[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024122797A - 服薬支援装置 - Google Patents

服薬支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024122797A
JP2024122797A JP2023030555A JP2023030555A JP2024122797A JP 2024122797 A JP2024122797 A JP 2024122797A JP 2023030555 A JP2023030555 A JP 2023030555A JP 2023030555 A JP2023030555 A JP 2023030555A JP 2024122797 A JP2024122797 A JP 2024122797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medication
storage means
pack
cartridge
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023030555A
Other languages
English (en)
Inventor
博 藤榮
輝充 東
吉秀 杉山
学 山中
優 山矢
洋平 新妻
晃 小嶋
孝飛 望月
宏尚 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2023030555A priority Critical patent/JP2024122797A/ja
Publication of JP2024122797A publication Critical patent/JP2024122797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】介護施設等における看護師や介護士の服薬準備業務における業務時間の削減と業務負荷の軽減を図るとともに、誤薬を防止することを目的とする。【解決手段】第1の服薬関連情報を読み取る服薬関連情報読取り部65と、第2の服薬関連情報を記憶する記憶部170と、を備え、服薬関連情報読取り部65により読み取られた第1の服薬関連情報と記憶部17に記憶されている第2の服薬関連情報とを比較して、第1の服薬関連情報が第2の服薬関連情報と一致するように、移送部90により配薬トレイ30における特定の区画33に特定の薬剤パック2を移送する服薬支援装置300であって、カートリッジトレイ20の一部にカートリッジ10がセットされていない箇所がある場合、カートリッジトレイ20の一部に対して、服薬関連情報読取り部65によって読み取り可能な、カートリッジ10未装着のブランク情報コード70を付加しておく。【選択図】図19

Description

本発明は、服薬支援装置に関する。
介護施設等で作業する看護師等の作業時間の低減や誤薬防止の目的で、所定の時間になったときに、薬剤一包化パックが収まった格納部(カートリッジ)から1パックを取出し、配薬手段(配薬トレイ)に配薬する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の発明は、本発明とは確かに薬剤一包化パック(以下、「薬剤パック」ともいう)を配薬トレイに配薬させる点で類似する。
しかし、介護施設等の複数人が入居する施設で使用する場合には、入居者の健康状態により服薬関連情報(服薬タイミング等)を変更することがあり、服薬関連情報と配薬情報を同一にしてしまうと、入居者の健康状態に合わせた正しい服薬ができないという問題の発生が懸念される。
そこで、薬剤パック、又は格納手段(カートリッジ)と、配薬手段(小分けボックス)とに服薬関連情報を付加し、その情報を読み取り、定められた入居者とタイミングに合わせた配薬を行うという方法が考えられる。
しかしながら、装置内のカートリッジや小分けボックスが全数必要でない場合もあり、カートリッジや小分けボックスがセットされていない箇所があることが懸念される。その場合、それぞれの情報読取り時に読取りエラーの発生やコード部(例えばQRコード(登録商標)そのもの)の破損などにより読み取りに失敗したのか、不要なカートリッジや小分けボックスがセットされていないのかを判別することができないという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、それぞれの情報読取り時に読取りエラーの発生やコード部の破損などにより読み取りに失敗したのか、不要なカートリッジや小分けボックスがセットされていないのかを判別することができるようにし、介護施設等における看護師や介護士の服薬準備業務における業務時間の削減と業務負荷の軽減を図るとともに、誤薬を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、薬剤パックを格納する第1の格納手段と、複数の前記第1の格納手段を着脱自在に支持する第2の格納手段と、特定の前記薬剤パックを特定の位置に配置するための複数の区画を有する配薬手段と、前記特定の前記薬剤パックを前記第1の格納手段から取り出す取出し手段と、前記第1の格納手段から取り出した前記薬剤パックを前記配薬手段の特定の区画に移送する移送手段と、前記薬剤パック、前記第1の格納手段及び前記区画の少なくとも1つに付加されている第1の服薬関連情報を読み取る読取手段と、前記薬剤パック、前記第1の格納手段及び前記区画の少なくとも1つに予め設定されている第2の服薬関連情報を記憶する記憶手段と、を備え、前記読取手段により読み取られた前記第1の服薬関連情報と前記記憶手段に記憶されている前記第2の服薬関連情報とを比較して、前記第1の服薬関連情報が前記第2の服薬関連情報と一致するように、前記移送手段により前記配薬手段における前記特定の前記区画に前記特定の前記薬剤パックを移送する服薬支援装置であって、前記第2の格納手段の一部に前記第1の格納手段が装着されていない箇所がある場合、前記第2の格納手段の前記一部に対して、前記読取手段によって読み取り可能な、前記第1の格納手段未装着のブランク情報コードを付加しておく服薬支援装置にある。
本発明によれば、介護施設等における看護師や介護士の服薬準備業務における業務時間の削減と業務負荷の軽減を図るとともに、誤薬を防止することができる。
(a)は一実施形態に係る服薬支援装置を構成する配薬装置の要部の正面図、(b)は(a)の側面図である。 (a)は単一の薬剤一包化パックの平面図、(b)は(a)の薬剤一包化パックをA矢視方向から見た側面図、(c)は薬剤一包化パック結合体の側面図、(d)はパック連続体の一般的な形態を示す図である。 配薬トレイの一構成例を示す外観斜視図である。 (a)は小分けボックス内に配置するQRコード(登録商標)付きラベルの取付例を示す図、(b)はQRコード(登録商標)付きラベルの表示例について説明する図である。 (a)はカートリッジの一例の縦断面図、(b)は(a)の下面図である。 (a)は図5(a)とは別例のカートリッジの縦断面図、(b)は(a)のカートリッジの下面図である。 引出し部に設けられたカートリッジの着脱機構を示す要部の平断面図である。 引出し部に備えられているカートリッジの識別構成を説明する模式的な平面図である。 (a)はキャリッジの構成を示す正面図、(b)は(a)の平面図である。 (a)はキャリッジの動作推移を示す正面図である。 (b)~(g)は図10(a)に続くキャリッジの動作推移を示す正面図である。 (h)~(j)は図11(g)に続くキャリッジの動作推移を示す正面図である。 カートリッジの別の部位に表示された服薬関連情報を読み取る動作を示す正面図である。 (a)は移送部の要部構成を示す正面図、(b)は(a)の側面図である。 配薬装置の主な制御構成を示す制御ブロック図である。 服薬支援装置に係る制御ブロック図である。 参考例1に係る動作フローチャートである。 参考例2に係る動作フローチャートである。 実施例1の構成を示す図であって、(a)はカートリッジがカートリッジトレイにセットされている状態を示す正面断面図、(b)は(a)の下面図、(c)はカートリッジがカートリッジトレイにセットされていない状態を示す正面断面図、(d)は(c)に設けられているブランク情報コード付加部材の下面図である。 実施例1において問題発生の虞を説明する図である。 (a)は実施例2のブランク情報コード付加部材の取り付け状態を説明する正面断面図、(b)、(c)は実施例2に係るブランク情報コード付加部材の立体形状例を示す斜視図である。 (a)は実施例3に係るブランク情報コード付加部材の出現状態を示す断面図、(b)はブランク情報コード付加部材の退避状態を示す断面図である。 実施例4に関する配薬トレイの区画に対して第1の服薬関連情報をセットしていない不使用箇所に空き箇所のブランク情報コードを付加した状態を示す配薬トレイの斜視図である。 図23の不使用箇所にブランク情報コードを付加した状態を示した図である。 実施例5に関する配薬トレイに、小分けボックスがセットされていない空き箇所がある状態を示す斜視図である。 図25の配薬トレイの空き箇所にブランク情報コードを付加した状態を示す平面図である。
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。各実施形態、各実施例等に亘り、同一の機能及び形状等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。
図1を参照して本発明の一実施形態に係る服薬支援装置を構成する配薬装置の要部の主要な構成を説明する。図1(a)は配薬装置の要部の主要な構成を模式的に示す正面図、図1(b)は図1(a)の側面構成を模式的に示す側面図である。
配薬装置200の要部は、第1の格納部とも呼ばれるカートリッジ10と、第2の格納部とも呼ばれるカートリッジトレイ20と、引出し部80と、配薬トレイ30と、取出し部とも呼ばれるキャリッジ50と、移送部90と、第1出入り口部41~第4出入り口部44と、を備えている。
図1において、配薬装置200の左右方向ないしは横方向(幅方向でもある)をX方向と、前後方向ないしは奥行方向をY方向と、上下方向ないしは縦方向(鉛直方向でもある)をZ方向とする(後述の各図でも同じ)。
カートリッジ10は、薬剤パックとして後述するように含まれる、薬剤が一包化された薬剤一包化パック(以下、単に「パック」ともいう)や薬剤一包化パック結合体等(後述する)を段積みで格納する本発明の第1の格納手段としての機能を有する。カートリッジ10は、配薬装置200の装置本体としての本体フレーム199内の中段及び下段に、カートリッジトレイ20を介して複数配置されている。カートリッジ10は、第2の格納手段としてのカートリッジトレイ20に対して着脱自在に構成されている。ここで、「段積みで格納する」とは、パックを略水平状態ないし平積み状態で格納することを意味する。
カートリッジトレイ20は、後述するように複数のカートリッジ10を位置決めして格納することが可能に構成されている。カートリッジトレイ20は、少なくとも1個のカートリッジ10を載置し保持する第2の格納手段としての機能を有する。
カートリッジ10は、配薬装置200の装置本体としての本体フレーム199内の最下部及び中央部に1つずつ設けられたカートリッジトレイ20を介して引出し部80に複数配置されている。図1の例で説明すると、4×5=20個のカートリッジ10が1つの引出し部80(カートリッジトレイ20)に載置し保持されている(後述する図7参照)。以下、説明の簡明化を図るため、引出し部80をカートリッジトレイ20と呼ぶことがある。
複数のカートリッジ10のそれぞれは、カートリッジトレイ20において仕切られた格子状の側壁及び底壁内に載置され収納されている。各カートリッジ10に対応したカートリッジトレイ20の底壁には、後述する動作で述べるようにパックの弾性ないしは自由変形を利用してカートリッジ10の下方からパックを取り出すための矩形状の貫通した開口部21(後述する図7参照)が形成されている。
引出し部80は、カートリッジトレイ20を位置決めして保持することが可能に構成されている。引出し部80の外側壁には、スライドレール81が一対取り付けられていて、本体フレーム199には、引出し部80のスライドレール81と嵌合可能に本体レール(図示せず)が配設されている。このような本体レールとスライドレール81との嵌合構成により、カートリッジトレイ20が格納・保持されている引出し部80を本体フレーム199から引き出すことができるようになっている。
配薬トレイ30は、移送部90により移送された特定のパックを配置する本発明の配薬手段ないしは配薬台としての機能を有する。配薬トレイ30は、図1に示すように、最上部の引出し部80におけるカートリッジトレイ20に装着されたカートリッジ10の更に上に配置される状態で2台配置されている。以下、配薬トレイ30の設置部位(パックが配薬トレイ30に自動的に配薬されるべく受け渡される箇所を意味する)を配薬部29とする。
キャリッジ50は、特定のパックをカートリッジ10から取り出す取出し部であり、本発明の取出し手段としての機能を有する。
移送部90は、キャリッジ50によりカートリッジ10から取り出したパックを移送する本発明の移送手段としての機能を有する。
