JP2020132636A - 多環芳香族化合物およびその多量体 - Google Patents
多環芳香族化合物およびその多量体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020132636A JP2020132636A JP2020022474A JP2020022474A JP2020132636A JP 2020132636 A JP2020132636 A JP 2020132636A JP 2020022474 A JP2020022474 A JP 2020022474A JP 2020022474 A JP2020022474 A JP 2020022474A JP 2020132636 A JP2020132636 A JP 2020132636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- ring
- aryl
- alkyl
- cycloalkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *[Al]C(c1cc(I[Al])ccc1-1)(c2c-1c(cccc1)c1c([Al]=C)c2)[Al]* Chemical compound *[Al]C(c1cc(I[Al])ccc1-1)(c2c-1c(cccc1)c1c([Al]=C)c2)[Al]* 0.000 description 27
- DGNVYLHEZSLZIV-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc2Oc3ccc4Sc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2c1 Chemical compound Cc1ccc2Oc3ccc4Sc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2c1 DGNVYLHEZSLZIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJZMKJGIDKABNL-UHFFFAOYSA-N C(C(C1)C2)C(C3)C1CC23c1c2Oc3ccc4Oc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2ccc1 Chemical compound C(C(C1)C2)C(C3)C1CC23c1c2Oc3ccc4Oc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2ccc1 ZJZMKJGIDKABNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVKCDQPVXDXNJU-UHFFFAOYSA-N C(C(C1)C2)C(C3)C1CC23c1cc(Oc2ccccc2B23)c2c2c1Oc(cccc1)c1N2c1c3cccc1 Chemical compound C(C(C1)C2)C(C3)C1CC23c1cc(Oc2ccccc2B23)c2c2c1Oc(cccc1)c1N2c1c3cccc1 OVKCDQPVXDXNJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABKVPDXONHXFNW-UHFFFAOYSA-N C(C(C=C1)c2ccccc2)C2=C1Oc1ccc3c4c1B2c(cc(cc1)N2c5ccccc5Cc5c2cccc5)c1-[n]4c1c3cccc1 Chemical compound C(C(C=C1)c2ccccc2)C2=C1Oc1ccc3c4c1B2c(cc(cc1)N2c5ccccc5Cc5c2cccc5)c1-[n]4c1c3cccc1 ABKVPDXONHXFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYXKHXOURDYJFX-UHFFFAOYSA-N C(C(CC(C1)C2)C3)C1CC23c1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 Chemical compound C(C(CC(C1)C2)C3)C1CC23c1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 OYXKHXOURDYJFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGWJMNLRUFOAQF-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=CC(B2C34C=CC=CC3C4O3)=C1N1C(C=CC(C4)[n]5c(cccc6)c6c6c5cccc6)=C4C4C=CC3=C2C14 Chemical compound C(C1)C=CC(B2C34C=CC=CC3C4O3)=C1N1C(C=CC(C4)[n]5c(cccc6)c6c6c5cccc6)=C4C4C=CC3=C2C14 RGWJMNLRUFOAQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEYVOQINGVLESQ-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=CC=C1c(cc1c2cc(N(c3ccccc3)c3ccccc3)ccc22)c3Oc4ccccc4B4c3c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound C(C1)C=CC=C1c(cc1c2cc(N(c3ccccc3)c3ccccc3)ccc22)c3Oc4ccccc4B4c3c1[n]2-c1c4cccc1 XEYVOQINGVLESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEVBCBBWJSCUCN-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=Cc(c(c2c3B4c5c6)cc(-c7ccccc7)c3Oc5ccc6-c3ccccc3)c1[n]2-c(cc1)c4cc1-c1ccccc1 Chemical compound C(C1)C=Cc(c(c2c3B4c5c6)cc(-c7ccccc7)c3Oc5ccc6-c3ccccc3)c1[n]2-c(cc1)c4cc1-c1ccccc1 KEVBCBBWJSCUCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKHVNKVLBHEGKF-UHFFFAOYSA-N C(C1)C=Cc2c1c1ccccc1[n]2-c(cc1)cc(B2c(cc(cc3)-c4ccccc4)c3O3)c1-[n]1c4c2c3ccc4c2c1cccc2 Chemical compound C(C1)C=Cc2c1c1ccccc1[n]2-c(cc1)cc(B2c(cc(cc3)-c4ccccc4)c3O3)c1-[n]1c4c2c3ccc4c2c1cccc2 KKHVNKVLBHEGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNIMNXSYJFVFCS-UHFFFAOYSA-N C(C12)=CC(c3cc4ccccc4cc3)=CC1c(ccc1c3B4C5C=CC=CC5O1)c3N2c1c4cccc1 Chemical compound C(C12)=CC(c3cc4ccccc4cc3)=CC1c(ccc1c3B4C5C=CC=CC5O1)c3N2c1c4cccc1 LNIMNXSYJFVFCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLKOCBPDUYFTOY-UHFFFAOYSA-N C(C1B2C34)=CC=CC1OC3C=Cc(c1c3ccc(N(c5ccccc5)c5ccccc5)c1)c4[n]3-c1c2cccc1 Chemical compound C(C1B2C34)=CC=CC1OC3C=Cc(c1c3ccc(N(c5ccccc5)c5ccccc5)c1)c4[n]3-c1c2cccc1 YLKOCBPDUYFTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLVWXRAJZMMIAJ-UHFFFAOYSA-N C(C1B2C3C=CC=CC3O3)=CC=CC1[n]1c4c2c3ccc4c2c1ccc(C1c(cccc3)c3C=C3C=CC=CC13)c2 Chemical compound C(C1B2C3C=CC=CC3O3)=CC=CC1[n]1c4c2c3ccc4c2c1ccc(C1c(cccc3)c3C=C3C=CC=CC13)c2 KLVWXRAJZMMIAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCSLJUSVJJXNGU-UHFFFAOYSA-N C(C1B2c3ccccc3O3)=CC=CC1[n]1c4c2c3ccc4c2c1ccc(-c1cccc3c1cccc3)c2 Chemical compound C(C1B2c3ccccc3O3)=CC=CC1[n]1c4c2c3ccc4c2c1ccc(-c1cccc3c1cccc3)c2 PCSLJUSVJJXNGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUAGNKGIWAYSKO-UHFFFAOYSA-N C(C1C2)C(C3)C1(C1)C2CC31c(cc1)cc2c1Oc1ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c1B2c1c4cccc1 Chemical compound C(C1C2)C(C3)C1(C1)C2CC31c(cc1)cc2c1Oc1ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c1B2c1c4cccc1 UUAGNKGIWAYSKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIWGNPDKVVTEQB-UHFFFAOYSA-N C(C1C2)C(CC(C3)C4)C14C23c(cc1)cc(c2cc(C(CC3C4)(C5)C33C4CC5C3)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound C(C1C2)C(CC(C3)C4)C14C23c(cc1)cc(c2cc(C(CC3C4)(C5)C33C4CC5C3)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 PIWGNPDKVVTEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQWGZOPJOMIYMY-UHFFFAOYSA-N C(C1C=C2)C1C(B1c3cc(-c4ccccc4)c4)=C2N(C2C=CC=CC2C2C=C5)C2C1=C5Oc3c4-c1ccccc1 Chemical compound C(C1C=C2)C1C(B1c3cc(-c4ccccc4)c4)=C2N(C2C=CC=CC2C2C=C5)C2C1=C5Oc3c4-c1ccccc1 LQWGZOPJOMIYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOENKQVQOOFKHQ-UHFFFAOYSA-N C(C1c(c2c3B4c5c6)ccc3Oc5ccc6-c3ccccc3)=CC=CC1N2c(cc1)c4cc1N1c(cccc2)c2OC2C=CC=CC12 Chemical compound C(C1c(c2c3B4c5c6)ccc3Oc5ccc6-c3ccccc3)=CC=CC1N2c(cc1)c4cc1N1c(cccc2)c2OC2C=CC=CC12 MOENKQVQOOFKHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFNCXOJVGNZFJE-UHFFFAOYSA-N C(C1c2c3cccc2)=CC=CC1N3c(cc12)ccc1[n]1-c3ccccc3B3c4c1c2cc(-c1ccccc1)c4Oc1ccccc31 Chemical compound C(C1c2c3cccc2)=CC=CC1N3c(cc12)ccc1[n]1-c3ccccc3B3c4c1c2cc(-c1ccccc1)c4Oc1ccccc31 NFNCXOJVGNZFJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMUKNEGNGKLHFQ-UHFFFAOYSA-N C(C1c2ccccc2)C([n]2c3ccccc3c3c2cccc3)=CC2=C1Oc1ccc3c4c1B2c1ccccc1-[n]4c1ccccc31 Chemical compound C(C1c2ccccc2)C([n]2c3ccccc3c3c2cccc3)=CC2=C1Oc1ccc3c4c1B2c1ccccc1-[n]4c1ccccc31 PMUKNEGNGKLHFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AERPTZWJPBJLDG-UHFFFAOYSA-N C(CC1=C2B(C3C=CC=CC33)c4ccccc4O1)c1c2[n]3c(cc2)c1cc2N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 Chemical compound C(CC1=C2B(C3C=CC=CC33)c4ccccc4O1)c1c2[n]3c(cc2)c1cc2N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 AERPTZWJPBJLDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKBHUHZBSDYEGG-UHFFFAOYSA-N C(CC=CC1)C1C(C=C1)=CC(B23)C1OC(C=CC1C4c5c6cccc5)=C2C14N6c(cc1)c3cc1-c1ccccc1 Chemical compound C(CC=CC1)C1C(C=C1)=CC(B23)C1OC(C=CC1C4c5c6cccc5)=C2C14N6c(cc1)c3cc1-c1ccccc1 CKBHUHZBSDYEGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZTYAJWMXAXSAF-UHFFFAOYSA-N C1C2C(c(cccc3B(c4ccc5)c6c(c(-c7ccccc7)c7)Oc4c5-c4ccccc4)c3Oc6c7-c3ccccc3)=CC=CC12 Chemical compound C1C2C(c(cccc3B(c4ccc5)c6c(c(-c7ccccc7)c7)Oc4c5-c4ccccc4)c3Oc6c7-c3ccccc3)=CC=CC12 JZTYAJWMXAXSAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFYDIMIBHNDHHY-UHFFFAOYSA-N C1C=C(Cc(cccc2)c2N2C(CC3)=CC(B4c5c(c(c6c7cccc6)c6)[n]7-c7c4cccc7)=C3Oc5c6-c3ccccc3)C2=CC1 Chemical compound C1C=C(Cc(cccc2)c2N2C(CC3)=CC(B4c5c(c(c6c7cccc6)c6)[n]7-c7c4cccc7)=C3Oc5c6-c3ccccc3)C2=CC1 BFYDIMIBHNDHHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPOABSXUBHGRBR-UHFFFAOYSA-N C1C=CC(N(C2C=CC(c3ccccc3)=CC2c2c3)c2c(B2c4ccccc4O4)c4c3-c3ccccc3)=C2C1 Chemical compound C1C=CC(N(C2C=CC(c3ccccc3)=CC2c2c3)c2c(B2c4ccccc4O4)c4c3-c3ccccc3)=C2C1 CPOABSXUBHGRBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYQXKVGBYJICDN-UHFFFAOYSA-N C1C=CC(N(C2C=CC=CC2)C(C=C2)=CC(B3c4c(c(C5C=CC=CC55)c6)N5C5=C3CCC=C5)C2Oc4c6C2=CC=CCC2)=CC1 Chemical compound C1C=CC(N(C2C=CC=CC2)C(C=C2)=CC(B3c4c(c(C5C=CC=CC55)c6)N5C5=C3CCC=C5)C2Oc4c6C2=CC=CCC2)=CC1 OYQXKVGBYJICDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUYLEBFZXOAQMP-UHFFFAOYSA-N C1C=CC=C2N(c(cc3B(C4C=CC=CC44)c5c6[n]4c(cccc4)c4c6c4)ccc3Oc5c4-c3ccccc3)c(cccc3)c3OC12 Chemical compound C1C=CC=C2N(c(cc3B(C4C=CC=CC44)c5c6[n]4c(cccc4)c4c6c4)ccc3Oc5c4-c3ccccc3)c(cccc3)c3OC12 XUYLEBFZXOAQMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRPYVSXJRQHXMT-UHFFFAOYSA-N C1C=CC=CC1C(C=CC12)=CC1c1ccc3Oc4ccccc4B4c3c1N2C1C=CC=CC41 Chemical compound C1C=CC=CC1C(C=CC12)=CC1c1ccc3Oc4ccccc4B4c3c1N2C1C=CC=CC41 DRPYVSXJRQHXMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNJJIOSRTZBPEC-UHFFFAOYSA-N C1c(cc(cc2)-c3cc(Oc4ccc5c6c4B4c(cccc7)c7-[n]6c6c5cccc6)c4cc3)c2-c2ccccc12 Chemical compound C1c(cc(cc2)-c3cc(Oc4ccc5c6c4B4c(cccc7)c7-[n]6c6c5cccc6)c4cc3)c2-c2ccccc12 XNJJIOSRTZBPEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWLMKCUSNWYYIM-UHFFFAOYSA-N C1c(ccc(-c2cc(Oc(cc3)c(B45)c6c3c(cccc3)c3[n]6-c3c4cccc3)c5cc2)c2)c2-c2ccccc12 