[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007273249A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273249A
JP2007273249A JP2006097300A JP2006097300A JP2007273249A JP 2007273249 A JP2007273249 A JP 2007273249A JP 2006097300 A JP2006097300 A JP 2006097300A JP 2006097300 A JP2006097300 A JP 2006097300A JP 2007273249 A JP2007273249 A JP 2007273249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
manufacturing
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006097300A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Morimoto
詔三 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2006097300A priority Critical patent/JP2007273249A/ja
Priority to US11/730,169 priority patent/US20070226990A1/en
Publication of JP2007273249A publication Critical patent/JP2007273249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来に比しコスト安に安全で且つ高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を得ることができる極めて実用性に秀れたリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】正極1と負極2とが無機固体電解質3を介して設けられるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、ナノインプリント法を用いて前記正極1若しくは前記負極2いずれか一方の電極の表面を三次元形状化し、続いて、この表面が三次元形状化された電極上に無機固体電解質3を設け、続いて、この無機固体電解質3上に他方の電極を設けるもの。
【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関するものである。
現在、携帯電話やノートパソコンで実用化されているリチウムイオン二次電池の電解質としては、非水系電解液溶媒や、それを高分子ポリマーに保持させたゲル電解質が用いられている。この非水系電解液溶媒は、プロピレンカーボネート(PC),エチレンカーボネート(EC),ジエチルカーボネート(DEC),エチルメチルカーボネート(EMC),ジメチルカーボネート(DMC)等、有機溶媒にリチウム塩を溶解したものである。
ところが、これら非水系電解液溶媒は可燃性を有しており、爆発引火する可能性がある。そこで、この問題を解決するために電解質として無機固体電解質を用いることが検討されている。
一方、稼働時間を長くするためにエネルギー密度の向上も要望されており、その具体的手段として、例えばFardad Chamram etc,“Proc.208th ECS Meeting 3D Micro-and Nanoscale Battery Architectures”,1226(2005)(非特許文献1)に開示されているような電極の3次元化が提案されている。
即ち、従来の電極は平面であったため、エネルギー密度を高くするためには電極の面積を大きくするか、複数個の電池を組み合わせるしか方法がなく、そのため、電池が大型化することは避けられず、小型携帯機器等への搭載には適さなかったが、電極を三次元化することで、電極の表面積を飛躍的に増加させることが可能となり、高いエネルギー密度を有する電池の製造が可能となった。
ところが、三次元電極は電極の表面積を大きくする点では非常に有効な手段ではあるが、その製造方法として、リソグラフィー,MEMS(Micro Electro-Mechanical Systems),マイクロシニング技術等の半導体製造技術を用いているため、コストが高いという課題があった。更に、上記製造方法では電極の三次元形状をミクロンオーダーとすることが限界であり、必然的に表面積を大きくすることにも限界があった。
本発明は、上述のような現状に鑑み、ナノインプリント技術を用いることでナノオーダーサイズの三次元形状の形成が可能となり、また、製造が上記従来の方法に比しコスト安に行え、しかも、無機個体電解質を用いるため安全で且つ電池の内部抵抗を低下させることができる極めて実用性に秀れたリチウムイオン二次電池の製造方法を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
正極1と負極2とが無機固体電解質3を介して設けられるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、ナノインプリント法を用いて前記正極1若しくは前記負極2いずれか一方の電極の表面を三次元形状化し、続いて、この表面が三次元形状化された電極上に無機固体電解質3を設け、続いて、この無機固体電解質3上に他方の電極を設けることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
また、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記表面が三次元形状化された電極上に薄膜状の前記無機固体電解質3を積層することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記表面が三次元形状化される電極を構成する活物質としてシリコンが採用されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
また、請求項3記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記シリコンとしてアモルファスシリコン若しくはポリシリコンが採用されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
また、請求項1〜4いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記三次元形状は、微細な柱状体を多数並設して成る形状であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
