[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018137656A - 通信装置及び通信端末装置 - Google Patents

通信装置及び通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137656A
JP2018137656A JP2017031802A JP2017031802A JP2018137656A JP 2018137656 A JP2018137656 A JP 2018137656A JP 2017031802 A JP2017031802 A JP 2017031802A JP 2017031802 A JP2017031802 A JP 2017031802A JP 2018137656 A JP2018137656 A JP 2018137656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
load
congestion control
communication
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812840B2 (ja
Inventor
諭史 吉永
Satoshi Yoshinaga
諭史 吉永
平山 泰弘
Yasuhiro Hirayama
泰弘 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017031802A priority Critical patent/JP6812840B2/ja
Publication of JP2018137656A publication Critical patent/JP2018137656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812840B2 publication Critical patent/JP6812840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】自装置の通信範囲内にない通信装置の通信チャネル負荷に合わせて、自装置の輻輳制御を行う。【解決手段】本発明の通信装置は、周辺装置から送信された、周辺装置の通信チャネル負荷に関する情報である周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を受信する受信部101と、自装置の通信チャネル負荷に関する情報である自装置負荷情報を取得する通信負荷測定部102と、周辺装置負荷情報と自装置負荷情報を比較し、通信チャネル負荷が最大である周辺装置又は自装置を最大負荷装置として特定する制御部104、105と、自装置負荷情報及び第2の輻輳制御情報を送信する送信部101と、を有する。制御部は、自装置が最大負荷装置であると特定した場合には、自装置負荷情報から求めた算出輻輳制御情報を第2の輻輳制御情報とし、周辺装置が最大負荷装置であると特定した場合には、第1の輻輳制御情報を第2の輻輳制御情報とする。【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置や通信端末装置に関し、主として車車間又は歩車間の通信に用いるものである。
移動や物流を円滑かつ安全に実現するため、道路交通の安全を図ることは極めて重要である。近年、交通事故等を防止するため、安全運転支援システムの高度化に対する技術開発やルール作りが活発になっている。
通信を用いた安全運転支援システムは一般に、自動車、歩行者、及び道路設備との間で位置情報を含む様々な情報を相互に通信しあうことにより、事故を未然に防いでいる。安全運転支援システムの通信では、各通信装置が同期をとることなく、送信タイミングを自律分散的に制御できるCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式が多く採用されている。
しかしながら、CSMA/CA方式では、通信を試みる装置が多数存在する場合、複数の装置が同時に情報を送信することによって情報同士の衝突が生じ、通信の成功率が低下するという問題がある。特に、安全運転支援システムにおいて通信の成功率が低下すると、車両間、歩車間等で密に情報をやり取りすることができず、事故を防止するという目的を達成することは困難となる。そこで、通信装置では従来、通信チャネルの混雑を検知した場合には輻輳制御を行い、情報の送信頻度を低下させるなどして通信チャネルの混雑を緩和させることにより、情報の衝突を防いでいる。
ここで、特許文献1には、安全運転支援システムに使用される通信装置において、自車両及び自車両と通信する他車両の通信チャネルの利用率を取得し、最大となる通信チャネル利用率に基づいて自車両の情報送信周期を算出することで、輻輳を制御する技術が開示されている。
WO2009/107297
しかしながら、特許文献1に記載された技術によれば、通信装置は、自車両の通信チャネル利用率、又は自車両とパケット通信可能な他車両から受信した通信チャネル利用率を用いて輻輳制御を行っており、自車両が他車両のパケット到達範囲の外にいる場合、自車両はこの他車両から通信チャネル利用率の情報を受信することはない。そのため、自車両が高い通信チャネル利用率を有する他車両のパケット到達範囲内になく、高い通信チャネル利用率に関する情報を受信できないが、自車両がこの他車両に対し干渉を与える場合、自車両は高い通信チャネル利用率を有する他車両に合わせた輻輳制御をすることができないため、自車両の送信したパケットが高い通信チャネル利用率を有する他車両が受信しようとするパケットに対し干渉するおそれがある。
また、自車両が高い通信チャネル利用率を有する他車両のパケット到達範囲内にある場合であっても、この他車両と隠れ端末関係にある車両が存在すると、自車両は高い通信チャネル利用率に関する情報を受信できなくなってしまうおそれがある。
さらに、通信装置の個体差により送信電力が微妙に異なり、高い通信チャネル利用率を有する他車両のパケット到達範囲よりも自車両のパケット到達範囲の方が広くなる場合、自車両は高い通信チャネル利用率を有する他車両のパケット到達範囲内にいないため、高い通信チャネル利用率に関する情報を受信できないが、自車両が送信するパケットはこの他車両に到達するため、自車両の通信が干渉を与える。
そこで、本発明の目的は、通信装置のパケット到達範囲を超えて輻輳制御に関する情報を伝達することにより、伝達された情報に基づいて輻輳制御を行うことができる通信装置及び通信端末装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の通信装置(100)は、
周辺装置から送信された、前記周辺装置の通信チャネル負荷に関する情報である周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を受信する受信部(101)と、
