[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019136981A - 拡径孔部の穿孔装置 - Google Patents

拡径孔部の穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019136981A
JP2019136981A JP2018023859A JP2018023859A JP2019136981A JP 2019136981 A JP2019136981 A JP 2019136981A JP 2018023859 A JP2018023859 A JP 2018023859A JP 2018023859 A JP2018023859 A JP 2018023859A JP 2019136981 A JP2019136981 A JP 2019136981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
diameter
hole
slide body
bit holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018023859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7079475B2 (ja
Inventor
宮永 昌明
Masaaki Miyanaga
昌明 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyanaga KK
Original Assignee
Miyanaga KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018023859A priority Critical patent/JP7079475B2/ja
Application filed by Miyanaga KK filed Critical Miyanaga KK
Priority to EP19753687.3A priority patent/EP3753698A4/en
Priority to CN201980006054.XA priority patent/CN111372741B/zh
Priority to PCT/JP2019/003878 priority patent/WO2019159740A1/ja
Priority to US16/967,964 priority patent/US11213898B2/en
Priority to AU2019222101A priority patent/AU2019222101A1/en
Priority to KR1020207024492A priority patent/KR20200119825A/ko
Publication of JP2019136981A publication Critical patent/JP2019136981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079475B2 publication Critical patent/JP7079475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0018Drills for enlarging a hole
    • B23B51/0045Drills for enlarging a hole by expanding or tilting the toolhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/146Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/18Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by milling, e.g. channelling by means of milling tools
    • B28D1/186Tools therefor, e.g. having exchangeable cutter bits
    • B28D1/188Tools therefor, e.g. having exchangeable cutter bits with exchangeable cutter bits or cutter segments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/62Drill bits characterised by parts, e.g. cutting elements, which are detachable or adjustable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/28Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8588Axially slidable moving-means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】切削体を素早く交換することができる穿孔装置を提供する。