[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018130943A - 積層シート製造方法 - Google Patents

積層シート製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130943A
JP2018130943A JP2017028461A JP2017028461A JP2018130943A JP 2018130943 A JP2018130943 A JP 2018130943A JP 2017028461 A JP2017028461 A JP 2017028461A JP 2017028461 A JP2017028461 A JP 2017028461A JP 2018130943 A JP2018130943 A JP 2018130943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber layer
ultrafine fiber
base material
adsorbent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017028461A
Other languages
English (en)
Inventor
本村 耕治
Koji Motomura
耕治 本村
住田 寛人
Hiroto Sumita
寛人 住田
啓二 藤原
Keiji Fujiwara
啓二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017028461A priority Critical patent/JP2018130943A/ja
Publication of JP2018130943A publication Critical patent/JP2018130943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】製造装置の大型化を招くことなく、効率的に製造できる積層シート製造方法の提供。【解決手段】基材シート1を搬送路に沿って供給する基材シート供給工程201と、基材シート供給工程201により搬送路に供給された基材シート1の上方で原料液22を噴射23して極細繊維2Fを生成し、基材シート1の表面に極細繊維層2を積層形成する極細繊維層形成工程202と、極細繊維層形成工程202で積層形成された極細繊維層2の表面に、平均粒径hの粉状の接着剤6と前記平均粒径hより小さな平均粒径Dの粉状の吸着剤3を含む混合粉を散布する散布工程203と、散布工程203で混合粉が散布された極細繊維層2を被覆するように、搬送路に保護シート4を供給する保護シート供給工程205とを備えてた装置で、積層シートを製造する方法。【選択図】図5

Description

本発明は、積層シート製造方法に関する。
特許文献1には、粉粒体の無駄を防止しつつ、粉粒体が堆積した部分の輪郭が鮮明な粉粒体堆積体を安定して製造することのできる粉粒体堆積体の製造方法が開示されている。
具体的には、連続的に搬送される第1のシート上に、粉粒体を、散布装置により所定の散布パターンにて散布し、第1のシート及び粉粒体を有する粉粒体堆積体を得る粉粒体堆積体の製造方法であり、粉粒体散布後の第1のシート上に、第2のシートを供給して貼り合わせる工程と、粉粒体散布前の第1のシート上及び/又は第1のシートに貼り合わせる前の第2のシートにおける第1のシートへの貼り合わせ面に、粉粒体移動阻止用の固定剤を散布する工程とを具備している。
特開2002−178429号公報
しかし、粉粒体として活性炭などの吸着剤が層間に充填され、空気清浄機の濾材として用いるような積層シートを製造するために、上述した粉粒体堆積体の製造方法を用いると、吸着材の散布装置とは別に接着剤の散布装置を設ける必要があり、複雑で大型化された製造装置が必要となり、製造工程が複雑化するという問題があった。
本発明の目的は、上述した従来の問題に鑑み、製造装置の大型化を招くことなく、効率的に製造できる積層シート製造方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による積層シート製造方法は、基材シートを搬送路に沿って供給する基材シート供給工程と、前記基材シート供給工程により前記搬送路に供給された前記基材シートの上方で原料液を噴射して極細繊維を生成し、前記基材シートの表面に極細繊維層を積層形成する極細繊維層形成工程と、前記極細繊維層形成工程で積層形成された前記極細繊維層の表面に、平均粒径hの粉状の接着剤と前記平均粒径hより小さな平均粒径Dの粉状の吸着剤を含む混合粉を散布する散布工程と、前記散布工程で混合粉が散布された前記極細繊維層を被覆するように、前記搬送路に保護シートを供給する保護シート供給工程と、を備えていることを特徴とする。
