[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021179400A - 軸ずれ推定装置 - Google Patents

軸ずれ推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179400A
JP2021179400A JP2020085973A JP2020085973A JP2021179400A JP 2021179400 A JP2021179400 A JP 2021179400A JP 2020085973 A JP2020085973 A JP 2020085973A JP 2020085973 A JP2020085973 A JP 2020085973A JP 2021179400 A JP2021179400 A JP 2021179400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis deviation
estimation
deviation angle
processing unit
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298538B2 (ja
Inventor
公一 佐藤
Koichi Sato
浩之 堀田
Hiroyuki Hotta
浩人 中谷
Hiroto Nakatani
祐嗣 加藤
Suketsugu Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020085973A priority Critical patent/JP7298538B2/ja
Priority to CN202180036009.6A priority patent/CN115667976A/zh
Priority to DE112021002834.0T priority patent/DE112021002834T5/de
Priority to PCT/JP2021/018477 priority patent/WO2021230365A1/ja
Publication of JP2021179400A publication Critical patent/JP2021179400A/ja
Priority to US18/055,170 priority patent/US20230082823A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7298538B2 publication Critical patent/JP7298538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】軸ずれ推定のための装置構成を簡略化する。【解決手段】処理ユニット60は、車両に搭載されたレーダ装置1の軸ずれ角度を推定する。処理ユニット60は、レーダ装置1による検出結果に基づき、互いに異なる2つの軸ずれ角度推定方法を用いて、軸ずれ角度を推定する。処理ユニット60は、2つの軸ずれ角度推定方法のそれぞれを用いて推定された2つの軸ずれ角度推定結果に基づいて、予め設定された採用条件が成立したか否かを判断する。処理ユニット60は、採用条件が成立したと判断した場合に、2つの軸ずれ角度推定結果の少なくとも一つを採用する。【選択図】図1

Description

本開示は、レーダ装置の軸ずれ角度を推定する軸ずれ推定装置に関する。
特許文献1には、撮像装置およびレーダ装置の物体検出結果に基づいて、レーダ装置の軸ずれを判断する物体認識装置が記載されている。
特開2016−42288号公報
特許文献1に記載の物体認識装置では、レーダ装置の軸ずれを判断するために撮像装置を別途設置する必要がある。
本開示は、軸ずれ推定のための装置構成を簡略化することを目的とする。
本開示の一態様は、移動体に搭載されたレーダ装置(1)の軸ずれ角度を推定する軸ずれ推定装置(60)であって、推定部(S220,S230)と、採用判断部(S290,S300)と、採用部(S310)とを備える。
推定部は、レーダ装置による検出結果に基づき、互いに異なる複数の軸ずれ角度推定方法を用いて、軸ずれ角度を推定するように構成される。
採用判断部は、推定部によって複数の軸ずれ角度推定方法のそれぞれを用いて推定された複数の軸ずれ角度推定結果に基づいて、予め設定された採用条件が成立したか否かを判断するように構成される。
採用部は、採用条件が成立したと採用判断部が判断した場合に、複数の軸ずれ角度推定結果の少なくとも一つを採用するように構成される。
このように構成された本開示の軸ずれ推定装置は、1つのレーダ装置による検出結果に基づき、互いに異なる複数の軸ずれ角度推定方法を用いて、軸ずれ角度を推定することができる。このため、本開示の軸ずれ推定装置は、複数の軸ずれ角度推定方法を用いて軸ずれ角度を推定する場合において、レーダ装置以外の装置の検出結果を用いる必要がなくなり、軸ずれ推定のための装置構成を簡略化することができる。
レーダ装置の構成を示すブロック図である。 レーダ波の変調方式を示す図である。 第1変調データの物標検出処理を示すフローチャートである。 第2変調データの物標検出処理を示すフローチャートである。 軸ずれ補正処理を示すフローチャートである。 第1軸ずれ推定処理を示すフローチャートである。 自車および静止物標の速度ベクトルを示す図である。 第1ベクトル角を示す図である。 第2ベクトル角を示す図である。 第2軸ずれ推定処理を示すフローチャートである。 レーダ装置の中心軸方向と、車両の進行方向と、観測点が存在する方向との関係を示す図である。 観測点ベクトルが存在する範囲を示すグラフである。 平均値と真値とがほぼ等しい場合における軸ずれ角度の頻度分布を示す図である。 平均値と真値との差が大きい場合における軸ずれ角度の頻度分布を示す図である。 平均値から中央値を減算した減算値と、平均値から真値を減算した減算値との関係を示すグラフである。 軸ずれ量が大きい場合における軸ずれ角度の頻度分布を示す図である。 平均値と、平均値から真値を減算した減算値との関係を示すグラフである。
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のレーダ装置1は、四輪自動車等の車両に搭載され、車両の周囲に存在する様々な物体を検出する。以下、レーダ装置1を搭載する車両を自車両という。
レーダ装置1は、レーダ波を自車両の前方へ送信し、反射したレーダ波を受信することにより、レーダ波を反射した物体(以下、物標)までの距離Rと、物標との相対速度Vと、物標が存在する方位θとを観測し、図1に示すように、観測値(R,V,θ)を運転支援ECU3へ出力する。
