[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019119790A - 繊維補強複合体及びその製造方法 - Google Patents

繊維補強複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119790A
JP2019119790A JP2017254849A JP2017254849A JP2019119790A JP 2019119790 A JP2019119790 A JP 2019119790A JP 2017254849 A JP2017254849 A JP 2017254849A JP 2017254849 A JP2017254849 A JP 2017254849A JP 2019119790 A JP2019119790 A JP 2019119790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced composite
cement
fiber mat
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017254849A
Other languages
English (en)
Inventor
村 広 一 片
Koichi Katamura
村 広 一 片
野 淳 司 浦
Atsushi Urano
野 淳 司 浦
照 男 濱
Teruo Hama
照 男 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Priority to JP2017254849A priority Critical patent/JP2019119790A/ja
Priority to PCT/EP2018/084873 priority patent/WO2019129504A1/en
Priority to CN201880083504.0A priority patent/CN111491783A/zh
Priority to EP18825952.7A priority patent/EP3732030A1/en
Publication of JP2019119790A publication Critical patent/JP2019119790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/42Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/16Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1816Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • B32B2262/065Lignocellulosic fibres, e.g. jute, sisal, hemp, flax, bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7163Biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】軽量性とJIS A 5908で必要とされる高い曲げ強度とを備えた、セメント系無機材料と発泡性ポリウレタンとの複合体を提供すること。【解決手段】繊維マットと、ポリウレタン系発泡体層とを備えた繊維補強複合体であって、前記ポリウレタン系発泡体層が、セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなるセメント系無機充填剤、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を含んでなる混合物の発泡体であり、前記繊維マットが、繊維補強複合体の少なくとも一つの片面領域に配置されており、前記繊維補強複合体の密度800kg/m3以下でありかつJIS A 5908に準拠して測定される曲げ強度が18MPa以上である、繊維補強複合体を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、繊維補強複合体及びその製造方法に関する。より詳細には、優れた軽量性と曲げ強度を有する、繊維マットとポリウレタン系発泡体層とを備えた繊維補強複合体およびその製造方法に関する。
セメント、モルタル及びコンクリート(以下、「セメント系無機材料」ともいう)は、建築や土木分野における基礎的構造材料であり、比較的安価で汎用性のある素材である。軽量化と強度発現の観点から、セメント系無機材料と発泡性ポリウレタンとの複合材を創出することが従前検討されてきた。
特許文献1では、セメント100重量部、ポリイソシアネート6重量部、ポリオール0.6重量部、砂120重量部、砂利180重量部、水60重量部からなる原料組成物を成型機に入れて凝結させ、72時間後に脱型し、更に28日間養生して、圧縮強度160〜300kg/cm2(16〜30MPa)の複合コンクリート材料を得たことが開示されている。
特許文献2では、ポルトランドセメント250重量部、水290重量部、及びウレタン原料組成物(ジフェニルメタンジイソシアネートとポリプロピレングリコールとの等モル混合物)100重量部とを混合して型枠内に充填し、その後、混合物を養生させて完全に硬化させて10kgf/cm2(1MPa)以上の圧縮強度を有するセメント系ポリウレタン複合材を得たことが開示されている(同文献、実施例3)。
特許文献3及び4では、ウレタン系硬化剤主剤(ポリイソシアナート基プレポリマー)300g、ウレタン系硬化剤助剤(ポリオール及び触媒)15g、高炉セメントB種(シリカ系の高炉スラグ30〜60%以下に、ポルトランドセメント及び石膏を加えて混合粉砕した混合セメント)600g及び水240〜360gを含む配合物を混合してスラリーとし、次いでこれを硬化させて発泡性固体を形成したことが開示されている。硬化開始時間は1〜3分であり、硬化時の発熱により76〜78℃に達し、1日養生後の発泡性固体の圧縮強度は69.4〜29.0kgf/cm(6.9〜2.9MPa)と高強度を実現している(文献3及び4の実施例1、No.11〜13)。
特許文献5では、特定のポリエーテルポリオールを選択することにより、短時間での脱型性、低比重、高圧縮硬度を兼ね備えたセメント系ポリウレタン発泡複合体が得られたことが開示されている。そして、1週間養生後のセメント系ポリウレタン発泡複合体の圧縮強度は、密度409〜618kg/m3で、1.2〜1.7MPaを示している。
一方、Letizia Verdolottiら(非特許文献1)は、セメントパウダーとポリオール、触媒、シリコーン界面活性剤、架橋剤と発泡剤としての水を常温で混合し、2分撹拌後にイソシアネート(ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI))を加えてウレタンとセメントの比率は2/3の一定として、ポリウレタン・セメント発泡体組成物(ポリマーセメント)を得たことを報告している。特に、その組成物を40秒撹拌して、50×50×5cm3の木型に充填して常温で20分間固化し、得られた成型品を水中で60℃で72時間水和したポリマーセメント(「HIRP−C」)を得、水和していないポリマーセメント(「P−C」)と圧縮強度を比較した結果が開示されている。この試験結果によれば、HIRP−C及びP−Cの圧縮強度はそれぞれ、4.31MPa及び3.4Mpaと高強度を示している。
しかしながら、JIS A 5908:2015によれば、構造用パーティクルボードには18MPa以上の曲げ強度(密度0.4〜0.9g/cm))が必要とされる。これまでのセメント系無機材料と発泡性ポリウレタンとの複合材においてこのような強度を達成したことは何ら報告されていない。一方で、構造材料は作業性を勘案すれば低密度性(軽量性)も求められる。さらに、材料製造の迅速性を考慮すれば、複合材は短い脱型時間で得ることも必要とされるといえる。
特公昭50−6213号公報 特開2002−38619号公報 特開平06−80483号公報 特開平06−80966号公報 特開2016−56077号公報
Letizia Verdolotti et al."J.Mater.Sci.(2012)47:6948-6957"
本発明は、上記先行技術の抱える諸問題を解決することを目的とする。即ち、本発明は、セメント系無機材料と発泡性ポリウレタンとの複合材において、低密度性(軽量性)とJIS A 5908:2015で必要とされる高い曲げ強度(以下、「曲げ強さ」ともいう)とを同時に達成することを一つの目的とする。さらに本発明は、かかる複合材を短い脱型時間で取得することを別の目的とする。
本発明は、以下を包含する。
(1)繊維マットと、ポリウレタン系発泡体層とを備えた繊維補強複合体であって、
上記ポリウレタン系発泡体層が、セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなるセメント系無機充填剤、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を含んでなる混合物の発泡体であり、
上記繊維マットが、繊維補強複合体の少なくとも一つの片面領域に配置されており、
上記繊維補強複合体の密度800kg/m以下でありかつJIS A 5908により測定される曲げ強度が18MPa以上である、繊維補強複合体。
(2)上記繊維マットが、ガラス繊維マット、炭素繊維マット、アラミド繊維マット、不飽和ポリエステル繊維マット、ビニルエステル繊維マット、エポキシ繊維マット、アミド繊維マット、植物繊維マットの少なくとも一種から選択される、(1)に記載の繊維補強複合体。
(3)上記繊維マットが、チョップドストランドマット又はロービングクロスである、(1)又は(2)に記載の繊維補強複合体。
(4)上記繊維マットがJIS R 3411で規定されるガラスチョップドストランドマットである、(1)〜(3)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(5)上記繊維マットの単位重量が200g/m以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(6)セメント系無機充填剤と、ポリイソシアネート及びポリオールの合計との重量比率が、50:50〜90:10である、(1)〜(5)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(7)上記ポリウレタン系発泡体層と、繊維マットとの重量比率が100:0.5〜100:10である、(1)〜(6)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(8)上記片面領域が、上記繊維補強複合体の片面表面から内側5mm以内の領域である、(1)〜(7)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(9)上記セメント系無機充填剤がセメントと砂、又はセメントと砂と砂利である、(1)〜(8)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(10)上記セメントと、砂と砂利の合計との重量比率が、1:1〜1:3である、(1)〜(9)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(11)上記ポリイソシアネートと、ポリオールとの重量比率が70:30〜90:10である、(1)〜(10)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(12)上記混合物が、以下の(A)〜(C)のうち少なくとも一つの特徴を有する、(1)〜(11)のいずれかに記載の繊維補強複合体。
(A)液温25℃における上記混合物のクリームタイムが10〜30秒である
(B)液温25℃における上記混合物のゲルタイムが40〜70秒である
(C)液温25℃における上記混合物のタックタイムが70〜110秒である。
(13)(1)〜(12)のいずれかに記載の繊維補強複合体の製造方法であって、
上記混合物を型に注入し、脱型する工程を少なくとも含んでなる、製造方法。
(14)上記混合物を型に注入してから脱型するまでの5分以内である、(13)に記載の製造方法。
(15)上記混合物が発泡して得られるポリウレタン系発泡体層と前記繊維マットとが接着するように、前記型内に前記繊維マットが予め配置されている、(13)又は(14)に記載の製造方法。
本発明によれば、低密度(軽量性)とJIS A 5908で必要とされる高い曲げ強度とを備えた繊維補強複合体を提供することができる。また、本発明によれば、かかる繊維補強複合体を顕著に短い脱型時間で製造することができる。かかる繊維補強複合体は、短時間で製造可能で有り、軽量化と強度向上を備える一方で、ポリウレタンをはじめとする高価な材料の使用量を低割合としうることから、建築、土木分野における基礎的構造材料として有利に利用することができる。
本発明の繊維補強複合体の一実施態様を示す模式図である。枠線は、繊維補強複合体を示し、点線は繊維マットを示す。 本発明の繊維補強複合体の別の実施態様を示す模式図である。 繊維マットをポリウレタン系発泡体層の中程に配置した比較例の模式図である。 本発明の繊維補強複合体の一実施態様の断面写真である。
本発明の繊維補強複合体は、繊維マットと、ポリウレタン系発泡体層とを備え、ポリウレタン系発泡体層が、セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなるセメント系無機充填剤、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を含んでなる混合物の発泡体であり、繊維マットが、ポリウレタン系発泡体層の少なくとも一つの片面領域に配置されており、繊維補強複合体の密度800kg/m以下でありかつJIS A 5908:2015に準拠して測定される曲げ強度が18MPa以上であることを特徴としている。
以下、本発明の各構成成分について説明する。
繊維マット
本発明で用いる「繊維マット」は、補強繊維と、熱可塑性樹脂などの結合剤とを構成成分とするマット状の成形体であり、本発明の効果を妨げない限り種々の材料が使用できる。
繊維マットの単位密度(目付)及び厚さ等は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されず、補強繊維の種類及び配合割合により種々のものとすることができる。繊維マットの単位密度としては、補強強を十分に確保する観点から、好ましくは200g/m以上であり、より好ましくは200〜1000g/mであり、さらに好ましくは200〜600g/mであり、さらに好ましくは200〜500g/mである。
また、繊維マットの厚さは、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは0.5〜5mmであり、さらに好ましくは1〜5mmさらに好ましくは1〜2mmである。
繊維マットは、本発明の効果が発揮出来るのであれば1枚で使用しても複数枚を重ね合わせて使用してもよい。繊維マットを重ねて使用する場合、複数枚の繊維マットの厚さの合計および重量の合計の好適な範囲はそれぞれ、1枚の繊維マットを使用する場合の好適な範囲と同様とされる。
上記「補強繊維」は、得られる繊維複合体において補強材として機能する繊維材料である。この補強繊維同士が熱可塑性樹脂等の結合剤により結着された構造を有することで、繊維複合体全体の強度を確保できる。この補強繊維の材質は特に限定されず、合成樹脂、植物性繊維及び無機繊維が含まれるが、好ましくは無機繊維である。
上記「合成樹脂」は、特に種類を特定することなく種々の材料が使用できる。例えばアラミド繊維、不飽和ポリエステル繊維、ビニルエステル繊維、エポキシ繊維、アミド繊維等である。
上記「植物性繊維」は、植物に由来する繊維である。植物から取りだした繊維及び植物から取りだした繊維を各種処理に供した繊維等が含まれる。
この植物性繊維としては、ケナフ、ジュート麻、マニラ麻、サイザル麻、雁皮、三椏、楮、バナナ、パイナップル、ココヤシ、トウモロコシ、サトウキビ、バガス、ヤシ、パピルス、葦、エスパルト、サバイグラス、麦、稲、竹、各種針葉樹(スギ及びヒノキ等)、広葉樹及び綿花等の各種植物体から得られた植物性繊維が挙げられる。この植物性繊維は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのなかではケナフ(即ち、植物性繊維としてはケナフ繊維)が好ましい。ケナフは成長が極めて早い一年草であり、優れた二酸化炭素吸収性を有するため、大気中の二酸化炭素量の削減、森林資源の有効利用等に貢献できるからである。
また、上記植物性繊維として用いる植物体の部位は、特に限定されず、木質部、非木質部、葉部、茎部及び根部等の植物体を構成するいずれの部位であってもよい。更に、特定部位のみを用いてもよく2ヶ所以上の異なる部位を併用してもよい。
上記ケナフは、木質茎を有し、アオイ科に分類される植物である。このケナフには、学名におけるhibiscus cannabinus及びhibiscus sabdariffa等が含まれ、通称名における紅麻、キューバケナフ、洋麻、タイケナフ、メスタ、ビムリ、アンバリ麻及びボンベイ麻等が含まれる。また、上記ジュートは、ジュート麻から得られる繊維である。このジュート麻には、黄麻(コウマ、Corchorus capsularis L.)、及び、綱麻(ツナソ)、シマツナソ並びにモロヘイヤ、を含む麻及びシナノキ科の植物を含むものとする。
上記植物性繊維は単用してもよく併用してもよい。
上記「無機繊維」としては、ガラス繊維(グラスウール等も含む)及び炭素繊維等が挙げられるが、好ましくはガラス繊維である。これらの無機繊維は単用してもよく併用してもよい。
更に、合成繊維、植物性繊維及び無機繊維は、いずれか一方のみを単用してもよく、合成繊維、植物性繊維と無機繊維とを併用してもよい。
補強繊維の形状及び大きさは特に限定されないが、その繊維長は1〜150mmであることが好ましい。これにより得られる繊維複合体に高い強度(曲げ強さ等)を付与できる。この繊維長は1〜100mmがより好ましく、1〜20mmがより好ましく、1〜10mmが特に好ましい。
また、その繊維径は特に限定されないが、1mm以下が好ましく、0.01〜1mmがより好ましく、0.02〜0.7mmがさらに好ましく、0.03〜0.5mmが特に好ましい。この繊維径が上記範囲にあると、特に高い強度を有する繊維複合体を得ることができる。また、その繊維の含有量は特に限定されないが、補強繊維の全体に対して0.5〜10質量%(特に0.5〜3質量%)であることが好ましい。
尚、上記繊維長は平均繊維長を意味し(以下同様)、JIS L1015に準拠して、直接法にて無作為に単繊維を1本ずつ取り出し、置尺上で繊維長を測定し、合計200本について測定した平均値である。さらに、上記繊維径は平均繊維径を意味し(以下同様)、無作為に単繊維を1本ずつ取り出し、繊維の長さ方向の中央における繊維径を、光学顕微鏡を用いて実測し、合計200本について測定した平均値である。
補強繊維同士を結合させるため、結合剤として熱可塑性樹脂繊維が好適に使用される。「熱可塑性樹脂繊維」は、上記繊維マットに熱可塑性樹脂繊維として含有され、成形工程等において溶融されて、補強繊維同士を結着させることができる成分である。
熱可塑性樹脂繊維を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂及びABS樹脂等が挙げられる。このうち、ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体等が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン及びポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル樹脂、並びに、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂等が挙げられる。アクリル樹脂はメタクリレート及び/又はアクリレート等を用いて得られた樹脂である。これらの熱可塑性樹脂は、補強繊維(特に補強繊維の表面)に対する親和性を高めるために変性された樹脂であってもよい。また、上記熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記変性された樹脂としては、例えば、補強繊維(補強繊維を構成する材料)に対する親和性を高めたポリオレフィンが挙げられる。より具体的には、補強繊維が植物性繊維である場合には、カルボキシル基又はその誘導体(無水物基等)を有する化合物により酸変性されたポリオレフィンを用いることが好ましい。更には、未変性のポリオレフィンと無水マレイン酸変性ポリオレフィンとを併用することがより好ましく、未変性のポリプロピレンと無水マレイン酸変性ポリプロピレンとを併用することが特に好ましい。
また、この無水マレイン酸変性ポリプロピレンとしては、低分子量タイプが好ましい。具体的には、例えば、重量平均分子量(GPC法による)が25000〜45000であることが好ましい。また、酸価(JIS K0070による)は20〜60であることが好ましい。本発明では、特に重量平均分子量25000〜45000且つ酸価20〜60である無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いることが好ましく、この無水マレイン酸変性ポリプロピレンを未変性のポリプロピレンと併用することがとりわけ好ましい。この併用においては変性ポリプロピレンと未変性ポリプロピレンとの合計を100質量%とした場合に、変性ポリプロピレンは1〜10質量%であることが好ましく、2〜6質量%がより好ましい。この範囲ではとりわけ高い機械的特性を得ることができる。
これらの熱可塑性樹脂のなかでは、ポリオレフィン及びポリエステル樹脂が好ましい。 上記ポリオレフィンのなかでは、ポリプロピレンが好ましい。
上記ポリエステル樹脂としては、生分解性を有するポリエステル樹脂(以下、単に「生分解性樹脂」ともいう)が好ましい。この生分解性樹脂は、以下に例示される。
(1)乳酸、リンゴ酸、グルコース酸、3−ヒドロキシ酪酸等のヒドロキシカルボン酸の単独重合体;これらのヒドロキシカルボン酸のうちの少なくとも1種を用いた共重合体等のヒドロキシカルボン酸系脂肪族ポリエステル。
(2)ポリカプロラクトン、上記ヒドロキシカルボン酸のうちの少なくとも1種と、カプロラクトンとの共重合体等のカプロラクトン系脂肪族ポリエステル。
(3)ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート等の二塩基酸ポリエステル。
これらのうち、ポリ乳酸、乳酸と、乳酸以外の他の上記ヒドロキシカルボン酸との共重合体、ポリカプロラクトン、及び、上記ヒドロキシカルボン酸のうちの少なくとも1種と、カプロラクトンとの共重合体が好ましく、ポリ乳酸が特に好ましい。これらの生分解性樹脂は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、上記乳酸は、L−乳酸及びD−乳酸を含むものとし、これらの乳酸は単独で用いてもよく、併用してもよい。
熱可塑性樹脂繊維の形状及び大きさは特に限定されないが、その繊維長は10mm以上であることが好ましい。これにより得られる繊維複合体に高い強度(曲げ強さ及び曲げ弾性率等、以下同様)を付与できる。この繊維長は10〜150mmがより好ましく、20〜100mmが更に好ましく、30〜80mmが特に好ましい。
また、その繊維径は0.001〜1.5mmが好ましく、0.005〜0.7mmがより好ましく、0.008〜0.5mmが更に好ましく、0.01〜0.3mmが特に好ましい。この繊維径が上記範囲にあると、熱可塑性樹脂繊維を切断させず、補強繊維と分散性よく交絡できる。なかでも補強繊維が植物性繊維である場合に特に適する。
繊維マットを構成する補強繊維と熱可塑性樹脂繊維との割合は特に限定されないが、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維との合計を100質量%とした場合に、補強繊維は10〜95質量%(好ましくは20〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%)とすることが好ましい。この範囲では本発明による優れた軽量性と高強度性とを両立させやすいからである。
なお、繊維マットには、補強繊維及び熱可塑性樹脂繊維以外にも、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌剤、防かび剤、着色剤等の添加剤が含まれていてもよい。
本発明で用いる繊維マットは、繊維補強複合体の曲げ強度を目的の値とする観点から、それ自体もある程度の強度を有することが必要である。そのため、繊維マットの好適な具体例としては、ガラス繊維マット、炭素繊維マット、アラミド繊維マット、ポリエステル繊維マット、不飽和ポリエステル繊維マット、ビニルエステル繊維マット、エポキシ繊維マット、アミド繊維マット、植物繊維マット(やし類、ケナフ類等)等が挙げられるが、入手の容易さと強度の発現性から特にガラス繊維マットが好ましい。
なお、ガラス繊維の種類としては、ガラス繊維マットの他にガラス短繊維があげられる。ガラス短繊維としては、例えばチョップドストランド(例えば長さ1〜10mm、繊維径1〜20μm)やミルドファイバー(例えば長さ10〜500μm、繊維径1〜20μm)等が知られているが、後述の実験で示すように本発明のような補強の効果がほとんど確認されなかった。セメントや樹脂の補強にガラス短繊維類が汎用的に使用されていることを考えると、ガラス短繊維と比較してガラス繊維マットの使用に顕著な強度付与が可能となることは当業者にとって意外な事実である。
また、本発明のより好ましい態様によれば、ガラス繊維マットはチョップドストランドマット(不織布)、又はロービングクロス(織物)であることが好ましい。ここで、チョップドストランドマットは、ガラス繊維ストランドを約50mmにカットし、無方向に均一に分散させ、結合剤を用いてシート状(不織布)に成形したものとすることができる。また、ロービングクロスは、たて糸及びよこ糸にロービングガラス長繊維を用いて製織した織物とすることができる。
本発明で用いるガラス繊維マットにおけるガラスの種類としては、セメントを使用してかつ長期の物性安定を求める観点からは、耐アルカリ性グレードを使用することが好ましい。
ガラス繊維マットとしては、JIS R 3411:2014の分類に従い各社(セントラルグラスファイバー(株)、日東紡(株)、旭ファイバーグラス(株)、日本電気硝子(株)、オーウエンス・コーニング(株) 等)より販売されている市販品を用いてもよい。
ポリウレタン系発泡体層
本発明で用いるポリウレタン系発泡体層は、上述の通り、セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなるセメント系無機充填剤、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を含んでなる混合物の発泡体である。
本発明で用いるセメント系無機充填剤は、セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなる。セメントは、特に限定されるものではないが、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色セメント等の最も一般的に用いられるポルトランドセメントの他、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント等の混合セメント、アルミナセメント、超速硬セメント、コロイドセメント、油井セメント等の特殊セメント、水硬性石灰、ローマンセメント、天然セメント等が挙げられる。この中でも、例えば、ポルトランドセメント類が好ましい。
本発明で用いる骨材としての砂は、特に限定されるものではないが、通常細骨材として分類される10mmふるいをすべて通過し、粒径6mm以下のものが重量で85%以上含まれる砂を指す。中でも、粒径0.3〜6mmのモルタル用砂が好ましい。上記セメントと砂に水を加えた混合物が所謂モルタルの主要構成成分である。本発明の繊維補強複合体においては、セメントの水和反応の生起の有無に拘らず、本発明所定の良好な物性値を持った繊維補強複合体が得られる。
セメントと砂の量比、即ちモルタル成分中の両者の重量比率は、用いる用途に応じて変化し得るが、通常モルタル製品で用いられる範囲にあってよく、例えばセメント:砂=1:1.5〜1:5の範囲、好ましくは1:2〜1:4、例えば1:3重量比であってよい。
上記の他、通常モルタル成分に添加される混和材(フライアッシュ、スラグ粉末、シリカヒューム等の粉末)を用途に応じて適宜添加することができる。
本発明で用いる骨材としての砂利は、特に限定されるものではないが、通常粗骨材として分類される粒径5mm以上のものが重量で85%以上含まれる砂利が好ましい。セメントと砂と砂利に水を加えた混合物が所謂コンクリートの主要構成成分である。本発明の繊維補強複合体においては、セメントの水和反応の生起の有無に拘らず、本発明所定の良好な繊維補強複合体が得られる。
セメントと、砂と砂利の合計との量比は、用いる用途に応じて変化し得るが、例えばセメント:砂と砂利の合計=1:0.5〜3:0.5〜4の範囲、好ましくは1:1〜1:3の重量比であってよい。
また、セメントと砂と砂利との量比、即ちコンクリート成分中のこれら3成分の重量比率は、用いる用途に応じて変化し得るが、例えばセメント:砂:砂利=1:0.5〜3:0.5〜4の範囲、好ましくは、1:1〜2:1.5〜3.5、例えば、1:2:3重量比であってよい。
上記の他、通常コンクリート成分に添加される混和材(フライアッシュ、スラグ粉末、シリカヒューム等の粉末)を用途に応じて適宜添加することができる。
本発明で用いるポリイソシアネートは、特に限定されるものではないが、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、又は脂肪族系のポリイソシアネート、それら2種類以上の混合物、及びそれらを変性して得られる変性ポリイソシアネートがある。具体的には、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(通称:ポリメリックMDI又はクルードMDIとも称する)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、等のポリイソシアネート及びそれらの変性体、たとえばイソシアヌレート変性体、ウレタン変性体、ウレア変性体、アダクト変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、カルボジイミド変性体等が挙げられる。それらの中でも、ポリメリックMDIや、MDI及び/又はポリメリックMDIをウレタン化反応することにより得られるウレタン変性MDI及び/又はウレタン変性ポリメリックMDIが特に好ましい。
本発明で用いるポリオールは、イソシアネートと反応してポリウレタンを形成すると同時に、ポリオールの官能性に応じて架橋剤としても作用し、得ガラス繊維補強複合体への強度付与の観点から添加することが好ましい。
本発明で用いるポリオールは、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、好ましくは、水酸基価を5〜300mgKOH/gとしかつ官能基数を2〜6とするポリエーテルポリオールであり、より好ましくは、上記ポリエーテルポリオールは、水溶解性試験において溶解しない。さらに,好ましくは上記ポリエーテルポリオールのデイビス法HLB値は11以下である。
ここで、水溶解性試験とは、水/ポリオール=6/1重量比の条件下にポリオールと水とを試験管中にて混合撹拌し、1日放置後の状態を目視で確認する試験方法である。目視の結果、「白濁ないし層分離」している場合を「溶解しない」と評価する。一方、水溶解試験において溶解するとは、1日放置後の状態が「透明ないしやや白濁」する場合を「溶解する」と評価する。
また、デイビス法HLB値とは、官能基の種類によって決まる基数を定め(例えば親油基のメチル基やメチレン鎖の基数は、共に−0.475であり、親水基のエチレンオキシ基や水酸基の基数は、それぞれ0.33及び1.9である(表1参照))、式1で算出する値である(Xiaowen Guo, Zongming Rong, Xugen Ying, “Calculation of hydrophile-lipophile balance for polyethoxylated surfactants by group contribution method” Journal of Colloid and Interface Science 298 (2006) 441-450に準拠)。
HLB値=7+親水基の基数の総和−親油基の基数の総和 (式1)。
デイビス法HLB値は、相対的な親水性−親油性の程度を示し、値が大きいほど親水性程度が強く、値が小さいほど親油性程度が強いことを示す。本発明ではHLB値が11以下、好ましくは0〜11、より好ましくは5〜11、さらに好ましくは7〜11であってよい。
本発明において、上述のような特徴を備えたポリオールを用いることは、短い脱型時間で高い圧縮強度をガラス繊維補強複合体に付与する上で特に有利である。理論に拘束されるものでないが、この理由は、本発明者らはその理由を以下の様に考察する。即ち、ポリオールの水溶解性が高いと、多量に存在する水にポリオールが溶解してしまい、ポリオールとイソシアネートの反応が阻害されるために、短時間での成型性(脱型性)に不具合が発生する場合がある。一方、ポリオールの水溶解性が低ければ、ポリオールとイソシアネートの反応がスムースに進み、短時間での成型性(脱型性)が良好となると考えられる。またポリオールが存在しない条件(後述の比較例5)では、やはり成型性(脱型性)が不良であることから、この反応にポリオールが有効に関与することが重要であると考えられる。
本発明に用いるポリオールのうち、特に好適なポリエーテルポリオールとしては、例えば、グリセリンを出発物質とし、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる、官能基数3、水酸基価約28mgKOH/gのポリエーテルポリオール(例えば、住化コベストロウレタン(株)社の「SBU ポリオール 0248」。デイビス法HLB値=10)、プロピレングリコールを出発物質とし、それにアルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる、官能基数2、水酸基価約110mgKOH/gのポリエーテルポリオール(例えば、住化コベストロウレタン(株)社の「スミフェン1600U」。デイビス法HLB値=9.5)、及び官能基数約2.7、水酸基価約160mgKOH/gのポリエステル系ポリオールであるひまし油(デイビス法HLB値=7.6)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明におけるセメント系無機充填剤(セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利、のいずれかから成る)とポリウレタン樹脂(即ち、ポリイソシアネート+ポリオール)との重量比は、軽量性、強度、コスト面等を勘案して適宜調節することができ、通常、セメント系無機充填剤:ポリウレタン(重量比)の比率が、40:60〜95:5、好ましくは50:50〜90:10、特に好ましくは55:45〜85:15、例えば、80:20又は、60:40であってよい。
本発明で用いる整泡剤は良好な気泡を形成するための助剤である。気泡は連通孔となって、得られるガラス繊維補強複合体の縮小を防ぎ、軽量化と強度発現に寄与する。整泡剤としては、特に限定されるものではないが、例えばシリコーン系整泡剤(例として、東レ・ダウコーニング社のSH−193、L−5420A、SZ1325、SF2937F、モメンティブ社のL−580、エボニックデグサ社のB8462)や含フッ素化合物系整泡剤等が挙げられる。整泡剤の量はポリエーテルポリオール100重量部に対して20重量部まで、特に1〜10重量部、例えば0.5重量部であってよい。
本発明の繊維補強複合体の密度は、ポリウレタンとセメント系無機充填剤(セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利、のいずれかからなる)の比率及び発泡率により調節することができる。
本発明で用いる触媒は、ポリイソシアネートとポリオールとのウレタン形成反応を促進するものである。触媒としては、ウレタン形成反応を促進するものであれば特に限定されるものではないが、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エ−テル、イミダゾール化合物、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7とその有機酸塩、及びN,N,N−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン等が挙げられる。これらの内、例えば、エアプロダクツ社のPolycat8等の三級アミンが触媒として好ましい。
触媒の量はイソシアネート基1当量に対して0.01〜5%当量、好ましくは0.1〜1%当量、例えば0.5%当量であってよい。
本発明で用いる水は、原料を分散してスラリーを形成する媒体として用いられると同時に、一部はイソシアネート基と反応して炭酸ガスを発生させて発泡を形成する観点から好適に添加される。
水の量は、水とセメント系無機充填剤を撹拌混合して分散し、スラリー状態とするために十分な量があれば特に制限されるものではない。水の量は、セメントの水和反応及び使用するポリイソシアネート基と反応して発泡するために必要な量を含むことが求められるが、通常は、良好なスラリー状態とするために必要な水の量は、前記反応に必要な水の量に較べれば大過剰である。
本発明の繊維補強複合体を低密度化するためには、ポリイソシアネートが水と反応して発生する炭酸ガスを発泡源として利用することが好ましい。
また、ポリオール:ポリイソシアネートの比率は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、例えば、60:40〜100:1、好ましくは65:35〜95:5、より好ましくは70:30〜90:10とすることができる。
繊維補強複合体の製造方法
次に、本発明の繊維補強複合体の製造方法について説明する。
本発明の繊維補強発泡複合体の製造方法は、型(「モールド」又は「成形用型」ともいう)セメント系無機充填剤(セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利、のいずれかからなる)、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を含んでなる混合物を型に注入し、脱型する工程を少なくとも含んでなる。
本発明の製造方法においては、繊維マットを型内の適切な場所に配置し、上記混合物を発泡させてポリウレタン系発泡体層を形成し、かつ繊維マットと一体化させることが好ましい。したがって、本発明の好ましい態様によれば、上記混合物が発泡して得られるポリウレタン系発泡体層と、前記繊維マットとが接着するように、前記型内に前記繊維マットが予め配置されている。
上記混合物中の各成分の混合順序に特段の制限はないが、ポリイソシアネートがポリオールと接触するとウレタン形成反応(ウレタン化反応、尿素化反応、ビウレット結合性反応等を含む)が開始することから、通常、両者の接触が混合の最終過程で行なわれる様な混合順序とすることが好ましい。所謂、「二液反応型組成物」である。
より具体的には、繊維補強複合体の型中でセメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利、のいずれかからなるセメント系無機充填剤、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を混合・撹拌してスラリーを形成し、該スラリー中にポリイソシアネート(及び/又は、それらのプレポリマー型変性体)を添加・混合して、該ポリイソシアネートとスラリー中の水との反応で生成する炭酸ガスによって発泡させつつ、ポリイソシアネートとポリオールとを重合させ、該重合により形成されるポリウレタン中にスラリー中のセメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなるセメント系無機充填剤粉末を分散したポリウレタン系発泡体層を形成することができる。
また、上記成分(ポリイソシアネート、セメント系無機充填剤、ポリオール、整泡剤、触媒及び水)の混合撹拌は、型枠中で直接行なってもよいが、型枠は通常直方体をしていることが多いことから、混合効率を勘案すれば円形のカップ(例えば、小規模実験にあってはポリカップ、大規模製造においてはポリマーライナー円形撹拌槽など)中に成分を添加してミキサー(例えば、小規模実験にあってはハンドミキサー、大規模製造においては電動撹拌装置など)で撹拌・混合した後に、直ちに型枠に移入することが好ましい。ポリイソシアネート又は触媒の添加と共に直ちにウレタン化反応が開始することから、それらの添加以前に、他の成分を予め添加し十分に撹拌混合してスラリー化しておくことが好ましい。ポリイソシアネート又は触媒の添加撹拌開始後には直ちに反応がスタートすることから、円形カップ中での撹拌は短時間(例えば、数秒間)に止めて、直ちに型枠に移送する。この際、短時間の撹拌で十分な混合効率を得るために、高速回転での撹拌が好ましい。
次いで、カップ内での短時間(数秒間)の混合後、得られた混合物を型内に移送することで、本発明の繊維補強複合体の形成が開始することができる。モールドの初期温度設定は常温程度(20℃〜30℃程度)でよい。繊維補強複合体の形成は、発泡と共にポリウレタン生成の重合熱発生を伴い、モールド内の温度が上昇する。モールドの形状、大きさにもよるが、モールド内の温度は通常30〜40℃程度に上昇する。発泡に伴いモールド内圧力も若干上昇するが、0.5MPa程度であってよい。
また、型枠の形状は一般的には直方体であるが、必要に応じて他の形状でもよい。
なお、上記カップ内の状態で表面状態を視観察及び指蝕観察して、クリームタイム、ゲルタイム及びタックタイムを指標として硬化(重合及び架橋)反応の進捗状況の目安とすることができる。本発明において、液温25℃における上記成分の混合物のクリームタイムは、好ましくは10〜30秒であり、より好ましくは10〜20秒である。また、液温25℃における上記成分の混合物のゲルタイムは、好ましくは40〜70秒であり、より好ましくは50〜65秒である。また、液温25℃における上記成分の混合物のタックタイムは、好ましくは70〜110秒であり、80〜100秒である。
本発明においては、繊維マットの配置場所は、繊維補強複合体の片面表面から内側5mm以内に配置されるように予め型内に配置しておくことが好ましい。具体的には、繊維補強複合体の曲げ強度が必要とされる少なくとも片面の、表面から内側5mm以内に、少なくとも一層の繊維マットが含まれるように、繊維マットの配置場所を設計し、モールド内に配置することが好ましい。曲げ強度が必要とされる少なくとも片面とは、図1に示される通り、加重が一方向からかかると想定した場合の片面が好適に選択される。図1において、枠線は、繊維補強複合体を示し、点線は繊維マットを示す。また、図2に示される通り、成形品(繊維補強複合体)の両面領域(好ましくは各表面から内側5mm以内)に配置してもよい。
なお、本発明においては、繊維補強複合体の少なくとも一つの片面領域に繊維マットを配置している限りにおいて、片面領域以外の部分(ポリウレタン系発泡体層中)に別の繊維マットを配置してもよく、本発明にはかかる態様も包含される。
なお、後述の実験例で示される通り、上記以外の場所(例えば繊維補強複合体の中程に配置:図3)に繊維マットを配置してもその効果は限られたものになる。理論に拘束されるものではないが、本発明の繊維補強複合体では、図4の写真に示される通り、ポリウレタン系発泡体層の表面に発泡程度が低く密度が比較的高い層(いわゆるスキン層)が形成され、この層が機械的物性に影響を及ぼすことから、このスキン層の近傍に繊維マットを配置することが強度向上に効果的であると考えられる。
また、繊維マットへのポリウレタン系発泡体の含浸がスムースに進むように、ポリイソシアネートを除く各成分を混合した少量の混合物で繊維マットを予め濡らして(塗布して)おき、ポリイソシアネートを繊維マットに添加してもよい。このような処理を行うことは、繊維マットに樹脂成分が十分に浸透した繊維補強複合体を得る上で有利である。
本発明の製造方法では、短時間で脱型して、ポリウレタン系発泡体層と繊維マットとが一体化した繊維補強複合体を得ることができる。しかも脱型直後でも繊維補強複合体は十分に高い硬度を発現することができる。即ち、脱型時間は通常5分程度とすることができ、脱型直後の圧縮強度も1MPa以上の高い値を与えることができる。したがって、本発明の製造方法では短時間での生産タイムサイクルを組むことができ、生産効率の高い工程で良好な硬化物性を持つ繊維補強複合体を得ることが可能となる。圧縮強度は、例えば5分後の脱型直後でほぼ一定値に達し、1日〜1週間後でも同程度の圧縮強度である。即ち、本発明の製造方法によれば、顕著な短時間で、良好な初期物性値を安定的に得ることができる。
繊維補強複合体/機能用途
本発明の繊維補強複合体は、上述のような製造方法により、ポリウレタン系発泡体層と繊維マットとを接着又は一体化させて得ることができる。本発明の繊維補強複合体において、ポリウレタン系発泡体層と、繊維マットとの重量比率は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されず、好ましくは100:0.5〜100:10、好ましくは100:1〜100:10の範囲とすることができる。
また、本発明の繊維補強複合体において、ポリウレタン系発泡体層と、繊維マットとの厚さの比率は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されず、好ましくは10:0.01〜10:2.0、好ましくは10:0.1〜10:2.0、さらに好ましくは10:0.3〜10:1.0の範囲とすることができる。
また、本発明の繊維補強複合体は、上述の通り軽量性とJIS A 5908で必要とされる高い曲げ強度とを備えた構造体であることから、建築材(断熱材、壁材等)等として好適に使用することができる。かかる本発明の繊維補強複合体の曲げ強度は、好ましくは18MPa以上であり、好ましくは18〜30MPaであり、より好ましくは18〜25MPaであり、さらに好ましくは20〜25MPaである。
また、本発明の繊維補強構造体においては、軽量性確保の観点から、密度800kg/m以下とされる。本発明の繊維補強複合体の密度は、好ましくは500〜800kg/mであり、より好ましくは550〜700kg/mであり、さらに好ましくは580〜680kg/mであり、さらに好ましくは600〜650kg/mである。
また、本発明の繊維補強構造体は、建築材としての使用の観点から好適な圧縮強度を有していることが好ましい。本発明の繊維補強複合体の圧縮強度は、上述の通り、1MPa以上とすることができ、好ましくは5.0〜7.0MPaであり、より好ましくは5.1〜6.2MPaである。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本発明の単位及び各パラメータの測定は後述する実施例に準じて行われるが、特段の記載がなければ、JIS(日本工業規格)の規定に従う。
原材料
以下の原材料を用いて後述する実験を行った。
ガラス繊維マットA:ECM300−501(セントラルグラスファイバー社製)
(チョップドストランドマット;単位重量300g/m2、厚さ約1mm)
ガラス短繊維A:ECS03−615(セントラルグラスファイバー社製)
(ガラスチョップドストランド、平均繊維長3mm、繊維径9μm)
ガラス短繊維B:EFH100−31(セントラルグラスファイバー社製)
(ガラスミルドファイバー、平均繊維長30μm、繊維径11μm)
セメント:ポルトランドセメント
砂:モルタル用砂(平均粒径約1mm)
ポリオール:ポリオールA(スミフェン1600U;官能基数2、水酸基価110mgKOH/g)(住化コベストロウレタン株式会社製)
整泡剤:シリコーン系整泡剤(シリコーンSH−193,東レ・ダウコーニング社製)
触媒:Polycat8(三級アミン))(エアプロダクツ社製)
ポリイソシアネート:ポリイソシアネートA(ポリメリックMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート;イソシアネート基含有率約31.5%: スミジュール44V20L(住化コベストロウレタン株式会社製)
測定方法
以下の測定方法により各パラメータを測定した。
発泡品密度(kg/m):次の式により求めた。
[発泡品の重量÷モールド容量]
反応性(クリームタイム,ゲルタイム,タックフリータイム):
ポリカップにおける同一のスラリー混合物をモールドに移送せずに、そのままポリカップ中にてその反応性を観察した(25℃)。反応性の指標は、以下の通りである。
(A)クリームタイム:スラリー混合後から混合物が発泡して上昇を始めるまでの時間(秒)
(B)ゲルタイム:スラリー混合後から混合物がゲル化し始めるまでの時間(秒)
(C)タックフリータイム:スラリー混合後、上昇してくる発泡体表面を指先で触れたとき、指先に付着しなくなるまでに要する時間(秒)。
曲げ強度(曲げ強さ):JIS A 5908:2015(パーティクルボード)に準拠し、曲げ強度を測定した。
圧縮強度:JIS K 7220:2006(硬質発泡プラスチック−圧縮特性の求め方)に準拠し、圧縮強度を測定した。
[実施例1]<ガラス繊維マット補強複合体の製造例>
1. ガラス繊維マットのモールド内への配置
210x210mmにカットした13.8gのガラス繊維マットAをモールドの下面に配置した。
2.反応混合物のモールドへの投入
容量1000mlのポリカップ中に、ポルトランドセメントを150g、砂300g、ポリオールAを30g、水を90g、整泡剤を3.7g及び触媒を3.7g添加し、ハンドミキサーにて4,000rpmで4秒間撹拌して、均一なスラリーとした。次いで、イソシアネートAを270g添加し、ハンドミキサー(使用機器ホモミキサー:プライミクス社製 T.K.ロボミクスF Model;撹拌羽根:直径50mm)にて4,000rpmで4秒間撹拌した後、得られたスラリー混合物を直ちに、上記のガラス繊維マットAが配置されたモールドに充填し密封した。モールド初期温度(初期型温)は30℃であった。5分後に、型温(「モールド温度」とも称する)は40℃に達していた。直ちに脱型し、5分後に得られた各サンプルについて、訓練されたパネラー(n=10)により、外観評価、キュア性評価及び強度発現評価を以下の基準に従い実施した。
外観評価(目視)
○:表面が均一で平滑性がある
×:表面が不均一で平滑性がない
キュア性評価(硬化表面を人差し指で1秒間押して離したときの指触感)
○:ベタつき無し
×:ベタつきあり
強度発現評価(硬化表面を人差し指の爪のある指先で1秒間押して離したとき、硬化表面に爪痕が残るか否かの評価)
○:爪痕残り無し
×:爪痕残りあり
実施例1の評価結果は、表2に示されるとおりであった。
具体的には、外観評価、キュア評価及び強度発現評価はいずれも良好(○)であった。
脱型後3日経過後の繊維補強複合体の密度を測定した結果、620kg/mであった。
脱型後3日経過後の繊維補強複合体の曲げ強度を測定した結果、20.3MPaであった。
脱型後3日経過後の圧縮強度を測定した結果、5.6MPaであった。
なお、この実施例1において、別途ポリカップにおける同一のスラリー混合物をモールドに移送せずに、そのままポリカップ中にてその反応性を観察した(液温25℃)。
観察の結果、スラリーのクリームタイムは20秒、ゲルタイムは60秒、そしてタックフリータイムは92秒であった。
[実施例2]
1.ガラス繊維マットのモールド内への配置
210x210mmにカットした2枚のガラス繊維マットA(計27.6g)をモールドの上面と下面に配置した。ガラス繊維マットAの上面については、マットの四隅を両面テープでモールドの上面に貼り付けた。
2.反応混合物のモールドへの投入
実施例1と同様に反応混合物を用いて繊維補強複合体を得た。その評価結果は表2に示される通りであった。また、実施例2で得られたガラス繊維補強複合体の断面を写真撮影したところ、図4に示される通りであった。図4において、ガラス繊維補強複合体の厚さは25mmであり、ガラス繊維補強複合体の上面表面及び下面表面から5mm以内の領域にガラス繊維マットAは配置されていた。また、図4で示される通り、ガラス繊維補強複合体の断面写真では、ポリウレタン系発泡体層の表面にスキン層が形成され、ガラス繊維マットと一体化していたことが確認された。
[比較例1]
ガラス繊維マットを使用しない以外は実施例1と同様に反応混合物を用いて発泡体を得た。その評価結果は表2に示される通りであった。
[比較例2]
ガラス繊維マットのモールド内への配置をモールド高さの中間位置とする以外は、実施例1と同様に反応混合物を用いて繊維補強体を得た。その評価結果は表2に示される通りであった。
[比較例3]
ガラス繊維マットを使用せずかつ22.5gのガラス短繊維Aを加えてスラリーを得る以外は、実施例1と同様に反応混合物を用いて繊維補強複合体を得た。その評価結果は表2に示される通りであった。
なお、ガラス短繊維Aを30g加えてスラリーを得ることも検討したが、高粘度のため撹拌することができず、最終的に繊維補強複合体を得ることはできなかった。
[比較例4]
ガラス繊維マットを使用せずかつ22.5gのガラス短繊維Bを加えてスラリーを得る以外は、実施例1と同様に反応混合物を用いて繊維補強複合体を得た。その評価結果は表2に示される通りであった。
なお、ガラス短繊維Bを30g加えてスラリーを得ることも検討したが、高粘度のため撹拌することができず、最終的に繊維補強複合体を得ることはできなかった。
実施例1及び実施例2のようにガラス繊維マットを所定の位置に配置すると、曲げ強度が大幅に改善され、密度610〜620kg/mにおいて20MPa以上となった。また、実施例1及び実施例2においては、反応性も高く5分で脱型することも十分可能であった。
一方で、補強材を何も使用しない比較例1では、曲げ強度が8MPa程度であった。
また、ガラス繊維マットの配置位置が適切でない場合には、比較例2に示される通り、曲げ強度がほとんど向上されなかった。
また、ガラス繊維マットの代わりにガラス短繊維を使用した比較例3及び比較例4では、曲げ強度がほとんど向上されなかった。
本発明の繊維補強複合体によれば、高い曲げ強度(18MPa以上)と軽量性(密度800kg/m以下)を達成することができる。また、本発明のガラス繊維補強複合体は、極めて短い脱型時間で取得することができ、建築材として有利に利用することができる。

Claims (15)

  1. 繊維マットと、ポリウレタン系発泡体層とを備えた繊維補強複合体であって、
    前記ポリウレタン系発泡体層が、セメント、セメントと砂、又はセメントと砂と砂利のいずれかからなるセメント系無機充填剤、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒及び水を含んでなる混合物の発泡体であり、
    前記繊維マットが、繊維補強複合体の少なくとも一つの片面領域に配置されており、
    前記繊維補強複合体の密度800kg/m以下でありかつJIS A 5908に準拠して測定される曲げ強度が18MPa以上である、繊維補強複合体。
  2. 前記繊維マットが、ガラス繊維マット、炭素繊維マット、アラミド繊維マット、不飽和ポリエステル繊維マット、ビニルエステル繊維マット、エポキシ繊維マット、アミド繊維マット、植物繊維マットの少なくとも一種から選択される、請求項1に記載の繊維補強複合体
  3. 前記繊維マットが、チョップドストランドマット又はロービングクロスである、請求項1又は2に記載の繊維補強複合体。
  4. 前記繊維マットがJIS R 3411で規定されるガラスチョップドストランドマットである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  5. 前記繊維マットの単位重量が200g/m以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  6. セメント系無機充填剤と、ポリイソシアネート及びポリオールの合計との重量比率が、50:50〜90:10である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  7. 前記ポリウレタン系発泡体層と、繊維マットとの重量比率が100:0.5〜100:10である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  8. 前記片面領域が、前記繊維補強複合体の片面表面から内側5mm以内の領域である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  9. 前記セメント系無機充填剤がセメントと砂、又はセメントと砂と砂利である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  10. 前記セメントと、砂と砂利の合計との重量比率が、1:1〜1:3である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  11. 前記ポリイソシアネートと、ポリオールとの重量比率が70:30〜90:10である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
  12. 前記混合物が、以下の(A)〜(C)のうち少なくとも一つの特徴を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の繊維補強複合体。
    (A)液温25℃における前記混合物のクリームタイムが10〜30秒である
    (B)液温25℃における前記混合物のゲルタイムが40〜70秒である
    (C)液温25℃における前記混合物のタックタイムが70〜110秒である。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の繊維補強複合体の製造方法であって、
    前記混合物を型に注入し、脱型する工程を少なくとも含んでなる、製造方法。
  14. 前記混合物を型に注入してから脱型するまでの5分以内である、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記混合物が発泡して得られるポリウレタン系発泡体層と、前記繊維マットとが接着するように、前記型内に前記繊維マットが予め配置されている、請求項13又は14に記載の製造方法。
JP2017254849A 2017-12-28 2017-12-28 繊維補強複合体及びその製造方法 Pending JP2019119790A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254849A JP2019119790A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 繊維補強複合体及びその製造方法
PCT/EP2018/084873 WO2019129504A1 (en) 2017-12-28 2018-12-14 Fiber-reinforced composite and method of producing the same
CN201880083504.0A CN111491783A (zh) 2017-12-28 2018-12-14 纤维增强复合材料及其生产方法
EP18825952.7A EP3732030A1 (en) 2017-12-28 2018-12-14 Fiber-reinforced composite and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254849A JP2019119790A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 繊維補強複合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019119790A true JP2019119790A (ja) 2019-07-22

Family

ID=64870455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254849A Pending JP2019119790A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 繊維補強複合体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3732030A1 (ja)
JP (1) JP2019119790A (ja)
CN (1) CN111491783A (ja)
WO (1) WO2019129504A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117432A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ダイワボウホールディングス株式会社 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法
CN114590012A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 宜兴市恒驰橡塑有限公司 一种纤维增强聚氨酯发泡板及其生产工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111995314B (zh) * 2020-08-26 2021-12-10 山东交通学院 用于桥梁检测与监控的方法及使用的复合材料
AT524694B1 (de) * 2021-01-26 2023-06-15 Kpt Gmbh Hitzefester Bauteil, Verfahren zu dessen Herstellung und Behälter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305685A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
WO2000050233A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Materiau composite et objet synthetique utilisant ce materiau
JP2014125560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sumika Bayer Urethane Kk 植物繊維で補強された発泡ポリウレタン成形品およびその製造方法
JP2016056077A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 住化コベストロウレタン株式会社 セメント系ポリウレタン発泡複合体及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506213A (ja) 1973-05-17 1975-01-22
JP3141559B2 (ja) 1992-08-31 2001-03-05 株式会社大林組 透水性硬化材料の製造方法
