[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6892991B2 - 壁部材と基礎の接合構造 - Google Patents

壁部材と基礎の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6892991B2
JP6892991B2 JP2019008074A JP2019008074A JP6892991B2 JP 6892991 B2 JP6892991 B2 JP 6892991B2 JP 2019008074 A JP2019008074 A JP 2019008074A JP 2019008074 A JP2019008074 A JP 2019008074A JP 6892991 B2 JP6892991 B2 JP 6892991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall member
foundation
wall
joint structure
base steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019008074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094771A (ja
Inventor
治 田畑
治 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017103134A external-priority patent/JP6583348B2/ja
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2019008074A priority Critical patent/JP6892991B2/ja
Publication of JP2019094771A publication Critical patent/JP2019094771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892991B2 publication Critical patent/JP6892991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

この発明は、主として木造住宅におけるCLTパネルなどの壁部材と基礎の接合構造に関する。
周知のように、CLT(Cross Laminated Timber)は、板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルであり、日本農林規格(JAS)として直交集成板の名称により制定されているものであり、壁材、床材、天井材等の建築材料としても使用されるが、CLT自体が柱、梁にもなっている。しかし、このCLTを使用したパネル構法の日本における歴史は浅いために、建物の構成部材との接合は未だ十分に開発されていないのが実情である。このCLTと基礎との接合方法については、在来の木軸造と同様に、図5、図6に示すように、アンカーボルト30で基礎31と締結された土台32の上に通気スペーサ33を介してCLTパネル34を設置し、基礎31とCLTパネル34を外付けの鋼製プレート35によって両側から挟み込んで多数のビス36で固定している構造のものが、刊行物には示されていないが、実際の工法として知られている。
又、構造・断熱パネルを土台を用いることなく基礎に直接設置する構法としては、特許文献1の図2に示されるように、基礎に埋め込んだアンカー鉄筋に固定しているプレートを基礎の側面から基礎の上方へと突出させて壁パネルと釘で固定する構造のものが開示されている。又、特許文献2の図1に示されるように、基礎の上面に置かれた換気台輪の上に壁パネルを載せて、基礎に埋め込んでいるアンカーボルトの上端部を壁パネルの下端部内に突出させて螺子で螺合固定した構造のものが開示されている。
特開平11−13149号公報 特開2009−97215号公報
しかしながら上記の未刊行物記載の従来技術によると、土台32の敷設と、この土台32とCLTパネル34を固定するための鋼製パネル35を多数のビス36を打つ固定作業に要する手間が多くかかるという問題点がある。更に、土台32を貫通しているアンカーボルト30とビス36の干渉を避けるために位置ずれをさせなければならないという問題点がある。又、地震時に土台32に曲げが作用し割裂が生じるという問題点がある。加えて、土台32の上にCLTパネル34を設置しているので、土台32を固定するための基礎31に埋めたアンカーボルト30と基礎31の主筋37が共に材の中央に配置させたいが干渉を避けるためにずらさざるを得なく、その結果として土台32に曲げが作用するという問題点がある。
