JP2019169568A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169568A JP2019169568A JP2018055371A JP2018055371A JP2019169568A JP 2019169568 A JP2019169568 A JP 2019169568A JP 2018055371 A JP2018055371 A JP 2018055371A JP 2018055371 A JP2018055371 A JP 2018055371A JP 2019169568 A JP2019169568 A JP 2019169568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- film
- diameter
- columnar
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 495
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 223
- 238000000034 method Methods 0.000 description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 49
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 49
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 48
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 48
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 40
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 30
- 239000002585 base Substances 0.000 description 22
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 7
- 101100181504 Mus musculus Clc gene Proteins 0.000 description 6
- OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N choline Chemical compound C[N+](C)(C)CCO OEYIOHPDSNJKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960001231 choline Drugs 0.000 description 6
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 5
- 102100034472 H(+)/Cl(-) exchange transporter 4 Human genes 0.000 description 5
- 101000710229 Homo sapiens H(+)/Cl(-) exchange transporter 4 Proteins 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- KIZQNNOULOCVDM-UHFFFAOYSA-M 2-hydroxyethyl(trimethyl)azanium;hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)CCO KIZQNNOULOCVDM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100496114 Caenorhabditis elegans clc-2 gene Proteins 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/4234—Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
- H01L29/42344—Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66833—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/792—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
- H01L29/7926—Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/50—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Geometry or layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】積層体の崩壊を抑制することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、基体部1と、積層体2と、第1柱状部CLと、を含む。前記基体部1は、基板10、前記基板上に設けられた第1絶縁膜11、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜12、及び、前記第1導電膜上に設けられた第1半導体部13を含む。前記積層体2は、前記基体部上に設けられ、交互に積層された複数の導電層21及び絶縁層22含む。前記第1柱状部CLは、前記積層体内及び前記第1半導体部内にかけて設けられ、前記積層体2の積層方向に延びて前記第1半導体部13と電気的に接続された半導体ボディ210、及び、前記複数の導電層21と前記半導体ボディ210との間に電荷捕獲部を有したメモリ膜220を含み、前記第1半導体部内における前記積層方向と交差した第1方向の第1径41が、前記積層体内における前記第1方向の第2径42よりも大きい。【選択図】図8
Description
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
絶縁膜と導電膜とを交互に積層した積層体を有し、積層体の高さ方向に積層された3次元構造の複数のメモリセルを有した不揮発性メモリが知られている。メモリセルは、積層体と、積層体の高さ方向に沿った半導体層を含む柱状部との間に設けられる。メモリセルは、積層体の上部領域に設けられた、例えば、ドレイン側選択トランジスタと、積層体の下部領域に設けられた、例えば、ソース側選択トランジスタとの間に、電気的に直列に接続される。これは、NANDストリング(あるいはメモリストリング)と呼ばれている。積層体の高さ方向に積層された導電膜は、ドレイン側選択トランジスタのゲート(ドレイン側選択ゲート)、メモリセルの制御ゲート(ワード線)、及び、ソース側選択トランジスタのゲート(ソース側選択ゲート)となる。積層体の下には、メモリ周辺回路を構成するトランジスタが設けられる場合がある。近時、NANDストリングのソース領域として、例えば、積層体の下部領域の一部に、犠牲膜を形成しておき、この犠牲膜をソース領域となる半導体層に置換する方式が試みられている。犠牲膜を半導体層に置換する際、積層体の崩壊を抑制することが望まれている。
本発明の実施形態は、積層体の崩壊を抑制することが可能な半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、基体部と、積層体と、第1柱状部と、を含む。前記基体部は、基板、前記基板上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜、及び、前記第1導電膜上に設けられた第1半導体部を含む。前記積層体は、前記基体部上に設けられ、交互に積層された複数の導電層及び複数の絶縁層を含む。前記第1柱状部は、前記積層体内及び前記第1半導体部内にかけて設けられ、前記積層体の積層方向に延びて前記第1半導体部と電気的に接続された半導体ボディ、及び、前記複数の導電層と前記半導体ボディとの間に電荷捕獲部を有したメモリ膜を含み、前記第1半導体部内における前記積層方向と交差した第1方向の第1径が、前記積層体内における前記第1方向の第2径よりも大きい。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
(半導体装置)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置100aを例示する模式斜視図である。図1(b)は、積層体2を示す模式平面図である。本明細書では、積層体2の積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向と交差、例えば、直交する1つの方向を第1方向とする。本明細書において、第1方向は、例えば、Y軸方向である。Z及びY軸方向のそれぞれと交差、例えば、直交する1つの方向を第2方向とする。第2方向は、例えば、X軸方向である。図2(a)及び図2(b)のそれぞれは、3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置100aを例示する模式平面図である。図4は、図3中のIV−IV線に沿う模式断面図である。図5は、図3中のV−V線に沿う模式断面図である。
(半導体装置)
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体装置100aを例示する模式斜視図である。図1(b)は、積層体2を示す模式平面図である。本明細書では、積層体2の積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向と交差、例えば、直交する1つの方向を第1方向とする。本明細書において、第1方向は、例えば、Y軸方向である。Z及びY軸方向のそれぞれと交差、例えば、直交する1つの方向を第2方向とする。第2方向は、例えば、X軸方向である。図2(a)及び図2(b)のそれぞれは、3次元構造のメモリセルを例示する模式断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置100aを例示する模式平面図である。図4は、図3中のIV−IV線に沿う模式断面図である。図5は、図3中のV−V線に沿う模式断面図である。
図1(a)〜図5に示すように、第1実施形態に係る半導体装置100aは、3次元構造のメモリセルを有した不揮発性メモリである。
半導体装置100aは、基体部1と、積層体2と、板状部3と、複数の第1柱状部CLと、複数の第2柱状部CLHRと、を含む。
基体部1は、基板10、第1絶縁膜11、第1導電膜12及び第1半導体部13を含む。第1絶縁膜11は、基板10上に設けられている。第1導電膜12は、第1絶縁膜11上に設けられている。第1半導体部13は、第1導電膜12上に設けられている。基板10は、半導体基板、例えば、シリコン基板である。シリコン(Si)の導電形は、例えば、p形である。基板10の表面領域には、例えば、素子分離領域10iが設けられている。素子分離領域10iは、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁領域であり、基板10の表面領域にアクティブエリアAAを区画する。アクティブエリアAAには、トランジスタTrのソース及びドレイン領域が設けられる。トランジスタTrは、不揮発性メモリの周辺回路を構成する。第1絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化物(SiO2)を含み、トランジスタTrを絶縁する。第1絶縁膜11内には、配線11aが設けられている。配線11aは、トランジスタTrと電気的に接続された配線である。第1導電膜12は、導電性金属、例えば、タングステン(W)を含む。第1半導体部13は、例えば、シリコンを含む。シリコンの導電形は、例えば、n形である。第1半導体部13の一部は、アンドープのシリコンを含んでいてもよい。
積層体2は、第1半導体部13に対してZ軸方向に位置する。積層体2は、Z軸方向に沿って複数の導電層21及び複数の絶縁層22を交互に含む。導電層21は、導電性金属、例えば、タングステンを含む。絶縁層22は、例えば、シリコン酸化物を含む。絶縁層22は、導電層21どうしを絶縁する。導電層21及び絶縁層22のそれぞれの積層数は、任意である。絶縁層22は、例えば、ギャップであってもよい。積層体2と、第1半導体部13との間には、例えば、絶縁膜2gが設けられている。絶縁膜2gは、例えば、シリコン酸化物(SiO2)を含む。絶縁膜2gは、後述するように、シリコン酸化物よりも比誘電率が高い高誘電体を含んでいてもよい。高誘電体は、例えば、金属酸化物である。
