JP2024051368A - 樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュール - Google Patents
樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024051368A JP2024051368A JP2022157499A JP2022157499A JP2024051368A JP 2024051368 A JP2024051368 A JP 2024051368A JP 2022157499 A JP2022157499 A JP 2022157499A JP 2022157499 A JP2022157499 A JP 2022157499A JP 2024051368 A JP2024051368 A JP 2024051368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mol
- component
- content
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 53
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 27
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 18
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 15
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 12
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 35
- 239000000047 product Substances 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- -1 aromatic diol Chemical class 0.000 description 25
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 23
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 18
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 15
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 13
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 13
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 13
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 13
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 13
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 8
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 8
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 8
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 6
- KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-diol Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N butanoyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(=O)CCC YHASWHZGWUONAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxosilane oxo(oxoalumanyloxy)alumane oxygen(2-) Chemical compound [O--].[K+].[K+].O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid anhydride Chemical compound CC(C)C(=O)OC(=O)C(C)C LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052627 muscovite Inorganic materials 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N propionic anhydride Chemical compound CCC(=O)OC(=O)CC WYVAMUWZEOHJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JFKMVXDFCXFYNM-UHFFFAOYSA-N (2,2,2-tribromoacetyl) 2,2,2-tribromoacetate Chemical compound BrC(Br)(Br)C(=O)OC(=O)C(Br)(Br)Br JFKMVXDFCXFYNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEFKFJOEVLUFAY-UHFFFAOYSA-N (2,2,2-trichloroacetyl) 2,2,2-trichloroacetate Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C(=O)OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl MEFKFJOEVLUFAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGCSPGQZLMQTHC-UHFFFAOYSA-N (2,2-dibromoacetyl) 2,2-dibromoacetate Chemical compound BrC(Br)C(=O)OC(=O)C(Br)Br VGCSPGQZLMQTHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQHMQURGSQBBJY-UHFFFAOYSA-N (2,2-dichloroacetyl) 2,2-dichloroacetate Chemical compound ClC(Cl)C(=O)OC(=O)C(Cl)Cl RQHMQURGSQBBJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYXUFOCLMOXQSL-UHFFFAOYSA-N (2,2-difluoroacetyl) 2,2-difluoroacetate Chemical compound FC(F)C(=O)OC(=O)C(F)F IYXUFOCLMOXQSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUKOTTQGWQVMQB-UHFFFAOYSA-N (2-bromoacetyl) 2-bromoacetate Chemical compound BrCC(=O)OC(=O)CBr FUKOTTQGWQVMQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNVPNXKRAUBJGW-UHFFFAOYSA-N (2-chloroacetyl) 2-chloroacetate Chemical compound ClCC(=O)OC(=O)CCl PNVPNXKRAUBJGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLLYGDXCCNXESW-UHFFFAOYSA-N (2-fluoroacetyl) 2-fluoroacetate Chemical compound FCC(=O)OC(=O)CF KLLYGDXCCNXESW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGZVFRAEAAXREB-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropanoyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC(=O)C(C)(C)C PGZVFRAEAAXREB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVPCUVQDVRZTAL-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexanoyl 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OC(=O)C(CC)CCCC TVPCUVQDVRZTAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMSZFQAFWHFSPE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxycarbonyl)but-3-enoic acid Chemical compound OC(=O)CC(=C)C(=O)OCC1CO1 NMSZFQAFWHFSPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIYXVSVUVROTOZ-UHFFFAOYSA-N 3-bromopropanoyl 3-bromopropanoate Chemical compound BrCCC(=O)OC(=O)CCBr YIYXVSVUVROTOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052626 biotite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- RHCQEPWEBDOALW-MUCWUPSWSA-K cobalt(3+);(e)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound [Co+3].C\C([O-])=C/C(C)=O.C\C([O-])=C/C(C)=O.C\C([O-])=C/C(C)=O RHCQEPWEBDOALW-MUCWUPSWSA-K 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L diacetyloxytin Chemical compound CC(=O)O[Sn]OC(C)=O PNOXNTGLSKTMQO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N glutaric anhydride Chemical compound O=C1CCCC(=O)O1 VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUCKXCGALKOSJF-UHFFFAOYSA-N pentanoyl pentanoate Chemical compound CCCCC(=O)OC(=O)CCCC DUCKXCGALKOSJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052628 phlogopite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000012667 polymer degradation Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000045 pyrolysis gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 229910052604 silicate mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品が得られる樹脂組成物及びその成形品を提供する。【解決手段】下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV)を必須構成単位として含む全芳香族ポリエステルと、非繊維状充填剤とを含む樹脂組成物。JPEG2024051368000013.jpg67170(III)におけるAr1は、2,6-ナフタレン、又は4,4’-ビフェニレン。【選択図】なし
Description
