[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021044497A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044497A
JP2021044497A JP2019167317A JP2019167317A JP2021044497A JP 2021044497 A JP2021044497 A JP 2021044497A JP 2019167317 A JP2019167317 A JP 2019167317A JP 2019167317 A JP2019167317 A JP 2019167317A JP 2021044497 A JP2021044497 A JP 2021044497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
via hole
semiconductor device
manufacturing
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278184B2 (ja
Inventor
一輝 高橋
Kazuteru Takahashi
一輝 高橋
真也 奥田
Shinya Okuda
真也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019167317A priority Critical patent/JP7278184B2/ja
Priority to TW109100444A priority patent/TWI722754B/zh
Priority to CN202010026512.0A priority patent/CN112509925B/zh
Priority to US16/807,025 priority patent/US11164775B2/en
Publication of JP2021044497A publication Critical patent/JP2021044497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278184B2 publication Critical patent/JP7278184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施形態は、歩留まりが向上した半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置の製造方法は、第1面と第1面の反対側にある第2面を有し、第2面側には配線回路を含む回路基板が設けられ、第1面から第2面に向かってビアホールを有する半導体基板のビアホール内と第1面側に被覆性が良い第1絶縁膜を成膜する工程と、ビアホール内と第1面側に被覆性の悪い第2絶縁膜を成膜する工程と、ビアホールの底部の第1絶縁膜、又は、ビアホール内の底部の第1絶縁膜及びビアホール内の底部の第2絶縁膜を異方性エッチングにより除去する工程と、を含む。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置のTSV(Through Silicon Via)を形成するに際し、TSVと半導体基板を絶縁するための絶縁膜の形成において、Si成分にオルトケイ酸テトラエチルを用いた二酸化シリコン被膜を形成することが知られている。
国際公開2017/217132号
本発明の実施形態は、絶縁膜の膜厚制御性に優れた半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態の半導体装置の製造方法は、第1面と第1面の反対側にある第2面を有し、第2面側には配線回路を含む回路基板が設けられ、第1面から第2面に向かってビアホールを有する半導体基板のビアホール内と第1面側に被覆性が良い第1絶縁膜を成膜する工程と、ビアホール内と第1面側に被覆性の悪い第2絶縁膜を成膜する工程と、ビアホールの底部の第1絶縁膜、又は、ビアホール内の底部の第1絶縁膜及びビアホール内の底部の第2絶縁膜を異方性エッチングにより除去する工程と、を含む。
実施形態に係る半導体装置の断面図。 実施形態に係る半導体装置のフローチャート。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。 実施形態に係る半導体装置の工程断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
本明細書では、いくつかの要素に複数の表現の例を付している。なおこれら表現の例はあくまで例示であり、上記要素が他の表現で表現されることを否定するものではない。また、複数の表現が付されていない要素についても、別の表現で表現されてもよい。
また、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率や厚さの変化などは現実のものと異なることがある。また、図面相互間において互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることもある。また、図面において、一部の符号を省略している。
(第1実施形態)
第1実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。図1に半導体装置100の断面図を示す。図2に第1実施形態の半導体装置100の製造方法のフローチャートを示す。図3から図6に半導体装置100の工程断面図を示す。半導体装置100は、より具体的には、NANDフラッシュメモリチップ等の記憶装置である。
図1の断面図には、半導体装置100の一部の領域の要部を示す。半導体装置100は、図1の半導体装置100は、記憶装置の一例である。半導体装置100は、実施形態の半導体装置100の製造方法で製造されたものである。半導体装置100は、半導体基板10、第1絶縁膜1(第2絶縁膜2)、TSV11、バンプ12及び半導体層30を含む。以下、半導体装置100の構成について説明するが、半導体装置100に含まれる半導体層30の構成に限定されず、半導体装置100の製造方法が実施可能である。図1においては、第1絶縁膜1がビアホールVHの側壁及び半導体基板10の第1面F1上に形成されているが、第1絶縁膜1に変えて、第2絶縁膜2を用いることもできるし、ビアホールVHの側壁及び半導体基板10の第1面F1上に第1絶縁膜1及び第2絶縁膜2が両方とも形成されている形態も実施形態に含まれる。