自装置の通信チャネル負荷に関する情報である自装置負荷情報を取得する通信負荷測定部(102)と、
前記周辺装置負荷情報と前記自装置負荷情報を比較し、通信チャネル負荷が最大である前記周辺装置又は前記自装置を最大負荷装置として特定する制御部(104、105)と、
前記自装置負荷情報及び第2の輻輳制御情報を送信する送信部(101)と、
を有し、
前記制御部は、前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記自装置負荷情報から求めた算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とし、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とする。
本発明の通信装置によれば、パケット到達範囲を超えて輻輳制御に関する情報を伝達し、伝達された情報に基づいて適切な輻輳制御を行うことができる。
本発明の通信装置の構成を説明するブロック図 本発明の実施形態1における制御部の処理内容を説明するフローチャート 本発明の実施形態1における通信装置間で通信される情報を説明する図 本発明の実施形態2における制御部の処理内容を説明するフローチャート 本発明の実施形態2における通信装置間で通信される情報を説明する図 本発明の実施形態3における通信装置間で通信される情報を説明する図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明とは、特許請求の範囲に記載された発明を意味するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。また、少なくとも鉤括弧内の語は、特許請求の範囲に記載された語を意味し、同じく以下の実施形態に限定されるものではない。
(各実施形態に共通の構成)
まず、図1を参照して、本発明の通信装置における各実施形態に共通の構成を説明する。本発明の通信装置100は、送受信部101、通信負荷測定部102、周辺装置情報格納部103、輻輳制御部104、データ生成部105、及び自装置情報取得部106を有する。
通信装置100は、他の通信装置である「周辺装置」から送信される信号をアンテナAで受信し、送受信部101に入力する。アンテナAにて受信した受信信号は、安全運転支援システムにおいて一般に送受信される車両又は歩行者の位置、速度及び進行方向の情報など(以下、運転支援情報)に加えて、「周辺装置負荷情報」、及び「第1の輻輳制御情報」を含んでいる。当然のことながら、受信信号はこれらの情報以外の情報を含んでもよい。
ここで、「周辺装置」とは、自装置である本発明の通信装置の通信距離範囲内に存在し、本発明の通信装置と通信可能な通信装置をいう。また、「周辺装置負荷情報」とは、本発明の通信装置に対して信号を送信する周辺装置の通信チャネルの混雑状況を示す情報をいい、例えば、通信チャネル負荷、通信装置密度(通信装置が車載器の場合は車両密度)の情報をいう。通信チャネル負荷とは、自装置が単位時間内に一定レベル以上の電力を受信している割合をいい、通信装置密度とは、自装置が単位時間内に受信する情報を送信した、周辺装置の台数をいう。
さらに、「第1の輻輳制御情報」とは、通信装置が信号を送信するタイミングを制御(輻輳制御)する際のパラメータとなる情報をいい、例えば、送信頻度、送信間隔、通信チャネル負荷、通信装置密度等が挙げられる。
送受信部101は、入力された受信信号の電力が所定の電波強度以上の場合には通信チャネルが「ビジー」であると判定し、その情報を通信負荷測定部102に入力する。通信負荷測定部102は、単位時間内に通信チャネルが「ビジー」であると判断された割合から自装置の通信チャネルの混雑状況を測定し、その測定結果に基づいて生成した「自装置負荷情報」を輻輳制御部104及びデータ生成部105に出力する。なお、以下に述べる実施形態では、通信負荷測定部102が自装置負荷情報を生成しているが、通信負荷測定部102は通信チャネルの混雑状況の測定のみを行い、測定結果を受け取ったデータ生成部105が測定結果に基づいて自装置負荷情報を生成するように構成してもよい。
ここで、「自装置」とは、本発明の通信装置をいう。
また、「自装置負荷情報」とは、本発明の通信装置の通信チャネルの混雑状況を示す情報をいい、「周辺装置負荷情報」と同様、例えば、通信チャネル負荷、通信装置密度の情報をいう。
送受信部101はさらに、受信信号に含まれる運転支援情報、周辺装置負荷情報、及び第1の輻輳制御情報を周辺装置情報格納部103に出力する。
周辺装置情報格納部103は、送受信部101から入力された運転支援情報、周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を記憶する。記憶された情報は、輻輳制御部104及びデータ生成部105に出力される。
さらに、通信装置100の自装置情報取得部106は、自装置の運転支援情報を輻輳制御部104及びデータ生成部105に出力する。
輻輳制御部104は、通信負荷測定部102から入力される自装置負荷情報、周辺装置情報格納部103から入力される周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報に基づいて、後述する実施形態1〜3の処理を行う。この処理に基づき、輻輳制御部104は、データ生成部105に対して、送信すべき情報の内容を指示し、パケットを周辺装置に対して送信するタイミングを制御する制御信号を出力する。なお、輻輳制御部104及びデータ生成部105は、まとめて本発明の「制御部」に相当する。
データ生成部105は、輻輳制御部104からの制御信号に従い、通信負荷測定部102から入力される自装置負荷情報、又は周辺装置情報格納部103から入力される第1の輻輳制御情報に基づいて、第2の輻輳制御情報を生成する。そして、データ生成部105は、輻輳制御部104から出力された制御信号で指示された送信タイミングで、自装置情報取得部106から取得した自装置の運転支援情報、通信負荷測定部102から取得した自装置負荷情報、及び生成した第2の輻輳制御情報を送受信部101に出力する。
ここで、「第2の輻輳制御情報」とは、「第1の輻輳制御情報」と同様、通信装置が信号を送信するタイミングを制御(輻輳制御)する際のパラメータとなる情報であり、例えば、送信頻度、送信間隔、通信チャネル負荷、通信装置密度等が挙げられる。
送受信部101は、データ生成部105から出力された運転支援情報、自装置負荷情報、及び第2の輻輳制御情報を含むパケットを、周辺装置に対するメッセージとしてアンテナAを介して送信する。
以上、本発明の各実施形態に共通の通信装置の構成を説明した。次に、本発明の通信装置の各実施形態における制御部の処理を説明する。
(実施形態1)
図2は、実施形態1の制御部の処理内容のフローチャートである。