上記のように土台32の上にCLTパネル34を設置する問題点を解消させるためには、前記した特許文献1又は特許文献2に記載の基礎上に直接に壁部材を載置する技術を用いればよいかもしれないが、しかし、特許文献1に記載の発明は、基礎に埋め込んだアンカー鉄筋に固定しているプレートを基礎の側面から基礎の上方へと突出させて壁パネルと釘で固定する構造であるので、支持力が弱く、地震や横方向からの力の作用には耐えにくいという問題点がある。又、特許文献2に記載の発明は、基礎の上面に置かれた換気台輪の上に壁パネルを載せて、基礎に埋め込んでいるアンカーボルトの上端部を壁パネルの下端部内に突出させて螺子で螺合固定した構造であるので、基礎と壁パネルとの連結がアンカーボルトだけのものとなり、連結強度が弱いという問題点がある。
この発明は上記問題点を解決すべくなされたものであって、その手段とするところは、幅方向の中心部に長手方向に延びる2本の鉄筋が略水平方向に間隔を開けて配設されて
周囲をコンクリートで固めた所定の幅を上面に有する基礎の前記コンクリート内に、下端部に所定間隔を開けて下方先端に定着板を設けた2本の杭棒が溶接固定された下方側部が、前記2本の鉄筋の長手方向と略平行方向に配設されると共に前記2本の鉄筋に対して表裏面が面するように挟まれて前記杭棒と共に埋設固定され、更に、前記2本の杭棒は前記コンクリート内に納まるように前記2本の鉄筋よりも下方に配置され、上方側部が、前記基礎の幅方向の中央で前記長手方向に延びる2本の鉄筋の中央部の上面から突出してなる四角形状の縦長な金属薄板からなる柱脚鋼板と、前記上方側部を収納するために底面の開口部から上方に向かって形成したスリットを具備する壁部材と、前記柱脚鋼板の上方側部に形成した取付ピン孔及び前記壁部材の前記スリットを直角方向に貫通して形成した壁ピン孔と、前記取付ピン孔及び壁ピン孔を貫通して柱脚鋼板と壁部材を締結する締結具と、を具備することを特徴とする壁部材と基礎の接合構造としたところにある。
、前記壁部材がCLTパネルであることにある。前記基礎の上面と壁部材の底面の間に通気スペーサを介在させたことにある。前記締結具がドリフトピンであることにある。前記締結具がボルト、ナットであることにある。前記壁部材が柱と兼用した壁材であることにある。前記基礎の長手方向に前記柱脚鋼板と前記壁部材のスリットが1つの壁部材に対して複数対設置されていることにある。
この発明の壁部材と基礎の接合構造によると、基礎に下方側部を埋設固定された柱脚鋼板の上方側部を壁部材の底面の開口部からスリットに収納しているので柱脚鋼板の周囲は壁部材によって囲まれている。従って、柱脚鋼板の取付ピン孔及び壁部材の壁ピン孔に貫通して固定するドリフトピンやボルトなどの締結具は、地震時の上下方向の大きな振動による柱脚鋼板の壁部材からの抜けを防止できる。又、直接に基礎に連結接合することから土台を必要としていないので地震時の土台の曲げによる割裂も生じない。更に、締結具は壁部材の片方の面の壁ピン孔から柱脚鋼板の取付ピン孔を通って他方の面の壁ピン孔に達するように貫通させるか或いは打ち込むだけでよいので、設置する手間が少なくてよい。又、基礎と壁部材の連結は、基礎の上面から突出している柱脚鋼板の上方側部を壁部材の底面に基礎の長手方向に開口している開口部からスリットに挿入することによって行っているので、基礎の側面から上方へ張り出した金具を釘で壁パネルの両側面を固定している従来技術の接合構造と較べて、支持力が強く、地震や横方向からの力の作用にも十分に耐え得る。又、基礎と壁部材との連結がアンカーボルトだけの従来技術と異なり、連結強度が強くなる。
又、柱脚鋼板の下方側部はその表裏面を2本の鉄筋の間に挟まれて長手方向に略平行に配設されると共に鉄筋に対して表裏面が面するようにしてコンクリートに埋設されているので、柱脚鋼板の下方側部の表裏面と直交方向の壁部材の応力がかかっても、コンクリートに埋められた鉄筋が受け止めるために安定して支えることが出来る。
加えて、下方側部の下端部には杭棒が溶接固定されているので、柱脚鋼板の下方側部の基礎のコンクリートへの埋設固定部分が少なくなっても強度維持できる。又、杭棒によっても壁部材の応力を受け止めることが出来より安定する。杭棒の下方先端に定着板を設けているので、壁部材に風圧や地震の揺れなどによって柱脚鋼板に上向きの応力が生じた時でもこの定着板によって阻止し得るので、壁部材の底面と基礎の上面との分離を一層強固に防止でき、しいては柱脚鋼板の基礎のコンクリートからの抜けをより一層強固に防止できる。