【解決手段】拡径孔部を形成する穿孔装置1は、有底孔に挿入されるガイド部62と筒体61を備えたガイドスリーブ6と、筒体61内を前後移動すスライド体7と、スライド体7に揺動可能に設けられるビットホルダ8と、該ビットホルダ8に着脱自在に嵌められ、切刃30を設けた拡径用ビット35を備えている。拡径用ビット35は切刃30が有底孔の底部から離間した第1の位置と、第1の位置よりも切刃30が有底孔の底部に接近した第2の位置との間を前後移動する。ガイド部62は拡径用ビット35の第1の位置から第2の位置への前進に伴って切刃30を拡径孔部に対応した有底孔の側面部分に案内するガイド片64と、拡径用ビット35が第1の位置にある状態でビットホルダ8から外された拡径用ビット35の通過を許す大きさに形成された開口65を有する。【選択図】 図7

Description

本発明は、被穿孔物に予め形成された有底孔の奥部に孔径を大きくした拡径孔部を形成するための穿孔装置に関する。
コンクリート壁等の被穿孔物に対して他の部品や構造物等を取り付ける場合に、コンクリート壁面に開設された有底の取付け孔内にアンカーボルトを固定し、該アンカーボルトに他の部品や構造物等を取り付ける手法が広く実施されている。図9(b)に示すように、取付け孔9は壁面91に開口を向けた有底の細孔92と、該細孔92の奥底部に形成された拡径孔部90とを備えている。アンカーボルトは拡径した頭部を有して、該頭部が拡径孔部90に嵌まる。以下の記載では、取付け孔9の奥部に向かう方向を前方、逆方向を後方とする。
この取付け孔を穿孔するための穿孔装置は、種々提案されており、出願人も特許文献1に示すものを開示している。図8は、従来の穿孔装置1の分解側面図である。穿孔装置1は、前端部に拡径ガイドブロック22が設けられたボウジョーと呼ばれるシャフト2と、シャフト2が嵌まる透孔32が中心部に開設され、先端部に複数の切刃30を設けた切削体3と、該切削体3に連結されて、内部に透孔32と連通してシャフト2を受け入れる挿通孔40を開設したシャンク4とを備えている。シャフト2は、切削体3とシャンク4内を通る。シャフト2は後端部にバネ受け入れ穴21を開設し、該バネ受け入れ穴21の前側に軸線Lに直交した貫通孔20を開設している。拡径ガイドブロック22は前方に向かって拡がるテーパ面25を形成している。
切削体3は、前記の透孔32が開設された切削体本体34の前端部から脚片31を前方に突出して構成される。各脚片31の先端部に切刃30が設けられる。シャンク4の側面には貫通孔20に重なる長孔42が開設されている。シャフト2は切削体3の透孔32を通ってシャンク4の挿通孔40に挿入され、この状態で、シャンク4の外側からは、固定ピン16が長孔42及び貫通孔20に挿入される。シャンク4の挿通孔40とシャフト2のバネ受け入れ穴21の間には、圧縮バネ5が設けられ、該圧縮バネ5によりシャフト2は前方に、シャンク4は後方に付勢される。
穿孔装置1を使用し続けると、切刃30が摩耗するから、切削体3を交換する必要がある。この場合は、シャンク4及びシャフト2から固定ピン16を引き抜き、シャンク4とシャフト2の係合状態を解除する。次に、シャフト2をシャンク4の前端部から引き出し、シャンク4と切削体3の連結を外す。切削体3を交換し、上記と逆手順の動作を行って、穿孔装置1を組み立てる。
特開2018-1690号
特許文献1に示す穿孔装置では、切削体3を交換する為に、シャンク4とシャフト2の係合状態を解除する工程と、シャフト2をシャンク4の前端部から引き出す工程と、シャンク4と切削体3の連結を外す工程の3工程が必要である。出願人は、もっと素早く切削体を交換し、穿孔作業を効率化することを着想した。
本発明は、切削体を素早く交換することができる穿孔装置を提供することにある。
被穿孔物に開設された有底孔の奥底部に拡径孔部を形成するための穿孔装置であって、
有底孔に挿入されるガイド部と該ガイド部に連続した筒体を備えたガイドスリーブと、
該筒体内に前後移動可能に設けられるスライド体と、
該スライド体より前方に位置して、前記筒体内にてスライド体に揺動可能に設けられるビットホルダと、
該ビットホルダより前方に位置して、ビットホルダに着脱自在に嵌められ、前端部に切刃を設けた拡径用ビットを備え、
拡径用ビットはスライド体の前後移動に伴って、切刃が有底孔の底部から離間した第1の位置と、第1の位置よりも切刃が有底孔の底部に接近した第2の位置との間を前後移動可能に設けられ、
前記ガイド部は拡径用ビットの第1の位置から第2の位置への前進に伴って切刃を拡径孔部に対応した有底孔の側面部分に案内するガイド片と、ビットホルダから外された拡径用ビットの通過を許す大きさに形成された開口を有する。
拡径孔部の形成時
ガイド部を有底孔に挿入した状態で、スライド体を回転させながら前方に押し込み、拡径用ビットを第1の位置から第2の位置へ向けて前進させる。切刃はガイド片に沿って有底孔の側面に案内される。拡径用ビットはビットホルダを介してスライド体に揺動可能に設けられているから、スライド体に対して揺動する。切刃は拡径孔部に対応した有底孔の側面に向かって移動することを許され、第2の位置に達する。
拡径用ビットの交換時
拡径用ビットを第1の位置に設定し、ビットホルダに着脱自在に嵌められた拡径用ビットをビットホルダから外す。開口は拡径用ビットの通過を許す大きさに形成されているから、交換すべき拡径用ビットを開口を通って穿孔装置から取り出すことが出来る。交換用の拡径用ビットを開口を通って、ビットホルダに取り付ければ、拡径用ビットの交換が完了する。
本発明に係る穿孔装置では、拡径用ビットを開口を通ってビットホルダに対して着脱するだけで、切削体である拡径用ビットの交換が出来る。これにより、素早く切削体を交換し、穿孔作業を効率化することができる。
本実施形態に係る穿孔装置の分解正面図である。 (a)はスライド体の平面図、(b)はスライド体の一部を破断した正面図、(c)は(b)の右側面図である。 (a)はビットホルダの正面図、(b)は(a)の下面図、(c)は(a)の右側面図である。 リングを巻き付けたビットホルダの断面図である。 (a)はガイドスリーブの正面図、(b)は(a)の平面図である。 (a)は、組み立てられた穿孔装置を細孔に挿入した状態を示す正面図であり、(b)は拡径孔部を形成する状態を示す正面図である。 拡径用ビットを交換する作業を示す正面図である。 従来の穿孔装置の分解側面図である。 (a)は拡径孔部を形成する前の細孔を、(b)は拡径孔部が形成された取付け孔を夫々示す。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳述する。
先ず、本発明の穿孔装置によって形成される孔を説明する。図9(a)に示すように、コンクリート壁等の被穿孔物91には当初一般的なドリルによって有底で円筒状の細孔92が開設される。本実施形態に係る穿孔装置は、該細孔92の奥底部に図9(b)に示す拡径孔部90を形成するための穿孔装置である。細孔92の奥部にかかる拡径孔部90を有する取付け孔9に、頭部が拡大したアンカーボルト(図示せず)を挿入することにより、該アンカーボルトは抜け強度が増大する。特に、被穿孔物91が構造物の天井等である時は、この抜止め効果が高い。
図1は、本実施形態に係る穿孔装置1の分解正面図である。穿孔装置1は、後端部に回転電動機が接続されて回転駆動されるシャンク4と、該シャンク4に螺合するスライド体7と、スライド体7の前端部に揺動可能に設けられる長尺状のビットホルダ8と、該ビットホルダ8の前端部からビットホルダ8に着脱自在に取り付けられる長尺状の拡径用ビット35と、スライド体7とビットホルダ8と拡径用ビット35が前後移動可能に嵌まる2段筒状のガイドスリーブ6を備えて構成される。シャンク4とスライド体7とビットホルダ8と拡径用ビット35とガイドスリーブ6は何れも金属製である。スライド体7とビットホルダ8と拡径用ビット35とガイドスリーブ6とは、シャンク4の軸線Lに同軸に設けられる。ガイドスリーブ6は後端部に、スライド体7の前後移動を案内する長孔60を開設している。シャンク4の前端部には外ネジ43が設けられ、スライド体7の後端部には第1凹部78が形成されている。第1凹部78の周面には内ネジ79が形成され、該内ネジ79がシャンク4の外ネジ43に螺合する。シャンク4が回転すると、スライド体7も一緒に回転する。
尚、スライド体7とシャンク4は、互いに螺合により結合されるとした。しかし、これに代えて、スライド体7とシャンク4を一体に形成してもよい。
図2(a)はスライド体7の平面図、(b)はスライド体7の一部を破断した正面図、(c)は(b)の右側面図である。前記の如く、スライド体7の後端部は、シャンク4と螺合し、該螺合時にはスパナを使用するから、スライド体7の後端部周面には、スパナ掛け用の平坦面77が形成されている。スライド体7の前端部には、軸線Lに直交した第1貫通孔70が開設され、スライド体7がガイドスリーブ6に嵌まった状態で、ガイドスリーブ6の長孔60及び第1貫通孔70を通って第1ピン(後記する)が嵌まる。長孔60の幅は第1ピンの径に略等しい。スライド体7にて、第1貫通孔70よりも前端側からは、一対の第1支持片71が互いに平行に前方に突出し、各第1支持片71には第2貫通孔72が軸線Lに直交して開設されている。両第1支持片71の間には、ビットホルダ8の後端部が嵌まり、該後端部に軸線Lに直交して第3貫通孔80が開設されている。第1支持片71には、第2ピン73が両第2貫通孔72及び第3貫通孔80を貫通して嵌まる。これにより、ビットホルダ8はスライド体7に揺動可能に設けられ、且つビットホルダ8はスライド体7と共に回転する。
図3(a)はビットホルダ8の正面図、(b)は(a)の下面図、(c)は(a)の右側面図である。ビットホルダ8の中央部には、長手方向に貫通した中心孔81が開設されている。ビットホルダ8の前端部であって中心孔81の周壁外側には、外側から鋼球82が嵌まる球受け凹部83が設けられ、該鋼球82の一部が中心孔81内に飛び出す(図4参照)。中心孔81の前方から前記の如く拡径用ビット35が嵌まる。中心孔81は断面六角形に形成され、中心孔81に嵌まる拡径用ビット35の後端部も対応して断面六角形に形成される。これにより、ビットホルダ8と拡径用ビット35は一体的に回転する。尚、中心孔81は断面六角形でなくとも、ビットホルダ8と拡径用ビット35とが一体的に回転することができる形状であればよい。
また、球受け凹部83から鋼球82が落下することを防止し、且つ鋼球82を中心孔81に向けて内側に付勢すべく、球受け凹部83の回りにゴム製のリング84(図4)を巻き付けることが考えられる。しかし、このゴム製のリング84に代えて金属製のバネ等を巻き付けてもよい。
図1に示すように、拡径用ビット35は後端部から前端部に向かって、ビットホルダ8の中心孔81に嵌まる嵌合部36と、軸線Lに向かって凹んだ嵌合凹部37と拡径用の切刃30を設けている。嵌合凹部37には球受け凹部83から内向きに付勢された鋼球82が嵌まる。これにより、拡径用ビット35はビットホルダ8に支持される。
図5(a)、(b)に示すように、ガイドスリーブ6は前記の細孔92よりも断面が大径の筒体61と、該筒体61の径より幅狭で細孔92に嵌まるガイド部62を一体に設けている。ガイド部62は互いに対向して平行に延びた一対の第2支持片63を備え、両第2支持片63の一側部はガイド片64によって接続され、該ガイド片64に対向する他側部には開口65が形成されている。尚、開口65はガイドスリーブ6の前端部まで亘って形成されている。
ガイド片64は拡径用ビット35の切刃30の前後移動を案内するために設けられ、軸線Lに平行な第1面66と、該第1面66の前端部から斜め内向きに前方に延びた第2面67を連続して備える。ここで、第1面66が向く方向と長孔60が貫通する方向は正確に直交している、即ち第1面66と長孔60とは位相を揃える必要がある。第1面66と長孔60とは金属の切削加工等によって形成されるから、該加工時の目印として、筒体61の前端部に平坦な目印面68を形成している。つまり、第1面66を形成する際に、筒体61に目印面68を形成しておけば、次に長孔60を開設する際に目印面68を確認することにより、第1面66に対して貫通方向が正しい位相、即ち90度を有するように、長孔60を形成することが出来る。
図6(a)は、組み立てられた穿孔装置1を細孔92に挿入した状態、即ち未使用状態を示す正面図であり、(b)は拡径孔部90を形成する状態を示す正面図である。ガイドスリーブ6の外側から第1ピン15が長孔60に挿入され、該第1ピン15はスライド体7の第1貫通孔70を貫通する。第1ピン15がガイドスリーブ6とスライド体7に嵌まっているから、シャンク4の回転によりスライド体7が回転すると、ガイドスリーブ6も回転する。
ガイドスリーブ6のガイド部62が細孔92に挿入されて、筒体61は細孔92の後方外側に位置する。ガイドスリーブ6の筒体61内には、圧縮バネ5が挿入され、該圧縮バネ5によりスライド体7とシャンク4は上向きに付勢される。第1ピン15は長孔60の周縁後端部に対応、具体的には接しており、長孔60の前後長さによってスライド体7の前後移動量が定められる。図6(a)に示す状態では、ビットホルダ8と拡径用ビット35も上向きに付勢されて、切刃30は細孔92の底部から離間して第2面67の後端部に位置する。この時点では未だ拡径孔部90は形成されない。切刃30及び拡径用ビット35のこの位置を第1の位置とする。
穿孔作業時
作業者がシャンク4に回転電動機を取り付け、該回転電動機により、シャンク4を回転させれば、スライド体7、ビットホルダ8、拡径用ビット35、ガイドスリーブ6も回転する。このとき、図6(b)に示すように、圧縮バネ5に抗して、シャンク4、スライド体7、ビットホルダ8、拡径用ビット35を前方に、即ち細孔92の底部に向かって押し込めば、切刃30は第2面67(図5(a)参照)に沿って外向きに移動し、開口65を通って細孔92の周面を切削する。第1ピン15が長孔60の周縁前端部に対応、具体的には接して、スライド体7及び拡径用ビット35の前進を規制する。このようにして、拡径孔部90を形成することが出来る。切刃30及び拡径用ビット35のこの位置を第2の位置とする。
穿孔装置1を取付け孔9から取り出す際には、シャンク4の回転及び押し込みを停止し、拡径用ビット35の前方への押し込みを解除する。圧縮バネ5の付勢力により、拡径用ビット35は図6(a)に示す第1の位置に戻る。切刃30は細孔92に引掛らないから、穿孔装置1を取付け孔9から取り出すことができる。
切刃30を使用し続けると、切刃30の摩耗や損傷により、拡径用ビット35を交換する必要が生じる。本実施形態に係る発明では、この拡径用ビット35の交換作業性を改善した点に1つの特徴がある。
拡径用ビットの交換手順
図7に示すように、拡径用ビット35が第1の位置にある状態にて、ガイド部62の開口65から作業者の手又は指を挿入し、拡径用ビット35を掴む。ビットホルダ8の鋼球82と嵌合凹部37の嵌合に抗して、拡径用ビット35を前方に引き抜き、開口65から取り出す。即ち、開口65は第1の位置にあってビットホルダ8から外された拡径用ビット35が通過することが出来る大きさに形成されている。
次に、交換用の拡径用ビット35を開口65から挿入し、該拡径用ビット35の後端部をビットホルダ8の前方から挿入し、嵌合凹部37を鋼球82に嵌合させれば、拡径用ビット35の交換が完了する。尚、拡径用ビット35が第2の位置にある状態にて、拡径用ビット35を交換してもよい。
本実施形態に係る穿孔装置1にあっては、拡径用ビット35を第1の位置に設定し、拡径用ビット35を開口65を通ってビットホルダ8に対して着脱するだけで、拡径用ビット35の交換が出来る。これにより、素早く拡径用ビット35を交換し、穿孔作業を効率化することができる。尚、拡径用ビット35は一般的に市販されているビットを用いることも可能である。
また、拡径用ビット35とビットホルダ8の嵌合構造は上記に限定されない。拡径用ビット35の凹部とビットホルダ8の突部が嵌合する構造であればよい。更に、拡径用ビット35に突部を、ビットホルダ8に凹部を設けて、嵌合させる構造であってもよい。要は、拡径用ビット35がビットホルダ8に対し着脱自在であればよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できることは言うまでもない。
本発明は、拡径孔部を形成するための穿孔装置に適用すると有用である。
1 穿孔装置
4 シャンク
5 圧縮バネ
6 ガイドスリーブ
7 スライド体
8 ビットホルダ
9 取付け孔
30 切刃
35 拡径用ビット
65 開口

Claims (5)

  1. 被穿孔物に開設された有底孔の奥底部に拡径孔部を形成するための穿孔装置であって、
    有底孔に挿入されるガイド部と前記ガイド部に連続した筒体を備えたガイドスリーブと、
    該筒体内に前後移動可能に設けられるスライド体と、
    該スライド体より前方に位置して、前記筒体内にてスライド体に揺動可能に設けられるビットホルダと、
    該ビットホルダより前方に位置して、ビットホルダに着脱自在に嵌められ、前端部に切刃を設けた拡径用ビットを備え、
    前記拡径用ビットはスライド体の前後移動に伴って、切刃が有底孔の底部から離間した第1の位置と、第1の位置よりも切刃が有底孔の底部に接近した第2の位置との間を前後移動可能に設けられ、
    前記ガイド部は拡径用ビットの第1の位置から第2の位置への前進に伴って切刃を拡径孔部に対応した有底孔の側面部分に案内するガイド片と、ビットホルダから外された拡径用ビットの通過を許す大きさに形成された開口を有する、穿孔装置。
  2. 前記筒体には、前後方向に延びた長孔が開設され、ガイドスリーブの外側からは前記長孔を通って前記スライド体に嵌まるピンが挿入され、該ピンが長孔の後端部に対応した位置が第1の位置に対応し、長孔の前端部に対応した位置が第2の位置に対応する、請求項1に記載の穿孔装置。
  3. 前記ビットホルダには、ビットホルダの長手方向に延びた中心孔が開設され、該中心孔に前記拡径用ビットが嵌まり、ビットホルダの周囲内側に設けられて中心孔に向けて付勢された球が拡径用ビットに形成された凹部に嵌合することにより、前記ビットホルダは拡径用ビットに着脱自在に嵌められる、請求項1又は2に記載の穿孔装置。
  4. 更に、前記スライド体と連結されて、電動機によって回転駆動されるシャンクが設けられた、請求項1乃至3の何れかに記載の穿孔装置。
  5. 前記スライド体とシャンクは、互いに螺合により結合され、又は一体に形成される、請求項4に記載の穿孔装置。
JP2018023859A 2018-02-14 2018-02-14 拡径孔部の穿孔装置 Active JP7079475B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023859A JP7079475B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 拡径孔部の穿孔装置
CN201980006054.XA CN111372741B (zh) 2018-02-14 2019-02-04 扩径孔部的穿孔装置
PCT/JP2019/003878 WO2019159740A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-04 拡径孔部の穿孔装置
US16/967,964 US11213898B2 (en) 2018-02-14 2019-02-04 Drilling device for enlarged-diameter hole
EP19753687.3A EP3753698A4 (en) 2018-02-14 2019-02-04 DRILLING DEVICE FOR HOLE WITH ENLARGED DIAMETER
AU2019222101A AU2019222101A1 (en) 2018-02-14 2019-02-04 Drilling device for enlarged-diameter hole
KR1020207024492A KR20200119825A (ko) 2018-02-14 2019-02-04 확경구멍부의 천공 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023859A JP7079475B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 拡径孔部の穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136981A true JP2019136981A (ja) 2019-08-22
JP7079475B2 JP7079475B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=67621015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023859A Active JP7079475B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 拡径孔部の穿孔装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11213898B2 (ja)
EP (1) EP3753698A4 (ja)
JP (1) JP7079475B2 (ja)
KR (1) KR20200119825A (ja)
CN (1) CN111372741B (ja)
AU (1) AU2019222101A1 (ja)
WO (1) WO2019159740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278237B1 (ko) * 2020-03-04 2021-07-16 주식회사 대동에스앤티 앵커볼트 삽입구 타공장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586573A (en) * 1982-06-02 1986-05-06 Jones Richard H Rotary expansion tool for reaming frustoconical undercuts in the walls of cylindrical holes
US4594033A (en) * 1983-07-29 1986-06-10 Hawera Probst Gmbh & Co. Boring tool for producing undercuts in holes
JPH0444590A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Koyo Kizai Kk 拡開アンカーの取付穴内奥をアンダーカットする削成装置
JPH04294912A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Koyo Kizai Kk 拡開アンカーの取付穴内奥をアンダーカットする削成装置
WO2015025492A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社ミヤナガ 拡径孔部付き孔の穿孔装置
CN105952380A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 四川众基精锚工程技术有限公司 一种模扩孔设备及其扩孔方法
JP2018001690A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社ミヤナガ 拡径孔部の穿孔装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2168176A (en) * 1936-09-15 1939-08-01 Shawlock Inc Boring tool
GB518688A (en) * 1938-09-02 1940-03-05 Shawlock Inc Improvements in or relating to a boring tool, particularly for boring taper holes
US3146641A (en) * 1961-10-26 1964-09-01 Erickson Tool Co Recessing tool
US4502554A (en) 1982-06-02 1985-03-05 Jones Richard H Expansible tool for reaming frustoconical undercuts in cylindrical holes
DE3839617A1 (de) * 1988-11-24 1990-05-31 Fischer Artur Werke Gmbh Vorrichtung zur herstellung einer hinterschneidung in einem bohrloch
JP2591823B2 (ja) * 1989-05-29 1997-03-19 株式会社ミヤナガ アンカーボルト植設用孔の拡径部削成装置
AT1538U1 (de) * 1996-01-26 1997-07-25 Blum Gmbh Julius Bohrhaltevorrichtung mit bohrer
US7112016B2 (en) * 2003-02-18 2006-09-26 Greenlee Textron Inc. Universal quick change hole saw arbor
US6857344B1 (en) * 2004-03-03 2005-02-22 Cooper Technologies Company Grooving tool having coolant supply
AU2006312579A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Kabushiki Kaisha Miyanaga Diameter expanding groove cutting device and expanding/contracting mechanism tool
CN201342497Y (zh) 2008-12-12 2009-11-11 李忠良 快速装卸钻头装置
US8408849B2 (en) * 2010-06-15 2013-04-02 Kennametal Inc. Pressure-activated ID grooving tool