まず、輻輳制御部104は、メッセージ送信タイマが満了したかどうかを判断する(S11)。メッセージ送信タイマが満了していると判断したら、輻輳制御部104は、通信負荷測定部102から自装置の通信チャネル負荷情報(「自装置負荷情報」に対応)を取得する(S12)。輻輳制御部104はさらに、周辺装置情報格納部103に記憶されている周辺装置の通信チャネル負荷情報(「周辺装置負荷情報」に対応)及び第1の送信間隔情報(「第1の輻輳制御情報」に対応)を、周辺装置情報格納部103から取得する(S13)。
次に、輻輳制御部104は、通信負荷測定部102から取得した自装置の通信チャネル負荷情報と、周辺装置情報格納部103から取得した周辺装置の通信チャネル負荷情報とを比較する。そして、自装置及び周辺装置のうち、通信チャネル負荷が最も高い装置を選択して、最大負荷装置として特定する(S14)。
ここで、「最大負荷装置」とは、自装置又は周辺装置のうち、通信チャネルが最も混雑している通信装置をいう。
自装置が最大負荷装置であると判断した場合(S15)、輻輳制御部104は、通信負荷測定部102において測定した自装置の通信チャネル負荷に基づいて送信間隔を求め、自装置のメッセージの送信間隔を決定する。さらに、求めた送信間隔情報(「算出輻輳制御情報」に対応)を、他の周辺装置に送信する第2の送信間隔情報(「第2の輻輳制御情報」)として設定することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S16)。
なお、送信間隔は、通信チャネル負荷を用いた演算によって求める場合の他、予め準備したテーブルから、通信チャネル負荷に対応するものを選択することによっても求めることができる。
一方、周辺装置のいずれかが最大負荷装置であると判断した場合(S15)、輻輳制御部104は、周辺装置情報格納部103から取得した最大負荷装置の第1の送信間隔情報を、そのまま自装置のメッセージの送信間隔として決定する。さらに、その第1の送信間隔情報をコピーして、他の周辺装置に送信する第2の送信間隔情報(「第2の輻輳制御情報」)として出力することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S21)。
上記S16又はS21の処理が終了すると、データ生成部105は、自装置情報取得部106から取得した運転支援情報とともに、自装置の通信チャネル負荷情報及び第2の送信間隔情報を送受信部101に入力する。そして、送受信部101は、これらの情報を含むパケットを周辺装置に対して送信する(S17)。
パケットの送信(S17)が終了すると、輻輳制御部104は、現在時刻及び、上記S16又はS21の処理で決定した送信間隔情報に基づいて次に信号を送信する時刻を算出し、メッセージ送信タイマを設定する(S18)。
なお、本実施形態1では、輻輳制御部104は、送信間隔に基づいてメッセージ送信タイマを設定しているが、送信間隔に代えて送信頻度を用いてメッセージ送信タイマを設定してもよい。
ここで、「送信間隔」とは、通信装置が情報を送信してから次の情報を送信するまでの時間をいい、例えば、単位[ms]で表される。また、「送信頻度」とは、通信装置が単位時間あたりに情報を送信する回数をいい、例えば、単位[Hz]で表される。メッセージ送信タイマの設定に送信頻度を利用する場合には、現在時刻に送信頻度の逆数を足すことで、次に信号を送信する時刻を算出することができる。
ここで、図3は、本発明の通信装置100が車載器の場合に、通信装置100が実施形態1の制御部の処理に基づいて送受信する情報を具体的に示している。なお、本発明の「車載器」とは、移動する車両等に搭載される通信装置をいう。以下、図3に沿って説明する。
図3の例では、車両Aは70%の通信チャネル負荷を有している。車両Aと、車両Bや図3に図示されていない周辺車両の通信チャネル負荷とを比較すると車両Aの通信チャネル負荷が最も高いため、車両Aの輻輳制御部104は車両Aが最大負荷装置であると判断する。さらに、この例では、通信チャネル負荷70%に基づいて算出される信号の送信間隔は600msであるため、車両Aの輻輳制御部104は、メッセージの送信間隔を600msとしてメッセージ送信タイマを設定する。そして、車両Aは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Aの運転支援情報に加えて、車両Aの通信チャネル負荷情報(70%)と、車両Aの通信チャネル負荷に基づいて求めた送信間隔情報(600ms)を周辺車両に対して送信する。なお、図3では、運転支援情報は省略している。
車両Bは、周辺車両と車両Bの通信チャネル負荷(20%)とを比較すると、車両Aの通信チャネル負荷(70%)が最も高いため、車両Bの輻輳制御部104は車両Aが最大負荷装置であると判断する。したがって、車両Bの輻輳制御部104は、車両Aから受信した送信間隔600msをそのままメッセージの送信間隔として、メッセージ送信タイマを設定する。そして、車両Bは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Bの運転支援情報に加えて、車両Bの通信チャネル負荷情報(20%)と、車両Aから受信した送信間隔情報をコピーした送信間隔情報(600ms)を周辺車両に対して送信する。
車両Cについても、車両Bと同様に、周辺車両と車両Cの通信チャネル負荷(10%)とを比較すると、車両Bの通信チャネル負荷(20%)が最も高いため、車両Cの輻輳制御部104は車両Bが最大負荷装置であると判断し、車両Bから受信した送信間隔600msをそのままメッセージの送信間隔として、メッセージ送信タイマを設定する。車両Cは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Cの通信チャネル負荷情報(10%)と、車両Bから受信した送信間隔情報をコピーした送信間隔情報(600ms)を周辺車両に対して送信する。
なお、車両Cは車両Aのパケット到達範囲内には存在しない。しかしながら、車両Cは、車両Bを介して車両Aの送信間隔情報を取得することができる。
以上のとおり、実施形態1の通信装置100によれば、運転支援情報及び自装置の通信チャネル負荷情報に加えて、周辺装置から受信した送信間隔情報をコピーした情報を自装置から他の周辺装置へと送信しているため、通信装置のパケット到達範囲を超えて、輻輳制御に必要な情報を伝達することができる。
(実施形態2)
前述のとおり、実施形態1では、周辺装置のいずれかが最大負荷装置であると判断した場合、最大負荷装置から受信した送信間隔情報に基づいて、自装置から信号を送信するタイミングを制御すると共に、受信した送信間隔情報の内容をコピーした送信間隔情報を他の通信装置へと送信している。そのため、本発明の通信装置から送信された情報を受け取る通信装置が最大負荷装置である、すなわち、自装置が最大負荷装置であると判断されるまで、同じ内容の送信間隔情報が複数の通信装置にわたってコピーされ、転送され続ける。その結果、ある通信装置の通信チャネル負荷に基づいて算出された送信間隔情報が、その通信装置が受信するメッセージに対して干渉するおそれがない通信装置の送信間隔にも影響を与えることになる。
