[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018535438A - 分布型レーザー及び複数のセンサー・ヘッドを備える光検出及び測距システム、並びに、光検出及び測距システムのパルス・レーザー - Google Patents

分布型レーザー及び複数のセンサー・ヘッドを備える光検出及び測距システム、並びに、光検出及び測距システムのパルス・レーザー Download PDF

Info

Publication number
JP2018535438A
JP2018535438A JP2018547860A JP2018547860A JP2018535438A JP 2018535438 A JP2018535438 A JP 2018535438A JP 2018547860 A JP2018547860 A JP 2018547860A JP 2018547860 A JP2018547860 A JP 2018547860A JP 2018535438 A JP2018535438 A JP 2018535438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
optical
pulse
ranging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852085B2 (ja
Inventor
ビレネウベ、アライン
エイチェンホルツ、ジェイソン、エム.
ラッセル、オースチン、ケイ.
キャンベル、スコット、アール.
クレイ、ロジャー、ダブリュー.
レイチャペル、ジョセフ、ジー.
ウィード、マシュー、ディー.
マーティン、レイン、エイ.
Original Assignee
ルミナー テクノロジーズ インコーポレイテッド
ルミナー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミナー テクノロジーズ インコーポレイテッド, ルミナー テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ルミナー テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2018535438A publication Critical patent/JP2018535438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852085B2 publication Critical patent/JP6852085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4804Auxiliary means for detecting or identifying lidar signals or the like, e.g. laser illuminators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0007Applications not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1106Mode locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0057Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

光検出及び測距システムは、光源と、複数の光学的リンクと、複数のセンサー・ヘッドとを含む。各光学的リンクは、前記光源を、対応するセンサー・ヘッドに結合させ、各光学的リンクは、放射された光パルスを前記対応するセンサー・ヘッドへ運ぶ。各センサー・ヘッドは、スキャナー及び検出器を含む。レーザー・システムは、シード・レーザーと、該シード・パルスを増幅する第1のファイバー光増幅器とを含む。前記レーザー・システムは、前記第1の増幅器の前記出力から、増幅された自発放射の量を除去する光フィルタを更に含む。前記レーザー・システムは、前記第1の光フィルタから、前記増幅されたシード・パルスを受信する第2のファイバー光増幅器を含む。前記出力パルスは、100MHz以下の繰り返し周波数、20ナノ秒以下の持続時間、及び、1%以下のデューティ・サイクルを含む特性を有する。

Description

本願の出願のときに、国内外での優先権に係る請求項が出願データシートに特定されている如何なる全ての出願が、37CFR1.57の下で、参照によりここに取り込まれる。即ち、本願は、2015年11月30日に出願され、全てが参照により取り込まれた米国仮特許出願62/261、214の利益を、35U.S.C.§119(e)の下で主張する。
本開示は、一般に、光検出及び測距システムに関する。
光を検出すること及び距離を測定すること(光検出及び測距)は、離れた対象物までの距離を測定するために用いられる技術である。通常、光検出及び測距システムは、光源と、検出器とを含む。光源は、例えば、特有の動作波長を有する光を放射するレーザーである。光検出及び測距システムの動作波長は、例えば、電磁スペクトルの赤外線、可視光、または、紫外線の部分にある。光源は、対象物に向けて光を放射し、対象物は、光を散乱させる。散乱された光は、戻って、検出器で受けられることがある。システムは、折り返される光に関連する1つ以上の特性に基づき、対象物までの距離を決定する。例えば、システムは、折り返される光パルスの飛行時間に基づき、対象物までの距離を決定しても良い。
いくつかの実施形態では、光検出及び測距システムは、
光パルスを放射するように構成された光源と、
複数の光学的リンクであって、各光学的リンクは、前記光源を、複数のセンサー・ヘッドのうちの対応するセンサー・ヘッドと結合させ、該光学的リンクは、前記放射された光パルスの少なくとも一部を前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドへ運ぶように構成された前記複数の光学的リンクと、
前記複数のセンサー・ヘッドであって、各センサー・ヘッドは、前記センサー・ヘッドの視界に亘り光パルスを走査するように構成されており、前記走査された光パルスは、前記対応する光学的リンクにより、前記光源から前記センサー・ヘッドへ運ばれる、前記放射された光パルスの一部を含む前記複数のセンサー・ヘッドと、
前記センサー・ヘッドの射程に沿って配置された対象物により散乱され反射された、前記走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成された検出器と、
を含む。
いくつかの実施形態では、
光シード・パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
前記シード・パルスを第1の増幅器利得だけ増幅し、増幅されたシード・パルス及び増幅された自発放射(ASE)を含む第1の増幅器出力を生成するように構成された第1のファイバー光増幅器と、
前記第1の増幅器出力から前記ASEの量を除去するように構成された第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタから、前記増幅されたシード・パルスを受信し、前記受信されたパルスを第2の増幅器利得だけ増幅し出力パルスを生成するように構成された第2のファイバー光増幅器であって、該出力パルスは、100MHz以下のパルス繰り返し周波数と、20ナノ秒以下のパルス持続時間と、1%以下のデューティ・サイクルとを含む出力パルス特性を有する前記第2のファイバー光増幅器と、を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
いくつかの実施形態では、光検出及び測距システムは、
光パルスを放射するように構成された光源と、
視野に亘り、前記放射された光パルスの少なくとも一部を走査するように構成されたスキャナーと、
前記光検出及び測距システムから距離を置いて配置された対象物により散乱された、走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバーと、
を含む。
図1は、光検出及び測距システムを例示する。
図2は、光検出及び測距システムにより生成される走査パターンを例示する。
図3は、レーザーと、センサーと、レーザー・センサー・リンクとを含む光検出及び測距システムを例示する。
図4は、レーザー・センサー・リンクが、レーザー及びセンサー間で結合された光学的リンク及び電気的リンクを含む光検出及び測距システムを例示する。
図5は、複数の各レーザー・センサー・リンクにより複数のセンサー・ヘッドに結合されたレーザーを備える光検出及び測距システムを例示する。
図6は、複数のレーザー・センサー・リンクによりレーザーに結合された複数のセンサー・ヘッドを備えるレーザーを含む光検出及び測距システムを備える自動車を例示する。
図7は、シード・レーザーから複数の光学的リンクへ光を分配するシード・レーザー及びデマルチプレクサを備えるレーザーを例示する。
図8は、パルス・ジェネレータにより駆動されるレーザー・ダイオードを含むシード・レーザーを例示する。
図9は、レーザー・ダイオードおよび光変調器を含むシード・レーザーを例示する。
図10は、パルス・ジェネレータにより駆動されるレーザー・ダイオード、及び、他のパルス・ジェネレータにより駆動される光変調器を含むシード・レーザーを例示する。
図11は、マルチプレクサにより一緒に結合される複数のレーザー・ダイオードを備えるシード・レーザーを例示する。
図12は、波長依存遅延線を例示する。
図13は、シード・レーザーと、増幅器と、センサーとを含む光検出及び測距システムを例示する。
図14は、スペクトル・フィルタを通過する前後の光信号のスペクトルを例示する。
図15は、時間フィルタを通過する前後の光パルスを例示する。
図16は、ダブル・パス・ファイバー光増幅器を例示する。
図17は、ガラス・ホスト(例えば、溶解シリカ)に組み込まれるエルビウム・イオン及びイッテルビウム・イオンの吸収スペクトルを例示する。
図18は、エルビウム及びイッテルビウムの組み合わせでドープされたグラス・ホストの吸収及び放射のスペクトルを例示する。
図19は、シングル・パス・ファイバー光増幅器を例示する。
図20は、自遊空間出力光線を生成するブースタ増幅器を例示する。
図21は、3つの増幅器を含む光検出及び測距システムを例示する。
図22は、シード・レーザー及び増幅器を含むレーザーを備える光検出及び測距システムを例示する。
図23は、増幅器を含む光学的リンクを備える光検出及び測距システムを例示する。
図24は、増幅器を含むセンサー・ヘッドを備える光検出及び測距システムを例示する。
図25は、センサー・ヘッドが、出力コリメータに結合された増幅器を含む光検出及び測距システムを例示する。
図26は、センサー・ヘッドが、自由空間増幅器を含む光検出及び測距システムを例示する。
図27は、シード・レーザーが補助光源に結合されたレーザーを例示する。
図28は、シード・レーザーと、増幅器と、デマルチプレクサとを含むレーザーを例示する。
図29は、複数のレーザー・ダイオードと、マルチプレクサと、増幅器と、デマルチプレクサとを含むレーザーを例示する。
図30は、増幅器を各々が含む複数の光学的リンクに結合されたレーザーを例示する。
図31は、増幅器を各々が含む複数の各光学的リンクに結合された複数のレーザー・ダイオードを備えるレーザーを例示する。
図32は、オーバーラップ・ミラーを備える光検出及び測距システムを例示する。
図33は、光検出及び測距システムのための、光源視界及びレシーバー視界を例示する。
図34は、対応する走査方向を備える、光源視界及びレシーバー視界を例示する。
図35は、光源視界からオフセットされたレシーバー視界を例示する。
図36は、光源視界及びレシーバー視界のための、順走査及び逆走査を例示する。
図37は、InGaAsアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)を例示する。
図38は、パルス検出回路に結合されたAPDを例示する。
図39は、多チャネル・パルス検出回路に結合されたAPDを例示する。
図40は、論理回路に結合された2つのAPDを含むレシーバーを例示する。
図41は、検出器アレーを例示する。
図42は、コンピュータ・システムを例示する。
図1は、光検出及び測距(光検出及び測距)システム100の実施形態を例示する。実施形態において、光検出及び測距システム100は、レーザー測距システム、レーザー・レーダー・システム、光検出及び測距システム、レーザー検出・測距(レーダー等)システムを指すことがある。実施形態で、光検出及び測距システム100は、光源110と、ミラー115と、スキャナー120と、レシーバー120と、コントローラ150とを含んでも良い。光源110は、例えば、電磁スペクトルの赤外線、可視光、または、紫外線の部分で、特有の動作波長を有する光を放射するレーザーであっても良い。例として、光源110は、約1.2μmから1.7μmまでの間の動作波長を有するレーザーを含んでも良い。光源110は、所定の適用のために適切な態様において、連続波であり、パルス化されており、又は、変調されても良い出力光線125を放射する。出力光線125は、離れた対象物130の方へ、射程に沿って向けられる。例として、離れた対象物130は、光検出及び測距システム100から、約1mから1kmまでの距離D離れて位置付けられても良い。
出力光線125が射程に沿った対象物130に到達すると、対象物は、出力光線125から光の少なくとも一部を散乱し又は反射しても良く、散乱し又は反射された光は、光検出及び測距システムの方に戻るものがあっても良い。図1の例では、分散され又は反射された光は、入力光線135により表されており、入力光線135は、スキャナー120を通過し、ミラー115によりレシーバー140まで向けられる。実施形態では、出力光線125からの光の比較的小さい部分が、入力光線135として光検出及び測距システム100に戻ってもよい。例として、出力光線125の平均パワー、ピーク・パワー、又は、パルス・エネルギーに対する、入力光線135の平均パワー、ピーク・パワー、パルス・エネルギーの比率は、約10−1、10−2、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、又は、10−12であっても良い。他の例として、もし、出力光線125のパルスが、1マイクロ・ジュール(μJ)のパルス・エネルギーを有すれば、入力光線135の対応するパルスのパルス・エネルギーは、約10ナノ・ジュール(nJ)、1ナノ・ジュール(nJ)、100ピコ・ジュール(pJ)、10ピコ・ジュール、1ピコ・ジュール、100フェムト・ジュール(fJ)、10フェムト・ジュール、100フェムト・ジュール、100アト・ジュール(aJ)、10アト・ジュール、又は、1アト・ジュールであっても良い。実施形態では、出力光線125は、レーザー光線、光の光線、光学的の光線、放射された光線、または、光線を指すことがある。実施形態では、入力光線135は、折り返し光線、受信された光線、折り返し光、入力された光、散乱された光、または、反射された光を指すことがある。以下で用いられるように、散乱された光は、対象物130により散乱され又は反射された光を指すことがある。例として、入力光線135は、対象物130により散乱された出力光線125からの光、対象物130により反射された出力光線125からの光、又は、対象物130から散乱され、又は、反射された光の組み合わせを含んでも良い。
実施形態では、レシーバー140は、入力光線135から光子を受信しまたは検出し、1つ以上の代表的な信号を生成しても良い。例えば、レシーバー140は、入力光線135を代表する出力電気信号145を生成しても良い。この電気信号145は、コントローラ150へ送信されても良い。実施形態では、コントローラ150は、プロセッサ、コンピュータ・システム(例えば、ASIC若しくはFPGA)、又は、レシーバー140からの電気信号の1つ以上の特性を分析し、光検出及び測距システム100からの射程に沿った距離等の、対象物130の1つ以上の特性を決定するように構成された適切な回路を含んでも良い。これは、例えば、光源110により送信された光線125についての飛行時間または位相変調を分析することにより行うことができる。もし、光検出及び測距システム100が、飛行時間T(例えば、Tは、光検出及び測距システム100から対象物130まで、及び、光検出及び測距システム100まで戻るという、光が進む往復飛行時間を表す。)を測定すれば、対象物130から光検出及び測距システム100までの距離Dは、D=c・T/2、但しcは光の速度(約3.0×108m/s)で表されても良い。例として、飛行時間が、T=300nsであると測定されたならば、対象物130から光検出及び測距システム100までの距離は、D=約45.0mであると決定されても良い。他の実施形態では、もし、飛行時間が、T=1.33μsであると測定されたならば、対象物130から光検出及び測距システム100までの距離は、D=199.5mであると決定されても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100から対象物130までの距離Dは、対象物130の距離、深さ、又は、範囲を指すことがある。以下で用いられるように、光の速度cは、例えば、空気、水、又は、真空等のいかなる適切な媒体での光の速度を指す。例として、真空での光の速度は、約2.9979×108m/sであり、空気(約1.0003の屈折指数を有する)での光の速度は、約2.9970×108m/sである。
実施形態では、 光源110は、パルス・レーザーを含んでも良い。例として、光源110は、約10ピコ秒(ps)から20ナノ秒(ns)までの、パルス持続時間、即ち、パルス幅を備える光パルスを生成するパルス・レーザーであっても良い。他の例として、 光源110は、約200から400psまでのパルス持続時間を備えるパルスを生成するパルス・レーザーであっても良い。他の例として、光源110は、約100kHzから5MHzまでのパルス繰り返し周波数で、即ち、約200nsから10μsまでのパルス期間(例えば、連続するパルス間の時間)で、パルスを生成するパルス・レーザーであっても良い。実施形態では、光源110は、実質的に不変であるパルス繰り返し周波数を有し、即ち、光源110は、変動可能であり又は調整可能であるパルス繰り返し周波数を有しても良い。例として、 光源110は、約1.56μsのパルス期間に対応する、約640kHz(例えば、640、000パルス/秒)の、実質的に不変であるパルス繰り返し周波数で、パルスを生成するパルス・レーザーであっても良い。他の例として、光源110は、約700kHzから3MHzまで変化可能であるパルス繰り返し周波数を有しても良い。
実施形態では、光源110は、 いかなる適切な平均光パワーを有する自由空間出力光線125を生成しても良く、また、出力光線125は、いかなる適切なパルス・エネルギー又はピーク光パワーを備える光パルスを有しても良い。例として、出力光線125は、約1mW、10mW、100mW、1W、10W、または、他のいかなる適切な平均パワーという平均パワーを有しても良い。他の例として、 出力光線125は、約0.1μJ、1μJ、10μJ、100μJ、1mJ、又は、他のいかなる適切なパルス・エネルギーというパルス・エネルギーを備えるパルスを含んでも良い。他の例として、出力光線125は、約10W、100W、1kW、5kW、10kW、または、他のいかなる適切なピーク・パワーというピーク・パワーを備えるパルスを含んでも良い。400psの持続時間及び1μJのパルス・エネルギーを備える光パルスは、約2.5kWのピーク・パワーを有する。もし、パルス繰り返し周波数が500kHzであれば、1μJパルスを備える出力光線125の平均パワーは、約0.5Wである。
実施形態では、光源110は、例えば、ファブリ・ペロー・レーザー・ダイオード、量子井戸型レーザー、分布型ブラッグ反射器(DBR)レーザー、分布型帰還(DFB)レーザー、又は、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等のレーザー・ダイオードを含んでも良い。例として、光源110は、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)レーザー・ダイオード、インジウムガリウム砒素(InGaAs)レーザー・ダイオード、又は、インジウムガリウム砒素リン(InGaAsP)レーザー・ダイオードを含んでも良い。実施形態では、光源110は、約1400から1600nmまでのピーク放射波長を備えるパルス・レーザー・ダイオードを含んでも良い。例として、光源110は、電流変調され、光パルスを生成するレーザー・ダイオードを含んでも良い。実施形態では、光源110は、1つ以上の光増幅器の段階により後続されるパルス・レーザー・ダイオードを含んでも良い。例として、光源110は、単一段階又は複数段階のエルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)により後続される、約1550nmのピーク波長を備える電流変調されたレーザー・ダイオードを含むファイバー・レーザー・モジュールであっても良い。他の例として、光源110は、外部光変調器(例えば、電気光学変調器)により後続される連続波(CW)又はquasi−CWレーザー・ダイオードを含んでも良く、また、変調器の出力は、光増幅器に入力されても良い。
実施形態では、光源110により放射される出力光線125は、例えば、約0.1から3.0ミリ・ラジアン(mrad)までの発散である、いかなる適切な光線の発散を備える、一直線な光線であっても良い。出力光線125の発散は、出力光線125が、光源110又は光検出及び測距システム100から離れて進むとき、光線のサイズ(例えば、光線の半径又は光線の直径)について増加する角度を指すことがある。実施形態では、出力光線125は、単一の発散値により特徴付けられる光線の発散について実質的な円形断面を有しても良い。例として、円形断面及び1mradの発散を備える出力光線125は、光検出及び測距システム100から100mの距離で約10cmである光線の直径又はスポット・サイズを有しても良い。実施形態では、出力光線125は、非点収差の光線であっても良く、また、実質的な楕円形断面を有しても良く、さらに、2つの発散値により特徴付けられても良い。例として、出力光線125は、高速軸及び低速軸を有しても良く、高速軸の発散は、低速軸の発散よりも大きい。他の例として、出力光線125は、2mradの高速軸の発散及び0.5mradの低速軸の発散を備える非点収差の光線であっても良い。
実施形態では、光源110から放射される出力光線125は、非偏光されていてもランダムに偏光されていても良く、また、特定の又は固定の偏光を有しなくても良く(例えば、偏光は時間と共に変化しても良く)、また、特有の偏光(例えば、出力光線125が直線状に偏光され、楕円状に偏光され、または、円状に偏光されても良く)を有しても良い。例として、光源110は、直線状に偏光された光を生成しても良く、また、光検出及び測距システム100は、この直線状に偏光された光を円状に偏光された光に変換する1/4波長板を含んでも良い。円状に偏光された光は、出力光線125として送信されても良く、また、光検出及び測距システム100は、入力光線135を受信しても良く、 当該入力光線135は、出力光線125と同様な態様で、実質的にまたは少なくとも部分的に円状に偏光されても良い(例えば、もし、出力光線125が右円偏光されるならば、入力光線135もまた、右円偏光されても良い。)。入力光線135は、光源110により生成される直線状に偏光された光について、直交に偏光される(例えば、右偏光)、直線状に偏光された光に変換される入力光線135との結果になる、同一の1/4波長板(又は、異なる1/4波長板)を通過しても良い。他の例として、光検出及び測距システム100は、2つの偏光構成要素が別々に検出される偏光ダイバーシティ検出を用いても良い。出力光線125は、直線状に偏光されても良く、また、光検出及び測距システム100は、2つのフォト・ダイオード(例えば、2つのフォト・ダイオードを含むバランスト・フォト・レシーバー)により別々に検出される2つの偏光構成要素(例えば、S偏光またはP偏光)に、入力光線135を分裂させても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100 は、出力光線125又は入力光線135を調整し、成形し、濾過し、修正し、操縦し、管理するように構成された1つ以上の光構成要素を含んでも良い。例として、光検出及び測距システム100は、1つ以上のレンズ、ミラー、フィルター(例えば、帯域通過フィルタ又は干渉フィルタ)、光線スプリッター、偏光器、偏光光線スプリッター、波長板(例えば、1/2波長板又は1/4波長板)、回折素子、または、ホログラム素子を含んでも良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、出力光線125を所望の光線直径又は発散に拡張させ、集中させ、または、一直線にする、望遠鏡、1つ以上のレンズ、または、1つ以上のミラーを含んでも良い。例として、光検出及び測距システム100は、入力光線135をレシーバー140の活動領域へ集中させる1つ以上のレンズを含んでも良い。 他の例として、光検出及び測距システム100 は、出力光線125又は入力光線135を操縦し、または、集中させる1つ以上の平面鏡又は曲面鏡(例えば、凹面鏡、凸面鏡、放物面鏡)を含んでも良い。例えば、光検出及び測距システム100 は、入力光線135をレシーバー140の活動領域へ集中させる非軸放物面鏡を含んでも良い。 図1に示されるように、光検出及び測距システム100は、ミラー115(金属性又は誘電体性のミラーであっても良い)を含んで良く、また、ミラー115は、光線125がミラー115を通過するように構成されても良い。例として、ミラー115 (オーバーラップ・ミラー、スーパーポジション・ミラー、又は、光線コンバイナー・ミラーを指すことがある。)は、出力光線125が通過するホール、スロット、アパチャを含んでも良い。 他の例として、ミラー115は、出力光線125の少なくとも80%がミラー115を通過し、また、入力光線135の少なくとも80%がミラー115により反射されるように構成されても良い。実施形態では、ミラー115は、出力光線125及び入力光線135が実質的に同一の光学路(反対方向にも拘わらず)に沿って進むように、実質的に同軸な出力光線125及び入力光線135を備えても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上の方向に射程に沿って出力光線125を操縦するスキャナー120含んでも良い。例として、スキャナー120は、1つ以上の軸について角度ある態様で、回転し、傾転し、摺動し、摺動し、または、移動するように構成された1つ以上のスキャニング・ミラーを含んでも良い。 実施形態では、フラット・ミラーは、特有の角度範囲に亘ってミラーを走査するスキャナーのアクチュエータ又は機構に取り付けられても良い。例として、スキャナー120 は、ガルバノメーター・スキャナー、共鳴スキャナー、ピエゾ・アクチュエータ、多角型スキャナー、回転型プリズム・スキャナー、ボイス・コイル・モータ、DCモータ、ステッピング・モータ、又は、微小電気機械(MEMS)デバイス、または、他のいかなる適切なアクチュエータ又は機構を含んでも良い。実施形態では、スキャナー120は、5度の角度範囲、20度の角度範囲、30度の角度範囲、60度の角度範囲、又は、他のいかなる適切な角度範囲に亘って出力光線125を走査するように構成されても良い。例として、スキャニング・ミラーは、15度の角度範囲に亘って周期的に回転するように構成されても良く、30度の角度範囲(例えば、スキャニング・ミラーによるΘ度の回転が、出力光線125の2Θ度の走査という結果になる。)で走査する出力光線125という結果になる。実施形態では、光検出及び測距システム100の視野(FOR)は、光検出及び測距システム100が距離情報を走査し、又はキャプチャするように構成されても良い領域又は角度範囲を指すことがある。例として、30度のスキャニング範囲を備える出力光線125を有する光検出及び測距システム100 は、30度の角視野を指すことがある。他の例として、30度の範囲に亘って回転するスキャニング・ミラーを有する光検出及び測距システム100は、60度の範囲(例えば、60度FOR)に亘って走査する出力光線125を生成しても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、約10°、20°、40°、60°、120°、又は、他のいかなる適切なFORというFORを有しても良い。
実施形態では、スキャナー120は、出力光線125を水平方向及び垂直方向に走査するように構成されても良く、また、光検出及び測距システム100は、水平方向に沿った特有のFOR、及び、垂直方向に沿った他の特有のFORを有しても良い。例として、光検出及び測距システム100は、10°から120°までの水平のFOR及び2°から45°までの垂直のFORを有しても良い。実施形態では、スキャナー120は、第1のミラー及び第2のミラーを含んでも良く、第1のミラーは、出力光線125を第2のミラーの方へ向け、第2のミラーは、出力光線125を射程に沿って向ける。例として、第1のミラーは、出力光線125を第1の方向に沿って走査し、第2のミラーは、出力光線125を、実質的に第1の方向に直交する第2の方向に沿って走査する。他の例として、第1のミラーは、出力光線125を、実施的に水平方向に沿って走査しても良く、また、第2のミラーは、出力光線125を、実施的に垂直方向に(即ち、反対に)走査しても良い。実施形態では、スキャナー120は、光線スキャナー、光スキャナー、または、レーザー ・スキャナーを指すことがある。
実施形態では、1つ以上のスキャニング・ミラーは、コントローラ150に通信可能に結合されて良く、コントローラ150は、所望の方向に射程に沿って、又は、所望の走査パターンで、出力光線125を案内するように、スキャニング・ミラーを制御しても良い。実施形態では、走査パターン(光走査パターン、光走査経路、又は、走査経路を指すことがある。)は、出力光線125が沿って向かうパターン又は経路と呼ばれても良い。例として、スキャナー120 は、出力光線125を、60°の水平のFOR及び20°の垂直のFORに亘って、走査するように構成された2つのスキャニング・ミラー含んでも良い。2つのスキャニング・ミラーは、60°×20°のFORを実質的にカバーする走査経路を後続するように制御されても良い。例として、走査経路は、60°×20°のFORを実質的にカバーする画素を備えるポイント・クラウドという結果になっても良い。画素は、約60°×20°のFORに亘って概ね均等に分配されても良い。代わりに、画素は、特有の不均一な分布(例えば、画素は、60°×20°のFORの全て又は一部に亘って分配されても良い。)を有しても良く、また、画素は、60°×20°の1つ以上の特有の領域に、より高い密度を有しても良い。
実施形態では、レシーバー140は、フォト・レシーバー、光レシーバー、光センサー、検出器、フォト検出器、又は、光検出器を指すことがある。実施形態では、光検出及び測距システム100は、入力光線135の少なくとも一部を受信し又は検出し、また、入力光線135に対応する電気信号を生成するレシーバー140を含んでも良い。例として、もし、入力光線135が光パルスを含むならば、レシーバー140は、レシーバー140により検出された光パルスに対応する電流または電圧を生成しても良い。他の例として、レシーバー140は、1つ以上のアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)、または、1つ以上の 単一光子アバランシェ・ダイオード(SPAD)を含んでも良い。他の例として、レシーバー140は、1つ以上のPNフォト・ダイオード(例えば、p型半導体及びn型半導体により形成されたフォト・ダイオード構造)、または、1つ以上の PINフォト・ダイオード(例えば、p型領域及びn型領域間に位置するドープされていない真性半導体領域により形成されるフォト・ダイオード構造)を含んでも良い。レシーバー140は、シリコン、ゲルマニウム、又は、インジウムガリウム砒素を含む活性領域又はアバランシェ増幅領域を有しても良い。レシーバー140の活性領域は、例えば、約50から500μmまでの直径又は幅等の、いかなる適切なサイズを有しても良い。実施形態では、レシーバー140は、信号増幅、サンプリング、フィルタリング、信号調整、アナログ・デジタル変換、時間デジタル変換、パルス検出、閾値検出、立上りエッジ検出、または、立下りエッジ検出を行う回路を含んでも良い。例として、レシーバー140は、受信した光電流(例えば、受信した光信号に応答してAPDにより生成された電流)を電圧信号に変換するトランスインピーダンス増幅器を含んでも良い。電圧信号は、パルス検出回路へ送られても良く、パルス検出回路は、受信された光パルスの1つ以上の特性 (例えば、立上りエッジ、立下りエッジ、振幅、又は、持続時間) に対応する、アナログ又はデジタルの出力信号145を生成する。例として、パルス検出回路は、デジタル出力信号145を生成するための時間デジタル変換を行っても良い。電気出力信号145は、処理または分析(例えば、受信された光パルスに対応する飛行時間値を決定)を行うコントローラ150へ送られても良い。
実施形態では、コントローラ150は、光源110、スキャナー120、または、レシーバー140に、電気的に又は通信可能に結合されても良い。例として、コントローラ150は、光源110からの電気的トリガのパルス又はエッジを受信しても良く、各パルス又は各エッジは、 光源110による光パルスの放射に対応する。他の例として、コントローラ150は、光源110に、光源110が光パルスを生成すべきときを示す指示、制御信号、又は、トリガ信号を提供しても良い。コントローラ150は、電気的パルスを含む電気的トリガ信号を送っても良く、各電気的パルスは、光源110による光パルスの放射という結果になる。実施形態では、光源110により生成される光パルスの、周波数、期間、持続時間、パルス・エネルギー、ピーク・パワー、平均パワー、または、波長は、コントローラ150により提供される指示、制御信号、トリガ・パルスに基づき調整されても良い。実施形態では、コントローラ150は、 光源110 及びレシーバー140に結合されても良く、 コントローラ150は、いつ光パルスが光源110により放射されたか、及び、いつパルスの一部(例えば、入力光線135)がレシーバー140により検出され又は受信されたか、に関連するタイミング情報に基づき、光パルスの飛行時間値を決定しても良い。実施形態では、コントローラ150は、信号増幅、サンプリング、フィルタリング、信号調整、アナログ・デジタル変換、時間デジタル変換、パルス検出、閾値検出、立上り検出、または、立下り検出を行う回路を含んでも良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上の射程に沿った対象物130までの距離を決定するために使用されても良い。視野に亘って光検出及び測距システム100を走査することにより、当該システムは、視野内での複数のポイントまでの距離をマッピングするために使用されることができる。深さがマッピングされたポイントの各々は、画素を指すことがある。連続してキャプチャーされた画素(深度マップ、ポイント・クラウド、または、フレームと呼ばれることがある)を収集することは、画像として行われても良く、また、対象物を識別し又は検出するために、或いは、FORの範囲内で、対象物の形状若しくは距離を決定するために、分析されても良い。例として、深度マップは、水平に60°まで広がり、また、垂直に15°まで広がる視野をカバーしても良く、また、深度マップは、水平方向に100から2000までの画素であり、かつ、垂直方向に4から400までの画素であるフレームを含んでも良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、約0.1フレーム/秒(FPS)から約1000FPSまでの間でのいかなる適切なフレーム・レートで、視野のポイント・クラウドを繰り返しキャプチャーし又は生成するように構成されても良い。例として、光検出及び測距システム100は、約0.1FPS、0.5FPS、1FPS、2FPS、5FPS、10FPS、20FPS、100FPS、500FPS、1000FPSのフレーム・レートで、ポイント・クラウドを生成しても良い。他の例として、光検出及び測距システム100は、5×10パルス/秒(例えば、システムは、500、000画素距離/秒を決定しても良い。)のレートで光パルスを生成するように、また、1000×50画素のフレーム(例えば、50、000画素/フレーム)を走査するように構成されても良く、10フレーム/秒(例えば、10ポイント・クラウド/秒)のポイント・クラウド・フレーム・レートに対応する。実施形態では、ポイント・クラウド・フレーム・レートは、実質的に固定されても良く、また、ポイント・クラウド・フレーム・レートは、動的に調整可能であっても良い。例として、光検出及び測距システム100は、特有の フレーム・レート (例えば、1Hz)で、 1つ以上のポイント・クラウドをキャプチャーしても良く、また、異なるフレーム・レート (例えば、10Hz)で、1つ以上のポイント・クラウドをキャプチャーするために切り替っても良い。より遅いフレーム・レート(例えば、1Hz)は、高い分解度の1つ以上のポイント・クラウドをキャプチャーするために使用されても良く、また、より速いフレーム・レート(例えば、10Hz)は、より低い複数の解像度のポイント・クラウドを速くキャプチャーするために使用されても良い。
実施形態では、 光検出及び測距システム100は、視野の範囲内で1つ以上の対象物130までの距離を感知し、識別し、決定するように構成されても良い。例として、光検出及び測距システム100は、対象物130までの距離を決定しても良く、対象物130の全てまたは一部は、光検出及び測距システム100の視野の範囲内に含まれる。実施形態では、対象物130 は、光検出及び測距システム100について移動し又は静止している対象の全てまたは一部を含んでも良い。例として、対象物130は、道路、縁石、若しくは、停止している車の中または近くにある、または、道路、ユーティリティポール、住宅、建物、ごみ箱、メールボックス、木、他のいかなる適切な対象、または、2つ以上の全て若しくは部分のいかなる適切な組み合わせの上又は近くにある、人、車、オートバイ、トラック、電車、自転車、車いす、歩行者、動物、道路標識、信号機、車線標識、路面標示、駐車スペース、鉄塔、ガードレール、交通バリア、ポットホール、踏切、障害物の全て又は一部を含んでも良い。
実施形態では、1つ以上の光検出及び測距システム100は、車に統合されても良い。例として、複数の光検出及び測距システム100は、車に統合され、車の周りの完全な360度の水平のFORを提供しても良い。他の例として、6〜10台の光検出及び測距システム100は、各システムは、45度から90度までの水平のFOROを有しており、360度の水平のFORをカバーするポイント・クラウドを提供する感知システムを形成すべく、一緒に組み合わせられても良い。光検出及び測距システム100は、隣接するFORが、空間のまたは角度の重複の量を有し、複数の光検出及び測距システム100からのデータが、単一のまたは連続する360度のポイント・クラウドを形成すべく組み合わせられまたは結合されるように適応されても良い。例として、各光検出及び測距システム100のFORは、隣接するFORと約1から15度までの重複を有しても良い。実施形態では、車は、人または貨物を輸送すべく構成された移動機械を指すことがある。例えば、車両は、乗用車、動力車両、トラック、バス、バン、トレーラー、オフロード車、農業車両、芝刈り機、建設機械、ゴルフカート、モーターホーム、タクシー、オートバイ、スクーター、自転車、スケートボード、電車、スノーモービル、(例えば、船舶またはボート)、航空機(例えば、固定翼航空機、ヘリコプター、または飛行機)、または宇宙船を含んでも良く、その形をしても良く、そのように呼ばれても良い。実施形態では、車は、車に推進力を提供する内燃機関または電気モータを含んでも良い。
実施形態では、1つ以上の光検出及び測距システム100は、運転中の車のドライバーを支援する先進運転支援システム(ADAS)の一部として、車に含まれても良い。例えば、光検出及び測距システム100は、ドライバーに情報またはフィードバックを提供し(例えば、ドライバーに、起こり得る問題または危険を警告する)、また、衝突または事故を回避すべく車の一部(例えば、制動システムまたはステアリングシステム)を自動的に制御するADASの一部であっても良い。光検出及び測距システム100は、適応型巡航制御、自動制動、自動駐車、衝突回避を提供し、運転者に危険または他の車両を警告し、車を正しい車線に維持し、また、もし、対象物または他の車が盲点にいるならば、警告を提供する車両ADASの一部であっても良い。
実施形態では、1つ以上の光検出及び測距システム100は、自動車両運転システムの一部として、車に統合されても良い。例として、光検出及び測距システム100は、自立型車両の運転システムの周辺環境についての情報を提供しても良い。自立型車両運転システムは、周辺環境について光検出及び測距システム100から情報を受信し、受信した情報を分析し、車両運転システム(例えば、ステアリング・ホイール、アクセル、ブレーキ、または方向指示器)に制御信号を提供する 1つ以上のコンピュータ・システムを含んでも良い。例として、自立型車両に統合された光検出及び測距システム100は、0.1秒毎(例えば、ポイント・クラウドは、10Hz更新レートを有し、10フレーム/秒を示す)のポイント・クラウドを備える自立型車両運転システムを提供しても良い。自立型運転システムは、受信したポイント・クラウドを分析し、対象物130及び各々の距離、速度を感知し識別しても良く、自立型車両運転システムは、この情報に基づき制御信号を更新しても良い。例として、もし、光検出及び測距システム100が、減速しているまたは停止している前方の車を検知したとき、自立型車両運転システムは、指示を送ることにより、アクセルを解放し、ブレーキを適用しても良い。
実施形態では、自立型車両は、自律車、無人運転車、自家用車、ロボット車、または無人車両を指すことがある。実施形態では、自立型車両は、その環境を検知し、人間の入力が殆どまたは全くなく、ナビゲートしまたは駆動するように構成された車両を指すことがある。例として、自立型車両は、いかなる適切な場所に運転し、ドライバーがいつでも車を制御することを期待されることなく、運転の全体中にすべての安全に重要な機能(例えば、運転、ステアリング、制動、駐車)を制御しまたは実行するように構成されても良い。他の例として、自律型車両は、特有の環境(例えば、高速道路)でドライバーが運転タスクからドライバーの注意を安全に離すようにすることができ、自律型車両は、ドライバーに入力または注意を殆どまたは全く要求することなく、全てのしかし少しの環境で車を制御しても良い。
実施形態では、自立型車両は、車にいるドライバーと共に運転するように構成されても良く、また、自立型車両は、ドライバーが不在で車を運転するように構成されても良い。例として、自立型車両は、制御(例えば、ステアリング・ホイール、アクセル・ペダル、ブレーキ・ペダル)に関連する運転席を含んでも良く、車両は、運転席に人が居ることなく、また、運転席に居る人から入力を殆どまたは全く無く、運転するように構成されても良い。他の例として、自立型車両は、運転席または関連する運転者の制御装置を含まなくてもよく、また、車両は、人間による入力無しに、実質的に全ての運転機能(例えば、運転、ステアリング、ブレーキ、駐車、ナビゲート)を行っても良い。他の例として、自立型車両は、運転者無し動作しても良く(例えば、車両は、車両に運者が居なくとも、乗客または貨物を輸送するように構成されても良い。)。他の例として、自立型車両は、乗客無しに動作しても良い(例えば、車両は、車両に搭乗する乗客が居ることなく、貨物を輸送するように構成されても良い。)。
図2は、光検出及び測距システム100により生成される走査パターン200の例を示す。実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上の特有の走査パターン200に沿って出力光線125を走査するように構成されても良い。実施形態では、走査パターン200は、いかなる適切な水平のFOR(FOR)及びいかなる適切な垂直のFOR(FOR)を有しても良い。例えば、走査パターン200は、40°×30°、90°×40°、または60°×15°の視野(例えば、FOR×FOR)を有しても良い。他の例として、走査パターン200は、10°、25°、30°、40°、60°、90°または120°以上のFORを有しても良い。他の例として、走査パターン200は、2°、5°、10°、15°、20°、30°、または45°以上FORを有しても良い。図2の例では、参照線220は、走査パターン200の視野の中心を示す。実施形態では、参照線220は、例えば、0°の水平角(例えば、参照線220は、前方に真っ直ぐ向かわされても良い。)、及び、0°の垂直角(例えば、参照線220は、0°の傾きを有しても良い。)のいかなる適切な方向を有しても良く、また、参照線220は、0以外の水平角または0以外の傾き(例えば、+10°又は−10°の垂直角)を有しても良い。図2で、もし、走査パターン200が60°×15°の視野を有すれば、走査パターン200は、参照線220についての±30°の水平範囲、及び、参照線220についての±7.5度の垂直範囲をカバーする。更に、図2の光線125は、参照線220について、水平に約−15度、垂直に+3°の傾きを有する。光線125は、参照線220について、−15°の方位角、および、+3°の高位を有することを指すことがある。実施形態では、方位角(方位の角を指すことがある。)は、参照線220について水平の角を示しても良く、高位(高位の角、標高、または標高の角を指すことがある。)は、参照線220についての垂直の角を示しても良い。
実施形態では、走査パターン200は、複数の画素210を含んでも良く、各画素210は、1つ以上の レーザー・パルス、及び、1つ以上の対応する距離の大きさに関連しても良い。実施形態では、走査パターン200のサイクルは、P×Pの画素210の合計(例えば、P×Pという二次元分布)を含んでも良い。例として、走査パターン200は、水平方向に沿う約100から2000個までの画素210、及び、垂直方向に沿う約4から400個までの画素210の次元の分布を含んでも良い。他の例として、走査パターン200は、走査パターン200の64、000画素/サイクルの合計のために、水平方向に沿う1000個の画素210と垂直方向(例えば、フレーム・サイズは、1000×64画素である)に沿う64個の画素210との分布を含んでも良い。実施形態では、水平方向に沿う画素210の個数は、走査パターン200の水平の解像度を指すことがあり、垂直方向に沿う画素210の数は、垂直の解像度を指すことがある。例として、走査パターン200は、100個以上の画素210の水平の解像度、及び、4個以上の画素210の垂直の解像度を有しても良い。他の例として、走査パターン200は、100から2000個までの画素210の水平の解像度、及び、4から400個までの画素210の垂直の解像度を有しても良い。
実施形態では、各画素210は、距離(例えば、関連するレーザー・パルスが散乱した対象物130の一部までの距離)、または、1つ以上の角度の値に関連しても良い。例として、画素210は、光検出及び測距システム100について画素210の角度の位置を示す距離の値及び2つの角度の値(例えば、方位角及び高位)に関連しても良い。対象物130の一部までの距離は、対応するパルスについての飛行時間の大きさに少なくとも部分的に基づき決定されても良い。角度の値(例えば、方位角または高位)は、出力光線125(例えば、対応するパルスが光検出及び測距システム100から放射されるとき)の角度(例えば、参照線220について)、または、入力光線135(例えば、入力信号が光検出及び測距システム100により受信されるとき)の角度に対応しても良い。実施形態では、角度の値は、スキャナー120の構成要素の位置に少なくとも部分的に基づき決定されても良い。例として、画素210に関連する方位角または高位は、スキャナー120の、1つ以上の対応するスキャニング・ミラーの角度位置から決定されても良い。
図3は、レーザー300、センサー310、及び、レーザー・センサー・リンク320を含む光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、レーザー 300は、光のパルスを放射するように構成されても良く、レーザー・システム、レーザー・ヘッド、または、光源を指すことがある。実施形態では、レーザー300は、図1に図示され、上述された光源110の一部であり、光源110と近似し、または、実質的に同じであっても良い。更に、図3の光検出及び測距システム100は、図1の光検出及び測距システム100のそれらと類似な構成要素(例えば、ミラー115、 スキャナー120、 レシーバー140、またはコントローラ150)を含んでも良い。図3の例では、レーザー300は、レーザー・センサー・リンク320(リンクを指すことがある。)により、離れて配置されたセンサー310に結合される。実施形態では、センサー310は、センサー・ヘッドを指すことがあり、また、ミラー115、スキャナー120、 レシーバー140、または、コントローラ150を含んでも良い。例として、レーザー300は、光学増幅器が後続するパルス・レーザー・ダイオード(例えば、パルスDFBレーザー)を含んでも良く、レーザー300からの光は、遠隔に位置するセンサー310におけるスキャナー120に、レーザー・センサー・リンク320の光ファイバーにより、運ばれても良い。レーザー・センサー・リンク320の長さ、即ち、レーザー300とセンサー310との間の離れた距離は、約0.5m、1m、2m、5m、10m、20m、50m、100m、または、他のいかなる適切な距離であっても良い。
図4は、光検出及び測距システム100を示し、当該システムでは、レーザー・センサー・リンク320は、レーザー300及びセンサー310の間に結合された光学的リンク330および電気的リンク350を含む。図4の光検出及び測距システム100は、センサー・ヘッド310から離れて配置された光源(例えば、レーザー300)を含み、センサー・ヘッド310は、他の光検出及び測距システムの構成要素(例えば、出力コリメータ340、ミラー115、スキャナー120、及び、コントローラ150)を含む。実施形態では、レーザー・センサー・リンク320は、光源(例えば、レーザー300)とセンサー・ヘッド310との間の光学的または電気的な接続を提供するケーブル・ハーネス、電線管、または、アセンブリを指すことがある。レーザー・センサー・リンク320は、いかなる適切な長さ(例えば、0.5m、1m、2m、5m、10m、20m、50m、または100m以上)を有しても良く、また、レーザー300からセンサー310へ、または、センサー310からレーザー300へ、光学的または電気的な信号を送るために用いられても良い。レーザー・センサー320は、いかなる適切な数の光学的リンク330(例えば、0、1、2、3、5、または10個の光学的リンク330)、または、他のいかなる数の電気的リンク350(例えば、0、2、3、5、または10個の電気的リンク350を含んでもよい。図4では、レーザー・センサー・リンク320は、レーザー300から出力コリメータ340までの1つの光学的リンク330、および、レーザー300とコントローラ150とを接続する1つの電気的リンク350を含む。レーザー・センサー・リンク320の、各光学的リンク330及び各電気的リンク350は、例えば、約0.5m、1m、2m、5m、10m、20m、50m、または、100mのいかなる適切な長さを有しても良い。例として、レーザー300及びセンサー310は、約4m離れて位置しても良く、レーザー300からセンサー310へ光を運ぶファイバー光学ケーブル330は、4m以上の長さを有しても良い。
実施形態では、光学的リンク330は、レーザー300とセンサー310との間で、光を運び、搬送し、輸送し、送信する光ファイバー(ファイバー光学ケーブルまたはファイバーを指すことがある。)を含んでも良い。例として、光学的リンク330(ファイバー光学リンクまたはファイバー・リンクを指すことがある。)は、他のいかなる適切なタイプの光ファイバー、例えば、単一モード・ファイバー(SM)、マルチ・モード・ファイバー(MM)、ラージ・モード・エリア・ファイバー(LMA)、偏光維持ファイバー(PM)、フォトニック結晶またはフォトニック・バンドギャップのファイバー、利得ファイバー(例えば、光学増幅器に用いられる希土類ドープ光学ファイバー)、または、それらの他のいかなる適切な組み合わせを含んでも良い。他の例として、光学的リンク330は、約8μm直径のコア及び約125μmの直径のクラッドを備えるガラスSMファイバーを含んでも良い。他の例として、光学的リンク330は、ガラス・ファイバーの長さに沿って分布された空気穴の配置により制限され、また、案内されるフォトニック結晶ファイバーまたはフォトニック・バンドギャップ・ファイバーを含んでも良い。実施形態では、光学的リンク330は、出力コリメータ340に結合され、取り付され、終端されたファイバー光学ケーブルを含んでも良い。図4では、光学的リンク330は、光パルス(レーザー300により放射される)をセンサー・ヘッド310へ運び、また、光学リンク330は、出力コリメータ340で終端される。出力コリメータ340は、ファイバー光学ケーブル330から光を受信し、自由空間光線125を生成するレンズまたはファイバー光学コリメータを含んでも良い。図4では、出力コリメータ340は、光学的リンク330によりレーザー300から運ばれる光パルスを受信し、光パルスを含む自由空間光線125を生成する。出力コリメータ340は、自由空間光線125を、ミラー115を通じてスキャナー120に向ける。
実施形態では、電気的リンク350は、レーザー300とセンサー310との間で、電力、または、1つ以上の電気信号を伝達し、または、送信する電気的な線またはケーブルを含んでもよい。実施形態では、電気的リンク350は、センサー310からレーザー300へ電気信号を伝達しても良く、また、その反対も同様である。例として、レーザー300は、レーザー300に電力を供給する電源または電力変換装置を含んでも良く、さらに、電源または電力変換装置は、1つ以上の電気的リンク350を介して、センサー310の1つ以上の構成要素(例えば、スキャナー120、レシーバー140、またはコントローラ150)にパワーを提供しても良い。
実施形態では、電気的リンク350は、レーザー300からセンサー310へ1つ以上の電気信号を伝達しても良く、その反対も同様である。電気信号は、アナログまたはデジタルの信号の形式で、データまたは情報を含んでも良い。例として、電気リンク350は、レシーバー140またはコントローラ150から、レーザー300に配置されたコントローラまたはプロセッサへ、アナログまたはデジタルの信号を送信するように構成された、同軸ケーブルまたはツイスト・ペア・ケーブルを含んでも良い。他の例として、電気的リンク350は、レーザー300に配置されたコントローラまたはプロセッサから、センサ310へ、スキャナー120のための指示または駆動信号を伝達しても良い。他の例として、コントローラまたはプロセッサの全てまたは一部は、レーザー300に配置されても良く、また、1つ以上の電気リンク350は、センサ310に配置されたスキャナー120、レシーバー140、またはコントローラ150へ/から信号を伝達しても良い。他の例として、電気リンク350は、センサー310からレーザー300へ連動信号を供給しても良い。もし、コントローラ150が、光検出及び測距システム100について問題を示す欠陥状態を検出すれば、コントローラ150は、レーザー300が、シャットダウンし、光の放射を停止し、または、放射された光のパワーまたはエネルギーを低減することを示す連動線(例えば、5Vから0Vまで)上の電圧を変化させても良い。欠点状態は、スキャナー120の失敗により、レシーバー140の失敗により、または、センサー310の閾値距離の範囲内(例えば、0.1m、0.5m、1m、5m、または他のいかなる適切な距離の範囲内)に来る人または対象物によって、きっかけにされても良い。
実施形態では、センサー・ヘッド310は、センサー・ヘッド310の視野に亘って光パルスを走査するように構成されたスキャナー120を含んでも良い。走査された光パルスは、レーザー300により放射され光パルスを含んでも良く、また、光学的リンク320のファイバー光学ケーブル330により、レーザー300からセンサー310へ伝達された光パルスを含んでも良い。実施形態では、センサー・ヘッド310は、センサー・ヘッド310から射程に沿って配置された対象物130により散乱され又は反射された、走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバー140を含んでも良い。対象物130は、センサー・ヘッド310の視野内に少なくとも部分的に含まれても良く、また、光検出及び測距システム100の最大範囲RMAX以下であるセンサー・ヘッド310からの距離Dに配置されても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100 の最大範囲(最大距離を指すことがある。)は、光検出及び測距システム100が光検出及び測距システム100 の視野に現れる対象物を検知し、または、識別するように構成された最大距離を指すことがある。光検出及び測距システム100の最大範囲は、例えば、25m、50m、100m、200m、500m、または、1km等のいかなる適切な距離であっても良い。例として、200mの最大範囲を備える光検出及び測距システム100は、光検出及び測距システム100のセンサー・ヘッド310から200mまで離れて位置する様々な対象物130を検知し、識別するように構成されても良い。200mの最大範囲(RMAX=200m)を備える光検出及び測距システム100については、最大範囲に対応する飛行時間は、約2・RMAX/c≒1.33μsである。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、センサー310から対象物130までの距離Dを、センサー310から対象物130まで、及び、センサー310に戻るまで、光パルスが進む飛行時間に少なくとも部分的に基づき、決定するように構成された1つ以上のプロセッサ(例えば、コントローラ150)を含んでも良い。例として、コントローラ150は、レーザー300またはセンサー310に配置されても良く、また、コントローラ150の一部は、レーザー300とセンサー310との間に分配されて良い。他の例として、光検出及び測距システム100は、2つ以上のプロセッサ(例えば、1つのプロセッサは、レーザー300に配置されても良く、他のプロセッサは、センサー310に配置されても良い。)を含んでも良い。飛行時間の値、即ち、センサー310から対象物130までの距離は、レーザー300又はセンサー310に配置されたコントローラ150により決定されても良い。代わりに、飛行時間の値、即ち、対象物130までの距離は、レーザー300およびセンサー310に配置されたデバイスの組み合わせによって決定されても良い。例として、光検出及び測距システム100の各センサー・ヘッド310は、レシーバー140から、または、レシーバー140のAPD若しくはSPADからの信号を受信しまたは処理するように構成されたエレクトロニクス(例えば、電気フィルタ、トランスインピーダンス増幅器、閾値検出器、または、時間デジタル変換器(TDC))を含んでも良い。更に、レーザー300は、電気的リンク350を介してセンサー・ヘッド310から受信する信号に基づき、飛行時間の値、即ち、対象物130までの距離を決定するように構成された、処理するエレクトロニクスを含んでも良い。
光検出及び測距システム100は、ここに記載され、また、図示されているように、2015年10月19日に出願され、”太陽光背景雑音の存在の中で改良されたSN比を備える光検出及び測距システム”との表題が付けられた米国仮特許出願62/243、633、または、2015年11月5日に出願され、”高解像度の深さマッピングのための改良された走査速度を備える光検出及び測距システム”との表題が付けられた米国仮特許出願62/251、672に記載され、図示された様々な構成要素をも含んでも良く、各出願は、参照されてここに取り込まれる。
図5は、複数のレーザー・センサー・リンク(320−1、320−2、...、320−N)の各々、及び、複数のセンサー・ヘッド(310−1、310−2、...、310−N)に結合されたレーザー300を備える光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、各レーザー・センサー・リンク320は、対応するセンサー・ヘッド310にレーザー300を結合させても良く、また、各レーザー・センサー・リンク320は、レーザー300から対応するセンサー・ヘッド310へ光パルスを伝達するように構成された光学的リンク330を含んでも良い。図5では、レーザー・センサー・リンク320−1から320−Nまでは、それぞれ、1m以上の長さを有するファイバー光学ケーブルを含んでもよい。実施形態では、光検出及び測距システム100は、1、2、4、6、8、10、20個または、他のいかなる適切な数のセンサー・ヘッド310に結合されたレーザー300を含んでも良い。図5では、光検出及び測距システム100は、レーザー300をN個のそれぞれのセンサー・ヘッド310に結合させるN個のレーザー・センサー・リンク320を含む。図5では、レーザー・センサー・リンク320−1は、レーザー300をセンサー310−1に結合させ、レーザー・センサー・リンク320−2は、レーザー300をセンサー310−2に結合させ、レーザー・センサー・リンク320−Nは、レーザー300をセンサー310−Nに結合させる。実施形態では、各レーザー・センサー・リンク320は、対応するセンサー・ヘッド310へ、レーザー300により放射される光パルスの少なくとも一部を伝達するように構成されても良い。例として、図5では、光検出及び測距システム100は、6つのレーザー・センサー・リンク320、及び、6つのセンサー310(例えば、N=6)を含んでも良く、また、レーザー300から放射された各パルスは、6つのセンサー・ヘッド310の間で分割されても良い。他の例として、レーザー300により放射される各パルスは、各センサー・ヘッドがレーザー300により放射される6個毎のパルスのうちの1つを受信するように、特有のセンサー・ヘッドに向けられても良い(例えば、1個め、7個め、13個めのパルスが、センサー310−1に伝達されても良く、また、2個め、8個め、14個めのパルスが、センサー310−2に伝達されても良い。)。
図6は、複数のレーザー・センサー・リンク320によりレーザー300に結合された複数のセンサー・ヘッド310を備えるレーザー300を含む光検出及び測距システムを例示する。実施形態では、各レーザー・センサー・リンク320は、1つ以上の光学的リンク330または電気的リンク350を含んでも良い。例として、各レーザー・センサー・リンク300は、対応するセンサー・ヘッド310に、レーザー300により放射された光のパルスの少なくとも一部を伝達するように構成された光学的リンク330を含んでも良い。更に、各センサー・ヘッド310は、対応する光学的リンク330により、レーザー300からセンサー・ヘッド310へ伝達された光パルスを走査するように構成されたスキャナー120を含んでも良い。他の例として、各レーザー・センサー・リンク320は、レーザー300と、対応するセンサー・ヘッド310との間で電力または信号を伝達する1つ以上の電気的リンク350を含んでも良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、車両に組み込まれても良く、また、センサー・ヘッド310は、車両の周りの環境の30度以上の視界を与えるように配置され、位置付けられても良い。例として、複数のセンサー・ヘッド310を備える光検出及び測距システム100は、約30°、45°、60°、90°、120°、180°、270°、または、360°の車両の周りの水平の視野を提供しても良い。各センサー・ヘッド310は、バンパー、フェンダー、グリル、サイド・パネル、スポイラー、屋根、ヘッドライト・アセンブリ、テールライト・アセンブリ、リアビュー・ミラー・アセンブリ、フード、トランク、窓、または 車両の他のいかなる適切な部分に取り付けられ、また、組み込まれても良い。図6の例では、4個のセンサー・ヘッド310は、車両(例えば、センサー・ヘッドは、ライト・アセンブリ、サイドパネル、バンパー、フェンダーに組み込まれても良い。)4個のコーナーにまたはその近くに配置され、また、レーザー300は、車両(例えば、トランクにまたはその近くに)の範囲内に配置されても良い。4個のセンサー・ヘッド310は、それぞれ、90°から120°までの水平の視野(FOR)を提供しても良く、4個のセンサー・ヘッド310は、それらが一緒に、車両の周りでの完全な360度の視界を与えるように配置されても良い。他の例として、光検出及び測距システム100は、車両に、または、その周りに配置された6個のセンサー・ヘッド310を含んでも良く、各センサー・ヘッド310は、60°から90°までの水平のFORを与える。他の例として、光検出及び測距システム100は、8個のセンサー・ヘッド310を含んでも良く、各センサー・ヘッド310は、45°から60°までの水平のFORを与えても良い。他の例として、光検出及び測距システム100は、6個のセンサー・ヘッド310を含んでも良く、各センサー・ヘッド310は、約10°の隣接するFOR間での重複を備えた、水平のFORを与える。他の例としては、光検出及び測距システム100は、一緒に、前方に向けて、30°以上である水平のFORを与える2個のセンサー・ヘッド310を含んでも良い。実施形態では、複数のセンサー・ヘッド310の各々からのデータは、車両の周りでの30度以上の水平の視界をカバーするポイント・クラウドを生成すべく、一緒に組み合わされ、纏められても良い。例として、レーザー300は、各センサー・ヘッド310(例えば、対応する電気的リンク350を介して)からデータを受信し、かつ、車両の周りの360度の水平の視界をカバーするポイント・クラウドを構築すべく、または、1つ以上の対象物130までの距離を決定すべく、受信したデータを処理するコントローラまたはプロセッサを含んでも良い。
図7は、シード・レーザー400、及び、光をシード・レーザーから複数の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)に分配させるデマルチプレクサ410を備えるレーザー300を例示する。各光学的リンクは、デマルチプレクサ410から受信した光を対応するセンサー・ヘッドへ伝達する(例えば、光学的リンク330−1は、光をセンサー・ヘッド310−1へ伝達する等)。実施形態では、デマルチプレクサ410は、光学パワー・スプリッター、光学スイッチ、波長デマルチプレクサ、または、それらの他のいかなる適切な組み合わせを含んでも良い。実施形態では、シード・レーザー400は、光パルスを生成しても良く、また、レーザー300もまた、1つ以上の光学増幅器(図7に図示せず)を含み、シード・レーザー・パルスを増幅しても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、N個の各々のセンサー・ヘッド(310−1、310−2、...、310−N)に結合されたN個の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)を含んでも良く、また、レーザー300は、N個の光学的リンクの間で光パルスを分配するように構成された1×N個の光学的デマルチプレクサ410を含んでも良い。光学的リンクに分配された光パルスは、シード・レーザー400により直接的に放射されたパルスであっても良く、また、シード・レーザー400により放射され、そして、1つ以上の光学増幅器により増幅されたパルスであっても良い。
実施形態では、各光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)は、概ね、同じ長さであっても良く、また、光学的リンクは、2つ以上の異なる長さを有しても良い。例として、各光学的リンクは、約20mの長さを備えるファイバー光学ケーブルを含んでも良い。他の例として、光学的リンクは、それぞれ、特有のまたは異なる長さを備えるファイバー光学ケーブルを含んでも良い(例えば、2つの光学的リンクは、5mのファイバーを含んでも良く、他の2つの光学的リンクは、10mのファイバーを含んでも良く、1つの光学的リンクは、20mのファイバーを含んでも良い。)。実施形態では、センサー・ヘッド(310−1、310−2、...、310−N)は、互いについて実質的に同時にまたは異なる時に、光パルスを放射しても良い。例として、デマルチプレクサ410は、単一の光パルスをN個の光パルスに分けても良い。N個の光パルスは、実質的に同じ長さを有するファイバー光学ケーブルによりN個のセンサー・ヘッドに伝達されても良く、また、パルスは、おおむね同時にセンサー・ヘッドにより放射されても良い。他の例として、N個の光パルスは、2つ以上の長さを有するファイバー光学ケーブルによりN個のセンサー・ヘッドへ伝達されても良く、また異なるファイバーの長さに関連する異なる伝達時間に起因して、パルスは、異なる時に放射されても良い。他の例として、デマルチプレクサ410は、異なる時に異なるセンサー・ヘッドに異なる光パルスを向け、その結果、パルスは、異なる時にセンサー・ヘッドにより放射されても良い。実施形態では、各センサー・ヘッドは、他のセンサー・ヘッドから独立してパルスを放射しまた受信しても良いため、ここに記述され図示されているような光検出及び測距システム100のオペレーションは、パルスが同期して放射されるか、パルスが相対的な同期と無関係に放射されるかに特に左右されない。
実施形態では、デマルチプレクサ410は、1個のファイバー光入力ポート及びN個のファイバー光出力ポートを備える1×N個のファイバー光スプリッタを含んでも良い。例として、光パワー・スプリッターは、2つ以上の相互に隣接するファイバーを配置し、かつ、加熱によりファイバーを溶着することにより組み立てられた1つ以上の融着バイコニカル・テーパ(FBT)を含んでも良い。他の例として、光パワー・スプリッタは、リソグラフィー・プロセスを用いてガラス基板上に光導波管を組み立てることにより製造されたプレーナ光波回路を含んでも良い。実施形態では、パワー・スプリッターは、入力ポートで受信された各光パルスを、N個の出力ポートの各々へ送られるN個の光パルスへ分割するように構成された受動光素子(例えば、電子または電気のパワーを必要としない)であっても良い。1×N個の光パワー・スプリッターは、N個の各光パルスを、対応するセンサー・ヘッド(310−1、310−2、...、310−N)への送信のために、対応する光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)に送っても良い。
実施形態では、パワー・スプリッターは、受信された各光パルスをN個のパルスへ実質的に平等に分割しても良く、N個のパルスの各々は、受信された光パルスのエネルギーまたはパワーの概ね1/Nを有する。例として、8個のセンサー・ヘッド310(例えば、N=8)を備える光検出及び測距システム100については、1×8個のパワー・スプリッターを有するデマルチプレクサ410は、受信されたパルスを8個のパルスに分割しても良く、また、各パルスは、受信されたパルスのパルス・エネルギーの概ね1/8を有しても良い。もし、受信されたパルスが、8μJのパルス・エネルギーを有すれば、8個の各パルスは、概ね1μJのエネルギーを有しても良い。
実施形態では、パワー・スプリッターは、受信された光パルスの各々を、N個のパルス間で等しくないエネルギーまたはパワーの分布を備えるN個のパルスに分割しても良い。例として、6個のセンサー・ヘッド310を備える光検出及び測距システム100について、パワー・スプリッターは、受信された光パルスの各々を、2個の高エネルギー・パルス、2個の中間エネルギー・パルス、及び、2個の低エネルギー・パルスに分割しても良い。各高エネルギー・パルスは、受信されたパルスのエネルギーの約25%を有しても良く、各中間エネルギー・パルスは、受信されたパルスのエネルギーの約15%を有しても良く、各低エネルギー・パルスは、受信されたパルスのエネルギーの約10%を有しても良い。他の例として、8個のセンサー・ヘッド310を有する光検出及び測距システム100については、パワー・スプリッターは、受信されたパルスを、4個の高エネルギー・パルス及び4個の低エネルギー・パルスに分割しても良い。各高エネルギー・パルスは、受信されたパルスのエネルギーの約15%から20%までを有しても良く、また、低エネルギー・パルスは、受信されたパルスの約5%から10%までを有しても良い。等しくない態様で光パルスを分割することは、光検出及び測距システム100が、光検出及び測距システムの性能にとってより重大なセンサー・ヘッド310に、高エネルギー・パルスを供給することを可能にする。例として、4個の高エネルギー・パルスは、実質的に前方に向いている(例えば、車両の進行方向に向いている)センサー・ヘッド310に送られても良く、また、4個の低エネルギー・パルスは、横に向いており、または、後ろに向いているセンサー・ヘッド310に送られても良い。高エネルギーを備える光パルスは、センサー・ヘッド310に、低エネルギー・パルスとの比較で相応してより長い最大範囲を与えても良い。例として、高エネルギー・パルスを備えるセンサー・ヘッド310は、約200mの最大範囲を有しても良く、他方で、低エネルギー・パルスを備えるセンサー・ヘッド310は、約100mの最大範囲を有しても良い。
実施形態では、デマルチプレクサ410は、1×N個の光スイッチを含んでも良い。例として、デマルチプレクサ410は、入力ファイバー光ポートで受信された光がN個の出力ファイバー光ポートへ選択的に向けられることを可能にするファイバー光スイッチを含んでも良い。1×N個の光スイッチは、機械的スイッチング、圧電スイッチング、熱スイッチング、液晶スイッチング、MEMSデバイスを用いたスイッチング、またはPLCの導波路間のスイッチングに基づくスイッチング機構を用いても良い。レーザー300は、パルス繰り返し周波数fを備える光パルスを放射しても良く、また、1×N個の光スイッチは、N個の光学的リンク330(例えば、光学的リンク330は、レーザー300により放射されるN個のパルス毎に1つのパルスを受信する。)の各々の間で、放射されたパルスを順次に切り換えても良い。各センサー310は、概ねf/Nのパルス繰り返し周波数を有するパルスを備える光検出及び測距の走査を行っても良い。例として、もし、レーザー300が、3.6MHzのパルス繰り返し周波数を有し、かつ、光検出及び測距システム100が、6個のセンサー・ヘッド310を有するならば、センサー・ヘッド310の各々は、約600kHzのセンサー・ヘッドのパルス繰り返し周波数という結果になる6個のパルス毎に受信するであろう。入力光をN個の出力ポートの1つに順次に切り換えるデマルチプレクサ410は、一時的なデマルチプレクサを指すことがある。
実施形態では、デマルチプレクサ410は、波長デマルチプレクサを含んでも良く、波長デマルチプレクサは、波長スプリッター、デマックス、波長分割デマルチプレクサ(WDM)を指すことがある。例として、デマルチプレクサ410は、N個の異なる波長で光を受信し、かつ、光を波長に基づきN個の出力ポートの1つへ向ける1×N個のファイバー光波長デマルチプレクサを含んでも良い。波長デマルチプレクサは、プリズム、回折格子、ホログラフィック・グレーティング、アレイ導波路回折格子、または1つ以上のダイクロイック・フィルタを用いて波長分割を行っても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、いかなる適切な数のセンサー・ヘッド310間で、いかなる適切な数の異なる波長分割を用いても良い。例として、レーザー300は、N個の異なる波長でパルスを生成しても良く、また、パルスは、波長に従って、N個の各々のセンサー・ヘッド310に送られても良い。他の例として、レーザー300は、N/2の異なる波長で、パルスを生成しても良く、また、光検出及び測距システム100は、N個のセンサー・ヘッド310を含んでも良い(例えば、特有の波長の各パルスが、2個のセンサー・ヘッド310間で分割されても良い。)。
実施形態では、レーザー300により放射された光パルスは、N個の異なる波長を有しても良く、また、デマルチプレクサ410は、対応するセンサー・ヘッド310ヘッドの送信のために、対応する光学的リンク330に、特有の波長を有する各パルスを送信する波長デマルチプレクサを含んでも良い。例として、レーザー300は、特有の波長で光を生成するように各々が構成されているN個のレーザー・ダイオードを含んでも良く、また、レーザー300は、N個の異なる波長で光を生成するように構成された1個の波長調整可能なレーザーを含んでも良い。実施形態では、N個の波長は、隣接する波長間でのいかなる適切な波長の分離、例えば、約0.8nm、1.6nm、4nm、または10nmという波長の分離を有しても良い。例として、レーザー300は、1.6nmの波長の分離(例えば、1550.1nm、1551.7nm、1553.3nm、及び、1554.9nm)を備える4個の異なる波長で光を生成しても良く、また、デマルチプレクサ410は、4個の異なる波長の各々を、対応する光学的リンク330へ送信する1×4個の波長デマルチプレクサを含んでも良い。レーザー300は、パルス繰り返し周波数fを備えるN個の異なる波長で(例えば、波長λ、λ、...、λでパルスの繰り返し順序)光パルスを生成しても良い。1×N個の波長デマルチプレクサは、各異なる波長を、特有のセンサー・ヘッド310へ送信し(例えば、各センサー・ヘッド310は、レーザー300により放射されるN個のパルス毎に1個のパルスを受信する)、約f/Nのセンサー・ヘッドのパルス繰り返し周波数との結果に至っても良い。例として、もし、レーザー300が、4.8MHzのパルス繰り返し周波数を有し、8個の異なる波長(8個のセンサー・ヘッド310に対応する)でパルスを生成するならば、各センサー・ヘッド310は、8個のパルスのうちの1つを受信し、約600kHzという各センサー・ヘッド310のパルス繰り返し周波数という結果になっても良い。
実施形態では、デマルチプレクサ410は、1つ以上の光学的パワー・スプリッター、1つ以上の光スイッチ、または、1つ以上の波長デマルチプレクサの組み合わせを含んでも良い。例として、デマルチプレクサ410は、m個の1×N/m個である光スイッチにより後続される1×m個の光学的パワー・スプリッターを含んでも良い。パラメータN及びmは、いかなる適切な正整数値(例えば、1、2、3、4、6、8または10)を有して良く、Nは、mより大きい。もし、m=2かつN=8であれば、デマルチプレクサ410は、1×4個の光スイッチに後続される1×2個のパワー・スプリッターを含む。他の例として、デマルチプレクサ410は、m個の1×N/m個である光パワー・スプリッターにより後続される1×m個の光スイッチを含んでも良い。もし、m=2かつN=6であるならば、デマルチプレクサ410は、2つの1×3個のパワー・スプリッターにより後続される1×2個の光スイッチを含む。1×2個の光スイッチは、2つの出力ポートのうちの1つへ向けられているパルス間で交互に切り替わっても良い。レーザー300により放射される他の全てのパルスは、2つの出力ポートのうちの1つに向けられて良く、各パルスは、スイッチの出力ポートに結合された、1×3個のパワー・スプリッターのうちの1つにより、3つのパルスに分割される。他の例として、デマルチプレクサ410は、m個の1×N/m個である光パワー・スプリッターにより後続される1×m個の波長スプリッターを含んでも良く、また、レーザー300は、m個の異なる波長でパルスを生成しても良い。もし、m=4かつN=8であれば、デマルチプレクサ410は、4個の1×2個の光パワー・スプリッターにより後続される1×4個のスプリッターを含み、また、レーザー300は、4個の異なる波長でパルスを生成しても良い。他の例として、デマルチプレクサ410は、m個の1×N/m個の波長スプリッターにより後続される1×m個の光パワー・スプリッターを含んでも良く、また、レーザー300は、N/m個の異なる波長でパルスを生成しても良い。もし、m=4かつN=8であれば、デマルチプレクサ410は、4個の1×2個の波長スプリッターにより後続される1×4個の光パワー・スプリッターを含む。もし、レーザー300が、2個の異なる波長でパルスを生成するならば、各パルスは、パワー・スプリッターにより、4個のパルスに分割されても良く、また、4個の各パルスは、対応する波長スプリッターにより、2個のセンサー・ヘッド310のうちの1つに向けられても良い。
図8は、パルス・ジェネレータ430により駆動されるレーザー・ダイオード440を含むシード・レーザー400を例示する。図8における、シード・レーザー400またはレーザー・ダイオード440は、パルス・レーザーまたはパルス・レーザー・ダイオードを指すことがある。実施形態では、シード・レーザー400は、ファンクション・ジェネレータ420、パルス・ジェネレータ430、レーザー・ダイオード440、または、温度コントローラ450を含んでも良い。図8の例では、シード・レーザー400は、パルス・ジェネレータ430に結合されたファンクション・ジェネレータ420を含んでも良く、パルス・ジェネレータ430は、順番に、レーザー・ダイオード440に結合される。更に、温度コントローラ450は、レーザー・ダイオード440に結合されている。実施形態では、シード・レーザー400は、光シード・パルスを生成しても良く、光シード・パルスは、シード・レーザー出力(自由空間での出力またはファイバー光出力であっても良い)で放射される。実施形態では、光シード・パルスは、100MHz(例えば、約500kHz、640kHz、750kHz、1MHz、2MHz、4MHz、5MHz、10MHz、20MHz、50MHzまたは100MHz以下のパルス繰り返し周波数)、20ナノ秒(例えば、約200ps、400ps、500ps、800ps、1ns、2ns、4ns、8ns、10ns、15ns、または20ns)以下のパルス持続時間、1%(例えば、約0.01%、0.02%、0.05%、0.1%、0.2%、0.5%、または1%)以下のデューティ・サイクル、または、1400nmから2050nmまでの間の動作波長を有してもよい。例として、シード・パルスは、500kHzから750kHzまでのパルス繰り返し周波数、2ns以下のパルス持続時間、及び、0.1%以下のデューティ・サイクルを有しても良い。他の例として、シード・パルスは、約640kHzのパルス繰り返し周波数、及び、約1ns(約0.064%のデューティ・サイクルに対応する)のパルス持続時間を有しても良い。デューティ・サイクルは、パルス期間に対するパルス持続時間の比率から、または、パルス持続時間及びパルス繰り返し周波数の積から決定されても良い。レーザー・ダイオード440は、いかなる適切な動作波長、例えば、約1400nm、1500nm、1550nm、1600nm、または、2000nmの動作波長を有しても良い。実施形態では、シード・パルスは、相対的に低パワー光パルスであっても良く、また、シード・レーザー出力は、レーザー300に放射される、増幅された光パルスを生成すべく、低パワー・パルスを増幅するように構成された1つ以上の光増幅器に結合されても良い。例として、シード・パルスは、1μW以上の平均パワーを有しても良い。他の例として、シード・パルスは、約0.1μWから10μWまでの間の平均パワーを有しても良い。
実施形態では、シード・レーザー400は、光シード・パルスを生成すべく、パルス・ジェネレータ430により電気的に駆動されるレーザー・ダイオード440を含んでも良い。図8の例では、ファンクション・ジェネレータ420は、パルス・ジェネレータ430に電圧信号422を供給し、また、パルス・ジェネレータ430は、レーザー・ダイオード440を電流信号432で駆動する。例として、ファンクション・ジェネレータ420は、約0.5MHzから2MHzまでの間のパルス繰り返し周波数、及び、約500psのパルス持続時間を備えるパルス電圧信号を生成しても良い。パルス・ジェネレータ430は、ファンクション・ジェネレータ420から受信される電圧信号422に対応するパルス電流信号432により、レーザー・ダイオード440を駆動しても良い。実施形態では、電圧信号422は、いかなる適切な形を有する電圧パルス、例えば、四角形状のパルス、三角波状のパルス、ガウス状のパルス、または、任意の形状若しくは形状の組み合わせを有するパルスを含んでも良い。実施形態では、電流信号432は、DCオフセットを有しても良く、また、いかなる適切な形状を有する電流パルス、たとえば、四角形状のパルス、三角波状のパルス、ガウス状のパルス、または、任意の形状若しくは形状の組み合わせを有するパルスを含んでも良い。電流信号432のパルスは、電圧信号422の形状または持続時間と類似する形状又は持続時間を有しても良い。更に、レーザー・ダイオード440は、パルス・ジェネレータ430により供給される電流パルスの形状又は持続時間に少なくとも概ね対応する形状(例えば、正方形、三角形、ガウス、または任意)または持続時間を備える光パルスを放射しても良い。
実施形態では、レーザー・ダイオード440は、ファブリーペロー・レーザー・ダイオード、DFBレーザー、DBRレーザーであっても良い。例として、レーザー・ダイオード440は、光ファイバーに結合されたDFBレーザーであっても良い。更に、レーザー・ダイオード440により放射される光は、レーザー・ダイオード440へ戻って結合されても良い反射光の量を低減する光アイソレータを通過しても良い。実施形態では、シード・レーザー400は、実質的に固定された動作波長を有する単一のレーザー・ダイオード440を含んでも良い。例として、レーザー・ダイオード440は、制限ある波長調整性を備える特有の動作波長で動作するように構成された単一波長レーザーであっても良い。他の例として、レーザー・ダイオード440は、約1400nmから1600nmまでの動作波長を備えるDFBレーザーを含んでも良く、DFBレーザーは、約4nmの範囲に亘り(例えば、レーザー・ダイオード440の動作温度を調整することにより)波長調整が可能であっても良い。
実施形態では、レーザー・ダイオード440は、温度制御無しで動作しても良く、また、シード・レーザー400は、レーザー・ダイオード440の動作温度を安定させるべく、温度コントローラ450を含んでも良い。例として、レーザー・ダイオード440のパッケージまたは半導体基板は、レーザー・ダイオードの動作温度を調整し又は安定させるべく、温度コントローラ450により駆動される熱電冷却器(TEC)に熱的に結合されても良い。レーザー・ダイオード動作温度は、目標温度設定点のいかなる適切な範囲内で、例えば、目標温度の約±0.01℃、±0.05℃、±0.1℃、±0.5℃、または、±1℃内で、安定化されても良い。レーザー・ダイオード440の温度を安定化することは、レーザー・ダイオードの動作波長を実質的に安定にできる(例えば、レーザー・ダイオード440のピーク波長は、いかなる適切な値より小さい値で、例えば、0.1nm、0.5nm、1nm、または、2nmより小さい値で変化する)。もし、光検出及び測距システム100が狭帯域光フィルタを含めば、レーザー・ダイオード440は、レーザー・ダイオードの動作波長を光フィルタの通過帯域に一致させるように、温度安定化しても良い。実施形態では、温度コントローラ450は、レーザー・ダイオードの設定点温度を調整することにより、レーザー・ダイオード440の動作温度を調整するために用いられても良い。例として、レーザー・ダイオード440は、レーザーの温度設定点を調整することにより、約1548nmから約1552nmまでに調整された温度であっても良い動作波長を備えるDFBレーザーを含んでも良い。
実施形態では、シード・レーザー400は、複数の波長で光を生成するように構成された波長調整可能なレーザーを含んでも良い。例として、波長調整可能なレーザーは、光検出及び測距システム100の複数のセンサー・ヘッド310に対応する光の複数の波長で光パルスを生成しても良い。実施形態では、レーザー・ダイオード440は、波長調整可能なレーザーであっても良い。例として、レーザー・ダイオード440は、例えば、1nm、10nm、20nm、50nm、または100nmであるいかなる適切な波長範囲に亘り調整可能な動作波長を有しても良い。他の例として、レーザー・ダイオード440は、約1400nmから約1440nmまで、または、約1530nmから約1560nmまでで調整可能であっても良い。実施形態では、レーザー・ダイオード440は、レーザー・ダイオードおよび波長選択性要素、例えば、回折格子、または、レーザー・ダイオードの半導体構造内に集積された格子構造、を含む外部キャビティ・ダイオード・レーザーであっても良い。実施形態では、レーザー・ダイオード440は、複数の波長で光パルスを生成するように構成されても良い。例として、レーザー・ダイオード440は、N個の異なる波長を含むN個のパルスの連続を生成しても良い。パルスは、増幅されても良く、また、各パルスは、パルスの波長に基づき、1つ以上の特有なセンサー・ヘッド310に伝達されても良い。
実施形態では、シード・レーザー400は、ファイバー・レーザーを含んでも良い。例として、シード・レーザー400は、光パルスを生成するように構成されたファイバー・レーザーを含んでも良く、また、シード・レーザー400は、CWファイバー・レーザーを含んでも良い。他の例として、シード・レーザー400は、波長調整可能ファイバー・レーザーを含んでも良い。他の例として、シード・レーザー400は、1MHz以上のパルス繰り返し周波数で光パルスを生成するモード・ロックド・ファイバー・レーザーを含んでも良い。更に、シード・レーザー400は、シード・レーザー400により生成される光パルスから個々のパルスを抽出するパルス・ピッカーを含んでも良い。パルス・ピッカーは、電気的に制御される電気光学スイッチまたは音響光学変調器を含んでも良い。例として、モード・ロックド・ファイバー・レーザーは、約100MHzのパルス繰り返し周波数で光パルスを生成しても良く、また、パルス・ピッカー(ファイバー・レーザーの後に位置しても良い)は、ファイバー・レーザーにより生成される100個のパルス毎から1個のパルスを”選び出し”または、抽出しても良く、約1MHzのパルス繰り返し周波数という結果になる。他の例として、シード・レーザー400は、キャビディ・ダンプド・ファイバー・レーザーを含んでも良い。ファイバー・レーザーは、レーザー・キャビティに配置され、かつ、レーザー・キャビティからパルスを周期的に選択しまたは”取り出す”ように構成された光スイッチ(例えば、音響光学変調器またはポッケルス・セル)を含んでも良い。例として、シード・レーザー400は、75MHzのパルス繰り返し周波数を備えるモード・ロックド・ファイバー・レーザーであっても良く、また、キャビティ・ダンパーは、100個のパルス毎から1個のパルスを選択しても良く、約750kHzの出力パルス繰り返し周波数という結果になる。
実施形態では、光源110、レーザー300、または、シード・レーザー400は、ダイオード・パンプド・ソリッド・ステート・レーザー(DPSSレーザー)を含んでも良い。例として、シード・レーザー400は、スキャナー120に結合された自由空間出力光線125で光パルスを生成するように構成されたQスイッチドDPSSレーザーを含んでも良い。DPSSレーザーの利得液晶は、ネオジム・ドープト゛・イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)、ネオジム・ドープト゛・イットリウム・アルミニウム・ホウ酸(Nd:YAB)、エルビウムがドープされガラス、エルビウムがドープされたガラスまたはYAB(例えば、Er:YAB)、または、エルビウム及びイッテルビウムがドープされたガラスまたはYAB(例えば、Er:Yb:YAB)を含んでも良い。利得液晶は、利得液晶に結合された自由空間ポンプ光線を生成するダイオード・レーザーにより吸い上げられても良い。ポンプ・レーザーは、いかなる適切な波長で動作し、例えば、約908nm、915nm、940nm、960nm、976nm、980nm、1050nm、1064nm、1450nm、または1480nmで動作しても良い。DPSSレーザーのQスイッチは、アクティブなQスイッチ(たとえば、音響光学変調器または電気光学変調器)、または、パッシブなQスイッチ(例えば、コバルトがドープされたスピネル(MgAl)、鉛硫化物(PbS)量子ドットでドープされたガラス、または、バナジウムがドープされたYAG等の可飽和吸収材料)であっても良い。
図9は、レーザー・ダイオード440および光変調器460を含むシード・レーザー400を例示する。実施形態では、シード・レーザー400は、CW光を生成するように構成されたレーザー・ダイオード440、及び、CW光を受信し、かつ、受信されたCW光から光シード・パルスを生成するように構成された振幅変調器460を含んでも良い。実施形態では、光変調器460は、電気吸収変調器(EAM)、電気光学変調器(EOM)、半導体光学増幅器(SOA)、または、音響光学変調器(AOM)を含んでも良い。EAMは、印加される電界により発生する光吸収での変化を通じて光の強度を変調するように構成された半導体材料を含んでも良い。EAMは、レーザー・ダイオード440により供給されるCW光から光パルスを生成すべく、実質的に吸収する状態と、実質的に送信する状態との間で切り換えられる。EOMは、印加される電界に応答して材料の屈折率が変化する電気光学効果を示す電気光学材料(例えば、リチウムニオブ酸塩、タンタル酸リチウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸チタニルカリウム、リン酸二水素カリウム、ホウ酸β-バリウム、または適切な有機ポリマー)を含んでも良い。例として、EOMは、ニオブ酸リチウム基板に作られた導波路により形成される光干渉計を含むファイバー結合デバイスであっても良く、当該デバイスを介した光学送信は、光干渉計の1つのアームに亘り印加される電圧を変えることにより、変調される。SOAは、オフ状態のとき(例えば、殆どまたはまったく電流がSOAに流れていないとき)に実質的に不透明または吸収し、また、閾値電流を超える電流が流れるときに透明または増幅する半導体利得媒体を含んでも良い。SOAを駆動する電流をパルス化することにより、SOAは、レーザー・ダイオード440により供給されるCW光から出力光パルスを生成することができる。AOMは、光学材料に取り付けられた圧電トランスデューサを含んでも良く、また、圧電材料は、光線の方向を回折しまたは偏向する光学材料で音波を励起するために用いられても良い。
実施形態では、変調器460は、10dB、20dB、30dB、40dB、または、他のいかなる適切な値以上の消光比を有しても良い。消光比は、オン状態とオフ状態で変調器460を通過させられた光の量を示すオン・オフ比である。例として、もし、変調器460が、オン状態で10μWの平均パワーを送信し、また、オフ状態で10nWの平均パワーを送信すれば、変調器460は、30dB(オフ状態での光漏れの0.1%に相当する)の消光比を有することになる。
実施形態では、光変調器460は、光学ファイバーによりレーザー・ダイオード440に結合された外部変調器であっても良い。例として、光変調器460は、入力光ファイバー上のレーザー・ダイオード440からCW光を受信し、かつ、出力光ファイバー上で光パルスを生成するように構成された、ファイバー結合のEAM、EOM、またはSOAであっても良い。実施形態では、光変調器460は、レーザー・ダイオード440のパッケージの半導体構造に組み込まれても良く、また、レーザー・ダイオード440のパッケージに組み込まれても良い。例として、レーザー・ダイオード440は、CW光を生成するように構成された半導体利得領域を有しても良く、また、利得領域は、CW光を変調するSOAまたはEAに隣接しても良い。実施形態では、レーザー・ダイオード440は、CW光を生成すべく、DC電流源(図9に図示せず)により駆動されても良く、また、変調器460は、順序がファンクション・ジェネレータ420によりきっかけとなり又は駆動されるパルス・ジェネレータ430により駆動されても良い。図9では、ファンクション・ジェネレータ420は、電圧パルスを生成しても良く、パルス・ジェネレータ430は、ファンクション・ジェネレータ420からのパルスに対応する電圧または電流のパルスにより、変調器460を駆動しても良い。実施形態では、ファンクション・ジェネレータ420及びパルス・ジェネレータ430は、2個の分離されたデバイスであっても良く、また、ファンクション・ジェネレータ420及びパルス・ジェネレータ430は、単一のデバイスに統合されても良い。
図10は、パルス・ジェネレータ430Aにより駆動されるレーザー・ダイオード440、及び、他のパルス・ジェネレータ430Bにより駆動される光変調器460を例示する。実施形態では、シード・レーザー400は、より長い持続時間の光パルス(例えば、τ≒2〜20nsの持続時間)を生成するように構成されたレーザー・ダイオード440、及び、より長い持続時間のパルスを受信し、かつ、受信された光パルスから、より短い持続時間のシード・パルス(例えば、Δt≒0.2〜2nsの持続時間)を生成するように構成された振幅変調器460を含んでも良い。図10の例では、レーザー・ダイオード440は、τの持続時間を備える光パルスを生成し、変調器460は、レーザー・ダイオード・パルスの一部を選択的に送信し、Δtの持続時間を備える出力光シード・パルスを生成する。ここで、Δt<τである(例えば、τ≒5nsであり、Δt≒500psである)。実施形態では、レーザー・ダイオード・パルスは、いかなる適切な持続時間τ(例えば、1ns、2ns、5ns、10ns、または20ns)を有しても良く、また、光シード・パルスは、いかなる適切な持続時間Δt(例えば、100ps、200ps、400ps、600ps、1ns、または、2ns)を有しても良い。ここで、Δt<τである。
図10で、ファンクション・ジェネレータ420は、パルス・ジェネレータ430A、430Bへ、電圧信号422A、422Bをそれぞれ供給する。ファンクション・ジェネレータ420は、パルス・ジェネレータ430Aに、パルス電圧信号422Aを供給しても良く、また、パルス・ジェネレータ430Aは、対応するパルス化電流信号432Aによりレーザー・ダイオード440を駆動しても良い。ファンクション・ジェネレータ420もまた、パルス・ジェネレータ430Bに、パルス電圧信号422Bを供給しても良く、また、パルス・ジェネレータ430Bは、対応するパルス電圧または電流の信号432Bにより変調器460を駆動しても良い。パルス信号432Aは、約τの持続時間を備える電流パルスを含んでも良く、また、パルス信号432Bは、約Δtの持続時間を備える電流または電圧の信号を含んでも良い。ここで、Δt<τである(例えば、τ≒5nsであり、Δt≒500nsである)。更に、パルス信号432Bの立上りエッジは、対応するパルス信号432Aの立上りエッジについての遅延時間Tだけ遅れても良い。実施形態では、ファンクション・ジェネレータ420は、2個の出力を備える単一のデバイスであっても良く、また、ファンクション・ジェネレータ420は、2個の分離されたファンクション・ジェネレータを含んでも良い(例えば、マスターのファンクション・ジェネレータ及びスレーブのファンクション・ジェネレータであり、スレーブ・ファンクション・ジェネレータの出力は、マスターのファンクション・ジェネレータの出力がきっかけとなり、また、その出力に基づく。)。実施形態では、ファンクション・ジェネレータ420、及び、パルス・ジェネレータ430A、430Bは、それぞれ、分離されたデバイスであっても良く、また、2個または3個のデバイスが、単一のデバイスに統合されても良い。
実施形態では、シード・レーザー400は、持続時間τを有する光パルスを生成するように構成されたレーザー・ダイオード440を含んでも良い。シード・レーザー400は、また、レーザー・ダイオード440から光パルスを受信し、かつ、出力光シード・パルスを生成すべく、受信された光パルスの各々の一部を選択的に送信するように構成された光変調器460を含んでも良い。ここで、各光シード・パルスは、τより小さい持続時間を有する。図10で、レーザー・ダイオード440は、持続時間τを備える光パルスを生成し、また、変調器は、持続時間Δtを備えるシード・パルスを生成すべく、レーザー・ダイオード・パルスの一部を選択しても良い。ここで、Δt<τである。レーザー・ダイオード・パルスの選択された部分は、レーザー・ダイオード・パルスの立上りエッジについて遅延時間Tだけ遅れても良い。図10では、レーザー・ダイオード・パルスの選択された部分は、Δtの間隔を有する2つの垂直の破線間でレーザー・ダイオード・パルスの一部を有する。ここで、一つの線は、レーザー・ダイオード・パルスの立上りエッジについて遅延時間Tだけ遅れている。例として、レーザー・ダイオード・パルスは、5nsの持続時間τを有しても良く、また、シード・パルスは、0.5nsの持続時間Δtを有して良い。もし、遅延時間Tが2nsであれば、変調器460は、レーザー・ダイオード・パルスの立上りエッジ後、約2nsから2.5nsまでであるレーザー・ダイオード・パルスの一部を送信しても良い。
図10に示されるように、レーザー・ダイオード440により放射された光パルスは、実質的に均一な強度を有するプラトー領域により後続される強度で1つ以上の初期のスパイクまたは振動を含んでも良い。実施形態では、変調器460は、レーザー・ダイオード・パルスのプラトー領域の一部を送信しても良く、実質的に均一または安定(例えば、シード・パルスは、強度のスパイクまたは振動を殆どまたは全く示さない。)になり得る、放射されたシード・パルスという結果になる。更に、シード・パルスは、レーザー・ダイオード・パルスの初期部について実質的な波長変化を殆どまたは全く示さなくても良い。変調器460は、Δtの持続時間に、オフ状態(即ち、吸収状態)からオン状態(即ち、送信状態)へ切り換えることにより、レーザー・ダイオード・パルスの一片または一部を選択するように駆動される。実施形態では、レーザー・ダイオード440は、パルス・モード(CWモードではなくむしろ)で動作することから、出力シード・パルスは、連続するシード・パルスの間で、光漏れを殆どまたは全く示さなくても良い。
実施形態では、変調器460は、オン状態及びオフ状態の間で、デジタル形式で、駆動されても良い。例として、変調器460は、吸収状態から送信状態へ、そして吸収状態に戻って駆動されても良く、(図10に例示されるように)実質的に正方形を備えるシード・パルスという結果になっても良い。実施形態では、変調器460は、三角形、ガウス形、または、任意の形状である、他のいかなる形状を備えるシード・パルスを生成すべく、アナログ形式で駆動されても良い。例として、変調器460は、徐々に立ち上がる前エッジを備えるシード・パルスを生成すべく、吸収状態から送信状態へ比較的に徐々に駆動されても良い。同様に、変調器460は、徐々に立ち下がる後ろエッジを備えるシード・パルスを生成すべく、送信状態から吸収状態へ比較的に徐々に駆動されても良い。
図11は、マルチプレクサ412より一緒に結合される複数のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)を備えるシード・レーザー400を例示する。実施形態では、シード・レーザー400は、複数の異なる波長で動作するように構成された複数のレーザー・ダイオード440、及び、各レーザー・ダイオード440により生成された光を、単一の出力光ファイバーに組み合わせるように構成された光マルチプレクサ412を含んでも良い。例として、シード・レーザー400は、N個の異なる波長で動作するように構成された、N個のレーザー・ダイオード440を含んでも良く、各レーザー・ダイオード440は、分離されたパルス・ジェネレータ430(図10に図示せず)により駆動されるパルス・レーザー・ダイオードであっても良い。例として、N個の分離したパルス・ジェネレータ430は、それぞれ、分離されたファンクション・ジェネレータ420(図10に図示せず)により駆動されまたきっかけとなっても良い。ファンクション・ジェネレータ420は、独立して動作しても良く、また、パルスが、連続するパルス間での特有の遅延時間で放射されるように、互い同期されても良い。他の例として、N個のパルス・ジェネレータ430は、N個のトリガー信号出力を有する単一のファンクション・ジェネレータ420により駆動されても良い。更に、ファンクション・ジェネレータ420は、各レーザー・ダイオード440からのパルスが互いに同期しまたは時間遅延することができるように、N−1個の電気遅延を有しても良い。実施形態では、いかなる適切な数のファンクション・ジェネレータ420、パルス・ジェネレータ430、または、電気遅延回路が、単一のデバイスに統合されていても良い。
実施形態では、マルチプレクサ412は、波長結合器、マックス、または、波長分割マルチプレクサ(WDM)を指すことがある。実施形態では、マルチプレクサ412は、上述したデマルチプレクサ410に類似しても良く、マルチプレクサ412の光の方向は、デマルチプレクサ410について反対である。例として、マルチプレクサ412は、N個のレーザー・ダイオード440に結合したN個の入力ポートを有してもよく、また、マルチプレクサ412は、光を入力ポートから単一の出力ポートへ結合しても良い。実施形態では、N×1個のマルチプレクサ412は、プリズム、回折格子、ホログラフィック・グレーティング、アレイ導波路回折格子、または、1つ以上のダイクロイック・フィルタを用いて、波長結合を行っても良い。実施形態では、シード・レーザー400は、N個の光増幅器(図10に図示せず)を含んでも良い。例として、各レーザー・ダイオード440は、レーザー・ダイオードとマルチプレクサ412との間に配置された光増幅器に結合されても良い。光増幅器は、マルチプレクサ412との結合に先立って、別々に、各レーザー・ダイオード440からの光を増幅するように構成されても良い。
実施形態では、N個のレーザー・ダイオード440は、N個の各々の波長で、光パルスを生成しても良く、また、各レーザー・ダイオード440は、パルス繰り返し周波数fでパルスを生成しても良い。更に、各レーザー・ダイオード440により生成されるパルスは、出力シード・パルスが、マルチプレクサ412により結合された後に、時間的に実質的に均等な間隔である時間インターリーブ・パルスのN個のセットを含むように、同期しても良い。例として、レーザー・ダイオード440は、先行するレーザー・ダイオード440について1/(f×N)の遅延時間だけ遅延するパルスを放射しても良い。N個のレーザー・ダイオード440からのパルスは、N×1個のマルチプレクサ412により結合されても良く、f×Nの出力シード・レーザー繰り返し周波数という結果になる。例として、シード・レーザー400は、N=8のレーザー・ダイオード440を含んでも良く、各レーザー・ダイオード440は、1/(640kHz×8)≒195nsの先行するレーザー・ダイオード440により放射されるパルスについて遅延時間を備える、f=640kHzのパルス繰り返し周波数で、パルスを生成しても良い。このことは、約195nsのパルス期間を備える、約5.12MHzの出力シード・レーザー繰り返し周波数という結果になる。実施形態では、出力シード・レーザー・パルスは、増幅のためのファイバー光増幅器に送信されても良い。ファイバー光増幅器は、複数のレーザー・ダイオード440からのパルスを増幅のために単一のパルス列に結合することにより与えられる、より高パルス繰り返し周波数及びより高いデューティ・サイクルのために、出力シード・レーザー・パルスを増幅するとき、改良された性能(例えば、低減され増幅された自発放射)を示し得る。更に、光ファイバーでの望ましくない非線形効果は、パルスが時間的に重複しないように、時間同期形式でパルスをインターリーブすることにより低減され又は回避されても良い。
図12は、波長依存遅延線500を例示する。実施形態では、光検出及び測距システム100は、光検出及び測距システム100のN個の動作波長を含む入力光を受信し、かつ、遅延時間出力光を生成するように構成された波長依存遅延線500を含んでも良い。遅延線500は、時間遅延出力光が入力光を含み、入力光の各波長が波長に基づき特有の時間遅延を経るように、波長依存時間遅延を与えても良い。図12では、遅延線500は、光サーキュレータ510、N個のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBGs)520、及び、N−1個のファイバー遅延530を含む。実施形態では、サーキュレータ510は、一の出力ポートから他の出力ポートへ入る光を向ける3個のポートのファイバー光構成要素であっても良い。図12では、ポート1(遅延線500の入力)で入力する光は、ポート2に向けられ、ポート2で入力する光は、ポート3(遅延線500の出力)に向けられる。
実施形態では、FBG520は、波長特定リフレクタとして動作するファイバー・コア(例えば、分布型ブラッグ・リフレクタ、アポダイズされたグレーティング、または、チャープされたファイバ・ブラッグ・グレーティング)の屈折率に周期的な変化を含むファイバー光構成要素であっても良い。各FBG520は、光検出及び測距システム100の特有な動作波長に対応し、また、特有な動作波長を反射し、かつ、光検出及び測距システム100の他の波長を送信するように構成される。例として、レーザー300またはシード・レーザー400は、N個の異なる波長(例えば、波長λ、λ、...、λ)で光パルスを生成しても良く、また、遅延線500は、N個の波長の各々に対応するN個のFBG520を含んでも良い。図12は、各FBG520の反射スペクトルの例を含み、x軸は、波長に対応し、また、y軸は、反射された光パワー(P)に対応する。FGB−λ1は、波長λ1(Δλ帯域に亘り)で光を反射し、他の波長で光を送信する。同様に、FBG−λ2、FBG−λ3、及びFBG−λNのそれぞれは、λ2、λ3、及びλNで、それぞれ、光を反射する。各FBG520は、いかなる適切な帯域(例えば、Δλは、概ね、0.1nm、0.2nm、0.5nm、1nm、5nm、10nm、または、20nmであっても良い。)に亘るいかなる適切な反射(例えば、50%、75%、90%、95%、99%、または、99.9%以上の反射率)を有しても良い。例として、FBG−λ1は、中心が1550.1nmの0.5nm帯域に亘り99%より大きい反射率を有しても良い。
実施形態では、遅延線500は、直列に配置され、ファイバー遅延530により互いに分離された複数のFBG520を含んでも良く、ファイバー遅延530は、特有な往復遅延時間ΔTに対応する、光ファイバーの特有な長さである。ファイバー遅延530の長さLは、2・L=ΔT・c/nとの式に基づき、連続的なFBG520により反射されるパルス間での遅延時間ΔTに関連しても良く、nは、ファイバー遅延530を通過することにより経験される反射率である。例として、約195nsの時間遅延は、1.44の反射率及び20.3mの長さを有する光ファイバーを用いて達成されることができる。図12で、波長λ1を備える光は、FBG−λ1により反射され、また、遅延線500の出力へ進む。FBG−λ1を通過する波長λ2を備える光は、FBG−λ2により反射され、また、約ΔTの時間遅延(λ1の波長光に関連する)を備える出力に進む。波長λ3を備える光は、FGB−λ1及びFBG−λ2を通過し、FBG−λ3により反射され、そして、約2・ΔTの時間遅延(λ1波長の光に関連する)を備える出力に進む。波長λNを備える光は、最初のN−1個のFBGを通過し、FBG−λNにより反射され、そして、約(N−1)・ΔTの時間遅延(λ1波長の光に関連する)を備える出力に進む。N個のFBG520の反射帯域の外側にあるいかなる光は、FBG520を通過しても良い。この外側帯域の光(望ましくない雑音、または、光増幅器からの増幅された自発放射を含んでも良い)は、遅延線500を通じて伝播することが妨げられ、また、光検出及び測距システム100から効果的に濾波により除去されても良い。
実施形態では、波長依存遅延500は、シード・レーザー400または光増幅器に含まれて良く、また、波長依存遅延線500は、シード・レーザー400及び光増幅器間、または、2つの光増幅器間に配置されても良い。実施形態では、波長依存遅延線500は、1つの広帯域光パルスをN回遅延光パルスに分離すべく、光検出及び測距システム100に用いられても良い。例として、シード・レーザー400(または、光増幅器により後続されるシード・レーザー400)は、光検出及び測距システム100のN個の動作波長をカバーするスペクトル帯域幅を備える広帯域光パルスを生成するように構成されても良い。例として、光検出及び測距システム100は、N=8の光波長(例えば、λ、λ、...、λ)で動作しても良く、また、シード・レーザー400により生成される各パルスは、8個の波長を含み又は及ぶ光スペクトルを含んでも良い。シード・レーザー・パルスは、遅延線500の入力へ送られても良く、遅延線500は、出力で8個のパルスを生成しても良く、8個のパルスの各々は、8個の光検出及び測距システムの動作波長の1つに対応する。8個のパルスは、各々のファイバー遅延530の長さに従って、互いに時間遅延しても良い。例として、遅延線500は、パルス繰り返し周波数fを備える広帯域入力パルスを受信しても良く、出力パルスは、約1/(f×N)の連続する出力パルス間でパルス繰り返し周波数f×N及び時間遅延ΔTを有しても良い。実施形態では、各ファイバー遅延530は、連続する出力パルスが、互いに実質的に同じ時間遅延を有するように、概ね同じ長さを有しても良い。実施形態では、複数の出力パルスが、時間的に分離され、また、入力パルスに比較してピーク・パワーを低減するため、光ファイバーでの望ましくない非線形効果は、広帯域入力パルスを複数の出力パルスに分離することにより、低減し又は回避しても良い。
実施形態では、波長依存遅延線500は、N回の一致光パルスをN回の遅延光パルスへ分離すべく、光検出及び測距システム100に用いられても良い。例として、シード・レーザー400は、パルス間で実質的な時間遅延が殆ど又は全く無いN個の異なる波長で、パルスを生成するように構成されたN個のレーザー・ダイオード400を含んでも良い。シード・レーザー・パルスは、パルスが、実質的に同じ時間に放射されるように、単一の出力のファンクション・ジェネレータ420からの信号によりきっかけとなっても良い。N回の一致パルスは、波長に従って、特有の時間遅延で交互から分離されたN個のパルスを生成すべく、遅延線500を通過させられても良い。
図13は、シード・レーザー400、増幅器470、及び、センサー310を含む光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上のシード・レーザー400、1つ以上の増幅器470、または、1つ以上のセンサー310を含んでも良い。実施形態では、シード・レーザー400は、(1)パルス・ジェネレータ430により駆動されるレーザー・ダイオード(例えば、DFBレーザー)、(2)複数の波長で光を生成するように構成された波長調整可能なレーザー、(3)多数の各々の波長で光を生成するように構成された複数のレーザー・ダイオード440、または、(4)他のいかなる適切なレーザー源を含んでも良い。実施形態では、シード・レーザー400は、低パワー光パルスを生成しても良く、また、1つ以上の光増幅器470は、増幅された光パルスを生成すべく、低パワー・パルスを増幅するように構成されても良い。増幅された光パルスは、レーザー300により放射される光パルスに対応しても良い。例として、増幅器470は、1μW以上の平均パワーを有する光シード・パルスを受信しても良く、また、増幅器470からの増幅された出力パルスは、1mW以上の平均パワーを有しても良い。他の例として、増幅器470は、1pJ以上のパルス・エネルギーを有する光シード・パルスを受信しても良く、また、増幅器470からの増幅された出力パルスは、0.1μJ以上のパルス・エネルギーを有しても良い。
実施形態では、増幅器470は、ファイバー増幅器、光増幅器、光ファイバー増幅器、光増幅器、または増幅器を指すことがある。実施形態では、増幅器470の全て又は一部は、レーザー300、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310に含まれても良い。実施形態では、増幅器470は、いかなる適切な数の光増幅段階を含んでも良い。例として、光検出及び測距システム100の増幅器470は、1、2、3、4、または、5個の光増幅段階を含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、光が増幅器470を1回、通過するシングル・パス増幅器を含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、光が増幅器利得媒体を2回、通過するダブル・パス増幅器を含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、プリアンプ(例えば、レーザー・ダイオード440またはシード・レーザー400からのシード・パルスを増幅する増幅器)、中段増幅器(例えば、他の増幅器からの光を増幅する増幅器)、または、ブースター増幅器(例えば、スキャナー120又はセンサー・ヘッド310へ出力光を送る増幅器)として動作しても良い。プリアンプは、一連の2つ以上の増幅器のうちの最初の増幅器を指し、ブースタ増幅器は、一連の増幅器のうちの最後の増幅器を指し、中段増幅器は、プリアンプとブースタ増幅器との間に位置するいかなる増幅器を指すことがある。
実施形態では、増幅器470は、例えば、約5dB、10dB、20dB、30dB、40dB、50dB、60dB、または、70dBの利得等の光パワー利得のいかなる適切な量を供給しても良い。例として、増幅器470(2つ以上の分離された増幅段階を含んでも良い)は、1μWの平均パワーを備えるパルスを受信し、かつ、約67dBの光パワー利得に対応して、5Wの平均パワーを備える増幅されたパルスを生成しても良い。他の例として、増幅器470は、40dB以上の全体的利得に対応して、20dB以上の利得を各々が有する2つ以上の増幅段階を含んでも良い。他の例として、増幅器は、約60dBの全体的利得に対応して、それぞれ、概ね30dB、20dB、10dBの利得を有する3個の増幅段階を含んでも良い。
図14は、スペクトル・フィルタを通過する前後での光信号のスペクトラムを例示する。実施形態では、スペクトル・フィルタは、光フィルタを指すことがあるが、吸収型フィルター、ダイクロイック・フィルター、ロング・パス・フィルター、ショート・パス・フィルター、バンド・パス・フィルターを含んでも良い。実施形態では、スペクトル・フィルタは、特有の波長(例えば、通過帯域)の範囲に亘り光を実質的に送信しても良く、また、通過帯域範囲の外側の光を送信することを実質的に阻止(例えば、吸収し又は反射する)しても良い。例として、スペクトル・フィルタは、特有の波長範囲に亘り光を送信し、また、他の光波長を反射するように構成された、一連の薄膜光学被膜を備える実質的に透明な光学基板(例えば、ガラスまたは溶融石英)を含むダイクロイック・フィルタ(反射性、薄膜性、または干渉性フィルタを指すことがある。)であっても良い。他の例として、スペクトル・フィルタは、特有の通過幅に亘り光を送信し、通過帯域の外側の光を実質的に遮断するように構成されたFBG520を含んでも良い。図14の例では、スペクトル・フィルタは、λの中心波長及びλLOからλHIまでの通過帯域を備える帯域通過フィルタであり、λHIからλLOまでのフィルタ帯域幅に対応する。
実施形態では、スペクトル・フィルタは、50%、70%、80%、90%、95%、99%、または、他のいかなる適切な伝送値以上である光学伝送(通過帯域内で)を有しても良い。更に、スペクトル・フィルタは、通過帯域の外側の波長について、50%、20%、10%、1%、0.5%、0.1%、または、他のいかなる適切な伝送値以下である光学伝送を有しても良い。通過帯域の外側の光学伝送は、また、減衰のデシベル(dB)で表現されても良い。例えば、通過帯域の外側の波長のフィルタ減衰は、3dB、10dB、15dB、20dB、30dB、または、他のいかなる適切な減衰量以上であっても良い。20dBの減衰値は、入射光パワー約99%を遮断すること、及び、入射光の約1%を送信することに対応する。実施形態では、スペクトル・フィルタは、光検出及び測距システム100での1つ以上の動作波長で光を送信し、また、3dB、10dB、15dB、20dB、30dB、または、他のいかなる適切な減衰量以上だけ、送信波長から離れた光を遮断し又は減衰しても良い。送信波長から離れた光は、スペクトル・フィルタの通過帯域の外側の波長を備える光を指しても良い。例として、スペクトル・フィルタは、スペクトル・フィルタの通過帯域内の入射光の90%以上を送信しても良く、また、通過帯域の外側の光を20dBだけ、遮断し又は減衰しても良い。他の例として、スペクトル・フィルタは、概ね[λLO−100nm]からλLOまでの間の波長、及び、概ねλHIから[λHI+100nm]までの間の波長について20dB以上のフィルタ減衰を有しても良い。
実施形態では、スペクトル・フィルタは、いかなる適切なフィルタ帯域幅、例えば、0.1nm、0.2nm、0.5nm、1nm、2nm、5nmまたは10nmを有しても良い。例として、スペクトル・フィルタは、約1554.9nmを中心波長とされた1nm帯域幅を備える通過帯域を有しても良い。実施形態では、光フィルタは、比較的狭帯域幅(例えば、0.05nm、0.1nm、0.2nm、0.5nm、または1nm以下であるスペクトル・フィルタ帯域幅)を有しても良く、また、光検出及び測距システム100のレーザー・ダイオード400は、レーザー・ダイオードの動作波長が、スペクトル・フィルタ通過帯域に一致するように温度安定化されても良い。実施形態では、光フィルタは、比較的広通過帯域(例えば、1nm、2nm、5nm、10nm、20nmまたは50nm以上のスペクトル・フィルタ帯域幅)を有しても良く、また、レーザー・ダイオード440は、スペクトル・フィルタ通過帯域内で、動作波長を維持するための温度安定化を必要としなくても良い。
実施形態では、スペクトル・フィルタを通貨する前の光スペクトルは、背景光ノイズを備える信号スペクトルを含んでも良く、背景光ノイズは、増幅器470から発せられた、増幅された自発放射(ASE)を含んでも良い。図14では、信号スペクトルは、一連の光パルスのスペクトルを表しても良いが、λを中心波長とされ、また、δλの帯域幅を有する。信号スペクトルは、スペクトル・フィルタの通過帯域内に含まれて良く、また、殆ど又は全く減衰を有しない(例えば、≦10%の減衰)フィルタを通過しても良い。同様に、信号スペクトルに関連する光パルスは、形状に殆ど又は全く減衰または歪みが無いフィルタを通過しても良い。図14では、スペクトル・フィルタを通過する前の光スペクトルは、ASEに関連する帯域幅オフセットを含む。実施形態では、ASEスペクトルは、概ね20nm、40nm、60nm、または、80nm(例えば、約1510nmから約1590nmまで)の波長範囲を超えても良い。スペクトル・フィルタ通過帯域の外側に位置するASEの部分は、図14に図示される、通過後のスペクトル・フィルタ・スペクトラムにより示されるように、実質的に減衰されても良く、λLOより小さくかつλHIより大きい波長は、スペクトル・フィルタを通過した後に、減衰される。実施形態では、スペクトル・フィルタは、光検出及び測距システム100の、レーザー300、シード・レーザー400、または、増幅器470からの所望されない光信号またはノイズ(例えば、ASE)を低減し、または、実質的に除去するために用いられても良い。例として、光フィルタは、光増幅器470の出力にまたはその近くに配置されても良く、また、増幅器出力470からのASEのいかなる適切な量、例えば、ASEの50%、60%、80%、90%、95%または99%を除去するように構成されても良い。他の例として、約50nmを超える背景光ノイズを備える信号を受信する、1nmの帯域幅を備える光フィルタは、信号から、背景ノイズの概ね94%から98%までを除去しても良い。
実施形態では、スペクトル・フィルタは、単一の通過帯域(例えば、1550から1552nmまで)、または、2つ以上の別個の通過帯域(例えば、1550から1552nmまで、及び、1555から1557nmまで)を有しても良い。例として、N個の動作波長を備える光検出及び測距システム100については、スペクトル・フィルタは、N個の動作波長の各々に対応するN個の通過帯域を有しても良い。実施形態では、スペクトル・フィルタの中心波長λまたは帯域幅δλは、実質的に固定されていても良い。実施形態では、スペクトル・フィルタは、調整可能な中心波長λまたは調整可能な帯域幅δλを有しても良い。例として、スペクトル・フィルタの中心波長は、波長調整可能なシード・レーザー400またはレーザー・ダイオード440での変化する波長に一致すべく、動的に変化しても良い。
図15は、光パルスが時間フィルタを通過する前後での光パルスを例示する。実施形態では、レーザー・ダイオード440、シード・レーザー400、レーザー300、または、増幅器470からの光パルスは、パルス間ノイズ(例えば、連続するパルス間に時間的に位置する光雑音)を低減しまたは除去すべく、時間フィルタを通過しても良い。実施形態では、時間フィルタは、送信状態(”オン”または”オープン”の状態を指しても良い。)、及び、非送信状態(”オフ”または”クローズド”の状態を指しても良い。)を有しても良い。送信状態の時間フィルタは、実質的に伝達可能であって良く、また、光が最小限の減衰でフィルタを伝播させても良い(例えば、フィルタは、70%、80%、90%、95%または99%以上の光伝送を有しても良い。)。非伝送状態では、フィルタは、実質的に不透明であり、即ち、遮断する(例えば、フィルタは、20%、10%、2%、1%、0.5%、または、0.1%以下である光伝送を有しても良い。)。例として、時間フィルタが非伝送状態であるとき、光信号(例えば、ASE)は、フィルタを伝送することを実質的に妨げられても良い(例えば、光信号は、10dB、20dB、30dB、40dB、または、他のいかなる適切な減衰値以上の減衰を経験しても良い。)。
実施形態では、時間フィルタは、光パルスが存在するとき伝送状態であり、そうでなければ非伝送状態であるように構成されても良い。例として、増幅器470は、シード・レーザー400からのパルスを受信し増幅しても良く、また、増幅器470の出力に配置された時間フィルタは、増幅されたシード・パルスが存在するときに応じて、伝送状態及び非伝送状態の間で、切り換えられても良い。時間フィルタは、フィルタが非伝送から伝送へ、また、伝送から非伝送へ切り換えるときを示す、シード・レーザー400またはファンクション・ジェネレータ420からのトリガー信号を受信しても良い。図15の例では、時間フィルタを通過する前のパルスは、Δtのパルス幅及びASEオフセット・ノイズ(例えば、増幅器470により生成されたASE)の量を有する。時間フィルタを通過した後、パルスは、持続時間及び全体の形状を維持し、また、連続するパルス間でのASEノイズの量は、低減される。パルスが存在するとき(例えば、パルスが入射し、または、時間フィルタを進むとき)、フィルタは、オープン状態であり、また、パルスが存在しないとき、フィルタは、クローズド状態に切り換えられる。実施形態では、時間フィルタは、パルス持続時間Δt以上である持続時間の間、オープンであるように構成されても良い。例として、時間フィルタは、概ね、Δt、2Δt、3Δt、5Δt、または、10Δtに等しい期間の間、オープンであるように構成されても良い。他の例として、時間フィルタは、2Δtの猶予時間の間、オープンであっても良く、猶予は、パルスが存在する時間における概ね中心に位置付けられる。
実施形態では、時間フィルタは、光フィルタを指しても良いのが、光スイッチ、SOAデバイス、または、電気吸収(EA)デバイスを含んでも良い。例として、時間フィルタは、光をスイッチに通過させること、及び、光がスイッチを伝送することを遮断しまたは妨害することの間で選択的に切り換えるべく、いかなる適切な切換機構(例えば、機械的スイッチング、圧電スイッチング、熱スイッチング、液晶スイッチング、MEMSデバイスによるスイッチング、またはPLCの導波路間のスイッチング)を用いるオン/オフ光スイッチを含んでも良い。他の例として、時間フィルタは、非伝送状態(例えば、電流がSOAデバイスに殆どまたは全く流れていない。)のときに実質的に不透明であり、即ち、吸収し、また、閾値を超える電流が流れているときに透明であり、即ち、増幅するSOAデバイスを含んでも良い。他の例として、時間フィルタは、半導体材料に適用される電界により生じる光吸収での変化を通じて光を遮断し、または、送信するEAデバイスを含んでも良い。
実施形態では、光フィルタは、スペクトル・フィルタ、時間フィルタ、または、スペクトル・フィルタ及び時間フィルタの組み合わせを含んでも良い。例として、光フィルタは、スペクトル・フィルタ及び時間フィルタ(例えば、時間フィルタにより後続されるスペクトル・フィルタ、または、その反対)の一連の組み合わせを含んでも良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上のスペクトル・フィルタ、または、1つ以上の時間フィルタを含んでも良い。例として、1つ以上のスペクトル・フィルタ、または、時間フィルタは、レーザー300、センサー・ヘッド310、光学的リンク330、シード・レーザー400、または増幅器470に含まれても良い。他の例として、1つ以上の光フィルタは、増幅器470の入力または出力に位置付けられても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上の光フィルタを含んでも良く、光フィルタの各々は、1つ以上の光増幅器470により生成されるASE光の量を低減するように構成されても良い。例として、1つ以上の光フィルタは、増幅器470を超えて伝播する、増幅器470からのASEの量を低減すべく、増幅器470の出力に配置されても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上の光フィルタを含む光増幅器470を含んでも良く、光フィルタの各々は、光増幅器470により生成されるASE光の量を低減するように構成されても良い。実施形態では、1つ以上の光フィルタを含む光検出及び測距システム100は、光フィルタ無しで、光検出及び測距システムに関連する光学的または電気的なノイズの低減量を示しても良い。実施形態では、1つ以上の光フィルタまたは光アイソレータを含むレーザー・システムまたは増幅器470は、光パルスが存在しないとき、所望しない光を生成することを実質的に妨げられても良い(例えば、Qスイッチまたは自己レージングを通じて)。例として、連続する光パルスの時間の間、1つ以上の光フィルタまたは光アイソレータは、増幅器470がQスイッチ・パルスを放射することを妨げても良い。
図16は、ダブル・パス・ファイバー・光増幅器470を例示する。実施形態では、光増幅器470は、その入力で光を受信し、入力された光を増幅し、増幅された光を出力へ送信しても良い。受信された入力光は、シード・レーザー400または前段の増幅段階からの光パルスを含んでも良い(例えば、2つ以上の増幅器470は、一連に結合されても良い。)。増幅された出力光は、他の増幅器470(例えば、他の増幅段階へ供給するために)、デマルチプレクサ410(例えば、複数の光学的リンク330または複数のセンサー・ヘッド310への分配のために)、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310へ送信されても良い。実施形態では、増幅器470は、主発振器(例えば、ソード・レーザー400)が比較的低パワーの光パルスを1つ以上の光増幅器470へ増幅のために送信する主発振器パワー増幅器(MOPA)または主発振ファイバー増幅器(MOFA)の一部であっても良い。例として、増幅器470は、約10pJの入力パルス・エネルギー(Ein)を備えるパルスを受信し、また、約10nJの出力パルス・エネルギー(Eout)を備える、増幅されたパルスを生成しても良い。デシベルでの増幅器470の光利得(G)は、式G=10log((Eout/Ein)から決定されても良いのであるが、約30dBである。他の例として、増幅器470は、約10Wのピーク・パワー(Pin)を備える入力パルスを受信し、約1kWのピーク・パワーP(out)を備える、増幅された出力パルスを生成しても良い。増幅器470の光利得(G)は、式G=10log((Eout/Ein)から決定されても良いのであるが、約20dBである。
実施形態では、光増幅器470は、1つ以上のサーキュレータ510、1つ以上のカップラー(600A、600B)、1つ以上のフォト・ダイオード(PD610A、610B)、1つ以上のアイソレータ(620A、620B)、1つ以上のフィルタ630、1つ以上のポンプ・レーザー640、1つ以上のポンプWDM650、1つ以上の利得ファイバー660、または、1つ以上のリフレクタ670を含んでも良い。図16に例示されたダブル・パス増幅器470は、入力カップラー600A及びフォト・ダイオード(PD)610A、入力アイソレータ620A、サーキュレータ510、ポンプ・レーザー640、ポンプWDM650、利得ファイバー660、リフレクタ670、出力アイソレータ620B、出力カップラー600B及びPD610B、及び、出力フィルタ630を含む。図16の例では、カップラー600A及びアイソレータ620Aを通過した後、入力光は、サーキュレータ510のポート1からポート2へ向けられ、その後に、ポンプWDM650及び利得ファイバー660を通って進む。光は、リフレクタ670により反射され、利得ファイバー660及びポンプWDM650を通って戻る。2つが利得ファイバー660を通過する間、入力光は、誘導放射の過程で増幅される。増幅された光は、サーキュレータのポート2からポート3へ向けられ、その後に、アイソレータ620B、カップラー600B、及びフィルタ630を通って進む。増幅された光は、増幅器470の出力に向けられ、その時点で、増幅された出力光は、他の増幅器470、デマルチプレクサ、光学的リンク330、またはセンサー・ヘッド310に送信されても良い。
実施形態では、ファイバー光増幅器470は、ポンプ・レーザー640により光学的にポンプされる(例えば、エネルギーを供給される)利得ファイバー660を含んでも良い。光学ポンプ利得ファイバー660は、光学的利得を、利得ファイバー660を通って進む光の特有の波長へ供給する。ポンプ光及び増幅されるべき光は、共に、実質的に利得ファイバー660のコアを通じて伝播しても良い。利得ファイバー660は、希土類イオン、例えば、エルビウム(Er)、ネオジム(Nd)、イッテルビウム(Yb)、プラセオジム(Pr)、ホルミウム(Ho)、ツリウム(Tm)、ジスプロシウム(Dy)、他のいかなる適切な希土類元素、または、それらのいかなる適切な組み合わせがドープされた光学ファイバーであっても良い。希土類ドーパントは、ポンプ・レーザー640から光を吸収し、また、”ポンプされ”、若しくは、自発放射を通じた光の特有な波長を増幅する励起状態に推進される。励起状態である希土類イオンは、また、誘導放射を通じて光子を放射しても良く、その結果、増幅器470がASE光を生成することになる。実施形態では、エルビウム添加利得ファイバー660を備える増幅器470は、エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)を指しても良く、また、約1520nmから約1600nmまでの波長を有する光を増幅するために用いられても良い。実施形態では、利得ファイバー660は、エルビウム及びイッテルビウムのドーパントの組み合わせでドープされても良く、また、Er:Yb共添加ファイバー、Er:Ybガラス・ファイバー、Er:Ybファイバー、Er:Yb添加ファイバー、または、エルビウム/イッテルビウム添加ファイバーを指すことがある。Er:Yb共添加利得ファイバーを備える増幅器470は、エルビウム/イッテルビウム・ドープ・ファイバー増幅器(EYDFA)を指すことがある。EYDFAは、約1520nmから約1620nmまでの間の波長を有する光を増幅するために用いられても良い。実施形態では、イッテルビウムでドープされた利得ファイバー660は、イッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(YDFA)の一部であってもよい。YDFAは、概ね1000nmから概ね1130nmまでの間の波長を有する光を増幅するために用いられても良い。実施形態では、ツリウムでドープされた利得ファイバー660は、ツリウム・ドープ・ファイバ増幅器(TDFA)の一部であってもよい。TDFAは、約1900nmから2100nmまでの間の波長を有する光を増幅するために用いられても良い。
実施形態では、ファイバー光増幅器470は、光が増幅され利得ファイバー660を通じて伝播する増幅器を指しても良い(例えば、光は、増幅されずに、自由空間光線として伝播する。)。実施形態では、増幅された光が利得ファイバー660を通過する1つのパスを作る増幅器470は、シングル・パス増幅器470を指しても良く(以下に述べられるように)、また、増幅された光が利得ファイバー660(図16に例示されているように)を通過する2つのパスを作る増幅器470は、ダブル・パス増幅器470を指すことがある。実施形態では、増幅器470での利得ファイバー660の長さは、0.5m、1m、2m、4m、6m、10m、20m、または、多のいかなる適切な利得ファイバーの長さであっても良い。実施形態では、利得ファイバー660は、概ね7μm、8μm、9μm、10μm、12μm、20μm、25μm、または、他のいかなる適切なコアの直径を備えるSMまたはLMA光ファイバーであっても良い。光ファイバーの構成要素の開口数(NA)、組成、または屈折率は、光ファイバーが、ファイバーを通じた光伝播の波長についての単一モード動作のままであるように構成されても良い。図16の例では(ここに説明される他の図のいくつかと同様に)、2つの光学的構成要素間の線又は矢印は、ファイバー光学ケーブルを表しても良い。例として、カップラー600A及びアイソレータ620Aは、2つの構成要素を接続する矢印により表されるファイバー光学ケーブルによって一緒に結合されても良い。他の例として、図16に図示される入力または出力は、各々、ファイバー光学ケーブルを表しても良い。
実施形態では、ポンプ・レーザー640は、利得ファイバー660のドーパントの光励起を提供するのに適するいかなる波長で光を生成しても良い。例として、ポンプ・レーザー640は、約908nm、915nm、940nm、960nm、976nm、980nm、1050nm、1064nm、1450nm、または、1480nmの動作波長を備えるファイバー結合レーザー・ダイオードであっても良い。他の例として、エルビウムドープまたはエルビウム/イッテルビウムドープ利得ファイバ660は、976nmのレーザー・ダイオードでポンピングされても良い。実施形態では、ポンプ・レーザー640は、CW光源として動作しても良く、また、平均の光ポンプ・パワーのいかなる適切な量、例えば、約100mW、500mW、1W、2W、5W、または、10Wのポンプ・パワーを生成しても良い。実施形態では、ポンプ・レーザー640からの光は、ポンプ波長分割マルチプレクサ(WDM)650を介して利得ファイバー660に結合されても良い。ポンプWDM650は、特有の波長を有するポート1での入力増幅器光を異なる波長を有するポート2でのポンプ光に結合させ、結合された光をポート3で送出する3ポート・デバイスを指しても良い。例として、入力増幅器光は、概ね1530から1565nmまでの波長を有しても良く、また、概ね975から985nmまでの波長を有するポンプ・レーザー光を備えるポンプWDM650により結合されても良い。その後で、結合された光は、利得ファイバー660に結合され、ポンプ・レーザー光は、利得ファイバー660をポンピングし、入力増幅器光は、増幅される。入力増幅器光は、利得ファイバーを通る第1のパスを作り、リフレクタ670により反射され、その後で、利得ファイバー660を通る第2のパスを作る。その後で、増幅された光は、ポンプWDM650を通過し、サーキュレータ510のポート2に戻り、そこで、ポート3に送られる。
実施形態では、リフレクタ670は、ミラーまたはFBG520を含んでも良い。例として、リフレクタ670は、利得ファイバー660から光を受信し、受信された光を利得ファイバー660に反射し戻すように構成されたメタリックまたはダイクロイックのミラーを含んでも良い。他の例として、リフレクタ670は、光検出及び測距システム100の1つ以上の動作波長に対応する光を反射し、また、反射された波長から離れた光を送信し若しくは減衰するように構成された1つ以上のFBG520を含んでも良い。例えば、リフレクタ670は、概ね1400nmから概ね1440nmまでの間の光を反射し、また、概ね1300nmから1400nmまで、及び、概ね1440nmから1540nmまでに亘る光を送信するFBG520を含んでも良い。実施形態では、ダブル・パス増幅器470は、サーキュレータ510、第1の端及び第2の端を有する利得ファイバー660、FBG520を含んでも良く、利得ファイバー660の第1の端は、サーキュレータ510に結合され、第2の端は、FBG520に結合されている。図16では、利得ファイバー660の上端は、ポンプWDM650を介してサーキュレータ510のポート2に結合されており、利得ファイバー660の下端は、リフレクタ670に結合されており、1つ以上のFBG520を含んでも良い。
実施形態では、リフレクタ670は、増幅器470により受信され増幅される入力光の波長で光を反射するFBG520を含んでも良い。例として、増幅器470は、約1552nmの波長を有する光パルスを受信しても良く、また、リフレクタ670は、1552nmで光を反射するように構成されたFBG520を含んでも良い。FBG520は、図12について上述されたFBG520と同様であっても良い。FBG520は、いかなる適切な帯域幅(例えば、Δλは、概ね、0.1nm、0.2nm、0.5nm、1nm、5nm、10nmまたは20nmであっても良い。)に亘るいかなる適切な反射率(例えば、50%、75%、90%、95%、99%、または、99.9%以上の反射率)を有しても良い。例として、リフレクタ670は、1552nmを中心とする2nmの帯域幅に亘り99%以上の反射率を備えるFBG520を含んでも良い。他の例として、リフレクタ670は、1550nmを中心とする10nmの帯域幅に亘り90%以上の反射率を備えるFBG520を含んでも良い。実施形態では、リフレクタ670は、比較的狭反射率範囲(例えば、帯域幅Δλは、0.1nm、0.2nm、0.5nm、1nm、または、2nm以上であっても良い。)を備えるFBG520を含んでも良く、また、光検出及び測距システム100は、動作波長がFBG520の反射率範囲に一致するように温度安定化されたレーザー・ダイオード440を含んでも良い。
実施形態では、リフレクタ670は、1つ以上の動作波長で光を反射し、また、1つ以上の動作波長から離れた光を送信し又は減衰するFBG520を含んでも良い。例として、FBG520は、約1555nmから約1560nmまでの光を反射し、また、FBG520は、その範囲の外側の波長で光を送信しても良い。実施形態では、反射率の範囲の外側では、FBG520は、50%、20%、10%、5%、2%、1%、0.5%以下である、または、いかなる適切な反射率値以下である反射率を有しても良い。例として、1555nmから1560nmまでの反射率範囲を備えるFBG520は、約1455nmから1555nmまでの範囲、及び、約1560nmから1660nmまでの範囲に亘る50%(または、50%以上の伝送)以下の反射率を有しても良い。実施形態では、帯域外光(例えば、FBG520の反射率範囲の外側である光)は、FBG520を通じて実質的に送信されても良い。図16では、FBG520を含むリフレクタ670は、光がリフレクタ670から放出され、反射して利得ファイバー660に戻されないように、帯域外光(例えば、利得ファイバー660で生成されたASE等の光雑音)を送信しても良い。実施形態では、FBG520を含むリフレクタ670は、リフレクタ670により受信される帯域外光の50%、60%、80%、90%、95%、または99%以上を除去することによりスペクトル・フィルタとして機能しても良い。例として、利得ファイバー660で生成され、リフレクタ670に伝播するASE光の90%以上は、リフレクタ670を介して送信され、また、増幅器470から効果的に除去されても良い。実施形態では、リフレクタ670は、ポンプ・レーザー波長(例えば、976nm)で光を反射するFBG520を含んでも良い。利得ファイバー660で吸収されない、ポンプ・レーザー640からの光は、リフレクタ670により反射され、利得ファイバー660を通る第2のパスを作っても良い。ポンプ・レーザー光のより大きい部分が、利得ファイバー660を通る2つのパスをポンプ光に作らせるように構成することにより吸収されても良いことから、上記により、ポンピングの効率が改善するとの結果になる。
実施形態では、リフレクタ670は、一連に結合された2以上のFBG520を含んでも良い。例として、リフレクタ670は、上述した波長依存遅延線500と同様な波長依存遅延線を含んでも良い。実施形態では、波長依存遅延線を備えるリフレクタ670は、図12に例示された、一連に接続されたN個のFBG520及びN−1個のファイバー遅延530を含んでも良い。例として、リフレクタ670は、帯域幅光パルスをN個の時間遅延光パルスに分離し、または、N個の時間一致光パルスをN個の時間遅延光パルスに分離する波長依存遅延線を含んでも良い。他の例として、増幅器470への入力光は、N個の異なる波長を有するN個の時間一致光パルスを含んでも良く、また、増幅器470からの出力光は、波長に従って互いについて時間的に遅延するN個の増幅されたパルスを含んでも良い。
実施形態では、カップラー600Aは、入力光の一部を分離し、PD610Aに送るファイバ光スプリッタまたはタップ・カップラーであってもよい。分離されない残りの光は、アイソレータ620に伝播する。同様に、カップラー600Bは、出力光の一部を分離し、PD610Bに送信し、残りの光がフィルタ630に進むタップ・カップラーであってもよい。タップ・カップラー600Aまたは600Bは、各々、PD610AまたはPD610Bに、約0.5%、1%、2%、3%、5%、10%、または、他のいかなる適切なパーセンテージで結合しても良い。例として、入力カップラー600Aは、入力光の約10%を分離し、PD610Aに向け、入力光の残りの約90%をアイソレータ620Aに送っても良い。他の例として、出力カップラー600Bは、増幅された光の約1%を分離し、PD610Bへ向け、増幅光の残りの約99%をフィルタ630へ送っても良い。実施形態では、増幅器470は、入力カップラー600A、出力カップラー600B、または、入力カップラー600A及び出力カップラー600Bの両者を含んでも良い。
実施形態では、PD610AまたはPD610Bは、シリコン、ゲルマニウム、または、InGaAsPN、または、PINフォト・ダイオードであっても良い。実施形態では、カップラー600A及びPD610Aは、増幅器470に入射する光をモニターするために用いられても良く、また、カップラー600BおよびPD610Bは、増幅後の光をモニターするために用いられても良い。例として、PD610Aは、カップラー600Aから、分離された入力光を受信しても良く、また、PD610Aは、受信された光に基づき、電気信号を生成しても良い。同様にして、PD610Bは、カップラー600Bから、分離された出力光を受信しても良く、また、PD610Bは、出力光に基づき、電気信号を生成しても良い。PD610AまたはPD610Bからの電気信号は、各々、入力光または出力光の状況をモニターするために、プロセッサまたはコントローラ150へ送られても良い。もし、PD610Aからの電気信号の電圧または電流が、特有の所定の閾値レベルを下回るならば、プロセッサまたはコントローラ150は、増幅器470に入射する光が不十分であると決定しても良い。増幅器470は、増幅器470へのあり得るダメージを回避すべく、シャットダウンされ、または、ディスエーブル(例えば、ポンプ・レーザー640は、ターンオフし、または、生成する光の量が低減されても良い。)されても良い。もし、PD610Bからの電気信号の電圧または電流が、特有の所定の閾値レベルを下回るならば、プロセッサまたはコントローラ150は、増幅器470に問題があると決定しても良い(例えば、光ファイバーが破壊されており、ポンプ・レーザー640が故障しており、または、増幅器470の他の構成要素の一つが故障していることである。)。実施形態では、PD610Aまたは610Bからの信号は、増幅器470の利得または出力パワーを調整し又はモニターするために用いられても良い。例として、PD610A及びPD610Bからの信号の比率は、増幅器470の利得を決定するために用いられても良く、また、増幅器利得は、ポンプ・レーザー電流を変化させることにより(ポンプ・レーザー640により供給されるポンプ・パワーの量を変化させる)、調整されても良い。他の例として、PD610Bからの信号は、増幅器470の出力パワーを決定するために用いられても良く、また、増幅器出力パワーは、ポンプ・レーザー640に供給される電流を変化させることにより、調整されても良い。
実施形態では、増幅器470は、入力光アイソレータ620Aまたは出力光アイソレータ620Bを含んでも良い。光アイソレータ(620A、620B)は、ファラデー回転子を含んでも良く、また、光アイソレータの動作は、アイソレータを通って進行する光の偏光が、光の進行方向に拘わらず、同じ方向に回転するというファラデー効果に基づいても良い。実施形態では、光アイソレータ(620A、620B)は、後方伝播光を低減しまたは減衰するように構成されたファイバー結合デバイスであっても良い。後方伝播光は、利得ファイバー660からのASE光から、または、増幅器470の構成要素の1つ以上の光インターフェイスでの光反射から生じても良く、後方伝播光は、シード・レーザー400、レーザー・ダイオード440、または、増幅器470を不安定にし、また、損傷を与える。図16のアイソレータ620A、620Bは、光が、アイソレータに描かれた矢印の方向に通過することを可能にし、また、反対方向に伝播することを妨げる。図16では、レーザー・ダイオード440は、増幅器470へ入力光を供給しても良く、また、アイソレータ620Aは、レーザー・ダイオード440に戻る後方伝播光の量を著しく低減しても良い。図16の増幅器470の出力は、第2の増幅器に結合されても良く、また、アイソレータ620Bは、伝播して増幅器470に戻る光の量を低減しても良い。
図16で、入力アイソレータ620Aは、光がカップラー600Aからサーキュレータ510のポート1へ伝播することを可能にし、しかし、逆方向に伝播する光は、減衰される。例として、サーキュレータ510のポート1からアイソレータ520Aへ伝播する後方反射光は、5dB、10dB、20dB、30dB、40dB、50dB以上、または、他のいかなる適切な減衰値以上で、減衰されても良い。他の例として、もし、アイソレータ620Aが、後方反射光を30dB以上だけ減衰すれば、サーキュレータ510のポート1から伝播する光の0.1%以下は、アイソレータ620Aを通り、カップラー600Aへ送信されても良い。実施形態では、サーキュレータ510は、光アイソレーション機能を実行しても良い。例として、増幅器470は、アイソレータ620Aまたは620Bを含まなくても良く、また、サーキュレータ510は、入力または出力光アイソレータとして動作する1つ以上の光要素を含んでも良い。
実施形態では、増幅器470は、光フィルタ630を含んでも良い。図16のフィルタ630の出力光は、増幅器出力に向けて伝播する光雑音の50%以上を除去するように構成されても良い(例えば、光雑音は、利得ファイバー66により生成されるASEを含んでも良い。)。実施形態では、増幅器470は、増幅器入力に配置された光フィルタ630、増幅器出力に配置された光フィルタ630、または、増幅器470の入力及び出力の両者に配置された光フィルタ630を含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、スペクトル・フィルタ(図14で上述されたように)、または、時間フィルタ(図15で上述されたように)を含んでも良い。例として、増幅器470は、増幅器470の入力に配置された光フィルタ630を含んでも良く、また、光フィルタ630は、スペクトル・フィルタ、時間フィルタ、または、スペクトル・フィルタ及び時間フィルタの両者の組み合わせを含んでも良い。入力光フィルタ630は、増幅器470の入力で、光雑音の量(例えば、前段の増幅器からのASE)を低減しても良い。図16の例では、増幅器470は、増幅器470の出力に配置された光フィルタ630を含む。出力光フィルタ630(スペクトル・フィルタ、時間フィルタ、または、スペクトル・フィルタ及び時間フィルタの組み合わせを含んでも良い。)は、増幅器470から伝播する増幅された光パルスを伴う光雑音の量を低減しても良い。光雑音は、サーキュレータのポート3に結合され、また、増幅器出力に向かって結合された利得ファイバー660からのASEを含んでも良い。例として、図16の光フィルタ630は、増幅器470の出力からのASEの80%以上を除去しても良い。
図17は、ガラス・ホスト(例えば、溶融シリカ)に取り込まれたエルビウム及びイッテルビウム・イオンの吸収スペクトルを例示する。エルビウムは、約950nmから約1020nmまでに亘る吸収スペクトルを示す。イッテルビウムは、約890nmから約1020nmまでに亘る吸収スペクトルを示す。エルビウムおよびイッテルビウムは、約970nmから約985nmまでの間でピーク吸収を有する。例として、エルビウム・ドープまたはイッテルビウム・ドープ・ファイバ増幅器470は、約976nmまたは980nmの波長を有するポンプ・レーザー640によりポンピングされても良い。
図18は、エルビウム及びイッテルビウムの組み合わせでドープされたグラス・ホストの吸収及び放射のスペクトルを例示する。エルビウム/イッテルビウムの放射スペクトルは、約1470nmから約1630nmまでに亘る。例として、Er:Ybドープ・利得ファイバーを備えるEYDFAは、約1470nmから約1630nmまでの間の波長を有する光を増幅するために用いられても良い。
図19は、シングル・パス・ファイバー光増幅器470を例示する。図19では、入力光は、利得ファイバー660を通る単一のパスを作り、また、増幅器470の出力を通過した後に、増幅された出力光は、他の増幅器470、デマルチプレクサ、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310に送られても良い。実施形態では、シングル・パス増幅器470は、1つ以上の光フィルタ(例えば、630Aまたは630B)、カップラー(例えば、600Aまたは600B)、フォト・ダイオード(例えば、610Aまたは610B)、アイソレータ(例えば、620A、620B)、利得ファイバー660、ポンプ・レーザー(例えば、640A、640B)、または、ポンプWDM(例えば、650Aまたは650B)を含んでも良い。図19に例示されたシングル・パス増幅器470は、入力フィルタ630A、入力カップラー600A、PD610A、及び入力アイソレータ620Aを含む入力を有する。増幅器470の光利得は、各々、ポンプWDM650A、650Bを通って利得ファイバー660に結合されたポンプ・レーザー640A、640Bによって供給される。図19の利得ファイバー660は、エルビウム・ドープ、または、エルビウム/イッテルビウム・ドープの利得ファイバー660であっても良い。図19に例示されたシングル・パス増幅器470は、出力アイソレータ620B、出力カップラー600B、PD610B、及び、出力フィルタ630Bを含む出力を有する。
実施形態では、増幅器470は、1個、2個、3個、または、他のいかなる適切な数のポンプ・レーザー640を含んでも良い。図16のダブル・パス増幅器470は、1個のポンプ・レーザー640を含み、また、図19のシングル・パス増幅器470は、2個のポンプ・レーザー(640A、640B)を含む。実施形態では、ダブル・パス増幅器470は、1個のポンプ・レーザー640(図16に例示されたように)を含んでも良く、また、ダブル・パス増幅器470は、2個のポンプ・レーザー640(例えば、利得ファイバー660の各端に結合された1個のポンプ・レーザー)を含んでも良い。実施形態では、シングル・パス増幅器470は、1個のポンプ・レーザー(例えば、ポンプ・レーザー640A、640B)を有しても良く、また、シングル・パス増幅器470は、2個のポンプ・レーザー(ポンプ・レーザー640A、640B)を有して良い。実施形態では、ポンプ・レーザーは、増幅器470により増幅された光について前方励起し、または、後方励起しても良い。図19では、ポンプ・レーザー640Aは、前方励起ポンプ・レーザー(例えば、ポンプ・レーザー光は、増幅器470により増幅された光と同じ方向に伝播する。)であり、また、ポンプ・レーザー640Bは、後方励起ポンプ・レーザー(例えば、ポンプ・レーザー光は、増幅された光と反対方向に伝播する。)である。実施形態では、1個のポンプ・レーザーは、利得ファイバー660の両端にポンプ光を供給するために用いられても良い。例として、図19のポンプ・レーザー640Aは、2個のファイバーに分離されても良く(例えば、3dBファイバー光パワー・スプリッターにより)、一方のファイバーは、ポンプWDM650Aに結合され、他方のファイバーは、ポンプWDM650Bに結合される。実施形態では、異なる波長を備える2つ以上のポンプ・レーザーは、波長結合器またはWDMデバイスを用いて結合されても良い。例として、974nmで動作するポンプ・レーザーからの光は、976nmで動作するポンプ・レーザーからの光と結合しても良く、また、974nm及び976nmの結合されたポンプ光は、利得ファイバー660に結合されても良い。実施形態では、複数のポンプ・レーザーを含む増幅器470は、より高いポンピング・パワーを利得ファイバーに供給しても良く、また、ポンプ・レーザーの1つが故障する場合に、冗長なポンプ・レーザー源を供給しても良い。
図20は、自由空間出力光線125を生成するブースタ増幅器470を例示する。実施形態では、ブースタ増幅器470は、出力光線125をスキャナー120またはセンサー・ヘッド310に送る増幅器を指しても良く、また、ブースタ増幅器470は、一連の2つ以上の増幅器での増幅の最終段を提供する増幅器を指しても良い。例として、図20のブースタ増幅器470は、1つ以上の前段の増幅器(例えば、シングル・ステージ増幅器470またはダブル・ステージ増幅器470)により増幅された光パルスを受信しても良く、また、ブースタ増幅器470は、スキャナー120またはセンサー・ヘッド310に向けられる自由空間出力光線125を生成しても良い。他の例として、ブースタ増幅器470は、増幅されていない光パルス(例えば、パルス・レーザー・ダイオードから)を受信しても良く、また、ブースタ増幅器470は、自由空間出力光線125をスキャナー120へ送ることに先立ち、単一段の光増幅を提供しても良い。実施形態では、ブースタ増幅器470は、利得ファイバー660で生成された、増幅された光パルスを受信し、増幅された光パルスを含む自由空間光線125を生成するように構成された出力コリメータ340を含んでも良い。例として、図20のブースタ増幅器470は、出力コリメータ340で終端されたファイバー光増幅器であっても良く、また、出力コリメータ340は、自由空間出力光線125を生成しても良い。
実施形態では、ブースタ増幅器470は、光パワー利得のいかなる適切な量、例えば、概ね3dB、5dB、7dB、10dB、15dB、20dB、または、30dBのゲインを提供しても良い。例として、ブースタ増幅器470は、100mWの平均パワーを備えるパルスを受信し、また、約10dBの光利得に対応して、1Wの平均パワーを備える増幅されたパルスを生成しても良い。実施形態では、ブースタ増幅器470は、単一のポンプ・レーザー640(例えば、前方励起または後方励起のポンプ・レーザー)、または、2つ以上のポンプ・レーザー(例えば、前方励起のポンプ及び後方励起のポンプ)を含んでも良い。例として、ブースタ増幅器470は、増幅器470の出力側に配置された後方励起ポンプ・レーザーを含んでも良い。図20では、ブースタ増幅器470は、増幅器470の入力側に配置された前方励起ポンプ・レーザー(ポンプWDM650に沿って)を含む。
実施形態では、ブースタ増幅器470は、ダブル・クラッド・利得ファイバー660である利得ファイバー660を含んでも良い。実施形態では、ダブル・クラッド・利得ファイバー660は、コア、インナー・クラッド、および、アウター・クラッドを含んでも良く、コアは、希土類材料でドープされる。例として、コアは、エルビウムでドープされても良く、また、ダブル・クラッド・利得ファイバー660は、Er:Yb共添加ファイバであっても良く、コアは、エルビウム及びイッテルビウムの組み合わせにより添加される。コア、インナー・クラッド、及び、アウター・クラッドの屈折率は、ポンプ・レーザー光が主にインナー・クラッド中で伝播するように閉じ込められ、また、増幅された光が主にコア中で伝播するように閉じ込められるように構成されても良い。実施形態では、ダブル・クラッド・利得ファイバー660は、いかなる適切な直径を備えるコア、例えば、約7μm、8μm、9μm、10μm、12μm、20μm、または、25μmの直径を有しても良い。実施形態では、利得ファイバー660は、希土類材料でドープされたコアを含むダブル・クラッド・フォトニック結晶ファイバであってもよく、コアは、利得ファイバー660の長さに沿って伸びる孔の配列によって取り囲まれている。
実施形態では、増幅器470は、クラッド・パワー・ストリッパー680を含んでも良く、クラッド・パワー・ストリッパー680は、また、クラッド・モード・ストリッパーを指しても良い。クラッド・パワー・ストリッパー680は、ダブル・クラッド・利得ファイバー660中のインナー・クラッドまたはアウター・クラッドから光を吸収し、または、除去するために用いられても良い。例として、クラッド・パワー・ストリッパー680は、ポンプ・レーザー640から利得ファイバー660の反対側に配置されても良く、クラッド・パワー・ストリッパー680は、利得ファイバー660に吸収されることなく、利得ファイバー660を通じて伝播する、残留し吸収されていないポンプ・レーザー光を除去しても良い。例として、残留しているポンプ・レーザー光は、残留したポンプ光が増幅器470を出るときに、増幅されたパルスに同行することを防止すべく、利得ファイバー660のインナー・クラッドから除去されても良い。更に、クラッド・パワー・ストリッパー680は、インナー・クラッドまたはアウター・クラッド中を伝播する利得ファイバー660により生成されるASEを除去しても良い。
図21は、3個の増幅器470(増幅器1、増幅器2、及び増幅器3)を含む光検出及び測距システム100を例示する。図21の例では、光検出及び測距システム100は、レーザー300、光学的リンク330、及び、センサー310を含む。レーザー300は、シード・レーザー400、増幅器1、及び、増幅器2の入力部を含み、光学的リンク330は、増幅器2の利得ファイバー660を含む。センサー・ヘッド310は、増幅器2の出力部(例えば、フィルタ630B)に沿って、増幅器3およびスキャナー120を含む。実施形態では、増幅器1は、ダブル・パス増幅器(例えば、図16に例示されたダブル・パス増幅器470と同様)であっても良く、また、増幅器2は、シングル・パス増幅器470(例えば、図19に例示されたシングル・パス増幅器470と同様に)であっても良い。増幅器1は、前段増幅器として機能し、シード・レーザー400からのシード・パルスを増幅しても良い。増幅器2は、増幅器1からのパルスを受信し増幅する中断増幅器として機能する。増幅器3は、最終の増幅段を提供し、また、スキャナー120に送られる自由空間出力光線125を生成するブースタ増幅器として機能する(例えば、図20に例示された増幅器470と同様)。実施形態では、光は、光ファイバー(例えば、SMファイバー、MMファイバー、PMファイバー、LMAファイバー、フォトニック液晶ファイバー、または、フォトニック・バンドギャップ・ファイバー)により増幅器470の内部または外部に結合されても良く、また、光は、自由空間光線(例えば、増幅器出力は、自由空間コリメータ340により終端されても良い。)により増幅器の内部または外部に結合されても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、1つ以上の光増幅器470を備えるレーザー300を含んでも良く、また、光検出及び測距システム100は、複数の光学的リンク330を含んでも良い。各光学的リンク330は、光増幅器470の利得ファイバー660を含んでも良く、利得ファイバー660は、光学的リンク330の一部または実質的に全てに沿って分配されている。図21では、レーザー300は、増幅器1を含み、また、光学的リンク330は、増幅器2の利得ファイバー660を含む。図21では、利得ファイバー660は、光学的リンク330の一部であり、また、利得ファイバー660は、光パルスを増幅し、他方で、パルスは、レーザー300からセンサー310へ運ばれる。実施形態では、光検出及び測距システム100の各光学的リンク330は、ファイバー光増幅器470の利得ファイバー660を含んでも良く、利得ファイバー660は、シード・レーザー400、レーザー・ダイオード440、または、前段の増幅器470から受信される光パルスを増幅するように構成されている。図21では、利得ファイバー660は、光パルスを増幅し、他方で、光は、レーザー300から、対応するセンサー・ヘッド310へ伝播する。更に、利得ファイバー660は、レーザー300と、対応するセンサー・ヘッド310との間の光学的リンク330の少なくとも一部を形成する。
実施形態では、増幅器470の1つ以上の構成要素は、光検出及び測距システム100の1つ以上の異なる部品に配置されても良く、また、増幅器470は、分布型増幅器470を指しても良い。例として、分布型増幅器470は、レーザー300、ファイバー光学的リンク330、またはセンサー・ヘッド310に少なくとも部分的に配置された、1つ以上のフィルタ630、アイソレータ620、カップラー600、PD610、ポンプ・レーザー640、ポンプWDM650、または、利得ファイバー660を含んでも良い。他の例として、分布型増幅器470は、レーザー300またはセンサー・ヘッド310(例えば、ポンプ・レーザー640は、前方励起または後方励起であっても良い。)に配置された、1個のポンプ・レーザー640を含んでも良い。他の例として、分布型増幅器470は、レーザー300に配置された1個のポンプ・レーザー640、及び、センサー310に配置された他のポンプ・レーザー640を含んでも良い。図21の例では、増幅器2は、分布型増幅器470であり、入力フィルタ630A、入力アイソレータ620、ポンプ・レーザー640、及び、ポンプWDM650は、レーザー300に配置され、また、出力フィルタ630Bは、センサー310に配置される。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、複数のセンサー・ヘッド310を含んでも良く、各センサー・ヘッドは、1つ以上の光増幅器470(例えば、前段増幅器、中段増幅器、または、ブースタ増幅器)を含み、これらの増幅器は、センサー・ヘッド増幅器470を指しても良い。センサー・ヘッド増幅器470は、対応する光学的リンク330から光パルスを受信し、受信された光パルスを増幅するように構成されても良い。センサー・ヘッド増幅器470は、光学的リンク330によりセンサー・ヘッド310へ運ばれる光パルスを増幅しても良く、また、センサー・ヘッド増幅器470は、パルスを増幅した後に、センサー・ヘッド310の視野を亘り走査するために、増幅された光パルスをスキャナー120へ向けても良い。図21では、センサー・ヘッド310は、フィルタ630B、増幅器3、スキャナー120を含む。増幅器3は、フィルタ630Bを介してファイバー光学的リンク330からパルスを受信し、受信されたパルスを増幅し、増幅されたパルスをスキャナー120へ送るセンサー・ヘッド増幅器470である。実施形態では、センサー・ヘッド増幅器470は、ファイバー光増幅器または自由空間増幅器であっても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、光検出及び測距システム100の一つの部分の範囲内(例えば、レーザー300の範囲内)に含まれるレーザー・システム(光源を指しても良い。)を含んでも良く、また、光検出及び測距システム100は、光検出及び測距システム100の2つ以上の部分の範囲内に含まれる分布型レーザー・システムを含んでも良い。例として、光パルスを生成し増幅するレーザー・システムは、レーザー300の範囲内またはセンサー・ヘッド310の範囲内に位置しても良い。他の例として、光パルスを生成し増幅するレーザー・システムの1つ以上の部分は、レーザー300、ファイバー光学的リンク330、またはセンサー・ヘッド310の範囲内に位置し、また、含まれても良い。図21は、シード・レーザー400、増幅器1、増幅器2、及び増幅器3を含む分布型レーザー・システムを例示し、レーザー・システムの一部は、レーザー300、ファイバー光学的リンク330、及び、センサー・ヘッド310に配置されている。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、シード・レーザー400;第1のファイバー光増幅器470;第1の光フィルタ630A;及び、第2のファイバー光増幅器470を含むレーザー・システムを含んでも良い。実施形態では、レーザー・システムは、また、第2の光フィルタ630Bを含んでも良く、また、レーザー・システムは、また、第3のファイバー光増幅器470を含んでも良い。シード・レーザー400は、第1の増幅器利得(例えば、10dB、20dB、30dB、または、40dB)を備える第1の増幅器470により増幅される光シード・パルスを生成し、増幅されたシード・パルス及びASEを含む第1の増幅器出力を生成しても良い。第1の光フィルタ630A(スペクトル・フィルタ、時間フィルタ、または、スペクトル・フィルタおよび時間フィルタの組み合わせを含んでも良い。)は、第1の増幅器出力から、ASEの量を除去しても良い(例えば、ASEの概ね50%、60%、70%、80%、90%、95%、または、99%を除去する)。第2の増幅器470は、第1の光フィルタから増幅されたシード・パルスを受信し、受信されたパルスを第2の増幅器利得(例えば、10dB、20dB、30dBまたは40dB)だけ増幅し、出力パルスを生成しても良い。実施形態では、出力パルスは、第3の増幅段、デマルチプレクサ410、ファイバー光学的リンク330、または、センサー310のスキャナー120へ送られても良い。実施形態では、レーザー・システムは、第2の増幅器470から出力パルスを受信し、第2の増幅器470により生成されるASEの量を除去する(例えば、ASEの概ね50%、60%、70%、80%、90%、95%、または99%を除去する)第2の光ファイバー630B(スペクトル・フィルタ、時間フィルタ、または、スペクトル・フィルタ及び時間フィルタの組み合わせを含んでも良い。)を含んでも良い。実施形態では、レーザー・システムは、第2の増幅器470から出力パルスを受信し、第3の増幅器利得(例えば、10dB、20dB、30dB、または40dB)だけ、パルスを増幅する第3の増幅器470を含んでも良い。実施形態では、第3の増幅器470からの増幅されたパルスは、第4の増幅器段、デマルチプレクサ410、ファイバー光学的リンク330、または、センサー310のスキャナー120へ送られても良い。
実施形態では、シード・レーザー400により生成される光シード・パルスは、1μW以上の平均パワーを有しても良く、また、第2の増幅器470からの出力パルスは、1mWの平均パワーを有しても良い。実施形態では、第1の増幅器利得及び第2の増幅器利得は、共に、40dB以上の全体での光パワー利得に対応しても良い(例えば、第1の増幅器利得及び第2の増幅器利得の合計は、40dB以上であっても良い。)。例として、第1の増幅器利得は、概ね、10dB、20dB、30dBに等して良く、また、増幅器利得は、概ね、10dB、20dB、または30dBに等しくても良い。他の例として、約50dBの全体の利得に対応すべく、第1の増幅器利得は、約30dBに等しくて良く、第2の増幅器利得は、約20dBに等しく良い。
実施形態では、レーザー・システムの第1のファイバー光増幅器470は、シングル・パス増幅器(例えば、エルビウム・ドープ、または、エルビウム/イッテルビウム・ドープ利得ファイバー660)を含んでも良く、また、第2のファイバー光増幅器470は、他のシングル・パス増幅器(例えば、エルビウム・ドープまたはエルビウム/イッテルビウム・ドープ利得ファイバー660)を含んでも良い。実施形態では、レーザー・システムの第1のファイバー光増幅器470は、ダブル・パス増幅器(例えば、サーキュレータ510、利得ファイバー660、及び、1つ以上のFBG520を備える)を含んでも良く、また、第2のファイバー光増幅器470は、シングル・パス増幅器(例えば、エルビウム・ドープまたはエルビウム/イッテルビウム・ドープ利得ファイバー660を備える)を含んでも良い。更に、レーザー・システムは、また、第3のファイバー光増幅器470を含んでも良く、第3の増幅器470は、ブースタ増幅器である(例えば、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・ファイバー660を備える)。実施形態では、第1のファイバー光増幅器470は、シングル・パス増幅器を含んでも良く、また、第2のファイバー光増幅器470は、自由空間出力光線を、センサー310のスキャナー120に送るブースタ増幅器であっても良い(例えば、第1の増幅器470は、レーザー300に配置されても良く、また、第2の増幅器470は、センサー310に配置されても良い。)。図21の光検出及び測距システム100は、シード・レーザー400、増幅器1、増幅器2、及び、増幅器3を含むレーザー・システムを指しても良い。増幅器1、2、3、は、上述したように、第1、第2、第3の増幅器にそれぞれ対応しても良い。更に、図21のフィルタ630A、630Bは、上述したように、第1、第2の光フィルタに対応しても良い。
実施形態では、2つまたは3つ増幅段を備えるレーザー・システムにより生成される出力パルスは、以下の1つ以上を含む出力パルス特性を有しても良い:
100MHz以下のパルス繰り返し周波数(例えば、概ね500kHz、640kHz、750kHz、1MHz、2MHz、4MHz、5MHz、10MHz、20MHz、50MHz、または、100MHz);
20ナノ秒以下のパルス持続時間(例えば、概ね200ps、400ps、500ps、800ps、1ns、2ns、4ns、8ns、10ns、15ns、または20ns);
1%以下のデューティ・サイクル(例えば、概ね、0.01%、0.02%、0.05%、0.1%、0.2%、0.5%、又は1%);
1400nmから2050nmまでの間の動作波長;
10ナノ・ジュール以上のパルス・エネルギー(例えば、概ね、10nJ、50nJ、100nJ、500nJ、1μJ、2μJ、5μJ、または、10μJ);
1ワット以上のピーク・パルス・パワー(例えば、概ね、1W、10W、50W、100W、200W、500W、1kW、2kW、または10kW);
50ワット以下の平均パワー(例えば、概ね、50W、20W、10W、5W、2W、1W、0.5W、または、0.1W)。
例として、レーザー・システムは、約500kHzから約750kHzまでの間のパルス繰り返し周波数を備える出力光線125を生成しても良く、パルスは、約500psから約5nsまでの間のパルス持続時間を有しても良い。他の例として、レーザー・システムは、約0.075%のデューティ・サイクルに対応して、約750kHzのパルス繰り返し周波数及び約1nsのパルス持続時間を備えるパルスを生成しても良い。他の例として、レーザー・システムは、約0.5%のデューティ・サイクルに対応して、約1MHzのパルス繰り返し周波数及び約5nsのパルス持続時間を備えるパルスを生成しても良い。他の例として、レーザー・システムは、約10nsのパルス持続時間及び約100nJのパルス・エネルギーを備えるパルスを生成しても良く、これは、約10Wのピーク・パワーを備えるパルスに対応する。他の例として、レーザー・システムは、約700nsのパルス持続時間及び約1μJのパルス・エネルギーを備えるパルスを生成しても良く、これは、約1.4kWのピーク・パワーを備えるパルスに対応する。他の例として、レーザー・システムは、約2μJのパルス・エネルギー及び約1MHzのパルス繰り返し周波数を備えるパワーを生成しても良く、これは、約2Wの平均パワーに対応する。他の例として、レーザー・システムは、50W以下の平均パワーを備える出力光線125を生成しても良く、出力光線125は、平均パワーの1%、5%、10%、または25%以下を構成するASEを含み、また、出力光線125中の光パルスは、それぞれ、平均パワーの99%、95%、90%、または、75%以上を構成する。
実施形態では、光増幅器470は、いかなる適切な配置を有するいかなる適切な数の光構成要素を含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、図16、19、20、または21に図示された構成要素のいくつかを含んでも良く、全く含まなくても良く、また、全てを含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、0個、1個、2個、または他のいかなる適切な数のカップラー及び関連するPDを含んでも良い。例として、増幅器470は、関連するPDを備える1個のカップラーのみ(例えば、入力カップラー600A及びPD610A、または、出力カップラー600B及びPD610B)を含んでも良く、また、増幅器470は、図16に示されるように、入力カップラー600A及び出力カップラー600B(関連するPD610A、610Bと一緒に)を含んでも良い。他の例として、増幅器470は、ポンプ・レーザー640からの光を取り出し、また、モニターするように構成されたカップラー及びPDを含んでも良い。他の例として、増幅器470は、入力カップラー600Aも出力カップラー600Bを含まなくても良い。実施形態では、増幅器470は、0個、1個、2個、または、他のいかなる適切な数の光アイソレータを含んでも良い。例として、増幅器470は、図16に示されるように、入力アイソレータ620A、または、出力アイソレータ620Bを含んでも良く、また、増幅器470は、入力アイソレータ620A、及び、出力アイソレータ620Bの両者を含んでも良い。増幅器470は、もし、パッケージ内に光アイソレータを含むレーザー・ダイオードにより生成される入力光パルスを受信するならば、入力アイソレータ620Aを有しなくても良い。実施形態では、増幅器470は、0個、1個、2個、または、他のいかなる適切な数の光フィルタ630を含んでも良い。例として、増幅器470は、1個の光フィルタ630のみ(例えば、増幅器470の入力、または、出力に配置されたフィルタ)を含んでも良く、また、増幅器470は、増幅器470の入力及び出力の両者に配置された光フィルタ630を含んでも良い。
実施形態では、増幅器470は、いかなる適切な順序で配置されたいかなる適切な光構成要素を含んでも良い。例として、増幅器470は、アイソレータ(620A、620B)により後続されるフィルタ630を含んでも良く、またその逆でも良い。実施形態では、増幅器入力は、フィルタ630、カップラー600A、アイソレータ620A、または、いかなる適切な順序で配置された他のいかなる適切な構成要素を含んでも良い。例として、増幅器入力は、アイソレータ620Aにより後続されるカップラー600Aを含んでも良く、また、増幅器入力は、カップラー600Aにより後続されるアイソレータ620Aを含んでも良い。更に、増幅器入力は、カップラー600A又はアイソレータ620Aの前後に配置されるフィルタ630を含んでも良い。図16の増幅器470は、アイソレータ620Aに後続されるカップラー600Aを含む入力を有する。実施形態では、増幅器出力は、アイソレータ620B、カップラー600B、PD610B、フィルタ630、または、いかなる適切な順序で配置された他のいかなる構成要素を含んでも良い。例えば、増幅器出力は、フィルタ630に後続されるアイソレータ620Bを含んでも良く、また、その逆でも良い。図16では、増幅器出力は、カップラー600Bにより後続されるアイソレータ620Bを含み、カップラー600Bは、フィルタ630により後続される。
実施形態では、2つ以上の構成要素は、単一のファイバー光パッケージに一緒に組み合わされても良い。例として、離散的または別個のカップラー600A及びアイソレータ620Aを有するのではなく、2つの構成要素は、カップラー600A及びアイソレータ620Aを含む単一のパッケージに一緒に組み合わされても良い。パッケージは、3つのファイバー光ポートを有しても良い:1つの入力ポート、1つの出力ポート、及び、PD610Aへ送られる、分離された光のための1つのポートである。他の例として、カップラー600A、アイソレータ620A、及びPD610Aは、単一のパッケージに一緒に組み合わされても良い。他の例として、アイソレータ620A、及び、ポンプWDM650Aは、単一のパッケージに一緒に纏められても良い。他の例として、ポンプWDM650B、及び、タップ・カップラー600Bは、単一のパッケージに一緒に組み合わされても良い。他の例として、アイソレータ620A、ポンプWDM650A、及び、タップ・カップラー600Aは、単一のパッケージに一緒に組み合わされても良い。他の例として、アイソレータ620及びコリメータ640は、単一のパッケージに一緒に組み合わされても良い。
実施形態では、増幅器470の光構成要素の全て又は殆どは、単一のハウジング内に一緒に纏められても良く、ハウジングは、増幅器構成要素を有しまたは含む、箱、ケース、または、筺体を指しても良い。例として、図16または図19に例示された構成要素は、単一のハウジングに一緒に纏められて良く、ハウジングは、入力ファイバー及び出力ファイバーを有しても良い。ハウジングは、また、増幅器470へ/から電力また電気信号を運ぶための、1つ以上の電気的接続を含んでも良い。他の例として、図20に図示された構成要素は、単一のハウジングに一緒に纏められても良く、ハウジングは、入力ファイバーを有しても良く、また、自由空間出力光線125を生成しても良い。実施形態では、2つ以上の増幅器470の光構成要素は、単一のハウジングに一緒に纏められても良い。例として、ハウジングは、ダブル・パス増幅器(例えば、図16の増幅器470)の光構成要素、及び、シングル・パス増幅器(例えば、図19の増幅器470)の光構成要素を含んでも良い。2つの増幅器は、2段の光増幅器を形成すべく一緒に結合されていても良い。実施形態では、レーザー300の光構成要素は、単一のハウジングに一緒に纏められても良い。例として、図21に図示された、シード・レーザー400及び増幅器1は、単一のハウジングに一緒に纏められて良い。他の例として、図21に図示された、シード・レーザー400、増幅器1、及び増幅器2の入力部は、単一のパッケージに一緒に纏められても良い。実施形態では、シード・レーザー400、及び、1つ以上の増幅器段470は、単一のパッケージに一緒に纏められても良い。例として、シード・レーザー400、第1段増幅器(例えば、図16の増幅器470)、及び、第2段増幅器(例えば、図19の増幅器470)は、単一のハウジングに一緒に纏められても良い。更に、2つの増幅器470は、増幅器間に配置された光フィルタ630を含んでも良い。
実施形態では、1つ以上のファイバー光増幅器を備える従来のレーザー・システムは、光ファイバーにおける、比較的短い持続時間または比較的高いピーク・パワーである光パルスの伝播に関連する光非線形性を示しても良い。例として、自己位相変調(SPM)、ラマン効果(例えば、ラマン散乱)、または、四波混合(FWM)等の光非線形性は、増幅器470の利得の低減、光パルスの時間歪又はスペクトル歪、または、所望しない光の生成(例えば、光パルスからの異なる波長の光)を生じさせても良い。実施形態では、ここで記述され図示された光検出及び測距システム100は、光非線形性に関連する影響の低減または緩和を提供しても良い。例として、センサー・ヘッド310への途中でパルスを増幅させる利得ファイバー660を含むファイバー光学的リンク330を備えるレーザー・システムは、ファイバーにおける所望しない非線形光効果に貢献することができる追加的な光ファイバーの必要性を低減しても良い。他の例として、より大きいコアの直径(例えば、LMAファイバー)を備える光ファイバーを用いることにより、光ファイバーでの光強度を低減することができ、これは、非線形な光効果を低減することになる。他の例として、ブースタ増幅器470を含むセンサー・ヘッド310を備える光検出及び測距システム100は、最終の増幅段がセンサー・ヘッド310に配置され、また、光パルスがブースタ増幅器470により増幅された後に、追加の光ファイバーを通って伝播することを必要としなくて良いことから、低減された非線形の光効果を示しても良い。
実施形態では、ここで記述され図示されたレーザー・システムは、実質的により低いデューティ・サイクル、より低いパルス繰り返し周波数、より長いパルス期間、または、従来のレーザー・システムより高いパルス・エネルギーを有する光パルスの生成を可能にしても良い。例として、ここで記述された図示されたレーザー・システムは、1つ以上の光アイソレータ620または光フィルタ630を含んでも良く、レーザー・システムの光増幅器470が所望しないスプリアスな光(例えば、スプリアス光は、Qスイッチング又は自己発振により生成されても良い。)を放射することを妨げても良い。光アイソレータ620は、ASE又は反射光が増幅器470を通って後方に伝播することを妨げることにより、スプリアス光の放射を妨げ、また、光フィルタ630は、レーザー・システムから所望しない光雑音を除去することにより、スプリアス光の放射を妨げても良い。スプリアス光の放射は、増幅器470を通って伝播し、また、増幅器470により増幅される連続する光パルス間の時間の間、禁止されても良い。パルス間でスプリアス光が生成されることを妨げることにより、ここで記述され図示されたレーザー・システムは、従来のレーザー・システムよりも低いデューティ・サイクル、または、低いパルス繰り返し周波数で動作することができても良い。
図22は、シード・レーザー400及び増幅器470を含むレーザー300を備える光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、レーザー300は、シード・レーザー400、及び、シード・レーザー400により生成された光パルスを増幅する1つ以上の増幅器470を含んでも良い。例として、レーザー300は、レーザー300に配置された1つの増幅器470により増幅された光パルスを生成するシード・レーザー400を含んでも良い。増幅されたパルスは、また、レーザー300、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310に配置された、1つ以上の追加の増幅器470によって増幅されても良い。例として、レーザー300の増幅器470は、シングル・パス増幅器またはダブル・パス増幅器であっても良く、また、光検出及び測距システム100は、1つ以上の追加のシングル・パス増幅器、ダブル・パス増幅器、または、ダブル・クラッド・利得ファイバー660を備えるブースタ増幅器であっても良い。
図23は、増幅器470を含む光学的リンク330を備える光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、増幅器470は、もし、増幅器の利得ファイバー660が光学的リンク330に配置されれば、光学的リンク330に配置され、または、含まれることを指しても良い。例として、光学的リンク330は、増幅器470の利得ファイバー660、及び、レーザー300を含んでも良く、また、センサー310は、増幅器470の1つ以上の他の構成要素(例えば、カップラー600A、600B、PD610A、610B、アイソレータ620、フィルタ630、ポンプ・レーザー640、または、ポンプWDM650)を含んでも良い。実施形態では、シード・レーザー400は、レーザー300に配置されても良く、また、光学的リンク330に配置された増幅器470により増幅される光パルスを生成しても良い。例として、シード・レーザー・パルスは、デマルチプレクサ410により分離されてもよく、或いは、光検出及び測距システム100の光学的リンク330に結合されても良く、また、光学的リンク330の各々は、増幅器470を含んでも良い。シード・レーザー・パルスは、また、レーザー300またはセンサー310に配置された1つ以上の追加の増幅器により増幅されても良い。例として、レーザー300は、増幅器470を含んでも良く、また、光学的リンク330の増幅器470は、ブースタ増幅器として機能しても良い。他の例として、光学的リンク330の増幅器は、前段増幅器、または、中段増幅器として機能しても良く、また、センサー・ヘッド310は、自由空間出力光線125を生成するブースタ増幅器470を含んでも良い。
図24は、増幅器470を含むセンサー・ヘッド310を備える光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、光検出及び測距システム100のセンサー・ヘッド310は、対応する光学的リンク330から光パルスを受信し、受信されたパルスを増幅する増幅器470を含んでも良い。実施形態では、シード・レーザー400は、レーザー300に配置されても良く、また、センサー・ヘッド310に配置された増幅器470により増幅される光パルスを生成しても良い。図24のセンサー・ヘッド増幅器470は、自由空間出力光線125を生成するブースタ増幅器として機能しても良い。更に、センサー・ヘッド・ブースタ増幅器470に至る前に、シード・レーザー・パルスは、レーザー300、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310に配置された、1つ以上の追加の前段増幅器または中段増幅器により増幅されても良い。
実施形態では、増幅器470の利得ファイバー660は、センサー・ヘッド310に配置されても良く、また、増幅器470のポンプ・レーザー640は、レーザー300に配置されても良い。例として、レーザー300に配置されたポンプ・レーザー640からの光は、光学的リンク330から離れた光ファイバーを介してセンサー・ヘッド310に送られても良い。他の例として、ポンプ・レーザー640からの光は、レーザー300で生成された光パルスと結合しても良く、また、結合されたポンプ光及びパルスは、同じ光学的リンク330を介してセンサー・ヘッド310に送られても良い。例えば、光学的リンク330は、レーザー300により生成されたポンプ光及び光パルスの両者をセンサー・ヘッド310へ運ぶように構成されたダブル・クラッド・ファイバーを含んでも良い。ダブル・クラッド・ファイバーは、インナー・クラッド及びアウター・クラッドを含んでも良いが、希土類ドーパントを含まなくても良く、また、光増幅を実行しなくても良い。レーザー300で生成される光パルスは、ダブル・クラッド・ファイバーのコアを実質的に伝播しても良く、また、ポンプ光は、インナー・クラッドを実質的に伝播しても良い。センサー・ヘッド310の利得ファイバーは、ポンプ光によりポンピングされ、また、レーザー300からの光パルスを増幅するダブル・クラッド・利得ファイバー660であっても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、図22から図24までに示された2つ以上の構成の組み合わせを備えるレーザー・システムを含んでも良い。例として、レーザー・システムは、いかなる適切な構成を有する2つの増幅器470を含んでも良く、例えば、レーザー300に配置された第1の増幅器470、及び、光学的リンク330またはセンサー・ヘッド310に配置された第2の増幅器470;光学的リンク330に配置された第1の増幅器470、及び、センサー・ヘッド310に配置された第2の増幅器470;レーザー300に配置された2つの増幅器470;センサー・ヘッド310に配置された2つの増幅器470;を含んでも良い。他の例として、レーザー・システムは、いかなる適切な構成を有する光増幅器470を含んで良く、例えば、レーザー300に配置された第1の増幅器470、光学的リンク330に配置された第2のの増幅器470、及び、センサー・ヘッド310に配置された第3のの増幅器470;レーザー300に配置された2つの増幅器470、及び、光学的リンク330またはセンサー・ヘッド310に配置された第3の増幅器470;レーザー300に配置された1つの増幅器470、及び、センサー・ヘッド310に配置さえた2つの増幅器470;レーザー300に配置された3つの増幅器470;センサー・ヘッド310に配置された3つの増幅器470;を含んでも良い。実施形態では、増幅器470は、2つの増幅器470間、または、増幅器の入力または出力に配置された、1つ以上の光フィルタ630を含んでも良い。
実施形態では、レーザー・システムは、レーザー300、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310を含む光検出及び測距システム100の一部であっても良い。レーザー・システムは、シード・レーザー400、第1のファイバー光増幅器470、及び、第2のファイバー光470を含んでも良い。シード・レーザー400は、第1、第2の増幅器470により増幅される光パルスを生成しても良い。シード・レーザー400は、レーザー300に配置されても良く、また、光学的リンク330は、レーザー300をセンサー・ヘッド310に結合しても良い。第1の増幅器470は、レーザー300、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310に配置されても良い。第2の増幅器470は、レーザー300、光学的リンク330、または、センサー・ヘッド310に配置されても良い。例として、第1の増幅器470及び第2の増幅器470は、共に、レーザー300に配置されても良い。他の例として、増幅器470は、光学的リンク330に配置されても良く、また、第2の増幅器470は、光学的リンク330の長さに沿って分配される利得ファイバー660を含んでも良い。他の例として、第1の増幅器470は、レーザー300に配置されても良く、また、第2の増幅器470は、センサー・ヘッド310に配置されたブースタ増幅器であっても良い。他の例として、第1の増幅器470は、光学的リンク330に配置されても良く、また、第2の増幅器470は、センサー・ヘッド310に配置されても良い(例えば、第2の増幅器470は、自由空間出力光線125を生成するブースタ増幅器であっても良い。)。他の例として、第1、第2の増幅器470は、レーザー300に配置されても良く、また、レーザー・システムは、レーザー300に配置された第3のファイバー光増幅器470を含んでも良い。他の例として、第1、第2の増幅器470は、レーザー300に配置されても良く、また、レーザー・システムは、光学的リンク330に長さに沿って分配される利得ファイバー660を含む第3のファイバー光増幅器470を含んでも良い。他の例として、第1、第2の増幅器470は、レーザー300に配置されても良く、また、レーザー・システムは、センサー・ヘッドに配置された第3の増幅器470を含んでも良い(例えば、第3の増幅器470は、ファイバー光増幅器または、自由空間増幅器であっても良い。)。他の例として、第1の増幅器470は、レーザー300に配置されても良く、第2の増幅器470は、光学的リンク330の長さに沿って分配される利得ファイバー660を含んでも良く、レーザー・システムは、センサー・ヘッドに配置された第3の増幅器470を含んでも良い。
図25は、光検出及び測距システム100を例示し、センサー・ヘッド310は、出力コリメータ340に結合された増幅器470を含む。実施形態では、光検出及び測距システム100は、ファイバー光増幅器470を備えるセンサー・ヘッド310を含んでも良い。ファイバー光増幅器470は、前段の光増幅器470からのパルスを増幅するダブル・クラッド・利得ファイバー660を備えるブースタ増幅器であっても良い。前段の光増幅器470は、センサー・ヘッド310、光学的リンク330、または、レーザー300に配置されても良い。図25の例では、センサー・ヘッド増幅器470は、出力コリメータ340で終端されたファイバー光出力を備えるブースタ増幅器であっても良い。出力コリメータ340は、ミラー115を通じてスキャナー120まで向けられる自由空間出力光線125を生成しても良い。
図26は、光検出及び測距システム100を例示し、センサー・ヘッド310は、自由空間増幅器470を含む。実施形態では、自由空間増幅器470は、自由空間光線を増幅する光増幅器を指しても良い(例えば、増幅された光線は、光ファイバーを通じて伝播していない。)。図26では、自由空間増幅器470は、コリメータ340から自由空間光線の光パルスを受信し、自由空間増幅器470は、光パルスを増幅し、増幅された光パルスをミラー115およびスキャナー120へ送る。自由空間増幅器470は、自由空間入力光線を増幅し、増幅された自由空間出力光線125を生成するブースタ増幅器として機能しても良い。実施形態では、自由空間増幅器470は、ポンプ・レーザー700及び利得結晶710を含んでも良い。例として、ポンプ・レーザー700は、利得結晶710に向けられ、結合される自由空間ポンプ光線を生成しても良い。ポンプ・レーザー700は、いかなる適切な動作波長、例えば、約908nm、915nm、940nm、960nm、976nm、980nm、1050nm、1064nm、1450nm、または、1480nmを有しても良い。利得結晶710は、ポンプ・レーザー700から光を吸収し、また、利得結晶710を通過する自由空間光線125に利得を与えるように構成された、いかなる適切な材料を含んでも良い。例として、利得結晶710は、ネオジムをドープしたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)、ネオジムをドープしたイットリウム・アルミニウム・ボレート(Nd:YAB)、エルビウムをドープしたガラス、または、エルビウムでドープし(例えば、Er:YAB)、若しくは、エルビウム及びイッテルビウムでドープした(例えば、Er:Yb:YAB)、ガラスまたはYABを含んでも良い。
図27は、レーザー300を例示し、シード・レーザー400は、補助光源720に結合されている。実施形態では、レーザー・システムは、光パルスを生成する1つ以上のシード・レーザー400、及び、シード・レーザー・パルスを増幅する1つ以上の光増幅器470を含んでも良い。レーザー・システムは、また、増幅器470に進む前に、1つ以上のシード・レーザー400に結合される補助光源720を含んでも良い。実施形態では、補助光源720は、レーザー・ダイオードまたは光放射ダイオード(LED)を含んでも良い。補助光源720からの光は、結合器730により、シード・レーザー400からの光と結合されても良く、また、結合器730は、波長結合器または光スイッチを含んでも良い。例として、補助光源720の波長は、シード・レーザー波長と異なっても良く、また、結合器730は、2つの波長を、増幅器470に結合された単一のファイバー光出力に結合する波長結合器を含んでも良い。例えば、シード・レーザーの波長は、約1550nmであっても良く、また、補助光源の波長は、約1530nmであっても良い。他の例として、結合器730は、シード・レーザー400または補助光源720からの光が、増幅器470に送られるように構成された、2×1個の光スイッチを含んでも良い。光スイッチは、シード・レーザー400がパルスを放射するとき、光スイッチがパルスを増幅器470へ向けるように、シード・レーザー400に同期していても良く、また、シード・レーザー・パルス間で、光スイッチは、光を補助光源720から増幅器470へ向けても良い。
実施形態では、補助光源720からの光は、光増幅器470が、スプリアス光を自発的に放射(例えば、Qスイッチ又は自己発振による放射)することを妨げても良い。補助光源720は、光増幅器470が、シード・パルスが存在するときの間(例えば、第1のシード・レーザー・パルスが増幅された後、続く第2のシード・パルスを受信する前の間)、スプリアス光パルスを放射することを抑圧し、妨害しても良い。更に、補助光源720からの光は、増幅器470により放射されるASEの量を低減しても良い。補助光源720からの光は、増幅器470により増幅されても良く、スプリアス光が生成されまたは過度なASEが放射されるレベルにまで増幅器470の利得が高まることを妨げても良い。
実施形態では、レーザー・システムは、増幅器470により生成されるASE光を除去し、または、増幅器470により増幅された補助光源720からの光を除去しても良い。例として、フィルタ630は、補助光源720の波長で光を除去し又は減衰するスペクトル・フィルタであっても良い。更に、フィルタ630は、また、ASE光を除去し又は減衰しても良い。他の例として、フィルタ630は、シード・レーザー400または補助光源720と同期する光スイッチであっても良い。増幅されたシード・レーザー・パルスが存在するとき、光スイッチは、パルスが出力へ伝播することを可能にするオープン又は送信状態に切り換わっても良い。シード・レーザー・パルスの間、光スイッチは、補助光源720からの光だけでなく、増幅器470からのASE光も遮断すべく、非送信状態に切り換わっても良い。実施形態では、補助光源720は、CWモード又はパルス・モードで光を放射するように構成されても良い。例として、補助光源720は、補助光源720が、シード・レーザー・パルス同士の間、ターン・オンし、また、シード・レーザー・パルスが存在するとき、ターン・オフするというパルス化モードで動作しても良い。更に、フィルタ630は、補助光源720がターン・オンする間、光の送信を遮断するように構成された光スイッチであっても良く、増幅されたシード・レーザー・パルスが存在するとき、光スイッチは、パルスが出力へ伝播することを可能にする送信状態に切り換わっても良い。
図28は、シード・レーザー400、増幅器470、及びデマルチプレクサ410を含むレーザー300を例示する。実施形態では、レーザー300は、シード・レーザー400、1つ以上の光増幅器470、及び、1つ以上のデマルチプレクサ410を含んでも良い。例として、シード・レーザー400からの光パルスは、デマルチプレクサ410に進む前に、一連に結合された2つ以上の増幅器470により増幅されても良い。図28の例では、シード・レーザー400からの光は、N個の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)への分布のために、デマルチプレクサ410に送られることに先立ち、増幅器470により増幅されても良い。実施形態では、レーザー300は、増幅器470から増幅されたシード・レーザー・パルスを受信し、増幅されたシード・レーザー・パルスを、N個のそれぞれのセンサー・ヘッド310に結合されたN個の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)の間で分配させるように構成された1×N個の光デマルチプレクサを含んでも良い。実施形態では、レーザー300は、デマルチプレクサ410の後に配置された、1つ以上の光増幅器を含んでも良い。例として、レーザー300は、デマルチプレクサ410の後に配置された、N個の光増幅器(図28には図示せず。)を含んでも良く、各増幅器は、対応する光学的リンク330に光を送ることに先立ち、光を増幅するように構成されている。
図29は、複数のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)、マルチプレクサ412、増幅器470、及び、デマルチプレクサ410を含むレーザー300を例示する。実施形態では、レーザー300は、1つ以上のレーザー・ダイオード440、1つ以上のマルチプレクサ412、1つ以上の光増幅器470、及び、1つ以上のデマルチプレクサ410を含んでも良い。図29の例では、N個のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)からの光パルスは、マルチプレクサ412により、単一の光ファイバーに一緒に結合され、また、結合された光パルスは、増幅器470により増幅される。増幅の後、デマルチプレクサ410は、増幅器470から、増幅されたレーザー・ダイオード・パルスを受信し、増幅されたパルスを、N個の光学的リンク(330−1、300−2、...、330−N)の間で分配する。実施形態では、マルチプレクサ412及びデマルチプレクサ410間に配置された2つ以上の光増幅器470が存在しても良い。実施形態では、N個のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)は、N個の異なる波長で光パルスを生成しても良く、また、マルチプレクサ412は、N個の各々のレーザー・ダイオードのN個の波長を、増幅器470に結合された単一の光ファイバーに一緒に結合させる波長結合器であっても良い。パルスが光増幅器470により増幅された後に、デマルチプレクサ410は、パルスを波長により分離し、対応する光学的リンクへ送っても良い。例として、レーザー・ダイオード440−1からのパルスは、デマルチプレクサ410により、光学的リンク330−1に向けられて良く、レーザー・ダイオード440−2からのパルスは、光学的リンク330−2に向けられて良く、レーザー・ダイオード440−Nからのパルスは、光学的リンク330−Nへ向けられて良い。他の例として、レーザー300は、約1530nm及び約1560nm間の異なる6個の波長で動作する6個のレーザー・ダイオードを含んでも良い。各レーザー・ダイオードは、約700kHzのパルス繰り返し周波数を備えるパルスを生成するパルス・レーザー・ダイオードであっても良い。レーザー・ダイオード・パルスは、互いについて同期しておりまた時間遅延があっても良く、また、パルスがマルチプレクサ412により一緒に差し込まれるとき、結合されたパルスは、約4.2MHzのパルス繰り返し周波数を有しても良い。増幅器470による増幅の後、4.2MHzの増幅されたパルスの流れは、デマルチプレクサ410により、6個のパルスの流れに分離されても良く、各流れは、特有の波長及び約700MHzのパルス繰り返し周波数を有する。
図30は、レーザー300を例示し、レーザー300は、各々が増幅器(470−1、470−2、...、470−N)を含む複数の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)に結合されている。実施形態では、光検出及び測距システム100の各光学的リンクは、ファイバー光増幅器470の利得ファイバー660を含んでも良く、利得ファイバーは、パルスを増幅し、また、レーザー300から対応するセンサー・ヘッド310へ伝播させる。実施形態では、レーザー300は、1つ以上のレーザー・ダイオード440、1つ以上のマルチプレクサ412、1つ以上の光増幅器470、及び、1つ以上のデマルチプレクサ410を含んでも良い。図30の例では、N個のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)からの光パルスは、マルチプレクサ412により一緒に結合され、結合された光パルスは、増幅器470により増幅される。増幅の後、デマルチプレクサ410は、増幅されたパルスを、N個の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)間に分配する。N個の光学的リンクの各々は、増幅器470の利得ファイバー660を含み、また、パルスは、各光学的リンク330に沿って、対応するセンサー・ヘッド310へ伝播するときに、増幅される。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、いかなる適切な態様で、光パルスを結合し又は分配するように構成された、1つ以上のマルチプレクサ412、または、1つ以上のデマルチプレクサ410を含んでも良い。マルチプレクサ412またはデマルチプレクサ410は、光検出及び測距システム100内でいかなる適切な位置に配置されても良い。例として、デマルチプレクサ410は、1つ以上の光増幅器470の後に配置されても良く、増幅されたパルスを2つ以上の光学的リンク330間で分配するように構成されても良い。更に、光学的リンク330の各々は、また、光増幅器470を含んでも良い。他の例として、マルチプレクサ412は、光増幅器470の前に配置されても良く、また、複数のレーザー・ダイオード440からの光を結合するように構成されても良い。レーザー・ダイオード440は、マルチプレクサ412に直接的に結合されても良く、また、各レーザー・ダイオード440からの光は、マルチプレクサ412により結合される前に、個別に増幅されても良い。
図31は、増幅器(470−1、470−2、...、470−N)を各々が含む複数の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)の各々に結合された複数のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)を備えるレーザー300を例示する。実施形態では、レーザー300は、複数のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)を含んでも良く、また、各レーザー・ダイオードは、対応する光学的リンクに、別個に結合されている。図31の例では、N個のレーザー・ダイオード(440−1、440−2、...、440−N)は、個々に、N個の光学的リンク(330−1、330−2、...、330−N)に結合されており、各光学的リンクは、光増幅器を含む。実施形態では、では、レーザー300は、また、N個の光増幅器470(図31に図示せず。)を含み、各増幅器は、パルスが、対応する光学的リンクに結合する前に、特有のレーザー・ダイオードにより生成されるパルスを増幅するように構成されても良い。
図32は、オーバーラップ・ミラー115の例を備える光検出及び測距システム100を例示する。実施形態では、光検出及び測距システム100は、光パルスを放射するように構成された光源110、及び、放射されたパルスの少なくとも一部を視野に亘り走査するように構成されたスキャナー120を含んでも良い。例として、光源110により生成された光パルスは、オーバーラップ・ミラー115のアパチャー752を通過しても良く、その後で、スキャナー120に結合されても良い。他の例として、光源110により生成された光パルスは、パルスの一部をスキャナー120へ送るデマルチプレクサ410(図32に図示せず。)を通過しても良い。スキャナー120に送られるパルスの一部は、光源110により放射されたパルスの小部分(例えば、光源110により放射された6個毎のパルスから1個)を含んでも良く、また、光源110から放射された各パルスの小部分(例えば、各パルスは6個のパルスに分離されても良く、また、6個の分離されたパルスの1つがスキャナー120により送られても良い。)を含んでも良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、光検出及び測距システム100から離れて配置された対象物130により散乱された、走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバー140を含んでも良い。例として、スキャナー120により、光検出及び測距システム100から射程に沿って向けられた光パルス(例えば、出力光線125の一部として)は、対象物130を散乱させても良く、散乱された光の一部は、光検出及び測距システム100(例えば、出力光線135の一部として)へ後方に伝播し、レシーバー140により検出されても良い。
実施形態では、光源110、スキャナー120、及び、レシーバー140は、単一のハウジング内に一緒に纏められても良い。例として、光検出及び測距システムの筐体は、光検出及び測距システム100の光源110、オーバーラップ・ミラー115、スキャナー120、及び、レシーバー140を含んでも良い。更に、光検出及び測距システムの筐体は、コントローラ150を含んでも良く、また、コントローラ150は、筐体から離れて配置されても良い。光検出及び測距システムの筐体は、また、筐体から/へ電力または電気信号を運ぶために1つ以上の電気接続を含んでも良い。実施形態では、光源110は、スキャナー120及びレシーバー140から離れて配置されても良い。例として、スキャナー120及びレシーバー140は、光源110から離れて配置されたセンサー・ヘッド310の一部であっても良い。センサー・ヘッド310は、光源110により放射された光パルスの少なくとも一部をセンサー・ヘッド310へ運ぶ光学的リンク330により、光源110に結合されても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、複数のセンサー・ヘッド310を含んでも良く、また、各センサー・ヘッド310は、それぞれ、スキャナー120及びレシーバー140を含む。光源110は、光源110から放射された光パルスの各一部を光源110から各センサー・ヘッド310へ運ぶ各光学的リンク330により、各センサー・ヘッド310に結合されても良い。
実施形態では、光源110は、光シード・パルスを生成ように構成されたシード・レーザー400、及び、光シード・パルスを増幅し、光源110から放射された光パルスを生成する1つ以上の増幅器470を含んでも良い。シード・レーザー400は、1つ以上のレーザー・ダイオード440、例えば、1つ以上のファブリー・ペロー・レーザー・ダイオード、DFBレーザー、または、DBRレーザーを含んでも良い。実施形態では、光源110は、レーザー・ダイオード440の後に配置されたいかなる光増幅段を備えないレーザー・ダイオード440を含んでも良い。例として、光源110は、パルス・レーザー・ダイオードからの放射光が増幅されることなく、スキャナー120に結合された、パルス・レーザー・ダイオード(例えば、パルス化されたファブリー・ペロー・レーザー・ダイオード、DFBレーザー、または、DBRレーザー)を含んでも良い。
実施形態では、光源110は、眼に安全なレーザーを含んでも良い。眼に安全なレーザーは、レーザーからの放射光が人間の眼に損傷を生じる可能性を殆ど又は全く示さないような、放射波長、平均パワー、ピーク・パワー、ピーク強度、パルス・エネルギー、光線サイズ、光線広がり、または、露光時間を備えるレーザーを指しても良い。例として、光源110は、クラス1レーザー製品(国際電気標準会議(IEC)の60825−1規格で指定されているように)、または、通常使用の全ての条件下で安全なクラスIレーザー製品(米国連邦規則(CFR)のセクション1040.10、タイトル21に指定されているように)として分類されても良い。実施形態では、光源110は、約1400nm及び約2100nm間のいかなる適切な波長で動作するように構成された、眼に安全なレーザー(例えば、クラス1またはクラスIのレーザー)を含んでも良い。例として、光源110は、約1400nm及び約1600nm間の動作波長を備える、眼に安全なレーザーを含んでも良い。他の例として、光源110は、約1530nm及び約1560nm間の動作波長を備える、眼に安全なレーザーを含んでも良い。
実施形態では、スキャナー120は、1つ以上のミラーを含んでも良く、各ミラーは、ガルバノ・スキャナー、共振スキャナー、MEMSデバイス、ボイス・コイル・モータ、または、それらのいかなる適切な組み合わせにより機械的に駆動される。ガルバノ・スキャナー(ガルバノ・アクチュエータを指しても良い。)は、磁石及びコイルを備える、ガルバノメータ・ベースの走査モータを含んでも良い。電流がコイルに流れるとき、回転力が磁石に加わり、これにより、ガルバノ・メータ・スキャナーに取り付けられたミラーを回転させる。コイルに流れる電流は、ガルバノ・メータ・ミラーの位置を動的に変化させるように制御されても良い。共鳴スキャナー(共鳴アクチュエータを指しても良い。)は、アクチュエータによって駆動され、実質的に一定の周波数(例えば、1kHz)で周期的な振動を生成するバネ状の機構を含んでも良い。MEMSベースの走査デバイスは、約1mm及び10mm間の直径を備えるミラーを含んでも良く、ミラーは、電磁気または静電の作動を用いて回転させられる。ボイス・コイル・モータ(ボイス・コイル・アクチュエータを指しても良い。)は、磁石及びコイルを含んでも良い。電流がコイルに流れるとき、並進力が磁石に加わり、これにより、磁石に取り付けられたミラーが移動し又は回転する。
実施形態では、スキャナー120は、いかなる適切な数の機械的アクチュエータにより駆動されるいかなる適切な数のミラーを含んでも良い。例として、スキャナー120は、単一の方向に沿って出力光線125を走査するように構成された単一のミラーを含んでも良い(例えば、スキャナー120は、水平方向または垂直方向に沿って走査する一次元スキャナーであっても良い。)。ミラーは、プッシュ・プル構成でミラーを駆動するように構成された、1つのアクチュエータ(例えば、ガルバノメータ)または2つのアクチュエータにより駆動されても良い。他の例として、スキャナー120は、2つの方向(例えば、水平及び垂直)に沿って出力光線125を走査する単一のミラーを含んでも良い。ミラーは、2つのアクチュエータにより駆動されても良く、各アクチュエータは、特有の方向に沿って、または、特有の軸について、回転運動を与える。他の例として、スキャナー120は、2つのミラーを含んでも良く、1つのミラーは、水平方向に沿って出力光線125を走査し、また、他のミラーは、垂直方向に沿って出力光線125を走査する。図32の例では、スキャナー120は、2つのミラーである、ミラー750A、750Bを含む。ミラー750Aは、実質的に水平方向に沿って出力光線125を走査しても良く、また、ミラー750Bは、実質的に垂直方向に沿って出力光線125を走査しても良い。
実施形態では、スキャナー120は、2つのミラーを含んでも良く、各ミラーは、対応するガルバノメータ・スキャナーにより駆動される。例として、スキャナー120は、第1の方向(例えば、水平)に沿ってミラー750Aを走査するガルバノメータ・アクチュエータを含んでも良く、また、スキャナー120は、第2の方向(例えば、垂直)に沿ってミラー750Bを走査する他のガルバノメータ・アクチュエータを含んでも良い。実施形態では、スキャナー120は、2つのミラーを含んでも良く、1つのミラーは、共振アクチュエータにより駆動され、他のミラーは、ガルバノメータ・アクチュエータにより駆動される。例として、共振アクチュエータは、第1の方向に沿ってミラー750Aを走査しても良く、また、ガルバノメータ・アクチュエータは、第2の方向に沿ってミラー750Bを走査しても良い。第1及び第2の方向は、実施的に相互に直交しても良い。例として、第1の方向は、実質的に水平であり、第2の方向は、実質的に垂直であって良く、また、それらの逆であっても良い。実施形態では、スキャナー120は、2つの実質的に直交する方向に沿ってミラーを走査するように構成された2つのアクチュエータにより駆動される1つのミラーを含んでも良い。例として、1つのミラーは、共振アクチュエータまたはガルバノメータ・アクチュエータにより実質的に水平方向に沿って駆動されても良く、また、ミラーは、また、ガルバノメータ・アクチュエータにより実質的に垂直方向に沿って駆動されても良い。他の例として、ミラーは、2つの共振アクチュエータにより、実質的に直交する2つの方向に沿って駆動されても良い。
実施形態では、スキャナー120は、プッシュ・プル構成で配置された2つのアクチュエータにより、1つの方向に沿って走査されるように構成されたミラーを含んでも良い。プッシュ・プル構成でミラーを駆動することは、2つのアクチュエータにより1つの方向に駆動されるミラーを指しても良い。2つのアクチュエータは、ミラーの、対向する端または側に配置されても良く、アクチュエータは、1つのアクチュエータがミラー上でプッシュするときに他のアクチュエータがミラー上でプルするように、協働の態様で駆動されても良く、また、その逆でも良い。例として、ミラーは、プッシュ・プル構成で配置された2つのボイス・コイル・アクチュエータにより水平方向または垂直方向に沿って駆動されて良い。実施形態では、スキャナー120は、2つの軸に沿って走査されるように構成された1つのミラーを含んでも良く、各軸に沿った動作が、プッシュ・プル構成で配置された2つのアクチュエータにより与えられる。例として、ミラーは、水平プッシュ・プル構成で配置された2つの共振アクチュエータにより水平方向に沿って駆動されても良く、また、ミラーは、垂直プッシュ・プル構成で配置された2つの共振アクチュエータにより垂直方向に沿って駆動されても良い。
実施形態では、スキャナー120は、出力光線125がいかなる適切な走査パターン200に沿って向けられるように、同期して駆動される2つのミラーを含んでも良い。例として、ガルバノメータは、出力光線125に、実質的に水平な往復パターンをトレースさせる、実質的に線形な往復動作(例えば、ガルバノメータは、実質的に三角波形状で駆動されても良い。)を備えるミラー750Aを駆動しても良い。更に、他のガルバノメータは、実質的に垂直方向に沿って比較的遅くミラー70Bを走査しても良い。例えば、2つのガルバノメータは、64個の水平のトレース毎に出力光線125が垂直方向に沿って単一のトレースを行うように、同期しても良い。他の例として、共振アクチュエータは、実質的に水平方向に沿ってミラー750Aを駆動しても良く、また、ガルバノメータ・アクチュエータは、実質的に垂直方向に沿って比較的遅くミラー750Bを走査しても良い。
実施形態では、スキャナー120は、2つ以上のアクチュエータにより駆動される1つのミラーを含んでも良く、アクチュエータは、出力光線125が特有の走査パターン200に沿って向けられるように、同期して駆動される。例として、1つのミラーは、出力光線125が、実質的な直線を含む走査パターン200を後続するように、実質的に直交な2つの方向に沿って同期して駆動されても良い。実施形態では、スキャナー120は、同期して駆動されるミラーが、実質的な直線を含む走査パターン200をトレースするように、同期して駆動される2つのミラーを含んでも良い。例として、走査パターン200は、実質的に水平に、垂直に、または、いかなる適切な方向に沿って、向けられた、一連の実質的な直線を含んでも良い。直線は、出力光線125が、実質的に水平方向に沿って走査されるとき(例えば、ガルバノメータ、共振アクチュエータを用いて)、垂直方向(例えば、ガルバノメータを用いて)に沿って動的に調整された撓みを加えることにより達成することができても良い。もし、垂直撓みが加わらなければ、出力光線125は、左右に走査するとき、曲がったパスをトレースしても良い。ミラーが水平方向に走査されるときに、垂直な撓みを加えることにより、実質的な直線を含む走査パターン200が達成されても良い。実施形態では、垂直なアクチュエータは、出力光線125が各水平方向の走査間で(例えば、出力光線125を走査パターン200の次の行に位置付けせる)離れた垂直方向のオフセットと同様に水平に走査されるとき、動的に調整される垂直の撓みを加えるために用いられても良い。
図32の例では、光検出及び測距システム100は、出力光線125を生成し、入力光線135から光を受信する。出力光線125は、光源110により放射された光パルスの少なくとも一部を含むが、視野に亘って走査されても良い。出力光線135は、1つ以上の対象物130により散乱され、レシーバー140により検出される光パルスの少なくとも一部を含んでも良い。実施形態では、出力光線125及び入力光線135は、実質的に同軸である。実質的に同軸である入力光線及び出力光線は、入力光線135及び出力光線125が実質的に同じ光学パス(反対方向ではあるが)に沿って進むように、少なくとも部分的に重複し、また、共通の伝播軸を共有していることを指しても良い。出力光線125が視野に亘り走査されるとき、入力光線135は、2つの光線間の同軸関係が維持されるように、出力光線125に沿って後続しても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、入力光線135及び出力光線125が実質的に同軸であるように、入力光線135及び出力光線125を重ね合わせるように構成されたオーバーラップ・ミラー115を含んでも良い。図32では、オーバーラップ・ミラー115は、出力光線125が通過するホール、スロット、または、アパチャー752、及び、レシーバー140に向けて入力光線135の少なくとも一部を反射する反射表面754を含む。オーバーラップ・ミラー115は、入力光線135及び出力光線125が少なくとも部分的に重複するように方向付けられても良い。実施形態では、入力光線135は、光線をレシーバー140の活性領域に集中させるレンズ756を通過しても良い(例えば、活性領域は、直径dを有しても良い)。実施形態では、オーバーラップ・ミラー115は、実質的に平坦である反射表面754を有しても良く、また、反射表面754は、曲がっていても良い(例えば、ミラー115は、入力光線135をレシーバー140の活性領域に集中させるように構成された軸外放物面鏡であっても良い。)。
実施形態では、アパチャー752は、いかなる適切なサイズまたは直径Φ1を有しても良く、また、入力光線135は、いかなる適切なサイズまたは直径Φ2を有しても良く、Φ2はΦより大きい。例として、アパチャー752は、概ね、0.2mm、0.5mm、1mm、2mm、3mm、5mm、または、10mmの直径Φを有しても良く、入力光線135は、概ね、2mm、5mm、10mm、15mm、20mm、30mm、40mm、または、50mmの直径Φを有しても良い。実施形態では、オーバーラップ・ミラー115の反射表面754は、レシーバー140に向けた入力光線135の70%以上を反射しても良い。例として、もし、反射表面754が、光源110の動作波長で反射率Rを有すれば、レシーバー140に向けられた入力光線135の割合は、R×[1−(Φ/Φ]として表現されても良い。例えば、Rが95%であり、Φが2mmであり、Φが10mmであるとき、入力光線135の約91%が、反射表面754により、レシーバー140に向けられても良い。
図33は、光検出及び測距システム100について、光源の視界(FOV)及びレシーバーの視界(FOV)を例示する。光源110は、FOV及びFOVが光検出及び測距システム100の視野に亘り走査されるとき、光パルスを放射しても良い。実施形態では、光源の視界は、特有の瞬間に光源110により照らされる角度錐体を指しても良い。同様に、レシーバーの視界は、レシーバー140が特有の瞬間に光を受信し検出する角度錐体を指しても良く、また、レシーバーの視界の外側のいかなる光は、受信されず、検出されなくても良い。例として、光源の視界が視野に亘って走査されるとき、光源110により放射される光パルスの一部は、光検出及び測距システム100から射程に沿って送られても良く、また、光パルスは、パルスが放射されるときにFOVが指し示している方向に送られても良い。光パルスは、対象物130を散乱させても良く、レシーバー140は、FOVに沿って向けられまたはFOVに内に含まれる、散乱された光の一部を受信し検出しても良い。
実施形態では、スキャナー120は、光検出及び測距システム100の視野に亘り、光源の視界及びレシーバーの視界の両者を走査するように構成されても良い。複数の光パルスは、スキャナー120が、走査パターン200をトレースすると共に、光検出及び測距システム100の視野に亘りFOV及びFOVを走査するときに、放射され検出されても良い。実施形態では、光源の視界及びレシーバーの視界は、交互に同期して走査されても良く、そのため、FOVが走査パターン200に亘り走査され、FOVRが同じ走査速度で実質的に同じパスを後続する。更に、FOV及びFOVは、視野に亘り走査されるとき、互いに同じ相対的位置を維持しても良い。例として、FOVLは、(図33に示されるように)FOVで実質的に重複され、また、FOV内で中心に位置付けられても良く、また、FOVL及びFOV間でこのように相対的に配置することは、走査中に維持されても良い。例として、FOVは、走査中に、特有な所定の量だけFOVに遅れても良く(例えば、FOVは、走査方向と反対方向にFOVからオフセットされても良い)。
実施形態では、FOVは、出力光線125の広がりと実質的に同じであり、または、対応する角度サイズまたは角度範囲Θを有しても良く、FOVは、レシーバー140が光を受信し検出する角度に対応する角度サイズまたは角度範囲Θを有しても良い。実施形態では、レシーバーの視界は、光源の視界と比較していかなる適切なサイズであっても良い。例として、レシーバーの視界は、光源の視界の角度範囲より小さく、実質的に同じサイズであり、または、大きくても良い。実施形態では、光源の視界は、50ミリ・ラジアン以下の角度範囲を有しても良く、レシーバーの視界は、50ミリ・ラジアン以下の角度範囲を有しても良い。FOVは、いかなる適切な角度範囲Θを有しても良く、例えば、約0.1ミリ・ラジアン、0.2ミリ・ラジアン、0.5ミリ・ラジアン、1ミリ・ラジアン、1.5ミリ・ラジアン、2ミリ・ラジアン、3ミリ・ラジアン、5ミリ・ラジアン、10ミリ・ラジアン、20ミリ・ラジアン、40ミリ・ラジアン、または、50ミリ・ラジアンを有しても良い。同様に、FOVは、いかなる適切な角度範囲Θを有しても良く、例えば、約0.1ミリ・ラジアン、0.2ミリ・ラジアン、0.5ミリ・ラジアン、1ミリ・ラジアン、1.5ミリ・ラジアン、2ミリ・ラジアン、3ミリ・ラジアン、5ミリ・ラジアン、10ミリ・ラジアン、20ミリ・ラジアン、40ミリ・ラジアン、または、50ミリ・ラジアンを有しても良い。実施形態では、光源の視界及びレシーバーの視界は、概ね等しい角度範囲を有しても良い。例として、Θ及びΘは、共に、約1ミリ・ラジアン、2ミリ・ラジアン、または、3ミリ・ラジアンであっても良い。実施形態では、レシーバーの視界は、光源の視界よりも大きくても良く、また、光源の視界は、レシーバーの視界よりも大きくても良い。例として、Θは、約1.5ミリ・ラジアンと等しくて良く、また、Θは、約3ミリ・ラジアンに等しくて良い。
実施形態では、画素210は、光源の視界を表し、また、対応しても良い。出力光線125が光源110から伝播するとき、出力光線125の直径は(対応する画素210のサイズと同様に)、光線の広がりΘに従って増加しても良い。例として、もし、出力光線125が、2ミリ・ラジアンのΘを有すれば、光検出及び測距システム100から100mの距離で、出力光線125は、約20cmのサイズまたは直径を有しても良く、また、対応する画素210もまた、約20cmの対応するサイズまたは直径を有しても良い。光検出及び測距システム100から200mの距離で、出力光線125及び対応する画素210は、各々、約40cmの直径を有しても良い。
34図は、対応する走査方向での、光源の視界及びレシーバーの視界を例示する。実施形態では、スキャナー120は、いかなる適切な走査方向または走査方向の組み合わせに沿って、FOV及びFOVを走査しても良く、例えば、左から右へ、右から左へ、上方へ、下方へ、または、それらのいかなる適切な組み合わせに沿って走査しても良い。例として、FOV及びFOVは、視野に亘り、左から右への走査方向に後続しても良く(図34に示されるように)、その後で、FOV及びFOVは、視野に亘り、右から左への走査方向で戻っても良い。実施形態では、光源の視界及びレシーバーの視界は、走査の間、少なくとも部分的に重複しても良い。例として、FOV及びFOVは、角度重複のいかなる適切な量を有しても良く、例えば、概ね、角度重複の1%、2%、5%、10%、25%、50%、75%、90%、または、100%を有しても良い。他の例として、もし、Θ及びΘが2ミリ・ラジアンであり、FOV及びFOVが1ミリ・ラジアンだけ互いからオフセットされれば、FOV及びFOVは、50%角度重複を有することを指しても良い。他の例として、FOV及びFOVは、互いに実質的に一致しても良く、また、約100%の角度重複を有しても良い。図34の例では、FOV及びFOVは、概ね、同じサイズであり、約90%の角度重複を有する。
図35は、光源の視界からオフセットされたレシーバーの視界を例示する。実施形態では、FOV及びFOVは、特有の走査方向に沿って走査されても良く、また、FOVは、その走査方向とは反対の方向に、FOVからオフセットされても良い。図35の例では、FOV及びFOVは、概ね同じサイズであり、FOVは、FOV及びFOVが約5%の角度重複を有するように、FOVに遅れても良い。実施形態では、FOVは、例えば、50%、25%、5%、1%、または、0.1%以下の角度重複の、いかなる適切な角度重複を生成すべく、FOVに遅れるように構成されても良い。光パルスが光源110により放射された後、パルスは、対象物130から散乱されても良く、散乱された光のいくらかは、パルスが放射されたときに、光源の視界の方向性に対応するパスに沿って光検出及び測距システム100に伝播して戻っても良い。光パルスが対象物130へ/から伝播するとき、レシーバーの視界は、走査方向に動き、光源の視界の以前の位置で重複を増加させる(例えば、パルスが放射されたときの光源の視界の配置)。近距離の対象物(例えば、光検出及び測距システムの最大範囲の20%内に配置された対象物130)については、レシーバー140が、放射されたパルスから、散乱された光を検出するとき、レシーバーの視界は、光源の視界の以前の配置の20%以下に重複していても良い。レシーバー140は、パルスが放射されたとき、光源の視界の方向性に対応するパスに沿って光検出及び測距システム100に伝播して戻る、散乱された光の20%以下を受信しても良い。しかしながら、対象物130は、光検出及び測距システム100に比較的近く配置されていることから、レシーバー140は、パルスが検出されたことを示す信号を生成すべく、十分な量の光を受信しても良い。中間距離の対象物(例えば、光検出及び測距システム100の最大範囲の20%から80%までの間に配置された対象物130)については、レシーバー140が、散乱された光を検出するとき、レシーバーの視界は、光源の視界の以前の配置の20%から80%までの間で重複しても良い。光検出及び測距システム100の最大範囲の80%以上の距離に配置された対象物130については、レシーバー140が、散乱された光を検出するとき、レシーバーの視界は、光源の視界の以前の配置の80%以上、重複しても良い。光検出及び測距システム100から最大範囲に配置された対象物130については、レシーバー140が、散乱された光を検出するとき、レシーバーの視界は、光源の視界の以前の配置について実質的に重複しても良く、レシーバー140は、光検出及び測距システム100に伝播して戻る、散乱された光の実質的に全てを受信しても良い。
図36は、光源の視界及びレシーバーの視界について、順走査方向及び逆走査方向を例示する。実施形態では、光検出及び測距システム100は、FOVが、FOVより大きく、また、レシーバーの視界及び光源の視界FOVが、互いに実質的に一致し、重複し、または、中心に配置されるように構成されても良い。例として、FOVは、FOVの直径または角度範囲Θよりも、約1.5×、2×、3×、4×、5×、または、10×である直径または角度範囲Θを有しても良い。図36の例では、レシーバーの視界の直径は、光源の視界の直径の約2倍大きく、2つのFOVは、互いについて重複し、または、中心に配置されている。光源の視界より大きいレシーバーの視界は、レシーバー140が、両走査方向(順走査または逆走査)に、放射されるパルスから、散乱された光を受信可能にする。図36に図示された順走査方向では、散乱された光は、主に、FOVの左側により受信されても良く、また、逆走査方向では、散乱された光は、主に、FOVの右側により受信されても良い。例えば、光パルスが、順走査中に、対象物130へ/から伝播するとき、FOVは、右へ走査し、光検出及び測距システム100に戻る散乱された光は、主に、FOVの左部分により受信されても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、一連の順走査及び逆走査を行っても良い。例として、順走査は、左から右へ水平に走査される、FOV及びFOVを含んでも良く、また、逆走査は、右から左へ走査される2つの視界を含んでも良い。他の例として、順走査は、いかなる適切な方向(例えば、45度の角度に沿って)に沿って走査される、FOVおよびFOVを含んでも良く、逆走査は、実質的に反対の方向に沿って走査される2つの視界を含んでも良い。実施形態では、順走査及び逆走査は、互いについて隣接しまたは移動されたパスをトレースしても良い。例として、逆走査は、以前の順走査の上に、下に、左に、または、右に移動された視野での線を後続しても良い。他の例として、逆走査は、以前の順走査の下に移動させられた視野での行を走査しても良く、また、次の順走査は、逆走査の下で移動させられても良い。順走査及び後方走査は、完全な視野がカバーされるまで各走査が以前の走査について移動させられつつ、交互に続いても良い。走査は、例えば、概ね、0.05°、0.1°、0.2°、0.5°、1°、または、2°のいかなる適切な角度量だけ、交互について移動されても良い。
図37は、InGaAsアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)760を例示する。実施形態では、レシーバー140は、入力光線135から光を受信し検出するように構成された1つ以上のAPD760を含んでも良い。実施形態では、APD760は、光検出及び測距システム100から射程に沿って配置された対象物130により散乱される光パルスの一部を検出するように構成されても良い。例として、APD760は、対象物130により散乱された光パルスの一部を受信しても良く、また、APD760は、受信された光パルスに対応する電気的な電流信号を生成しても良い。
実施形態では、APD760は、いかなる適切な半導体材料の、ドープされまたはドープされていない層を含んでも良く、例えば、シリコン、ゲルマニウム、InGaAs、InGaAsP、またはインジウム・リン(InP)の層を含んでも良い。更に、APD760は、APD760を電気回路に結合するための上側電極762及び下側電極772を含んでも良い。例として、APD760は、APD760に逆バイアスの電圧Vを与える電圧源に電気的に結合されても良い。更に、APD760は、APD760により生成される電流を受信し、受信された電流に対応する出力電圧信号を生成するトランスインピーダンス・アンプに電気的に結合されても良い。上側電極762及び下側電極772は、いかなる適切な電気的導電材料を含んでも良く、例えば、金属(例えば、金、銅、銀、または、アルミニウム)、透明導電性酸化物(例えば、酸化インジウム・スズ)、カーボン・ナノチューブ材料、または、ポリシリコンを含んでも良い。実施形態では、上側電極762は、部分的に透明であり、または、入力光135にAPD760の活性領域まで通過させる開口を有しても良い。図37では、上側電極762は、APDの活性領域を少なくとも部分的に囲むリング形状を有しても良く、活性領域は、APD760が入力光線135を受信し検出する領域を指しても良い。活性領域は、いかなる適切なサイズまたは直径dを有しても良く、例えば、概ね25μm、50μm、80μm、100μm、200μm、500μm、1mm、2mm、または、5mmを有しても良い。
実施形態では、APD760は、いかなる適切なドーピング(例えば、nドープされた、pドープされた、または、真正な非ドープの材料)を有するいかなる適切な半導体層のいかなる適切な組み合わせを含んでも良い。図37の例では、InGaAs APD760は、pドープされたInP層764、InPアバランシェ層766、nドープされたInGaAsまたはInGaAsPを備える吸収層768、及び、nドープされたInP基板層770を含む。実施形態では、APD760は、分離された吸収層及びアバランシェ層を含んでも良く、また、単一の層は、吸収及びアバランシェの領域の両方として機能しても良い。InGaAs APD760は、PNダイオードまたはPINダイオードとして、電気的に動作しても良く、また、動作中に、APD760は、上側電極762について下側電極772に印加される正極電圧Vで逆バイアスされても良い。印加された逆バイアス電圧Vは、いかなる適切な値を有しても良く、例えば、概ね、5V、10V、20V、30V、50V、75V、100V、または、200Vを有しても良い。
図37で、入力光135の光子は、主に、吸収層768で吸収されても良く、光子及びホールの対を生成することになる(光子生成キャリアを指しても良い。)。例として、吸収層768は、光検出及び測距システム100の動作波長に対応する光子を吸収するように構成されても良い(例えば、約1400nm及び約1600nm間でのいかなる適切な波長)。アバランシェ層766では、アバランシェ増倍プロセスが発生し、吸収層768で生成されたキャリア(例えば、光子、ホール)は、吸収層768の半導体格子に衝突し、インパクト・イオン化により、追加のキャリアを生成する。このアバランシェ工程は、何度も繰り返し、1つの光子生成キャリアは、複数のキャリアを生成することになる。例として、吸収層768に吸収される単一の光子は、概ね、10、50、100、200、500、1000、10000、または、アバランシェ増倍プロセスを通じた他のいかなる数のキャリアを生成するに至ってもよい。APD760で生成されたキャリアは、信号増幅、サンプリング、フィルタリング、信号調整、アナログ・デジタル変換、時間・デジタル変換、パルス検出、閾値検出、立上りエッジ検出、または、立下りエッジ検出を行う電気回路に結合された電流を生成しても良い。
実施形態では、単一の光子生成キャリアから生成されたキャリアの数は、印加される逆バイアスVが増加するときに、増加しても良い。もし、印加される逆バイアスが、APD降伏電圧に関する特有な値よりも増加するならば、単一のキャリアは、自立型アバランシェ・プロセスのきっかけとなることができる(例えば、APD760の出力は、入力光レベルに拘わらず、飽和する)。実施形態では、降伏電圧以上で動作するAPD760は、シングル・フォトン・アバランシェ・ダイオード(SPAD)を指しても良く、また、ガイガー・モードまたはフォトン・カウンティング・モードで動作することを指しても良い。降伏電圧未満で動作するAPD760は、線形的なAPD760を指しても良く、また、APDにより生成される出力電流は、増幅回路に送られても良い(例えば、トランスインピーダンス・アンプ)。実施形態では、レシーバー140は、アバランシェの出来事がSPADで発生するとき、SPADに印加される逆バイアス電圧を低減するように構成されたSPAD及びクエンチ回路として動作するように構成されたAPDを含んでも良い。SPADとして動作するように構成されたAPD760は、アバランシェ検出の出来事が発生するとき、降伏電圧未満に印加電圧を低減する電子クエンチ回路に結合されても良い。印加電圧を低減することは、アバランシェ・プロセスを停止させても良く、また、印加される逆バイアス電圧は、引き続くアバランシェの出来事を待つべく、リセットされても良い。更に、APD760は、アバランシェの出来事が発生するとき、電気出力のパルスまたはエッジを生成する回路に結合されても良い。
実施形態では、APD760、または、APD760及びトランスインピーダンス・アンプは、100個の光子、50個の光子、30個の光子、20個の光子、または、10個の光子以下である雑音等価電力(NEP)を含んでも良い。例として、InGaAs APD760は、SPADとして機能しても良く、また、20個の光子以下であるNEPを有しても良い。他の例として、InGaAs APD760は、50個の光子以下のNEPを備える出力電圧信号を生成するトランスインピーダンス・アンプに結合されても良い。APD760のNEPは、APD760が検出することができる最小信号(たとえば、光子の最小数)について、APD760の感度を定量化する指標である。実施形態では、NEPは、1のSN比に至る光学パワー(または、光子の数)に対応しても良く、また、NEPは、光信号が検出される光子の閾値数を表しても良い。例として、もし、APD760が、20個の光子のNEPを有すれば、20個の光子を備える入力光線135は、約1のSN比で検出されても良い(例えば、APD760は、入力光線135から20個の光子を受信し、また、約1のSN比を有する入力光線135を表す電気信号を生成しても良い。)。同様に、100個の光子を備える入力光線135は、約5のSN比で検出されても良い。実施形態では、100個の光子、50個の光子、30個の光子、20個の光子、または、10個の光子以下のNEPを有するAPD760(または、APD760及びトランスインピーダンス・アンプの組み合わせ)を備える光検出及び測距システム100は、PNまたはPINフォト・ダイオードを用いる従来の光検出及び測距システムについて改善された検出感度を提供しても良い。例として、従来の光検出及び測距システムにおけるInGaAs PINフォト・ダイオードは、約10個から10個までの光子のNEPを有しても良く、InGaAs PINフォト・ダイオードを備える光検出及び測距システムの雑音レベルは、InGaAs APD検出器760を備える光検出及び測距システム100における雑音レベルよりも、10倍から10倍大きくても良い。
実施形態では、レシーバー140の前に配置された光フィルタ630は、光源110の1つ以上の動作波長で光を送信し、周囲の波長で光を減衰させるように構成されても良い。例として、光フィルタ630は、APD760の前に配置された自由空間スペクトル・フィルタであっても良い。スペクトル・フィルタは、光源110の動作波長で光を送信し(例えば、約1530nmと1560mとの間)、波長範囲の外側で光を減衰しても良い。例として、概ね、400nmから1530nm、または、1560nmから2000nmまでの波長を備える光は、いかなる適切な量だけ、例えば、少なくとも、5dB、10dB、20dB、30dB、または、40dBだけ、減衰されても良い。
図38は、パルス検出回路780に結合されたAPD760を例示する。実施形態では、パルス検出回路780は、検出器(例えば、APD760から電流)から信号を受信し、電流・電圧変換、信号増幅、サンプリング、フィルタリング、信号調整、アナログ・デジタル変換、時間・デジタル変換、パルス検出、閾値検出、立上りエッジ検出、または、立下りエッジ検出を行う電気回路を含んでも良い。パルス検出回路780は、光パルスがAPD760により受信されたか否かを決定し、また、APD760による光パルスの受信についての時間を決定しても良い。実施形態では、パルス検出回路780は、トランスインピーダンス・アンプ(TIA)782、利得回路784、比較器786、または、時間・デジタル変換(TDC)788を含んでも良い。実施形態では、パルス検出回路780は、レシーバー140またはコントローラ150に含まれても良く、また、パルス検出回路780の一部が、レシーバー140またはコントローラ150に含まれても良い。例として、TIA782及び電圧利得回路784は、レシーバー140の一部であっても良く、また、比較器786及びTDC788は、レシーバー140に結合されたコントローラ150の一部であっても良い。
実施形態では、パルス検出回路780は、APD760から電流信号を受信し、受信された電流信号に対応する電圧信号を生成するように構成されたTIA782を含んでも良い。例として、受信された光パルスに応答して、APD760は、光パルスに対応する電流パルスを生成しても良い。TIA782は、APD760から電流パルスを受信し、受信された電流パルスに対応する電圧パルスを生成しても良い。実施形態では、TIA782は、また、電子フィルタとして機能しても良い。例として、TIA782は、特有の周波数(例えば、1MHz、10MHz、20MHz、50MHz、100MHz、200MHz、または、他のいかなる適切な周波数より大きい)より大きい信号を減衰することにより、高周波の電気的雑音を除去し、減衰させる低域濾波器として構成されても良い。実施形態では、パルス検出回路780は、電圧信号を増幅するように構成された利得回路784を含んでも良い。例として、利得回路784は、TIA782から受信された電圧信号を増幅する1つ以上の電圧増幅段を含んでも良い。例えば、利得回路784は、TIA782から電圧パルスを受信しても良く、また、利得回路784は、いかなる適切な量だけ、例えば、概ね、3dB、10dB、20dB、30dB、40dB、または、50dBだけ、電圧パルスを増幅しても良い。更に、利得回路784は、また、電気的雑音を除去し減衰させるように構成された電子フィルタとして機能しても良い。
実施形態では、パルス検出回路780は、TIA782または利得回路784から電圧信号を受信し、受信された電圧信号が特有の閾値電圧Vを上回るか、または、下回るときに、電気的なエッジ信号(例えば、立上りエッジ、または、立下りエッジ)を生成するように構成された比較器786を含んでも良い。例として、受信された電圧がVを上回るとき、比較器786は、立上りエッジ・デジタル電圧信号(例えば、約0Vから約2.5V、3.3V、5V、または、他のいかなる適切なデジタル高レベルへ段上に変化する信号)を生成しても良い。他の例として、受信された電圧がVを下回るとき、比較器786は、立下がりエッジ・デジタル電圧信号(例えば、約2.5V、3.3V、5V、または、他のいかなる適切なデジタル高レベルから約0Vへ段状に変化する信号)を生成しても良い。比較器786により受信された電圧信号は、TIA782または利得回路784から受信されても良く、また、APD760により生成される電流信号に対応しても良い。例として、比較器786により受信された電圧信号は、光パルスの受信に応答してAPD760により生成される電流パルスに対応する電圧パルスを含んでも良い。比較器786により受信される電圧信号は、アナログ信号であっても良く、比較器786により生成されるエッジ信号は、デジタル信号であっても良い。
実施形態では、パルス検出回路780は、比較器786からエッジ信号を受信し、光源110による光パルスの放射とエッジ信号の受信との間の時間間隔を決定するように構成された時間・デジタル変換回路(TDC)788を含んでも良い。TDC788の出力は、TDC788により決定された時間間隔に対応する数値であっても良い。実施形態では、TDC788は、いかなる適切な期間、例えば、5ps、10ps、15ps、20ps、30ps、50ps、100ps、0.5ns、1ns、2ns、5ns、または、10nsを備える内部カウンターまたはクロックを有しても良い。例として、TDC788は、20ps期間を備える内部カウンターまたは内部クロックを有しても良く、また、TDC788は、パルスの放射と受信との間の時間間隔が25000回の期間に等しいことを決定しても良く、これは、約0.5msの時間間隔に対応する。TDC788は、数値”25000”を、光検出及び測距システム100のプロセッサまたはコントローラ150に送っても良い。実施形態では、光検出及び測距システム100は、TDC788により決定された時間間隔の少なくとも一部に基づき、光検出及び測距システム100から対象物130までの距離を決定するように構成されたプロセッサを含んでも良い。例として、プロセッサは、ASICまたはFPGAであっても良く、また、コントローラ150の一部であっても良い。プロセッサは、TDC788から数値(例えば、”25000”)を受信し、受信された値に基づき、光検出及び測距システム100から対象物130までの距離を決定しても良い。
実施形態では、光パルスの放射と受信との間の時間間隔を決定することは、(1)光源110または光検出及び測距システム100によるパルスの放射に関する時間、及び、(2)パルスからの散乱された光がレシーバー140により検出される時間を決定することに基づいても良い。例として、TDC788は、光パルスの放射に関連する電気的エッジとパルスからの散乱された光の検出に関連する電気的エッジとの間での期間またはクロック・サイクルの数をカウントしても良い。パルスからの散乱された光が受信器140により検出されるときを決定することは、検出されたパルスに関連する立上りエッジまたは立下りエッジ(例えば、比較器786により生成される立上りまたは立下りエッジ)の時間を決定することに基づいても良い。実施形態では、光パルスの放射に関連する時間を決定することは、電気的トリガー信号に基づいても良い。例として、光源110は、放射された各光パルスのために電気的トリガー信号を生成しても良く、また、電気デバイス(例えば、ファンクション・ジェネレータ420またはコントローラ150)は、光源110にトリガー信号を与え、各光パルスの放射を起動させても良い。パルスの放射に関連するトリガー信号は、TDC788に与えられても良く、また、トリガー信号の立上りエッジまたは立下りエッジは、パルスが放射された時間に対応しても良い。実施形態では、光パルスの放射に関連する時間は、光トリガー信号に基づき決定されても良い。例として、パルスの放射に関連する時間は、放射された光パルスから光の一部を検出することに少なくとも部分的に基づいて決定しても良い。光の一部は、分離された検出器(例えば、PINフォト・ダイオードまたはAPD760)またはレシーバー140により検出されても良い。放射された光パルスからの光の一部は、光検出及び測距システム100またはセンサー・ヘッド310内に配置された表面(例えば、光線スプリッターの表面、または、光源110、ミラー115、若しくは、スキャナー120の表面)から散乱され、反射されても良い。散乱されまた反射された光のいくらかは、レシーバー140のAPD760により受信されても良く、また、APD760に結合されたパルス検出回路780は、パルスが受信されたことを決定しても良い。パルスが受信された時間は、パルスの放射時間に関連しても良い。実施形態では、レシーバー140は、対象物130により続いて散乱される光パルスの一部と同様に、光検出及び測距システム100から散乱され反射された、放射された光パルスの一部を検出するように構成された、1つのAPD760及び1つのパルス検出回路780を含んでも良い。実施形態では、レシーバー140は、2つのAPD760及び2つのパルス検出回路780を含んでも良い。1つのAPD760及びパルス検出回路780は、光検出及び測距システム100から散乱され反射された、放射された光パルスの一部を検出しても良く、また、他のAPD760及びパルス検出回路780は、対象物130により散乱された光パルスの一部を検出しても良い。
実施形態では、光検出及び測距システム100は、光検出及び測距システム100から対象物130まで、及び、光検出及び測距システム100に戻るまでの、光源110により放射された光パルスの往復飛行時間に少なくとも部分的に基づき、光検出及び測距システム100から対象物130までの距離Dを決定するように構成されたプロセッサを含んでも良い。実施形態では、光パルスの往復飛行時間は、レシーバー140により検出された光パルスに関連する立上りエッジまたは立下りエッジに少なくとも部分的に基づき決定されても良い。例として、レシーバー140により検出された光パルスは、APD760に電流パルスを生成しても良く、APD760に結合された比較器786より生成される立上りエッジ信号に至る。実施形態では、光検出及び測距システム100は、光源110による光パルスの放射と、対象物130により散乱された光パルスの少なくとも一部の、レシーバー140による受信との間の時間間隔を決定するように構成されたTDC788を含んでも良い。
図39は、多チャネル・パルス検出回路780に結合されたAPD760を例示する。実施形態では、多チャンネル・パルス検出回路780は、2つ以上の比較器786、及び、2つ以上の入力チャネルを備えるTDC788を含んでも良い。図39の例では、多チャネル・パルス検出回路は、APD760から電流信号を受信するTIA782、及び、TIA782により供給される電圧信号をブーストする利得回路784を含む。利得回路784からの増幅された電圧信号は、N個の比較器(比較器786−1、786−2、....、786−N)に送られ、各比較器は、特有の参照または閾値の電圧(VT1、VT2、...、V)の供給を受ける。実施形態では、多チャンネル・パルス検出回路780は、2個、3個、4個、6個、8個、16個、32個、64個、128個、または、他のいかなる適切な数の比較器786を含んでも良い。例として、多チャンネル・パルス検出回路780は、N=8個の比較器786を含んでも良く、各比較器は、TIA782または利得回路784により供給される電圧信号が特有の閾値Vを上回りまたは下回るとき、TDC788に立上りエッジまたは立下りエッジを供給するように構成されても良い。例えば、4つの比較器786は、それぞれ、電圧信号が0.2V、0.4V、0.6V、または、0.8Vを上回るとき、立上りエッジを提供しても良く、また、他の4つの比較器786は、それぞれ、電圧信号が0.2V、0.4V、0.6Vまたは0.8Vを下回るとき、立ち下りを提供しても良い。多チャンネルパルス検出回路780は、受信された光パルスに関する追加の情報、例えば、パルスの形状、パルスの持続時間、または、立上りエッジ、立下りエッジ、若しくは、パルスのピークについての時間情報を提供しても良い。
実施形態では、多チャネル・パルス検出回路780は、2つの比較器(786−1、786−2)を含んでも良い。第1の比較器786−1は、TIA782または利得回路784により供給される電圧信号が閾値VT1を上回るとき、第1の電気的エッジ信号を生成しても良い。第2の比較器786−2は、電圧信号が閾値VT2を下回るとき、第2の電気的エッジ信号を生成しても良い。閾値電圧VT1及びVT2は、同一の電圧であっても良く、また、異なる電圧であっても良い。例として、もし、VT1及びVT2が同じであれば、第1の比較器786−1からのエッジは、受信されたパルスの立上りエッジの特有のレベルに対応しても良く、また、第2の比較器786−2からのエッジは、受信されたパルスの立下りエッジの同一レベルに対応しても良い。更に、2つのエッジ間の時間差は、パルスの幅または持続時間を表しても良い。実施形態では、多チャネル・パルス検出回路780は、比較器786−1及び比較器786−2から、それぞれ、第1、第2の電気的エッジ信号を受信するように構成されたTDC788を含んでも良い。TDC788は、第1、第2の電気的エッジ信号の受信間の時間差に基づき、受信された光パルスの持続時間を決定しても良い。TDC788は、光源110による光パルスの放射と、TDC788による第1の電気的エッジ信号の受信との間の第1の時間間隔を決定しても良い。更に、TDC788は、光パルスの放射と、第2の電気的エッジ信号の受信との間の第2の時間間隔を決定しても良い。TDC788は、第1、第2の電気的エッジ信号に少なくとも部分的に基づき、受信された光パルスのピークに関連する時間を決定しても良い(例えば、ピークは、第1、第2の電気的エッジ信号に関連する時間の間の概ね途中に位置しても良い。)。実施形態では、プロセッサまたはコントローラ150は、光検出及び測距システム100から対象物130までの距離を、受信された光パルスの持続時間、受信された光パルスの形状、受信された光パルスにおける、立上りエッジ及び立下がりエッジに各々関連する第1、第2の間隔、または、受信された光パルスのピークに関連する時間に少なくとも部分的に基づき、決定しても良い。
図40は、論理回路792に結合された2つのAPD(760A、760B)を含むレシーバー140を例示する。実施形態では、レシーバー140は、論理回路792に結合された2つ以上のAPD760を含んでも良い(例えば、APDは、パルス検出回路を介して論理回路に結合されても良い。)。論理回路792は、1つ以上の論理ゲート(例えば、1つ以上の論理積ゲート)を含んでも良く、論理ゲートは、APD(760A、760B)の各々または関連するパルス検出回路(780A、780B)が光パルスの検出に対応して電気信号を生成するときのみ、レシーバー140が光パルスを検出した旨を示す出力を生成するように構成されている。図40の例では、入力光線135は、光線スプリッター790により、APD760A、760Bに結合された2つの光線に分割される。APD760Aは、パルス検出回路780Aに結合されても良く、また、APD760Bは、パルス検出回路780Bに結合されても良い。図40に例示された各パルス検出回路は、TIA782、利得回路784、または、比較器786を含んでも良く、各パルス検出回路の比較器786は、デジタル信号を論理回路792へ供給しても良い。図40の論理回路792は、パルス検出回路780A、780Bの両者が、論理積ゲートへデジタル高信号を供給するときのみ、TDC788へ電気的エッジ信号を供給するように構成されても良い。単一の論理積ゲートを含んでも良い。図40のレシーバー140は、雑音により生じる、誤ったパルス検出の出来事の可能性を低減しても良い余剰性を与える(例えば、暗電流または熱的に誘起されるキャリアの生成に起因する、APD内の雑音)。APD760A、760Bでの雑音の出来事は、関連するパルス検出回路780A、780Bに、デジタル高信号を生成させても良い。しかしながら、論理積ゲートは、もし、パルス検出回路780Aまたは780Bの一方のみからデジタル高信号を受信するとき、TDC788に電気的エッジ信号を送らないであろう。論理積ゲートは、もし、パルス検出回路780A、780Bの両者からデジタル高信号を受信するとき、TDC788に電気的エッジ信号を送るのみであろうし、これは、APD760A、760Bの両者が光パルスを検出したことを示す。
図41は、検出器アレー796を例示する。実施形態では、レシーバー140は、2以上のAPD760のアレー796を含んでも良い。検出器アレー796は、APD760のいかなる適切な数または配置を含んでも良い。例として、検出器アレー796は、横並びにまたは上下に配置された2つのAPD760を含んでも良い。2つの横並びのAPD760の配置は、視野に亘って交互の画素を走査するように用いられても良く(例えば、APD760Cは、奇数個の画素210から光を検出しても良く、また、APD760Dは、偶数個の画素210から光を検出しても良い。)。図41の検出器アレー796は、2個×3個の構成で配置された、6つのAPD(760C、760D、760E、760F、760G、及び、760H)を含む。検出器アレー796は、光検出及び測距システム100に、視野に亘り複数の行を同時に走査させても良い。例として、検出器760Cまたは760Dは、特有の行(例えば、行番号1)を走査しても良く、検出器760Eまたは760Fは、他の行(例えば、行番号17)を走査しても良く、検出器760Gまたは760Hは、異なる行(例えば、行番号33)を走査しても良い。視野に亘る後続の走査のとき、検出器760Cまたは760Dは、行番号2を操作しても良く、760Eまたは760Fは、行番号18を走査して良く、760Gまたは760Hは、行番号34を走査しても良い。
図42は、コンピュータ・システム800を例示する。実施形態では、1つ以上のコンピュータ・システム800は、ここに記述され図示された1つ以上の方法における1つ以上の工程を含んでも良い。実施形態では、1つ以上のコンピュータ・システム800は、ここに記述され図示された機能性を提供しても良い。実施形態では、1つ以上のコンピュータ・システム800上で動作するソフトウェアは、ここに記述され図示された1つ以上の方法における1つ以上の工程を実行しても良く、また、ここに記述され図示された機能性を提供しても良い。実施形態は、1つ以上のコンピュータ・システム800における1つ以上の部分を含んでも良い。実施形態では、コンピュータ・システムは、コンピューティング装置、コンピューティング・システム、コンピュータ、汎用コンピュータ、または、データ処理装置を指しても良い。コンピュータ・システムへの参照は、適切であれば、1つ以上のコンピュータ・システムを包含しても良い。
コンピュータ・システム800は、いかなる適切な物理的形態を取っても良い。例として、コンピュータ・システム800は、埋め込みコンピュータ・システム、システム・オン・チップ(SOC)、シングルボード・コンピュータ・システム(SBC)、デスクトップ・コンピュータ・システム、ラップトップ・またはノートブック・コンピュータ・システム、メインフレーム、コンピュータ・システムのメッシュ、サーバ、タブレット・コンピュータ・システム、または、これらの2つ以上のいかなる適切な組み合わせを含んでも良い。他の例として、コンピュータ・システム800の全てまたは一部は、様々なデバイス、例えば、限定されることなく、カメラ、ビデオカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、スマートフォン、電子読取装置(例えば、電子リーダー)、ゲーム・コンソール、スマート・ウォッチ、時計、電卓、テレビ・モニタ、フラットパネル・ディスプレイ、コンピュータ・モニタ、 車両の表示(例えば、オドメーター・ディスプレイまたはダッシュボード・ディスプレイ)、車両ナビゲーション・システム、光検出及び測距システム、ADAS、自律車両、自律走行システム、操縦席制御、カメラビュー表示(例えば、車両におけるリアビュー・カメラの表示)、アイウェア、またはヘッドマウント・ディスプレイと組み合わされ、結合され、組み込まれて良い。適切であれば、コンピュータ・システム800は、1つ以上のコンピュータ・システム800を含んでも良く、単一であり又は分散されても良く、複数の場所に跨っても良く、複数の装置に跨っても良く、複数のデータセンターに跨っても良く、または、クラウドに常駐しても良く、これらは、1つ以上のネットワーク中の1つ以上のクラウドの構成要素を含んでも良い。適切であれば、1つ以上のコンピュータ・システム800は、ここに記述され図示された1つ以上の方法での1つ以上の工程を、実質的な時空の制限無しに、実行しても良い。例として、1つ以上のコンピュータ・システム800は、ここに記述され図示された1つ以上の方法での1つ以上の工程を、実時間モードまたはバッチ・モードで実行しても良い。適切であれば、1つ以上のコンピュータ・システム800は、ここに記述され図示された1つ以上の方法での1つ以上の工程を、異なる時間で、または、異なる場所で実行しても良い。
図42で説明されたように、コンピュータ・システム800は、プロセッサ810、メモリ820、ストレージ830、入力/出力(I/O)インターフェイス840、通信インターフェイス850、またはバス860を含んでも良い。コンピュータ・システム800は、いかなる適切な配置で、いかなる適切な数のいかなる適切な構成要素を含んでも良い。
実施形態では、プロセッサ810は、コンピュータ・プログラムの作成等のインストラクションを実行するためのハードウェアを含んでも良い。例として、インストラクションを実行すべく、プロセッサ810は、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ820、または、ストレージ830から、インストラクションを検索し(またはフェッチし)、デコードし、実行し、1つ以上の結果を内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ820、または、ストレージ830に書き込む。実施形態では、プロセッサ810は、データ、インストラクション、または、アドレスのための1つ以上の内部キャッシュを含んでも良い。プロセッサ810は、適切であれば、いかなる適切な数のいかなる適切な内部キャッシュを含んでも良い。例として、プロセッサ810は、1つ以上のインストラクション・キャッシュ、1つ以上のデータ・キャッシュ、または、1つ以上の変換ルックアップサイド・バッファ(TLB)を含んでも良い。インストラクション・キャッシュ中のインストラクションは、メモリ820またはストレージ830中のインストラクションのコピーであっても良く、また、インストラクション・キャッシュは、プロセッサ810によるインストラクションの検索を高速化しても良い。データ・キャッシュ中のデータは、プロセッサ810上で実行されるインストラクションについて、メモリ820またはストレージ830内のデータのコピーであっても良く、プロセッサ810で実行される後続のインストラクションによるアクセスのための、または、メモリ820又はストレージ830への書き込みのための、プロセッサ810で実行された以前のインストラクションの結果であっても良く、また、他の適切なデータであっても良い。データ・キャッシュは、プロセッサ810により読み出し動作または書き込み動作が高速化されても良い。TLBは、プロセッサ810のための仮想アドレス変換を高速化しても良い。実施形態では、プロセッサ810は、データ、インストラクション、または、アドレスのための、1つ以上の内部レジスタを含んでも良い。プロセッサ810は、適切であれば、いかなる適切な数のいかなる適切な内部レジスタを含んでも良い。適切であれば、プロセッサ810は、1つ以上の算術論理装置(ALU)を含んでも良く、マルチ・コア・プロセッサであって良く、1つ以上のプロセッサ810を含んでも良い。
実施形態では、メモリ820は、プロセッサ810が実行するためのインストラクション、または、プロセッサ810が動作するためのデータを記憶するメイン・メモリを含んでも良い。例として、コンピュータ・システム800は、ストレージ830または他のソース(例えば、他のコンピュータ・システム800)からメモリ820へインストラクションをロードしても良い。プロセッサ810は、その後、メモリ820から内部レジスタまたは内部キャッシュへインストラクションをロードしても良い。インストラクションを実行すべく、プロセッサ810は、内部レジスタまたは内部キャッシュからインストラクションを検索し、デコードしても良い。インストラクションを実行する間または後で、プロセッサ810は、1つ以上の結果(中間であっても最終であっても良い)を内部レジスタまたは内部キャッシュへ書き込んでも良い。プロセッサ810は、その後で、1つ以上の結果をメモリ820に書き込んでも良い。1つ以上のメモリ・バスは(各々は、アドレス・バス及びデータ・バスを含んでも良い。)は、プロセッサ810をメモリ820に結合させても良い。バス860は、1つ以上のメモリ・バスを含んでも良い。実施形態では、1つ以上のメモリ管理ユイッと(MMU)は、プロセッサ810及びメモリ820間に存在しても良く、また、プロセッサ810により要求されたメモリ820へのアクセスを容易にしても良い。実施形態では、メモリ820は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含んでも良い。RAMは、適切であれば、揮発性メモリであっても良い。適切であれば、RAMは、ダイナミックRAM(DRAM)、または、スタティックRAM(SRAM)であっても良い。メモリ820は、適切であれば、1つ以上のメモリ820を含んでも良い。
実施形態では、ストレージ830は、データまたはインストラクションのためのマス・ストレージを含んでも良い。例として、ストレージ830は、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、フロッピー・ディスク・ドライブ、フラッシュ・メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、USB(Universal Serial Bus)ドライブ、または、これらの2つ以上の組み合わせを含んでも良い。ストレージ830は、適切であれば、リムーバブルまたは非リムーバブル(または固定)メディアを含んでも良い。ストレージ830は、適切であれば、コンピュータ・システム800の内部または外部であっても良い。実施形態では、ストレージ830は、不揮発性のソリッド・ステート・メモリであっても良い。実施形態では、ストレージ830は、リード・オンリー・メモリ(ROM)を含んでも良い。適切であれば、ROMは、マスクROM(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能なPROM(EPROM)、電気的消去可能なPROM(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、またはこれらの2つ以上の組み合わせであってもよい。ストレージ830は、適切であれば、プロセッサ810及びストレージ830間での通信を容易にする1つ以上のストレージ・コントロール・ユニットを含んでも良い。適切であれば、ストレージ830は、1つ以上のストレージ830を含んでも良い。
実施形態では、I/Oインターフェイス840は、コンピュータ・システム800及び1つ以上のI/Oデバイス間での通信のための1つ以上のインターフェイスを提供するハードウェア、ソフトウェア、または、それらの両者を含んでも良い。コンピュータ・システム800は、適切であれば、1つ以上のI/Oデバイスを含んでも良い。1つ以上のI/Oデバイスは、人及びコンピュータ・システム800間での通信を可能にしても良い。例として、I/Oデバイスは、キーボード、キーパッド、マイクロフォン、モニター、マウス、プリンタ、スキャナー、スピーカー、カメラ、スタイラス、タブレット、タッチ・スクリーン、トラックボール、他の適切なI/Oデバイス、またはこれらの2つ以上の組み合わせを含んでも良い。I/Oデバイスは、1つ以上のセンサーを含んでも良い。適切であれば、I/Oインターフェイス840は、プロセッサ810に1つ以上のI/Oデバイスを駆動させる1つ以上のデバイスまたはソフトウェア・ドライバーを含んでも良い。I/Oインターフェイス840は、適切であれば、1つ以上のI/Oインターフェイス840を含んでも良い。
実施形態では、通信インターフェイス850は、コンピュータ・システム800、及び、1つ以上の他のコンピュータ・システム800または1つ以上のネットワーク間での通信(例えば、パケット・ベースの通信)のための1つ以上のインターフェイスを提供するハードウェア、ソフトウェア、または、それらの両者を含んでも良い。例として、通信インターフェイス850は、イーサネット(登録商標)若しくは他の有線ネットワークまたは無線NIC(WNIC)と通信するためのネットワーク・インターフェイス・コントローラ(NIC)またはネットワーク・アダプタ;無線ネットワーク、例えば、WI−FIネットワークと通信するための無線アダプタ;または、光通信や自由空間光通信を用いて通信を行う光送信機(例えば、レーザー・ダイオードまたは発光ダイオード)または光受信機(例えば、光検出器)を含んでも良い。コンピュータ・システム800は、アドホック・ネットワーク、パーソナル・ネットワーク(PAN)、車内ネットワーク(IVN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、または、インターネットの1つ以上の部分若しくはこれらの2つ以上の組み合わせであっても良い。1つ以上のネットワークにおける1つ以上の部分は、有線でも無線でも良い。例として、コンピュータ・システム800は、(例えば、ブルートゥース(登録商標)WPANの)無線PAN(WPAN)、Wi−Fiネットワーク、WiMAX(Worldwide Interoperablility for Microwave Access)ネットワーク、携帯電話ネットワーク(例えば、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))ネットワークなど)、他の適切な無線ネットワーク、または、これらの2つ以上の組み合わせを含んでも良い。他の例として、コンピュータ・システム800は、100ギガビット・イーサネット(登録商標)(100GbE)、10ギガビット・イーサネット(登録商標)(10GbE)、または、同期光ネットワーク(SONET)に基づくファイバー光通信を用いて通信しても良い。コンピュータ・システム800は、適切であれば、いかなるネットワークのためのいかなる適切な通信インターフェイス850を含んでも良い。通信インターフェイス850は、適切であれば、1つ以上の通信インターフェイス850を含んでも良い。
実施形態では、バス860は、コンピュータ・システム800の構成要素を互いに結合させるハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの両者を含んでも良い。例として、バス860は、アクセラレーテッド・グラフィック・ポート(AGP)若しくは他のグラフィックス・バス、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)バス、EISA(Enhanced Industry Standard Architecture)バス、フロントサイド・バス(FSB)、ハイパートランスポート(HT)相互接続、業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、インフィニバンド相互接続、ロー・ピン・カウント(LPC)バス、メモリ・バス、マイクロ・チャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Express(PCIe)バス、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)バス、ビデオエレクトロニクス規格協会ローカルバス(VLB)、他の適切なバス、または、これらの2つ以上の組み合わせを含んでも良い。バス860は、適切であれば、1つ以上のバス860を含んでも良い。
実施形態では、実施形態に関連して記載された様々なモジュール、回路、システム、方法、またはアルゴリズム・ステップは、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアのいかなる適切な組み合わせとして実行されてもよい。実施形態では、コンピュータ・ソフトウェア(ソフトウェア、コンピュータ実行可能コード、コンピュータ・コード、コンピュータ・プログラム、コンピュータ命令、または命令を指しても良い)は、ここに記載されまたは図示された様々な機能を実行するために使用されても良く、コンピュータ・ソフトウェアは、コンピュータ・システム800の動作により実行され、また、コンピュータ・システム800の動作を制御するように構成されても良い。例として、コンピュータ・ソフトウェアは、プロセッサ810により実行されるように構成されたインストラクションを含んでも良い。実施形態では、ハードウェアとソフトウェアとの互換性のために、様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、またはアルゴリズム・ステップは、機能性の観点から一般的に説明されている。そのような機能がハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実行されるか否かは、システム全体に課せられた特有のアプリケーションまたは設計の制約に左右される。
以下のパラグラフは、光検出及び測距システム及びレーザー・システムの様々な具体的な実施形態を述べる。
光パルスを放射するように構成された光源と、
複数の光学的リンクであって、各光学的リンクは、複数のセンサー・ヘッドのうちの対応するセンサー・ヘッドに結合しており、前記光学的リンクは、前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドへの前記放射された光パルスの少なくとも一部を運ぶように構成された前記複数の光学的リンクと、
前記複数のセンサー・ヘッドであって、各センサー・ヘッドは、
該センサー・ヘッドの視野に亘り光パルスを走査するように構成されたスキャナーであって、前記走査された光パルスが、前記対応する光学的リンクにより前記光源から前記センサー・ヘッドに運ばれる、前記放射された光パルスの一部を含む、前記スキャナーと、
前記センサー・ヘッドから射程に沿って配置された対象物により散乱され又は反射される、前記走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバーと、
を含む前記複数のセンサー・ヘッドと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記対象物は、前記センサー・ヘッドの前記視野内に少なくとも部分的に含まれており、かつ、前記センサー・ヘッドから、前記光検出及び測距システムの最大範囲以下である距離だけ離れて配置されており、 前記センサー・ヘッドは、該センサー・ヘッドから前記対象物までの距離を、前記センサー・ヘッドから前記対象物まで、及び、前記センサー・ヘッドに戻るまでに、光パルスが進む飛行時間に少なくとも部分的に基づき、決定するように構成されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、自動車に組み込まれており、前記センサー・ヘッドは、前記自動車の周りの環境の360度視界を与えるように配置されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
各光学的リンクは、1メートル以上の長さを有するファイバー光学ケーブルを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記複数の光学的リンクに対応する複数の電気的リンクを更に含み、
各電気的リンクは、前記光源を、前記複数のセンサー・ヘッドのうちのそれぞれのセンサー・ヘッドに結合し、前記電気的リンクは、前記光源及び前記各センサー・ヘッド間の電力または1つ以上の電気信号を運ぶように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、
低パワー光パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
前記低パワー光パルスを増幅し、前記光源から放射される前記光パルスを生成するように構成された1つ以上の光増幅器と、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、1つ以上の光フィルタを更に含み、
各光フィルタは、1つ以上の光増幅器により生成される、増幅された自発放射光を低減するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
光源は、前記シード・レーザーに結合された補助光源を更に含み、
前記補助光源からの光は、第1の低パワー光パルスの増幅後、第2の低パワー光パルスの受信前までの時間の間、少なくとも前記光増幅器の一つが光パルスを自発的に放射することを妨げるように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、
複数のレーザー・ダイオードであって、各レーザー・ダイオードが、異なる動作波長で光を生成するように構成された前記複数のレーザー・ダイオードと、
単一の光ファイバーに、各レーザー・ダイオードにより生成された光を結合させるように構成された光マルチプレクサと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、前記複数のセンサー・ヘッドに対応する複数の光の波長で光パルスを生成するように構成された波長調整可能なレーザーを含み、
前記波長調整可能なレーザーにより生成された各波長は、対応するセンサー・ヘッドへ運ばれることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、1つ以上の光フィルタを含む光増幅器を含み、
各光フィルタは、前記光増幅器により生成された、増幅された自発放射光の量を低減するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、N個の各々のセンサー・ヘッドに結合されたN個の光学的リンクを含み、
前記光源は、N個の光学的リンク間で前記放射された光パルスを分配するように構成された1×N個の光デマルチプレクサを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光デマルチプレクサは、光パワー・スプリッター、光スイッチ、または、波長デマルチプレクサを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記N個の光学的リンク間で前記放射された光パルスを分配することは、
放射された各光パルスを、N個の光パルスに分割することと、
前記N個の各パルスを、対応するセンサー・ヘッドへの送信のために、対応する光学的リンクへ送ることと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源により放射された前記光パルスは、N個の異なる波長を有するパルスを含み、
前記N個の光的学リンク間で前記放射された光パルスを分配することは、対応するセンサー・ヘッドに送信するために、対応する光学的リンクに、特有の波長を有する各パルスを送信することを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
各光学的リンクは、ファイバー光増幅器の利得ファイバーを含み、
前記利得ファイバーは、前記放射された光パルスの前記一部を増幅すると共に、前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドへ伝播するように構成されたことを特徴とする光検出及び測距システム。
各光学リンクは、光増幅器の利得ファイバーを含み、
前記利得ファイバーは、前記光学的リンクの長さに沿って分配され、前記放射された光パルスの一部を増幅するように構成されており、前記放射された光パルスの前記一部は、前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドまで運ばれることを特徴とする光検出及び測距システム。
各センサー・ヘッドは、前記光学的リンクにより前記センサー・ヘッドへ運ばれる前記光パルスを増幅することと、前記センサー・ヘッドの前記視野に亘る走査のために、前記スキャナーへ前記増幅された光パルスを送ることと、を行うように構成された光増幅器を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光増幅器は、自由空間増幅器またはファイバー光増幅器であることを特徴とする光検出及び測距システム。
光シード・パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
第1の増幅利得により前記シード・パルスを増幅し、増幅されたシード・パルス及び増幅された自発放射(ASE)を含む第1の増幅出力を生成するように構成された第1のファイバー光増幅器と、
前記第1の増幅器出力から前記ASEの量を除去するように構成された第1の光フィルタと、
前記第1の光フィルタから前記増幅されたシード・パルスを受信し、第2の増幅利得により前記受信されたパルスを増幅し、出力パルスを生成するように構成された第2のファイバー光増幅器と、を含み、
前記出力パルスは、出力パルス特性を有し、
該出力パルス特性は、
100MHz以下であるパルス繰り返し周波数と、
20ns以下のパルス持続時間と、
1%以下のデューティ・サイクルと、
を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記出力パルス特性は、
約1400nmと2050nmとの間の動作波長と、
10nJ以上のパルス・エネルギーと、
1ワット以上のピーク・パワーと、
50ワット以下の平均パワーと、を更に含み、
前記ASEは、前記平均パワーの25%以下であることを特徴とするレーザー・システム。
前記光シード・パルスは、1マイクロ・ワット以上の平均パワーを有し、
前記出力パルスは、1ミリ・ワット以上の平均パワーを有し、
前記第1の増幅器利得及び前記第2の増幅器利得は、40dB以上の全体での光パワー利得に一緒に対応することを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザーは、パルス・ジェネレータにより電気的に駆動され、前記光シード・パルスを生成するように構成されたレーザー・ダイオードを含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザーは、
連続波(CW)光を生成するように構成されたレーザー・ダイオードと、
前記CW光を受信し、該受信されたCW光から前記光シード・パルスを生成するように構成された光変調器と、
を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザーは、
持続時間τを有する光パルスを生成するように構成されたレーザー・ダイオードと、
光変調器であって、前記レーザー・ダイオードから前記光パルスを受信し、前記受信された光パルスの各々の一部を選択的に送信し前記シード・パルスを生成し、各光シード・パルスが、τより小さい持続時間を有するように構成された前記光変調器と、
を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザーは、
複数のレーザー・ダイオードであって、各レーザー・ダイオードが、異なる波長で光を生成するように構成された前記複数のレーザー・ダイオードと、
各レーザー・ダイオードにより生成される前記光を、単一の光ファイバーに結合するように構成された光マルチプレクサと、
を含むことを特徴とするレーザー・システム。
レーザー・システムの複数の動作波長を含む入力光を受信し、時間遅延光を生成するように構成された波長依存遅延線を更に含み、
前記時間遅延光は、前記複数の動作波長で前記光を含み、
前記複数の動作波長の各波長は、前記波長に基づく特有の時間遅延を有することを特徴とするレーザー・システム。
前記遅延線は、
サーキュレータと、
前記複数の動作波長に対応する複数のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)であって、該FBGが、一連に配置され、光ファイバーの特有の長さだけ相互から隔離されており、各FBGが、前記動作波長のうちの1つの波長を反射するように構成された前記複数のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)と、
を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザーは、複数の波長で光を生成するように構成された波長調整可能なレーザーを含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザーは、
モード・ロックド・ファイバー・レーザーと、
前記モード・ロックド・レーザーにより生成された光パルスを抽出するように構成されたパルス・ピッカーと、
を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1の光フィルタは、前記第1の増幅器出力から前記ASEの80%以上を除去するように構成されていることを特徴とするレーザー・システム。
前記第1の光フィルタは、前記レーザー・システムの1つ以上の動作波長で光を送信し、該送信された波長から光を少なくとも20dBだけ減衰させるように構成されたスペクトル・フィルタを含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1の光フィルタは、光スイッチまたは半導体光増幅器を含む時間フィルタを含み、
前記時間フィルタは、前記増幅されたシード・パルスが存在するならば、送信状態になり、そうでなければ、非送信状態になるように構成されており、
前記非送信状態で動作しているとき、前記ASEは、前記第1の光フィルタを通じた送信が妨げられることを特徴とするレーザー・システム。
前記第2の増幅器から前記出力パルスを受信し、前記第2の増幅器により生成されたASEの量を低減するように構成された第2の光フィルタを更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第2の光増幅器から前記出力パルスを受信し、該出力パルスを光検出及び測距システムの複数の光学的リンクに分配するように構成された光デマルチプレクサを更に含み、
前記光学的リンクは、前記光検出及び測距システムの複数のセンサー・ヘッドの各々と結合されていることを特徴とするレーザー・システム。
前記第2のファイバー光増幅器から前記出力パルスを受信し、該出力パルスを含む自由空間光線を生成するように構成された出力コリメータを更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1のファイバー光増幅器は、ダブル・パス増幅器を含み、
当該ダブル・パス増幅器は、
サーキュレータと、
第1の端と第2の端とを含む、エルビウム・ドープド利得ファイバー、または、エルビウム/イッテルビウム・ドープド利得ファイバーであって、前記第1の端が、前記サーキュレータに結合されている前記利得ファイバーと、
前記利得ファイバーの前記第2の端に結合されたファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)であって、前記FBGは、前記レーザー・システムの1つ以上の動作波長に対応する光を反射し、該反射された波長から離れた光を送信しまたは減衰するように構成された前記FBGと、を含み、
前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含む第1の利得ファイバーを含む第1のシングル・パス増幅器を含み、
前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含む第2の利得ファイバーを含む第2のシングル・パス増幅器を含み、
前記レーザー・システムは、第3のファイバー光増幅器を含み、該第3の増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1のファイバー光増幅器は、ダブル・パス増幅器を含み、
該ダブル・パス増幅器は、
サーキュレータと、
第1の端及び第2の端を含む、エルビウム・ドープド、または、エルビウム/イッテルビウム・ドープド利得ファイバーであって、前記第1の端が、前記サーキュレータに結合されている前記利得ファイバーと、
前記利得ファイバーの前記第2の端に結合されたファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)であって、該FBGは、前記レーザー・システムの1つ以上の動作波長に対応する光を反射し、該反射された光から離れた光を送信しまたは減衰するように構成された前記FBGと、を含み、
前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドープドまたはエルビウム/イッテルビウム・ドープド利得ファイバーを含むシングル・パス増幅器を含み、
前記レーザー・システムは、第3のファイバー光増幅器を更に含み、該第3のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・利得ファイバーを含むブースタ増幅器であることを特徴とするレーザー・システム。
前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパント又はイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記ブースタ増幅器は、クラッド・モード・ストリッパーを更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記シード・レーザー、前記第1の増幅器、前記第1の光フィルタ、及び、前記第2の増幅器は、単一のハウジングに一緒に纏められていることを特徴とするレーザー・システム。
前記レーザー・システムは、前記第2の増幅器から前記出力パルスを受信し、該出力パルスを第3の増幅器利得により増幅するように構成されたこと第3のファイバー光増幅器を更に含み、
前記第3のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパント又はイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記レーザー・システムは、光源、光学的リンク、およびセンサー・ヘッドを含む光検出及び測距システムの一部であり、
前記光学的リンクは、前記光源を前記センサー・ヘッドに結合し、
前記シード・レーザーは、光源に配置され、
前記第1のファイバー光増幅器は、前記光源、前記光学的リンク、または、前記センサー・ヘッドに配置され、
前記第2のファイバー増幅器は、前記光源、前記光学的リンク、または、前記センサー・ヘッドに配置されていることを特徴とするレーザー・システム。
前記第1、第2の増幅器は、前記光源に配置されており、
前記レーザー・システムは、前記光学的リンクの長さに沿って分配された利得ファイバーを含む第3の光増幅器を更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1の増幅器は、前記光源に配置され、
前記第2の増幅器は、前記光学的リンクの長さに沿って分配された利得ファイバーを含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1、第2の増幅器は、前記光源に配置され、
前記レーザー・システムは、前記センサー・ヘッドに配置された第3の増幅器を更に含み、該第3の増幅器は、自由空間増幅器またはファイバー光増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
前記第1の増幅器は、前記光源に配置され、
前記第2の増幅器は、前記光学的リンクの長さに沿って分配された利得ファイバーを含み、
前記レーザー・システムは、前記センサー・ヘッドに配置された第3の増幅器を更に含み、該第3の増幅器は、自由空間増幅器またはファイバー光増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
光パルスを放射するように構成された光源と、
視野に亘り、前記放射された光の少なくとも一部を走査するように構成されたスキャナーと、
前記光検出及び測距システムから距離を置いて配置された対象物により散乱される、走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバーと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源から離れて配置されたセンサー・ヘッドを更に含み、
前記センサー・ヘッドは、前記スキャナー及び前記レシーバーを含み、
前記センサー・ヘッドは、光学的リンクにより前記光源に結合され、前記光学的リンクは、前記放射された光パルスの一部を前記光源から前記センサー・ヘッドへ運ぶことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、1つ以上の追加のセンサー・ヘッドを更に含み、
前記追加のセンサー・ヘッドの各々は、各スキャナー及びレシーバーを含み、
前記光源は、前記放射された光パルスの各一部を、前記光源から、前記各追加のセンサー・ヘッドへ運ぶ各光学的リンクにより前記各追加のセンサー・ヘッドに結合されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、自動車に組み込まれており、
前記光検出及び測距システムの前記センサー・ヘッド及び1つ以上の追加のセンサー・ヘッドは、前記自動車の周辺の環境の30度以上の視界を与えるように配置されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、50メートル以上の最大範囲を有することを特徴とする光検出及び測距システム。
前記視野は、
25度以上の水平の視野と、
5度以上の垂直の視野と、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、100画素以上の水平解像度、及び、4画素以上の垂直解像度を有することを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムは、約0.1フレーム/秒及び約1000フレーム/秒間のレートで、ポイント・クラウドを生成するように構成されたことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、前記パルス・レーザー・ダイオードを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、
光シード・パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
前記光シード・パルスを増幅し、前記光源により放射された光パルスを生成するように構成された1つ以上の光増幅器と、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記シード・レーザーは、分布型フィードバック(DFB)レーザー、または、分布型ブラッグ反射(DBR)レーザーを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、エルビウム・ドーパント、または、エルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、
複数のレーザー・ダイオードであって、各レーザー・ダイオードが、異なる波長で光を生成するように構成された前記複数のレーザー・ダイオードと、
各レーザー・ダイオードにより生成された光を単一光ファイバーに結合するように構成された光マルチプレクサと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、約1400nm及び約1600nm間の動作波長を備える、眼に安全なレーザーであることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源により放射される前記光パルスは、光特性を有し、
該光特性は、
約1400nm及び約1600nm間の動作波長と、
100MHz以下のパルス繰り返し周波数と、
20ナノ秒以下のパルス持続時間と、
1%以下のデューティ・サイクルと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記パルス特性は、
10ナノ・ジュール以上のパルス・エネルギーと、
1W以上のピーク・電力と、
50W以下の平均電力と、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、該光源の1つ以上の動作波長で光を送信し、前記送信された波長から離れた光を少なくとも10dBだけ減衰させるように構成された光ファイバーを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、前記光源の1つ以上の光増幅器により生成された、増幅された自発放射光の量を低減するように構成された光フィルタを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源は、ダイオード・ポンプ・ソリッド・ステート・レーザー(DPSS)を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
各ミラーは、ガルバノ・スキャナー、共振スキャナー、微小電気機械システム(MEMS)デバイス、または、ボイス・コイル・モータにより機械的に駆動されることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記スキャナーは、
第1の方向に沿って前記第1のミラーを走査する第1のガルバノ・スキャナーにより駆動される第1のミラーと、
前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に沿って前記第2のミラーを走査する第2のガルバノ・スキャナーにより駆動される第2のミラーと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記スキャナーは、
第1の方向に沿って前記第1のミラーを走査する共振スキャナーにより駆動される第1のミラーと、
前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に沿って前記第2のミラーを走査するガルバノ・スキャナーにより駆動される第2のミラーと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記スキャナーは、 同期して駆動される2つのミラーを含み、
前記同期して駆動されるミラーは、実質的な直線を含む走査パターンをトレースすることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記スキャナーは、2つの実質的に直交する方向に沿って前記ミラーを走査するように構成された2つのアクチュエータにより駆動されるミラーを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記スキャナーは、2つの軸に沿って走査されるように構成されたミラーを含み、
各軸に沿った動作は、プッシュ・プル構成に配置された2つのアクチュエータにより提供されることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムの出力光線は、前記視野に亘って走査される、前記放射された光パルスの一部を含み、
前記光検出及び測距システムの入力光線は、前記レシーバーにより検出される、前記走査される光パルスの一部を含み、
前記入力光線及び前記出力光線は、実質的に同軸であることを特徴とする光検出及び測距システム。
実質的に同軸になるように、前記入力光線及び前記出力光線を重ねるように構成されたオーバーラップ・ミラーを更に含み、
前記オーバーラップ・ミラーは、
前記出力光線が通過する、ホール、スロット、または、アパチャと、
前記レシーバーに向けて前記入力光線の少なくとも一部を反射する反射表面と、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記視野に亘り、前記放射された光パルスの一部を走査することは、前記視野に亘り前記光源の視界を走査することを含み、
前記スキャナーは、前記視野に亘り前記レシーバーの視界を走査するように構成されており、
前記光源の視界及び前記レシーバーの視界は、互いに同期して走査されることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源の視界及び前記レシーバーの視界は、走査の間、少なくとも部分的に重複していることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源の視界及び前記レシーバーの視界は、走査方向に沿って走査され、
前記レシーバーの視界は、前記走査方向と反対方向に、前記光源の視界からオフセットされることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源の視界の角度範囲は、前記レシーバーの視界の角度範囲と概ね等しいことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源の視界は、50ミリ・ラジアン以下の角度範囲を有し、
前記レシーバーの視界は、50ミリ・ラジアン以下の角度範囲を有することを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)を含み、
前記対象物により散乱される、前記走査された光パルスの一部を検出することは、
前記APDにより、前記対象物により散乱された、前記放射される光パルスの一部の光パルスを受信することと、
前記APDにより、前記受信された光パルスに対応する電流信号を生成することと、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、前記APDから前記電流信号を受信し、該受信された電流信号に対応する電圧信号を生成するように構成されたトランスインピーダンス増幅器を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、前記APDにより生成された前記電流信号に対応する電圧信号が所定の閾値を上回るとき、電気的エッジ信号を生成するように構成された比較器を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
時間デジタル変換器(TDC)を更に含み、
前記時間デジタル変換器は、前記電気的エッジ信号を受信し、前記光源による光パルスの放射と前記電気的エッジ信号の受信との間の時間間隔を決定するように構成されたことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記時間間隔を決定することは、前記光源による前記光パルスの放射に関連する時間を決定することを含み、
前記光パルスの放射に関連する時間は、前記レシーバーによる、前記放射された光パルスから光の一部を検出することに、少なくとも部分的に基づき決定されることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムから前記対象物までの距離を、前記TDCにより決定された時間間隔に少なくとも部分的に基づき決定するように構成されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、
前記APDにより生成される電流信号に対応する電圧信号が、第1の所定の閾値を上回るとき、第1の電気的エッジ信号を生成するように構成された第1の比較器と、
前記電圧信号が、第2の所定の閾値を下回るとき、第2の電気的エッジ信号を生成するように構成された第2の比較器と、
時間デジタル変換器(TDC)と、を含み、
前記時間デジタル変換器は、
前記第1、第2の電気的エッジ信号を受信し、
前記光源による前記光パルスの放射と前記第1の電気的エッジ信号の受信との間の第1の時間間隔を決定し、
前記光源による前記光パルスの放射と前記第2の電気的エッジ信号の受信との間の第2の時間間隔を決定するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムから前記対象物までの距離を、前記第1、第2の時間間隔に少なくとも部分的に基づき、決定するように億世されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーの前に配置された光フィルタを更に含み、
前記光フィルタは、前記光源の1つ以上の動作波長で光を送信し、周囲の波長で光を少なくとも10dBだけ減衰させるように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、2つ以上のアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、
単一光子アバランシェ・ダイオード(SPAD)として動作するように構成されたアバランシェ・フォト・ダイオードと、
アバランシェの出来事が前記SPADで発生するとき、前記SPADに印加される逆バイアス電圧を低減するように構成されたクエンチング回路と、
を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記レシーバーは、
2つ以上のアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)と、
前記APDに結合された1つ以上の論理ゲートと、を含み、
該論理ゲートは、前記各APDが前記光パルスの検出に対応する電気的信号を生成するときに限り、前記レシーバーが前記光パルスを検出した旨を示す出力を生成するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光検出及び測距システムから前記対象物までの前記距離を、前記光検出及び測距システムから前記対象物まで、及び、前記光検出及び測距システムに戻るまでに、前記光源により放射される前記光パルスが進む往復飛行時間に少なくとも部分的に基づき決定するように構成されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
前記往復飛行時間は、前記レシーバーにより検出された前記光パルスに関連する立上りエッジまたは立ち下りエッジに少なくとも部分的に基づき決定されることを特徴とする光検出及び測距システム。
前記光源による前記光パルスの放射と前記対象物により散乱される前記光パルスの少なくとも一部の、前記レシーバーによる検出との間の時間間隔を決定するように構成された時間デジタル変換器(TDC)を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
実施形態では、コンピューティング・デバイスは、ここに開示される様々なモジュール、回路、システム、方法、またはアルゴリズム・ステップを実行すべく用いられても良い。例として、ここに開示されるモジュール、回路、システム、方法、またはアルゴリズムの全部または一部は、汎用のシングル・チップ・プロセッサまたはマルチ・チップ・プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGA、他のいかなる適切なプログラマブル・ロジック・デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア・コンポーネント、または、それらのいかなる適切な組み合わせにより実行されても良い。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサ、または、いかなる従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または、ステート・マシンであっても良い。プロセッサは、また、コンピューティング・デバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと組み合わせた1つ以上のマイクロプロセッサ、または、他のいかなるそのような構成として実行されても良い。
実施形態では、ここに記載された主題の1つ以上の実行は、1つ以上のコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体でエンコードされ、また、記憶されるコンピュータ・プログラム命令の1つ以上のモジュール )として実行されても良い。例として、ここに開示される方法またはアルゴリズムのステップは、コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体に存在して良いプロセッサ実行可能なソフトウェア・モジュールで実行されても良い。実施形態では、コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体は、コンピュータ・ソフトウェアを記憶しまたは転送するために使用され、また、コンピュータ・システムによりアクセス可能ないかなる適切な記憶媒体を含んでも良い。ここで、コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体は、適切であれば、1つ以上の半導体ベースまたは他の集積回路(IC)(例えば、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、または特定用途向けIC(ASIC))、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク(例えば、CD(コンパクト・ディスク) CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイディスク、または、レーザーディスク(登録商標))、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピー・ディスク、フロッピー・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、フラッシュ・メモリ、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、RAM、RAMドライブ、ROM、セキュア・デジタル・カードまたはドライブ、他のいかなる適切なコンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体、または、これらの2つ以上のいかなる適切な組み合わせを含んでも良い。コンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体は、適切であれば、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組み合わせであっても良い。
実施形態では、別個の実装の文脈に記載された特定の特徴は、単一の実装に組み合わされ、実行されても良い。反対に、単一の実装の文脈で説明される様々な特徴は、別々に、または、いかなる適切なサブ・コンビネーションで、複数の実装で実行されても良い。さらに、特徴は、特定の組み合わせで動作するとして上述されており、当初、そのように主張されていたとしても、主張された組み合わせでの1つ以上の特徴が、ある場合に、組み合わせから削除されても良く、 また、主張された組み合わせが、サブ・コンビネーションまたはサブ・コンビネーションのバリエーションに向けられても良い。
動作は、特有の順序での図面に描かれているが、これは、そのような動作が、特有の示された順序または順番に実行されること、または、全ての動作が実行されることを必要とするとして理解されるべきでない。さらに、図面は、フロー図またはシーケンス図の形態のプロセスまたは方法の1つ以上の例を概略的に示すことができる。しかしながら、図示されていない他の動作は、概略的に示されたプロセスまたは方法の例に組み込まれても良い。 例えば、1つ以上の追加動作は、図示された動作の前、後、同時または間に実行されても良い。さらに、適切であれば、図に描かれている1つ以上の動作は、繰り返されても良い。 さらに、図に示される動作は、任意の適切な順序で実行されてもよい。さらに、特有の構成要素、装置、またはシステムが、特有の動作を実行するとしてここに記載されているけれども、いかなる適切な構成要素、装置、またはシステムのいかなる適切な組み合わせは、いかなる適切な動作または動作の組み合わせを実行するために用いることができる。特定の状況では、マルチタスク処理または並列処理動作を実行することができる。さらに、ここに記載された実装における様々なシステム構成要素を分離することは、すべての実施でそのような分離を必要とするとして理解されるべきではなく、記載されたプログラム構成要素およびシステムは、単一のソフトウェア製品に一緒に組み込まれてもよく、または、複数のソフトウェア製品にパッケージ化されても良いと理解されるべきである。
添付の図面に関連して、様々な実施態様が、説明されている。しかしながら、図面は、必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解されるべきである。例として、図面に示された距離または角度は、例示的であり、図示のデバイスの実際の寸法またはレイアウトと正確な関係を必ずしも有しない。
本開示の範囲は、当業者が理解するであろう、ここに記載されまたは図示された実施形態での全ての変更、置換、変形、改変、及び修正を包含する。本開示の範囲は、ここに記載されまたは例示された実施形態に限定されない。さらに、本開示は、特有の構成要素、要素、機能、動作、またはステップを含むとしてここにそれぞれの実施形態を説明しまたは図示しているが、実施形態のいずれも、当業者が理解するであろう範囲で記述されまたは図示された、構成要素、要素、機能、動作、またはステップのいかなる組合せまたは置換を含んでも良い。
ここに使用される用語「または」は、他に明示的に示されていないか、または、文脈により別段の指示がなければ、いずれか1つまたはいかなる組み合わせを包括しまたは意味すると解釈されるべきである。従って、ここで、表現「AまたはB」は、「A、B、または、AおよびBの両方を意味する」と理解される。他の例として、ここで、「A、BまたはC」は、以下の少なくとも1つを意味する:A;B;C; A及びB; A及びC; B及びC;A、B及びC。要素、装置、ステップ、または動作の組み合わせが何らかの形で本質的に相互に排他的であるならば、この定義の例外が、発生するであろう。
ここで、使用されるように、「概ね」、「実質的に」または「約」などの近似語は、制限が無ければ、改良されたとき、必ずしも絶対的でないまたは完全でないと理解されるべきであり、存在しているとして条件を示すことを保証すべく、当業者にとって十分に正確であると理解されるべきである。記述が変わる程度は、どのように大きな変化が生じ得るかに依存し、また、当業者に、修正された特徴を、未修正の特徴の要求された特性または能力を有するとして認識させる。一般的には、前述の議論の下で、「概ね」のような近似語によって修正された、ここでの数値は、±0.5%、±1%、±2%、±3% ±4%、±5%、±10%、±12%または±15%だけ、記述された値から変化しても良い。
ここに使用されるように、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、それらが先行する名詞のラベルとして使用されても良く、これらの用語は、特有の順序(例えば、特有の空間的、時間的、または論理的な順序付け)を必ずしも意味するとは限らない。例えば、システムは、「第1の結果」及び「第2の結果」を決定するとして説明されても良く、また、「第1」及び「第2」の用語は、第1の結果が第2の結果の前に決定されることを必ずしも意味しない。
ここに使用される用語「に基づいて」及び「少なくとも部分的に基づいて」は、決定に影響を及ぼす1つ以上の要因を記述しまたは提示するために使用されても良く、また、これらの用語は、決定に影響を与える可能性のある追加要因を排除しなくても良い。決定は、提示される要因のみに基づいても良く、また、これらの要因に少なくとも部分的に基づいても良い。「Bに基づいてAを決定する」とのフレーズは、BがAの決定に影響を及ぼす因子であることを示す。場合によっては、他の因子もまたAの決定に寄与しても良い。他の例では、Aは、Bのみに基づいて決定されても良い。

Claims (95)

  1. 光パルスを放射するように構成された光源と、
    複数の光学的リンクであって、各光学的リンクは、複数のセンサー・ヘッドのうちの対応するセンサー・ヘッドに結合しており、前記光学的リンクは、前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドへの前記放射された光パルスの少なくとも一部を運ぶように構成された前記複数の光学的リンクと、
    前記複数のセンサー・ヘッドであって、各センサー・ヘッドは、
    該センサー・ヘッドの視野に亘り光パルスを走査するように構成されたスキャナーであって、前記走査された光パルスが、前記対応する光学的リンクにより前記光源から前記センサー・ヘッドに運ばれる、前記放射された光パルスの一部を含む、前記スキャナーと、
    前記センサー・ヘッドから射程に沿って配置された対象物により散乱され又は反射される、前記走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバーと、
    を含む前記複数のセンサー・ヘッドと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  2. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記対象物は、前記センサー・ヘッドの前記視野内に少なくとも部分的に含まれており、かつ、前記センサー・ヘッドから、前記光検出及び測距システムの最大範囲以下である距離だけ離れて配置されており、 前記センサー・ヘッドは、該センサー・ヘッドから前記対象物までの距離を、前記センサー・ヘッドから前記対象物まで、及び、前記センサー・ヘッドに戻るまでに、光パルスが進む飛行時間に少なくとも部分的に基づき、決定するように構成されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  3. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、自動車に組み込まれており、前記センサー・ヘッドは、前記自動車の周りの環境の360度視界を与えるように配置されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  4. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    各光学的リンクは、1メートル以上の長さを有するファイバー光学ケーブルを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  5. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記複数の光学的リンクに対応する複数の電気的リンクを更に含み、
    各電気的リンクは、前記光源を、前記複数のセンサー・ヘッドのうちのそれぞれのセンサー・ヘッドに結合し、前記電気的リンクは、前記光源及び前記各センサー・ヘッド間の電力または1つ以上の電気信号を運ぶように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  6. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、
    低パワー光パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
    前記低パワー光パルスを増幅し、前記光源から放射される前記光パルスを生成するように構成された1つ以上の光増幅器と、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  7. 請求項6記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、1つ以上の光フィルタを更に含み、
    各光フィルタは、1つ以上の光増幅器により生成される、増幅された自発放射光を低減するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  8. 請求項6記載の光検出及び測距システムであって、
    光源は、前記シード・レーザーに結合された補助光源を更に含み、
    前記補助光源からの光は、第1の低パワー光パルスの増幅後、第2の低パワー光パルスの受信前までの時間の間、少なくとも前記光増幅器の一つが光パルスを自発的に放射することを妨げるように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  9. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、
    複数のレーザー・ダイオードであって、各レーザー・ダイオードが、異なる動作波長で光を生成するように構成された前記複数のレーザー・ダイオードと、
    単一の光ファイバーに、各レーザー・ダイオードにより生成された光を結合させるように構成された光マルチプレクサと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  10. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、前記複数のセンサー・ヘッドに対応する複数の光の波長で光パルスを生成するように構成された波長調整可能なレーザーを含み、
    前記波長調整可能なレーザーにより生成された各波長は、対応するセンサー・ヘッドへ運ばれることを特徴とする光検出及び測距システム。
  11. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、1つ以上の光フィルタを含む光増幅器を含み、
    各光フィルタは、前記光増幅器により生成された、増幅された自発放射光の量を低減するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  12. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、N個の各々のセンサー・ヘッドに結合されたN個の光学的リンクを含み、
    前記光源は、N個の光学的リンク間で前記放射された光パルスを分配するように構成された1×N個の光デマルチプレクサを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  13. 請求項12記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光デマルチプレクサは、光パワー・スプリッター、光スイッチ、または、波長デマルチプレクサを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  14. 請求項12記載の光検出及び測距システムであって、
    前記N個の光学的リンク間で前記放射された光パルスを分配することは、
    放射された各光パルスを、N個の光パルスに分割することと、
    前記N個の各パルスを、対応するセンサー・ヘッドへの送信のために、対応する光学的リンクへ送ることと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  15. 請求項12記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源により放射された前記光パルスは、N個の異なる波長を有するパルスを含み、
    前記N個の光的学リンク間で前記放射された光パルスを分配することは、対応するセンサー・ヘッドに送信するために、対応する光学的リンクに、特有の波長を有する各パルスを送信することを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  16. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    各光学的リンクは、ファイバー光増幅器の利得ファイバーを含み、
    前記利得ファイバーは、前記放射された光パルスの前記一部を増幅すると共に、前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドへ伝播するように構成されたことを特徴とする光検出及び測距システム。
  17. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    各光学リンクは、光増幅器の利得ファイバーを含み、
    前記利得ファイバーは、前記光学的リンクの長さに沿って分配され、前記放射された光パルスの一部を増幅するように構成されており、前記放射された光パルスの前記一部は、前記光源から前記対応するセンサー・ヘッドまで運ばれることを特徴とする光検出及び測距システム。
  18. 請求項1記載の光検出及び測距システムであって、
    各センサー・ヘッドは、前記光学的リンクにより前記センサー・ヘッドへ運ばれる前記光パルスを増幅することと、前記センサー・ヘッドの前記視野に亘る走査のために、前記スキャナーへ前記増幅された光パルスを送ることと、を行うように構成された光増幅器を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  19. 請求項18記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光増幅器は、自由空間増幅器またはファイバー光増幅器であることを特徴とする光検出及び測距システム。
  20. 光シード・パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
    第1の増幅利得により前記シード・パルスを増幅し、増幅されたシード・パルス及び増幅された自発放射(ASE)を含む第1の増幅出力を生成するように構成された第1のファイバー光増幅器と、
    前記第1の増幅器出力から前記ASEの量を除去するように構成された第1の光フィルタと、
    前記第1の光フィルタから前記増幅されたシード・パルスを受信し、第2の増幅利得により前記受信されたパルスを増幅し、出力パルスを生成するように構成された第2のファイバー光増幅器と、を含み、
    前記出力パルスは、出力パルス特性を有し、
    該出力パルス特性は、
    100MHz以下であるパルス繰り返し周波数と、
    20ns以下のパルス持続時間と、
    1%以下のデューティ・サイクルと、
    を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  21. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記出力パルス特性は、
    約1400nmと2050nmとの間の動作波長と、
    10nJ以上のパルス・エネルギーと、
    1ワット以上のピーク・パワーと、
    50ワット以下の平均パワーと、を更に含み、
    前記ASEは、前記平均パワーの25%以下であることを特徴とするレーザー・システム。
  22. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記光シード・パルスは、1マイクロ・ワット以上の平均パワーを有し、
    前記出力パルスは、1ミリ・ワット以上の平均パワーを有し、
    前記第1の増幅器利得及び前記第2の増幅器利得は、40dB以上の全体での光パワー利得に一緒に対応することを特徴とするレーザー・システム。
  23. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザーは、パルス・ジェネレータにより電気的に駆動され、前記光シード・パルスを生成するように構成されたレーザー・ダイオードを含むことを特徴とするレーザー・システム。
  24. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザーは、
    連続波(CW)光を生成するように構成されたレーザー・ダイオードと、
    前記CW光を受信し、該受信されたCW光から前記光シード・パルスを生成するように構成された光変調器と、
    を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  25. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザーは、
    持続時間τを有する光パルスを生成するように構成されたレーザー・ダイオードと、
    光変調器であって、前記レーザー・ダイオードから前記光パルスを受信し、前記受信された光パルスの各々の一部を選択的に送信し前記シード・パルスを生成し、各光シード・パルスが、τより小さい持続時間を有するように構成された前記光変調器と、
    を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  26. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザーは、
    複数のレーザー・ダイオードであって、各レーザー・ダイオードが、異なる波長で光を生成するように構成された前記複数のレーザー・ダイオードと、
    各レーザー・ダイオードにより生成される前記光を、単一の光ファイバーに結合するように構成された光マルチプレクサと、
    を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  27. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    レーザー・システムの複数の動作波長を含む入力光を受信し、時間遅延光を生成するように構成された波長依存遅延線を更に含み、
    前記時間遅延光は、前記複数の動作波長で前記光を含み、
    前記複数の動作波長の各波長は、前記波長に基づく特有の時間遅延を有することを特徴とするレーザー・システム。
  28. 請求項27記載のレーザー・システムであって、
    前記遅延線は、
    サーキュレータと、
    前記複数の動作波長に対応する複数のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)であって、該FBGが、一連に配置され、光ファイバーの特有の長さだけ相互から隔離されており、各FBGが、前記動作波長のうちの1つの波長を反射するように構成された前記複数のファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)と、
    を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  29. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザーは、複数の波長で光を生成するように構成された波長調整可能なレーザーを含むことを特徴とするレーザー・システム。
  30. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザーは、
    モード・ロックド・ファイバー・レーザーと、
    前記モード・ロックド・レーザーにより生成された光パルスを抽出するように構成されたパルス・ピッカーと、
    を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  31. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第1の光フィルタは、前記第1の増幅器出力から前記ASEの80%以上を除去するように構成されていることを特徴とするレーザー・システム。
  32. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第1の光フィルタは、前記レーザー・システムの1つ以上の動作波長で光を送信し、該送信された波長から光を少なくとも20dBだけ減衰させるように構成されたスペクトル・フィルタを含むことを特徴とするレーザー・システム。
  33. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第1の光フィルタは、光スイッチまたは半導体光増幅器を含む時間フィルタを含み、
    前記時間フィルタは、前記増幅されたシード・パルスが存在するならば、送信状態になり、そうでなければ、非送信状態になるように構成されており、
    前記非送信状態で動作しているとき、前記ASEは、前記第1の光フィルタを通じた送信が妨げられることを特徴とするレーザー・システム。
  34. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第2の増幅器から前記出力パルスを受信し、前記第2の増幅器により生成されたASEの量を低減するように構成された第2の光フィルタを更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
  35. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第2の光増幅器から前記出力パルスを受信し、該出力パルスを光検出及び測距システムの複数の光学的リンクに分配するように構成された光デマルチプレクサを更に含み、
    前記光学的リンクは、前記光検出及び測距システムの複数のセンサー・ヘッドの各々と結合されていることを特徴とするレーザー・システム。
  36. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第2のファイバー光増幅器から前記出力パルスを受信し、該出力パルスを含む自由空間光線を生成するように構成された出力コリメータを更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
  37. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第1のファイバー光増幅器は、ダブル・パス増幅器を含み、
    当該ダブル・パス増幅器は、
    サーキュレータと、
    第1の端と第2の端とを含む、エルビウム・ドープド利得ファイバー、または、エルビウム/イッテルビウム・ドープド利得ファイバーであって、前記第1の端が、前記サーキュレータに結合されている前記利得ファイバーと、
    前記利得ファイバーの前記第2の端に結合されたファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)であって、前記FBGは、前記レーザー・システムの1つ以上の動作波長に対応する光を反射し、該反射された波長から離れた光を送信しまたは減衰するように構成された前記FBGと、を含み、
    前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  38. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第1のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含む第1の利得ファイバーを含む第1のシングル・パス増幅器を含み、
    前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含む第2の利得ファイバーを含む第2のシングル・パス増幅器を含み、
    前記レーザー・システムは、第3のファイバー光増幅器を含み、該第3の増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  39. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第1のファイバー光増幅器は、ダブル・パス増幅器を含み、
    該ダブル・パス増幅器は、
    サーキュレータと、
    第1の端及び第2の端を含む、エルビウム・ドープド、または、エルビウム/イッテルビウム・ドープド利得ファイバーであって、前記第1の端が、前記サーキュレータに結合されている前記利得ファイバーと、
    前記利得ファイバーの前記第2の端に結合されたファイバー・ブラッグ・グレーティング(FBG)であって、該FBGは、前記レーザー・システムの1つ以上の動作波長に対応する光を反射し、該反射された光から離れた光を送信しまたは減衰するように構成された前記FBGと、を含み、
    前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドープドまたはエルビウム/イッテルビウム・ドープド利得ファイバーを含むシングル・パス増幅器を含み、
    前記レーザー・システムは、第3のファイバー光増幅器を更に含み、該第3のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパントまたはエルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド・利得ファイバーを含むブースタ増幅器であることを特徴とするレーザー・システム。
  40. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記第2のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパント又はイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  41. 請求項40記載のレーザー・システムであって、
    前記ブースタ増幅器は、クラッド・モード・ストリッパーを更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
  42. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記シード・レーザー、前記第1の増幅器、前記第1の光フィルタ、及び、前記第2の増幅器は、単一のハウジングに一緒に纏められていることを特徴とするレーザー・システム。
  43. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記レーザー・システムは、前記第2の増幅器から前記出力パルスを受信し、該出力パルスを第3の増幅器利得により増幅するように構成されたこと第3のファイバー光増幅器を更に含み、
    前記第3のファイバー光増幅器は、エルビウム・ドーパント又はイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  44. 請求項20記載のレーザー・システムであって、
    前記レーザー・システムは、光源、光学的リンク、およびセンサー・ヘッドを含む光検出及び測距システムの一部であり、
    前記光学的リンクは、前記光源を前記センサー・ヘッドに結合し、
    前記シード・レーザーは、光源に配置され、
    前記第1のファイバー光増幅器は、前記光源、前記光学的リンク、または、前記センサー・ヘッドに配置され、
    前記第2のファイバー増幅器は、前記光源、前記光学的リンク、または、前記センサー・ヘッドに配置されていることを特徴とするレーザー・システム。
  45. 請求項44記載のレーザー・システムであって、
    前記第1の、第2の増幅器は、前記光源に配置されており、
    前記レーザー・システムは、前記光学的リンクの長さに沿って分配された利得ファイバーを含む第3の光増幅器を更に含むことを特徴とするレーザー・システム。
  46. 請求項44記載のレーザー・システムであって、
    前記第1の増幅器は、前記光源に配置され、
    前記第2の増幅器は、前記光学的リンクの長さに沿って分配された利得ファイバーを含むことを特徴とするレーザー・システム。
  47. 請求項44記載のレーザー・システムであって、
    前記第1、第2の増幅器は、前記光源に配置され、
    前記レーザー・システムは、前記センサー・ヘッドに配置された第3の増幅器を更に含み、該第3の増幅器は、自由空間増幅器またはファイバー光増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  48. 請求項44記載のレーザー・システムであって、
    前記第1の増幅器は、前記光源に配置され、
    前記第2の増幅器は、前記光学的リンクの長さに沿って分配された利得ファイバーを含み、
    前記レーザー・システムは、前記センサー・ヘッドに配置された第3の増幅器を更に含み、該第3の増幅器は、自由空間増幅器またはファイバー光増幅器を含むことを特徴とするレーザー・システム。
  49. 光パルスを放射するように構成された光源と、
    視野に亘り、前記放射された光の少なくとも一部を走査するように構成されたスキャナーと、
    前記光検出及び測距システムから距離を置いて配置された対象物により散乱される、走査された光パルスの少なくとも一部を検出するように構成されたレシーバーと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  50. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源から離れて配置されたセンサー・ヘッドを更に含み、
    前記センサー・ヘッドは、前記スキャナー及び前記レシーバーを含み、
    前記センサー・ヘッドは、光学的リンクにより前記光源に結合され、前記光学的リンクは、前記放射された光パルスの一部を前記光源から前記センサー・ヘッドへ運ぶことを特徴とする光検出及び測距システム。
  51. 請求項50記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、1つ以上の追加のセンサー・ヘッドを更に含み、
    前記追加のセンサー・ヘッドの各々は、各スキャナー及びレシーバーを含み、
    前記光源は、前記放射された光パルスの各一部を、前記光源から、前記各追加のセンサー・ヘッドへ運ぶ各光学的リンクにより前記各追加のセンサー・ヘッドに結合されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  52. 請求項50記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、自動車に組み込まれており、
    前記光検出及び測距システムの前記センサー・ヘッド及び1つ以上の追加のセンサー・ヘッドは、前記自動車の周辺の環境の30度以上の視界を与えるように配置されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  53. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、50メートル以上の最大範囲を有することを特徴とする光検出及び測距システム。
  54. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記視野は、
    25度以上の水平の視野と、
    5度以上の垂直の視野と、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  55. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、100画素以上の水平解像度、及び、4画素以上の垂直解像度を有することを特徴とする光検出及び測距システム。
  56. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムは、約0.1フレーム/秒及び約1000フレーム/秒間のレートで、ポイント・クラウドを生成するように構成されたことを特徴とする光検出及び測距システム。
  57. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、前記パルス・レーザー・ダイオードを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  58. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、
    光シード・パルスを生成するように構成されたシード・レーザーと、
    前記光シード・パルスを増幅し、前記光源により放射された光パルスを生成するように構成された1つ以上の光増幅器と、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  59. 請求項58記載の光検出及び測距システムであって、
    前記シード・レーザーは、分布型フィードバック(DFB)レーザー、または、分布型ブラッグ反射(DBR)レーザーを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  60. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、エルビウム・ドーパント、または、エルビウム及びイッテルビウム・ドーパントを含むダブル・クラッド利得ファイバーを含むブースタ増幅器を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  61. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、
    複数のレーザー・ダイオードであって、各レーザー・ダイオードが、異なる波長で光を生成するように構成された前記複数のレーザー・ダイオードと、
    各レーザー・ダイオードにより生成された光を単一光ファイバーに結合するように構成された光マルチプレクサと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  62. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、約1400nm及び約1600nm間の動作波長を備える、眼に安全なレーザーであることを特徴とする光検出及び測距システム。
  63. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源により放射される前記光パルスは、光特性を有し、
    該光特性は、
    約1400nm及び約1600nm間の動作波長と、
    100MHz以下のパルス繰り返し周波数と、
    20ナノ秒以下のパルス持続時間と、
    1%以下のデューティ・サイクルと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  64. 請求項63記載の光検出及び測距システムであって、
    前記パルス特性は、
    10ナノ・ジュール以上のパルス・エネルギーと、
    1W以上のピーク・電力と、
    50W以下の平均電力と、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  65. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、該光源の1つ以上の動作波長で光を送信し、前記送信された波長から離れた光を少なくとも10dBだけ減衰させるように構成された光ファイバーを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  66. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、前記光源の1つ以上の光増幅器により生成された、増幅された自発放射光の量を低減するように構成された光フィルタを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  67. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源は、ダイオード・ポンプ・ソリッド・ステート・レーザー(DPSS)を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  68. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記スキャナーは、1つ以上のミラーを含み、
    各ミラーは、ガルバノ・スキャナー、共振スキャナー、微小電気機械システム(MEMS)デバイス、または、ボイス・コイル・モータにより機械的に駆動されることを特徴とする光検出及び測距システム。
  69. 請求項68記載の光検出及び測距システムであって、
    前記スキャナーは、
    第1の方向に沿って前記第1のミラーを走査する第1のガルバノ・スキャナーにより駆動される第1のミラーと、
    前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に沿って前記第2のミラーを走査する第2のガルバノ・スキャナーにより駆動される第2のミラーと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  70. 請求項68記載の光検出及び測距システムであって、
    前記スキャナーは、
    第1の方向に沿って前記第1のミラーを走査する共振スキャナーにより駆動される第1のミラーと、
    前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に沿って前記第2のミラーを走査するガルバノ・スキャナーにより駆動される第2のミラーと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  71. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記スキャナーは、 同期して駆動される2つのミラーを含み、
    前記同期して駆動されるミラーは、実質的な直線を含む走査パターンをトレースすることを特徴とする光検出及び測距システム。
  72. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記スキャナーは、2つの実質的に直交する方向に沿って前記ミラーを走査するように構成された2つのアクチュエータにより駆動されるミラーを含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  73. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記スキャナーは、2つの軸に沿って走査されるように構成されたミラーを含み、
    各軸に沿った動作は、プッシュ・プル構成に配置された2つのアクチュエータにより提供されることを特徴とする光検出及び測距システム。
  74. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムの出力光線は、前記視野に亘って走査される、前記放射された光パルスの一部を含み、
    前記光検出及び測距システムの入力光線は、前記レシーバーにより検出される、前記走査される光パルスの一部を含み、
    前記入力光線及び前記出力光線は、実質的に同軸であることを特徴とする光検出及び測距システム。
  75. 請求項74記載の光検出及び測距システムであって、
    実質的に同軸になるように、前記入力光線及び前記出力光線を重ねるように構成されたオーバーラップ・ミラーを更に含み、
    前記オーバーラップ・ミラーは、
    前記出力光線が通過する、ホール、スロット、または、アパチャと、
    前記レシーバーに向けて前記入力光線の少なくとも一部を反射する反射表面と、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  76. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記視野に亘り、前記放射された光パルスの一部を走査することは、前記視野に亘り前記光源の視界を走査することを含み、
    前記スキャナーは、前記視野に亘り前記レシーバーの視界を走査するように構成されており、
    前記光源の視界及び前記レシーバーの視界は、互いに同期して走査されることを特徴とする光検出及び測距システム。
  77. 請求項76記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源の視界及び前記レシーバーの視界は、走査の間、少なくとも部分的に重複していることを特徴とする光検出及び測距システム。
  78. 請求項76記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源の視界及び前記レシーバーの視界は、走査方向に沿って走査され、
    前記レシーバーの視界は、前記走査方向と反対方向に、前記光源の視界からオフセットされることを特徴とする光検出及び測距システム。
  79. 請求項76記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源の視界の角度範囲は、前記レシーバーの視界の角度範囲と概ね等しいことを特徴とする光検出及び測距システム。
  80. 請求項76記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源の視界は、50ミリ・ラジアン以下の角度範囲を有し、
    前記レシーバーの視界は、50ミリ・ラジアン以下の角度範囲を有することを特徴とする光検出及び測距システム。
  81. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、アバランシェ・フォト・ダイオード(APD)を含み、
    前記対象物により散乱される、前記走査された光パルスの一部を検出することは、
    前記APDにより、前記対象物により散乱された、前記放射される光パルスの一部の光パルスを受信することと、
    前記APDにより、前記受信された光パルスに対応する電流信号を生成することと、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  82. 請求項81記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、前記APDから前記電流信号を受信し、該受信された電流信号に対応する電圧信号を生成するように構成されたトランスインピーダンス増幅器を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  83. 請求項81記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、前記APDにより生成された前記電流信号に対応する電圧信号が所定の閾値を上回るとき、電気的エッジ信号を生成するように構成された比較器を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  84. 請求項83記載の光検出及び測距システムであって、
    時間デジタル変換器(TDC)を更に含み、
    前記時間デジタル変換器は、前記電気的エッジ信号を受信し、前記光源による光パルスの放射と前記電気的エッジ信号の受信との間の時間間隔を決定するように構成されたことを特徴とする光検出及び測距システム。
  85. 請求項84記載の光検出及び測距システムであって、
    前記時間間隔を決定することは、前記光源による前記光パルスの放射に関連する時間を決定することを含み、
    前記光パルスの放射に関連する時間は、前記レシーバーによる、前記放射された光パルスから光の一部を検出することに、少なくとも部分的に基づき決定されることを特徴とする光検出及び測距システム。
  86. 請求項84記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムから前記対象物までの距離を、前記TDCにより決定された時間間隔に少なくとも部分的に基づき決定するように構成されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  87. 請求項81記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、
    前記APDにより生成される電流信号に対応する電圧信号が、第1の所定の閾値を上回るとき、第1の電気的エッジ信号を生成するように構成された第1の比較器と、
    前記電圧信号が、第2の所定の閾値を下回るとき、第2の電気的エッジ信号を生成するように構成された第2の比較器と、
    時間デジタル変換器(TDC)と、を含み、
    前記時間デジタル変換器は、
    前記第1、第2の電気的エッジ信号を受信し、
    前記光源による前記光パルスの放射と前記第1の電気的エッジ信号の受信との間の第1の時間間隔を決定し、
    前記光源による前記光パルスの放射と前記第2の電気的エッジ信号の受信との間の第2の時間間隔を決定するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  88. 請求項87記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムから前記対象物までの距離を、前記第1、第2の時間間隔に少なくとも部分的に基づき、決定するように億世されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  89. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーの前に配置された光フィルタを更に含み、
    前記光フィルタは、前記光源の1つ以上の動作波長で光を送信し、周囲の波長で光を少なくとも10dBだけ減衰させるように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  90. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、2つ以上のアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  91. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、
    単一光子アバランシェ・ダイオード(SPAD)として動作するように構成されたアバランシェ・フォト・ダイオードと、
    アバランシェの出来事が前記SPADで発生するとき、前記SPADに印加される逆バイアス電圧を低減するように構成されたクエンチング回路と、
    を含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  92. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記レシーバーは、
    2つ以上のアバランシェ・フォト・ダイオード(APD)と、
    前記APDに結合された1つ以上の論理ゲートと、を含み、
    該論理ゲートは、前記各APDが前記光パルスの検出に対応する電気的信号を生成するときに限り、前記レシーバーが前記光パルスを検出した旨を示す出力を生成するように構成されていることを特徴とする光検出及び測距システム。
  93. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光検出及び測距システムから前記対象物までの前記距離を、前記光検出及び測距システムから前記対象物まで、及び、前記光検出及び測距システムに戻るまでに、前記光源により放射される前記光パルスが進む往復飛行時間に少なくとも部分的に基づき決定するように構成されたプロセッサを更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
  94. 請求項93記載の光検出及び測距システムであって、
    前記往復飛行時間は、前記レシーバーにより検出された前記光パルスに関連する立上りエッジまたは立ち下りエッジに少なくとも部分的に基づき決定されることを特徴とする光検出及び測距システム。
  95. 請求項49記載の光検出及び測距システムであって、
    前記光源による前記光パルスの放射と前記対象物により散乱される前記光パルスの少なくとも一部の、前記レシーバーによる検出との間の時間間隔を決定するように構成された時間デジタル変換器(TDC)を更に含むことを特徴とする光検出及び測距システム。
JP2018547860A 2015-11-30 2016-11-29 分布型レーザー及び複数のセンサー・ヘッドを備える光検出及び測距システム、並びに、光検出及び測距システムのパルス・レーザー Active JP6852085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562261214P 2015-11-30 2015-11-30
US62/261,214 2015-11-30
PCT/US2016/064020 WO2017095817A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Lidar system with distributed laser and multiple sensor heads and pulsed laser for lidar system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535438A true JP2018535438A (ja) 2018-11-29
JP6852085B2 JP6852085B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58776772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547860A Active JP6852085B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 分布型レーザー及び複数のセンサー・ヘッドを備える光検出及び測距システム、並びに、光検出及び測距システムのパルス・レーザー

Country Status (5)

Country Link
US (11) US10520602B2 (ja)
EP (1) EP3411660A4 (ja)
JP (1) JP6852085B2 (ja)
CN (1) CN108603758A (ja)
WO (1) WO2017095817A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047486A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2020112400A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社デンソー 距離測定装置及びそのsn比を改善する方法
KR20210039206A (ko) * 2019-10-01 2021-04-09 현대오트론 주식회사 자동 조절 디엠퍼시스 기능을 구비한 레이저 드라이버 장치 및 그것의 동작 방법
JP2022519693A (ja) * 2019-02-06 2022-03-24 アトークロン,エルエルシー 損失媒体を通した超短パルスレーザー通信のための方法及び装置
KR20220056482A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 한화시스템 주식회사 노이즈 제거기, 노이즈 제거 방법 및 레이저 탐색 장치
CN114502975A (zh) * 2019-08-26 2022-05-13 法雷奥开关和传感器有限责任公司 具有温度调节的有源光学传感器系统
KR20220102663A (ko) * 2019-10-24 2022-07-20 트라이아이 엘티디. 포토닉스 시스템 및 방법
JP2022542489A (ja) * 2020-09-08 2022-10-03 トライアイ リミテッド 新規な受動qスイッチレーザ
JP2023500599A (ja) * 2019-10-29 2023-01-10 ウェイモ エルエルシー 光信号ルーティングデバイスおよびシステム
JP2023003007A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 国立研究開発法人海洋研究開発機構 微小変化検出装置及び微小変化検出方法
KR102492739B1 (ko) * 2022-07-25 2023-01-31 (주)카네비모빌리티 인식률 향상을 위한 라이다 시스템 및 이의 동작 방법
JP7233628B1 (ja) * 2022-09-30 2023-03-06 三菱電機株式会社 光制御装置
JP2023527206A (ja) * 2020-06-30 2023-06-27 オーロラ・オペレイションズ・インコーポレイティッド パルス波lidar用のシステムおよび方法
KR20230123800A (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 엘아이지넥스원 주식회사 각 분해능 편차를 보정하는 라이다 장치 및 이의 운용 방법
US11947240B2 (en) 2019-03-01 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical apparatus
WO2025057796A1 (ja) * 2023-09-14 2025-03-20 株式会社小糸製作所 測定装置、測定プログラム、および、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (540)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46672E1 (en) 2006-07-13 2018-01-16 Velodyne Lidar, Inc. High definition LiDAR system
EP2208354A4 (en) 2007-10-10 2010-12-22 Gerard Dirk Smits IMAGE PROJECTOR WITH REFLECTIVE LIGHT TRACKING
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
US11609336B1 (en) 2018-08-21 2023-03-21 Innovusion, Inc. Refraction compensation for use in LiDAR systems
US12025807B2 (en) 2010-10-04 2024-07-02 Gerard Dirk Smits System and method for 3-D projection and enhancements for interactivity
US11237556B2 (en) 2012-06-22 2022-02-01 Knowm, Inc. Autonomous vehicle
WO2014152254A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Carnegie Robotics Llc Methods, systems, and apparatus for multi-sensory stereo vision for robotics
US10869623B2 (en) 2014-05-28 2020-12-22 Santec Corporation Non-invasive optical measurement of blood analyte
JP6102834B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 マツダ株式会社 自動ブレーキ装置
WO2016025502A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Gerard Dirk Smits Three-dimensional triangulation and time-of-flight based tracking systems and methods
US10082383B2 (en) * 2015-03-05 2018-09-25 Harbin Institute Of Technology Method and equipment for dimensional measurement of a micro part based on fiber laser with multi-core FBG probe
US10548520B2 (en) 2015-04-01 2020-02-04 Santec Corporation Non-invasive optical measurement of blood analyte
JP6713149B2 (ja) 2015-06-01 2020-06-24 サンテック株式会社 2つの波長を合成する光コヒーレンストモグラフィーシステム
US9851506B2 (en) * 2015-06-04 2017-12-26 Elenion Technologies, Llc Back end of line process integrated optical device fabrication
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US9880267B2 (en) 2015-09-04 2018-01-30 Microvision, Inc. Hybrid data acquisition in scanned beam display
US10503265B2 (en) 2015-09-08 2019-12-10 Microvision, Inc. Mixed-mode depth detection
US10488496B2 (en) 2015-11-05 2019-11-26 Luminar Technologies, Inc. Lidar system with improved scanning speed for high-resolution depth mapping
US10725288B1 (en) 2015-11-30 2020-07-28 Apple Inc. Mirror tilt actuator and bearing for optical system
US10520602B2 (en) 2015-11-30 2019-12-31 Luminar Technologies, Inc. Pulsed laser for lidar system
US10338225B2 (en) * 2015-12-15 2019-07-02 Uber Technologies, Inc. Dynamic LIDAR sensor controller
WO2017106875A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Gerard Dirk Smits Real time position sensing of objects
US9823118B2 (en) 2015-12-26 2017-11-21 Intel Corporation Low power, high resolution solid state LIDAR circuit
US10627490B2 (en) 2016-01-31 2020-04-21 Velodyne Lidar, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
US12123950B2 (en) 2016-02-15 2024-10-22 Red Creamery, LLC Hybrid LADAR with co-planar scanning and imaging field-of-view
US20170242102A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Aeye, Inc. Ladar System with Dichroic Photodetector for Tracking the Targeting of a Scanning Ladar Transmitter
US9933513B2 (en) 2016-02-18 2018-04-03 Aeye, Inc. Method and apparatus for an adaptive ladar receiver
US20170242104A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Aeye, Inc. Ladar Transmitter with Induced Phase Drift for Improved Gaze on Scan Area Portions
US10042159B2 (en) 2016-02-18 2018-08-07 Aeye, Inc. Ladar transmitter with optical field splitter/inverter
US10281923B2 (en) 2016-03-03 2019-05-07 Uber Technologies, Inc. Planar-beam, light detection and ranging system
US9789880B2 (en) 2016-03-03 2017-10-17 Uber Technologies, Inc. Sensory stimulation system for an autonomous vehicle
CA3017735C (en) 2016-03-19 2023-03-14 Velodyne Lidar, Inc. Integrated illumination and detection for lidar based 3-d imaging
US10093252B2 (en) 2016-04-01 2018-10-09 Uber Technologies, Inc. Transport facilitation system for configuring a service vehicle for a user
US10012990B2 (en) 2016-04-01 2018-07-03 Uber Technologies, Inc. Optimizing timing for configuring an autonomous vehicle
US20190072383A1 (en) * 2016-04-06 2019-03-07 Irvine Sensors Corporation Imaging LIDAR Altimeter for Operations at Various Ranges and Resolutions
US10761195B2 (en) 2016-04-22 2020-09-01 OPSYS Tech Ltd. Multi-wavelength LIDAR system
US10677580B2 (en) 2016-04-27 2020-06-09 Santec Corporation Optical coherence tomography system using polarization switching
US10255816B2 (en) 2016-04-27 2019-04-09 Uber Technologies, Inc. Transport vehicle configuration for impaired riders
US10823825B2 (en) * 2016-05-02 2020-11-03 3Deo, Inc System and method for wide-area surveillance
US11106030B2 (en) 2016-05-11 2021-08-31 Texas Instruments Incorporated Optical distance measurement system using solid state beam steering
WO2018128655A2 (en) 2016-09-25 2018-07-12 Okeeffe James Distributed laser range finder with fiber optics and micromirrors
WO2017200896A2 (en) 2016-05-18 2017-11-23 James O'keeffe A dynamically steered lidar adapted to vehicle shape
US11340338B2 (en) 2016-08-10 2022-05-24 James Thomas O'Keeffe Distributed lidar with fiber optics and a field of view combiner
US9952317B2 (en) 2016-05-27 2018-04-24 Uber Technologies, Inc. Vehicle sensor calibration system
US10393877B2 (en) 2016-06-01 2019-08-27 Velodyne Lidar, Inc. Multiple pixel scanning LIDAR
DE102016110444B4 (de) * 2016-06-06 2024-12-05 Jabil Optics Germany GmbH Bestimmungsvorrichtung zum Bestimmen einer Oberflächenform
US20180341009A1 (en) * 2016-06-23 2018-11-29 Apple Inc. Multi-range time of flight sensing
JP6862106B2 (ja) * 2016-06-27 2021-04-21 株式会社ミツトヨ 電流制御装置及びレーザ装置
DE102016212928B3 (de) * 2016-07-14 2017-09-07 Trumpf Laser Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Laserpulses und Anordnung zur Erzeugung eines Treiberansteuersignals
BR112019000728B1 (pt) 2016-07-15 2023-03-28 Fastbrick Ip Pty Ltd Veículo que incorpora máquina de assentamento de tijolos
AU2017294795B2 (en) 2016-07-15 2019-06-13 Fastbrick Ip Pty Ltd Boom for material transport
US10598770B2 (en) * 2016-07-28 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Distributed vehicle LiDAR system
KR102209500B1 (ko) * 2016-08-02 2021-02-01 연용현 라이다 장치
WO2018031830A1 (en) 2016-08-10 2018-02-15 Okeeffe James Laser range finding with enhanced utilization of a remotely located mirror
US9766060B1 (en) 2016-08-12 2017-09-19 Microvision, Inc. Devices and methods for adjustable resolution depth mapping
US10145680B2 (en) 2016-08-12 2018-12-04 Microvision, Inc. Devices and methods for providing depth mapping with scanning laser image projection
WO2018044958A1 (en) 2016-08-29 2018-03-08 Okeeffe James Laser range finder with smart safety-conscious laser intensity
WO2018126248A1 (en) 2017-01-02 2018-07-05 Okeeffe James Micromirror array for feedback-based image resolution enhancement
KR102673811B1 (ko) 2016-08-31 2024-06-10 삼성전자주식회사 광 스캐닝 장치 및 광 스캐닝 장치를 포함하는 라이다 시스템
KR102554215B1 (ko) 2016-09-20 2023-07-11 이노비즈 테크놀로지스 엘티디 Lidar 시스템 및 방법
US11619484B2 (en) * 2016-09-21 2023-04-04 Nec Corporation Distance measurement system, distance measurement method, and program recording medium
JP6997383B2 (ja) * 2016-09-30 2022-01-17 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
US10502830B2 (en) 2016-10-13 2019-12-10 Waymo Llc Limitation of noise on light detectors using an aperture
US9787048B1 (en) 2016-10-17 2017-10-10 Waymo Llc Fiber encapsulation mechanism for energy dissipation in a fiber amplifying system
US10067230B2 (en) 2016-10-31 2018-09-04 Gerard Dirk Smits Fast scanning LIDAR with dynamic voxel probing
US11275155B1 (en) * 2016-11-08 2022-03-15 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Laser-array lidar devices
US10845470B2 (en) * 2016-11-16 2020-11-24 Waymo Llc Methods and systems for protecting a light detection and ranging (LIDAR) device
WO2018094307A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Robert Bosch Start-Up Platform North America, Llc, Sensing system and method
WO2018102190A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for classification of an object in a point cloud data set
EP3548926B1 (en) * 2016-11-30 2024-05-29 Aurora Operations, Inc. Method and system for adaptive scanning with optical ranging systems
US11249192B2 (en) 2016-11-30 2022-02-15 Blackmore Sensors & Analytics, Llc Method and system for automatic real-time adaptive scanning with optical ranging systems
EP3548841A4 (en) 2016-11-30 2020-06-10 Blackmore Sensors And Analytics Inc. METHOD AND SYSTEM FOR DOPPLER DETECTION AND DOPPLER CORRECTION OF THE OPTICAL DETECTION OF THE CHIRPED AREA
JP6587599B2 (ja) * 2016-12-02 2019-10-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 物体検出装置
US10557965B2 (en) * 2016-12-02 2020-02-11 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Device, system, and method for detecting human presence
CN110050394B (zh) * 2016-12-09 2021-01-12 古河电气工业株式会社 脉冲激光装置、加工装置及脉冲激光装置的控制方法
US10422862B2 (en) 2016-12-13 2019-09-24 Sensl Technologies Ltd. LiDAR apparatus
US20180164412A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Sensl Technologies Ltd. LiDAR Apparatus
US20180164410A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Sensl Technologies Ltd. LiDAR Apparatus
US20180164414A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Sensl Technologies Ltd. LiDAR Apparatus
CA3046812A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Baraja Pty Ltd Estimation of spatial profile of environment
US10200683B2 (en) 2016-12-21 2019-02-05 Microvision, Inc. Devices and methods for providing foveated scanning laser image projection with depth mapping
US10261183B2 (en) 2016-12-27 2019-04-16 Gerard Dirk Smits Systems and methods for machine perception
US10436906B2 (en) * 2016-12-23 2019-10-08 Waymo Llc Hybrid direct detection and coherent light detection and ranging system
US11300683B2 (en) * 2016-12-30 2022-04-12 Innovusion Ireland Limited Multiwavelength LiDAR design
US10942257B2 (en) 2016-12-31 2021-03-09 Innovusion Ireland Limited 2D scanning high precision LiDAR using combination of rotating concave mirror and beam steering devices
US11009605B2 (en) 2017-01-05 2021-05-18 Innovusion Ireland Limited MEMS beam steering and fisheye receiving lens for LiDAR system
WO2018129408A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Innovusion Ireland Limited Method and system for encoding and decoding lidar
US11054508B2 (en) 2017-01-05 2021-07-06 Innovusion Ireland Limited High resolution LiDAR using high frequency pulse firing
EP3566075B1 (en) * 2017-01-06 2023-10-25 Princeton Optronics, Inc. Vcsel narrow divergence proximity sensor
CN110352391B (zh) * 2017-01-20 2024-01-16 株式会社久保田 作业车
US10422880B2 (en) 2017-02-03 2019-09-24 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for doppler detection and doppler correction of optical phase-encoded range detection
CN110431439B (zh) 2017-02-17 2024-08-09 艾耶股份有限公司 用于激光雷达脉冲冲突消除的方法和系统
JP6774603B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-28 株式会社Jvcケンウッド レーザ光照射検出装置、レーザ光照射検出方法、レーザ光照射検出システム
WO2018169758A1 (en) 2017-03-13 2018-09-20 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe scanning lidar system
JP6696695B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-20 株式会社東芝 光検出装置およびこれを用いた被写体検知システム
US9810786B1 (en) 2017-03-16 2017-11-07 Luminar Technologies, Inc. Optical parametric oscillator for lidar system
US9905992B1 (en) 2017-03-16 2018-02-27 Luminar Technologies, Inc. Self-Raman laser for lidar system
US9810775B1 (en) 2017-03-16 2017-11-07 Luminar Technologies, Inc. Q-switched laser for LIDAR system
US9869754B1 (en) 2017-03-22 2018-01-16 Luminar Technologies, Inc. Scan patterns for lidar systems
US10479376B2 (en) 2017-03-23 2019-11-19 Uatc, Llc Dynamic sensor selection for self-driving vehicles
WO2018175990A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Innovusion Ireland Limited High resolution lidar using multi-stage multi-phase signal modulation, integration, sampling, and analysis
JP2018163110A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 周辺監視システムおよび撮像装置
US10732281B2 (en) * 2017-03-28 2020-08-04 Luminar Technologies, Inc. Lidar detector system having range walk compensation
US10007001B1 (en) 2017-03-28 2018-06-26 Luminar Technologies, Inc. Active short-wave infrared four-dimensional camera
US11119198B2 (en) * 2017-03-28 2021-09-14 Luminar, Llc Increasing operational safety of a lidar system
US10545240B2 (en) 2017-03-28 2020-01-28 Luminar Technologies, Inc. LIDAR transmitter and detector system using pulse encoding to reduce range ambiguity
WO2018183715A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Luminar Technologies, Inc. Method for controlling peak and average power through laser receiver
EP3602749A4 (en) 2017-03-29 2020-03-25 SZ DJI Technology Co., Ltd. HOLLOW MOTOR APPARATUSES AND RELATED SYSTEMS AND METHODS
JP2020508457A (ja) 2017-03-29 2020-03-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd センサーシステム及びその方法
CN211236238U (zh) 2017-03-29 2020-08-11 深圳市大疆创新科技有限公司 光检测和测距(lidar)系统及无人载运工具
WO2018176115A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for scanning and ranging with eye-safe pattern
JP7290571B2 (ja) 2017-03-31 2023-06-13 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 統合化されたlidar照明出力制御
DE112017007344T5 (de) * 2017-03-31 2019-12-12 Sony Corporation Abstandsmessvorrichtung und fahrzeug
DE102017205623B4 (de) * 2017-04-03 2025-03-13 Robert Bosch Gmbh LIDAR-Vorrichtung und Verfahrens zum Abtasten eines Abtastwinkels
US10677897B2 (en) * 2017-04-14 2020-06-09 Luminar Technologies, Inc. Combining lidar and camera data
WO2018195986A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Calibration of laser sensors
WO2018195999A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Calibration of laser and vision sensors
CN113702991A (zh) 2017-04-28 2021-11-26 深圳市大疆创新科技有限公司 光检测和测距装置及其校准系统
CN110809704B (zh) 2017-05-08 2022-11-01 威力登激光雷达美国有限公司 Lidar数据获取与控制
JP7246322B2 (ja) 2017-05-10 2023-03-27 ジェラルド ディルク スミッツ 走査ミラーシステム及び方法
WO2018209606A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 O-Net Communications (Shenzhen) Limited Vehicle-mounted light detection and ranging (lidar) system
US11163042B2 (en) 2017-06-06 2021-11-02 Microvision, Inc. Scanned beam display with multiple detector rangefinding
CN108132472A (zh) * 2017-12-08 2018-06-08 上海禾赛光电科技有限公司 激光雷达系统
EP3637145A4 (en) 2017-06-07 2021-03-17 Hesai Photonics Technology Co., Ltd MULTI-LINE LASER RADAR
RU2660390C1 (ru) * 2017-06-15 2018-07-06 Федеральное государственное автономное научное учреждение "Центральный научно-исследовательский и опытно-конструкторский институт робототехники и технической кибернетики" (ЦНИИ РТК) Система импульсной лазерной локации
US10408600B2 (en) 2017-06-22 2019-09-10 Santec Corporation Optical coherence tomography with a fizeau-type interferometer
EP3646057A1 (en) 2017-06-29 2020-05-06 Apple Inc. Time-of-flight depth mapping with parallax compensation
CN110799802B (zh) * 2017-06-30 2022-06-17 深圳市大疆创新科技有限公司 光检测和测距系统的物体测量
US11441899B2 (en) 2017-07-05 2022-09-13 Fastbrick Ip Pty Ltd Real time position and orientation tracker
DE102018116957B4 (de) 2017-07-12 2024-05-16 GM Global Technology Operations LLC Heterogene integration der gebogenen spiegelstruktur zur passiven ausrichtung in chip-scale lidar
US11226403B2 (en) * 2017-07-12 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC Chip-scale coherent lidar with integrated high power laser diode
DE102018116950B4 (de) 2017-07-12 2024-03-14 GM Global Technology Operations LLC LIDAR-System und Verfahren zum Herstellen eines LIDAR-Chips
US10615568B2 (en) 2017-07-12 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC Antireflection structure for integrated laser diode/photonic chip interface
WO2019014596A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Ours Technology, Inc. SEMICONDUCTOR LIGHT DETECTION AND TELEMETRY SYSTEM BASED ON OPTICAL PHASE CONTROL OPTICAL NETWORK COMPRISING OPTICAL POWER DISTRIBUTION NETWORK
CN116359934A (zh) * 2017-07-20 2023-06-30 深圳市大疆创新科技有限公司 用于光学距离测量的系统和方法
US11187806B2 (en) * 2017-07-24 2021-11-30 Huawei Technologies Co., Ltd. LIDAR scanning system
US10514444B2 (en) 2017-07-28 2019-12-24 OPSYS Tech Ltd. VCSEL array LIDAR transmitter with small angular divergence
EP3631508A4 (en) 2017-07-31 2020-06-24 SZ DJI Technology Co., Ltd. CORRECTION OF MOTION-BASED INACCURACY IN POINT CLOUDS
JP2019032206A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離センサ、距離測定装置、および画像センサ
JP2019036618A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 富士通株式会社 光モジュール及びその制御方法
CN111213098B (zh) 2017-08-17 2024-03-15 快砖知识产权私人有限公司 用于交互系统的通信系统
EP3444634B1 (en) * 2017-08-17 2024-05-01 ams AG Semiconductor device and method for time-of-flight measurements
US11656357B2 (en) 2017-08-17 2023-05-23 Fastbrick Ip Pty Ltd Laser tracker with improved roll angle measurement
US10746858B2 (en) 2017-08-17 2020-08-18 Uatc, Llc Calibration for an autonomous vehicle LIDAR module
US10775488B2 (en) 2017-08-17 2020-09-15 Uatc, Llc Calibration for an autonomous vehicle LIDAR module
DE202017105001U1 (de) * 2017-08-21 2017-09-14 Jenoptik Advanced Systems Gmbh LIDAR-Scanner mit MEMS-Spiegel und wenigstens zwei Scanwinkelbereichen
EP3673288A4 (en) 2017-08-25 2021-04-28 Baraja Pty Ltd Estimation of spatial profile of environment
EP3622314A4 (en) * 2017-08-31 2021-04-14 SZ DJI Technology Co., Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR A SOLID SEMICONDUCTOR LASER RADAR WITH APD NETWORK
CN111095018B (zh) 2017-08-31 2022-03-29 深圳市大疆创新科技有限公司 固态光探测和测距(lidar)系统、用于提高固态光探测和测距(lidar)分辨率的系统和方法
JP6876811B2 (ja) * 2017-08-31 2021-05-26 パイオニア株式会社 光学装置
WO2019041269A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 SZ DJI Technology Co., Ltd. CALIBRATION OF DELAY TIME OF OPTICAL DISTANCE MEASURING DEVICES AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS
DE102017215301B4 (de) * 2017-09-01 2024-06-20 Robert Bosch Gmbh LIDAR-Vorrichtung und Verfahren zum Abtasten eines Abtastbereiches mit mindestens einem Strahl konstanter Ausrichtung
DE102017215307A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Lidar-Anordnung sowie Fahrzeug und Roboter mit einer solchen Lidar-Anordnung
AU2018329874A1 (en) 2017-09-06 2020-03-12 Baraja Pty Ltd An optical beam director
AU2018329038B2 (en) * 2017-09-06 2023-09-14 Itf Technologies Inc. Micro-optical bench architecture for master oscillator power amplifier (MOPA)
FR3071069B1 (fr) * 2017-09-13 2019-09-06 Sensup Dispositif de telemetrie laser monostatique
US10594965B2 (en) * 2017-09-13 2020-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Avalanche photodiode image sensors
US10495757B2 (en) 2017-09-15 2019-12-03 Aeye, Inc. Intelligent ladar system with low latency motion planning updates
US10267992B1 (en) 2017-09-19 2019-04-23 Northrop Grumman Systems Corporation Fiber launcher
US10620446B1 (en) 2017-09-19 2020-04-14 Northrop Grumman Systems Corporation Endcap array for optical fibers
US10955552B2 (en) 2017-09-27 2021-03-23 Apple Inc. Waveform design for a LiDAR system with closely-spaced pulses
US10333269B2 (en) * 2017-09-27 2019-06-25 Apple Inc. Controlling output power of a laser amplifier with variable pulse rate
IL254803B2 (en) * 2017-09-29 2023-09-01 Prisma Photonics Ltd Distributed amplification optimized for fiber sensing
RU192814U1 (ru) * 2017-10-02 2019-10-02 Общество с ограниченной ответственностью "Смартсенсор" Лазерный быстродействующий трехмерный дальномер для навигации мобильных робототехнических устройств
JP2020536245A (ja) * 2017-10-03 2020-12-10 レッダーテック インコーポレイテッド 全波形マルチパルス光学式距離計器
US11415675B2 (en) 2017-10-09 2022-08-16 Luminar, Llc Lidar system with adjustable pulse period
US11353559B2 (en) 2017-10-09 2022-06-07 Luminar, Llc Adjustable scan patterns for lidar system
CN111212799B (zh) 2017-10-11 2023-04-14 快砖知识产权私人有限公司 用于传送物体的机器以及与其一起使用的多隔间转盘
US10211593B1 (en) 2017-10-18 2019-02-19 Luminar Technologies, Inc. Optical amplifier with multi-wavelength pumping
WO2019079750A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Gerard Dirk Smits METHODS AND SYSTEMS FOR NAVIGATING A VEHICLE EQUIPPED WITH A NEW MILITARY MARKER SYSTEM
EP3698168A4 (en) * 2017-10-19 2021-07-21 Innovusion Ireland Limited Lidar with large dynamic range
DE102017124633A1 (de) * 2017-10-23 2019-04-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sxystem und Verfahren zum Erfassen eines Objekts
US10681295B2 (en) * 2017-10-30 2020-06-09 Omnivision Technologies, Inc. Time of flight camera with photon correlation successive approximation
US11467256B2 (en) * 2017-11-01 2022-10-11 Luminar, Llc Detection of crosstalk and jamming pulses with lidar system
KR101997532B1 (ko) * 2017-11-06 2019-07-09 한국과학기술원 무선 광통신시스템의 단말 위치 탐색장치 및 단말 위치 탐색방법
KR102634870B1 (ko) 2017-11-15 2024-02-13 옵시스 테크 엘티디 잡음 적응형 솔리드-스테이트 lidar 시스템
US11209634B2 (en) 2017-11-17 2021-12-28 Robert Bosch Start-Up Platform North America, LLC, Series 1 Optical system
US10816666B2 (en) * 2017-11-21 2020-10-27 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system with calibration/fusion of point cloud partitions
US10634772B2 (en) * 2017-11-27 2020-04-28 Atieva, Inc. Flash lidar with adaptive illumination
CN108174122A (zh) * 2017-11-28 2018-06-15 武汉华之洋科技有限公司 一种基于光纤传感的多路图像采集装置及方法
US11585902B2 (en) 2017-11-30 2023-02-21 Cepton Technologies, Inc. Optical designs using cylindrical lenses for improved resolution in lidar systems
GB201719996D0 (en) 2017-11-30 2018-01-17 Purelifi Ltd Tuneable filter grating for OWC
US11294041B2 (en) * 2017-12-08 2022-04-05 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for improving detection of a return signal in a light ranging and detection system
KR20210006320A (ko) * 2017-12-08 2021-01-18 헤사이 테크놀로지 씨오., 엘티디. 레이저 레이더 시스템 및 그의 제어방법, 스캔 각도의 획득방법 및 차량
JP7430479B2 (ja) * 2017-12-18 2024-02-13 日本ルメンタム株式会社 光送信サブアセンブリ及び光モジュール
WO2019125349A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Montrose Laboratories Llc Time-of-flight sensing using an addressable array of emitters
US11493601B2 (en) 2017-12-22 2022-11-08 Innovusion, Inc. High density LIDAR scanning
US10859704B2 (en) 2018-01-08 2020-12-08 Microvision, Inc. Time division multiplexing of multiple wavelengths for high resolution scanning time of flight 3D imaging
US10871569B2 (en) * 2018-01-08 2020-12-22 Microvision, Inc. Scanning 3D imaging device with power control using multiple wavelengths
WO2019139895A1 (en) 2018-01-09 2019-07-18 Innovusion Ireland Limited Lidar detection systems and methods that use multi-plane mirrors
US11675050B2 (en) 2018-01-09 2023-06-13 Innovusion, Inc. LiDAR detection systems and methods
JP6548754B2 (ja) * 2018-01-09 2019-07-24 キヤノン株式会社 光学装置、それを備える車載システム及び移動装置
US11415678B2 (en) 2018-01-12 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Receiver with tunable filter for light range finding system
DE102018222629A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von mindestens einer räumlichen Position und Orientierung mindestens eines Objekts
KR102474591B1 (ko) * 2018-01-24 2022-12-05 삼성전자주식회사 광 조향 장치 및 이를 포함하는 센서 시스템
EP3518356A1 (en) * 2018-01-24 2019-07-31 Koninklijke Philips N.V. Laser arrangement with irregular emission pattern
WO2019148214A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Gerard Dirk Smits Hyper-resolved, high bandwidth scanned lidar systems
US10914820B2 (en) 2018-01-31 2021-02-09 Uatc, Llc Sensor assembly for vehicles
EP3521856B1 (en) 2018-01-31 2023-09-13 ams AG Time-of-flight arrangement and method for a time-of-flight measurement
US11914037B2 (en) 2018-01-31 2024-02-27 Robert Bosch Gmbh Lidar time-of-flight and intensity detection signal-path based on phase-coded multi-pulse transmission and single-bit oversampled matched filter detection
CN110118969B (zh) * 2018-02-05 2021-03-16 北醒(北京)光子科技有限公司 一种多台光测距装置协同测距方法
US10775486B2 (en) * 2018-02-15 2020-09-15 Velodyne Lidar, Inc. Systems and methods for mitigating avalanche photodiode (APD) blinding
US11047959B2 (en) * 2018-02-15 2021-06-29 Optilab, Llc Apparatus and method for generating multiple-wavelength distributed continuous wave and pulse optical transmission signal
US11650296B2 (en) * 2018-02-16 2023-05-16 Xiaotian Steve Yao Optical sensing based on wavelength division multiplexed (WDM) light at different wavelengths in light detection and ranging LiDAR systems
US11927696B2 (en) 2018-02-21 2024-03-12 Innovusion, Inc. LiDAR systems with fiber optic coupling
WO2019165130A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Innovusion Ireland Limited Lidar detection systems and methods with high repetition rate to observe far objects
US12298399B2 (en) 2018-02-22 2025-05-13 Seyond, Inc. Receive path for LiDAR system
US11422234B2 (en) 2018-02-23 2022-08-23 Innovusion, Inc. Distributed lidar systems
CN112292608B (zh) 2018-02-23 2024-09-20 图达通智能美国有限公司 用于lidar系统的二维操纵系统
WO2020013890A2 (en) 2018-02-23 2020-01-16 Innovusion Ireland Limited Multi-wavelength pulse steering in lidar systems
WO2019165935A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 Suteng Innovation Technology Co., Ltd Stationary wide-angle lidar system
US10884115B2 (en) * 2018-03-09 2021-01-05 Waymo Llc Tailoring sensor emission power to map, vehicle state, and environment
WO2019245614A2 (en) 2018-03-09 2019-12-26 Innovusion Ireland Limited Lidar safety systems and methods
WO2019178136A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 The Regents Of The University Of California Spectral-temporal lidar
CA3093512A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Outsight Methods and systems for identifying material composition of objects
US10830880B2 (en) 2018-03-20 2020-11-10 Panosense Inc. Selecting LIDAR pulse detector depending on pulse type
US10768281B2 (en) * 2018-03-20 2020-09-08 Panosense Inc. Detecting a laser pulse edge for real time detection
US10830881B2 (en) * 2018-03-20 2020-11-10 Panosense Inc. Active signal detection using adaptive identification of a noise floor