本発明は、樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュールに関する。
全芳香族ポリエステル等の液晶性樹脂は、優れた流動性、機械強度、耐熱性、耐薬品性、電気的性質等をバランス良く有するため、各種電子部品の材料として利用されている。近年、液晶性樹脂はこれらの特長を生かして、精密機器部品へも応用されている。
このような部品としては、例えば、FPCコネクター等のコネクター;メモリーカードソケット等のソケット;レンズホルダー等のカメラモジュール部品;リレー等が挙げられる。これらのうち、特にカメラモジュールのような光学レンズを保持するような部品において、液晶性樹脂の流動性、機械強度等の特性を生かして、小型化や精度向上を図ることが行われている。
近年、カメラモジュール部品においては、ズームやピント調節、手振れ防止などの駆動機構の付与による部品同士の摺動や、衝撃衝突により、部品表面が摩耗して発塵するという問題がある。低発塵性を達成するために、ナイロン樹脂等の靭性が高く、耐衝撃性に優れる樹脂に置き換えることも考えられるが、これらの樹脂では、液晶性樹脂が有する流動性や寸法安定性、耐熱性を達成しにくい。係る課題に対して、例えば、特許文献1には、低発塵性、靭性、及び衝撃強度に優れる成形品を提供することを目的として、液晶性ポリエステル樹脂に、特定の平均粒子径を有する球状シリカを配合した、カメラモジュール用液晶性ポリエステル樹脂組成物が提案されている。
しかしながら、特許文献1の液晶性ポリエステル樹脂組成物では、低発塵性、靭性が不十分である。また、従来の液晶性樹脂組成物では、低発塵性、靭性、流動性及び耐熱性の全ての性質を両立することは難しい。そこで本発明は、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品が得られる樹脂組成物及びその成形品、並びにカメラモジュール部品と前記カメラモジュール部品を備えるカメラモジュールを提供することを目的とする。
本願発明者らは鋭意検討した結果、特定の構成単位を必須成分として含む全芳香族ポリエステルと、非繊維状充填剤と組み合わせることにより、前述の全ての課題を解決できる樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は以下の態様を有する。
[1]樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステルと、(B)非繊維状充填剤とを含み、
(A)全芳香族ポリエステルは、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV):
を含み、
構成単位(III)におけるAr1は、2,6-ナフタレン、又は4,4’-ビフェニレンを表し、
構成単位(I)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、
構成単位(II)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、
構成単位(III)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、
構成単位(IV)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、
(B)非繊維状充填剤が、メディアン径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含み、
(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~90質量%であり、
(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~40質量%である、樹脂組成物。
[2]構成単位(I)~(IV)の合計含有量が、(A)全芳香族ポリエステルの全構成単位に対して90~100モル%である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3](A)全芳香族ポリエステルが、さらに下記構成単位(V):
を含み、
構成単位(I)、(II)及び(V)の合計含有量が、全構成単位に対して47.5~52.5モル%である、[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
[4](A)全芳香族ポリエステルが、さらに下記構成単位(VI):
を含み、
構成単位(III)、(IV)及び(VI)の合計含有量が、全構成単位に対して47.5~52.5モル%である、[1]から[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5](B)非繊維状充填剤が、タルク、マイカ、シリカ及び硫酸バリウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[1]から[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6]前記樹脂組成物が、さらに(C)エポキシ基含有重合体を含み、
(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~87.5質量%であり、
(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~37.5質量%であり、
(C)エポキシ基含有重合体の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、1~7質量%である、[1]から[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7]カメラモジュール部品用である、[1]から[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8]カメラモジュール部品を製造するための、[1]から[6]のいずれかに記載の樹脂組成物の使用。
[9][1]から[6]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、成形品。
[10]カメラモジュール部品である、[9]に記載の成形品。
[11][10]に記載のカメラモジュール部品を備える、カメラモジュール。
本発明は以下の態様を有する。
[1]樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステルと、(B)非繊維状充填剤とを含み、
(A)全芳香族ポリエステルは、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV):
構成単位(III)におけるAr1は、2,6-ナフタレン、又は4,4’-ビフェニレンを表し、
構成単位(I)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、
構成単位(II)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、
構成単位(III)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、
構成単位(IV)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、
(B)非繊維状充填剤が、メディアン径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含み、
(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~90質量%であり、
(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~40質量%である、樹脂組成物。
[2]構成単位(I)~(IV)の合計含有量が、(A)全芳香族ポリエステルの全構成単位に対して90~100モル%である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3](A)全芳香族ポリエステルが、さらに下記構成単位(V):
構成単位(I)、(II)及び(V)の合計含有量が、全構成単位に対して47.5~52.5モル%である、[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
[4](A)全芳香族ポリエステルが、さらに下記構成単位(VI):
構成単位(III)、(IV)及び(VI)の合計含有量が、全構成単位に対して47.5~52.5モル%である、[1]から[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5](B)非繊維状充填剤が、タルク、マイカ、シリカ及び硫酸バリウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む、[1]から[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6]前記樹脂組成物が、さらに(C)エポキシ基含有重合体を含み、
(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~87.5質量%であり、
(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~37.5質量%であり、
(C)エポキシ基含有重合体の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、1~7質量%である、[1]から[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7]カメラモジュール部品用である、[1]から[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8]カメラモジュール部品を製造するための、[1]から[6]のいずれかに記載の樹脂組成物の使用。
[9][1]から[6]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む、成形品。
[10]カメラモジュール部品である、[9]に記載の成形品。
[11][10]に記載のカメラモジュール部品を備える、カメラモジュール。
本発明によれば、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品が得られる樹脂組成物及びその成形品、並びにカメラモジュール部品と前記カメラモジュール部品を備えるカメラモジュールを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜変更を加えて実施することができる。一実施形態について記載した特定の説明が他の実施形態についても当てはまる場合には、他の実施形態においてはその説明を省略している場合がある。本開示において数値範囲についての「X~Y」との表現は、「X以上Y以下」であることを意味している。
[樹脂組成物]
本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステルと、(B)非繊維状充填剤とを含み、(A)全芳香族ポリエステルは、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV):
を含み、構成単位(III)におけるAr1は、2,6-ナフタレン、又は4,4’-ビフェニレンを表し、構成単位(I)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、構成単位(II)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、構成単位(III)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、構成単位(IV)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、(B)非繊維状充填剤が、メディアン径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含み、(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~90質量%であり、(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~40質量%である。なお、本実施形態に係る樹脂組成物において、(A)全芳香族ポリエステル及び(B)非繊維状充填剤の合計含有量は100質量%を超えない。また、本開示において、(A)成分の各構成単位の割合(モル%)は、(A)成分を重合する際のモノマーの仕込み比から算出することができる。あるいは、(A)成分の各構成単位の割合(モル%)は、Polymer Degradation and Stability vol.76(2002),85-94に記載の、熱分解ガスクロマトグラフィー法によっても算出することができる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品を提供できる。