また、請求項5記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記微細な柱状体の高さ:直径(または幅)比は2:1以上に設定されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
また、請求項1〜6いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記表面が三次元形状化された電極上に三次元形状が消失しないように前記無機固体電解質3を設け、続いて、この無機固体電解質3上に三次元形状が消失しないように他方の電極を設け、続いて、この残存する三次元形状を充填剤6で埋めることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法に係るものである。
本発明は上述のようにしたから、ナノオーダーサイズの微細な三次元形状を形成でき、安価に大表面積を有する電極を形成することができ、更に、電池の内部抵抗を低下させることができ、よって、従来に比しコスト安に安全で且つ高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を得ることができる極めて実用性に秀れたリチウムイオン二次電池の製造方法となる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
安価に微細加工が可能なナノインプリント法を用いることで、ナノオーダーサイズの微細な三次元形状を形成でき、安価に大表面積を有する電極(正極1及び負極2)を形成可能となる。また、無機固体電解質3を用いるため、爆発引火の可能性がないのは勿論、薄膜化が可能となり、電池の内部抵抗を低下させることが可能となる。従って、本発明は、安全で且つエネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池を安価に得ることができる極めて実用性に秀れたものとなる。
以下、本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、正極1と負極2とが無機固体電解質3を介して設けられるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、ナノインプリント法を用いて前記負極2の表面を三次元形状化し、続いて、この表面が三次元形状化した負極2上に薄膜状の無機固体電解質3を積層し、続いて、この無機固体電解質3上に薄膜状の正極1を積層した後、この正極1の表面に残存する三次元形状を充填剤6により埋めるものである。
リチウムイオン二次電池は、図1に図示したように、正極活物質1aと正極集電体1bとから成る正極1と、負極活物質2aと負極集電体2bとから成る負極2との間に電解質(無機固体電解質3)が挟持配設された構成である。この負極活物質1aと正極活物質2aとの間を電解質(無機固体電解質3)を介してリチウムイオンが移動することで正極集電体1b及び負極集電体2bを介して電流が充放電される。
ナノインプリント法とは、所定の(ナノオーダーサイズの)凹凸パターン(三次元形状)を形成したモールド(型)を、基板上の固体若しくは液体樹脂等へ押し付けて前記凹凸パターンを転写する方法である。
ナノインプリント法を用いて形成する3次元形状としては、例えば、円柱形状,多角形柱状,ストライプ(線)形状等を面方向に多数並設した形状がある。本実施例においては、特に表面積,機械的強度,形成のし易さに秀れた円柱形状を面方向に多数並設した形状が採用されている。円柱形状のアスペクト比(高さと直径の比)は、2:1以上、好ましくは5:1以上に設定すると良く、機械的強度や形成上の問題がない限り、アスペクト比は大きい方が好ましい。
ナノインプリント法には、主に熱ナノインプリント法と光ナノインプリント法とがある。前者は例えば「Stephen.Y.Chou,et.al.,Applied Physics Letters,Vol.67(21),20 November 1995 pp3114-3116」や「USP5,772,905」に開示されるように固体の熱可塑性樹脂を用いる方法である。後者は例えば「M.Colburn,et.al.,Proc.of SPIE 3676,378(1999)」に開示されるように液体の光硬化性樹脂を用いる方法である。
熱ナノインプリント法は、基板上に熱可塑性樹脂を塗布し、樹脂のガラス転移点温度以上に加熱して樹脂を軟化させてから、モールドを樹脂に押し付け、そのままの状態で温度を下げて樹脂を硬化させた後、モールドを剥離することで、基板上にモールドの三次元形状と凹凸形状が反転したパターンを形成するものである。モールド材料としては、Si,SiO/Si,SiC,Ni等を用いることができ、熱可塑性樹脂としては、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)等を用いることができる。
また、負極活物質2aとなる上記基板の材料としては、金属リチウムや、リチウムと合金化して成るLiAl系,LiAg系,LiPb系,LiSi系合金がある。また、黒鉛や、樹脂を焼成炭素化した難黒鉛化炭素,コークスを熱処理した易黒鉛化炭素,フラーレン等の一般炭素材料を用いることができる。
これらの中で特にSiは半導体材料において各種加工方法に適用でき、微細加工を行う基板として非常に秀れているため、ナノインプリント法には好ましい。更に、Siは、理論的な充放電容量が黒鉛の約370mAh/gに対して約3000mAh/gと大きいことからも負極活物質の材料として好ましい。
一方、理論的容量の大きい材料は、充放電に伴う膨張収縮率が極めて大きいため、活物質が微粉化して集電特性が悪化するので、十分な充放電サイクル特性が得られないという問題が生じることがある。この現象は活物質が結晶構造の場合により起こり易いため、Siとしては、結晶Siより、a−Si(アモルファスシリコン)やp−Si(ポリシリコン)を用いる方が好ましい。本実施例においては、a−Siが採用されている。
本実施例においては、上記熱ナノインプリント法を用い、具体的には以下のようにして三次元形状を形成する。
負極活物質2aとしてのa−Si基板の表面にPMMA4を塗布し(図2(a))、続いて、a−Si基板をPMMA4のガラス転移点温度(105℃)以上に加熱して前記PMMA4を軟化させ、続いて、上記三次元形状(負極表面の三次元形状と反転した形状)が形成されたSiモールド5を前記PMMA4に押し付け(図2(b))、加圧した状態を保ったまま冷却して前記PMMA4を硬化させて前記Siモールド5の前記三次元形状を転写し(図2(c))、続いて、硬化した前記PMMA4からSiモールド5を剥離し(図2(d))、a−Si基板上の凹部に残ったPMMA4の残膜を除去し(図2(e))、a−Si基板表面を露出させた後、a−Si基板上の凸部に残ったPMMA4をマスクとしてa−Si基板表面をドライエッチングし、続いて、a−Si基板上のPMMA4残膜を全て除去することで(図2(f))、負極2の表面(a−Si基板の電解質側の面)を三次元形状化する(凹凸を形成する)。
尚、光ナノインプリント法は、基板上に光硬化性樹脂を塗布し、該光硬化性樹脂にモールドを押し付けた状態で常温でUV光を照射して光硬化性樹脂を硬化させた後、該光硬化性樹脂からモールドを剥離することで、パターンを形成するものである。モールド材料としては、紫外線を透過できる石英を用いることができ、光硬化性樹脂としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等を用いることができる。光ナノインプリント法は熱ナノインプリントと比べて紫外光を照射するだけで樹脂の硬化が可能であるのでスループットが高い。更に石英モールドを用いているため、モールドを通して基板との位置合わせができる。
続いて、この負極活物質2aの裏面(上述のようにして三次元形状化された前記表面の反対面)に、負極集電体2bとしてのCu薄膜を設ける(図3(a))。この負極集電体2bとしてのCu薄膜と前記負極活物質2aとしてのa−Siとにより負極2が構成される。尚、本実施例においてCu薄膜は、負極活物質2a表面を三次元形状化した後に設けているが、いずれの時点で設けても良い。
続いて、負極2表面(負極活物質2a表面)に、無機固体電解質3を設ける。無機固体電解質材料としては、LiPON等のリン酸リチウム系、LiS−P,thio−LISICON等の硫化リチウム系、LiNbOとLiTaO等の複合酸化物系を用いることができる。本実施例においては、LiPO(リン酸リチウム)が採用されており、具体的には、薄膜状のLiPOを前記負極2表面に積層する(図3(b))。従って、この薄膜状のLiPOを積層した状態では、依然表面には三次元形状が存在する。
尚、無機固体電解質材料は、通常10μm程度の微粒子であり、正極活物質若しくは負極活物質に加圧着することによって使用することもできるが、薄膜化して使用した方が電池の内部抵抗を低下させることができるため好ましい。
続いて、無機固体電解質3上に、正極活物質1aを設ける。正極活物質材料としては、LiCoO等のリチウム・コバルト系複合酸化物,LiNiO等のリチウム・ニッケル系複合酸化物,LiMn等のリチウム・マンガン系複合酸化物,V等のリチウム・バナジウム系複合酸化物,LiFeO等のリチウム・鉄系複合酸化物を用いることができる。本実施例においては、LiCoOが採用されており、具体的には薄膜状のLiCoOを前記無機固体電解質3上に積層する。従って、この薄膜状のLiCoOを積層した状態では、依然表面には三次元形状が存在する。
続いて、この正極活物質1aの表面(無機固体電解質3との接触面の反対面)に、正極集電体1bとしてのAl薄膜を設ける。従って、この薄膜状のAlを積層した状態では、依然表面には三次元形状が存在する。この正極集電体1bとしてのAl薄膜と前記正極活物質1aとしてのLiCoOとにより無機固体電解質3上に正極1が構成される(図3(c))。
また、薄膜状の正極活物質若しくは負極活物質や無機固体電解質を形成するためには、スパッタリング法,CVD法,蒸着法,ゾル−ゲル法等を用いることができる。特にスパッタリング法とCVD法が成膜のし易さから好ましい。
続いて、正極1表面に残存する三次元形状を埋めるための充填剤6を設けて、電池表面を平坦化する(図3(d))。表面が三次元形状化した電極は、平板(二次元形状)の電極と比べて機械的強度が弱いが、三次元形状の隙間(凹凸パターンの凹部)に充填剤6を充填して該隙間を埋めることで平板と同程度まで機械的強度が補強される。
充填剤6としては、柱状構造が内部応力による破壊を受けないことと、電荷が蓄積されないこととを基準として、低誘電率樹脂を充填したり、酸化膜や窒化膜等を成膜したり堆積したりして形成することができる。本実施例においては、酸化膜が採用されている。
本実施例は上述のようにしたから、安価に微細加工が可能なナノインプリント法を用いることで、ナノオーダーサイズの微細な三次元形状を形成でき、安価に大表面積を有する電極(正極1及び負極2)を形成可能となる。また、無機固体電解質3を用いるため、爆発引火の可能性がないのは勿論、薄膜化が可能となり、電池の内部抵抗を低下させることが可能となる。
従って、本実施例は、安全で且つエネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池を安価に得ることができる極めて実用性に秀れたものとなる。
本実施例の効果を裏付ける実験例について説明する。
[実施例1]
・電極形成工程
Siモールドの表面に、直径100nmの円柱体が500nmピッチで碁盤の目状に並設されたパターンを電子ビームで描画し、ドライエッチングを用いて加工することで凸型を作製した。
負極活物質としてa−Si基板を採用し、このa−Si基板の表面にPMMAを塗布した。続いて、a−Si基板をPMMAのガラス転移点温度(105℃)以上の140℃に加熱してPMMAを軟化させた。続いて、事前に準備したSiモールドを約10MPaの圧力でPMMAに押し付け、加圧した状態を保ったまま冷却してPMMAを硬化させ、Siモールドの前記パターンを転写した。続いて、硬化したPMMAからSiモールドを剥離し、Si基板上の凹部に残ったPMMAの残膜を酸素の反応性イオンエッチング(RIE)で除去し、a−Si基板表面を露出させた。その後、a−Si基板上の凸部に残ったPMMAをマスクとしてa−Si基板表面をドライエッチングし、続いて、a−Si基板上のPMMA残膜を全て除去して直径約100nm,高さ約500nmの円柱体が約500nmピッチで碁盤の目状に並んだ三次元表面形状を有する負極活物質を得た。この負極活物質に負極集電体としてのCu薄膜を成膜し負極とした。尚、このCu薄膜の成膜は電極形成工程の前後に行っても良いし、後記充填工程の前後に行っても良い。
・成膜工程
上記表面が三次元形状化された負極上に無機固体電解質及び正極活物質を成膜した。この際、無機固体電解質にはLiPOを、正極活物質にはLiCoOを用いた。また、正極活物質上に、Alを正極集電体として成膜した。
負極上への無機固体電解質,正極活物質及び正極集電体の成膜は以下のようにして行った。
負極を真空槽内に入れ、この三次元形状化された負極表面が蒸発源(ターゲット)であるLiPO無機固体電解質結晶側となるように配置し、排気する。圧力が1×10−4Pa以下になった時点でアルゴンガスを導入し、圧力が1×10−1Pa前後を維持するように制御する。蒸発源であるLiPO無機固体電解質結晶の焼結体は内部に水冷管を設けた銅製の板上に配置される。この銅板には13.6MHzの高周波電源を接続する。電源からの出力を上げていきながらターゲット表面をプレスパッタにより清浄化する間はシャッターでターゲット表面を遮蔽しておく。続いて、シャッターを開き、ターゲット表面から蒸発した無機固体電解質を三次元形状化した負極表面に堆積させる。膜厚が100nmに達したらシャッターを閉じて高周波電源への給電を停止する。
正極活物質に用いられるLiCoOを成膜する場合も同様であるが、この場合、導入するガスはアルゴンと酸素との混合ガスとする。正極集電体のAlはアルゴンガスのみによりスパッタリングを行って成膜する。膜厚はいずれも50nmとした。
・充填工程
正極集電体であるAl膜の成膜が終了した後、ターゲット表面をシャッターで遮蔽してアルゴンガスを導入し、圧力を1×10−1〜1Paに設定する共に、前記Al膜から20〜100mm離れた空間にアンテナを配設し、該アンテナに2.4GHzのマイクロ波電源を接続し、電力を送って真空槽内のアルゴンを電離させプラズマ状態とした。続いて、導入されるアルゴンガスに酸素を混合していき、最終的にはモル比で1:1とした。続いて、別のガス系統から真空槽内にTEOS(テトラエトキシオルソシリケート)を導入し、プラズマのエネルギーによりTEOSを分解してAl面にシリカ薄膜を堆積させ、最終的には三次元構造の隙間を埋めた(三次元形状の凹部にシリカ薄膜を充填して表面を平坦化した)。
これにより、機械的強度の高い三次元構造を有する無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池を得た。この構造では、10mm×10mm当たり、従来の二次元構造の電極と比べて表面積は約1.5倍であった。
[実施例2]
・電極形成工程
石英製モールドの表面に、直径100nmの円柱体が50nmピッチで碁盤の目状に並設されたパターンを電子ビームで描画し、ドライエッチングを用いて加工することで凸型を作製した。
負極活物質としてa−Si基板を採用し、このa−Si基板の表面にアクリル系樹脂(レジスト)をスピンコートした。続いて、常温のままで事前に準備した上記石英製モールドを約0.08MPaの圧力でレジストに押し付け、石英製モールドを通じて紫外線(UV光)を照射した。レジストは約5秒で硬化し、石英製モールド剥離後のa−Si基板上に石英製モールドの前記パターンが転写された。続いて、a−Si基板上の凹部に残ったレジストの残膜を酸素の反応性イオンエッチングで除去し、基板表面を露出させた。その後、a−Si基板上の凸部に残ったレジストをマスクとしてa−Si基板表面をドライエッチングし、続いて、a−Si基板上のレジスト残膜を全て除去して直径約100nm,高さ約500nmの円柱体が約50nmピッチで碁盤の目状に並んだ三次元表面形状を有する負極活物質を得た。この負極活物質に負極集電体としてのCu薄膜を成膜し負極とした。尚、このCu薄膜の成膜は電極形成工程の前後に行っても良いし、後記充填工程の前後に行っても良い。
・成膜工程
上記表面が三次元形状化された負極上に、無機固体電解質及び正極活物質を成膜した。この際、無機固体電解質にはLiPOを、正極活物質にはLiMnを用いた。また、正極活物質上に、Alを正極集電体として成膜した。
負極上への無機固体電解質,正極活物質及び正極集電体の成膜は以下のようにして行った。
負極を真空槽内に入れ、この三次元形状化された負極表面が蒸発源(ターゲット)であるLiPO無機固体電解質結晶側となるように配置し、排気する。圧力が1×10−4Pa以下になった時点でアルゴンガスを導入し、圧力が1×10−3Pa前後を維持するように制御する。蒸発源であるLiPO無機固体電解質結晶はタングステンボート若しくはタングステン製の円筒内に配置され、ヒータにより加熱される。昇温中は蒸発源と負極表面との間をシャッターで遮蔽しておく。蒸発源が所定温度に達したらシャッターを開き、蒸発源から蒸発した無機固体電解質を負極表面に堆積させる。膜厚が5nmに達したらシャッターを閉じた後にヒーターへの給電を停止する。この間、負極は蒸発源に対して相対的に運動している状態を維持し、堆積速度の面内均一化を図る。
正極活物質に用いられるLiMnを成膜する場合も同様であるが、この場合、圧力が1×10−4Pa以下になった時点で導入するガスはアルゴンのみとする。正極集電体のAlはガスを導入せず、高真空状態のまま成膜する。膜厚はいずれも5nmとした。
・充填工程
上記実施例1と同様に行った。
これにより、機械的強度の高い三次元構造を有する無機固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池を得た。この構造では、10mm×10mm当たり、従来の二次元構造の電極と比べて表面積は約7倍であった。
以上から、ナノインプリント法を用いて負極表面を三次元形状化することにより、従来の二次元構造の電極に比し表面積を増大させることができ、それだけ高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池を得られることが確認できた。
リチウムイオン二次電池の構成概略説明図である。 本実施例の製造工程を説明する概略説明図である。 本実施例の製造工程を説明する概略説明図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 無機固体電解質
6 充填剤

Claims (7)

  1. 正極と負極とが無機固体電解質を介して設けられるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、ナノインプリント法を用いて前記正極若しくは前記負極いずれか一方の電極の表面を三次元形状化し、続いて、この表面が三次元形状化された電極上に無機固体電解質を設け、続いて、この無機固体電解質上に他方の電極を設けることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記表面が三次元形状化された電極上に薄膜状の前記無機固体電解質を積層することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記表面が三次元形状化される電極を構成する活物質としてシリコンが採用されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 請求項3記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記シリコンとしてアモルファスシリコン若しくはポリシリコンが採用されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記三次元形状は、微細な柱状体を多数並設して成る形状であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 請求項5記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記微細な柱状体の高さ:直径(または幅)比は2:1以上に設定されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 請求項1〜6いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法において、前記表面が三次元形状化された電極上に三次元形状が消失しないように前記無機固体電解質を設け、続いて、この無機固体電解質上に三次元形状が消失しないように他方の電極を設け、続いて、この残存する三次元形状を充填剤で埋めることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2006097300A 2006-03-31 2006-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法 Pending JP2007273249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097300A JP2007273249A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法
