[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018205358A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205358A
JP2018205358A JP2017107018A JP2017107018A JP2018205358A JP 2018205358 A JP2018205358 A JP 2018205358A JP 2017107018 A JP2017107018 A JP 2017107018A JP 2017107018 A JP2017107018 A JP 2017107018A JP 2018205358 A JP2018205358 A JP 2018205358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
substrate
spacers
display device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017107018A
Other languages
English (en)
Inventor
光隆 沖田
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017107018A priority Critical patent/JP2018205358A/ja
Priority to US15/947,324 priority patent/US10831069B2/en
Publication of JP2018205358A publication Critical patent/JP2018205358A/ja
Priority to US17/038,413 priority patent/US11460733B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】一対の基板の位置ずれをより確実に抑制できる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、第1及び2基板の少なくとも一方が可撓性基板である。表示装置は、第1A乃至第4Aスペーサを備えている。第1A及び第3Aスペーサは、第1基板にある。第2A及び第4Aスペーサは、第1基板に対向する第2基板にある。第1A及び第2Aスペーサは、平面視において第1方向に配列し、その側面は、第1方向において対向している。第3A及び第4Aスペーサは、平面視において第1方向と交差する第2方向に配列し、その側面は、第2方向において対向している。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、可撓性の液晶表示装置や高精細の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、位置を合わせて重ねられた一対の基板を備えている。基板に外力が加えられると、一方の基板に対する他方の基板の位置がずれるおそれがある。フレキシブルディスプレイ等の表示装置の場合、基板が曲がったり伸びたりするため、弱い力でも位置ずれが生じやすい傾向がある。また、ヘッドマウントディスプレイ等の表示装置の場合、非常に高精細であるため、僅かな位置ずれであっても隣の画素の色が混ざって見える混色等が目立つ傾向がある。
一対の基板の位置ずれを抑制するため、対向基板の柱状スペーサの先端に凹部を形成し、該凹部に重畳するようにTFT基板に台座を形成して、対向基板の動きを拘束する液晶表示装置が提案されている。例えば、特許文献1の実施例3には、柱状スペーサの先端の一側に凹部を形成し、他側に凸部を形成して、凹部に重畳している台座が凸部に接触する方向、すなわち柱状スペーサが他側から一側へ向かう方向の位置ずれを抑制することが提案されている。一側及び他側の組み合わせを前側及び後側、左側及び右側、後側及び前側、右側及び左側と各々の柱状スペーサにおいて異なる方向に変えて、すべての方向の位置ずれを抑制できることも提案されている。
特開2013−127563号公報
しかるに、特許文献1に記載された階段状の柱状スペーサは、ハーフトーン露光によって凹部や凸部が形成されている。そのような複雑な形状の柱状スペーサは、製造工程における負担が大きい。露光精度の限界から高精細化も困難である。また、台座が凹部に重畳しているため、台座の高さに制限がある。位置ずれを防止する台座の側面と凸部の側面との接触面積を大きくできないため、過大な外力が加えられたとき位置ずれを抑制できないおそれがある。本開示の目的は、一対の基板の位置ずれをより確実に抑制できる表示装置を提供することにある。
一実施形態に係る表示装置は、第1及び2基板の少なくとも一方が可撓性基板である。表示装置は、第1A乃至第4Aスペーサを備えている。第1A及び第3Aスペーサは、第1基板にある。第2A及び第4Aスペーサは、第1基板に対向する第2基板にある。第1A及び第2Aスペーサは、平面視において第1方向に配列し、その側面は、第1方向において対向している。第3A及び第4Aスペーサは、平面視において第1方向と交差する第2方向に配列し、その側面は、第2方向において対向している。
図1は、第1実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図2は、図1中のF2−F2線に沿う断面図である。 図3は、図1中のF3−F3線に沿う断面図である。 図4は、図1に示されたスペーサについて配列パターンの一例を模式的に示す平面図である。 図5は、図4に示された配列パターンの他の一例を模式的に示す平面図である。 図6は、図4及び図5に示された配列パターンの他の一例を模式的に示す平面図である。 図7は、図4、図5及び図6に示された配列パターンの他の一例を模式的に示す平面図である。 図8は、第2実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図9は、第3実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図10は、第4実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図11は、図10中のF11−F11線に沿う断面図である。 図12は、第5実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図13は、図12中のF13−F13線に沿う断面図である。 図14は、第6実施形態の表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図15は、図14に示された端部領域及び中央領域における第1及び第3セットの密度を模式的に示す平面図である。 図16は、第7実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図17は、図16中のF17−F17線に沿う断面図である。 図18は、第8実施形態の表示装置の概略的な構成を示す平面図である。 図19は、第9実施形態の表示装置の概略的な構成を示す断面図である。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者が発明の主旨を保って適宜変更について容易に想到し得るものは、当然に本発明の範囲に含まれる。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素について符号を省略することがある。また、本明細書及び各図において、既に説明した図と同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
また、本明細書において「αはA,B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
以下の説明において、表示装置の一例として液晶表示装置である表示装置DSPを開示する。表示装置DSPは、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。
以下の説明において、表示装置DSPの表示面から背面に向かって見ることを平面視と定義する。表示装置DSPの表示面は、平面であってもよいし、湾曲した曲面であってもよい。図1は、第1実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。
図1に示すように、表示装置DSPは、複数の走査信号線GLと、複数の映像信号線SLと、複数の副画素SPXと、複数の第1乃至第4スペーサ1,2,3,4と、を備えている。走査信号線GLは、第1方向Xに延在し、第1方向Xに交差する第2方向Yに配列している。
映像信号線SLは、第2方向Yに延在し、第1方向Xに配列している。図1に示す例では、映像信号線SLは、ジグザグに屈曲しつつ第2方向Yに延在している。なお、映像信号線SLは、第2方向Yに平行な一直線であってもよいし、第2方向Yを中心に蛇行する曲線であってもよい。
図1に示す例では、第1及び第2方向X,Yが互いに直交している。第1方向Xは、第1A方向XAと、第1B方向XBと、を含んでいる。図1に示す例では、第1方向Xが左右方向であり、第1A方向XAが左方向であり、第1B方向が右方向である。同様に、第2方向Yは、第2A方向YAと、第2B方向YBと、を含んでいる。図1に示す例では、第2方向Yが上下方向であり、第2A方向YAが上方向であり、第2B方向YBが下方向である。
副画素SPXは、隣り合う二本の走査信号線GLと隣り合う二本の映像信号線SLとによって区画された領域に相当する。例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)にそれぞれ対応する三つの副画素SPXを組み合わせてカラー表示が可能な画素PXを構成できる。なお、画素PXは、白色(W)等の他の色の副画素SPXを含んでもよいし、同じ色の副画素SPXを複数含んでもよい。
各々の副画素SPXには、画素電極PEが形成されている。複数の副画素領域SPXに跨って共通電極CEが延在している。画素電極PEの延在方向YP1,YP2は、ジグザグに屈曲する映像信号線SLの直線部分に平行であり、第2方向Yに対して僅かに傾いている。
延在方向YP1が第2方向Yに対して第1A方向XAに傾いていると、視野角が深いときに白色が青色を帯びて視認される。延在方向YP2が第2方向Yに対して第1A方向XAに傾いていると、視野角が深いときに白色が黄色を帯びて視認される。隣接する副画素SPXにおいて延在方向YP1,YP2が交互に傾いていると、色差を互いに補償して視野角特性を改善できる。
図1中に二点鎖線で示す領域は、光を遮る遮光層21に相当する。遮光層21は、平面視において、走査信号線GL、映像信号線SL、第1乃至第4スペーサ1,2,3,4に重畳してこれらを覆い隠している。第1スペーサ1には、第1A及び第1Bスペーサ1A,1Bが含まれる。
同様に、第2スペーサ2には、第2A及び第2Bスペーサ2A,2Bが含まれ、第3スペーサ3には、第3A及び第3Bスペーサ3A,3Bが含まれ、第4スペーサ4には、第4A及び第4Bスペーサ4A,4Bが含まれる。第1乃至第4スペーサ1,2,3,4については図3乃至図7を参照して後で詳しく説明する。
図2は、図1中のF2−F2線に沿う断面図である。表示装置DSPの厚み方向である第3方向Zは、図1に示された第1及び第2方向X,Yと直交している。図2に示す例では、表示装置DSPが、主として表示面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有している。なお、表示装置DSPは、表示面に対して垂直な縦電界や、表示面に対して斜め方向の電界、或いはそれらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。
図2に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、表示パネルPNLの背面に光を照射する照明装置BLと、を備えている。表示パネルPNLは、背面に入射した光を選択的に透過することで表示面に画像を表示する。なお、表示パネルPNLは、表示面に入射した光を選択的に反射させることで表示面に画像を表示する反射型であってもよい。
表示パネルPNLは、第1基板(アレイ基板)SUB1と、第1基板SUB1に対向する第2基板(対向基板)SUB2と、第1及び第2基板SUB1,SUB2の間に配置された液晶層LCと、を備えている。第1基板SUB1は、図1に示された走査信号線GLと、映像信号線SLと、画素電極PEと、共通電極CEと、を備えている。それらに加え、第1基板SUB1は、図2に示すように、第1可撓性基材10と、第1乃至第5絶縁層11,12,13,14,15と、半導体層SCと、中継電極SLrと、第1配向膜AL1と、をさらに備えている。
第1可撓性基材10は、例えばポリイミド樹脂等で形成され、可撓性、透光性及び絶縁性を有している。第1可撓性基材10を基材とする第1基板SUB1は、可撓性基板の一例である。第1可撓性基材10は、第2基板SUB2と対向する第1面10Aと、第1面10Aとは反対側の第2面10Bと、を有している。
第1絶縁層11は、第1可撓性基材10の第1面10Aを覆っている。半導体層SCは、第1絶縁層11の上に形成されている。第2絶縁層12は、第1絶縁層11及び半導体層SCを覆っている。走査信号線GLは、第2絶縁層12の上に形成されている。第3絶縁層13は、第2絶縁層12及び走査信号線GLを覆っている。
映像信号線SL及び中継電極SLrは、第3絶縁層13の上に形成されている。映像信号線SL及び中継電極SLrは、同一工程で形成できる。第4絶縁層14は、第3絶縁層13、映像信号線SL及び中継電極SLrを覆っている。共通電極CEは、第4絶縁層14の上に形成されている。なお、映像信号線SLや走査信号線GLに重畳するように金属層MLを形成してもよい。金属層MLは、共通電極CEに電気的に接続されている。第5絶縁層15は、第4絶縁層14、共通電極CE及び金属層MLを覆っている。
画素電極PEは、第5絶縁層15の上に形成されている。なお、第5絶縁層15の下に画素電極PEを形成し、第5絶縁層15の上に共通電極CEを形成してもよい。第5絶縁層15は、画素電極PEと共通電極CEとを絶縁する層間絶縁膜の一例である。第1配向膜AL1は、第5絶縁層15及び画素電極PEを覆っている。
第1及び第2コンタクトホールCH1,CH2は、第2及び第3絶縁層12,13を貫通している。第3コンタクトホールCH3は、第4及び第5絶縁層14,15を貫通している。映像信号線SLは、第1コンタクトホールCH1を通じて半導体層SCに接している。
中継電極SLrは、第2コンタクトホールCH2を通じて半導体層SCに接している。映像信号線SL及び中継電極SLrのいずれか一方がソース電極であり、いずれか他方がドレイン電極である。半導体層SC、ソース電極及びドレイン電極は、薄膜トランジスタ(TFT)を構成している。
画素電極PEは、第3コンタクトホールCH3を通じて中継電極SLrに接しており、半導体層SCに電気的に接続されている。画素電極PEにソース電極を介して電圧が供給されると、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成され、液晶層LCの液晶分子の配向を変化させる。これにより、液晶層LCを透過する光の量が制御される。
走査信号線GL、映像信号線SL、金属層MLは、例えば単層構造や積層構造の金属材料で形成されている。映像信号線SLは、走査信号線GLと比べて細線でもよい。中継電極SLrは、例えば映像信号線SLと同一の金属材料で形成されている。画素電極PE及び共通電極CEは、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)やインジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)等で形成された透明導電膜である。
半導体層SCは、例えば低温又は高温ポリシリコン(LTPS or HTPS:Low or High Temperature Poly Silicon)で形成されている。第1乃至第3及び第5絶縁層11,12,13,15は、シリコン酸化物、シリコン窒化物又はアルミナ等の無機絶縁層である。
第4絶縁層14は、例えばアクリル樹脂等の感光性樹脂で形成された有機絶縁層である。第4絶縁層14は、薄膜トランジスタの凹凸を平坦化する機能を有し、第1乃至第3及び第5絶縁層11,12,13,15や第1配向膜AL1よりも厚く形成されている。第4絶縁層14は、平坦化膜の一例である。
第2基板SUB2は、図1に示された遮光層21に加え、第2可撓性基材20と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜AL2と、を備えている。第2可撓性基材20は、第1可撓性基材10と同様の樹脂材料で形成されている。第2可撓性基材20を基材とする第2基板SUB2は、可撓性基板の一例である。
第2可撓性基材20は、第1可撓性基材10の第1面10Aに対向する第3面20Aと、第3面20Aとは反対側の第4面20Bと、を有している。遮光層21は、第2可撓性基材20の第3面20Aに形成されている。カラーフィルタ層22は、第3面20A及び遮光層21を覆っている。カラーフィルタ層22は、各々の副画素SPXに対応する色に着色されている。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層23を覆っている。
液晶層LCは、第1及び第2配向膜AL1,AL2の間に配置されている。第1及び第2配向膜AL1,AL2は、画素電極PEに電圧が印加されていない状態において、液晶層LCの液晶分子を配向させる。第1及び第2配向膜AL1,AL2は、例えばインクジェット印刷やフレキソ印刷等によって塗布されたポリイミド樹脂等である。
第1可撓性基材10の第2面10Bには、第1偏光板PL1が貼り付けられている。第2可撓性基材20の第4面20Bには、第2偏光板PL2が貼り付けられている。なお、偏光した光を照射する照明装置BLを用いる場合、第1偏光板PL1を省略してもよい。
第1基板SUB1には、図1に示された第1及び第3スペーサ1,3、すなわち第1A、第1B、第3A及び第3Bスペーサ1A,1B,3A,3Bが形成されている。第2基板SUB2には、図1に示された第2及び第4スペーサ2,4、すなわち第2A、第2B、第4A及び第4Bスペーサ2A,2B,4A,4Bが形成されている。