前記散布工程は、前記極細繊維層の上方に配置され、表面が凹凸形成されたローラの回転に伴って、凹部に前記混合粉を保持して前記極細繊維層の表面に落下させる工程であることが好ましい。
また、前記接着剤と前記吸着剤の単位面積当たりの散布重量比が1:2〜1:10の範囲に設定されていることがさらに好ましい。
さらに、前記極細繊維層を形成する極細繊維の平均繊維間距離Lは、前記接着剤の平均粒径hおよび前記吸着剤の平均粒径Dよりも小さい値に設定されていることが好ましい。
本発明によれば、製造装置の大型化を招くことなく、効率的に製造できる積層シート製造方法を提供することができるようになる。
本発明による濾材の要部断面図である。 (a)は濾材を主面方向から撮影した高倍率の要部SEM写真、(b)は濾材を主面方向から撮影した低倍率の要部SEM写真である。 本発明によるフィルターが組み込まれた空気清浄機の一部切欠斜視図である。 濾材となる積層シートの製造方法のフローチャートである。 積層シート製造装置の説明図である。
以下、空気清浄機の濾材を積層シートの例として、本発明が適用された積層シート製造方法を説明する。
図1には、濾材10の断面構造が示され、図2(a)、(b)には、濾材10のサンプルのSEM写真が示されている。図2(a)は倍率3000であり、図2(b)は倍率50である。
濾材10は、基材層1と、基材層1に積層形成された極細繊維2Fを含む極細繊維層2と、極細繊維層2に担持され、化学物質を吸着する吸着剤3と、極細繊維層2に積層形成された保護層4と、基材層1と保護層4とを極細繊維層2を介して複数の点状領域で固着する固着部5とを備えている。
吸着剤3として粉状の活性炭が好適に用いられ、固着部5として粒子状の熱可塑性樹脂であるパウダー状の固形接着剤(ホットメルト接着剤)が好適に用いられる。
そして、吸着剤3の平均粒径D(図2(a)参照)、極細繊維層2の平均繊維間距離L(図2(a)参照)、各固着部5の高さH(図1参照)が、L<D<Hの関係に設定されている。
吸着剤3の平均粒径Dよりも極細繊維層2の平均繊維間距離Lが小さいため、吸着剤3が極細繊維層2を構成する極細繊維2Fに絡まるように捕捉され、容易に離脱することがない。
また、吸着剤3の平均粒径Dよりも固着部5の高さHが大きいため、濾材10を裁断加工する場合などに、固着部5で移動が遮られて濾材10から吸着剤3が脱落するようなことが効果的に回避されるようになる。
このような構成を採用することによって、粒径が小さく比表面積の大きな活性炭などを吸着剤3に用いてVOCの吸着性能を高めながらも、プリーツ加工が容易な薄型の濾材10を得ることができるようになる。
濾過対象ガスが濾材10の保護層4から基材層1に向けて通過する際に、濾過対象ガスに含まれる大径の塵埃が保護層4で捕捉されるとともに、濾過対象ガスに含まれるVOCが吸着剤3によって吸着除去され、さらに微小なダストが極細繊維層2で捕捉され、浄化されたガスが基材層1から排気される。
吸着剤3の平均粒径Dは10μm〜50μmの範囲、好ましくは15μm〜30μmの範囲に設定され、極細繊維層2の平均繊維間距離Lは0.1μm〜5μmの範囲、好ましくは0.5μm〜2μmの範囲に設定されている。この様な範囲であると、粒径が小さく比表面積が大きい活性炭が極細繊維層2を形成する極細線維2Fに絡まって良好に担持されるようになる。また、極細繊維2Fの平均繊維径Rは、50nm〜900nmの範囲に設定されていることが好ましい。
以下、各部について詳述する。
(基材層)
基材層1は、濾材10をプリーツ加工する場合にプリーツの形状を保持する基材として機能する不織布で構成されている。当該不織布を構成する繊維は特に限定されるものではなく、例えば、ガラス繊維、セルロース、アクリル樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート)、ポリアミド(PA)、或はこれらの混合物等が挙げられる。なかでも、形状保持の観点から、PETまたはセルロースが好ましい。
当該不織布を構成する繊維の平均繊維径は特に限定されず、例えば、1μm以上、60μm以下であれば良く、5μm以上、40μm以下であればさらに良い。平均繊維径とは、当該不織布を構成する繊維の直径の平均値である。直径とは、繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。また、当該不織布の一方の主面の法線方向から見たときの、繊維の長さ方向に対して垂直な方向の幅を直径と見なしても良い。平均繊維径は、例えば、当該不織布に含まれる任意の10本の繊維の任意の箇所の直径の平均値で求めてもよい。極細繊維層2や保護層4を構成する繊維の平均繊維径も同様である。
