JP2014032346A - 液晶表示パネル - Google Patents
液晶表示パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014032346A JP2014032346A JP2012173824A JP2012173824A JP2014032346A JP 2014032346 A JP2014032346 A JP 2014032346A JP 2012173824 A JP2012173824 A JP 2012173824A JP 2012173824 A JP2012173824 A JP 2012173824A JP 2014032346 A JP2014032346 A JP 2014032346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- line
- pixel
- crystal display
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13392—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133738—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13398—Spacer materials; Spacer properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
- G02F1/13629—Multilayer wirings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/40—Arrangements for improving the aperture ratio
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】アレイ基板及び対向基板間の隙間を保持することができ、表示品位の低下を抑制することができる液晶表示パネルを提供する。
【解決手段】液晶表示パネルは、アレイ基板と、対向基板と、液晶層と、を備える。アレイ基板は、遮光性のドットパターンDPを形成する突出部を有する配線と、ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサSSと、第1水平配向膜と、を有している。対向基板は、第2水平配向膜を有し、柱状スペーサSSによりアレイ基板との間に隙間を置いて配置されている。
【選択図】図3
【解決手段】液晶表示パネルは、アレイ基板と、対向基板と、液晶層と、を備える。アレイ基板は、遮光性のドットパターンDPを形成する突出部を有する配線と、ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサSSと、第1水平配向膜と、を有している。対向基板は、第2水平配向膜を有し、柱状スペーサSSによりアレイ基板との間に隙間を置いて配置されている。
【選択図】図3
Description
本発明の実施形態は、液晶表示パネルに関する。
近年、表示パネルとして、軽量、小型および高精細な液晶表示パネルが開発されている。一般に、液晶表示パネルは、アレイ基板と、このアレイ基板に所定の隙間を置いて対向配置された対向基板と、これら両基板間に挟持された液晶層とを有している。対向基板には、ブラックマトリクス層と、赤色、緑色、青色からなる着色層を有したカラーフィルタとが配置されている。
複数の柱状スペーサは、例えばアレイ基板上に形成されている。複数の柱状スペーサにより、2枚の基板間の隙間は一定に保持されている。アレイ基板及び対向基板には、水平配向膜が形成され、液晶分子の配向は規制されている。
上記柱状スペーサを形成する場合、柱状スペーサ近傍の液晶分子はあまり反応しないため、一画素内で画像表示として利用できる領域が狭くなる恐れがある上記領域が狭くなる場合、表示画像は暗くなってしまう。その他、柱状スペーサ近傍では光が漏れるため、コントラスト比が低下してしまう恐れがある。そこで、表示品位の低下を低減するため、柱状スペーサをブラックマトリクス層に重ねて形成することができる。
ところで、柱状スペーサは、対向基板に接触しているため、対向基板側の水平配向膜を傷付ける恐れがある。通常状態では、柱状スペーサはブラックマトリクス層に重ねられているため、水平配向膜のブラックマトリクス層に重なった領域に傷が付いても表示品位が低下することはない。
しかしながら、水平配向膜のブラックマトリクス層から外れた領域に傷が付いた場合、表示品位の低下を招いてしまう。例えば、液晶表示パネルが撓んだとき、又は液晶表示パネルに局所的な力が加わったとき、アレイ基板と対向基板との相対的な位置がずれ、柱状スペーサが水平配向膜のブラックマトリクス層から外れた領域に接触する恐れがある。すると、上記領域に傷が付き、上記領域における配向規制力(液晶分子の配向を規制する力)が損なわれる恐れがある。配向規制力が損なわれた領域では、液晶分子の配向は乱れ、不良(表示品位低下の原因)となり、例えば表示画面に輝点(黒表示時に白表示)が生じてしまう。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、アレイ基板及び対向基板間の隙間を保持することができ、表示品位の低下を抑制することができる液晶表示パネルを提供することにある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、アレイ基板及び対向基板間の隙間を保持することができ、表示品位の低下を抑制することができる液晶表示パネルを提供することにある。
一実施形態に係る液晶表示パネルは、
遮光性のドットパターンを形成する突出部を有する配線と、前記ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備えている。
遮光性のドットパターンを形成する突出部を有する配線と、前記ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備えている。
また、一実施形態に係る液晶表示パネルは、
遮光性のドットパターンを形成する突出部を有する配線と、柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備え、
前記ドットパターンは、正規パターンと、ダミーパターンと、を有し、
前記柱状スペーサは、それぞれ前記正規パターンの領域内に位置している。
遮光性のドットパターンを形成する突出部を有する配線と、柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備え、
前記ドットパターンは、正規パターンと、ダミーパターンと、を有し、
前記柱状スペーサは、それぞれ前記正規パターンの領域内に位置している。
また、一実施形態に係る液晶表示パネルは、
第1方向に延出し一対の第1突出部を有する信号線と、前記第1方向に直交する第2方向に延出するゲート配線と、前記第1方向に前記ゲート配線に間隔を置き前記第2方向に延出し前記一対の第1突出部とともに遮光性のドットパターンを形成する第2突出部を有する補助容量線と、第1画素と、前記第1画素に前記補助容量線及びゲート配線を挟んで第1方向に隣合う第2画素と、前記第1画素に前記信号線を挟んで前記第2方向に隣合う第3画素と、前記第2画素に前記信号線を挟んで前記第2方向に隣合い前記第3画素に前記補助容量線及びゲート配線を挟んで前記第1方向に隣合う第4画素と、前記ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第2方向に延出し側縁が前記複数のゲート配線及び複数の補助容量線に重ねられた遮光性を有する帯部と、前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備え、