US11/730,169 US20070226990A1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Method for manufacturing lithium ion secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097300A JP2007273249A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273249A true JP2007273249A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38556767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097300A Pending JP2007273249A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070226990A1 (ja)
JP (1) JP2007273249A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123379A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 負極基材
JP2009123380A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 負極基材
JP2010225432A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
JP2011514630A (ja) * 2008-02-22 2011-05-06 コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション リチウムイオンバッテリ
JP2011258367A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
CN102656733A (zh) * 2009-12-23 2012-09-05 罗伯特·博世有限公司 具有改善的阴极结构的锂电池单元及其制造方法
JP2013229315A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン二次電池の作製方法
US8835050B2 (en) 2007-11-12 2014-09-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd Anode substrate
JP2014524974A (ja) * 2011-06-17 2014-09-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ピンホールフリー誘電体薄膜製造
JP2014212123A (ja) * 2009-03-09 2014-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電デバイスの作製方法
JP2015511369A (ja) * 2012-01-24 2015-04-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 微細構造電極構造
JP2016025078A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 行政院原子能委員會核能研究所 薄膜電池構造及びその製造方法
US9905816B2 (en) 2013-12-10 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method of the same
JP2018078105A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電気化学デバイス及びその製造方法
WO2019077825A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池
JP2020515011A (ja) * 2017-03-17 2020-05-21 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 3dマイクロバッテリーおよび電極の直接印刷
CN114883520A (zh) * 2022-05-12 2022-08-09 西安交通大学 一种基于离子高效扩散的三维电极制造方法
KR102727051B1 (ko) 2016-11-07 2024-11-07 삼성전자주식회사 전기화학 디바이스 및 이의 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272786A1 (en) * 2008-10-09 2011-11-10 Nxp B.V. Energy storage system
EP2306579A1 (fr) * 2009-09-28 2011-04-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Procédé de formation d'une batterie lithium-ion en couches minces
FR2950741A1 (fr) * 2009-09-28 2011-04-01 St Microelectronics Tours Sas Procede de formation d'une batterie lithium-ion verticale en couches minces
US8784511B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-22 Stmicroelectronics (Tours) Sas Method for forming a thin-film lithium-ion battery
US8728343B2 (en) * 2010-03-30 2014-05-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10446828B2 (en) * 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
DE102012203139A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Feststoffzelle
KR101987008B1 (ko) * 2012-06-15 2019-06-12 한국전자통신연구원 고체 고분자 전해질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
DE102019211857B3 (de) * 2019-08-07 2020-11-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Lithium-sekundärbatterie, verwendung einer lithium-sekundärbatterie und verfahren zur herstellung einer lithium-sekundärbatterie
CN110681367B (zh) * 2019-09-04 2022-03-15 太原理工大学 一种用于酸性体系提锂的氮掺杂碳微球石墨烯复合气凝胶锂印迹膜的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772905A (en) * 1995-11-15 1998-06-30 Regents Of The University Of Minnesota Nanoimprint lithography
KR100296741B1 (ko) * 1999-05-11 2001-07-12 박호군 트렌치 구조를 갖는 전지 및 그 제조방법
US20040096745A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion conductor and all-solid lithium ion rechargeable battery
US20040185336A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. All solid-state thin-film cell and application thereof

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123379A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 負極基材
JP2009123380A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 負極基材
US8835050B2 (en) 2007-11-12 2014-09-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd Anode substrate
JP2011514630A (ja) * 2008-02-22 2011-05-06 コロラド ステイト ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション リチウムイオンバッテリ
JP2014212123A (ja) * 2009-03-09 2014-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電デバイスの作製方法
US9406978B2 (en) 2009-03-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010225432A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
JP2013515336A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング カソード構造が改善されたリチウム電池及びリチウム電池の製造方法
CN102656733A (zh) * 2009-12-23 2012-09-05 罗伯特·博世有限公司 具有改善的阴极结构的锂电池单元及其制造方法
US9276255B2 (en) 2009-12-23 2016-03-01 Robert Bosch Gmbh Lithium cell having an improved cathode structure and production method for it
JP2011258367A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電池、車両、電子機器および電池の製造方法
US9017868B2 (en) 2010-06-08 2015-04-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Battery, vehicle, electronic device and battery manufacturing method
JP2014524974A (ja) * 2011-06-17 2014-09-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ピンホールフリー誘電体薄膜製造
US9593405B2 (en) 2011-06-17 2017-03-14 Applied Materials, Inc. Pinhole-free dielectric thin film fabrication
JP2015511369A (ja) * 2012-01-24 2015-04-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 微細構造電極構造
JP2013229315A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン二次電池の作製方法
US9905816B2 (en) 2013-12-10 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method of the same
JP2016025078A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 行政院原子能委員會核能研究所 薄膜電池構造及びその製造方法
US11682769B2 (en) 2016-11-07 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochemical device and method of preparing the same
CN108063259A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 三星电子株式会社 电化学装置
JP7226911B2 (ja) 2016-11-07 2023-02-21 三星電子株式会社 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2018078105A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 電気化学デバイス及びその製造方法
KR102727051B1 (ko) 2016-11-07 2024-11-07 삼성전자주식회사 전기화학 디바이스 및 이의 제조방법
JP2020515011A (ja) * 2017-03-17 2020-05-21 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 3dマイクロバッテリーおよび電極の直接印刷
US11387438B2 (en) 2017-03-17 2022-07-12 University Of Massachusetts Direct printing of 3-d microbatteries and electrodes
US12051795B2 (en) 2017-03-17 2024-07-30 University Of Massachusetts Direct printing of 3-D microbatteries and electrodes
WO2019077825A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池
CN114883520A (zh) * 2022-05-12 2022-08-09 西安交通大学 一种基于离子高效扩散的三维电极制造方法
CN114883520B (zh) * 2022-05-12 2024-06-07 西安交通大学 一种基于离子高效扩散的三维电极制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070226990A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273249A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
Jiang et al. Effect of graphene modified Cu current collector on the performance of Li4Ti5O12 anode for lithium-ion batteries
KR102056328B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극과 리튬 이차 전지, 및 그 제작 방법
Wan et al. Two dimensional silicon nanowalls for lithium ion batteries
JP5789417B2 (ja) 蓄電装置
TW201015767A (en) Positive electrode and method for manufacturing the same and lithium battery utilizing the same
CN103700815A (zh) 一种柔性透明锂离子电池电极材料及其制备方法
US20100003599A1 (en) Method for producing current collector for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN106133965B (zh) 混合纳米结构材料和方法
US9634352B2 (en) Method for making lithium ion battery
CN108847474A (zh) 一种预补锂的微织构化负极片及其制备方法
JP2013149612A (ja) 蓄電装置
JP2013149604A (ja) 非水系二次電池用負極及び非水系二次電池並びにその製造方法
TW201201394A (en) Method for manufacturing a photovoltaic device and a thin film solar cell
Qu et al. Metal-induced crystallization of highly corrugated silicon thick films as potential anodes for Li-ion batteries
CN105609690B (zh) 一种电池隔膜及其制备方法和锂硫电池
US20180108448A1 (en) Doped-carbon nano-architectured structures and methods for fabricating same
Kutbee et al. Free-form flexible lithium-ion microbattery
US20130069011A1 (en) Doped-carbon nano-architectured structures and methods for fabricating same
Soleimani-Amiri et al. Highly featured amorphous silicon nanorod arrays for high-performance lithium-ion batteries
Lu et al. Electron beam-assisted synthesis and modification of electrode/separator materials for lithium-ion batteries: Progress and prospects
US20200381715A1 (en) Composite material and preparation method thereof
JP4326162B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
Kakunuri et al. SU-8 photoresist-derived electrospun carbon nanofibres as high-capacity anode material for lithium ion battery
CN104037388A (zh) 透明或半透明锂离子电池及其电极