基材層1は、例えば、スパンボンド法、乾式法(例えば、エアレイド法)、湿式法、メルトブロー法、ニードルパンチ法等により製造された不織布であり、その製造方法は特に限定されない。なかでも、基材として適する不織布が形成され易い点で、湿式法により製造されることが好ましい。
基材層1の圧力損失も特に限定されない。なかでも、基材層1の初期の圧力損失は、JIS B 9908形式1の規格に準拠した測定機を用いて測定した場合、1Pa以上、10Pa以下程度であることが好ましい。基材層1の初期の圧力損失がこの範囲であれば、濾材10全体の圧力損失も抑制される。
基材層1の厚みは、圧力損失の観点から、50μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。
「厚み」とは、不織布の2つの主面の間の距離であり、例えば、基材層1を構成する不織布の任意の10箇所の厚みの平均値をいう(以下、同じ)。具体的には、不織布の断面を写真に撮り、不織布の一方の主面上にある任意の1地点から他方の主面まで、一方の表面に対して垂直な線を引いたとき、この線上にある繊維のうち、最も離れた位置にある2本の繊維の外側(外法)の距離として求められる。他の任意の複数地点(例えば、9地点)についても同様にして不織布の厚みを算出し、これらを平均化した数値を、不織布の「厚み」とする。上記「厚み」の算出に際しては、写真に撮った不織布の断面画像を所定の閾値で二値化処理した画像を用いても良い。
同様の観点から、基材層1を構成する不織布の単位面積当たりの質量は、10g/m以上、80g/m以下であることが好ましく、35g/m以上、60g/m以下であることがより好ましい。
(極細繊維層)
極細繊維層2は、基材層1を構成する不織布の平均繊維径よりも小さい平均繊維径を有する極細繊維2Fを備えた不織布で構成されており、細かなダストを捕捉するとともに吸着剤3を捕捉する機能を有する。極細繊維2Fの平均繊維径は、基材層1を構成する不織布の平均繊維径の1/10以下であることが好ましい。また、極細繊維2Fの平均繊維径は、基材層1を構成する不織布の平均繊維径の1/100以上であることが好ましい。極細繊維2Fの平均繊維径がこの範囲であれば、圧力損失が抑制されるとともに高い集塵効率と、吸着剤5の十分な担持性能が得られる。
具体的に、極細繊維2Fの平均繊維径は3μm以下であれば良く、900nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。また、極細繊維2Fの平均繊維径は30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
極細繊維層2の単位面積当たりの質量は、0.01g/m以上、1.5g/m以下であることが好ましく、0.01g/m以上、1.0g/m以下であることがより好ましく、0.03g/m以上、0.5g/m以下であることが特に好ましい。極細繊維層2の上記質量がこの範囲であると、圧力損失を抑制しながら、高い集塵効率を発揮し易い。
極細繊維2Fの材質は特に限定されず、例えば、PA、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアリレート(PAR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、PP、PET、ポリウレタン(PU)等のポリマーが挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。なかでも、極細繊維2Fを電界紡糸法により形成する場合、PESが好ましく用いられる。また、平均繊維径を細くし易い点で、PVDFが好ましく用いられる。
極細繊維層2の厚みは、圧力損失の観点から、0.5μm以上、10μm以下であることが好ましく、1μm以上、5μm以下であることがより好ましい。なお、極細繊維層2の初期の圧力損失は、上記と同様の条件で測定する場合、5Pa以上、40Pa以下程度であることが好ましい。
(吸着剤)
吸着剤3は、極細繊維2Fに担持されている。吸着剤3としては特に限定されないが、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、酢酸エチル等の揮発性有機化合物(VOC)のうちの少なくとも1種を吸着することのできる物質が挙げられる。吸着剤3としては、具体的には、アジピン酸ジヒドラジド等の有機材料、活性炭、ゼオライトなどが挙げられる。
吸着剤3の付着量は特に限定されないが、吸着性能および圧力損失の観点から、0.1〜50g/mが好ましく、0.5〜40g/mがより好ましく、1〜30g/mが特に好ましい。
吸着剤3は、粒子の形態で極細繊維2Fに担持される。吸着剤3の粒子の平均粒径Dは特に限定されず、例えば、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。また、吸着剤の粒子の平均粒径Dは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。