Chemical compound C1c(ccc(-c2cc(Oc(cc3)c(B45)c6c3c(cccc3)c3[n]6-c3c4cccc3)c5cc2)c2)c2-c2ccccc12 QWLMKCUSNWYYIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IREFHLCVERTKSB-UHFFFAOYSA-N C1c(cccc2)c2N(C(C=CC23)=CC2c(ccc2c4B5C6C=CC=CC6O2)c4N3c2c5cccc2)c2c1cccc2 Chemical compound C1c(cccc2)c2N(C(C=CC23)=CC2c(ccc2c4B5C6C=CC=CC6O2)c4N3c2c5cccc2)c2c1cccc2 IREFHLCVERTKSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKRQFORUEPAYGZ-UHFFFAOYSA-N C1c2ccccc2N(c(cc2)ccc2-c2ccc(B3c(c(O4)ccc5c6c7cccc6)c5[n]7-c5c3cccc5)c4c2)c2c1cccc2 Chemical compound C1c2ccccc2N(c(cc2)ccc2-c2ccc(B3c(c(O4)ccc5c6c7cccc6)c5[n]7-c5c3cccc5)c4c2)c2c1cccc2 AKRQFORUEPAYGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDTIRFYGMIDTTO-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1)cc(C23C=CC(OC4=C(B56)CCC=C4)=C5C2C32)c1N2C1=C6CCC=C1 Chemical compound CC(C)(C)c(cc1)cc(C23C=CC(OC4=C(B56)CCC=C4)=C5C2C32)c1N2C1=C6CCC=C1 DDTIRFYGMIDTTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEQOLKQLSLYHLJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1)cc(c2cc(-c3ccccc3)c(COc3ccccc3B34)c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound CC(C)(C)c(cc1)cc(c2cc(-c3ccccc3)c(COc3ccccc3B34)c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 FEQOLKQLSLYHLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKHPTDESSNUKJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1cc(Oc(c(B23)ccc4)c4-[n]4c(cccc5)c5c5c4cccc5)c2c2c1c1ccccc1[n]2-c1c3cccc1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc(Oc(c(B23)ccc4)c4-[n]4c(cccc5)c5c5c4cccc5)c2c2c1c1ccccc1[n]2-c1c3cccc1 ZOKHPTDESSNUKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQMWWFFOVSIAGQ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1cc(Oc(c(B23)ccc4)c4N(c4ccccc4)c4ccccc4)c2c2c1c1ccccc1[n]2-c1c3cccc1 Chemical compound CC(C)(C)c1cc(Oc(c(B23)ccc4)c4N(c4ccccc4)c4ccccc4)c2c2c1c1ccccc1[n]2-c1c3cccc1 IQMWWFFOVSIAGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZKDRJMXHLSEPO-UHFFFAOYSA-N CC(C1)C=CC(B2c3cc(C)ccc3N3C4C=CC=CC4C4(C)C)=C1Oc1c2c3c4cc1 Chemical compound CC(C1)C=CC(B2c3cc(C)ccc3N3C4C=CC=CC4C4(C)C)=C1Oc1c2c3c4cc1 VZKDRJMXHLSEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRRBGJOCOGSUNI-UHFFFAOYSA-N CC(C=CC1N2c3ccccc3B3c4c22)=CC1c2ccc4Oc1c3cccc1 Chemical compound CC(C=CC1N2c3ccccc3B3c4c22)=CC1c2ccc4Oc1c3cccc1 VRRBGJOCOGSUNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGDJPSALUHWNQJ-UHFFFAOYSA-N CC(CC1)=CC(B2C(C=C(CC3)c4ccccc4)=C3OC3=C2C2C4C=C3)=C1N2c1c4cccc1 Chemical compound CC(CC1)=CC(B2C(C=C(CC3)c4ccccc4)=C3OC3=C2C2C4C=C3)=C1N2c1c4cccc1 VGDJPSALUHWNQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIXPVVIQTDFMIL-UHFFFAOYSA-N CC(CC1)=CC2C1OC(C(C1)C3C=CC=CC3)=C3c4c1c(cccc1)c1[n]4C1C=CC(C)=CC1B23 Chemical compound CC(CC1)=CC2C1OC(C(C1)C3C=CC=CC3)=C3c4c1c(cccc1)c1[n]4C1C=CC(C)=CC1B23 JIXPVVIQTDFMIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVKPDQCHLBMXSW-UHFFFAOYSA-N CC(CC=C1)C2=C1N(c1c(C3(C)C)cccc1)c1c3ccc3c1B2c1ccccc1O3 Chemical compound CC(CC=C1)C2=C1N(c1c(C3(C)C)cccc1)c1c3ccc3c1B2c1ccccc1O3 OVKPDQCHLBMXSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAVDRVVPQSQVIM-UHFFFAOYSA-N CC1(C)c2ccc3Oc4ccccc4B(c4c5cccc4)c3c2N5c2c1cccc2 Chemical compound CC1(C)c2ccc3Oc4ccccc4B(c4c5cccc4)c3c2N5c2c1cccc2 HAVDRVVPQSQVIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHLBDAXMIXDFSM-UHFFFAOYSA-N CCC(C)(C(CC1)=C2C3C11C3B(c3c4)C(C=CC(C5)C(C)(C)C)=C5C1)C(CCC=C1)=C1N2c3ccc4-c1c(C)cccc1C Chemical compound CCC(C)(C(CC1)=C2C3C11C3B(c3c4)C(C=CC(C5)C(C)(C)C)=C5C1)C(CCC=C1)=C1N2c3ccc4-c1c(C)cccc1C HHLBDAXMIXDFSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WITKQZUWKZMIPC-UHFFFAOYSA-N CCCCC(C=C1)=CC2C1N(C1C(C3(C)C)C=CCC1)c1c3ccc3c1B2C(C=CC(C1)C(C)(C)C)=C1O3 Chemical compound CCCCC(C=C1)=CC2C1N(C1C(C3(C)C)C=CCC1)c1c3ccc3c1B2C(C=CC(C1)C(C)(C)C)=C1O3 WITKQZUWKZMIPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AITFLDPGIVLWQX-UHFFFAOYSA-N CCCCc(cc1)cc(c2cc(CCCC)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound CCCCc(cc1)cc(c2cc(CCCC)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 AITFLDPGIVLWQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHLAXIJFDZUOKE-UHFFFAOYSA-N CCCCc1c2Oc3ccc4Oc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2ccc1 Chemical compound CCCCc1c2Oc3ccc4Oc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2ccc1 IHLAXIJFDZUOKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYJFXJCKLITWPM-UHFFFAOYSA-N CCCCc1cc(-c2ccccc2)c2Oc3ccc(c(cccc4)c4[n]4-c5c6cccc5)c4c3B6c2c1 Chemical compound CCCCc1cc(-c2ccccc2)c2Oc3ccc(c(cccc4)c4[n]4-c5c6cccc5)c4c3B6c2c1 SYJFXJCKLITWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYHNTYJJVVOWEU-UHFFFAOYSA-N CCCCc1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 Chemical compound CCCCc1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 QYHNTYJJVVOWEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHLNPNOZJRQLRI-UHFFFAOYSA-N C[Si](C)(C)c(cccc1)c1-[n]1c2cc(Oc3ccccc3)ccc2c2c1cccc2 Chemical compound C[Si](C)(C)c(cccc1)c1-[n]1c2cc(Oc3ccccc3)ccc2c2c1cccc2 SHLNPNOZJRQLRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTSUBBOENCCYQU-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)cc(B2C(CC(C=C3)c4ccccc4)=C3O3)c1-[n]1c4c2c3ccc4c2c1cccc2 Chemical compound Cc(cc1)cc(B2C(CC(C=C3)c4ccccc4)=C3O3)c1-[n]1c4c2c3ccc4c2c1cccc2 UTSUBBOENCCYQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXYQWTLJCRRDDD-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)cc(C2C=C(C3=CCCC=C3)C(Oc3ccccc3B34)=C3C22)c1N2c1c4cccc1 Chemical compound Cc(cc1)cc(C2C=C(C3=CCCC=C3)C(Oc3ccccc3B34)=C3C22)c1N2c1c4cccc1 LXYQWTLJCRRDDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGSZTASBPZRHTF-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)cc(c2c3ccc(C)c2)c1[n]3-c(c(C)c1)ccc1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 Chemical compound Cc(cc1)cc(c2c3ccc(C)c2)c1[n]3-c(c(C)c1)ccc1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 XGSZTASBPZRHTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJOFWDDXRKARCK-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)cc(c2cc(C)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound Cc(cc1)cc(c2cc(C)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 ZJOFWDDXRKARCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QBLSCVGKRSVFCH-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1B2C3C=C(C)C=CC33)ccc1OC(C(CC14)c5ccccc5)=C2C1N3c1c4cccc1 Chemical compound Cc(cc1B2C3C=C(C)C=CC33)ccc1OC(C(CC14)c5ccccc5)=C2C1N3c1c4cccc1 QBLSCVGKRSVFCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMVKKCARZORFIC-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1B2c3c(c(C4C=CC=CC44)c5)N4C4C=CC=CC24)ccc1Oc3c5C1=CCCC=C1 Chemical compound Cc(cc1B2c3c(c(C4C=CC=CC44)c5)N4C4C=CC=CC24)ccc1Oc3c5C1=CCCC=C1 NMVKKCARZORFIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIEGKSMNRCAKKN-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(C)c1-c(cc1)cc2c1Oc1ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c1B2c1c4cccc1 Chemical compound Cc(cc1C)cc(C)c1-c(cc1)cc2c1Oc1ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c1B2c1c4cccc1 JIEGKSMNRCAKKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBZNBMQACDXMOA-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(C)c1-c1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 Chemical compound Cc(cc1C)cc(C)c1-c1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 MBZNBMQACDXMOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANIQSIHUHMRIJK-UHFFFAOYSA-N Cc(cccc1)c1-c1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 Chemical compound Cc(cccc1)c1-c1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 ANIQSIHUHMRIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDKFSZMRSIRPOU-UHFFFAOYSA-N Cc1c(c(cccc2)c2[n]2-c3ccccc3B3c4cccc(-c5ccccc5)c4O4)c2c3c4c1 Chemical compound Cc1c(c(cccc2)c2[n]2-c3ccccc3B3c4cccc(-c5ccccc5)c4O4)c2c3c4c1 KDKFSZMRSIRPOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEZBJEJXFDGCBT-UHFFFAOYSA-N Cc1c2Oc3ccc4Oc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3S6c2ccc1 Chemical compound Cc1c2Oc3ccc4Oc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3S6c2ccc1 OEZBJEJXFDGCBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMLNWRIXKMCTIY-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C)c(B(c2c(C)cc(C)cc2C)c(c(C)c2)c(C)cc2-[n]2c(ccc(N(c3ccccc3)c3ccccc3)c3)c3c3cc(N(c4ccccc4)c4ccccc4)ccc23)c(C)c1 Chemical compound Cc1cc(C)c(B(c2c(C)cc(C)cc2C)c(c(C)c2)c(C)cc2-[n]2c(ccc(N(c3ccccc3)c3ccccc3)c3)c3c3cc(N(c4ccccc4)c4ccccc4)ccc23)c(C)c1 YMLNWRIXKMCTIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXCHKNVPSHOUBB-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C)c(B(c2c(C)cc(C)cc2C)c(c(C)c2)c(C)cc2N2c(cccc3)c3Oc3c2cccc3)c(C)c1 