前記壁部材が、CLTパネルのように柱を兼ねる壁材である場合には、別途の柱や壁材を設ける必要がなくなり施工が簡単である。又、CLTパネルであるので、室内側面はそのまま室内に露出させても奇麗であるから内装材の経費を節約できる。更に、構造材としての作用をも有するので、柱の作用を兼用でき、建築物の構造を簡素化できる。又、柱脚鋼材は基礎の上面の幅方向に1枚だけであるので、CLTパネルなどのように壁部材の厚さが薄い場合であってもスリットが1つで良いので、壁部材の強度を低下させることがない利点がある。
前記基礎の上面と壁部材の底面の間に通気スペーサを介在させることによって、壁部材の底面に空気流通のための開口を設けることなく、床下空間の空気の流通をよくすることができる。
前記締結具がドリフトピンである場合には、壁部材の片方の面に開口している壁ピン孔からドリフトピンをハンマーで打ち込んで反対側の壁部材に届くようにするだけでよいので設置工程が簡単である。更に、壁部材の内側面に露出しないように打ち込めるので室内美観を損なうことがない。
前記締結具がボルト、ナットである場合には、壁部材の片方の面に開口している壁ピン孔からボルトを反対側の壁部材の壁ピン孔から出るまで差し込んでナットで締付固定するだけでよいので作業は簡単である。又、壁部材を取り外す際には、ナットを緩めてボルトを引き抜くだけの作業であるので簡単である。
前記基礎の長手方向に柱脚鋼板と壁部材のスリットが1枚の壁部材に対して複数対設置されている場合には、基礎と壁部材の接合固定構造がより強く且つ安定させることができる。
この発明の実施形態の壁部材と基礎の接合直前斜視図 図1のA−A線断面図 この発明の実施形態の壁部材と基礎の接合した状態の斜視説明図 図3のB−B線断面図 従来例の壁部材と基礎の接合状態の斜視説明図 図5のC−C線断面図
この発明の壁部材と基礎の接合構造の実施形態について、以下図1乃至4に基づいて説明する。実施形態の壁部材と基礎の接合構造1は、幅方向の中心部に長手方向に延びる2本の鉄筋2が略水平方向に間隔を開けて配設されて周囲をコンクリート3で固めた所定の幅を上面4aに有する基礎4の前記コンクリート3に下端部に杭棒5が固定された下方側部6aが前記2本の鉄筋2の長手方向と略平行方向に配設されると共に鉄筋に対して表裏面が面するように挟まれて前記杭棒5と共に埋設固定され、上方側部6bが前記基礎4の上面4aから露出した金属薄板からなる柱脚鋼板6と、前記上方側部6bを収納するために底面7aの開口部7bから上方に向かって形成したスリット7cを具備するCLTパネルなどからなる壁部材7と、前記柱脚鋼板6の上方側部6bに形成した取付ピン孔6c及び前記壁部材7の前記スリット7cを直角方向に貫通して形成した壁ピン孔7dと、前記取付ピン孔6c及び壁ピン孔7dを貫通して柱脚鋼板6と壁部材7を締結する締結具8と、を具備する壁部材と基礎の接合構造1としたことにある。
前記基礎2のコンクリート3の幅方向の中心部に所定間隔を開けて長手方向に延びて埋設される2本の鉄筋2の上下左右方向にも長手方向或いは縦方向に延びる他の鉄筋が存在しても良く限定されるものではない。幅方向の中央部の長手方向に延びる2本の鉄筋2が存在することによって、これら2本の鉄筋2の間で平行して挟まれる柱脚鋼板6はコンクリート3の略中心部に設置されることになる。基礎4の上面4aの幅は、壁部材7の厚み幅と略同一である。この基礎4の長手方向の上面4aには所定間隔を開けて所定厚さを有する通気スペーサ9が必要に応じて載置され、床下空間と外部の空気の流通を行うようにしている。この実施形態においては建物の基礎4として布基礎を想定しているが、独立基礎、ベタ基礎等の他の種類の建物の基礎であってもよい。
前記柱脚鋼板6は、四角形状の縦長な金属薄板からなり、下方側部6aが前記基礎4のコンクリート3内に埋設され、上方側部6bが基礎4の上面4aから突出している。下方側部6aの下端部に溶接等によって固定される杭棒5の数は1本以上であれば良く、その長さは下端が基礎4の立ち上り部の長手方向に配設される鉄筋より下方に位置するがコンクリート3内に納まる長さであることが望ましい。杭棒5の材質、長さ、太さは建物の構造によって適宜選択して用いられるので、特に限定されるものではない。そして、この杭棒5の先端部には必要に応じて、杭棒5の断面積よりも大きい径を有する定着板5aが設けられている。これにより、台風などにより壁部材7から柱脚鋼材6を通じて杭棒5に上向きの応力が生じてもこの定着板5aの作用により抗力が生じ、且つ、コンクリート3との接触面積も大きくなるので強固に固定できる。
前記柱脚鋼板6は、基礎4の幅の中央で2本の鉄筋2の中央部に鉄筋6と略平行に所定間隔を開けて所定の高さ分だけ突出させて、且つ、必要な場合には基礎2の長手方向に所定間隔を開けて同じように柱脚鋼板6が設置されている。この設置は、内部に主筋等の鉄筋2が組まれたコンクリートメタル型枠へコンクリートを打設する前に図外のメタルアンカー定規の取付ガイドに柱脚鋼板6を取り付けしておき、コンクリート硬化後にメタルアンカー定規及びメタル型枠を取り外すことで行い得る。