第1出入り口部41及び第2出入り口部42は、カートリッジ10やカートリッジトレイ20を、引出し部80を介して本体フレーム199の内外に出入りさせる格納手段用出入口手段として機能する。本体フレーム199内にカートリッジ10を挿入しセットするときは、第1出入り口部41、第2出入り口部42からそれぞれ行う。第1出入り口部41、第2出入り口部42の開閉ドアを開き、カートリッジトレイ20がセットされている引出し部80を手前に引き出し、カートリッジ10やカートリッジトレイ20を着脱する。
第3出入り口部43及び第4出入り口部44は、配薬装置200の最上段に2つ並んで配置されている配薬トレイ30のそれぞれを本体フレーム199の内外に出入りさせる配薬手段用出入口手段としての機能を有する。第3出入り口部43及び第4出入り口部44は、パックを配薬トレイ30に配置(以下、「セット」ないしは「挿入」ともいう)した直後に取り出せるように設けられている。
配薬装置200では、上記したように配薬トレイ30を2台配置しており、後述するように、例えば朝、昼、夕方、寝る前などの服薬タイミング毎の配薬トレイを設けている。
配薬トレイ用の第3出入り口部43及び第4出入り口部44も配薬トレイ毎に設けているため、他の配薬トレイに配薬動作を行っているときでも別な配薬トレイを取り出すことも可能である。
図1に示したカートリッジトレイ20は、最上段の配薬トレイ30の下方に上下2段の2箇所にまとめて設けているが、これに限らず、上側もしくは下側まとめて設けてもよい。また、介護施設の人数によってはカートリッジトレイ20の配置を3段の構成とすることで同様の効果を得られるようにしてもよい。
図2を参照して本発明の対象とする薬剤パックの概要を説明する。図2(a)は単一の薬剤一包化パックの一般的な形態を示す平面図、図2(b)は図2(a)の薬剤一包化パックをA矢視方向から見た側面図、図2(c)は薬剤一包化パックが段積みされた薬剤一包化パック結合体を見た側面図、図2(d)はパック連続体の一般的な形態を示す図である。なお、図2(b)、図2(c)では、薬剤の図示を省略して幾分模式的に図示している。
本発明に係る薬剤パックの形態には、単一の薬剤一包化パック2と、薬剤一包化パック2の複数(図2(c)では2つ)が段積み方向に重ねられて、例えばホチキス止め8で結合された薬剤一包化パック結合体2A(以下、単に「パック結合体2A」とも称する)等とが含まれる。図2等では、主としてパック2を代表して図示するが、パック結合体2A等も含まれることは勿論である。
図2(a)に示すように、1つの薬剤一包化パック2は、例えば樹脂フィルムで形成されていて、カプセルや錠剤などの薬剤3が小分けにされて袋詰めにされている。薬剤一包化パック2は、薬剤3を覆う袋部2aと、ハッチングを施して示す3辺が圧着ないしは溶着された圧着部4とをそれぞれ有する。袋部2a側の辺は通常2つ折りにされていて、その間に薬剤3が挟み込まれており、圧着部4は薬剤3が袋部2aから漏れるのを防止する漏れ防止部を形成する。1つの薬剤一包化パック2内の薬剤3は、通常、服薬者に対する1回ごとの服薬単位となっている。
薬剤一包化パック2は、薬局等に設置された薬剤分包機によって作成(分包)される。外装部分となる分包に使用される分包紙(分包シート)は、ロール状の長尺シートで、折り目が入って重なった状態でロールされており、シートの間に服用する薬剤3が挟み込まれる。薬剤3の周囲の折り目以外の3辺は、圧着部4によって複数回の服用分が順次封止・小分けにされ、所要の回数分の薬剤一包化パック2が連続シート状にされている。この連続シート状の薬剤一包化パックを「パック連続体」と称する。図2(d)に示すパック連続体1は、複数(同図に示す例では3回服用分)の薬剤一包化パック2が帯状に連なった状態のものである。パック連続体1は、通常、薬局等で使用者(実際に薬剤一包化パック内の薬剤を服用する者や、その服用を介助・支援する介助・支援者を含む他、種々の介護施設や医療施設等のスタッフ等(薬剤師、看護師や介護士、あるいは服薬支援者を含む概念である)に対して提供・販売されている一般的な形態である。説明の簡明化を図る観点から、以下の説明では1つのパックに同じ形態(カプセルや錠剤等)の薬剤を封入されているものを図示しているが、使用者の用途及び目的等に応じて1つのパックに封入されている薬剤が異なるものが用いられることがあることは無論である。
薬剤一包化パック2は、図2に示す例では平面視で矩形状をなし、この例のように3辺を圧着して封止する包装方式は、一般には3方包装と呼ばれており、上市されている薬剤分包機の殆どがこの方式でパックを作製するものである。
圧着部4は、大よそ10~15mm程度の帯状の幅を有しており、薬剤3が視認できる透明ないしは半透明のフィルム状の袋部2a部分と比べて剛性が高くなっている。薬剤分包機の作成(分包)においてパック連続体1を構成している複数の薬剤一包化パック2が上流側から下流側に連続して隣り合う薬剤一包化パック2の圧着部4の中央部には、ミシン目5が施された境界部2bが形成されている。手に不自由がない使用者等では、ミシン目5で手によって千切ったり、あるいはハサミや専用のカッターなどによりミシン目5付近で切断したりすることにより、1つの薬剤一包化パック2を得る。
図2(c)に一例を示すように、パック結合体2Aが用いられることもある。パック結合体2Aは、複数(図2cでは2個を示す)の薬剤一包化パック2における3辺の圧着部4のうちの中央部箇所をホチキス止め8(図2c参照)などで締結したものや、テープ結合などで一体化されているもの、或いは漢方パックやPTP(Press・Through・Pack)包装シートなどが一体になっているものなども挙げられる。
薬剤一包化パック2の袋部2aの表面には、服薬者や服用タイミングなどの服薬に関する情報として第1の服薬関連情報が付加してある。図2に示すパック2では、第1の服薬関連情報として、パック2の薬剤3を服用する服薬者名を文字列で表した服薬関連情報6aと、薬剤3を服用する時期(服薬タイミング)を文字列で表した服薬関連情報6bと、これらの服薬者名及び服薬タイミングをQRコード(登録商標)で表した服薬関連情報6cとを付加している。
図2に示すパック2では、文字列の服薬関連情報6a、6bとQRコード(登録商標)の服薬関連情報6cとを付加しているが、これに限らず、これらの片方だけでも良いし、或いはバーコードや近距離無線を用いてタグ情報を読み取る場合に用いられるRFIDタグ等を用いても構わない。
さらには、パック内に処方された薬剤の種類(薬剤の形状を含む)と錠数、薬剤自体に刻印されている情報なども第1の服薬関連情報として挙げられる。
第1の服薬関連情報は、個別の情報だけを取得・使用しても良く、複数の情報を組み合わせて取得・使用しても良い。例えば、服薬者の確認だけを行う場合は服薬者情報だけで良く、重要な薬剤の飲み忘れを防止したい場合などは、服薬者とパック内の薬剤の錠数や薬剤の形状の情報を一緒に確認すればよい。即ち、服薬関連情報には、服薬者名、パックの薬剤を服用する時期(服薬タイミング)及びパック内に処方された薬剤の種類と錠数のうちの少なくとも1つの情報が含まれる。
図3を参照して配薬トレイについて説明する。図3は配薬トレイの一構成例を示す外観斜視図である。
図3に示すように、配薬トレイ30は、特定のパックを配置するための複数の仕切りとしての仕切り部材である仕切り壁31を有し、それぞれ4つの立設した仕切り壁31によって仕切られている。配薬トレイ30に形成されている20箇所の区画33は、X方向(行送り方向)に5列、Y方向(文字送り方向)に4行からなる行列の成分として表現できる。これにより、配薬トレイ30の20箇所の各区画33は、5列4行の行列の成分・番地で一義的に位置付けることができる。更に配薬トレイ30は、配置されたパック2を載置する底壁32を有する。このように、配薬トレイ30は、複数(4つ)の仕切り壁31及び共通の底壁32によって、特定の区画33に配置された特定のパック(図示せず)が他の区画33内のパック(図示せず)と混じり合ったり、底壁32から脱落したりしないように特定の区画33に確実に配置されるように構成されている。
図3に示す配薬トレイ30において、正面外側壁面に表示されている「フロアA 朝食後 配薬トレイ」は、例えば介護施設等において同じフロアAに居住する複数の服薬者の朝食後(図2に示すパック2の服薬関連情報6a、6bの朝食時でもある)に服用するパックを配置する配薬トレイであることを表している。
同図に示す配薬トレイ30は、各区画33内に着脱可能な小分けボックス34を用いる場合を示している。小分けボックス34は、例えば介護施設等の居住者であるAさんからTさんに亘る計20名分の昼食後に服用すべき薬剤が封入されたパック2を保持するものである。即ち、同図に示す配薬トレイ30は、複数の仕切りによって仕切られた所定(特定)の区画33に小分けボックス34を介して特定のパックを配置する場合に用いられる。
なお、配薬トレイ30に対するパック2を配置する動作は、小分けボックス34を用いない場合がある。
図4を参照して配薬トレイに用いる小分けボックス内に配置したQRコード(登録商標)付きラベルの一例について説明する。図4(a)は配薬トレイに用いる小分けボックス内に配置するQRコード(登録商標)付きラベルの取付例を示す図、図4(b)はQRコード(登録商標)付きラベルの表示例について説明する図である。
カートリッジ10から取り出したパック2の配薬場所を指定するために、服薬者名を表わす服薬関連情報6a、服薬タイミングを表わす服薬関連情報6b、これらの服薬関連情報6a、6bをQRコード(登録商標)で表わす服薬関連情報6cが印字されているQRコード付きラベル7を配薬トレイ30の小分けボックス34内側の底面に貼着することなどで取り付け、配置しておく。
後述する図9、図13で説明するQRコードリーダ下67にて、QRコード付きラベル7のQRコード(登録商標)を読み取り、キャリッジ50の位置情報であるX位置及びY位置の座標と、QRコード(登録商標)(服薬者名、服薬タイミング)を紐づけすることで、カートリッジから取り出したパックを適切な位置に配薬することが可能となる。QRコード付きラベル7は、シール状のものを直接小分けボックス34に取り付けても良いし、不図示のプレートにつけて小分けボックス34内に配置しても良い。
また、配薬トレイ30の各区画33にQRコードラベルを貼り付けても良いし、上記不図示のプレートを設置しても良い(小分けボックス34を使用しない場合)。
その際、小分けボックス34を使用することで、配薬トレイ30からパック2が収納された小分けボックス34を取出し、入居者(服薬者)の下に適正なパック2を移動できるため、パックの取り間違いやパックを落とす心配もない。
配薬トレイ30の各区画33には、服用するパックによって服薬者毎にセットないしは挿入位置が決まっている。換言すれば、配薬トレイ30内の複数の区画33は、同じ服薬タイミングにおいて複数の服薬者毎に割り振られていてもよい。また、特定の服薬者が特定の服薬タイミングで服薬しない場合には、特定の服薬タイミングで特定の服薬者にパックが配置されないようにしておくことも可能である。
上記配薬トレイ30に限らず、配薬トレイ30の複数の区画33が各服薬者の服薬タイミング毎に割り振られる例であってもよい。具体的には、複数の区画33が、朝、昼、夕、寝る前に服用するパック2の服薬タイミング毎に、かつ服薬者毎に割り振られていてもよい。このような例の配薬トレイ30では、フロアや、複数の服薬者が居住する部屋単位で配薬トレイ30を管理し、その日(もしくは数日)分のパック2を配薬トレイ30に予め配薬することが可能となる。
上記例によれば、各区画を、例えば朝、昼、夕、寝る前などの服薬タイミング毎に割り振ることにより、服薬者毎の服薬するタイミングを間違えないようにできる。上述した配薬トレイ30の構成例に限らず、服薬者と服薬するタイミングとの組み合わせで種々の例が考えられるが、本発明の開示範囲を超えるため上記説明に留める。
図5、図6を参照してカートリッジの例について説明する。図5(a)、図6(a)はカートリッジの縦断面図、図5(b)は図5(a)の、図6(b)は図6(a)のカートリッジの下面図である。なお、図5(a)、図6(a)の各縦断面図では、図面の簡明化を図るため、カートリッジ10内に格納されているパック2の圧着部4(図2参照)の部分の図示を省略してパック2を模式的に示す。また、同様の趣旨から支持部(支持部右12、支持部左13等)の断面ハッチング表示も省略し模式的に示す。
図5及び図6に示すカートリッジ10は、形状等に関する構成は同じで、服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)の表示位置及び表示部材が相違する。形状等に関する構成については図5で代表して説明する。
カートリッジ10は、ケース部11と、フタ部14と、パック取出し開口部17と、可動板16と、パック姿勢保持部15と、支持部としての支持部右12、支持部左13とから主に構成されている。
ケース部11は、複数のパック2やパック結合体2A(以下、パック2で代表して説明する)を格納する機能を有する。ケース部11は、例えば樹脂を用いて一体的もしくは別体的に形成されている。
フタ部14は、パック2を挿入可能にする機能を有する。パック取出し開口部17は、ケース部11の下部ないし底部に形成されており、カートリッジ10内のパック2を取り出すための開口部であり、キャリッジ50(図1、図7等参照)によりカートリッジ10から取り出されるパック2を通過させる機能を有する。
可動板16は、パック2の倒れの防止、及びケース部11に格納可能な最大数のパック2のうちの1パック目が取り出された後に最下部のパック2をパック取出し開口部17付近に移動させる機能を有する。
パック姿勢保持部15は、パック2の姿勢を保持する機能を有する。支持部右12及び支持部左13は、ケース部11内のパック2を支持ないし保持する機能も有する。