Chemical compound Cc1cc(C)c(B(c2c(C)cc(C)cc2C)c(c(C)c2)c(C)cc2N2c(cccc3)c3Oc3c2cccc3)c(C)c1 UXCHKNVPSHOUBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APSLJPHQGTYNCP-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(C2=CC=CCC2)c2OC(CC3)=C4c5c3c(cccc3)c3[n]5C3C=CC=CC3B4c2c1 Chemical compound Cc1cc(C2=CC=CCC2)c2OC(CC3)=C4c5c3c(cccc3)c3[n]5C3C=CC=CC3B4c2c1 APSLJPHQGTYNCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTRHIQWLTRIQHQ-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 Chemical compound Cc1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 YTRHIQWLTRIQHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDVSHUMFRJNIFE-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(Oc2ccccc2B23)c2c2c1Oc(cccc1)c1N2c1c3cccc1 Chemical compound Cc1cc(Oc2ccccc2B23)c2c2c1Oc(cccc1)c1N2c1c3cccc1 NDVSHUMFRJNIFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DRRDDIZEMVIUAD-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(c(cccc2)c2[n]2-c3ccccc3)c2c1 Chemical compound Cc1ccc(c(cccc2)c2[n]2-c3ccccc3)c2c1 DRRDDIZEMVIUAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZGUFYHZLZVCKF-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(C)c1-c(cc1)cc2c1Oc1ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c1B2c1c4cccc1 Chemical compound Cc1cccc(C)c1-c(cc1)cc2c1Oc1ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c1B2c1c4cccc1 XZGUFYHZLZVCKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUIOTWKCKHEHJQ-UHFFFAOYSA-N Cc1cccc(C)c1-c1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 Chemical compound Cc1cccc(C)c1-c1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 ZUIOTWKCKHEHJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEJHPGXUWUDCKJ-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1-c1ccc2Oc3ccc4Sc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2c1 Chemical compound Cc1ccccc1-c1ccc2Oc3ccc4Sc(cccc5)c5N(c5c6cccc5)c4c3B6c2c1 XEJHPGXUWUDCKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYWGTXWLKUQTNK-UHFFFAOYSA-N FC(c(c(-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)c(c(-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)c1-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2)(F)F Chemical compound FC(c(c(-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)c(c(-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)c1-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c1-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2)(F)F DYWGTXWLKUQTNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRLHXMBFXAFCQQ-UHFFFAOYSA-N FC(c(c(-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)c(cc1-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)-[n]2c(cccc3)c3c3c2cccc3)c1-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)(F)F Chemical compound FC(c(c(-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)c(cc1-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)-[n]2c(cccc3)c3c3c2cccc3)c1-[n]1c(cccc2)c2c2c1cccc2)(F)F GRLHXMBFXAFCQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVKAHOHAQNVMSJ-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cc1)ccc1-c1cc(Oc2ccc3c4c2B2c(cccc5)c5-[n]4c4ccccc34)c2cc1 Chemical compound N#Cc(cc1)ccc1-c1cc(Oc2ccc3c4c2B2c(cccc5)c5-[n]4c4ccccc34)c2cc1 LVKAHOHAQNVMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASXSTQHYXCIZRV-UHFFFAOYSA-N O=C(c1ccccc11)c2ccccc2C11c2ccccc2N(c2ccccc2)c2c1cccc2 Chemical compound O=C(c1ccccc11)c2ccccc2C11c2ccccc2N(c2ccccc2)c2c1cccc2 ASXSTQHYXCIZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMOQTDFUOSDYRX-UHFFFAOYSA-N O=P(c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2)(c(cc1)ccc1N1c2ccccc2Oc2c1cccc2)c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 Chemical compound O=P(c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2)(c(cc1)ccc1N1c2ccccc2Oc2c1cccc2)c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 RMOQTDFUOSDYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLLRCOXIZIFJDE-UHFFFAOYSA-N O=P(c1ccccc1)(c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2)c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 Chemical compound O=P(c1ccccc1)(c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2)c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 HLLRCOXIZIFJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEVQREBYLONZPQ-UHFFFAOYSA-N O=P(c1ccccc1)(c1ccccc1)c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 Chemical compound O=P(c1ccccc1)(c1ccccc1)c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 XEVQREBYLONZPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWFBYGXDPGSKBC-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(B2c3ccccc3O3)c1-[n](c(ccc(-c1c(cccc4)c4cc4c1cccc4)c1)c1c1c4)c1c2c3c4-c1c(cccc2)c2cc2ccccc12 Chemical compound c(cc1)cc(B2c3ccccc3O3)c1-[n](c(ccc(-c1c(cccc4)c4cc4c1cccc4)c1)c1c1c4)c1c2c3c4-c1c(cccc2)c2cc2ccccc12 NWFBYGXDPGSKBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCBKZHAJYIANQV-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(B2c3ccccc3O3)c1-[n](c(ccc(-c1c(cccc4)c4ccc1)c1)c1c1c4)c1c2c3c4-c1c(cccc2)c2ccc1 Chemical compound c(cc1)cc(B2c3ccccc3O3)c1-[n](c(ccc(-c1c(cccc4)c4ccc1)c1)c1c1c4)c1c2c3c4-c1c(cccc2)c2ccc1 JCBKZHAJYIANQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBDPMLDYDMXXBR-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(B2c3ccccc3O3)c1-[n](c(ccc(-c1cc(cccc4)c4cc1)c1)c1c1c4)c1c2c3c4-c1cc2ccccc2cc1 Chemical compound c(cc1)cc(B2c3ccccc3O3)c1-[n](c(ccc(-c1cc(cccc4)c4cc1)c1)c1c1c4)c1c2c3c4-c1cc2ccccc2cc1 RBDPMLDYDMXXBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSUZNSWQEVWXFJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c1cc(Oc2ccc3c4c2B2c(cccc5)c5-[n]4c4c3cccc4)c2cc1 Chemical compound c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c1cc(Oc2ccc3c4c2B2c(cccc5)c5-[n]4c4c3cccc4)c2cc1 WSUZNSWQEVWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMHGXICJQXOTEY-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2ccc3Oc4cc(-c(cc5)cc6c5[o]c5ccccc65)ccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound c(cc1)cc(c2ccc3Oc4cc(-c(cc5)cc6c5[o]c5ccccc65)ccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 UMHGXICJQXOTEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLYNPXIJBIWLHB-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2ccc3Oc4cc(-c(cc5)cc6c5c(cccc5)c5[o]6)ccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound c(cc1)cc(c2ccc3Oc4cc(-c(cc5)cc6c5c(cccc5)c5[o]6)ccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 HLYNPXIJBIWLHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDKSSGWIEQNZGG-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2ccc3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound c(cc1)cc(c2ccc3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 XDKSSGWIEQNZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQXYHAURYANNMO-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc(c2ccccc22)c1[n]2-c1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 Chemical compound c(cc1)cc(c2ccccc22)c1[n]2-c1ccc(B(c2c3cccc2)c2c4N3c(cccc3)c3Sc4ccc2O2)c2c1 IQXYHAURYANNMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGMPONIYZYCZSJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc2c1Oc1ccccc1B2c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)cc2c1Oc1ccccc1B2c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 HGMPONIYZYCZSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZFFUQROXMQGOV-UHFFFAOYSA-N c(cc1)cc2c1[n]1-c3ccccc3B3c4c1c2ccc4Oc1c3ccc(-c(cc2)ccc2N2c(cccc3)c3Oc3ccccc23)c1 Chemical compound c(cc1)cc2c1[n]1-c3ccccc3B3c4c1c2ccc4Oc1c3ccc(-c(cc2)ccc2N2c(cccc3)c3Oc3ccccc23)c1 IZFFUQROXMQGOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOIASBPYYYHBSJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(-c(cc2)ccc2N2c3ccccc3Oc3c2cccc3)nnc1-c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(-c(cc2)ccc2N2c3ccccc3Oc3c2cccc3)nnc1-c(cc1)ccc1N1c(cccc2)c2Oc2c1cccc2 SOIASBPYYYHBSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZZSJBBXVITKPL-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(cc(cc2)-c3cc(Oc4ccc5c6c4B4c7ccccc7-[n]6c6ccccc56)c4cc3)c2c2ccccc12 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(cc(cc2)-c3cc(Oc4ccc5c6c4B4c7ccccc7-[n]6c6ccccc56)c4cc3)c2c2ccccc12 QZZSJBBXVITKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEQOJWXNBFRLGZ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(ccc(-c2ccc(B3c(c(O4)ccc5c6c7cccc6)c5[n]7-c5c3cccc5)c4c2)c2)c2c2ccccc12 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(ccc(-c2ccc(B3c(c(O4)ccc5c6c7cccc6)c5[n]7-c5c3cccc5)c4c2)c2)c2c2ccccc12 GEQOJWXNBFRLGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDBHKLPLUGFBIH-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc(c(cccc1)c1[n]1-c2c3cccc2)c1c1B3c2c3)c1Oc2ccc3-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc(c(cccc1)c1[n]1-c2c3cccc2)c1c1B3c2c3)c1Oc2ccc3-[n]1c2ccccc2c2c1cccc2 IDBHKLPLUGFBIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LOWCTTOKFMKGJK-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)c(c(cccc2)c2c2ccccc22)c2c1-c(cc1)ccc1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)c(c(cccc2)c2c2ccccc22)c2c1-c(cc1)ccc1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 LOWCTTOKFMKGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXTSWPBXWJKHNB-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(c2c3ccc(-c4ccccc4)c2)c1[n]3-c(cc1)cc(c2cc(-[n](c(ccc(-c3ccccc3)c3)c3c3c4)c3ccc4-c3ccccc3)ccc22)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(c2c3ccc(-c4ccccc4)c2)c1[n]3-c(cc1)cc(c2cc(-[n](c(ccc(-c3ccccc3)c3)c3c3c4)c3ccc4-c3ccccc3)ccc22)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c1nc(-c2ccccc2)nc(-c2ccccc2)n1 VXTSWPBXWJKHNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBPSJVRADSNSJ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(c2cc(-c3ccccc3)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1)cc(c2cc(-c3ccccc3)c3Oc4ccccc4B4c3c22)c1[n]2-c1c4cccc1 GJBPSJVRADSNSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEUKGWTZQCGXJX-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c(cc1B2c3c(c(c4c5cccc4)c4)[n]5-c5c2cccc5)ccc1Oc3c4-c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c(cc1B2c3c(c(c4c5cccc4)c4)[n]5-c5c2cccc5)ccc1Oc3c4-c1ccccc1 AEUKGWTZQCGXJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZABORCXHTNWZRV-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1nc(-c(cc2)ccc2N2c(cccc3)c3Oc3ccccc23)nc(-c2ccccc2)n1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1nc(-c(cc2)ccc2N2c(cccc3)c3Oc3ccccc23)nc(-c2ccccc2)n1 ZABORCXHTNWZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHKXPWAJEMOISN-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c(cc1)cc(C2(c3cccnc3-c3ncccc23)c2c3)c1N(c1ccccc1)c2ccc3N(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c(cc1)cc(C2(c3cccnc3-c3ncccc23)c2c3)c1N(c1ccccc1)c2ccc3N(c1ccccc1)c1ccccc1 KHKXPWAJEMOISN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSCQAZNRFHUXMB-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c(cc1)ccc1-c1cc(Oc2ccc3c4c2B2c5ccccc5-[n]4c4c3cccc4)c2cc1 Chemical compound c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c(cc1)ccc1-c1cc(Oc2ccc3c4c2B2c5ccccc5-[n]4c4c3cccc4)c2cc1 PSCQAZNRFHUXMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKDKMCDWJIEAOK-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 Chemical compound c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1cc(Oc2ccc3Sc(cccc4)c4N4c3c2B2c3c4cccc3)c2cc1 AKDKMCDWJIEAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRBZMLPNDFDFOH-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1Oc1ccc(B2c(c(O3)ccc4c5ccccc55)c4[n]5-c4c2cccc4)c3c1 Chemical compound c(cc1)ccc1Oc1ccc(B2c(c(O3)ccc4c5ccccc55)c4[n]5-c4c2cccc4)c3c1 LRBZMLPNDFDFOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUUBLVLOFUPMOY-UHFFFAOYSA-N c1ccc(cc(cc2)-c3nc(-c(cc4)ccc4-c4c5ncccc5ccc4)nc(-c4cc(cccc5)c5cc4)n3)c2c1 Chemical compound c1ccc(cc(cc2)-c3nc(-c(cc4)ccc4-c4c5ncccc5ccc4)nc(-c4cc(cccc5)c5cc4)n3)c2c1 JUUBLVLOFUPMOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/027—Organoboranes and organoborohydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G61/122—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
- C08G61/123—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
- C08G61/124—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/033—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/322—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/12—Copolymers
- C08G2261/122—Copolymers statistical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/10—Definition of the polymer structure
- C08G2261/14—Side-groups
- C08G2261/141—Side-chains having aliphatic units
- C08G2261/1412—Saturated aliphatic units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/30—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
- C08G2261/32—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
- C08G2261/324—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
- C08G2261/3247—Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing combinations of different heteroatoms other than nitrogen and oxygen or nitrogen and sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2261/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G2261/50—Physical properties
- C08G2261/52—Luminescence
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
下記一般式(1)で表される多環芳香族化合物、または下記一般式(1)で表される構造を複数有する多環芳香族化合物の多量体。
a環、b環、c環およびd環における、任意の「−C(−R)=」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は「−N=」に置き換わっていてもよく、任意の「−C(−R)=C(−R)−」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は、「−N(−R)−」、「−O−」、または「−S−」に置き換わっていてもよく、前記「−N(−R)−」のRは、アリール、アルキル、またはシクロアルキルであり、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、また、R2およびR3、R4〜R7、R8〜R11ならびにR12〜R15のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環、c環およびd環の少なくとも1つの環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、
Xは、>O、>S、>Se、>C(−R)2、>Si(−R)2または>N−Rであり、前記>C(−R)2、>Si(−R)2および>N−RのRは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、
Lは、単結合、>C(−R)2、>O、>S、>N−Rまたは>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2、>N−Rおよび>Si(−R)2におけるRは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、そして、
一般式(1)で表される化合物および構造における少なくとも1つの水素は、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。)
(上記式(1)中、
a環、b環、c環およびd環における、任意の「−C(−R)=」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は「−N=」に置き換わっていてもよく、任意の「−C(−R)=C(−R)−」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は、「−N(−R)−」、「−O−」、または「−S−」に置き換わっていてもよく、前記「−N(−R)−」のRは、炭素数6〜12のアリール、炭素数1〜6のアルキル、または炭素数3〜14のシクロアルキルであり、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、また、R2およびR3、R4〜R7、R8〜R11ならびにR12〜R15のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環、c環およびd環の少なくとも1つの環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、
Xは、>O、>S、>Se、>C(−R)2または>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2および>Si(−R)2のRは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、
Lは、単結合、>C(−R)2、>O、>S、>N−Rまたは>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2、>N−Rおよび>Si(−R)2におけるRは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、そして、
一般式(1)で表される化合物および構造における少なくとも1つの水素は、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
項1に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
Lが、単結合、>Oまたは>N−Rである、項1または2に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
Lが単結合である、項1または2に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
Xが>Oであり、Lが単結合である、項1または2に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
R7およびR8のうち、一方が、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜14のシクロアルキル、炭素数6〜10のアリールまたは炭素数2〜10のヘテロアリールであり、他方が、水素、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜14のシクロアルキル、炭素数6〜10のアリールまたは炭素数2〜10のヘテロアリールである、項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
また、R7およびR8のうち、一方が、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、またはフェニルであり、他方が、水素、炭素数1〜4のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、またはフェニルである、項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
また、R7およびR8のうち、一方が、メチル、t−ブチルまたはフェニルであり、他方が、水素、メチル、t−ブチルまたはフェニルである、項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
また、R7およびR8のうち、一方が、メチルまたはt−ブチルであり、他方が水素またはメチルである、項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
R7およびR8のうち、一方がメチルであり、他方が水素である、項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物またはその多量体に反応性置換基が置換した、反応性化合物。
項9に記載する反応性化合物をモノマーとして高分子化させた高分子化合物、または、当該高分子化合物をさらに架橋させた高分子架橋体。
主鎖型高分子に項9に記載する反応性化合物を置換させたペンダント型高分子化合物、または、当該ペンダント型高分子化合物をさらに架橋させたペンダント型高分子架橋体。
項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物またはその多量体を含有する、有機デバイス用材料。
項9に記載する反応性化合物を含有する、有機デバイス用材料。
項10に記載する高分子化合物または高分子架橋体を含有する、有機デバイス用材料。
項11に記載するペンダント型高分子化合物またはペンダント型高分子架橋体を含有する、有機デバイス用材料。
前記有機デバイス用材料は、有機電界発光素子用材料、有機電界効果トランジスタ用材料または有機薄膜太陽電池用材料である、項12〜15のいずれかに記載する有機デバイス用材料。
前記有機電界発光素子用材料が発光層用材料である、項16に記載する有機デバイス用材料。
項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物またはその多量体と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
項9に記載する反応性化合物と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
主鎖型高分子と、項9に記載する反応性化合物と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
項10に記載する高分子化合物または高分子架橋体と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
項11に記載するペンダント型高分子化合物またはペンダント型高分子架橋体と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置され、項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物もしくはその多量体、項9に記載する反応性化合物、項10に記載する高分子化合物もしくは高分子架橋体、または、項11に記載するペンダント型高分子化合物もしくはペンダント型高分子架橋体を含有する有機層とを有する、有機電界発光素子。