そこで、本実施形態2では、実施形態1で説明した通信チャネル負荷情報及び送信間隔情報に加えて、位置情報を送受信部101で送受信し、通信装置間の距離に応じて、周辺装置から受信した送信間隔情報と同じ内容の送信間隔情報を他の周辺装置へと転送しない構成を説明する。なお、実施形態1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
実施形態2の通信装置100では、周辺装置からアンテナAを介して受信する受信信号は、実施形態1で既に説明した運転支援情報、周辺装置の通信チャネル負荷情報及び送信間隔情報に加えて、第1の位置情報を含んでいる。そして、送受信部101は、これらの情報を周辺装置情報格納部103に出力する。
図4は、実施形態2の輻輳制御部104の処理内容のフローチャートである。図4を参照して、制御部の処理を説明する。
輻輳制御部104は、メッセージ送信タイマが満了したかどうかを判断する(S31)。メッセージ送信タイマが満了していると判断したら、輻輳制御部104は、通信負荷測定部102から自装置の通信チャネル負荷情報(「自装置負荷情報」に対応)を取得する(S32)。輻輳制御部104はさらに、周辺装置情報格納部103に記憶されている周辺装置の通信チャネル負荷情報(「周辺装置負荷情報」に対応)、第1の送信間隔情報(「第1の輻輳制御情報」に対応)、及び第1の基準装置位置(「第1の位置情報」に対応)を取得する(S33)。次いで、輻輳制御部104は、自装置情報取得部106から自装置の位置情報を取得する(S34)。
なお、本発明の「位置情報」とは、位置を特定する情報をいい、例えば、GPSによって取得される。
ここで、輻輳制御部104は、通信負荷測定部102から取得した自装置の通信チャネル負荷情報と、周辺装置情報格納部103から取得した周辺装置の通信チャネル負荷情報とを比較し、自装置及び周辺装置のうち通信チャネル負荷が最も高い装置を選択して、最大負荷装置として特定する(S35)。
自装置が最大負荷装置であると判断した場合(S36)、輻輳制御部104は、通信負荷測定部102において測定した自装置の通信チャネル負荷に基づいて送信間隔を求め、自装置のメッセージの送信間隔を決定する。さらに、求めた送信間隔情報(「算出輻輳制御情報」に対応)を、他の周辺装置に送信する第2の送信間隔情報(「第2の輻輳制御情報」)として設定することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S41)。
本実施形態2では、輻輳制御部104はさらに、S34にて取得した自装置の位置情報を第2の基準装置位置(「第2の位置情報」に対応)として設定することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S42)。
一方、周辺装置のいずれかが最大負荷装置であると判断した場合(S36)、輻輳制御部104は、最大負荷装置から受信した第1の基準装置位置から自装置の位置情報が示す位置までの距離を算出し、算出した距離が所定の閾値距離以下であるかどうかを判断する(S51)。この所定の閾値距離は、通信装置のパケット到達距離の2倍以内が望ましいが、パケット到達距離の2倍以上の距離であってもよい。
なお、本発明の「以下」、「以上」とは、比較対象(閾値)を含む場合、含まない場合の両方を含む。
ここで、最大負荷装置から受信した第1の基準装置位置から自装置の位置情報が示す位置までの距離が閾値距離以下であると判断した場合(S51)、輻輳制御部104は、周辺装置情報格納部103から入力された最大負荷装置の第1の送信間隔情報を、そのままメッセージの送信間隔として決定すると共に、その第1の送信間隔情報をコピーして、他の周辺装置に送信する第2の送信間隔情報として出力することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する。輻輳制御部104はさらに、周辺装置情報格納部103から入力された最大負荷装置の第1の基準装置位置をコピーして、他の周辺装置に送信する第2の基準装置位置として出力することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S52)。
これに対し、最大負荷装置から受信した第1の基準装置位置から自装置の位置情報が示す位置までの距離が閾値距離以上であると判断した場合(S51)、輻輳制御部104は、周辺装置情報格納部103から入力された最大負荷装置の通信チャネル負荷情報に基づいて送信間隔を求め、自装置のメッセージの送信間隔を決定する(S61)。さらに、輻輳制御部104は、最大負荷装置の通信チャネル負荷に基づいて求めた送信間隔情報(「第2の算出輻輳制御情報」に対応)を、他の周辺装置に送信する第2の送信間隔情報として出力することを指示する制御信号、及び、最大負荷装置の位置を第2の基準装置位置として出力することを指示する制御信号を、データ生成部105に出力する(S62)。受信信号に含まれる運転支援情報には、送信元である周辺装置の位置情報が含まれており、この位置情報は周辺装置情報格納部103に記憶されている。したがって、最大負荷装置の位置情報は、周辺装置情報格納部103から取得することができる。
以上のS42、S52、又はS62の処理が終了すると、データ生成部105は、自装置情報取得部106から取得した運転支援情報とともに、自装置の通信チャネル負荷情報、第2の送信間隔情報、第2の基準装置位置を送受信部101に入力する。そして、送受信部101は、これらの情報を含むパケットを周辺装置に送信する(S43)。
パケットの送信(S43)が終了すると、輻輳制御部104は、現在時刻及び、S42、S52、又はS62の処理で決定したメッセージの送信間隔に基づいて次に信号を送信する時刻を算出し、メッセージ送信タイマを設定する(S44)。
ここで、図5は、本発明の通信装置が車載器の場合に、通信装置100が実施形態2の制御部の処理に基づいて送受信する情報を具体的に示している。以下、図5に沿って説明する。
図5の例では、車両Aは70%の通信チャネル負荷を有している。車両Aと、車両Bや図5に図示されていない周辺車両の通信チャネル負荷とを比較すると車両Aの負荷が最も高いため、車両Aの輻輳制御部104は車両Aが最大負荷装置であると判断する。さらに、この例では、通信チャネル負荷70%に基づく信号の送信間隔は600msであるため、車両Aの輻輳制御部104は、メッセージの送信間隔を600msとしてメッセージ送信タイマを設定する。そして、車両Aは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Aの運転支援情報に加えて、車両Aの通信チャネル負荷情報(70%)と、車両Aの通信チャネル負荷に基づいて求めた送信間隔情報(600ms)と、車両Aの位置情報を周辺車両に対して送信する。図5においても、図3と同様に運転支援情報は省略している。