導電層21は、少なくとも1つのソース側選択ゲートSGSと、複数のワード線WLと、少なくとも1つのドレイン側選択ゲートSGDとを含む。ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極である。ワード線WLは、メモリセルMCのゲート電極である。ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極である。ソース側選択ゲートSGSは、積層体2の下部領域に設けられる。ドレイン側選択ゲートSGDは、積層体2の上部領域に設けられる。下部領域は、積層体2の、基体部1に近い側の領域を、上部領域は、積層体2の、基体部1から遠い側の領域を指す。ワード線WLは、ソース側選択ゲートSGSとドレイン側選択ゲートSGDとの間に設けられる。
複数の絶縁層22のうち、ソース側選択ゲートSGSとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ軸方向の厚さは、例えば、ワード線WLとワード線WLとを絶縁する絶縁層22のZ軸方向の厚さよりも、厚くされてもよい。さらに、基体部1から最も離された最上層の絶縁層22の上に、カバー絶縁膜を設けてもよい。カバー絶縁膜は、例えば、シリコン酸化物を含む。
半導体装置100aは、ソース側選択トランジスタSTSとドレイン側選択トランジスタSTDとの間に直列に接続された複数のメモリセルMCを有する。ソース側選択トランジスタSTS、メモリセルMC及びドレイン側選択トランジスタSTDが直列に接続された構造は“メモリストリング”、もしくは“NANDストリング”と呼ばれる。メモリストリングは、例えば、コンタクトCbを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、積層体2の上方に設けられ、Y軸方向に延びる。
積層体2内には、複数の深いスリットST、及び、複数の浅いスリットSHEのそれぞれが設けられている。深いスリットSTは、X軸方向に延び、積層体2の上端から基体部1にかけて積層体2を貫通しつつ、積層体2内に設けられている。板状部3は、深いスリットST内に設けられている(図1(b))。板状部3は、例えば、少なくとも第1絶縁物を含む。第1絶縁物は、例えば、シリコン酸化物である。板状部3は、第1絶縁物によって積層体2と電気的に絶縁されつつ、第1半導体部13と電気的に接続された導電物を含んでいてもよい。浅いスリットSHEは、X軸方向に延び、積層体2の上端から積層体2の途中まで設けられている。浅いスリットSHE内には、例えば、第2絶縁物4が設けられている(図1(b))。第2絶縁物4は、例えば、シリコン酸化物である。
積層体2は、階段部分2sと、メモリセルアレイ2mとを含む(図1(b))。階段部分2sは、積層体2の縁部に設けられている。メモリセルアレイ2mは、階段部分2sによって挟まれ、あるいは、囲まれている。深いスリットSTは、積層体2の一端の階段部分2sから、メモリセルアレイ2mを経て、積層体2の他端の階段部分2sまで設けられている。浅いスリットSHEは、少なくともメモリセルアレイ2mに設けられている。
メモリセルアレイ2mは、セル領域(Cell)及びタップ領域(Tap)を含む。階段部分2sは、階段領域(Staircase)を含む(図3)。タップ領域は、例えば、セル領域と階段領域との間に設けられている。図3には図示しないが、タップ領域は、セル領域どうしの間に設けられていてもよい。階段領域は、複数の配線37aが設けられる領域である。タップ領域は、配線37b及び37cが設けられる領域である。配線37a〜37cのそれぞれは、例えば、Z軸方向に延びる。配線37aは、それぞれ、例えば、導電層21と電気的に接続される。配線37bは、例えば、第1導電膜12と電気的に接続される。配線37cは、例えば、配線11aと電気的に接続される。
2つの板状部3によって挟まれた積層体2の部分は、ブロック(BLOCK)と呼ばれている。ブロックは、例えば、データ消去の最小単位を構成する。第2絶縁物4は、ブロック内に設けられている。板状部3と第2絶縁物4との間の積層体2は、フィンガーと呼ばれている。ドレイン側選択ゲートSGDは、フィンガー毎に区切られている。このため、データ書き込み及び読み出し時に、ドレイン側選択ゲートSGDによりブロック内の1つのフィンガーを選択状態とすることができる。
複数の第1柱状部CLのそれぞれは、積層体2内に設けられたメモリホールMH内に設けられている。メモリホールMHは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、積層体2内及び第1半導体部13内にかけて設けられている(図4)。複数の第1柱状部CLは、それぞれ、半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230を含む。半導体ボディ210は、第1半導体部13と電気的に接続されている。メモリ膜220は、半導体ボディ210と導電層21との間に、電荷捕獲部を有する。各フィンガーからそれぞれ1つずつ選択された複数の第1柱状部CLは、コンタクトCbを介して1本のビット線BLに共通に接続される。第1柱状部CLのそれぞれは、例えば、セル領域(Cell)に設けられている(図3)。
図2(a)及び図2(b)に示すように、X−Y平面におけるメモリホールMHの形状は、例えば、円又は楕円である。導電層21と絶縁層22との間には、メモリ膜220の一部を構成するブロック絶縁膜21aが設けられていてもよい。ブロック絶縁膜21aは、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物である。導電層21と絶縁層22との間、及び、導電層21とメモリ膜220との間には、バリア膜21bが設けられていてもよい。バリア膜21bは、例えば、導電層21がタングステンである場合、例えば、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。ブロック絶縁膜21aは、導電層21からメモリ膜220側への電荷のバックトンネリングを抑制する。バリア膜21bは、導電層21とブロック絶縁膜21aとの密着性を向上させる。
半導体ボディ210の形状は、例えば、底を有した筒状である。半導体ボディ210は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。半導体ボディ210は、例えば、アンドープシリコンである。また、半導体ボディ210は、p形シリコンであっても良い。半導体ボディ210は、ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMC及びソース側選択トランジスタSTSのそれぞれのチャネルとなる。
メモリ膜220は、ブロック絶縁膜21a以外の部分が、メモリホールMHの内壁と半導体ボディ210との間に設けられている。メモリ膜220の形状は、例えば、筒状である。複数のメモリセルMCは、半導体ボディ210と、ワード線WLとなる導電層21と、の間に記憶領域を有し、Z軸方向に積層されている。メモリ膜220は、例えば、カバー絶縁膜221、電荷捕獲膜222及びトンネル絶縁膜223を含む。半導体ボディ210、電荷捕獲膜222及びトンネル絶縁膜223のそれぞれは、Z軸方向に延びている。
カバー絶縁膜221は、絶縁層22と電荷捕獲膜222との間に設けられている。カバー絶縁膜221は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜221は、犠牲膜(図示せず)を導電層21にリプレースするとき(リプレース工程)、電荷捕獲膜222がエッチングされないように保護する。カバー絶縁膜221は、リプレース工程において、導電層21とメモリ膜220との間から除去されてもよい。この場合、図2(a)及び図2(b)に示すように、導電層21と電荷捕獲膜222との間には、例えば、ブロック絶縁膜21aが設けられる。また、導電層21の形成に、リプレース工程を利用しない場合には、カバー絶縁膜221は、なくてもよい。
電荷捕獲膜222は、ブロック絶縁膜21a及びカバー絶縁膜221とトンネル絶縁膜223との間に設けられている。電荷捕獲膜222は、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜222のうち、ワード線WLとなる導電層21と半導体ボディ210との間に挟まれた部分は、電荷捕獲部としてメモリセルMCの記憶領域を構成する。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷捕獲部中の電荷の有無、又は、電荷捕獲部中に捕獲された電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間に設けられている。トンネル絶縁膜223は、例えば、シリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜223は、半導体ボディ210と電荷捕獲膜222との間の電位障壁である。例えば、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ電子を注入するとき(書き込み動作)、及び、半導体ボディ210から電荷捕獲部へ正孔を注入するとき(消去動作)、電子および正孔が、それぞれトンネル絶縁膜223の電位障壁を通過(トンネリング)する。
コア層230は、筒状の半導体ボディ210の内部スペースを埋め込む。コア層230の形状は、例えば、柱状である。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
複数の第2柱状部CLHRのそれぞれは、積層体2内に設けられたホールHR内に設けられている。ホールHRは、Z軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、積層体2内及び第1半導体部13内にかけて設けられている(図5)。第2柱状部CLHRのそれぞれは、少なくとも第3絶縁物5を含む。第3絶縁物5は、例えば、シリコン酸化物である。また、第2柱状部CLHRのそれぞれは、第1柱状部CLと同じ構造であっても良い。第2柱状部CLHRのそれぞれは、例えば、階段領域(Staircase)及びタップ領域(Tap)に設けられている(図3)。第2柱状部CLHRは、犠牲膜(図示せず)を導電層21にリプレースするとき(リプレース工程)、階段領域及びタップ領域に形成される空隙を保持するための支持部材として機能する。
第1半導体部13は、例えば、n形の第1半導体層131と、n形の第2半導体層132と、n形もしくはアンドープの第3半導体層133と、を含む。第1半導体層131は、第1導電膜12と接する。第2半導体層132は、第1半導体層131及び半導体ボディ210のそれぞれと接する。例えば、第2半導体層132は、メモリ膜220が除去された部分に延在し、半導体ボディ210に接する。また、第2半導体層132は、X−Y平面において、半導体ボディ210を囲むように設けられる。第3半導体層133は、第2半導体層132と接する。
半導体装置100aは、第2半導体部14を、さらに含む。第2半導体部14は、積層体2と第1半導体部13との間に位置している。第2半導体部14は、第4半導体層134を含む。第4半導体層134は、絶縁層22のうち、第1半導体部13に最も近い絶縁層22bと、絶縁膜2gとの間に設けられている。第4半導体層134の導電形は、例えば、n形である。第4半導体層134は、例えば、ソース側選択ゲートSGSとして機能する。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置100aの第1柱状部CL、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図6に示す断面は、図4に示した断面に相当する。
図6に示すように、半導体装置100aの第1柱状部CLの第1径d1は、第2径d2よりも大きい。第1径d1は、第1半導体部13内における第1柱状部CLの径であり、第2径d2は、積層体2内における第1柱状部CLの径である。
第1径d1は、例えば、第1柱状部CLの、第2半導体層132と半導体ボディ210との接触箇所210cを除く第1半導体部13によって囲まれた箇所の径である。第1径d1は、例えば、第1柱状部CLの、第3半導体層133によって囲まれた箇所の径でよい。第2径d2は、第1柱状部CLの、1つの絶縁層22によって囲まれた箇所の径である。1つの絶縁層22は、例えば、第1半導体部13に最も近い絶縁層22bである。
さらに、半導体装置100aでは、第1柱状部CLの第3径d3が、第2径d2よりも大きい。第3径d3は、例えば、第2半導体部14内における第1柱状部CLの径である。第3径d3は、例えば、第1柱状部CLの、第4半導体層134によって囲まれた箇所の径でよい。
半導体装置100aによれば、積層体2の崩壊、例えば、製造中における積層体2の崩壊を抑制することが可能である。第1柱状部CLの一部は、例えば、図23〜図27に示す過程において、第1中間膜13a、第1犠牲膜13bおよび第2中間膜13cを第2半導体層132にリプレースする際に形成される第1空間S1を保持する支柱となる。このため、第1柱状部CLの第1半導体部13内に位置する部分の径を太くすることにより、第1空間S1の上方に位置する積層体2を安定して支持することが可能となり、その崩壊を回避することができる。
例えば、第1空間S1の内部において、第2半導体層132を半導体ボディ210に接触させるためにメモリ膜220のエッチングが行われる。このため、第1空間S1内に露出された第1柱状部CLが細り、積層体2を支えきれなくなる。その結果、積層体2が、セル領域(Cell)において崩壊する可能性が高まる。
このような事情は、第1柱状部CLの微細化が進展するにつれ、より顕著化すると考えられる。例えば、第1柱状部CLの微細化が進展すると、接触箇所210cにおいて、エッチングが、半導体ボディ210からコア層230に進行する場合も想定される。この場合、第1柱状部CLは、さらに細くなる。
これに対して、半導体装置100aでは、第1柱状部CLの第1半導体部13内に位置する部分を太くする。例えば、第1半導体部13内における第1柱状部CLの径(第1径d1)は、積層体2内における第1柱状部CLの径(第2径d2)よりも大きくなる。これにより、接触箇所210cにおいて、第1柱状部CLに対してエッチングが進行しても、第1半導体部13内における第1柱状部CLの径(第1径d1)に、崩壊を抑制することが可能な太さを残すことができる。したがって、積層体2の崩壊を抑制できる。積層体2の崩壊を抑制可能な半導体装置100aによれば、例えば、製造歩留りの向上、及び、微細化の進展に有利である、という利点を得ることができる。
図7は、第1実施形態に係る半導体装置100aの第2柱状部CLHR、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図7に示す断面は、図5に示した断面に相当する。
図7に示すように、半導体装置100aによれば、さらに、第2柱状部CLHRの第4径d4は、第5径d5よりも大きくされている。第4径d4は、第1半導体部13内における第2柱状部CLHRの径であり、第5径d5は、積層体2内における第2柱状部CLHRの径である。
第1半導体部13内において、第2柱状部CLHRは、リセス部分5rを含む。リセス部分5rにおいては、第3絶縁物5が、X−Y平面方向に沿ってエッチングされている。リセス部分5rにおいて、第2柱状部CLHRは細くなっている。リセス部分5rは、例えば、接触箇所210cからメモリ膜220をエッチングした痕跡である。
第4径d4は、例えば、第2柱状部CLHRの、リセス部分5rを除く第1半導体部13によって囲まれた箇所の径である。第4径d4は、例えば、第2柱状部CLHRの、第3半導体層133によって囲まれた箇所の径でよい。第5径d5は、第2柱状部CLHRの、1つの絶縁層22によって囲まれた箇所の径である。1つの絶縁層22は、例えば、第1半導体部13に最も近い絶縁層22bである。
さらに、半導体装置100aでは、第2柱状部CLHRの第6径d6が、第5径d5よりも大きい。第6径d6は、例えば、第2半導体部14内における第2柱状部CLHRの径である。第6径d6は、例えば、第2柱状部CLHRの、第4半導体層134によって囲まれた箇所の径でよい。
このように、半導体装置100aによれば、第2柱状部CLHRにおいて、第1半導体部13内における第2柱状部CLHRの径(第4径d4)を、積層体2内における第2柱状部CLHRの径(第5径d5)よりも大きくする。
第2柱状部CLHRは、接触箇所210cにおけるメモリ膜220のエッチングの際、第3絶縁物5にエッチングが進行し、リセス部分5rを生ずる。このため、第2柱状部CLHRの径は、第1半導体部13内において細る。第1柱状部CLと同様に、第2柱状部CLHRも積層体2を支えきれなくなり、積層体2が、タップ領域(Tap)及び階段領域(Staircase)において崩壊する可能性がある。
このような事情についても、半導体装置100aでは、第1半導体部13内における第2柱状部CLHRの径(第4径d4)を、積層体2内における第2柱状部CLHRの径(第5径d5)よりも大きくすることで、さらに抑制することができる。
なお、第4径d4を第5径d5よりも大きくすること、及び、さらに第6径d6を第5径d5よりも大きくすることについては、第1柱状部CLに関わらず、単独で実施することが可能である。
同様に、第1径d1を第2径d2よりも大きくすること、及び、さらに第3径d3を第2径d2よりも大きくすることについても、第2柱状部CLHRに関わらず、単独で実施することが可能である。
また、図6に示すように、半導体装置100aでは、第1径d1は、第7径d7よりも大きい。また、第3径d3は、第7径d7よりも大きい。第7径d7は、第1柱状部CLの、絶縁膜2gによって囲まれた箇所の径である。
第1径d1及び第3径d3のそれぞれは、第7径d7に対して、ライン状ではなく、ステップ状に大きくなっている。この構造は、例えば、第1径d1及び第3径d3を、第2径d2よりも大きくするために、第1、第2半導体部13及び14をメモリホールMHからエッチング(リセス)した際に生じる構造である。例えば、第1、第2半導体部13及び14のそれぞれがシリコンであり、絶縁膜2gがシリコン酸化物、あるいは金属酸化物であった場合、エッチングレートに差が生じる。シリコンをエッチングする際には、シリコン酸化物、あるいは金属酸化物のエッチングレートは、シリコンよりも遅くなる。エッチングレートの差によって、第1径d1及び第3径d3のそれぞれは、第7径d7よりも大きくなる。
したがって、第1柱状部CLは、第1半導体部13、絶縁膜2g及び第2半導体部14内において、径がステップ状にくびれた箇所を含む。これにより、例えば、絶縁膜2gは、例えば、X−Y平面方向において、第1柱状部CL内に食い込む構造となる。あるいは、第1柱状部CLは、Z軸方向において、第1半導体部13の上に、絶縁膜2gが載る段差を含む。
絶縁膜2gは、例えば、第2半導体層132を形成する際の犠牲膜のエッチング工程において、エッチングされない。絶縁膜2gは、例えば、第2半導体層132が無い状態において、第1柱状部CLの上、例えば、メモリ膜220の上に載る。このため、積層体2が、第2半導体層132が除去されて得られた空間に滑り落ち難くなる。絶縁膜2gが、第1柱状部CL内に食い込む構造は、積層体2の崩壊の抑制に有利な構造である。
図7に示すように、第2柱状部CLHRも同様である。第4径d4及び第6径d6のそれぞれは、第8径d8よりも大きい。そして、第4径d4及び第6径d6のそれぞれは、第8径d8に対して、ライン状ではなく、ステップ状に大きくなっている。第8径d8は、第2柱状部CLHRの、絶縁膜2gによって囲まれた箇所の径である。
このように、第2柱状部CLHRも、少なくとも絶縁膜2g内において、径がステップ状にくびれた箇所、あるいは、Z軸方向において、第1半導体部13の上に、絶縁膜2gが載る段差を含む。この構造もまた、積層体2の崩壊の抑制に有利な構造である。
(第1実施形態:第1変形例)
図8は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置100aaの第1柱状部CL及び第1半導体部13を拡大して例示する模式断面図である。図9は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置100aaの第2柱状部CLHR及び第1半導体部13を拡大して例示する模式断面図である。図8に示す断面は図6に示した断面に相当し、図9に示す断面は図7に示した断面に相当する。
図8は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置100aaの第1柱状部CL及び第1半導体部13を拡大して例示する模式断面図である。図9は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置100aaの第2柱状部CLHR及び第1半導体部13を拡大して例示する模式断面図である。図8に示す断面は図6に示した断面に相当し、図9に示す断面は図7に示した断面に相当する。
図8及び図9に示すように、第1変形例に係る半導体装置100aaが、半導体装置100aと異なるところは、例えば、第2半導体部14が無いことである。この場合、絶縁膜2gは、積層体2に含まれる、と考えてもよく、積層体2における第1半導体部13に最も近い絶縁物は、絶縁膜2gとなる。半導体装置100aaのように、第2半導体部14は、省略することも可能である。
(第1実施形態:製造方法)
以下、半導体装置100aの製造方法の典型的な1例を説明する。本製造方法では、便宜上、配線37a〜37cそれぞれの周囲の構造から、配線37a〜37cの形成までを説明する。
以下、半導体装置100aの製造方法の典型的な1例を説明する。本製造方法では、便宜上、配線37a〜37cそれぞれの周囲の構造から、配線37a〜37cの形成までを説明する。
図10は、第1実施形態に係る半導体装置100aを例示する模式平面図である。
図11(a)〜図32(d)は、第1実施形態に係る半導体装置100aの製造方法を例示する工程順模式断面図である。図10に示す平面は、図3に示した平面に対応する。図11(a)〜図32(a)に示す断面は、図10に示すA−A線に沿う。図11(b)〜図32(b)に示す断面は、図10中に示すB−B線に沿う。図11(c)〜図32(c)に示す断面は、図10中に示すC−C線に沿う。図11(d)〜図32(d)に示す断面は、図10中に示すD−D線に沿う。
図11(a)〜図11(d)に示すように、素子分離領域10iを基板10内に形成し、トランジスタTrを、アクティブエリアAA内に形成する。次いで、第1絶縁膜11を、基板10上に形成する。第1絶縁膜11は、例えば、層間絶縁膜であり、配線11aを含む。なお、配線11aは、例えば、多層配線であり、図11(a)〜図11(d)においては、配線11aaと、配線11aaの上方に設けられた配線11abとを、例示する。次いで、配線11ab上に、絶縁膜11dを形成する。絶縁膜11dは、例えば、シリコン酸化物を含む。次いで、第1導電膜12を、絶縁膜11d上に形成する。
次に、図12(a)〜図12(d)に示すように、第1導電膜12をエッチングし、第1導電膜12を設計されたパターンにパターニングする。第1導電膜12は、メモリセルアレイ2m内に残ればよく、階段部分2sにおいては、例えば、除去される。さらに、第1導電膜12は、メモリセルアレイ2m内のタップ領域(Tap)において、配線37cが形成される部分からも除去される。配線37cは、配線11abと電気的に接続される。次いで、第1導電膜12をパターニングすることによって生じたクリアランスを、絶縁物によって埋め込み、絶縁膜31を形成する。絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物を含む。
次に、図13(a)〜図13(d)に示すように、第1半導体層131を、第1導電膜12及び絶縁膜31上に形成する。第1半導体層131は、例えば、n形のドープトシリコンを含む。次いで、第1中間膜13aを、第1半導体層131上に形成する。第1中間膜13aは、例えば、シリコン酸化物を含む。次いで、第1犠牲膜13bを、第1中間膜13a上に形成する。第1犠牲膜13bは、例えば、n形のドープトシリコン、あるいはアンドープシリコンを含む。次いで、第2中間膜13cを、第1犠牲膜13b上に形成する。第2中間膜13cは、例えば、シリコン酸化物を含む。次いで、第3半導体層133を、第2中間膜13c上に形成する。第3半導体層133は、例えば、n形のドープトシリコン、あるいはアンドープシリコンを含む。これにより、例えば、製造中における基体部1の基礎構造が得られる。
次に、図14(a)〜図14(d)に示すように、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131をエッチングし、これらの膜を設計されたパターンにパターニングする。次いで、これらの膜をパターニングすることによって生じた開口部を絶縁物によって埋め込み、絶縁膜32を形成する。絶縁膜32は、例えば、シリコン酸化物を含む。
次に、図15(a)〜図15(d)に示すように、絶縁膜2gを、第3半導体層133及び絶縁膜32上に形成する。絶縁膜2gは、例えば、シリコン酸化物、あるいは金属酸化物を含む。次いで、第4半導体層134を、絶縁膜2g上に形成する。第4半導体層134は、例えば、n形のドープトシリコンを含む。これにより、第2半導体部14が形成される。次いで、第4半導体層134上に、絶縁層22bを形成する。引き続き、絶縁層22b上に、第2犠牲膜23と絶縁層22とを交互に積層する。絶縁層22及び22bのそれぞれは、例えば、シリコン酸化物を含む。第2犠牲膜23は、例えば、シリコン窒化物を含む。これにより、第1半導体部13に対してZ軸方向に位置した、製造中における積層体2の基礎構造が得られる。
次に、図16(a)〜図16(d)に示すように、階段部分2sにおいて、絶縁層22及び第2犠牲膜23を階段状に加工する。これにより、階段部分2sには、階段領域(Staircase)が得られる。次いで、階段領域に生じた窪みを絶縁物によって埋め込み、絶縁膜24を形成する。絶縁膜24は、例えば、シリコン酸化物を含む。
次に、図17(a)〜図17(d)に示すように、タップ領域(Tap)及び階段領域(Staircase)において、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を異方性エッチングし、ホールHRを形成する。ホールHRは、積層体2の上端から第1半導体層131の途中まで形成される。本明細書において、異方性エッチングの具体例は、反応性イオンエッチング(RIE)とする。以後、実施される異方性エッチングについても、例えば、RIEを採用することができる。
次に、図18(a)〜図18(d)に示すように、ホールHRを介して、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を等方性エッチングし、第1半導体部13に対応した部分(例えば、第1半導体層131、第1犠牲膜13b及び第3半導体層133)と、第2半導体部14に対応した部分(例えば、第4半導体層134)とにおいて、ホールHRの径を拡張する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物や金属酸化物と比較して、シリコンをより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。このため、図6に示したように、例えば、絶縁膜2gにおいては、第1、第2半導体部13及び14に対応した部分のそれぞれに比較して、エッチング量は少なくなる。なお、図18(a)〜図18(d)以降の図面においては、図面の煩雑化を防ぐため、絶縁膜2g、第1、第2半導体部13及び14に対応した部分のそれぞれのエッチング量は等しく示す。後述する図面についても同様とする。本明細書において、等方性エッチングの具体例は、化学的気相エッチング(CDE)又はウェットエッチングである。
次に、図19(a)〜図19(d)に示すように、ホールHR内を絶縁物によって埋め込み、第3絶縁物5を形成する。第3絶縁物5は、例えば、シリコン酸化物を含む。これにより、第2柱状部CLHRが形成される。
次に、図20(a)〜図20(d)に示すように、セル領域(Cell)において、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を異方性エッチングし、メモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、積層体2の上端から第1半導体層131の途中まで形成される。
次に、図21(a)〜図21(d)に示すように、メモリホールMHを介して、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を等方性エッチングし、第1半導体部13に対応した部分(例えば、第1半導体層131、第1犠牲膜13b及び第3半導体層133)と、第2半導体部14に対応した部分(例えば、第4半導体層134)とにおいて、メモリホールMHの径を拡張する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物(金属酸化物)やシリコン窒化物と比較して、シリコンをより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。
なお、図21(a)では省略しているが、第1中間膜13aおよび第2中間膜13cの一部がメモリホールMHの拡張された部分に突出することがある。このような場合には、メモリホールMH内に形成される半導体ボディ210の、第1中間膜13aおよび第2中間膜13cのそれぞれのレベルに対応する部分に凹部13d(図6および図8参照)が形成され得る。
次に、図22(a)〜図22(d)に示すように、メモリ膜220を、メモリホールMH内に形成する。メモリ膜220は、シリコン窒化物及びシリコン酸化物を含む。次いで、半導体ボディ210を、メモリ膜220上に形成する。半導体ボディ210は、例えば、アンドープシリコン、あるいはp形のドープトシリコンを含む。次いで、コア層230を、半導体ボディ210上に形成する。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含む。これにより、メモリホールMHは、半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230によって埋め込まれる。
次に、図23(a)〜図23(d)に示すように、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c及び第1犠牲膜13bを異方性エッチングし、深いスリットSTを形成する。深いスリットSTは、積層体2の上端から第1犠牲膜13bの途中まで形成される。
次に、図24(a)〜図24(d)に示すように、第1ストッパ膜3sを、深いスリットSTの側壁上に形成する。第1ストッパ膜3sは、例えば、シリコン窒化物を含む。
次に、図25(a)〜図25(d)に示すように、深いスリットSTを介して、第1犠牲膜13bを等方性エッチングし、第1犠牲膜13bを除去する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物及びシリコン窒化物と比較して、n形のドープトシリコン、あるいはアンドープシリコンをより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。これにより、第1中間膜13aと第2中間膜13cとの間には、第1空間S1が形成される。
次に、図26(a)〜図26(d)に示すように、深いスリットSTを介して、メモリ膜220のカバー絶縁膜221(図2(a)及び図2(b))を等方性エッチングし、カバー絶縁膜221を除去する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン窒化物と比較して、シリコン酸化物をより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。次いで、深いスリットSTを介して、メモリ膜220の電荷捕獲膜222(図2(a)及び図2(b))を等方性エッチングし、電荷捕獲膜222を除去する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物と比較して、シリコン窒化物をより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。次いで、深いスリットSTを介して、メモリ膜220のトンネル絶縁膜223(図2(a)及び図2(b))を除去する。この過程において、第1中間膜13a及び第2中間膜13cも除去される。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン窒化物と比較して、シリコン酸化物をより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。これにより、第1空間S1は、第1半導体層131と第3半導体層133との間に拡張され、第1柱状部CLにおいては、半導体ボディ210が第1空間S1に露出する。半導体ボディ210が露出した箇所は、接触箇所210cとなる。第2柱状部CLHRには、リセス部分5rが生じる。
次に、図27(a)〜図27(d)に示すように、深いスリットSTを介して、第1空間S1内を半導体で埋め込み、第2半導体層132を形成する。第2半導体層132は、例えば、n形のドープトシリコンである。
次に、図28(a)〜図28(d)に示すように、深いスリットSTを介して、第1ストッパ膜3s及び第2犠牲膜23を等方性エッチングし、第1ストッパ膜3s及び第2犠牲膜23を除去する。これにより、絶縁層22間には、第2空間S2が形成される。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物およびポリシリコンと比較して、シリコン窒化物をより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。
次に、図29(a)〜図29(d)に示すように、深いスリットSTを介して、第2空間S2内を導電物で埋め込み、導電層21を形成する。導電層21は、例えば、タングステンを含む。
次に、図30(a)〜図30(d)に示すように、深いスリットSTを絶縁物で埋め込み、板状部3を形成する。板状部3は、例えば、シリコン酸化物を含む。
次に、図31(a)〜図31(d)に示すように、積層体2の途中まで、導電層21及び絶縁層22を異方性エッチングし、浅いスリットSHEを形成する。次いで、浅いスリットSHEを絶縁物で埋め込み、第2絶縁物4を形成する。第2絶縁物4は、例えば、シリコン酸化物を含む。
次に、図32(a)〜図32(d)に示すように、複数の第3柱状部CLCCを、積層体2の階段領域(Staircase)内に形成する。第3柱状部CLCCのそれぞれは、配線37aを含む。配線37aは、絶縁物36aによって積層体2から電気的に絶縁されている。配線37aは、それぞれ、導電層21の1つと電気的に接続されている。次いで、複数の第4柱状部CLCPを、積層体2のタップ領域(Tap)及び絶縁膜32内に形成する。第4柱状部CLCPのそれぞれは、配線37bを含む。配線37bは、絶縁物36bによって積層体2から電気的に絶縁されている。配線37bのそれぞれは、第1導電膜12と電気的に接続されている。次いで、複数の第5柱状部CLC4を、積層体2のタップ領域(Tap)、絶縁膜32及び絶縁膜31内に形成する。第5柱状部CLC4のそれぞれは、配線37cを含む。配線37cは、絶縁物36cによって積層体2から電気的に絶縁されている。配線37cは、それぞれ、配線11abの1つと電気的に接続されている。
この後、特に図示しないが、周知の方法に従って、積層体2の上方にビット線BL等を形成すればよい。例えば、このようにして、第1実施形態に係る半導体装置100aを製造することができる。
(第2実施形態)
(半導体装置)
図33は、第2実施形態に係る半導体装置100bの第1柱状部CL、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図33に示す断面は、図6に示した断面に相当する。図34は、第2実施形態に係る半導体装置100bの第2柱状部CLHR、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図34に示す断面は、図7に示した断面に相当する。
(半導体装置)
図33は、第2実施形態に係る半導体装置100bの第1柱状部CL、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図33に示す断面は、図6に示した断面に相当する。図34は、第2実施形態に係る半導体装置100bの第2柱状部CLHR、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図34に示す断面は、図7に示した断面に相当する。
図33に示すように、第2実施形態に係る半導体装置100bは、第3径d3が第2径d2と略等しく、第1径d1以下である。この点で、半導体装置100bは、第1実施形態に係る半導体装置100aと異なる。第3径d3は、第2半導体部14内で第4半導体層134によって囲まれた箇所の第1柱状部CLの径である。第2径d2は、絶縁層22(例えば、第1半導体部13に最も近い絶縁層22b)によって囲まれた箇所の第1柱状部CLの径である。第1径d1は、第2半導体層132と半導体ボディ210との接触箇所を除く第1半導体部13(例えば、第3半導体層133)によって囲まれた箇所の第1柱状部CLの径である。
さらに、図34に示すように、半導体装置100bは、第6径d6が第5径d5と略等しく、第4径d4以下である。この点でも、半導体装置100bは、半導体装置100aと異なる。第6径d6は、第2半導体部14内で第4半導体層134によって囲まれた箇所の第2柱状部CLHRの径である。第5径d5は、絶縁層22(例えば、第1半導体部13に最も近い絶縁層22b)によって囲まれた箇所の第1柱状部CLの径である。第4径d4は、リセス部分を除く第1半導体部13(例えば、第3半導体層133)によって囲まれた箇所の第2柱状部CLHRの径である。
半導体装置100bのように、第3径d3は第1径d1以下としてもよく、第6径d6は第4径d4以下としてもよい。
なお、第3径d3を第2径d2と同等、あるいは、第1径d1以下とすること、及び、第6径d6を第5径d5と同等、あるいは、第4径d4以下とすることは、それぞれ、第1実施形態と同様に、いずれか1つを単独で実施することも可能である。
(第2実施形態:製造方法)
以下、半導体装置100bの製造方法の典型的な1例を説明する。
以下、半導体装置100bの製造方法の典型的な1例を説明する。
図35(a)〜図39(d)は、第2実施形態に係る半導体装置100bの製造方法を例示する工程順模式断面図である。図35(a)〜図39(a)に示す断面は、図17(a)等に示した断面に相当する。図35(b)〜図39(b)に示す断面は、図17(b)等に示した断面に相当する。図35(c)〜図39(c)に示す断面は、図17(c)等に示した断面に相当する。図35(d)〜図39(d)に示す断面は、図17(d)等に示した断面に相当する。
図35(a)〜図35(d)に示すように、第1実施形態と同様に、例えば、図11(a)〜図16(d)を参照して説明した製造方法に従って、階段領域(Staircase)を、階段部分2sに形成し、階段領域に生じた窪みを絶縁物によって埋め込み、絶縁膜24を形成する。
第2実施形態に係る半導体装置100bにおいては、第1半導体層131、第1犠牲膜13b、第3半導体層133及び第4半導体層134の成分を、例えば、以下の通りとされる。
第1半導体層131: ドープトシリコン(例えば、n形)
第1犠牲膜13b : アンドープシリコン
第3半導体層133: アンドープシリコン
第4半導体層134: ドープトシリコン(例えば、n形)
次いで、タップ領域(Tap)及び階段領域(Staircase)において、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を異方性エッチングし、ホールHRを形成する。
第1半導体層131: ドープトシリコン(例えば、n形)
第1犠牲膜13b : アンドープシリコン
第3半導体層133: アンドープシリコン
第4半導体層134: ドープトシリコン(例えば、n形)
次いで、タップ領域(Tap)及び階段領域(Staircase)において、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を異方性エッチングし、ホールHRを形成する。
次に、図36(a)〜図36(d)に示すように、ホールHRを介して、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を等方性エッチングし、第1犠牲膜13bと、第3半導体層133とにおいて、ホールHRの径を拡張する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物やシリコン窒化物と比較して、シリコンをより速くエッチングすることが可能、かつ、ドープトシリコンと比較して、アンドープシリコンをより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。このようなエッチャントとしては、有機アルカリ、例えば、コリン(Choline: 2-Hydroxyethyltrimethylammonium Hydroxide)を含むエッチャントを挙げることができる。エッチャントとしてコリンを用いる場合は、等方性エッチングは、例えば、ウェットエッチングとなる。コリンを含むエッチャントは、例えば、n形ドープトシリコン及びp形ドープトシリコンに比較して、アンドープシリコンをより速くエッチングすることが可能である。
次に、図37(a)〜図37(d)に示すように、ホールHR内を絶縁物によって埋め込み、第3絶縁物5を形成する。次いで、セル領域(Cell)において、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を異方性エッチングし、メモリホールMHを形成する。
次に、図38(a)〜図38(d)に示すように、メモリホールMHを介して、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131を等方性エッチングし、第1半導体部13に対応した部分(例えば、第1犠牲膜13b及び第3半導体層133)において、メモリホールMHの径を拡張する。この等方性エッチング工程においても、エッチャントとして、例えば、コリンを含むエッチャントを用いればよい。
次に、図39(a)〜図39(d)に示すように、メモリ膜220を、メモリホールMH内に形成する。メモリ膜220は、シリコン窒化物及びシリコン酸化物を含む。次いで、半導体ボディ210を、メモリ膜220上に形成する。半導体ボディ210は、例えば、アンドープシリコン、あるいはp形のドープトシリコンを含む。次いで、コア層230を、半導体ボディ210上に形成する。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含む。これにより、メモリホールMHは、半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230によって埋め込まれる。
この後の工程については、説明を省略するが、第1実施形態と同様の製造方法、例えば、図23(a)〜図32(d)を参照して説明した製造方法に従って、製造すればよい。このようにして、半導体装置100bは、製造することができる。
(第3実施形態)
(半導体装置)
図40は、第3実施形態に係る半導体装置100cの第1柱状部CL、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図40に示す断面は、図6に示した断面に相当する。
(半導体装置)
図40は、第3実施形態に係る半導体装置100cの第1柱状部CL、第1半導体部13及び第2半導体部14を拡大して例示する模式断面図である。図40に示す断面は、図6に示した断面に相当する。
図40に示すように、第3実施形態に係る半導体装置100cでは、第1半導体部13が、第1半導体領域(例えば、第1〜第3半導体層131〜133)を有する。第1半導体領域は、導電形が、例えば、n形の部分を含む。例えば、第1、第2半導体層131及び132のそれぞれがn形のシリコン、第3半導体層133がアンドープのシリコンを含む。あるいは、第1〜第3半導体層131〜133のそれぞれが、n形のシリコンを含む。
第1柱状部CLは、第1半導体部13の内部に設けられた底部を有する。第1柱状部CLの底部と、第1半導体部13との間には、絶縁膜144が設けられる。絶縁膜144は、第1柱状部CLの底部を囲むように設けられる。さらに、絶縁膜144およびメモリ膜220の一部を選択的に除去し、半導体ボディ210の一部を露出させたコンタクト部CLCが設けられる。第2半導体層132は、コンタクト部CLCにおいて、半導体ボディ210に接する。
また、第1柱状部CLは、第1半導体部13と半導体ボディ210との間に位置する絶縁体CLBを含む。絶縁体CLBは、絶縁部CLI1および絶縁部CLI2を有する。絶縁部CLI1は、絶縁膜2gとコンタクト部CLCとの間に位置する。絶縁部CLI2は、導電膜12とコンタクト部CLCとの間に位置する。絶縁体CLBは、絶縁膜144およびメモリ膜220の一部を含む。第2半導体層132は、絶縁部CLI1と絶縁部CLI2との間において半導体ボディ210を囲むように設けられ、半導体ボディ210の外周に接触する。例えば、絶縁部CLI1において、X軸方向およびY軸方向における絶縁体CLBの厚さは、積層体2中のメモリ膜220のX軸方向およびY軸方向の膜厚よりも厚い。
半導体装置100cにおいて、積層体2内における第1柱状部CLの径は、第1半導体部13内における第1柱状部CLの径よりも小さい。具体的には、積層体2における絶縁層22によって囲まれた箇所の第1柱状部CLの第2径d2は、第1柱状部CLの、コンタクト部CLCを除く第1半導体部13によって囲まれた箇所の第9径d9よりも小さい。第2径d2は、例えば、第1、第2実施形態と同様に、第1柱状部CLの、第1半導体部13に最も近い絶縁層22bによって囲まれた箇所の径である。第9径d9は、第1半導体部13内に位置する第1柱状部CLの底部の、積層体2に最も近い箇所の径である。例えば、第9径d9は、第1柱状部CLの、第3半導体層133によって囲まれた箇所の径である。
また、図40に示すように、例えば、積層体2と第1半導体部13との間に、第2半導体部14が設けられている場合には、第1柱状部CLの第7径d7は、第9径d9よりも小さい。第7径d7は、第1、第2実施形態と同様に、第1柱状部CLの、絶縁膜2gによって囲まれた箇所の径である。
半導体装置100cでは、第1柱状部CLの第9径d9は、第2径d2、あるいは第7径d7よりも大きい。このため、第1、第2実施形態と同様に、第2半導体層132を、犠牲膜のリプレースによって形成する際、第2半導体層132と半導体ボディ210との接触箇所(コンタクト部CLC)において、第1柱状部CLの径に積層体2の崩壊を抑制することが可能な太さを残すことができる。したがって、半導体装置100cによれば、第1、第2実施形態と同様に、積層体2の崩壊、例えば、製造中における積層体2の崩壊を抑制できる。
(第3実施形態:製造方法)
以下、半導体装置100cの製造方法の典型的な1例を説明する。
図41は、第3実施形態に係る半導体装置100cを例示する模式平面図である。図42(a)〜図48(d)および図49〜図56は、第3実施形態に係る半導体装置100cの製造方法を例示する工程順模式断面図である。図41に示す平面は、図3に示した平面に対応する。図42(a)〜図48(a)および図49〜図56に示す断面は、図41に示すA−A線に沿う。図42(b)〜図48(b)に示す断面は、図41に示すB−B線に沿う。図42(c)〜図48(c)に示す断面は、図41に示すC−C線に沿う。図42(d)〜図48(d)に示す断面は、図41に示すD−D線に沿う。
以下、半導体装置100cの製造方法の典型的な1例を説明する。
図41は、第3実施形態に係る半導体装置100cを例示する模式平面図である。図42(a)〜図48(d)および図49〜図56は、第3実施形態に係る半導体装置100cの製造方法を例示する工程順模式断面図である。図41に示す平面は、図3に示した平面に対応する。図42(a)〜図48(a)および図49〜図56に示す断面は、図41に示すA−A線に沿う。図42(b)〜図48(b)に示す断面は、図41に示すB−B線に沿う。図42(c)〜図48(c)に示す断面は、図41に示すC−C線に沿う。図42(d)〜図48(d)に示す断面は、図41に示すD−D線に沿う。
図42(a)〜図42(d)に示すように、第1実施形態と同様に、例えば、図11(a)〜図13(d)を参照して説明した製造方法に従って、第3半導体層133を、第2中間膜13c上に形成し、例えば、製造中における基体部1の基礎構造を得る。
次に、図43(a)〜図43(d)に示すように、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131をエッチングし、これらの膜を設計されたパターンにパターニングする。このパターニングにより、本実施形態では、開口部CPHt及びCPHが形成される。開口部CPHtは、X軸方向及びY軸方向に沿ったラインパターンである。開口部CPHtは、図41中では、1つを示しているが、実際には複数存在する。ラインパターンの開口部CPHtは、例えば、複数のアイランド部分CPHiをタップ領域(Tap)に有する。アイランド部分CPHiは、Y軸方向に沿って列状に並ぶ(図41参照)。アイランド部分CPHiは、例えば、深いスリットSTと深いスリットSTとの間毎に形成される。開口部CPHは、孤立したホールパターンであり、複数ある。開口部CPHのそれぞれは、アイランド部分CPHi内に形成される。