本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステルと、(B)非繊維状充填剤とを含み、(A)全芳香族ポリエステルは、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV):
本実施形態に係る樹脂組成物は、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品を提供できる。
<(A)全芳香族ポリエステル>
本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステル(以下、「(A)成分」と記載することもある)を含む。(A)成分は、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV)を含む。
本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステル(以下、「(A)成分」と記載することもある)を含む。(A)成分は、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV)を含む。
構成単位(I)は、1,4-フェニレンジカルボン酸(以下、「TA」と記載することもある)及びその重合可能な誘導体から誘導される。重合可能な誘導体としては、例えば、1,4-フェニレンジカルボン酸の、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。本実施形態において、(A)成分は、構成単位(I)を全構成単位に対して15~30モル%含む。構成単位(I)の含有量が15~30モル%であれば、得られる成形品の靭性が高くなり、かつ耐熱性も良好となる。なお、得られる成形品の靭性と耐熱性とをより両立しやすくなる観点からは、構成単位(I)の含有量は、全構成単位に対して、15~28.75モル%が好ましく、15~27.5モル%がより好ましく、17.5~26モル%がさらに好ましい。
構成単位(II)は、2,6-ナフタレンジカルボン酸(以下、「NDA」と記載することもある)及びその重合可能な誘導体から誘導される。重合可能な誘導体としては、例えば、2,6-ナフタレンジカルボン酸の、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。本実施形態において、(A)成分は、構成単位(II)を全構成単位に対して20~35モル%含む。構成単位(II)の含有量が20~35モル%であれば、得られる成形品の靭性が高くなり、かつ耐熱性も良好となる。なお、得られる成形品の靭性と耐熱性とをより両立しやすくなる観点からは、構成単位(II)の含有量は、全構成単位に対して、21.25~35モル%が好ましく、22.5~35モル%がより好ましく、24~32.5モル%がさらに好ましい。
構成単位(III)において、Ar1は、2,6-ジヒドロキシナフタレン(以下、「NDO」と記載することもある)又は4,4’-ジヒドロキシビフェニル(以下、「BP」と記載することもある)を表す。すなわち、構成単位(III)は、NDO及びその重合可能な誘導体から誘導される単位であってもよく、BP及びその重合可能な誘導体から誘導される単位であってもよく、又はこれらを2種以上含んでいてもよい。なお、NDOの重合可能な誘導体としては、例えば、2,6-ジヒドロキシナフタレンの、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。また、BPの重合可能な誘導体としては、例えば、4,4’-ジヒドロキシビフェニルの、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。
一実施形態において、価格と供給性の観点からは、構成単位(III)として、BPから誘導される単位を含むことが好ましい。
本実施形態において、(A)成分は、構成単位(III)を全構成単位に対して15~30モル%含む。構成単位(III)の含有量が15~30モル%であれば、得られる成形品の靭性が高くなり、かつ耐熱性も良好となる。なお、得られる成形品の靭性と耐熱性とをより両立しやすくなる観点からは、構成単位(III)の含有量は、全構成単位に対して、15~28.75モル%が好ましく、15~27.5モル%がより好ましく、17.5~26モル%がさらに好ましい。
構成単位(IV)は、1,4-ジヒドロキシベンゼン(以下、「HQ」と記載することもある)及びその重合可能な誘導体から誘導される。重合可能な誘導体としては、1,4-ジヒドロキシベンゼンの、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。 本実施形態において、(A)成分は、構成単位(IV)を全構成単位に対して20~35モル%含む。構成単位(IV)の含有量が20~35モル%であれば、得られる成形品の靭性が高くなり、かつ耐熱性も良好となる。なお、得られる成形品の靭性と耐熱性とをより両立しやすくなる観点からは、構成単位(IV)の含有量は、21.25~35モル%が好ましく、22.5~35モル%がより好ましく、24~32.5モル%がさらに好ましい。
一実施形態において、(A)成分中の構成単位(I)~(IV)の合計含有量は、(A)成分の全構成単位に対して、90~100モル%であることが好ましく、95~100モル%がより好ましい。より靭性が高く、かつ耐熱性にも優れる成形品が得られやすくなる観点からは、(A)成分は構成単位(I)~(IV)のみを含んでいてもよい(すなわち、構成単位(I)~(IV)の合計含有量が、全構成単位に対して、100モル%であってもよい)。
(A)成分は、前述の構成単位(I)~(IV)以外の構成単位を含むことができる。一実施形態において、(A)成分は、下記構成単位(V)を含んでいてもよい。
構成単位(V)は、1,3-フェニレンジカルボン酸(以下、「IA」と記載することもある)及びその重合可能な誘導体から誘導される。重合可能な誘導体としては、1,3-フェニレンジカルボン酸の、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。(A)成分が構成単位(V)を含む場合、芳香族ジカルボン酸から誘導される、構成単位(I)、(II)及び(V)の合計含有量は、全構成単位に対して、47.5~52.5モル%が好ましく、48.75~51.25モル%がより好ましく、50モル%が特に好ましい。(A)成分が構成単位(V)を含むことにより、(A)成分の融点が低下しやすくなり、よりハンドリングの良好な全芳香族ポリエステルとなりやすい。
一実施形態において、(A)成分が構成単位(V)を含む場合、構成単位(V)の含有量は、(A)成分の全構成単位に対して、0.5~10モル%であることが好ましく、0.5~7.5モル%であることがより好ましく、0.5~5モル%であることがさらに好ましい。また、前述の通り、構成単位(I)、(II)及び(V)の合計含有量は、47.5~52.5モル%の範囲であることが好ましい。すなわち、(A)成分が構成単位(V)を含む場合、構成単位(I)及び/又は構成単位(II)の一部を、構成単位(V)に置き換えることが好ましい。構成単位(I)及び/又は構成単位(II)の一部を構成単位(V)に置き換えることで、(A)成分の融点が低下しやすくなり、ハンドリング性が良好となりやすい。一実施形態において、(A)成分中の構成単位(I)、(II)及び(V)の配合比(モル比)((I)/(II)/(V))は、(15~30)/(20~35)/(0~10)であってもよく、(15~28.75)/(21.25~35)/(0.5~10)であってもよく、(15~27.5)/(22.5~35)/(0.5~7.5)であってもよい。
一実施形態において、(A)成分は、下記構成単位(VI)を含んでいてもよい。
構成単位(VI)は、1,3-ジヒドロキシベンゼン(慣用名:レゾルシノール。以下、「RES」と記載することもある)及びその重合可能な誘導体から誘導される。重合可能な誘導体としては、1,3-ジヒドロキシベンゼンの、アルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)またはハロゲン化物等が挙げられる。(A)成分が構成単位(VI)を含む場合、芳香族ジオールから誘導される、構成単位(III)、(IV)及び(VI)の合計含有量は、全構成単位に対して、47.5~52.5モル%が好ましく、48.75~51.25モル%がより好ましく、50モル%が特に好ましい。(A)成分が構成単位(VI)を含むことにより、(A)成分の融点が低下しやすくなり、よりハンドリングの良好な全芳香族ポリエステルとなりやすい。
一実施形態において、(A)成分が構成単位(VI)を含む場合、構成単位(VI)の含有量は、(A)成分の全構成単位に対して、0.5~10モル%であることが好ましく、0.5~7.5モル%であることがより好ましく、0.5~5モル%であることがさらに好ましい。また、前述の通り、構成単位(III)、(IV)及び(VI)の合計含有量は、47.5~52.5モル%の範囲であることが好ましい。すなわち、(A)成分が構成単位(VI)を含む場合、構成単位(III)及び/又は構成単位(IV)の一部を、構成単位(VI)に置き換えることが好ましい。構成単位(III)及び/又は構成単位(IV)の一部を構成単位(VI)に置き換えることで、(A)成分の融点が低下しやすくなり、ハンドリング性が良好となりやすい。一実施形態において、(A)成分中の構成単位(III)、(IV)及び(VI)の配合比(モル比)((III)/(IV)/(VI))は、(15~30)/(20~35)/(0~10)であってもよく、(15~28.75)/(21.25~35)/(0.5~10)であってもよく、(15~27.5)/(22.5~35)/(0.5~7.5)であってもよい。
(A)成分は、芳香族ヒドロキシカルボン酸(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸(以下、「HBA」と記載することもある)、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(以下、「HNA」と記載することもある)等)から誘導される構成単位を含んでいないことが好ましい。芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導される構成単位を含まない場合、より靭性に優れる成形品が得られやすくなる。
一実施形態において、(A)成分中の、芳香族ジカルボン酸に由来する単位(構成単位(I)、(II)及び(V)の合計量)と、芳香族ジオールに由来する単位(構成単位(III)、(IV)及び(VI)の合計量)とは、モル比で、1.05:1~1:1.05の範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物中の、(A)全芳香族ポリエステルの含有量は、樹脂組成物の総質量に対して、60~90質量%であり、62.5~85質量%が好ましく、65~80質量%がより好ましく、67~75質量%がさらに好ましい。樹脂組成物中の(A)全芳香族ポリエステルの含有量が前記範囲内であれば、成形時における流動性が良好であり、かつ靭性及び耐熱性に優れる成形品が得られる。
一実施形態において、(A)成分は、溶融時に光学異方性を示す液晶性樹脂であることが好ましい。(A)成分が液晶性樹脂であることにより、流動性と靭性とを併せ持つ樹脂組成物が得られやすくなる。
なお、溶融時に光学異方性を示すことは、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査方法により確認することができる。より具体的には(A)成分の光学異方性の確認は、偏光顕微鏡(例えば、オリンパス(株)製、製品名:BX51)を使用し、ホットステージ(例えば、リンカム社製、製品名:CSS450)にのせた試料を溶融し、窒素雰囲気下で150倍の倍率で観察することにより実施できる。液晶性樹脂は光学的に異方性であり、直交偏光子間に挿入したとき光を透過させる。試料が光学的に異方性であると、例えば溶融静止液状態であっても偏光は透過する。
なお、溶融時に光学異方性を示すことは、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査方法により確認することができる。より具体的には(A)成分の光学異方性の確認は、偏光顕微鏡(例えば、オリンパス(株)製、製品名:BX51)を使用し、ホットステージ(例えば、リンカム社製、製品名:CSS450)にのせた試料を溶融し、窒素雰囲気下で150倍の倍率で観察することにより実施できる。液晶性樹脂は光学的に異方性であり、直交偏光子間に挿入したとき光を透過させる。試料が光学的に異方性であると、例えば溶融静止液状態であっても偏光は透過する。
ネマチックな液晶性樹脂は融点以上で著しく粘性低下を生じるので、一般的に融点又はそれ以上の温度で液晶性を示すことが加工性の指標となる。