下方側部6aの基礎4への埋込み長さや上方側部6bの基礎4の上面4aからの突出長さは、建物の種類や構造によって適宜決定される。又、設置される複数の柱脚鋼板3の大きさ、形状、埋込み長さ、突出長さ、設置間隔等は、全て均一であるとは限定されるものではなく、建物の構造、偏荷重が掛かりやすい箇所とそうでない箇所等々の諸要因によって適宜変えることができる。更に又、柱脚鋼板6を形成する金属薄板の金属の種類、外形状、金属薄板の厚さ、取付ピン孔6cの数と大きさ等も建物の構造によって適宜選択変更されることは勿論である。
壁部材7としては、CLTパネルが好適に使用される。このCLTパネルは、薄板の層を各層で互いに繊維が直交するように積層接着した厚型パネルであって、例えばその縦横方向の長さは3000mmと2000mmで形成された長方形をなしている柱と壁材とを兼ね備えた構造部材でもある。このCLTパネル7は、前記基礎4の上面4aに直接或いは前記通気スペーサ9を介在させて載置される。
壁部材7としてのCLTパネル等を基礎4の上面4aに載置する際には、図1に示すように、吊り上げたCLTパネル7を基礎4の上方から開口部7bが柱脚鋼材6の真上に位置するようにしてから、矢印イのように下方へ徐々に下してスリット7cの内部に柱脚鋼材6の上方側部6bを収納させる。1枚のCLTパネル7の底面7aにはその横方向の両端に1つのスリット7cが設けられているので、これらスリット7cの内部に柱脚鋼材6の上方側部6bが全て収納されるように開口部7bの位置合わせをしてから降下させて嵌め込み収納する。なお、CLTパネル7の下端部の外周面と底面7aのコーナーには樹脂テープ10を貼着して、雨水を吸い込まないように保護している。
また、前記CLTパネル7のスリット7cを形成した一方の外側面(表面)から他方の外側面(裏面)に向かって壁ピン孔7dが前記柱脚鋼材6の取付ピン孔6cに対応した位置に形成されているので、柱脚鋼材6をスリット7cに収納した時には、取付ピン孔6cと壁ピン孔7dは一直線上にあって開通している。この一直線上に開通したピン孔7d、6cに締結具8であるドリフトピン又はボルトを矢印ロ方向に差し込んで締め付け固定することで、壁部材であるCLTパネル7の基礎4への接合構造1が構築される。ドリフトピンを用いる場合には、壁ピン孔7dの開口からドリフトピンの挿入時にハンマーで強く叩打することによって振動や捩じれ方向の力が作用しても抜け出ないように強固に固定できる。また、ドリフトピンを叩くだけでよいので固定がし易い。更に、ドリフトピンの先端をCLTパネル7の他方側面(裏面)から突出しないように途中で止めることによって他方側面である室内側のCLTパネル7の側面をきれいな状態としておくことが出来る。締結具8がボルト・ナットの場合にも同様に一直線上に開通したピン孔7d、6cにCLTパネル7の一方の外側面から矢印ロ方向にボルトを差し込んで他方の外側面に突出したボルトの先端のねじにナットを締め付けることで固定できる。この場合には、他方の外側面が室内側である時にはナットが露出することになるが、締結が確実に行われていることが目視出来る。又、解体する場合にはナットを緩めるだけでよいので作業が簡単である。
壁部材7が、CLTパネルである場合は、自身が耐力性のある構造材にもなり得るので、上方の荷重を支持する柱の役目と壁材の役目を兼用している。従って、基礎4の角部のCLTパネル7の直角接合や横方向に隣合う同士の平面接合については、それぞれの位置が合致するように柱脚鋼材6の基礎4への埋設固定位置が定められる。この発明の壁部材と基礎接合構造1は、CLTパネル7を基礎4の上面4aに土台を介在させることなく直接に載置固定するものであるからその分構造部材の節減や建設手数の省力化を図れると共に、土台の基礎への固定状態の不安定さによる建物の歪の発生を防止できる。尚、この発明においては、壁部材7としてCLTパネルを使用した実施例について説明したが、集成材を枝状にした集成材や大断面柱等も使用できる。
この発明は、今後ますます有効利用されるであろう構造部材を兼ねたCLTパネル等の壁部材の基礎への接合構造であるから、多くの新築建物、とくに木造家屋や木造集合家屋に有効に活用されることが期待される。
1 壁部材と基礎の接合構造
2 鉄筋
3 コンクリート
4 基礎
4a 上面
5 杭棒
5a 定着板
6 柱脚鋼板
6a 下方側部
6b 上方側部
6c 取付ピン孔
7 CLTパネル(壁部材)
7a 底面
7b 開口部
7c スリット
7d 壁ピン孔
8 締結具
9 通気スペーサ
10 樹脂テープ

Claims (7)

  1. 幅方向の中心部に長手方向に延びる2本の鉄筋が略水平方向に間隔を開けて配設されて