本実施形態では、キャリッジ50によりカートリッジ10から取り出されるパック2の被取出し部が、カートリッジ10内の下部ないしは底部に有する。即ち、前記被取出し部は、カートリッジ10から取り出されるパック2を複数個所で支持する支持部ないし支持部材としての支持部右12及び支持部左13と、パック取出し開口部17とを有して構成されている。
キャリッジ50でカートリッジ10からパック2を取り出しするときには、支持部右12及び支持部左13はパック2の通過を許容するように構成されている。一方、カートリッジ10からパック2を取り出ししないときには、ケース部11内に複数のパック2を格納保持しておくように支持部右12及び支持部左13はパック2の通過を規制するように構成されている。
上述した通り、支持部右12及び支持部左13は、カートリッジ10内のパック2を支持ないし保持する支持部であると共に、キャリッジ50によるカートリッジ10からのパック2の取り出し動作が安定するようにそれぞれ不動状態で設けられている。
支持部右12及び支持部左13は、パック取出し開口部17の右底壁端部、左底壁端部の底壁内面11eにそれぞれ固定ないし固着した状態で設けられた固定部材である。
パック取出し開口部17は、パック2を取り出すために後述する図7等に示すキャリッジ50の吸着パッド52を通過させる機能を有すると共に、取り出したパック2及び吸着パッド52を通過させる機能とを併せ持っている。即ち、パック取出し開口部17と、パック取出し開口部17を囲む状態で設けられた上記右底壁端部及び上記左底壁端部とは、パック取出し通過部としての機能を有する。
図中のカートリッジ10において、当該カートリッジ10に格納されているパック2を、吸着パッド52(後述の図9参照)が吸着する位置52’(以下、「吸着パッド位置」ともいう)を図5(b)の円形状の二点鎖線で示している。
支持部右12と支持部左13は、カートリッジ10内のパック2がパック取出し開口部17から落下しないようにカートリッジ10内のパック2を支持している。後述するキャリッジ50の動作で説明するように、カートリッジ10内の最下部のパック2を吸着パッド52にて吸着しながら取り出す際、支持部右12の両端近傍のY方向の2箇所の吸着パッド位置において、吸着パッド52にてパック2を吸着する位置関係となっている。カートリッジ10から最下部のパック2を吸着パッド52にて取り出す際、2つの吸着パッド52が支持部右12のY方向の両端近傍を通過してパック2を吸着し保持することとなる。
図5に示すように、支持部右12のY方向の両端付近2箇所に吸着パッド位置を配置することにより、吸着パッド52での吸着不能となる不具合発生の恐れも未然に回避して、取り出すことが可能となる。即ち、Y方向の両側のパック2が吸着パッド52で吸着されているため、パック2におけるフィルム製の袋部2aは2つの吸着パッドの吸着により突っ張った形となり変形に耐えることができる。これにより、カートリッジ10内のパック2の確実な支持ないしは保持と、パック2のスムーズな取り出しやすさとを両立させることが可能となる。
パック姿勢保持部15は、適度な弾性を持つスポンジゴムで形成されている。可動板16は、例えば樹脂又は金属等で形成されている。パック姿勢保持部15及び可動板16は、ケース部11内に格納された複数のパック2の姿勢を正常に保持(図5(a)に明示したように、パック2の姿勢をZ方向に沿って整然と略水平状態に保持)するものでもある。
可動板16は、上記機能を発揮すべく、自らの自重によってケース部11内をZ方向下向きに下降することで、ケース部11内に残された少なくとも1つのパック2をパック取出し開口部17付近に確実に移動させるように設定されている。
図5(a)に示すように、ケース部11の側壁には、X方向に所定の幅でZ方向に延びた長溝11aが形成されている。可動板16の一側端部には、フランジ付きの軸16aが長溝11aから突出して設けられている。可動板16は、軸16aが長溝11aに沿ってZ方向に案内されることで、パック2の姿勢をZ方向に沿って保持することができる。図5ではカートリッジ10内のパック2は、略水平状態の段積みで、図において左側の薬剤封入部分が膨らんだ状態の姿勢(図示省略されている)で格納されているが、これらパック2の詳細な状態は省略されている。
ケース部11内へのパック2のセットは、支持部右12、支持部左13側のパック取出し開口部17から上に向かって順番に格納する。カートリッジ10内へパック2を補充するタイミングは、例えば介護施設などの服薬者(入居者)の診察タイミング(通常2週間)やカートリッジ10内のパック2が無くなったタイミングでよい。補充するときにパック2がカートリッジ10内に残っている場合は、残っているパック2の後ろから続けて補充する。
上述したカートリッジ10内へのパック2のセットやパック2の補充は、介護施設などのスタッフ等が行うものであるが、格納部がカートリッジ化されて自動で行うような構成ではこの限りではない。
フタ部14は、カートリッジ10内に格納されているパック2の出し入れを介護施設などのスタッフ等が可能とすべく行うものであり、図5(a)に示すように、ケース部11のZ方向に渡り長くかつ所定の開口幅をもって形成されている。
図5(b)に示すように、カートリッジ10内のパック2の種類としては、例えばAさん(具体例としては海老名 みどりさん)に対応した朝飲む薬の14日分といったように飲むタイミング毎に分けている。したがってAさん(海老名 みどり)が朝以外にも昼や夕方、寝る前に服薬する場合には、カートリッジ10は合計4個必要となる。
上記例に限らず、例えば服薬者(人)毎に設定された単一のカートリッジ10でもよく、カートリッジ10のパック取出し方向となるパック取出し開口部17から上に向かって順に1日目の朝→昼→夕方→寝る前→2日目の朝→昼→夕方・・・のようにしてもよい。
上記背景技術で述べた特許文献1記載の技術では、その図8Aに示されているようなフラップ機構のフラップ部左12(回転軸12aと右底壁端部との間には所定範囲の付勢力を持つねじりコイルバネが装着されている)と、フラップ部右13(パック取出し開口部17の右底壁端部に設けられた図示しない回転軸を中心として揺動・開閉可能に設けられている)との組み合わせに係る技術が開示されている。しかしながら、特許文献1記載の技術では、カートリッジ(格納部)からパックを取り出す際に、フラップ部左12やフラップ部右13とパック取出し開口部17の底壁内面11eとの間にパックが挟まってしまい、パック2の取り出し動作が安定しないという問題があった。
本発明の一実施形態では、上記問題も解決すべく、キャリッジ50によるカートリッジ10からのパック2の取り出し動作が常に安定するように支持部右12及び支持部左13をケース部11のパック取出し開口部17の底壁内面11eに固定部材として固定した。
換言すれば、支持部右12及び支持部左13は、カートリッジ10の下部のパック取出し開口部17において、薬剤パック(パック2やパック結合体2A等)の両端部を保持するための支持部右12と支持部左13が固定された状態で配置されている。
パック2の吸着される側の端部支持部を支持部右12で、反対側の端部支持部を支持部左13で、カートリッジ10内に格納セットされたパック2がセット状態で落下しないように支えられている。
支持部右12及び支持部左13は、パック2を支持するパックの支持長さが異なっており、支持部右12の方が支持長さが短い構成としている。カートリッジ10内に格納されている一番下(最下部)のパック2が吸着パッド52で吸着されカートリッジ10から引き抜かれる際に、パック2等の薬剤パックが弾性ないしは自由変形することで撓み引き抜きやすい構成及び動作(後述する図11(d)参照)としている。
このとき、支持部(支持部右12及び支持部左13)は固定式であるため、次のパック2の先端を確実に保持することができ、前のパック2につられて飛び出したり落下したりすることはない。また、支持部(支持部右12及び支持部左13)は揺動・回転しないため、戻り動作でのパック2の挟み込みや押し込みでの変形なども発生せず、安定した状態で保持されることとなる。
図5に示すように、パック取出し開口部17からは薬剤パック(パック2やパック結合体2A等)に表示されている服薬関連情報6a、6b、6cが露出していて、後述する図7に示すようにキャリッジ50に搭載されているQRコードリーダにより薬剤パックの服薬関連情報6cを読み取ることが可能に構成されている。図5では、図の簡明化を図るために、キャリッジ50の最下部に格納されているパック2やパック結合体2A等にのみ服薬関連情報6cを表示しているが、キャリッジ50内に格納されている全てのパック2やパック結合体2A等に表示されていることは無論である。
また、薬剤パック(パック2やパック結合体2A等)にQRコード(登録商標)などの服薬関連情報6cを付与できない場合(例えば、パック2等を作製する分包機がQRコード(登録商標)の印字に対応できない場合)には、図6に示すようにしても良い。
即ち、図6に示すように、パック取出し開口部17近傍の支持部左13の底面に服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)が付加されたラベルを貼り付ける。これにより、カートリッジ10内に格納されている薬剤パック(パック2やパック結合体2A等)の服薬関連情報6cを得ることができる。なお、服薬関連情報6cを得るには、QRコード(登録商標)のラベル貼り付けに代えて、カートリッジ10に直接印字しても良い。
図7、図8を参照して引出し部に設けられたカートリッジの着脱機構及び動作について説明する。図7は引出し部に設けられたカートリッジの着脱機構を示す要部の平断面図、図8は引出し部に備えられているカートリッジの識別構成を説明する模式的な平面図である。
図7に示すように、引出し部80は、カートリッジトレイ20を介して複数のカートリッジ10を着脱可能にすべく構成されている。このように着脱可能に構成されたカートリッジ10は、一般的に「格納部」とも呼ばれる。引出し部80はカートリッジトレイ20を保持すべくカートリッジトレイ20と一体的に構成されている。引出し部80におけるカートリッジトレイ20のケース部22の左右外側壁面には、スライドレール81がそれぞれ備わっており、各スライドレール81は本体フレーム199(図1参照)側に配設されている本体レール(図示せず)と摺動可能になっている。これにより、引出し部80(カートリッジトレイ20)は、スライドレール81と本体レール(図示せず)との係合を介して、本体フレーム199(図1参照)内から引き出して着脱を行うことができる。
また、図7に示すように、引出し部80のカートリッジトレイ20に対するカートリッジ10の着脱は、引出し部80のケース部22の内壁面に内側に向かって突出形成された一対の凸部23と、カートリッジ10のケース部11の外壁部に形成された一対の凹部11cとの係合・離脱、及びケース部22の内壁面とケース部11の外壁部に形成された4箇所の半球状突起11dとの係合・離脱を介して行われる。引出し部80の上記着脱構成により、複数のカートリッジ10の着脱動作を簡単かつ操作性よく行うことができる。
上述の例では、凹凸部の嵌め合い・係合を介して着脱可能にしているが、これに限らず、ケース部22の内壁面とケース部11の外壁面との隙間に弾性材を設けておくことや、磁力を用いた構成や、或いはスナップフィット構造でも上記と同様の効果を得ることができる。
また、図7、図8に示すように、引出し部80のカートリッジトレイ20の底壁には、個々のカートリッジ10がカートリッジトレイ20の個々の格納部23に装着されたときに、カートリッジ10のパック取出し開口部17(図5、図6参照)に連通する開口部21が貫通形成されている。
引出し部80のカートリッジトレイ20は、図8に示すように、横にAからDの4列、縦に1~5の5行からなる20個のカートリッジ10を格納する格納部23を有している。引出し部80は、着脱操作する際に手で把持する取っ手26の近傍に、複数のカートリッジ10の設置個所が分かるようなLED(発光ダイオード)25a1~25d5などの案内表示部を備えている。これにより、対象とするカートリッジ10が引出し部80、カートリッジトレイ20内のどこにあるかを一見して把握することができる。同図において、LED25a1はカートリッジトレイ20の格納部A1(縦の列と横の行で一義的に決定される部位ないしは区画を表す)に対応して着脱されるカートリッジ10の有無を検出するものである。同様に、LED25a2はカートリッジトレイ20の格納部A2の部位に対応して、LED25a3はカートリッジトレイ20の格納部A3の部位に対応して、LED25a4はカートリッジトレイ20の格納部A4の部位に対応して、LED25a5はカートリッジトレイ20の格納部A5の部位に対応している。また、B~D列の1~5の格納部についても同様に、図8に示すように、各格納部に対応して、各格納部に着脱されるカートリッジ10の有無を表示するLEDが設けられている。
なお、LED25a1~25d5などの案内表示部の場合、カートリッジ10を格納部23に装着する作業者であるスタッフがLED25a1~25d5の点灯箇所を見間違えること等により、カートリッジ10を所定の格納部23以外の格納部に装着(誤装着)する可能性がある。そこで、LED25a1~25d5などの案内表示部に代えて、例えば、各格納部23にセンサやスイッチなどの検知手段を設けることにより、カートリッジ10の有無を電気的(自動的に)に識別するようにしてもよい。
