[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6485777B2 - 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 - Google Patents

多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6485777B2
JP6485777B2 JP2016109300A JP2016109300A JP6485777B2 JP 6485777 B2 JP6485777 B2 JP 6485777B2 JP 2016109300 A JP2016109300 A JP 2016109300A JP 2016109300 A JP2016109300 A JP 2016109300A JP 6485777 B2 JP6485777 B2 JP 6485777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
semiconductor device
wiring
metal plate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216365A (ja
Inventor
薫 菱木
薫 菱木
一則 飯谷
一則 飯谷
Original Assignee
大口マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大口マテリアル株式会社 filed Critical 大口マテリアル株式会社
Priority to JP2016109300A priority Critical patent/JP6485777B2/ja
Publication of JP2017216365A publication Critical patent/JP2017216365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485777B2 publication Critical patent/JP6485777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子をフリップチップ実装するための多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法に関する。
従来、半導体装置用基板には、例えば、次の特許文献1に記載のように、半導体素子を実装し、樹脂で封止後に、基材を引き剥がすことによって半導体装置を完成させるタイプのものがある。
特許文献1に記載の半導体装置用基板は、例えば、図6(a)に示すように、例えば、ステンレス鋼材からなる基材51の上に、夫々金属めっき層で形成された、半導体素子搭載部52aと、端子部52bを備えている。端子部52bは、内部端子面52b1と外部端子面52b2とが表裏一体となるような形状に形成されている。
半導体素子搭載部52a及び端子部52bの半導体素子搭載側には、上端周縁に略庇形状の張り出し部52a1,52b3が形成されている。また、半導体素子搭載部52a又は端子部52bの基材側には、外部端子面として半導体装置実装時の半田付けを適切に行えるようにするために、例えば、Au等の薄膜が、めっき形成されている。
そして、図6(a)の半導体装置用基板を用いた半導体装置の製造では、半導体素子搭載部52aに半導体素子53を搭載し、半導体素子53の電極と端子部52bとをワイヤ54で接合し、半導体素子53を搭載した側を樹脂で封止して封止樹脂部55を形成した後、基材51を引き剥がして、半導体装置を完成させる(図6(b)〜図6(d)参照)。
また、従来、半導体装置用基板には、例えば、次の特許文献2に記載のように、BGA(Ball Grid Array)構造の半導体装置に用いられる、金属板上に、内部端子、外部端子及び配線部を金属めっきで形成したタイプのものがある。
特許文献2に記載の半導体装置用基板は、例えば、図7(a)に示すように、基材をなす金属板61上に金属板側から外部端子部62を有する外部端子側めっき層が形成され、その上に中間層63が同じ形状で形成され、更にその上に内部端子部64を有する内部端子側めっき層が同じ形状で形成された半導体装置用基板が開示されている。この半導体装置用基板は、半導体素子と電気的接続される内部端子部64を有する内部端子側めっき層の面が最上面となるように形成されており、金属板から最上面までの高さは、全体がほぼ同じ高さに形成される構成となっている。
特許文献2に記載の半導体装置用基板は、半導体装置を製造する際には、外部端子面は金属板側の面に接し、内部端子面は金属板とは反対側の面を露出させた状態で用いる。詳しくは、半導体装置用基板の内部端子面側に半導体素子65を搭載して接着剤層66で固定し、半導体素子65の電極と内部端子部64をワイヤ67で接続後、樹脂で封止して封止樹脂部68を形成し、封止樹脂部68で封止後に金属板をエッチングによる溶解等により除去することで封止した樹脂の裏面を、外部端子部62を有する外部端子側めっき層の面が露出した状態にする。その後、露出した外部端子側めっき層の面全体を覆うソルダーレジスト69を形成し、外部端子部62のみが露出する開口部70を形成する(図7(b)〜図7(e)参照)。そして、開口部70に露出した外部端子部62に半田ボール71を埋め込み、外部機器と接合する(図7(f)参照)。
特開2015−185619号公報 特開2009−164594号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の半導体装置用基板のように構成された従来の半導体装置用基板には、次のような問題がある。
即ち、特許文献1に記載の半導体装置用基板は、半導体素子53の電極と端子部52bとを電気的に接続するためのワイヤボンディングを行うためのスペースが、半導体素子53の上面よりもさらに高さ方向に必要となるため、その分、小型化/薄型化の支障となる。
また、特許文献1に記載の半導体装置用基板は、半導体装置の薄型化のために、半導体素子をフリップチップ実装させるようにしても、端子部52bは、内部端子面52b1と外部端子面52b2とが表裏一体となるような形状に形成されており、内部端子と外部端子を表面と裏面の同一位置で機能させる構成となっている。このため、外部端子の接続ピッチにより、内部端子の接続ピッチが定められ、内部端子と接続する半導体素子の小型化が制限されてしまう。
また、特許文献1に記載の半導体装置用基板は、半導体素子53を搭載し、樹脂で封止した後に、基材51を引き剥がして、めっき形成された半導体素子搭載部52a及び端子部52bの面を露出させるに際し、めっき被膜と封止樹脂部55の密着性と、めっき被膜と基材51の密着性の相互のバランスに次のような問題があった。即ち、特許文献1に記載の半導体装置用基板は、めっき形成される半導体素子搭載部52a及び端子部52bには、上端周縁に略庇形状の張り出し部52a1,52b1が形成されているが、張り出し部52a1,52b1は、肉厚が薄いため、封止樹脂部55との密着性が弱く、しかも変形し易い。一方、特許文献1に記載の半導体装置用基板における、基材51をなすステンレス鋼材の表面には、半導体素子搭載部52a又は端子部52bにおける外部接続端子面として半導体装置実装時の半田付けを適切に行えるようにするために、例えば、Au等の薄膜がめっき形成されているが、Au被膜からステンレス鋼材を引き剥がすことが難しい。
特許文献1に記載の半導体装置用基板において、めっき被膜を封止樹脂部55に密着させるためには、めっき被膜に所定以上の厚さが必要となる。しかし、半導体素子搭載部52a及び端子部52bを形成するめっき被膜を厚くすると、めっき厚のバラツキも大きくなる。めっき厚のバラツキが大きいと、フリップチップ実装時の接合部位の高さのバラツキにより接合不良を生じる虞がある。
また、特許文献1に記載の半導体装置用基板は、一方の側に封止樹脂部55を形成するように構成されているため、封止樹脂硬化後に封止樹脂部55に反りが生じる虞がある。詳しくは、封止樹脂部55が基材51と密着する状態においては、基材51により硬化した封止樹脂部55の反りを矯正する力が働いているが、基材51を剥離除去後には、基材51の矯正力が無くなる結果、封止樹脂部55が所定方向に反り易くなる。
また、特許文献2に記載の半導体装置用基板も、半導体素子65の電極と内部端子部64を接続するためのワイヤボンディングを行うためのスペースが、半導体素子65の上面よりもさらに高さ方向に必要となるため、その分、小型化/薄型化の支障となる。
なお、特許文献2に記載の半導体装置用基板は、外部端子部62を有する外部端子側めっき層、中間層63、内部端子部64を有する内部端子側めっき層が同じ形状に積層され、内部端子部64と外部端子部62との間に配線部を有する構成となっているため、内部端子と外部端子は、配線部の設計に応じてピッチを調整可能である。
