[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2024031753A - フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法 - Google Patents

フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024031753A
JP2024031753A JP2023020644A JP2023020644A JP2024031753A JP 2024031753 A JP2024031753 A JP 2024031753A JP 2023020644 A JP2023020644 A JP 2023020644A JP 2023020644 A JP2023020644 A JP 2023020644A JP 2024031753 A JP2024031753 A JP 2024031753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
steel pipe
pipe nut
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023020644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314431B1 (ja
Inventor
幹雄 上野
Mikio Ueno
大介 花井
Daisuke Hanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metal Product Co Ltd
Original Assignee
Metal Product Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metal Product Co Ltd filed Critical Metal Product Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7314431B1 publication Critical patent/JP7314431B1/ja
Publication of JP2024031753A publication Critical patent/JP2024031753A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】既存外壁の上に新規外壁を敷設するリフォーム作業を、足場強度が高い状態で行う。
【解決手段】所定のフレームを用いた外壁のリフォーム方法であって、前記鋼管用ナットのドリルを前記既存外壁の下地に差し込んで固定する第1工程と、前記鋼管用ナットが前記天面開口部に対応した位置に配設されるように、前記底面フレームを前記既存外壁に設置する第2工程と、前記底面フレームの長手方向における両端部を固定する第3工程と、前記天面フレームにおける前記天面開口部を避けた面に前記新規外壁を固定する第4工程と、を有することを特徴とする外壁のリフォーム方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、既存外壁の上に新規外壁を重ねて敷設するリフォームに関わる技術である。
住宅の外壁は、住宅内部を紫外線や雨風から守る役割を果たしている。周知の通り、外壁は、経年劣化するため、一定年数が経過すると、住宅に隣接した位置に足場を設け、リフォームが実施される。足場とは、建物の高い所に塗装、部材の取り付け又は取り外し作業をする際に、作業者を作業個所に接近させて作業させるために設ける仮設の作業床、通路及びこれらを支持する仮設物のことである。
代表的な足場として、くさび緊結式足場、単管足場が知られている。
くさび緊結式足場とは、一定間隔で緊結部が設けられた鋼管を支柱にして、手すりや踏板などの部材を緊結部に通して固定し、腕木で支えることによって組み立てられる足場のことである。ハンマーを使用して容易に組み立てることができるため、組み立てや解体に時間がかからないなどのメリットがある。
単管足場とは、鋼管で作られた単管をクランプ等の基本部材によって接続することによって、組み立てられた足場のことである。くさび緊結式足場と比較して、単管をクランプ、ボルトで連結する方式であるため、設計の自由度が高い等のメリットがある。
ここで、労働安全衛生規則第570条には、事業者に課せられる鋼管足場の適合条件が規定されており、同条第5号には、一側足場、本足場又は張出し足場であるものにあってては、(イ)~(ハ)に定めるところにより、壁つなぎ又は控えを設ける旨規定されている。
(イ)単管足場の場合、垂直方向及び水平方向にそれぞれ5m及び5.5m以内の間隔を設けること。わく組足場(高さが5メール未満のものを除く。)の場合、垂直方向及び水平方向にそれぞれ9m及び8m以内の間隔を設けること。
(ロ)鋼管、丸太等の材料を用いて、堅固のものとすること。
