JP2020170775A - 半導体素子搭載用基板の製造方法 - Google Patents
半導体素子搭載用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020170775A JP2020170775A JP2019070791A JP2019070791A JP2020170775A JP 2020170775 A JP2020170775 A JP 2020170775A JP 2019070791 A JP2019070791 A JP 2019070791A JP 2019070791 A JP2019070791 A JP 2019070791A JP 2020170775 A JP2020170775 A JP 2020170775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- semiconductor element
- resist mask
- region
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 314
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 201
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 201
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 139
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 49
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 121
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 41
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 41
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 9
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- QKEYIYSLARKMSJ-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-3-(dimethylamino)-2,2-dimethyl-3,4-dihydronaphthalene-1,7-diol;hydrobromide Chemical compound Br.CC1(C)C(N(C)C)CC2=CC=C(O)C=C2C1(O)CC1=CC=CC=C1 QKEYIYSLARKMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
その結果、所定以上の高さの柱状突起部を備えた半導体素子搭載用基板を製造する場合、レジストフィルムを金属板に圧着することによって、外部接続端子用のめっき層を形成するためのめっき用レジストマスクを形成すると、レジストフィルムが柱状突起部の高さに追従できず、レジストフィルムと柱状突起部が形成された金属板との間に気泡が残り、レジストフィルムを圧着後に形成したレジストマスクの開口部からめっき層を形成した際に、めっき層の被膜にボイド不良を生じ易く、歩留まりが悪化し、生産性が低下することが判明した。
まず、本件発明者は、半導体パッケージの半田接続部分を目視可能にするための従来技術である特許文献1に記載の技術について検討・考察した。
特許文献1に記載の技術について図9を用いて説明する。図9中、(a)は半導体パッケージに用いるリードフレームの外部機器と接続する側からみた図、(b)は(a)のリードフレームを用いて組み立てた半導体パッケージにおける(a)のA−A断面図、(c)は(b)の半導体パッケージの外部接続用端子を外部機器に半田接続した状態を示す図、(d)は(a)のリードフレームにおける外部接続用端子となる端子部を示すB−B断面図である。
そして、リードフレームのパッド部52に半導体素子60を搭載し、リードにおける半導体素子60搭載側の内部接続端子となる端子部と半導体素子60とをボンディングワイヤ61で接続し、半導体素子搭載側を封止樹脂70で封止した状態の半導体パッケージを切断位置に沿って切断することによって、図9(b)に示すように、個々に切断された半導体パッケージの裏面に露出するリードの外部接続用端子51に、端縁部にかけて空間部51aが設けられる。
このように形成された半導体パッケージは、図9(c)に示すように、外部機器80の端子81に半田接続した状態では、半田90は外部接続用端子51の裏面から端縁部にかけて形成されている空間部51aに介在する。このため、半導体パッケージの側面に露出した外部接続用端子51の半田接続部分を目視確認でき、半導体パッケージの外部機器80との半田接続状態の良・不良を目視検査できる。
しかし、特許文献1に記載の技術のように、リードフレームにおけるリードの裏面側の外部接続用端子51となる端子部の切断位置に、リードを横断する溝51bを形成すると、半導体パッケージの組立てにおける樹脂封止の際に、端子部の溝51bに樹脂が入り込み、半田接続部分を目視可能にするための空間部51aが形成されない虞がある。