半導体基板10は、第1面F1と第2面F2を有し、第1面F1から第2面F2に向かって、ビアホールVHが設けられている。ビアホールVH内には、第1絶縁膜1及びTSV11が設けられている。第1面F1側には、第1絶縁膜1が形成されている。TSV11は、ビアホールVHを貫通する貫通電極である。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板(シリコンウエハ)である。半導体基板10上(図1の半導体基板の下側)には、図示しない半導体素子が形成されている。半導体素子は、例えばメモリセルアレイを含み、半導体層30の絶縁膜32中に位置している。
第1絶縁膜1は、ビアホールVHの側壁と直接的に接していて、第1絶縁膜1によってビアホールVH側壁の半導体基板10とTSV11が絶縁されていること好ましい。同様に、第1絶縁膜1は、半導体基板10の第1面F1と直接的に接していて、第1絶縁膜1によって半導体基板10の第1面とTSV11が絶縁されていることが好ましい。
TSV11は、半導体層30に含まれる配線回路31と直接的に接していることが好ましい。TSV11と配線回路31は電気的に接続している。TSV11は、配線回路31を介して、半導体素子と電気的に接続している。
半導体層30は、例えば、図1の断面図に示すように、半導体基板10側から絶縁膜32、絶縁膜33、接着層35及び支持基板36が積層した構造を有する。絶縁膜32及び絶縁膜33によって、配線回路31及び図示しない半導体素子が被覆されている。接着層35の内部から絶縁膜32(配線回路31)にわたってバンプ34が設けられており、バンプ34は、配線回路31と直接的で電気的に接した構造を採用することができる、接着層35は、絶縁膜33と支持基板36を接着している。TSV11及びバンプ12の形成後に接着層35を支持基板36と共に除去したものを半導体装置100と扱うことも実施形態に含まれる。
配線回路31と半導体基板1との間には、STI(Shallow Trench Isolation)膜20と呼ばれるシリコン酸化膜等の絶縁膜を設け、半導体層30と半導体基板1間のリークを押さえることが好ましい。
次に、図2のフローチャート及び図3から図6までの工程断面図を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。以下、TSV11を形成する工程について説明する。なお、半導体素子等を形成する工程等の説明は省略する。
図2のフローチャートに示すように半導体装置100の製造方法は、ビアホールVHを形成する工程(S00)、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)、第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)、ビアホールVH底部の絶縁膜を異方性エッチングで除去する工程(S03)とTSV11を形成する工程(S04)を有する。
ビアホールを形成する工程(S00)について、図3の工程断面図を参照して説明する。図3の工程断面図に示すように当該工程(S00)において、半導体基板10の第1面F1側から第2面F2側に向かって、半導体基板10を貫通するビアホールが形成された部材(101)が得られている。ビアホールVHは、例えば、図示しないフォトレジストをマスクとして用い、RIE(Reactive Ion Etching)法で形成される。ビアホールVHが形成されると半導体層30の半導体基板10側の表面のSTI膜20が露出する。
NANDフラッシュメモリチップ等の薄型化の要求を満たす等の目的で半導体基板10の厚さを薄くすることが求められている。半導体基板10の厚さが薄くなると、ビアホールVHのアスペクト比(ビア深さ(半導体基板10厚さ)/ビア径(ビアの外接円直径))が小さくなる。ビアホールVHのアスペクト比が大きいと、ビアホールVHの底部に成膜される絶縁膜が薄くなるため、後のエッチングで除去する絶縁膜の厚さが薄くなるため、半導体基板10の第1面F1側に例えば500nm以上の十分な厚さの絶縁膜を残すことが容易である。しかし、ビアホールVHのアスペクト比が小さくなると、被覆性の高い第1絶縁膜1だけを形成した場合、側壁及び第1面F1側に要求される厚さの第1絶縁膜1を形成すると、ビアホールVHの底部に厚い第1絶縁膜1が形成される。ビアホールVHの底部の厚い第1絶縁膜1を除去すると、ビアホールVHの側壁や第1面F1側の第1絶縁膜1も除去されてしまう。被覆性の低い第2絶縁膜2では、ビアホールVHの側壁の底部側に絶縁膜が十分に形成されない。従って、従来のビアホールVH内の絶縁膜形成を採用すると、アスペクト比が小さいビアホールVHには要求される厚さの絶縁膜を形成することが困難である。そこで、アスペクト比が小さくても大きくてもエッチング後の絶縁膜厚さを制御し易い実施形態の製造方法を採用することが好ましい。
次に、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)について説明する。図4の工程断面図に示すように当該工程(S01)において、図3の部材101のビアホールVH内と第1面F1側に被覆性が高い第1絶縁膜1が成膜された部材102が得られる。第1絶縁膜1は、被覆性が高いため、ビアホールVHの底部及び側壁の全面に形成され、また、半導体基板10の第1面F1側の全面に形成されことが好ましい。
第1絶縁膜1は、プラズマCVD法で成膜することが好ましい。プラズマCVD法を採用することで、ビアホールVHの開口部の第1絶縁膜1が厚くなり(オーバーハングが大きくなる)、ビアホールVHの底部の第1絶縁膜1の厚さを抑えることができる。製造される半導体装置100の第1面F1側に比較的厚い絶縁膜を残すために、プラズマCVD法を採用することが好ましい。ビアホールVHの底部の絶縁膜が厚くなると、ビアホールVHの底部の絶縁膜をエッチングで除去する際に、半導体基板10の第1面F1側に形成された絶縁膜やビアホールVHの側壁の絶縁膜が薄くなってしまったり、除去されてしまったりし易い。