一実施形態において、(A)成分の融点より10~40℃高い温度、かつ、剪断速度1000/秒における、(A)成分の溶融粘度は、1000Pa・s以下が好ましく、4~500Pa・sがより好ましく、4~250Pa・sがさらに好ましく、5~100Pa・sが特に好ましい。(A)成分の溶融粘度が上記範囲内であると、本実施形態に係る樹脂組成物の成形時において、流動性が確保されやすく、充填圧力が過度になりにくい。なお、本開示において、溶融粘度とは、ISO11443に準拠して測定した溶融粘度をいう。
一実施形態において、(A)成分の流動開始温度は、310℃以下が好ましく、300℃以下がより好ましく、295℃以下がさらに好ましい。流動開始温度が310℃以下であれば、低温での溶融加工性に優れた液晶性全芳香族ポリエステルとなりやすい。一実施形態において、(A)成分は、流動開始温度が292℃以下であってもよい。また、一実施形態において、(A)成分は、流動開始温度を290℃以下又は280℃以下にすることもできる。
なお、流動開始温度とは、(A)成分を加熱昇温させていった際に、外力によって流動性を示す温度であり、以下の方法により測定することができる。すなわち、流動開始温度は、毛細管型レオメーター(例えば、(株)島津製作所製、製品名「フローテスターCFT-500型」)を用い、4℃/minの昇温速度で加熱溶融されたサンプル樹脂を100kg/cm2の加重下で、内径1mm、長さ10mmのノズルから押出した時に、溶融粘度が48000ポイズを示す温度(℃)として測定する。
<(A)全芳香族ポリエステルの製造方法>
次に、(A)全芳香族ポリエステルの製造方法について説明する。
本実施形態に係る樹脂組成物に含まれる(A)全芳香族ポリエステルは、芳香族ジオール成分を、脂肪酸無水物を用いてアシル化させたのち、芳香族ジカルボン酸成分と重縮合させることを含む方法によって、製造できる。
芳香族ジオール成分は、4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP)及び2,6-ジヒドロキシナフタレン(NDO)から選択される少なくとも1つと、1,4-ジヒドロキシベンゼン(HQ)とを含む。また芳香族ジカルボン酸成分は、1,4-フェニレンジカルボン酸(TA)及び2,6-ナフタレンジカルボン酸(NDA)を含む。
次に、(A)全芳香族ポリエステルの製造方法について説明する。
本実施形態に係る樹脂組成物に含まれる(A)全芳香族ポリエステルは、芳香族ジオール成分を、脂肪酸無水物を用いてアシル化させたのち、芳香族ジカルボン酸成分と重縮合させることを含む方法によって、製造できる。
芳香族ジオール成分は、4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP)及び2,6-ジヒドロキシナフタレン(NDO)から選択される少なくとも1つと、1,4-ジヒドロキシベンゼン(HQ)とを含む。また芳香族ジカルボン酸成分は、1,4-フェニレンジカルボン酸(TA)及び2,6-ナフタレンジカルボン酸(NDA)を含む。
一実施形態において、芳香族ジオール成分は、BP及びNDOから選択される少なくとも1つと、HQと、レゾルシノール(RES)とを含んでいてもよい。一実施形態において、芳香族ジカルボン酸成分は、TAと、NDAと、1,3-フェニレンジカルボン酸(IA)とを含んでいてもよい。また、これら、TA、IA、NDA、BP、NDO、HQ及びRESは、それぞれ、その重合可能な誘導体を含み得る。重合可能な誘導体としては、例えば、前述のアルキルエステル(アルキル基の炭素数は1~4程度が好ましい)、またはハロゲン化物等が挙げられる。
(アシル化剤)
脂肪酸無水物は、アシル化剤としての作用を有する。脂肪酸無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸、無水2-エチルヘキサン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水β-ブロモプロピオン酸等が挙げられる。脂肪酸無水物は、これらから選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
脂肪酸無水物は、アシル化剤としての作用を有する。脂肪酸無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸、無水2-エチルヘキサン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロモ酢酸、無水ジブロモ酢酸、無水トリブロモ酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水β-ブロモプロピオン酸等が挙げられる。脂肪酸無水物は、これらから選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
価格と取り扱い性の観点から好適なものとしては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸等の無水カルボン酸等を挙げることができ、これらから選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。中でも、入手の容易さの点で、脂肪酸無水物は無水酢酸を含むことが好ましい。
脂肪酸無水物の使用量は、反応制御の容易さの点で、芳香族ジオール成分の水酸基総量(すなわち、BP及びNDOから選択される少なくとも1つと、HQと、必要に応じてRESを含む芳香族ジオール成分の水酸基総量)に対して、1.0~1.1当量であることが好ましく、1.01~1.05当量であることがより好ましい。
BP及びNDOから選択される少なくとも1つの合計の使用量は、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、15~30モル%であり、15~28.75モル%が好ましく、15~27.5モル%がより好ましく、17.5~26モル%がさらに好ましい。一実施形態において、前記BP及びNDOの合計の使用量は、前記全モノマーに対して、18~26モル%であってもよく、19~25.5モル%であってもよく、20~25モル%であってもよい。
HQの使用量は、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、20~35モル%であり、21.25~35モル%が好ましく、22.5~35モル%がより好ましく、24~32.5モル%がさらに好ましい。一実施形態において、前記HQの使用量は、前記全モノマーに対して、24.5~32モル%であってもよく、24.5~31モル%であってもよく、25~30モル%であってもよい。
構成単位(V)を含む(A)成分を調製する場合は、芳香族ジオール成分としてRESを含むことができる。RESは、BP及びNDOから選択される少なくとも1つと、HQと、RESとの合計の使用量が、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、47.5~52.5モル%となるように配合することができる。前記合計の使用量は、前記全モノマーに対して、48.75~51.25モル%が好ましく、50モル%が特に好ましい。
アシル化は、公知の方法により行うことができる。例えば、BP及びNDOから選択される少なくとも1つと、HQと、必要に応じてRESとを、脂肪酸無水物と混合し、120~160℃の温度範囲で、0.5~5時間程度加熱して、アシル化物を含む反応生成物を得てもよい。
(重縮合反応)
次いで、上記アシル化により得られたアシル化物と、TA及びNDAとを重縮合させる。一実施形態においては、前記アシル化物を、TA、NDA及びIAと重縮合させてもよい。
次いで、上記アシル化により得られたアシル化物と、TA及びNDAとを重縮合させる。一実施形態においては、前記アシル化物を、TA、NDA及びIAと重縮合させてもよい。
TAの使用量は、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、15~30モル%であり、15~28.75モル%が好ましく、15~27.5モル%がより好ましく、17.5~26モル%がさらに好ましい。一実施形態において、TAの使用量は、前記全モノマーに対して、18~26モル%であってもよく、19~25.5モル%であってもよく、20~25モル%であってもよい。
NDAの使用量は、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、20~35モル%であり、21.25~35モル%が好ましく、22.5~35モル%がより好ましく、24~32.5モル%がさらに好ましい。一実施形態において、NDAの使用量は、前記全モノマーに対して、24.5~32モル%であってもよく、24.5~31モル%であってもよく、25~30モル%であってもよい。
構成単位(VI)を含む(A)成分を調製する場合は、芳香族ジカルボン酸成分として、IAを含むことができる。IAは、TA、NDA及びIAの合計の使用量が、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、47.5~52.5モル%となるように配合することができる。前記合計の使用量は、前記全モノマーに対して、48.75~51.25モル%が好ましく、50モル%が特に好ましい。
重縮合反応は、公知の方法により行うことができる。例えば、BP及びNDOから選択される少なくとも1つと、HQとのアシル化物(必要に応じてRESのアシル化物を含む)を、TA及びNDA(必要に応じて、IAを含む)と混合し、200~400℃の温度範囲で、2~12時間程度加熱して重縮合させる。
一実施形態において、TA、NDA、BP及びNDAから選択される少なくとも1つ、及びHQの合計の使用量は、(A)成分を構成するための全モノマーに対して、90~100モル%が好ましく、95~100モル%がより好ましい。前記合計の使用量は100モル%であってもよい。
重縮合反応に際しては、溶融重合法、溶液重合法、スラリー重合法、固相重合法等、又はこれらの2種以上の組み合わせが用いられ、溶融重合法、又は溶融重合法と固相重合法との組み合わせが好ましく用いられる。
上記重縮合反応により製造された(A)全芳香族ポリエステルは、さらに常圧又は減圧下で、不活性ガス中で加熱する固相重合により分子量の増加を図ることができる。
固相重合は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、減圧又は真空下、窒素ガス等の不活性ガス気流中で、原料樹脂(重縮合反応により得られた全芳香族ポリエステル)の液晶形成温度よりも10~120℃低い温度で加熱することにより行うことができる。なお、全芳香族ポリエステルは固相重合が進むにしたがってその融点も上昇するので、原料樹脂の元の融点以上で固相重合することも可能である。固相重合は、一定の温度で実施してもよいし段階的に高温にしてもよい。加熱方法は、特に限定されず、マイクロ波加熱、ヒータ加熱等を用いることができる。
固相重合は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、減圧又は真空下、窒素ガス等の不活性ガス気流中で、原料樹脂(重縮合反応により得られた全芳香族ポリエステル)の液晶形成温度よりも10~120℃低い温度で加熱することにより行うことができる。なお、全芳香族ポリエステルは固相重合が進むにしたがってその融点も上昇するので、原料樹脂の元の融点以上で固相重合することも可能である。固相重合は、一定の温度で実施してもよいし段階的に高温にしてもよい。加熱方法は、特に限定されず、マイクロ波加熱、ヒータ加熱等を用いることができる。
上記各反応に際しては、公知の触媒を用いることができる。代表的なものとしては、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(III)等の金属塩系触媒、1-メチルイミダゾール、4-ジメチルアミノピリジン等の有機化合物系触媒を挙げることができる。触媒は、これらから選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。触媒は、アシル化反応、重縮合反応(必要に応じて固相重合反応)において同じ触媒を使用してもよい。
上記各反応は、全原料モノマー、脂肪酸無水物及び触媒を、同一反応容器に仕込んで反応を開始させることもできるし(一段方式)、前述の芳香族ジオール成分を脂肪酸無水物によりアシル化させた後、別途、前述の芳香族ジカルボン酸成分と反応させることもできる(二段方式)。
<(B)非繊維状充填剤>
本実施形態に係る樹脂組成物は、(B)非繊維状充填剤を含む。(B)非繊維状充填剤(以下、「(B)成分」と記載することもある)は、板状又は粒状の充填剤を指す。本実施形態に係る樹脂組成物において、(B)成分は、メディアン径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含む。本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)成分を(B)成分と組み合わせることで、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品を得ることができる。なお、本開示において、メディアン径はレーザー回折/散乱法で測定した体積基準の中央値の粒子径(D50)を指す。具体的には、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、(株)堀場製作所製、製品名:レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920)を用いて、測定した値を指す。