車両Bは、周辺車両と車両Bの通信チャネル負荷(40%)とを比較すると、車両Aの通信チャネル負荷(70%)が最も高いため、車両Bの輻輳制御部104は車両Aが最大負荷装置であると判断する。さらに、車両Bは、車両Aの位置から閾値距離の範囲内に位置している。したがって、車両Bの輻輳制御部104は、車両Aから受信した送信間隔情報(600ms)をそのままメッセージの送信間隔として、メッセージ送信タイマを設定する。そして、車両Bは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Bの運転支援情報に加えて、車両Bの通信チャネル負荷情報(40%)と、車両Aから受信した送信間隔情報をコピーした送信間隔情報(600ms)と、車両Aから受信した位置情報をコピーした位置情報(車両Aの位置情報)を周辺車両に対して送信する。
車両Cは、車両Bと同様の処理を行い、600msの送信間隔で設定されたメッセージ送信タイマに基づいて、車両Cの運転支援情報に加えて、車両Cの通信チャネル負荷情報(30%)と、車両Bから受信した送信間隔情報をコピーした送信間隔情報(600ms)と、車両Bから受信した位置情報をコピーした位置情報(車両Aの位置情報)を周辺車両に対して送信する。なお、車両Cは車両Aのパケット到達範囲内には存在しない。しかしながら、車両Cは、車両Bを介して車両Aの送信間隔情報及び位置情報を取得している。
車両Dの輻輳制御部104は、周辺車両と車両Dの通信チャネル負荷(10%)とを比較し、車両Cの通信チャネル負荷(30%)が最も高いため、車両Cが最大負荷装置であると判断する。しかし、車両Cから受信した位置情報、すなわち、車両Aの位置から車両Dの位置までの距離は閾値距離を超えている。そこで、車両Dの輻輳制御部104は、車両Cの通信チャネル負荷情報(30%)に基づいて送信間隔を求め(この例では、250ms)、求めた送信間隔をメッセージの送信間隔としてメッセージ送信タイマを設定する。そして、車両Dは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Dの運転支援情報に加えて、車両Dの通信チャネル負荷情報(10%)と、車両Cの通信チャネル負荷に基づいて求めた送信間隔情報(250ms)と、車両Cの位置情報を周辺車両に対して送信する。
上記実施形態2によれば、通信チャネル負荷が高い通信装置(図5の車両A)の送信間隔情報に基づいて信号の送信タイミングを制御する通信装置は、通信チャネル負荷が高い通信装置(車両A)から一定の範囲内、例えば、車両Aが受信するパケットに対し干渉を及ぼす範囲内にある通信装置(図5の車両B、C)に限定される。
実施形態2の変形例として、通信装置100は、位置情報に代わって距離情報を送受信してもよい。この変形例では、図4のS36において自装置が最大負荷装置であると判断した場合、輻輳制御部104は、ゼロの値を、他の周辺装置に送信する第2の距離情報として設定することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S42)。一方、S36において周辺装置のいずれかが最大負荷装置であると判断した場合、輻輳制御部104は、S51において、最大負荷装置から受信した第1の距離情報と、最大負荷装置と自装置の間の距離との和を算出し、算出した距離の和が閾値以下であるかどうかを判断する。
ここで、「最大負荷装置と自装置の間の距離」とは、通信チャネルが最も混雑している周辺装置(最大負荷装置)と、自装置との間の距離をいい、最大負荷装置の位置と自装置の位置に基づき2点間の距離を算出する等により取得できる。
距離の和が閾値以下であると判断した場合、輻輳制御部104は、算出した距離の和を第2の距離情報として出力することを指示する制御信号を、データ生成部105に出力する(S52)。これに対し、算出した距離の和の値が閾値以上であると判断した場に合は、最大負荷装置と自装置の間の距離を第2の距離情報として出力することを指示する制御信号を、データ生成部105に出力する(S62)。
そして、データ生成部105は、輻輳制御部104で設定されたメッセージ送信タイマに基づき、自装置情報取得部106から取得した運転支援情報、自装置の通信チャネル負荷情報、第2の送信間隔情報と共に、第2の位置情報に代えて第2の距離情報を送受信部101に入力する。そして、送受信部101は、これらの情報を含むパケットを周辺装置に送信する(S44)。
距離情報はGPS等によって取得する位置情報よりもデータ容量が小さいため、位置情報に代えて距離情報を用いる場合、通信装置が送受信する情報量を削減することができる。
実施形態2の別の変形例として、通信装置100は、位置情報に代わってホップ数情報を送受信してもよい。この変形例では、図4のS36において自装置が最大負荷装置であると判断した場合、輻輳制御部104は、ゼロの値を、他の周辺装置に送信する第2のホップ数情報N´として出力(すなわち、N´=0)することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S42)。一方、S36において周辺装置のいずれかが最大負荷装置であると判断した場合、輻輳制御部104は、S51において、最大負荷装置から受信した第1のホップ数情報Nが閾値以下であるかどうかを判断する。
ここで、「ホップ数情報」とは、第1の輻輳制御情報と同じ内容の輻輳制御情報(本実施形態では、送信間隔情報)が、自装置が受信するまでに経由した通信装置の台数をいう。
最大負荷装置から受信した第1のホップ数情報Nの値が閾値以下であると判断した場合、輻輳制御部104は、そのホップ数情報Nの値に1を足した値を第2のホップ数情報N´として出力(すなわち、N´=N+1)することを指示する制御信号をデータ生成部105に出力する(S52)。これに対し、最大負荷装置から受信した第1のホップ数情報Nの値が閾値以上であると判断した場合には、1の値を第2のホップ数情報N´として出力(N´=1)することを指示する制御信号を、データ生成部105に出力する(S62)。
そして、データ生成部105は、輻輳制御部104で設定されたメッセージ送信タイマに基づき、自装置情報取得部106から取得した運転支援情報、自装置の通信チャネル負荷情報、第2の送信間隔情報と共に、第2の位置情報に代えて第2のホップ数情報N´を送受信部101に入力する。そして、送受信部101は、これらの情報を含むパケットを周辺装置に送信する(S44)。
位置情報又は距離情報に代えてホップ数情報を送受信する場合、位置情報又は距離情報に基づく距離の演算を省略することができるため、通信装置が送受信する情報量を削減することができると共に、輻輳制御部における計算量を削減することが可能となる。
(実施形態3)