(ハ)引張材と圧縮材とで構成されているものであるときは、引張材と圧縮材との間隔は、1m以内とすること。
近年、既存外壁の上から、新規外壁を上張りする重ね張り工法による外壁のリフォームが着目されている。当該重ね張り工法においても、当然のことながら上述の労働安全衛生規則第570条の遵守が求められる。
特開2010-203138号公報 特開2006-249817号公報
足場の強度を確保する方法として、円盤状の振れ止めを既存外壁に圧接させることが知られている。しかしながら、この方法では、重ね張り工法によって新規外壁を取り付ける際に、振れ止めを新規外壁に強く圧接させることができないため、足場の強度低下が懸念される。
したがって、重ね張り工法を用いて新規外壁を設置する際に、労働安全衛生規則第570条に規定されている足場強度を維持させる工法が求められている。また、外壁のリフォームは、所定周期で複数回実施されることが予測されるため、各リフォーム時に作業者が行う作業の簡素化が求められている。
上記課題を解決するために、本願発明に係るフレームは、(1)既存外壁の上に新規外壁を重ねて敷設するリフォームの際に、前記既存外壁と前記新規外壁との間に設置されるフレームであって、鋼管用ナット又は足場つなぎボルトを挿通するための天面開口部が形成され、前記新規外壁に固定される天面フレームと、前記既存外壁に設置される底面フレームと、前記天面フレーム及び前記底面フレームを繋ぐ側フレームと、を有することを特徴とするフレーム。
(2)さらに、前記底面フレームの端部に形成される返しフレームを有することを特徴とする上記(1)に記載のフレーム。
(3)前記返しフレームは、L字状に折れ曲がっていることを特徴とする上記(2)に記載のフレーム。
(4)上記(1)乃至(3)のうちいずれか一つに記載のフレームと、前記既存外壁の下地に差し込まれるドリルを先端に有する前記鋼管用ナットと、を含み、前記鋼管用ナットは、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されていることを特徴とする足場構造。
(5)上記(1)乃至(3)のうちいずれか一つに記載のフレームを有し、前記鋼管用ナットは、前記既存外壁に沿って延びるナット平板部を有しており、前記ナット平板部は、前記鋼管用ナットを挟んだ両側に第1の締結孔を有しており、前記鋼管用ナットは、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されていることを特徴とする足場構造。
(6)前記ナット平板部は、前記鋼管用ナットの直下に第2の締結孔を有していることを特徴とする上記(5)に記載の足場構造。
(7)上記(1)乃至(3)のうちいずれか一つに記載のフレームを用いた外壁のリフォーム方法であって、前記鋼管用ナットのドリルを前記既存外壁の下地に差し込んで固定する固定工程、又は、前記鋼管用ナットのナット平板部を前記既存外壁に固定する固定工程のうちいずれかを実施する第1工程と、前記天面開口部が前記鋼管用ナットに対応した位置に配設されるように、前記底面フレームを前記既存外壁に設置する第2工程と、前記底面フレームの長手方向における両端部を固定する第3工程と、前記天面フレームにおける前記天面開口部を避けた面に前記新規外壁を固定する第4工程と、を有することを特徴とする外壁のリフォーム方法。
(8)前記第1工程は、前記下地に差し込まれた前記鋼管用ナットに足場つなぎボルトを締結して足場を固定する工程を有しており、さらに、前記第2工程の前に、前記鋼管用ナット及び前記足場つなぎボルトの締結を一時的に解除する工程と、前記第3工程の後、前記第4工程の前に前記鋼管用ナット及び前記足場つなぎボルトを再び締結する工程と、
を有することを特徴とする上記(7)に記載の外壁のリフォーム方法。
(9)前記第4工程において、前記天面開口部を挟んだ一方側に第1の新規外壁を固定し、他方側に第2の新規外壁を固定することを特徴とする上記(7)に記載の外壁のリフォーム方法。
(10)前記第1の新規外壁及び前記第2の新規外壁の間の目地部に対応する位置に、前記鋼管用ナットは配設されていることを特徴とする上記(9)に記載の外壁のリフォーム方法。
(11)前記第3工程において、住宅の横架材に対して、前記底面フレームの長手方向における両端部を固定することを特徴とする上記(7)に記載の外壁のリフォーム方法。
(12)前記フレームの長手方向は、住宅の高さ方向に対応していることを特徴とする上記(7)に記載の外壁のリフォーム方法。
(13)上記(4)に記載の足場構造を用いた外壁のリフォーム方法であって、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、新規外壁の再リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
(14)上記(5)に記載の足場構造を用いた外壁のリフォーム方法であって、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、新規外壁の再リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