プラズマCVD法による第1絶縁膜1の成膜温度は250℃以下であることが好ましい。例えば、400℃以上で第1絶縁膜1を成膜すると接着層35が溶融してしまい、支持基板36が剥離されやすくなる。また、温度が低すぎると第1絶縁膜1を成膜し難くなることから、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。
第1絶縁膜1を成膜する一回の処理で、100μm以上1000μm以下の第1絶縁膜1を成膜することが好ましい。成膜された厚さは、場所によって異なるため、実施形態では、第1面F1側の絶縁膜厚さを基準とする。第1絶縁膜1の厚さが薄すぎると、ビアホールVHの底部側の側壁の絶縁膜厚さが不十分になる可能性がある。第1絶縁膜1の厚さが厚すぎると、ビアホールVHの底部の絶縁膜厚さが厚すぎて、ビアホールVHの底部のエッチングが困難になったり、エッチング後の第1面F1側の絶縁膜厚さが不十分になったりする場合がある。
第1絶縁膜1は、反応性の低いケイ素化合物を含む雰囲気で成膜されたシリコン酸窒化膜であることが好ましい。より具体的には、第1絶縁膜1は、反応性の低いケイ素化合物としてオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)ガス、酸素含有ガス及びNH基含有ガスを含む雰囲気で成膜されることが好ましい。酸素含有ガスとしては、典型的には、NO、O及びNO等からなる群より選ばれる1種以上のガスであることが好ましい。また、NH基含有ガスとしては、典型的には、NHガスを含み、さらに、任意にNガスを含むものが好ましい。
次に第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)について説明する。図5の工程断面図に示すように当該工程(S02)において、図4の部材102のビアホールVH内と第1面F1側に被覆性が低い第2絶縁膜2が形成された部材103が得られる。第2絶縁膜2は、第1面F1側(第1絶縁膜1上の第1面F1側)とビアホールVH内の側壁と底部に成膜される。
第2絶縁膜2は、第1絶縁膜1と同様にプラズマCVD法で成膜されることが好ましい。第1絶縁膜1よりも第2絶縁膜2はオーバーハングが大きくなり、第2絶縁膜2だけを成膜すると、エッチング後の膜厚制御が難しい。エッチング後の第1面F1側、ビアホールVHの側壁の絶縁膜がそれぞれ要求された厚さの絶縁膜となるように適切な厚さの第1絶縁膜1と第2絶縁膜2を成膜することが好ましい。実施形態の製造方法では、被覆性の高い第1絶縁膜1と被覆性の低い第2絶縁膜2の両方を成膜することで、それぞれの特性を有効に利用している。第2絶縁膜2は、被覆性が低いため、第1絶縁膜1よりも第1面F1側に厚く、ビアホールVHの開口部分が狭まる様に、第1面F1側とビアホールVHの開口部に集中的に成膜されている。ビアホールVHの底部側に成膜されにくく、ビアホールVHの底部と底部側の側壁には、第2絶縁膜2が形成されていない部分が含まれる場合がある。
プラズマCVD法による第2絶縁膜2の成膜温度は250℃以下であることが好ましい。例えば、400℃以上で第2絶縁膜2を成膜すると接着層35が溶融してしまい、支持基板36が剥離されやすくなる。また、温度が低すぎると第2絶縁膜2を成膜し難くなることから、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。
第2絶縁膜2を成膜する一回の処理で、100μm以上1000μm以下の第2絶縁膜2を成膜することができる。成膜された厚さは、場所によって異なるため、実施形態では、第1面F1側の絶縁膜厚さを基準とする。第2絶縁膜2をあまり厚く成膜するとビアホールVHの開口部付近の絶縁膜厚さが厚くなりすぎる場合や、ビアホールVHの開口部が塞がれてしまい、エッチングが困難になることがある。
第2絶縁膜2は、反応性の高いケイ素化合物を含む雰囲気で成膜されたシリコン酸窒化膜であることが好ましい。より具体的には、第1絶縁膜1は、反応性の高いケイ素化合物としてモノシラン(SiH)ガス、酸素含有ガス及びNH基含有ガスを含む雰囲気で成膜されることが好ましい。酸素含有ガスとしては、典型的には、NO、O及びNO等からなる群より選ばれる1種以上のガスであることが好ましい。また、NH基含有ガスとしては、典型的には、NHガスを含み、さらに、任意にNガスを含むものが好ましい。
第1絶縁膜1と第2絶縁膜2の成膜の切り替えは、反応性の低いケイ素化合物と反応性の高いケイ素化合物の供給量を変えることで行える。ガス濃度の変更という簡便な操作によって被覆性の異なる絶縁膜を作り分けることができるため、工程数の増加を抑えることができ、経済性の観点からも好ましい。
第1絶縁膜1を成膜した後に第2絶縁膜2を成膜していることから、第1絶縁膜1は半導体基板10と接し、第2絶縁膜2は、第1絶縁膜1の半導体基板10と接した面とは反対側の面と接している。つまり、第1絶縁膜1は半導体基板10と直接的に接し、第2絶縁膜2は、第1絶縁膜1の半導体基板10と直接的に接した面とは反対側の面と直接的に接している。
なお、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)と第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)は、他の実施形態で説明するように第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)より先に行なってもよいし、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)と第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を交互に、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)又は/及び第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を複数回行なってもよい。
第1絶縁膜1を成膜してから第2絶縁膜2を成膜する場合、図5の部材103では、最も半導体基板10側に位置する第1絶縁膜1の半導体基板10を向く面(好ましくは全面)は、半導体基板10の第1絶縁膜1を向く面と直接的に接していることが好ましい。また、最も半導体基板10側に位置する第2絶縁膜2の半導体基板10を向く面(好ましくは全面)は、第1絶縁膜1の第2絶縁膜2を向く面と直接的に接している、又は、最も半導体基板10側に位置する第2絶縁膜2の半導体基板10を向く面(好ましくは全面)の一部は、第1絶縁膜1の第2絶縁膜2を向く面と直接的に接し、残りは半導体基板10の第2絶縁膜2を向く面と直接的に接していることが好ましい。