本実施形態に係る樹脂組成物は、(B)非繊維状充填剤を含む。(B)非繊維状充填剤(以下、「(B)成分」と記載することもある)は、板状又は粒状の充填剤を指す。本実施形態に係る樹脂組成物において、(B)成分は、メディアン径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含む。本実施形態に係る樹脂組成物は、(A)成分を(B)成分と組み合わせることで、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品を得ることができる。なお、本開示において、メディアン径はレーザー回折/散乱法で測定した体積基準の中央値の粒子径(D50)を指す。具体的には、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、(株)堀場製作所製、製品名:レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920)を用いて、測定した値を指す。
(板状充填剤)
(B)成分は、メディアン径が50μm以下の板状充填剤を含むことができる。板状充填剤のメディアン径は5~50μmが好ましく、5~40μmがより好ましく、10~40μmがさらに好ましい。また、板状充填剤のメディアン径は10~25μmであってもよい。(B)成分が板状充填剤を含む場合、板状充填剤のメディアン径が前記範囲内であれば、樹脂組成物の流動性が低下するのを防ぎ、かつ成形品の靭性がより向上しやすくなる。
(B)成分は、メディアン径が50μm以下の板状充填剤を含むことができる。板状充填剤のメディアン径は5~50μmが好ましく、5~40μmがより好ましく、10~40μmがさらに好ましい。また、板状充填剤のメディアン径は10~25μmであってもよい。(B)成分が板状充填剤を含む場合、板状充填剤のメディアン径が前記範囲内であれば、樹脂組成物の流動性が低下するのを防ぎ、かつ成形品の靭性がより向上しやすくなる。
板状充填剤としては、例えば、タルク、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属箔等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、樹脂組成物の流動性を悪化させることなく、得られる成形品の靭性がより向上しやすく、かつ低発塵性を達成しやすい観点からは、タルク及びマイカからなる群より選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
(タルク)
(B)成分として好ましく使用できるタルクとしては、例えば、タルクの全固形分量に対して、Fe2O3、Al2O3及びCaOの合計含有量が2.5質量%以下であり、Fe2O3及びAl2O3の合計含有量が1.0質量%超2.0質量%以下であり、かつCaOの含有量が0.5質量%未満のものが挙げられる。即ち、タルクとしては、その主成分たるSiO2及びMgOの他、Fe2O3、Al2O3及びCaOのうちの少なくとも1種を含み、各成分を上記の含有量範囲で含有するものであってもよい。
(B)成分として好ましく使用できるタルクとしては、例えば、タルクの全固形分量に対して、Fe2O3、Al2O3及びCaOの合計含有量が2.5質量%以下であり、Fe2O3及びAl2O3の合計含有量が1.0質量%超2.0質量%以下であり、かつCaOの含有量が0.5質量%未満のものが挙げられる。即ち、タルクとしては、その主成分たるSiO2及びMgOの他、Fe2O3、Al2O3及びCaOのうちの少なくとも1種を含み、各成分を上記の含有量範囲で含有するものであってもよい。
なお、上記のタルクにおいて、Fe2O3、Al2O3及びCaOの合計含有量が2.5質量%以下であれば、樹脂組成物の成形加工性及び得られる成形品の耐熱性が悪化しにくい。一実施形態において、Fe2O3、Al2O3及びCaOの合計含有量は、1.0~2.0質量%であることがより好ましい。
また、上記のタルクにおいて、Fe2O3及びAl2O3の合計含有量が1.0質量%超2.0質量%以下のものは、入手がより容易であり、かつ樹脂組成物の成形加工性及び得られる成形品の耐熱性が悪化しにくい。一実施形態において、タルクのFe2O3及びAl2O3の合計含有量は、1.0質量%超1.7質量%以下がより好ましい。
一実施形態において、上記のタルクに含まれるCaO含有量は、0.5質量%未満であることが好ましい。CaO含有量が0.5質量%未満であれば、樹脂組成物の成形加工性及び得られる成形品の耐熱性が悪化しにくい。一実施形態において、タルクのCaO含有量は、0.01~0.4質量%がより好ましい。
(マイカ)
マイカとは、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄等を含んだケイ酸塩鉱物の粉砕物を指す。(C)成分として好ましく使用できるマイカとしては、例えば、白雲母、金雲母、黒雲母、人造雲母等が挙げられるが、これらのうち色相が良好であり、低価格であるという点で白雲母が好ましい。
マイカとは、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄等を含んだケイ酸塩鉱物の粉砕物を指す。(C)成分として好ましく使用できるマイカとしては、例えば、白雲母、金雲母、黒雲母、人造雲母等が挙げられるが、これらのうち色相が良好であり、低価格であるという点で白雲母が好ましい。
マイカの製造方法としては特に限定されないが、所望のメディアン径及び厚みを有するマイカが得られやすいという観点からは、湿式粉砕法によって得られたマイカが好ましい。
(粒状充填剤)
(B)成分は、メディアン径が50μm以下の粒状充填剤を含むことができる。粒状充填剤のメディアン径は0.1~20μmが好ましく、0.1~10μmがより好ましく、0.5~10μmがさらに好ましい。粒状充填剤を含む場合、粒状充填剤のメディアン径が前記範囲内であれば、樹脂組成物の流動性が低下するのを防ぎ、かつ成形品の靭性がより向上しやすくなる。粒状充填剤としては、例えば、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、クレー、珪藻土、ウォラストナイト等の硅酸塩;酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩;炭化硅素;窒化硅素;窒化硼素等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、樹脂組成物の流動性を悪化させることなく、得られる成形品の靭性がより向上しやすく、かつ低発塵性を達成しやすい観点からは、珪酸塩及び金属硫酸塩から選択される少なくとも1つを含むことが好ましく、シリカ及び硫酸バリウムから選択される少なくとも1つを含むことがより好ましい。
(B)成分は、メディアン径が50μm以下の粒状充填剤を含むことができる。粒状充填剤のメディアン径は0.1~20μmが好ましく、0.1~10μmがより好ましく、0.5~10μmがさらに好ましい。粒状充填剤を含む場合、粒状充填剤のメディアン径が前記範囲内であれば、樹脂組成物の流動性が低下するのを防ぎ、かつ成形品の靭性がより向上しやすくなる。粒状充填剤としては、例えば、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、クレー、珪藻土、ウォラストナイト等の硅酸塩;酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩;炭化硅素;窒化硅素;窒化硼素等が挙げられる。これらは1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。このうち、樹脂組成物の流動性を悪化させることなく、得られる成形品の靭性がより向上しやすく、かつ低発塵性を達成しやすい観点からは、珪酸塩及び金属硫酸塩から選択される少なくとも1つを含むことが好ましく、シリカ及び硫酸バリウムから選択される少なくとも1つを含むことがより好ましい。
一実施形態において、(B)成分は、タルク、マイカ、シリカ及び硫酸バリウムからなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含むことが好ましく、タルク又はマイカを含むことがより好ましい。
樹脂組成物中の(B)成分の含有量は、樹脂組成物の総質量に対して、10~40質量%であり、10~35質量%が好ましく、15~35質量%がより好ましく、15~30質量%がさらに好ましく、20~30質量%が特に好ましい。一実施形態において、(B)成分の含有量は、樹脂組成物の総質量に対して、10~25質量%であってもよく、10~20質量%であってもよい。(B)成分の含有量が前記範囲内であれば、得られる成形品の低発塵性、靭性及び耐熱性を両立しやすい。
<(C)エポキシ基含有重合体>
一実施形態において、樹脂組成物はさらに(C)エポキシ基含有重合体を含むことができる。(C)エポキシ基含有重合体(以下、「(C)成分」と記載することもある)は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
(C)成分としては、本発明の効果を有する限り特に限定されず、例えば、(C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体及び(C2)エポキシ基含有スチレン系重合体からなる群より選択される少なくとも1つが挙げられる。(C)成分を含むことにより、本実施形態に係る樹脂組成物より得られる成形体の低発塵性がより良好となりやすい。
一実施形態において、樹脂組成物はさらに(C)エポキシ基含有重合体を含むことができる。(C)エポキシ基含有重合体(以下、「(C)成分」と記載することもある)は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。
(C)成分としては、本発明の効果を有する限り特に限定されず、例えば、(C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体及び(C2)エポキシ基含有スチレン系重合体からなる群より選択される少なくとも1つが挙げられる。(C)成分を含むことにより、本実施形態に係る樹脂組成物より得られる成形体の低発塵性がより良好となりやすい。
((C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体)
一実施形態において、(C)成分は、(C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体を含むことができる。(C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体(以下、「(C1)成分」と記載することもある)としては、例えば、α-オレフィンに由来する繰り返し単位及びα,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位から構成される共重合体が挙げられる。
一実施形態において、(C)成分は、(C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体を含むことができる。(C1)エポキシ基含有オレフィン系重合体(以下、「(C1)成分」と記載することもある)としては、例えば、α-オレフィンに由来する繰り返し単位及びα,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位から構成される共重合体が挙げられる。
α-オレフィンとしては特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン等が挙げられ、中でもエチレンが好ましく用いられる。
α,β-不飽和酸のグリシジルエステルとは、下記一般式(1)で表される化合物である。下記一般式(1)中、R’は、水素、炭素数1~5の低級アルキル基又は-R1-COOH基(R1は、炭素数1~5のアルキレン基を表す)を表す。このうち、α,β-不飽和酸のグリシジルエステルとしては、アクリル酸グリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステル、エタクリル酸グリシジルエステル、イタコン酸グリシジルエステルが好ましい。低発塵性がより良好となりやすい観点からは、メタクリル酸グリシジルエステルを含むことが特に好ましい。
α,β-不飽和酸のグリシジルエステルとは、下記一般式(1)で表される化合物である。下記一般式(1)中、R’は、水素、炭素数1~5の低級アルキル基又は-R1-COOH基(R1は、炭素数1~5のアルキレン基を表す)を表す。このうち、α,β-不飽和酸のグリシジルエステルとしては、アクリル酸グリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステル、エタクリル酸グリシジルエステル、イタコン酸グリシジルエステルが好ましい。低発塵性がより良好となりやすい観点からは、メタクリル酸グリシジルエステルを含むことが特に好ましい。
一実施形態において、(C1)成分の、α-オレフィンに由来する繰り返し単位の含有量は、(C1)成分の全構成単位に対して、87~98質量%であることが好ましく、90~97質量%がより好ましい。また、α,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位の含有量は、全構成単位に対して、2~13質量%であることが好ましく、3~10質量%がより好ましい。なお、前記含有量は、1H-NMR測定等から算出することができる。
一実施形態において、(C1)成分には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記2成分以外に第3成分としてアクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、α-メチルスチレン、無水マレイン酸等のオレフィン系不飽和エステルの1種又は2種以上に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。第3成分を含む場合、上記2成分の合計量(100質量部)に対し0~48質量部の範囲で含有することができる。
(C1)成分は、前述の各成分に対応するモノマー及びラジカル重合触媒を用いて通常のラジカル重合法により調製できる。具体的には、α-オレフィンとα,β-不飽和酸のグリシジルエステルとを、ラジカル重合触媒の存在下、500~4000気圧、100~300℃で共重合させることにより製造できる。前記重合は溶媒や連鎖移動剤の存在下又は不存在下で行われてもよい。その他、α-オレフィンとα,β-不飽和酸のグリシジルエステル及びラジカル重合触媒とを混合し、押出機の中で溶融グラフト共重合させる方法によっても製造できる。
((C2)エポキシ基含有スチレン系重合体)
一実施形態において、(C)成分は、(C2)エポキシ基含有スチレン系重合体(以下、「(C2)成分」と記載することもある)を含むことができる。(C2)成分としては、例えば、スチレン類に由来する繰り返し単位及びα,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位とから構成される共重合体が挙げられる。α,β-不飽和酸のグリシジルエステルは、(C1)成分と同様のものが例示でき、好ましい例もまた同様である。
一実施形態において、(C)成分は、(C2)エポキシ基含有スチレン系重合体(以下、「(C2)成分」と記載することもある)を含むことができる。(C2)成分としては、例えば、スチレン類に由来する繰り返し単位及びα,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位とから構成される共重合体が挙げられる。α,β-不飽和酸のグリシジルエステルは、(C1)成分と同様のものが例示でき、好ましい例もまた同様である。
スチレン類としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ハロゲン化スチレン(例えば、ブロム化スチレン等)、ジビニルベンゼン等が挙げられる。このうち、スチレンが好ましく用いられる。
一実施形態において、(C2)成分には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記2成分以外に第3成分として、他のビニルモノマーの1種又は2種以上に由来する繰り返し単位を含有する多元共重合体であってもよい。第3成分として好適なものは、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、無水マレイン酸等のオレフィン系不飽和エステルの1種又は2種以上に由来する繰り返し単位である。(C2)成分としては、前記第3成分に由来する繰り返し単位を、共重合体中に40質量%以下含有するエポキシ基含有スチレン系重合体が好ましい。
一実施形態において、(C2)成分の、α,β-不飽和酸のグリシジルエステルに由来する繰り返し単位の含有量は、(C2)成分の全構成単位に対して、2~20質量%であることが好ましい。また、スチレン類に由来する繰り返し単位の含有量は、全構成単位に対して、80~98質量%であることが好ましい。なお、前記含有量は、1H-NMR測定等から算出することができる。
(C2)成分は、前述の各成分に対応するモノマー及びラジカル重合触媒を用いて通常のラジカル重合法により調製することができる。具体的には、スチレン類とα,β-不飽和酸のグリシジルエステルとを、ラジカル重合触媒の存在下、500~4000気圧、100~300℃で共重合させることにより製造できる。前記重合は溶媒や連鎖移動剤の存在下又は不存在下で行われてもよい。その他、α-オレフィンとα,β-不飽和酸のグリシジルエステル及びラジカル重合触媒とを混合し、押出機の中で溶融グラフト共重合させる方法によっても製造できる。
一実施形態において、得られる成形品の耐熱性がより良好となりやすい観点からは、(C)成分として、(C1)成分を含むことが好ましい。
なお、(C1)成分と(C2)成分とを併用する場合、これら成分同士の割合は、適宜、要求される特性に沿って選択することができる。
なお、(C1)成分と(C2)成分とを併用する場合、これら成分同士の割合は、適宜、要求される特性に沿って選択することができる。
一実施形態において、樹脂組成物中の(C)成分の含有量は、樹脂組成物の総質量に対して、1~7質量%が好ましく、1.5~6.5質量%がより好ましく、2~6質量%がさらに好ましい。(C)成分の含有量が前記範囲内であれば、靭性、耐熱性及び流動性等の物性を損なうことなく、低発塵性がより良好となるため好ましい。
(その他の成分)
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述の(A)~(C)成分の他に、核剤、カーボンブラック、無機焼成顔料等の顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤、難燃剤、公知の無機充填剤((B)成分以外の無機充填剤)等のその他の成分を含むことができる。これらその他の成分は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。樹脂組成物がその他の成分を含む場合、樹脂組成物の総質量に対して、5質量%以下の範囲で含むことができる。なお、得られる成形品の低発塵性の観点からは、繊維状充填剤を含まないことが好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、上述の(A)~(C)成分の他に、核剤、カーボンブラック、無機焼成顔料等の顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤、難燃剤、公知の無機充填剤((B)成分以外の無機充填剤)等のその他の成分を含むことができる。これらその他の成分は、1種単独で用いられてもよく、2種以上を併用してもよい。樹脂組成物がその他の成分を含む場合、樹脂組成物の総質量に対して、5質量%以下の範囲で含むことができる。なお、得られる成形品の低発塵性の観点からは、繊維状充填剤を含まないことが好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物は、流動性に優れるため成形性も良好である。一実施形態において、(A)成分の融点より10~40℃高い温度、剪断速度1000/秒の条件で、ISO 11443に準拠した方法で測定した、樹脂組成物の溶融粘度は、50Pa・s以下であることが好ましく、40Pa・s以下であることがより好ましい。
[樹脂組成物の製造方法]
本実施形態に係る樹脂組成物の製造方法としては、(A)~(B)成分、必要に応じて(C)成分及びその他の成分を均一に混合できる方法であれば、特に限定されず、従来公知の樹脂組成物の製造方法を適宜選択することができる。例えば、1軸又は2軸押出機等の溶融混練装置を用いて、各成分を溶融混練して押出した後、得られた樹脂組成物を、粉末、フレーク、ペレット等の所望の形態に加工する方法が挙げられる。
本実施形態に係る樹脂組成物の製造方法としては、(A)~(B)成分、必要に応じて(C)成分及びその他の成分を均一に混合できる方法であれば、特に限定されず、従来公知の樹脂組成物の製造方法を適宜選択することができる。例えば、1軸又は2軸押出機等の溶融混練装置を用いて、各成分を溶融混練して押出した後、得られた樹脂組成物を、粉末、フレーク、ペレット等の所望の形態に加工する方法が挙げられる。
[成形品]
本実施形態に係る成形品は、前述の樹脂組成物を成形して得られる。本実施形態に係る成形品は、前述の(A)全芳香族ポリエステルを含むため、流動性、耐熱性及び靭性に優れている。また、(A)成分と、特定量の(B)成分とを組み合わせているため、低発塵性も達成できる。
本実施形態に係る成形品は、前述の樹脂組成物を成形して得られる。本実施形態に係る成形品は、前述の(A)全芳香族ポリエステルを含むため、流動性、耐熱性及び靭性に優れている。また、(A)成分と、特定量の(B)成分とを組み合わせているため、低発塵性も達成できる。
本実施形態に係る樹脂組成物を成形して得られる成形品は、前述の通り、靭性に優れ、かつ低発塵性を達成できる。一実施形態において、成形品の、ISO178に準拠した方法で測定した曲げ歪み(破壊点)は、5.0%以上が好ましく、5.5%以上がより好ましく、6.0%以上がさらに好ましい。
また、本実施形態に係る成形品は、前述の(A)成分を特定量含んでいるため、耐熱性も良好である。一実施形態において、成形品の、ISO75-1,2に準拠した方法で測定した荷重たわみ温度は、200℃以上であることが好ましく、210℃以上であることがより好ましい。
<成形品の製造方法>
本実施形態に係る成形品を製造する方法としては、特に限定されず一般的な成形方法を採用することができる。例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、発泡成形、回転成形、ガスインジェクション成形、インフレーション成形等によって成形することができる。
本実施形態に係る成形品を製造する方法としては、特に限定されず一般的な成形方法を採用することができる。例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、発泡成形、回転成形、ガスインジェクション成形、インフレーション成形等によって成形することができる。
[用途]
本実施形態に係る樹脂組成物は、流動性に優れている。また、前記樹脂組成物から得られる成形品は、低発塵性及び靭性に優れ、かつ耐熱性も良好である。そのため、精密機器用途、特にカメラモジュール部品として好適に用いることができる。すなわち、本実施形態に係る樹脂組成物の一態様は、カメラモジュール部品を製造するための原料としての使用である。
本実施形態に係る樹脂組成物は、流動性に優れている。また、前記樹脂組成物から得られる成形品は、低発塵性及び靭性に優れ、かつ耐熱性も良好である。そのため、精密機器用途、特にカメラモジュール部品として好適に用いることができる。すなわち、本実施形態に係る樹脂組成物の一態様は、カメラモジュール部品を製造するための原料としての使用である。
<カメラモジュール部品>
本実施形態に係る樹脂組成物の成形品は、カメラモジュール部品として使用できる。すなわち、本実施形態に係る樹脂組成物を用いて、カメラモジュール部品を製造できる。本実施形態に係る樹脂組成物を用いることで、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好なカメラモジュール部品を得ることができる。以下、本実施形態に係る樹脂組成物を成形して得られるカメラモジュール部品の一例について説明する。
本実施形態に係る樹脂組成物の成形品は、カメラモジュール部品として使用できる。すなわち、本実施形態に係る樹脂組成物を用いて、カメラモジュール部品を製造できる。本実施形態に係る樹脂組成物を用いることで、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好なカメラモジュール部品を得ることができる。以下、本実施形態に係る樹脂組成物を成形して得られるカメラモジュール部品の一例について説明する。
図1は、一般的なカメラモジュールの断面を模式的に示した断面図である。図1のカメラモジュール1は、基板10と、光学素子11と、リード配線12と、ホルダー13と、バレル14と、レンズ15と、IRフィルター16とを備える。
光学素子11は基板10上に配置されており、光学素子11と基板10との間はリード配線12で電気的に接続されている。
ホルダー13は、基板10上に配置されており、光学素子11を覆うように配置されている。ホルダー13の頂部は開口しており、この開口部の壁面には螺旋状の溝部が形成されている。
バレル14は円筒状であり、円筒状の内部にレンズ15が略水平となるように保持されている。また、円筒の一端の側壁には螺旋状の凸部が形成されており、この螺旋状の凸部と、ホルダー13の開口部の壁面に形成された螺旋状の溝部とが螺合することで、バレル14がホルダー13と連結している。また、円筒状のバレル14の一端を閉じるように、IRフィルター16が、バレル14の一端に配置されている。図1では、IRフィルター16とレンズ15は略平行となるように配置されている。
図1のカメラモジュール1においては、バレル14が回転することによって、レンズ15と光学素子11との間の距離が変化する。この距離を調整することでカメラのフォーカス調整を行うことができる。具体的には、ホルダー13の開口部の壁面に形成された螺旋状の溝部を、バレル14の端部の側壁に形成された螺旋状の凸部が移動することで、フォーカス調整が行われる。このとき、上記螺旋状の溝部と上記螺旋状の凸部とは接触面で擦れ合うため、摩耗して発塵することがある。本実施形態に係る樹脂組成物から得られる成形品は、低発塵性かつ靭性に優れるため、部品同士の衝突や摩耗による発塵を抑制できる。そのため、本実施形態に係る樹脂組成物は、例えば、前述のホルダー13やバレル14のようなカメラモジュール部品を製造するための原料として、好適に用いることができる。なお、本開示において、「発塵性」は、成形品を超音波洗浄機で洗浄した際に発生するダストの数で評価することができる。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例により本発明の解釈が限定されるものではない。
[実施例1]
((A)全芳香族ポリエステルの調製)
撹拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、脂肪酸金属塩触媒、及び脂肪酸無水物を仕込み、窒素置換を開始した。
(I)1,4-フェニレンジカルボン酸(TA) 0.5モル(25モル%)
(II)2,6-ナフタレンジカルボン酸(NDA) 0.5モル(25モル%)
(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP) 0.5モル(25モル%)
(IV)1,4-ジヒドロキシベンゼン(HQ) 0.5モル(25モル%)
酢酸カリウム触媒 150ppm
無水酢酸 2.08モル(BP及びHQの水酸基総量に対して1.04当量)
((A)全芳香族ポリエステルの調製)
撹拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、脂肪酸金属塩触媒、及び脂肪酸無水物を仕込み、窒素置換を開始した。
(I)1,4-フェニレンジカルボン酸(TA) 0.5モル(25モル%)
(II)2,6-ナフタレンジカルボン酸(NDA) 0.5モル(25モル%)
(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP) 0.5モル(25モル%)
(IV)1,4-ジヒドロキシベンゼン(HQ) 0.5モル(25モル%)
酢酸カリウム触媒 150ppm
無水酢酸 2.08モル(BP及びHQの水酸基総量に対して1.04当量)
原料を仕込んだ後、反応系の温度を140℃に上げ、140℃で3時間反応させた(アシル化工程)。その後、さらに360℃まで4.5時間かけて昇温し、そこから15分かけて10Torr(即ち1330Pa)まで減圧して、酢酸、過剰の無水酢酸、及びその他の低沸分を留出させながら重縮合を行った(重縮合反応工程)。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリマーを排出した。その後、ストランドをペレタイズして、(A)全芳香族ポリエステルのペレットを得た。
[樹脂組成物の調製]
上記で調製した(A)全芳香族ポリエステル75質量%と、(B)非繊維状充填剤として、マイカ((株)ヤマグチマイカ製、製品名:AB-25S)25質量%とを、二軸押出機((株)日本製鋼所製、製品名:TEX30α)を用いて、シリンダー温度350℃にて溶融混練し、実施例1の樹脂組成物のペレットを得た。また、以下の方法で、樹脂組成物の溶融粘度、荷重たわみ温度、曲げ歪み(破壊点)及びダスト発生数を測定した。結果を表1に示す。
上記で調製した(A)全芳香族ポリエステル75質量%と、(B)非繊維状充填剤として、マイカ((株)ヤマグチマイカ製、製品名:AB-25S)25質量%とを、二軸押出機((株)日本製鋼所製、製品名:TEX30α)を用いて、シリンダー温度350℃にて溶融混練し、実施例1の樹脂組成物のペレットを得た。また、以下の方法で、樹脂組成物の溶融粘度、荷重たわみ温度、曲げ歪み(破壊点)及びダスト発生数を測定した。結果を表1に示す。
<樹脂組成物の溶融粘度の測定>
得られた樹脂組成物を、キャピラリー式レオメーター((株)東洋精機製作所製、製品名:キャピログラフ)を使用し、以下のシリンダー温度、剪断速度1000/秒で、ISO11443に準拠して、樹脂組成物の溶融粘度を測定した。測定には、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いた。
シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
得られた樹脂組成物を、キャピラリー式レオメーター((株)東洋精機製作所製、製品名:キャピログラフ)を使用し、以下のシリンダー温度、剪断速度1000/秒で、ISO11443に準拠して、樹脂組成物の溶融粘度を測定した。測定には、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いた。
シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
<荷重たわみ温度の測定>
得られた樹脂組成物のペレットを、下記の成形条件で射出成形して、80mm×10mm×4mmの曲げ試験片を作成した。得られた試験片について、ISO75-1,2に準拠して、荷重たわみ温度を測定した。なお、曲げ応力は1.8MPaとした。
(成形条件)
・成形機:住友重機械工業(株)製、製品名:SE100DU
・シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
・金型温度:80℃
・射出速度:33mm/sec
・保圧:50MPa
得られた樹脂組成物のペレットを、下記の成形条件で射出成形して、80mm×10mm×4mmの曲げ試験片を作成した。得られた試験片について、ISO75-1,2に準拠して、荷重たわみ温度を測定した。なお、曲げ応力は1.8MPaとした。
(成形条件)
・成形機:住友重機械工業(株)製、製品名:SE100DU
・シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
・金型温度:80℃
・射出速度:33mm/sec
・保圧:50MPa
<曲げ歪み(破壊点)の測定>
得られた樹脂組成物のペレットを、下記の成形条件で射出成形して、80mm×10mm×4mmの曲げ試験片を作成した。得られた試験片について、ISO178に準拠して、以下の試験条件で、曲げ歪み(破壊点)を測定した。
(成形条件)
・成形機:住友重機械工業(株)製、製品名:SE100DU
・シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
・金型温度:90℃
・射出速度:33mm/sec
・保圧:50MPa
(試験条件)
・試験速度:2.0mm/min
・支点間距離:64mm
・圧子の半径:5mm
・支持台の半径:5mm
・弾性率:割線法
得られた樹脂組成物のペレットを、下記の成形条件で射出成形して、80mm×10mm×4mmの曲げ試験片を作成した。得られた試験片について、ISO178に準拠して、以下の試験条件で、曲げ歪み(破壊点)を測定した。
(成形条件)
・成形機:住友重機械工業(株)製、製品名:SE100DU
・シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
・金型温度:90℃
・射出速度:33mm/sec
・保圧:50MPa
(試験条件)
・試験速度:2.0mm/min
・支点間距離:64mm
・圧子の半径:5mm
・支持台の半径:5mm
・弾性率:割線法
<ダスト発生数>
得られた樹脂組成物のペレットを下記条件で射出成形して、12.5mm×120mm×0.8mmの試験片を作成した。前記試験片を、超音波洗浄機(出力300W、周波数45kHz)に浸漬し、室温の水中(80mL)で3分間超音波洗浄を行った。その後、パーティクルカウンター(RION(株)製、製品名:液中微粒子計数器KL-11A(PARTICLECOUNTER))にて、上記水10mL中に存在する2μm以上の粒子数を測定し、ダスト発生数として評価した。結果を表1に示す。
(成形条件)
・成形機:住友重機械工業(株)製、製品名:SE30DUZ
・シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
・金型温度:80℃
・射出速度:100mm/sec
得られた樹脂組成物のペレットを下記条件で射出成形して、12.5mm×120mm×0.8mmの試験片を作成した。前記試験片を、超音波洗浄機(出力300W、周波数45kHz)に浸漬し、室温の水中(80mL)で3分間超音波洗浄を行った。その後、パーティクルカウンター(RION(株)製、製品名:液中微粒子計数器KL-11A(PARTICLECOUNTER))にて、上記水10mL中に存在する2μm以上の粒子数を測定し、ダスト発生数として評価した。結果を表1に示す。
(成形条件)
・成形機:住友重機械工業(株)製、製品名:SE30DUZ
・シリンダー温度:
実施例1、実施例5~8、比較例2:350℃
実施例2~4、比較例1:370℃
・金型温度:80℃
・射出速度:100mm/sec
[実施例2~8、比較例3~6]
原料モノマー及びその配合量を表1に記載のとおりとした以外は、実施例1と同じ方法で(A)全芳香族ポリエステルのペレットを調製した。次いで、(A)~(B)成分の配合量(実施例7は(A)~(C)成分の配合量)を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同じ方法で樹脂組成物のペレットを得た。得られた樹脂組成物のペレットについて、実施例1と同じ方法で、溶融粘度、荷重たわみ温度、曲げ歪み(破壊点)及びダスト発生数を測定した。結果を表1に示す。
原料モノマー及びその配合量を表1に記載のとおりとした以外は、実施例1と同じ方法で(A)全芳香族ポリエステルのペレットを調製した。次いで、(A)~(B)成分の配合量(実施例7は(A)~(C)成分の配合量)を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同じ方法で樹脂組成物のペレットを得た。得られた樹脂組成物のペレットについて、実施例1と同じ方法で、溶融粘度、荷重たわみ温度、曲げ歪み(破壊点)及びダスト発生数を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
撹拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、脂肪酸金属塩触媒、及び脂肪酸無水物を仕込み、窒素置換を開始した。
(I)1,4-フェニレンジカルボン酸(TA) 0.46モル(25モル%)
(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP) 0.46モル(25モル%)
4-ヒドロキシ安息香酸(HBA) 0.037モル(2モル%)
6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA) 0.883モル(48モル%)
酢酸カリウム触媒 150ppm
無水酢酸 1.914モル(BP、HBA及びHNAの水酸基総量に対して1.04当量)
撹拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、脂肪酸金属塩触媒、及び脂肪酸無水物を仕込み、窒素置換を開始した。
(I)1,4-フェニレンジカルボン酸(TA) 0.46モル(25モル%)
(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP) 0.46モル(25モル%)
4-ヒドロキシ安息香酸(HBA) 0.037モル(2モル%)
6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(HNA) 0.883モル(48モル%)
酢酸カリウム触媒 150ppm
無水酢酸 1.914モル(BP、HBA及びHNAの水酸基総量に対して1.04当量)
原料を仕込んだ後、反応系の温度を140℃に上げ、140℃で3時間反応させた(アシル化工程)。その後、さらに360℃まで4.5時間かけて昇温し、そこから15分かけて10Torr(即ち1330Pa)まで減圧して、酢酸、過剰の無水酢酸、及びその他の低沸分を留出させながら重縮合を行った(重縮合反応工程)。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリマーを排出した。その後、ストランドをペレタイズして、全芳香族ポリエステルのペレットを得た。次いで、上記で調製した全芳香族ポリエステルを用いて、表1に示す配合で樹脂組成物のペレットを調製した。樹脂組成物の調製は実施例1と同じ方法で行った。得られた樹脂組成物のペレットについて、実施例1と同じ方法で、溶融粘度、荷重たわみ温度、曲げ歪み(破壊点)及びダスト発生数を測定した。結果を表1に示す。