前記一対の第1突出部は、一方が前記信号線及びゲート配線の交差部から前記第2画素に向かって突出し、他方が前記交差部から前記第4画素に向かって突出し、
前記第2突出部は、前記信号線及び補助容量線の交差部から前記第1画素及び第3画素に向かって突出している。
第1方向に延出し一対の第1突出部を有する信号線と、前記第1方向に直交する第2方向に延出するゲート配線と、前記第1方向に前記ゲート配線に間隔を置き前記第2方向に延出し前記一対の第1突出部とともに遮光性のドットパターンを形成する第2突出部を有する補助容量線と、第1画素と、前記第1画素に前記補助容量線及びゲート配線を挟んで第1方向に隣合う第2画素と、前記第1画素に前記信号線を挟んで前記第2方向に隣合う第3画素と、前記第2画素に前記信号線を挟んで前記第2方向に隣合い前記第3画素に前記補助容量線及びゲート配線を挟んで前記第1方向に隣合う第4画素と、前記ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第2方向に延出し側縁が前記複数のゲート配線及び複数の補助容量線に重ねられた遮光性を有する帯部と、前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備え、
前記一対の第1突出部は、一方が前記信号線及びゲート配線の交差部から前記第2画素に向かって突出し、他方が前記交差部から前記第4画素に向かって突出し、
前記第2突出部は、前記信号線及び補助容量線の交差部から前記第1画素及び第3画素に向かって突出している。
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、第1の実施形態における液晶表示装置1の構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、液晶表示装置1は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPN、液晶表示パネルLPNに接続された駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3、液晶表示パネルLPNを照明するバックライトユニット4などを備えている。
図1に示すように、液晶表示装置1は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPN、液晶表示パネルLPNに接続された駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3、液晶表示パネルLPNを照明するバックライトユニット4などを備えている。
液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された図示しない液晶層と、を備えて構成されている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTには、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXが位置している(但し、m及びnは自然数である)。
バックライトユニット4は、図示した例では、アレイ基板ARの背面側に配置されている。このようなバックライトユニット4としては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
図2は、図1に示した液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。
図2に示すように、液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、n本のゲート配線G(G1〜Gn)、n本の補助容量線C(C1〜Cn)、m本の信号線S(S1〜Sm)などを備えている。ゲート配線G及び補助容量線Cは、例えば、第1方向であるY方向に沿って交互に並列配置されている。これらのゲート配線G及び補助容量線Cは、第1方向Yに交差する第2方向であるX方向に沿ってそれぞれ延出しているが、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。ここでは、第1方向Yと第2方向Xとは互いに略直交している。信号線Sは、ゲート配線G及び補助容量線Cと交差する。信号線Sは、第1方向Yに沿ってそれぞれ延出しているが、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。なお、ゲート配線G、補助容量線C、及び、信号線Sは、それらの一部が屈曲していてもよい。
図2に示すように、液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、n本のゲート配線G(G1〜Gn)、n本の補助容量線C(C1〜Cn)、m本の信号線S(S1〜Sm)などを備えている。ゲート配線G及び補助容量線Cは、例えば、第1方向であるY方向に沿って交互に並列配置されている。これらのゲート配線G及び補助容量線Cは、第1方向Yに交差する第2方向であるX方向に沿ってそれぞれ延出しているが、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。ここでは、第1方向Yと第2方向Xとは互いに略直交している。信号線Sは、ゲート配線G及び補助容量線Cと交差する。信号線Sは、第1方向Yに沿ってそれぞれ延出しているが、必ずしも直線的に延出していなくてもよい。なお、ゲート配線G、補助容量線C、及び、信号線Sは、それらの一部が屈曲していてもよい。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各信号線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。これらのゲートドライバGD及びソースドライバSDの少なくとも一部は、例えば、アレイ基板ARに形成され、コントローラを内蔵した駆動ICチップ2と接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。補助容量CSは、例えば補助容量線Cと後述する補助容量電極Fとの間に形成される。なお、本実施形態において、画素電極PEはアレイ基板ARに形成され、共通電極CEは対向基板CTに形成される。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。このスイッチング素子SWは、ゲート配線G及び信号線Sと電気的に接続されている。アクティブエリアACTには、m×n個のスイッチング素子SWが形成されている。
画素電極PEは、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。アクティブエリアACTには、m×n個の画素電極PEが形成されている。共通電極CEは、例えばコモン電位であり、液晶層LQを介して複数の画素PXの画素電極PEに対して共通に配置されている。補助容量線Cは、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTの外側に形成された給電部VSを備えている。共通電極CEは、図示しない導電部材を介して、アレイ基板ARに形成された給電部VSと電気的に接続されている。
図3は、液晶表示パネルLPNの一画素PXを概略的に示す平面図である。なお、図3においては、アレイ基板AR側の構成のみを図示している。但し、画素電極PEの図示は省略している。
図4は、図3の線IV−IVに沿って示す液晶表示パネルの一部を示す断面図である。図5は、図3の線V−Vに沿って示す液晶表示パネルの一部を示す断面図である。図6は、図3の線VI−VIに沿って示す液晶表示パネルの一部を示す断面図である。図7は、図3の線VII−VIIに沿って示す液晶表示パネルの一部を示す断面図である。
図3、図4、図5、図6及び図7に示すように、アレイ基板ARは、例えば、ガラス基板やプラスチック基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。このアレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、スイッチング素子SW、補助容量CS、画素電極PE、柱状スペーサSS、第1水平配向膜AL1などを備えている。
第1絶縁基板10上には、補助容量電極F及び半導体層SCが設けられている。なお、第1絶縁基板10、並びに補助容量電極F及び半導体層SCの間には、絶縁膜であるアンダーコート層が介在していてもよい。
半導体層SC及び補助容量電極Fは、同一層に設けられ、同一材料で一体に形成されている。この実施形態において、補助容量電極F及び半導体層SCは、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていてもよい。半導体層SCは、信号線Sと対向し信号線Sに電気的に接続されたソース領域SCSと、補助容量電極から連続的に形成されたドレイン領域SCDと、を有している。
補助容量電極F及び半導体層SCは、第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜11によって覆われている。また、ゲート絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上にも配置されている。
ゲート絶縁膜11上には、補助容量線Cと、ゲート配線Gとが設けられている。補助容量線Cは、第2方向Xに沿って延出し、帯状に形成されている。画素PXにおいて、補助容量線Cは下側端部に配置されている。補助容量線Cは、複数の補助容量電極Fと対向している。補助容量電極F及び補助容量線Cは補助容量CSを形成している。
補助容量線Cは、複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部Caを有している。複数の突出部Caは、補助容量線Cの帯部の一側縁から外側に突出して形成されている。突出部Caは、後述するブラックマトリクス層BMの第1帯部BM1から外れて位置している。突出部Caは遮光部として機能するため、配向規制力の低下に伴う表示品位の低下の抑制に寄与している。
突出部Caの形状は、半円形状である。このため、画素PXの開口率の低下を抑制しつつ、表示品位の低下の抑制に寄与することができる。なお、突出部Caの形状は、種々変形可能であり、三角形や台形などでもよく、この場合も上記の効果を得ることができる。突出部Caの形状は、矩形状であってもよい。この場合、上記の場合に比べて画素PXの開口率の低下を招くが、表示品位の低下の抑制に寄与することができる。
ゲート配線Gは、補助容量線Cと同一層に設けられている。ゲート配線Gは、第2方向Xに沿って延出し、帯状に形成されている。画素PXにおいて、ゲート配線Gは下側端部に配置されている。より詳しくは、ゲート配線Gは、当該画素PXとその下側の画素との境界に跨って配置されている。
ゲート配線Gは半導体層SCと対向している。ゲート配線Gは、第1方向Yに突出したゲート電極Geを有している。ゲート電極Geも半導体層SCと対向している。半導体層SC及びゲート配線Gは、ダブルゲート型の薄膜トランジスタであるスイッチング素子SWを形成している。また、図示した例では、スイッチング素子SWは、トップゲート型の薄膜トランジスタであるが、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。補助容量線C及びゲート配線Gは、同一材料を用いて同一工程で形成可能である。
ゲート絶縁膜11、補助容量線C及びゲート配線G上に、第2絶縁膜としての第1層間絶縁膜12が設けられている。補助容量線C及びゲート配線Gは、第1層間絶縁膜12によって覆われている。また、この第1層間絶縁膜12は、ゲート絶縁膜11の上にも配置されている。なお、ゲート絶縁膜11及び第1層間絶縁膜12は、例えば、酸化シリコン及び窒化シリコンなどの無機系の絶縁材料によって形成されている。
第1層間絶縁膜12上に、信号線S及び接続電極Iが設けられている。信号線Sは、第1方向Yに沿って延出し、帯状に形成されている。信号線Sは、半導体層SCのソース領域SCSと対向している。信号線Sは、ゲート絶縁膜11及び第1層間絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通って半導体層SCのソース領域SCSに接続されている。信号線Sは、第2方向Xに隣合う画素PXの境界に跨って配置されている。
信号線Sは、複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部Saを有している。複数の突出部Saは、信号線Sの帯部の両側縁から外側に突出して形成されている。突出部Saは、後述するブラックマトリクス層BMの第1帯部BM1から外れて位置している。突出部Saは、ゲート配線Gの一部に重ねられ、ゲート配線Gとの間からの光漏れを防止している。突出部Saは遮光部として機能するため、配向規制力の低下に伴う表示品位の低下の抑制に寄与している。
隣合う一対の突出部Saの形状は、半円形状である。このため、画素PXの開口率の低下を抑制しつつ、表示品位の低下の抑制に寄与することができる。なお、一対の突出部Caの形状は、種々変形可能であり、三角形、台形、矩形状などであってもよい。
ここで、補助容量線C及びゲート配線G、並びに信号線Sは、格子状に設けられている。ドットパターンDPは、補助容量線C及びゲート配線G、並びに信号線Sの交差部に出現されている。この実施形態において、ドットパターンDPの形状は、円形である。
接続電極Iは、半導体層SCのドレイン領域SCDと対向している。接続電極Iは、ゲート絶縁膜11及び第1層間絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通って半導体層SCのドレイン領域SCDに電気的に絶縁されている。
信号線S及び接続電極Iは、同一材料を用いて同一工程で形成することができる。信号線S及び接続電極Iは、モリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料によって形成されている。
第1層間絶縁膜12、信号線S及び接続電極I上に、第3絶縁膜としての第2層間絶縁膜13が設けられている。信号線S及び接続電極Iは、第2層間絶縁膜13によって覆われている。第2層間絶縁膜13は、第1層間絶縁膜12の上にも配置されている。第2層間絶縁膜13は、例えば、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などの各種有機材料によって形成されている。また、第2層間絶縁膜13は、平坦化膜としても機能している。
第2層間絶縁膜13上に、画素電極PEが設けられている。画素電極PEは、矩形状に形成され、画素PXの開口部に対向している。画素電極PEの周縁は、補助容量線C、ゲート配線G及び信号線Sに重ねられている。画素電極PEは、接続電極Iに対向した突出部を有している。画素電極PEの突出部は、第2層間絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを通って接続電極Iに電気的に絶縁されている。画素電極PEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)又はインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。
柱状スペーサSSは、第2層間絶縁膜13上に設けられている。この実施形態において、柱状スペーサSSは、画素電極PEから外れて第2層間絶縁膜13上にのみ形成されているが、柱状スペーサSSの一部が画素電極PEの端部上に形成されていてもよい。柱状スペーサSSは、ドットパターンDPの領域内に位置している。各ドットパターンDPに1つの柱状スペーサSSが設けられている。この実施形態において、柱状スペーサSSは、ドットパターンDPの中央部に位置している。また、柱状スペーサSSが、信号線Sと第1帯部BM1との交差部に位置していると言うことができる。柱状スペーサSSは、例えば、樹脂材料によってアレイ基板ARに一体的に形成されている。
第1水平配向膜AL1は、アレイ基板ARの対向基板CTと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。この第1水平配向膜AL1は、画素電極PE及び柱状スペーサSSを覆い、第2層間絶縁膜13の上にも配置されている。第1水平配向膜AL1は、液晶層LQに接している。第1水平配向膜AL1は、例えばポリイミドを利用して形成されている。第1水平配向膜AL1には、液晶分子を初期配向させるための配向処理(ラビング、光配向処理)が施されている。
図8は、図2に示した対向基板CTに形成されたブラックマトリクス層BMを示す平面図である。
図4、図5、図6、図7及び図8に示すように、一方、対向基板CTは、例えば、ガラス基板やプラスチック基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に、ブラックマトリクス層BM、カラーフィルタCF、共通電極CE、第2水平配向膜AL2などを備えている。
図4、図5、図6、図7及び図8に示すように、一方、対向基板CTは、例えば、ガラス基板やプラスチック基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する側に、ブラックマトリクス層BM、カラーフィルタCF、共通電極CE、第2水平配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクス層BMは、遮光性を有し、各画素PXを区画するように格子状に形成されている。ブラックマトリクス層BMは、画素電極PEと対向する開口APを有している。ブラックマトリクス層BMは、複数の第1帯部BM1及び複数の第2帯部BM2を有している。
第1帯部BM1は、ゲート配線G及び補助容量線Cと平行に第2方向Xに延出し、帯状に形成されている。第1帯部BM1の側縁は、ゲート配線G及び補助容量線Cに重ねられている。第1帯部BM1は、ゲート配線G及び補助容量線Cの間からの光漏れを防止している。第2帯部BM2は、信号線Sと平行に第1方向Yに延出し、帯状に形成されている。第2帯部BM2は、信号線Sに対向している。この実施形態において、第2帯部BM2の幅は、信号線Sの幅と同等である。
カラーフィルタCFは、第2絶縁基板20及びブラックマトリクス層BM上に形成されている。カラーフィルタCFは、各画素PXに対応して配置されている。カラーフィルタCFは、赤色の着色層CFR、緑色の着色層CFG、青色の着色層CFBを有している。各着色層CFR、CFG、CFBは、第1方向Yに延出して形成されている。各着色層CFR、CFG、CFBは、開口APに対向配置されている。各着色層CFR、CFG、CFBの側縁は、ブラックマトリクス層BM(第2帯部BM2)に乗り上げている。着色層同士の境界は、ブラックマトリクス層BMと重なる位置にある。
第2方向Xに隣合う画素PXには、互いに色の異なる着色層が配置されている。例えば、着色層は、上記のように赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。着色層CFRは赤色画素に対応して配置されている。着色層CFBGは緑色画素に対応して配置されている。着色層CFBは青色画素に対応して配置されている。
なお、カラーフィルタCF上には、図示しないオーバーコート層を配置してもよい。これにより、ブラックマトリクス層BM及びカラーフィルタCFの表面の凹凸の影響を緩和することができる。
共通電極CEは、カラーフィルタCF(オーバーコート層)上に形成されている。共通電極CEはべた電極である。共通電極CEは、例えば、ITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。
第2水平配向膜AL2は、対向基板CTのアレイ基板ARと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。第2水平配向膜AL2は、共通電極CE上に形成され、共通電極CEを覆っている。第2水平配向膜AL2は、液晶層LQに接している。第2水平配向膜AL2は、例えばポリイミドを利用して形成されている。第2水平配向膜AL2には、液晶分子を初期配向させるための配向処理(ラビング、光配向処理)が施されている。
図4乃至図7に示すように、アレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの第1水平配向膜AL1及び第2水平配向膜AL2が対向するように隙間を置いて配置されている。アレイ基板ARと対向基板CTとの間の隙間は、複数の柱状スペーサSSにより保持されている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、これら両基板の周縁部に設けられた枠状のシール材により貼り合わせられている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとシール材とで囲まれた空間に形成されている。液晶層LQは、図示しない液晶分子を含んでいる。
アレイ基板AR(第1絶縁基板10)の外面には、第1光学素子OD1が接着剤などにより貼付されている。第1光学素子OD1は、第1偏光軸を有する第1偏光板PL1を含んでいる。また、対向基板CT(第2絶縁基板20)の外面には、第2光学素子OD2が接着剤などにより貼付されている。第2光学素子OD2は、第2偏光軸を有する第2偏光板PL2を含んでいる。
図1及び図4乃至図7に示すように、バックライトユニット4からのバックライトは、その一部が第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光の偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態によって異なる。白表示時においては、液晶層LQを通過した光は、第2偏光板PL2によって吸収される。一方、白表示時においては、液晶層LQを通過した光は、第2偏光板PL2も透過する。
上記のように、液晶表示装置1が形成されている。
上記のように、液晶表示装置1が形成されている。
ここで、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置は、次に示すようにも規定することができる。
信号線Sの一対の突出部Saと、補助容量線Cの突出部Caとは、ドットパターンDPを形成している。柱状スペーサSSはドットパターンDPの領域内に位置している。
信号線Sの一対の突出部Saと、補助容量線Cの突出部Caとは、ドットパターンDPを形成している。柱状スペーサSSはドットパターンDPの領域内に位置している。
隣合う4画素に着目し、左上の画素を第1画素、左下の画素を第2画素、右上の画素を第3画素、右下の画素を第4画素とする。第2画素は、第1画素に補助容量線C及びゲート配線Gを挟んで第1方向Yに隣合う。第3画素は、第1画素に信号線Sを挟んで第2方向Xに隣合う。第4画素は、第2画素に信号線Sを挟んで第2方向Xに隣合い第3画素に補助容量線C及びゲート配線Gを挟んで第1方向Yに隣合う。
第1突出部Saは、一方が信号線S及びゲート配線Gの交差部から第2画素に向かって突出し、他方が上記交差部から第4画素に向かって突出している。第2突出部Caは、信号線S及び補助容量線Cの交差部から第1画素及び第3画素に向かって突出している。
次に、上記ドットパターンDPの配置について説明する。図9は、液晶表示パネルLPNの画素PXに対するドットパターンDPの位置関係を概略的に示す平面図である。
図9に示すように、複数のドットパターンDPは、例えば複数の第1直線L1上に間隔を置いて並べられている。この実施形態において、複数のドットパターンDPは、第1直線L1上に等間隔に並べられている。複数の第1直線L1は、平行であり、間隔を置いて並べられている。
次いで、液晶表示パネルLPNの開口率及び液晶表示装置の表示画像の輝度レベルについて説明する。
まず、本願発明者は、本実施形態に係る、液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率と、液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルとを測定した。また、比較例に係る、液晶表示パネルの画面全体の開口率と、液晶表示装置の表示画像の輝度レベルとについても測定した。なお、両輝度レベルは、同一条件で測定した。ここで、比較例の液晶表示装置(液晶表示パネル)において、補助容量線Cが複数の突出部Ca無しに形成され、信号線Sが複数の突出部Sa無しに形成されているものと仮定している。
まず、本願発明者は、本実施形態に係る、液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率と、液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルとを測定した。また、比較例に係る、液晶表示パネルの画面全体の開口率と、液晶表示装置の表示画像の輝度レベルとについても測定した。なお、両輝度レベルは、同一条件で測定した。ここで、比較例の液晶表示装置(液晶表示パネル)において、補助容量線Cが複数の突出部Ca無しに形成され、信号線Sが複数の突出部Sa無しに形成されているものと仮定している。
(開口率)
比較例の液晶表示パネルの画面全体の開口率を1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率は0.99であった。
比較例の液晶表示パネルの画面全体の開口率を1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率は0.99であった。
(輝度レベル)
比較例の液晶表示装置の表示画像の輝度レベルを1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルは0.99であった。上記輝度レベルは、上記開口率と比例する関係にある。
比較例の液晶表示装置の表示画像の輝度レベルを1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルは0.99であった。上記輝度レベルは、上記開口率と比例する関係にある。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARと、対向基板CTと、液晶層LQと、を備えている。アレイ基板ARは、遮光性を有する複数の配線(複数の補助容量線C、複数のゲート配線G、複数の信号線S)と、複数の柱状スペーサSSと、第1水平配向膜AL1と、を有している。対向基板CTは、第2水平配向膜AL2を有している。
補助容量線Cは、複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部Caを有している。信号線Sは、複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部Saを有している。柱状スペーサSSはドットパターンDPの領域内に位置している。柱状スペーサSSを配置した個所にのみドットパターンDPを形成している。
アレイ基板ARと対向基板CTとの相対的な位置ずれにより、柱状スペーサSSが正規の位置からずれて第2水平配向膜AL2に傷を付け、第2水平配向膜AL2による配向規制力が損なわれる領域が生じる恐れがある。上記領域では、液晶分子の配向が乱れることになる。しかしながら、上記のように、第2水平配向膜AL2に傷が付く(配向規制力が損なわれる)恐れのある領域には、ドットパターンDPが重なっている。
このため、ドットパターンDPを設けることにより表示不良(表示品位低下)となる事態を回避することができ、例えば、表示画面に輝点(黒表示時に白表示)が生じる事態を回避することができる。
ドットパターンDPは、補助容量線C及び複数のゲート配線G、並びに複数の信号線Sの交差部に出現されている。柱状スペーサSSは、ドットパターンDPの中央部に位置している。このため、突出部Ca及び突出部Saによる液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率(液晶表示装置1の表示画像の輝度レベル)の低下を1%に抑制しつつ、表示品位の低下を抑制することができる。また、この実施形態において、ドットパターンDPの形状は円形であるため、上記開口率(輝度レベル)の低下の抑制に一層寄与することができる。
上記のことから、アレイ基板AR及び対向基板CT間の隙間を保持することができ、表示品位の低下を抑制することができる液晶表示パネルLPN及び液晶表示パネルLPNを備えた液晶表示装置1を得ることができる。
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。この実施形態において、上述した第1の実施形態と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。図10は、第2の実施形態に係る液晶表示装置1の液晶表示パネルLPNの画素PXに対する正規パターンDPR及びダミーパターンDPDの位置関係を概略的に示す平面図である。
図10に示すように、複数のドットパターンDPは、複数の正規パターンDPRと、複数のダミーパターンDPDと、を有している。なお、この実施形態に係る液晶表示パネルLPNは上記第1の実施形態に係る液晶表示パネルLPNに複数のダミーパターンDPDを付加して形成されている、と言うことができる。正規パターンDPRは上記第1の実施形態に係るドットパターンDPと同一のものであると言うことができる。柱状スペーサSSは、正規パターンDPRに1つずつ設けられ、正規パターンDPRの領域内に位置している。
ダミーパターンDPDは、正規パターンDPRと同様に形成されている。例えば、ダミーパターンDPDは、補助容量線C、ゲート配線G及び第1帯部BM1、並びに信号線Sの交差部に出現されている。但し、ダミーパターンDPDには柱状スペーサSSは設けられていない。
複数のダミーパターンDPDは、第2直線L2上に間隔を置いて並べられている。この実施形態において、複数のダミーパターンDPDは、第2直線L2上に等間隔に並べられている。第2直線L2は、第1直線L1に平行であり、第1直線L1に間隔を置いた線である。
第2方向Xにおける画素PXのピッチP1は、15乃至60μmの範囲内に設定されている。なお、ピッチP1は、信号線Sのピッチ、及び第2帯部BM2のピッチでもある。第1方向Yにおける画素PXのピッチP2は、40乃至180μmの範囲内に設定されている。なお、ピッチP2は、ゲート配線Gのピッチ、補助容量線Cのピッチ、及び第1帯部BM1のピッチでもある。
正規パターンDPRとダミーパターンDPDとの間隔Iaは、80乃至180μmの範囲内である。例えば、この実施形態において、第2方向Yに並んだ正規パターンDPRとダミーパターンDPDとの間隔Iaが最小であり、100μmである。
上記のように、液晶表示装置1が形成されている。
上記のように、液晶表示装置1が形成されている。
次に、液晶表示パネルLPNの開口率及び液晶表示装置の表示画像の輝度レベルについて説明する。