しかし、特許文献2に記載の半導体装置用基板は、半導体装置の製造において、封止樹脂部68を形成し、基材を除去後に、外部端子部62と配線部の外部端子側の面が露出し、酸化により劣化し易い。配線部の露出による劣化を防止するためには、基材を溶解除去後に、露出した外部端子部62と配線部を覆うために、露出した外部端子側の面全体を覆う、ソルダーレジスト69を塗布、露光、現像を行い、外部端子部62のみが露出する開口部70を形成する必要がある。しかし、ソルダーレジストの現像の際に、外部端子部62と封止樹脂部68との界面から水分や薬品が浸入し、半導体装置を劣化させる虞がある。
また、特許文献2に記載の半導体装置用基板は、外部端子部62を有する外部端子側めっき層、中間層63、内部端子部64を有する内部端子側めっき層が同じ形状に積層されているため、樹脂との密着性が弱い。
また、特許文献2に記載の半導体装置用基板のように、金属板側から外部端子側めっき層を形成し、最上層に内部端子側めっき層を形成すると実際の生産においてはめっき厚のばらつきが発生し、例えばめっきの厚さが約30μmの場合3〜7μm程度の高低差が生じることから、半導体素子65を搭載して内部端子部64と電気的な接続を行う際に、半導体素子65が傾いた状態で搭載されたり、電気的な接続において導通不良となったりする可能性がある。
また、特許文献2に記載の半導体装置用基板は、半導体素子65を搭載し、樹脂で封止した後に、基材61をエッチング除去することを想定した構成となっているが、半導体素子組立て後に基材61をエッチング除去すると、エッチング液が端子と樹脂の界面から浸入して半導体装置65を劣化させる虞がある。
また、特許文献2に記載の半導体装置用基板も、一方の側に封止樹脂部68を形成するように構成されているため、封止樹脂硬化後に封止樹脂部68に反りが生じる虞がある。詳しくは、封止樹脂部68が基材61と密着する状態においては、基材61により硬化した封止樹脂部68の反りを矯正する力が働いているが、基材61を溶解除去後には、基材61の矯正力が無くなる結果、封止樹脂部68が所定方向に反り易くなる。
そこで、本件発明者は、試行錯誤を重ねた末に、本発明を導出する前段階において、半導体装置を薄型化、小型化でき、端子部を構成するめっき被膜と樹脂との密着性を向上させ、半導体素子を搭載する内部端子側めっき層の面および半導体素子と電気的接続をする内部端子部の高さを均一にでき、更に半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部端子部のみが露出する開口部を形成する工程が省略でき、封止樹脂硬化後の樹脂の反りを軽減でき、半導体装置製造時の工程数を削減して、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を製造可能な半導体装置用配線部材及びその製造方法の発明を着想した。
そして、本件発明者が、更に検討・考察を重ねたところ、着想した前段階の半導体装置用配線部材及びその製造方法には、半導体装置の量産化に際し改良すべき課題があることが判明した。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、半導体装置を薄型化、小型化でき、端子部を構成するめっき被膜と樹脂との密着性を向上させ、半導体素子を搭載する内部端子側めっき層の面および半導体素子と電気的接続をする内部端子部の高さを均一にでき、更に半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部端子部のみが露出する開口部を形成する工程を省略でき、封止樹脂硬化後の樹脂の反りを軽減でき、半導体装置製造時の工程数を削減して、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を歩留まり良く量産可能な多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明による多列型半導体装置用配線部材は、樹脂層の一方の側の面における所定部位に内部端子となる第1のめっき層が下面を該樹脂層の一方の側の面に露出させた状態で形成され、前記第1のめっき層と接続する配線部となるめっき層が形成され、更に前記配線部となるめっき層の上に該配線部となるめっき層の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層が上面を前記樹脂層の他方の側の面から露出させた状態で形成され、前記内部端子と前記配線部と前記外部端子を構成し、側面形状が、略L字形状又は略T字形状に形成されている、めっき層の積層体を複数備えてなる半導体装置用配線部材が、マトリックス状に配列された多列型半導体装置用配線部材であって、前記樹脂層の一方の側の面における、個々の前記半導体装置用配線部材がマトリックス状に配列された半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部が形成され、前記配線部となるめっき層は、前記第1のめっき層の上面及び側面に接続した状態で該第1のめっき層を取り囲み、該第1のめっき層の側方に位置する該配線部となるめっき層の下面が前記樹脂層の一方の側の面に露出するように形成されていることを特徴としている。
また、本発明の多列型半導体装置用配線部材においては、前記第1のめっき層の上に形成されている前記配線部となるめっき層の上面は、粗化面であるのが好ましい。このようにすれば、第1のめっき層と配線部となるめっき層の厚さが例えば5μm以下の薄いめっき層であっても、樹脂層からの剥がれを防止できる。
また、本発明の多列型半導体装置用配線部材においては、前記第1のめっき層が露出した前記樹脂層の一方の側の面は、粗面であるのが好ましい。
また、本発明による多列型半導体装置用配線部材の製造方法は、樹脂層の一方の側の面における所定部位に内部端子となる第1のめっき層が下面を該樹脂層の一方の側の面に露出させた状態で形成され、前記第1のめっき層と接続する配線部となるめっき層が形成され、更に前記配線部となるめっき層の上に該配線部となるめっき層の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層が上面を前記樹脂層の他方の側の面から露出させた状態で形成され、前記内部端子と前記配線部と前記外部端子を構成し、側面形状が、略L字形状又は略T字形状に形成されている、めっき層の積層体を複数備えてなる半導体装置用配線部材がマトリックス状に配列された多列型半導体装置用配線部材の製造方法であって、金属板の他方の側の面にパターンAの開口部を有する第1のレジストマスクを形成するとともに、前記金属板の一方の側の面全体を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、前記パターンAの開口部に内部端子となる第1のめっき層を形成する工程と、前記金属板の両面に形成された前記第1のレジストマスクを除去する工程と、前記金属板の他方の側の面に、前記第1のめっき層を取り囲む広さのパターンBの開口部を有する第2のレジストマスクを形成するとともに、前記金属板の一方の側の面に、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に開口部を有する第2のレジストマスクを形成する工程と、前記パターンBの開口部に配線部となるめっき層を、前記第1のめっき層を取り囲むように形成するとともに、前記外周領域の開口部に金属枠部形成用レジストとなるめっき層を形成する工程と、前記金属板の両面に形成された前記第2のレジストマスクを除去する工程と、前記金属板の他方の側の面に前記配線部となるめっき層の領域内において一部が露出するパターンCの開口部を有する第3のレジストマスクを形成するとともに、前記金属板の一方の側の面全体を覆う第3のレジストマスクを形成する工程と、前記パターンCの開口部に外部端子となる第2のめっき層を形成する工程と、前記金属板の両面に形成された前記第3のレジストマスクを除去する工程と、前記金属板および前記配線部となるめっき層における前記第2のめっき層が形成されていない部位の上に該第2のめっき層の上面を露出させるように樹脂層を形成する工程と、前記金属板における、前記半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成した前記金属枠部形成用レジストとなるめっき層で覆われていない部位の金属をエッチングにより除去する工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明の多列型半導体装置用配線部材の製造方法においては、前記配線部となるめっき層の形成後、且つ、前記第3のレジストマスクの形成前に、前記配線部となるめっき層の上面に、粗化処理を施すか、あるいは前記配線部となるめっき層が粗化めっき層として形成されるのが好ましい。
また、本発明の多列型半導体装置用配線部材の製造方法においては、前記金属板の両面に形成された前記第2のレジストマスクを除去した後、前記金属板に形成された前記配線部となるめっき層をマスクとして前記金属板表面を粗化処理する工程を含むのが好ましい。