即ち、リードフレームにおけるリードの裏面側の外部接続用端子となる端子部51にリードを横断する溝51bを形成すると、外部接続用端子となる端子部51は、切断位置において、図9(d)に示すようにリードの幅方向が全体にわたり薄肉状に形成される。一般に、リードフレームの半導体素子搭載側を樹脂封止する際には、リードフレームの裏面の溝に樹脂が入り込まないようにするためにリードフレームの裏面には、シート状のテープを貼り付ける。しかし、リードの幅方向に沿う溝51bの外側部分にはシート状のテープと密着する面が存在しないため、リードの幅方向に沿う溝51bの外側部分はシート状のテープから離れてしまう。ここで、シート状のテープを溝51bの面に密着させようとしても、シート状のテープが大きく変形することになり、溝51bに完全に密着させることが難しく、シート状のテープと溝51bの面とに隙間が生じ易い。その結果、樹脂封止する際にシート状のテープと溝51bの面との隙間から樹脂が回り込んで、端子部51の溝51bに樹脂が入り込み、半田接続部分を目視検査可能にするための空間部が形成されず、半導体パッケージ製品の歩留まりが悪くなる虞がある。
また、樹脂封止後に、ブレードを用いてハーフカットとフルカットの2回の切断工程が必要となり、生産効率が悪く、コストが増大してしまう。しかも、外部接続用端子が横方向へ突出するため、半導体パッケージ製品を小型化し難い。
図10のリードフレームでは、夫々の外部接続用端子となる端子部71には、ダムバー73近傍の個々のリードフレームに切断するための切断領域の内側に及ぶ所定位置に、外部接続用端子となる端子部71の幅(図10(a)において、破線の位置で切断されることによって露出する領域の幅)に応じて形成された所定形状の開口を有する凹部71b’が形成されている。
凹部71b’は、周囲を外部接続用端子となる端子部71及びダムバー73に囲まれている。そして、図10(a)において、破線の位置で切断されることによって半導体パッケージの側面に露出する外部接続用端子71の断面形状(即ち、外部接続用端子71の端縁部71a’の端面形状)は、図10(b)に示すように、門形状に形成されるようになっている。
このため、凹部71b’の周囲の金属材料の面を、シート状のテープに密着させることができ、リードフレームの半導体素子搭載側を樹脂封止する際に、樹脂の凹部71b’への入り込みを防止することができる。
柱状突起部10bは、半導体パッケージ領域の内側で四方の縁部から中央に向かって細長状に延びている。
これらの半導体素子搭載用基板1によれば、金属板10を溶解除去することで、柱状突起部10bの上面及び側面を覆うように形成しためっき層12、12−2の断面が門形状になるようにした構成にすることができる。
その結果、柱状突起部の高さを0.10mm以上にした構成を備えた半導体素子搭載用基板の製造する場合、レジストフィルムを金属板に圧着することによって、外部接続端子用のめっき層を形成するためのめっき用レジストマスクを形成すると、レジストフィルムが柱状突起部の高さに追従できず、レジストフィルムと柱状突起部が形成された金属板との間に気泡が残り、レジストフィルムを圧着後に形成したレジストマスクの開口部からめっき層を形成した際に、めっき層の被膜にボイド不良を生じ易く、歩留まりが悪化し、生産性が低下することが判明した。
一般に、半導体装置用基板の製造工程におけるめっき加工は、図14(a)、図14(b)に示すように、搬送装置を介して金属板がライン搬送された状態で行われる。
めっき加工では、めっき用レジストマスクを形成するために、ロールに巻かれたレジストフィルムRを、搬送されてくる柱状突起部10bを備えた金属板10にローラー100を介して圧着する。このとき、レジストフィルムRと金属板10との間の空気が、金属板の搬送方向X1とは反対側の方向に逃げていく。
ここで、図14(c)に示すように、柱状突起部10bの辺が金属板の搬送方向に対し垂直に延びていると、レジストフィルムを圧着するときに、搬送方向とは反対側の方向に逃げようとする空気が、柱状突起部10bの長辺に当接して逃げにくくなる。
そして、このように金属板10との間で気泡99が残存する状態のレジストフィルムRにおける柱状突起部10bを囲む所定領域にめっき加工用の開口部を形成し、開口部を形成したレジストフィルムRをめっき用レジストマスクとして用いてめっき層を形成したところ、開口部近傍の気泡が残存する部位に、形成されためっき層にボイドが形成され易く、製造された半導体素子搭載用基板の歩留まりが悪化することが判明した。
しかし、図11〜図13に示す半導体素子搭載用基板は、柱状突起部10bが、半導体パッケージ領域の内側で四方の縁部から中央に向かって細長状に延びた構成となっており、柱状突起部10bのいずれかの辺は、金属板10の搬送方向に対し垂直に延びている状態となるため、レジストフィルムを金属板10に圧着する際に、空気を金属板の搬送方向とは反対側の方向に完全に逃がすことが難しい。
貫通孔をこの範囲の径に形成すれば、搬送装置を用いて搬送される、金属板の一方の側の面上に、レジストフィルムを圧着させるときに、金属板の搬送方向に対し垂直に延びている柱状突起部の長辺に、当たって逃げ難くなっている空気を、貫通孔を介して金属板の下方へ確実に逃がすことができる。
貫通孔をこのような領域に形成すれば、搬送装置を用いて搬送される、金属板の一方の側の面上に、レジストフィルムを圧着させるときに、金属板の搬送方向に対し垂直に延びている柱状突起部の長辺に、当たって逃げ難くなっている空気を、貫通孔を介して金属板の下方へ確実に逃がすことができ、且つ、貫通孔の形成箇所を必要最小限に抑えることができる。
凹部10aは、金属板10の一方の側の面に形成されており、0.10mm以上0.18mm以下の深さを有している。
柱状突起部10bは、金属板10に凹部10aを設けることによって形成され、半導体パッケージ領域(図1(b)において一点鎖線で囲まれた矩形状の領域)の内側で四方の縁部から中央に向かって細長状に延びている。
端子部12は、柱状突起部10bの側面および上面と凹部10aの底面における柱状突起部10bの周囲の所定領域を覆うように形成された、めっき層で構成されている。