CN104321175B (zh) * 2013-02-19 2017-08-01 Fs技术公司 扩径用钻头
CN205669379U (zh) * 2016-06-17 2016-11-02 四川众基精锚工程技术有限公司 一种模扩孔设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586573A (en) * 1982-06-02 1986-05-06 Jones Richard H Rotary expansion tool for reaming frustoconical undercuts in the walls of cylindrical holes
US4594033A (en) * 1983-07-29 1986-06-10 Hawera Probst Gmbh & Co. Boring tool for producing undercuts in holes
JPH0444590A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Koyo Kizai Kk 拡開アンカーの取付穴内奥をアンダーカットする削成装置
JPH04294912A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Koyo Kizai Kk 拡開アンカーの取付穴内奥をアンダーカットする削成装置
WO2015025492A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社ミヤナガ 拡径孔部付き孔の穿孔装置
CN105952380A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 四川众基精锚工程技术有限公司 一种模扩孔设备及其扩孔方法
JP2018001690A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社ミヤナガ 拡径孔部の穿孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278237B1 (ko) * 2020-03-04 2021-07-16 주식회사 대동에스앤티 앵커볼트 삽입구 타공장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11213898B2 (en) 2022-01-04
KR20200119825A (ko) 2020-10-20
EP3753698A1 (en) 2020-12-23
CN111372741B (zh) 2022-05-31
CN111372741A (zh) 2020-07-03
US20210031276A1 (en) 2021-02-04
JP7079475B2 (ja) 2022-06-02
EP3753698A4 (en) 2021-10-20
WO2019159740A1 (ja) 2019-08-22
AU2019222101A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806782B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置
US8721234B2 (en) Depth gauge for drill bit
US8662801B2 (en) Depth gauge for drill bit
JP6261823B2 (ja) ホールソーをドリル軸に解放可能に連結するためのシステム
JP2008537910A (ja) シーリングプラグ取り外し装置
KR20040074943A (ko) 만능 신속 변경 홀쏘 아버
US9821380B1 (en) Quick release hole saw
US20140314505A1 (en) Multi-position hole saw assembly with plug ejector
BR112015025630B1 (pt) aparelho de perfuração
JP5215063B2 (ja) 円管切断用工具
WO2019159740A1 (ja) 拡径孔部の穿孔装置
KR101990801B1 (ko) 코어비트의 원터치 락 기능을 갖는 코어드릴
WO2018008645A1 (ja) 拡径孔部の穿孔装置
JP3202866U (ja) 工具用グリップ
KR101858208B1 (ko) 타공기 겸용 리벳건
JP2019130710A (ja) ドリルビット
US5816752A (en) Knock out device
JP2016060026A (ja) スライディングハンマー
JP6923879B2 (ja) 拡径孔部付き孔の穿孔装置
JP2006000944A (ja) 拡径切削工具
KR101029553B1 (ko) 드릴링 머신용 지그
JP2006239840A (ja) 工具ビットのホルダー構造
JP2008190119A (ja) かばん錠の取付治具
JP2019042863A (ja) 自動ポンチ
JP2006281358A (ja) 孔のバリ取り工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150