運転支援ECU3は、レーダ装置1から入力される各物標の観測値(R,V,θ)に基づいて、運転者による車両の運転を支援するための各種処理を実行する。
レーダ装置1は、送信回路10と、分配器20と、送信アンテナ30と、受信アンテナ40と、受信回路50と、処理ユニット60と、出力ユニット70とを備える。
送信回路10は、送信アンテナ30に送信信号Ssを供給するための回路である。送信回路10は、ミリ波帯の高周波信号を、送信アンテナ30の上流に位置する分配器20へ出力する。具体的には、送信回路10は、図2に示すように、周波数が増加(上りチャープ)および減少(下りチャープ)するように周波数変調された高周波信号(以下、上下チャープ)を生成する第1変調期間と、複数のチャープ信号で構成された高周波信号(以下、チャープ波群)を生成する第2変調期間とを交互に繰り返し、生成された高周波信号を分配器20へ出力する。
つまり、レーダ装置1は、第1変調期間では上下チャープ信号を送受信する上下チャープレーダとして動作し、第2変調期間ではチャープ波群信号を送受信するチャープ波群レーダとして動作する。
上下チャープレーダとしての測定と、チャープ波群レーダとしての測定は、測定周期Tmが経過する度に実行される。
なお、第2変調期間では、所定距離以上離れた物標からの反射波に基づいて生成されるビート信号の周波数が、相対速度の検出上限値に対応するドップラ周波数を無視できる程度に十分大きな値となるように、周波数の時間変化率が設定されている。また、第2変調期間では、相対速度の検出範囲の全体に渡って一意に速度を特定できるように、周波数の時間変化率が設定されている。
図1に示すように、分配器20は、送信回路10から入力される高周波信号を、送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する。
送信アンテナ30は、分配器20から供給される送信信号Ssに基づいて、送信信号Ssに対応する周波数のレーダ波を自車両前方に照射する。送信アンテナ30は複数のアンテナで構成しても良い。
受信アンテナ40は、物標から反射されたレーダ波(以下、反射波)を受信するためのアンテナである。受信アンテナ40は、複数のアンテナ素子41を備えている。受信アンテナ40は、受信アンテナ40の検知範囲の中心軸が、自車両の進行方向と一致するように取り付けられている。各アンテナ素子41による反射波の受信信号Srは、受信回路50に入力される。
受信回路50は、受信アンテナ40を構成する各アンテナ素子41から入力される受信信号Srを処理して、アンテナ素子41毎のビート信号BTを生成して出力する。具体的には、受信回路50は、アンテナ素子41毎に、アンテナ素子41から入力される受信信号Srと分配器20から入力されるローカル信号Lとをミキサ51を用いて混合することにより、アンテナ素子41毎のビート信号BTを生成して出力する。
但し、ビート信号BTを出力するまでの過程には、受信信号Srを増幅する過程、ビート信号BTから不要な信号成分を除去する過程、および、ビート信号BTをデジタルデータに変換する過程が含まれる。このように受信回路50は、生成したアンテナ素子41毎のビート信号BTをデジタルデータに変換して出力する。出力されたアンテナ素子41毎のビート信号BTは、処理ユニット60に入力される。以下では、第1変調期間に取得されるビート信号BTのA/D変換データを第1変調データ、第2変調期間に取得されるビート信号BTのA/D変換データを第2変調データという。
処理ユニット60は、CPU、ROMおよびRAMの他に、高速フーリエ変換処理等を実行するコプロセッサを備えたマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPUが実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、処理ユニット60を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
処理ユニット60は、アンテナ素子41毎のビート信号BTを解析することにより、レーダ波を反射した物標毎の観測値(R,V,θ)を算出する物標検出処理を実行する。
処理ユニット60には、車載センサ群2から各種の検出信号が入力される。車載センサ群2は、車両の状態等を検出するために車両に搭載された各種センサである。車載センサ群2は、車速を検出する車速センサと、ヨーレートを検出するヨーレートセンサとを含んでいる。車速センサは、検出した車速Cmを示す車速情報を出力する。ヨーレートセンサは、検出したヨーレートωを示すヨーレート情報を出力する。以下、車速情報およびヨーレート情報をオドメトリ情報ともいう。
出力ユニット70は、処理ユニット60で算出された観測値(R,V,θ)を運転支援ECU3へ出力する。
本実施形態における上下チャープレーダは、自車両から遠距離に存在する物標を測定することができる遠距離測定用に設定されている。本実施形態におけるチャープ波群レーダは、自車両から短距離に存在する物標を測定することができる短距離測定用に設定されている。
本実施形態では、具体的には、チャープ波群レーダの変調帯域幅が、上下チャープレーダの変調帯域幅と同じ、もしくは広くなるように設定されている。変調周期が同じ場合、変調帯域幅が広いほど、ビート信号の周波数の単位時間あたりの変化が大きくなり単位周波数に対応する距離変化が短くなるため、距離の分解能が向上するためである。
また、ビート信号BTをデジタルデータに変換するAD変換器のサンプリングレートを用いて、上下チャープレーダを遠距離測定用に、チャープ波群レーダを短距離測定用に設定するようにしてもよい。AD変換器のサンプリングレートが早いほど、ビート信号の高い周波数を検出できるようになり、長い距離を検出することが可能となる。すなわち、上下チャープレーダにおけるAD変換器のサンプリングレートを、チャープ波群レーダにおけるAD変換器のサンプリングレートよりも速くするようにしてもよい。
また、変調周期を、上下チャープレーダを遠距離測定用に、チャープ波群レーダを短距離測定用に設定するようにしてもよい。変調周期が長いほど、ビート信号の低い周波数を検出できるようになり、短い距離を検出することが可能となる。すなわち、チャープ波群レーダにおける変調周期を、上下チャープレーダにおける変調周期よりも長くするようにしてもよい。
次に、処理ユニット60が実行する物標検出処理の手順を説明する。物標検出処理は、処理ユニット60の動作中において繰り返し実行される処理である。