また、金属板10には、図1(b)、図1(c)に示すように、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域に貫通孔18が形成されている。貫通孔18は、0.03mm以上0.12mm以下の径を有している。
そして、複数の端子部12は、半田等の接続部材を介して、端子部12の下段又は端子部12の上段に、半導体素子をフリップチップ実装することができるようになっている(図示省略)。
なお、本実施形態の半導体素子搭載用基板1は、図1(a)、図1(b)の例では、隣り合う半導体パッケージ領域(不図示)の柱状突起部10b同士が接続した態様に配置されているが、図2(a)、図2(b)に示すように、隣り合う半導体パッケージ領域(不図示)の柱状突起部10b同士が離れた態様に配置されたものであってもよい。
また、本実施形態の半導体素子搭載用基板1は、図3(a)、図3(b)に示すように、凹部10aの底面の中央部にめっき層で形成されたパッド部12−1と、パッド部12−1の周辺であって、凹部10aを設けることによって形成された柱状突起部10bの側面および上面と凹部10aの底面における柱状突起部10bの周囲の所定領域を覆うように形成されためっき層で構成された複数の端子部12−2を有し、パッド部12−1に半導体素子を搭載するとともに、ボンディングワイヤ等の接続部材を介して。端子部12−2の上面と半導体素子の電極とをワイヤボンディングできるようにしたものであってもよい。
まず、銅または銅合金の金属板10をリードフレーム材料として準備する(図4(a)、図4(a’)参照)。
次に、金属板10にハーフエッチング加工を施して柱状突起部10bと貫通孔18を形成する。詳しくは、金属板10の両面にドライフィルムレジスト等の第1のレジスト層R1を形成する(図4(b)、図4(b’)参照)。次いで、図1(a)、図1(b)に示した柱状突起部10bに対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の一方の側の第1のレジスト層R1を露光するとともに、金属板10の他方の側の第1のレジスト層R1を全面にわたって露光し、露光後に夫々の第1のレジスト層R1を現像する。そして、金属板10の一方の側の面上に、柱状突起部10bに対応する領域を覆い、凹部10aに対応する領域が開口したエッチング用レジストマスク31を形成するとともに、金属板10の他方の側の面上に、全面を覆うエッチング用レジストマスク31を形成する(図4(c)、図4(c’)参照)。次いで、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域(図1に示す貫通孔18に対応する領域)を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材35を、金属板10の一方の側に形成されているエッチング用レジストマスク31から所定間隔をあけて配置した状態で、金属板10の一方の側からハーフエッチング加工を施し、0.10mm以上0.18mm以下の深さの凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bを形成するとともに、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に貫通孔18を形成する(図4(d)、図4(d’)参照)。次いで、金属板10の両面上に形成したエッチング用レジストマスク31を除去する(図4(e)、図4(e’)参照)。
なお、めっき層の表面は、粗化処理を施すのが良い。めっき層の表面を粗化処理する場合、例えば、めっき層の形成をNiめっきで終えて、Niめっき層を粗化めっきで形成しても良い。また、例えば、平滑なNiめっき層を形成した後に、Niめっき層の表面をエッチングにて粗化処理しても良い。また、例えば、めっき層の形成をCuめっきで終えて、Cuめっき層の表面を陽極酸化処理又はエッチングにて粗化処理してもよい。さらに、例えば、粗化めっき層形成後に、順に、Pd/Auめっき層を積層してもよい。
次いで、金属板10の両面上に形成しためっき用レジストマスク32を除去する(図4(i)、図4(i’)参照)。
これにより、本実施形態の半導体素子搭載用基板1が出来上がる。
なお、図5において(a)〜(i)は、図1(a)と同じ側からみたときの状態を示し、(a’)〜(i’)は図1(c)と同じ側からみたときの状態を示している。また、製造の各工程において実施される、薬液洗浄や水洗洗浄を含む前処理・後処理等は、便宜上説明を省略する。
図5に示す例の半導体素子搭載用基板1の製造工程では、金属板10にハーフエッチング加工を施して柱状突起部10bと貫通孔18を形成する処理手順が図4に示す例のものとは異なる。
詳しくは、金属板10の両面にドライフィルムレジスト等の第1のレジスト層R1を形成(図5(b)、図5(b’)参照)後、図1(a)、図1(b)に示した柱状突起部10bに対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の一方の側の第1のレジスト層R1を露光するとともに、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する貫通孔18に対応する所定パターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の他方の側の第1のレジスト層R1を露光し、露光後に夫々の第1のレジスト層R1を現像する。そして、金属板10の一方の側の面上に、柱状突起部10bに対応する領域を覆い、凹部10aに対応する領域が開口したエッチング用レジストマスク31を形成するとともに、金属板10の他方の側の面上に、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する貫通孔18に対応する領域が開口し、それ以外の領域を覆うエッチング用レジストマスク31を形成する(図5(c)、図5(c’)参照)。次いで、金属板10の両側からハーフエッチング加工を施し、一方の側に0.10mm以上0.18mm以下の深さの凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bを形成するとともに、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に貫通孔18を形成する(図5(d)、図5(d’)参照)。