前記有機層が発光層である、項23に記載する有機電界発光素子。
前記発光層はさらに、下記一般式(H1)で表される化合物、下記一般式(H2)で表される化合物、下記一般式(H3)で表される化合物、下記一般式(H4)で表される構造を含む化合物、下記一般式(H5)で表される化合物、および、TADF材料からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、項24に記載の有機電界発光素子。
上記一般式(H2)中、L2およびL3は、それぞれ独立して、炭素数6〜30のアリールまたは炭素数2〜30のヘテロアリールであり、
上記一般式(H3)中、MUは芳香族化合物から任意の2つの水素原子を除いて表される2価の基、ECは芳香族化合物から任意の1つの水素原子を除いて表される1価の基であり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、kは2〜50000の整数であり、
上記一般式(H4)中、Gは=C(−H)−または=N−であり、前記=C(−H)−中のHは置換基または他の式(H4)で表される構造で置換されていてもよく、
上記一般式(H5)中、
R1〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールへテロアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、
R1〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、そして、
上記各式で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜14のシクロアルキル、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。)
前記陰極と該発光層との間に配置される電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つを有し、該電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つは、ボラン誘導体、ピリジン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ピリミジン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体およびキノリノール系金属錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、項24または25に記載する有機電界発光素子。
前記電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つが、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、項26に記載の有機電界発光素子。
正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層のうちの少なくとも1つの層が、各層を形成し得る低分子化合物をモノマーとして高分子化させた高分子化合物、もしくは、当該高分子化合物をさらに架橋させた高分子架橋体、または、各層を形成し得る低分子化合物を主鎖型高分子と反応させたペンダント型高分子化合物、もしくは、当該ペンダント型高分子化合物をさらに架橋させたペンダント型高分子架橋体を含む、項23〜27のいずれかに記載する有機電界発光素子。
項23〜28のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置。
R2〜R15(以降、「R2等」ともいう)は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシ(以上、第1置換基)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)で置換されていてもよく、また、R2およびR3、R4〜R7、R8〜R11ならびにR12〜R15のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環、c環およびd環の少なくとも1つの環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシ(以上、第1置換基)で置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)で置換されていてもよく、
Xは、>O、>S、>Se、>C(−R)2、>Si(−R)2または>N−Rであり、前記>C(−R)2、>Si(−R)2および>N−RのRは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシ(以上、第1置換基)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)で置換されていてもよく、
Lは、単結合、>C(−R)2、>O、>S、>N−Rまたは>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2、>N−Rおよび>Si(−R)2におけるRは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシ(以上、第1置換基)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)で置換されていてもよく、そして、
一般式(1)で表される化合物および構造における少なくとも1つの水素は、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。
また、例えば、1−エチル−1−メチルプロピル、1,1−ジエチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、1−エチル−1−メチルブチル、1,1,4−トリメチルペンチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルオクチル、1,1−ジメチルペンチル、1,1−ジメチルヘプチル、1,1,5−トリメチルヘキシル、1−エチル−1−メチルヘキシル、1−エチル−1,3−ジメチルブチル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、1−ブチル−1−メチルペンチル、1,1−ジエチルブチル、1−エチル−1−メチルペンチル、1,1,3−トリメチルブチル、1−プロピル−1−メチルペンチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1,2,2−トリメチルプロピル、1−プロピル−1−メチルブチル、1,1−ジメチルヘキシルなどもあげられる。
その他、以下のような変形例もある。
その他、以下のような変形例もある。
一般式(1)で表される多環芳香族化合物およびその多量体は、例えば国際公開第2015/102118号公報で開示されている方法を応用することで合成することができる。すなわち、下記スキームのように、Lで架橋された基を有する中間体を合成して、それをタンデムヘテロフリーデルクラフツ反応(連続的な芳香族求電子置換反応)で環化させることで所望の多環芳香族化合物およびその多量体を合成できる。下記スキーム中、各符号の定義は上述した定義と同じである。
これ以降で例示する化学構造式中の「Me」はメチル基、「tBu」はt−ブチル基を表す。
本発明に係る多環芳香族化合物は、有機デバイス用材料として用いることができる。有機デバイスとしては、例えば、有機電界発光素子、有機電界効果トランジスタまたは有機薄膜太陽電池などが挙げられる。
本発明に係る多環芳香族化合物は、例えば、有機電界発光素子の材料として用いることができる。以下に、本実施形態に係る有機EL素子について図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る有機EL素子を示す概略断面図である。
図1に示された有機電界発光素子100は、基板101と、基板101上に設けられた陽極102と、陽極102の上に設けられた正孔注入層103と、正孔注入層103の上に設けられた正孔輸送層104と、正孔輸送層104の上に設けられた発光層105と、発光層105の上に設けられた電子輸送層106と、電子輸送層106の上に設けられた電子注入層107と、電子注入層107の上に設けられた陰極108とを有する。
基板101は、有機電界発光素子100の支持体であり、通常、石英、ガラス、金属、プラスチックなどが用いられる。基板101は、目的に応じて板状、フィルム状、またはシート状に形成され、例えば、ガラス板、金属板、金属箔、プラスチックフィルム、プラスチックシートなどが用いられる。なかでも、ガラス板、および、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂製の板が好ましい。ガラス基板であれば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、例えば、0.2mm以上あればよい。厚さの上限値としては、例えば、2mm以下、好ましくは1mm以下である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiO2などのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。また、基板101には、ガスバリア性を高めるために、少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜などのガスバリア膜を設けてもよく、特にガスバリア性が低い合成樹脂製の板、フィルムまたはシートを基板101として用いる場合にはガスバリア膜を設けるのが好ましい。
陽極102は、発光層105へ正孔を注入する役割を果たす。なお、陽極102と発光層105との間に正孔注入層103および正孔輸送層104の少なくとも1つが設けられている場合には、これらを介して発光層105へ正孔を注入することになる。
正孔注入層103は、陽極102から移動してくる正孔を、効率よく発光層105内または正孔輸送層104内に注入する役割を果たす。正孔輸送層104は、陽極102から注入された正孔または陽極102から正孔注入層103を介して注入された正孔を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たす。正孔注入層103および正孔輸送層104は、それぞれ、正孔注入・輸送材料の一種または二種以上を積層、混合するか、正孔注入・輸送材料と高分子結着剤の混合物により形成される。また、正孔注入・輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して層を形成してもよい。
このような高分子化合物および高分子架橋体の用途の詳細については後述する。
発光層105は、電界を与えられた電極間において、陽極102から注入された正孔と、陰極108から注入された電子とを再結合させることにより発光する層である。発光層105を形成する材料としては、正孔と電子との再結合によって励起されて発光する化合物(発光性化合物)であればよく、安定な薄膜形状を形成することができ、かつ、固体状態で強い発光(蛍光)効率を示す化合物であるのが好ましい。本発明では、発光層用の材料として、上記一般式(1)で表される多環芳香族化合物を用いることができる。
式(H1)で表される化合物における少なくとも1つの水素は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜14のシクロアルキル、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。
式(H2)で表される化合物における少なくとも1つの水素は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜14のシクロアルキル、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。
MUはそれぞれ独立して芳香族化合物から任意の2つの水素原子を除いて表される2価の基、ECはそれぞれ独立して芳香族化合物から任意の1つの水素原子を除いて表される1価の基であり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、kは2〜50000の整数である。
MUは、それぞれ独立して、アリーレン、ヘテロアリーレン、ジアリーレンアリールアミノ、ジアリーレンアリールボリル、オキサボリン−ジイル、アザボリン−ジイルであり、
ECは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノまたはアリールオキシであり、
MUおよびECにおける少なくとも1つの水素はさらに、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルおよびシクロアルキルで置換されていてもよく、
kは2〜50000の整数である。
kは20〜50000の整数であることが好ましく、100〜50000の整数であることがより好ましい。
当該化合物は下記式(H4)で表される構造を含む化合物であり、当該構造を複数個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個、最も好ましくは1個含み、複数個含む場合には当該構造同士が直接単結合で結合されたり、特定の連結基で結合される。
R1〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールへテロアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第1置換基)であり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)で置換されていてもよく、
R1〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第1置換基)で置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキル(以上、第2置換基)で置換されていてもよく、
式(H5)で表される化合物における少なくとも1つの水素は、それぞれ独立して、ハロゲンまたは重水素で置換されてもよい。
R1〜R11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数3〜16のシクロアルキルであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数3〜16のシクロアルキルで置換されていてもよく、
R1〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数3〜16のシクロアルキルで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜12のアリール)、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数3〜16のシクロアルキルで置換されていてもよい。
R1〜R11は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜16のアリール、炭素数2〜15のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜10のアリール)、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜14のシクロアルキルであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜16のアリール、炭素数2〜15のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜10のアリール)、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜14のシクロアルキルで置換されていてもよく、
R1〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共に炭素数9〜12のアリール環または炭素数6〜12のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、炭素数6〜16のアリール、炭素数2〜15のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜10のアリール)、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜14のシクロアルキルで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜16のアリール、炭素数2〜15のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただしアリールは炭素数6〜10のアリール)、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜14のシクロアルキルで置換されていてもよい。
励起一重項状態と励起三重項状態のエネルギー差を小さくすることで、通常は遷移確率が低い励起三重項状態から励起一重項状態への逆エネルギー移動を高効率で生じさせることで、一重項からの発光(熱活性化遅延蛍光、TADF)が発現する。通常の蛍光発光では電流励起により生じた75%の三重項励起子は熱失活経路を通るため蛍光として取りたすことはできない。一方、TADFでは全ての励起子を蛍光発光に利用することができ、高効率な有機EL素子が実現できる。
Mは、それぞれ独立して、単結合、−O−、>N−Arまたは>C(−Ar)2であり、形成する部分構造のHOMOの深さおよび励起一重項エネルギー準位および励起三重項エネルギー準位の高さの観点から、好ましくは、単結合、−O−または>N−Arであり、
Jはドナー性の部分構造とアクセプター性の部分構造を分けるスペーサー構造であり、それぞれ独立して、炭素数6〜18のアリーレンであり、ドナー性の部分構造とアクセプター性の部分構造から染み出す共役の大きさの観点から、炭素数6〜12のアリーレンが好ましく、より具体的には、フェニレン、メチルフェニレンおよびジメチルフェニレンが挙げられ、
Qは、それぞれ独立して、=C(−H)−または=N−であり、形成する部分構造のLUMOの浅さおよび励起一重項エネルギー準位および励起三重項エネルギー準位の高さの観点から、好ましくは、=N−であり、
Arは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜24のアリール、炭素数2〜24のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数3〜18のシクロアルキルであり、形成する部分構造のHOMOの深さおよび励起一重項エネルギー準位および励起三重項エネルギー準位の高さの観点から、好ましくは、水素、炭素数6〜12のアリール、炭素数2〜14のヘテロアリール、炭素数1〜4のアルキルまたは炭素数6〜10のシクロアルキルであり、より好ましくは、水素、フェニル、トリル、キシリル、メシチル、ビフェニル、ピリジル、ビピリジル、トリアジル、カルバゾリル、ジメチルカルバゾリル、ジ−tert−ブチルカルバゾリル、ベンゾイミダゾールまたはフェニルベンゾイミダゾールであり、さらに好ましくは、水素、フェニルまたはカルバゾリルであり、