(15)上記(4)に記載の足場構造を用いたリフォーム方法であって、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
(16)上記(5)に記載の足場構造を用いたリフォーム方法であって、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
本発明のフレームを用いることによって、既存外壁の上に新規外壁を敷設するリフォーム作業を、足場強度が高い状態で行うことができる。
既存外壁の一部における断面図である。 既存外壁の上に新規外壁を敷設した直後の状態を示している。 鋼管用ナットの基端側の平面図である。 フレームの斜視図である(一部省略)。 外壁のリフォーム方法の工程図である(既存外壁に穴をあける)。 外壁のリフォーム方法の工程図である(鋼管用ナットを取り付ける)。 外壁のリフォーム方法の工程図である(フレーム等を取り付ける)。 外壁のリフォーム方法の工程図である(隣接する新規外壁の隙間を封止する)。 フレームの取り付け位置を示す図である。 変形例1に係る鋼管用ナットの配設位置を示している。 変形例2に係るフレームの断面図である。 変形例4に係るフレームの断面図である。 変形例5に係るフレームの断面図である。 変形例6に係る鋼管用ナット及びナット平板部の斜視図である。 変形例6に係る鋼管用ナット及びナット平板部の配設位置を示している。
本実施形態の外壁のリフォーム方法は、既存外壁の上に胴縁を配設し、この胴縁の上から新規外壁を設置する重ね張り工法に適用することができる。重ね張り工法によれば、胴縁によって既存外壁と新規外壁との間に通気層が形成されるため、通気性を高めることができる。
図1は、本実施形態の外壁のリフォーム方法が適用される既存外壁の一部における断面図である。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する三軸であり、これらの定義は他の図面においても同様である。同図を参照して、既存外壁11は、住宅の外面に沿って配設されており、下地12を挟んで構造フレーム13に取り付けられている。なお、構造フレーム13には、一例として軽量鉄骨若しくは木材が用いられる。
図2は、図1の既存外壁に対して重ね張り工法によるリフォームを実施した直後の状態(足場つなぎボルトを取り外す前の状態)を示している。鋼管用ナット24の先端には、ドリル21が設けられている。ドリル21及び鋼管用ナット24は一体的に設けられている。ドリル21の先端には刃部21Aが形成されており、刃部21Aを除いたドリル21の外周面には、ネジ部21Bが形成されている。ドリル21は、下地12及び構造フレーム13を貫通して、既存外壁11の板厚方向に延びており、不図示のインパクトドライバーで打ち込むことによって、構造フレーム13に固定される。ドリル21の基端側には、下地12の平面方向に沿って延びる平板状の座金23が形成されている。
既存外壁11には、鋼管用ナット24が収められる貫通開口部11Aが形成されている。ここで、「収められる」とは、鋼管用ナット24の全体が貫通開口部11Aに収容されることだけを必ずしも意味するものではなく、図2に図示するように一部が収納される場合も含まれる。
既存外壁11には、木造工法、RC造及びS造等の建築技術を用いて建築された、窯業系のサイディング外壁、金属系のサイディング外壁、金属外壁、タイル外壁、モルタル外壁が含まれる。
鋼管用ナット24には、六角ナットなど公知のナットを用いることができる。図3は、鋼管用ナット24の基端側の平面図である。同図を参照して、鋼管用ナット24の中心には、有底筒状のナットネジ溝部24Aが形成されている。詳細については、後述するが、このナットネジ溝部24Aに対して足場つなぎボルト25が締結される。
既存外壁11と新規外壁27との間には、複数の曲げ部を有するフレーム30が設けられている。図4は、フレームの斜視図である。ただし、Z軸方向におけるフレーム30の途中を省略して図示する。同図における波線は、省略を意味する。フレーム30は、天面フレーム31、側フレーム32、底面フレーム33、第1返しフレーム34及び第2返しフレーム35からなる。第1フレーム34及び第2返しフレーム35によって、特許請求の範囲の記載の「返しフレーム」が構成される。フレーム30は、金属板に対して曲げ加工を施すことによって製造することができる。ここで、「返しフレーム」とは、底面フレーム33の端部から立ち上がるように形成されたフレームを意味し、立ち上がり方向は垂直に限られない。本実施形態では、「返しフレーム」を第1返しフレーム34及び第2返しフレーム35からなる二段構成としたが、本発明はこれに限るものではなく、一段又はn段(ただしnは3以上の整数)であってもよい。
天面フレーム31は、Z軸方向(言い換えると、住宅の高さ方向)に延びており、新規外壁27の内面に接触している。天面フレーム31の略中心には天面開口部31Aが形成されており、この天面開口部31Aを挿通して、フレーム30の内部に向かって足場つなぎボルト25が延びている。つまり、鋼管用ナット24のナットネジ溝部24Aと天面開口部31Aは、X軸方向から視たときに重なる位置に配設されている。