その他の製造手順は、図4に示した例と略同様である(図5(e)〜図5(i)、図5(e’)〜図5(i’)参照)。
まず、端子部12の表面の内部端子接続部に半田17等を介して半導体素子20をフリップチップ接続する(図6(a)参照)。
次に、図示しないモールド金型をセットし、半導体素子搭載側を封止樹脂15で封止する(図6(b)参照)。
次に、金属板10を除去し(図6(c)参照)、所定の半導体パッケージの寸法に切断する(図6(d)参照)。これにより、本実施形態の半導体素子搭載用基板1を用いた半導体パッケージ40が完成する(図6(e)参照)。
実施例1
まず、金属板10として、厚さ0.20mmの銅系材料を準備し(図4(a)、図4(a’)参照)、両面に、第1のレジスト層R1としてドライフィルムレジストを圧着した(図4(b)、図4(b’)参照)。
次に、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域(図1に示す貫通孔18に対応する領域)を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材35を、金属板10の一方の側に形成されているエッチング用レジストマスク31から所定間隔をあけて配置した状態で、金属板10の一方の側から深さ0.15mmのハーフエッチング加工を施し、金属板におけるハーフエッチング加工を施した深さにおいて凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bを形成するとともに、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に0.10mmの径の貫通孔18を形成した(図4(d)、図4(d’)参照)。なお、エッチング液は、塩化第二鉄液を使用した。
次に、金属板10の両面上に形成したエッチング用レジストマスク31を剥離した(図4(e)、図4(e’)参照)。
次に、図1(a)、図1(b)に示した端子部12に対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の一方の側の第2のレジスト層R2を露光し、露光後に第2のレジスト層R2を現像して、金属板10の一方の側の面上に、柱状突起部10bの側面および上面と凹部10aの底面における柱状突起部10bの周囲の所定領域を覆う端子部12に対応する領域に複数の開口部を有するめっき用レジストマスク32を形成した(図4(g)、図4(g’)参照)。
次に、めっき用レジストマスク32の開口部に、Auを0.01μm、Pdを0.03μm、Niを30.0μm、Pdを0.03μmの厚さで順次めっき加工を施し、複数の端子部12を形成した(図4(h)、図4(h’)参照)。
次に、金属板10の両面上に形成しためっき用レジストマスク32を剥離し(図4(i)、図4(i’)参照)、実施例1の半導体素子搭載用基板1を得た。
次に、金属板10を除去した(図6(c)参照)。
次に、所定の半導体パッケージの寸法に切断した(図6(d)参照)。これにより、実施例1の半導体素子搭載用基板1を用いた半導体パッケージ40を得た(図6(e)参照)。
次に、実施例1の半導体素子搭載用基板1を用いた半導体パッケージ40の外部接続用端子を外部機器であるプリント基板80の端子に半田接続して、プリント基板80に装着した。このとき、リフローにより溶けた半田90が、端子部12の裏面の外部接続用端子部の段差が形成されることによって設けられた空間部に濡れ広がり、半導体パッケージ40の側面に露出した外部接続用端子12の半田接続部分を目視確認でき、半導体パッケージ40の外部機器であるプリント基板80との半田接続状態の良・不良を目視検査できる状態となった(図7(a)〜図7(c)参照)。
比較例1では、実施例1におけるハーフエッチング加工に際し、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域(図1に示す貫通孔18に対応する領域)を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材35を用いた貫通孔18の形成を行わず、0.15mmの深さの凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bのみを形成し、それ以外は、実施例1と略同様の条件及び手順で、半導体素子搭載用基板を製造した。
より詳しくは、金属板の両面に第1のレジスト層として、ドライフィルムレジストを圧着し、図1(b)に示した柱状突起部10bに対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板の一方の側の第1のレジスト層を露光するとともに、金属板の他方の側の第1のレジスト層を全面にわたって露光し、露光後に夫々の第1のレジスト層を現像して、金属板の一方の側の面上に、図1(b)に示した柱状突起部10bに対応する領域を覆い、凹部10aに対応する領域が開口したエッチング用レジストマスクを形成するとともに、金属板の他方の側の面上に、全面を覆うエッチング用レジストマスクを形成した。次に、金属板の一方の側からハーフエッチング加工を施し、0.15mmの深さの凹部を設けることによって個々の柱状突起部を形成した。次にエッチング用レジストマスクを剥離し、金属板の両面に、ドライフィルムレジストからなる第2のレジスト層を圧着した。次に、図1(a)、図1(b)に示した端子部12に対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板の一方の側の第2のレジスト層を露光し、露光後に第2のレジスト層を現像して、金属板の一方の側の面上に、柱状突起部の側面および上面と凹部の底面における柱状突起部の周囲の所定領域を覆う図1(a)、図1(b)に示した端子部12に対応する領域に複数の開口部を有するめっき用レジストマスクを形成した。