本発明によれば、半導体装置を薄型化、小型化でき、端子部を構成するめっき被膜と樹脂との密着性を向上させ、半導体素子を搭載する内部端子側めっき層の面および半導体素子と電気的接続をする内部端子部の高さを均一にでき、更に半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部端子部のみが露出する開口部を形成する工程を省略でき、封止樹脂硬化後の樹脂の反りを軽減でき、半導体装置製造時の工程数を削減して、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を歩留まり良く量産可能な多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法が得られる。
本発明の第1実施形態にかかる多列型半導体装置用配線部材の構成を示す図で、(a)は外部端子側からみた平面図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は(b)のA−A断面図、(d)は(a)の多列型半導体装置用配線部材に備わる個々の半導体装置用配線部材における内部端子、配線部及び外部端子を構成するめっき層の積層体の構成の一例を示す平面図、(e)は(d)の断面図である。 第1実施形態にかかる多列型半導体装置用配線部材における、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成する金属枠部の配置構成を示す説明図で、(a)はその一例を示す平面図、(b)は(a)の断面図、(c)は他の例を示す平面図、(d)は(c)の断面図である。 図1に示す多列型半導体装置用配線部材の製造工程を示す説明図である。 図3に示す製造工程を経て製造された第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材を用いた樹脂封止型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。 図4に示す製造工程における個々の半導体装置用配線部材に対する半導体素子のフリップチップ実装態様を示す図で、(a)は半導体素子搭載側からみた平面図、(b)は(a)の断面図である。 従来の半導体装置用基板を用いた半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。 従来の半導体装置用基板を用いた半導体装置の製造工程の他の例を示す説明図である。 本発明を導出する前段階において着想した発明にかかる半導体装置用配線部材の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は断面図である。
実施形態の説明に先立ち、本発明を導出するに至った経緯及び本発明の作用効果について説明する。
上述のように、本件発明者は、試行錯誤を重ねた末に、本発明を導出する前段階において、半導体素子を搭載する内部端子面および半導体素子と電気的接続をする内部端子部の高さを均一にできる半導体素子用配線部材であり、更に半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部端子部のみが露出する開口部を形成する工程が省略できる半導体素子用配線部材とすることで、半導体装置製造時の工程数を削減して、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を製造可能な半導体装置用配線部材及びその製造方法の発明を着想した。
本発明を導出する前段階において着想した発明
本発明を導出する以前に着想した発明にかかる半導体装置用配線部材は、図8(b)に示すように、樹脂層15の一方の側の面15aにおける所定部位に内部端子となる第1のめっき層11が下面を樹脂層15の一方の側の面15aに露出させた状態で形成され、第1のめっき層11の上に第1のめっき層11と同一形状で配線部となるめっき層12が形成され、更に配線部となるめっき層12の上に配線部となるめっき層12の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層13が上面を樹脂層15の他方の側の面15bから露出させた状態で形成され、内部端子と配線部と外部端子を構成し、側面形状が、略L字形状(又は略T字形状)となるように形成されている、めっき層の積層体を複数備えてなる。
図8に示す発明の半導体装置用配線部材のように、複数備わる、夫々のめっき層の積層体を、内部端子と外部端子を配線部で接続しためっき層の積層体で形成すれば、内部端子と外部端子夫々の実装ピッチを設計に応じて調整できる。
また、内部端子と外部端子を配線部で接続しためっき層の積層体の側面形状が、略L字形状又は略T字形状となるように構成すれば、樹脂との密着性が向上し、端子を形成するめっき被膜の樹脂からの抜けを防止できる。
また、配線部となるめっき層12の上に、配線部となるめっき層12の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層13を形成する構成にすれば、外部端子となる第2のめっき層13を小さく形成でき、外部端子として半導体装置の裏面に露出する第2のめっき層13の脱落や抜けを防止できる。
また、従来の半導体装置用基板において半導体装置の製造過程で設ける樹脂層の開口部に相当する部位に、内部端子及び配線部とは厚みの異なる外部端子を予め設け、内部端子及び配線部を樹脂で封止し、樹脂層の他方の側の面から外部端子のみを露出させておけば、従来の半導体装置用基板とは異なり半導体装置の製造過程で外部部材との接続面に開口部を有する絶縁層を設ける必要がなくなり、その分、半導体装置の製造時の工程数が減少し生産性が向上する。
この点について、詳述する。
本件発明者は、試行錯誤の末、半導体装置を製造する際に用いる半導体装置用基板における内部端子と外部端子の電気的な接続面を、従来の半導体装置用基板とは逆にすることを着想した。
即ち、従来の半導体装置用基板では、半導体装置を製造する際には、外部端子面は金属板側の面、内部端子面は金属板とは反対側の面を露出させた状態で用いるように構成されている。
これに対し、図8に示す発明の半導体装置用配線部材では、半導体装置を製造する際には、外部端子面は半導体装置用基板の製造時に用いる金属板とは反対側の面、内部端子面は半導体装置用基板の製造時に用いる金属板側の面を露出させた状態で用いる着想のもとに、内部端子及び配線部を構成するめっき層よりも外部端子を構成するめっき層を半導体装置用基板の製造時に用いる金属板から高くなるように構成する。
例えば、図8に示す発明の半導体装置用配線部材の製造時に用いる金属板をエッチングによる溶解等により除去すると、金属板除去後には、金属板を除去した側の内部端子となる第1のめっき層11の面が金属板の表面に倣って段差のない(高低差1μm以下の)状態で露出することになる。この金属板は、リードフレーム等に使用される一般的な圧延材である。
ここで、従来の半導体装置用基板を用いた半導体装置と同様に、第1のめっき層11上に半導体素子を搭載するが、第1のめっき層11の面が段差のない状態で露出しているので、接続面は全体がフラットであるため、接続が安定する。
この場合、外部端子は金属板側とは反対側の面を露出させる必要がある。そこで、本件発明者は、金属板上における、内部端子、外部端子及び配線部となる部位にめっきを施した後、従来の半導体装置用基板とは異なり、更に、外部端子となる部位のみに、さらにめっきを積み増して施すことで、内部端子、配線部とは高低差のある外部端子を形成させ、更に第2のめっき層が形成されていない部位の上に第2のめっき層の上面を露出させた状態で樹脂層が形成され、金属板がエッチング除去された図8に示す発明の半導体装置用配線部材を想到するに至った。
図8に示す発明の半導体装置用配線部材のように、外部端子と、内部端子及び配線部とに高低差を設け、樹脂で内部端子及び配線部のみを封止し、外部端子のみを露出させた面を樹脂層の他方の側の面に設けるようにすれば、従来の半導体装置用基板とは異なり、半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部部材との接続面に開口部を形成する加工の必要がなく、その分、工程数が減少し、生産性が向上する。
また、図8に示す発明の半導体装置用配線部材のように構成すれば、積層めっき被膜と樹脂のみからなる構造となり、フリップチップ実装後に樹脂封止する際には、半導体装置用配線部材の樹脂層及び露出しためっき被膜のみを封止樹脂で封止することになり、膨張係数の大きく異なる基材(金属板)の表面を樹脂封止することがないため、封止樹脂の硬化後の反りが軽減される。詳しくは、基材をなす金属板への樹脂封止に比べて、樹脂層への樹脂封止は、樹脂層と封止樹脂とが、物理的な特性が同系統の材料同士であるため、封止樹脂硬化後の熱収縮や熱膨張が小さくなる。しかも、特許文献1,2に記載の半導体装置用基板のように、封止樹脂部形成後に基材を除去するようなことがない。その結果、封止樹脂の硬化後の反りが小さくなる。
また、図8に示す発明の半導体装置用配線部材によれば、半導体装置の製造工程において基材をなす金属板のエッチング除去や外部機器との接続面に開口部を形成するための加工(ソルダーレジストの塗布、露光、現像)の必要がないため、水分や薬液が浸入して半導体装置を劣化させる虞がない。
本発明を導出する以前に着想した発明における課題
本件発明者が、更に検討・考察を重ねたところ、図8に示す発明の半導体装置用配線部材には、量産化の要請に応えるために、次のような課題があることが判明した。