物標検出処理が実行されると、処理ユニット60は、図3に示すように、まずS10にて、第1変調データ(すなわち、上下チャープのビート信号)の取得を終了したか否かを判断する。ここで、第1変調データの取得が終了していない場合には、処理ユニット60は、S10の処理を繰り返すことにより、第1変調データの取得が終了するまで待機する。なお、図2では、三角形状で示される上下チャープは1組しか生成されていないが、2組以上の複数の上下チャープ信号を生成しても良い。
そして、第1変調データの取得が終了すると、処理ユニット60は、S20にて、第1変調データに対してアンテナ素子41毎かつ上りチャープおよび下りチャープ毎にFFT処理(すなわち、周波数解析処理)を実行して、パワースペクトルを生成する。パワースペクトルは、反射波のパワーを周波数毎に表す。
さらに処理ユニット60は、S30にて、上りチャープおよび下りチャープ毎にパワースペクトルを平均した平均パワースペクトルを算出し、この平均パワースペクトルから、パワーが予め設定されたピーク検出閾値以上となるピークを抽出する。
そして処理ユニット60は、S40にて、上りチャープでのピークと、下りチャープでのピークとで、同じ物標からの反射波に基づくピーク同士を組み合わせるペアマッチ処理を実行する。ペアマッチ処理の具体的な手法は様々あり、周知の技術であるため、ここでは説明を省略する。
さらに処理ユニット60は、S50にて、物標毎に距離、相対速度および方位を算出することによって物標毎に観測値(R,V,θ)を生成する。以下、S50で生成された観測値(R,V,θ)を第1観測値(R,V,θ)という。
具体的には、処理ユニット60は、まず、物標毎に、ペアマッチ処理によって組み合わされた二つのピークの周波数に基づき、上下チャープレーダにおける周知の手法を用いて、距離および相対速度を算出する。また処理ユニット60は、物標毎に、ペアマッチ処理によって組み合わされた二つのピークについて、受信アンテナ40を構成する複数のアンテナ素子41から取得した同一ピーク周波数の信号成分間の位相差情報などに基づいて、ピーク周波数で特定される方位を算出する。
処理ユニット60は、図3の第1変調データの物標検出処理と並行して、図4に示す第2変調データの物標検出処理を実施する。処理ユニット60は、S60にて、第2変調データの取得を終了したか否かを判断する。ここで、第2変調データの取得が終了していない場合には、処理ユニット60は、S60の処理を繰り返すことにより、第2変調データの取得が終了するまで待機する。
そして、第2変調データの取得が終了すると、処理ユニット60は、S70にて、第2変調データに対して2次元FFTを実行する。具体的には、処理ユニット60は、図4に示すように、まず、受信した複数のチャープ信号毎に1回目のFFT処理を実行してパワースペクトルを生成する。次に処理ユニット60は、その処理結果に対して、複数あるFFTパワースペクトルの同じ周波数データに対して2回目のFFT処理を実行する。同一物標からの反射波により各チャープで検出されるビート信号の周波数はいずれも同じである。しかし、物標と自車両とが相対速度を持つ場合におけるビート信号の位相は、受信したチャープ信号毎に少しずつ変化する。つまり、2回目のFFT処理の結果では、上述した位相の回転速度に応じた周波数成分を周波数(すなわち、相対速度)とするパワースペクトルが、一度目のFFT処理の結果として得られた周波数(すなわち、距離)毎に求められることになる。以下、このパワースペクトルを2次元パワースペクトルという。
そして処理ユニット60は、図4に示すように、S80にて、2次元パワースペクトルからピークを抽出する。さらに処理ユニット60は、S90にて、物標毎に距離、相対速度および方位を算出することによって物標毎に観測値(R,V,θ)を生成して、物標検出処理を終了する。以下、S90で生成された観測値(R,V,θ)を第2観測値(R,V,θ)という。
具体的には、処理ユニット60は、まず、複数の受信アンテナで受信した各信号について、2次元パワースペクトルがピークをとる周波数から、距離および速度を算出する。また処理ユニット60は、複数の受信アンテナで受信した信号のそれぞれから抽出したピークの振幅と位相の情報を用いて、ビームフォーミング等の方位検出処理を実行することで、方位を算出する。ここで算出される方位には、受信アンテナ40の中心軸を基準とした水平方向の角度および垂直方向の角度が含まれている。
次に、処理ユニット60が実行する軸ずれ補正処理の手順を説明する。軸ずれ補正処理は、処理ユニット60の動作中において測定周期Tm毎に繰り返し実行される処理である。
軸ずれ補正処理が実行されると、処理ユニット60は、図5に示すように、まずS210にて、予め設定された軸ずれ補正開始条件が成立したか否かを判断する。軸ずれ補正開始条件は、本実施形態では、例えば、車載センサ群2が検出する車速やヨーレートの情報が予め設定した条件を満たすことである。ここで、軸ずれ補正開始条件が成立していない場合には、処理ユニット60は、今周期の軸ずれ補正処理を実行しない。
一方、軸ずれ補正開始条件が成立した場合には、処理ユニット60は、S220にて、第1軸ずれ推定処理を第2軸ずれ推定処理と並行して実行する。
ここで、第1軸ずれ推定処理の手順を説明する。
第1軸ずれ推定処理が実行されると、処理ユニット60は、図6に示すように、まずS410にて、S50で生成した第1観測値に基づき物体追尾を行う。これにより、自車両の前方の少なくとも1つの静止物のそれぞれについて、自車両の前方のxy座標平面における位置(s,s)と、自車両に対する相対速度ベクトルvとを示す第1測定データが生成される(図7を参照)。なお、上記のxy座標平面におけるy軸は受信アンテナ40の中心軸である。上記のxy座標平面におけるx軸は受信アンテナ40の中心軸に直交する軸である。
次に処理ユニット60は、S420にて、まず、車載センサ群2から取得したオドメトリ情報に基づいて、自車両の速度ベクトル(v,v)と変位角度θを算出する(図7を参照)。
そして処理ユニット60は、S430にて、S410で物体追尾が行われた物標の中に、静止物が含まれているか否かを判断する。具体的には、処理ユニット60は、例えば、S410にて測定された各物標の自車両に対する相対速度ベクトルvと、オドメトリ情報から算出される自車両の速度ベクトル(v,v)とを比較することで、各物標が静止物であるか否かを判断する。
ここで、静止物が含まれていない場合には、処理ユニット60は、第1軸ずれ推定処理を終了する。一方、静止物が含まれている場合には、処理ユニット60は、S440にて、第1ベクトル角θbを算出する。