「平均粒径」は、吸着剤3を有する極細繊維層2を一方の主面の法線方向から見たときの、10個の吸着剤3の最大径の平均値で表せる。後述する接着剤の平均粒径についても同じである。上記範囲の平均粒径を備える吸着剤3は、基材層1を構成する繊維同士の隙間を通過し得る。しかし、吸着剤3は、極細繊維層2の基材層1とは反対側の界面近傍に多く配置されているため、基材層1を通過して、濾材10から脱落することは抑制される。
吸着剤3は、極細繊維2Fに担持されているものの、その分布は一様ではない。吸着剤3の分布のピークは、極細繊維層2の保護層4との界面近傍にある。言い換えれば、保護層4の極細繊維層2に対向する第1中間面S1から、基材層1の極細繊維層3に対向する第2中間面S2までの領域において、第1中間面S1側の吸着剤3の密度は、第2中間面S2側の吸着剤の密度よりも大きい。
(保護層)
保護層4は、比較的大きなダストを集塵する機能を有するとともに、種々の外部負荷から極細繊維層2を保護する保護材として機能する。集塵効率の観点から、保護層4を構成する不織布には帯電処理が施されていることが好ましい。
保護層4を構成する不織布の繊維の材質は特に限定されず、基材層1を構成する不織布と同じ材質が例示できる。なかでも、帯電され易い点で、PPが好ましい。保護層4を構成する繊維の平均繊維径は、特に限定されない。当該平均繊維径は、例えば、0.5μm以上、20μm以下であり、2μm以上、20μm以下である。
保護層4を構成する不織布の製造方法は特に限定されず、基材層1を構成する不織布で例示した方法が同じく例示できる。なかでも、濾材10として適する繊維径の細い不織布が形成され易い点で、メルトブロー法により製造されることが好ましい。
保護層4を構成する不織布の圧力損失も、特に限定されない。なかでも、保護層4の初期の圧力損失は、上記と同様の条件で測定する場合、10Pa以上、50Pa以下程度であることが好ましい。保護層4の初期の圧力損失がこの範囲であれば、積層不織布全体の圧力損失も抑制される。
保護層4の厚みは、圧力損失の観点から、100μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。保護層4の単位面積当たりの質量は、圧力損失の観点から、10g/m以上、50g/m以下であることが好ましく、10g/m以上、30g/m以下であることがより好ましい。
(固着部)
固着部5は、極細繊維層2を介して基材層1と保護層4とを固着する部位である。極細繊維層2の主面に吸着剤3とともに粒子状のホットメルト接着剤が散布された後に保護層4が積層され、更に基材層1と保護層4とがヒートセット処理されることにより固着部5が形成される。
ヒートセット処理により表面が溶融した粒子状のホットメルト接着剤の一部が極細繊維層2を浸潤して基材層1の極細繊維層2側の表層に到達するとともに、一部が保護層4の極細繊維層2側の表層に浸潤することにより、複数の点状領域で基材層1と保護層4とが固着される。このときの固着部5の高さHが吸着剤3の平均粒径Dよりも十分に大きな値に維持される。固着部5の高さHと吸着剤3の平均粒径Dとの比:H/Dは、例えば、2.6〜23である。
固着部5の高さHとは、ヒートセット処理により基材層1と保護層4を接着した粒子状のホットメルト接着剤の高さ、つまり濾材10の厚み方向に沿った長さであり、例えば、濾材10の厚み方向に沿った断面に現れる任意の10か所の固着部5の断面の上端から下端までの長さの平均値として算出することができる。また、断面のSEM写真の画像から任意の10か所の固着部5の断面を取り出して、計測した固着部5の断面の上端から下端までの長さの平均値として求めることも可能である。
ホットメルト接着剤として、200μm前後の値を中心として150μmから250μmの範囲の粒径hのパウダー接着剤を用いることができ、具体的には、PU、PET等のポリエステル、ウレタン変性共重合ポリエステル等の共重合ポリエステル、PA、ポリオレフィン(例えば、PP、PE)などの熱可塑性樹脂が例示できる。接着剤の融点は、極細繊維層2や保護層4の繊維の融点よりも低い60〜140℃程度であることが好ましい。ヒートセット処理の結果、固着部5の高さHは130μmから230μmの範囲の値となる。ヒートセット処理の際に接着剤の全量が溶融して基材層1と保護層4に浸潤するようなことがないので、濾材10として大きな圧力損失が生じることもない。
吸着剤3の平均粒径Dは10μm〜50μmの範囲、好ましくは20μmを中心とする15μm〜30μmの範囲に設定され、極細繊維層2の平均繊維間距離Lは0.1μm〜5μmの範囲、好ましくは1μmを中心とする0.5μm〜2μmの範囲に設定されている。