次に、めっき用レジストマスクの開口部に、Auを0.01μm、Pdを0.03μm、Niを30.0μm、Pdを0.03μmの厚さで順次めっき加工を施し、複数の端子部を形成した。
次に、金属板の両面上に形成したレジストマスクを剥離し、比較例1の半導体素子搭載用基板を得た。
このとき、金属板を除去した封止樹脂体における半導体素子搭載側とは反対側の面が平坦に形成され、平坦に形成された封止樹脂体の面から外部接続用端子となる端子部を構成するめっき層が露出した状態に仕上がった。
次に、所定の半導体パッケージの寸法に切断した。これにより、比較例1の半導体素子搭載用基板を用いた半導体パッケージを得た。
次に、比較例1の半導体素子搭載用基板を用いた半導体パッケージの外部接続用端子を外部機器であるプリント基板の端子に半田接続して、プリント基板に装着した。
実施例1及び比較例1の夫々の半導体素子搭載用基板を用いて製造した、夫々の半導体パッケージを、半田を介して外部機器であるプリント基板の端子へ接続後の半田接続状態の外観観察のし易さを評価した。
実施例1、比較例1の夫々の半導体素子搭載用基板1を用いて製造した、夫々の半導体パッケージ40を外部機器であるプリント基板80の端子へ接続した場合、半導体パッケージ40の側面に全ての端子部12の外部機器側の面と外部機器であるプリント基板80の端子との間に半田が充填されていることを、半導体パッケージ40の側面に露出しためっき層からなる外部接続用端子の端縁部の側から目視で確認することができた。
実施例1、比較例1の夫々の製造方法を用いて1ブロック当たり縦4個、横4個に配列された半導体素子搭載用基板を作製し、夫々作製した半導体素子搭載用基板を用いて製造した、各1000個の半導体パッケージの外部接続用端子を外観検査した。詳しくは、夫々作製した半搭載素子搭載用基板における端子部を形成するめっき層における、ボイド発生を原因とする、めっき層を形成する範囲外への漏れ出しが発生した半導体素子搭載用基板の個数を調べた。
なお、めっき層の漏れ出しの発生の有無検査は、20倍の光学顕微鏡装置を備えた外観検査装置を用いて行った。
これに対し、実施例1の製造方法を用いて製造した多列型半導体素子搭載用基板においては、1000個の半導体素子搭載用基板中、端子部を形成するめっき層の漏れ出しが発生した半導体素子搭載用基板は、0個であった。
例えば、柱状突起部10bとともに貫通孔18を形成する手法として、図4(d)、図4(d’)に示した、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域(図1に示す貫通孔18に対応する領域)を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材35を、金属板10の一方の側に形成されているエッチング用レジストマスク31から所定間隔をあけた配置と、図5(c)、図5(c’)に示した、金属板10の他方の側の面上に、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位(貫通孔18)に対応する領域が開口し、それ以外の領域を覆うように形成されたエッチング用レジストマスク31と、を併用して、金属板10の両側からエッチング加工を行うようにしてもよい。
例えば、貫通孔18は、図1(b)、図2(b)、図3(b)に示したような、夫々の柱状端子部を覆うめっき層を形成する範囲の間の位置の他に、例えば、図8(a)〜図8(e)に示すような位置に設けても良い。詳しくは、個々の柱状端子部を覆うめっき層を形成する範囲の端部の辺に対応した位置(図8(a)、図8(c)参照)や、隣り合う柱状端子部を覆うめっき層を形成する範囲の端部の角部に対応する位置(図8(b)参照)や、複数の柱状端子部を覆うめっき層を形成する範囲の端部の辺をまたぐ位置(図8(d)、図8(e)参照)に設けても良い。また、貫通孔18は、丸穴でもスリット状の長穴でもよい。そして、図8(a)〜図8(e)に示した貫通孔18の配置態様は、図1〜図3に示したいずれのタイプの半導体素子搭載用基板においても適用可能である。
10 金属板
10a 凹部
10b 柱状突起部
12 端子部(めっき層)
15 封止樹脂部
17 半田
18 貫通孔
20、60 半導体素子
21、70 封止樹脂
31 エッチング用レジストマスク
32 めっき用レジストマスク
40 半導体パッケージ
51 端子部(外部接続用端子)
51a 空間部
51b 溝
52 パッド部
53 サポートバー
61 ボンディングワイヤ
71 端子部
71a’ 端縁部
71b’ 凹部
73 ダムバー
80 外部機器(プリント基板)
81 端子
90 半田
99 金属板とレジスフィルムとの間で残存する気泡(空気)
100 ローラー
R レジストフィルム
R1 第1のレジスト層
R2 第2のレジスト層
まず、銅または銅合金の金属板10を半導体素子搭載用基板材料として準備する(図4(a)、図4(a’)参照)。