即ち、この種の半導体装置の製造に使用される半導体装置用配線部材は、多数の半導体装置を一度に得るために、内部端子部と外部端子部と配線部を有する、めっき層の積層体を複数備えてなる個々の半導体装置用配線部材がマトリックス状に配列された多列型半導体装置用配線部材として形成される。
しかるに、図8に示す半導体装置用配線部材は、内部端子、配線部及び外部端子がめっき層11,12,13で形成され、内部端子、配線部及び外部端子が樹脂層15によって固定され、全体が薄板状に形成された構成となっている。このような薄板状の半導体装置用配線部材を、更に、マトリックス状に多列化した態様に形成した場合、樹脂層の厚さに対し、半導体装置用配線部材の集合体の面積が膨大なものとなるため、半導体装置用配線部材の集合体の面全体に撓みが生じ易くなり、半導体装置の製造に悪影響を及ぼす虞が懸念される。例えば、樹脂層に積層めっき被膜が埋まった状態でフリップチップ実装工程を行うために、多列型半導体装置用基板の集合体をなすシートを搬送する場合、半導体素子搭載用シートとしては強度が弱いため、搬送により変形する虞がある。
本発明の作用効果
そこで、本件発明者は、図8に示す発明における上記の課題を鑑み、更なる検討・考察、試行錯誤を重ねた結果、図8に示す発明による上述の効果を維持し、且つ、上記課題を解決する本発明を着想した。
本発明の多列型半導体装置用配線部材は、図8に示す発明の半導体装置用配線部材がマトリックス状に配列された多列型半導体装置用配線部材であって、樹脂層の一方の側の面における、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部が形成されている。
本発明の多列型半導体装置用配線部材のように、樹脂層の一方の側の面における、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部を形成すれば、多列型半導体装置用配線部材が、金属枠部で補強され、搬送しても変形し難い強度を確保できる。
なお、金属枠部を形成する対象となる半導体装置用配線部材の集合体は、多列型半導体装置用配線部材の全領域(1シート)としてもよいし、多列型半導体装置用配線部材の全領域を複数ブロックに分けたときの、夫々のブロックとしてもよい。
例えば、1シート内に半導体装置用配線部材の集合体が複数ブロック(図2の例では半導体装置用配線部材10の集合体が4ブロック)存在する多列型半導体装置用配線部材の場合、金属枠部(図2の例では金属枠部16)は、半導体装置用配線部材の集合体の全てのブロックを合わせて1つの半導体装置用配線部材の集合体とみなして、その外周領域に形成することができる(図2(a)、図2(b)参照)。あるいは、金属枠部は、個々のブロックをなす半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成することもできる(図2(c)、図2(d)参照)。あるいは、金属枠部は、半導体装置用配線部材の集合体の全てのブロックのうちの一部をなす複数のブロック(例えば、図2に示す例における4つのブロックの半導体装置用配線部材10の集合体のうち、2つの半導体装置用配線部材10の集合体)を合わせて1つの半導体装置用配線部材の集合体とみなして、夫々の半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成することもできる。
また、本発明の多列型半導体装置用配線部材は、配線部となるめっき層が、第1のめっき層の上面及び側面に接続した状態で第1のめっき層を取り囲み、第1のめっき層の側方に位置する配線部となるめっき層の下面が樹脂層の一方の側の面に露出するように形成されている。
このようにすれば、内部端子となる第1のめっき層の領域を最小限に抑えることができ、内部端子用の貴金属めっき層の使用量を抑えてコストを最小限に低減できる。
更に、半導体装置用配線部材に半導体素子をフリップチップ実装して半導体装置を組み立てる場合において、貴金属めっき層である第1のめっき層では半田の濡れ広がりが容易であるが、その周囲の例えばNiによる配線部となるめっき層では実装時の熱等によるNi表面の酸化等によって半田の濡れ広がりが抑制されるため、内部端子間距離の微細化に伴う半田ブリード、半田ブリッジを防止することができる。その結果、半導体装置の微細化をより促進させることができる。
なお、本発明の多列型半導体装置用配線部材においては、好ましくは、第1のめっき層の上に形成されている配線部となるめっき層の上面は、粗化面である。
このようにすれば、配線部となるめっき層における、第2のめっき層に覆われていない部位の樹脂層との密着性が向上する。そして、第1のめっき層と配線部となるめっき層の厚さが例えば5μm以下の薄いめっき層であっても、樹脂層からの剥がれを防止できる。
また、本発明の多列型半導体装置用配線部材においては、好ましくは、第1のめっき層が露出した樹脂層の一方の側の面は、粗面である。
このようにすれば、半導体素子を搭載時に用いる接着剤層や、半導体素子搭載後に封止する封止樹脂との密着性が向上する。
その他の構成及び作用効果は、図8に示す発明の半導体装置用配線部材と略同じである。
なお、本発明の多列型半導体装置用配線部材は、金属板の他方の側の面にパターンAの開口部を有する第1のレジストマスクを形成するとともに、金属板の一方の側の面全体を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、パターンAの開口部に内部端子となる第1のめっき層を形成する工程と、金属板の両面に形成された第1のレジストマスクを除去する工程と、金属板の他方の側の面に、第1のめっき層を取り囲む広さのパターンBの開口部を有する第2のレジストマスクを形成するとともに、金属板の一方の側の面に、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に開口部を有する第2のレジストマスクを形成する工程と、パターンBの開口部に配線部となるめっき層を、第1のめっき層を取り囲むように形成するとともに、外周領域の開口部に金属枠部形成用レジストとなるめっき層を形成する工程と、金属板の両面に形成された第2のレジストマスクを除去する工程と、金属板の他方の側の面に配線部となるめっき層の領域内において一部が露出するパターンCの開口部を有する第3のレジストマスクを形成するとともに、金属板の一方の側の面全体を覆う第3のレジストマスクを形成する工程と、パターンCの開口部に外部端子となる第2のめっき層を形成する工程と、金属板の両面に形成された第3のレジストマスクを除去する工程と、金属板および配線部となるめっき層における第2のめっき層が形成されていない部位の上に第2のめっき層の上面を露出させるように樹脂層を形成する工程と、金属板における、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成した金属枠部形成用レジストとなるめっき層で覆われていない部位の金属をエッチングにより除去する工程と、を有することによって製造できる。
なお、好ましくは、配線部となるめっき層の形成後、且つ、第3のレジストマスクの形成前に、配線部となるめっき層の上面に、粗化処理を施すか、あるいは配線部となるめっき層が粗化めっき層として形成されるようにする。
このようにすれば、配線部となるめっき層における、第2のめっき層に覆われていない部位の樹脂層との密着性が向上する。そして、第1のめっき層と配線部となるめっき層の厚さが例えば5μm以下の薄いめっき層であっても、樹脂層からの剥がれを防止できる。
また、好ましくは、金属板の両面に形成された第2のレジストマスクを除去した後、金属板に形成された配線部となるめっき層をマスクとして金属板表面を粗化処理する工程を含む。
このようにすれば、金属板表面の樹脂層との密着性が向上し、金属枠部の半導体装置用配線部材の集合体の外周領域との密着性が向上する。また、金属枠部以外の金属板を除去したときに、樹脂層の一方の側の面が粗面となって露出するため、半導体素子を搭載時に用いる接着剤層や、半導体素子搭載後に封止する封止樹脂との密着性が向上する。
従って、本発明によれば、半導体装置を薄型化、小型化でき、端子部を構成するめっき被膜と樹脂との密着性を向上させ、半導体素子を搭載する内部端子面および半導体素子と電気的接続をする内部端子部の高さを均一にでき、更に半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部端子部のみが露出する開口部を形成する工程を省略でき、封止樹脂硬化後の樹脂の反りを軽減でき、半導体装置製造時の工程数を削減して、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を歩留まり良く量産可能な多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法が得られる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の第1実施形態にかかる多列型半導体装置用配線部材の構成を示す図で、(a)は外部端子側からみた平面図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は(b)のA−A断面図、(d)は(a)の多列型半導体装置用配線部材に備わる個々の半導体装置用配線部材における内部端子、配線部及び外部端子を構成するめっき層の積層体の構成の一例を示す平面図、(e)は(d)の断面図である。図2は第1実施形態にかかる多列型半導体装置用配線部材における、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成する金属枠部の配置構成を示す説明図で、(a)はその一例を示す平面図、(b)は(a)の断面図、(c)は他の例を示す平面図、(d)は(c)の断面図である。図3は図1に示す多列型半導体装置用配線部材の製造工程を示す説明図である。図4は図3に示す製造工程を経て製造された第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材を用いた樹脂封止型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。
第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材は、図1(a)に示すように、マトリックス状に配列された半導体装置用配線部材10の集合体と、金属枠部16を有している。
個々の半導体装置用配線部材10は、図1(c)に示すように、樹脂層15と、内部端子となる第1のめっき層11と、配線部材となるめっき層12と、外部端子となるめっき層13と、を有してなる、めっき層の積層体を複数備えて構成されている。
内部端子となる第1のめっき層11は、樹脂層15の一方の側の面15aにおける所定部位に、下面を樹脂層15の一方の側の面15aと面一に露出させた状態で形成されている。なお、第1のめっき層11は、下面を樹脂層15の一方の側の面15aに露出させた状態で形成されていれば、第1のめっき層11の下面が樹脂層15の一方の側の面15aと面一ではない状態に形成されていてもよい。
配線部となるめっき層12は、第1のめっき層11の上面及び側面に接続した状態で第1のめっき層11を取り囲み、第1のめっき層11の側方に位置する配線部となるめっき層12の下面が樹脂層15の一方の側の面15aと面一に露出させた状態で形成されている。なお、第1のめっき層11の側方に位置する配線部となるめっき層12は、下面を樹脂層15の一方の側の面15aに露出させた状態で形成されていれば、第1のめっき層12の当該下面が樹脂層15の一方の側の面15aと面一ではない状態に形成されていてもよい。
また、配線部となるめっき層12の上面は、粗化面となっている。また、第1のめっき層11が露出した樹脂層15の一方の側の面は、粗面となっている。
外部端子となる第2のめっき層13は、配線部となるめっき層12の上に、配線部となるめっき層12の領域内で部分的に(例えば、配線部となるめっき層12の外縁から0.03mm以上内側)、上面を樹脂層15の他方の側の面15bから露出させた状態で形成されている。
なお、第1のめっき層11は、例えば、順に積層された、Auめっき層と、Pdめっき層と、Niめっき層とで構成されている。
配線部となるめっき層12は、例えば、Niめっき層又はCuめっき層で構成されている。
第2のめっき層13は、例えば、順に積層された、Niめっき層と、Pdめっき層と、Auめっき層とで構成されている。
第2のめっき層13の表面(即ち、Auめっき層の表面)の樹脂層15の一方の側の面15aからの高さH2は、配線部となるめっき層12の表面の樹脂層15の一方の側の面15aからの高さH1に比べて高くなっている。
そして、内部端子となるめっき層11と配線部となるめっき層12と外部端子となるめっき層13の積層体は、側面形状が略L字形状(又は略T字形状)に形成されている。
金属枠部16は、半導体装置用配線部材10の集合体の外周領域の樹脂層15の一方の側の面15a側に密着した状態で形成されている。
なお、本実施形態の多列型半導体装置用配線部材が、1シート内に半導体装置用配線部材10の集合体が複数ブロック(図2の例では4ブロック)存在する多列型半導体装置用配線部材である場合、金属枠部16は、半導体装置用配線部材10の集合体の全てのブロックを合わせて1つの半導体装置用配線部材の集合体とみなして、その外周領域に形成することができる(図2(a)、図2(b)参照)。あるいは、金属枠部16は、個々のブロックをなす半導体装置用配線部材の集合体10の外周領域に形成することもできる(図2(c)、図2(d)参照)。あるいは、金属枠部16は、半導体装置用配線部材10の集合体の全てのブロックのうちの一部をなす複数のブロック(例えば、図2に示す例における4つのブロックの半導体装置用配線部材10の集合体のうち、2つの半導体装置用配線部材10の集合体)を合わせて1つの半導体装置用配線部材の集合体とみなして、夫々の半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成することもできる。
このように構成される第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材は、例えば、次のようにして製造できる。なお、製造の各工程において実施される、薬液洗浄や水洗浄等を含む前処理・後処理等は、便宜上説明を省略する。また、図3では、便宜上、一つの半導体装置用配線部材の両側に金属枠部が形成されるように示してある。
まず、図3(a)に示す基板となる金属板1の両面に第1のレジストマスク用のドライフィルムレジストRをラミネートする(図3(b)参照)。
次に、表面側のドライフィルムレジストRに対しては、所定位置に、内部端子、配線部及び外部端子の基部を形成するパターンのうちの第1のめっき層11に相当する部位のみを開口させたパターン(ここではパターンAとする)が形成されたガラスマスクを用いて、表面側を露光・現像するとともに、裏面側のドライフィルムレジストRに対しては、全面を照射するガラスマスクを用いて裏面側を露光・現像する。そして、図3(c)に示すように、表面にはパターンAの第1のレジストマスクを形成し、裏面には全面を覆う第1のレジストマスクを形成する。なお、露光・現像は従来公知の方法により行う。例えば、ガラスマスクで覆った状態で紫外線を照射し、ガラスマスクを通過した紫外線が照射されたドライフィルムレジストの部位の現像液に対する溶解性を低下させて、それ以外の部分を除去することで、レジストマスクを形成する。なお、ここでは、レジストとしてネガ型のドライフィルムレジストを用いたが、レジストマスクの形成には、ネガ型の液状レジストを用いてもよい。さらには、ポジ型のドライフィルムレジスト又は液状レジストを用いて、ガラスマスクを通過した紫外線が照射されたレジストの部分の現像液に対する溶解性を増大させて、その部分を除去することでレジストマスクを形成するようにしてもよい。
次に、第1のレジストマスクから露出している金属板の部位に、第1のめっき層11として、例えば、Auめっき層、Pdめっき層の順で夫々所定の厚さ(例えば、Auめっき層0.003μm、Pdめっき層0.03μm)となるように、Auめっき、Pdめっきを夫々施す。図3(d)はこのときの状態を示している。
次に、両面の第1のレジストマスクを除去する(図3(e)参照)。そして、除去した両面にドライフィルムレジストR’をラミネートする(図3(f)参照)。
次に、表面側のドライフィルムレジストR’に対し、内部端子、配線部及び外部端子の基部を形成するパターンであって、第1のめっき層11を取り囲む広さを有し、第2のめっき層に対応する部位を開口させたパターン(ここではパターンBとする)が形成されたガラスマスクを用いて、表面側を露光・現像し、パターンBの第2のレジストマスクを形成するとともに、裏面側のドライフィルムレジストR’に対し、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部形成用レジストを形成するパターンが形成されたガラスマスクを用いて裏面側を露光・現像し、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に開口部を有する第2のレジストマスクを形成する(図3(g)参照)。
次に、Pdめっき層の上に配線部となるめっき層12として、例えば、Niめっき層(又はCuめっき層)が第1のめっき層を取り囲むように、Niめっき(又はCuめっき)を、例えば4μm程度施す。また、好ましくは、配線部となるNiめっき層(又はCuめっき層)に対して、粗化処理を施す。図3(h)はこのときの状態を示している。
なお、第1のめっき層11及び配線部となるめっき層12とで積層するめっき層の総厚は、5μm以下に抑える。5μmを超えためっき厚に形成すると、後述する第2のめっき層を形成するための第3のレジストマスクを、第1のめっき層11及び配線部となるめっき層12を覆うように形成する際に、金属板から突出し過ぎているために、第3のレジストマスクの内部に空気が入り込み易くなるので好ましくない。
また、このとき、金属板の裏側の面における半導体装置用配線部材の集合体の外周領域の開口部にも、金属枠部形成用レジストとなるめっき層として、配線部となるめっき層12と同様の金属層からなる、めっき層19を形成する。