本発明の通信装置が車載器の場合、特に、自車両が車群の先頭又は最後尾にいる場合、あるいは、自車両と他車両との位置、距離、速度等から求められる自車両と他車両の衝突予測時間が減少した場合のように、自車両が他車両と接触する可能性が高いと判断される場合には、他車両との事故を回避するために、自車両の運転支援情報を周辺車両に対して密に通信することがさらに望ましい。
そこで、本実施形態3では、自車両が他車両と接触する可能性が高い場合には、最大負荷装置から受信した情報によることなく、自装置の通信チャネル負荷に基づいて情報の送信間隔を決定する。実施形態3について、図6を参照して以下に説明する。
図6は、車載器である複数の通信装置100が、実施形態3の輻輳制御部の処理に基づいて送受信する情報の例を具体的に示している。ここで、図6に示す車両Yは、車群の先頭又は最後尾に位置している。
図6の例では、車両Xの通信チャネル負荷(40%)は、車両Yや図6に図示されていない周辺車両の通信チャネル負荷よりも高く、車両Xの輻輳制御部104は、車両Xが最大負荷装置であると判断している。したがって、車両Xの輻輳制御部104は、車両Xの通信チャネル負荷40%に基づいて400msのメッセージの送信間隔を算出して、メッセージ送信タイマを設定する。そして、車両Xは、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Xの運転支援情報に加えて、車両Xの通信チャネル負荷情報(40%)と、車両Xの通信チャネル負荷に基づいて求めた送信間隔情報(400ms)を周辺車両に対して送信する。
車両Yは、実施形態1、2と同様、周辺車両と車両Yの通信チャネル負荷(30%)とを比較し、車両Xの通信チャネル負荷(40%)が最も高いため、車両Xが最大負荷装置であると判断する。さらに、本実施形態3では、車両Yの輻輳制御部104は、車両Yが車群の先頭又は最後尾に位置しているかを判断する。
なお、車両Yが車群の先頭又は最後尾にいるかどうかの判断は、例えば、自車両の位置情報と周辺車両から受信した運転支援情報に含まれる周辺車両の位置情報との比較結果、路側機等からの無線通信により取得した情報、あるいは自車両の測距センサによって前方または後方に障害物が存在しないと判断することによって得られる。
車両Yの輻輳制御部104が、車両Yが車群の先頭又は最後尾に位置すると判断した場合、車両Yは、自装置の通信チャネル負荷に基づいて送信間隔を算出して、メッセージの送信間隔を決定する。この例では、車両Yの通信チャネル負荷30%に基づいて算出される送信間隔は250msであるため、車両Yはメッセージの送信間隔を250msとしてメッセージ送信タイマを設定する。
さらに、車両Yの輻輳制御部104は、メッセージ送信タイマに基づいて、車両Yの通信チャネル負荷情報(30%)と、車両Xから受信した送信間隔情報をコピーした送信間隔情報(400ms)とを周辺車両に送信する。すなわち、本実施形態3では、車群の先頭又は最後尾に位置する車両Yは、実際の送信間隔(250ms)とは異なる送信間隔情報(400ms)を周辺車両に対して送信している。
図6に示す実施例では、自車両の通信チャネル負荷に基づいて算出した送信間隔で、周辺車両に信号を送信することにより、自車両の情報を周辺車両に対して十分に通知しながら、最大負荷装置から受信した情報を、他の車両へとそのまま転送することが可能となる。しかしながら、実施形態3の変形例として、周辺車両から受信した送信間隔情報(図6の車両Xから受信した送信間隔情報400ms)に代えて、自車両の通信チャネル負荷から求めた送信間隔情報(250ms)を周辺車両に送信してもよい。
また、図6に示す実施例では、自装置の通信チャネル負荷情報及び送信間隔情報のみを送受信している。しかしながら、車両間で送受信する情報は車両位置情報、あるいは、車両位置情報に代えて距離情報又はホップ数情報をメッセージに含めて送受信することで、第2の実施形態と組み合わせて実施してもよい。
(総括)
以上、本発明の実施形態における通信装置の特徴について説明した。
なお、上述した通信装置は、通信装置の送受信部に接続されるアンテナを含んでいないが、通信装置にアンテナを接続して通信端末装置としてもよい。この他、通信端末装置には、アンプや各種フィルタが備えられていてもよい。
車載器としての通信装置100の例として、半導体、電子回路、モジュール、あるいはECU(エレクトロニックコントロールユニット)が挙げられる。また、通信端末装置の例として、自動車にECUが搭載されアンテナ等と接続された状態の他、カーナビゲーションシステム、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末が挙げられる。
また、各実施形態の説明において、制御部の動作をフローチャートに基づいて説明したが、それぞれが方法の特徴としても把握できることは言うまでもない。すなわち、本明細書は、本発明を方法の発明としても開示するものである。
加えて、本発明は、上述の専用のハードで実現できるだけでなく、メモリやハードディスク等の記録媒体に記録したプログラム、及びこれを実行する専用又は汎用CPU及びメモリ等を有するマイクロコンピュータとの組み合わせとしても実現できる。プログラムは、記録媒体を介さずにサーバから通信回線を経由して専用のハードやマイクロコンピュータに提供することもできる。これにより、プログラムのアップグレードを通じて常に最新の機能を提供することができる。
本発明にかかる通信装置及び通信端末装置は、主として自動車間の通信(車車間通信)に用いられるものであるが、自動車と歩行者間の通信(歩車間通信)に用いてもよい。さらに、本発明はこれらの用途に限られるものではない。
100 通信装置、101 送受信部、102 通信負荷測定部、103 周辺装置情報格納部、104 輻輳制御部、105 データ生成部、106 自装置情報取得部

Claims (13)

  1. 周辺装置から送信された、前記周辺装置の通信チャネル負荷に関する情報である周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を受信する受信部(101)と、
    自装置の通信チャネル負荷に関する情報である自装置負荷情報を取得する通信負荷測定部(102)と、
    前記周辺装置負荷情報と前記自装置負荷情報を比較し、通信チャネル負荷が最大である前記周辺装置又は前記自装置を最大負荷装置として特定する制御部(104、105)と、
    前記自装置負荷情報及び第2の輻輳制御情報を送信する送信部(101)と、
    を有し、
    前記制御部は、前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記自装置負荷情報から求めた算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とし、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とする、