次に、金属板10にハーフエッチング加工を施して柱状突起部10bと貫通孔18を形成する。詳しくは、金属板10の両面にドライフィルムレジスト等の第1のレジスト層R1を形成する(図4(b)、図4(b’)参照)。次いで、図1(a)、図1(b)に示した柱状突起部10bに対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の一方の側の第1のレジスト層R1を露光するとともに、金属板10の他方の側の第1のレジスト層R1を全面にわたって露光し、露光後に夫々の第1のレジスト層R1を現像する。そして、金属板10の一方の側の面上に、柱状突起部10bに対応する領域を覆い、凹部10aに対応する領域が開口したエッチング用レジストマスク31を形成するとともに、金属板10の他方の側の面上に、全面を覆うエッチング用レジストマスク31を形成する(図4(c)、図4(c’)参照)。次いで、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域(図1に示す貫通孔18に対応する領域)を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材35を、金属板10の一方の側に形成されているエッチング用レジストマスク31から所定間隔をあけて配置した状態で、金属板10の一方の側からハーフエッチング加工を施し、0.10mm以上0.18mm以下の深さの凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bを形成するとともに、柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に貫通孔18を形成する(図4(d)、図4(d’)参照)。次いで、金属板10の両面上に形成したエッチング用レジストマスク31を除去する(図4(e)、図4(e’)参照)。
実施例1
まず、金属板10として、厚さ0.20mmの銅系材料を準備し(図4(a)、図4(a’)参照)、両面に、第1のレジスト層R1としてドライフィルムレジストを圧着した(図4(b)、図4(b’)参照)。
比較例1では、実施例1におけるハーフエッチング加工に際し、個々の柱状突起部10bの近傍、且つ、半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域(図1に示す貫通孔18に対応する領域)を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材35を用いた貫通孔18の形成を行わず、0.15mmの深さの凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bのみを形成し、それ以外は、実施例1と略同様の条件及び手順で、半導体素子搭載用基板を製造した。
より詳しくは、金属板10の両面に第1のレジスト層として、ドライフィルムレジストを圧着し、図11(a)、図11(b)に示した柱状突起部10bに対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の一方の側の第1のレジスト層を露光するとともに、金属板10の他方の側の第1のレジスト層を全面にわたって露光し、露光後に夫々の第1のレジスト層を現像して、金属板10の一方の側の面上に、図11(a)、図11(b)に示した柱状突起部10bに対応する領域を覆い、凹部10aに対応する領域が開口したエッチング用レジストマスクを形成するとともに、金属板10の他方の側の面上に、全面を覆うエッチング用レジストマスクを形成した。次に、金属板10の一方の側からハーフエッチング加工を施し、0.15mmの深さの凹部10aを設けることによって個々の柱状突起部10bを形成した。次にエッチング用レジストマスクを剥離し、金属板10の両面に、ドライフィルムレジストからなる第2のレジスト層を圧着した。次に、図11(a)、図11(b)に示した端子部12に対応する所定のパターンが描画されたガラスマスクを用いて、金属板10の一方の側の第2のレジスト層を露光し、露光後に第2のレジスト層を現像して、金属板10の一方の側の面上に、柱状突起部10bの側面および上面と凹部の底面における柱状突起部10bの周囲の所定領域を覆う図11(a)、図11(b)に示した端子部12に対応する領域に複数の開口部を有するめっき用レジストマスクを形成した。
次に、めっき用レジストマスクの開口部に、Auを0.01μm、Pdを0.03μm、Niを30.0μm、Pdを0.03μmの厚さで順次めっき加工を施し、複数の端子部12を形成した。
次に、金属板10の両面上に形成したレジストマスクを剥離し、比較例1の半導体素子搭載用基板を得た。
10 金属板
10a 凹部
10b 柱状突起部
12 端子部(めっき層)
15 封止樹脂
17 半田
18 貫通孔
20、60 半導体素子
21、70 封止樹脂
31 エッチング用レジストマスク
32 めっき用レジストマスク
40 半導体パッケージ
51 端子部(外部接続用端子)
51a 空間部
51b 溝
52 パッド部
53 サポートバー
61 ボンディングワイヤ
71 端子部
71a’ 端縁部
71b’ 凹部
73 ダムバー
80 外部機器(プリント基板)
81 端子
90 半田
99 金属板とレジストフィルムとの間で残存する気泡(空気)
100 ローラー
R レジストフィルム
R1 第1のレジスト層
R2 第2のレジスト層
Claims (4)
- 複数の半導体素子搭載用基板が多列配置され、個々の半導体素子搭載用基板が、金属板の一方の側の面に凹部を設けることによって形成され、半導体パッケージ領域の内側で四方の縁部から中央に向かって細長状に延びた、0.10mm以上0.18mm以下の高さの複数の柱状突起部と、夫々の前記柱状突起部の側面および上面と前記凹部の底面における前記柱状突起部の周囲の所定領域を覆う、めっき層からなる複数の端子部と、を有する半導体素子搭載用基板の製造方法であって、
前記金属板の一方の側の面上に、前記凹部に対応する領域を開口する開口部を有し、複数の前記柱状突起部に対応する領域を覆うエッチング用レジストマスクを形成するとともに、前記金属板の他方の側の面上に、全面を覆うエッチング用レジストマスクを形成する工程と、