まず、本願発明者は、本実施形態に係る、液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率と、液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルとを測定した。また、比較例に係る、液晶表示パネルの画面全体の開口率と、液晶表示装置の表示画像の輝度レベルとについても測定した。なお、両輝度レベルは、同一条件で測定した。ここで、比較例の液晶表示装置(液晶表示パネル)において、補助容量線Cが複数の突出部Ca無しに形成され、信号線Sが複数の突出部Sa無しに形成され、正規パターンDPR及びダミーパターンDPDの両方が形成されていないものと仮定している。
まず、本願発明者は、本実施形態に係る、液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率と、液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルとを測定した。また、比較例に係る、液晶表示パネルの画面全体の開口率と、液晶表示装置の表示画像の輝度レベルとについても測定した。なお、両輝度レベルは、同一条件で測定した。ここで、比較例の液晶表示装置(液晶表示パネル)において、補助容量線Cが複数の突出部Ca無しに形成され、信号線Sが複数の突出部Sa無しに形成され、正規パターンDPR及びダミーパターンDPDの両方が形成されていないものと仮定している。
(開口率)
比較例の液晶表示パネルの画面全体の開口率を1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率は0.99であった。
比較例の液晶表示パネルの画面全体の開口率を1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率は0.99であった。
(輝度レベル)
比較例の液晶表示装置の表示画像の輝度レベルを1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルは0.99であった。上記輝度レベルは、上記開口率と比例する関係にある。
比較例の液晶表示装置の表示画像の輝度レベルを1として規格化したところ、本実施形態に係る液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルは0.99であった。上記輝度レベルは、上記開口率と比例する関係にある。
上記のように構成された第2の実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARと、対向基板CTと、液晶層LQと、を備えている。補助容量線Cは、複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部Caを有している。信号線Sは、複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部Saを有している。柱状スペーサSSはドットパターンDPの領域内に位置している。このため、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
複数のドットパターンDPは、柱状スペーサSSが位置する複数の正規パターンDPRだけでなく、柱状スペーサSSから外れた複数のダミーパターンDPDも有している。複数のドットパターンDPの粗密が少なくなるように、複数のダミーパターンDPDが付加されている。これにより、ドットパターンDPの並びが、スジ、ムラとして視認される事態を回避することができる。なお、複数のドットパターンDPが複数のダミーパターンDPDを有していない場合、複数の正規パターンDPRの並びが、スジ、ムラとして視認される恐れがあるものである。
また、ダミーパターンDPDに柱状スペーサSSを設けない構成とすることにより、液晶層LQ形成時の液晶材料の広がりが妨げられ難くなるため、液晶層LQの形成にかかる時間の長期化を低減することができる。
上記のことから、アレイ基板AR及び対向基板CT間の隙間を保持することができ、表示品位の低下を抑制することができる液晶表示パネルLPN及び液晶表示パネルLPNを備えた液晶表示装置1を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記比較例の液晶表示パネルの画面全体の開口率を1として規格化した場合、本実施形態に係る液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率は0.98乃至0.99の範囲内であればよい。また、上記比較例の液晶表示装置の表示画像の輝度レベルを1として規格化した場合、本実施形態に係る液晶表示装置1の表示画像の輝度レベルは0.98乃至0.99の範囲内であればよい。好ましくは、輝度レベルは、ドットパターンの無い液晶表示装置と比較して1%程度の低下になるようにドットパターンDP及びダミーパターンDPNを配置するようにすれば、液晶表示パネルLPNの画面全体の開口率(液晶表示装置1の表示画像の輝度レベル)の低下を抑制しつつ、表示品位の低下を抑制することができる。言い換えれば、ドットパターンDPのみで占める面積、あるいは、ドットパターンDPとダミーパターンDPNの占める面積は、画素からなる表示領域の全面積の0.4%以上0.8%以下にすることにより、表示画像の輝度レベルの低下を抑制しつつ、表示品位の低下を抑制することができる。
また、ドットパターンDP、ダミーパターンDPDは、赤色と青色のカラーフィルタの境界に跨って配置されると、それぞれのパターンが視認し難く表示品位の低下を抑制できる。
アレイ基板ARに形成された配線の少なくとも1つが、ドットパターンDPを出現させる複数の突出部を有していればよい。例えば、ゲート配線Gが略画素中央部に配置され、補助容量線Cが第1方向Yに隣合う画素PXの境界に跨って配置されている場合、補助容量線Cのみ複数の突出部Caを有していてもよい。複数の突出部Caは、補助容量線Cの帯部の一側縁にのみ形成されていてもよく、両側縁に形成されていてもよい。そして、補助容量線CでのみドットパターンDPを形成することができる。
スイッチング素子SWの特性に影響が無い場合、ゲート配線Gが複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部を有していてもよい。
スイッチング素子SWの特性に影響が無い場合、ゲート配線Gが複数のドットパターンDPを出現させる複数の突出部を有していてもよい。
1…液晶表示装置、LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、PX…画素、C…補助容量線、Ca…突出部、G…ゲート配線、S…信号線、Sa…突出部、DP…ドットパターン、DPR…正規パターン、DPD…ダミーパターン、SS…柱状スペーサ、AL1…水平配向膜、CT…対向基板、BM…ブラックマトリクス層、BM1…第1帯部、BM2…第2帯部、AL2…水平配向膜、LQ…液晶層、L1…第1直線、L2…第2直線、Ia…間隔。
Claims (10)
- 遮光性のドットパターンを形成する突出部を有する配線と、前記ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備えている液晶表示パネル。 - 遮光性のドットパターンを形成する突出部を有する配線と、柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備え、
前記ドットパターンは、正規パターンと、ダミーパターンと、を有し、
前記柱状スペーサは、前記正規パターンの領域内に位置している液晶表示パネル。 - 前記配線は、格子状に設けられ、
前記ドットパターンは、前記配線の交差部に形成されている請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。 - 前記配線は、ゲート配線と、前記ゲート配線に間隔を置き前記ゲート配線に平行な補助容量線と、前記ゲート配線及び補助容量線に直交した信号線と、を有し、
前記対向基板は、前記ゲート配線及び補助容量線と平行に帯状に延び側縁が前記ゲート配線及び補助容量線に重ねられた遮光性を有する帯部を有し、
前記ドットパターンは、前記ゲート配線、補助容量線及び帯部、並びに前記信号線の交差部に形成されている請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。 - 前記配線は、補助容量線と、前記補助容量線に直交した信号線と、を有し、
前記補助容量線は、前記突出部を有している請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。 - 前記配線が前記突出部無しに形成されているものと仮定した場合の画面全体の開口率を1とすると、
前記配線が前記突出部を有している場合の前記画面全体の開口率は、0.98乃至0.99の範囲内である請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。 - 前記配線は、ゲート配線と、前記ゲート配線に間隔を置き前記ゲート配線に平行な補助容量線と、前記ゲート配線及び補助容量線に直交した信号線と、を有し、
前記信号線とこの信号線に隣接する信号線のピッチは、15乃至60μmの範囲内であり、
前記正規パターンと前記ダミーパターンとの間隔は、80乃至180μmの範囲内である請求項2に記載の液晶表示パネル。 - 前記正規パターンは、第1直線上に並べられ、
前記ダミーパターンは、前記第1直線に平行であり前記第1直線に間隔を置いた第2直線上に並べられている請求項2に記載の液晶表示パネル。 - 前記対向基板は、赤色、緑色、青色のカラーフィルタを備え、
前記突出部は、前記赤色と青色のカラーフィルタの境界に跨って配置されている請求項1又は2に記載の液晶表示パネル。 - 第1方向に延出し一対の第1突出部を有する信号線と、前記第1方向に直交する第2方向に延出するゲート配線と、前記第1方向に前記ゲート配線に間隔を置き前記第2方向に延出し前記一対の第1突出部とともに遮光性のドットパターンを形成する第2突出部を有する補助容量線と、第1画素と、前記第1画素に前記補助容量線及びゲート配線を挟んで第1方向に隣合う第2画素と、前記第1画素に前記信号線を挟んで前記第2方向に隣合う第3画素と、前記第2画素に前記信号線を挟んで前記第2方向に隣合い前記第3画素に前記補助容量線及びゲート配線を挟んで前記第1方向に隣合う第4画素と、前記ドットパターンの領域内に位置する柱状スペーサと、第1水平配向膜と、を有したアレイ基板と、
前記第2方向に延出し側縁が前記複数のゲート配線及び複数の補助容量線に重ねられた遮光性を有する帯部と、前記第1水平配向膜と対向した第2水平配向膜を有し、前記柱状スペーサにより前記アレイ基板との間に隙間を置いて配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、を備え、
前記一対の第1突出部は、一方が前記信号線及びゲート配線の交差部から前記第2画素に向かって突出し、他方が前記交差部から前記第4画素に向かって突出し、
前記第2突出部は、前記信号線及び補助容量線の交差部から前記第1画素及び第3画素に向かって突出している液晶表示パネル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173824A JP2014032346A (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 液晶表示パネル |
US13/958,905 US9069214B2 (en) | 2012-08-06 | 2013-08-05 | Liquid crystal display panel |
US14/710,313 US9703149B2 (en) | 2012-08-06 | 2015-05-12 | Liquid crystal display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173824A JP2014032346A (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 液晶表示パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032346A true JP2014032346A (ja) | 2014-02-20 |
Family
ID=50025167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173824A Pending JP2014032346A (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 液晶表示パネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9069214B2 (ja) |
JP (1) | JP2014032346A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9588380B2 (en) | 2013-07-03 | 2017-03-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device including an auxiliary capacitance line with a branch portion |
CN111983853A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-11-24 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种隔垫物、液晶显示面板及液晶显示装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR081060A1 (es) | 2010-04-15 | 2012-06-06 | Bayer Schering Pharma Ag | Procedimiento para preparar 4-{4-[({[4-cloro-3-(trifluorometil)fenil]amino}carbonil)amino]-3-fluorofenoxi}-n-metilpiridin-2-carboxamida |
TWI504985B (zh) * | 2014-06-10 | 2015-10-21 | Innolux Corp | 顯示面板 |
KR20160043575A (ko) * | 2014-10-13 | 2016-04-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104656305A (zh) * | 2015-03-09 | 2015-05-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种彩膜显示层、显示面板及制备方法 |
CN108873491B (zh) * | 2017-05-12 | 2020-12-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
JP7073118B2 (ja) | 2018-01-23 | 2022-05-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置用基板 |
CN114690486B (zh) * | 2018-05-08 | 2024-12-31 | 群创光电股份有限公司 | 电子设备 |
JP2023167715A (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004252309A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学パネル及び電子機器 |
JP2007179077A (ja) * | 2000-03-13 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びプロジェクタ |
JP2009204681A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012093743A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4472116B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2010-06-02 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP4075299B2 (ja) | 2000-09-20 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用素子基板及びそれを用いた電気光学装置 |
KR101325916B1 (ko) * | 2010-07-21 | 2013-11-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
KR20120065151A (ko) * | 2010-12-10 | 2012-06-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012173824A patent/JP2014032346A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-05 US US13/958,905 patent/US9069214B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-12 US US14/710,313 patent/US9703149B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007179077A (ja) * | 2000-03-13 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びプロジェクタ |
JP2004252309A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学パネル及び電子機器 |
JP2009204681A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012093743A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9588380B2 (en) | 2013-07-03 | 2017-03-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device including an auxiliary capacitance line with a branch portion |
CN111983853A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-11-24 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种隔垫物、液晶显示面板及液晶显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9703149B2 (en) | 2017-07-11 |
US9069214B2 (en) | 2015-06-30 |
US20140036210A1 (en) | 2014-02-06 |
US20150241726A1 (en) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014032346A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5530987B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6257259B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5636342B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN105652357B (zh) | 滤色器基板以及显示装置 | |
US10007155B2 (en) | Display device having a pixel structure to which a lateral electric field mode is applied | |
US10001676B2 (en) | Display device | |
JP5526085B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5883721B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6220628B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017191276A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2017111328A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012124662A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5572603B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10890815B2 (en) | Display apparatus | |
JP2014115561A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2019111594A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2016038539A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5771501B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5759871B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6476269B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017129615A (ja) | 表示装置 | |
JP2016071148A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014153605A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013218236A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161004 |