    通信装置。
  2. 前記周辺装置は、複数の周辺装置のうち通信チャネル負荷が最大のものである、
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記算出輻輳制御情報に基づいて前記自装置の送信を制御し、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の輻輳制御情報に基づいて前記自装置の送信を制御する、
    請求項1記載の通信装置。
  4. 前記第1及び第2の輻輳制御情報、算出輻輳制御情報は、送信間隔又は送信頻度に関する情報である、
    請求項1記載の通信装置。
  5. 前記第1及び第2の輻輳制御情報、算出輻輳制御情報は、通信チャネル負荷に関する情報である、
    請求項1記載の通信装置。
  6. 前記通信装置はさらに、前記自装置の位置情報を取得する自装置情報取得部(106)を有し、
    前記受信部はさらに、第1の位置情報を受信し、
    前記送信部はさらに、第2の位置情報を送信し、
    前記制御部はさらに、
    前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記自装置の前記位置情報を前記第2の位置情報とし、
    前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の位置情報が示す位置から前記自装置までの距離を算出して、前記距離と閾値とを比較し、
    前記距離が前記閾値以下の場合には前記第1の位置情報を前記第2の位置情報とし、
    前記距離が前記閾値以上の場合には前記最大負荷装置の位置情報を前記第2の位置情報とすると共に、前記第1の輻輳制御情報に代えて前記周辺装置負荷情報から求めた第2の算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とする、
    請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記受信部はさらに、第1の距離情報を受信し、
    前記送信部はさらに、第2の距離情報を送信し、
    前記制御部は、
    前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、ゼロの値を前記第2の距離情報とし、
    前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の距離情報と、前記最大負荷装置と前記自装置の間の距離との和を算出して、前記距離の和と閾値とを比較し、
    前記和が前記閾値以下の場合には前記和の値を前記第2の距離情報とし、
    前記和が前記閾値以上の場合には前記最大負荷装置と前記自装置の間の距離を前記第2の距離情報として送信すると共に、前記第1の輻輳制御情報に代えて前記周辺装置負荷情報から求めた第2の算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とする、
    請求項1記載の装置。
  8. 前記受信部はさらに、第1のホップ数情報Nを受信し、
    前記送信部はさらに、第2のホップ数情報N´を送信し、
    前記制御部は、
    前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第2のホップ数情報をゼロ(N´=0)とし、
    前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1のホップ数情報Nと閾値とを比較し、
    前記第1のホップ数情報Nが前記閾値以下の場合には前記第2のホップ数情報N´をN+1(N´=N+1)とし、
    前記第1のホップ数情報Nが前記閾値以上の場合には前記第2のホップ数情報N´を1(N´=1)とすると共に、前記第1の輻輳制御情報に代えて前記周辺装置負荷情報から求めた第2の算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とする、
    請求項1記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合であって、かつ、前記閾値以上の場合には、前記第2の算出輻輳制御情報に基づいて前記自装置の送信を制御する、
    請求項6乃至8記載の通信装置。
  10. 前記自装置が車載器であって、前記自装置が他の通信装置と接触する可能性が高いと判断された場合には、前記制御部は、前記算出輻輳制御情報に基づいて前記自装置の送信を制御する、
    請求項1記載の通信装置。
  11. 周辺装置から送信された、前記周辺装置の通信チャネル負荷に関する情報である周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を受信する受信部(101)と、
    自装置の通信チャネル負荷に関する情報である自装置負荷情報を取得する通信負荷測定部(102)と、
    前記周辺装置負荷情報と前記自装置負荷情報を比較し、通信チャネル負荷が最大である前記周辺装置又は前記自装置を最大負荷装置として特定する制御部(104、105)と、
    前記自装置負荷情報及び第2の輻輳制御情報を送信する送信部(101)と、
    前記受信部および前記送信部に接続されるアンテナ(A)と、
    を有し、
    前記制御部は、前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記自装置負荷情報から求めた算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とし、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とする、
    通信端末装置。
  12. 周辺装置から送信された、前記周辺装置の通信チャネル負荷に関する情報である周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を受信するステップと、
    自装置の通信チャネル負荷に関する情報である自装置負荷情報を取得するステップと、
    前記周辺装置負荷情報と前記自装置負荷情報を比較し、通信チャネル負荷が最大である前記周辺装置又は前記自装置を最大負荷装置として特定するステップと、
    前記自装置負荷情報及び第2の輻輳制御情報を送信するステップと、
    を含み、
    前記特定するステップはさらに、前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記自装置負荷情報から求めた算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とし、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とするステップを含む、