また、配線部となるめっき層12として、Niめっき層を形成する場合におけるNiめっき層に対する粗化処理は、Niめっき層の表面に対してエッチングを施すことによって行う。また、配線部となるめっき層12として、Cuめっき層を形成する場合におけるCuめっき層に対する粗化処理は、Cuめっき層の表面に対して陽極酸化処理又はエッチングを施すことによって行う。
また、第1のめっき層11における半導体素子搭載面側(即ち、最も金属板に近い側)のめっき層を構成する金属は、Ni、Pd、Au、Ag、Sn、Cu等から、フリップチップ接続に必要な種類を適宜選択できる。
次に、両面の第2のレジストマスクを除去する(図3(i)参照)。そして、除去した両面にドライフィルムレジストR2をラミネートする(図3(j)参照)。なお、好ましくは、金属板の両面に形成された第2のレジストマスクを除去した後、ドライフィルムレジストR2をラミネートする前に、金属板に形成された配線部となるめっき層12をマスクとして金属板表面を粗化処理する。
次に、先に形成した配線部となるめっき層の領域内における一部の外部端子となる部位に重ねてめっき層を形成するためのパターン(ここではパターンCとする)が形成されたガラスマスクを用いて、表面側を露光・現像するとともに、裏面側のドライフィルムレジストR2に対しては、全面を照射するガラスマスクを用いて裏面側を露光・現像する。そして、図3(k)に示すように、第3のレジストマスクとして、表面にはパターンCのレジストマスクを形成し、裏面には全面を覆うレジストマスクを形成する。
次に、第3のレジストマスクから露出している、配線部となるめっき層12を構成するNiめっき層(又はCuめっき層)の表面に、第2のめっき層13として、例えば、Niめっき層、Pdめっき層、Auめっき層の順で夫々所定の厚さとなり、且つ、最上層のめっき層(Auめっき層)の面が第3のレジストマスクの面の高さ以下となるように、Niめっき、Pdめっき、Auめっきを夫々施す。図3(l)は、このときの状態を示している。好ましくは、最上層のめっき層の面が第3のレジストマスクの面よりも3〜13μm程度低い、凹みが形成されるように夫々のめっきを施す。このようにすると、半導体装置を搭載後に外部機器と半田接合する際に半田が凹みに留まり易くなり、半田ブリードを防止できる。Niめっき層は、例えば、20〜50μmの厚さに形成する。なお、Niめっき層を設けずに、Pdめっき層、Auめっき層の順で夫々所定の厚さとなるように、Pdめっき、Auめっきを夫々施してもよい。また、第2のめっき層13における外部端子接合面となるめっき層を構成する金属は、Ni、Pd、Au、Sn等から、外部基材と半田接合可能な種類を適宜選択できる。
次に、両面の第3のレジストマスクを除去する(図3(m)参照)。
次に、金属板上で内部端子、配線部、外部端子に対応する各めっき層が突出した側に、外部端子となる第2のめっき層13の表面が露出するようにして、その他の部位を樹脂で封止する(図3(n)参照)。樹脂封止の際には、端子パターンのめっきによる端子の高さの不均一さにより外部端子面に樹脂が回りこむことがある。その場合には、封止した樹脂の表面を研磨して外部端子面を露出させる。
次に、半導体装置用基板の金属板に対して、金属板の裏側の面における半導体装置用配線部材の集合体の外周領域の開口部に形成しためっき層19をエッチングレジストとして用いて、エッチングを施し、金属板を溶解等により除去し、図3(o)に示すように、内部端子となる第1のめっき層11の表面を樹脂層15の面15aから露出させるとともに、半導体装置用配線部材の集合体の外周に金属枠部16を形成する。これにより、本実施形態の多列型半導体装置用配線部材が完成する。
このようにして製造された第1実施形態の半導体装置用配線部材を用いた半導体装置の製造は次のようにして行う。図4は図3に示す製造工程を経て製造された第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材を用いた樹脂封止型半導体装置の製造工程の一例を示す説明図である。図5は図4に示す製造工程における個々の半導体装置用配線部材に対する半導体素子のフリップチップ実装態様を示す図で、(a)は半導体素子搭載側からみた平面図、(b)は(a)の断面図である。
まず、図4(a)に示す半導体装置用配線部材の内部端子面側に半導体素子20を搭載し、半田ボール14を介して、半導体素子20の電極を、樹脂層15の面15aから露出した内部端子と接続させる(図4(b)、図5(a)、図5(b)参照)。なお、第1実施形態の半導体装置用配線部材では、露出した内部端子の表面が樹脂層15の面15aと面一になっているため、半導体素子20を安定した状態で搭載できる。
次に、半田ボール14を介して接続した半導体素子20の内部端子側の隙間を、所定の封止材17で封止する(図4(c)参照)。
次に、半導体素子20を搭載した面を封止樹脂18で封止する(図4(d)参照)。
次に、個々の半導体装置領域を切断する(図4(e)参照)。
これにより、半導体装置が完成する。なお、図4(a)〜図4(e)は、半導体装置用配線部材の上下方向を変えないで図示している。
完成した半導体装置を、外部部材に搭載する。この場合、外部端子のみが樹脂から露出していることで、外部部材に設けられた接続用端子と容易に接続できる。
第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、樹脂層15の一方の側の面15aにおける、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部16を形成したので、多列型半導体装置用配線部材が、金属枠部16で補強され、搬送しても変形し難い強度を確保できる。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、個々の半導体装置用配線部材が、複数備わる、夫々のめっき層の積層体を、内部端子と外部端子を配線部で接続しためっき層11,12,13の積層体で形成したので、内部端子と外部端子夫々の実装ピッチを設計に応じて調整できる。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、内部端子と外部端子を配線部で接続しためっき層11,12,13の積層体の側面形状が、略L字形状又は略T字形状となるように構成したので、樹脂15との密着性が向上し、端子を形成するめっき被膜の樹脂からの抜けを防止できる。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、配線部となるめっき層12の上に、配線部となるめっき層12の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層13を形成する構成にしたので、外部端子となる第2のめっき層13を小さく形成でき、外部端子として半導体装置の裏面に露出する第2のめっき層13の脱落や抜けを防止できる。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、図1(d)、図1(e)に示すように、配線部となるめっき層12が、第1のめっき層11の上面及び側面に接続した状態で第1のめっき層11を取り囲み、第1のめっき層11の側方に位置する配線部となるめっき層12の下面が樹脂層15の一方の側の面15aに露出するように形成されているので、内部端子となる第1のめっき層11の領域を最小限に抑えることができ、内部端子用の貴金属めっき層の使用量を抑えてコストを最小限に低減できる。
更に、半導体装置用配線部材に半導体素子をフリップチップ実装して半導体装置を組み立てる場合において、貴金属めっき層である第1のめっき層11では半田の濡れ広がりが容易であるが、その周囲のNiによる配線部となるめっき層12では実装時の熱等によるNi表面の酸化等によって半田の濡れ広がりが抑制されるため、内部端子間距離の微細化に伴う半田ブリード、半田ブリッジを防止することができる。その結果、半導体装置の微細化をより促進させることができる。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、内部端子及び配線部とは厚みの異なる外部端子を予め設け、内部端子及び配線部を樹脂で封止し、樹脂層の他方の側の面から外部端子のみを露出させたので、従来の半導体装置用基板とは異なり半導体装置の製造過程で金属板のエッチング除去や外部部材との接続面に開口部を有する絶縁層を設ける必要がなくなり、その分、半導体装置の製造時の工程数が減少し生産性が向上する。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、積層めっき被膜と樹脂のみからなる構造となり、フリップチップ実装後に樹脂封止する際には、半導体装置用配線部材の樹脂層15及び露出しためっき被膜のみを封止樹脂18で封止することになり、膨張係数の大きく異なる基材(金属板)の表面を樹脂封止することがないため、封止樹脂18の硬化後の反りが軽減される。詳しくは、基材をなす金属板への樹脂封止に比べて、樹脂層への樹脂封止は、樹脂層と封止樹脂とが、物理的な特性が同系統の材料同士であるため、封止樹脂硬化後の熱収縮や熱膨張が小さくなる。しかも、特許文献1,2に記載の半導体装置用基板のように、封止樹脂部形成後に基材を除去するようなことがない。その結果、封止樹脂の硬化後の反りが小さくなる。