新規外壁27は、ビス28によってフレーム30の天面フレーム31に対してビス止められている。すなわち、天面開口部31Aを挟んだY軸方向における一方側に新規外壁27(第1の新規外壁に相当する)が配設され、他方側に別の新規外壁27(第2の新規外壁に相当する)が配設されている。
側フレーム32は、左右一対であり、それぞれ天面フレーム31のY軸方向における端部からX軸方向に向かって延びている。したがって、天面フレーム31及び側フレーム32によって、コの字状の空間が形成され、この空間の内部に鋼管用ナット24の上部が収められている。
底面フレーム33は、左右一対であり、それぞれ側フレーム32のX軸方向における端部を始端として、Y軸方向に延びている。底面フレーム33は、既存外壁11の外面に接触している。底面フレーム33のZ軸方向における両端部には、ハッチングで示す取り付け部33Aが設けられている。
第1返しフレーム34は、底面フレーム33の端部から側フレーム32と対向するように配設されており、X軸方向における寸法が側フレーム32よりも小さく設定されている。第2返しフレーム35は、第1返しフレーム34の端部において、底面フレーム33と対向するように配設されており、Y軸方向における寸法が底面フレーム33よりも小さく設定されている。
したがって、第2返しフレーム35は、新規外壁27及び側フレーム32から離隔した位置に配設されている。
新規外壁27には、例えば、金属系のサイディング材、窯業系サイディング材を用いることができる。金属系のサイディング材として、例えば、55質量%アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板の背面側に断熱材及びアルミ箔をこの順序で積層したサイディング材を用いることができる。金属系のサイディング材は、重量が軽いため、外壁の保持重量を小さくすることができる。
胴縁41は、木材又は金属からなり、上述した通り、既存外壁11と新規外壁27との間に通気層を形成するために配設される。胴縁41と既存外壁11との間には、防水シート14を介在させてもよい。防水シート14と鋼管用ナット24との間には、隙間が形成されており、当該隙間は止水材26によって閉塞されている。止水材26には、例えばコーキング材を用いることができる。
なお、既存外壁11と構造フレーム13との間にも、胴縁42が配設されている。
次に、図2、図5乃至図8を参照しながら、リフォームの手順について説明する。図5を参照して、既存外壁11に対して所定間隔毎に貫通開口部11Aを形成する。後述するように、貫通開口部11Aの略中心に対応する位置に足場つなぎボルト25は配設される。足場つなぎボルト25の配置間隔については、労働安全衛生規則第570条の定めにしたがう必要がある。したがって、貫通開口部11Aについても、労働安全衛生規則第570条の規定を考慮して形成位置が定められる。なお、図面では、簡略化のため、一か所の貫通開口部11Aのみ図示する。
図6を参照して、不図示のインパクトドライバーに対して銅管用ナット24を装着した後、ドリル21を貫通開口部11A内の下地12の上面に押し当て、インパクトドライバーを駆動する。インパクトドライバーを駆動することによって、下地12に穴が形成される。インパクトドライバーを更に駆動すると、ドリル21が下地12及び構造フレーム13を貫通して、構造フレーム13の下面から突出する。そして、座金23が下地12の上面に当接したら、インパクトドライバーの駆動を停止する。これにより、ドリル21及び鋼管用ナット24を、構造フレーム13に対して固定することができる。なお、後述する変形例6では、ドリル21がないため、ナット平板部125(図14,図15参照)を既存外壁11に締結することによって、鋼管用ナット124を設置する(詳細については、後述する)。鋼管用ナット24の設置後に、足場つなぎボルト25を鋼管用ナット24に締結することによって、一段目の足場を固定する。なお、二段目以降の足場についても、同様の工程によって、固定する。
足場つなぎボルト25及び鋼管用ナット24の締結を一旦解除し、既存外壁11の上に、防水シート14及び止水材26を敷設する(図7参照)。すなわち、防水シート14に穴をあけ、この穴から鋼管用ナット24が露出するように、防水シート14を敷設するともに、防水シート14と鋼管用ナット24との隙間に止水材26を配設して、閉塞する。防水シート14及び止水材26の敷設後に足場つなぎボルト25及び鋼管用ナット24を再び締結する。次に、フレーム30の天面フレーム31に天面開口部31Aを形成する。なお、天面開口部31Aは、予め形成しておいてもよい。
再び、足場つなぎボルト25及び鋼管用ナット24の締結を一旦解除し、X軸方向視において、天面開口部31Aと鋼管用ナット24のナットネジ溝部24A(図3参照)とが重なるように位置合わせし、既存外壁11に接する底面フレーム33の取り付け部33Aを、所定の位置に固定するとともに、固定後に足場つなぎボルト25及び鋼管用ナット24を再び締結する。図7は、その直後の状態を示している。