    通信方法。
  13. 周辺装置から送信された、前記周辺装置の通信チャネル負荷に関する情報である周辺装置負荷情報及び第1の輻輳制御情報を受信するステップと、
    自装置の通信チャネル負荷に関する情報である自装置負荷情報を取得するステップと、
    前記周辺装置負荷情報と前記自装置負荷情報を比較し、通信チャネル負荷が最大である前記周辺装置又は前記自装置を最大負荷装置として特定するステップと、
    前記自装置負荷情報及び第2の輻輳制御情報を送信するステップと、
    を実行させ、
    前記特定するステップはさらに、前記自装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記自装置負荷情報から求めた算出輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とし、前記周辺装置が前記最大負荷装置であると特定した場合には、前記第1の輻輳制御情報を前記第2の輻輳制御情報とするステップを含む、
    通信用プログラム。
JP2017031802A 2017-02-23 2017-02-23 通信装置及び通信端末装置 Active JP6812840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031802A JP6812840B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 通信装置及び通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031802A JP6812840B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 通信装置及び通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137656A true JP2018137656A (ja) 2018-08-30
JP6812840B2 JP6812840B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63367117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031802A Active JP6812840B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 通信装置及び通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812840B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050794A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Fujitsu Limited 中継局装置、端末局装置、無線通信システムおよび負荷分散方法
WO2009107297A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 三菱電機株式会社 車載通信装置
JP2012070324A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nec Corp 車載装置および輻輳制御方法
JP2016015755A (ja) * 2012-02-20 2016-01-28 日本電気株式会社 車載装置および輻輳制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050794A1 (ja) * 2007-10-16 2009-04-23 Fujitsu Limited 中継局装置、端末局装置、無線通信システムおよび負荷分散方法
WO2009107297A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 三菱電機株式会社 車載通信装置
JP2012070324A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nec Corp 車載装置および輻輳制御方法
JP2016015755A (ja) * 2012-02-20 2016-01-28 日本電気株式会社 車載装置および輻輳制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6812840B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340891B2 (ja) 車載通信端末、及び移動体通信システム
US10491405B2 (en) Cryptographic security verification of incoming messages
JP6424853B2 (ja) 通信制御装置
JP6520781B2 (ja) 通信制御装置
JP2008244960A (ja) 無線通信機及び送信電力制御方法
JP5804178B2 (ja) 車載装置および輻輳制御方法
KR102419309B1 (ko) 차량 대 차량 통신을 위한 방법
JP5617500B2 (ja) 無線通信機及び無線通信システム
KR20160044816A (ko) V2x 통신 장치 및 그의 전송파워 제어방법
JP2007110633A (ja) 無線通信装置
KR102281655B1 (ko) 차량용 무선 통신 관리 시스템 및 그 제어방법
JP2010087733A (ja) 車々間無線通信装置及び車々間通信方法
JP6760137B2 (ja) 通信装置及び通信端末装置
WO2017047217A1 (ja) 通信装置
JP2009118061A (ja) 車両用無線通信装置
JP6812840B2 (ja) 通信装置及び通信端末装置
JP6098698B2 (ja) 車載装置および輻輳制御方法
KR101978578B1 (ko) Gps 모듈이 없는 통신장치의 위치/방향 정보 추정방법
KR20180052432A (ko) 긴급 메시지 릴레이 장치 및 그 방법
WO2015133182A1 (ja) 通信装置、輻輳制御方法および記録媒体
JP2007306629A (ja) 通信装置および通信システム
JP6766685B2 (ja) 通信装置及び通信端末装置
JP5924156B2 (ja) 車載用通信装置
JP2018142307A (ja) 通信装置及び通信端末装置
WO2015133180A1 (ja) 通信装置、通信制御方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250