次に、ビアホールVH底部の絶縁膜を異方性エッチングで除去する工程(S03)について説明する。図6の工程断面図に示すように当該工程(S03)において、図5の部材103のビアホールVHの底部の第1絶縁膜1及び第2絶縁膜2が除去された部材104が得られる。エッチングを行なって、ビアホールVHの底部の絶縁膜を除去する。図1の半導体装置100の構成の場合は、半導体層30の配線回路31の半導体基板10側に存在する絶縁膜(図1では、STI膜20)もエッチングで除去することによって、半導体層30の配線回路31を露出させる。第1面F1に対して垂直方向からの異方性エッチングによって、ビアホールVHの側壁の絶縁膜も一部除去される。
例えば、第1絶縁膜1だけを成膜すると被覆性が高いためビアホールVHの底部にも第1面F1側に近い厚さの絶縁膜が成膜されるため、ビアホールVHの底部の絶縁膜を異方性エッチングで除去すると第1面F1側の第1絶縁膜1も除去されてしまう。被覆性の高い第1絶縁膜1と被覆性の低い第2絶縁膜2の両方を成膜することで、ビアホールVHの底部の絶縁膜の厚さを抑えつつ第1面F1側の絶縁膜の厚さを増やすことができる。ビアホールVHのアスペクト比が小さい場合では、アスペクト比が大きい場合よりもビアホールVHの底部に絶縁膜が形成されやすいが、被覆性の低い第2絶縁膜2はビアホールVHの底部に成膜されにくいため、図5の工程断面図に示すように、ビアホールVHの底部の絶縁膜の厚さを第1面F1側の絶縁膜の厚さよりも十分に薄くすることができる。
ビアホールVHのアスペクト比が大きい場合でも実施形態の製造方法によるエッチング後の絶縁膜の厚さの制御の容易性の利点は享受できるが、前述の通りビアホールVHのアスペクト比が小さい場合にその利点がより大きくなる。ビアホールVHのアスペクト比が2.8未満において、実施形態の製造方法による利点がより大きくなる。ビアホールVHのアスペクト比が2.0以下の場合において、実施形態の製造方法がより好ましく、ビアホールVHのアスペクト比が1.5以下の場合において、実施形態の製造方法がさらにより好ましい。
また、ビアホールVHのビア径が大きくなると、ビアホールVHの底部に絶縁膜が形成されやすくなる。上述の理由により、ビアホールVHのビア径が10μm以上の場合において、実施形態の製造方法はより好ましい。
次に、TSV11を形成する工程(S04)について説明する。当該工程(S04)において、図6の部材104のビアホールVHの底部の露出した配線回路31と接続し、半導体層30を貫通するTSV11及びTSV11上のバンプ12を形成して図1の半導体装置100が得られる。TSV11やバンプ34とその下地の間には、図示しないバリアメタルを形成してもよい。
第1実施形態の製造方法を採用することで、アスペクト比が小さい場合でも、第1面F1側に要求された厚さの絶縁膜を有する半導体装置100を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。第2実施形態は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の変形例である。第2実施形態においては、第2絶縁膜2を成膜してから第1絶縁膜1を成膜することが第1実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。第1実施形態と第2実施形態において、共通する構成、製造方法については、その説明を省略する。なお、第2実施形態では、エッチング前のビアホールVHと配線回路31の間には、STI膜20ではなく、絶縁膜32が位置している。
図1の半導体装置100では、第1絶縁膜1がTSV11と半導体基板10を隔てる絶縁膜として設けられているが、第2実施形態では、先に第2絶縁膜2を形成しているため、半導体装置100のTSV11と半導体基板10を隔てる絶縁膜は、第2絶縁膜2を主体とし、部分的に第1絶縁膜1が含まれる。
第2実施形態においては、第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を行なった後に、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)を行なっている。第2実施形態の半導体装置の製造方法を図7と図8の工程断面図を参照して説明する。第2実施形態において、絶縁膜の成膜の順番と厚さが異なるが、成膜の条件は第1実施形態と同様である。
図7の工程断面図に示すように当該工程(S02)において、図3の部材101のビアホールVH内と第1面F1側に被覆性が低い第2絶縁膜2が成膜された部材104が得られる。第2絶縁膜2は被覆性が低いため、ビアホールVHの側壁やビアホールVHの底部には、第2絶縁膜2が形成されにくく、第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を行なった後に、ビアホールVHの側壁の第2絶縁膜2の厚さが薄い部分が含まれる場合や、ビアホールVH内において、半導体基板10の表面が露出している場合がある。
次に、第1絶縁膜1を第1面F1側から成膜する。図8の工程断面図に示すように当該工程(S02)において、図7の部材105のビアホールVH内と第1面F1側に被覆性が低い第1絶縁膜1が成膜された部材106が得られる。ビアホールVH内において、第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)で第2絶縁膜2が成膜されていない部分があるときは、ビアホールVHの半導体基板10上に第1絶縁膜1が成膜される。
第2絶縁膜2を成膜した後に第1絶縁膜1を成膜していることから、第1絶縁膜1の成膜後は、第2絶縁膜2は半導体基板10と接し、第1絶縁膜1は、第2絶縁膜2の半導体基板10と接した面とは反対側の面と接している。つまり、第2絶縁膜2は半導体基板10と直接的に接し、第1絶縁膜1は、第2絶縁膜2の半導体基板10と直接的に接した面とは反対側の面と直接的に接している。