mは、1または2であり、
nは、2〜(6−m)の整数であり、立体障害の観点から、好ましくは、4〜(6−m)の整数である。
さらに、上記各式で表される化合物における少なくとも1つの水素は、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。
また、特開2003-347056号公報、および特開2001-307884号公報などに記載されたスチルベン構造を有するアミンを用いてもよい。
また、特開平11-97178号公報、特開2000-133457号公報、特開2000-26324号公報、特開2001-267079号公報、特開2001-267078号公報、特開2001-267076号公報、特開2000-34234号公報、特開2001-267075号公報、および特開2001-217077号公報などに記載されたペリレン誘導体を用いてもよい。
また、国際公開第2000/40586号パンフレットなどに記載されたボラン誘導体を用いてもよい。
また、特開2006-156888号公報などに記載された芳香族アミン誘導体を用いてもよい。
また、特開2004-43646号公報、特開2001-76876号公報、および特開平6-298758号公報などに記載されたクマリン誘導体を用いてもよい。
このような高分子化合物および高分子架橋体の用途の詳細については後述する。
電子注入層107は、陰極108から移動してくる電子を、効率よく発光層105内または電子輸送層106内に注入する役割を果たす。電子輸送層106は、陰極108から注入された電子または陰極108から電子注入層107を介して注入された電子を、効率よく発光層105に輸送する役割を果たす。電子輸送層106および電子注入層107は、それぞれ、電子輸送・注入材料の一種または二種以上を積層、混合するか、電子輸送・注入材料と高分子結着剤の混合物により形成される。
ボラン誘導体は、例えば下記一般式(ETM−1)で表される化合物であり、詳細には特開2007-27587号公報に開示されている。
具体的な「シクロアルキル」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、シクロオクチルまたはジメチルシクロヘキシルなどが挙げられる。
ホスフィンオキサイド誘導体は、例えば下記式(ETM−7−1)で表される化合物である。詳細は国際公開第2013/079217号公報にも記載されている。
R6は、CN、置換または無置換の、炭素数1〜20のアルキル、炭素数3〜20のシクロアルキル、炭素数1〜20のヘテロアルキル、炭素数6〜20のアリール、炭素数5〜20のヘテロアリール、炭素数1〜20のアルコキシまたは炭素数6〜20のアリールオキシであり、
R7およびR8は、それぞれ独立して、置換または無置換の、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数5〜20のヘテロアリールであり、
R9は酸素または硫黄であり、
jは0または1であり、kは0または1であり、rは0〜4の整数であり、qは1〜3の整数である。
ここで、置換されている場合の置換基としては、アリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルなどがあげられる。
ピリミジン誘導体は、例えば下記式(ETM−8)で表される化合物であり、好ましくは下記式(ETM−8−1)で表される化合物である。詳細は国際公開第2011/021689号公報にも記載されている。
カルバゾール誘導体は、例えば下記式(ETM−9)で表される化合物、またはそれが単結合などで複数結合した多量体である。詳細は米国公開公報2014/0197386号公報に記載されている。
トリアジン誘導体は、例えば下記式(ETM−10)で表される化合物であり、好ましくは下記式(ETM−10−1)で表される化合物である。詳細は米国公開公報2011/0156013号公報に記載されている。
キノリノール系金属錯体は、例えば下記一般式(ETM−13)で表される化合物である。
チアゾール誘導体は、例えば下記式(ETM−14−1)で表される化合物である。
このような高分子化合物および高分子架橋体の用途の詳細については後述する。
陰極108は、電子注入層107および電子輸送層106を介して、発光層105に電子を注入する役割を果たす。
以上の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層に用いられる材料は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
有機電界発光素子を構成する各層は、各層を構成すべき材料を蒸着法、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、印刷法、スピンコート法またはキャスト法、コーティング法などの方法で薄膜とすることにより、形成することができる。このようにして形成された各層の膜厚については特に限定はなく、材料の性質に応じて適宜設定することができるが、通常2nm〜5000nmの範囲である。膜厚は通常、水晶発振式膜厚測定装置などで測定できる。蒸着法を用いて薄膜化する場合、その蒸着条件は、材料の種類、膜の目的とする結晶構造および会合構造などにより異なる。蒸着条件は一般的に、蒸着用ルツボの加熱温度+50〜+400℃、真空度10−6〜10−3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−150〜+300℃、膜厚2nm〜5μmの範囲で適宜設定することが好ましい。
適当な基板上に、陽極材料の薄膜を蒸着法などにより形成させて陽極を作製した後、この陽極上に正孔注入層および正孔輸送層の薄膜を形成させる。この上にホスト材料とドーパント材料を共蒸着し薄膜を形成させて発光層とし、この発光層の上に電子輸送層、電子注入層を形成させ、さらに陰極用物質からなる薄膜を蒸着法などにより形成させて陰極とすることにより、目的の有機EL素子が得られる。なお、上述の有機EL素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
湿式成膜法は、有機EL素子の各有機層を形成し得る低分子化合物を液状の有機層形成用組成物として準備し、これを用いることによって実施される。この低分子化合物を溶解する適当な有機溶媒がない場合には、当該低分子化合物に反応性置換基を置換させた反応性化合物として溶解性機能を有する他のモノマーや主鎖型高分子と共に高分子化させた高分子化合物などから有機層形成用組成物を準備してもよい。
(手順1)陽極の真空蒸着法による成膜
(手順2)正孔注入層用材料を含む正孔注入層形成用組成物の湿式成膜法による成膜
(手順3)正孔輸送層用材料を含む正孔輸送層形成用組成物の湿式成膜法による成膜
(手順4)ホスト材料とドーパント材料を含む発光層形成用組成物の湿式成膜法による成膜
(手順5)電子輸送層の真空蒸着法による成膜
(手順6)電子注入層の真空蒸着法による成膜
(手順7)陰極の真空蒸着法による成膜
この手順を経ることで、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ホスト材料とドーパント材料からなる発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子が得られる。
もちろん、下層の発光層の溶解を防ぐ手段があったり、また上記手順とは逆に陰極側から成膜する手段などを用いることで、電子輸送層用材料や電子注入層用材料を含む層形成用組成物として準備して、それらを湿式成膜法により成膜できる。
有機層形成用組成物の成膜化には、レーザー加熱描画法(LITI)を用いることができる。LITIとは基材に付着させた化合物をレーザーで加熱蒸着する方法で、基材へ塗布される材料に有機層形成用組成物を用いることができる。
成膜の各工程の前後に、適切な処理工程、洗浄工程および乾燥工程を適宜入れてもよい。処理工程としては、例えば、露光処理、プラズマ表面処理、超音波処理、オゾン処理、適切な溶媒を用いた洗浄処理および加熱処理等が挙げられる。さらには、バンクを作製する一連の工程も挙げられる。
有機層形成用組成物は、有機EL素子の各有機層を形成し得る低分子化合物、または当該低分子化合物を高分子化させた高分子化合物を有機溶媒に溶解させて得られる。例えば、発光層形成用組成物は、第1成分として少なくとも1種のドーパント材料である多環芳香族化合物(またはその高分子化合物)と、第2成分として少なくとも1種のホスト材料と、第3成分として少なくとも1種の有機溶媒とを含有する。第1成分は、該組成物から得られる発光層のドーパント成分として機能し、第2成分は発光層のホスト成分として機能する。第3成分は、組成物中の第1成分と第2成分を溶解する溶媒として機能し、塗布時には第3成分自身の制御された蒸発速度により平滑で均一な表面形状を与える。
有機層形成用組成物は少なくとも一種の有機溶媒を含む。成膜時に有機溶媒の蒸発速度を制御することで、成膜性および塗膜の欠陥の有無、表面粗さ、平滑性を制御および改善することができる。また、インクジェット法を用いた成膜時は、インクジェットヘッドのピンホールでのメニスカス安定性を制御し、吐出性を制御・改善することができる。加えて、膜の乾燥速度および誘導体分子の配向を制御することで、該有機層形成用組成物より得られる有機層を有する有機EL素子の電気特性、発光特性、効率、および寿命を改善することができる。
少なくとも1種の有機溶媒の沸点は、130℃〜300℃であり、140℃〜270℃がより好ましく、150℃〜250℃がさらに好ましい。沸点が130℃より高い場合、インクジェットの吐出性の観点から好ましい。また、沸点が300℃より低い場合、塗膜の欠陥、表面粗さ、残留溶媒および平滑性の観点から好ましい。有機溶媒は、良好なインクジェットの吐出性、成膜性、平滑性および低い残留溶媒の観点から、2種以上の有機溶媒を含む構成がより好ましい。一方で、場合によっては、運搬性などを考慮し、有機層形成用組成物中から溶媒を除去することで固形状態とした組成物であってもよい。
高沸点の貧溶媒を加えることで成膜時に低沸点の良溶媒が先に揮発し、組成物中の含有物の濃度と貧溶媒の濃度が増加し速やかな成膜が促される。これにより、欠陥が少なく、表面粗さが小さい、平滑性の高い塗膜が得られる。
有機層形成用組成物に用いられる有機溶媒としては、アルキルベンゼン系溶媒、フェニルエーテル系溶媒、アルキルエーテル系溶媒、環状ケトン系溶媒、脂肪族ケトン系溶媒、単環性ケトン系溶媒、ジエステル骨格を有する溶媒および含フッ素系溶媒などがあげられ、具体例として、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサン−2−オール、ヘプタン−2−オール、オクタン−2−オール、デカン−2−オール、ドデカン−2−オール、シクロヘキサノール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、δ−テルピネオール、テルピネオール(混合物)、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロベンゾ三フッ化物、クメン、トルエン、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2−フルオロアニソール、アニソール、2,3−ジメチルピラジン、ブロモベンゼン、4−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、3−トリフルオロメチルアニソール、メシチレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、t−ブチルベンゼン、2−メチルアニソール、フェネトール、ベンゾジオキソール、4−メチルアニソール、s−ブチルベンゼン、3−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、シメン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベラトロール、2,6−ジメチルアニソール、n−ブチルベンゼン、3−フルオロベンゾニトリル、デカリン(デカヒドロナフタレン)、ネオペンチルベンゼン、2,5−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ベンゾニトリル、3,5−ジメチルアニソール、ジフェニルエーテル、1−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン、安息香酸メチル、イソペンチルベンゼン、3,4−ジメチルアニソール、o−トルニトリル、n−アミルベンゼン、ベラトロール、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、安息香酸エチル、n−ヘキシルベンゼン、安息香酸プロピル、シクロヘキシルベンゼン、1−メチルナフタレン、安息香酸ブチル、2−メチルビフェニル、3−フェノキシトルエン、2,2’−ビトリル、ドデシルベンゼン、ジペンチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、トリメトキシベンゼン、トリメトキシトルエン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、1−メチル−4−(プロポキシメチル)ベンゼン、1−メチル−4−(ブチルオキシメチル)ベンゼン、1−メチル−4−(ペンチルオキシメチル)ベンゼン、1−メチル−4−(ヘキシルオキシメチル)ベンゼン、1−メチル−4−(ヘプチルオキシメチル)ベンゼン、ベンジルブチルエーテル、ベンジルペンチルエーテル、ベンジルヘキシルエーテル、ベンジルヘプチルエーテル、ベンジルオクチルエーテルなどが挙げられるが、それだけに限定されない。また、溶媒は単一で用いてもよく、混合してもよい。
有機層形成用組成物は、その性質を損なわない範囲で、任意成分を含んでいてもよい。任意成分としては、バインダーおよび界面活性剤等が挙げられる。
有機層形成用組成物は、バインダーを含有していてもよい。バインダーは、成膜時には膜を形成するとともに、得られた膜を基板と接合する。また、該有機層形成用組成物中で他の成分を溶解および分散および結着させる役割を果たす。
有機層形成用組成物は、例えば、有機層形成用組成物の膜面均一性、膜表面の親溶媒性および撥液性の制御のために界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、親水性基の構造からイオン性および非イオン性に分類され、さらに、疎水性基の構造からアルキル系およびシリコン系およびフッ素系に分類される。また、分子の構造から、分子量が比較的小さく単純な構造を有する単分子系および分子量が大きく側鎖や枝分かれを有する高分子系に分類される。また、組成から、単一系、二種以上の界面活性剤および基材を混合した混合系に分類される。該有機層形成用組成物に用いることのできる界面活性剤としては、全ての種類の界面活性剤を用いることができる。
有機層形成用組成物における各成分の含有量は、有機層形成用組成物中の各成分の良好な溶解性、保存安定性および成膜性、ならびに、該有機層形成用組成物から得られる塗膜の良質な膜質、また、インクジェット法を用いた場合の良好な吐出性、該組成物を用いて作製された有機層を有する有機EL素子の、良好な電気特性、発光特性、効率、寿命の観点を考慮して決定される。例えば、発光層形成用組成物の場合には、第1成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.0001重量%〜2.0重量%、第2成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、0.0999重量%〜8.0重量%、第3成分が発光層形成用組成物の全重量に対して、90.0重量%〜99.9重量%が好ましい。
次に、上述した高分子化合物が架橋性置換基を有する場合について説明する。このような架橋性高分子化合物は例えば下記一般式(XLP−1)で表される化合物である。
MUx、ECxおよびkは上記式(H3)におけるMU、ECおよびkと同定義であり、ただし、式(XLP−1)で表される化合物は少なくとも1つの架橋性置換基(XLS)を有し、好ましくは架橋性置換基を有する1価または2価の芳香族化合物の含有量は、分子中0.1〜80重量%である。
高分子化合物および架橋性高分子化合物の製造方法について、上述した式(H3)で表される化合物および(XLP−1)で表される化合物を例にして説明する。これらの化合物は、公知の製造方法を適宜組み合わせて合成することができる。
また、本発明は、有機電界発光素子を備えた表示装置または有機電界発光素子を備えた照明装置などにも応用することができる。
有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置は、本実施形態にかかる有機電界発光素子と公知の駆動装置とを接続するなど公知の方法によって製造することができ、直流駆動、パルス駆動、交流駆動など公知の駆動方法を適宜用いて駆動することができる。
本発明に係る多環芳香族化合物は、上述した有機電界発光素子の他に、有機電界効果トランジスタまたは有機薄膜太陽電池などの作製に用いることができる。
(1)基板/ゲート電極/絶縁体層/ソース電極・ドレイン電極/有機半導体活性層
(2)基板/ゲート電極/絶縁体層/有機半導体活性層/ソース電極・ドレイン電極
(3)基板/有機半導体活性層/ソース電極・ドレイン電極/絶縁体層/ゲート電極
(4)基板/ソース電極・ドレイン電極/有機半導体活性層/絶縁体層/ゲート電極
このように構成された有機電界効果トランジスタは、アクティブマトリックス駆動方式の液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの画素駆動スイッチング素子などとして適用できる。
1H−NMR(500MHz,(CDCl3)):δ=7.25(d,1H)、7.35−7.45(m,2H)、7.56−7.64(m,3H)、7.94−8.01(m,2H)、8.10−8.20(m,3H)、8.35−8.41(m,3H)、8.74−8.80(dd,2H).
1H−NMR(500MHz,(CDCl3)):δ=7.20(d,1H)、7.30−7.40(m,2H)、7.49−7.60(m,3H)、7.67(t,1H)、7.80(t,1H)、8.10−8.20(m,2H)、8.31−8.37(dd,2H)、8.75−8.80(dd,2H)、1.68(s,6H).
1H−NMR(500MHz,(CDCl3)):δ=7.27(d,1H)、7.36−7.45(m,2H)、7.54−7.64(m,3H)、7.68(t,1H)、7.85(t,1H)、8.15−8.20(m,2H)、8.31−8.37(dd,2H)、8.75−8.80(dd,2H).
1H−NMR(500MHz,(CDCl3)):δ=7.25(d,1H)、7.37−7.45(m,2H)、7.53−7.66(m,3H)、7.65(t,1H)、7.84(t,1H)、8.13−8.20(m,2H)、8.31−8.35(dd,2H)、8.75−8.83(dd,2H).