図8に示すように、第1ベクトル角θbは、自車両の前方のxy座標平面における静止物の位置(s,s)と測定周期Tm前に検出した位置(sx−1,sy−1)、相対速度ベクトルvから算出されるベクトルの角度である。処理ユニット60は、式(1)により、第1ベクトル角θbを算出する。
Figure 2021179400
さらに処理ユニット60は、図6に示すように、S450にて、オドメトリ情報に基づき自車両の挙動を予測するエゴモーションを行うことで、第2ベクトル角θeを算出する。具体的には、処理ユニット60は、まず、変位角度θと、自車の速度ベクトル(v,v)と、測定周期Tm前に検出した静止物の位置(sx−1,sy−1)とを用いて、式(2)により、静止物の予測位置(s´,s´)を算出する。そして処理ユニット60は、(sx−1,sy−1)と、(s´、s´)とを用いて、第2ベクトル角θeを算出する。
図9に示すように、第2ベクトル角θeは、測定周期Tm前に検出した静止物の位置(sx−1,sy−1)を始点として車両の予測位置(s´、s´)を終点とするベクトルの角度である。このため、処理ユニット60は、式(3)により、第2ベクトル角θeを算出する。
Figure 2021179400
そして処理ユニット60は、図6に示すように、S460にて、式(4)により、軸ずれ角度θgapを算出し、S470に移行する。なお、軸ずれ角度θgapは、S410にて得られた全静止物の測定結果に基づき算出される。つまり、S410にてm個の静止物の測定結果が得られた場合には、S440〜460の処理により、m個の軸ずれ角度θgapが算出される。
Figure 2021179400
S470に移行すると、処理ユニット60は、軸ずれ角度の抽出処理を実行する。具体的には、処理ユニット60は、算出されたm個の軸ずれ角度θgapのうち、予め設定された角度範囲内のθgapのみを抽出する。このように抽出されたM個の角度θ1gapを処理ユニット60のRAMに保持する。
さらに処理ユニット60は、式(5)に示すように、抽出された軸ずれ角度の数Mと、処理ユニット60のRAMに設けられた軸ずれ角度検出回数C1に格納されている値とを加算した加算値を、軸ずれ角度検出回数C1に格納する。
Figure 2021179400
処理ユニット60は、図5に示すように、第1軸ずれ推定処理と並行して、S230にて、第2軸ずれ推定処理を実行する。
ここで、第2軸ずれ推定処理の手順を説明する。
第2軸ずれ推定処理が実行されると、処理ユニット60は、図10に示すように、まずS610にて、チャープ波群方式により検出された最新の第2観測値(R,V,θ)を取得し、車載センサ群2から車速情報を取得する。以下、観測値から特定される点を観測点という。
そして処理ユニット60は、S620にて、S610で取得した第2観測値に基づき、観測点のそれぞれについて座標変換を実行する。具体的には、処理ユニット60は、図11に示すように、式(6)、式(7)および式(8)により、三次元座標(u,v,w)を求める。式(6)におけるHorは、第2観測値に含まれる水平角度である。式(7)におけるVerは、第2観測値に含まれる垂直角度である。
Figure 2021179400
三次元座標(u,v,w)は、観測点までの距離を1として、中心軸に直交する平面上での水平距離uと、中心軸に直交する平面上での垂直距離vと、中心軸方向の距離wとを表している。三次元座標(u,v,w)は、レーダ装置1からみて観測点が存在する方向を表す単位ベクトル(以下、観測点ベクトル)である。特に距離wは、自車両と観測点とが同じ方向に移動している場合における中心軸方向の相対速度を1として、レーダ装置1にて実際に検出される、観測点ベクトルが示す方向の相対速度の大きさを表している。以下、距離wをドップラ減衰率ともいう。
さらに処理ユニット60は、S630にて、S610で取得した第2観測値により特定される観測点のうち、静止物に由来する観測点(以下、静止観測点)を抽出する。具体的には、処理ユニット60は、S610で取得した車速情報が示す車速Cmを用い、第2観測値に含まれる相対速度をq、予め設定された閾値をεとして、式(9)を満たす観測点を静止観測点として抽出する。すなわち、相対速度qに対する車速Cmの比とドップラ減衰率wとの加算値の絶対値が閾値εより小さくなる観測点が静止観測点となる。このとき抽出された静止観測点の個数をKとする。
Figure 2021179400
つまり、静止観測点の観測点ベクトル(u,v,w)が示す方向と中心軸方向(0,0,1)とが一致している場合(すなわち、w=1である場合)は、車速Cmと観測点の相対速度qとは同じ大きさになり、且つ、相対速度qの向きは自車速Cmとは反対になる。このため、q/Cm=−1となる。また、静止観測点の観測点ベクトルが示す方向と中心軸方向とが不一致である場合(すなわち、w≠1である場合)は、相対速度qがドップラ減衰率wに応じた割合で減少する。このため、q/Cm=−wとなる。
つまり、いずれの場合も、式(9)の左辺が0となる観測点は静止観測点であると考えられる。但し、車載センサ群2から取得される車速Cmは、車輪のスリップ等によって、実際の車速とは必ずしも一致しない。また、中心軸方向と自車両の進行方向とがずれているときには、そのずれに応じてレーダ装置1にて検出される相対速度qも変化する。このため、静止観測点であったとしても、式(9)の左辺は必ずしも0になるとは限らない。このため、閾値εは、これらの影響を考慮して適宜設定されたものが用いられる。
そして処理ユニット60は、S640にて、静止観測点の抽出個数Kが3以上であるか否かを判断する。ここで、抽出個数Kが3未満である場合には、処理ユニット60は、第2軸ずれ推定処理を終了する。
一方、抽出個数Kが3以上である場合には、処理ユニット60は、S650にて、自車両の実際の進行方向を表す単位ベクトル(以下、進行方向ベクトル)epと、実際の自車速Cpとを、式(10)を用いて推定する。なお、自車速Cpはスカラーである。式(10)におけるQは、K個の静止観測点の相対速度qを順番に並べた列ベクトルであり、式(11)で表される。式(10)におけるEは、行ベクトルで表されたK個の静止観測点の観測点ベクトルを列方向に順番に並べた行列であり、式(12)で表される。進行方向ベクトルepは、水平方向成分up、垂直方向成分vp、ビーム方向成分wpを並べた列ベクトルであり、式(13)で表される。但し、|ep|=1である。
Figure 2021179400
つまり、式(10)は、自車速Cpの成分と進行方向ベクトルepの成分とを未知パラメータとしたK個の連立方程式を表す。この連立方程式を解くことで自車速Cpおよび進行方向ベクトルepが求められる。なお、進行方向ベクトルepは3つの成分で構成されるが、いずれか二つの成分から他の一つの成分を導出することができる。このため、実際に求めるべき未知パラメータの数は、自車速Cpを含めて合計3個である。従って、式(10)を解くためには、3個以上の静止観測点が必要となる。また、連立方程式の具体的な解法は周知であるため、ここでは説明を省略する。一例として、最小2乗法等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
図12は、観測点ベクトル(u,v,w)が存在する範囲(すなわち、図中の半球面上)を示すグラフである。但し、w軸については、相対速度qを表すようにスケールが変換されている。具体的には、車速Cmがw=1となるように変換されている。そして、図12が示す座標系に静止観測点のu,v,qをプロットした場合に、レーダ装置1に軸ずれがなく、中心軸方向と進行方向とが一致していれば、静止観測点は、半球上にプロットされる。上記連立方程式を解くことは、全ての静止観測点が半球上にプロットされるような、進行方向ベクトルおよび自車速を求めることに相当する。
次に処理ユニット60は、S660にて、まず、S650にて推定された進行方向ベクトルepの水平方向成分upおよび垂直方向成分vpに基づき、式(14)および式(15)を用いて、自車両の進行方向に対するレーダ装置1の中心軸方向における水平方向の第2軸ずれ角度θ2hgap(以下、第2水平軸ずれ角度θ2hgap)および垂直方向の第2軸ずれ角度θ2vgap(以下、第2垂直軸ずれ角度θ2vgap)を算出する。 さらに処理ユニット60は、S670にて、例えば、θ2hgapが予め設定された第2水平抽出角度範囲内にあるなど、第2軸ズレ角度θ2hgapとθ2vgapの値もしくは第2軸ズレ角度を算出する過程で計算した各種情報が所定の条件を満たしているかを判断する。
そして、S670にて所定の条件を満たしていると判断した場合には、S680にて、処理ユニット60のRAMに第2水平軸ずれ角度θ2hgapの値を保持し、第2算出回数C2に格納されている値に1を加算した加算値を、第2算出回数C2に格納し、第2軸ずれ推定処理を終了する。
Figure 2021179400
S220の第1軸ずれ推定処理およびS230の第2軸ずれ推定処理が終了すると、処理ユニット60は、図5に示すように、S240にて、第1算出回数C1に格納されている値が予め設定された第1補正判断回数J1以上であるか否かを判断する。ここで、第1算出回数C1に格納されている値が第1補正判断回数J1未満である場合には、処理ユニット60は、今周期の軸ずれ補正処理を終了する。
一方、第1算出回数C1に格納されている値が第1補正判断回数J1以上である場合には、処理ユニット60は、S250にて、第2算出回数C2に格納されている値が予め設定された第2補正判断回数J2以上であるか否かを判断する。ここで、第2算出回数C2に格納されている値が第2補正判断回数J2未満である場合には、処理ユニット60は、今周期の軸ずれ補正処理を終了する。一方、第2算出回数C2に格納されている値が第2補正判断回数J2以上である場合には、処理ユニット60は、S260にて、第1軸ずれ角度θ1gapの平均値と、第2水平軸ずれ角度θ2hgapの平均値とを算出する。
第1算出回数C1個の第1軸ずれ角度θ1gapの平均値を、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveとする。
また処理ユニット60は、直近に算出された第2算出回数C2個の第2水平軸ずれ角度θ2hgapの平均値を、第2水平軸ずれ角度平均値θ2h_aveとする。
次に処理ユニット60は、S270にて、第1軸ずれ角度θ1gapの中央値を算出する。中央値とは、複数のデータを小さい順に並べたときに中央に位置する値である。第1軸ずれ角度θ1gapの中央値を、第1軸ずれ角度中央値θ1_medとする。
さらに処理ユニット60は、S280にて、処理ユニット60の、第1算出回数C1個の第1軸ずれ角度θ1gapと、第2算出回数C2個の第2水平軸ずれ角度θ2hgapを保持しているRAM領域を初期化し、第1算出回数C1および第2算出回数C2に格納されている値を0に初期化する。
そして処理ユニット60は、S290にて、予め設定されているエラー条件が成立しているか否かを判断する。本実施形態のエラー条件とは、軸ずれが極端に大きくないか、もしくは軸ずれ推定の結果が明らかにおかしくないかを判断するための条件であり、以下に示す第1エラー判断条件および第2エラー判断条件の少なくとも一方が成立することである。
第1エラー判断条件は、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveの絶対値が、予め設定された第1エラー判断角度以上であることである。
第2エラー判断条件は、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveと第2水平軸ずれ角度平均値θ2h_aveとの差分の絶対値が、予め設定された第2エラー判断角度以上であることである。
ここで、エラー条件が成立している場合には、処理ユニット60は、S320に移行し、S260で算出した平均値とS270で算出した中央値と後述する暫定軸ずれ推定角度θ´_estを初期化して今周期の軸ずれ補正処理を終了する。一方、エラー条件が成立していない場合には、処理ユニット60は、S300にて、予め設定されているリトライ条件が成立しているか否かを判断する。本実施形態のリトライ条件とは、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveおよび第2水平軸ずれ角度平均値θ2h_aveの軸ずれ真値に対する誤差が、許容内に収まっているか否かを判断するための条件であり、以下に示す第1リトライ判断条件、第2リトライ判断条件および第3リトライ判断条件の少なくとも一方が成立することである。
第1リトライ判断条件は、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveの絶対値が、予め設定された第1リトライ判断角度以上であることである。本実施形態では、第1リトライ判断角度は第1エラー判断角度よりも小さい値を設定する。
第2リトライ判断条件は、第2水平軸ずれ角度平均値θ2h_aveの絶対値が、予め設定された第2リトライ判断角度以上であることである。
第3リトライ判断条件は、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveと第1軸ずれ角度中央値θ1_medとの差分の絶対値が、予め設定された第3リトライ判断角度以上であることである。