個々の前記柱状突起部の近傍、且つ、前記半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域を開口する開口部を有し、その他の領域を覆う遮蔽部材を、前記金属板の一方の側に形成されている前記エッチング用レジストマスクから所定間隔をあけて配置した状態で、前記金属板の一方の面にエッチング加工を施し、0.10mm以上0.18mm以下の深さの前記凹部を設けることによって個々の前記柱状突起部を形成するとともに、所定の前記柱状突起部の近傍、且つ、前記半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に貫通孔を形成する工程と、
前記遮蔽部材を除去するとともに前記エッチング用レジストマスクを除去する工程と、
搬送装置を用いて搬送される、前記金属板の一方の側の面上に、レジストフィルムを圧着し、夫々の前記柱状突起部を囲む所定領域を開口する複数の開口部を有し、その他の領域を覆うめっき用レジストマスクを形成する工程と、
前記めっき用レジストマスクの開口部から露出する、前記柱状突起部の側面および上面と前記凹部の底面における前記柱状突起部の周囲の所定領域にめっき加工を施し、前記端子部を形成する工程と、
前記めっき用レジストマスクを除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体素子搭載用基板の製造方法。 - 複数の半導体素子搭載用基板が多列配置され、個々の半導体素子搭載用基板が、金属板の一方の側の面に凹部を設けることによって形成され、半導体パッケージ領域の内側で四方の縁部から中央に向かって細長状に延びた、0.10mm以上0.18mm以下の高さの複数の柱状突起部と、夫々の前記柱状突起部の側面および上面と前記凹部の底面における前記柱状突起部の周囲の所定領域を覆う、めっき層からなる複数の端子部と、を有する半導体素子搭載用基板の製造方法であって、
前記金属板の一方の側の面上に、前記凹部に対応する領域を開口する開口部を有し、複数の前記柱状突起部に対応する領域を覆うエッチング用レジストマスクを形成するとともに、前記金属板の他方の側の面上に、個々の前記柱状突起部の近傍、且つ、前記半導体パッケージ領域の外側の所定部位に対応する領域を開口する開口部を有し、その他の領域を覆うエッチング用レジストマスクを形成する工程と、
前記金属板の両面にエッチング加工を施し、0.10mm以上0.18mm以下の深さの前記凹部を設けることによって個々の前記柱状突起部を形成するとともに、所定の前記柱状突起部の近傍、且つ、前記半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に貫通孔を形成する工程と、
前記遮蔽部材を除去するとともに前記エッチング用レジストマスクを除去する工程と、
搬送装置を用いて搬送される、前記金属板の一方の側の面上に、レジストフィルムを圧着し、夫々の前記柱状突起部を囲む所定領域を開口する複数の開口部を有し、その他の領域を覆うめっき用レジストマスクを形成する工程と、
前記めっき用レジストマスクの開口部から露出する、前記柱状突起部の側面および上面と前記凹部の底面における前記柱状突起部の周囲の所定領域にめっき加工を施し、前記端子部を形成する工程と、
前記めっき用レジストマスクを除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体素子搭載用基板の製造方法。 - 前記貫通孔を形成する工程において、該貫通孔を、0.03mm以上0.12mm以下の径を有するように形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法。
- 前記貫通孔を形成する工程において、該貫通孔を、長手方向が前記金属板の搬送方向に対して垂直となる、前記柱状突起部の近傍、且つ、前記半導体パッケージ領域の外側に位置する所定部位に対応する領域に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子搭載用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019070791A JP7260372B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 半導体素子搭載用基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019070791A JP7260372B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 半導体素子搭載用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020170775A true JP2020170775A (ja) | 2020-10-15 |
JP7260372B2 JP7260372B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=72746385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019070791A Active JP7260372B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 半導体素子搭載用基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7260372B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653384A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Mitsui High Tec Inc | リードフレームの連続製造装置 |
JP2017157644A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | Shマテリアル株式会社 | 多列型led用リードフレーム |
JP2018046218A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置 |
JP2019021815A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-04-02 JP JP2019070791A patent/JP7260372B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653384A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Mitsui High Tec Inc | リードフレームの連続製造装置 |
JP2017157644A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | Shマテリアル株式会社 | 多列型led用リードフレーム |
JP2018046218A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 新光電気工業株式会社 | リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置 |
JP2019021815A (ja) * | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 大口マテリアル株式会社 | 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7260372B2 (ja) | 2023-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6863846B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 | |
US20180040543A1 (en) | Lead frame and method for manufacturing same | |
JP7546547B2 (ja) | 選択的成形を伴うメッキ用パッケージ化方法 | |
JP6841550B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
TWI787343B (zh) | 半導體元件搭載用基板及其製造方法 | |
JP2021061266A (ja) | リードフレーム | |
US10312187B2 (en) | Multi-row wiring member for semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2020170775A (ja) | 半導体素子搭載用基板の製造方法 | |
JP7184429B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板の製造方法 | |
JP2017163106A (ja) | リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体 | |
JP2012146782A (ja) | 半導体素子搭載用リードフレームの製造方法 | |
US10763202B2 (en) | Multi-row wiring member for semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TWI811617B (zh) | 引線框架 | |
JP6485777B2 (ja) | 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 | |
JP7004259B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JP7509584B2 (ja) | リードフレーム | |
TWI784400B (zh) | 引線框架 | |
JP6901201B2 (ja) | 半導体素子搭載用基板及びその製造方法 | |
JP4461651B2 (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JP3706082B2 (ja) | リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法 | |
US10453782B2 (en) | Multi-row wiring member for semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2018018864A (ja) | 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 | |
JP2019075483A (ja) | リードフレーム | |
KR100348164B1 (ko) | 스퀴지를 이용한 리드프레임의 도금형성방법 | |
JP2017216366A (ja) | 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7260372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |