JP2019105665A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019105665A JP2019105665A JP2017236240A JP2017236240A JP2019105665A JP 2019105665 A JP2019105665 A JP 2019105665A JP 2017236240 A JP2017236240 A JP 2017236240A JP 2017236240 A JP2017236240 A JP 2017236240A JP 2019105665 A JP2019105665 A JP 2019105665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display area
- display
- substrate
- insulating film
- alignment film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Abstract
【課題】水分の浸入に起因した表示品位の低下を防止できる表示装置を提供する。【解決手段】表示領域DAを囲む非表示領域NDAは、外部回路基板FPCが実装された第1非表示領域NDA1と、第1非表示領域NDA1と間隔をあけて配置された第3非表示領域NDA3と、第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3を繋ぐ第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4と、を含んでいる。第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4の幅W2,W4は、照明装置BLの厚さHよりもさらに大きく形成され、照明装置BLに向かって折り返されている。【選択図】図5
Description
本発明の実施形態は、可撓性の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶分子を配向させる配向膜を備えている。配向膜は、ポリイミド樹脂等の有機材料から形成されており、水分を吸収しやすい。表示パネルの端部から配向膜に水分が浸入すると、配向膜の体積抵抗率が下がる。配向膜の体積抵抗率が下がると、液晶層の電荷が配向膜に流出して液晶層の電圧が下がりやすくなる。液晶層の電圧が下がると、表示領域の輝度が低下してフリッカ(ちらつき)の原因になる。とりわけ、液晶表示装置を低いフレーム周波数で駆動する場合、こうしたフリッカが目につきやすくなる傾向がある(例えば、特許文献1参照)。
しかるに、実用上想定される条件よりも大幅に厳しい試験に供しても、フリッカが発生する部位は水分が侵入しやすい表示パネルの四隅に限定される。四隅さえ視野から外れれば、仮にフリッカが発生しても表示品位は低下しない。本開示の目的は、水分の浸入に起因した表示品位の低下を防止できる表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、照明装置と、表示領域と、非表示領域と、を備えている。表示領域は、照明装置から照射された光を選択的に透過する。非表示領域は、可撓性を有し、表示領域を囲んでいる。非表示領域は、第1非表示領域と、第2非表示領域と、第3非表示領域と、第4非表示領域と、を含んでいる。第1非表示領域には、外部回路基板が実装されている。第3非表示領域は、第1非表示領域と間隔をあけて配置されている。第2非表示領域は、第1非表示領域の一端及と第3非表示領域の一端とを繋いでいる。第4非表示領域は、第1非表示領域の他端と第3非表示領域の他端とを繋いでいる。第2非表示領域及び第4非表示領域の幅は、照明装置の厚さよりも大きく形成されている。
また、一実施形態に係る表示装置は、第2非表示領域及び第4非表示領域に代えて、第1非表示領域及び第3非表示領域の幅が、照明装置の厚さよりも大きく形成されている。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者が発明の主旨を保って適宜変更について容易に想到し得るものは、当然に本発明の範囲に含まれる。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素について符号を省略することがある。また、本明細書及び各図において、既に説明した図と同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
また、本明細書において「αはA,B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
以下の説明において、表示装置の一例として液晶表示装置である表示装置DSPを開示する。表示装置DSPは、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。表示装置DSPは、低消費電力が重視される状況において、回路消費電力を低減する低周波駆動で動作する機能を備えている。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す斜視図である。図1に示すように、表示装置DSPは、例えば、表示面及び背面を有した表示パネル(液晶セル)PNLと、表示パネルPNLの背面に光を照射する照明装置(バックライト)BLと、を備えている。
図1は、第1実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す斜視図である。図1に示すように、表示装置DSPは、例えば、表示面及び背面を有した表示パネル(液晶セル)PNLと、表示パネルPNLの背面に光を照射する照明装置(バックライト)BLと、を備えている。
表示パネルPNLは、背面に入射した光を選択的に透過することで表示面に画像を表示する。表示パネルPNLの表示面は、平面であってもよいし、湾曲した曲面であってもよい。以下の説明において、表示パネルPNLの表示面から背面に向かって見ることを平面視と定義する。
表示パネルPNLは、第1基板(アレイ基板)SUB1と、第2基板(対向基板)SUB2と、接着剤である第1シール材SE1と、液晶層LCと、を備えている。第1基板SUB1は、第1乃至第4辺E1,E2,E3,E4を有する略矩形に形成されている。例えば、第1及び第3辺E1,E3が短辺であり、第2及び第4辺E2,E4が長辺である。
第2基板SUB2は、表示パネルPNLの厚さ方向Zにおいて、第1基板SUB1に対向している。第1基板SUB1は、表示パネルPNLの例えば長辺方向において、第2基板SUB2よりも大きく形成されており、第2基板SUB2から露出した実装領域NDAtを有している。実装領域NDAtには、外部回路基板FPCが実装されている。
外部回路基板FPCは、例えば、表示装置DSPが搭載される電子機器のメインボード等から表示パネルPNLに表示するための1フレーム分の画像データを順次受信する。この画像データは、例えば各画素PXの表示色等の情報を含む。外部回路基板FPCには、制御モジュールCTR等が設けられている。制御モジュールCTRは、表示パネルPNLや照明装置BLの動作を制御する。なお、外部回路基板FPC及び制御モジュールCTRを実装領域NDAtに各別に設けてもよい。
第1シール材SE1は、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の有機材料で形成されている。第1シール材SE1は、図1中に右上がり斜線で示す部分に相当し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。液晶層LCは、第1シール材SE1よりも内側において、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に挟持されている。
表示パネルPNLの表示面は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む非表示領域(額縁領域)NDAと、を有している。表示領域DAには、複数の副画素SPXがマトリクス状に配列されている。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する三つの副画素SPXを組み合わせてカラー表示が可能な画素PXを構成できる。なお、画素PXは、白色等の他の色の副画素SPXを含んでもよいし、同じ色の副画素SPXを複数含んでもよい。
非表示領域NDAには、後述する遮光層21が形成されている。非表示領域NDAにおいてフリッカが発生しても、遮光層21に遮られて視認されることがない。非表示領域NDAは、第1乃至第4非表示領域NDA1,NDA2,NDA3,NDA4を含んでいる。第1非表示領域NDA1は、表示領域DAと第1辺E1との間に区画されている。
同様に、第2非表示領域NDA2は、表示領域DAと第2辺E2との間に区画されている。第3非表示領域NDA3は、表示領域DAと第3辺E3との間に区画されている。第4非表示領域NDA4は、表示領域DAと第4辺E4との間に区画されている。第1乃至第4非表示領域NDA1,NDA2,NDA3,NDA4の幅W1,W2,W3,W4は、第1乃至第4辺E1,E2,E3,E4と表示領域DAとの距離である。
第1非表示領域NDA1は、前述の実装領域NDAtを含んでいる。第3非表示領域NDA3は、第1非表示領域NDA1と間隔をあけて配置されている。第2非表示領域NDA2は、第1非表示領域NDA1の左端及と第3非表示領域NDA3の左端とを繋いでいる。第4非表示領域NDA4は、第1非表示領域NDA1の右端と第3非表示領域NDA3の右端とを繋いでいる。
非表示領域NDAに囲まれた表示領域DAにおいて、第1基板SUB1は、複数の走査信号線GL(GL1,GL2,GL3…GLm)と、走査信号線GLに交差する複数の映像信号線SL(SL1,SL2,SL3…SLn)と、を備えている。前述の副画素SPXは、隣り合う二本の走査信号線GLと隣り合う二本の映像信号線SLとによって区画された領域に相当する。
各々の走査信号線GLが延在する方向を第1方向Xと定義し、各々の映像信号線SLが延在する方向を第2方向Yと定義する。なお、図1に示す例では、映像信号線SLを第2方向Yに平行な直線で示しているが、映像信号線SLがジグザグに屈曲しつつ第2方向Yに延在してもよい。
図1に示す例では、第1方向Xが表示パネルPNLの短辺方向と一致し、第2方向Yが表示パネルPNLの長辺方向と一致する。なお、第1及び第2方向X,Yは、図1に示す例に限られない。第1方向Xが表示パネルPNLの長辺方向と一致し、第2方向Yが表示パネルPNLの短辺方向と一致してもよいし、それ以外の方向であってもよい。第1及び第2方向X,Yは、表示パネルPNLの厚さ方向Zに直交している。
第1基板SUB1は、各々の走査信号線GLに接続された走査ドライバGDと、各々の映像信号線SLに接続された映像ドライバSDと、を備えている。走査ドライバGDは、前述の第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4にそれぞれ設けられている。映像ドライバSDは、前述の第1非表示領域NDA1において実装領域NDAtよりも内側に設けられている。
なお、走査ドライバGD及び映像ドライバSDを外部回路基板FPCに設けてもよいし、制御モジュールCTRに設けてもよい。走査ドライバGD1,GD2及び映像ドライバSDは、画像を表示するための駆動回路の一例であり、例えば後述する副画素SPXのスイッチング素子SWと同一工程で形成できる。
第1基板SUB1は、各々の副画素SPXにおいて、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査信号線GL、映像信号線SL及び画素電極PEに電気的に接続されている。複数の副画素SPXに対向して共通電極CEが延在している。共通電極CEは、第1基板SUB1に設けてもよいし、第2基板SUB2に設けてもよい。
制御モジュールCTRは、受信した画像データに基づいて、走査ドライバGD及び映像ドライバSDを制御する。走査ドライバGDは、各々の走査信号線GLに走査信号を供給し、映像ドライバSDは、各々の映像信号線SLに映像信号を供給する。スイッチング素子SWに対応する走査信号線GLに走査信号が供給されると、当該スイッチング素子SWに対応する映像信号線SLと画素電極PEとが電気的に接続され、映像信号線SLの映像信号が画素電極PEに供給される。画素電極PEは、共通電極CEとの間で電界を形成して液晶層LCの液晶分子の配向を変化させる。保持容量CSは、例えば共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
制御モジュールCTRは、通常駆動に加えて駆動電力を低減させる低周波駆動の機能を備えている。なお、低周波駆動とは、表示装置DSPのフレーム周波数を通常駆動(例えば60Hz)よりも低いフレーム周波数に下げる駆動方式である。低周波駆動時において、表示装置DSPのフレーム周波数は30Hz以下であり、例えば10Hzや5Hzである。フレーム周波数は、副画素SPXに映像信号を書き込む周波数に相当する。フレーム周波数を下げると、各副画素SPXに映像信号を書き込む頻度が低下するため、各回路の消費電力を低減できる。
図2は、図1に示された照明装置BLの一例を示す斜視図である。図2に示す例では、照明装置BLは、光を発する光源31、点状光を面状光に変換する導光板32等を備えている。導光板32は、表示領域DAにおいて表示パネルPNLの背面に対向する出射面32Aと、出射面32Aとは反対側の反射面32Bと、出射面32A及び反射面32Bを繋ぐ端面32Cと、を有している。端面32Cには、入射面32Dが区画されている。導光板32の反射面32Bは、照明装置BLの背面の一例である。
光源31は、少なくとも一つの発光素子33を備えている。図2に示す例では、光源31が、導光板32の入射面32Dに沿って配列された複数の発光素子33を備えている。光源31には、コリメータ等の光学系34が付設されていてもよい。発光素子33は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。なお、発光素子33は、半導体レーザーや有機エレクトロルミネッセンス等であってもよい。
照射装置BLの厚さHは、表示パネルPNLの厚さ方向Zにおける照明装置BLの最大寸法である。照射装置BLの厚さHは、例えば、厚さ方向Zにおける光源31の外形寸法によって定義される。厚さ方向Zにおいて光源31の外形寸法よりも導光板32の厚さの方が大きい場合、照射装置BLの厚さHは、例えば、導光板32の厚さによって定義される。
図3は、表示領域DAの断面構造を示す断面図である。図3に示すように、表示パネルPNLは、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、をさらに備えている。第1偏光板PL1は、表示パネルPNLの背面側において、照明装置BLと表示パネルPNLとの間に配置されている。第2偏光板PL2は、表示パネルPNLの表示面側に配置されている。なお、偏光した光を照射する照明装置BLを用いる場合、第1偏光板PL1を省略してもよい。
図3に示す例では、表示パネルPNLは、主としてX−Y平面にほぼ平行な横電界を利用する表示モード対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、X−Y平面に対して垂直な縦電界や、X−Y平面に対して斜め方向の電界、或いはそれらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。横電界方式の表示パネルPNLは、縦電界方式と比べて電圧保持特性に優れるため低周波駆動に好適である。
前述のように、第1基板SUB1は、走査信号線GLと、映像信号線SLと、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、共通電極CEと、を備えている。これらに加え、第1基板SUB1は、第1可撓性基材10と、第1絶縁膜11と、第2絶縁膜12と、第3絶縁膜13と、第4絶縁膜14と、第5絶縁膜15と、第1配向膜AL1と、をさらに備えている。スイッチング素子SWは、半導体層SCと、中継電極SLrと、を含んでいる。
図3に示すように、半導体層SCは、第1可撓性基材10の上面に形成されている。半導体層SCと第1可撓性基材10との間に他の絶縁膜が介在してもよい。第1絶縁膜11は、半導体層SC及び第1可撓性基材10を覆っている。走査信号線GLは、第1絶縁膜11の上に形成されている。第2絶縁膜12は、走査信号線GL及び第1絶縁膜11を覆っている。
映像信号線SL及び中継電極(ソース電極又はドレイン電極)SLrは、第2絶縁膜12の上に形成され、コンタクトホールCH1,CH2を通じて半導体層SCに接している。映像信号線SL及び中継電極SLrは、同一工程で形成できる。第3絶縁膜13は、映像信号線SL、中継電極SLr及び第2絶縁膜12を覆っている。
第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13を覆っている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。第5絶縁膜15は、共通電極CE及び第4絶縁膜14を覆っている。第5絶縁膜15は、画素電極PEと共通電極CEとを絶縁する層間絶縁膜として機能する。
画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に形成され、コンタクトホールCH3を通じて中継電極SLrに接している。なお、第5絶縁膜15の下に画素電極PEを形成し、第5絶縁膜15の上に共通電極CEを形成してもよい。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第5絶縁膜15を覆い、液晶層LCに接している。第1配向膜AL1は、画素電極PEに電圧が印加されていない状態において、液晶層LCの液晶分子を配向させる。
第1可撓性基材10は、例えばポリイミド樹脂から形成されている。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)やインジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料から形成されている。走査信号線GL、映像信号線SL及び中継電極SLrは、例えば単層構造や積層構造の金属線である。
第1配向膜AL1は、例えばポリイミド樹脂等をインクジェット印刷やフレキソ印刷等によって塗布することで形成できる。第1配向膜AL1の厚さは、例えば100nmである。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂等の感光性樹脂から形成された有機絶縁膜であり、第1基板SUB1の端部まで延在している。
第4絶縁膜14は、スイッチング素子SWの凹凸を平坦化する平坦化膜として機能し、第1乃至第3及び第5絶縁膜11,12,13,15や第1配向膜AL1よりも厚く形成されている。第4絶縁膜14の厚さは、例えば第1配向膜AL1の10倍以上が好ましい。これにより、後述する第3実施形態において、第1配向膜AL1の水分を拡散し吸蔵できる。
第4絶縁膜14は、例えば、フォトリソグラフィによって形成され、ハーフトーン処理等のマルチトーン処理によって部位毎に厚さを調整されている。マルチトーン処理されていない部位の第4絶縁膜14の厚さは、例えば3μmである。ハーフトーン処理された部位の第4絶縁膜14の厚さは、例えば1.5μmである。
第1乃至第3及び第5絶縁膜11,12,13,15は、シリコン酸化物、シリコン窒化物又はアルミナ等の無機絶縁膜である。第1乃至第3及び第5絶縁膜11,12,13,15は水分を透過させない。一方、有機材料である第1配向膜AL1及び第4絶縁膜14は水分を僅かに透過させる。
第2基板SUB2は、第2可撓性基材20と、遮光層(ブラックマトリクス)21と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜AL2と、を備えている。第2可撓性基材20は、第1可撓性基材10と同様の材料から形成できる。第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1と同様の材料から形成できる。
図3に示すように、遮光層21は、第2可撓性基材20の下面に形成されている。カラーフィルタ層22は、遮光層21及び第2可撓性基材20を覆っている。遮光層21は、平面視において、非表示領域NDAに形成されている。さらに、遮光層21は、表示領域DAにおいて、走査信号線GL、映像信号線SL、中継電極SLr等の金属線の直上に形成され、副画素SPXを区画している。
カラーフィルタ層22は、画素電極PEに対向し、その一部が遮光層21に重なっている。なお、カラーフィルタ層22を第2基板SUB2ではなく第1基板SUB1に形成してもよい。カラーフィルタ層22は、副画素SPXに対応して配置された赤色カラーフィルタ層、緑色カラーフィルタ層、青色カラーフィルタ層等を含んでいる。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層23を覆い、液晶層LCに接している。
図4は、第4非表示領域NDA4の断面構造を示す断面図である。なお、第1乃至第3非表示領域NDA1,NDA2,NDA3における断面構造は、第4非表示領域NDA4における断面構造と略同一の形状及び機能を有している。そのため、代表して第4非表示領域NDA4を詳しく説明し、第1乃至第3非表示領域NDA3については重複する説明を省略する。
図4に示すように、第4絶縁膜14は、表示領域DAを囲むように形成された溝42を有している。溝42は、例えばフルトーン処理によって第4絶縁膜14を除去することで形成できる。第4絶縁膜14は、溝42によって中央部43と外周部41とに分割されている。溝42は、外周部41から浸入した水分を遮断して中央部43へ水分が透過することを阻止している。外周部41の上面及び側面は、水分を透過しない第5絶縁膜15によって覆われている。
表示装置DSPは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間隔を規制する第1及び第2スペーサPS1,PS2をさらに備えている。第1スペーサPS1は例えば枠状に形成され、第4絶縁膜14の外周部41に配置されている。第1スペーサPS1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを第1シール材SE1で接着するとき、流動状態の第1シール材SE1が第1スペーサPS1よりも外側に広がることを防ぐ。
第2スペーサPS2は、例えば第2基板SUB2に形成され、第1基板SUB1に向かって柱状に突出している。非表示領域NDAにおけるカラーフィルタ層22は、平面視において第1及び第2スペーサPS1,PS2に重畳するように形成されている。カラーフィルタ層22は、第1及び第2スペーサPS1,PS2とともに第1基板SUB1と第2基板SUB2との間隔を規制している。
第1及び第2配向膜AL1,AL2は、第1シール材SE1に重畳して第1シール材SE1の外側まで広がっていてもよいし、第1シール材SE1の途中まで広がっていてもよい。或いは、第1及び第2配向膜AL1,AL2は、図4に示すように、第1シール材SE1に重畳せずに第1シール材SE1の内側まで広がっていてもよい。
図4に示す例では、第1配向膜AL1と第1シール材SE1との隙間G1が、第1シール材SE1の幅Wsよりも大きく形成され、第2配向膜AL2と第1シール材SE1との隙間G2が、第1シール材SE1の幅Wsよりも大きく形成されている。これにより、第1シール材SE1から侵入した水分を遮断して、第1及び第2配向膜AL1,AL2の吸湿を阻止できる。
なお、隙間G1を幅広に形成する代わりに、第1シール材SE1を幅広に形成してもよい。例えば、第1シール材SE1の幅Wsが照明装置BLの厚さHよりも大きくなるように構成すれば、外部から表示領域DAに至る水分パスが長くなる。そのため、第1シール材SE1の透湿度を低く抑えることができる。さらに、第1及び第2基板SUB1,SUB2の接着面積が大きくなるため、表示パネルPNLの強度を向上できる。
図5乃至図7は、本実施形態及びその変形例に係る非表示領域NDAの形状を模式的に示す斜視図である。二辺E1,E2に挟まれた表示パネルPNLの隅部Fでは、第1辺E1から侵入した水分と第2辺E2から侵入した水分とが積算されるため、第1配向膜AL1の体積抵抗率が低下しやすい。
同様に、二辺E2,E3、二辺E3,E4、二辺E4,E1等に挟まれた隅部Fについても、第1配向膜AL1の体積抵抗率が低下しやすい。高温高湿環境下で加速劣化させた表示装置DSPを低いフレーム周波数で駆動した場合、隅部Fのみフリッカが発生する傾向がある。従来の表示装置では、隅部Fが表示領域DAに露出していた。
本実施形態は、図5に示すように、互いに対向する第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4の幅W2,W4が照明装置BLの厚さHよりも大きいことが特徴の一つである。幅W2,W4は、例えば10mm以上確保されている。本実施形態では、第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4が幅広であるため、隅部Fにフリッカが発生しても遮光層21に遮られて視認されることがない。
さらに、本実施形態は、幅広に形成された第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4が照明装置BLに向かって折り返されていることも特徴の一つである。折り返された第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4は、照明装置BLの側面に配置してもよいし、図5に示すように照明装置BLの側面及び背面に配置してもよい。導光板32の反射面32Bは、照明装置BLの背面の一例である。
第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4を照明装置BLに向かって折り返せば、第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4の幅W2,W4を広げても、平面視において表示装置DSPの外形寸法を大きくしたり、表示領域DAを狭めたりする必要がない。平面視における外観上の額縁幅W2P,W4Pを広げることなく、第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4の幅W2,W4を広げることができる。
図6に示された表示装置DSPは、第1実施形態の変形例である。図6に示す例では、第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3の幅W1,W3が照明装置BLの厚さHよりも大きく形成されている。変形例によれば、第1実施形態と同様に、フリッカが発生しやすい隅部Fを視野外の非表示領域NDAにずらすことができる。
図6に示すように、第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3を照明装置BLの背面に折り返してもよい。第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3を照明装置BLに向かって折り返せば、平面視における外観上の額縁幅W1P,W3P広げることなく、第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3の幅W1,W3を広げることができる。
図7に示された表示装置DSPは、第1実施形態の他の変形例である。第3非表示領域NDA3に含まれる第3辺E3は、必ずしも直線でなくてよい。図7に示す例では、第3非表示領域NDA3に複数の辺E31,E32,E33,E34,E35が含まれ、表示パネルPNLが八角形に形成されている。
二辺に挟まれた隅部Fを照明装置BLの厚さHよりも大きく形成した遮光層21で隠せば、フリッカが発生しても表示品位が低下することがない。遮光層21が形成された第2乃至第4非表示領域NDA2,NDA3,NDA4を図7中に一点鎖線で示す折り目で折り返せば、第2乃至第4非表示領域NDA2,NDA3,NDA4が幅広になっても表示パネルPNLの背面側に収納できる。
以上のように構成された本実施形態及びその変形例の表示装置DSPは、第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4の幅W2,W4が、照明装置BLの厚さHよりも大きく形成されている。或いは、第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3の幅W1,W3が、照明装置BLの厚さHよりも大きく形成されている。幅W2,W4(或いは、幅W1,W3)の一例は、10mm以上である。
本実施形態によれば、水分の浸入に起因したフリッカが発生しやすい隅部Fを遮光層21が形成された非表示領域NDAの下に配置して視野外にずらすことができる。その結果、表示装置DSPの表示品位の低下を防止できる。また、非表示領域NDAに広いスペースを確保でき、表示パネルPNLの外部から表示領域DAに至る水分パスを長くできる。
広くなった非表示領域NDAにおいて、例えば、第1配向膜AL1の隙間G1を第1シール材SE1の幅Wsよりも大きく形成して外部からの水分を遮断してもよい。例えば、第1シール材SE1の幅Wsを照明装置BLの厚さHよりも大きく形成して第1シール材SE1の透湿度を下げてもよい。
本実施形態及びその変形例は、非表示領域NDAが可撓性を有している。互いに対向する第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4を照明装置BLに向かって折り返せば、平面視における実質的な額縁幅W2P,W4Pを広げることなく第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4の幅W2,W4を広げることができる。
同様に、互いに対向する第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3を照明装置BLに向かって折り返せば、平面視における実質的な額縁幅W1P,W3Pを広げることなく第1及び第3非表示領域NDA1,NDA3の幅W1,W3を広げることができる。
その他、本実施形態からは、種々の好適な効果を得ることができる。
次に、第2乃至第4実施形態の表示装置について説明する。なお、第1実施形態で説明した構成と同一又は類似の機能を有する構成は、同一の符号を付して対応する第1実施形態の記載を参酌することとし、ここでの説明を省略する。また、以下に説明する以外の構成は、第1実施形態と同一である。
[第2実施形態]
第2実施形態の表示装置DSPについて、図8を参照して説明する。第2実施形態は、表示領域DAと第1シール材SE1との間において、第1配向膜AL1にスリット52が形成されている点が第1実施形態と異なる。スリット52は、例えば、第1乃至第4辺E1,E2,E3,E4に沿って環状に形成され、第1配向膜AL1の中央部53と外周部51とを分断している。
第2実施形態の表示装置DSPについて、図8を参照して説明する。第2実施形態は、表示領域DAと第1シール材SE1との間において、第1配向膜AL1にスリット52が形成されている点が第1実施形態と異なる。スリット52は、例えば、第1乃至第4辺E1,E2,E3,E4に沿って環状に形成され、第1配向膜AL1の中央部53と外周部51とを分断している。
第1配向膜AL1は、インクジェット印刷やフレキソ印刷等によって第4絶縁膜14に塗布される。第4絶縁膜14の表面14Aにあらかじめ凹条や凸条を形成しておけば、そこで第1配向膜AL1の塗膜が分断されて、成膜後にスリット52が形成される。図8に示す例では、第4絶縁膜14の表面14Aに複数の凹条44が形成されている。凹条44の間隔は、例えば10μm以下である。第1配向膜AL1の組成物は、表面14Aから凹条44へ落下する。
凹条44は、例えば、ハーフトーン処理等のマルチトーン処理によって形成できる。隣接する凹条44の間に透明導電膜を形成してもよい。前述の透明導電膜は、第4絶縁膜14よりも第1配向膜AL1の組成物との濡れ性が小さい。表面14Aから陥没した凹条44に代えて、表面14Aから突出した凸条を形成してもよい。その場合、例えば、第1スペーサPS1と同じ工程で凸条を形成できる。
第2実施形態は、表示領域DAに重畳する第1配向膜AL1の中央部53と、外乱に影響されやすい第1配向膜AL1の外周部51とが不連続になるように構成されている。第2実施形態によれば、第1配向膜AL1の内部を伝わって表示領域DAに到達する水分を減らし、フリッカを抑制できる。
[第3実施形態]
第3実施形態の表示装置DSPについて、図9を参照して説明する。第3実施形態は、第1配向膜AL1の水分を第4絶縁膜14に逃がす開口OPを有している点が第1実施形態と異なる。開口OPでは、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14との間に第5絶縁膜15が形成されておらず、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14とが直に接している。
第3実施形態の表示装置DSPについて、図9を参照して説明する。第3実施形態は、第1配向膜AL1の水分を第4絶縁膜14に逃がす開口OPを有している点が第1実施形態と異なる。開口OPでは、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14との間に第5絶縁膜15が形成されておらず、第1配向膜AL1と第4絶縁膜14とが直に接している。
開口OPは、例えば、表示領域DAを囲む環状に形成されている。なお、開口OPは、表示領域DAを完全に囲んでいる必要はなく、一部が途切れていてもよい。第3実施形態では、第1配向膜AL1が有機絶縁膜である第4絶縁膜14に接しているため、第1配向膜AL1の水分を第4絶縁膜14に逃がすことができる。
第1配向膜AL1がポリイミド樹脂から形成され、第4絶縁膜14がアクリル樹脂から形成されている場合、第1配向膜AL1及び第4絶縁膜14は、単位体積当たりで同程度の水分を含有できる。平坦化膜である第4絶縁膜14は、第1配向膜AL1と比べて10倍以上の厚さを有しており、第1配向膜AL1の水分を十分に吸収できる。その結果、第1配向膜AL1の内部を伝わって表示領域DAに到達する水分を減らし、フリッカを抑制できる。
[第4実施形態]
第4実施形態について、図10を参照して説明する。第4実施形態は、第1シール材SE1と間隔をあけて第1シール材SE1を囲む環状の第2シール材SE2をさらに備える点が第1実施形態と異なる。第2シール材SE2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している点で第1シール材と共通であるが、液晶層LCに接触することがない点で第1シール材SE1と異なる。
第4実施形態について、図10を参照して説明する。第4実施形態は、第1シール材SE1と間隔をあけて第1シール材SE1を囲む環状の第2シール材SE2をさらに備える点が第1実施形態と異なる。第2シール材SE2は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している点で第1シール材と共通であるが、液晶層LCに接触することがない点で第1シール材SE1と異なる。
第1シール材SE1は、液晶層LCに接触してもコンタミネーションを生じない材料でなければならない。第1シール材SE1として選択できる材料には制約があり、プロセス性や透湿度等を優先して材料を選択できない。これに対し、第2シール材SE2は、液晶層LCとのコンタミネーションを考慮する必要がない。第2シール材SE2は、第1シール材SE1と比較して材料選択の制限が少ないため、第1シール材SE1よりもプロセス性や透湿度に優れた材料を選択できる。もちろん、第1シール材SE1と同一の材料を選択することもできる。
図10に示すように、第2シール材SE2の外周面(端面)に撥水材RPを塗布してもよい。撥水材RPは、水分が付着しないように第2シール材SE2の外周面を保護する。しかるに、第2シール材SE2は、第1シール材SE1と間隔をあけて第1シール材SE1を囲んでいる。そのため、第1シール材SE1や液晶層LCは、撥水材RPに汚染されるおそれがない。
図10に示すように、照明装置BLを包むように非表示領域NDAが設けられるので、照明装置BLの厚さHよりも、第4非表示領域NDA4の幅W4は長くなる。照明装置BLは、導光板、光学シート、収納ケース等を有しているが、第1及び第2基板SUB1,SUB2の外周面(端面)の近傍を接着材AD1で照明装置BLに接着させると、照明装置BLを表示パネルPNLで保持することが可能になる。なお、図10において、非表示領域NDAと表示領域DAとの境界は、遮光層21の表示領域DA側の端部である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わせることができる。
14…第4絶縁膜(有機絶縁膜の一例)、15…第5絶縁膜(無機絶縁膜の一例)、51…第1配向膜の外周部、52…第1配向膜のスリット、53…第1配向膜の中央部、AL1…第1配向膜(配向膜の一例)、BL…照明装置、DA…表示領域、DSP…表示装置、FPC…外部回路基板、G1…第1配向膜と第1シール材との隙間、H…照明装置の厚さ、LC…液晶層、NDA…非表示領域、NDA1…第1非表示領域、NDA2…第2非表示領域、NDA3…第3非表示領域、NDA4…第4非表示領域、OP…第5絶縁膜の開口、RP…撥水材、SE1…第1シール材、SE2…第2シール材、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、W1…第1非表示領域の幅、W2…第2非表示領域の幅、W3…第3非表示領域の幅、W4…第4非表示領域の幅、Ws…第1シール材の幅。
Claims (11)
- 照明装置と、該照明装置から照射された光を選択的に透過する表示領域と、該表示領域を囲む可撓性の非表示領域と、を備え、
前記非表示領域は、外部回路基板が実装された第1非表示領域と、該第1非表示領域と間隔をあけて配置された第3非表示領域と、前記第1非表示領域の一端及び前記第3非表示領域の一端を繋ぐ第2非表示領域と、前記第1非表示領域の他端及び前記第3非表示領域の他端を繋ぐ第4非表示領域と、を含み、
前記第2非表示領域及び前記第4非表示領域の幅は、前記照明装置の厚さよりも大きく形成されている、表示装置。 - 前記第2非表示領域及び前記第4非表示領域は、前記照明装置に向かって折り返されている、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第2非表示領域及び前記第4非表示領域の幅が10mm以上である、請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記照明装置に対向する第1基板と、前記照明装置とは反対側から前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板を接着する環状の第1シール材と、前記第1シール材の内側において前記第1基板及び前記第2基板に挟持された液晶層と、前記第1基板に形成されて前記液晶層に接触した配向膜と、をさらに備え、
前記第1基板及び前記第2基板は、可撓性を有し、
前記液晶層は、前記表示領域に重畳し且つ該表示領域よりも外側の前記非表示領域まで延在し、
前記表示領域に表示される画像のフレーム周波数が30Hz以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2非表示領域及び前記第4非表示領域において、前記配向膜は前記第1シール材に重畳しておらず、該配向膜と該第1シール材との隙間は該第1シール材の幅よりも大きく形成されている、請求項4に記載の表示装置。
- 前記表示領域と前記第1シール材との間において、前記配向膜には、該配向膜の中央部と外周部とを分断するスリットが形成されている、請求項4又は5に記載の表示装置。
- 前記第1基板に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜及び前記配向膜の間に形成された水分を通さない無機絶縁膜と、をさらに備え、
前記表示領域と前記第1シール材との間において、前記無機絶縁膜には、前記配向膜を前記有機絶縁膜に接触させる開口が形成されている、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第1基板及び前記第2基板を接着する環状の第2シール材をさらに備え、
前記第2シール材は、前記第1シール材と間隔をあけて該第1シール材を囲んでいる、請求項4乃至7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第2シール材は、前記第1シール材とは異なる材料から形成されている、請求項8に記載の表示装置。
- 前記第2シール材の外周面に形成された撥水材をさらに備えている、請求項8又は9に記載の表示装置。
- 照明装置と、該照明装置から照射された光を選択的に透過する表示領域と、該表示領域を囲む可撓性の非表示領域と、を備え、
前記非表示領域は、外部回路基板が実装された第1非表示領域と、該第1非表示領域と間隔をあけて配置された第3非表示領域と、前記第1非表示領域の一端及び前記第3非表示領域の一端を繋ぐ第2非表示領域と、前記第1非表示領域の他端及び前記第3非表示領域の他端を繋ぐ第4非表示領域と、を含み、
前記第1非表示領域及び前記第3非表示領域の幅は、前記照明装置の厚さよりも大きく形成されている、表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017236240A JP2019105665A (ja) | 2017-12-08 | 2017-12-08 | 表示装置 |
PCT/JP2018/040338 WO2019111594A1 (ja) | 2017-12-08 | 2018-10-30 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017236240A JP2019105665A (ja) | 2017-12-08 | 2017-12-08 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019105665A true JP2019105665A (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=66750491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017236240A Pending JP2019105665A (ja) | 2017-12-08 | 2017-12-08 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019105665A (ja) |