第2実施形態では、図7の部材105で絶縁膜の厚さが不十分であった第1面F1側とビアホールVHの側壁(特に底部側の側壁)に第1絶縁膜1が成膜されることで、エッチング後に第1面F1側とビアホールVHの側壁に要求された厚さの絶縁膜を形成することができる。第1絶縁膜1と第2絶縁膜2の成膜の順番はどちらが先であっても、アスペクト比が小さい(ビア径が大きい)場合において、第1面F1側に要求された厚さの絶縁膜を有する半導体装置100を得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。第3実施形態は、第1実施形態の半導体装置の製造方法の変形例である。第3実施形態においては、第2絶縁膜2を成膜してからさらに第1絶縁膜1を成膜することが第1実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。第3実施形態と第2実施形態において、共通する構成、製造方法については、その説明を省略する。
第3実施形態においては、第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を行なった後に、再度、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)を行なっている。第3実施形態の半導体装置の製造方法を図9の工程断面図を参照して説明する。第3実施形態において、絶縁膜の成膜の順番と厚さが異なるが、成膜の条件は第1実施形態と同様である。
図9の工程断面図に示すように、2回目の第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)において、第2絶縁膜2上にさらに第1絶縁膜1が形成された部材107が得られる。図9の部材107では、ビアホールVH内と第1面F1側に3層の絶縁膜が形成されている。図9の部材107も第1実施形態と同様に異方性エッチングを行なうことによって、要求された厚さの絶縁膜を有する半導体装置100を得ることができる。絶縁膜を3層以上積層することで、2層の積層では困難な絶縁膜の膜厚の制御が可能になる場合がある。第1絶縁膜1と第2絶縁膜2を成膜した後にさらに第1絶縁膜1を成膜することで、アスペクト比が小さい(ビア径が大きい)場合において、第1面F1側に要求された厚さの絶縁膜を有する半導体装置100を得ることができる。
第3実施形態では、第1絶縁膜1と第2絶縁膜2が交互に、第1絶縁膜1を2層、第2絶縁膜2を1層成膜している。第3実施形態の変形例としては、それぞれ交互に第1絶縁膜1を2層以上、第2絶縁膜2を2層以上成膜する半導体装置の製造方法も含まれる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。第4実施形態は、第2実施形態の半導体装置の製造方法の変形例である。第4実施形態においては、第1絶縁膜1を成膜してからさらに第2絶縁膜2を成膜することが第2実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。第4実施形態と第2実施形態において、共通する構成、製造方法については、その説明を省略する。第4実施形態においては、半導体層30の半導体基板10の第2面側の表面の一部に配線回路31が露出している。
第4実施形態においては、第1絶縁膜1を成膜する工程(S01)を行なった後に、再度、第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)を行なっている。第4実施形態の半導体装置の製造方法を図10の工程断面図を参照して説明する。第4実施形態において、絶縁膜の成膜の順番と厚さが異なるが、成膜の条件は第1実施形態と同様である。
図10の工程断面図に示すように、2回目の第2絶縁膜2を成膜する工程(S02)において、第1絶縁膜1上にさらに第2絶縁膜2が形成された部材108が得られる。図10の部材108では、ビアホールVH内と第1面F1側に3層の絶縁膜が形成されている。図10の部材108も第2実施形態と同様に異方性エッチングを行なうことによって、要求された厚さの絶縁膜を有する半導体装置100を得ることができる。絶縁膜を3層以上積層することで、2層の積層では困難な絶縁膜の膜厚の制御が可能になる場合がある。第2絶縁膜2と第1絶縁膜1を成膜した後にさらに第2絶縁膜2を成膜することで、アスペクト比が小さい(ビア径が大きい)場合において、第1面F1側に要求された厚さの絶縁膜を有する半導体装置100を得ることができる。
第4実施形態では、第1絶縁膜1と第2絶縁膜2が交互に、第1絶縁膜1を1層、第2絶縁膜2を2層成膜している。第4実施形態の変形例としては、それぞれ交互に第1絶縁膜1を2層以上、第2絶縁膜2を2層以上成膜する半導体装置の製造方法も含まれる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体装置、1…第1絶縁膜、2…第2絶縁膜、10…半導体基板、11…TSV、12…バンプ、20…STI膜、30…半導体層、31…配線回路、32…絶縁膜、33…絶縁膜、34…バンプ、35…接着層、36…支持基板、F1…第1面、F2…第2面、VH…ビアホール

Claims (7)

  1. 第1面と前記第1面の反対側にある第2面を有し、前記第2面側には配線回路を含む回路基板が設けられ、前記第1面から第2面に向かってビアホールを有する半導体基板の前記ビアホール内と前記第1面側に被覆性が良い第1絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ビアホール内と前記第1面側に被覆性の悪い第2絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ビアホールの底部の前記第1絶縁膜、又は、前記ビアホール内の底部の第1絶縁膜及び前記ビアホール内の底部の第2絶縁膜を異方性エッチングにより除去する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜は、250℃以下でプラズマCVD法により成膜され、