    周囲をコンクリートで固めた所定の幅を上面に有する基礎の前記コンクリート内に、下端部に所定間隔を開けて下方先端に定着板を設けた2本の杭棒が溶接固定された下方側部が、前記2本の鉄筋の長手方向と略平行方向に配設されると共に前記2本の鉄筋に対して表裏面が面するように挟まれて前記杭棒と共に埋設固定され、更に、前記2本の杭棒は前記コンクリート内に納まるように前記2本の鉄筋よりも下方に配置され、上方側部が、前記基礎の幅方向の中央で前記長手方向に延びる2本の鉄筋の中央部の上面から突出してなる四角形状の縦長な金属薄板からなる柱脚鋼板と、
    前記上方側部を収納するために底面の開口部から上方に向かって形成したスリットを具備する壁部材と、
    前記柱脚鋼板の上方側部に形成した取付ピン孔及び前記壁部材の前記スリットを直角方向に貫通して形成した壁ピン孔と、前記取付ピン孔及び壁ピン孔を貫通して柱脚鋼板と壁部材を締結する締結具と、
    を具備することを特徴とする壁部材と基礎の接合構造。
  2. 前記壁部材が、CLTパネルであることを特徴とする請求項1に記載の壁部材と基礎の接合構造。
  3. 前記基礎の上面と壁部材の底面の間に通気スペーサを介在させたことを特徴とする請求
    項1又は2のいずれかに一項に記載の壁部材と基礎の接合構造。
  4. 前記締結具が、ドリフトピンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に
    記載の壁部材と基礎の接合構造。
  5. 前記締結具が、ボルト、ナットであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項
    に記載の壁部材と基礎の接合構造。
  6. 前記壁部材が、柱と兼用した壁材であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一
    項に記載の壁部材と基礎の接合構造。
  7. 前記基礎の長手方向に前記柱脚鋼板と前記壁部材のスリットが1つの壁部材に対して複
    数対設置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の壁部材と基
    礎の接合構造。
JP2019008074A 2017-05-24 2019-01-21 壁部材と基礎の接合構造 Active JP6892991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008074A JP6892991B2 (ja) 2017-05-24 2019-01-21 壁部材と基礎の接合構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103134A JP6583348B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 壁部材と基礎の接合構造
JP2019008074A JP6892991B2 (ja) 2017-05-24 2019-01-21 壁部材と基礎の接合構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103134A Division JP6583348B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 壁部材と基礎の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094771A JP2019094771A (ja) 2019-06-20
JP6892991B2 true JP6892991B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=66971067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008074A Active JP6892991B2 (ja) 2017-05-24 2019-01-21 壁部材と基礎の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528013B2 (ja) 2021-03-26 2024-08-05 株式会社熊谷組 木質壁の取付構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323150B2 (ja) * 1974-06-12 1978-07-13
JPS6023520U (ja) * 1983-07-27 1985-02-18 ナショナル住宅産業株式会社 建物下部の構造
JPH04108921A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Tategu Sogo Shosha Futaba:Kk 布基礎パネル