また、個々の格納部を識別できるように、番号やバーコード、QRコード(登録商標)、又は非接触ICタグなどを格納部に備えておき、誰の薬がどの格納部に入っているかをシステム側で記憶させておくとよい。そして、次に格納部を装着した引出し部を装置本体にセットした後に、装置本体側が個々の格納部を識別する。これにより、対象のパックを間違えずに装置が取り出し・ピックすることができる。
図9~図12を参照してキャリッジ(取出し部、取出し手段)の構成及び動作について説明する。図9(a)はキャリッジの構成を示す正面図、図9(b)は図9(a)の平面図、図10~図12はキャリッジの動作推移を示す正面図である。なお、図の簡明化を図るため、キャリッジの構成における負圧発生器45等の接続関係図は、図9(a)のみに示し、後述の図10、図13等では省略する。
図9に示すように、キャリッジ50は、カートリッジ10からパック2を取り出し保持する吸着部51を備えている。吸着部51は、パック2の吸着及び剥離を行う機能を有している。パック2の吸着を行うときには、負与圧切換手段としての負圧発生器45により変換された負圧エアを用いてパック2の吸着を行う機能を有する。また、パック2の剥離を行うときには、負圧発生器45により変換された与圧エアを用いてパック2の剥離を行う機能を有している。
上記した吸着部51は、図9(a)に示すように、空気圧縮手段である空気圧縮機46からの正圧を、空気タンク47を介して負圧発生器45で負圧に変換を行うことにより、負圧状態にしてパック2を吸着する。空気圧縮機46は、移送部90の外部に設置され、空気タンク47、及び負圧発生器45を介してエア配管49などの連通部材によって吸着部51に接続されている。
負圧発生器45と吸着部51との間のエア配管49には、負圧を計測する圧力センサ(図示せず)の計測によって負圧が所定の値以下となったときに、吸着部51がパック2を吸着したと判断できるようにしている。
エア配管49は、取出し部50が服薬支援装置200の内部を移動しても突っ張らないように、ハーネスなどと共にケーブルペア等を通して設けられている。即ち、図1(a)、図1(b)に示すように、エア配管49は、X軸、Y軸、Z軸でそれぞれ1ターンの経路を有している。そして、エア配管49は、負圧発生器45から先ずZ軸方向に沿って延設されて1ターンし、次いでX方向に沿って延設されて1ターンし、最後にY軸方向に沿って延設されて1ターンして吸着部51に接続される。
吸着部51はまた、パック2を吸着する吸着パッド52と、吸着パッド52に接続された吸着ダクト53とを有する。負圧発生器45は、真空エジェクタバルブとも呼ばれ、エア配管49を介して吸着ダクト53に連通されている。吸着パッド52は、カートリッジ10内のパック2を吸着して取り出すエア吸着手段ないしは吸着部材としての機能を有する。
吸着パッド52の一端である図9(a)における上端は、上記したようにパック2を吸着すべく配設されている。吸着パッド52の他端である図9(a)における下端は、吸着ダクト53の一端である図9(a)における上端に取り付け固定されている。吸着ダクト53の他端である図9(a)における下端は、吸着パッド支持部材54に取り付け固定されている。吸着パッド52及び吸着ダクト53は、Y方向に一対設けられている。
キャリッジ50はまた、カートリッジ10から取り出したパック2の姿勢を略鉛直状態に姿勢変更する姿勢変更手段を有する。キャリッジ50における姿勢変更手段は、主要な構成部材として、回転軸55を介して吸着部ベース部材57に連結された吸着パッド支持部材54と、特有形状のガイド溝59aが形成されたガイド部材59と、ガイド部材59のガイド溝59aに常に嵌入して吸着パッド支持部材54を案内するガイド軸56と、吸着部上下移動部とを挙げることができる。
吸着パッド支持部材54は、回転軸55を介して吸着部ベース部材57に連結されている。吸着パッド支持部材54は、吸着パッド支持部材54に固定された回転軸55の回りに所定角度の範囲で回動可能(即ち揺動可能)に設けられていてもよいし、吸着部ベース部材57に固定された回転軸55の回りに揺動可能に設けられていてもよい。つまり、図9において、回転軸55の中心と後述するガイドロッド58の中心とをX方向に結ぶ距離は、吸着部ベース部材57がガイドロッド58に沿って上下方向Zに移動する際に常に一定に保たれるように設定されている。
前記吸着部上下移動部は、吸着部ベース部材57をZ方向に案内する、Y方向に一対設けられたガイドロッド58と、駆動プーリ60と従動プーリ61とに巻き掛けられた無端状のベルト62と、ギアやベルトなどの駆動伝達部材を介して駆動プーリ60に連結された駆動モータ63とを有する。上下移動モータ63は、前記吸着部上下移動部の駆動手段ないしは駆動源である。
吸着部ベース部材57は、吸着部ベース部材57の右端部に固設されたベルト掴み部62aでベルト62に結合され固定されている。
ガイドロッド58は、Z方向に延びてY方向に一対設けられ、それらの下端部はキャリッジ50に設けられた取出しフレーム50aの底フレーム50bに固設されている。
吸着部ベース部材57の右端部側には、ガイドロッド58に挿入される被ガイド穴57aが形成されている。
駆動プーリ60と従動プーリ61とは、それぞれ図示を省略したプーリ軸が取出しフレーム50a側の不動部材に回動可能に支持されている。駆動モータ63は、キャリッジ50の取出しフレーム50a側の不動部材に固設されている。
駆動モータ63の作動による吸着部ベース部材57の上下移動時には、吸着部ベース部材57が各ガイドロッド58に沿ってZ方向に移動するため、吸着部ベース部材57のXY平面の姿勢を略水平状態に一定にすることが可能となる。なお、前記吸着部上下移動部は、上記したベルト駆動による上下往復運動機構に限らず、ラックアンドピニオンなどを用いた往復直線運動機構等であってもよい。
ガイド部材59は、吸着部51のY方向の両側に吸着パッド支持部材54を挟んで一対設けられ、その下端部が底フレーム50bに固設されている。
ガイド軸56は、吸着パッド支持部材54のY方向の両端部に突出して設けられ、ガイド部材59のガイド溝59aに常に嵌入して吸着パッド支持部材54を案内するよう設けられている。ガイド軸56は、図9(a)に示すように、吸着パッド支持部材54の回転軸55のZ方向の下側に、回転軸55と一定の距離を持って設けられている。
駆動モータ63の作動による吸着部ベース部材57のZ方向への移動時には、吸着部ベース部材57のXY平面の姿勢を略水平状態に一定に保ちつつ、かつ、吸着パッド支持部材54のガイド軸56が特有形状のガイド溝59aに沿ってZ方向に移動するため、吸着パッド52の姿勢を略90度回転することが可能となる(図9(a)には、吸着部51が略90度回転したときの様子を太い破線で示す)。
ここで、略水平状態とは、水平状態を含む他、水平に対して所定の角度公差範囲内にあることを意味する。
特有形状のガイド溝59aは、ガイド軸56の案内によって、略水平状態の吸着パッド支持部材54を介して図9(a)に実線で示すように吸着パッド52の姿勢を上向きに保持するように、Z方向に比較的長く延びて形成された第1のガイド溝部分と、この第1のガイド溝部分に連通して接続し、下側に行くに従い徐々に右側に緩く円弧を描くように形成され、吸着パッド支持部材54及び吸着パッド52の姿勢を略90度回転させる第2のガイド溝部分とからなる。
図9に示すように、キャリッジ50は、カートリッジ10に格納されているパック2等に表示されたQRコード(登録商標)の服薬関連情報6c(図5参照)を読み取る、服薬関連情報読取り部ないしパック情報読取手段、本発明に係る読取手段としてのQRコードリーダ上66を搭載している。このQRコードリーダ上66は、服薬関連情報6cを読み取る上部読取り部66aを上部に有し、服薬関連情報読取り部65(後述する図15、図16参照)としての機能も有する。QRコードリーダ上66は、キャリッジ50の側面に取り付けられている。QRコードリーダ上66は、カートリッジ10におけるパック取出し開口部17の支持部左13に貼り付けられたラベル(図6参照)に表示された服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取るときにも用いられる。
QRコードリーダ上66の上部読取り部66aによる服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)の読み取り動作は、キャリッジ50によるカートリッジ10からのパック2の取出し動作の直前に行われる場合で説明する。
図9において、キャリッジ50はまた、図4で説明した小分けボックス34に貼り付けられたラベル7の服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取る、服薬関連情報読取り部65ないしパック情報読取手段、本発明に係る読取手段としてのQRコードリーダ下67も搭載している。このQRコードリーダ下67は、服薬関連情報読取り部65としても機能する下部読取り部67aを下部に有し、QRコードリーダ上66の下方のキャリッジ50の側面に取り付けられている。QRコードリーダ下67の下部読取り部67aによる小分けボックス34の服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)の読み取り動作は、カートリッジ10から取り出したパック2の配薬トレイ30の小分けボックス34への配薬動作の直前に行われる場合で説明する。
図10~図12を参照してキャリッジ50の動作を説明する。なお、ここでは説明の簡明化を図って理解し易くするために、図1の移送部90による動作によってキャリッジ50が、図1における本体フレーム199の上下に配置されている2つの引出し部80のうちの上方に配置されている引出し部80に保持されているカートリッジトレイ20の下方近傍に位置する状態にあるものとする。また、カートリッジ10としては図5に示すものが、カートリッジトレイ20としては図1や図7に示すものがそれぞれ用いられているものとする。
また、図の簡明化を図って理解し易くするために、図11(b)~図11(g)及び図12(i)、図10(j)の各図では、服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)及びQRコードリーダ上66、QRコードリーダ下67の図示を故意に省略している。
図10(a)において、図1の移送部90によってキャリッジ50はカートリッジ10及びカートリッジトレイ20の下部領域をX,Y方向に移動することが可能である。先ず、同図に示すように、キャリッジ50は取り出す対象のパック2を格納しているカートリッジ10を保持しているカートリッジトレイ20の下方に移動して下記状態となる位置を占める。
即ち、キャリッジ50のQRコードリーダ上66の上部読取り部66aがカートリッジトレイ20及びカートリッジ10の略真下(カートリッジトレイ20の開口部21からカートリッジ10内の最下部に格納されているパック2の服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)が読取り可能となる読取範囲9)となる位置を占める。キャリッジ50は上記位置を占めた状態で、QRコードリーダ上66の上部読取り部66aによってパック2に表示されている服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取る。
次いで、図1の移送部90によって、キャリッジ50は図10(a)の位置状態から図11(b)に示すようにX方向の右側に若干移動することで、同じカートリッジ10から最下部のパック2を取り出し可能となる位置に移動して移動停止状態になる。
この際、前記吸着部上下移動部の駆動モータ63が停止されていて、吸着パッド52が取出し部上面位置(キャリッジ50の取出しフレーム50aの上面位置を意味する)よりも下に位置している。その後、図11(c)に示すように、駆動モータ63の作動により、吸着パッド52が上方向に移動し、支持部右12と支持部左13との間のパック取出し開口部17から進入してカートリッジ10の最下部に位置するパック2に接触すると同時にパック2を吸着する。その際には予め負圧発生器45が負圧を発生すべく駆動されていて吸着動作が可能な状態にある。
次いで、図11(d)に示すように、駆動モータ63の逆転作動により、吸着パッド52にてパック2を吸着しながら吸着パッド52が下方向に移動し、カートリッジ10内からパック2の一端側としての先端側(吸着パッド52にて吸着している側を意味する。以下同じ)を引き出す。
次いで、図11(e)に示すように、移送部90の動作によってキャリッジ50を横方向であるX方向に移動させてパック2の後端側をカートリッジ10から引き出す。その直後、図11(f)~図11(g)に示すように駆動モータ63の動作により、吸着パッド52に吸着保持されているパック2の略水平状態の姿勢を略90度回転させて、略水平状態に対して略垂直状態(以下、略鉛直状態ともいう)に変える。このときの回転運動は、吸着パッド支持部材54に設けられたガイド軸56がガイド部材59のガイド溝59aに沿って可動して移動するため、パック2の姿勢を略水平状態から略鉛直状態に変更することができる。この際の駆動源は単一の駆動モータ63の一連の動作によって行うことができる。
次いで、図12(h)に示すように、略鉛直状態の姿勢でパック2を保持した状態の吸着パッド52を備えるキャリッジ50が移送部90によって所定の位置まで運ばれる。こうしてキャリッジ50のQRコードリーダ下67の下部読取り部67aが配薬トレイ30の所定の小分けボックス34(或いは所定の区画33)の下部に表示された服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)が読取範囲9となる上記所定の位置を占めると、下部読取り部67aは服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取る。
次いで、図1の移送部90によって、キャリッジ50は図12(h)の位置状態から図12(i)に示すようにX方向の右側に若干移動することで、同じ配薬トレイ30の所定の小分けボックス34(或いは所定の区画33)に取出したパック2を差し込み可能となる位置で移動停止状態になる。
こうしてキャリッジ50がパック2を差し込み可能となる配薬トレイ30の所定の小分けボックス34(或いは所定の区画33)の略真上まで運ばれると、負圧発生器45が負圧から与圧(正圧)を発生すべく短時間だけ駆動される。これにより、吸着パッド52から与圧のエアがパック2に対して吹き付けられることによりパック2の吸着保持が解除され、パック2が配薬トレイ30の所定の小分けボックス34(或いは所定の区画33)に差し込まれる(図12(j)参照)。
上記動作を複数回行い、必要なパック2を配薬トレイ30の所定の区画33に差し込んだ後に、配薬トレイ30が第3出入り口部43(図1参照)から装置外に排出され、介護施設などのスタッフ等や服薬支援者が受け取る。
図13を参照して図6に示したカートリッジ10の服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を同図のQRコードリーダ上66の上部読取り部66aで読み取る場合の動作について説明する。
図6に示したカートリッジ10は、図5に示したカートリッジ10と比較して服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)の表示位置を、パック2の袋部2aからカートリッジ10の支持部左13の底壁面に変えたことのみ相違する。
そこで、図13に示すように、カートリッジ10の支持部左13の底壁面に表示された服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取るためには、キャリッジ50のQRコードリーダ上66の上部読取り部66aがカートリッジ10の支持部左13の底壁面に表示された服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)が読取り可能となる読取範囲9となる位置にキャリッジ50をX方向の左側に移動させれば良い。キャリッジ50は上記位置を占めた状態で、QRコードリーダ上66の上部読取り部66aによってカートリッジ10の支持部左13の底壁面に表示されている服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取る。
上記以外のキャリッジ50の動作は、図11(b)~図11(g)、図12(h)~図12(i)の説明と同様である。
上述した通り、上記一実施形態では、カートリッジ10からパック2を取り出す際に、キャリッジ50をカートリッジ10及びカートリッジトレイ20の下側に位置させて、カートリッジ10の下方向からパック2が取り出される。このように、カートリッジ10の下側からパック2を取ることで次のパック2が下方向(パック取出し開口部17の方向)に、カートリッジ10内に残っているパック2及び可動板16の自重で自動的に移動するため、カートリッジ10内のパック2の残量に関わらず、キャリッジ50が簡易な構成で同一の動作をすることができる。
図14を参照して移送部90の構成及び動作について説明する。図14(a)は移送部の要部構成を示す正面図、図14(b)は図14(a)の側面図である。
図1の配薬装置200の構成のように、各カートリッジ10は本体フレーム199の最上部に配置された配薬トレイ30のZ方向の下方に平面上に並んでおり、また、配薬トレイ30は上部のカートリッジ10のさらに上部にあるため、キャリッジ50はX方向、Y方向、Z方向の3方向に動くようにしている。このように、移送部90は、キャリッジ50によってカートリッジ10から取り出したパック2を配薬トレイ30に受け渡すべく移送するために、キャリッジ50をX方向、Y方向及びZ方向に移動させる構成を有する。
キャリッジ50をX方向に移動させる構成はX方向移送部91、キャリッジ50をY方向に移動させる構成はY方向移送部101、キャリッジ50をZ方向に移動させる構成はZ方向移送部111であり、それぞれ類似の構成を有する。
X方向移送部91は、キャリッジ50に取付けられたXアダプタ96と、Xアダプタ96を介してキャリッジ50をX方向に案内するXガイド部材97と、駆動プーリ92と従動プーリ93との間に巻き掛けられた無端ベルト94と、駆動プーリ92にギアやベルト等の駆動力伝達部材を介して連結された、X方向移送用の駆動モータ95とを有する。
Xアダプタ96には、3個のローラ98(3個のうち2個はキャリッジ50に隠れていて見えない)がXガイド部材97を挟み付ける状態で転動可能に取付けられている。また、Xアダプタ96は、ベルト掴み部(図示せず)を介して無端ベルト94に結合され固定されている。
X方向移送部91の上記構成により、駆動モータ95が駆動すると、前記駆動力伝達部材及び駆動プーリ92を介して無端ベルト94へと駆動力が伝達されて無端ベルト94が回転走行し、キャリッジ50はXアダプタ96と共にXガイド部材97に沿ってX方向に移動する。
Y方向移送部101は、キャリッジ50に取り付けられたYアダプタ106と、Yアダプタ106を介してキャリッジ50をY方向に案内するYガイド部材107と、駆動プーリ102と従動プーリ103との間に巻き掛けられた無端ベルト104と、駆動プーリ102にギアやベルト等の駆動力伝達部材を介して連結された、Y方向移送用の駆動モータ105とを有する。
Yアダプタ106には、3個のローラ108がYガイド部材107を挟み付ける状態で転動可能に取付けられている。また、Yアダプタ106は、ベルト掴み部104aを介して無端ベルト104に結合され固定されている。
Y方向移送部101の上記構成により、駆動モータ105が駆動すると、前記駆動力伝達部材及び駆動プーリ102を介して無端ベルト104へと駆動力が伝達されて無端ベルト104が回転走行し、キャリッジ50はYアダプタ106と共にYガイド部材107に沿ってY方向に移動する。
Z方向移送部111は、Xガイド部材97のX方向の両端部に取付けられた一対のZアダプタ116と、Xガイド部材97及び一対のZアダプタ116を介してキャリッジ50をZ方向に案内する一対のZガイド部材117と、駆動プーリ112と従動プーリ113との間に巻き掛けられた無端ベルト114と、駆動プーリ112にギアやベルト等の駆動力伝達部材を介して連結された、Z方向移送用の駆動モータ115とを有する。
Z方向移送部111では、駆動プーリ112、従動プーリ113及び無端ベルト114がX方向の両側にそれぞれ設けられているが、駆動モータ115は一方の駆動プーリ112にのみ設けられている。
各Zアダプタ116には、3個のローラ118がZガイド部材117を挟み付ける状態で転動可能にそれぞれ取付けられている。また、各Zアダプタ116は、各ベルト掴み部114aを介して各無端ベルト114に結合され固定されている。
Z方向移送部111の上記構成により、駆動モータ115が駆動すると、前記駆動力伝達部材及び駆動プーリ112を介して無端ベルト114へと駆動力が伝達されて無端ベルト114が回転走行し、キャリッジ50はXガイド部材97及びZアダプタ116と共にZガイド部材117に沿ってZ方向に移動する。
図14ではX軸、Y軸、Z軸の3軸方向にキャリッジ50が移動するようにしているが、例えばキャリッジ50を挟んで上側にカートリッジ10、下側に配薬トレイ30を配置している構成の場合には、キャリッジ50はX方向、Y方向のみの移動でよいため、移動軸を1つ少なくすることができる。
上記したように、本発明の一実施形態では、パック情報読取手段のとしてQRコードリーダを、上部読取り部66aを備えたQRコードリーダ上66と、下部読取り部67aを備えたQRコードリーダ下67の2つに分けた構成を採っているが、1つに集約しても構わない。
QRコード(登録商標)の読み取り動作は、後述するように、カートリッジ又は配薬トレイ、或いはその両方を収納したのを検出し、自動で開始する制御がある。また、カートリッジから薬剤パックを取り出す直前や、配薬トレイへ配薬する直前で行ったり、ユーザ操作によって任意に設定しても良く、実施方法を限定する必要はない。
キャリッジ側のQRコード(登録商標)と配薬トレイ(小分けボックス)側のQRコード(登録商標)を読み取り、各々の情報を記憶することにより、配薬時のデータ比較に使用する(後述する図16参照)。
図15を参照して配薬装置200の制御構成を説明する。図15は、配薬装置の主な制御構成を示す制御ブロック図である。
図15に示すように、配薬装置200は、配薬装置200の各部等の動作制御を行う、制御手段としての制御部150としての機能を有するCPU(中央処理装置)を備えている。CPUには、記憶部及びタイマー部等が内蔵されている。CPUは、後述するセンサを含む各種の入力をもとにプログラムに沿ったタイミングでスタッフ等への報知や装置の動作のための指示を出す。
前記CPUは、演算及び制御機能を備えている他、タイマー(計時)機能を備えていてもよい。制御部150側の記憶部152は、主記憶装置(メインメモリ)とも呼ばれるRAM(随時読み書き可能なメモリ)と、ROM(読み出し専用メモリ)を有する。ROMには、上記CPUが読み出し可能なプログラム(例えば後述する制御フローチャートなどのプログラム)や各種データ等が予め記憶されている。各種データとしては、例えば服薬者毎に割り振られた服薬トレイ30の区画33や複数の小分けボックス34と薬剤パックとの関係データ、服薬タイミング毎に割り振られた服薬トレイ30の区画33や複数の小分けボックス34と薬剤パックとの関係データ、服薬の順番毎に割り振られた服薬トレイ30の区画33や複数の小分けボックス34と薬剤パックとの関係データ等が挙げられる。
前記CPUの入出力ポートには、ユーザインターフェースとしてタッチパネル151が電気的に接続されている。タッチパネル151は、これに限らず、例えば入力部と表示部が別体でキーボードとLED表示部といった組合せでも構わない。
前記CPUの入力ポートには、各種センサとして、装置内に収納されている配薬トレイ30の種類や、配薬トレイ30の有無を検出する配薬トレイ検出センサ153と、カートリッジ10の有無を検出するカートリッジ検出センサ157とが電気的に接続されている。
前記CPUの入力ポートにはまた、各種センサとして、第1出入り口部41及び第2出入り口部42の開閉を検知する引出し部出入り口部開閉センサ159a、159bと、第3出入り口部43及び第4出入り口部44の開閉を検知する配薬トレイ出入り口部開閉センサ160a、160bとが電気的に接続されている。
配薬トレイ検出センサ156、格納部検出センサ157、引出し部出入り口部開閉センサ159a、159b、配薬トレイ出入り口部開閉センサ160a、160bは、図15のみに示す。
前記CPUの入力ポートにはまた、キャリッジ50におけるX方向移送部91のホームポジション(以下、「HP」と略記する)を検出するHPセンサX用のHPセンサ99、キャリッジ50におけるY方向移送部101のHPを検出するHPセンサ109、キャリッジ50におけるZ方向移送部111のHPを検出するHPセンサ119が電気的に接続されている。
前記CPUの入力ポートにはまた、キャリッジ50における吸着部51(特には吸着パッド52)のHPを検出するHPセンサP用のHPセンサ158が電気的に接続されている。
前記CPUの入力ポートにはまた、キャリッジ50に配設された服薬関連情報読取り部65としてのQRコードリーダ上66(上部読取り部66a)、服薬関連情報読取り部65としてのQRコードリーダ下67(下部読取り部67a)が電気的に接続されている。
前記CPUの出力ポートには、各種のモータドライバX~Z、Pを介して、それぞれ、X方向移送部91の駆動モータ95、Y方向移送部101の駆動モータ105、Z方向移送部111の駆動モータ115、吸着パッド52の姿勢動作変更用の駆動モータ63が電気的に接続されている。
前記CPUの出力ポートにはまた、負圧発生器用ドライバを介して負圧発生器用アクチュエータである負圧発生器(エジェクタバルブ)45が電気的に接続されている。
前記CPUの出力ポートに報知部を電気的に接続してもよい。この報知部は、LED等の光、音声を含む音や振動によって、上記装置・各部がどのような状態にあるのかを報知したりするものである。スタッフ等が装置から離れていても服薬タイミングなどを知らせるためのスピーカやライト等を備えている。
前記外部薬剤情報もI/Oを通して前記CPUに入力され、記憶部152に格納され、服薬者への配薬の割り当てなどに利用される。なお、引出し部80のLED25a1~25d5などを電気的に接続してもよい。
タッチパネル151からの入力情報、各種のHPセンサ99、109、119、158、各種センサ(図示せず)からの各種信号が前記CPUに入力されると、前記CPUからは、次の指令信号が出力される。即ち、前記CPUからは、タッチパネル151の表示装置(上記報知部を含む)の音声装置や光装置、LED25a1~25d5、負圧発生器45、駆動モータ63、駆動モータ95、駆動モータ105や駆動モータ115、あるいはLEDに対応するドライバへの指示が前記CPUから出力されるようになっている。
HPセンサP用のHPセンサ158と、モータドライバPを介して出力される駆動モータ63は、吸着部上下移動機構の駆動と制御に用いられる。
前記CPUは、後述する説明や制御フローチャートに示されている各種制御動作を実行させる機能を有する。
図16を参照して本発明に係る服薬支援装置の制御構成について説明する。図16は本発明の服薬支援装置に係る制御ブロック図を示す。
図16に示すように、本発明に係る服薬支援装置300は、上述した配薬装置200と、この配薬装置200と通信可能(送受信可能)に接続された記憶部170とを有して構成されている。この記憶部170は、配薬装置200に設けられた記憶容量が小さい主記憶措置と比べて記憶容量が大きい外部記憶装置ともいうべきものでネットワーク通信における送受信可能なサーバーやパソコン(PC)であってもよい。なお、記憶部170は配薬装置200内で一体となり服薬支援装置300を構成しても良い。
記憶部170は、パック情報読取手段として配薬装置200に設けられた服薬関連情報読取り部65(のQRコードリーダ上66,QRコードリーダ下67)によって読み取られた、カートリッジ、薬剤パック及び配薬トレイの少なくとも1つに付加されている第1の服薬関連情報6cであるQRコード(登録商標)に係るパック情報読取データを記憶するものである。
記憶部170はまた、カートリッジ、薬剤パック及び配薬トレイの少なくとも1つに予め設定されている第2の服薬関連情報6cであるQRコード(登録商標)に係る配薬情報読取データを記憶するパック情報記憶手段としての機能を有する。記憶部170は、記憶している上記パック情報読取データと、記憶している上記配薬情報読取データとについて、配薬装置200との間で送受信している。
ここで、服薬関連情報6cの読み取りについて補足説明する。図5に示したように服薬関連情報6cが薬剤パックの表面に表示されている場合には、図10(a)に示したようにパック取出し開口部17からQRコード(登録商標)が見えているため、QRコードリーダ上66の上部読取り部66aによって読み取ることができる。また、図13に示したように服薬関連情報6cがカートリッジ10底壁面の支持部左13に表示されている場合でも、服薬関連情報6cの表示場所がパック取出し開口部17のため、QRコードリーダ上66の上部読取り部66aによって同様に服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を読み取ることができる。
また、図12(h)に示したように、キャリッジ50がカートリッジ10から取り出したパック2を保持しながら配薬トレイ30の小分けボックス34上まで移動する場合も、QRコードリーダ下67の下部読取り部67aによって服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を同様に読み取ることができる。
こうしてQRコードリーダ上66やQRコードリーダ下67で読み取ったパック情報読取情報や配薬情報読取情報は、通信用モジュール175を介して記憶部170に送信され、パック情報読取データや配薬情報読取データとして記憶される。
QRコードリーダ上66及びQRコードリーダ下67がキャリッジ50に搭載されているため、配薬装置200(図1等参照)内でのキャリッジ50の移動によって、服薬者名及びこの服薬者が服薬すべき薬剤パックが格納されているカートリッジ10の存在位置を検出することが可能となる。つまり、配薬装置200内のカートリッジ10の存在位置に対応したカートリッジ10の位置座標(例えばX:行、Y:列、Z:段)について、QRコードリーダ上66によってカートリッジ10のQRコード(登録商標)を読み取ったときに、そのカートリッジ10の存在位置に対応したキャリッジ50の位置座標と服薬関連情報6cに係るQRコード(登録商標)を紐づけすることが可能となる。
図17を参照してカートリッジ側のQRコード(登録商標)を読み取るとき(図10や図13参照)の動作フローに係る参考例1を説明する。図17はカートリッジ側のQRコード(登録商標)を読み取るときの参考例1に係る動作フローチャートである。
カートリッジがカートリッジトレイにセット(装着ないし設置を意味し、以下同じ)されていることを前提条件として、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが開始する(ステップ11)。より詳しく説明すると、例えば図示を省略したセンサやスイッチ等によって、カートリッジが所定の箇所に設置されたことを検出する。そして、例えば装置に設置しているカバーが閉められ、安全であることを確認した後に、読み取り動作が自動的に開始される(以下、同じ)。
次いで、キャリッジが対象のカートリッジへ移動し、QRコードリーダによる服薬関連情報(QRコード(登録商標))の読み取りを行う(ステップ12~ステップS13、図10(a)参照)。次いで、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが成功したか否かをチェックする(ステップS14)。
ステップS14において、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが成功したならば、カートリッジ位置と服薬関連情報を記憶する(ステップS15)。以上の動作(ステップS12~ステップS15)が全て完了したならば、参考例1の動作は終了する(ステップS16)。
なお、ステップS14において、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが成功しなかった場合は、ステップS17に進んで読取りエラーのカートリッジNOを記憶して、ステップS12へ戻る。また、ステップS16において、ステップS12~ステップS15の動作が全て完了していない場合にも、ステップS12へ戻って同様の動作が繰り返し行われる。
図18を参照して配薬トレイ側のQRコード(登録商標)を読み取るときの動作フローに係る参考例2を説明する。図18は配薬トレイ側のQRコード(登録商標)を読み取るときの参考例2に係る動作フローチャートある。
配薬トレイがセットされていることを前提条件として、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りを開始する(ステップ21)。より詳しく説明すると、例えば図示を省略したセンサやスイッチ等によって、配薬トレイが所定の箇所に設置されたことを検出する。そして、例えば装置に設置しているカバーが閉められ、安全であることを確認した後に、読み取り動作が自動的に開始される。
次いで、キャリッジが対象の配薬トレイへ移動し、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りを行う(ステップ22~ステップS23、図12(h)参照)。次いで、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが成功したか否かをチェックする(ステップS24)。
ステップS24において、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが成功したならば、配薬トレイ位置(具体的には区画又は小分けボックスの番地)と服薬関連情報を記憶する(ステップS25)。以上の動作(ステップS22~ステップS25)が全て完了したならば、参考例2の動作は終了する(ステップS26)。
なお、ステップS24において、QRコードリーダによる服薬関連情報の読み取りが成功しなかった場合は、ステップS27に進んで読取りエラーの配薬トレイNOを記憶して、ステップS22へ戻る。また、ステップS26において、ステップS22~ステップS25の動作が全て完了していない場合には、ステップS22へ戻って同様の動作が繰り返し行われる。
参考例1及び2によれば、上記制御動作により、カートリッジ又は配薬トレイが出し入れされても常に自動的に最新の状態に保つことができる。即ち、第1の服薬関連情報を読み取った読取情報を常に最新の状態に保つことができる。
なお、参考例1又は2において、QRコードの読み取り動作時にて読み取りエラーが発生した箇所においてもその箇所を記憶しておくことが望ましい。
(実施例1)
図19を参照して本発明に係る実施例1について説明する。図19は実施例1の構成を示す図であって、図19(a)はカートリッジがカートリッジトレイにセットされている状態を示す正面断面図、図19(b)は図19(a)の下面図、図19(c)カートリッジがカートリッジトレイにセットされていない状態を示す正面断面図、図19(d)は図19(c)に設けられているブランク情報コード付加部材の下面図である。
なお、図19~後述する図22に示すカートリッジ10の断面であることを表示する断面ハッチングは、図19にのみ示すこととする。また、図5及び図6に示したカートリッジ10の縦断面図の仕様に限らず、図19~図22に示すように、パック姿勢保持部15を図における左側に配置したものでも良い。図19~図22においては、図5及び図6に示した可動板16の図示を省略する。
図19(a)、図19(b)に示すように、カートリッジトレイ20にセットされているカートリッジ10は、上記した図13に示したと略同様の構成で配置されているが、図示の都合上から図13に示したものと比べ、パック姿勢保持部15が左右逆の状態で示されている。
図19(a)、図19(b)では図示を省略しているが、図13と同様にキャリッジ50は、カートリッジ10を格納部23にセットしたカートリッジトレイ20の下方近傍にあり、カートリッジ10の支持部左13に表示されたQRコード(登録商標)の服薬関連情報6cをカートリッジトレイ20の開口部21下側から読み取る状態を示している。
ここで、図19(c)に示すように、カートリッジトレイ20の複数の格納部23の一部に、カートリッジ10がセットされていない格納部23がある場合、パック情報読取手段ないし読取手段としてのQRコードリーダ上66で読み取り可能な、ブランク情報コード70を表示したブランク情報コード付加部材71を取り付ける。ブランク情報コード70は、例えばQRコード(登録商標)の一種であり、カートリッジ10がセットされていないカートリッジトレイ20の格納部23があることを表わすものである。ブランク情報コード70は、キャリッジ50に配置されているQRコードリーダ上66の上部読取り部66aによって読み取ることができるように、ブランク情報コード付加部材71の下面側に表示される。これにより、カートリッジ10がセットされていないカートリッジトレイ20の空き箇所(格納部23)であることを判別することができ、読み取りエラーなどの不具合と区別することが可能となり、正しい配薬動作を行うことができるようになる。
実施例1では、図13に示したと略同様の構成のカートリッジ10を用いて説明したが、これに限らず、図10に示したと同様の構成のカートリッジ10を用いた場合にも適用できることは無論である。
実施例1によれば、介護施設等における看護師や介護士の服薬準備業務における業務時間の削減と業務負荷の軽減を図るとともに、誤薬を防止することができる。
詳しくは、服薬関連情報読取手段であるQRコードリーダ上66による第1の服薬関連情報6cの読み取りエラー発生による不具合か、不要なカートリッジの未セット(未装着)なのかを判断することができ、正しく薬剤パックを準備することが可能となる。
また、ブランク情報コードを付加し、読み取ることにより、不要なカートリッジの未セット状態と、読取手段による第1の服薬関連情報の読み取りエラーなどの不具合とを区別することが可能となり、効率的に精度よく配薬作業を実施できるようになる。
上記した実施例1では、上記効果を奏するものの、下記する問題を発生する虞がある。即ち、図20に示すように、ブランク情報コード付加部材71が薄い板状やシート状の場合、カートリッジトレイ20の格納部23からカートリッジ10を抜き忘れてカートリッジ10をセットしてしまう可能性があり、カートリッジ10がセットしてあるのに未セットであるという誤認識をしたり、薬剤パック2の取り出しができなくなってしまったりする問題発生の虞がある。そこで、この問題発生の虞を解消すべく次に述べる実施例2を創作した。
(実施例2)
図21を参照して本発明に係る実施例2について説明する。図21(a)はカートリッジがカートリッジトレイにセットできなくする実施例2のブランク情報コード付加部材の取り付け状態を説明する正面断面図、図21(b)、図21(c)は実施例2に係るブランク情報コード付加部材の立体形状例を示す斜視図である。
図20(a)に示すように、本発明に係る実施例2に係る別部材としてのブランク情報コード付加部材71A、71Bでは、ブランク情報コード付加部材71A、71Bをカートリッジトレイ20の格納部23からカートリッジ10を抜き忘れてカートリッジ10をセットしようとしたときに、カートリッジ10の底面とブランク情報コード付加部材71A、71Bとが干渉してカートリッジ10のセットができなくなるよう構成した。
ブランク情報コード付加部材71Aは、図20(b)に示すように、カートリッジ10がセットされるカートリッジトレイ20の格納部23のZ方向の厚さと同じになるように厚くした立体形状であり、図20(a)に示すようにカートリッジトレイ20の格納部23にセット可能である。即ち、別部材としてのブランク情報コード付加部材71Aは、高さ方向の厚さが、カートリッジトレイ20へのカートリッジ10のセットの妨げになる厚さである。