「平均繊維間距離」とは、極細繊維層2を構成する極細繊維2F間の平均距離をいい、例えば、極細繊維層2を構成する複数本の極細繊維2Fで囲まれた開口部の任意の10箇所の最大開口径の平均値として求めることができる。例えば、極細繊維層2の主面を写真に撮り、複数本の極細繊維2Fで囲まれた矩形または多角形形状の開口部の対角線のうちの最大値を最大開口径とすることができる。また例えば、写真に撮った極細繊維層2の主面の画像を所定の閾値で二値化処理して、極細繊維2Fで囲まれる開口部を抽出し、各開口部を構成する画素数の平均値に対応する円の面積を算出し、当該円の径を平均繊維間距離としてもよい。
極細繊維層2と保護層4で挟まれた空間に散布された吸着剤は、複数の点状領域に形成される固着部5によって囲まれる結果、濾材10の裁断加工時などでも濾材10から容易に脱落することがない。接着剤の粒径よりも約一桁小さな粒径の吸着剤を用いることによりVOCの吸着性能を高めながらも、プリーツ加工が容易な薄型の濾材10を得ることができるようになる。
吸着剤3とともに粒子状の接着剤が極細繊維層2の主面に散布される態様を説明したが、吸着剤3と接着剤とが個別に散布される態様であってもよい。何れの場合であっても、接着剤と吸着剤3の単位面積当たりの散布重量比は、1:2〜1:10の範囲に設定されていることが好ましい。
吸着剤3と接着剤の混合剤を極細繊維層2の主面に散布する場合には、小径の吸着剤3が静電引力などによって大径の接着剤の周囲に吸着した状態で散布されるので、吸着剤3を単独で散布する場合に比べて吸着材の飛散を抑制することができるようになる。
(濾材となる積層シートの製造方法)
濾材となる積層シートの製造方法は、基材シートを搬送路に沿って供給する基材シート供給工程と(S1)、基材シート供給工程により搬送路に供給された基材シートの上方で原料液を噴射して極細繊維2Fを生成し、基材シートの表面に極細繊維層2を積層形成する極細繊維層形成工程と(S2)、極細繊維層形成工程で積層形成された極細繊維層2の表面に、平均粒径hの粉状の接着剤と平均粒径hより小さな平均粒径Dの粉状の吸着剤を含む混合粉を散布する散布工程と(S3)、散布工程で混合粉が散布された極細繊維層2を被覆するように、搬送路に保護シートを供給する保護シート供給工程と(S4)、基材シートと保護シートを挟持して接合する接合工程(S5)を備えている。
散布工程は、極細繊維層2の上方に配置され、表面が凹凸形成されたローラの回転に伴って、凹部に混合粉を保持して極細繊維層の表面に落下させる工程である。また、接着剤と吸着剤の単位面積当たりの散布重量比が1:2〜1:10の範囲に設定されている。
さらに、極細繊維層を形成する極細繊維の平均繊維間距離Lは、前記接着剤の平均粒径hおよび前記吸着剤の平均粒径Dよりも小さい値に設定されていることが好ましい。極細繊維層2の平均繊維間距離Lと吸着剤3の平均粒径Dとの比:L/Dは、例えば、1/500〜1/2である。
上記のような積層不織布の製造方法は、例えば、搬送路の上流から下流に基材層1となる不織布を搬送し、搬送される基材層1の主面に極細繊維層2となる不織布を形成した後、散布装置を介して極細繊維層2の主面に混合粉を散布し、更に保護層3となる不織布を搬送する積層シート製造装置を用いて実施することができる。
このような積層シート製造装置は、例えば、(1)基材層1となる不織布を搬送ベルトに供給する基材層供給装置と、(2)原料液から静電気力により極細繊維2Fを生成させる電界紡糸機構を有する極細繊維層形成装置と、(3)極細繊維層形成装置から送り出される極細繊維層の上方から、接着剤及び吸着材の混合粉を散布する混合粉散布装置と、(4)散布された混合粉に含まれる接着剤を溶融する加熱装置と、(5)加熱装置から送り出される極細繊維層の上方から、保護層4となる不織布を積層する保護層積層装置を具備する。
以下、図5(a)を参照しながら、積層シートの製造方法およびこれを行う製造装置について説明する。尚、以下の製造方法および製造装置は、本発明の一態様であり、本発明を限定するものではない。
積層シートの製造装置200は、濾材10となる積層シートを製造するための製造ラインを構成している。
まず、基材層1となる不織布を準備する。製造装置200では、当該基材層1は、各搬送ロール11、31、41、51および搬送コンベア21により、製造ラインの上流から下流に搬送される。製造装置200の最上流には、ロール状に巻回された基材層1を内部に収容した基材層1の供給装置201が設けられている。供給装置201は、モータ13により第1供給リール12を回転させて、第1供給リール12に巻回された基材層1を搬送ロール11に供給する。