また、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材によれば、半導体装置の製造工程において基材をなす金属板のエッチング除去や外部機器との接続面に開口部を形成するための加工(ソルダーレジストの塗布、露光、現像)の必要がないため、水分や薬液が浸入して半導体装置を劣化させる虞がない。
従って、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法によれば、半導体装置を薄型化、小型化でき、端子部を構成するめっき被膜と樹脂との密着性を向上させ、半導体素子を搭載する内部端子面および半導体素子と電気的接続をする内部端子部の高さを均一にでき、更に半導体装置の製造工程において金属板のエッチング除去や外部端子部のみが露出する開口部を形成する工程を省略でき、封止樹脂硬化後の樹脂の反りを軽減でき、半導体装置製造時の工程数を削減して、信頼性の高い樹脂封止型半導体装置を歩留まり良く量産可能となる。
実施例
次に、本発明の多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法の実施例を説明する。
なお、各工程には、薬液洗浄や水洗浄等を含む前処理・後処理を実施するが一般的な処理であるので記載を省略する。
まず、金属板1として、リードフレーム材としても使用されている板厚0.15mmの銅材を用意した(図3(a)参照)。
第1のレジストマスク形成工程においては、金属板1の両面に、厚さ25μmのドライフィルムレジストRをラミネートした(図3(b)参照)。
次に、表面側に所定の位置にめっきを形成するためのパターンAが形成されたガラスマスクを用いて表面側のドライフィルムレジストRに露光・現像を行い、めっきを形成する部分が開口された第1のレジストマスクを形成した。裏面側のドライフィルムレジストRに対しては、全面を照射するガラスマスクを用いて露光・現像を行い、全面を覆う第1のレジストマスクを形成した。この露光・現像は従来工法と同様で、露光用のガラスマスクをドライフィルムレジストRに密着させ、紫外線を照射することによって、夫々のパターンをドライフィルムレジストRに露光し、炭酸ナトリウムにより現像を行なった(図3(c)参照)。
次のめっき工程では、表側の面に形成した第1のレジストマスクから露出している金属板に一般的なめっき前処理を行なった後、順にAuを0.01μm、Pdを0.03μm、Niを4.0μm、めっきを施した(図3(d)参照)。
次に、両面の第1のレジストマスクを剥離し(図3(e)参照)、剥離した両面にドライフィルムレジストR’をラミネートした(図3(f)参照)。
次に、表面側に所定の位置にめっきを形成するためのパターンBが形成されたガラスマスクを用いて表面側のドライフィルムレジストR’に露光・現像を行い、めっきを形成する部分が開口された第2のレジストマスクを形成した。裏面側のドライフィルムレジストR’に対しては、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部形成用レジストを形成するためのパターンが形成されたガラスマスクを用いて露光・現像を行い、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域が開口され、それ以外の領域を覆う第2のレジストマスクを形成した(図3(g)参照)。
次のめっき工程では、両面に形成した第2のレジストマスクから露出している金属板に一般的なめっき前処理を行なった後、Niを4.0μm、めっきを施した(図3(h)参照)。
次に、両面の第2のレジストマスクを剥離し(図3(i)参照)、剥離した両面にドライフィルムレジストR2をラミネートした(図3(j)参照)。このとき、形成する第2の金属めっき層の厚さに応じてレジストの厚さを選定する必要があるが、本実施例では第2の金属めっき層を15〜40μmとなるよう形成するため、最上層のめっき層の面が第3のレジストマスクの面の高さ以下となるように、表面側のみ厚さが50μmのレジストを用い、裏面側は厚さが25μmのレジストを用いた。
そして、先に形成しためっき層の一部であって、外部端子となる部分に重ねてめっきを形成するためのパターンCが形成されたガラスマスクを用いて露光・現像を行って第3のレジストマスクを形成した(図3(k)参照)。なお、裏面側は、全体を覆う第3のレジストマスクを形成した。
次のめっき工程では、形成した第3のレジストマスクから露出しているNiめっき面に順にNiを20.0μm、Pdを0.03μm、Auを0.01μm、めっきを施し(図3(l)参照)、次に、両面の第3のレジストマスクを除去した(図3(m)参照)。
次に、金属板における内部端子、配線部、外部端子に対応するめっき層が突出した側に、外部端子となる第2のめっき層13の表面が露出するようにして、その他の部位を樹脂15で封止した(図3(n)参照)。
次に、金属板(銅材)1の裏側の面における半導体装置用配線部材の集合体の外周領域の開口部に形成しためっき層19をエッチングレジストとして用いて、めっき層に覆われていない露出した金属板をエッチング除去し、半導体装置用配線部材の集合体の外周に金属枠部16を形成した多列型半導体装置用配線部材を作製した(図3(o)参照)。
完成した多列型半導体装置用配線部材の樹脂15で固定されためっき層を配線として、金属板と接していた面側に半導体素子を搭載して内部端子と導通をとり(図4(b)参照)、半導体素子搭載部を封止樹脂18で封止し(図4(d)参照)、個々の半導体装置領域を切断することで外部端子の表面が樹脂15の面から露出した状態の半導体装置を得た(図4(e)参照)。
以上、本発明の多列型半導体装置用配線部材の実施形態及び実施例について説明したが、本発明の多列型半導体装置用配線部材は、上記実施形態及び実施例の構成に限定されるものではない。
例えば、第1実施形態の多列型半導体装置用配線部材では、第1のめっき層にAu、Pd、配線部となるめっき層に金属めっき層にNi、第2のめっき層にNi、Pd、Auを用いたが、本発明の多列型半導体装置用配線部材における第1のめっき層、配線部となるめっき層、第2のめっき層の形成に用いるめっきの組み合わせは、これに限定されるものではなく、変形例として、次の表1に示すようなめっきを施した第1のめっき層、配線部となるめっき層、第2のめっき層を組み合わせて、本発明の多列型半導体装置用配線部材を構成してもよい。なお表1では、めっきが各変形例において欄の上から順に施されるものとして示してある。
Figure 0006485777
本発明の多列型半導体装置用配線部材は、表面実装型の封止樹脂型半導体装置を組み立てることが必要とされる分野に有用である。
1 金属板(基材)
10 半導体装置用配線部材
11 第1のめっき層
12 配線部となるめっき層
13 第2のめっき層
14 半田ボール
15 樹脂層
15a 樹脂層の一方の側の面
15b 樹脂層の他方の側の面
16 金属枠部
17 封止材
18 封止樹脂
19 めっき層
20 半導体素子

Claims (4)

  1. 樹脂層の一方の側の面における所定部位に内部端子となる第1のめっき層が下面を該樹脂層の一方の側の面に露出させた状態で形成され、前記第1のめっき層と接続する配線部となるめっき層が形成され、更に前記配線部となるめっき層の上に該配線部となるめっき層の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層が上面を前記樹脂層の他方の側の面から露出させた状態で形成され、前記内部端子と前記配線部と前記外部端子を構成し、側面形状が、略L字形状又は略T字形状に形成されている、めっき層の積層体を複数備えてなる半導体装置用配線部材が、マトリックス状に配列された多列型半導体装置用配線部材であって、
    前記樹脂層の一方の側の面における、個々の前記半導体装置用配線部材がマトリックス状に配列された半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に金属枠部が形成され、
    前記配線部となるめっき層は、前記第1のめっき層の上面及び側面に接続した状態で該第1のめっき層を取り囲み、該第1のめっき層の側方に位置する該配線部となるめっき層の下面が前記樹脂層の一方の側の面に露出するように形成されていることを特徴とする多列型半導体装置用配線部材。
  2. 前記第1のめっき層の上に形成されている前記配線部となるめっき層の上面は、粗化面であることを特徴とする請求項1に記載の多列型半導体装置用配線部材。
  3. 樹脂層の一方の側の面における所定部位に内部端子となる第1のめっき層が下面を該樹脂層の一方の側の面に露出させた状態で形成され、前記第1のめっき層と接続する配線部となるめっき層が形成され、更に前記配線部となるめっき層の上に該配線部となるめっき層の領域内で部分的に外部端子となる第2のめっき層が上面を前記樹脂層の他方の側の面から露出させた状態で形成され、前記内部端子と前記配線部と前記外部端子を構成し、側面形状が、略L字形状又は略T字形状に形成されている、めっき層の積層体を複数備えてなる半導体装置用配線部材がマトリックス状に配列された多列型半導体装置用配線部材の製造方法であって、
