD は伸側目標ポジション比例係数α2 を用いて前記2
式から下記2’式で表されることになる。
【0041】 K=PMAX /X2i' MAX ………(1') PD =α2 ・PMAX =X2i' /X2i' MAX ・PMAX ………(2') また、このときの“0”から圧側最大バネ上上下速度
(−X2i' MAX )までの負のバネ上上下速度X2i' に対
する目標ポジションPD の特性曲線の傾きKは前記3式
から下記3’式で,またそのときの目標ポジションPD
は圧側目標ポジション比例係数α1 を用いて前記4式か
ら下記4’式で表される。
(−X2i' MAX )までの負のバネ上上下速度X2i' に対
する目標ポジションPD の特性曲線の傾きKは前記3式
から下記3’式で,またそのときの目標ポジションPD
は圧側目標ポジション比例係数α1 を用いて前記4式か
ら下記4’式で表される。
【0042】 K=(−PMAX )/(−X2i' MAX ) ………(3') PD =α1 ・(−PMAX ) =X2i' /(−X2i' MAX )・(-PMAX ) ………(4') このように正負の不感帯閾値(±X2i0')を共に“0”
として,実質的な不感帯範囲をなくし、目標ポジション
PD 設定のためのバネ上上下速度X2i' に対する制御曲
線を図13の二点鎖線から実線のように切片と傾きを変
えてしまうと、前記目標ポジションPD が正の低減衰閾
値PT1となるときの正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' は,図13に示すように正の不感帯閾値X2i0'を
“0”とした分だけその絶対値が小さくなり、前記目標
ポジションPD が負の低減衰閾値P C1となるときの負の
低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )は,図13に
示すように負の不感帯閾値(−X2i0')を“0”とした
分だけその絶対値が小さくなる。
として,実質的な不感帯範囲をなくし、目標ポジション
PD 設定のためのバネ上上下速度X2i' に対する制御曲
線を図13の二点鎖線から実線のように切片と傾きを変
えてしまうと、前記目標ポジションPD が正の低減衰閾
値PT1となるときの正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' は,図13に示すように正の不感帯閾値X2i0'を
“0”とした分だけその絶対値が小さくなり、前記目標
ポジションPD が負の低減衰閾値P C1となるときの負の
低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )は,図13に
示すように負の不感帯閾値(−X2i0')を“0”とした
分だけその絶対値が小さくなる。
【0043】これを用いて、前記図12cのバネ上上下
速度−減衰力特性を書き直すと図14cに示すようにな
る。つまり、端的に考えれば前記不感帯範囲の外側に位
置していた低減衰力範囲であるsoft範囲(S−S範囲)
が,当該不感帯がなくなったためにバネ上上下速度
X2i' の零点寄りに設定されていると考えればよい。こ
のバネ上上下速度−減衰力特性に前記図12aと同じバ
ネ上上下速度X2i'を入力として与えてみると、図14
aに示すようにまず初期入力として正の領域で増加する
バネ上上下速度X2i' は,前記時刻t10よりも早い時刻
t09で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を上
回り、更に増加し続けるが、次第にその増加傾きが小さ
くなって或る時刻で極大点を越えて正の領域で減少し始
め、やがて前記時刻t20よりも遅い時刻t21で前記正の
低減衰バネ上上下速度閾値X2i 01' を下回った。これに
対して、前述と同様に前記S−S範囲での減衰力可変シ
ョックアブソーバで達成される減衰力D/Fは最小減衰
力D/Fmin に収束していると考え、更に当該減衰力可
変ショックアブソーバで達成される減衰力D/Fがポジ
ションP,即ちバネ上上下速度X2i' とリニアな関係に
あるとすると、前記時刻t10よりも早い時刻t09から前
記時刻t20よりも遅い時刻t21までの時間t09〜t21に
バネ上上下速度X2i' の増減と同期した特に伸側減衰力
D/Fが図14bに示すように発生する。この時間、バ
ネ上上下速度X2i' は,自己の増減に応じた伸側減衰力
D/Fで効果的に減衰されると共に、この伸側減衰力D
/Fが,車体と車輪とが離れようとする運動を妨げる力
として働き、結果的に車体の上方向への運動を低減する
ことができる。このときに圧側減衰力D/Fは図14に
示すように最小となっていることから、路面の凹凸等に
上り、車輪が上方向に動かされても車体に対しての影響
は殆どない。
速度−減衰力特性を書き直すと図14cに示すようにな
る。つまり、端的に考えれば前記不感帯範囲の外側に位
置していた低減衰力範囲であるsoft範囲(S−S範囲)
が,当該不感帯がなくなったためにバネ上上下速度
X2i' の零点寄りに設定されていると考えればよい。こ
のバネ上上下速度−減衰力特性に前記図12aと同じバ
ネ上上下速度X2i'を入力として与えてみると、図14
aに示すようにまず初期入力として正の領域で増加する
バネ上上下速度X2i' は,前記時刻t10よりも早い時刻
t09で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を上
回り、更に増加し続けるが、次第にその増加傾きが小さ
くなって或る時刻で極大点を越えて正の領域で減少し始
め、やがて前記時刻t20よりも遅い時刻t21で前記正の
低減衰バネ上上下速度閾値X2i 01' を下回った。これに
対して、前述と同様に前記S−S範囲での減衰力可変シ
ョックアブソーバで達成される減衰力D/Fは最小減衰
力D/Fmin に収束していると考え、更に当該減衰力可
変ショックアブソーバで達成される減衰力D/Fがポジ
ションP,即ちバネ上上下速度X2i' とリニアな関係に
あるとすると、前記時刻t10よりも早い時刻t09から前
記時刻t20よりも遅い時刻t21までの時間t09〜t21に
バネ上上下速度X2i' の増減と同期した特に伸側減衰力
D/Fが図14bに示すように発生する。この時間、バ
ネ上上下速度X2i' は,自己の増減に応じた伸側減衰力
D/Fで効果的に減衰されると共に、この伸側減衰力D
/Fが,車体と車輪とが離れようとする運動を妨げる力
として働き、結果的に車体の上方向への運動を低減する
ことができる。このときに圧側減衰力D/Fは図14に
示すように最小となっていることから、路面の凹凸等に
上り、車輪が上方向に動かされても車体に対しての影響
は殆どない。
【0044】更に減少を続けるバネ上上下速度X2i' は
やがて負の領域で減少し始め、前記時刻t30よりも早い
時刻t29で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X
2i01')を下回って更に減少し続けるが、次第にその減
少傾きが小さくなって或る時刻で極小点を越えて負の領
域で増加し始め、やがて前記時刻t40よりも遅い時刻t
41で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )
を上回った。この前記時刻t30よりも早い時刻t29から
前記時刻t40よりも遅い時刻t41までの時間t29〜t41
に,バネ上上下速度X2i' の増減と同期した特に圧側減
衰力D/Fが図14bに示すように発生するため、この
バネ上上下速度X2i' は,自己の増減に応じた減衰力D
/Fで効果的に減衰され、前述の車体と車輪とが離れる
ときとは逆に,両者が接近するときにのみ減衰力が発生
して、結果的に車体の下方向への運動を低減することが
できる。また、このときに伸側減衰力D/Fは図14に
示すように最小となっていることから、路面の凹凸等に
下り、車輪が下方向に動かされても車体に対しての影響
は殆どない。なお、前記極小点におけるバネ上上下速度
の絶対値|X2i' |は,前記極大点におけるバネ上上下
速度の絶対値|X2i'|よりも小さくなる。
やがて負の領域で減少し始め、前記時刻t30よりも早い
時刻t29で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X
2i01')を下回って更に減少し続けるが、次第にその減
少傾きが小さくなって或る時刻で極小点を越えて負の領
域で増加し始め、やがて前記時刻t40よりも遅い時刻t
41で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )
を上回った。この前記時刻t30よりも早い時刻t29から
前記時刻t40よりも遅い時刻t41までの時間t29〜t41
に,バネ上上下速度X2i' の増減と同期した特に圧側減
衰力D/Fが図14bに示すように発生するため、この
バネ上上下速度X2i' は,自己の増減に応じた減衰力D
/Fで効果的に減衰され、前述の車体と車輪とが離れる
ときとは逆に,両者が接近するときにのみ減衰力が発生
して、結果的に車体の下方向への運動を低減することが
できる。また、このときに伸側減衰力D/Fは図14に
示すように最小となっていることから、路面の凹凸等に
下り、車輪が下方向に動かされても車体に対しての影響
は殆どない。なお、前記極小点におけるバネ上上下速度
の絶対値|X2i' |は,前記極大点におけるバネ上上下
速度の絶対値|X2i'|よりも小さくなる。
【0045】そして、このような比較的ゆっくりとして
いて且つ大きな振動入力は,車体を上下方向に交互に振
動させようとするから、図示されない前記時刻t41以後
も,前述と同様に,しかしながらその絶対値は次第に小
さく収束しながらバネ上上下速度X2i' の増減が繰り返
され、少なくともバネ上上下速度X2i' の極大値,極小
値が共に前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )から正の低減衰バネ上上下速度上限閾値X
2i01' までのS−S範囲に収束するまでの間,当該バネ
上上下速度X2i' の増減に応じて減衰力可変ショックア
ブソーバの減衰力D/Fが可変制御される。
いて且つ大きな振動入力は,車体を上下方向に交互に振
動させようとするから、図示されない前記時刻t41以後
も,前述と同様に,しかしながらその絶対値は次第に小
さく収束しながらバネ上上下速度X2i' の増減が繰り返
され、少なくともバネ上上下速度X2i' の極大値,極小
値が共に前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )から正の低減衰バネ上上下速度上限閾値X
2i01' までのS−S範囲に収束するまでの間,当該バネ
上上下速度X2i' の増減に応じて減衰力可変ショックア
ブソーバの減衰力D/Fが可変制御される。
【0046】このうち、図14bに現れる時刻t0 から
時刻t09までの時間t0 〜t09や,時刻t21から時刻t
29までの時間t21〜t29のように、減衰力可変ショック
アブソーバで達成される減衰力D/Fが,前記伸側低減
衰力D/FT0や圧側低減衰力D/FC0に維持される時間
は、図12bに現れる時刻t0 から時刻t10までの時間
t0 〜t10や,時刻t20から時刻t30までの時間t20〜
t30よりも明らかに短く、相対的にバネ上上下速度
X2i' の大きさと方向に応じた効果的な減衰力が可変制
御されて発現する図14bの時間t09〜t21や時間t29
〜t41は明らかに長くなっている。従って、前述のよう
な大きな振動入力によって未だ正負の方向にゼロクロス
しながら増減しようとしているバネ上上下速度X2i' に
対して,減衰力可変ショックアブソーバによる効果的な
減衰力の発現時間が長くなり、実際には車体揺動,即ち
当該バネ上上下速度X2i' が有効に且つ速やかに減衰収
束されて,乗員にはしっかりとした安定感が与えられ
る。
時刻t09までの時間t0 〜t09や,時刻t21から時刻t
29までの時間t21〜t29のように、減衰力可変ショック
アブソーバで達成される減衰力D/Fが,前記伸側低減
衰力D/FT0や圧側低減衰力D/FC0に維持される時間
は、図12bに現れる時刻t0 から時刻t10までの時間
t0 〜t10や,時刻t20から時刻t30までの時間t20〜
t30よりも明らかに短く、相対的にバネ上上下速度
X2i' の大きさと方向に応じた効果的な減衰力が可変制
御されて発現する図14bの時間t09〜t21や時間t29
〜t41は明らかに長くなっている。従って、前述のよう
な大きな振動入力によって未だ正負の方向にゼロクロス
しながら増減しようとしているバネ上上下速度X2i' に
対して,減衰力可変ショックアブソーバによる効果的な
減衰力の発現時間が長くなり、実際には車体揺動,即ち
当該バネ上上下速度X2i' が有効に且つ速やかに減衰収
束されて,乗員にはしっかりとした安定感が与えられ
る。
【0047】ここで問題となるのは、この不感帯幅を狭
める制御を何時まで継続し,何時通常の不感帯幅に戻す
かであるが、正確を期すならば,車体揺動出力であるバ
ネ上上下速度X2i' の収束状態を監視し、それが十分な
収束挙動を示したときに通常の不感帯幅に戻す必要があ
る。しかし、そのためにはバネ上上下速度X2i' の傾
き,即ちバネ上上下加速度X2i”にも応じて前記正負の
バネ上上下速度上下限閾値(±X2i1')を設定しなけれ
ば十分とは言えず、例えばバネ上上下加速度X2i”の絶
対値が大きくなるにつれて,またバネ上上下速度X2i'
も絶対値が大きくなるにつれて,正負のバネ上上下速度
上下限閾値(±X2i1')の絶対値を大きく設定しなけれ
ばならなくなり、実際にそのように演算処理プログラム
を設定すると,その演算負荷は相応のものになる。そこ
で、本実施例ではこのような演算負荷を軽減するため
に、前記正負のバネ上上下速度上下限閾値(±X2i1')
を所定値とし、この正負のバネ上上下速度上下限閾値
(±X2i1')を越えるようなバネ上上下速度X2i' を発
生させる入力がバネ下からの振動入力であった場合に、
当該振動入力が,バネ上を上下方向に交互に揺動する通
常想定される回数を設定し、この回数に応じたバネ上上
下速度の所定のゼロクロスカウント値CNT0 を設定
し、前記不感帯幅を狭める制御に移行した最終時点から
ゼロクロスをカウンタCNTでカウントし、このカウン
タCNTが前記ゼロクロスカウント値CNT0にカウン
トアップした時点で,通常の不感帯幅に戻すものとす
る。
める制御を何時まで継続し,何時通常の不感帯幅に戻す
かであるが、正確を期すならば,車体揺動出力であるバ
ネ上上下速度X2i' の収束状態を監視し、それが十分な
収束挙動を示したときに通常の不感帯幅に戻す必要があ
る。しかし、そのためにはバネ上上下速度X2i' の傾
き,即ちバネ上上下加速度X2i”にも応じて前記正負の
バネ上上下速度上下限閾値(±X2i1')を設定しなけれ
ば十分とは言えず、例えばバネ上上下加速度X2i”の絶
対値が大きくなるにつれて,またバネ上上下速度X2i'
も絶対値が大きくなるにつれて,正負のバネ上上下速度
上下限閾値(±X2i1')の絶対値を大きく設定しなけれ
ばならなくなり、実際にそのように演算処理プログラム
を設定すると,その演算負荷は相応のものになる。そこ
で、本実施例ではこのような演算負荷を軽減するため
に、前記正負のバネ上上下速度上下限閾値(±X2i1')
を所定値とし、この正負のバネ上上下速度上下限閾値
(±X2i1')を越えるようなバネ上上下速度X2i' を発
生させる入力がバネ下からの振動入力であった場合に、
当該振動入力が,バネ上を上下方向に交互に揺動する通
常想定される回数を設定し、この回数に応じたバネ上上
下速度の所定のゼロクロスカウント値CNT0 を設定
し、前記不感帯幅を狭める制御に移行した最終時点から
ゼロクロスをカウンタCNTでカウントし、このカウン
タCNTが前記ゼロクロスカウント値CNT0にカウン
トアップした時点で,通常の不感帯幅に戻すものとす
る。
【0048】それでは次に、前記基本原理に従って大き
な振動入力に対して有効な減衰力を発現するバネ上上下
速度−目標ポジション−減衰力相関特性を達成するため
に,前記マイクロコンピュータ56の演算処理装置56
cで実行される減衰力制御の演算処理を図15に示す。
なお、本実施例では前記基本的に設定される目標ポジシ
ョンPD をマップ検索ではなく演算式に従って算出す
る。また、この演算処理中,制御フラグFは“1”のセ
ット状態で前記不感帯範囲幅を狭める制御中であること
を示し、“0”のリセット状態でそうではないことを示
し、例えばイグニッションスイッチON時にリセットさ
れるものとする。また、この演算処理は,後述するよう
に所定サンプリング時間毎のタイマ割込によって実行さ
れるが、ここで算出される目標ポジションPD や当該目
標ポジションPD における減衰力D/Fを達成するため
のステップ量S等の算出は、例えば前左輪の減衰力可変
ショックアブソーバ3FL,前右輪の減衰力可変ショック
アブソーバ3FR,後左輪の減衰力可変ショックアブソー
バ3RL,後右輪の減衰力可変ショックアブソーバ3RRと
いったように,所定の順序で行われるものとする。ま
た、各演算処理毎に前記記憶装置56dに更新記憶され
ている現在ポジションPA やバネ上上下速度の前回値X
2i' (n-1) は,格別な入出力処理ステップがなくとも,
当該演算処理毎に演算処理装置56cのバッファ等に随
時読込まれるものとする。
な振動入力に対して有効な減衰力を発現するバネ上上下
速度−目標ポジション−減衰力相関特性を達成するため
に,前記マイクロコンピュータ56の演算処理装置56
cで実行される減衰力制御の演算処理を図15に示す。
なお、本実施例では前記基本的に設定される目標ポジシ
ョンPD をマップ検索ではなく演算式に従って算出す
る。また、この演算処理中,制御フラグFは“1”のセ
ット状態で前記不感帯範囲幅を狭める制御中であること
を示し、“0”のリセット状態でそうではないことを示
し、例えばイグニッションスイッチON時にリセットさ
れるものとする。また、この演算処理は,後述するよう
に所定サンプリング時間毎のタイマ割込によって実行さ
れるが、ここで算出される目標ポジションPD や当該目
標ポジションPD における減衰力D/Fを達成するため
のステップ量S等の算出は、例えば前左輪の減衰力可変
ショックアブソーバ3FL,前右輪の減衰力可変ショック
アブソーバ3FR,後左輪の減衰力可変ショックアブソー
バ3RL,後右輪の減衰力可変ショックアブソーバ3RRと
いったように,所定の順序で行われるものとする。ま
た、各演算処理毎に前記記憶装置56dに更新記憶され
ている現在ポジションPA やバネ上上下速度の前回値X
2i' (n-1) は,格別な入出力処理ステップがなくとも,
当該演算処理毎に演算処理装置56cのバッファ等に随
時読込まれるものとする。
【0049】即ち、図15の処理は所定時間ΔT(例え
ば3.3msec)毎にタイマ割込処理として実行され、先
ずステップS1で前記各上下加速度センサ51FL〜51
RRで検出された各バネ上下加速度検出値X2i″(i=FL
〜RR)を読込む。次にステップS2に移行して、例えば
プログラムによって構築されたディジタルハイパスフィ
ルタ等によって,前記ステップS1で読込まれた各バネ
上上下加速度検出値X2i″に対してハイパスフィルタ処
理を施して、各バネ上上下加速度検出値X2i″のドリフ
ト重畳成分を除去する。なお、このディジタルハイパス
フィルタのカットオフ周波数は,既知のように当該フィ
ルタを構築するプログラムの一時変数を適宜に選定して
設定することができる。
ば3.3msec)毎にタイマ割込処理として実行され、先
ずステップS1で前記各上下加速度センサ51FL〜51
RRで検出された各バネ上下加速度検出値X2i″(i=FL
〜RR)を読込む。次にステップS2に移行して、例えば
プログラムによって構築されたディジタルハイパスフィ
ルタ等によって,前記ステップS1で読込まれた各バネ
上上下加速度検出値X2i″に対してハイパスフィルタ処
理を施して、各バネ上上下加速度検出値X2i″のドリフ
ト重畳成分を除去する。なお、このディジタルハイパス
フィルタのカットオフ周波数は,既知のように当該フィ
ルタを構築するプログラムの一時変数を適宜に選定して
設定することができる。