[比較例2]
(I)1,4-フェニレンジカルボン酸(TA) 0.28モル(14モル%)
(VI)1,3-フェニレンジカルボン酸(IA) 0.12モル(6モル%)
(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP) 0.4モル(20モル%)
4-ヒドロキシ安息香酸(HBA) 1.2モル(60モル%)
酢酸カリウム触媒 150ppm
無水酢酸 2.08モル(BP及びHBAの水酸基総量に対して1.04当量)
(I)1,4-フェニレンジカルボン酸(TA) 0.28モル(14モル%)
(VI)1,3-フェニレンジカルボン酸(IA) 0.12モル(6モル%)
(III)4,4’-ジヒドロキシビフェニル(BP) 0.4モル(20モル%)
4-ヒドロキシ安息香酸(HBA) 1.2モル(60モル%)
酢酸カリウム触媒 150ppm
無水酢酸 2.08モル(BP及びHBAの水酸基総量に対して1.04当量)
原料を仕込んだ後、反応系の温度を140℃に上げ、140℃で3時間反応させた(アシル化工程)。その後、さらに360℃まで4.5時間かけて昇温し、そこから15分かけて10Torr(即ち1330Pa)まで減圧して、酢酸、過剰の無水酢酸、及びその他の低沸分を留出させながら重縮合を行った(重縮合反応工程)。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリマーを排出した。その後、ストランドをペレタイズして全芳香族ポリエステルのペレットを得た。次いで、上記で調製した全芳香族ポリエステルを用いて、表1に示す配合で樹脂組成物のペレットを調製した。樹脂組成物の調製は実施例1と同じ方法で行った。得られた樹脂組成物のペレットについて、実施例1と同じ方法で、溶融粘度、荷重たわみ温度、曲げ歪み(破壊点)及びダスト発生数を測定した。結果を表1に示す。
本実施例で使用した材料は以下のとおりである。
(B)非繊維状充填剤
マイカ:(株)ヤマグチマイカ製、製品名:AB-25S、メディアン径:25.0μm。
タルク:松村産業(株)製、製品名:クラウンタルクPP、メディアン径:14.6μm。
(C)エポキシ基含有重合体
(C1)エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体:住友化学(株)社製、製品名:ボンドファースト(登録商標)2C、グリシジルメタクリレートの含有量6質量%。
(B)非繊維状充填剤
マイカ:(株)ヤマグチマイカ製、製品名:AB-25S、メディアン径:25.0μm。
タルク:松村産業(株)製、製品名:クラウンタルクPP、メディアン径:14.6μm。
(C)エポキシ基含有重合体
(C1)エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体:住友化学(株)社製、製品名:ボンドファースト(登録商標)2C、グリシジルメタクリレートの含有量6質量%。
表1に示すように、本発明の構成を満たす実施例1~8の樹脂組成物より得られた成形品は、溶融粘度が低く流動性に優れていた。また、荷重たわみ温度が高く、耐熱性にも優れていた。さらに、曲げ歪み(破壊点)が6.0%以上であり、靭性にも優れていた。さらに、ダスト発生数も少なかった。一方、本発明の構成を満たさない全芳香族ポリエステルを含む比較例1及び2の樹脂組成物から得られた成形品は、流動性及び耐熱性は良好であったものの、靭性が低く、かつダスト発生数も多かった。比較例3~6は、全芳香族ポリエステルの重合時に固化が発生し、ポリマーが得られなかった。以上の結果より、本発明の構成を満たす樹脂組成物からは、低発塵性及び靭性に優れ、かつ流動性及び耐熱性も良好な成形品が得られることが確認された。このような成形品は、精密機器、特にカメラモジュール部品として好適に利用できる。
1 カメラモジュール
10 基 板
11 光学素子
12 リード配線
13 ホルダー
14 バレル
15 レンズ
16 IRフィルター
10 基 板
11 光学素子
12 リード配線
13 ホルダー
14 バレル
15 レンズ
16 IRフィルター
Claims (11)
- 樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物は、(A)全芳香族ポリエステルと、(B)非繊維状充填剤とを含み、
(A)全芳香族ポリエステルは、必須の構成成分として、下記構成単位(I)、(II)、(III)及び(IV):
構成単位(III)におけるAr1は、2,6-ナフタレン、又は4,4’-ビフェニレンを表し、
構成単位(I)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、
構成単位(II)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、
構成単位(III)の含有量が、全構成単位に対して15~30モル%であり、
構成単位(IV)の含有量が、全構成単位に対して20~35モル%であり、
(B)非繊維状充填剤が、メディアン径が50μm以下の、板状充填剤及び粒状充填剤からなる群より選択される少なくとも1つの充填剤を含み、
(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~90質量%であり、
(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~40質量%である、樹脂組成物。 - 構成単位(I)~(IV)の合計含有量が、(A)全芳香族ポリエステルの全構成単位に対して90~100モル%である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- (A)全芳香族ポリエステルが、さらに下記構成単位(V):
構成単位(I)、(II)及び(V)の合計含有量が、全構成単位に対して47.5~52.5モル%である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。 - (A)全芳香族ポリエステルが、さらに下記構成単位(VI):
構成単位(III)、(IV)及び(VI)の合計含有量が、全構成単位に対して47.5~52.5モル%である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。 - (B)非繊維状充填剤が、タルク、マイカ、シリカ及び硫酸バリウムからなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
- 前記樹脂組成物が、さらに(C)エポキシ基含有重合体を含み、
(A)全芳香族ポリエステルの含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、60~87.5質量%であり、
(B)非繊維状充填剤の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、10~37.5質量%であり、
(C)エポキシ基含有重合体の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して、1~7質量%である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。 - カメラモジュール部品用である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
- カメラモジュール部品を製造するための、請求項1または2に記載の樹脂組成物の使用。
- 請求項1または2に記載の樹脂組成物を含む、成形品。
- カメラモジュール部品である、請求項9に記載の成形品。
- 請求項10に記載のカメラモジュール部品を備える、カメラモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157499A JP2024051368A (ja) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | 樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022157499A JP2024051368A (ja) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | 樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024051368A true JP2024051368A (ja) | 2024-04-11 |
Family
ID=90622999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022157499A Pending JP2024051368A (ja) | 2022-09-30 | 2022-09-30 | 樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024051368A (ja) |
-
2022
- 2022-09-30 JP JP2022157499A patent/JP2024051368A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155769B2 (ja) | 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物 | |
JP6837189B1 (ja) | 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物 | |
JP6157778B1 (ja) | 全芳香族ポリエステル及びその製造方法 | |
JP6852233B2 (ja) | 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物 | |
TWI788593B (zh) | 耐滾珠軸承滑動磨耗部件用液晶性樹脂組合物及使用該液晶性樹脂組合物的耐滾珠軸承滑動磨耗部件 | |
KR101907100B1 (ko) | 카메라 모듈용 액정성 수지 조성물, 그 제조방법, 및 상기 조성물을 이용한 카메라 모듈 | |
JP5032957B2 (ja) | 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物 | |
JPWO2007043701A1 (ja) | 射出成形用液晶性樹脂組成物 | |
KR20150093692A (ko) | 카메라 모듈용 액정성 수지 조성물 및 이것을 이용한 카메라 모듈 | |
TW201900719A (zh) | 全芳香族聚酯及聚酯樹脂組合物 | |
JP4302508B2 (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JP2020007394A (ja) | 耐摺動摩耗部材用液晶性樹脂組成物及びそれを用いた耐摺動摩耗部材 | |
JP6388749B1 (ja) | 全芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法 | |
JP7136636B2 (ja) | 全芳香族ポリエステル | |
JP2009127025A (ja) | 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物 | |
JP2024051368A (ja) | 樹脂組成物、成形品、カメラモジュール部品及びカメラモジュール | |
JP4498810B2 (ja) | 液晶樹脂組成物 | |
JP2024051367A (ja) | 樹脂組成物、成形品及びコネクター | |
CN109312070B (zh) | 全芳香族聚酯酰胺和其制造方法 | |
JP6189750B2 (ja) | 全芳香族ポリエステル、ポリエステル樹脂組成物、及びポリエステル成形品 | |
WO2023176816A1 (ja) | 全芳香族ポリエステル、樹脂組成物、成形品及び全芳香族ポリエステルの製造方法 | |
JP2018203810A (ja) | 液晶ポリマー組成物 | |
WO2020230890A1 (ja) | 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体 | |
KR20240159607A (ko) | 전방향족 폴리에스테르, 수지 조성물, 성형품 및 전방향족 폴리에스테르의 제조 방법 | |
WO2022210967A1 (ja) | 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物 |