JPH0680966A (ja) 1992-08-31 1994-03-22 Ohbayashi Corp 透水性硬化材料
JP3652968B2 (ja) 2000-07-31 2005-05-25 スチライト工業株式会社 断熱性不燃材およびその製造方法ならびに断熱性不燃壁の施工法
CN101177525B (zh) * 2006-11-08 2010-05-12 上海昊海化工有限公司 纤维增强聚氨酯改性聚异氰酸脲酯复合材料及其制备方法
CN101812876B (zh) * 2009-11-06 2013-06-05 北京华丽联合高科技有限公司 一种全水泥基不燃泡沫保温夹芯板
ITMI20100440A1 (it) * 2010-03-18 2011-09-19 Dow Global Technologies Inc Processo per la preparazione di poliuretani rinforzati con fibre lunghe che contengono riempitivi particolati
TWI558567B (zh) * 2010-08-30 2016-11-21 Inoue Mtp Kk Fiber reinforced shaped body and method for producing the same
CN102432330A (zh) * 2011-09-16 2012-05-02 上海浦莲预拌混凝土有限公司 抗震抗压的混凝土及其制备方法
ITMI20121330A1 (it) * 2012-07-31 2014-02-01 Dow Global Technologies Llc Metodo per la preparazione di pannelli isolanti espansi resistenti alla fiamma
CN103568331A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种玻纤布增强热塑性聚氨酯复合材料的制备方法及产品
WO2014112629A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 カナフレックスコーポレーション株式会社 フロアパネル
WO2017173361A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Certainteed Gypsum, Inc. Building board having high fastener sealability
CN107512057B (zh) * 2016-06-17 2021-09-17 科思创德国股份有限公司 聚氨酯层压模塑制品及其制备方法
CN106120480A (zh) * 2016-08-17 2016-11-16 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种高纤维含量纤维增强聚氨酯硬泡合成轨枕及其制作方法
CN106747031A (zh) * 2016-11-15 2017-05-31 中南林业科技大学 一种植物纤维增强无机轻质复合材料及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305685A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用内装部品の製造方法
WO2000050233A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Materiau composite et objet synthetique utilisant ce materiau
JP2014125560A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sumika Bayer Urethane Kk 植物繊維で補強された発泡ポリウレタン成形品およびその製造方法
JP2016056077A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 住化コベストロウレタン株式会社 セメント系ポリウレタン発泡複合体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117432A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 ダイワボウホールディングス株式会社 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法
JP7364836B2 (ja) 2019-01-25 2023-10-19 大和紡績株式会社 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法
CN114590012A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 宜兴市恒驰橡塑有限公司 一种纤维增强聚氨酯发泡板及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN111491783A (zh) 2020-08-04
WO2019129504A1 (en) 2019-07-04
EP3732030A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019119790A (ja) 繊維補強複合体及びその製造方法
Kurańska et al. Porous polyurethane composites based on bio-components
US9512260B2 (en) Storage stable resin films and fibre composite components produced therefrom
JP3179504B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形品の形成性を有する組成物、成形品及びその成形品から得られる模型
CN104045806B (zh) 用于制备聚氨酯复合材料的聚氨酯组合物
US9399705B2 (en) Storage-stable polyurethane-prepregs and fibre composite components produced therefrom
TWI421113B (zh) 新穎網球
CZ280163B6 (cs) Způsob výroby za studena tvarovatelných polyurethanových tvrdých pěnových hmot s otevřený mi póry a jejich použití pro výrobu podhledů střech automobilů
JP6995475B2 (ja) 無黄変セメント系ポリウレタン発泡複合体及びその製造方法
EP2758459A2 (en) Medium density foams having good impact resistance and a process for their production
CN103201304A (zh) 纤维复合部件及其制备方法
WO2015170960A1 (en) Lightweight concrete composite from renewable resources
CN107614615A (zh) 引入可供交联位臵的热塑性聚氨酯及采用其进行交联发泡的方法
US20160052824A1 (en) Treated Polyoxymethylene Fibers For Use In Structural Matrices
JP6466115B2 (ja) セメント系ポリウレタン発泡複合体及びその製造方法
US20030220035A1 (en) Reinforced unsaturated polyester resin compositions
US10167369B2 (en) Lightfast polyurethane prepregs and fiber composite elements produced therefrom
US11053344B2 (en) Hybrid composition
JP2023504859A (ja) 超軽量スキーブーツ
JPH08169740A (ja) 分散液及びその用途
JPS5857457B2 (ja) 硬質ポリウレタンシンタクト発泡体
JPH1142654A (ja) パネル及びその製造方法
WO2023078758A1 (en) Method for the production of a polyurethane sandwich element
CN111757787B (zh) 用于在低温下生产复合材料的方法
KR20090117487A (ko) 강도가 개선된 폴리에테르계 폴리우레탄 폼 및 그를 이용한용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207