図13に示すように、軸ずれ角度の真値TV1が小さい場合(すなわち、軸ずれ量が小さい場合)には、−φ[°]〜+φ[°]で設定された抽出角度範囲内で抽出された軸ずれ角度の頻度分布FD1が左右対称となり、軸ずれ角度の平均値AV1が、軸ずれ角度の真値TV1にほぼ等しくなる。
図14に示すように、軸ずれ角度の真値TV2が大きい場合(すなわち、軸ずれ量が大きい場合)には、−φ[°]〜+φ[°]で設定された抽出角度範囲内で抽出された軸ずれ角度の頻度分布FD2が左右非対称となり、軸ずれ角度の平均値AV2と複数の軸ずれ角度の中央値MD2との差が大きくなる。
図15に示すように、軸ずれ角度の平均値から軸ずれ角度の中央値を減算した減算値は、軸ずれ角度の平均値から軸ずれ角度の真値を減算した減算値との間で正の相関を有する。
第3リトライ判断条件は、図15に示すように、軸ずれ角度の平均値と軸ずれ角度の中央値との差が大きいと、軸ずれ角度の平均値から軸ずれ角度の真値との差が大きくなることに基づいて設定されている。
図16に示すように、軸ずれ角度の真値TV3がδである場合(すなわち、軸ずれ量が大きい場合)には、−φ[°]〜+φ[°]で設定された抽出角度範囲内で抽出された軸ずれ角度の頻度分布FD3が左右非対称となり、複数の軸ずれ角度の平均値AV3と軸ずれ角度の真値TV3との差が大きくなる。
図17に示すように、軸ずれ角度の平均値は、軸ずれ角度の平均値から軸ずれ角度の真値を減算した減算値との間で負の相関を有する。
第1リトライ判断条件および第2リトライ判断条件は、図17に示すように、軸ずれ角度の平均値が大きくなると、軸ずれ角度の平均値と軸ずれ角度の真値との差が大きくなることに基づいて設定されている。
ここで、リトライ条件が成立している場合には、処理ユニット60は、図5に示すように、S330に移行し、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveを暫定軸ずれ推定角度θ´_estとしてRAMに保持し、S50における第1観測値の生成と、S90における第2観測値の生成とにおいて、受信アンテナ40の中心軸が軸ずれ推定角度θ´_estだけずれていると仮定して演算を行うように、S50およびS90の処理を設定する。以後、再度リトライ条件が成立する場合は、暫定軸ずれ推定角度θ´_estに第1軸ずれ角度平均値θ1_aveを加算して暫定軸ずれ推定角度θ´_estを算出する。
一方、リトライ条件が成立していない場合には、処理ユニット60は、S310にて、軸補正を行う。具体的には、処理ユニット60は、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveを軸ずれ推定角度θ_estとしてRAMに保持し、S50における第1観測値の生成と、S90における第2観測値の生成とにおいて、受信アンテナ40の中心軸が軸ずれ推定角度θ_estだけずれていると仮定して演算を行うように、S50およびS90の処理を設定する。ここでS330にて暫定軸ずれ推定角度θ´_estが設定されている場合は、第1軸ずれ角度平均値θ1_aveに暫定軸ズレ推定角度θ´_estを加算した値を軸ずれ推定角度θ_estとしてRAMに保持する。
そして、S310の軸補正の処理が終了すると、処理ユニット60は、S320にて、S260で算出した平均値とS270で算出した中央値とS330で算出したθ´_estを初期化して軸ずれ補正処理を終了する。
このように構成された処理ユニット60は、レーダ装置1による検出結果に基づき、互いに異なる2つの軸ずれ角度推定方法を用いて、軸ずれ角度を推定する。
2つの軸ずれ角度推定方法のうち、一つの軸ずれ角度推定方法を第1推定方法、第1推定方法とは異なる一つの軸ずれ角度推定方法を第2推定方法という。
第1推定方法は、第1軸ずれ推定処理による方法であり、レーダ装置1により検出された静止物の位置の時間変化および相対速度と、自車両のエゴモーションにより算出された静止物の予測位置とを用いて、軸ずれ角度を推定する方法である。
第2推定方法は、第2軸ずれ推定処理による方法であり、レーダ装置1により検出された静止物における位置と相対速度とを用いて、軸ずれ角度を推定する方法である。
また処理ユニット60は、2つの軸ずれ角度推定方法のそれぞれを用いて推定された2つの軸ずれ角度推定結果に基づいて、予め設定された採用条件が成立したか否かを判断する。採用条件は、上記のエラー条件およびリトライ条件が不成立であることである。
そして処理ユニット60は、採用条件が成立したと判断した場合に、第1推定方法を用いて推定された軸ずれ角度推定結果を採用する。
このように処理ユニット60は、1つのレーダ装置1による検出結果に基づき、互いに異なる2つの軸ずれ角度推定方法を用いて、軸ずれ角度を推定することができる。このため、処理ユニット60は、2つの軸ずれ角度推定方法を用いて軸ずれ角度を推定する場合において、レーダ装置1以外の装置の検出結果を用いる必要がなくなり、軸ずれ推定のための装置構成を簡略化することができる。
また処理ユニット60は、エラー条件が成立することにより採用条件が成立しなかったと判断した場合に、軸ずれ角度推定結果を採用せず、軸ずれ角度の推定を終了する。さらに処理ユニット60は、リトライ条件が成立することにより採用条件が成立しなかったと判断した場合に、軸ずれ角度推定結果を暫定軸ずれ推定角度としてRAMに保持し、算出した軸ズレ推定角度だけ軸がずれていると仮定して、軸ずれ角度の推定を再度実行する。
これにより、処理ユニット60は、推定精度が低い軸ずれ角度推定結果を採用してしまう事態の発生を抑制し、推定精度を向上させることができる。
第2軸ずれ推定処理による軸ずれ推定方法は、第1軸ずれ推定処理による軸ずれ推定方法において軸ずれ角度の推定精度が悪化する要因に対して推定精度が悪化しない方法である。具体的には、第1軸ずれ推定処理による軸ずれ推定方法では、自車両のエゴモーションにより検出された静止物における位置および相対速度の検出精度が悪化すると、軸ずれ角度の推定精度が悪化する。これに対して、第2軸ずれ推定処理による軸ずれ推定方法は、自車両のエゴモーションを用いない。このため、第2軸ずれ推定処理による軸ずれ推定方法では、自車両のエゴモーションに起因して軸ずれ推定精度が悪化しない。
これにより、処理ユニット60は、第1軸ずれ推定処理による軸ずれ推定方法において推定精度が悪化した場合に、第1軸ずれ推定処理による軸ずれ角度推定結果と第2軸ずれ推定処理による軸ずれ角度推定結果とを比較することで、推定精度が悪化したことを判定することを採用することが可能となり、推定精度が低い軸ずれ角度推定結果を採用してしまう事態の発生を抑制することができる。