第1B、第3A及び第3Bスペーサ1B,3A,3Bは、第1Aスペーサ1Aと略同一の形状及び機能を有している。そのため、代表して第1Aスペーサ1Aを詳しく説明し、第1B、第3A及び第3Bスペーサ1B,3A,3Bについては重複する説明を省略する。同様に、第2B、第4A及び第4Bスペーサ2B,4A,4Bは、第2Aスペーサ2Aと略同一の形状及び機能を有している。そのため、代表して第2Aスペーサ2Aを詳しく説明し、第2B、第4A及び第4Bスペーサ2B,4A,4Bについては重複する説明を省略する。
図3は、図1中のF3−F3線に沿う断面図である。図3に示すように、第1Aスペーサ1Aは、第5絶縁層15の上に形成され、第1配向膜AL1に覆われている。第2Aスペーサ2Aは、オーバーコート層23の上に形成され、第2配向膜AL2に覆われている。第1A及び第2Aスペーサ1A,2Aは、例えば感光性のアクリル樹脂等から形成されている。
第1実施形態及び後述する各実施形態の表示装置DSPは、第1A及び第2Aスペーサ1A,2Aが平面視において重畳しないことが特徴の一つである。互いに重畳しないように配置された第1Aスペーサ1Aの高さZ1は、第2Aスペーサ2Aの高さZ2によって制限されない。第1A及び第2Aスペーサ1A,2Aの高さZ1,Z2を、第1及び第2基板SUB1,SUB2の間隔であるセルギャップZ0の範囲で自由に選択できる。
図3に示す例では、第1Aスペーサ1Aの高さZ1は、セルギャップZ0よりも低く且つセルギャップZ0の1/2よりも高く形成されている。第2Aスペーサ2Aの高さZ2は、セルギャップZ0と略同一に形成されている。そのため、第1Aスペーサ1Aは、第2基板SUB2に接していないのに対し、第2Aスペーサ2Aは、第1及び第2配向膜AL1,AL2を介して第1基板SUB1に接している。なお、第1Aスペーサ1Aの高さZ1をセルギャップZ0と略同一に形成し、第2Aスペーサ2Aの高さZ2をセルギャップZ0よりも低く形成してもよい。
隣り合う第1A及び第2Aスペーサ1A,2Aの側面1As,2Asは、第1方向Xにおいて互いに対向している。第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第1A方向XAに動いたとき、第1Aスペーサ1Aの側面1Asが第2Aスペーサ2Aの側面2Asに当接して第2基板SUB2の移動を阻止する。
第2基板SUB2のスペーサの先端に凹部を形成し、該凹部に重畳するように第1基板SUB1にスペーサ(台座)を形成して、第2基板SUB2のスペーサの側面を第1基板SUB1のスペーサの側面に当接させて第2基板SUB2の移動を阻止するような構成と比べて、第1実施形態の構成では、上下のスペーサの側面の接触面積を大きくできる。図3に示す例では、第1Aスペーサ1Aの側面1Asが第2Aスペーサ2Aの側面2Asに接触する接触面Z12は、セルギャップZ0の1/2よりも幅広である。
図4は、図1に示された第1A乃至第4Bスペーサ1A,1B,2A,2B,3A,3B,4A,4Bを模式的に示す平面図である。図4に示すように、複数の第1A及び第1Bスペーサ1A,1Bは、第1方向Xにそれぞれ配列され、複数の第3A及び第3Bスペーサ3A,3Bは、第2方向Yにそれぞれ配列されている。図4に示す例では、第1A、第1B、第3A及び第3Bスペーサ1A,1B,3A,3Bは、走査信号線GLと映像信号線SLとが交差する交差領域GSに形成されている。なお、これらスペーサを交差領域GSから離れた位置に形成してもよい。
第2Aスペーサ2Aは、各々の第1Aスペーサ1Aに隣接して一つずつ配置され、第2Bスペーサ2Bは、各々の第1Bスペーサ1Bに隣接して一つずつ配置されている。第4Aスペーサ4Aは、各々の第4Aスペーサ4Aに隣接して一つずつ配置され、第4Bスペーサ4Bは、各々の第4Bスペーサ4Bに隣接して一つずつ配置されている。
第1Aスペーサ1Aは、隣り合う第2Aスペーサ2Aに対して第1A方向(左方向)XAに位置している。同様に、第1Bスペーサ1Bは、隣り合う第2Bスペーサ2Bに対して第1B方向(右方向)XBに位置し、第3Aスペーサ3Aは、隣り合う第4Aスペーサ4Aに対して第2A方向(上方向)に位置し、第3Bスペーサ3Bは、隣り合う第4Bスペーサ4Bに対して第2B方向(下方向)に位置している。
以下の説明において、隣り合う一対の第1A及び第2Aスペーサ1A,2Aを第1セットS1と呼び、隣り合う一対の第3A及び第4Aスペーサ3A,4Aを第2セットS2と呼び、隣り合う一対の第1B,2Bスペーサを第3セットS3と呼び、隣り合う一対の第3B及び第4Bスペーサ3B,4Bを第4セットS4と呼ぶ。
第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4は、第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを抑制するストッパの一例である。図3を参照して説明したように、第1セットS1を構成する第1A及び第2Aスペーサ1A,2Aの側面1As,2Asは、第1方向Xに互いに対向している。
同様に、第2セットS2を構成する第3A及び第3Aスペーサ3A,4Aの側面は、第2方向Yに互いに対向している。第3セットS3を構成する第1B及び第2Bスペーサ1B,2Bの側面は、第1方向Xに互いに対向している。第4セットS4を構成する第3B及び第3Bスペーサ3B,4Bの側面は、第2方向Yに互いに対向している。
図5乃至図7は、図4に示されたスペーサの配列パターンの他の一例を模式的に示す平面図である。図4に示す例では、左から3,6,9…3N番目の映像信号線SLと走査信号線GLとが交差する交差領域GSに第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4が配列されていた。しかしながら、配列パターンはこれに限られない。
例えば、図5に示すように、第2方向YBに進むに従って右隣り又は左隣りの映像信号線SLにずらして第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を配列してもよい。例えば、図6に示すように、偶数番目及び奇数番目の映像信号線SLに交互にずらして第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を配列してもよい。
例えば、図7に示すように、二本以下の映像信号線SL毎に第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を配列してもよいし、四本以上の映像信号線SL毎に第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を配列してもよい。種々の配列パターンを組み合わせることにより、表示装置DSPの用途や部位に応じて第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4の密度を調整できる。
第1実施形態では、図4乃至図7に示すように、第1方向Xの位置ずれを抑制する第1及び第3セットS1,S3の密度が、第2方向Yの位置ずれを抑制する第2及び第4セットS2,S4の密度よりも高くなるように第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4が配列されている。
以上のように構成された第1実施形態の表示装置DSPは、第1及び第2基板SUB1,SUB2にそれぞれスペーサが形成されている。第1基板SUB1に形成されたスペーサ(1A,1B,3A,3B)と、第2基板SUB2に形成されたスペーサ(2A,2B,4A,4B)とは、平面視において重畳しないように隣接して配置され、第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを抑制するストッパすなわち第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を構成している。
第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第1A方向XAに動いたとき、図1に示すように、第1セットS1を構成する第1Aスペーサ1Aの側面1Asが第2Aスペーサ2Aの側面2Asに当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して逆方向の第1B方向XBに動いたとき、第3セットS3を構成する第1Bスペーサ1Bの側面が第2Bスペーサ2Bの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。
第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第2A方向YAに動いたとき、第2セットS2を構成する第3Aスペーサ3Aの側面が第4Aスペーサ4Aの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して逆方向の第2B方向YBに動いたとき、第4セットS4を構成する第2Bスペーサ3Bの側面が第4Bスペーサ4Bの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。
第1実施形態によれば、第1A、第1B、第2A及び第2Bのいずれの方向に第2基板SUB2が動いても、第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を構成するスペーサによって第2基板SUB2の移動を阻止できる。第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれをより効果的に抑制して混色等の発生を抑制できる。
ストッパを構成する一対のスペーサは、平面視において重畳しないように配置されている。一方のスペーサの高さは、他方のスペーサの高さによって制限されていない。第1及び第2基板SUB1,SUB2のスペーサの高さをそれぞれ自由に設計できるため、位置ずれを抑制するために十分な高さにスペーサを形成できる。
位置ずれに合わせて遮光層21を大きく形成すると、照明装置BLから照射された光が遮光層21に遮られて表示面が暗くなる。第1実施形態は、位置ずれを効果的に抑制できるため、遮光層21のサイズを小さくできる。照明装置BLから照射される光をより有効に利用して消費電力を節約できる。
図1に示すように、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)に対応する副画素SPXが第2方向Yに延在し、第1方向Xに配列された表示装置DSPでは、第2方向Yよりも第1方向Xの位置ずれが混色等の発生に大きく影響する。第1実施形態では、図4に示すように、第1方向Xの位置ずれを抑制する第1及び第3セットS1,S3の密度が、第2方向Yの位置ずれを抑制する第2及び第4セットS2,S4の密度よりも高くなるように第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4が配列されている。このような配列パターンによれば、第1方向Xの位置ずれを効果的に抑制できる。その他、第1実施形態からは、種々の好適な効果を得ることができる。
次に図8乃至図19を参照して、第2乃至第9実施形態の表示装置DSPについて説明する。なお、第1実施形態の構成と同一又は類似の機能を有する構成は、同一の符号を付して対応する第1実施形態の記載を参酌することとし、ここでの説明を省略する。また、その他の構成は、第1実施形態と同一である。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。第2実施形態は、第1A乃至第4Bスペーサ1A,1B,2A,2B,3A,3B,4A,4Bに代えて、第1C及び第4Dスペーサ1C,1D,2C,2D,3C,3D,4C,4Dが形成されている点が第1実施形態と異なる。
第3C及び第4Dスペーサ3C,3D,4C,4Dの側面は、第1及び第2方向X,Yと同一平面上にあって、該第1及び第2方向X,Yに交差する第4方向Vに延在している。第1C及び第2Dスペーサ1C,1D,2C,2Dの側面は、第1,第2及び第4方向X,Y,Vと同一平面上にあって、該第1,第2及び第4方向X,Y,Vに交差する第5方向Wに延在している。
第4及び第5方向V,Wは、図3に示された第3方向(厚み方向)Zに直交している。図8に示す例では、第4方向Vが第1方向Xに対して反時計回りに45°傾いており、第5方向Wが第2方向Yに対して反時計回りに45°傾いている。なお、第1方向Xに対する第4方向Vの傾きや、第2方向Yに対する第5方向Wの傾きは任意であってこれに限られない。
第4方向Vは、第4A方向VAと、第4B方向VBと、を含んでいる。図8に示す例では、第4A方向YAが左下方向であり、第4B方向が右上方向である。同様に、第5方向Wは、第5A方向WAと、第5B方向WBと、を含んでいる。図8に示す例では、第5A方向WAが左上方向であり、第5B方向WBが右下方向である。
交差領域GSにおいて、第5方向Wに延在する第1Cスペーサ1Cは、隣り合う第2Cスペーサ2Cに対して第4A方向(左下方向)VAに位置している。つまり、第1C及び第2Cスペーサ1Cの側面1Cs,1Csは、第1方向Xにおいて重畳するとともに、第2方向Yにおいて重畳している。
同様に、交差領域GSにおいて、第1Dスペーサ1Dは、隣り合う第2Dスペーサ2Dに対して第4B方向(右上方向)VBに位置し、第3Cスペーサ2Aは、隣り合う第4Cスペーサ4Aに対して第5A方向(左上方向)に位置し、第3Dスペーサ3Dは、隣り合う第4Dスペーサ4Dに対して第5B方向(右下方向)に位置している。隣り合うスペーサの側面は、第1方向Xにおいて重畳するとともに、第2方向Yにおいて重畳している。
以下の説明において、隣り合う一対の第1C及び第2Cスペーサ1C,2Cを第5セットS5と呼び、隣り合う一対の第3C及び第4Cスペーサ3C,4Cを第6セットS6と呼び、隣り合う一対の第1D,2Dスペーサを第7セットS7と呼び、隣り合う一対の第3D及び第4Dスペーサ3D,4Dを第8セットS8と呼ぶ。
第5乃至第8セットS5,S6,S7,S8は、平面視において略矩形に形成されており、第1乃至第4コーナー(四隅)C1,C2,C3,C4をそれぞれ有している。第5セットS5において、一方の対角である第1及び第3コーナーC1,C3は、第1方向Xに並んで配置され、走査信号線GLに沿って延在する遮光層21に平面視において重畳している。
他方の対角である第2及び第4コーナーC2,C4は、第2方向Yに並んで配置され、映像信号線SLに沿って延在する遮光層21に平面視において重畳している。図8に示す例では、第2及び第4コーナーC2,C4が、映像信号線SLに平面視において重畳している。
同様に、第6乃至8セットS6,S7,S8において、一方の対角は、第1方向Xに並んで配置され、走査信号線GLに沿って延在する遮光層21に平面視において重畳している。他方の対角は、第2方向Yに並んで配置され、映像信号線SLに沿って延在する遮光層21に平面視において重畳している。
図8に示すように、第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第1A方向XAに動いたとき、第1Cスペーサ1Cの側面1Csが第2Cスペーサ2Cの側面2Csに当接するとともに、第3Cスペーサ3Cの側面が第4Cスペーサ4Cの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して逆方向の第1B方向XBに動いたとき、第1Dスペーサ1Dの側面が第2Dスペーサ2Dの側面に当接するとともに、第3Dスペーサ3Dの側面が第4Dスペーサ4Dの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。
第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第2A方向YAに動いたとき、第1Dスペーサ1Dの側面が第2Dスペーサ2Dの側面に当接するとともに、第3Cスペーサ3Cの側面が第4Cスペーサ4Cの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して逆方向の第2B方向YBに動いたとき、第1Cスペーサ1Cの側面が第2Cスペーサ2Cの側面に当接するとともに、第3Dスペーサ3Dの側面が第4Dスペーサ4Dの側面に当接して第2基板SUB2の移動が阻止される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1A、第1B、第2A及び第2Bのいずれの方向に第2基板SUB2が動いても、第1C乃至第4Dスペーサ1C,1D,2C,2D,3C,3Dを構成するスペーサによって第2基板SUB2の移動を阻止し、第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを効果的に抑制できる。
第2実施形態は、第5乃至第8セットS5,S6,S7,S8の四隅C1,C2,C3,C4が映像信号線SL又は走査信号線GLに沿って延在する遮光層21に平面視において重畳するように配置されている。スペーサを覆うために形成する遮光層21の大部分に映像信号線SL及び走査信号線GLに沿って延在する遮光層21を利用できるため、表示装置DSP全体として遮光層21のサイズを小さくできる。照明装置BLから照射される光をより有効に利用して消費電力を節約できる。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。第3実施形態は、画素PXが白色(W)の副画素SPXをさらに含み、第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4が赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素SPXを避けて、白色(W)の副画素SPXの端部に重畳するように配置されている点が第1実施形態と異なる。
図9に示す例では、画素PXは、二つの赤色(R)の副画素SPXと、二つの緑色(G)の副画素SPXと、一つの青色(B)の副画素SPXと、一つの白色(W)の副画素SPXと、を含んでいる。なお、画素PXに含まれる副画素SPXの組み合わせはこれに限られない。
赤色(R)、緑色(G)、青色(B)及び白色(W)すべての色の副画素SPXが一つずつでもよいし、青色(B)の副画素SPXが二つ以上であってもよいし、赤色(R)及び緑色(G)の副画素SPXが三つ以上であってもよい。青色(B)の副画素SPXは、緑色(G)や赤色(R)の副画素SPXと比べて視覚認度が低い。好ましくは、図9に示すように、緑色(G)や赤色(R)の副画素SPXは、青色(B)の副画素SPXと同数か、それ以上がよい。
第3実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を構成するスペーサによって第2基板SUB2の移動を阻止し、第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを効果的に抑制できる。さらに、第3実施形態は、白色(W)の副画素SPXを含んでいるため、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素SPXで生成していた白色成分を白色(W)の副画素SPXに置き換えて表示できる。
白色(W)の副画素SPXは、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素SPXよりも光の透過率が高いため、照明装置BLから表示パネルPNLに照射される光を効率的に利用できる。第3実施形態によれば、同じ画面輝度であれば、照明装置BLの消費電力を低減でき、同じ消費電力であれば、画面輝度を高めて視認性を向上できる。
しかるに、白色成分だけでなくすべての色を表現する赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素SPXが遮光層21に隠れて小さくなりすぎると、色合わせのバランスが崩れるおそれがある。第3実施形態では、平面視において、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素SPXに重畳せず、白色(W)の副画素SPXに重畳するように、第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を覆う遮光層21を形成している。
第3実施形態によれば、第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を形成しても、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の副画素SPXが遮光層21に隠れて小さくならない。色合わせのバランスや画面輝度を維持しつつ、さらに基板間の位置ずれを抑制できる。
[第4実施形態]
図10は、第4実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。第4実施形態は、第1及び第2スペーサ1,2の一部又はすべてが第5及び第6スペーサ5,6に置き換わっており、第3及び第4スペーサ3,4の一部又はすべてが第7及び第8スペーサ7,8に置き換わっている点が第1実施形態と異なる。
第5及び第7スペーサ5,7は、第1基板SUB1に形成されている。第6及び第8スペーサ6,8は、第2基板SUB2に形成されている。第5及び第6スペーサ5,6は、第1及び第2スペーサ1,2と同様に、平面視において重畳しないことが特徴の一つである。第7及び第8スペーサ7,8は、第3及び第4スペーサ3,4と同様に、平面視において重畳しないことが特徴の一つである。
第5スペーサ5は、第5A及び第5Bスペーサ5A,5Bを含み、第6スペーサ6は、第6A及び第6Bスペーサ6A,6Bを含み、第7スペーサ7は、第7A及び第7Bスペーサ7A,7Bを含み、第8スペーサ8は、第8A及び第8Bスペーサ8A,8Bを含んでいる。
図11は、図10中のF8−F8線に沿う断面図である。第5Aスペーサ5Aは、図3に示された第1Aスペーサ1Aと略同一の形状及び機能を有し、該第1Aスペーサ1Aと同様に配列されている。第6Aスペーサ6Aは、高さZ6を除いて図3に示された第2Aスペーサ2Aと略同一の形状及び機能を有し、該第2Aスペーサ2Aと同様に配列されている。
図10に示された第5B、第7A及び第7Bスペーサ5B,7A,7Bは、図11に示された第5Aスペーサ5Aと略同一の形状及び機能をそれぞれ有し、第6B、第8A及び第8Bスペーサ6B,8A,8Bは、第6Aスペーサ6Aと略同一の形状及び機能をそれぞれ有している。第5Bスペーサ5Bは、図1に示された第1Bスペーサ1Bと同様に配列され、第6Bスペーサ6Bは、第2Bスペーサ1Bと同様に配列され、第7Aスペーサ7Aは、第3Aスペーサ3Aと同様に配列され、第7Bスペーサ7Bは、第3Bスペーサ3Bと同様に配列され、第8Aスペーサ8Aは、第8Aスペーサ8Aと同様に配列され、第8Bスペーサ8Bは、第8Bスペーサ8Bと同様に配列されている。
そのため、代表して第5A及び6Aスペーサ5A,6Aを詳しく説明し、第5B、第6B、第7A、第7B、第8A及び第8Bスペーサ5B,6B,7A,7B,8A,8Bについては重複する説明を省略する。図11に示すように、第5Aスペーサ5Aは、第2基板SUB2に接しておらず、第6Aスペーサ6Aは、第1基板SUB1に接していない。
第5Aスペーサ5A及び第6Aスペーサ6Aのうちの少なくとも一方は、第1及び第2基板SUB1,SUB2のセルギャップZ0の1/2よりも高く形成されており、第5A及び第6Aスペーサ5A,6Aの側面5As,6Asは、第1方向Xにおいて互いに対向している。第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第1A方向XAに動いたとき、第5Aスペーサ5Aの側面5Asが第6Aスペーサ6Aの側面6Asに当接して第2基板SUB2の移動を阻止する。
第2基板SUB2は、薄膜トランジスタが形成される第1基板SUB1よりも平坦であるため、スペーサの高さを調整しやすい。図11に示す例では、第5Aスペーサ5Aが、セルギャップZ0の1/2よりも高く形成されており、第2基板SUB2に形成された第6Aスペーサ6Aが、第1基板SUB1に形成された第5Aスペーサ5Aよりもさらに高く形成されている。
互いに重畳しないように配置された第5Aスペーサ5Aの高さZ5は、第6Aスペーサ6Aの高さZ6によって制限されない。第4実施形態によれば、第2基板SUB2のスペーサの先端に凹部を形成し、該凹部に重畳するように第1基板SUB1にスペーサ(台座)を形成するような構成と比べて、上下のスペーサの側面の接触面積を大きくできる。図11に示す例では、第5Aスペーサ5Aの側面5Asが第6Aスペーサ6Aの側面6Asに接触する接触面Z56は、セルギャップZ0の1/4よりも幅広である。
第4実施形態は、第5、第6、第7及び第8スペーサ5,6,7,8によって基板間の位置ずれを抑制できる。位置ずれを抑制していても過大な外力を加えられた場合には第2基板SUB2に形成されたスペーサが第1基板SUB1に形成されたスペーサに乗り上げるおそれがある。セルギャップZ0と略同一の高さZ2を有した第2スペーサ2が第1スペーサ1に乗り上げると、局所的にセルギャップZ0が大きく変化して表示品位が低下してしまう。
第4実施形態では、第2及び第4スペーサ2,4の少なくとも一部を第2及び第4スペーサ2,4よりも低い第6及び第8スペーサ6,8に置き換えている。万が一、第2基板SUB2に形成されたスペーサが第1基板SUB1に形成されたスペーサに乗り上げたとしても、セルギャップZ0の変化を小さくして表示品位の低下を目立たせなくすることができる。
[第5実施形態]
図12は、第5実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。第5実施形態は、第3及び第4スペーサ3,4の一部が第9スペーサ9に置き換わっており、第3及び第4スペーサ3,4の残余が第7及び第8スペーサ7,8に置き換わっており、第1及び第2スペーサ1,2のすべてが第5及び第6スペーサ5,6に置き換わっている点が第1実施形態と異なる。つまり、第5実施形態には、第1乃至第4スペーサ1,2,3,4が一切形成されていない。
図13は、図12中のF13−F13線に沿う断面図である。図13に示すように、第9スペーサ9の高さZ9は、セルギャップZ0と略同一に形成されている。図13に示す例では、第9スペーサ9が第2基板SUB2に形成され、第1及び第2配向膜AL1,AL2を介して第1基板SUB1に接している。なお、第9スペーサ9と対向する第1基板SUB1の表面は、映像信号線SL、他の金属配線又は第5絶縁層15等により、他の表面に比べて隆起している。
なお、第9スペーサ9は、第1基板SUB1に形成してもよいし、平面視において重畳するように第1及び第2基板SUB1,SUB2にそれぞれ形成してもよい。第9スペーサ9を二分割で形成する場合、第1基板SUB1に形成された一方の第9スペーサ9と第2基板SUB2に形成された他方の第9スペーサ9とを合算した高さZ9がセルギャップZ0と略同一であればよい。第9スペーサ9は、セルギャップZ0を一定に保持する従来のスペーサの一例である。
第5実施形態は、第4実施形態と同様に、第5乃至第6スペーサ4,5,6,7によって第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを抑制できる。第5実施形態には、第1乃至第4スペーサ1,2,3,4が存在しないため、第1スペーサ1に第2スペーサ2が乗り上げたり、第3スペーサ3に第4スペーサ4が乗り上げたりしてセルギャップZ0が変化するおそれがない。なお、セルギャップZ0は、第2又は第4スペーサ2,4ではなく、第9スペーサ9によって一定に保持されている。
[第6実施形態]
図14は、第6実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す斜視図である。第6実施形態は、第1A方向XAの端部領域(左端領域)A1と、第1B方向XBの端部領域(右端領域)A2と、端部領域A1,A2の間の中央領域A3において、第1及び第3セットS1,S3の密度をそれぞれ変化させてスペーサを配列している点が第1実施形態と異なる。
図14に示すように、表示面が凸になるように端部領域A1,A2を湾曲させると、第2基板SUB2が引っ張られ、第1基板SUB1が圧縮される。第1A方向XAの端部領域A1では、可撓性基板である第2基板SUB2の復元力によって、第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第1B方向XBに移動しようとするせん断応力が生じる。同様に、第1B方向XBの端部領域A2では、第2基板SUB2が第1基板SUB1に対して第1A方向XAに移動しようとするせん断応力が生じる。つまり、端部領域A1,A2では、せん断応力が生じる向きが逆方向になる。
図15は、端部領域A1,A2及び中央領域A3における第1及び第3セットS1,S3の密度を模式的に示す平面図である。図15に示すように、第6実施形態では、第2基板SUB2が第1B方向XBに移動しようとする端部領域A1において、第2基板SUB2の第1B方向XBへの動きを抑制する第3セットS3の密度が、逆方向の動きを抑制する第1セットS1の密度よりも高くなるように第1及び第3セットS1,S3が配列されている。
これに対し、第2基板SUB2が第1A方向XAに移動しようとする端部領域A2では、第2基板SUB2の第1A方向XAへの動きを抑制する第1セットS1の密度が、逆方向の動きを抑制する第3セットS3の密度よりも高くなるように第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4が配列されている。
なお、端部領域A1,A2の間の中央領域A3では、第1及び第3セットS1,S3の密度が略同一になるように第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4が配列されている。そのため、第1セットS1の密度は、中央領域A3よりも第1B方向の端部領域A3の方が高くなり、第3セットS3の密度は、中央領域A3よりも第1A方向の端部領域A1の方が高くなる。
第6実施形態によれば、第2基板SUB2が移動しようとする方向に合わせて、その動きを抑制するストッパが多くなるように配置パターンを偏らせているため、第1及び第3セットS1,S3が半々になるように配置した場合と比べて、より大きな力に耐えることができる。端部領域A1,A3の湾曲が大きくなっても第2基板SUB2の位置ずれを効果的に抑制できる。
[第7実施形態]
図16は、第7実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。第7実施形態は、例えばヘッドマウントディスプレイ等に用いられる高精細の表示装置である。図16に示す例では、第4実施形態と同様に、第1乃至第4スペーサ1,2,3,4と第5乃至第8スペーサ5,6,7,8とが混在している。
図16に示す例では、映像信号線SLが、屈曲しておらず第2方向Yに平行な一直線に延在している。映像信号線SLが一直線であれば、映像信号線SLを覆う遮光層21を幅狭に形成できる。なお、画素電極PEの延在方向YP1,YP2は、第2方向Yに対して僅かに傾いてもよいし、第2方向Yに平行でもよい。
共通電極CEは、副画素SPXにおいてスリットOPを有している。画素電極PEは、スリットOPに延出している。走査信号線GLは、映像信号線SLよりも幅広に形成されている。そのため、走査信号線GLに沿って延在する遮光層21は、映像信号線SLに沿って延在する遮光層21よりも幅広である。
高精細になるに従って副画素SPXは小さくなる。副画素SPXに合わせてスペーサも小さく形成したいが、露光精度には限界がある。例えば画素数が1000ppi以上において、スペーサを幅方向にそれ以上に狭くできなくなったとき、延在方向の長さしか調整できなくなる。
図16に示す例では、第1方向Xに延在する第3、第4、第7及び第8スペーサ3,4,7,8は、走査信号線GLに沿って延在する遮光層21に重畳するように配置されている。これに対し、第2方向Yに延在する第5及び第6スペーサ5,6は、映像信号線SLに沿って延在する遮光層21から大きくはみ出してしまうため、第1方向Xにおいて副画素SPXの略中央に移動され、該副画素SPXの端部に平面視において重畳している。
走査信号線GLに沿って延在する第3、第4、第7及び第8スペーサ3,4,7,8であれば、延在方向にスペーサが長くなっても、長くなったスペーサを覆うために形成する遮光層21の大部分に走査信号線GLに沿って延在する遮光層21を利用できる。これらスペーサを覆う遮光層21によって副画素SPXが隠れてしまう面積が小さい。
これに対し、副画素SPXの端部に平面視において重畳するように配置された第5及び第6スペーサ5,6では、延在方向にスペーサが長くなると、第5及び第6スペーサ5,6を覆う遮光層21に副画素SPXの端部が隠れてしまう面積が大きい。第5及び第6スペーサ5,6の長さY,Y6は、副画素SPXの形状に大きく影響するため、図17に示す例では、第2方向Yに延在する第5スペーサ5や第6スペーサ6の長さY5,Y6を、第1方向Xに延在する第7スペーサ7や第8スペーサ8の長さX7,X8よりも短く形成している。
図17は、図16中のF13−F13線に沿う断面図である。図17に示す例では、第5絶縁層15の下に画素電極PEが形成され、第5絶縁層15の上に共通電極CEが形成されている。スペーサを形成する材料は、例えば感光性のアクリル樹脂等であり、層間絶縁膜である第5絶縁層15との密着性が低い。第7実施形態では、第5絶縁層15よりもスペーサの材料との密着性に優れた透明導電膜である共通電極CEに接するようにスペーサを形成している。
第7実施形態によれば、第1実施形態と同様に、各種スペーサによって第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを抑制できる。高精細になるに従ってこれらのスペーサも小さくなる。スペーサのサイズが小さくなって下地との接触面積が小さくなると過大な外力が加えられたときにスペーサが剥離するおそれがある。第7実施形態では、スペーサが小さくなっても、密着性に優れた透明導電膜の上にスペーサを形成しており強固に密着させることができる。
露光精度の限界からスペーサの幅をそれ以上小さくできなくなったとき、第7実施形態では、第1方向Xに延在する第7及び第8スペーサ7,8の長さX7,X8を第2方向Yに延在する第5及び第6スペーサ5,6の長さY5,Y6よりも短く形成している。第7実施形態によれば、スペーサの遮光層21によって隠れてしまう副画素SPXの面積を最小限に抑えて、画面輝度を犠牲にせずに位置ずれを抑制できる。
[第8実施形態]
図18は、第8実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。第8実施形態は、第5実施形態と同様に、第1乃至第4スペーサ1,2,3,4が一切形成されていない。その他の構成は、第7実施形態と同様である。第8実施形態は、第7実施形態と同様に、第5乃至第6スペーサ4,5,6,7によって第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを抑制できる。
過大な外力を加えられた場合には第2基板SUB2に形成されたスペーサが第1基板SUB1に形成されたスペーサに乗り上げるおそれがある。セルギャップZ0と略同一の高さZ2を有した第2スペーサ2が第1スペーサ1に乗り上げると、局所的にセルギャップZ0が大きく変化して表示品位が低下してしまう。
第8実施形態には、第1乃至第4スペーサ1,2,3,4が存在しないため、第2スペーサ2が第1スペーサ1に乗り上げてしまうおそれがない。同様に、第4スペーサ4が第3スペーサ3に乗り上げてしまうおそれもない。第8実施形態では、万が一、第2基板SUB2に形成されたスペーサが第1基板SUB1に形成されたスペーサに乗り上げたとしても、セルギャップZ0の変化を小さくして表示品位の低下を目立たせなくすることができる。
副画素SPXが小さくなると、第4絶縁層14等の平坦化膜の厚みも薄くなる。平坦化膜が薄くなると、映像信号線SLの隆起を完全には平坦にできなくなる。第9スペーサ9が映像信号線SLに当接してセルギャップZ0を保持する構成では、隆起した映像信号線SLから第9スペーサ9が滑り落ちると、セルギャップZ0が変化するおそれがある。
第8実施形態では、第9スペーサ9が、映像信号線SLに交差する第1方向Xに延在している。第9スペーサ9が第1方向Xに長ければ、第2基板SUB2が第1方向Xに僅かに位置ずれしても第9スペーサ9が映像信号線SLから滑り落ちるおそれを小さくできる。
[第9実施形態]
図19は、第9実施形態の表示装置DSPの概略的な構成を示す断面図である。第9実施形態の表示装置DSPは、第4絶縁層14等の平坦化膜に凹凸を形成して第1基板SUB1のスペーサ(第1、第3、第5及び第7スペーサ1,3,5,7等)として構成する点が第1実施形態と異なる。
第4絶縁層14に凹凸を形成するには、例えば、ハーフトーン処理等のマルチトーン処理によって第4絶縁層14の厚みを部位毎に調整すればよい。マルチトーン処理されていない部位14Hにおける第4絶縁層14の厚みは、例えば3μmである。ハーフトーン処理された部位14Lにおける第4絶縁層14の厚みは、例えば1.5μmである。第9実施形態によれば、第1実施形態と同様に、各種スペーサによって第1基板SUB1に対する第2基板SUB2の位置ずれを抑制できる。さらに、第9実施形態では、第1基板SUB1にスペーサを積層する工程を省略できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わせることができる。
例えば、図1や図16において、半導体層SCが走査信号線GLと二回交差するダブルゲート型のスイッチング素子の一例を示しているが、スイッチング素子はシングルゲート型であってもよい。例えば、図2や図17において、共通電極CEを第1基板SUB1に設ける一例を示しているが、共通電極CEを第2基板SUB2に設けてもよい。
例えば、第6実施形態において、第1A及び第1B方向の端部領域ではなく、第2A及び第2B方向の端部領域を湾曲させてもよい。その場合、第2A方向の端部領域において第4セットS4の密度が第2セットS2の密度よりも高くなるように第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を配列し、第2B方向の端部領域において第2セットS2の密度が第4セットS4の密度よりも高くなるように第1乃至第4セットS1,S2,S3,S4を配列すればよい。
1A…第1Aスペーサ、1As…第1Aスペーサの側面、1B…第1Bスペーサ、2A…第2Aスペーサ、2As…第2Aスペーサの側面、2B…第2Bスペーサ、3A…第3Aスペーサ、3B…第3Bスペーサ、4A…第4Aスペーサ、4B…第4Bスペーサ、5,5A,5B…第5スペーサ、6,6A,6B…第6スペーサ、CE…共通電極(透明導電膜の一例)、DA…表示領域、DSP…表示装置、GL…走査信号線、PE…画素電極、S1…第1セット、S2…第2セット、S3…第3セット、SL…映像信号線、SUB1…第1基板、SUB1A…第1基板の第1A方向の端部領域、SUB1C…第1基板の中央領域、SUB1B…第1基板の第1B方向の端部領域、SUB2…第2基板、X…第1方向、XA…第1A方向、XB…第1B方向、Y…第2方向、YA…第2A方向、YB…第2B方向。

Claims (13)

  1. 第1基板にある第1Aスペーサ及び第3Aスペーサと、
    前記第1基板に対向する第2基板にある第2Aスペーサ及び第4Aスペーサと、を備え、
    前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一方は、可撓性基板であり、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサは、平面視において第1方向に配列し、
    前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサは、平面視において前記第1方向と交差する第2方向に配列し、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサの側面は、前記第1方向において対向し、
    前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサの側面は、前記第2方向において対向している表示装置。
  2. 前記第1基板にある第1Bスペーサと、
    前記第2基板にある第2Bスペーサと、をさらに備え、
    前記第1Bスペーサ及び前記第2Bスペーサは、平面視において前記第1方向に配列し、
    前記第1方向は、第1A方向と、該第1A方向とは逆方向の第1B方向と、を含んでおり、
    前記第1Aスペーサは、前記第2Aスペーサに対して前記第1A方向にあり、
    前記第1Bスペーサは、前記第2Bスペーサに対して前記第1B方向にある、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板にある第3Bスペーサと、
    前記第2基板にある第4Bスペーサと、をさらに備え、
    前記第3Bスペーサ及び前記第4Bスペーサは、平面視において前記第2方向に配列し、
    前記第2方向は、第2A方向と、該第2A方向とは逆方向の第2B方向を含み、
    前記第3Aスペーサは、前記第4Aスペーサに対して前記第2A方向にあり、
    前記第3Bスペーサは、前記第4Bスペーサに対して前記第2B方向にある、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサは重畳しない、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 第1基板にある第1Aスペーサ及び第3Aスペーサと、
    前記第1基板に対向する第2基板にある第2Aスペーサ及び第4Aスペーサと、を備え、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサは重畳せず、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサは、平面視において第1方向に配列し、
    前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサは、平面視において前記第1方向と交差する第2方向に配列し、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサの側面は、前記第1方向において対向し、
    前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサの側面は、前記第2方向において対向している表示装置。
  6. 第1基板にある第1Aスペーサ及び第3Aスペーサと、
    前記第1基板に対向する第2基板にある第2Aスペーサ及び第4Aスペーサと、
    前記第1基板にある透明導電膜と、を備え、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサは、平面視において第1方向に配列し、
    前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサは、平面視において前記第1方向と交差する第2方向に配列し、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサの側面は、前記第1方向において対向し、
    前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサの側面は、前記第2方向において対向し、
    前記第1Aスペーサ及び前記第3Aスペーサが前記透明導電膜に接している表示装置。
  7. 前記第1基板は、前記第1A方向の端部領域と、前記第1B方向の端部領域とが湾曲しており、
    互いに対向する一対の前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサを第1セットとし、
    互いに対向する一対の前記第1Bスペーサ及び前記第2Bスペーサを第3セットとすると、
    前記第1A方向の端部領域において、前記第3セットの密度は、前記第1セットの密度よりも高く、
    前記第1B方向の端部領域において、前記第1セットの密度は、前記第3セットの密度よりも高い、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第1基板は、前記第1B方向の端部領域が湾曲しており、
    互いに対向する一対の前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサを第1セットとすると、
    前記第1セットの密度は、中央領域よりも前記第1B方向の端部領域の方が高い、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記第1基板は、表示領域内に、走査信号線を有し、
    前記走査信号線は、前記第1方向に延在し、
    互いに対向する一対の前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサを第1セットとし、
    互いに対向する一対の前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサを第2セットとすると、
    前記第1セットの密度は、前記第2セットの密度よりも高い、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記第1基板は、表示領域内に、走査信号線と、映像信号線と、画素電極と、を有し、
    前記第1方向は、前記走査信号線の延在方向であり、
    前記第2方向は、前記映像信号線の延在方向であり、
    前記画素電極の延在方向は、前記映像信号線の延在方向に傾いている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサのうちのいずれか一方は、該第1Aスペーサ及び該第2Aスペーサのうちのいずれか他方がある基板に接しており、
    前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサのうちのいずれか他方は、該第1Aスペーサ及び該第2Aスペーサのうちのいずれか一方がある基板に接していない、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 前記第1基板にある第5スペーサと
    前記第2基板にある第6スペーサと、を備え、
    前記第5スペーサ及び前記第6スペーサは、平面視において前記第1方向に配列し、
    前記第5スペーサは、前記第2基板に接しておらず、
    前記第6スペーサは、前記第1基板に接していない、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 複数の走査信号線と、前記複数の走査信号線に交差する複数の映像信号線と、を備え、
    互いに対向する一対の前記第1Aスペーサ及び前記第2Aスペーサは、前記走査信号線及び前記映像信号線が交差する交差領域に対応する位置に配置されており、
    互いに対向する一対の前記第3Aスペーサ及び前記第4Aスペーサは、前記交差領域に対応する位置に配置されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2017107018A 2017-05-30 2017-05-30 表示装置 Pending JP2018205358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107018A JP2018205358A (ja) 2017-05-30 2017-05-30 表示装置
US15/947,324 US10831069B2 (en) 2017-05-30 2018-04-06 Display device
US17/038,413 US11460733B2 (en) 2017-05-30 2020-09-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107018A JP2018205358A (ja) 2017-05-30 2017-05-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018205358A true JP2018205358A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64460531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107018A Pending JP2018205358A (ja) 2017-05-30 2017-05-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10831069B2 (ja)
JP (1) JP2018205358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126233A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 液晶表示装置
WO2020179244A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021157029A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165779A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019028139A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11489032B2 (en) * 2019-04-03 2022-11-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device with light shielding portions having curved profile
CN116449613A (zh) * 2023-03-30 2023-07-18 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480443B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 富士通株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
TWI310469B (en) * 2006-03-17 2009-06-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display panel and the method manufacturing the same
JP5917126B2 (ja) 2011-12-19 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101972881B1 (ko) * 2012-10-22 2019-04-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2017083614A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126233A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 液晶表示装置
JP7536456B2 (ja) 2019-02-01 2024-08-20 群創光電股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
WO2020179244A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021157029A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7408456B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10831069B2 (en) 2020-11-10
US20180348555A1 (en) 2018-12-06
US11460733B2 (en) 2022-10-04
US20210026172A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018205358A (ja) 表示装置
JP5389258B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007264231A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
JP2015075605A (ja) 表示装置
JP2016105121A (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置
JP5568409B2 (ja) 立体表示装置
JP6427403B2 (ja) 表示装置
JP6450580B2 (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置
JP6554403B2 (ja) 液晶表示装置
WO2017049884A1 (zh) 一种阵列基板、曲面显示面板、曲面显示装置
JP4930529B2 (ja) 表示装置
JP2008083315A (ja) 液晶装置および電子機器
US11988928B2 (en) Display device
US11960177B2 (en) Display device
JP7313958B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2023094232A (ja) 表示装置
WO2019167490A1 (ja) 表示装置
JP2020064092A (ja) 立体表示装置
JP7289943B2 (ja) 表示装置
JP7585295B2 (ja) 薄膜トランジスタ、アレイ基板及び表示装置
JP5432691B2 (ja) 液晶表示装置
JP6395903B2 (ja) 表示装置
JP2019191311A (ja) 表示装置
JP2023066698A (ja) アレイ基板、表示装置及びアレイ基板の製造方法
JP2023036194A (ja) 表示装置