実施例および比較例に係る有機EL素子を作製し、電圧を印加して電流密度、輝度、色度および外部量子効率などを測定する。作製した有機EL素子の構成として、以下の構成A(表1)、構成B(表2)、構成C(表3)および構成D(表4)の4つを選定して評価する。構成A、CおよびDは熱活性化型遅延蛍光用材料に適合した構成であり、構成BはTTFを用いた一般的な構成である。構成Aは文献(Adv. Mater. 2016, 28, 2777-2781)で示された高い効率を期待できる素子構成である。構成Cは文献(Scientific Reports, 6, 2016, 22463)で示された比較的高い効率と長期間の駆動安定性を期待できる素子構成である。構成Dは熱活性化型遅延蛍光をアシスティングドーパントとする素子である。ただし、本発明の化合物の適用はこれらの構成に限定されず、各層の膜厚や構成材料は本発明の化合物の基礎物性によって適宜変更することができる。
<構成A:化合物(BOCz-0001)をドーパントとした素子>
スパッタリングにより200nmの厚さに製膜したITOを50nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)を透明支持基板とする。この透明支持基板を市販の蒸着装置(昭和真空(株)製)の基板ホルダーに固定し、NPD、TcTa、mCP、mCBP、化合物(BOCz-0001)およびTSPO1をそれぞれ入れたモリブデン製蒸着用ボート、LiFおよびアルミニウムをそれぞれ入れたタングステン製蒸着用ボートを装着する。
<構成B:化合物(BOCz-0001)をドーパントとした素子>
構成Aと同様の手順で表2の構成材料や膜厚に従って構成BのEL素子を得る。ただし、発光層のEMH2と化合物(BOCz-0001)の重量比はおよそ99対1になるように、電子輸送層2のET−2とLiqの重量比はおよそ1対1になるように蒸着速度を調節する。また、銀とマグネシウムの重量比は1:9になるように蒸着速度を調節する。
ITO電極を陽極、銀マグネシウム合金電極を陰極として直流電圧を印加し、輝度、色度および外部量子効率を測定できる。
<構成C:化合物(BOCz-0001)をドーパントに用いた素子>
スパッタリングにより製膜したITOを50nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス)を透明支持基板とする。この透明支持基板を市販の蒸着装置((株)長州産業)の基板ホルダーに固定し、HAT−CN、Tris−PCz、mCBP、化合物(BOCz-0001)、T2TおよびBPy−TP2をそれぞれ入れたタンタル製蒸着用ルツボ、LiFおよびアルミニウムを入れた窒化アルミニウム製蒸着用ルツボを装着する。
<構成D:アシスティングドーパントに3Cz2DPhCzBNを、エミッティングドーパントに化合物(BOCz-0001)を用いた素子>
スパッタリングにより200nmの厚さに製膜したITOを50nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)を透明支持基板とする。この透明支持基板を市販の蒸着装置(長州産業(株)製)の基板ホルダーに固定し、HAT−CN、Tris−PCz、mCBP、3Cz2DPhCzBN、化合物(BOCz-0001)、T2TおよびBPy−TP2をそれぞれ入れたタンタル製蒸着用ボート、Liq、LiFおよびアルミニウムをそれぞれ入れた窒化アルミニウム製蒸着用ボートを装着する。
<構成B1:化合物(BOCz-0001)をドーパントとした素子>
スパッタリングにより200nmの厚さに製膜したITOを50nmまで研磨した、26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)を透明支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置(昭和真空(株)製)の基板ホルダーに固定し、HI−1、HAT−CN、HT−1、HT−2、EMH3、化合物(BOCz-0001)、ET−1、ET−2およびLiqをそれぞれ入れたモリブデン製蒸着用ボート、LiFおよびアルミニウムをそれぞれ入れたタングステン製蒸着用ボートを装着した。
<構成B1:化合物(BOAd-0001)をドーパントとした素子>
ドーパントに化合物(BOAd-0001)を用いた以外は、実施例5と同様の手順で有機EL素子を得た。ITO電極を陽極、アルミニウム電極を陰極として直流電圧を印加したところ、輝度1000cd/m2のとき、発光ピーク波長は476nm、発光半値幅は37nm、外部量子効率は6.2%であった。また、初期輝度1000cd/m2で連続駆動させたときのLT90は81時間であった。
<構成B1:化合物(BOPx-0001)をドーパントとした素子>
ドーパントに化合物(BOPx-0001)を用いた以外は、実施例5と同様の手順で有機EL素子を得た。ITO電極を陽極、アルミニウム電極を陰極として直流電圧を印加したところ、輝度1000cd/m2のとき、発光ピーク波長は473nm、発光半値幅は34nm、外部量子効率は6.6%であった。また、初期輝度1000cd/m2で連続駆動させたときのLT90は75時間であった。
<構成B1:化合物(BD1)をドーパントとした素子>
ドーパントに化合物(BD1)を用いた以外は、実施例5と同様の手順で有機EL素子を得た。ITO電極を陽極、アルミニウム電極を陰極として直流電圧を印加したところ、輝度1000cd/m2のとき、発光ピーク波長は445nm、発光半値幅は28nm、外部量子効率は3.0%であった。また、初期輝度1000cd/m2で連続駆動させたときのLT90は12時間であった。
<構成B1:化合物(BD2)をドーパントとした素子>
ドーパントに化合物(BD2)を用いた以外は、実施例5と同様の手順で有機EL素子を得た。ITO電極を陽極、アルミニウム電極を陰極として直流電圧を印加したところ、輝度1000cd/m2のとき、発光ピーク波長は452nm、発光半値幅は40nm、外部量子効率は5.1%であった。また、初期輝度1000cd/m2で連続駆動させたときのLT90は19時間であった。
<実施例S−1〜実施例S−5および比較例S−1>
表7に記載のとおり、第1成分のホストを0.99重量%、第2成分のドーパントを0.01重量%および第3成分の溶媒を99重量%混合して、固形分濃度1重量%の発光層形成用組成物をそれぞれ調製した。
「Tol / DHNp (9/1)」
トルエン/デカヒドロナフタレン=9/1(容量比)の混合溶液
「3PxT / c6B (7/3)」
3−フェノキシトルエン/シクロヘキシルベンゼン=7/3(容量比)の混合溶液
調製した発光層形成用組成物の濁りおよび沈殿の有無を確認することで溶解性の評価を行った。濁りおよび沈殿のない組成物を「A」、濁りまたは沈殿が起きた組成物を「F」とした。
溶解性の評価が「A」であった発光層形成用組成物に関して、下記の操作に沿って、スピンコート成膜後またはインクジェット印刷後に得られた膜を観察し、ピンホール、化合物の析出またはムラのいずれかがある膜を「C」、ピンホール、化合物の析出およびムラのすべてがない膜を「B」、評価「B」に加えてさらに平滑性が高い(Ra<5nm)膜を「A」とした。
厚み0.5mm、サイズ28×26mmの清浄なガラス基板に、照射エネルギー1000mJ/cm2(低圧水銀灯(254ナノメートル))を照射することでUV−O3処理を行った。次いで、0.3〜0.6mlの発光層形成用組成物をガラス上に滴下し、スピンコート(スロープ(5秒間で所定の回転数まで上げる)→500〜5000rpmで塗布(所定の回転数で10秒間維持)→スロープ(5秒間で回転数を下げ、回転数を0rpmとする))を行った。さらに、120℃のホットプレート上で10分間乾燥させて成膜した。
インクジェットを用いて、100ppiのピクセル内に発光層形成用組成物を吐出し、120℃で乾燥させて成膜した。
溶解性の評価が「A」であった発光層形成用組成物に関して、インクジェットを用いて、100ppiのピクセル内に発光層形成用組成物を吐出し、吐出開始直後と24時間連続運転後におけるそれぞれのインクジェットの吐出安定性を評価した。なお、評価に際して、5割未満の吐出孔より吐出できる場合(吐出できない場合を含む)は「C」、5割以上9割未満の吐出孔から吐出できる場合は「B」、9割以上の吐出孔から吐出できる場合は「A」とした。
次に、有機層を塗布形成して得られる有機EL素子について説明する。
特開2018-61028号公報に記載の方法に従い、XLP−101を合成した。M4の隣にはM5またはM6が結合した共重合体が得られ、仕込み比より各ユニットは40:10:50(モル比)であると推測される。なお、下記式において、Bpinはピナコラートボリルである。
特開2018-61028号公報に記載の方法に従い合成したXLP−101を0.7重量%になるように3−フェノキシトルエン/シクロヘキシルベンゼン=7/3(容量比)の混合溶液に溶解させた。
ITOが50nmの厚さに蒸着されたガラス基板上に、PEDOT:PSS溶液をスピンコートし、200℃のホットプレート上で1時間焼成することで、膜厚40nmの正孔注入層を成膜した。次いで、XLP−101溶液をスピンコートし、80℃のホットプレート上で10分間乾燥した後、200℃のホットプレート上で1時間焼成することで、発光層形成用組成物に不溶な膜厚30nmの正孔輸送層を成膜した。次いで、実施例S−3で調製した発光層形成用組成物をスピンコートし、120℃のホットプレート上で1時間焼成することで、膜厚20nmの発光層を成膜した。
実施例S−3の代わりに比較例S−1を成膜した以外は実施例SD−1と同様の手順および構成にて有機EL素子を得た。ITO電極を陽極、アルミニウム電極を陰極として直流電圧を印加し、1000cd/m2発光時の特性を測定したところ、発光面は均一であり、発光スペクトルはピーク波長448nmおよび半値幅38nmであった。また、1000cd/m2発光時の外部量子効率は1.1%であった。
本発明の有機EL素子は、高分子化合物や高分子架橋体を含む発光層を有する構成としてもよい。このような発光層に含まれる高分子化合物としては、例えば、実施例PS−1に記載の高分子化合物があげられる。
101 基板
102 陽極
103 正孔注入層
104 正孔輸送層
105 発光層
106 電子輸送層
107 電子注入層
108 陰極
Claims (29)
- 下記一般式(1)で表される多環芳香族化合物、または下記一般式(1)で表される構造を複数有する多環芳香族化合物の多量体。
a環、b環、c環およびd環における、任意の「−C(−R)=」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は「−N=」に置き換わっていてもよく、任意の「−C(−R)=C(−R)−」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は、「−N(−R)−」、「−O−」、または「−S−」に置き換わっていてもよく、前記「−N(−R)−」のRは、アリール、アルキル、またはシクロアルキルであり、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、また、R2およびR3、R4〜R7、R8〜R11ならびにR12〜R15のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環、c環およびd環の少なくとも1つの環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素はアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、
Xは、>O、>S、>Se、>C(−R)2、>Si(−R)2または>N−Rであり、前記>C(−R)2、>Si(−R)2および>N−RのRは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、
Lは、単結合、>C(−R)2、>O、>S、>N−Rまたは>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2、>N−Rおよび>Si(−R)2におけるRは、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、ジアリールボリル(2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、アルキル、シクロアルキル、アルコキシまたはアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、そして、
一般式(1)で表される化合物および構造における少なくとも1つの水素は、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。) - (上記式(1)中、
a環、b環、c環およびd環における、任意の「−C(−R)=」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は「−N=」に置き換わっていてもよく、任意の「−C(−R)=C(−R)−」(ここでRは式(1)中のR2〜R15である)は、「−N(−R)−」、「−O−」、または「−S−」に置き換わっていてもよく、前記「−N(−R)−」のRは、炭素数6〜12のアリール、炭素数1〜6のアルキル、または炭素数3〜14のシクロアルキルであり、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14およびR15は、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、また、R2およびR3、R4〜R7、R8〜R11ならびにR12〜R15のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環、c環およびd環の少なくとも1つの環と共に炭素数9〜16のアリール環または炭素数6〜15のヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、
Xは、>O、>S、>Se、>C(−R)2または>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2および>Si(−R)2のRは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、
Lは、単結合、>C(−R)2、>O、>S、>N−Rまたは>Si(−R)2であり、前記>C(−R)2、>N−Rおよび>Si(−R)2におけるRは、それぞれ独立して、水素、炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、ジアリールアミノ(ただし各アリールは炭素数6〜12のアリール)、ジアリールボリル(ただしアリールは炭素数6〜12のアリールであり、2つのアリールは単結合または連結基を介して結合していてもよい)、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、炭素数1〜12のアルコキシまたは炭素数6〜30のアリールオキシであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらに炭素数6〜30のアリール、炭素数2〜30のヘテロアリール、炭素数1〜12のアルキルまたは炭素数5〜10のシクロアルキルで置換されていてもよく、そして、
一般式(1)で表される化合物および構造における少なくとも1つの水素は、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい、
請求項1に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。 - Lが、単結合、>Oまたは>N−Rである、請求項1または2に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
- Lが単結合である、請求項1または2に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
- Xが>Oであり、Lが単結合である、請求項1または2に記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
- R7およびR8のうち、一方が、ハロゲン、炭素数1〜4のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、またはフェニルであり、他方が、水素、炭素数1〜4のアルキル、炭素数5〜10のシクロアルキル、またはフェニルである、請求項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
- R7およびR8のうち、一方がメチルであり、他方が水素である、請求項1〜5のいずれかに記載の多環芳香族化合物またはその多量体。
- 請求項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物またはその多量体に反応性置換基が置換した、反応性化合物。
- 請求項9に記載する反応性化合物をモノマーとして高分子化させた高分子化合物、または、当該高分子化合物をさらに架橋させた高分子架橋体。
- 主鎖型高分子に請求項9に記載する反応性化合物を置換させたペンダント型高分子化合物、または、当該ペンダント型高分子化合物をさらに架橋させたペンダント型高分子架橋体。
- 請求項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物またはその多量体を含有する、有機デバイス用材料。
- 請求項9に記載する反応性化合物を含有する、有機デバイス用材料。
- 請求項10に記載する高分子化合物または高分子架橋体を含有する、有機デバイス用材料。
- 請求項11に記載するペンダント型高分子化合物またはペンダント型高分子架橋体を含有する、有機デバイス用材料。
- 前記有機デバイス用材料は、有機電界発光素子用材料、有機電界効果トランジスタ用材料または有機薄膜太陽電池用材料である、請求項12〜15のいずれかに記載する有機デバイス用材料。
- 前記有機電界発光素子用材料が発光層用材料である、請求項16に記載する有機デバイス用材料。
- 請求項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物またはその多量体と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
- 請求項9に記載する反応性化合物と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
- 主鎖型高分子と、請求項9に記載する反応性化合物と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
- 請求項10に記載する高分子化合物または高分子架橋体と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
- 請求項11に記載するペンダント型高分子化合物またはペンダント型高分子架橋体と、有機溶媒とを含む、インク組成物。
- 陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に配置され、請求項1〜8のいずれかに記載する多環芳香族化合物もしくはその多量体、請求項9に記載する反応性化合物、請求項10に記載する高分子化合物もしくは高分子架橋体、または、請求項11に記載するペンダント型高分子化合物もしくはペンダント型高分子架橋体を含有する有機層とを有する、有機電界発光素子。
- 前記有機層が発光層である、請求項23に記載する有機電界発光素子。
- 前記発光層はさらに、下記一般式(H1)で表される化合物、下記一般式(H2)で表される化合物、下記一般式(H3)で表される化合物、下記一般式(H4)で表される構造を含む化合物、下記一般式(H5)で表される化合物、および、TADF材料からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項24に記載の有機電界発光素子。
上記一般式(H2)中、L2およびL3は、それぞれ独立して、炭素数6〜30のアリールまたは炭素数2〜30のヘテロアリールであり、
上記一般式(H3)中、MUは芳香族化合物から任意の2つの水素原子を除いて表される2価の基、ECは芳香族化合物から任意の1つの水素原子を除いて表される1価の基であり、MU中の2つの水素がECまたはMUと置換され、kは2〜50000の整数であり、
上記一般式(H4)中、Gは=C(−H)−または=N−であり、前記=C(−H)−中のHは置換基または他の式(H4)で表される構造で置換されていてもよく、
上記一般式(H5)中、
R1〜R11は、それぞれ独立して、水素、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールへテロアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルであり、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、
R1〜R11のうちの隣接する基同士が結合してa環、b環またはc環と共にアリール環またはヘテロアリール環を形成していてもよく、形成された環における少なくとも1つの水素は、アリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、アリールヘテロアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、これらにおける少なくとも1つの水素はさらにアリール、ヘテロアリール、ジアリールアミノ、アルキルまたはシクロアルキルで置換されていてもよく、そして、
上記各式で表される化合物または構造における少なくとも1つの水素は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数3〜14のシクロアルキル、シアノ、ハロゲンまたは重水素で置換されていてもよい。) - 前記陰極と該発光層との間に配置される電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つを有し、該電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つは、ボラン誘導体、ピリジン誘導体、フルオランテン誘導体、BO系誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾフルオレン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ピリミジン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体およびキノリノール系金属錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項24または25に記載する有機電界発光素子。