基材層1は、搬送ロール11により、電界紡糸ユニット202に搬送される。電界紡糸ユニット202が具備する電界紡糸機構は、装置内の上方に設置された極細繊維2Fの原料液を放出するための放出体23と、放出された原料液をプラスに帯電させる帯電手段(後述参照)と、放出体23と対向するように配置された基材層1を上流側から下流側に搬送する搬送コンベア21と、を備えている。搬送コンベア21は、基材層1とともに第2繊維2Fを収集するコレクタ部として機能する。なお、電界紡糸ユニット202の台数は、特に限定されるものではなく、1台でも2台以上でもよい。
電界紡糸ユニット202および/または放出体23が複数ある場合、電界紡糸ユニット202ごと、あるいは、放出体23ごとに、形成される極細繊維2Fの平均繊維径を変化させても良い。極細繊維2Fの平均繊維径は、後述する原料液の吐出圧力、印加電圧、原料液の濃度、放出体23と基材層1との距離、温度、湿度などを調整することにより、変化させることができる。また、極細繊維2Fの堆積量は、原料液の吐出圧力、印加電圧、原料液の濃度、基材層1の搬送速度などを調整することにより、制御される。
放出体23の基材層1の主面と対向する側には、原料液の放出口(図示せず)が複数箇所設けられている。放出体23の放出口と、基材層1との距離は、製造装置の規模や所望の繊維径にもよるが、例えば、100〜600mmであればよい。放出体23は、電界紡糸ユニット202の上方に設置された、基材層1の搬送方向と平行な第1支持体24から下方に延びる第2支持体25により、自身の長手方向が基材層1の主面と平行になるように支持されている。第1支持体24は、放出体23を基材層1の搬送方向とは垂直な方向に揺動させるように、可動であっても良い。
帯電手段は、放出体23に電圧を印加する電圧印加装置26と、搬送コンベア21と平行に設置された対電極27とで構成されている。対電極27は接地(グランド)されている。これにより、放出体23と対電極27との間には、電圧印加装置26により印加される電圧に応じた電位差(例えば20〜200kV)を設けることができる。なお、帯電手段の構成は、特に限定されない。例えば、対電極27はマイナスに帯電されていても良い。また、対電極27を設ける代わりに、搬送コンベア21のベルト部分を導体から構成してもよい。
放出体23は、導体で構成されており、長尺の形状を有し、その内部は中空になっている。中空部は原料液22を収容する収容部となる。原料液22は、放出体23の中空部と連通するポンプ28の圧力により、原料液タンク29から放出体23の中空に供給される。そして、原料液22は、ポンプ28の圧力により、放出口から基材層1の主面に向かって放出される。放出された原料液22は、帯電した状態で放出体23と基材層1との間の空間(生成空間)を移動中に静電爆発を起し、繊維状物(極細繊維2F)を生成する。
原料液22に含まれる溶媒としては、原料樹脂の種類や製造条件に応じて、適切なものを選択すればよい。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジベンジルアルコール、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェノール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化メチル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロホルム、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド、ピリジン、水等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なかでも、後述するようにポリエーテルサルフォン(PES)を含む極細繊維2Fを電界紡糸法により形成する場合、電界紡糸法に適している点およびPESを溶解し易い点で、DMAcが好ましい。
原料液22には、無機質固体材料を添加してもよい。無機質固体材料としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、硫化物等を挙げることができる。なかでも、加工性などの観点から、酸化物を用いることが好ましい。酸化物としては、Al、SiO、TiO、LiO、NaO、MgO、CaO、SrO、BaO、B、P、SnO、ZrO、KO、CsO、ZnO、Sb、As、CeO、V、Cr、MnO、Fe、CoO、NiO、Y、Lu、Yb、HfO、Nb等を例示することができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
原料液22における溶媒と原料樹脂との混合比率は、選定される溶媒の種類と原料樹脂の種類により異なる。原料液22における溶媒の割合は、例えば、60質量%から95質量%である。