JPH10121631A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Misawa Homes Co Ltd 床パネルと壁パネルの取り付け施工方法及び同方法に使用するアンカーボルト並びに板状座金兼ナット
JPH11350631A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Misawa Homes Co Ltd 布基礎と壁パネルの定着構造およびその方法
JP2001234584A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Itochu Kenzai Corp 単板積層材を用いた壁柱と床梁の結合構造
JP2001303663A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nippon Jutaku Panel Kogyo Kyodo Kumiai 狭幅壁パネル構造、門型ラーメン構造、木造建造物
JP3990715B1 (ja) * 2006-05-29 2007-10-17 木建技研株式会社 木質ラーメン架構
US20090241448A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Arthur Lilien Substructure and crawl space enclosure for factory constructed buildings
JP2011069051A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nagami Kazuji プレキャストコンクリート材の連結構造および連結方法
JP5123988B2 (ja) * 2010-05-28 2013-01-23 木下工業株式会社 基礎構築用鉄筋支持具
JP6233370B2 (ja) * 2015-09-11 2017-11-22 積水ハウス株式会社 住宅構造
JP6120109B1 (ja) * 2015-12-02 2017-04-26 積水ハウス株式会社 梁受金物固定具及び梁の増設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019094771A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583348B2 (ja) 壁部材と基礎の接合構造
KR102045614B1 (ko) 내진용 슬라이딩 고정클립 및 이를 이용한 외장재의 시공방법
JP6892991B2 (ja) 壁部材と基礎の接合構造
US11155977B2 (en) Portal frame with lap joint for moment resistance
JP3762689B2 (ja) 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造
JP2016169565A (ja) 面内せん断耐力構造、及びその面内せん断耐力構造を備えた屋根構造、壁構造、床構造
KR20110008010A (ko) 패널용 연결 요소
KR20070027432A (ko) 철근조립체와 거푸집과 천정 판넬을 고정핀으로 고정시키는결속구
JP7339865B2 (ja) 壁パネルの建て込み方法
JP7163796B2 (ja) 壁パネルの設置施工方法
JP5714161B1 (ja) 壁パネルの接合構造及び壁パネルの接合方法
KR101363795B1 (ko) 모듈러 유닛 구조체와 기초 콘크리트의 접합부 구조
JP2008223358A (ja) 建物の施工方法
JP6860354B2 (ja) 建物構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP2020165174A (ja) 木造建物の床パネル
JP4026180B2 (ja) 木造建物における断熱材及び表面材の支持ブラケット
KR102459923B1 (ko) 위치조절이 가능한 접합철물이 구비된 프리캐스트 구조물 및 그 시공방법
JP5133801B2 (ja) 壁パネル
JP5095424B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP6096659B2 (ja) 木造軸組建物
JP5749663B2 (ja) 柱構造
JP7476127B2 (ja) 梁支持構造及び梁支持方法
JP6997947B2 (ja) スタッド材の設置構造
JP3967824B2 (ja) 建物の床衝撃音遮断構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250