また、ブランク情報コード付加部材71Bは、図20(c)に示すように、カートリッジ10がセットされるカートリッジトレイ20の格納部23のZ方向の高さと略同じになるように一部が上方向に突出したリブ状の凸部71Baを有する立体形状であり、図20(a)に示すようにカートリッジトレイ20の格納部23にセット可能である。即ち、別部材としてのブランク情報コード付加部材71Bは、ブランク情報コード付加部材71Bの上面に、カートリッジトレイ20へのカートリッジ10のセットの妨げになる凸部71Baを有する。
ブランク情報コード付加部材71A、ブランク情報コード付加部材71Bにおいて、ブランク情報コード70は、ブランク情報コード付加部材71Aやブランク情報コード付加部材71Bの下面に表示ないしラベル貼着で付加されている。
実施例2によれば、ブランク情報付加部材71Aや71Bをカートリッジトレイ20に置いたままの状態ではカートリッジ10のセットができなくなるので、構成を複雑化することなく安価に不要なブランク情報付加部材の取り忘れを防止することができる。
(実施例3)
図22を参照して本発明に係る実施例3について説明する。図22(a)は実施例3に係るブランク情報コード付加部材の出現状態を示す断面図、図22(b)は同実施例のブランク情報コード付加部材の退避状態を示す断面図である。
図22に示すように、カートリッジトレイ20には、カートリッジ10のカートリッジトレイ20に対する着脱動作に連動して移動可能なブランク情報コード付加部材73が配置されている。ブランク情報コード付加部材73は、図22(a)に上向きの矢印で示すように、カートリッジトレイ20からのカートリッジ10の取外し時に対応して、図において矢印左方向に移動して、ブランク情報コード付加部材73がカートリッジ10の取外し後の位置に移動して出現位置を占める。一方、ブランク情報コード付加部材73は、図22(b)に下向きの矢印で示すように、カートリッジトレイ20へのカートリッジ10の装着時に対応して、図において右矢印方向に移動して退避位置を占める。
ブランク情報コード付加部材73は、図22(a)の上欄に「カートリッジ取外し時」と記載しているように、カートリッジトレイ20からのカートリッジ10の取外し時に上記出現位置を占め、図22(b)の上欄に「カートリッジセット時」と記載しているように、カートリッジトレイ20へのカートリッジ10の装着時(セット時)に退避位置を占める。
ブランク情報コード付加部材73がカートリッジ取外し時に出現位置を占め、カートリッジセット時に退避位置を占めるように移動自在にするために、ブランク情報コード付加部材73を常に図において左矢印方向へ付勢する付勢部材として圧縮バネ77を設けている。この圧縮バネ77は、その一端がブランク情報コード付加部材73の図において右端面と、その他端が個々のカートリッジ10を仕切るべくカートリッジトレイ20に形成された格納部23の壁から若干離れた立壁部73とにそれぞれ取り付けられている。この際、圧縮バネ77の胴曲がりを防ぐための部材を、圧縮バネ77の他端を係止している立壁部73から図において左側に突出するように設けるようにしても良い。
ブランク情報コード付加部材73の下面73aには、QRコード(登録商標)などのブランク情報コード70をラベル形式などで取り付けるための凹部が形成されている。図22(a)に示すように、ブランク情報コード付加部材73が出現位置を占めたとき、この出現位置にブランク情報コード付加部材73を保持するように図示しないストッパーを設けても良い。ブランク情報コード付加部材73が出現位置と退避位置との間でスムースに滑動かつ移動可能となるように、ブランク情報コード付加部材73の下面、及びこの下面と接触するカートリッジトレイ20の底面には、必要な表面処理などが施されている。
ブランク情報コード付加部材73の上部には、カートリッジ10の外側底面部と接触可能な傾斜部73bが一体的に形成されている。
実施例3の動作を説明する。図22(a)に上向きの矢印で示すように、ユーザがカートリッジトレイ20からカートリッジ10を取外すべくカートリッジ10を上方に持ち上げると、カートリッジ10の外側底面部とブランク情報コード付加部材73の傾斜部73bとの係合が解除されて、ブランク情報コード付加部材73は圧縮バネ77の付勢力によってブランク情報コード付加部材73は図において矢印左方向に移動して出現位置に保持される。この状態において、図10や図13に示したキャリッジ50が移送部90の移送動作によって、上記出現位置に保持されているカートリッジトレイ20のブランク情報コード付加部材73の真下近傍に移動される。そして、カートリッジトレイ20の開口部21から露出しているブランク情報コード付加部材73のブランク情報コード70が、図10や図13に示したと同様の状態で、上部読取り部66aのQRコードリーダ上66によって読み取られる。
一方、図22(b)に下向きの矢印で示すように、ユーザがカートリッジ10のセットされていない空き状態のカートリッジトレイ20にカートリッジ10をセットすべく、圧縮バネ77の付勢力に抗して下方に移動させる。その際、カートリッジ10の外側底面部とブランク情報コード付加部材73の傾斜部73bとの係合によりブランク情報コード付加部材73が図において矢印右方向に移動されて上記退避位置に保持されるとともに、カートリッジ10がカートリッジトレイ20にセットされることとなる。この状態において、図10や図13に示したキャリッジ50が移送部90の移送動作によって、カートリッジトレイ20にセットされているカートリッジ10の下方近傍に移送される。カートリッジトレイ20の開口部21から露出しているカートリッジ10の(最下部のパック2や支持部左13に表示されている)服薬関連情報6cが、図10や図13に示したと同様に、上部読取り部66aのQRコードリーダ上66によって読み取られる。この状態では、ブランク情報コード付加部材73のブランク情報コード70はカートリッジトレイ20の底壁によって隠れた状態にあるため、上部読取り部66aのQRコードリーダ上66によって読み取ることはできない。
実施例3によれば、ブランク情報付加部材のセットの手間や取り忘れを回避する手間を無くすことができ、より効率的に服薬準備作業を行うことができる。
(実施例4)
図23、図24を参照して本発明に係る実施例4について説明する。図23は本発明に係る実施例4に関する配薬トレイの区画に対して第1の服薬関連情報をセットしていない不使用箇所に空き箇所のブランク情報コードを付加した状態を示す配薬トレイの斜視図、図24は図23の不使用箇所にブランク情報コードを付加した状態を示した図である。
図23に示すように、配薬トレイ30の複数の区画33に対して薬剤パックが配薬されない不使用箇所がある場合、図24に示すようにパック情報読取手段ないし読取手段としてのQRコードリーダ下67で読み取り可能な、ブランク情報コード75を表示している。ブランク情報コード75は、例えばQRコード(登録商標)の一種であり、薬剤パックが配薬されない区画33があることを表わすものである。ブランク情報コード75は、キャリッジ50に配置されているQRコードリーダ下67の下部読取り部67aによって読み取ることができるように直接的に印刷表示されたり、QRコード(登録商標)付きラベル貼り付けによって表示されたりする。
実施例4によれば、薬剤パックが配薬されない不使用箇所である空き箇所の区画33であることを判別することができ、読み取りエラーなどの不具合と区別することが可能となり、正しい配薬動作を行うことができるようになる。
換言すれば、読取手段による第1の服薬関連情報の読み取りエラー発生による不具合か、配薬手段上の使用しない区画部分への読取り情報の未セットなのかを判断でき、正しく薬剤パックを準備することが可能となる。
(実施例5)
図25、図26を参照して本発明に係る実施例5について説明する。図25は本発明に係る実施例5に関する配薬トレイに、小分けボックスがセットされていない空き箇所がある状態を示す斜視図、図26は配薬トレイの図25の空き箇所にブランク情報コードを付加した状態を示す平面図である。
図25に示すように、配薬トレイ30の複数の区画33には、各区画33に対して着脱可能な筐体としての小分けボックス34がそれぞれ配置されている。図25に示す配薬トレイ30において、同図に示すように、小分けボックス34が装着(セット)されていない未装着(未セット)の区画33である空き箇所36(同図において右側の一番手前)がある場合、以下のようにする。即ち、当該区画33の空き箇所36に対してキャリッジ50に配置されているQRコードリーダ下67の下部読取り部67aによって読み取ることができるように、ブランク情報コード(図示せず)を付加しておく。このブランク情報コード(図示せず)は、カートリッジの場合と同様、区画33に直接的に印刷表示したり、QRコード(登録商標)付きラベル貼り付けによって表示されたりする。
実施例5によれば、空き箇所36のブランク情報コード(図示せず)をQRコードリーダ下67の下部読取り部67aによって読み取ることにより、カートリッジの場合と同様、小分けボックス34がセットされていない空き箇所であることを判別することができ、読取りエラーなどの不具合と区別することが可能となる。
換言すれば、ブランク情報コードを付加し読み取ることにより、不要な小分けボックスの未セット状態と、読取手段による第1の服薬関連情報の読み取りエラーなどの不具合とを区別することが可能となり、効率的に精度よく配薬作業を実施できるようになる。
(実施例6)
図26を参照して本発明に係る実施例6について説明する。図26は図25の配薬トレイの空き箇所にブランク情報コードを付加した状態を示す平面図である。
図26に示すように、図25の配薬トレイ30の区画33の空き箇所36にブランク情報コード75を付加しておくことにより、小分けボックス34の未セットの際はブランク情報コード75が出現する。また、小分けボックス34を配薬トレイ30の空き箇所36にセットすることにより、ブランク情報コード75は隠れて小分けボックス34の第1の服薬関連情報を読み取ることが可能な状態になるため、ブランク情報コード75のセットの手間や取り忘れによる不具合発生を回避することができる。
配薬トレイ30における区画33の空き箇所36においても、ブランク情報コード75は小分けボックス34へのブランク情報コード75の付加位置と同じ配置とする。即ち、配薬トレイ30における区画33への小分けボックス34のセット時の当接面に付加することとなる。
また、配薬トレイ30へのブランク情報付加ではなく、カートリッジトレイ同様に、リブなどを設けた部材にブランク情報コードを付加してもよい。
これにより、実施例6によれば、実施例5と同等の効果を奏する。
上記一実施形態、上記実施例等には、実質的に以下の態様及び効果が記載されていたと言える。
第1の態様は、薬剤パック2などの薬剤パックを格納するカートリッジ10などの第1の格納手段と、複数の前記第1の格納手段を着脱自在に支持するカートリッジトレイ20などの第2の格納手段と、特定の前記薬剤パックを特定の位置に配置するための複数の区画33などの区画を有する配薬トレイ30など配薬手段と、前記特定の前記薬剤パックを前記第1の格納手段から取り出すキャリッジ50などの取出し手段と、前記第1の格納手段から取り出した前記薬剤パックを前記配薬手段の特定の区画に移送する移送部90などの移送手段と、前記薬剤パック、前記第1の格納手段及び前記区画の少なくとも1つに付加されている第1の服薬関連情報を読み取る服薬関連情報読取り部65(QRコードリーダ上66、QRコードリーダ下67)などの読取手段と、前記薬剤パック、前記第1の格納手段及び前記区画の少なくとも1つに予め設定されている第2の服薬関連情報を記憶する記憶部170などの記憶手段と、を備え、前記読取手段により読み取られた前記第1の服薬関連情報と前記記憶手段に記憶されている前記第2の服薬関連情報とを比較して、前記第1の服薬関連情報が前記第2の服薬関連情報と一致するように、前記移送手段により前記配薬手段における前記特定の前記区画に前記特定の前記薬剤パックを移送する服薬支援装置300などの服薬支援装置であって、前記第2の格納手段の一部に前記第1の格納手段が装着されていない箇所がある場合、前記第2の格納手段の前記一部に対して、前記読取手段によって読み取り可能な、前記第1の格納手段未装着のブランク情報コード70などのブランク情報コードを付加しておく。
かかる構成により、第1の態様によれば、介護施設等における看護師や介護士等の服薬準備業務における業務時間の削減と業務負荷の軽減を図るとともに、誤薬を防止することができる。換言すれば、服薬関連情報読取手段であるQRコードリーダ上による第1の服薬関連情報の読み取りエラー発生による不具合か、必要なカートリッジがセットされているのか(必要なカートリッジが未セットなのか)を判断することができ、正しく薬剤パックを準備することが可能となる。
第2の態様は、薬剤パック2などの薬剤パックを格納するカートリッジ10などの第1の格納手段と、複数の前記第1の格納手段を着脱自在に支持するカートリッジトレイ20などの第2の格納手段と、特定の前記薬剤パックを特定の位置に配置すべく複数の仕切りで区切られた区画33などの区画を有する配薬手段と、前記配薬手段における前記区画に対して着脱可能な小分けボックス34などの筐体と、前記特定の前記薬剤パックを前記第1の格納手段から取り出すキャリッジ50など取出し手段と、前記第1の格納手段から取り出した前記薬剤パックを前記配薬手段の前記区画又は前記筐体に移送する移送部90などの移送手段と、前記薬剤パック、前記第1の格納手段、前記区画及び前記筐体の少なくとも1つに付加されている第1の服薬関連情報を読み取る服薬関連情報読取り部65(QRコードリーダ上66、QRコードリーダ下67)読取手段と、前記薬剤パック、前記第1の格納手段、前記区画及び前記筐体の少なくとも1つに予め設定されている第2の服薬関連情報を記憶する記憶部170などの記憶手段と、を備え、前記読取手段により読み取られた前記第1の服薬関連情報と前記記憶手段に記憶されている前記第2の服薬関連情報とを比較して、前記第1の服薬関連情報が前記第2の服薬関連情報と一致するように、前記移送手段により前記配薬手段における前記特定の区画又は前記特定の筐体に前記特定の薬剤パックを移送する服薬支援装置300などの服薬支援装置であって、前記配薬手段の複数の前記区画の一部に対して、前記第1の服薬関連情報が付加されていない区画箇所がある場合、該区画箇所に対して前記読取手段によって読み取り可能なブランク情報コード75などのブランク情報コードを付加しておくことを特徴とする。
かかる構成により、第2の態様によれば、読取手段による第1の服薬関連情報の読み取りエラー発生による不具合か、配薬手段上の使用しない区画部分への読取り情報の未セットなのかを判断でき、正しく薬剤パックを準備することが可能となる。
第3の態様は、第2の態様において、前記配薬手段における前記区画の一部に、前記筐体が装着されていない区画箇所がある場合、前記筐体が装着されていない前記区画箇所に対して前記読取手段によって読み取り可能なブランク情報コードを付加しておくことを特徴とする。
かかる構成により、第3の態様によれば、ブランク情報コードを付加し読み取ることにより、不要な筐体の未装着(未セット)状態と、前記読取手段による第1の服薬関連情報の読み取りエラーなどの不具合とを区別することが可能となり、効率的に精度よく配薬作業を実施できるようになる
第4の態様は、態様1において、前記第1の格納手段未装着のブランク情報コードとして、該第1の格納手段の代わりに、前記第2の格納手段に装着することが可能な別部材に付加することを特徴とする。
かかる構成により、第4の態様によれば、ブランク情報コードを付加し読み取ることにより、カートリッジがセットされていない空き箇所であることを判別することができ、前記読取手段による第1の服薬関連情報の読み取りエラーなどの不具合とを区別することが可能となり、効率的に精度よく配薬作業を実施できるようになる。
第5の態様は、第4の態様において、前記別部材の高さ方向の厚さが、第2の格納手段への第1の格納手段の装着の妨げになる厚さであることを特徴とする。
かかる構成により、第5の態様によれば、構成を複雑化することなく安価にブランク情報コード付加部材の取り忘れを防止することができる。
第6の態様は、第4の態様において、前記別部材の上面に、第2の格納手段への第1の格納手段の装着の妨げになる凸部を設けたことを特徴とする。
かかる構成により、第6の態様によれば、構成を複雑化することなく安価にブランク情報コード付加部材の取り忘れを防止することができる
第7の態様は、第1の態様において、前記第2の格納手段にブランク情報コード付加部材を配置し、前記第2の格納手段への前記第1の格納手段の装着時に、前記ブランク情報コード付加部材が前記第2の格納手段に対する前記第1の格納手段の装着位置から退避し、前記第2の格納手段からの前記第1の格納手段の取外し時に、前記ブランク情報コード付加部材が前記第2の格納手段に対する前記第1の格納手段の取外し位置に出現する構成としたことを特徴とする。
かかる構成により、第7の態様によれば、ブランク情報付加部材の装着(セット)の手間や、取り忘れを回避する手間を無くすことができ、より効率的に準備作業を行うことができる。
第8の態様は、第3の態様において、前記筐体の未装着のブランク情報コードを、前記配薬手段における前記区画への前記筐体のセット時の当接面に付加することを特徴とする。
かかる構成により、第8の態様によれば、筐体(例えば小分けボックス)の未装着(未セット)の際はブランク情報が出現し、筐体をセットした場合は、ブランク情報コードは隠れて筐体側の服薬情報を読み取れる状態になるため、ブランク情報コードセットの手間やブランク情報コードの取り忘れによる不具合発生を回避することができる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や変形例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
2 薬剤一包化パック(薬剤パックの一例)
2A パック結合体(薬剤パックの一例)
3 薬剤
6a~6c 服薬関連情報(第1の服薬関連情報の一例)
7 QRコード付きラベル
9 読取範囲
10 カートリッジ(格納部、第1の格納手段の一例)
20 カートリッジトレイ(第2の格納手段の一例)
30 配薬トレイ(配薬台、配薬手段の一例)
33 配薬トレイに形成された区画
34 小分けボックス(筐体の一例)
35 不使用箇所
36 空き箇所
45 負圧発生器
50 キャリッジ(取出し部、取出し手段の一例)
65 服薬関連情報読取り部(パック情報読取手段の一例)
66 QRコードリーダ上(パック情報読取手段の一例)
66a 上部読取り部
67 QRコードリーダ下(パック情報読取手段の一例)
67a 下部読取り部
70、75 ブランク情報コード
71、71A、71B、72、73 ブランク情報付加部材
80 引出し部(引出し手段)
90 移送部(移送手段の一例)
150 制御部
170 記憶部
200 配薬装置
300 服薬支援装置
特開2021-185976号公報

Claims (8)

  1. 薬剤パックを格納する第1の格納手段と、
    複数の前記第1の格納手段を着脱自在に支持する第2の格納手段と、
    特定の前記薬剤パックを特定の位置に配置するための複数の区画を有する配薬手段と、
    前記特定の前記薬剤パックを前記第1の格納手段から取り出す取出し手段と、
    前記第1の格納手段から取り出した前記薬剤パックを前記配薬手段の特定の区画に移送する移送手段と、
    前記薬剤パック、前記第1の格納手段及び前記区画の少なくとも1つに付加されている第1の服薬関連情報を読み取る読取手段と、
    前記薬剤パック、前記第1の格納手段及び前記区画の少なくとも1つに予め設定されている第2の服薬関連情報を記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記読取手段により読み取られた前記第1の服薬関連情報と前記記憶手段に記憶されている前記第2の服薬関連情報とを比較して、前記第1の服薬関連情報が前記第2の服薬関連情報と一致するように、前記移送手段により前記配薬手段における前記特定の前記区画に前記特定の前記薬剤パックを移送する服薬支援装置であって、
    前記第2の格納手段の一部に前記第1の格納手段が装着されていない箇所がある場合、前記第2の格納手段の前記一部に対して、前記読取手段によって読み取り可能な、前記第1の格納手段未装着のブランク情報コードを付加しておく服薬支援装置。
  2. 薬剤パックを格納する第1の格納手段と、
    複数の前記第1の格納手段を着脱自在に支持する第2の格納手段と、
    特定の前記薬剤パックを特定の位置に配置すべく複数の仕切りで区切られた区画を有する配薬手段と、
    前記配薬手段における前記区画に対して着脱可能な筐体と、
    前記特定の前記薬剤パックを前記第1の格納手段から取り出す取出し手段と、
    前記第1の格納手段から取り出した前記薬剤パックを前記配薬手段の前記区画又は前記筐体に移送する移送手段と、
    前記薬剤パック、前記第1の格納手段、前記区画及び前記筐体の少なくとも1つに付加されている第1の服薬関連情報を読み取る読取手段と、
    前記薬剤パック、前記第1の格納手段、前記区画及び前記筐体の少なくとも1つに予め設定されている第2の服薬関連情報を記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記読取手段により読み取られた前記第1の服薬関連情報と前記記憶手段に記憶されている前記第2の服薬関連情報とを比較して、前記第1の服薬関連情報が前記第2の服薬関連情報と一致するように、前記移送手段により前記配薬手段における前記特定の区画又は前記特定の筐体に前記特定の薬剤パックを移送する服薬支援装置であって、
    前記配薬手段の複数の前記区画の一部に対して、前記第1の服薬関連情報が付加されていない区画箇所がある場合、該区画箇所に対して前記読取手段によって読み取り可能なブランク情報コードを付加しておくことを特徴とする服薬支援装置。
  3. 請求項2に記載の服薬支援装置において、
    前記配薬手段における前記区画に対して着脱可能な筐体を有し、
    前記配薬手段における前記区画の一部に、前記筐体が装着されていない区画箇所がある場合、前記区画箇所に対して前記読取手段によって読み取り可能なブランク情報コードを付加しておくことを特徴とする服薬支援装置。
  4. 請求項1に記載の服薬支援装置において、
    前記第1の格納手段未装着のブランク情報コードとして、該第1の格納手段の代わりに、前記第2の格納手段に装着することが可能な別部材に付加することを特徴とする服薬支援装置。
  5. 請求項4に記載の服薬支援装置において、
    前記別部材の高さ方向の厚さが、第2の格納手段への第1の格納手段の装着の妨げになる厚さであることを特徴とする服薬支援装置。
  6. 請求項4に記載の服薬支援装置において、
    前記別部材の上面に、第2の格納手段への第1の格納手段の装着の妨げになる凸部を設けたことを特徴とする服薬支援装置。
  7. 請求項1に記載の服薬支援装置において、
    前記第2の格納手段にブランク情報コード付加部材を配置し、
    前記第2の格納手段への前記第1の格納手段の装着時に、前記ブランク情報コード付加部材が前記第2の格納手段に対する前記第1の格納手段の装着位置から退避し、前記第2の格納手段からの前記第1の格納手段の取外し時に、前記ブランク情報コード付加部材が前記第2の格納手段に対する前記第1の格納手段の取外し位置に出現する構成としたことを特徴とする服薬支援装置。
  8. 請求項3に記載の服薬支援装置において、
    前記筐体の未装着のブランク情報コードを、前記配薬手段における前記区画への前記筐体の装着時の当接面に付加することを特徴とする服薬支援装置。
JP2023030555A 2023-02-28 2023-02-28 服薬支援装置 Pending JP2024122797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023030555A JP2024122797A (ja) 2023-02-28 2023-02-28 服薬支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023030555A JP2024122797A (ja) 2023-02-28 2023-02-28 服薬支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024122797A true JP2024122797A (ja) 2024-09-09

Family

ID=92672529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030555A Pending JP2024122797A (ja) 2023-02-28 2023-02-28 服薬支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024122797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747480B2 (ja) 薬剤払出装置
US20040158350A1 (en) Medicine dispenser
CN109922775B (zh) 药剂包装装置
JP6462947B1 (ja) 分包薬剤収容装置、分包薬剤収容箱の製造方法、分包薬剤の配膳棚、及び投薬管理システム
KR20200128674A (ko) 정제 분포 장치
JP2017124212A (ja) 薬剤払出装置
US20210150846A1 (en) An apparatus for handling and delivering dose medication pouches
JP7497617B2 (ja) 服薬支援装置
US20230404855A1 (en) Medication support device
JP2024122797A (ja) 服薬支援装置
JP7484680B2 (ja) 服薬支援装置
JP2023172887A (ja) 服薬支援装置
JP7501319B2 (ja) 服薬支援装置
CN114504503B (zh) 服药辅助设备
JP2023172888A (ja) 服薬支援装置
US20230372203A1 (en) Medication support device
JP2023118610A (ja) 服薬支援装置
JP2023138390A (ja) 服薬支援装置
CN117100618A (zh) 服药辅助装置
CN117100617A (zh) 服药辅助装置
JP2024120694A (ja) 服薬支援装置
JP2024091018A (ja) 配薬装置及び服薬支援装置
JP2024121665A (ja) 服薬支援装置
JP2024100184A (ja) 服薬支援装置
US20230096511A1 (en) Medication support apparatus and medication support system