極細繊維2Fを形成する電界紡糸機構は、上記の構成に限定されない。所定の極細繊維2Fの生成空間において、原料液から静電気力により極細繊維2Fを生成させ、生成した極細繊維2Fを基材層1の主面に堆積させることができる機構であれば、特に限定なく用いることができる。例えば、放出体23の長手方向に垂直な断面の形状は、上方から下方に向かって次第に小さくなる形状(V型ノズル)であってもよい。
極細繊維層2が形成された後、基材層1と極細繊維層2との積層体を、混合粉散布装置203に搬送する。混合粉散布装置203では、極細繊維層2の上方から、粒子状の吸着剤3及び粒子状の接着剤6の混合粉7が散布される。混合粉7は、自由落下等により散布される。
混合粉散布装置203は、例えば、混合粉散布装置203の上方に設置された混合粉7を収容する混合粉タンク32と、混合粉7を散布するための散布部材33とを備える散布装置34を具備する。
図5(b)には、散布装置34の具体構成が示されている。散布装置34はロート状の混合粉タンク32と、混合粉タンク32の下部開口に配置された散布部材33としてのローラを備えている。
ローラは、極細繊維層2及び基材層1の幅方向に水平姿勢で延設され、表面に微小な凹凸が形成されている。ローラの周面左右に一対のブレード30,30が配され、ブレード30,30の先端がローラの周面に接触するように配置されている。
ローラが極細繊維層2及び基材層1の搬送方向と反対方向に回転することにより、混合粉タンク32に充填された混合粉7がローラの凹部に充填搬送されて極細繊維層2の上方から散布される。
このように、吸着剤3と接着剤6の混合剤を極細繊維層2の主面に散布する場合には、小径の吸着剤3が静電引力などによって大径の接着剤6の周囲に吸着した状態で散布されるので、吸着剤3を単独で散布する場合に比べて吸着材の飛散を抑制することができる。
混合粉7が散布された後、基材層1と極細繊維層2でなる積層体に保護層4となる不織布が積層される前に、加熱機器42を備える加熱装置204により、接着剤6が加熱される。これにより、粒子状の接着剤の表面が溶融する。加熱装置204では、極細繊維層2に含まれる溶媒の除去も行われる。
加熱機器42は特に限定されず、公知のものを適宜選択すれば良い。加熱温度は、溶媒の沸点および接着剤6の融点に応じて適宜設定すれば良い。加熱温度は、積層体の表面が好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜170℃になるように、調整される。なお、極細繊維2Fの材質の一つであるPESの軟化温度は、200〜230℃である。
次いで、融着した接着剤粒子を備える積層体は、保護層積層装置205に搬送される。保護層積層装置205では、積層体の上方から、保護層4が供給され、接着剤6を介して積層体に積層される。保護層4が長尺である場合、基材層1と同様に、保護層4は第2リール52に巻き取られていても良い。この場合、保護層4は、第2リール52から巻き出されながら、積層体に積層される。
保護層4を積層した後、積層シートを挟んで上下に配置された一対の加圧ロール53(53aおよび53b)により圧力を加えながら、積層シートを加圧して積層体と保護層4とをさらに密着させても良い。
最後に、保護層積層装置205から積層シートである濾材10を搬出し、ロール61を経由して、より下流側に配置されている回収装置206に搬送する。回収装置206は、例えば、搬送されてくる積層シートを巻き取る回収リール62を内蔵している。回収リール62はモータ63により回転駆動される。
上述した方法で製造された濾材10は、十分な吸着性能を備えながらも、0.5mm前後の厚さW(図1参照)に形成できるようになる。このような濾材10を所定サイズに裁断して、プリーツ加工することにより空気清浄機や集塵機用のフィルターが形成される。尚、基材層1となる不織布がプリーツ加工する際のプリーツの形状を保持する基材として機能する。
図3には、このようにして形成されたフィルター(濾材10)が組み込まれた空気清浄機100が示されている。空気清浄機は、気体の吸い込み部101と、気体の吐き出し部102と、上述したフィルター(濾材10)と、を備え、フィルター(濾材10)は、吸い込み部101から吸い込まれた外気が、保護層から基材層に向けて厚み方向に通過して、吐き出し部102から排気されるように配置されている。フィルター(濾材10)がプリーツ加工されているため、外気がフィルター(濾材10)の厚み方向に斜めに通流するようになり、VOCやダストが効率的に除去されるようになる。図3中、符号103は、大きな塵等を捕捉するプレフィルター、符号104は消臭フィルターである。
本発明の積層シート製造方法は、例えば空気清浄機の濾材として用いられる積層シートの製造方法として広く活用できる。