US11213200B2 (en) 2018-03-22 2022-01-04 Santec Corporation Topographical imaging using combined sensing inputs
US10788664B2 (en) * 2018-03-22 2020-09-29 Northrop Grumman Systems Corporation Scanning an optical beam about a field of regard with no moving parts
US10877156B2 (en) * 2018-03-23 2020-12-29 Veoneer Us Inc. Localization by light sensors
US11221400B2 (en) * 2018-03-27 2022-01-11 Omnivision Technologies, Inc. Dual mode stacked photomultipliers suitable for use in long range time of flight applications
US10935670B2 (en) 2018-03-28 2021-03-02 Psionic, Llc Navigation system for GPS denied environments
US11650294B2 (en) * 2018-03-28 2023-05-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fabry-pérot element in lidar device
US10852399B2 (en) 2018-03-30 2020-12-01 Tower Semiconductor Ltd. Active quenching for single-photon avalanche diode using one- shot circuit
KR102506579B1 (ko) 2018-04-01 2023-03-06 옵시스 테크 엘티디 잡음 적응형 솔리드-스테이트 lidar 시스템
CN108445468B (zh) 2018-04-03 2019-11-05 上海禾赛光电科技有限公司 一种分布式激光雷达
CN108872965B (zh) * 2018-04-03 2020-04-24 上海禾赛光电科技有限公司 一种激光雷达
US10429495B1 (en) * 2018-04-03 2019-10-01 Hesai Photonics Technology Co., Ltd. Lidar system and method
CN110346774A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 无锡流深光电科技有限公司 一种激光雷达系统和激光测距方法
US11029406B2 (en) 2018-04-06 2021-06-08 Luminar, Llc Lidar system with AlInAsSb avalanche photodiode
US11789132B2 (en) 2018-04-09 2023-10-17 Innovusion, Inc. Compensation circuitry for lidar receiver systems and method of use thereof
WO2019199775A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Innovusion Ireland Limited Lidar systems and methods for exercising precise control of a fiber laser
EP3775980B1 (en) 2018-04-09 2022-03-16 Oulun yliopisto Range imaging apparatus and method
CN108594253B (zh) * 2018-04-11 2024-01-05 深圳市镭神智能系统有限公司 光脉冲测距方法、装置、激光雷达和存储介质
US11067671B2 (en) 2018-04-17 2021-07-20 Santec Corporation LIDAR sensing arrangements
US10838047B2 (en) 2018-04-17 2020-11-17 Santec Corporation Systems and methods for LIDAR scanning of an environment over a sweep of wavelengths
CN112154347B (zh) 2018-04-23 2022-05-10 布莱克莫尔传感器和分析有限责任公司 使用相干距离多普勒光学传感器控制自主车辆的方法和系统
US10935640B2 (en) * 2018-04-25 2021-03-02 Microvision, Inc. Multiplexed LIDAR transceiver
CN108390246B (zh) * 2018-04-28 2024-10-15 无锡源清瑞光激光科技有限公司 一种模块化合束的准连续光纤激光器
US11184967B2 (en) 2018-05-07 2021-11-23 Zane Coleman Angularly varying light emitting device with an imager
US10816939B1 (en) 2018-05-07 2020-10-27 Zane Coleman Method of illuminating an environment using an angularly varying light emitting device and an imager
WO2019226958A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 The Research Foundation For The State University Of New York Capacitive sensor
WO2019225965A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Lidar device
US10739462B2 (en) * 2018-05-25 2020-08-11 Lyft, Inc. Image sensor processing using a combined image and range measurement system
US11119320B2 (en) * 2018-06-05 2021-09-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Fringe mitigation using short pulsed laser diodes
WO2019237581A1 (en) 2018-06-13 2019-12-19 Hesai Photonics Technology Co., Ltd. Lidar systems and methods
KR102466555B1 (ko) * 2018-06-14 2022-11-14 현대모비스 주식회사 라이다 센서 및 그 제어 방법
WO2019241396A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Innovusion Ireland Limited Lidar systems and methods for focusing on ranges of interest
DE102018209995A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Stabilisiertes LiDAR-System und Verfahren zur Stabilisierung
US11536805B2 (en) 2018-06-25 2022-12-27 Silc Technologies, Inc. Optical switching for tuning direction of LIDAR output signals
JP6519033B1 (ja) 2018-07-03 2019-05-29 Dolphin株式会社 物体検出装置、物体検出方法、および物体検出装置の設計方法
US11092679B2 (en) * 2018-07-10 2021-08-17 Microvision, Inc. Compensation for laser light source misalignment in a multiple laser scanning TOF sensor system
EP3823797A4 (en) 2018-07-16 2022-04-06 Fastbrick IP Pty Ltd BACKUP TRACKING FOR AN INTERACTION SYSTEM
EP3823796A4 (en) 2018-07-16 2022-04-27 Fastbrick IP Pty Ltd ACTIVE DAMPING SYSTEM
CO2018007716A1 (es) * 2018-07-25 2020-01-31 Univ Antonio Narino Receptor para señales ópticas de baja potencia con funcionamiento en condiciones de alta incidencia de luz de fondo y aplicación en comunicación con luz visible
DE102018212529A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Regeln einer emittierten Lichtleistung einer Lichtquelle eines optischen Sensorsystems
KR102604047B1 (ko) * 2018-08-03 2023-11-22 옵시스 테크 엘티디 분산 모듈형 솔리드-스테이트 광 검출 및 거리 측정 시스템
KR102603968B1 (ko) 2018-08-10 2023-11-20 블랙모어 센서스 앤드 애널리틱스, 엘엘씨 콜리메이트된 빔들의 팬을 이용한 코히런트 lidar의 스캐닝을 위한 방법 및 시스템
KR102154275B1 (ko) * 2018-08-13 2020-09-09 현대오트론 주식회사 차량용 라이다 시스템 및 그것의 동작 방법
US11579300B1 (en) 2018-08-21 2023-02-14 Innovusion, Inc. Dual lens receive path for LiDAR system
US11860316B1 (en) 2018-08-21 2024-01-02 Innovusion, Inc. Systems and method for debris and water obfuscation compensation for use in LiDAR systems
US11668803B1 (en) 2018-08-22 2023-06-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Few-mode amplified receiver for LIDAR
US11971507B2 (en) 2018-08-24 2024-04-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for mitigating optical crosstalk in a light ranging and detection system
US11614526B1 (en) 2018-08-24 2023-03-28 Innovusion, Inc. Virtual windows for LIDAR safety systems and methods
US11796645B1 (en) 2018-08-24 2023-10-24 Innovusion, Inc. Systems and methods for tuning filters for use in lidar systems
US11367990B2 (en) * 2018-08-29 2022-06-21 Luminar, Llc Lidar system operating at 1200-1400 NM
US11579258B1 (en) 2018-08-30 2023-02-14 Innovusion, Inc. Solid state pulse steering in lidar systems
DE102018121366A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Pepperl+Fuchs Gmbh Verfahren und optischer Sensor zum Nachweis von Objekten in einem Überwachungsbereich
CN109117825B (zh) 2018-09-04 2020-01-17 百度在线网络技术(北京)有限公司 车道线处理方法和装置
CN109215136B (zh) 2018-09-07 2020-03-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种真实数据增强方法、装置以及终端
CN109255181B (zh) 2018-09-07 2019-12-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种基于多模型的障碍物分布仿真方法、装置以及终端
CN109143242B (zh) 2018-09-07 2020-04-14 百度在线网络技术(北京)有限公司 障碍物绝对速度估计方法、系统、计算机设备和存储介质
CN109059780B (zh) 2018-09-11 2019-10-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 检测障碍物高度的方法、装置、设备及存储介质
CN109165629B (zh) 2018-09-13 2019-08-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 多焦距视觉障碍物感知方法、装置、设备及存储介质
US11573297B2 (en) * 2018-09-14 2023-02-07 GM Global Technology Operations LLC Lidar system with integrated circulator
US10826265B2 (en) * 2018-09-18 2020-11-03 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Optical frequency stabilizer using optical fiber delay line, and method for generating stable optical frequency signal
US10712434B2 (en) 2018-09-18 2020-07-14 Velodyne Lidar, Inc. Multi-channel LIDAR illumination driver
US11520044B2 (en) 2018-09-25 2022-12-06 Waymo Llc Waveguide diffusers for LIDARs
US11513196B2 (en) * 2018-09-28 2022-11-29 Waymo Llc Terrain adaptive pulse power in a scanning LIDAR
CN109557548A (zh) * 2018-09-30 2019-04-02 天津大学 用于多点激光测距的抗干扰低功耗系统
US11408983B2 (en) 2018-10-01 2022-08-09 Infineon Technologies Ag Lidar 2D receiver array architecture
US11474206B2 (en) * 2018-10-02 2022-10-18 GM Global Technology Operations LLC Hybrid optical phase array and MEMS beamsteering for chip-scale Lidar system
EP3633405B1 (de) * 2018-10-03 2023-01-11 Hexagon Technology Center GmbH Messgerät zur geometrischen 3d-abtastung einer umgebung mit einer vielzahl sendekanäle und semiconductor-photomultiplier sensoren
US11867844B2 (en) * 2018-10-05 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC Lidar spectrum analyzer
US11614543B2 (en) * 2018-10-09 2023-03-28 GM Global Technology Operations LLC Transimpedance amplifier for Lidar system
US12313788B1 (en) 2018-10-09 2025-05-27 Seyond, Inc. Ultrashort pulses in LiDAR systems
US20200116842A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Silc Technologies, Inc. Optical switching in lidar systems
WO2020148567A2 (en) * 2018-10-19 2020-07-23 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods
KR102057199B1 (ko) 2018-10-22 2019-12-18 전자부품연구원 넓은 시야각 구조를 갖는 고효율 무회전 스캐닝 라이다 시스템
US10670718B1 (en) 2018-10-25 2020-06-02 Aeye, Inc. System and method for synthetically filling ladar frames based on prior ladar return data
US11082010B2 (en) 2018-11-06 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for TIA base current detection and compensation
KR102163660B1 (ko) * 2018-11-13 2020-10-08 현대오트론 주식회사 라이다의 신호 처리 장치 및 라이다 장치
CN109298425B (zh) * 2018-11-13 2023-12-05 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团有限公司第七一七研究所) 多功能激光传感系统
DE112019005684T5 (de) 2018-11-14 2021-08-05 Innovusion Ireland Limited Lidar-systeme und verfahren, bei denen ein mehrfacettenspiegel verwendet wird
CN109597050B (zh) * 2018-11-16 2021-10-08 上海禾赛科技有限公司 一种激光雷达
JP2022510816A (ja) 2018-11-19 2022-01-28 センス・フォトニクス,インコーポレイテッド デジタルピクセル
US11269065B2 (en) * 2018-11-19 2022-03-08 Infineon Technologies Ag Muilti-detector with interleaved photodetector arrays and analog readout circuits for lidar receiver
EP3884293A4 (en) * 2018-11-21 2022-08-03 SiLC Technologies, Inc. OPTICAL COLLECTOR FOR LIDAR APPLICATIONS
CN109188394B (zh) * 2018-11-21 2025-01-07 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达电路系统及激光雷达
EP3660538B1 (en) * 2018-11-27 2025-01-01 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Apparatus & method for controlling system timing within a lidar system
US11391822B2 (en) * 2018-11-30 2022-07-19 Seagate Technology Llc Rotating pyramidal mirror
EP3903125A4 (en) * 2018-12-05 2022-07-20 Sense Photonics, Inc. Hybrid center of mass method (cmm) pixel
CN109683309B (zh) * 2018-12-06 2021-08-24 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种用于改善真空窗口元件激光诱发损伤的系统和方法
US11385335B2 (en) * 2018-12-07 2022-07-12 Beijing Voyager Technology Co., Ltd Multi-threshold LIDAR detection
US10928488B2 (en) * 2018-12-13 2021-02-23 Baidu Usa Llc LIDAR 3D design using a polygon mirror
US11181734B2 (en) * 2018-12-18 2021-11-23 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Micromachined mirror assembly having micro mirror array and hybrid driving method thereof
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
DE102018222721A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh LIDAR-Sensor für ein LIDAR-System
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11506764B2 (en) 2018-12-26 2022-11-22 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. System and methods for ranging operations using multiple signals
US10473770B1 (en) * 2018-12-26 2019-11-12 Didi Research America, Llc Multi-pulse fusion analysis for LiDAR ranging
US11486984B2 (en) 2018-12-26 2022-11-01 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Three-dimensional light detection and ranging system using hybrid TDC and ADC receiver
CN115267802B (zh) 2018-12-29 2025-04-01 华为技术有限公司 一种激光测量模组和激光雷达
US11822010B2 (en) 2019-01-04 2023-11-21 Blackmore Sensors & Analytics, Llc LIDAR system
US11327490B2 (en) * 2019-01-07 2022-05-10 Velodyne Lidar Usa, Inc. Dynamic control and configuration of autonomous navigation systems
US11885958B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror
US12061263B2 (en) * 2019-01-07 2024-08-13 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for a configurable sensor system
CN109600904B (zh) * 2019-01-08 2020-03-06 惠州学院 半导体激光加速器及其激光加速单元
WO2020142957A1 (zh) * 2019-01-09 2020-07-16 深圳市大疆创新科技有限公司 一种测距装置及移动平台
US11675055B2 (en) 2019-01-10 2023-06-13 Innovusion, Inc. LiDAR systems and methods with beam steering and wide angle signal detection
CN109765541B (zh) * 2019-01-14 2020-11-24 上海禾赛科技股份有限公司 扫描装置和激光雷达
US12152742B2 (en) 2019-01-18 2024-11-26 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based light guide-coupled wide-spectrum light system
US11884202B2 (en) * 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
US12000552B2 (en) 2019-01-18 2024-06-04 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system for a vehicle
JP6541165B1 (ja) * 2019-01-24 2019-07-10 Dolphin株式会社 光走査方法、光走査装置及び物体検出装置
EP3914928B1 (en) * 2019-01-25 2024-09-25 SiLC Technologies, Inc. Steering of output signals in lidar systems
US10887012B1 (en) * 2019-01-30 2021-01-05 Adtran, Inc. Systems and methods for tuning lasers using reflected optical signals
US10727643B1 (en) 2019-02-05 2020-07-28 Ii-Vi Delaware, Inc. Master oscillator power amplifier
EP3921665A4 (en) 2019-02-08 2022-11-16 Luminar, LLC SOLID-STATE OPTICAL AMPLIFIER LIDAR SYSTEM
US11774561B2 (en) 2019-02-08 2023-10-03 Luminar Technologies, Inc. Amplifier input protection circuits
US11486970B1 (en) 2019-02-11 2022-11-01 Innovusion, Inc. Multiple beam generation from a single source beam for use with a LiDAR system
US12117286B2 (en) 2019-02-11 2024-10-15 Apple Inc. Depth sensing using a sparse array of pulsed beams
CN109828256A (zh) * 2019-02-14 2019-05-31 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种探测装置及激光雷达
US12117528B2 (en) 2019-02-15 2024-10-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Mobile 3D imaging system and method
US10715256B1 (en) * 2019-02-18 2020-07-14 Nokia Solutions And Networks Oy Recovery of phase-modulated data from an optical signal via intensity measurements
CN109703568B (zh) 2019-02-19 2020-08-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆行驶策略实时学习的方法、装置和服务器
CN109712421B (zh) 2019-02-22 2021-06-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的速度规划方法、装置和存储介质
CN111610510B (zh) * 2019-02-26 2025-05-16 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达系统
DE102019203318A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Thermische Regelung einer Sensorvorrichtung
CN109765543B (zh) * 2019-03-15 2020-10-23 北京未感科技有限公司 一种多路接收激光雷达
WO2020199136A1 (en) 2019-04-02 2020-10-08 Hesai Technology Co., Ltd. Laser system for lidar
US11977185B1 (en) 2019-04-04 2024-05-07 Seyond, Inc. Variable angle polygon for use with a LiDAR system
EP3953727A4 (en) 2019-04-09 2023-01-04 Opsys Tech Ltd. SOLID STATE LIDAR TRANSMITTER WITH LASER CONTROL
RU192991U9 (ru) * 2019-04-15 2019-12-04 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт оптики атмосферы им. В.Е. Зуева Сибирского отделения Российской академии наук Лидар для дистанционного круглосуточного определения температуры и влажности атмосферы
US11561288B2 (en) * 2019-04-18 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus, on-board system, and movement apparatus
FI128399B (en) * 2019-04-23 2020-04-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy System for providing sneaky vision
US10641897B1 (en) 2019-04-24 2020-05-05 Aeye, Inc. Ladar system and method with adaptive pulse duration
JP7456077B2 (ja) * 2019-05-03 2024-03-27 モウロ ラブス、エス.エル. Lidarシステムのための自己組み立てされる拡張視野レシーバを提供する方法
DE102019206316A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Robert Bosch Gmbh Optisches System, insbesondere LiDAR-System, und Fahrzeug
US11861957B2 (en) * 2019-05-09 2024-01-02 Argo AI, LLC Time master and sensor data collection for robotic system
US11567206B1 (en) * 2019-05-17 2023-01-31 Insight Lidar, Inc. Chip-scale coherent lidar utilizing quantum dots
US11531111B2 (en) 2019-05-21 2022-12-20 Northrop Grumman Systems Corporation 360 degrees field of view scanning lidar with no movable parts
TW202114308A (zh) * 2019-05-21 2021-04-01 日商索尼股份有限公司 被動q開關雷射裝置、控制方法及雷射加工裝置
US11448732B2 (en) 2019-05-21 2022-09-20 Northrop Grumman Systems Corporation Frequency modulated scanning LIDAR with 360 degrees field of view
US11555891B2 (en) 2019-05-21 2023-01-17 Northrop Grumman Systems Corporation Methods for large angle field of view scanning LIDAR with no movable parts
DE102019207470A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh LIDAR-Sensor zur optischen Erfassung eines Sichtfeldes und Verfahren zur optischen Erfassung eines Sichtfeldes
DE102019207741A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Ein LIDAR-System, ein Verfahren für ein LIDAR-System und ein Empfänger für ein LIDAR-System mit ersten und zweiten Umwandlungselementen
JP6651110B1 (ja) 2019-05-28 2020-02-19 Dolphin株式会社 物体検出装置
CN110118960B (zh) * 2019-05-29 2023-03-10 深圳市镭神智能系统有限公司 激光雷达
US11828881B2 (en) 2019-05-30 2023-11-28 Microvision, Inc. Steered LIDAR system with arrayed receiver
US11754682B2 (en) 2019-05-30 2023-09-12 Microvision, Inc. LIDAR system with spatial beam combining
US11846728B2 (en) 2019-05-30 2023-12-19 OPSYS Tech Ltd. Eye-safe long-range LIDAR system using actuator
US11796643B2 (en) 2019-05-30 2023-10-24 Microvision, Inc. Adaptive LIDAR scanning methods
US11579290B2 (en) * 2019-06-05 2023-02-14 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited LIDAR system utilizing multiple networked LIDAR integrated circuits
US11728621B2 (en) 2019-06-05 2023-08-15 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Voltage controlled steered VCSEL driver
KR102538137B1 (ko) 2019-06-10 2023-05-31 옵시스 테크 엘티디 눈-안전 장거리 고체 상태 lidar 시스템
US11500094B2 (en) 2019-06-10 2022-11-15 Apple Inc. Selection of pulse repetition intervals for sensing time of flight
JP7079753B2 (ja) 2019-06-11 2022-06-02 株式会社東芝 光検出装置、電子装置及び光検出方法
CN110161522B (zh) * 2019-06-11 2022-11-11 中国科学院光电技术研究所 一种可消除距离模糊的高重频单光子激光雷达
WO2020263735A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 OPSYS Tech Ltd. Adaptive multiple-pulse lidar system
US10613203B1 (en) 2019-07-01 2020-04-07 Velodyne Lidar, Inc. Interference mitigation for light detection and ranging
US11480660B2 (en) 2019-07-09 2022-10-25 Microvision, Inc. Arrayed MEMS mirrors for large aperture applications
US11579256B2 (en) 2019-07-11 2023-02-14 Microvision, Inc. Variable phase scanning lidar system
US11555900B1 (en) 2019-07-17 2023-01-17 Apple Inc. LiDAR system with enhanced area coverage
CN110286386A (zh) * 2019-07-18 2019-09-27 深圳市镭神智能系统有限公司 一种多线激光雷达系统
US11802944B2 (en) * 2019-07-26 2023-10-31 Hyundai Mobis Co., Ltd. LiDAR device for vehicle and operating method thereof
JP2022547389A (ja) 2019-07-31 2022-11-14 オプシス テック リミテッド 高分解能ソリッドステートlidar透過機
US10802120B1 (en) * 2019-08-20 2020-10-13 Luminar Technologies, Inc. Coherent pulsed lidar system
US11714167B2 (en) * 2019-08-21 2023-08-01 Silc Technologies, Inc. LIDAR adapter for use with LIDAR chip
US11329446B2 (en) * 2019-08-21 2022-05-10 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Optical fiber superluminescent light source
DE102019212608A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh LIDAR-System als Umgebungssensor mit zwei aufeinander folgenden Laserimpulsen
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
US11438486B2 (en) * 2019-08-26 2022-09-06 Qualcomm Incorporated 3D active depth sensing with laser pulse train bursts and a gated sensor
CN110456374B (zh) * 2019-08-30 2021-07-06 上海禾赛科技股份有限公司 激光雷达的发射电路、激光雷达及激光雷达的测距方法
JP7133523B2 (ja) 2019-09-05 2022-09-08 株式会社東芝 光検出装置及び電子装置
US11635496B2 (en) 2019-09-10 2023-04-25 Analog Devices International Unlimited Company Data reduction for optical detection
US11614541B2 (en) 2019-09-13 2023-03-28 Analog Devices, Inc. Laser beam control in a LIDAR system
CN110530257A (zh) * 2019-09-26 2019-12-03 深圳市威富视界有限公司 飞秒激光器分布式干涉仪系统
US11467287B2 (en) * 2019-09-27 2022-10-11 Gm Cruise Holdings Llc LIDAR system that generates a point cloud having multiple resolutions
CN110515095B (zh) * 2019-09-29 2021-09-10 北京智行者科技有限公司 基于多个激光雷达的数据处理方法及系统
US20210096226A1 (en) * 2019-10-01 2021-04-01 Hyundai Autron Co., Ltd. Lidar system and its control method
CN110703267A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 北京一径科技有限公司 一种激光发射装置、激光发射方法和激光雷达系统
TWI706335B (zh) * 2019-10-17 2020-10-01 國立交通大學 物件特徵定位裝置及雷射與攝像整合系統
JP6889225B2 (ja) * 2019-10-21 2021-06-18 京セラ株式会社 光ファイバー給電システム
US10802221B1 (en) 2019-10-23 2020-10-13 Ii-Vi Delaware, Inc. Dynamically optimized tunable filters for optical sensing systems
US11606515B2 (en) 2019-10-24 2023-03-14 Trieye Ltd Methods and systems for active SWIR imaging using germanium receivers
US10978600B1 (en) * 2019-10-24 2021-04-13 Trieye Ltd. Systems and methods for active SWIR imaging using germanium receivers
US11665447B2 (en) 2019-10-24 2023-05-30 Trieye Ltd. Systems and methods for compensating for dark current in a photodetecting device
US11664471B2 (en) 2019-10-24 2023-05-30 Trieye Ltd. Systems, methods, and computer program products for image generation
US11169330B2 (en) * 2019-10-24 2021-11-09 Mellanox Technologies Tlv Ltd. Wavelength-splitting optical cable
US11811194B2 (en) 2019-10-24 2023-11-07 Trieye Ltd. Passive Q-switched lasers and methods for operation and manufacture thereof
US11644544B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC LiDAR device including a pseudo-random optical phased array
CN110940988B (zh) * 2019-11-01 2021-10-26 深圳市镭神智能系统有限公司 一种激光雷达接收系统及激光雷达
KR102240887B1 (ko) * 2019-11-13 2021-04-15 엘브이아이테크놀러지(주) 라이다 시스템
US11703598B2 (en) 2019-11-18 2023-07-18 Silc Technologies, Inc. Steering of LIDAR output signals
CN110865396B (zh) * 2019-11-25 2021-08-24 浙江大学 一种高光谱分辨率激光雷达的扫频定标装置和方法
CN111308477B (zh) * 2019-11-29 2022-05-24 深圳市镭神智能系统有限公司 一种激光雷达接收系统和激光雷达
US11733359B2 (en) * 2019-12-03 2023-08-22 Apple Inc. Configurable array of single-photon detectors
KR20210073367A (ko) 2019-12-10 2021-06-18 삼성전자주식회사 단속적인 연속파 광을 이용한 라이다 장치
KR102317072B1 (ko) * 2019-12-17 2021-10-25 현대모비스 주식회사 라이다 시스템에서의 시간-디지털 변환 방법 및 장치
US10911156B1 (en) 2019-12-20 2021-02-02 The Boeing Company Optical communications monitoring apparatus, methods, and systems
EP3842826A1 (en) 2019-12-23 2021-06-30 Yandex Self Driving Group LLC Lidar detection methods and systems with fbg filter
DE102019135759B4 (de) * 2019-12-23 2024-01-18 Carl Zeiss Ag LIDAR-System zur scannenden Abstandsermittlung eines Objekts
EP4094091A1 (en) * 2020-01-24 2022-11-30 Outsight A laser detection and ranging (lidar) device
EP4094092A1 (en) * 2020-01-24 2022-11-30 Outsight A multispectral lidar comprising a spectral delay unit
WO2021150447A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Argo AI, LLC Systems and methods for light backscattering mitigation in lidar systems
WO2021156464A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-12 Outsight A laser detection and ranging (lidar) device
US11585930B2 (en) 2020-02-06 2023-02-21 Honeywell International Inc. Silicon photonics integrated optical velocimeter
CN111257850B (zh) * 2020-02-11 2021-10-01 中国科学技术大学 连续波编码激光雷达系统及其剩余空间光利用方法
US10901074B1 (en) * 2020-02-17 2021-01-26 Hesai Technology Co., Ltd. Systems and methods for improving Lidar performance
US11372320B2 (en) 2020-02-27 2022-06-28 Gerard Dirk Smits High resolution scanning of remote objects with fast sweeping laser beams and signal recovery by twitchy pixel array
US12019188B2 (en) * 2020-03-02 2024-06-25 Microvision, Inc. Eye-safe scanning lidar with virtual protective housing
US11513228B2 (en) 2020-03-05 2022-11-29 Santec Corporation Lidar sensing arrangements
US11509109B2 (en) * 2020-03-09 2022-11-22 Cybel, LLC. Broadband Tm-doped optical fiber amplifier
DE102020203597A1 (de) * 2020-03-20 2021-09-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung LiDAR-System und Fahrzeug
US11990729B2 (en) * 2020-03-23 2024-05-21 Lumentum Operations Llc Shaping pulses using a multi-section optical load
US12242001B2 (en) * 2020-03-24 2025-03-04 Cepton Technologies, Inc. Scanning lidar with flood illumination for near-field detection
GB202004950D0 (en) * 2020-04-03 2020-05-20 Secr Defence Computer implemented method for detecting pulsed radiation
US11947048B2 (en) 2020-05-06 2024-04-02 Waymo Llc Crosstalk reduction for light detection and ranging (lidar) devices using wavelength locking
WO2021231559A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Luminar, Llc Lidar system with high-resolution scan pattern
US11526458B2 (en) * 2020-05-18 2022-12-13 Stmicroelectronics Application Gmbh Method of operating a communication bus, corresponding system, devices and vehicle
US11796647B2 (en) 2020-06-01 2023-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for detecting an object using optical pulses with non-uniform power
CN111698031B (zh) * 2020-06-08 2025-03-14 中山水木光华电子信息科技有限公司 一种膜式光纤编码存储器及识别系统
US11879980B2 (en) * 2020-06-22 2024-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for road debris detection using low-cost LIDAR
US11774594B2 (en) 2020-06-23 2023-10-03 Honeywell International Inc. Air data system with optical modulator on receive channels for stroboscopic detection
US11940566B2 (en) 2020-07-07 2024-03-26 Silc Technologies, Inc. Sequencing of signals in LIDAR systems
US11982749B2 (en) 2020-07-13 2024-05-14 Aptiv Technologies AG Detection of pulse trains by time-of-flight lidar systems
RU200299U1 (ru) * 2020-07-15 2020-10-15 Акционерное Общество "Центр Прикладной Физики Мгту Им. Н.Э. Баумана" Прибор для измерения энергии импульсных световых сигналов
CN111983585A (zh) * 2020-07-17 2020-11-24 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种多发单收镜激光雷达的多面镜扫描控制系统
CN113567959B (zh) * 2020-07-27 2022-09-16 北京一径科技有限公司 重频信号的检测方法及装置、处理设备及存储介质
US11828879B2 (en) * 2020-07-29 2023-11-28 Lg Innotek Co., Ltd. Vibrated polarizing beam splitter for improved return light detection
US12111420B2 (en) 2020-07-29 2024-10-08 Lg Innotek Co., Ltd. Mirror with polarizing beam splitter for LIDAR system
US20220043202A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-10 Luminar, Llc Semiconductor optical amplifier with bragg grating
US12306344B1 (en) * 2020-08-25 2025-05-20 Silc Technologies, Inc. Reduction of components in LIDAR systems
CN112068143B (zh) * 2020-09-04 2025-03-25 深圳大舜激光技术有限公司 一种超窄视场温湿拉曼激光雷达及离轴反射式扩束系统
WO2022061656A1 (zh) * 2020-09-24 2022-03-31 深圳市大疆创新科技有限公司 激光测距装置
US11822018B2 (en) 2020-10-14 2023-11-21 Lg Innotek Co., Ltd. Multi-detector LiDAR systems and methods for mitigating range aliasing
US11988774B2 (en) 2020-10-26 2024-05-21 Honeywell International Inc. Integrated photonics air data system
US20220146680A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-12 OPSYS Tech Ltd. LiDAR System with Transmit Optical Power Monitor
US20220163636A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Active temperature control for reducing background noise in a lidar system
CN112615241B (zh) * 2020-12-03 2022-10-14 天津大学 高峰值功率单频窄线宽纳秒三角形短脉冲光纤激光器
EP4033270A4 (en) * 2020-12-03 2023-04-26 Leishen Intelligent System Co., Ltd. LASER-RADAR
TW202417912A (zh) * 2020-12-09 2024-05-01 新加坡商光子智能私人有限公司 光子計算裝置
US20230143564A1 (en) * 2020-12-11 2023-05-11 Intel Corporation Optical communication in quantum computing systems
CN112687214B (zh) * 2020-12-28 2023-12-19 维沃移动通信有限公司 屏幕控制电路及电子设备
US20220214443A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 Ali Corporation Method for simultaneous localization and mapping and mobile platform using the same
CN114764137A (zh) * 2021-01-15 2022-07-19 锐驰智光(北京)科技有限公司 激光雷达用驱动芯片、激光器驱动芯片及激光雷达
EP4285144A2 (en) * 2021-01-27 2023-12-06 Luminar, LLC Lidar system with multi-junction light source
CN112987076B (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 中国科学院近代物理研究所 一种用于微弱束流的流强探测系统
US12061289B2 (en) 2021-02-16 2024-08-13 Innovusion, Inc. Attaching a glass mirror to a rotating metal motor frame
US11422267B1 (en) 2021-02-18 2022-08-23 Innovusion, Inc. Dual shaft axial flux motor for optical scanners
US11789128B2 (en) 2021-03-01 2023-10-17 Innovusion, Inc. Fiber-based transmitter and receiver channels of light detection and ranging systems
US12196860B2 (en) 2021-03-02 2025-01-14 Apple Inc. Depth sensor calibration using internal reflections
IT202100005354A1 (it) 2021-03-08 2022-09-08 Stmicroelectronics Application Gmbh Circuito microcontrollore, dispositivo, sistema e procedimento di funzionamento corrispondenti
US11802945B2 (en) 2021-03-10 2023-10-31 Allegro Microsystems, Llc Photonic ROIC having safety features
US11581697B2 (en) 2021-03-10 2023-02-14 Allegro Microsystems, Llc Detector system comparing pixel response with photonic energy decay
US11686845B2 (en) 2021-03-26 2023-06-27 Aeye, Inc. Hyper temporal lidar with controllable detection intervals based on regions of interest
US11635495B1 (en) 2021-03-26 2023-04-25 Aeye, Inc. Hyper temporal lidar with controllable tilt amplitude for a variable amplitude scan mirror
US11630188B1 (en) 2021-03-26 2023-04-18 Aeye, Inc. Hyper temporal lidar with dynamic laser control using safety models
US11474214B1 (en) 2021-03-26 2022-10-18 Aeye, Inc. Hyper temporal lidar with controllable pulse bursts to resolve angle to target
US11604264B2 (en) 2021-03-26 2023-03-14 Aeye, Inc. Switchable multi-lens Lidar receiver
US11500093B2 (en) 2021-03-26 2022-11-15 Aeye, Inc. Hyper temporal lidar using multiple matched filters to determine target obliquity
US11474213B1 (en) 2021-03-26 2022-10-18 Aeye, Inc. Hyper temporal lidar with dynamic laser control using marker shots
US11601733B2 (en) 2021-04-14 2023-03-07 Allegro Microsystems, Llc Temperature sensing of a photodetector array
US11815406B2 (en) 2021-04-14 2023-11-14 Allegro Microsystems, Llc Temperature sensing of an array from temperature dependent properties of a PN junction
US11770632B2 (en) 2021-04-14 2023-09-26 Allegro Microsystems, Llc Determining a temperature of a pixel array by measuring voltage of a pixel
CN113109834A (zh) * 2021-04-16 2021-07-13 中国人民解放军国防科技大学 高能量、高精度水下三维成像的激光雷达系统和方法
US11555895B2 (en) 2021-04-20 2023-01-17 Innovusion, Inc. Dynamic compensation to polygon and motor tolerance using galvo control profile
US11614521B2 (en) 2021-04-21 2023-03-28 Innovusion, Inc. LiDAR scanner with pivot prism and mirror
WO2022225859A1 (en) 2021-04-22 2022-10-27 Innovusion, Inc. A compact lidar design with high resolution and ultra-wide field of view
CN117178199A (zh) 2021-04-22 2023-12-05 图达通智能美国有限公司 具有高分辨率和超宽视场的紧凑型光检测和测距设计
CN117280242A (zh) 2021-05-12 2023-12-22 图达通智能美国有限公司 用于减轻LiDAR噪声、振动和声振粗糙度的系统和设备
US11662440B2 (en) 2021-05-21 2023-05-30 Innovusion, Inc. Movement profiles for smart scanning using galvonometer mirror inside LiDAR scanner
US20240192332A1 (en) * 2021-05-28 2024-06-13 Intel Corporation Light detection and ranging systems
US11619914B2 (en) 2021-06-03 2023-04-04 Allegro Microsystems, Llc Arrayed time to digital converter
CN113341399B (zh) * 2021-06-17 2023-12-12 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 基于gnss信号的激光雷达的同步收发控制装置及方法
US11252359B1 (en) 2021-06-21 2022-02-15 Allegro Microsystems, Llc Image compensation for sensor array having bad pixels
AU2021204561B2 (en) * 2021-06-30 2023-11-30 Psionic Llc Navigation system for gps denied environments
US11947050B2 (en) * 2021-07-07 2024-04-02 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Temperature control through thermal recycle
US11768294B2 (en) 2021-07-09 2023-09-26 Innovusion, Inc. Compact lidar systems for vehicle contour fitting
US11600654B2 (en) 2021-07-15 2023-03-07 Allegro Microsystems, Llc Detector array yield recovery
US11681028B2 (en) 2021-07-18 2023-06-20 Apple Inc. Close-range measurement of time of flight using parallax shift
US20230033398A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Wavegate Corporation Full-duplex epg system and electro-optical percutaneous lead
US12126134B2 (en) * 2021-08-06 2024-10-22 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Systems and methods to increase pump conversion efficiency of an optical fiber
US11885646B2 (en) 2021-08-12 2024-01-30 Allegro Microsystems, Llc Programmable active pixel test injection
US11585910B1 (en) 2021-08-13 2023-02-21 Allegro Microsystems, Llc Non-uniformity correction of photodetector arrays
US11747197B2 (en) * 2021-09-15 2023-09-05 Endress+Hauser Conducta, Inc. Photometer and method of performing photometric measurements with a photometer
WO2023044524A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Baraja Pty Ltd Light-based spatial estimation systems
WO2023048687A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Orta Dogu Teknik Universitesi High resolution lidar imaging system
US20230105364A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Renesas Electronics America Inc. LIGHT DETECTION AND RANGING (LiDAR) ON-FIELD CHANNEL REDUNDANCY
US11956534B2 (en) * 2021-10-21 2024-04-09 QuantumZ Inc. Image conversion device for digital image signals
CN113702945B (zh) * 2021-10-25 2022-01-28 长沙思木锐信息技术有限公司 一种扫描系统
CN216356147U (zh) 2021-11-24 2022-04-19 图达通智能科技(苏州)有限公司 一种车载激光雷达电机、车载激光雷达及车辆
TWI816259B (zh) * 2021-12-20 2023-09-21 鴻海精密工業股份有限公司 光轉向裝置與光學雷達
WO2023133281A2 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Ouster, Inc. Efficient fault detection for lidar sensors
CN114355362B (zh) * 2022-01-11 2025-07-04 中国科学技术大学 激光雷达系统及光纤传感系统的自发辐射噪声的拟合方法
US12130363B2 (en) 2022-02-03 2024-10-29 Aurora Operations, Inc. LIDAR system
DE102022201477A1 (de) 2022-02-11 2023-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Radarsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US11933669B2 (en) 2022-02-16 2024-03-19 Allegro Microsystems, Llc Optical system for improved reliability and performance
CN114243443A (zh) * 2022-02-23 2022-03-25 北京一径科技有限公司 一种光纤激光器、激光雷达及光功率调节方法
CN114252867B (zh) * 2022-02-28 2022-05-20 深圳市海创光学有限公司 激光雷达光源及其重复频率切换方法
CN114563793A (zh) * 2022-03-02 2022-05-31 Nano科技(北京)有限公司 一种分布式调频连续波激光雷达
WO2023168639A1 (zh) * 2022-03-09 2023-09-14 华为技术有限公司 一种光源产生装置、探测设备及终端
US12204033B2 (en) 2022-03-25 2025-01-21 Seyond, Inc. Multimodal detection with integrated sensors
US11871130B2 (en) 2022-03-25 2024-01-09 Innovusion, Inc. Compact perception device
DE202022101595U1 (de) 2022-03-25 2023-06-28 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Lidar-Baugruppe
US12306701B2 (en) 2022-03-30 2025-05-20 Allegro Microsystems, Llc Data stream watchdog injection
US11722141B1 (en) 2022-04-22 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Delay-locked-loop timing error mitigation
DE102022111270A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Parkassistenzsystem, gebäude, fahrzeug und verfahren
CN114578319B (zh) * 2022-05-06 2022-08-09 武汉镭晟科技有限公司 一种用于自由空间气体遥感激光雷达的光纤激光器模块
CN115015884A (zh) * 2022-05-27 2022-09-06 浙江师范大学 基于光注入半导体激光器的激光雷达测距测速装置
CN115173986B (zh) * 2022-05-30 2024-11-22 武汉科宇智联信息技术有限公司 一种低串扰波分复用系统
US12128833B2 (en) * 2022-08-26 2024-10-29 Ford Global Technologies, Llc Light assembly for motor vehicle
US12256155B2 (en) * 2022-08-30 2025-03-18 Lg Innotek Co., Ltd. System and method for reducing stray light interference in optical systems
CN115332930A (zh) * 2022-08-30 2022-11-11 福建海创光电技术股份有限公司 一种高消光比光纤放大器及其工作方法
US11892566B1 (en) * 2022-09-22 2024-02-06 Optowaves, Inc. Multiplexed light detection and ranging apparatus
US20240230898A9 (en) * 2022-10-24 2024-07-11 Innovusion, Inc Laser source with multiple seeds for lidar
WO2024144637A1 (en) * 2022-12-30 2024-07-04 Rekrom Optoelektronik Muhendislik Sistem Teknolojileri Anonim Sirketi A lidar device
US20240255786A1 (en) * 2023-02-01 2024-08-01 The Boeing Company Acousto-optic modulation for photoreceptor protection
US12313883B2 (en) 2023-03-03 2025-05-27 santec Holdings Corporation Photonic beam steering device with wavelength sweep
CN116299519B (zh) * 2023-03-08 2023-10-03 广东恩威视科技有限公司 一种激光测距方法
US20240310526A1 (en) * 2023-03-16 2024-09-19 Ford Global Technologies, Llc Steering interaction detection
TWI866256B (zh) * 2023-06-05 2024-12-11 鴻海精密工業股份有限公司 光偵測系統及其運作方法
CN116819185B (zh) * 2023-08-29 2023-11-24 南京航天工业科技有限公司 一种复杂电磁环境下基于信道化的数字鉴相方法及系统
US12140702B1 (en) 2023-09-12 2024-11-12 Allegro Microsystems, Llc LIDAR having wavelength discrimination
WO2025072065A1 (en) * 2023-09-28 2025-04-03 Seyond, Inc. Synchronized transmitter and receiver filtering for reducing straylight in lidar systems
CN117175338A (zh) * 2023-11-02 2023-12-05 苏州国顺激光技术有限公司 一种纳秒皮秒复合激光器
CN118191858B (zh) * 2024-05-14 2024-07-19 胜利油田胜机石油装备有限公司 一种可监测套管抬升距离的热采井口

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232230A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Topcon Corp 光波距離計
US5835199A (en) * 1996-05-17 1998-11-10 Coherent Technologies Fiber-based ladar transceiver for range/doppler imaging with frequency comb generator
US20050189503A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Jamieson James R. System and method of identifying an object in a laser beam illuminated scene based on material types
JP2007178681A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光源
US20080219300A1 (en) * 2005-09-27 2008-09-11 Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd. High Power Fiber Laser
JP2008309620A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
JP2012510064A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 テトラビュー, インコーポレイテッド 高解像度三次元撮像のシステムおよび方法
US20150168556A1 (en) * 2013-04-30 2015-06-18 Google Inc. Methods and Systems for Detecting Weather Conditions Including Fog Using Vehicle Onboard Sensors

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198657A (en) 1992-02-05 1993-03-30 General Atomics Integrated imaging and ranging lidar receiver
US5978736A (en) 1992-11-20 1999-11-02 Gec-Marconi Avionics (Holdings) Ltd. Vehicle obstruction detection system
US5689519A (en) 1993-12-20 1997-11-18 Imra America, Inc. Environmentally stable passively modelocked fiber laser pulse source
US7209221B2 (en) 1994-05-23 2007-04-24 Automotive Technologies International, Inc. Method for obtaining and displaying information about objects in a vehicular blind spot
US8041483B2 (en) 1994-05-23 2011-10-18 Automotive Technologies International, Inc. Exterior airbag deployment techniques
US5696778A (en) 1995-05-09 1997-12-09 Ophir Corporation Method of and apparatus for generating intracavity double raman shifted laser pulses
US5872621A (en) 1995-09-18 1999-02-16 Utah State University Holographic transmission beam director
KR0168922B1 (ko) 1995-12-26 1999-02-01 양승택 다수의 특정용도 집적회로를 구비한 시스템에서의 장애 위치 탐색 장치
US5867305A (en) 1996-01-19 1999-02-02 Sdl, Inc. Optical amplifier with high energy levels systems providing high peak powers
US5988862A (en) 1996-04-24 1999-11-23 Cyra Technologies, Inc. Integrated system for quickly and accurately imaging and modeling three dimensional objects
US5892575A (en) 1996-05-10 1999-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for imaging a scene using a light detector operating in non-linear geiger-mode
US5953110A (en) * 1998-04-23 1999-09-14 H.N. Burns Engineering Corporation Multichannel laser radar
US6266442B1 (en) 1998-10-23 2001-07-24 Facet Technology Corp. Method and apparatus for identifying objects depicted in a videostream
US6210812B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-03 General Electric Company Thermal barrier coating system
US6664529B2 (en) 2000-07-19 2003-12-16 Utah State University 3D multispectral lidar
US6891960B2 (en) 2000-08-12 2005-05-10 Facet Technology System for road sign sheeting classification
DE10040446A1 (de) 2000-08-18 2002-03-07 Siemens Ag Kaskadierbare optische Verstärkeranordnung
US6437906B1 (en) * 2000-11-22 2002-08-20 Cisco Technology, Inc. All-optical gain controlled L-band EDFA structure with reduced four-wave mixing cross-talk
US6493653B1 (en) 2000-11-28 2002-12-10 Scientific Technologies Incorporated Tapped delay line high speed register
US6723975B2 (en) 2001-02-07 2004-04-20 Honeywell International Inc. Scanner for airborne laser system
DE10110420A1 (de) 2001-03-05 2002-09-12 Sick Ag Vorrichtung zur Bestimmung eines Abstandsprofils
DE10124579A1 (de) * 2001-05-21 2002-12-05 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Extraktion von Polyamid
ATE405853T1 (de) 2001-06-15 2008-09-15 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur verarbeitung eines tiefenaufgelösten bildes
DE10143060A1 (de) 2001-09-03 2003-03-20 Sick Ag Optoelektronische Erfassungseinrichtung
US6665063B2 (en) 2001-09-04 2003-12-16 Rosemount Aerospace Inc. Distributed laser obstacle awareness system
DE10153270A1 (de) 2001-10-29 2003-05-08 Sick Ag Optoelektronische Entfernungsmesseinrichtung
US7489865B2 (en) * 2002-02-01 2009-02-10 Cubic Corporation Integrated optical communication and range finding system and applications thereof
DE10244641A1 (de) 2002-09-25 2004-04-08 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Optoelektronische Erfassungseinrichtung
US7180579B1 (en) 2003-03-28 2007-02-20 Irvine Sensors Corp. Three-dimensional imaging processing module incorporating stacked layers containing microelectronic circuits
US7328925B1 (en) * 2003-04-04 2008-02-12 Bouncing Brain Innovations Season Two Subsidiary 17, Llc Gripper for plastic bag handles
US6980714B2 (en) 2003-09-26 2005-12-27 Moog Components Group Inc. Fiber optic rotary joint and associated reflector assembly
WO2005057737A2 (en) 2003-12-04 2005-06-23 Optical Air Data Systems, Lp Very high power pulsed fiber laser
TWI303751B (en) * 2004-03-16 2008-12-01 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor device
US7583364B1 (en) 2004-03-19 2009-09-01 University Corporation For Atmospheric Research High pulse-energy, eye-safe lidar system
DE102004033114A1 (de) 2004-07-08 2006-01-26 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Abstandsbildsensors
JP2006105688A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 車両用レーダ装置
IL165212A (en) 2004-11-15 2012-05-31 Elbit Systems Electro Optics Elop Ltd Device for scanning light
WO2006083349A2 (en) 2004-11-19 2006-08-10 Science & Engineering Services, Inc. Enhanced portable digital lidar system
EP1842082A2 (en) * 2005-01-20 2007-10-10 Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd. Laser obstacle detection and display
US7532311B2 (en) 2005-04-06 2009-05-12 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Efficient lidar with flexible target interrogation pattern
US7276681B2 (en) 2005-05-26 2007-10-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. On-board light source based gain correction for semi-active laser seekers
US7652752B2 (en) 2005-07-14 2010-01-26 Arete' Associates Ultraviolet, infrared, and near-infrared lidar system and method
US7411196B2 (en) 2005-08-18 2008-08-12 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multi-sensors and differential absorption LIDAR data fusion
EP1949154B1 (en) 2005-11-10 2016-08-10 Optical Air Data Systems, LP Single aperture multiple optical waveguide transceiver
US8355117B2 (en) 2005-12-21 2013-01-15 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method and arrangement for measuring the distance to an object
US7680417B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-16 Intel Corporation Bi-directional parallel optical link
US8577538B2 (en) * 2006-07-14 2013-11-05 Irobot Corporation Method and system for controlling a remote vehicle
US7944548B2 (en) 2006-03-07 2011-05-17 Leica Geosystems Ag Increasing measurement rate in time of flight measurement apparatuses
US8050863B2 (en) 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
US7626193B2 (en) 2006-03-27 2009-12-01 Princeton Lightwave, Inc. Apparatus comprising a single photon photodetector having reduced afterpulsing and method therefor
US7443903B2 (en) 2006-04-19 2008-10-28 Mobius Photonics, Inc. Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator
GB2452639B (en) * 2006-04-21 2011-08-10 Flowserve Man Co Rotary encoder frequency analysis
EP1860462A1 (de) 2006-05-23 2007-11-28 Leica Geosystems AG Distanzmessverfahren und Distanzmesser zur Erfassung der räumlichen Abmessung eines Zieles
US20080007464A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Cho-Kang Hsu Multi-function antenna apparatus
CN101688774A (zh) 2006-07-13 2010-03-31 威力登音响公司 高精确度激光雷达系统
US7701558B2 (en) 2006-09-22 2010-04-20 Leica Geosystems Ag LIDAR system
WO2008052365A1 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Autonosys Inc. Scanning system for lidar
US7872794B1 (en) 2007-01-21 2011-01-18 Lockheed Martin Corporation High-energy eye-safe pulsed fiber amplifiers and sources operating in erbium's L-band
US7577178B2 (en) 2007-01-23 2009-08-18 Peter Dragic Narrow linewidth injection seeded Q-switched fiber ring laser based on a low-SBS fiber
US20080181266A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Institut National D'optique Enhanced seeded pulsed fiber laser source
US8953647B1 (en) 2007-03-21 2015-02-10 Lockheed Martin Corporation High-power laser using thulium-doped fiber amplifier and frequency quadrupling for blue output
US7649920B2 (en) 2007-04-03 2010-01-19 Topcon Corporation Q-switched microlaser apparatus and method for use
US20080309913A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 James John Fallon Systems and methods for laser radar imaging for the blind and visually impaired
US7878414B2 (en) * 2007-07-29 2011-02-01 Yonatan Yulevich Code and a method for coding and encoding information
US8138849B2 (en) 2007-09-20 2012-03-20 Voxis, Inc. Transmission lines applied to contact free slip rings
US7945408B2 (en) 2007-09-20 2011-05-17 Voxis, Inc. Time delay estimation
US8027029B2 (en) 2007-11-07 2011-09-27 Magna Electronics Inc. Object detection and tracking system
US20090273770A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Honeywell International Inc. Systems and methods for safe laser imaging, detection and ranging (lidar) operation
FI20085665A0 (fi) 2008-06-27 2008-06-27 Oulun Yliopisto Menetelmä ja laite etäisyyden mittaamiseen
DE102008032216A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Sick Ag Vorrichtung zur Erkennung der Anwesenheit eines Objekts im Raum
US7924441B1 (en) * 2008-08-08 2011-04-12 Mirrorcle Technologies, Inc. Fast and high-precision 3D tracking and position measurement with MEMS micromirrors
JP5469843B2 (ja) 2008-10-09 2014-04-16 株式会社トプコン レーザ測量装置及び距離測定方法
US8126642B2 (en) 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
US8364334B2 (en) 2008-10-30 2013-01-29 Honeywell International Inc. System and method for navigating an autonomous vehicle using laser detection and ranging
DE502008001000D1 (de) 2008-11-21 2010-09-02 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung von Entfernungen nach dem Lichtlaufzeitprinzip
US7974319B2 (en) 2008-11-21 2011-07-05 Institut National D'optique Spectrally tailored pulsed fiber laser oscillator
EP2202533A1 (de) 2008-12-23 2010-06-30 IBEO Automobile Sensor GmbH Erfassungsvorrichtung
DE102008055159A1 (de) 2008-12-29 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Adaptive Winkel- und Leistungsanpassung bei 3D-Mikrospiegel-Lidar
JP5404112B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム
US8675181B2 (en) 2009-06-02 2014-03-18 Velodyne Acoustics, Inc. Color LiDAR scanner
CN102460864B (zh) 2009-06-30 2016-08-10 特林布尔公司 光脉冲发射机
US9107445B2 (en) * 2009-07-10 2015-08-18 Intercontinental Great Brands Llc Beverage composition with foam generating component
US8279420B2 (en) 2009-08-06 2012-10-02 ISC8 Inc. Phase sensing and scanning time of flight LADAR using atmospheric absorption bands
US9091754B2 (en) 2009-09-02 2015-07-28 Trimble A.B. Distance measurement methods and apparatus
US8081301B2 (en) 2009-10-08 2011-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army LADAR transmitting and receiving system and method
US8798104B2 (en) 2009-10-13 2014-08-05 Nanda Nathan Pulsed high-power laser apparatus and methods
US8934509B2 (en) 2009-11-23 2015-01-13 Lockheed Martin Corporation Q-switched oscillator seed-source for MOPA laser illuminator method and apparatus
DE112011101288T5 (de) * 2010-04-12 2013-02-07 Lockheed Martin Corporation Strahldiagnostik- und Rückkopplungssystem sowie Verfahren für spektralstrahlkombinierteLaser
EP3786668A1 (en) 2010-05-17 2021-03-03 Velodyne Lidar, Inc. High definition lidar system
LU91737B1 (en) 2010-09-17 2012-03-19 Iee Sarl Lidar imager
US8294879B2 (en) 2010-11-15 2012-10-23 Raytheon Company Multi-directional active sensor
US8751103B2 (en) 2010-11-22 2014-06-10 Caterpillar Inc. Object detection system having interference avoidance strategy
KR101746499B1 (ko) 2010-12-23 2017-06-14 한국전자통신연구원 다이내믹 레인지 삼차원 영상 시스템
CN102540193B (zh) * 2010-12-24 2014-04-30 无锡物联网产业研究院 一种激光雷达监测系统
US8508723B2 (en) * 2011-02-14 2013-08-13 Optical Air Data Systems, Llc Laser wind velocimeter with multiple radiation sources
US8866654B2 (en) 2011-04-21 2014-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for analog-to-digital conversion with a high effective-sample-rate on the leading edge of a signal pulse
US11231502B2 (en) * 2011-06-30 2022-01-25 The Regents Of The University Of Colorado Remote measurement of shallow depths in semi-transparent media
CA2838226C (en) 2011-06-30 2023-03-28 The Regents Of The University Of Colorado Remote measurement of shallow depths in semi-transparent media
US9158063B2 (en) 2011-07-07 2015-10-13 Reald Inc. Apparatus for despeckling laser systems and methods thereof
US20140293266A1 (en) 2011-08-04 2014-10-02 Ying Hsu Local Alignment and Positioning Device and Method
US9002151B2 (en) 2011-10-05 2015-04-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for nonlinear optical devices
US9041136B2 (en) 2011-10-20 2015-05-26 Agency For Science, Technology And Research Avalanche photodiode
CN202305803U (zh) * 2011-11-03 2012-07-04 广东好帮手电子科技股份有限公司 车载四线激光雷达系统及其电路
DE102011119707A1 (de) 2011-11-29 2013-05-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Messvorrichtung
EP2605043B1 (en) 2011-12-15 2014-07-23 Upwind A self-cleaning light detection and ranging device
DE102011122345A1 (de) 2011-12-23 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Messvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Abdeckscheibe für ein Gehäuse einer optischen Messvorrichtung
CN102540195B (zh) * 2011-12-29 2014-06-25 东风汽车公司 一种车用五路激光雷达及其控制方法
FR2985570A1 (fr) 2012-01-09 2013-07-12 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif de detection de la proximite d'un objet, comprenant des photodiodes spad
US8766682B2 (en) 2012-01-24 2014-07-01 Voxtel, Inc. Method and device for measuring duration of a time interval
US9213085B2 (en) 2012-02-16 2015-12-15 Nucript LLC System and method for measuring the phase of a modulated optical signal
EP3171201B1 (de) 2012-03-07 2018-05-09 Safran Vectronix AG Entfernungsmesser
US20160146939A1 (en) 2014-11-24 2016-05-26 Apple Inc. Multi-mirror scanning depth engine
DE102012006869A1 (de) 2012-04-04 2013-10-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optoelektronische Sensoreinrichtung, insbesondere Laserscanner, mit einer angepassten Empfangseinheit zur optimierten Empfangspegelreduzierung
US8600589B2 (en) 2012-04-24 2013-12-03 Exelis, Inc. Point cloud visualization of acceptable helicopter landing zones based on 4D LIDAR
US9246041B1 (en) 2012-04-26 2016-01-26 Id Quantique Sa Apparatus and method for allowing avalanche photodiode based single-photon detectors to be driven by the same electrical circuit in gated and in free-running modes
EP2856240A4 (en) 2012-04-26 2016-03-02 Neptec Design Group Ltd LIDAR HEAD FOR HIGH-SPEED 360 DEGREE SCAN
US8796605B2 (en) 2012-05-04 2014-08-05 Princeton Lightwave, Inc. High-repetition-rate single-photon receiver and method therefor
US8931440B2 (en) * 2012-07-26 2015-01-13 General Electric Company Engine cooling system and method for engine cooling
US8996228B1 (en) 2012-09-05 2015-03-31 Google Inc. Construction zone object detection using light detection and ranging
WO2014039623A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Faro Technologies, Inc. Laser scanner with additional sensing device
US9383753B1 (en) 2012-09-26 2016-07-05 Google Inc. Wide-view LIDAR with areas of special attention
EP2722684B1 (de) 2012-10-19 2019-08-28 Sick Ag Laserscanner
US9823351B2 (en) 2012-12-18 2017-11-21 Uber Technologies, Inc. Multi-clad fiber based optical apparatus and methods for light detection and ranging sensors
DE102012025281A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Objekterfassungseinrichtung mit einem MEMS und Kraftfahrzeug mit einer solchen Erfassungseinrichtung
US20160047901A1 (en) 2012-12-25 2016-02-18 Quanergy Systems, Inc. Robust lidar sensor for broad weather, shock and vibration conditions
US9500635B2 (en) 2012-12-31 2016-11-22 Omni Medsci, Inc. Short-wave infrared super-continuum lasers for early detection of dental caries
US9874441B1 (en) 2013-01-16 2018-01-23 Opti-Logic Corporation Circuitry and method for reducing echo walk error in a time-of-flight laser distance device
US9086481B1 (en) 2013-01-18 2015-07-21 Google Inc. Methods and systems for estimating vehicle speed
US9285477B1 (en) 2013-01-25 2016-03-15 Apple Inc. 3D depth point cloud from timing flight of 2D scanned light beam pulses
US20140211194A1 (en) 2013-01-27 2014-07-31 Quanergy Systems, Inc. Cost-effective lidar sensor for multi-signal detection, weak signal detection and signal disambiguation and method of using same
ES2512965B2 (es) 2013-02-13 2015-11-24 Universitat Politècnica De Catalunya Sistema y método para escanear una superficie y programa de ordenador que implementa el método
US8947659B1 (en) 2013-02-26 2015-02-03 Optech Ventures, Llc Time correlated single photon counting by time to digital conversion
US9304154B1 (en) 2013-03-04 2016-04-05 Google Inc. Dynamic measurements of pulse peak value
US9063549B1 (en) 2013-03-06 2015-06-23 Google Inc. Light detection and ranging device with oscillating mirror driven by magnetically interactive coil
US9086273B1 (en) 2013-03-08 2015-07-21 Google Inc. Microrod compression of laser beam in combination with transmit lens
US8541744B1 (en) * 2013-03-09 2013-09-24 Jian Liu Method and apparatus for wavelength locking free optical frequency comb based differential absorption Lidar
US9304203B1 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Google Inc. Methods, devices, and systems for improving dynamic range of signal receiver
US9069060B1 (en) 2013-03-13 2015-06-30 Google Inc. Circuit architecture for optical receiver with increased dynamic range
US9470520B2 (en) 2013-03-14 2016-10-18 Apparate International C.V. LiDAR scanner
US9048370B1 (en) 2013-03-14 2015-06-02 Google Inc. Dynamic control of diode bias voltage (photon-caused avalanche)
US9164230B2 (en) 2013-03-15 2015-10-20 Ofs Fitel, Llc High-power double-cladding-pumped (DC) erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US20140293263A1 (en) 2013-03-28 2014-10-02 James Justice LIDAR Comprising Polyhedron Transmission and Receiving Scanning Element
US9254846B2 (en) 2013-05-03 2016-02-09 Google Inc. Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle
US9121703B1 (en) 2013-06-13 2015-09-01 Google Inc. Methods and systems for controlling operation of a laser device
US9683928B2 (en) 2013-06-23 2017-06-20 Eric Swanson Integrated optical system and components utilizing tunable optical sources and coherent detection and phased array for imaging, ranging, sensing, communications and other applications
EP2824478B1 (de) 2013-07-11 2015-05-06 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten in einem Überwachungsbereich
DE102013011853A1 (de) 2013-07-16 2015-01-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optoelektronische Detektionseinrichtung und Verfahren zur abtastenden Erfassung der Umgebung eines Kraftfahrzeugs
US8804787B1 (en) 2013-08-13 2014-08-12 Gooch And Housego Plc Narrow linewidth semiconductor laser
US10126412B2 (en) 2013-08-19 2018-11-13 Quanergy Systems, Inc. Optical phased array lidar system and method of using same
US8836922B1 (en) 2013-08-20 2014-09-16 Google Inc. Devices and methods for a rotating LIDAR platform with a shared transmit/receive path
US9299731B1 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Google Inc. Systems and methods for selectable photodiode circuits
WO2015058209A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Tramontane Technologies, Inc. Amplified optical circuit
US9684066B2 (en) 2013-10-28 2017-06-20 Texas Instruments Incorporated Light radar signal processing apparatus, systems and methods
US10203399B2 (en) 2013-11-12 2019-02-12 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for array based LiDAR systems with reduced interference
EP3072162B1 (en) 2013-11-22 2020-09-30 Uatc, Llc Lidar scanner calibration
CN103616813A (zh) * 2013-12-08 2014-03-05 桂林理工大学 实时多通道并行通用计时测量系统
JP6146295B2 (ja) 2013-12-26 2017-06-14 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置および速度の方向測定方法
US9625580B2 (en) 2014-01-03 2017-04-18 Princeton Lightwave, Inc. LiDAR system comprising a single-photon detector
US20150192677A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Quanergy Systems, Inc. Distributed lidar sensing system for wide field of view three dimensional mapping and method of using same
CN103744087B (zh) * 2014-01-11 2016-03-02 桂林理工大学 一种脉冲式n×n阵列激光雷达系统
US9312401B2 (en) * 2014-01-15 2016-04-12 Omnivision Technologies, Inc. Single photon avalanche diode imaging sensor for complementary metal oxide semiconductor stacked chip applications
DE102014100696B3 (de) 2014-01-22 2014-12-31 Sick Ag Entfernungsmessender Sensor und Verfahren zur Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten
US9658322B2 (en) 2014-03-13 2017-05-23 Garmin Switzerland Gmbh LIDAR optical scanner system
US9170095B1 (en) 2014-04-08 2015-10-27 Sony Corporation Distance detection device and method including dynamically adjusted frame rate
US9360554B2 (en) 2014-04-11 2016-06-07 Facet Technology Corp. Methods and apparatus for object detection and identification in a multiple detector lidar array
DE102014106465C5 (de) 2014-05-08 2018-06-28 Sick Ag Entfernungsmessender Sensor und Verfahren zur Erfassung und Abstandsbestimmung von Objekten
WO2015199736A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Hrl Laboratories, Llc Compressive scanning lidar
US9753351B2 (en) 2014-06-30 2017-09-05 Quanergy Systems, Inc. Planar beam forming and steering optical phased array chip and method of using same
US9575184B2 (en) 2014-07-03 2017-02-21 Continental Advanced Lidar Solutions Us, Inc. LADAR sensor for a dense environment
US9476968B2 (en) 2014-07-24 2016-10-25 Rosemount Aerospace Inc. System and method for monitoring optical subsystem performance in cloud LIDAR systems
US9869753B2 (en) 2014-08-15 2018-01-16 Quanergy Systems, Inc. Three-dimensional-mapping two-dimensional-scanning lidar based on one-dimensional-steering optical phased arrays and method of using same
US10078133B2 (en) 2014-08-15 2018-09-18 Aeye, Inc. Method and system for ladar transmission with closed loop feedback control of dynamic scan patterns
FR3024907A1 (fr) 2014-08-18 2016-02-19 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de mesure de temps de vol a l'aide de diodes spad
US9921297B2 (en) 2014-11-24 2018-03-20 The Boeing Company Range enhancement for LIDAR system and IR camera systems
US9378843B1 (en) 2015-01-26 2016-06-28 9011579 Canada Incorporee Collaborative analog-to-digital and time-to-delay conversion based on signal prediction
US10107914B2 (en) 2015-02-20 2018-10-23 Apple Inc. Actuated optical element for light beam scanning device
US9368933B1 (en) 2015-04-06 2016-06-14 Voxtel, Inc. Er,Yb:YAB laser system
US10520602B2 (en) 2015-11-30 2019-12-31 Luminar Technologies, Inc. Pulsed laser for lidar system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232230A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Topcon Corp 光波距離計
US5835199A (en) * 1996-05-17 1998-11-10 Coherent Technologies Fiber-based ladar transceiver for range/doppler imaging with frequency comb generator
US20050189503A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Jamieson James R. System and method of identifying an object in a laser beam illuminated scene based on material types
US20080219300A1 (en) * 2005-09-27 2008-09-11 Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd. High Power Fiber Laser
JP2007178681A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多波長光源
JP2008309620A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 光波レーダ装置
JP2012510064A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 テトラビュー, インコーポレイテッド 高解像度三次元撮像のシステムおよび方法
US20150168556A1 (en) * 2013-04-30 2015-06-18 Google Inc. Methods and Systems for Detecting Weather Conditions Including Fog Using Vehicle Onboard Sensors

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100518B2 (ja) 2017-08-31 2022-07-13 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2019047486A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP7127548B2 (ja) 2019-01-10 2022-08-30 株式会社デンソー 距離測定装置及びそのsn比を改善する方法
JP2020112400A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社デンソー 距離測定装置及びそのsn比を改善する方法
JP2022519693A (ja) * 2019-02-06 2022-03-24 アトークロン,エルエルシー 損失媒体を通した超短パルスレーザー通信のための方法及び装置
JP7429997B2 (ja) 2019-02-06 2024-02-09 アトークロン,エルエルシー 損失媒体を通した超短パルスレーザー通信のための方法及び装置
US11947240B2 (en) 2019-03-01 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical apparatus
CN114502975A (zh) * 2019-08-26 2022-05-13 法雷奥开关和传感器有限责任公司 具有温度调节的有源光学传感器系统
KR20210039206A (ko) * 2019-10-01 2021-04-09 현대오트론 주식회사 자동 조절 디엠퍼시스 기능을 구비한 레이저 드라이버 장치 및 그것의 동작 방법
KR102349334B1 (ko) * 2019-10-01 2022-01-10 현대모비스(주) 자동 조절 디엠퍼시스 기능을 구비한 레이저 드라이버 장치 및 그것의 동작 방법
KR102492173B1 (ko) * 2019-10-24 2023-01-26 트라이아이 엘티디. 포토닉스 시스템 및 방법
KR20220102663A (ko) * 2019-10-24 2022-07-20 트라이아이 엘티디. 포토닉스 시스템 및 방법
JP2023500599A (ja) * 2019-10-29 2023-01-10 ウェイモ エルエルシー 光信号ルーティングデバイスおよびシステム
US12147076B2 (en) 2019-10-29 2024-11-19 Waymo Llc Optical signal routing devices and systems
JP7454663B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-22 ウェイモ エルエルシー 光信号ルーティングデバイスおよびシステム
JP2023527206A (ja) * 2020-06-30 2023-06-27 オーロラ・オペレイションズ・インコーポレイティッド パルス波lidar用のシステムおよび方法
JP2024050677A (ja) * 2020-06-30 2024-04-10 オーロラ・オペレイションズ・インコーポレイティッド パルス波lidar用のシステムおよび方法
US12253632B2 (en) 2020-06-30 2025-03-18 Aurora Operations, Inc. Systems and methods for pulsed-wave LIDAR
JP7257723B2 (ja) 2020-09-08 2023-04-14 トライアイ リミテッド 新規な受動qスイッチレーザ
JP2022542489A (ja) * 2020-09-08 2022-10-03 トライアイ リミテッド 新規な受動qスイッチレーザ
KR20220056482A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 한화시스템 주식회사 노이즈 제거기, 노이즈 제거 방법 및 레이저 탐색 장치
KR102432813B1 (ko) * 2020-10-28 2022-08-16 한화시스템 주식회사 노이즈 제거기, 노이즈 제거 방법 및 레이저 탐색 장치
JP2023003007A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 国立研究開発法人海洋研究開発機構 微小変化検出装置及び微小変化検出方法
KR20230123800A (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 엘아이지넥스원 주식회사 각 분해능 편차를 보정하는 라이다 장치 및 이의 운용 방법
KR102680548B1 (ko) * 2022-02-17 2024-07-02 엘아이지넥스원 주식회사 각 분해능 편차를 보정하는 라이다 장치 및 이의 운용 방법
KR102492739B1 (ko) * 2022-07-25 2023-01-31 (주)카네비모빌리티 인식률 향상을 위한 라이다 시스템 및 이의 동작 방법
WO2024069913A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 三菱電機株式会社 光制御装置、光増幅装置及び光制御方法
JP7233628B1 (ja) * 2022-09-30 2023-03-06 三菱電機株式会社 光制御装置
WO2025057796A1 (ja) * 2023-09-14 2025-03-20 株式会社小糸製作所 測定装置、測定プログラム、および、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3411660A4 (en) 2019-11-27
US20170299721A1 (en) 2017-10-19
US10012732B2 (en) 2018-07-03
US20180364356A1 (en) 2018-12-20
EP3411660A1 (en) 2018-12-12
US9804264B2 (en) 2017-10-31
JP6852085B2 (ja) 2021-03-31
US20170155225A1 (en) 2017-06-01
US9874635B1 (en) 2018-01-23
US20180088236A1 (en) 2018-03-29
US9958545B2 (en) 2018-05-01
US10591600B2 (en) 2020-03-17
US9812838B2 (en) 2017-11-07
US20180120433A1 (en) 2018-05-03
US9823353B2 (en) 2017-11-21
US20170201059A1 (en) 2017-07-13
US11022689B2 (en) 2021-06-01
US20180024241A1 (en) 2018-01-25
US20170153319A1 (en) 2017-06-01
WO2017095817A1 (en) 2017-06-08
US10557940B2 (en) 2020-02-11
CN108603758A (zh) 2018-09-28
US20180069367A1 (en) 2018-03-08
US10520602B2 (en) 2019-12-31
US20170199277A1 (en) 2017-07-13
US9857468B1 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852085B2 (ja) 分布型レーザー及び複数のセンサー・ヘッドを備える光検出及び測距システム、並びに、光検出及び測距システムのパルス・レーザー
US12228650B2 (en) Master-oscillator power-amplifier (MOPA) light source with optical isolator
US10802120B1 (en) Coherent pulsed lidar system
US20220043127A1 (en) Lidar system with input optical element
US20220291348A1 (en) Hybrid pulsed/coherent lidar system
US20220334231A1 (en) Coherent pulsed lidar system with two-sided detector
US20230358861A1 (en) Dual-wavelength lidar system with coincidence detection and pulse encoding
US20250130330A1 (en) Calibrated optical pulse generation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250