WO (1) | WO2019111594A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112053631B (zh) * | 2020-08-31 | 2021-12-03 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种可折叠显示屏 |
CN115145080B (zh) * | 2022-07-28 | 2024-10-22 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示面板及其制造方法、显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101320384B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-10-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치 |
KR20140090301A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6127637B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
KR102031580B1 (ko) * | 2013-05-10 | 2019-11-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치, 표시 장치 제어 방법 |
JP6294629B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-03-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
TWI529677B (zh) * | 2014-10-02 | 2016-04-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
WO2016087999A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、及び該表示装置または該表示モジュールを有する電子機器 |
JP6656907B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2020-03-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
-
2017
- 2017-12-08 JP JP2017236240A patent/JP2019105665A/ja active Pending
-
2018
- 2018-10-30 WO PCT/JP2018/040338 patent/WO2019111594A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019111594A1 (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9329447B2 (en) | Display panel and method of manufacturing the same | |
US10937814B2 (en) | Wiring board and display device including metal line with redundant structure and reduced wiring resistance | |
US9519186B2 (en) | Display device including a color conversion layer | |
EP3125034B1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US10747058B2 (en) | Display device with organic insulating film having recess and projection | |
JP5448940B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10001676B2 (en) | Display device | |
US20140098317A1 (en) | Array substrate and liquid crystal display having the same | |
US10809573B2 (en) | Display device | |
JP7182906B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2014032346A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2020027190A (ja) | 表示装置 | |
JP2018112692A (ja) | 表示装置 | |
US20240094585A1 (en) | Display device | |
WO2019111594A1 (ja) | 表示装置 | |
KR102218049B1 (ko) | 표시 장치 | |
WO2020213253A1 (ja) | 表示装置 | |
JP7237665B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2020003998A1 (ja) | 表示装置 | |
JP7467688B2 (ja) | 表示装置 | |
US20210311353A1 (en) | Display device, electronic device and color filter substrate | |
JP2020129617A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN210109500U (zh) | 显示装置 | |
JP7395368B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7289675B2 (ja) | 表示装置 |