以上説明した実施形態において、処理ユニット60は軸ずれ推定装置に相当し、S220,S230は推定部としての処理に相当し、S290,S300は採用判断部および不採用部としての処理に相当し、S310は採用部としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、2つの軸ずれ角度推定方法を用いる形態を示したが、3つ以上の軸ずれ角度推定方法を用いるようにしてもよい。
[変形例2]
上記実施形態では、2つの軸ずれ角度推定結果のうち一つの軸ずれ角度推定結果を採用する形態を示したが、2つの軸ずれ角度推定結果を採用するようにしてもよい。例えば、2つの軸ずれ角度推定結果の平均を採用するようにしてもよい。
本開示に記載の処理ユニット60およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の処理ユニット60およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の処理ユニット60およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。処理ユニット60に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
上述したレーダ装置1の他、当該レーダ装置1を構成要素とするシステム、当該レーダ装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、軸ずれ推定方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…レーダ装置、60…処理ユニット

Claims (4)

  1. 移動体に搭載されたレーダ装置(1)の軸ずれ角度を推定する軸ずれ推定装置(60)であって、
    前記レーダ装置による検出結果に基づき、互いに異なる複数の軸ずれ角度推定方法を用いて、前記軸ずれ角度を推定するように構成された推定部(S220,S230)と、
    前記推定部によって複数の前記軸ずれ角度推定方法のそれぞれを用いて推定された複数の軸ずれ角度推定結果に基づいて、予め設定された採用条件が成立したか否かを判断するように構成された採用判断部(S290,S300)と、
    前記採用条件が成立したと前記採用判断部が判断した場合に、複数の前記軸ずれ角度推定結果の少なくとも一つを採用するように構成された採用部(S310)と
    を備える軸ずれ推定装置。
  2. 請求項1に記載の軸ずれ推定装置であって、
    前記採用条件が成立しなかったと前記採用判断部が判断した場合に、前記推定部による複数の前記軸ずれ角度推定結果を採用せず、前記推定部による前記軸ずれ角度の推定を再度実行するか終了するように構成された不採用部(S290,S300)を備える軸ずれ推定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の軸ずれ推定装置であって、
    複数の前記軸ずれ角度推定方法のうち、一つの前記軸ずれ角度推定方法を第1推定方法とし、前記第1推定方法とは異なる一つの前記軸ずれ角度推定方法を第2推定方法として、
    前記第2推定方法は、前記第1推定方法において前記軸ずれ角度の推定精度が悪化する要因に対して前記推定精度が悪化しない方法である軸ずれ推定装置。
  4. 請求項3に記載の軸ずれ推定装置であって、
    前記第1推定方法は、前記レーダ装置により検出された静止物における位置および相対速度の少なくとも一方と、前記移動体のエゴモーションにより検出された前記静止物における位置および相対速度の少なくとも一方とを用いて、前記軸ずれ角度を推定する方法であり、
    前記第2推定方法は、前記レーダ装置により検出された前記静止物における位置と相対速度とを用いて、前記軸ずれ角度を推定する方法である軸ずれ推定装置。
JP2020085973A 2020-05-15 2020-05-15 軸ずれ推定装置 Active JP7298538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085973A JP7298538B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 軸ずれ推定装置
CN202180036009.6A CN115667976A (zh) 2020-05-15 2021-05-14 轴偏移估计装置
DE112021002834.0T DE112021002834T5 (de) 2020-05-15 2021-05-14 Achsenfehlausrichtungs-schätzvorrichtung
PCT/JP2021/018477 WO2021230365A1 (ja) 2020-05-15 2021-05-14 軸ずれ推定装置
US18/055,170 US20230082823A1 (en) 2020-05-15 2022-11-14 Axis-misalignment estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085973A JP7298538B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 軸ずれ推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179400A true JP2021179400A (ja) 2021-11-18
JP7298538B2 JP7298538B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=78511271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085973A Active JP7298538B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 軸ずれ推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230082823A1 (ja)
JP (1) JP7298538B2 (ja)
CN (1) CN115667976A (ja)
DE (1) DE112021002834T5 (ja)
WO (1) WO2021230365A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230236303A1 (en) * 2022-01-26 2023-07-27 Qualcomm Incorporated Radar-based radio frequency (rf) sensing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090448A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置および位置速度推定方法
JP2012202703A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置用の演算装置、レーダ装置、レーダ装置用の演算方法およびプログラム
JP2015014593A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 株式会社デンソー レーダ装置、及びプログラム
US20160209211A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 GM Global Technology Operations LLC Method for determining misalignment of an object sensor
JP2019211339A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社Soken 軸ずれ角検出装置
JP2020020607A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社デンソーテン レーダ装置および軸ずれ検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361366B2 (ja) 2014-08-18 2018-07-25 株式会社デンソー 物体認識装置
JP7322383B2 (ja) 2018-11-16 2023-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、キャリア劣化判断方法およびキャリア劣化判断プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090448A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置および位置速度推定方法
JP2012202703A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置用の演算装置、レーダ装置、レーダ装置用の演算方法およびプログラム
JP2015014593A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 株式会社デンソー レーダ装置、及びプログラム
US20160209211A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 GM Global Technology Operations LLC Method for determining misalignment of an object sensor
JP2019211339A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社Soken 軸ずれ角検出装置
JP2020020607A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社デンソーテン レーダ装置および軸ずれ検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021002834T5 (de) 2023-03-23
JP7298538B2 (ja) 2023-06-27
WO2021230365A1 (ja) 2021-11-18
CN115667976A (zh) 2023-01-31
US20230082823A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098318B2 (ja) 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
US9400324B2 (en) Radar device
JP6622167B2 (ja) 軸ずれ推定装置
JP4098311B2 (ja) 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
WO2021230365A1 (ja) 軸ずれ推定装置
WO2021230368A1 (ja) 軸ずれ推定装置
US12123939B2 (en) Object tracking apparatus
JP3505441B2 (ja) Fft信号処理でのピーク周波数算出方法
JP2010271337A (ja) レーダ装置
JP2000081480A (ja) Fmcwレーダ装置及び記録媒体並びに車両制御装置
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP4763002B2 (ja) 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
JP7140568B2 (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
WO2021230367A1 (ja) 軸ずれ推定装置
WO2021230362A1 (ja) 軸ずれ推定装置
JP2009128016A (ja) レーダ装置、レーダ制御装置およびレーダ装置の制御方法
JP7160561B2 (ja) 方位演算装置及び方位演算方法
JP2017211241A (ja) 到来波角度推定方法、および、到来波角度推定装置
JP2010237087A (ja) レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
JP2009103566A (ja) 測定装置および方法
WO2019008640A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びレーダシステム
JP2008039718A (ja) レーダ装置、及び、到来方向推定装置
WO2024029100A1 (ja) レーダ装置
JP7212604B2 (ja) 物体検出装置
KR20240135310A (ko) 레이더 신호 처리 장치, 레이더 신호 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151