    金属板の他方の側の面にパターンAの開口部を有する第1のレジストマスクを形成するとともに、前記金属板の一方の側の面全体を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
    前記パターンAの開口部に内部端子となる第1のめっき層を形成する工程と、
    前記金属板の両面に形成された前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
    前記金属板の他方の側の面に、前記第1のめっき層を取り囲む広さのパターンBの開口部を有する第2のレジストマスクを形成するとともに、前記金属板の一方の側の面に、半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に開口部を有する第2のレジストマスクを形成する工程と、
    前記パターンBの開口部に配線部となるめっき層を、前記第1のめっき層を取り囲むように形成するとともに、前記外周領域の開口部に金属枠部形成用レジストとなるめっき層を形成する工程と、
    前記金属板の両面に形成された前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
    前記金属板の他方の側の面に前記配線部となるめっき層の領域内において一部が露出するパターンCの開口部を有する第3のレジストマスクを形成するとともに、前記金属板の一方の側の面全体を覆う第3のレジストマスクを形成する工程と、
    前記パターンCの開口部に外部端子となる第2のめっき層を形成する工程と、
    前記金属板の両面に形成された前記第3のレジストマスクを除去する工程と、
    前記金属板および前記配線部となるめっき層における前記第2のめっき層が形成されていない部位の上に該第2のめっき層の上面を露出させるように樹脂層を形成する工程と、
    前記金属板における、前記半導体装置用配線部材の集合体の外周領域に形成した前記金属枠部形成用レジストとなるめっき層で覆われていない部位の金属を除去する工程と、
    を有することを特徴とする多列型半導体装置用配線部材の製造方法。
  4. 前記配線部となるめっき層の形成後、且つ、前記第3のレジストマスクの形成前に、前記配線部となるめっき層の上面に、粗化処理を施すか、あるいは前記配線部となるめっき層が粗化めっき層として形成されることを特徴とする請求項3に記載の多列型半導体装置用配線部材の製造方法。
JP2016109300A 2016-05-31 2016-05-31 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 Active JP6485777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109300A JP6485777B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109300A JP6485777B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216365A JP2017216365A (ja) 2017-12-07
JP6485777B2 true JP6485777B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60575827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109300A Active JP6485777B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485777B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050329A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 学校法人慶應義塾 スピントロニクスデバイス、磁気メモリ及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1183280A (en) * 1981-02-09 1985-02-26 Francis N. Sinnadurai Integrated circuit chip carrier
JP4203972B2 (ja) * 1999-07-13 2009-01-07 大日本印刷株式会社 半導体装置用回路部材の製造方法
JP4018853B2 (ja) * 1999-10-28 2007-12-05 松下電器産業株式会社 ターミナルランドフレーム
JP3546961B2 (ja) * 2000-10-18 2004-07-28 日本電気株式会社 半導体装置搭載用配線基板およびその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP3591524B2 (ja) * 2002-05-27 2004-11-24 日本電気株式会社 半導体装置搭載基板とその製造方法およびその基板検査法、並びに半導体パッケージ
JP4699704B2 (ja) * 2003-03-18 2011-06-15 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP3879724B2 (ja) * 2003-09-29 2007-02-14 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 印刷配線板、半導体装置、及びそれらの製造方法
KR20080042012A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 산요덴키가부시키가이샤 소자 탑재용 기판, 그 제조 방법, 반도체 모듈 및 휴대기기
JP2012248583A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Jjtech Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びに中間板の製造方法
JP2016092245A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士通株式会社 電子デバイス装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216365A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019057590A (ja) 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP6524533B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
WO2017199473A1 (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP6485777B2 (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
WO2017199472A1 (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP6485776B2 (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6512609B2 (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP2017216366A (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP6562493B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
TWI631671B (zh) 半導體元件安裝用基板、半導體裝置及其製造方法
JP6489615B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2016122808A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP6460407B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
CN107112289B (zh) 半导体装置用基板、半导体装置用布线构件及它们的制造方法、以及利用半导体装置用基板进行的半导体装置的制造方法
JP6562494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016122807A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2016122809A (ja) 半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP2016127076A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250