- 前記電子輸送層および電子注入層の少なくとも1つが、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体および希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項26に記載の有機電界発光素子。
- 正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層のうちの少なくとも1つの層が、各層を形成し得る低分子化合物をモノマーとして高分子化させた高分子化合物、もしくは、当該高分子化合物をさらに架橋させた高分子架橋体、または、各層を形成し得る低分子化合物を主鎖型高分子と反応させたペンダント型高分子化合物、もしくは、当該ペンダント型高分子化合物をさらに架橋させたペンダント型高分子架橋体を含む、請求項23〜27のいずれかに記載する有機電界発光素子。
- 請求項23〜28のいずれかに記載する有機電界発光素子を備えた表示装置または照明装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023194 | 2019-02-13 | ||
JP2019023194 | 2019-02-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132636A true JP2020132636A (ja) | 2020-08-31 |
JP7515098B2 JP7515098B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=72071489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022474A Active JP7515098B2 (ja) | 2019-02-13 | 2020-02-13 | 多環芳香族化合物およびその多量体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7515098B2 (ja) |
KR (1) | KR102714692B1 (ja) |
CN (1) | CN111560031B (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167393A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友化学株式会社 | 発光素子 |
JP2020167149A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友化学株式会社 | 発光素子の製造方法 |
WO2022085590A1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 発光材料、及び有機電界発光素子 |
KR20220102957A (ko) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 한양대학교 산학협력단 | 유기 결정을 구비하는 위상학적 초전도체 및 이를 구비하는 전자소자 |
JP2022534204A (ja) * | 2019-05-24 | 2022-07-28 | マテリアル サイエンス カンパニー リミテッド | 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子 |
JP2022142304A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | 株式会社Kyulux | 組成物、その組成物の発光組成物としての使用、膜、その膜の発光膜としての使用、有機エレクトロルミネッセンス素子、組成物の設計方法およびその設計方法を実施するためのプログラム |
WO2022249750A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 株式会社Kyulux | トップエミッション方式の有機エレクトロルミネッセンス素子およびその設計方法 |
JP2022182933A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | 株式会社Kyulux | トップエミッション方式の有機エレクトロルミネッセンス素子およびその設計方法 |
WO2022264857A1 (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子およびその製造方法 |
JPWO2022270354A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | ||
WO2022270592A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 電子障壁材料、有機半導体素子および化合物 |
WO2022270602A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子および膜 |
WO2022270600A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子および膜 |
WO2022270113A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2023120062A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | 株式会社Kyulux | 電子障壁材料および有機半導体素子 |
US12163074B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-12-10 | Kyulux, Inc. | Host material, composition, and organic electroluminescent element |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11472820B2 (en) | 2019-05-08 | 2022-10-18 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic molecules for optoelectronic devices |
WO2021071345A2 (ko) | 2019-10-10 | 2021-04-15 | 에스에프씨 주식회사 | 다환 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자 |
KR102501262B1 (ko) * | 2020-01-23 | 2023-02-17 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광 소자 |
CN112409240A (zh) * | 2020-11-20 | 2021-02-26 | 清华大学 | 一种有机化合物及其应用及采用该化合物的有机电致发光器 |
CN112409241B (zh) * | 2020-11-27 | 2023-04-25 | 清华大学 | 一种有机化合物及其应用及采用该化合物的有机电致发光器 |
CN115073501A (zh) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 北京夏禾科技有限公司 | 有机电致发光材料及其器件 |
CN115197252A (zh) * | 2022-07-14 | 2022-10-18 | 清华大学 | 一种有机化合物及其应用 |
WO2024012365A1 (zh) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 清华大学 | 一种有机化合物及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234873A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 |
WO2015102118A1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-07-09 | 学校法人関西学院 | 多環芳香族化合物 |
JP2015523675A (ja) * | 2012-05-04 | 2015-08-13 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 有機発光デバイスおよび方法 |
CN107417715A (zh) * | 2017-07-14 | 2017-12-01 | 瑞声科技(南京)有限公司 | 一种有机电致发光材料及其发光器件 |
JP2020002120A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 縮合環化合物、及びそれを含む有機発光素子 |
JP2020083896A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | エスエフシー カンパニー リミテッド | 多環芳香族誘導体化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3735703B2 (ja) | 1999-12-21 | 2006-01-18 | 大阪大学長 | エレクトロルミネッセンス素子 |
US20040131881A1 (en) | 2002-12-31 | 2004-07-08 | Eastman Kodak Company | Complex fluorene-containing compounds for use in OLED devices |
JP2005170911A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 芳香族化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
DE102010009903A1 (de) | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
JP5591996B2 (ja) | 2011-03-03 | 2014-09-17 | 国立大学法人九州大学 | 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス |
JP6927497B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2021-09-01 | 学校法人関西学院 | 遅延蛍光有機電界発光素子 |
-
2020
- 2020-02-13 KR KR1020200017580A patent/KR102714692B1/ko active Active
- 2020-02-13 CN CN202010089819.5A patent/CN111560031B/zh active Active
- 2020-02-13 JP JP2020022474A patent/JP7515098B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234873A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 |
JP2015523675A (ja) * | 2012-05-04 | 2015-08-13 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 有機発光デバイスおよび方法 |
WO2015102118A1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-07-09 | 学校法人関西学院 | 多環芳香族化合物 |
CN107417715A (zh) * | 2017-07-14 | 2017-12-01 | 瑞声科技(南京)有限公司 | 一种有机电致发光材料及其发光器件 |
JP2020002120A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 縮合環化合物、及びそれを含む有機発光素子 |
JP2020083896A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | エスエフシー カンパニー リミテッド | 多環芳香族誘導体化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
JP2022510318A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-01-26 | エスエフシー カンパニー リミテッド | 多環芳香族誘導体化合物を用いた有機発光素子 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020167149A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友化学株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP2020167393A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 住友化学株式会社 | 発光素子 |
JP2022534204A (ja) * | 2019-05-24 | 2022-07-28 | マテリアル サイエンス カンパニー リミテッド | 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子 |
JP2024023190A (ja) * | 2019-05-24 | 2024-02-21 | マテリアル サイエンス カンパニー リミテッド | 有機化合物およびこれを含む有機電界発光素子 |
US12163074B2 (en) | 2020-02-04 | 2024-12-10 | Kyulux, Inc. | Host material, composition, and organic electroluminescent element |
WO2022085590A1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 発光材料、及び有機電界発光素子 |
KR20220102957A (ko) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 한양대학교 산학협력단 | 유기 결정을 구비하는 위상학적 초전도체 및 이를 구비하는 전자소자 |
KR102435048B1 (ko) | 2021-01-14 | 2022-08-22 | 한양대학교 산학협력단 | 유기 결정을 구비하는 위상학적 초전도체 및 이를 구비하는 전자소자 |
JP2022142304A (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-30 | 株式会社Kyulux | 組成物、その組成物の発光組成物としての使用、膜、その膜の発光膜としての使用、有機エレクトロルミネッセンス素子、組成物の設計方法およびその設計方法を実施するためのプログラム |
JP7674727B2 (ja) | 2021-03-16 | 2025-05-12 | 株式会社Kyulux | 組成物、その組成物の発光組成物としての使用、膜、その膜の発光膜としての使用、有機エレクトロルミネッセンス素子、組成物の設計方法およびその設計方法を実施するためのプログラム |
JP2022182933A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | 株式会社Kyulux | トップエミッション方式の有機エレクトロルミネッセンス素子およびその設計方法 |
WO2022249750A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 株式会社Kyulux | トップエミッション方式の有機エレクトロルミネッセンス素子およびその設計方法 |
WO2022264857A1 (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子およびその製造方法 |
WO2022270354A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
WO2022270600A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子および膜 |
WO2022270113A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2023003372A (ja) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社Kyulux | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
JP7222159B2 (ja) | 2021-06-23 | 2023-02-15 | 株式会社Kyulux | 化合物、発光材料および有機発光素子 |
WO2022270602A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 有機発光素子および膜 |
EP4362119A4 (en) * | 2021-06-23 | 2024-10-02 | Kyulux, Inc. | ORGANIC LIGHT-EMITTING ELEMENT AND FILM THEREOF |
WO2022270592A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 株式会社Kyulux | 電子障壁材料、有機半導体素子および化合物 |
EP4361160A4 (en) * | 2021-06-23 | 2025-01-15 | Kyulux Inc | COMPOUND, ELECTROLUMINESCENT MATERIAL AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
JPWO2022270354A1 (ja) * | 2021-06-23 | 2022-12-29 | ||
WO2023120062A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | 株式会社Kyulux | 電子障壁材料および有機半導体素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102714692B1 (ko) | 2024-10-07 |
KR20200099107A (ko) | 2020-08-21 |
JP7515098B2 (ja) | 2024-07-12 |
CN111560031A (zh) | 2020-08-21 |
CN111560031B (zh) | 2024-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7515098B2 (ja) | 多環芳香族化合物およびその多量体 | |
JP7689325B2 (ja) | 多環芳香族化合物およびその多量体 | |
JP7599167B2 (ja) | アミノ置換多環芳香族化合物 | |
WO2020218079A1 (ja) | シクロアルカン縮合多環芳香族化合物 | |
JPWO2019235452A1 (ja) | ターシャリーアルキル置換多環芳香族化合物 | |
WO2020045681A1 (ja) | 多環芳香族化合物の発光材料を用いた有機電界発光素子 | |
JP2021091644A (ja) | 多量体化合物 | |
JP2022074041A (ja) | 多環芳香族化合物 | |
US20230276708A1 (en) | Polycyclic aromatic compound | |
WO2020250700A1 (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP2021063074A (ja) | シアノ置換多環芳香族化合物 | |
JP2021063067A (ja) | 多環芳香族化合物、有機デバイス用材料、有機電界発光素子、表示装置および照明装置 | |
JP7634219B2 (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP7624648B2 (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP7672067B2 (ja) | 多環芳香族化合物 | |
KR20220157312A (ko) | 다환 방향족 화합물 | |
JP2022133567A (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP7650017B2 (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP7573833B2 (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP2022179317A (ja) | 多環芳香族化合物 | |
JP2022191159A (ja) | 多環芳香族化合物 | |
KR20230041616A (ko) | 다환 방향족 화합물, 유기 전계 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치 | |
JP2023044631A (ja) | 多環芳香族化合物 | |
KR20220168161A (ko) | 다환 방향족 화합물 | |
JP2022082867A (ja) | 多環芳香族化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |