[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017083614A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083614A
JP2017083614A JP2015210779A JP2015210779A JP2017083614A JP 2017083614 A JP2017083614 A JP 2017083614A JP 2015210779 A JP2015210779 A JP 2015210779A JP 2015210779 A JP2015210779 A JP 2015210779A JP 2017083614 A JP2017083614 A JP 2017083614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
liquid crystal
organic insulating
common electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015210779A
Other languages
English (en)
Inventor
光隆 沖田
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015210779A priority Critical patent/JP2017083614A/ja
Priority to US15/292,304 priority patent/US10409101B2/en
Publication of JP2017083614A publication Critical patent/JP2017083614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】高精細画面における視野角混色を軽減する。
【解決手段】
走査線と映像信号線20で囲まれた領域に画素電極が形成され、走査線と映像信号線20とは第1の絶縁膜103で絶縁されており、前記映像信号線20を覆って有機絶縁膜104が形成され、前記有機絶縁膜104は前記画素電極107の下には形成されておらず、前記有機絶縁膜104および第1の絶縁膜103を覆ってコモン電極105が形成され、前記コモン電極105を覆って第2の絶縁膜106が形成され、前記第2の絶縁膜106の上に前記画素電極107が形成され、前記有機絶縁膜104の上において、前記コモン電極105と接触して金属遮光膜50が前記第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【選択図】図3

Description

本発明は表示装置に係り、特に斜めから画面を視た場合の、隣接する画素との混色を軽減した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
画素は走査線と映像信号線で囲まれた領域に形成される。画面が高精細化するにしたがって、画素の面積が小さくなり、その結果画素の透過領域が相対的に小さくなる。液晶表示装置では、平坦化膜として有機絶縁膜が厚く形成されるが、画素電極とTFTを接続するために、有機絶縁膜にスルーホールを形成する必要がある。このスルーホールは、画素を形成するための透過領域としては使用できない。有機絶縁膜に形成されるスルーホールは径が大きいために、画素の透過率を低下させる原因となる。
特許文献1には、映像信号線の上には有機絶縁膜を残し、画素電極あるいはスルーホールが形成される部分からは、有機絶縁膜を除去することにより、スルーホールの径を小さくすることによって、画素の透過領域の増加を図る構成が記載されている。
特開2014−13300号公報
スマートフォンやタブレット等に使用される液晶表示装置は高解像度化が進み、その結果、画素サイズは微細化され、400ppi以上の液晶表示パネルが製品化され、さらに、600ppiクラスの液晶表示パネルも開発されている。画素サイズが小さくなると、画素面積に対する走査線、映像信号線、あるいは、遮光層の比率が高まり、開口率が低下する。
これを対策するために、映像信号線や遮光層の細線化が行われているが、例えば、遮光層を細線化すると、カラーフィルタが形成されている対向基板とTFT基板との合わせずれが発生した場合、斜め方向から画面を視ると、隣りの画素の色が混ざって見える、視野角混色という現象が発生する。本発明は、この視野角混色を防止することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、代表的な手段は次のとおりである。
(1)TFT基板と対向基板が周辺においてシール材によって接着し、前記TFT基板と前記対向基板の間に液晶が封止された液晶表示装置であって、記TFT基板には、走査線が第1の方向に延在して第1のピッチで第2の方向に配列し、前記走査線を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上には映像信号線が第2の方向に延在して第2のピッチで第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線で囲まれた領域に画素電極が形成され、前記映像信号線を覆って有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜は前記画素電極の下には形成されておらず、前記有機絶縁膜および前記第1の絶縁膜を覆ってコモン電極が形成され、前記コモン電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜の上において、前記コモン電極と接触して金属遮光膜が前記第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(2)TFT基板と対向基板が周辺においてシール材によって接着し、前記TFT基板と前記対向基板の間に液晶が封止された液晶表示装置であって、前記TFT基板には、走査線が第1の方向に延在して第1のピッチで第2の方向に配列し、前記走査線を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上には映像信号線が第2の方向に延在して第2のピッチで第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線で囲まれた領域に画素電極が形成され、前記映像信号線を覆って有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜は前記画素電極の下には形成されておらず、前記第1の絶縁膜の上に前記画素電極が形成され、前記画素電極および前記有機絶縁膜を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上にコモン電極が形成され、前記コモン電極は前記画素電極および前記有機絶縁膜の上に形成され、前記有機絶縁膜の上において、前記コモン電極と接触して金属遮光膜が第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
本発明が適用される液晶表示装置の例を示す平面図である。 実施例1の画素部の平面図である。 図2のA−A断面図である。 実施例1の他の例を示す画素部の断面図である。 実施例2の画素部の平面図である。 図5のB−B断面図である。 実施例2の他の例を示す画素部の断面図である。 実施例3の画素部の平面図である。 本発明を使用しない画素部の平面図である。 実施例4の画素部の平面図である。 図10のC−C断面図である。 実施例5の画素部の平面図である。 図12のD−D断面図である。 実施例6の画素部の平面図である。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、視野角混色について説明する。図9は、IPS方式の液晶表示装置の画素領域の断面図である。断面図の詳細は後で説明するが、画素電極107、コモン電極105等が形成されたTFT基板100と、遮光層202、カラーフィルタ201R、201G、201B、柱状スペーサ210等が形成された対向基板200との間に液晶300が挟持されている。
図9において、画素と画素の間は遮光層202、あるいは映像信号線20によって区切られている。遮光層202と対応する部分に柱状スペーサ210が形成されている。柱状スペーサ210はTFT基板100と対向基板200との間隔を規定する役割を有している。各画素において、画素電極107に映像信号が印加されると、画素電極107からの電気力線が液晶層300を介してコモン電極105に向かう。この電気力線によって液晶を回転させて、画素毎に液晶の透過率を規定して画像を形成する。
図9において、TFT基板100側には、下地膜101、ゲート絶縁膜102、第1の絶縁膜103が形成され、第1の絶縁膜103の上に映像信号線20が形成されている。映像信号線を覆って有機絶縁膜104が形成されている。有機絶縁膜104は、映像信号線20とコモン電極105との容量を小さくするために2μm乃至3μm程度に厚く形成される。有機絶縁膜104の上に平面状にコモン電極105が形成され、コモン電極105を覆って第2の絶縁膜106が形成され、その上にスリットを有する画素電極107が形成されている。画素電極105を覆って、液晶300を初期配向させるための配向膜108が形成されている。
図9において、液晶表示パネルを法線方向から角度η傾いた方向から視た場合の視線を矢印Lで示す。視線Lは本来、赤カラーフィルタ201Rを有する画素を視認するものであるが、図9では、緑カラーフィルタ201Gの画素も見えることになる。これを視野角混色と呼んでいる。この混色の量はできるだけ小さいほうがよい。しかし、画面が高精細になり、画素のサイズが小さくなると、視野角混色の量は増大する。
本発明は、視野角混色の量を軽減し、高精細であっても、高画質表示を可能とする構成を実現するものである。以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明を適用した例としての、携帯電話等に使用される液晶表示パネルの平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200が周辺においてシール材150によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶が挟持されている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が1枚になっている部分は端子部160となっている。端子部160には、ドライバIC40が配置され、また、液晶表示パネルに外部から電源や信号を供給するための、フレキシブル配線基板が接続される。
図1において、表示領域400には、横方向に走査線10が延在して縦方向に第1のピッチで配列している。また、縦方向に映像信号線20が延在し、横方向に第2のピッチで配列している。走査線10と映像信号線20とで囲まれた領域が画素30となっている。表示領域400の周辺は額縁領域となっており、この部分には、遮光膜としての遮光層202が形成されている。
図2は、表示領域における画素の構成を示す平面図である。図2において、走査線10が横方向に延在し、映像信号線20が縦方向に延在しており、走査線と映像信号線で囲まれた領域にITO(Indium Tin Oxide)で形成された画素電極107が形成されている。画素電極107の下には、第2の絶縁膜を介してITOで形成されたコモン電極105が画素領域全体に平面状に形成されている。画素電極107に電圧が印加されると、液晶層及び画素電極スリット1071を介して電気力線が発生し、この電界によって液晶を回転させ、液晶の透過率を制御する。図2において、画素は横方向おいて、映像信号線20によって区切られている。