図9は、フレーム30の取り付け位置(上述の所定の位置に相当する)を示す図である。フレーム30は、Z軸方向に長尺に形成されており、階高(一般的に3m弱程度)に対応する間隔で配設された横架材400に対して、取り付け部33Aが固定される(つまり、フレーム30のZ軸方向における寸法は、3m弱程度である)。これにより、フレーム30は、長手方向両端部が固定された2点支持構造となる。なお、フレーム30の固定手段には、例えば、ビスを用いることができる。
本実施形態では、第1返しフレーム34及び第2返しフレーム35を形成することによって、フレーム30の剛性が高められているため、長尺部材の2点支持構造において一般的に懸念されるフレームの撓みを抑制することができる。
また、第1返しフレーム34及び第2返しフレーム35が協働することによって、水を落水させる効果が発現される。これにより、漏水を抑制することができる。
ここで、単管足場を構築する場合、垂直方向5.5m以内、かつ、水平方向5m以内に足場つなぎを固定する必要がある。この点を踏まえて、図示例では、上側のフレーム30にだけ鋼管用ナット24を配設し、下側のフレーム30には鋼管用ナット24を配設していない。なお、枠組み足場の場合、垂直方向9m以内、かつ、水平方向8m以内に足場つなぎを固定する必要があり、足場の種別に応じて、求められる鋼管用ナット24の配設間隔が異なる。したがって、鋼管用ナット24は、全てのフレーム30に配設する必要はなく、足場の種別に応じて、適宜の位置に配設すればよい。
再び図2を参照して、新規外壁27を設置する。具体的には、新規外壁27をフレーム30の天面フレーム31及び胴縁41に対してビス28によってビス止め、固定する。なお、新規外壁27のビス止め位置には凹部が形成されており、この凹部にビス28がビス止められる。ただし、ビスではなく、引っかけ金具を用いて、新規外壁27を固定してもよい。本実施形態によれば、鋼管用ナット24に締結された足場つなぎボルト25によって、足場が強固に支持されるため、安全性が高い状態で新規外壁27を設置することができる。また、新規外壁27を設置する際に、足場つなぎボルト25を締結するために新規外壁27に穴を形成する必要がないため、新規外壁27の品質劣化(例えば、錆の発生等)を防止することができる。すなわち、図2に図示するように、鋼管用ナット24は、Y軸方向において隣り合う新規外壁(つまり、第1の新規外壁及び第2の新規外壁)の目地部に対応する位置に配設されているため、新規外壁27に穴を形成する必要がなく、新規外壁27の品質劣化(例えば、錆の発生等)を防止することができる。
新規外壁27の設置後に、銅管用ナット24及び足場つなぎボルト25の締結を解除して、隣接する新規外壁27の隙間を埋める仕上げ処理を行う。仕上げ処理の方法は、特に限定しないが、例えば、図8に図示するように、隣接する新規外壁27の隙間にハット型の化粧板51を設置するとともに、この化粧板51に対して止水材52を充填する方法を用いることができる。
このように本実施形態の工法によれば、新規外壁27の内側に鋼管用ナット24を残すことができる。したがって、新規外壁27の内側に残った鋼管用ナット24を利用して、次のリフォームを行うこともできる。すなわち、化粧板51及び止水材52を取り除き、新規外壁27の内側に残った鋼管用ナット24に再び足場つなぎボルト25を締結することにより、再リフォームを行うことができる。これにより労働安全衛生規則に準拠した、強度が担保された安全性の高い足場を利用して、新規外壁の再リフォームを行うことができる。再リフォームには、既存の新規外壁27を新しい新規外壁27に張り替えること、既存の新規外壁27を残しながら、新規外壁27を補修することなどが含まれる。また、新規外壁27の内側に残った鋼管用ナット24は、足場を必要とする他のリフォーム工事(例えば、屋根の補修等その他の住宅のリフォーム工事)の際にも、利用することができる。
(変形例1)
上述の実施形態では、既存外壁11に鋼管用ナット24を収容する貫通開口部11Aを形成したが、本発明はこれに限るものではなく、図10に図示するように、貫通開口部11Aを省略してもよい。この場合、フレーム30の天面フレーム31には、鋼管用ナット24を挿通するための天面開口部31Aが形成される。
ただし、実施形態で説明した図2の足場構造を採用したほうが、新規外壁27の仕上げ作業の自由度は高まる。
(変形例2)
上述の実施形態では、第1返しフレーム34及び第2返しフレーム35からなるフレーム30の返しをL字状に形成したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、図11に図示するように、第1返しフレーム34及び第2フレーム35の角度αを0°以上180°未満の範囲で適宜変更してもよい。
(変形例3)
上述の実施形態では、底面フレーム33を平板状に形成したが、本発明はこれに限るものではなく、リブを形成してもよい。底面フレーム33にリブを形成することにより、フレーム30の剛性を更に高めることができる。