【0050】次にステップS3に移行して、例えばプロ
グラムによって構築されたディジタルローパスフィルタ
等によって,前記ステップS2でドリフト重畳成分の除
去された各バネ上上下加速度検出値X2i″に対してロー
パスフィルタ処理を施して、その積分値として位相合わ
せされた各バネ上上下速度の今回値X2i' (n) を算出す
る。なお、このディジタルローパスフィルタのカットオ
フ周波数は,既知のように当該フィルタを構築するプロ
グラムの一時変数を適宜に選定して設定することができ
る。また、各バネ上上下速度の今回値X2i' (n) の算出
はローパスフィルタ処理でなく,既存の積分演算処理に
よって算出することもできる。
グラムによって構築されたディジタルローパスフィルタ
等によって,前記ステップS2でドリフト重畳成分の除
去された各バネ上上下加速度検出値X2i″に対してロー
パスフィルタ処理を施して、その積分値として位相合わ
せされた各バネ上上下速度の今回値X2i' (n) を算出す
る。なお、このディジタルローパスフィルタのカットオ
フ周波数は,既知のように当該フィルタを構築するプロ
グラムの一時変数を適宜に選定して設定することができ
る。また、各バネ上上下速度の今回値X2i' (n) の算出
はローパスフィルタ処理でなく,既存の積分演算処理に
よって算出することもできる。
【0051】次にステップS4に移行して、前記ステッ
プS3で算出設定された各バネ上上下速度の今回値の絶
対値|X2i' (n) |が前記バネ上上下速度上下限閾値X
2i1'以上であるか否かを判定し、当該バネ上上下速度の
今回値の絶対値|X2i' (n)|がバネ上上下速度上下限
閾値X2i1'以上である場合にはステップS5に移行し、
そうでない場合にはステップS6に移行する。
プS3で算出設定された各バネ上上下速度の今回値の絶
対値|X2i' (n) |が前記バネ上上下速度上下限閾値X
2i1'以上であるか否かを判定し、当該バネ上上下速度の
今回値の絶対値|X2i' (n)|がバネ上上下速度上下限
閾値X2i1'以上である場合にはステップS5に移行し、
そうでない場合にはステップS6に移行する。
【0052】前記ステップS5では、不感帯幅制御フラ
グFを“1”にセットすると共に,ゼロクロスカウンタ
CNTを“0”にクリアしてから前記ステップS6に移
行する。前記ステップS6では、前記不感帯幅制御フラ
グFが“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該
不感帯幅制御フラグFが“1”のセット状態である場合
にはステップS7に移行し、そうでない場合にはステッ
プS8に移行する。
グFを“1”にセットすると共に,ゼロクロスカウンタ
CNTを“0”にクリアしてから前記ステップS6に移
行する。前記ステップS6では、前記不感帯幅制御フラ
グFが“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該
不感帯幅制御フラグFが“1”のセット状態である場合
にはステップS7に移行し、そうでない場合にはステッ
プS8に移行する。
【0053】前記ステップS7では、バネ上上下速度の
今回値X2i' (n) とバネ上上下速度の前回値X2i'
(n-1) との積が“0”以下である,即ちバネ上上下速度
X2i' が今回ゼロクロスしたか否かを判定し、バネ上上
下速度の今回値X2i' (n) とバネ上上下速度の前回値X
2i' (n-1) との積が“0”以下であって当該バネ上上下
速度X2i' が今回ゼロクロスした場合にはステップS9
に移行し、そうでない場合には前記ステップS8に移行
する。
今回値X2i' (n) とバネ上上下速度の前回値X2i'
(n-1) との積が“0”以下である,即ちバネ上上下速度
X2i' が今回ゼロクロスしたか否かを判定し、バネ上上
下速度の今回値X2i' (n) とバネ上上下速度の前回値X
2i' (n-1) との積が“0”以下であって当該バネ上上下
速度X2i' が今回ゼロクロスした場合にはステップS9
に移行し、そうでない場合には前記ステップS8に移行
する。
【0054】前記ステップS9では、ゼロクロスカウン
タCNTをインクリメントしてからステップS10に移
行する。前記ステップS10では、前記ゼロクロスカウ
ンタCNTが前記所定ゼロクロスカウント値CNT0 以
上であるか否かを判定し、当該ゼロクロスカウンタCN
Tが所定カウント値CNT0 以上である場合にはステッ
プS11に移行し、そうでない場合には前記ステップS
8に移行する。
タCNTをインクリメントしてからステップS10に移
行する。前記ステップS10では、前記ゼロクロスカウ
ンタCNTが前記所定ゼロクロスカウント値CNT0 以
上であるか否かを判定し、当該ゼロクロスカウンタCN
Tが所定カウント値CNT0 以上である場合にはステッ
プS11に移行し、そうでない場合には前記ステップS
8に移行する。
【0055】前記ステップS11では、前記不感帯幅制
御フラグFを“0”にリセットすると共に,ゼロクロス
カウンタCNTをクリアしてから前記ステップS8に移
行する。前記ステップS8では、不感帯幅制御フラグF
が“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該不感
帯幅制御フラグFが“1”のセット状態である場合には
ステップS12に移行し、そうでない場合にはステップ
S13に移行する。
御フラグFを“0”にリセットすると共に,ゼロクロス
カウンタCNTをクリアしてから前記ステップS8に移
行する。前記ステップS8では、不感帯幅制御フラグF
が“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該不感
帯幅制御フラグFが“1”のセット状態である場合には
ステップS12に移行し、そうでない場合にはステップ
S13に移行する。
【0056】前記ステップS12では、不感帯閾値の絶
対値|X2i0'|を所定値X2i00' である“0”に設定し
てからステップS14に移行する。前記ステップS13
では、不感帯閾値の絶対値|X2i0'|を初期値X2i0'に
設定してから前記ステップS14に移行する。前記ステ
ップS14では、バネ上上下速度の今回値X2i' (n) が
“0”より小さい,即ち負であるか否かを判定し、当該
バネ上上下速度の今回値X2i' (n) が負である場合には
ステップS15に移行し、そうでない場合にはステップ
S16に移行する。
対値|X2i0'|を所定値X2i00' である“0”に設定し
てからステップS14に移行する。前記ステップS13
では、不感帯閾値の絶対値|X2i0'|を初期値X2i0'に
設定してから前記ステップS14に移行する。前記ステ
ップS14では、バネ上上下速度の今回値X2i' (n) が
“0”より小さい,即ち負であるか否かを判定し、当該
バネ上上下速度の今回値X2i' (n) が負である場合には
ステップS15に移行し、そうでない場合にはステップ
S16に移行する。
【0057】前記ステップS15では、前記圧側最大バ
ネ上上下速度(−X2i' MAX )及び前記ステップS3で
算出設定された各バネ上上下速度の今回値X2i' (n) 及
び前記ステップS12又はS13で設定された負の不感
帯閾値(−X2i0')を用いて下記5式に従って圧側目標
ポジション比例係数α1 を算出してから,ステップS1
7に移行する。なお、前記負の不感帯閾値の絶対値|
(−X2i0')|が,前記正の不感帯閾値の絶対値|X
2i0'|と同等である場合には5式中の二重括弧をほどい
てもよい。
ネ上上下速度(−X2i' MAX )及び前記ステップS3で
算出設定された各バネ上上下速度の今回値X2i' (n) 及
び前記ステップS12又はS13で設定された負の不感
帯閾値(−X2i0')を用いて下記5式に従って圧側目標
ポジション比例係数α1 を算出してから,ステップS1
7に移行する。なお、前記負の不感帯閾値の絶対値|
(−X2i0')|が,前記正の不感帯閾値の絶対値|X
2i0'|と同等である場合には5式中の二重括弧をほどい
てもよい。
【0058】 α1 =(X2i' −(−X2i0'))/(−X2i' MAX ) ……… (5) 前記ステップS17では、前記ステップS15で算出さ
れた圧側目標ポジション比例係数α1 が“1”以上であ
るか否かを判定し、当該圧側目標ポジション比例係数α
1 が“1”以上である場合にはステップS18に移行
し、そうでない場合にはステップS19に移行する。
れた圧側目標ポジション比例係数α1 が“1”以上であ
るか否かを判定し、当該圧側目標ポジション比例係数α
1 が“1”以上である場合にはステップS18に移行
し、そうでない場合にはステップS19に移行する。
【0059】前記ステップS18では、前記圧側目標ポ
ジション比例係数α1 を“1”に設定してから前記ステ
ップS19に移行する。前記ステップS19では、前記
ステップS15で算出された圧側目標ポジション比例係
数α1 が“0”以下であるか否かを判定し、当該圧側目
標ポジション比例係数α1 が“0”以下である場合には
ステップS20に移行し、そうでない場合にはステップ
S21に移行する。
ジション比例係数α1 を“1”に設定してから前記ステ
ップS19に移行する。前記ステップS19では、前記
ステップS15で算出された圧側目標ポジション比例係
数α1 が“0”以下であるか否かを判定し、当該圧側目
標ポジション比例係数α1 が“0”以下である場合には
ステップS20に移行し、そうでない場合にはステップ
S21に移行する。
【0060】前記ステップS20では、前記圧側目標ポ
ジション比例係数α1 を“0”に設定してから前記ステ
ップS21に移行する。前記ステップS21では、前記
ステップS15又はステップS18又はステップS20
で設定された圧側目標ポジション比例係数α1 及び前記
圧側最大ポジション(−PMAX )を用いて下記6式に従
って圧側,即ち負方向の目標ポジションPD を算出して
からステップS12に移行する。
ジション比例係数α1 を“0”に設定してから前記ステ
ップS21に移行する。前記ステップS21では、前記
ステップS15又はステップS18又はステップS20
で設定された圧側目標ポジション比例係数α1 及び前記
圧側最大ポジション(−PMAX )を用いて下記6式に従
って圧側,即ち負方向の目標ポジションPD を算出して
からステップS12に移行する。
【0061】 PD =α1 ・(−PMAX ) ……… (6) 一方、前記ステップS16では、前記伸側最大バネ上上
下速度X2i' MAX 及び前記ステップS3で算出設定され
た各バネ上上下速度検出値X2i' 及び前記ステップS1
2又はS13で設定された正の不感帯閾値X2i0'を用い
て下記7式に従って伸側目標ポジション比例係数α2 を
算出してから,ステップS23に移行する。
下速度X2i' MAX 及び前記ステップS3で算出設定され
た各バネ上上下速度検出値X2i' 及び前記ステップS1
2又はS13で設定された正の不感帯閾値X2i0'を用い
て下記7式に従って伸側目標ポジション比例係数α2 を
算出してから,ステップS23に移行する。
【0062】 α2 =(X2i' +X2i0')/X2i' MAX ……… (7) 前記ステップS23では、前記ステップS16で算出さ
れた伸側目標ポジション比例係数α2 が“1”以上であ
るか否かを判定し、当該伸側目標ポジション比例係数α
2 が“1”以上である場合にはステップS24に移行
し、そうでない場合にはステップS25に移行する。
れた伸側目標ポジション比例係数α2 が“1”以上であ
るか否かを判定し、当該伸側目標ポジション比例係数α
2 が“1”以上である場合にはステップS24に移行
し、そうでない場合にはステップS25に移行する。
【0063】前記ステップS24では、前記伸側目標ポ
ジション比例係数α2 を“1”に設定してから前記ステ
ップS25に移行する。前記ステップS25では、前記
ステップS16で算出された伸側目標ポジション比例係
数α2 が“0”以下であるか否かを判定し、当該伸側目
標ポジション比例係数α2 が“0”以下である場合には
ステップS26に移行し、そうでない場合にはステップ
S27に移行する。
ジション比例係数α2 を“1”に設定してから前記ステ
ップS25に移行する。前記ステップS25では、前記
ステップS16で算出された伸側目標ポジション比例係
数α2 が“0”以下であるか否かを判定し、当該伸側目
標ポジション比例係数α2 が“0”以下である場合には
ステップS26に移行し、そうでない場合にはステップ
S27に移行する。
【0064】前記ステップS26では、前記伸側目標ポ
ジション比例係数α2 を“0”に設定してから前記ステ
ップS27に移行する。前記ステップS27では、前記
ステップS16又はステップS24又はステップS26
で設定された伸側目標ポジション比例係数α2 及び前記
伸側最大ポジションPMAX を用いて下記8式に従って伸
側,即ち正方向の目標ポジションPD を算出してから前
記ステップS22に移行する。
ジション比例係数α2 を“0”に設定してから前記ステ
ップS27に移行する。前記ステップS27では、前記
ステップS16又はステップS24又はステップS26
で設定された伸側目標ポジション比例係数α2 及び前記
伸側最大ポジションPMAX を用いて下記8式に従って伸
側,即ち正方向の目標ポジションPD を算出してから前
記ステップS22に移行する。
【0065】 PD =α2 ・PMAX ……… (8) 前記ステップS22では、前記ステップS21又はステ
ップS27で算出設定された目標ポジションPD から,
予め前記記憶装置56dに更新記憶されている現在ポジ
ションPA を減じてステップモータの回転角をステップ
量Sとして算出してから、ステップS28に移行する。
ップS27で算出設定された目標ポジションPD から,
予め前記記憶装置56dに更新記憶されている現在ポジ
ションPA を減じてステップモータの回転角をステップ
量Sとして算出してから、ステップS28に移行する。
【0066】前記ステップS28では、前記ステップS
22で算出設定されたステップ量の絶対値|S|が,予
め設定された一回の演算処理で達成される最大ステップ
量S MAX 以下であるか否かを判定し、当該ステップ量の
絶対値|S|が最大ステップ量SMAX 以下である場合に
はステップS29に移行し、そうでない場合にはステッ
プS30に移行する。
22で算出設定されたステップ量の絶対値|S|が,予
め設定された一回の演算処理で達成される最大ステップ
量S MAX 以下であるか否かを判定し、当該ステップ量の
絶対値|S|が最大ステップ量SMAX 以下である場合に
はステップS29に移行し、そうでない場合にはステッ
プS30に移行する。
【0067】前記ステップS29では、前記ステップS
22で算出設定されたステップ量Sをそのままステップ
モータへの制御信号であるステップ量Sに設定してから
ステップS31に移行する。前記ステップS30では、
前記ステップS22で算出設定されたステップ量Sが
“0”より大きいか否か,即ち正であるか否かを判定
し、当該ステップ量Sが正である場合にはステップS3
2に移行し、そうでない場合にはステップS33に移行
する。
22で算出設定されたステップ量Sをそのままステップ
モータへの制御信号であるステップ量Sに設定してから
ステップS31に移行する。前記ステップS30では、
前記ステップS22で算出設定されたステップ量Sが
“0”より大きいか否か,即ち正であるか否かを判定
し、当該ステップ量Sが正である場合にはステップS3
2に移行し、そうでない場合にはステップS33に移行
する。
【0068】前記ステップS32では、ステップモータ
への制御信号であるステップ量Sを前記最大ステップ量
の正値SMAX に設定してから前記ステップS31に移行
する。前記ステップS33では、ステップモータへの制
御信号であるステップ量Sを前記最大ステップ量の負値
(−SMAX )に設定してから前記ステップS31に移行
する。
への制御信号であるステップ量Sを前記最大ステップ量
の正値SMAX に設定してから前記ステップS31に移行
する。前記ステップS33では、ステップモータへの制
御信号であるステップ量Sを前記最大ステップ量の負値
(−SMAX )に設定してから前記ステップS31に移行
する。
【0069】前記ステップS31では、前記ステップS
24,S27,S28何れかで設定されたステップ量S
をステップモータへの制御信号として前記各モータ駆動
回路59FL〜59RRに向けて出力してからステップS3
4に移行する。前記ステップS34では、前記ステップ
S3で算出設定されたバネ上上下速度の今回値X2i'
(n) をバネ上上下速度の前回値X2i' (n-1) として前記
記憶装置56dの所定記憶領域に更新記憶してからメイ
ンプログラムに復帰する。
24,S27,S28何れかで設定されたステップ量S
をステップモータへの制御信号として前記各モータ駆動
回路59FL〜59RRに向けて出力してからステップS3
4に移行する。前記ステップS34では、前記ステップ
S3で算出設定されたバネ上上下速度の今回値X2i'
(n) をバネ上上下速度の前回値X2i' (n-1) として前記
記憶装置56dの所定記憶領域に更新記憶してからメイ
ンプログラムに復帰する。
【0070】次に前記図15の演算処理による本実施例
のサスペンション制御装置の作用について図16のタイ
ミングチャートを用いて説明する。このタイミングチャ
ートは、比較的平坦ではあるが,そこに一過性の凸部と
一過性の凹部とが連続している路面を,比較的安定した
車速で直進走行している状態をシミュレートしたもので
ある。なお、前記一過性の凸部及び一過性の凹部を除く
その他の路面は,所謂鏡面路面ではなく、微小な凹凸が
連続しているものとする。そして、バネ上で発現する前
記バネ上上下速度X2i' には,エンジンやトランスミッ
ション或いはパワートレイン系で発生する振動が含まれ
ないものとする。また、ここでは前記所定ゼロクロスカ
ウント値CNT0 は便宜上,“5”とする。
のサスペンション制御装置の作用について図16のタイ
ミングチャートを用いて説明する。このタイミングチャ
ートは、比較的平坦ではあるが,そこに一過性の凸部と
一過性の凹部とが連続している路面を,比較的安定した
車速で直進走行している状態をシミュレートしたもので
ある。なお、前記一過性の凸部及び一過性の凹部を除く
その他の路面は,所謂鏡面路面ではなく、微小な凹凸が
連続しているものとする。そして、バネ上で発現する前
記バネ上上下速度X2i' には,エンジンやトランスミッ
ション或いはパワートレイン系で発生する振動が含まれ
ないものとする。また、ここでは前記所定ゼロクロスカ
ウント値CNT0 は便宜上,“5”とする。
【0071】この路面直進走行状態で,前記一過性の凸
部を乗り越える時刻t04近傍までの時間t00〜t04で、
バネ上上下速度X2i' は比較的ゆっくりとしていて且つ
小さく変動し、具体的には時刻t00から正の領域で増加
し,次第にその増加傾きを減少しながら或る時刻から正
の領域で減少に転じ、更に減少を続けるバネ上上下速度
X2i' は時刻t01から負の領域での減少となるが、その
後,或る時刻で増加に転じて時刻t02から正の領域で増
加し、更に或る時刻で減少に転じて時刻t03から負の領
域で減少し、更に或る時刻で増加に転じて時刻t04から
正の領域で増加した。この時間t00〜t04におけるバネ
上上下速度X2i' は,その極大値も極小値も前記バネ上
上下速度上下限閾値(±X2i1')を越えなかったため
に、前記図15の演算処理が実行される各サンプリング
時間ΔT毎に,当該演算処理のステップS4からステッ
プS6,ステップS8に移行して、未だ不感帯幅制御フ
ラグFが“0”のリセット状態であるためにステップS
13に移行して、ここで正負の不感帯閾値(±X2i0')
は初期値(±X2i0')に維持され続けた。また、このよ
うに設定された不感帯閾値(±X2i0')に対しても、前
記増減するバネ上上下速度X2i' の極値は,これらの不
感帯閾値(±X2i0')を越えることはなかった。従っ
て、バネ上上下速度X2i' が正である時間t00〜t01及
び時間t02〜t03で前記図15の演算処理が実行される
各サンプリング時間ΔT毎に,当該演算処理のステップ
S14からステップS16に移行して伸側目標ポジショ
ン比例係数α2 が算出されるが、この各時間のバネ上上
下速度X2i' の極大値が前記正の不感帯閾値X2i0'を越
えないために,前記7式の分子は常に負値となって当該
算出された伸側目標ポジション比例係数α2 も常に負値
となり、従ってステップS25からステップS26に移
行して当該伸側目標ポジション比例係数α2 は“0”に
設定され、従ってステップS27で算出される目標ポジ
ションPD も“0”となる。また、バネ上上下速度
X2i' が負である時間t01〜t02及び時間t03〜t 04で
前記図15の演算処理が実行される各サンプリング時間
ΔT毎に,当該演算処理のステップS14からステップ
S15に移行して圧側目標ポジション比例係数α1 が算
出されるが、この各時間のバネ上上下速度X2i' の極小
値が前記負の不感帯閾値(−X2i0')を越えないため
に,前記5式の分子は常に正値となり且つ分母が常に負
値となって当該算出された圧側目標ポジション比例係数
α1 も常に負値となり、従ってステップS19からステ
ップS20に移行して当該圧側目標ポジション比例係数
α1 は“0”に設定され、従ってステップS21で算出
される目標ポジションPD も“0”となる。以上より、
この時間t00〜t04で目標ポジションPD は“0”に維
持され続け、従って前記図15の演算処理が実行される
サンプリング時間ΔT毎にステップS22〜ステップS
31で出力される制御信号ステップ量Sj は“0”とな
って達成されるポジションPも“0”となり、各減衰力
可変ショックアブソーバで発現する減衰力D/Fは伸側
も圧側も最小減衰力D/Fmin に維持される。ここで、
前述のようにこの時間t00〜t04のバネ上上下速度
X2i' は比較的ゆっくりとしていて且つ小さいために、
バネ上である車体はゆっくりと小さく揺動して前記重厚
感等の滑らかな乗り心地が達成される。また、この間,
ステップモータは駆動されないから全体的なノイズ評価
が向上する。
部を乗り越える時刻t04近傍までの時間t00〜t04で、
バネ上上下速度X2i' は比較的ゆっくりとしていて且つ
小さく変動し、具体的には時刻t00から正の領域で増加
し,次第にその増加傾きを減少しながら或る時刻から正
の領域で減少に転じ、更に減少を続けるバネ上上下速度
X2i' は時刻t01から負の領域での減少となるが、その
後,或る時刻で増加に転じて時刻t02から正の領域で増
加し、更に或る時刻で減少に転じて時刻t03から負の領
域で減少し、更に或る時刻で増加に転じて時刻t04から
正の領域で増加した。この時間t00〜t04におけるバネ
上上下速度X2i' は,その極大値も極小値も前記バネ上
上下速度上下限閾値(±X2i1')を越えなかったため
に、前記図15の演算処理が実行される各サンプリング
時間ΔT毎に,当該演算処理のステップS4からステッ
プS6,ステップS8に移行して、未だ不感帯幅制御フ
ラグFが“0”のリセット状態であるためにステップS
13に移行して、ここで正負の不感帯閾値(±X2i0')
は初期値(±X2i0')に維持され続けた。また、このよ
うに設定された不感帯閾値(±X2i0')に対しても、前
記増減するバネ上上下速度X2i' の極値は,これらの不
感帯閾値(±X2i0')を越えることはなかった。従っ
て、バネ上上下速度X2i' が正である時間t00〜t01及
び時間t02〜t03で前記図15の演算処理が実行される
各サンプリング時間ΔT毎に,当該演算処理のステップ
S14からステップS16に移行して伸側目標ポジショ
ン比例係数α2 が算出されるが、この各時間のバネ上上
下速度X2i' の極大値が前記正の不感帯閾値X2i0'を越
えないために,前記7式の分子は常に負値となって当該
算出された伸側目標ポジション比例係数α2 も常に負値
となり、従ってステップS25からステップS26に移
行して当該伸側目標ポジション比例係数α2 は“0”に
設定され、従ってステップS27で算出される目標ポジ
ションPD も“0”となる。また、バネ上上下速度
X2i' が負である時間t01〜t02及び時間t03〜t 04で
前記図15の演算処理が実行される各サンプリング時間
ΔT毎に,当該演算処理のステップS14からステップ
S15に移行して圧側目標ポジション比例係数α1 が算
出されるが、この各時間のバネ上上下速度X2i' の極小
値が前記負の不感帯閾値(−X2i0')を越えないため
に,前記5式の分子は常に正値となり且つ分母が常に負
値となって当該算出された圧側目標ポジション比例係数
α1 も常に負値となり、従ってステップS19からステ
ップS20に移行して当該圧側目標ポジション比例係数
α1 は“0”に設定され、従ってステップS21で算出
される目標ポジションPD も“0”となる。以上より、
この時間t00〜t04で目標ポジションPD は“0”に維
持され続け、従って前記図15の演算処理が実行される
サンプリング時間ΔT毎にステップS22〜ステップS
31で出力される制御信号ステップ量Sj は“0”とな
って達成されるポジションPも“0”となり、各減衰力
可変ショックアブソーバで発現する減衰力D/Fは伸側
も圧側も最小減衰力D/Fmin に維持される。ここで、
前述のようにこの時間t00〜t04のバネ上上下速度
X2i' は比較的ゆっくりとしていて且つ小さいために、
バネ上である車体はゆっくりと小さく揺動して前記重厚
感等の滑らかな乗り心地が達成される。また、この間,
ステップモータは駆動されないから全体的なノイズ評価
が向上する。
【0072】やがて時刻t04後の或る時刻で前記一過性
の路面凸部を乗り越えたために、バネ上上下速度X2i'
は更に正の領域で加速されて時刻t05で,前記正の不感
帯閾値X2i0'より大きく設定されている低減衰バネ上上
下速度閾値X2i01' を越え、更に増加を続けて時刻t06
で前記正のバネ上上下速度上限閾値X2i1'をも越えてし
まった。従って、このうち前記時間t04〜t05では前記
図15の演算処理が実行される各サンプリング時間ΔT
毎に,バネ上上下速度X2i' が未だ正のバネ上上下速度
上限閾値X2i1'を越えなかったために、当該演算処理の
ステップS4からステップS6,ステップS8に移行し
て、未だ不感帯幅制御フラグFが“0”のリセット状態
であるためにステップS13に移行して、ここで正負の
不感帯閾値(±X2i0')は初期値(±X2i0')に維持さ
れ続け、更に当該演算処理のステップS14からステッ
プS16に移行して伸側目標ポジション比例係数α2 が
算出され、この伸側目標ポジション比例係数α2 は
“1”以上となることも,“0”以下となることもない
ために、ステップS27で当該伸側目標ポジション比例
係数α2 に応じた目標ポジションPD が算出設定され、
この目標ポジションPDに追従するための制御信号がス
テップS22〜ステップS31でステップ量Sjとして
出力され、前記目標ポジションPD に対して各減衰力可
変ショックアブソーバのステップモータはリアルタイム
に応答してポジションPが追従制御されたとする。但
し、前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を越え
るまでの時間t04〜t05に達成されるポジションPの減
衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減衰力D/Fmi
n であるために、当該バネ上上下速度X2i' はさほど効
果的に減衰されなかった。
の路面凸部を乗り越えたために、バネ上上下速度X2i'
は更に正の領域で加速されて時刻t05で,前記正の不感
帯閾値X2i0'より大きく設定されている低減衰バネ上上
下速度閾値X2i01' を越え、更に増加を続けて時刻t06
で前記正のバネ上上下速度上限閾値X2i1'をも越えてし
まった。従って、このうち前記時間t04〜t05では前記
図15の演算処理が実行される各サンプリング時間ΔT
毎に,バネ上上下速度X2i' が未だ正のバネ上上下速度
上限閾値X2i1'を越えなかったために、当該演算処理の
ステップS4からステップS6,ステップS8に移行し
て、未だ不感帯幅制御フラグFが“0”のリセット状態
であるためにステップS13に移行して、ここで正負の
不感帯閾値(±X2i0')は初期値(±X2i0')に維持さ
れ続け、更に当該演算処理のステップS14からステッ
プS16に移行して伸側目標ポジション比例係数α2 が
算出され、この伸側目標ポジション比例係数α2 は
“1”以上となることも,“0”以下となることもない
ために、ステップS27で当該伸側目標ポジション比例
係数α2 に応じた目標ポジションPD が算出設定され、
この目標ポジションPDに追従するための制御信号がス
テップS22〜ステップS31でステップ量Sjとして
出力され、前記目標ポジションPD に対して各減衰力可
変ショックアブソーバのステップモータはリアルタイム
に応答してポジションPが追従制御されたとする。但
し、前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を越え
るまでの時間t04〜t05に達成されるポジションPの減
衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減衰力D/Fmi
n であるために、当該バネ上上下速度X2i' はさほど効
果的に減衰されなかった。
【0073】しかし、その後の時間t05〜t06では前記
図15の演算処理が実行される各サンプリング時間ΔT
毎に、バネ上上下速度X2i' が未だ正のバネ上上下速度
上限閾値X2i1'を越えていないから,当該演算処理のス
テップS4からステップS6,ステップS8に移行し
て、未だ不感帯幅制御フラグFが“0”のリセット状態
であるためにステップS13に移行して、ここで正負の
不感帯閾値(±X2i0')は初期値(±X2i0')に維持さ
れ続け、以下,前記時刻t04〜t05と同様に目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、前記目標ポジショ
ンPD に対して各減衰力可変ショックアブソーバのステ
ップモータはリアルタイムに応答してポジションPが追
従制御されたとする。このときの各演算処理サンプリン
グ時間ΔT毎に達成される伸側減衰力D/Fは,前記バ
ネ上上下速度X2i' が既に前記低減衰バネ上上下速度閾
値X2i01' を越えているために,当該バネ上上下速度X
2i' の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/Fが
発現して,当該バネ上上下速度X2i' は次第にその増加
傾きが小さくなる。この減衰力の具体的な作用は前記図
12の説明と同様である。
図15の演算処理が実行される各サンプリング時間ΔT
毎に、バネ上上下速度X2i' が未だ正のバネ上上下速度
上限閾値X2i1'を越えていないから,当該演算処理のス
テップS4からステップS6,ステップS8に移行し
て、未だ不感帯幅制御フラグFが“0”のリセット状態
であるためにステップS13に移行して、ここで正負の
不感帯閾値(±X2i0')は初期値(±X2i0')に維持さ
れ続け、以下,前記時刻t04〜t05と同様に目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、前記目標ポジショ
ンPD に対して各減衰力可変ショックアブソーバのステ
ップモータはリアルタイムに応答してポジションPが追
従制御されたとする。このときの各演算処理サンプリン
グ時間ΔT毎に達成される伸側減衰力D/Fは,前記バ
ネ上上下速度X2i' が既に前記低減衰バネ上上下速度閾
値X2i01' を越えているために,当該バネ上上下速度X
2i' の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/Fが
発現して,当該バネ上上下速度X2i' は次第にその増加
傾きが小さくなる。この減衰力の具体的な作用は前記図
12の説明と同様である。
【0074】その後、前記時刻t06で前記正のバネ上上
下速度上限閾値X2i1'を上回ったバネ上上下速度X2i'
は、前記減衰作用により次第に増加傾きを小さくしなが
ら或る時刻から正の領域で減少し始め,更に時刻t07で
バネ上上下速度上限閾値X2i 1'を下回った。従って、前
記時刻t06後に前記図15の演算処理が実行される最初
のサンプリング時刻で、当該演算処理のステップS4か
らステップS5に移行して不感帯幅制御フラグFが
“1”にセットされると共にゼロクロスカウンタCNT
がクリアされ直し、ステップS6からステップS7に移
行するが,未だバネ上上下速度X2i' は正値であり続け
てその今回値と前回値との積は正であるためにステップ
S8に移行し、このステップS8からステップS12に
移行して正負の不感帯閾値(±X2i0')は所定値(±X
2i00' =“0”)に設定され、この“0”に設定された
正の不感帯閾値X2i0'を用いて,ステップS14,S1
6,S23〜S27で伸側の目標ポジションPD が算出
され、この目標ポジションPDに追従するための制御信
号がステップS22〜ステップS31でステップ量Sj
として出力され、前記目標ポジションPD に対して各減
衰力可変ショックアブソーバのステップモータはリアル
タイムに応答してポジションPが追従制御し、以後,少
なくとも時刻t07まで前述のフローが繰り返されて,当
該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じた効果
的な減衰力D/Fが発現する。但し、少なくともこの時
間t06〜t07の伸側減衰力D/Fは、前記図14の説明
と同様に,不感帯幅が狭くなった,具体的に不感帯範囲
がなくなってそれに相当する前記7’式の分母・分子比
だけ大きくなり、少なくともバネ上上下速度X2i' が正
の領域にあるときにはそれを良好に減衰して収束する作
用があるが、これは車体揺動出力として現れたバネ上上
下速度X2i' が前記正のバネ上上下速度上限閾値X2i 1'
を越えるような大きなものであることからも効果的であ
ると言える。
下速度上限閾値X2i1'を上回ったバネ上上下速度X2i'
は、前記減衰作用により次第に増加傾きを小さくしなが
ら或る時刻から正の領域で減少し始め,更に時刻t07で
バネ上上下速度上限閾値X2i 1'を下回った。従って、前
記時刻t06後に前記図15の演算処理が実行される最初
のサンプリング時刻で、当該演算処理のステップS4か
らステップS5に移行して不感帯幅制御フラグFが
“1”にセットされると共にゼロクロスカウンタCNT
がクリアされ直し、ステップS6からステップS7に移
行するが,未だバネ上上下速度X2i' は正値であり続け
てその今回値と前回値との積は正であるためにステップ
S8に移行し、このステップS8からステップS12に
移行して正負の不感帯閾値(±X2i0')は所定値(±X
2i00' =“0”)に設定され、この“0”に設定された
正の不感帯閾値X2i0'を用いて,ステップS14,S1
6,S23〜S27で伸側の目標ポジションPD が算出
され、この目標ポジションPDに追従するための制御信
号がステップS22〜ステップS31でステップ量Sj
として出力され、前記目標ポジションPD に対して各減
衰力可変ショックアブソーバのステップモータはリアル
タイムに応答してポジションPが追従制御し、以後,少
なくとも時刻t07まで前述のフローが繰り返されて,当
該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じた効果
的な減衰力D/Fが発現する。但し、少なくともこの時
間t06〜t07の伸側減衰力D/Fは、前記図14の説明
と同様に,不感帯幅が狭くなった,具体的に不感帯範囲
がなくなってそれに相当する前記7’式の分母・分子比
だけ大きくなり、少なくともバネ上上下速度X2i' が正
の領域にあるときにはそれを良好に減衰して収束する作
用があるが、これは車体揺動出力として現れたバネ上上
下速度X2i' が前記正のバネ上上下速度上限閾値X2i 1'
を越えるような大きなものであることからも効果的であ
ると言える。
【0075】その後、正の領域で減少するバネ上上下速
度X2i' は前記時刻t07で正のバネ上上下速度上限閾値
X2i1'を下回った後,前記不感帯範囲がなくなって零点
寄りに狭められた正の低減衰バネ上上下速度閾値
X2i01' を時刻t08で下回り、更に前記大きなバネ上揺
動の揺り返し作用によって時刻t09でゼロクロスして負
の領域での減少に転じ、更に時刻t10で負の低減衰バネ
上上下速度閾値(−X2i01')をも下回った。この時刻
t07後に前記図15の演算処理が実行される最初のサン
プリング時刻から,少なくとも前記時刻t09の直前に図
15の演算処理が実行されるサンプリング時刻までの間
では、当該図15の演算処理が実行されるサンプリング
時間ΔT毎に前記時間t06〜t07と同様のフローが繰り
返されることになるが、このうち時間t07〜t08ではバ
ネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えているために,不感帯範囲がなくなった分
だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じ
た効果的な減衰力D/Fが発現するものの、時間t08〜
t09ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下
速度閾値X2i01' を下回って伸側及び圧側の減衰力D/
Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるために減衰効
果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場合の前記
時刻t06からの通常制御伸側減衰力D/FN は図16e
に二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭める制御に
よる伸側減衰力D/Fより明らかに小さく、その分だけ
正のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さくな
ることが予想され、更に通常制御伸側減衰力D/FN で
は,前記最小減衰力D/Fmin になる時刻も前記時刻t
08よりも早まって、更に相乗的にバネ上上下速度X2i'
に対する減衰効果が小さくなることが予想される。
度X2i' は前記時刻t07で正のバネ上上下速度上限閾値
X2i1'を下回った後,前記不感帯範囲がなくなって零点
寄りに狭められた正の低減衰バネ上上下速度閾値
X2i01' を時刻t08で下回り、更に前記大きなバネ上揺
動の揺り返し作用によって時刻t09でゼロクロスして負
の領域での減少に転じ、更に時刻t10で負の低減衰バネ
上上下速度閾値(−X2i01')をも下回った。この時刻
t07後に前記図15の演算処理が実行される最初のサン
プリング時刻から,少なくとも前記時刻t09の直前に図
15の演算処理が実行されるサンプリング時刻までの間
では、当該図15の演算処理が実行されるサンプリング
時間ΔT毎に前記時間t06〜t07と同様のフローが繰り
返されることになるが、このうち時間t07〜t08ではバ
ネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えているために,不感帯範囲がなくなった分
だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じ
た効果的な減衰力D/Fが発現するものの、時間t08〜
t09ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下
速度閾値X2i01' を下回って伸側及び圧側の減衰力D/
Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるために減衰効
果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場合の前記
時刻t06からの通常制御伸側減衰力D/FN は図16e
に二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭める制御に
よる伸側減衰力D/Fより明らかに小さく、その分だけ
正のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さくな
ることが予想され、更に通常制御伸側減衰力D/FN で
は,前記最小減衰力D/Fmin になる時刻も前記時刻t
08よりも早まって、更に相乗的にバネ上上下速度X2i'
に対する減衰効果が小さくなることが予想される。
【0076】一方、前記時刻t09後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、当該演
算処理のステップS4からステップS6に移行し、更に
ステップS7に移行する。このとき、時刻t09でバネ上
上下速度X2i' はゼロクロスして正の領域から負の領域
に転じているために、その前回値と今回値との積は負と
なり、従ってステップS9に移行してゼロクロスカウン
タCNTをインクリメントして“1”とするが、続くス
テップS10では当該ゼロクロスカウンタCNTは所定
カウント値CNT0 である“5”より小さいために前記
ステップS8に移行し、次いでステップS12で正負の
不感帯閾値(±X2i0')を所定値(±X 2i00' =
“0”)に設定し続け、次いでステップS14からステ
ップS15に移行して圧側目標ポジション比例係数α1
が算出され、この圧側目標ポジション比例係数α1 は
“1”以上となることも,“0”以下となることもない
ために、ステップS21で当該圧側目標ポジション比例
係数α1 に応じた目標ポジションP D が算出設定され、
この目標ポジションPD に追従するための制御信号がス
テップS22〜ステップS31でステップ量Sj として
出力され、これ以後は,前記ステップS7でのバネ上上
下速度X2i' は負の領域であり続けるからその前回値と
今回値との積は正となってステップS8に移行し、前述
と同様にステップS14からステップS21で圧側の目
標ポジションPD を算出し、続くステップS22〜ステ
ップS31で当該目標ポジションPD を達成するための
ステップ量Sjが制御信号として出力され、これに伴っ
て前記目標ポジションPD に対して各減衰力可変ショッ
クアブソーバのステップモータはリアルタイムに応答し
てポジションPが追従制御されたとする。但し、前記負
の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を越えるま
での時間t09〜t10に達成されるポジションPの減衰力
は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減衰力D/Fmin で
あるために、当該バネ上上下速度X2i' はさほど効果的
に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、当該演
算処理のステップS4からステップS6に移行し、更に
ステップS7に移行する。このとき、時刻t09でバネ上
上下速度X2i' はゼロクロスして正の領域から負の領域
に転じているために、その前回値と今回値との積は負と
なり、従ってステップS9に移行してゼロクロスカウン
タCNTをインクリメントして“1”とするが、続くス
テップS10では当該ゼロクロスカウンタCNTは所定
カウント値CNT0 である“5”より小さいために前記
ステップS8に移行し、次いでステップS12で正負の
不感帯閾値(±X2i0')を所定値(±X 2i00' =
“0”)に設定し続け、次いでステップS14からステ
ップS15に移行して圧側目標ポジション比例係数α1
が算出され、この圧側目標ポジション比例係数α1 は
“1”以上となることも,“0”以下となることもない
ために、ステップS21で当該圧側目標ポジション比例
係数α1 に応じた目標ポジションP D が算出設定され、
この目標ポジションPD に追従するための制御信号がス
テップS22〜ステップS31でステップ量Sj として
出力され、これ以後は,前記ステップS7でのバネ上上
下速度X2i' は負の領域であり続けるからその前回値と
今回値との積は正となってステップS8に移行し、前述
と同様にステップS14からステップS21で圧側の目
標ポジションPD を算出し、続くステップS22〜ステ
ップS31で当該目標ポジションPD を達成するための
ステップ量Sjが制御信号として出力され、これに伴っ
て前記目標ポジションPD に対して各減衰力可変ショッ
クアブソーバのステップモータはリアルタイムに応答し
てポジションPが追従制御されたとする。但し、前記負
の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を越えるま
での時間t09〜t10に達成されるポジションPの減衰力
は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減衰力D/Fmin で
あるために、当該バネ上上下速度X2i' はさほど効果的
に減衰されなかった。
【0077】そして、前記時刻t10で負の低減衰バネ上
上下速度閾値(−X2i01' )を下回ったバネ上上下速度
X2i' は更に負の領域で減少し続けるが、後述する減衰
力可変ショックアブソーバの良好な減衰効果によってや
がてその減少傾きが小さくなり、或る時刻で負の領域で
の増加に転じ、時刻t11で前記負の低減衰バネ上上下速
度閾値(−X2i01' )を上回り、更に時刻t12でゼロク
ロスして正の領域での増加に転じ、更に時刻t13で正の
低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' をも上回った。但
し、このうちの時間t10〜t11でバネ上上下速度X2i'
が前記負のバネ上上下速度下限閾値(−X2i1')を下回
ることはなかった。この時刻t10後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻から,少なく
とも前記時刻t12の直前に図15の演算処理が実行され
るサンプリング時刻までの間では、当該図15の演算処
理が実行されるサンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロ
スカウンタCNTのインクリメントを除く時間t09〜t
10と同様のフローが繰り返されることになるが、このう
ち時間t10〜t11ではバネ上上下速度X2i' が負の低減
衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を越えているため
に,不感帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下速度
X2i' の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/F
が発現するが、時間t10〜t11ではバネ上上下速度
X2i' が負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )
を上回って伸側及び圧側の減衰力D/Fは共に前記最小
減衰力D/Fmin となるために減衰効果は低減する。但
し、不感帯幅を制御しない場合の前記時刻t10からの通
常制御圧側減衰力D/FN は図16eに二点鎖線で示す
ように、当該不感帯幅を狭める制御による圧側減衰力D
/Fより明らかに小さく、その分だけ正のバネ上上下速
度X2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想さ
れ、更に通常制御圧側減衰力D/FN では,前記最小減
衰力D/Fmin から抜ける時刻が前記時刻t10よりも遅
くなると共に最小減衰力D/Fmin になる時刻も前記時
刻t11よりも早まって、更に相乗的にバネ上上下速度X
2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想される。
上下速度閾値(−X2i01' )を下回ったバネ上上下速度
X2i' は更に負の領域で減少し続けるが、後述する減衰
力可変ショックアブソーバの良好な減衰効果によってや
がてその減少傾きが小さくなり、或る時刻で負の領域で
の増加に転じ、時刻t11で前記負の低減衰バネ上上下速
度閾値(−X2i01' )を上回り、更に時刻t12でゼロク
ロスして正の領域での増加に転じ、更に時刻t13で正の
低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' をも上回った。但
し、このうちの時間t10〜t11でバネ上上下速度X2i'
が前記負のバネ上上下速度下限閾値(−X2i1')を下回
ることはなかった。この時刻t10後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻から,少なく
とも前記時刻t12の直前に図15の演算処理が実行され
るサンプリング時刻までの間では、当該図15の演算処
理が実行されるサンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロ
スカウンタCNTのインクリメントを除く時間t09〜t
10と同様のフローが繰り返されることになるが、このう
ち時間t10〜t11ではバネ上上下速度X2i' が負の低減
衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を越えているため
に,不感帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下速度
X2i' の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/F
が発現するが、時間t10〜t11ではバネ上上下速度
X2i' が負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )
を上回って伸側及び圧側の減衰力D/Fは共に前記最小
減衰力D/Fmin となるために減衰効果は低減する。但
し、不感帯幅を制御しない場合の前記時刻t10からの通
常制御圧側減衰力D/FN は図16eに二点鎖線で示す
ように、当該不感帯幅を狭める制御による圧側減衰力D
/Fより明らかに小さく、その分だけ正のバネ上上下速
度X2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想さ
れ、更に通常制御圧側減衰力D/FN では,前記最小減
衰力D/Fmin から抜ける時刻が前記時刻t10よりも遅
くなると共に最小減衰力D/Fmin になる時刻も前記時
刻t11よりも早まって、更に相乗的にバネ上上下速度X
2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想される。
【0078】また、前記時刻t12後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“2”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が正値であるため
にステップS14からステップS16〜ステップS27
で伸側目標ポジション比例係数α2 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は正値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS16からステ
ップS27で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えるまでの時間t12〜t13に達成されるポジ
ションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減
衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“2”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が正値であるため
にステップS14からステップS16〜ステップS27
で伸側目標ポジション比例係数α2 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は正値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS16からステ
ップS27で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えるまでの時間t12〜t13に達成されるポジ
ションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減
衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
【0079】また、前記時刻t13で正の低減衰バネ上上
下速度閾値X2i01' を上回ったバネ上上下速度X2i' は
更に正の領域で増加し続けるが、後述する減衰力可変シ
ョックアブソーバの良好な減衰効果によってやがてその
増加傾きが小さくなり、或る時刻で正の領域での減少に
転じ、時刻t14で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を上回り、更に時刻t15でゼロクロスして負の領
域での減少に転じ、更に時刻t16で負の低減衰バネ上上
下速度閾値(−X2i01' )をも下回った。但し、このう
ちの時間t13〜t14でバネ上上下速度X2i' が前記正の
バネ上上下速度下限閾値X2i1'を上回ることはなかっ
た。この時刻t13後に前記図15の演算処理が実行され
る最初のサンプリング時刻から,少なくとも前記時刻t
15の直前に図15の演算処理が実行されるサンプリング
時刻までの間では、当該図15の演算処理が実行される
サンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロスカウンタCN
Tのインクリメントを除く時間t12〜t13と同様のフロ
ーが繰り返されることになるが、このうち時間t13〜t
14ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速
度閾値X2i01' を越えているために,不感帯範囲がなく
なった分だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさ
とに応じた効果的な減衰力D/Fが発現するものの、時
間t14〜t15ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バ
ネ上上下速度閾値X2i01' を上回って伸側及び圧側の減
衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるため
に減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場
合の前記時刻t10からの通常制御伸側減衰力D/FN は
図16eに二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭め
る制御による伸側減衰力D/Fより明らかに小さく、そ
の分だけ負のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が
小さくなることが予想され、更に通常制御伸側減衰力D
/FN では,前記最小減衰力D/Fmin から抜ける時刻
が前記時刻t13よりも遅くなると共に最小減衰力D/F
min になる時刻も前記時刻t14よりも早まって、更に相
乗的にバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さく
なることが予想される。
下速度閾値X2i01' を上回ったバネ上上下速度X2i' は
更に正の領域で増加し続けるが、後述する減衰力可変シ
ョックアブソーバの良好な減衰効果によってやがてその
増加傾きが小さくなり、或る時刻で正の領域での減少に
転じ、時刻t14で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を上回り、更に時刻t15でゼロクロスして負の領
域での減少に転じ、更に時刻t16で負の低減衰バネ上上
下速度閾値(−X2i01' )をも下回った。但し、このう
ちの時間t13〜t14でバネ上上下速度X2i' が前記正の
バネ上上下速度下限閾値X2i1'を上回ることはなかっ
た。この時刻t13後に前記図15の演算処理が実行され
る最初のサンプリング時刻から,少なくとも前記時刻t
15の直前に図15の演算処理が実行されるサンプリング
時刻までの間では、当該図15の演算処理が実行される
サンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロスカウンタCN
Tのインクリメントを除く時間t12〜t13と同様のフロ
ーが繰り返されることになるが、このうち時間t13〜t
14ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速
度閾値X2i01' を越えているために,不感帯範囲がなく
なった分だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさ
とに応じた効果的な減衰力D/Fが発現するものの、時
間t14〜t15ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バ
ネ上上下速度閾値X2i01' を上回って伸側及び圧側の減
衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるため
に減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場
合の前記時刻t10からの通常制御伸側減衰力D/FN は
図16eに二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭め
る制御による伸側減衰力D/Fより明らかに小さく、そ
の分だけ負のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が
小さくなることが予想され、更に通常制御伸側減衰力D
/FN では,前記最小減衰力D/Fmin から抜ける時刻
が前記時刻t13よりも遅くなると共に最小減衰力D/F
min になる時刻も前記時刻t14よりも早まって、更に相
乗的にバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さく
なることが予想される。
【0080】また、前記時刻t15後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“3”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が負値であるため
にステップS14からステップS15〜ステップS21
で圧側目標ポジション比例係数α1 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は負値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS15からステ
ップS21で圧側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を越えるまでの時間t15〜t16に達成される
ポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最
小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“3”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が負値であるため
にステップS14からステップS15〜ステップS21
で圧側目標ポジション比例係数α1 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は負値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS15からステ
ップS21で圧側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を越えるまでの時間t15〜t16に達成される
ポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最
小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
【0081】従って、前記時刻t06以後,前述のように
不感帯幅を変更制御しない場合に比して不感帯幅を狭め
る(実質的には不感帯をなくす)本実施例では、夫々の
バネ上上下速度X2i' の大きさと方向とに応じた効果的
な減衰力D/Fが大きく、また乗り心地確保のために設
定されている低減衰力範囲,即ちsoft範囲(S−S範
囲)に入る時刻が遅くなり且つそれから抜ける時刻が早
くなるために有効な減衰力D/Fの作用時間が長くな
る。従って、図16aに二点鎖線で示すように前記時刻
t06以後,前記時刻t16近傍までの不感帯幅を変更制御
しない場合のバネ上上下速度X2i' N が、未だ振幅が大
きく且つ周期が大きくて,バネ上である車体をふわふわ
とふわつかせているのに対して、本実施例のバネ上上下
速度X2i' は、図16aに実線で示すように良好な減衰
効果によって速やかに収束して,その振幅が小さくなり
且つ周期が小さくなっており、バネ上である車体のふわ
つき感が抑制されると同時に揺動収束力の強いしっかり
感が与えられる。
不感帯幅を変更制御しない場合に比して不感帯幅を狭め
る(実質的には不感帯をなくす)本実施例では、夫々の
バネ上上下速度X2i' の大きさと方向とに応じた効果的
な減衰力D/Fが大きく、また乗り心地確保のために設
定されている低減衰力範囲,即ちsoft範囲(S−S範
囲)に入る時刻が遅くなり且つそれから抜ける時刻が早
くなるために有効な減衰力D/Fの作用時間が長くな
る。従って、図16aに二点鎖線で示すように前記時刻
t06以後,前記時刻t16近傍までの不感帯幅を変更制御
しない場合のバネ上上下速度X2i' N が、未だ振幅が大
きく且つ周期が大きくて,バネ上である車体をふわふわ
とふわつかせているのに対して、本実施例のバネ上上下
速度X2i' は、図16aに実線で示すように良好な減衰
効果によって速やかに収束して,その振幅が小さくなり
且つ周期が小さくなっており、バネ上である車体のふわ
つき感が抑制されると同時に揺動収束力の強いしっかり
感が与えられる。
【0082】ところで、前記時刻t16以後も負の領域で
減少を続けたバネ上上下速度X2i'は,この時刻t16後
の或る時刻で前記一過性の路面凹部を通過したために、
バネ上上下速度X2i' は更に負の領域で加速されて時刻
t17で,前記負のバネ上上下速度下限閾値(−X2i1')
をも越えてしまったが、やがて後述する減衰力可変ショ
ックアブソーバの有効な減衰効果によって次第にその減
少傾きが小さくなり、或る時刻から負の領域での増加に
転じて,時刻t18では前記負のバネ上上下速度下限閾値
(−X2i1')を再び上回った。従って、このうち前記時
刻t16後に前記図15の演算処理が実行される最初のサ
ンプリング時刻から,少なくとも前記時刻t17の直前に
図15の演算処理が実行されるサンプリング時刻までの
間では、当該図15の演算処理が実行されるサンプリン
グ時間ΔT毎に,前記ゼロクロスカウンタCNTのイン
クリメントを除く時間t15〜t16と同様のフローが繰り
返されることになるが、このうち時間t13〜t14ではバ
ネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えているために,不感帯範囲がなくなった分
だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じ
た効果的な減衰力D/Fが発現する。更に、前記時刻t
17後に前記図15の演算処理が実行される最初のサンプ
リング時刻では、前記時刻t06と同様に当該演算処理の
ステップS4からステップS5に移行して不感帯幅制御
フラグFが“1”にセットされ直すと共にゼロクロスカ
ウンタCNTがクリアされ、ステップS6からステップ
S7に移行するが,未だバネ上上下速度X2i' は正値で
あり続けてその今回値と前回値との積は正であるために
ステップS8からステップS12に移行して正負の不感
帯閾値(±X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に
設定し続け、次いでステップS15〜ステップS21で
圧側の目標ポジションPD が算出され、この目標ポジシ
ョンPD に追従するための制御信号がステップS22〜
ステップS31でステップ量Sj として出力され、前記
目標ポジションPD に対して各減衰力可変ショックアブ
ソーバのステップモータはリアルタイムに応答してポジ
ションPが追従制御し、以後,少なくとも時刻t18まで
前述のフローが繰り返されて,前記時間t06〜t07と同
様に当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じ
た効果的な減衰力D/Fが発現する。
減少を続けたバネ上上下速度X2i'は,この時刻t16後
の或る時刻で前記一過性の路面凹部を通過したために、
バネ上上下速度X2i' は更に負の領域で加速されて時刻
t17で,前記負のバネ上上下速度下限閾値(−X2i1')
をも越えてしまったが、やがて後述する減衰力可変ショ
ックアブソーバの有効な減衰効果によって次第にその減
少傾きが小さくなり、或る時刻から負の領域での増加に
転じて,時刻t18では前記負のバネ上上下速度下限閾値
(−X2i1')を再び上回った。従って、このうち前記時
刻t16後に前記図15の演算処理が実行される最初のサ
ンプリング時刻から,少なくとも前記時刻t17の直前に
図15の演算処理が実行されるサンプリング時刻までの
間では、当該図15の演算処理が実行されるサンプリン
グ時間ΔT毎に,前記ゼロクロスカウンタCNTのイン
クリメントを除く時間t15〜t16と同様のフローが繰り
返されることになるが、このうち時間t13〜t14ではバ
ネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えているために,不感帯範囲がなくなった分
だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じ
た効果的な減衰力D/Fが発現する。更に、前記時刻t
17後に前記図15の演算処理が実行される最初のサンプ
リング時刻では、前記時刻t06と同様に当該演算処理の
ステップS4からステップS5に移行して不感帯幅制御
フラグFが“1”にセットされ直すと共にゼロクロスカ
ウンタCNTがクリアされ、ステップS6からステップ
S7に移行するが,未だバネ上上下速度X2i' は正値で
あり続けてその今回値と前回値との積は正であるために
ステップS8からステップS12に移行して正負の不感
帯閾値(±X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に
設定し続け、次いでステップS15〜ステップS21で
圧側の目標ポジションPD が算出され、この目標ポジシ
ョンPD に追従するための制御信号がステップS22〜
ステップS31でステップ量Sj として出力され、前記
目標ポジションPD に対して各減衰力可変ショックアブ
ソーバのステップモータはリアルタイムに応答してポジ
ションPが追従制御し、以後,少なくとも時刻t18まで
前述のフローが繰り返されて,前記時間t06〜t07と同
様に当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じ
た効果的な減衰力D/Fが発現する。
【0083】その後、負の領域で増加するバネ上上下速
度X2i' は前記時刻t18で負のバネ上上下速度下限閾値
(−X2i1')を上回った後,前記不感帯範囲がなくなっ
て零点寄りに狭められた負の低減衰バネ上上下速度閾値
X2i01' を時刻t19で上回り、更に前記大きなバネ上揺
動の揺り返し作用によって時刻t20でゼロクロスして正
の領域での増加に転じ、更に時刻t21で正の低減衰バネ
上上下速度閾値X2i01' をも上回った。この時刻t18後
に前記図15の演算処理が実行される最初のサンプリン
グ時刻から,少なくとも前記時刻t20の直前に図15の
演算処理が実行されるサンプリング時刻までの間では、
当該図15の演算処理が実行されるサンプリング時間Δ
T毎に前記時間t17〜t18と同様のフローが繰り返され
ることになるが、このうち時間t18〜t19ではバネ上上
下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01'
を越えているために,不感帯範囲がなくなった分だけ当
該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じた効果
的な減衰力D/Fが発現するものの、時間t19〜t20で
はバネ上上下速度X2i' が負の低減衰バネ上上下速度閾
値(−X2i01' )を上回って伸側及び圧側の減衰力D/
Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるために減衰効
果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場合の前記
時刻t16からの通常制御圧側減衰力D/FN は図16e
に二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭める制御に
よる圧側減衰力D/Fより明らかに小さく、その分だけ
負のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さくな
ることが予想され、更に通常制御圧側減衰力D/FN で
は,前記最小減衰力D/Fminから抜ける時刻が前記時
刻t16よりも遅くなると共に最小減衰力D/Fmin にな
る時刻も前記時刻t19よりも早まって、更に相乗的にバ
ネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さくなること
が予想される。
度X2i' は前記時刻t18で負のバネ上上下速度下限閾値
(−X2i1')を上回った後,前記不感帯範囲がなくなっ
て零点寄りに狭められた負の低減衰バネ上上下速度閾値
X2i01' を時刻t19で上回り、更に前記大きなバネ上揺
動の揺り返し作用によって時刻t20でゼロクロスして正
の領域での増加に転じ、更に時刻t21で正の低減衰バネ
上上下速度閾値X2i01' をも上回った。この時刻t18後
に前記図15の演算処理が実行される最初のサンプリン
グ時刻から,少なくとも前記時刻t20の直前に図15の
演算処理が実行されるサンプリング時刻までの間では、
当該図15の演算処理が実行されるサンプリング時間Δ
T毎に前記時間t17〜t18と同様のフローが繰り返され
ることになるが、このうち時間t18〜t19ではバネ上上
下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01'
を越えているために,不感帯範囲がなくなった分だけ当
該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさとに応じた効果
的な減衰力D/Fが発現するものの、時間t19〜t20で
はバネ上上下速度X2i' が負の低減衰バネ上上下速度閾
値(−X2i01' )を上回って伸側及び圧側の減衰力D/
Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるために減衰効
果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場合の前記
時刻t16からの通常制御圧側減衰力D/FN は図16e
に二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭める制御に
よる圧側減衰力D/Fより明らかに小さく、その分だけ
負のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さくな
ることが予想され、更に通常制御圧側減衰力D/FN で
は,前記最小減衰力D/Fminから抜ける時刻が前記時
刻t16よりも遅くなると共に最小減衰力D/Fmin にな
る時刻も前記時刻t19よりも早まって、更に相乗的にバ
ネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さくなること
が予想される。
【0084】一方、前記時刻t20後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、当該演
算処理のステップS4からステップS6に移行し、更に
ステップS7に移行する。このとき、時刻t09と同様に
バネ上上下速度X2i' の前回値と今回値との積は負とな
ってステップS9に移行してゼロクロスカウンタCNT
をインクリメントして“1”とするが、続くステップS
10では当該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント
値CNT0 である“5”より小さいために前記ステップ
S8からステップS12に移行して正負の不感帯閾値
(±X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し
続け、次いでステップS14からステップS16〜ステ
ップS27で伸側目標ポジション比例係数α1 に応じた
目標ポジションPD が算出設定され、この目標ポジショ
ンPD に追従するための制御信号がステップS22〜ス
テップS31でステップ量Sj として出力され、これ以
後は,前記ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は正
の領域であり続けるからその前回値と今回値との積は正
となってステップS8に移行し、前述と同様にステップ
S16からステップS27で伸側の目標ポジションPD
を算出し、続くステップS22〜ステップS31で当該
目標ポジションPD を達成するためのステップ量Sj が
制御信号として出力され、これに伴って前記目標ポジシ
ョンPD に対して各減衰力可変ショックアブソーバのス
テップモータはリアルタイムに応答してポジションPが
追従制御されたとする。但し、前記正の低減衰バネ上上
下速度閾値X2i01' を越えるまでの時間t20〜t21に達
成されるポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未
だ前記最小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上
上下速度X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、当該演
算処理のステップS4からステップS6に移行し、更に
ステップS7に移行する。このとき、時刻t09と同様に
バネ上上下速度X2i' の前回値と今回値との積は負とな
ってステップS9に移行してゼロクロスカウンタCNT
をインクリメントして“1”とするが、続くステップS
10では当該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント
値CNT0 である“5”より小さいために前記ステップ
S8からステップS12に移行して正負の不感帯閾値
(±X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し
続け、次いでステップS14からステップS16〜ステ
ップS27で伸側目標ポジション比例係数α1 に応じた
目標ポジションPD が算出設定され、この目標ポジショ
ンPD に追従するための制御信号がステップS22〜ス
テップS31でステップ量Sj として出力され、これ以
後は,前記ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は正
の領域であり続けるからその前回値と今回値との積は正
となってステップS8に移行し、前述と同様にステップ
S16からステップS27で伸側の目標ポジションPD
を算出し、続くステップS22〜ステップS31で当該
目標ポジションPD を達成するためのステップ量Sj が
制御信号として出力され、これに伴って前記目標ポジシ
ョンPD に対して各減衰力可変ショックアブソーバのス
テップモータはリアルタイムに応答してポジションPが
追従制御されたとする。但し、前記正の低減衰バネ上上
下速度閾値X2i01' を越えるまでの時間t20〜t21に達
成されるポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未
だ前記最小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上
上下速度X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
【0085】そして、前記時刻t21で正の低減衰バネ上
上下速度閾値X2i01' を上回ったバネ上上下速度X2i'
は更に正の領域で増加し続けるが、後述する減衰力可変
ショックアブソーバの良好な減衰効果によってやがてそ
の増加傾きが小さくなり、或る時刻で正の領域での減少
に転じ、時刻t22で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値
X2i01' を下回り、更に時刻t23でゼロクロスして負の
領域での減少に転じ、更に時刻t24で負の低減衰バネ上
上下速度閾値(−X2i01' )をも下回った。但し、この
うちの時間t21〜t22でバネ上上下速度X2i' が前記正
のバネ上上下速度下限閾値X2i1'を上回ることはなかっ
た。この時刻t21後に前記図15の演算処理が実行され
る最初のサンプリング時刻から,少なくとも前記時刻t
23の直前に図15の演算処理が実行されるサンプリング
時刻までの間では、当該図15の演算処理が実行される
サンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロスカウンタCN
Tのインクリメントを除く時間t20〜t21と同様のフロ
ーが繰り返されることになるが、このうち時間t21〜t
22ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速
度閾値X2i01' を越えているために,不感帯範囲がなく
なった分だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさ
とに応じた効果的な減衰力D/Fが発現するものの、時
間t22〜t23ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バ
ネ上上下速度閾値X2i01' を下回って伸側及び圧側の減
衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるため
に減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場
合の前記時刻t21からの通常制御伸側減衰力D/FN は
図16eに二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭め
る制御による伸側減衰力D/Fより明らかに小さく、そ
の分だけ正のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が
小さくなることが予想され、更に通常制御伸側減衰力D
/FN では,前記最小減衰力D/Fmin から抜ける時刻
が前記時刻t21よりも遅くなると共に最小減衰力D/F
min になる時刻も前記時刻t22よりも早まって、更に相
乗的にバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さく
なることが予想される。
上下速度閾値X2i01' を上回ったバネ上上下速度X2i'
は更に正の領域で増加し続けるが、後述する減衰力可変
ショックアブソーバの良好な減衰効果によってやがてそ
の増加傾きが小さくなり、或る時刻で正の領域での減少
に転じ、時刻t22で前記正の低減衰バネ上上下速度閾値
X2i01' を下回り、更に時刻t23でゼロクロスして負の
領域での減少に転じ、更に時刻t24で負の低減衰バネ上
上下速度閾値(−X2i01' )をも下回った。但し、この
うちの時間t21〜t22でバネ上上下速度X2i' が前記正
のバネ上上下速度下限閾値X2i1'を上回ることはなかっ
た。この時刻t21後に前記図15の演算処理が実行され
る最初のサンプリング時刻から,少なくとも前記時刻t
23の直前に図15の演算処理が実行されるサンプリング
時刻までの間では、当該図15の演算処理が実行される
サンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロスカウンタCN
Tのインクリメントを除く時間t20〜t21と同様のフロ
ーが繰り返されることになるが、このうち時間t21〜t
22ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バネ上上下速
度閾値X2i01' を越えているために,不感帯範囲がなく
なった分だけ当該バネ上上下速度X2i' の向きと大きさ
とに応じた効果的な減衰力D/Fが発現するものの、時
間t22〜t23ではバネ上上下速度X2i' が正の低減衰バ
ネ上上下速度閾値X2i01' を下回って伸側及び圧側の減
衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmin となるため
に減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を制御しない場
合の前記時刻t21からの通常制御伸側減衰力D/FN は
図16eに二点鎖線で示すように、当該不感帯幅を狭め
る制御による伸側減衰力D/Fより明らかに小さく、そ
の分だけ正のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が
小さくなることが予想され、更に通常制御伸側減衰力D
/FN では,前記最小減衰力D/Fmin から抜ける時刻
が前記時刻t21よりも遅くなると共に最小減衰力D/F
min になる時刻も前記時刻t22よりも早まって、更に相
乗的にバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さく
なることが予想される。
【0086】また、前記時刻t23後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“2”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が負値であるため
にステップS14からステップS15〜ステップS21
で圧側目標ポジション比例係数α1 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は負値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS16からステ
ップS27で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を越えるまでの時間t23〜t24に達成される
ポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最
小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“2”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が負値であるため
にステップS14からステップS15〜ステップS21
で圧側目標ポジション比例係数α1 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は負値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS16からステ
ップS27で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を越えるまでの時間t23〜t24に達成される
ポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最
小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
【0087】また、前記時刻t24で負の低減衰バネ上上
下速度閾値(−X2i01' )を下回ったバネ上上下速度X
2i' はその後,或る時刻で負の領域での増加に転じて時
刻t 25で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を上回り、更に時刻t26でゼロクロスして正
の領域での増加に転じ、更に時刻t27で正の低減衰バネ
上上下速度閾値X2i01' をも上回った。この時刻t24後
に前記図15の演算処理が実行される最初のサンプリン
グ時刻から,少なくとも前記時刻t26の直前に図15の
演算処理が実行されるサンプリング時刻までの間では、
当該図15の演算処理が実行されるサンプリング時間Δ
T毎に前記ゼロクロスカウンタCNTのインクリメント
を除く時間t23〜t24と同様のフローが繰り返され、こ
のうち時間t24〜t25ではバネ上上下速度X2i' が負の
低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01')を越えている
ために,不感帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下
速度X2i' の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D
/Fが発現し、時間t25〜t26ではバネ上上下速度
X2i' が負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )
を上回って伸側及び圧側の減衰力D/Fは共に前記最小
減衰力D/Fmin となるために減衰効果は低減する。但
し、不感帯幅を制御しない場合の前記時刻t24からの通
常制御伸側減衰力D/FN も図16eに二点鎖線で示す
ように、当該不感帯幅を狭める制御による圧側減衰力D
/Fより明らかに小さく、その分だけ負のバネ上上下速
度X2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想さ
れ、更に通常制御圧側減衰力D/FN では,前記最小減
衰力D/Fmin から抜ける時刻が前記時刻t 24よりも遅
くなると共に最小減衰力D/Fmin になる時刻も前記時
刻t25よりも早まって、更に相乗的にバネ上上下速度X
2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想される。
下速度閾値(−X2i01' )を下回ったバネ上上下速度X
2i' はその後,或る時刻で負の領域での増加に転じて時
刻t 25で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を上回り、更に時刻t26でゼロクロスして正
の領域での増加に転じ、更に時刻t27で正の低減衰バネ
上上下速度閾値X2i01' をも上回った。この時刻t24後
に前記図15の演算処理が実行される最初のサンプリン
グ時刻から,少なくとも前記時刻t26の直前に図15の
演算処理が実行されるサンプリング時刻までの間では、
当該図15の演算処理が実行されるサンプリング時間Δ
T毎に前記ゼロクロスカウンタCNTのインクリメント
を除く時間t23〜t24と同様のフローが繰り返され、こ
のうち時間t24〜t25ではバネ上上下速度X2i' が負の
低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01')を越えている
ために,不感帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下
速度X2i' の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D
/Fが発現し、時間t25〜t26ではバネ上上下速度
X2i' が負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )
を上回って伸側及び圧側の減衰力D/Fは共に前記最小
減衰力D/Fmin となるために減衰効果は低減する。但
し、不感帯幅を制御しない場合の前記時刻t24からの通
常制御伸側減衰力D/FN も図16eに二点鎖線で示す
ように、当該不感帯幅を狭める制御による圧側減衰力D
/Fより明らかに小さく、その分だけ負のバネ上上下速
度X2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想さ
れ、更に通常制御圧側減衰力D/FN では,前記最小減
衰力D/Fmin から抜ける時刻が前記時刻t 24よりも遅
くなると共に最小減衰力D/Fmin になる時刻も前記時
刻t25よりも早まって、更に相乗的にバネ上上下速度X
2i' に対する減衰効果が小さくなることが予想される。
【0088】また、前記時刻t26後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“3”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が正値であるため
にステップS14からステップS16〜ステップS27
で伸側目標ポジション比例係数α2 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は正値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS16からステ
ップS27で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えるまでの時間t26〜t27に達成されるポジ
ションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減
衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“3”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が正値であるため
にステップS14からステップS16〜ステップS27
で伸側目標ポジション比例係数α2 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は正値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS16からステ
ップS27で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記正の低減衰バネ上上下速度閾値X
2i01' を越えるまでの時間t26〜t27に達成されるポジ
ションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最小減
衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
【0089】また、前記時刻t27で正の低減衰バネ上上
下速度閾値X2i01' を上回ったバネ上上下速度X2i' は
或る時刻で正の領域での減少に転じ、時刻t28で前記正
の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を下回り、更に時
刻t29でゼロクロスして負の領域での減少に転じ、更に
時刻t30で負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01'
)をも下回った。この時刻t27後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻から,少なく
とも前記時刻t29の直前に図15の演算処理が実行され
るサンプリング時刻までの間では、当該図15の演算処
理が実行されるサンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロ
スカウンタCNTのインクリメントを除く時間t26〜t
27と同様のフローが繰り返されることになるが、このう
ち時間t27〜t28ではバネ上上下速度X2i' が正の低減
衰バネ上上下速度閾値X2i01' を越えているために,不
感帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下速度X2i'
の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/Fが発現
し、時間t28〜t29ではバネ上上下速度X2i' が正の低
減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を下回って伸側及び圧
側の減衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmin とな
るために減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を制御し
ない場合の前記時刻t27からの通常制御伸側減衰力D/
FN は図16eに示すように有効に発現せず、その分だ
け正のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さく
なることが予想される。
下速度閾値X2i01' を上回ったバネ上上下速度X2i' は
或る時刻で正の領域での減少に転じ、時刻t28で前記正
の低減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を下回り、更に時
刻t29でゼロクロスして負の領域での減少に転じ、更に
時刻t30で負の低減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01'
)をも下回った。この時刻t27後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻から,少なく
とも前記時刻t29の直前に図15の演算処理が実行され
るサンプリング時刻までの間では、当該図15の演算処
理が実行されるサンプリング時間ΔT毎に前記ゼロクロ
スカウンタCNTのインクリメントを除く時間t26〜t
27と同様のフローが繰り返されることになるが、このう
ち時間t27〜t28ではバネ上上下速度X2i' が正の低減
衰バネ上上下速度閾値X2i01' を越えているために,不
感帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下速度X2i'
の向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/Fが発現
し、時間t28〜t29ではバネ上上下速度X2i' が正の低
減衰バネ上上下速度閾値X2i01' を下回って伸側及び圧
側の減衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmin とな
るために減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を制御し
ない場合の前記時刻t27からの通常制御伸側減衰力D/
FN は図16eに示すように有効に発現せず、その分だ
け正のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が小さく
なることが予想される。
【0090】また、前記時刻t29後に前記図15の演算
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“4”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が負値であるため
にステップS14からステップS15〜ステップS21
で圧側目標ポジション比例係数α1 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は負値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS15からステ
ップS21で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を越えるまでの時間t29〜t30に達成される
ポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最
小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
処理が実行される最初のサンプリング時刻では、前記時
刻t09と同様に,当該演算処理のステップS7でバネ上
上下速度X2i' の前回値と今回値との積が負となって、
ステップS9でゼロクロスカウンタCNTがインクリメ
ントされて“4”となるが、続くステップS10では当
該ゼロクロスカウンタCNTは所定カウント値CNT0
である“5”より小さいために、前記ステップS8から
ステップS12に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を所定値(±X2i00' =“0”)に設定し続
け、次いで既にバネ上上下速度X2i' が負値であるため
にステップS14からステップS15〜ステップS21
で圧側目標ポジション比例係数α1 に応じた目標ポジシ
ョンPD が算出設定され、この目標ポジションPD に追
従するための制御信号がステップS22〜ステップS3
1でステップ量Sj として出力され、これ以後は,前記
ステップS7でのバネ上上下速度X2i' は負値であり続
けるからその前回値と今回値との積は正となってステッ
プS8に移行し、前述と同様にステップS15からステ
ップS21で伸側の目標ポジションPD を算出し、続く
ステップS22〜ステップS31で当該目標ポジション
PD を達成するためのステップ量Sj が制御信号として
出力され、これに伴って前記目標ポジションPD に対し
て各減衰力可変ショックアブソーバのステップモータは
リアルタイムに応答してポジションPが追従制御された
とする。但し、前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を越えるまでの時間t29〜t30に達成される
ポジションPの減衰力は,伸側及び圧側共に未だ前記最
小減衰力D/Fmin であるために、当該バネ上上下速度
X2i' はさほど効果的に減衰されなかった。
【0091】また、前記時刻t30で負の低減衰バネ上上
下速度閾値(−X2i01' )を上回ったバネ上上下速度X
2i' はその後,或る時刻で負の領域での増加に転じて時
刻t 31で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を上回り、更に時刻t32でゼロクロスして正
の領域での増加に転じた。この時刻t30後に前記図15
の演算処理が実行される最初のサンプリング時刻から,
少なくとも前記時刻t32の直前に図15の演算処理が実
行されるサンプリング時刻までの間では、当該図15の
演算処理が実行されるサンプリング時間ΔT毎に前記ゼ
ロクロスカウンタCNTのインクリメントを除く時間t
29〜t30と同様のフローが繰り返され、このうち時間t
30〜t31ではバネ上上下速度X2i' が負の低減衰バネ上
上下速度閾値(−X2i01' )を越えているために,不感
帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下速度X2i' の
向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/Fが発現
し、時間t 31〜t32ではバネ上上下速度X2i' が負の低
減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を上回って伸側
及び圧側の減衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmi
n となるために減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を
制御しない場合の前記時刻t 30からの通常制御伸側減衰
力D/FN は図16eに示すように有効に発現せず、そ
の分だけ負のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が
小さくなることが予想される。
下速度閾値(−X2i01' )を上回ったバネ上上下速度X
2i' はその後,或る時刻で負の領域での増加に転じて時
刻t 31で前記負の低減衰バネ上上下速度閾値(−
X2i01' )を上回り、更に時刻t32でゼロクロスして正
の領域での増加に転じた。この時刻t30後に前記図15
の演算処理が実行される最初のサンプリング時刻から,
少なくとも前記時刻t32の直前に図15の演算処理が実
行されるサンプリング時刻までの間では、当該図15の
演算処理が実行されるサンプリング時間ΔT毎に前記ゼ
ロクロスカウンタCNTのインクリメントを除く時間t
29〜t30と同様のフローが繰り返され、このうち時間t
30〜t31ではバネ上上下速度X2i' が負の低減衰バネ上
上下速度閾値(−X2i01' )を越えているために,不感
帯範囲がなくなった分だけ当該バネ上上下速度X2i' の
向きと大きさとに応じた効果的な減衰力D/Fが発現
し、時間t 31〜t32ではバネ上上下速度X2i' が負の低
減衰バネ上上下速度閾値(−X2i01' )を上回って伸側
及び圧側の減衰力D/Fは共に前記最小減衰力D/Fmi
n となるために減衰効果は低減する。但し、不感帯幅を
制御しない場合の前記時刻t 30からの通常制御伸側減衰
力D/FN は図16eに示すように有効に発現せず、そ
の分だけ負のバネ上上下速度X2i' に対する減衰効果が
小さくなることが予想される。
【0092】従って、前記時刻t16以後でも,前述のよ
うに不感帯幅を変更制御しない場合に比して不感帯幅を
狭める(実質的には不感帯をなくす)本実施例では、夫
々のバネ上上下速度X2i' の大きさと方向とに応じた効
果的な減衰力D/Fが大きく、また乗り心地確保のため
に設定されている低減衰力範囲,即ちsoft範囲(S−S
範囲)に入る時刻が遅くなり且つそれから抜ける時刻が
早くなるために有効な減衰力D/Fの作用時間が長くな
る。従って、図16aに二点鎖線で示すように前記時刻
t16以後,前記時刻t32近傍までの不感帯幅を変更制御
しない場合のバネ上上下速度X2i' N が、未だ振幅が大
きく且つ周期が大きくて,バネ上である車体をふわふわ
とふわつかせているのに対して、本実施例のバネ上上下
速度X2i' は、図16aに実線で示すように良好な減衰
効果によって速やかに収束して,その振幅が小さくなり
且つ周期が小さくなっており、バネ上である車体のふわ
つき感が抑制されると同時に揺動収束力の強いしっかり
感が与えられる。
うに不感帯幅を変更制御しない場合に比して不感帯幅を
狭める(実質的には不感帯をなくす)本実施例では、夫
々のバネ上上下速度X2i' の大きさと方向とに応じた効
果的な減衰力D/Fが大きく、また乗り心地確保のため
に設定されている低減衰力範囲,即ちsoft範囲(S−S
範囲)に入る時刻が遅くなり且つそれから抜ける時刻が
早くなるために有効な減衰力D/Fの作用時間が長くな
る。従って、図16aに二点鎖線で示すように前記時刻
t16以後,前記時刻t32近傍までの不感帯幅を変更制御
しない場合のバネ上上下速度X2i' N が、未だ振幅が大
きく且つ周期が大きくて,バネ上である車体をふわふわ
とふわつかせているのに対して、本実施例のバネ上上下
速度X2i' は、図16aに実線で示すように良好な減衰
効果によって速やかに収束して,その振幅が小さくなり
且つ周期が小さくなっており、バネ上である車体のふわ
つき感が抑制されると同時に揺動収束力の強いしっかり
感が与えられる。
【0093】ところで、前記時刻t32後に前記図15の
演算処理が実行される最初のサンプリング時刻では、当
該演算処理のステップS7でバネ上上下速度X2i' の前
回値と今回値との積が負となって、ステップS9でゼロ
クロスカウンタCNTがインクリメントされて“5”と
なり、続くステップS10では当該ゼロクロスカウンタ
CNTは所定カウント値CNT0 である“5”以上とな
るために、ステップS11に移行して当該ゼロクロスカ
ウンタCNTをクリアすると共に不感帯幅制御フラグF
を“0”にリセットする。従って、続く前記ステップS
8からステップS13に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を初期値(±X2i0')に設定し、次いで既にバ
ネ上上下速度X2i' が正値であるためにステップS14
からステップS16〜ステップS27で伸側目標ポジシ
ョン比例係数α2 に応じた目標ポジションPD が算出設
定され、この目標ポジションPD に追従するための制御
信号がステップS22〜ステップS31でステップ量S
j として出力され、これ以後は,前記ステップS7での
バネ上上下速度X2i' は正値であり続けるからその前回
値と今回値との積は正となってステップS8に移行し、
前述と同様にステップS16からステップS27で伸側
の目標ポジションPD を算出し、続くステップS22〜
ステップS31で当該目標ポジションPD を達成するた
めのステップ量Sj が制御信号として出力するフローに
移行する。
演算処理が実行される最初のサンプリング時刻では、当
該演算処理のステップS7でバネ上上下速度X2i' の前
回値と今回値との積が負となって、ステップS9でゼロ
クロスカウンタCNTがインクリメントされて“5”と
なり、続くステップS10では当該ゼロクロスカウンタ
CNTは所定カウント値CNT0 である“5”以上とな
るために、ステップS11に移行して当該ゼロクロスカ
ウンタCNTをクリアすると共に不感帯幅制御フラグF
を“0”にリセットする。従って、続く前記ステップS
8からステップS13に移行して正負の不感帯閾値(±
X2i0')を初期値(±X2i0')に設定し、次いで既にバ
ネ上上下速度X2i' が正値であるためにステップS14
からステップS16〜ステップS27で伸側目標ポジシ
ョン比例係数α2 に応じた目標ポジションPD が算出設
定され、この目標ポジションPD に追従するための制御
信号がステップS22〜ステップS31でステップ量S
j として出力され、これ以後は,前記ステップS7での
バネ上上下速度X2i' は正値であり続けるからその前回
値と今回値との積は正となってステップS8に移行し、
前述と同様にステップS16からステップS27で伸側
の目標ポジションPD を算出し、続くステップS22〜
ステップS31で当該目標ポジションPD を達成するた
めのステップ量Sj が制御信号として出力するフローに
移行する。
【0094】ところで、この時刻t32以後,時刻t39ま
での間にバネ上上下速度X2i' は比較的ゆっくりとして
いて且つ小さく変動し、具体的には時刻t32から正の領
域で増加し,或る時刻から正の領域での減少に転じ、時
刻t33から負の領域での減少に転じ、時刻t34から正の
領域での増加に転じ、以後,時刻t39までこれを繰り返
したが、この間,前記増減するバネ上上下速度X2i' の
極値は,前記初期値に設定された不感帯閾値(±
X2i0')を越えることがなかったため、前記図15の演
算処理が実行される各サンプリング時間ΔT毎に,当該
演算処理のステップS4からステップS6,ステップS
8に移行して、未だ不感帯幅制御フラグFが“0”のリ
セット状態であるためにステップS13に移行して正負
の不感帯閾値(±X2i0')を初期値(±X2i0')に維持
し続け、しかしながらバネ上上下速度X 2i' がこの不感
帯閾値(±X2i0')を越えることはないからステップS
15〜ステップS21又はステップS16〜ステップS
27で目標ポジションPD は“0”に設定され続け、従
って前記図15の演算処理が実行されるサンプリング時
間ΔT毎にステップS22〜ステップS31で出力され
る制御信号ステップ量Sjは“0”となって達成される
ポジションPも“0”となり、各減衰力可変ショックア
ブソーバで発現する減衰力D/Fは伸側も圧側も最小減
衰力D/Fmin に維持される。ここで、前述のようにこ
の時間t00〜t04のバネ上上下速度X2i' は比較的ゆっ
くりとしていて且つ小さいために、バネ上である車体は
ゆっくりと小さく揺動して前記重厚感等の滑らかな乗り
心地が達成される。また、この間,ステップモータは駆
動されないから全体的なノイズ評価も向上する。
での間にバネ上上下速度X2i' は比較的ゆっくりとして
いて且つ小さく変動し、具体的には時刻t32から正の領
域で増加し,或る時刻から正の領域での減少に転じ、時
刻t33から負の領域での減少に転じ、時刻t34から正の
領域での増加に転じ、以後,時刻t39までこれを繰り返
したが、この間,前記増減するバネ上上下速度X2i' の
極値は,前記初期値に設定された不感帯閾値(±
X2i0')を越えることがなかったため、前記図15の演
算処理が実行される各サンプリング時間ΔT毎に,当該
演算処理のステップS4からステップS6,ステップS
8に移行して、未だ不感帯幅制御フラグFが“0”のリ
セット状態であるためにステップS13に移行して正負
の不感帯閾値(±X2i0')を初期値(±X2i0')に維持
し続け、しかしながらバネ上上下速度X 2i' がこの不感
帯閾値(±X2i0')を越えることはないからステップS
15〜ステップS21又はステップS16〜ステップS
27で目標ポジションPD は“0”に設定され続け、従
って前記図15の演算処理が実行されるサンプリング時
間ΔT毎にステップS22〜ステップS31で出力され
る制御信号ステップ量Sjは“0”となって達成される
ポジションPも“0”となり、各減衰力可変ショックア
ブソーバで発現する減衰力D/Fは伸側も圧側も最小減
衰力D/Fmin に維持される。ここで、前述のようにこ
の時間t00〜t04のバネ上上下速度X2i' は比較的ゆっ
くりとしていて且つ小さいために、バネ上である車体は
ゆっくりと小さく揺動して前記重厚感等の滑らかな乗り
心地が達成される。また、この間,ステップモータは駆
動されないから全体的なノイズ評価も向上する。
【0095】以上より、前記各上下加速度センサ51FL
〜51RR及び図15の演算処理のステップS1〜S3が
本発明のサスペンション制御装置のバネ上上下速度検出
手段及び上下速度検出手段に相当し、以下同様に前記図
15の演算処理のステップS4〜S13が閾値変更手段
に相当し、前記コントローラ4及び図15の演算処理全
体が制御手段に相当し、各ステップモータ41〜RRがア
クチュエータに相当し、減衰力可変ショックアブソーバ
3FL〜RRが減衰力可変ショックアブソーバに相当する。
〜51RR及び図15の演算処理のステップS1〜S3が
本発明のサスペンション制御装置のバネ上上下速度検出
手段及び上下速度検出手段に相当し、以下同様に前記図
15の演算処理のステップS4〜S13が閾値変更手段
に相当し、前記コントローラ4及び図15の演算処理全
体が制御手段に相当し、各ステップモータ41〜RRがア
クチュエータに相当し、減衰力可変ショックアブソーバ
3FL〜RRが減衰力可変ショックアブソーバに相当する。
【0096】なお、前記実施例では前記アクチュエータ
が駆動しない制御信号を設定するための所定バネ上上下
速度値を不感帯閾値とし、前記バネ上上下速度がバネ上
上下速度上下限閾値を越えるときに,この不感帯閾値を
“0”とし、所謂不感帯幅を“0”として不感帯をなく
す制御態様についてのみ詳述したが、前述のように不感
帯に相当するアクチュエータの非駆動領域を狭めること
は,それだけで大きな振動入力の減衰効果を高めること
ができるから、本発明のサスペンション制御装置ではこ
の不感帯閾値等に相当する前記所定バネ上上下速度値を
所定量だけ小さくすることで減衰効果を高めてふわつき
感を抑制防止することができる。
が駆動しない制御信号を設定するための所定バネ上上下
速度値を不感帯閾値とし、前記バネ上上下速度がバネ上
上下速度上下限閾値を越えるときに,この不感帯閾値を
“0”とし、所謂不感帯幅を“0”として不感帯をなく
す制御態様についてのみ詳述したが、前述のように不感
帯に相当するアクチュエータの非駆動領域を狭めること
は,それだけで大きな振動入力の減衰効果を高めること
ができるから、本発明のサスペンション制御装置ではこ
の不感帯閾値等に相当する前記所定バネ上上下速度値を
所定量だけ小さくすることで減衰効果を高めてふわつき
感を抑制防止することができる。
【0097】また、前記実施例では車両に作用する上下
速度としてバネ上上下速度を用い、このバネ上上下速度
がバネ上上下速度上下限閾値を越えるときに,前記不感
帯閾値等に相当する前記所定バネ上上下速度値を所定量
だけ小さくする場合についてのみ詳述したが、本発明の
サスペンション制御装置では,その他の上下速度検出値
を用いて制御を実行することも可能であり、例えばバネ
上−バネ下間の相対上下速度,所謂バウンス速度を用い
れば、その速度の方向から現在の制御量であるポジショ
ン(減衰係数)が前記Karnopp則に従っているか否かも
合わせて判定できる。
速度としてバネ上上下速度を用い、このバネ上上下速度
がバネ上上下速度上下限閾値を越えるときに,前記不感
帯閾値等に相当する前記所定バネ上上下速度値を所定量
だけ小さくする場合についてのみ詳述したが、本発明の
サスペンション制御装置では,その他の上下速度検出値
を用いて制御を実行することも可能であり、例えばバネ
上−バネ下間の相対上下速度,所謂バウンス速度を用い
れば、その速度の方向から現在の制御量であるポジショ
ン(減衰係数)が前記Karnopp則に従っているか否かも
合わせて判定できる。
【0098】また、上記実施例においては、減衰力を制
御する弁体31をロータリ形に構成した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、スプール形
に構成して、圧側と伸側とで異なる流路を形成するよう
にしてもよく、この場合にはステップモータ41FL〜4
1RRの回転軸41aにピニオンを連結し、このピニオン
に噛合するラックを連結杆42に取り付けるか又は電磁
ソレノイドを適用して弁体31の摺動位置を制御すれば
よい。
御する弁体31をロータリ形に構成した場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、スプール形
に構成して、圧側と伸側とで異なる流路を形成するよう
にしてもよく、この場合にはステップモータ41FL〜4
1RRの回転軸41aにピニオンを連結し、このピニオン
に噛合するラックを連結杆42に取り付けるか又は電磁
ソレノイドを適用して弁体31の摺動位置を制御すれば
よい。
【0099】また、上記実施例においては、車体の上下
加速度を検出して、これに基づいて減衰力を制御するよ
うにしたスカイフック近似制御を行う場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、車体と車輪と
の間の相対変位を検出するストロークセンサを別設し、
このストロークセンサの相対変位検出値XDiを微分した
相対速度XDi′と前述した車体上下速度X2i′とに基づ
いて下記10式の演算を行って減衰係数Cを算出し、こ
の減衰係数Cに基づいて例えば図8に対応するマップを
参照して目標ポジションを算出して、スカイフック制御
を行うようにしてもよい。
加速度を検出して、これに基づいて減衰力を制御するよ
うにしたスカイフック近似制御を行う場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、車体と車輪と
の間の相対変位を検出するストロークセンサを別設し、
このストロークセンサの相対変位検出値XDiを微分した
相対速度XDi′と前述した車体上下速度X2i′とに基づ
いて下記10式の演算を行って減衰係数Cを算出し、こ
の減衰係数Cに基づいて例えば図8に対応するマップを
参照して目標ポジションを算出して、スカイフック制御
を行うようにしてもよい。
【0100】 C=CS ・X2i′/XDi′ ………(10) ただし、CS は予め設定されたダンパ減衰係数である。
また、上記実施例においては、路面からの振動入力によ
る車体の姿勢変化を抑制する場合について説明したが、
これに限らず車両の制動状態等の走行状態を検出して、
これによる車体の姿勢変化を抑制する制御を併せて行う
ようにしてもよい。
また、上記実施例においては、路面からの振動入力によ
る車体の姿勢変化を抑制する場合について説明したが、
これに限らず車両の制動状態等の走行状態を検出して、
これによる車体の姿勢変化を抑制する制御を併せて行う
ようにしてもよい。
【0101】また、上記実施例においては、マイクロコ
ンピュータ56を適用して制御する場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、演算回路等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。また、上
記実施例においては、車体2の各車輪1FL〜1RR位置に
上下加速度センサ51FL〜51RRを設けた場合について
説明したが、何れか1つの上下加速度センサを省略し
て、省略した位置の上下加速度を他の上下加速度センサ
の値から推定するようにしてもよい。
ンピュータ56を適用して制御する場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、演算回路等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。また、上
記実施例においては、車体2の各車輪1FL〜1RR位置に
上下加速度センサ51FL〜51RRを設けた場合について
説明したが、何れか1つの上下加速度センサを省略し
て、省略した位置の上下加速度を他の上下加速度センサ
の値から推定するようにしてもよい。
【0102】また、上記実施例においては、ステップモ
ータ41FL〜41RRをオープンループ制御する場合につ
いて説明したが、これに限らずステップモータの回転角
をエンコーダ等で検出し、これをフィードバックするこ
とによりクローズドループ制御するようにしてもよい。
ータ41FL〜41RRをオープンループ制御する場合につ
いて説明したが、これに限らずステップモータの回転角
をエンコーダ等で検出し、これをフィードバックするこ
とによりクローズドループ制御するようにしてもよい。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るサス
ペンション制御装置によれば、特に大きな振動入力に対
しては,アクチュエータが駆動しないバネ上上下速度領
域を狭めることによって、少なくとも当該振動入力を有
効に減衰する減衰力の発生時間を長くし、当該大きな振
動入力が速やかに減衰収束される構成としたために、前
記アクチュエータが駆動しないバネ上上下速度領域を狭
めないで振動入力が残存するために車体であるバネ上の
ふわつき感が抑制され、代わりに振動収束力の強いしっ
かり感が与えられる。
ペンション制御装置によれば、特に大きな振動入力に対
しては,アクチュエータが駆動しないバネ上上下速度領
域を狭めることによって、少なくとも当該振動入力を有
効に減衰する減衰力の発生時間を長くし、当該大きな振
動入力が速やかに減衰収束される構成としたために、前
記アクチュエータが駆動しないバネ上上下速度領域を狭
めないで振動入力が残存するために車体であるバネ上の
ふわつき感が抑制され、代わりに振動収束力の強いしっ
かり感が与えられる。
【図1】本発明のサスペンション制御装置の基本構成を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図2】本発明のサスペンション制御装置の一例を示す
概略構成図である。
概略構成図である。
【図3】図2のサスペンション制御装置に採用された減
衰力可変ショックアブソーバの一例を示す一部を断面と
した正面図である。
衰力可変ショックアブソーバの一例を示す一部を断面と
した正面図である。
【図4】車体上昇時の最大減衰力状態での減衰力調整機
構を示す拡大断面図である。
構を示す拡大断面図である。
【図5】車体上昇時の中間減衰力状態での減衰力調整機
構を示す拡大断面図であり、(a)は伸側、(b)は圧
側の作動油経路を夫々示している。
構を示す拡大断面図であり、(a)は伸側、(b)は圧
側の作動油経路を夫々示している。
【図6】車体無変動時の減衰力調整機構を示す拡大断面
図であり、(a)は伸側、(b)は圧側の作動油経路を
夫々示している。
図であり、(a)は伸側、(b)は圧側の作動油経路を
夫々示している。
【図7】車体下降時の最大減衰力状態での減衰力調整機
構を示す拡大断面図であり、(a)は伸側、(b)は圧
側の作動油経路を夫々示している。
構を示す拡大断面図であり、(a)は伸側、(b)は圧
側の作動油経路を夫々示している。
【図8】減衰力可変ショックアブソーバの弁本体のポジ
ションに対する減衰力特性を示す説明図である。
ションに対する減衰力特性を示す説明図である。
【図9】コントローラの一例を示すブロック図である。
【図10】減衰力可変ショックアブソーバで達成される
振動入出力のゲイン特性を示す説明図である。
振動入出力のゲイン特性を示す説明図である。
【図11】基本的な減衰力可変ショクアブソーバの弁本
体のポジションをバネ上上下速度で設定する説明図であ
る。
体のポジションをバネ上上下速度で設定する説明図であ
る。
【図12】基本的なバネ上上下速度−減衰力特性による
減衰効果の説明図である。
減衰効果の説明図である。
【図13】本発明で減衰力可変ショクアブソーバの弁本
体のポジションをバネ上上下速度で設定する一例の説明
図である。
体のポジションをバネ上上下速度で設定する一例の説明
図である。
【図14】図13のポジション設定に伴うバネ上上下速
度−減衰力特性による減衰効果の説明図である。
度−減衰力特性による減衰効果の説明図である。
【図15】本発明のサスペンション制御装置の一実施例
で実行されるコントローラの演算処理を示すフローチャ
ートである。
で実行されるコントローラの演算処理を示すフローチャ
ートである。
【図16】図15の演算処理による減衰作用の説明図で
ある。
ある。
1FL〜1RR 車輪 2 車体 3FL〜3RR 減衰力可変ショックアブソーバ 4 コントローラ 8 ピストン 11 下部半体 12 上部半体 13 伸側油流路 14 圧側油流路 31 弁体 35 ピストンロッド T1〜T3 伸側流路 C1〜C4 圧側流路 41FL〜41RR ステップモータ 51FL〜51RR 上下加速度センサ 56 マイクロコンピュータ 59FL〜59RR モータ駆動回路
Claims (1)
- 【請求項1】 車体側部材及び車輪側部材間に介装され
て,入力される制御信号に応じて駆動されるアクチュエ
ータによって弁体の位置を制御することにより,伸側及
び圧側の何れかの減衰力を大きく設定又は双方の減衰力
を小さく設定可能な減衰力可変ショックアブソーバと、
車体のバネ上上下速度に関係した車体挙動を検出するバ
ネ上上下速度検出手段と、少なくとも前記バネ上上下速
度検出手段で検出されたバネ上上下速度検出値に基づい
て車体の姿勢変化を抑制する減衰力を算出して,当該減
衰力に対応する弁体の目標位置に当該弁体の実際の位置
が一致するような前記制御信号を設定すると共に,少な
くとも前記バネ上上下速度検出値が所定のバネ上上下速
度値より小さいときには前記アクチュエータが駆動しな
い制御信号を設定して,これらの制御信号を前記アクチ
ュエータに出力して前記減衰力可変ショックアブソーバ
の減衰力を制御する制御手段とを備えたサスペンション
制御装置において、前記バネ上上下速度検出手段で検出
されたバネ上上下速度検出値が所定の上下速度値以上で
あるときに,前記所定バネ上上下速度値を所定量だけ小
さく変更設定する閾値変更手段とを備えたことを特徴と
するサスペンション制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6198636A JPH0858337A (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | サスペンション制御装置 |
DE19530658A DE19530658A1 (de) | 1994-08-23 | 1995-08-21 | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer in einem hinsichtlich seiner Dämpfungskraft variablen Stoßdämpfer für Kraftfahrzeuge auftretenden Dämpfungskraft |
US08/518,513 US5671142A (en) | 1994-08-23 | 1995-08-23 | Apparatus and method for controlling damping force exhibited in vehicular damping force variable shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6198636A JPH0858337A (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | サスペンション制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0858337A true JPH0858337A (ja) | 1996-03-05 |
Family
ID=16394508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6198636A Pending JPH0858337A (ja) | 1994-08-23 | 1994-08-23 | サスペンション制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5671142A (ja) |
JP (1) | JPH0858337A (ja) |
DE (1) | DE19530658A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283839A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Keio Gijuku | 油圧緩衝器監視システム |
JP2016203920A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション制御装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0921387B1 (de) * | 1997-12-08 | 2006-11-08 | Beissbarth GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von eingebauten Stossdämpfern |
EP1403817A4 (en) * | 2000-09-06 | 2007-06-06 | Hitachi Ltd | DETECTOR FOR ABNORMES BEHAVIOR |
EP1252032B1 (en) * | 2000-12-07 | 2005-03-16 | Visteon Global Technologies, Inc. | Suspension system for a vehicle |
DE10126933B4 (de) * | 2001-06-01 | 2004-08-26 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer an Fahrzeugen |
EP1623856B1 (en) | 2004-08-06 | 2012-02-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Suspension control system |
JP4828325B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2011-11-30 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝器の制御装置 |
JP2008012960A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Kayaba Ind Co Ltd | 緩衝器の制御装置 |
ITMI20061403A1 (it) * | 2006-07-19 | 2008-01-20 | Milano Politecnico | Metodo ed apparato per controllare una sospensione semiattiva |
AT10301U3 (de) * | 2008-09-01 | 2009-09-15 | Avl List Gmbh | Verfahren und regelanordnung zur regelung einer regelstrecke mit sich wiederholendem arbeitszyklus |
US8321087B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-11-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Damping force control apparatus |
WO2012006294A1 (en) | 2010-07-05 | 2012-01-12 | Fluid Ride Ltd. | Suspension strut for a vehicle |
EP2808191B1 (en) * | 2012-01-25 | 2016-01-13 | Nissan Motor Co., Ltd | Vehicle control system and vehicle control method |
US9574582B2 (en) | 2012-04-23 | 2017-02-21 | Fluid Ride, Ltd. | Hydraulic pump system and method of operation |
TWI509119B (zh) | 2012-12-03 | 2015-11-21 | Ind Tech Res Inst | 碳纖維複合材料及其製法 |
EP2765325B1 (en) * | 2013-02-08 | 2018-04-04 | ContiTech USA, Inc. | Air spring with stepper motor driven pneumatic valve |
DE102014204519A1 (de) * | 2013-04-08 | 2014-10-09 | Ford Global Technologies, Llc | Vorrichtung und Verfahren zur proaktiven Steuerung eines Schwingungsdämpfungssystems eines Fahrzeugs |
DE102015205369B4 (de) | 2014-04-04 | 2019-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems |
US10160447B2 (en) | 2015-10-20 | 2018-12-25 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for abrupt road change assist and active suspension control |
US10272651B1 (en) | 2017-10-18 | 2019-04-30 | Industrial Technology Research Institute | Fiber composite and manufacturing method thereof |
CN109676951B (zh) | 2017-10-18 | 2021-03-09 | 财团法人工业技术研究院 | 纤维复合材料及其制法 |
CN111805935B (zh) | 2019-04-11 | 2022-01-07 | 财团法人工业技术研究院 | 纤维复合结构 |
DE102020106642B4 (de) * | 2020-03-11 | 2022-12-22 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Steuern einer vertikalen Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit vertikaler Schwingungsdämpfung mindestens eines Rades |
JP6993450B2 (ja) * | 2020-03-17 | 2022-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 電動サスペンション装置 |
JP2021187296A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 制御装置、車両及び制御方法 |
DE102021213457B4 (de) | 2021-11-30 | 2023-07-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Dämpfventileinrichtung |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3056748B2 (ja) * | 1989-05-15 | 2000-06-26 | 富士重工業株式会社 | 車両用アクテイブサスペンションの制御装置 |
JP3117014B2 (ja) * | 1989-07-10 | 2000-12-11 | 株式会社ユニシアジェックス | ショックアブソーバ |
JPH04133811A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車用アクテイブサスペンションの制御方法 |
JP2526018Y2 (ja) * | 1990-11-16 | 1997-02-12 | 株式会社ユニシアジェックス | 減衰力制御装置 |
GB2251412B (en) * | 1990-11-29 | 1995-05-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method and system for controlling a vehicle suspension system |
JPH04201710A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Atsugi Unisia Corp | サスペンション装置 |
JP2538791Y2 (ja) * | 1990-11-30 | 1997-06-18 | 株式会社ユニシアジェックス | 減衰力制御装置 |
US5430646A (en) * | 1991-02-22 | 1995-07-04 | Atsugi Unisia Corporation | System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension |
US5276621A (en) * | 1991-05-20 | 1994-01-04 | General Motors Corporation | Quarter car variable force suspension system control |
JP3066445B2 (ja) * | 1992-08-04 | 2000-07-17 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両懸架装置 |
JP3118116B2 (ja) * | 1993-04-20 | 2000-12-18 | アイシン精機株式会社 | サスペンション制御装置 |
-
1994
- 1994-08-23 JP JP6198636A patent/JPH0858337A/ja active Pending
-
1995
- 1995-08-21 DE DE19530658A patent/DE19530658A1/de not_active Withdrawn
- 1995-08-23 US US08/518,513 patent/US5671142A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283839A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Keio Gijuku | 油圧緩衝器監視システム |
JP2016203920A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19530658A1 (de) | 1996-03-14 |
US5671142A (en) | 1997-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0858337A (ja) | サスペンション制御装置 | |
US4648622A (en) | Suspension device for automobile | |
JPS6245087B2 (ja) | ||
JPH0565364B2 (ja) | ||
JP3379024B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPS61135810A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPH07117443A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3186452B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH07323714A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3017308B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2985669B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3146852B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH06106945A (ja) | 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置 | |
JPH06247121A (ja) | 車両懸架装置 | |
JPH0699717A (ja) | 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置 | |
JPH07172129A (ja) | 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置 | |
JP3156480B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0632132A (ja) | 減衰力可変ショックアブソーバ及びその制御装置 | |
JP3566434B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3081041B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3164438B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP3017336B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH08175145A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0811514A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP3019461B2 (ja) | 減衰力制御装置 |