図2において、映像信号線20の下層には、絶縁層を挟んで半導体層109が延在している。半導体層109はスルーホール111を介して映像信号線20と接続している。半導体層109が走査線10の下を通過することによってTFTが形成される。すなわち、走査線10がゲート電極の役割を有する。半導体層109は屈曲して、再び走査線10の下を通過して、画素内に延在する。この時、再びTFTが形成される。すなわち、図2では、2個のTFTが形成される、いわゆるダブルゲートとなっている。半導体層109は、スルーホール112を介して、映像信号線20と同層で形成されたコンタクト電極110と接続する。コンタクト電極110は、スルーホール113を介して画素電極107と接続する。
図2において、有機絶縁膜104は、映像信号線20を覆うように壁状に形成され、画素電極107が形成された領域からは有機絶縁膜104は除去されている。コモン電極105は壁に形成された有機絶縁膜104の上も覆っている。有機絶縁膜104の上のコモン電極105の上には、映像信号線20と同じ幅で、金属あるいは合金で形成されたコモン電極遮光膜50が形成されている。以後金属という場合は、特に断らない限り合金も含むものとする。
コモン電極遮光膜50によって、液晶表示パネルを斜め方向から視た場合の視野角混色を軽減することが出来る。また、コモン電極105は画面全体に形成されるが、コモン電極遮光膜50によって、コモン電極105における電圧降下を軽減することが出来る。また、スルーホール113が形成される部分から有機絶縁膜104を除去することによって、スルーホール113の面積を小さくすることが出来るので、画素の透過率を向上させることが出来る。
図3は図2のA−A断面図である。図3において、TFT基板100の上に下地膜101が形成されている。下地膜101は、ガラスで形成されたTFT基板100からの不純物が半導体層を汚染することを防止する。下地膜101はSiNで形成することもあるし、SiOで形成することもある。あるいは、SiN膜とSiO膜の2層で形成する場合もある。下地膜101の上にはゲート絶縁膜102が形成されている。ゲート絶縁膜102は、図2における半導体層109と走査線20を絶縁してTFTを形成するためのものである。
図3において、ゲート絶縁膜102の上には第1の絶縁膜103が形成されている。第1の絶縁膜103は、走査線と映像信号線を絶縁するためのものである。第1の絶縁膜103の上には映像信号線20が形成され、画素の境界を形成している。映像信号線20を覆って有機絶縁膜104が形成されている。有機絶縁膜104は第1の絶縁膜103および映像信号線20を覆って2乃至3μm程度に厚く形成され、その後、フォトリソグラフィによって映像信号線20を覆う部分のみ残して他の部分は除去されている。有機絶縁膜104は感光性の樹脂で形成することによって、レジストを用いずにパターニングすることが出来る。
図3において、有機絶縁膜104および第1の絶縁膜103を覆ってコモン電極105が形成されている。コモン電極105は表示領域全面にわたって形成される。映像信号線20を覆う有機絶縁膜104の上で、コモン電極105の上にコモン電極遮光膜50が形成されている。コモン電極遮光膜50は、金属で形成されるので、遮光効果を有する。
図3において、矢印Lは、図9における矢印Lと同じ角度ηで、液晶表示パネルの法線方向と交差する視線を示す。図9においては、視線Lは混色を引き起こしている。しかし、図3では、視線Lは、コモン電極遮光膜50によって遮られ、緑画素内を視ることはできない。したがって、視野角混色を防止することが出来る。つまり、コモン電極遮光膜50を用いることによって視野角混色を軽減することが出来る。
図3において、コモン電極遮光膜50を金属で形成することによって、コモン電極105における電圧降下を防止することが出来る。コモン電極105は金属よりも抵抗率の高いITOで形成される。また、ITOによる光の吸収を軽減するために、100nm以下というように薄く形成される。したがって、コモン電極105は電圧降下を生じやすいがコモン電極遮光膜50を用いることによってコモン電極105における電圧降下を軽減することが出来る。
コモン電極遮光膜50は、金属で形成されるが、コモン電極105における電圧低下を防止するには、コモン電極遮光膜50は抵抗率が低いことが望ましい。コモン電極遮光膜50は、映像信号線20と同様な積層膜、例えば、Mo(ボトム層)、Al、Mo(キャップ層)、の3層構造とすることが出来る。この場合、ボトム層のMoは10nm、Alの厚さは200nm、キャップ層のMoは10nm程度である。なお、Al、Moというときは、Al合金、Mo合金も含む意味である。
また、映像信号線20とコモン電極105との間の容量が大きいと、映像信号の書き込み速度が遅くなるが、映像信号線20の上には、有機絶縁膜104を形成することによって、映像信号線20とコモン電極105間の容量の増大を防止することが出来る。一方、有機絶縁膜104を、映像信号線20を覆う部分以外から除去することによって、TFTと接続するコンタクト電極110と画素電極107を接続するスルーホール113の径を小さくすることが出来るので画素の透過率を向上させることができる。
図3において、コモン電極105を覆って第2の絶縁膜106が形成され、第2の絶縁膜106の上にスリットを有する画素電極107が形成されている。画素電極107に映像信号が供給されると、矢印のような、液晶とスリットを通る電気力線が発生し、液晶分子を回転させることによって画素における透過率を制御する。画素電極107とコモン電極105を絶縁する絶縁膜106は、画素電極とコモン電極との間の画素容量を形成することになる。画素電極107を覆って配向膜108が形成されている。
図3において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置している。対向基板200には、画素毎にカラーフィルタ201R、201G、201Bが形成され、カラーフィルタとカラーフィルタの間に遮光層202が形成されている。遮光層202は画面のコントラストを向上させるとともに、画素を区画している。遮光層202およびカラーフィルタ201R、201G、201Bを覆ってオーバーコート膜203が形成されている。
オーバーコート膜203の上には、柱状スペーサ210が形成され、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定している。液晶層300の層厚dは3μm程度であるが、図3では、柱状スペーサ210が対向する部分に有機絶縁膜104が存在しているので、図3の柱状スペーサ210は、図9における柱状スペーサ210よりも高さが低い。すなわち、図9においても、柱状スペーサ210に対向する部分には、有機絶縁膜104が存在しているが、図9では、画素電極107が存在している部分にも有機絶縁膜104が存在しているので、間隔dを維持するためには、図9における柱状スペーサ210は図3における柱状スペーサ210よりも高くなる。
図3において、液晶層300の層厚dを3μmとした場合、有機絶縁膜104の厚さを2μmとすると、柱状スペーサ210の高さは1μm程度でよい。また、有機絶縁膜104の厚さが3μm以上であると、対向基板200側に柱状スペーサ210を形成しなくとも、有機絶縁膜104だけで、TFT基板100と対向基板200の間隔を規定することが出来る。
このように、映像信号線20を覆って壁状に有機絶縁膜104を形成し、有機絶縁膜104の上にコモン電極遮光膜50を形成すると、このコモン電極遮光膜50が、従来であれば、対向基板に形成されていた遮光層202の役割を有するようになる。そうすると、対向基板200に遮光層202を形成する必要がなくなる場合もある。
図3において、コモン電極遮光膜50の幅は映像信号線20の幅及び遮光層202の幅と同じであり、例えば4μmである。画素の透過率を大きくするために、遮光層202の幅と映像信号線20の幅は最小に抑えているので、コモン電極遮光膜50の幅もそれに合わせたものである。しかし、コモン電極遮光膜50の幅は、混色と透過率との兼ね合いで、遮光層202の幅あるいは映像信号線20の幅とは変えてもよい。
図3では、コモン電極遮光膜50はコモン電極105の上に形成しているが、コモン電極105と有機絶縁膜104との間に形成しても同様な効果を得ることが出来る。この場合もコモン電極遮光膜50は積層膜とすることが出来る。この構成においても、映像信号線20と同様な3層構造としても良い。
図3において、有機絶縁膜は壁状に形成されているので、側壁を有する。側壁がなだらかに長く続き、画素電極の下まで形成されると、画素電極部分において、液晶層の層厚が変化することになる。液晶層の層厚が変化すると、画素における透過率が変化し、画像の再現性に影響をきたす。
このような現象を防止するには、有機絶縁膜の側壁は画素電極に係らないように急峻であるほうが良い。本発明では、有機絶縁膜の側壁の角度θを60°以上とすることによって、有機絶縁膜の画素電極における液晶層厚への影響を防止する。有機絶縁膜の側壁の角度は、図3に示すように、有機絶縁膜の高さをh1とした場合、h1/2の場所において測定する。なお、h1は、図3に示すように、映像信号線の上側から有機絶縁膜の頂部までの高さをいう。
このように、本実施例によれば、映像信号線20を覆う部分のみに有機絶縁膜104を形成し、その上にコモン電極遮光膜50を形成するので、視野角混色を抑えることが出来る。同時に、コモン電極105における電圧降下を抑制することが出来るので、均一な画像を形成することが出来る。さらに、画素電極107とコンタクト電極110とを接続するスルーホール113の径を小さくすることが出来るので、画素の透過率を向上させることが出来る。
図4は本実施例の他の態様を示す断面図である。図4が図3と異なるところは、有機絶縁膜104を画素領域から完全に除去せず、所定の厚みで残していることである。保護膜、あるいは、平坦化膜としての有機絶縁膜の役割を画素電極が形成されている領域においても残したい場合があるからである。
図4において、映像信号線20上の有機絶縁膜104の厚さをh1とし、画素電極107が形成されている部分における有機絶縁膜104の厚さh2とした場合の比h2/h1は、例えば、1/4乃至1/2程度である。つまり、h2があまり大きいと本発明の効果が小さくなり、あまり小さいと、有機絶縁膜を画素電極が形成されている領域に残す効果が小さくなるからである。なお、有機絶縁膜の側壁の角度θは有機絶縁膜の壁の根本から、(h1−h2)/2の場所で測定すればよい。
図5は本発明の実施例2を示す画素部の平面図である。実施例1は、平面状に形成されたコモン電極105の上に第2の絶縁膜106を介してスリット1071を有する画素電極107が形成されている構成であるのに対し、本実施例では、画素毎に平面状に形成された画素電極107の上に第2の絶縁膜を介してスリット1051を有するコモン電極105が形成されている。
図5において、画素電極107が点線で矩形に形成されている。画素電極107の上に第2の絶縁膜を介してスリット1051を有するコモン電極105が形成されている。コモン電極105は、各画素共通に形成され、画素電極107と対向する部分のみにコモン電極スリット1051が形成されている。画素電極107はコンタクト電極110と直接接触し、スルーホールは不要である。
図5において、映像信号線20を覆う部分のみに有機絶縁膜104が形成され、その上に形成されたコモン電極105の上にコモン電極遮光膜50が形成されていることは図2と同様である。平面で視ると、映像信号線20とコモン電極遮光膜50はオーバーラップしている。
図6は図5のB−B断面図である。図6が図3と異なる点は、画素領域において、画素電極107が第1の絶縁膜103の上に平面状に形成されていることである。映像信号線20を覆って有機絶縁膜104が形成され、その上に第2の絶縁膜106が形成されている。第2の絶縁膜の上に各画素共通にコモン電極105が形成され、画素電極107の上にコモン電極スリット1051が形成されている。画素電極107に電圧が印加されると、矢印のような電気力線が発生して液晶を回転させることは図3と同様である。
図6において、有機絶縁膜104の上のコモン電極105の上にコモン電極遮光膜50が形成されている。このコモン電極遮光膜50によって、斜め方向からの光を遮り、視野角混色を軽減することは図3で説明したのと同様である。また、本実施例においても、コモン電極遮光膜50を用いることによって、コモン電極105における電圧降下を抑制し、均一な画面を可能にすることが出来る点も実施例1と同様である。図6では、有機絶縁膜104上で、コモン電極105の上にコモン電極遮光膜50を形成しているが、コモン電極遮光膜50をコモン電極105の下、すなわち、コモン電極105と第2の絶縁膜106との間に形成してもよい。なお、有機絶縁膜の側壁の角度を測定する位置は、実施例1で説明したのと同じである。
図7は、本実施例の他の形態を示す断面図であり、画素電極107が形成された領域から、有機絶縁膜104を完全に除去するのではなく、所定の膜厚で有機絶縁膜104を残す例である。本実施例の構成においても、保護膜、あるいは、平坦化膜としての有機絶縁膜の役割を画素電極が形成されている領域においても残したい場合があるからである。
図7に対応する平面図は、図5であるが、図7の構成においては、画素領域に有機絶縁膜104が残るので、コンタクト電極110と画素電極107を接続するためのスルーホール113が必要になる。しかし、この場合のスルーホール113の径は、有機絶縁膜104の膜厚が小さい分、従来よりも小さくすることができる。本実施例における有機絶縁膜104の膜厚等は、図4で説明した内容を適用することが出来るので説明を省略する。
図7において、映像信号線上の有機絶縁膜の厚さをh1とし、画素電極が形成されている部分における有機絶縁膜の厚さh2の比は、例えば、1/4乃至1/2程度である。つまり、h2があまり大きいと本発明の効果が小さくなり、あまり小さいと、有機絶縁膜を画素電極が形成されている領域に残す効果が小さくなるからである。なお、この場合も、有機絶縁膜の側壁の角度を測定する位置は、実施例1で説明したのと同じである。
図8は本発明の第3の実施例を示す平面図である。本実施例が実施例1および2と異なる点は、走査線10の上にも、有機絶縁膜104を残している点である。つまり、図8が実施例1の図3と異なる点は、走査線10の上にも有機絶縁膜104が形成されていることである。画素電極107が形成されている領域には有機絶縁膜104は形成されていない。なお、走査線上の有機絶縁膜の側壁の角度を測定する位置も、実施例1において、映像信号線上の有機絶縁膜の側壁の角度を測定する位置と同じである。
図8においては、走査線10の上には、コモン電極遮光膜50は形成されていない。図8の縦方向、すなわち、映像信号線20が延在する方向では同じ色のカラーフィルタが形成されているので、視野角混色の問題はないからである。しかし、走査線10の上にもコモン電極遮光膜50を形成すれば、コモン電極105における電圧降下を軽減できるという利点は存在する。つまり、走査線10は遮光膜となっているので、走査線の上にコモン電極遮光膜50を形成しても透過率を低下させることにならないからである。
図8は、平面状のコモン電極105の上にスリット1071を有する画素電極107が形成された実施例1に対応する例であるが、平面状に形成された画素電極107の上にスリット1051を有するコモン電極105が形成された実施例2に対応する構成に対しても、本実施例を適用することが出来る。また、有機絶縁膜104を画素領域から完全に除去するのではなく、映像信号線20の上の有機絶縁膜104よりも薄い膜厚で有機絶縁膜104を残すタイプの液晶表示装置についても本実施例を適用することが出来る。
実施例4は実施例1と類似の構造であるが、実施例1の構成よりも画面輝度を向上させることが出来る構成である。つまり、実施例4が実施例1と異なる点は、実施例4では映像信号線20を覆うように壁状に形成した有機絶縁膜104の上部のみでなく、側面にもコモン電極遮光膜50を形成している点である。コモン電極遮光膜50は金属で形成されているので、反射率は大きい。したがって、壁の側面からディスプレイの表面側に光を反射させることが出来、光の利用効率を上げることによって、画面の輝度を向上させることが出来る。この場合も、隣接する画素との混色を防止することが出来る点は、実施例1で説明したのと同様である。
図10は、本実施例の画素部の平面図であり、実施例1の図2に対応する。図10が図2と異なる点は、コモン電極遮光膜50が壁状構造の全面を覆っている点である。図11は、図10のC−C断面図であり、実施例1の図3に対応するものである。図10が図3と異なる点は、コモン電極遮光膜50が壁構造の上面及び側面を覆っている点である。
実施例5は実施例2と類似の構造であるが、実施例2の構成よりも画面輝度を向上させることが出来る構成である。つまり、実施例5が実施例2と異なる点は、実施例5では映像信号線20を覆うように形成された壁状構造の上部のみでなく、側面にもコモン電極遮光膜50を形成している点である。コモン電極遮光膜50は金属で形成されているので、反射率は大きい。したがって、壁の側面からディスプレイの表面側に光を反射させることが出来、光の利用効率を上げることによって、画面の輝度を向上させることが出来る。この場合も、隣接する画素との混色を防止することが出来る点は、実施例2で説明したのと同様である。
図12は、本実施例の画素部の平面図であり、実施例2の図5に対応する。図12が図5と異なる点は、コモン電極遮光膜50が壁状構造の全面を覆っている点である。図13は、図12のD−D断面図であり、実施例2の図6に対応するものである。図13が図6と異なる点は、コモン電極遮光膜50が壁構造の上面と側面を覆っている点である。
実施例6は実施例3と類似の構造であるが、実施例3の構成よりも画面輝度を向上させることが出来る構成である。つまり、実施例6が実施例3と異なる点は、実施例6では、映像信号線20および走査線10を覆うように形成した壁状構造の上面および側面をコモン電極遮光膜で覆っている点である。実施例3では、映像信号線20を覆う壁構造の上面のみを覆っているが、実施例6では、映像信号線20を覆う壁構造の上面および側面、走査線10を覆う壁構造の上面および側面を覆ってコモン電極遮光膜50を形成している。
コモン電極遮光膜50は金属で形成されているので、反射率は大きい。したがって、壁の側面からディスプレイの表面側に光を反射させることが出来、光の利用効率を上げることによって、画面の輝度を向上させることが出来る。実施例6では、実施例4および5よりもさらに輝度を向上させることが出来る。
図14は、本実施例の画素部の平面図であり、実施例3の図8に対応する。図14が図8と異なる点は、コモン電極遮光膜50が映像信号線20および走査線10の上に形成された壁状構造の上面および側面を覆っている点である。
なお、実施例4−6においても、コモン電極遮光膜をコモン電極の下側に形成しても同様な効果を得ることが出来る。
10…走査線、 20…映像信号線、 30…画素、 40…ICドライバ、 50…コモン電極遮光膜、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…ゲート絶縁膜、 103…第1の絶縁膜、 104…有機絶縁膜、 105…コモン電極、 106…第2の絶縁膜、 107…画素電極、 108…配向膜、 109…半導体層、 110…コンタクト電極、 111…スルーホール、 112…スルーホール、 113…スルーホール、 150…シール材、 160…端子部、 200…対向基板、 201R…赤カラーフィルタ、 201G…緑カラーフィルタ、 201B…青カラーフィルタ、 202…遮光層、 203…オーバーコート膜、 210…スペーサ、 300…液晶、 400…表示領域、 1051…コモン電極スリット、 1071…画素電極スリット、 L…視線

Claims (24)

  1. TFT基板と対向基板が周辺においてシール材によって接着し、前記TFT基板と前記対向基板の間に液晶が封止された液晶表示装置であって、
    前記TFT基板には、走査線が第1の方向に延在して第1のピッチで第2の方向に配列し、前記走査線を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上には映像信号線が第2の方向に延在して第2のピッチで第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線で囲まれた領域に画素電極が形成され、
    前記映像信号線を覆って有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜は前記画素電極の下には形成されておらず、
    前記有機絶縁膜および前記第1の絶縁膜を覆ってコモン電極が形成され、
    前記コモン電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に前記画素電極が形成され、
    前記有機絶縁膜の上において、前記コモン電極と接触して金属遮光膜が前記第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、壁状に形成された前記有機絶縁膜と前記対向基板に形成されたスペーサによって規定されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記金属遮光膜は、前記コモン電極の上側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記金属遮光膜は3層構造であり、中央の金属の抵抗率が最も抵抗が低く、下層の金属は、前記コモン電極と接触することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記金属遮光膜は、前記コモン電極の下側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記金属遮光膜は3層構造であり、中央の金属の抵抗率が最も抵抗が低く、かつ、前記コモン電極と接触し、下層の金属は絶縁膜と接触することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記金属遮光膜は2層構造であり、上層の金属は下層の金属よりも抵抗率が大きいことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記有機絶縁膜は、前記走査線を覆って形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記有機絶縁膜は壁状構造であり、前記金属遮光膜は前記壁状構造の上面を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記有機絶縁膜は壁状構造であり、前記金属遮光膜は前記壁状構造の上面及び側面を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記映像信号線および前記ソース電極を覆う前記有機絶縁膜は壁状構造であり、前記金属遮光膜は前記壁状構造の上面及び側面を覆っていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  12. TFT基板と対向基板が周辺においてシール材によって接着し、前記TFT基板と前記対向基板の間に液晶が封止された液晶表示装置であって、
    前記TFT基板には、走査線が第1の方向に延在して第1のピッチで第2の方向に配列し、前記走査線を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上には映像信号線が第2の方向に延在して第2のピッチで第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線で囲まれた領域に画素電極が形成され、
    前記映像信号線を覆って第1の膜厚で有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜は、前記画素電極の下には第2の膜厚で形成され、前記第1の膜厚は前記第2の膜厚よりも小さく、
    前記有機絶縁膜を覆ってコモン電極が形成され、
    前記コモン電極を覆って第2の絶縁膜が形成され、前記第2の絶縁膜の上に前記画素電極が形成され、
    前記映像信号線を覆う有機絶縁膜の上において、前記コモン電極と接触して金属遮光膜が前記第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  13. TFT基板と対向基板が周辺においてシール材によって接着し、前記TFT基板と前記対向基板の間に液晶が封止された液晶表示装置であって、
    前記TFT基板には、走査線が第1の方向に延在して第1のピッチで第2の方向に配列し、前記走査線を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上には映像信号線が第2の方向に延在して第2のピッチで第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線で囲まれた領域に画素電極が形成され、
    前記映像信号線を覆って有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜は前記画素電極の下には形成されておらず、
    前記第1の絶縁膜の上に前記画素電極が形成され、
    前記画素電極および前記有機絶縁膜を覆って第2の絶縁膜が形成され、
    前記第2の絶縁膜の上にコモン電極が形成され、
    前記コモン電極は前記画素電極および前記有機絶縁膜の上に形成され、
    前記有機絶縁膜の上において、前記コモン電極と接触して金属遮光膜が第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 前記TFT基板と前記対向基板の間隔は、壁状に形成された前記有機絶縁膜と前記対向基板に形成されたスペーサによって規定されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記金属遮光膜は、前記コモン電極の上側に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記金属遮光膜は3層構造であり、中央の金属の抵抗率が最も抵抗が低く、下層の金属は、前記コモン電極と接触することを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  17. 前記金属遮光膜は、前記コモン電極の下側に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  18. 前記金属遮光膜は3層構造であり、中央の金属の抵抗率が最も抵抗が低く、かつ、前記コモン電極と接触し、下層の金属は絶縁膜と接触することを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記金属遮光膜は2層構造であり、上層の金属は下層の金属よりも抵抗率が大きいことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  20. 前記有機絶縁膜は、前記走査線を覆って形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  21. 前記有機絶縁膜は壁状構造であり、前記金属遮光膜は前記壁状構造の上面を覆っていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  22. 前記有機絶縁膜は壁状構造であり、前記金属遮光膜は前記壁状構造の上面及び側面を覆っていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  23. 前記映像信号線および前記ソース電極を覆う前記有機絶縁膜は壁状構造であり、前記金属遮光膜は前記壁状構造の上面及び側面を覆っていることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  24. TFT基板と対向基板が周辺においてシール材によって接着し、前記TFT基板と前記対向基板の間に液晶が封止された液晶表示装置であって、
    前記TFT基板には、走査線が第1の方向に延在して第1のピッチで第2の方向に配列し、前記走査線を覆って第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜の上には映像信号線が第2の方向に延在して第2のピッチで第1の方向に配列し、前記走査線と前記映像信号線で囲まれた領域に画素電極が形成され、
    前記映像信号線を覆って第1の膜厚で有機絶縁膜が形成され、前記有機絶縁膜は、前記画素電極の下には第2の膜厚で形成され、前記第1の膜厚は前記第2の膜厚よりも小さく、
    前記画素電極および前記有機絶縁膜を覆って第2の絶縁膜が形成され、
    前記第2の絶縁膜の上にコモン電極が形成され、
    前記コモン電極は前記画素電極および前記有機絶縁膜の上に形成され、
    前記有機絶縁膜の上において、前記コモン電極と接触して金属遮光膜が第2の方向に延在して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2015210779A 2015-10-27 2015-10-27 液晶表示装置 Pending JP2017083614A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210779A JP2017083614A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 液晶表示装置
US15/292,304 US10409101B2 (en) 2015-10-27 2016-10-13 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210779A JP2017083614A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017083614A true JP2017083614A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58558438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210779A Pending JP2017083614A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10409101B2 (ja)
JP (1) JP2017083614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160253A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10831069B2 (en) 2017-05-30 2020-11-10 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105182629A (zh) * 2015-11-03 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法和显示装置
CN108780256B (zh) 2016-03-15 2022-10-18 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备
JP2018165779A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018165778A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108983486B (zh) * 2018-08-22 2021-06-04 惠科股份有限公司 显示面板的制造方法
JP7415384B2 (ja) * 2019-09-06 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN114585966B (zh) * 2020-09-29 2023-12-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、制备方法及显示装置
CN120065587A (zh) * 2023-11-30 2025-05-30 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板以及显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002478B2 (ja) * 2012-07-04 2016-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014126674A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10831069B2 (en) 2017-05-30 2020-11-10 Japan Display Inc. Display device
US11460733B2 (en) 2017-05-30 2022-10-04 Japan Display Inc. Display device
JP2020160253A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020195757A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11402713B2 (en) 2019-03-26 2022-08-02 Japan Display Inc. Display device
JP7240921B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170115525A1 (en) 2017-04-27
US10409101B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017083614A (ja) 液晶表示装置
US10288955B2 (en) Liquid crystal display device
JP5299768B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP5174450B2 (ja) 液晶表示装置
KR102334140B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2019035884A (ja) 液晶表示装置
JP6649788B2 (ja) 液晶表示装置
JP6591194B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017146450A (ja) 表示装置
JP2013003220A (ja) 液晶表示装置およびマザー基板
JP2018025670A (ja) 液晶表示装置
JP2016024304A (ja) 表示装置
JP2012098329A (ja) 液晶表示装置
JP2024078814A (ja) 液晶表示装置
JPWO2007139198A1 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP6279248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017187530A (ja) 液晶表示装置
JP6960002B2 (ja) 液晶表示装置
JP5563020B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019003127A (ja) 液晶表示装置
JP5432691B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009003069A (ja) 液晶表示装置
JP7183366B2 (ja) 液晶表示装置
JP6980730B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012108408A (ja) 電気光学装置、その製造方法、および電子機器