    前記第2絶縁膜は、250℃以下でプラズマCVD法により成膜される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ビアホールのアスペクト比(ビアホール深さ/ビア径)は、2.8未満である請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ビアホールのビア径は、10μm以上である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1絶縁膜は、オルトケイ酸テトラエチルガス、酸素含有ガス及びNH基含有ガスを含む雰囲気で成膜され、
    前記第2絶縁膜は、モノシランガス、酸素含有ガス及びNH基含有ガスを含む雰囲気で成膜され、
    前記オルトケイ酸テトラエチルガスと前記モノシランガスの供給量を変えることによって、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜の成膜を切り替える請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1絶縁膜は前記半導体基板と接し、前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜の前記半導体基板と接した面とは反対側の面と接し、又は、
    前記第2絶縁膜は前記半導体基板と接し、前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜の前記半導体基板と接した面とは反対側の面と接する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1絶縁膜と第2絶縁膜は、交互に成膜され、
    前記第1絶縁膜又は/及び前記第2絶縁膜は、2層以上成膜される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019167317A 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法 Active JP7278184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167317A JP7278184B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法
TW109100444A TWI722754B (zh) 2019-09-13 2020-01-07 半導體裝置之製造方法
CN202010026512.0A CN112509925B (zh) 2019-09-13 2020-01-10 半导体装置的制造方法
US16/807,025 US11164775B2 (en) 2019-09-13 2020-03-02 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167317A JP7278184B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044497A true JP2021044497A (ja) 2021-03-18
JP7278184B2 JP7278184B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=74863204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167317A Active JP7278184B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11164775B2 (ja)
JP (1) JP7278184B2 (ja)
CN (1) CN112509925B (ja)
TW (1) TWI722754B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032695A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010161215A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013157540A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013239589A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、電子部品
WO2017217132A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ソニー株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260492A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10144633A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US20020197823A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-26 Yoo Jae-Yoon Isolation method for semiconductor device
US7271464B2 (en) * 2004-08-24 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Liner for shallow trench isolation
JP2007180395A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012099548A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板
TWI529939B (zh) * 2012-02-08 2016-04-11 Sony Corp High frequency semiconductor device and its manufacturing method
US20130334603A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 International Business Machines Corporation Isolation structure for semiconductor devices