(変形例4)
図12に図示するように、側フレーム32及び返しフレーム36をテーパ状に配設してもよい。側フレーム32は、フレーム30の幅を拡大させる方向に傾斜している。返しフレーム36は、上述の実施形態とは異なる一段構成であり、フレーム30の幅を拡大させる方向に傾斜している。この構成によれば、フレーム30の重な合わせ性及び運搬性を向上させることができる。
(変形例5)
図13に図示するように、フレーム30を天面フレーム31、側フレーム32及び底面フレーム33から構成し、第1返しフレーム34及び第2返しフレーム35を省略してもよい。なお、本変形例5における側フレーム32は、図示するように天面フレーム31に対して垂直に配設してもよいし、テーパ状に配設してもよい。また、底面フレーム33にリブを形成して、剛性を高めてもよい。
(変形例6)
上述の実施形態では、鋼管用ナット24の先端にドリル21が設けられているが、本変形例6の鋼管用ナット124にはドリルが設けられていない。また、本変形例6の鋼管用ナット124の下端部には、ナット平板部125が設けられている。図14は、鋼管用ナット124及びナット平板部125の斜視図である。図15は、図10に対応しており、本変形例6に係る鋼管用ナット124及びナット平板部125の配設位置を示している。
これらの図を参照して、鋼管用ナット124及びナット平板部125は一体的に形成されており、ナット平板部125は既存外壁11に沿って配設されている。ナット平板部125は、平面視長方形に形成されており、長辺がZ軸方向(以下、長手方向ともいう)に対応しており、短辺がY軸方向(以下、短手方向ともいう)に対応している。鋼管用ナット124は、ナット平板部125の略真中に配設されており、鋼管用ナット124の内周面には、足場つなぎボルト25を締結するためのネジ溝が切られている。
ナット平板部125には、第1の締結孔125A及び第2の締結孔125Bが形成されている。第1の締結孔125Aは、鋼管用ナット124を挟んだ左右両側に形成されており、ナット平板部125の長手方向(Z軸方向)に沿って、互い違いとなる位置に形成されている。ただし、第1の締結孔125Aは、ナット平板部125の長手方向(Z軸方向)に沿って、一直線上に並ぶ位置に形成してもよい。本変形例では、鋼管用ナット124の左側2か所、右側2か所に第1の締結孔125Aを形成したが、本発明はこれに限るものではなく、左側及び右側のそれぞれ1か所に形成してもよいし、3か所以上に形成してもよい。第2の締結孔125Bは、鋼管用ナット124の直下、言い換えると、平面視において鋼管用ナット124の内側の略中央に形成されている。
各第1の締結孔125A及び第2の締結孔125Bには、ビス126が締結されている。図15には、第2の締結孔125Bに締結されたビス126を図示している。各ビス126は、略同じ長さに形成されており、既存外壁11及び構造フレーム13を貫通して、室内側に延びている。なお、既存外壁11と構造フレーム13との間に下地12が介在している領域にビス126が締結された場合、ビス126は、既存外壁11、下地12及び構造フレーム13を貫通して、室内側に延びる。
本変形例6の構成によれば、鋼管用ナット124がナット平板部125を介して複数のビス126によって既存外壁11に締結固定されるため、足場つなぎボルト25の保持力を高めることができる。
なお、第2の締結孔125Bは省略してもよい。この場合、ナット平板部125は、第1の締結孔125Aに締結されたビス126のみによって固定される。ただし、この構成であっても、上述の実施形態に記載したドリル21のみで固定する方法よりも、足場つなぎボルト25の保持力を高めることができる。
11 既存外壁
12 下地
13 構造フレーム
14 防水シート
21 ドリル
21A 刃部
21B ネジ部
23 座金
24 鋼管用ナット
25 足場つなぎボルト
26 52 止水材
27 新規外壁
28 ビス
30 フレーム
31 天面フレーム
31A 天面開口部
32 側フレーム
33 底面フレーム
34 第1返しフレーム
35 第2返しフレーム
36 返しフレーム
41 42 胴縁
51 化粧板
124 鋼管用ナット
125 ナット平板部
125A 第1の締結孔
125B 第2の締結孔
126 ビス

Claims (16)

  1. 既存外壁の上に新規外壁を重ねて敷設するリフォームの際に、前記既存外壁と前記新規外壁との間に設置されるフレームであって、
    鋼管用ナット又は足場つなぎボルトを挿通するための天面開口部が形成され、前記新規外壁に固定される天面フレームと、
    前記既存外壁に設置される底面フレームと、
    前記天面フレーム及び前記底面フレームを繋ぐ側フレームと、
    を有することを特徴とするフレーム。
  2. さらに、前記底面フレームの端部に形成される返しフレーム
    を有することを特徴とする請求項1に記載のフレーム。
  3. 前記返しフレームは、L字状に折れ曲がっていることを特徴とする請求項2に記載のフレーム。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のフレームと、