次に、図44(a)〜図44(d)に示すように、セル領域(Cell)において、第3半導体層133、第2中間膜13c、第1犠牲膜13b、第1中間膜13a及び第1半導体層131をエッチングし、ベース開口部CPHmbを形成する。各ベース開口部CPHmbは、孤立したホールパターンであり、第1半導体層131の途中まで形成される。ベース開口部CPHmbは、例えば、ホールの開口径D1が、開口部CPHtの、例えば、アイランド部分CPHiに面してY軸方向に沿った開孔幅W1、及び、開口部CPHの、例えば、ホールの開口径D2のそれぞれよりも狭くなるように形成される。なお、特に図示しないが、開口径D1は、アイランド部分CPHiに面してX軸方向に沿った開孔幅よりも狭くされる。さらに、絶縁膜144を、ベース開口部CPHmb、開口部CPHtおよび開口部CPHの内面を覆うように形成する。絶縁膜144は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、図45(a)〜図45(d)に示すように、各ベース開口部CPHmbを埋め込むように、犠牲膜145を形成する。犠牲膜145として、例えば、アモルファスシリコン膜を、図44(a)〜図44(d)に示した構造体上に形成する。犠牲膜145は、ベース開口部CPHmbを閉塞させ、開口部CPH及びCPHt内にスペースを残す厚さに形成される。
次に、図46(a)〜図46(d)に示すように、犠牲膜145を、例えば、等方性エッチングよって除去する。これにより、犠牲膜145は、開口部CPH及びCPHt内から除去されつつ、ベース開口部CPHmb内に残る。さらに、犠牲膜145を除去することにより露出された絶縁膜144を除去する。
次に、図47(a)〜図47(d)に示すように、図46(a)〜図46(d)に示した構造体上に、絶縁物、例えば、シリコン酸化物を堆積し、シリコン酸化物膜を形成する。次いで、シリコン酸化物膜を、例えば、化学的機械研磨法等を用いて平坦化し、シリコン酸化物を、開口部CPH及びCPHt内にそれぞれに残す。これにより、絶縁膜32が、開口部CPH及びCPHt内のそれぞれに形成される。タップ領域(Tap)に形成された絶縁膜32は、アイランド部分CPHiを囲む。これにより、第1犠牲膜13bを除去する際に、タップ領域(Tap)内に第1犠牲膜13bを残すことができる。このため、例えば、第2柱状部CLHRを、第2半導体部14の途中で止めたとしても、積層体2の崩落を抑制することができる。
次に、図48(a)〜図48(d)に示すように、絶縁膜2gを、第3半導体層133、絶縁膜32及び犠牲膜145上に形成する。続いて、絶縁膜2g上に第4半導体層134を形成した後、絶縁層22と第2犠牲膜23とを交互に積層する。これにより、例えば、図15(a)〜図15(d)を参照して説明した製造方法と同様に、第1半導体部13に対してZ軸方向に位置した、製造中における積層体2の基礎構造が得られる。
階段部分2sにおいて、絶縁層22及び第2犠牲膜23を階段状に加工する。これにより、階段部分2sには、階段領域(Staircase)が得られる。次いで、階段領域に生じた窪みを絶縁物によって埋め込み、絶縁膜24を形成する。
次いで、タップ領域(Tap)及び階段領域(Staircase)において、積層体2及び第4半導体層134を異方性エッチングし、ホールHRを形成する。本実施形態では、ホールHRは、積層体2の上端から第4半導体層134の途中まで形成される。次いで、ホールHR内を絶縁物によって埋め込み、第3絶縁物5を形成する。これにより、第2柱状部CLHRが形成される(図17〜図19参照)。
次に、図49に示すように、セル領域(Cell)において、積層体2、第4半導体層134及び絶縁膜2gを異方性エッチングし、メモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、犠牲膜145に達するように形成される。
図50に示すように、メモリホールMHを介して犠牲膜145を選択的に除去する。例えば、積層体2、第4半導体層134および絶縁膜2gに対して選択性を有するエッチング液をメモリホールMHを介して供給することにより、犠牲膜145を除去する。
図51に示すように、メモリ膜220を、メモリホールMH内および犠牲膜145を除去したスペース内に形成する。メモリ膜220は、シリコン窒化物及びシリコン酸化物を含む。次いで、半導体ボディ210を、メモリ膜220上に形成する。半導体ボディ210は、例えば、アンドープシリコン、あるいはp形のドープトシリコンを含む。次いで、コア層230を、半導体ボディ210上に形成する。これにより、メモリホールMHおよび犠牲膜145を除去したスペースは、半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230によって埋め込まれる。
次に、図52に示すように、積層体2、第4半導体層134、絶縁膜2g、第3半導体層133、第2中間膜13c及び第1犠牲膜13bを異方性エッチングし、深いスリットSTを形成する。深いスリットSTは、積層体2の上端から第1犠牲膜13bの途中まで形成される。次いで、第1ストッパ膜3sを、深いスリットSTの側壁上に形成する。第1ストッパ膜3sは、例えば、シリコン窒化物を含む。
次に、図53に示すように、深いスリットSTを介して、第1犠牲膜13bを等方性エッチングし、第1犠牲膜13bを除去する。この等方性エッチング工程においては、例えば、シリコン酸化物及びシリコン窒化物と比較して、n形のドープトシリコン、あるいはアンドープシリコンをより速くエッチングすることが可能なエッチャントが選択される。これにより、第1中間膜13aと第2中間膜13cとの間には、第1空間S1が形成される。
次に、図54に示すように、深いスリットSTを介して、第1、第2中間膜13a及び13cを除去する。さらに、絶縁膜144の一部およびメモリ膜220の一部を除去することにより、半導体ボディ210を第1空間S1に露出させる。
次に、図55に示すように、深いスリットSTを介して、第1空間S1内を半導体で埋め込み、第2半導体層132を形成する。第2半導体層132は、例えば、n形のドープトシリコンである。これにより、半導体ボディ210の側壁と第2半導体層132との間に、例えば、コンタクト部が得られる。
次に、図56に示すように、第2犠牲膜23を導電層21にリプレースする。例えば、深いスリットSTを介して、第1ストッパ膜3s及び第2犠牲膜23を等方性エッチングし、第1ストッパ膜3s及び第2犠牲膜23を除去する。これにより、絶縁層22間には、第2空間S2が形成される。続いて、深いスリットSTを介して、第2空間S2内を導電物で埋め込み、導電層21を形成した後、深いスリットSTを絶縁物で埋め込み、板状部3を形成する(図28〜図30参照)。
図57(a)および(b)は、タップ領域TapにおけるB−B線およびC−C線に沿った断面を示す模式図である。タップ領域Tapには、例えば、第2柱状部CLHR、第4柱状部CLCPおよび第5柱状部CLC4が形成される。この例では、第2柱状部CLHRは、積層体2の上面から第4半導体層134に至る長さを有するように形成される。
図57(a)に示すように、第4柱状部CLCPは、積層体2の上面から第1導電膜12に至る長さを有するように形成される。第4柱状部CLCPは、絶縁物36bと配線37bとを含む。配線37bは、Z方向に延在し、第1導電膜12を図示しない上層の配線に電気的に接続する。絶縁物36bは、配線37bを囲むように設けられ、配線37bを導電層21から電気的に絶縁する。
図57(b)に示すように、第5柱状部CLC4は、積層体2の上面から配線11abに至る長さを有する。第5柱状部CLC4は、絶縁物36cと配線37cとを含む。配線37cは、第1導電膜12よりも下のレベルに位置する配線11abと、図示しない上層の配線を電気的に接続する。絶縁物36cは、配線37cを囲むように設けられ、配線37cを導電層21から電気的に絶縁する。
本実施形態では、絶縁膜32に囲まれたタップ領域Tapには、第1中間膜13a、第1犠牲膜13bおよび第2中間膜13cが残される。すなわち、第1犠牲膜13bを除去する過程(図53参照)、および、第1中間膜13a、第2中間膜13cを除去する過程(図54参照)において、タップ領域Tapは、積層体2を支持し、その崩壊を防ぐ役割を果たす。
この後の工程については、説明を省略するが、第1実施形態に係る半導体装置100aと同様の製造方法、例えば、図31(a)〜図32(d)を参照して説明した製造方法に従って、製造すればよい。このようにして、半導体装置100cは、製造することができる。
(第4実施形態)
(半導体装置)
図58は、第4実施形態に係る半導体装置100dを例示する模式断面図である。図59(a)は、図58中のLX−LX線に沿う断面を示す模式図である。図58は、図59(a)中のLX1−LX1線に沿う断面を示す模式図である。また、図59(b)は、図59(a)中のLX2−LX2線に沿う模式断面図である。図59(a)に示す模式平面図は、セル領域(Cell)の一部を示している。
(半導体装置)
図58は、第4実施形態に係る半導体装置100dを例示する模式断面図である。図59(a)は、図58中のLX−LX線に沿う断面を示す模式図である。図58は、図59(a)中のLX1−LX1線に沿う断面を示す模式図である。また、図59(b)は、図59(a)中のLX2−LX2線に沿う模式断面図である。図59(a)に示す模式平面図は、セル領域(Cell)の一部を示している。
図58および図59(b)に示すように、第4実施形態に係る半導体装置100dは、半導体装置100aと同様に、基体部1と、積層体2と、板状部3と、複数の第1柱状部CLと、を含む。半導体装置100の基体部1は、基板10、第1絶縁膜11、第1導電膜12及び第1半導体部13を含むが、図58及び図59(b)では、基板10及び第1絶縁膜11の図示は省略している。また、半導体装置100dも、複数の第2柱状部CLHRを含むが、図58および図59(b)においては、図示されない。
図58に示すように、半導体装置100dの第1半導体部13は、第1半導体層131と第2半導体層132とを含む。第1半導体層131および第2半導体層132は、例えば、n形のドープトシリコン層である。第1半導体層131は、第1導電膜12の上に設けられ、第2半導体層132は、第1半導体層131の上に設けられる。
複数の第1柱状部CLは、それぞれZ軸方向に沿って積層体2の上端から積層体2を貫通し、積層体2内及び第1半導体部13内にかけて設けられている。また、複数の第1柱状部CLは、それらの下で基板面(X−Y平面)内方向に広がり、第2半導体層132中に位置する底部LCと一体的に形成されている。第2半導体層132中に位置する底部LCと第1半導体層131の間には、さらに絶縁性の中間膜136が設けられている。
複数の第1柱状部CLは、半導体ボディ210とメモリ膜220とコア層230とを含む。半導体ボディ210は、それぞれ複数の第1柱状部CL中をZ軸方向に沿って延び、メモリストリングのチャネルとなるチャネル部210Aと、底部LC中に設けられ、複数の第1柱状部CLの下で基板面内方向に広がる延在部210Bとを含む。そして、複数の第1柱状部CL内の半導体ボディ210において、複数のチャネル部210A間が延在部210Bを共有するように連続的に形成されて、相互に電気的に接続されている。メモリ膜220およびコア層230も、複数の第1柱状部CL内の部分が、底部LCに設けられた部分を共有するように連続的に形成されている。また、メモリ膜220は、底部LC内に位置する半導体ボディ210の底面と、中間膜136との間に位置する部分を含む。
さらに、半導体装置100dでは、複数の第1柱状部CLにおける半導体ボディ210は、複数の第1柱状部CLの下の底部LC中に設けられた延在部210Bを介して、第2半導体層132と電気的に接続される。底部LC中に設けられた半導体ボディ210の延在部210Bは、X−Y平面方向に広がった外周部でメモリ膜220に覆われない側面部分210sを有する。半導体ボディ210の延在部210Bは、X−Y平面方向に隣接する第2半導体層132と、この側面部分210sにおいて接触している。半導体ボディ210の延在部210Bの導電形は、例えば、p形である。側面部分210sで接触した半導体ボディ210の延在部210B及び第2半導体層132は、例えば、pn接合を形成して相互に電気的に接続される。
図59(a)に示すように、複数の第1柱状部CLの下に広がる底部LCは、X−Y平面において半導体ボディ210底部の略円形断面が複数相互に接続された形状を有する。すなわち、半導体ボディ210の延在部210Bは、上方から見て略円形のパターンが相互に接続された形状を有し、外周部の略全周において、その側面部分210sが第2半導体層132に接続されている。また、略円形パターンの間には、第1犠牲膜13bの一部が残されている。
図59(b)に示す断面では、半導体ボディ210の延在部210Bは、相互に離間しているように見えるが、図示しない部分においてつながっている。また、延在部210Bの間に、第1犠牲膜13bの一部が残る。この断面においても、延在部210Bの側面部分210sは、第2半導体層132に接続される。
半導体装置100dによれば、複数の第1柱状部CLの下の底部LC中に設けられる半導体ボディ210の共通部分に第2半導体層132を接続する。これにより、半導体装置100dの動作を安定させることができる。例えば、第2半導体層132に接触する半導体ボディ210の側面部分210sには、pn接合が形成され、メモリセルMCに記憶されたデータを消去する際に、GIDL電流(Gate Induced Drain Leakage current)を発生させることができる。
例えば、複数の第1柱状部CLの底部にそれぞれ第2半導体層132が接続される構造では、各第1柱状部CLにおける第2半導体層132と半導体ボディ210の接続部が均一に形成されないと、第1柱状部CLに供給されるGIDL電流の値が区々となり、データ消去を同時に実施できない場合が生じる。
これに対し、半導体装置100dでは、半導体ボディ210の延在部210Bの側面部分210sにおいて発生したGIDL電流は、延在部210Bを共有する各第1柱状部CLの半導体ボディ210に略均一に供給される。このため、第1柱状部CLのそれぞれに沿って配置されたメモリセルMCに対し、データ消去のためのホールを略均一に供給することが可能となる。これにより、半導体装置100dでは、例えば、データ消去特性のばらつきを抑制し、消去動作の高速化を図ることが可能となる。
(第4実施形態:製造方法)
以下、半導体装置100dの製造方法の典型的な1例を説明する。
図60(a)〜図60(i)は、半導体装置100dの製造過程を順に例示する模式断面図である。図60(a)〜図60(i)は、図59(a)中のLX1−LX1線に沿う断面を示す部分断面図である。
以下、半導体装置100dの製造方法の典型的な1例を説明する。
図60(a)〜図60(i)は、半導体装置100dの製造過程を順に例示する模式断面図である。図60(a)〜図60(i)は、図59(a)中のLX1−LX1線に沿う断面を示す部分断面図である。
図60(a)に示すように、第1半導体層131の上に中間膜136を介して第1犠牲膜13bを形成する。さらに、第1犠牲膜13bの上に絶縁膜2gを形成した後、絶縁膜2g上に絶縁層22と第2犠牲膜23とを交互に積層する。中間膜136には、例えば、シリコン酸化物が選ばれる。第1犠牲膜13bには、例えば、アンドープシリコンが選ばれる。絶縁膜2gには、後述する図60(c)、図60(f)、図60(g)および図60(i)のそれぞれの過程におけるエッチング条件に耐性を有する材料を用いる。そのような材料として、例えば、酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物が挙げられる。
図60(b)に示すように、第2犠牲膜23、絶縁層22、および絶縁膜2gを異方性エッチングし、メモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、例えば、第1犠牲膜13bに至る深さを有する。
図60(c)に示すように、メモリホールMHを介して、第1犠牲膜13bを等方性エッチングし、メモリホールMHの底部を相互に連通させる。この等方性エッチング工程において、エッチャントには、例えば、コリンを含むエッチャントが用いられる。
図60(d)に示すように、メモリ膜220を、メモリホールMH内に形成する。メモリ膜220は、シリコン窒化物及びシリコン酸化物を含む。次いで、半導体ボディ210を、メモリ膜220上に形成する。半導体ボディは、例えば、p形のドープトシリコンを含む。次いで、コア層230を、半導体ボディ210上に形成する。コア層230は、例えば、シリコン酸化物を含む。これにより、メモリホールMHは、半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230によって埋め込まれる。半導体ボディ210、メモリ膜220及びコア層230は、第1犠牲膜13bのレベルにおいて、メモリホールMHの底部の連通した部分を埋め込む。
図60(e)に示すように、第2犠牲膜23、絶縁層22、および絶縁膜2gを異方性エッチングし、深いスリットSTを形成する。
図60(f)に示すように、深いスリットSTを介して、第1犠牲膜13bを除去する。
図60(g)に示すように、深いスリットSTを介して、メモリ膜220を除去する。これにより、半導体ボディ210の側面部分210sが露出する。また、中間膜136も、メモリ膜220の除去時にエッチングされ、第1半導体層131の上面部分131uが露出する。
図60(h)に示すように、深いスリットSTを介して、第2半導体層132を形成する。第2半導体層132は、例えば、n形のシリコンである。第2半導体層132は、半導体ボディ210の側面部分210s、及び、第1半導体層131の上面部分131uを覆うように形成される。
図60(i)に示すように、深いスリットSTを介して、第2犠牲膜23を導電層21にリプレースした後、深いスリットSTを絶縁物で埋め込み、板状部3を形成する。
この後の工程については、説明を省略するが、第1実施形態と同様の製造方法、例えば、図31(a)〜図32(d)を参照して説明した製造方法に従って、製造すればよい。このようにして、半導体装置100dは、製造することができる。
本実施形態に係る半導体装置100dでは、複数の第1柱状部CLが底部LCを共有する。これにより、例えば、図60(f)および図60(g)に示す過程において、第1犠牲膜13bを除去した後の積層体2を支持する部分の強度を高くすることができる。その結果、半導体装置100dの製造過程における積層体2の崩壊を回避することができる。
本発明の実施形態について、具体例といくつかの変形例とを参照しつつ説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例及び変形例に限定されるものではない。
さらに、基体部1、積層体2、第1柱状部CL、第2柱状部CLHRなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態として上述した半導体装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても、本発明の範囲に属するものと了解される。
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…基体部、 10…基板、 10i…素子分離領域、 11…第1絶縁膜、 11a、11aa、11ab…配線、 11d…絶縁膜、 12…第1導電膜、 13…第1半導体部、 131…第1半導体層、 131u…上面部分、 132…第2半導体層、 133…第3半導体層、 134…第4半導体層、 136…中間膜、 13a…第1中間膜、 13b…第1犠牲膜、 13c…第2中間膜、13d…凹部、144…絶縁膜、145…犠牲膜、 14…第2半導体部、 2…積層体、 2s…階段部分、 2m…メモリセルアレイ、 2g…絶縁膜、 21…導電層、 21a…ブロック絶縁膜、 21b…バリア膜、 22、22b…絶縁層、 23…第2犠牲膜、 24…絶縁膜、 210…半導体ボディ、 210c…接触箇所、 210s…側面部分、 210A…チャネル部、 210B…延在部、 220…メモリ膜、 221…カバー絶縁膜、 222…電荷捕獲膜、 223…トンネル絶縁膜、 230…コア層、 3…板状部(第1絶縁物)、 3s…第1ストッパ膜、 31、32…絶縁膜、 36a〜36c…絶縁物、 37a〜37c…配線、 4…第2絶縁物、 5…第3絶縁物、 5r…リセス部分、 100a、100aa、100b、100c、 100d…半導体装置、 AA…アクティブエリア、 BL…ビット線、 Cb…コンタクト、 CL…第1柱状部、 CLB…絶縁体、 CLC…コンタクト部、 CLHR…第2柱状部、 CLCC…第3柱状部、 CLCP…第4柱状部、 CLC4…第5柱状部、 CPH、CPHt…開口部、 CPHi…アイランド部分、 CPHmb…ベース開口、 CLI1、CLI2…絶縁部、 LC…底部、 D1、D2…開孔径、 HR…ホール、 LC…底部、 MC…メモリセル、 MH…メモリホール、 ST、SHE…スリット、 S1…第1空間、 S2…第2空間、 SGS…ソース側選択ゲート、 STS…ソース側選択トランジスタ、 SGD…ドレイン側選択ゲート、 STD…ドレイン側選択トランジスタ、 Tr…トランジスタ、 WL…ワード線、 Cell…セル領域、 Tap…タップ領域、 Staircase…階段領域、 d1〜d9…第1径〜第9径
Claims (5)
- 基板、前記基板上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜、及び、前記第1導電膜上に設けられた第1半導体部を含む基体部と、
前記基体部上に設けられ、交互に積層された複数の導電層及び複数の絶縁層を含む積層体と、
前記積層体内及び前記第1半導体部内にかけて設けられ、前記積層体の積層方向に延びて前記第1半導体部と電気的に接続された半導体ボディ、及び、前記複数の導電層と前記半導体ボディとの間に電荷捕獲部を有したメモリ膜を含み、前記第1半導体部内における前記積層方向と交差した第1方向の第1径が、前記積層体内における前記第1方向の第2径よりも大きい第1柱状部と、
を、備えた半導体装置。 - 前記半導体ボディは、前記積層方向における前記第1半導体部の一部と接触し、
前記複数の絶縁層は、前記第1半導体部に最も近いレベルに位置する第1絶縁層を含み、
前記第1径は、前記第1柱状部の、前記第1半導体部の一部と前記半導体ボディとの接触箇所を除く前記第1半導体部によって囲まれた箇所の径であり、
前記第2径は、前記第1柱状部の、前記第1絶縁層によって囲まれた箇所の径である、請求項1記載の半導体装置。 - 前記積層体と前記第1半導体部との間に位置した第2半導体部、
を、さらに備え、
前記第1柱状部は、前記第2半導体部中を前記積層方向に延び、前記第2半導体部内における前記第1方向の第3径が、前記第2径よりも大きい、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記積層体と前記第1半導体部との間に位置した第2半導体部、
を、さらに備え、
前記第1柱状部は、前記第2半導体部中を前記積層方向に延び、前記第2半導体部内における前記第1方向の第3径が、前記第1径以下である、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 基板、前記基板上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第1導電膜、及び、前記第1導電膜上に設けられ、第1導電形の第1領域を有する第1半導体部を含む基体部と、
前記基体部上に設けられ、交互に積層された複数の導電層及び複数の絶縁層を含む積層体と、
前記積層体内及び前記第1半導体部内にかけて設けられ、前記積層体の積層方向に延びて前記第1半導体部と電気的に接続された半導体ボディ、及び、前記複数の導電層と前記半導体ボディとの間に電荷捕獲部を有したメモリ膜を含む複数の第1柱状部と、
を備え、
前記複数の第1柱状部の半導体ボディは、前記複数の第1柱状部下で基板面内方向に広がり、前記積層方向と交差した第1方向で前記第1領域と隣接する第2導電形の第2領域を介して、前記第1半導体部の前記第1領域に電気的に接続されている半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055371A JP2019169568A (ja) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | 半導体装置 |
US16/130,432 US10797144B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-09-13 | Semiconductor device |
US17/009,373 US11380770B2 (en) | 2018-03-22 | 2020-09-01 | Semiconductor device |
US17/825,542 US11888041B2 (en) | 2018-03-22 | 2022-05-26 | Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell |
US18/537,954 US20240120395A1 (en) | 2018-03-22 | 2023-12-13 | Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055371A JP2019169568A (ja) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169568A true JP2019169568A (ja) | 2019-10-03 |
Family
ID=67985487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018055371A Pending JP2019169568A (ja) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10797144B2 (ja) |
JP (1) | JP2019169568A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022035390A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019169568A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置 |
JP2020047848A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体メモリ |
JP2020150199A (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021136412A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
CN111403399B (zh) * | 2020-03-30 | 2023-02-03 | 长江存储科技有限责任公司 | 一种三维存储器件及其制造方法 |
JP7532127B2 (ja) | 2020-07-20 | 2024-08-13 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
US11521898B2 (en) | 2020-11-12 | 2022-12-06 | Macronix Iniernational Co., Ltd. | Three-dimensional NAND flash memory device and method of fabricating the same |
TWI753644B (zh) * | 2020-11-12 | 2022-01-21 | 旺宏電子股份有限公司 | 記憶體元件及其製造方法 |
US11968833B2 (en) * | 2021-01-15 | 2024-04-23 | Macronix International Co., Ltd. | Memory device with vertically separated channels |
US20220254799A1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | Macronix International Co., Ltd. | Semiconductor device and operation method thereof |
JP2022120425A (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2022143037A (ja) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
JP2022147716A (ja) * | 2021-03-23 | 2022-10-06 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5142692B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2010135672A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置の製造方法 |
KR20120068392A (ko) | 2010-12-17 | 2012-06-27 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그의 제조 방법 |
JP2012204592A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2013012553A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2013120845A (ja) | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toshiba Corp | メタルブリッジ型記憶装置 |
JP2015149413A (ja) | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US20160260736A1 (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP6489951B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-03-27 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9935121B2 (en) | 2015-09-10 | 2018-04-03 | Toshiba Memory Corporation | Three dimensional vertical channel semiconductor memory device |
JP2019169568A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置 |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2018055371A patent/JP2019169568A/ja active Pending
- 2018-09-13 US US16/130,432 patent/US10797144B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-01 US US17/009,373 patent/US11380770B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-26 US US17/825,542 patent/US11888041B2/en active Active
-
2023
- 2023-12-13 US US18/537,954 patent/US20240120395A1/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022035390A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法 |
US11917824B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-02-27 | Kioxia Corporation | Semiconductor storage device and method for manufacturing semiconductor storage device |
JP7543028B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-09-02 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10797144B2 (en) | 2020-10-06 |
US20200403074A1 (en) | 2020-12-24 |
US11380770B2 (en) | 2022-07-05 |
US11888041B2 (en) | 2024-01-30 |
US20190296117A1 (en) | 2019-09-26 |
US20240120395A1 (en) | 2024-04-11 |
US20220285509A1 (en) | 2022-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019169568A (ja) | 半導体装置 | |
US10510770B2 (en) | Three-dimensional memory device | |
JP6901972B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20170047341A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP2020145387A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013065636A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN113270416B (zh) | 半导体存储装置及其制造方法 | |
CN112820734A (zh) | 半导体器件 | |
JP2019161012A (ja) | 記憶装置 | |
US9960046B2 (en) | Methods of manufacturing semiconductor device having a blocking insulation layer | |
US11665902B2 (en) | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof | |
TW201941404A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2017107938A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2016058552A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2019161080A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20170043979A (ko) | 3차원 반도체 메모리 장치 | |
JP2019079853A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US11839078B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2022143319A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN113380818A (zh) | 半导体存储装置以及其制造方法 | |
KR20210044497A (ko) | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 | |
US20230413567A1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing semiconductor memory device | |
US20240203495A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20240324207A1 (en) | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof | |
US20240096418A1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180905 |