JP5955706B2 (ja) 2012-08-29 2016-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014110284A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置の製造方法
US8962430B2 (en) * 2013-05-31 2015-02-24 Stmicroelectronics, Inc. Method for the formation of a protective dual liner for a shallow trench isolation structure
JP7009111B2 (ja) 2017-08-17 2022-01-25 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019057634A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032695A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010161215A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013157540A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013239589A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、電子部品
WO2017217132A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ソニー株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082749A1 (en) 2021-03-18
US11164775B2 (en) 2021-11-02
TWI722754B (zh) 2021-03-21
TW202111813A (zh) 2021-03-16
JP7278184B2 (ja) 2023-05-19
CN112509925A (zh) 2021-03-16
CN112509925B (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100424850C (zh) 浅沟槽隔离结构的制造方法以及半导体结构
US8343846B2 (en) Method of forming isolation layer in semiconductor device
US20150357232A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3944013B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US7575981B2 (en) Method for fabricating isolation layer in semiconductor device
KR19980071737A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20090140375A1 (en) Method of forming isolation layer in semiconductor device
JP5187546B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP5667961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050023634A1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation structure and microelectronic device having the structure
JP2001035916A (ja) 浅いトレンチ素子分離形成方法
JP2009010316A (ja) フラッシュメモリ素子の形成方法
US9842854B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device and semiconductor device
US7259078B2 (en) Method for forming isolation layer in semiconductor memory device
JP2021044497A (ja) 半導体装置の製造方法
US8921224B2 (en) Semiconductor device having through electrode and method for manufacturing the same
US8865573B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2022047357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100898656B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20230411343A1 (en) Manufacturing method of semiconductor structure
KR20020096381A (ko) 반도체소자의 콘택플러그 형성방법
US20230029202A1 (en) Contact structure forming method, contact structure, and semiconductor device
CN109755247A (zh) 一种半导体器件及其制作方法
JP2010040754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100824139B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7278184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151