    前記既存外壁の下地に差し込まれるドリルを先端に有する前記鋼管用ナットと、
    を含み、
    前記鋼管用ナットは、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されていることを特徴とする足場構造。
  5. 請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のフレームを有し、
    前記鋼管用ナットは、前記既存外壁に沿って延びるナット平板部を有しており、
    前記ナット平板部は、前記鋼管用ナットを挟んだ両側に第1の締結孔を有しており、
    前記鋼管用ナットは、前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されていることを特徴とする足場構造。
  6. 前記ナット平板部は、前記鋼管用ナットの直下に第2の締結孔を有していることを特徴とする請求項5に記載の足場構造。
  7. 請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のフレームを用いた外壁のリフォーム方法であって、
    前記鋼管用ナットのドリルを前記既存外壁の下地に差し込んで固定する固定工程、又は、前記鋼管用ナットのナット平板部を前記既存外壁に固定する固定工程のうちいずれかを実施する第1工程と、
    前記天面開口部が前記鋼管用ナットに対応した位置に配設されるように、前記底面フレームを前記既存外壁に設置する第2工程と、
    前記底面フレームの長手方向における両端部を固定する第3工程と、
    前記天面フレームにおける前記天面開口部を避けた面に前記新規外壁を固定する第4工程と、
    を有することを特徴とする外壁のリフォーム方法。
  8. 前記第1工程は、前記下地に差し込まれた前記鋼管用ナットに足場つなぎボルトを締結して足場を固定する工程を有しており、
    さらに、前記第2工程の前に、前記鋼管用ナット及び前記足場つなぎボルトの締結を一時的に解除する工程と、
    前記第3工程の後、前記第4工程の前に前記鋼管用ナット及び前記足場つなぎボルトを再び締結する工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の外壁のリフォーム方法。
  9. 前記第4工程において、前記天面開口部を挟んだ一方側に第1の新規外壁を固定し、他方側に第2の新規外壁を固定することを特徴とする請求項7に記載の外壁のリフォーム方法。
  10. 前記第1の新規外壁及び前記第2の新規外壁の間の目地部に対応する位置に、前記鋼管用ナットは配設されていることを特徴とする請求項9に記載の外壁のリフォーム方法。
  11. 前記第3工程において、住宅の横架材に対して、前記底面フレームの長手方向における両端部を固定することを特徴とする請求項7に記載の外壁のリフォーム方法。
  12. 前記フレームの長手方向は、住宅の高さ方向に対応していることを特徴とする請求項7に記載の外壁のリフォーム方法。
  13. 請求項4に記載の足場構造を用いた外壁のリフォーム方法であって、
    前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、新規外壁の再リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
  14. 請求項5に記載の足場構造を用いた外壁のリフォーム方法であって、
    前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、新規外壁の再リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
  15. 請求項4に記載の足場構造を用いたリフォーム方法であって、
    前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。
  16. 請求項5に記載の足場構造を用いたリフォーム方法であって、
    前記新規外壁よりも前記既存外壁に近接した位置に配設されている前記鋼管用ナットに対して、足場を固定するための足場つなぎボルトを締結することによって足場を固定し、リフォームを行うことを特徴とするリフォーム方法。


JP2023020644A 2022-08-25 2023-02-14 フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法 Active JP7314431B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133788 2022-08-25
JP2022133788 2022-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7314431B1 JP7314431B1 (ja) 2023-07-25
JP2024031753A true JP2024031753A (ja) 2024-03-07

Family

ID=87428109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023020644A Active JP7314431B1 (ja) 2022-08-25 2023-02-14 フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7314431B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064047A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 積水化学工業株式会社 固定用金具およびその使用方法
JP2015190135A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大和ハウス工業株式会社 足場つなぎ部材用の取り付け治具
JP2021143531A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 トヨタホーム株式会社 建物胴差部構造
JP2022057487A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ニチハ株式会社 壁材用補助部材、壁構造、および壁材施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064047A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 積水化学工業株式会社 固定用金具およびその使用方法
JP2015190135A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大和ハウス工業株式会社 足場つなぎ部材用の取り付け治具
JP2021143531A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 トヨタホーム株式会社 建物胴差部構造
JP2022057487A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ニチハ株式会社 壁材用補助部材、壁構造、および壁材施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314431B1 (ja) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180320384A1 (en) Cladding System
TWI768065B (zh) 建築物的壁結構、安裝裝置以及板材的施工方法
KR101615126B1 (ko) 외단열 시스템과 이를 이용한 외벽 설치방법
JP2024031753A (ja) フレーム、足場構造及び外壁のリフォーム方法
KR101447359B1 (ko) 인서트 채널을 이용한 에이엘씨 외장패널의 종벽 록킹 설치방법
JP5643608B2 (ja) 屋上設置物の固定方法及び固定構造
JP6666677B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆材を備えた柱
JP5603530B2 (ja) 既存外壁の改修構造
JP7156885B2 (ja) 腰壁パネルの固定構造
JP6892991B2 (ja) 壁部材と基礎の接合構造
KR100614959B1 (ko) 커텐박스 결합구조체
JP2011214322A (ja) 建物
KR200296951Y1 (ko) 철근콘크리트 슬라브를 위한 데크패널
KR200296952Y1 (ko) 철근콘크리트 슬라브를 위한 데크패널
JP5427059B2 (ja) コーナ用壁パネルの取付方法及び取付構造
KR101486849B1 (ko) 건축물 벽면장식용 석재 시공방법 및 브라켓트 구조
JP7296262B2 (ja) 天井パネル施工方法
JP7007118B2 (ja) 壁パネル、耐力要素の交換方法および建物
WO2010012064A1 (en) Apparatus and method for installing cladding to structures
JP7208028B2 (ja) 耐震天井構造の施工方法
JP6997947B2 (ja) スタッド材の設置構造
JP6856887B2 (ja) 部材取付具及び建物
JP7465051B2 (ja) パネル取付方法、及びパネル支持具
JP4207214B2 (ja) 内外装下地材及びコンクリート構造物の工法
JP6366203B2 (ja) 床板材の固定構造及び床板材の固定施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7314431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150