1:基材層、2:極細繊維層、2F:極細繊維、3:吸着剤、4:保護層、5:固着部、6:接着剤、7:混合粉、10:濾材、11:搬送ロール、12:第1供給リール、13:モータ、21:搬送コンベア、22:原料液、23:放出体、24:第1支持体、25:第2支持体、26:電圧印加装置、27:対電極、28:ポンプ、29:原料液タンク、31:搬送ロール、32:混合粉タンク、33:散布部材、34:散布装置、41:搬送ロール、42:加熱機器、51:搬送ロール、52:第2供給リール、53、53a、53b:加圧ロール、61:ロール、62:回収リール、63:モータ、100:空気清浄機、101:吸い込み部、102:吐き出し部、103:プレフィルター、104:消臭フィルター、200:製造装置、201:基材層布供給装置、202:電界紡糸ユニット、203:混合粉散布装置、204:加熱装置、205:保護層積層装置、206:回収装置

Claims (4)

  1. 基材シートを搬送路に沿って供給する基材シート供給工程と、
    前記基材シート供給工程により前記搬送路に供給された前記基材シートの上方で原料液を噴射して極細繊維を生成し、前記基材シートの表面に極細繊維層を積層形成する極細繊維層形成工程と、
    前記極細繊維層形成工程で積層形成された前記極細繊維層の表面に、平均粒径hの粉状の接着剤と前記平均粒径hより小さな平均粒径Dの粉状の吸着剤を含む混合粉を散布する散布工程と、
    前記散布工程で混合粉が散布された前記極細繊維層を被覆するように、前記搬送路に保護シートを供給する保護シート供給工程と、
    を備えている積層シート製造方法。
  2. 前記散布工程は、前記極細繊維層の上方に配置され、表面が凹凸形成されたローラの回転に伴って、凹部に前記混合粉を保持して前記極細繊維層の表面に落下させる工程である請求項1に記載の積層シート製造方法。
  3. 前記接着剤と前記吸着剤の単位面積当たりの散布重量比が1:2〜1:10の範囲に設定されている請求項1または2に記載の積層シート製造方法。
  4. 前記極細繊維層を形成する極細繊維の平均繊維間距離Lは、前記接着剤の平均粒径hおよび前記吸着剤の平均粒径Dよりも小さい値に設定されている請求項1から3の何れか1項に記載の積層シート製造方法。
JP2017028461A 2017-02-17 2017-02-17 積層シート製造方法 Pending JP2018130943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028461A JP2018130943A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 積層シート製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028461A JP2018130943A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 積層シート製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018130943A true JP2018130943A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63249119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028461A Pending JP2018130943A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 積層シート製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018130943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857231B2 (ja) 一体型積層シート製造システムおよび一体型積層シート製造方法
CN106808743B (zh) 层叠无纺布及其制造方法
CN106811869B (zh) 层叠无纺布
JP6569983B2 (ja) 積層不織布および積層不織布の製造方法
JP6624589B2 (ja) 積層不織布の製造方法
JP5883614B2 (ja) ナノファイバー積層体の製造方法
JP6108125B2 (ja) 一体型積層シート製造システムおよび一体型積層シート製造方法
CN106400303B (zh) 层叠无纺布及空气净化机
US10413856B2 (en) Stacked body
JP6551771B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
JP6504502B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
JP2018130943A (ja) 積層シート製造方法
CN106256403B (zh) 层叠无纺布、空气净化机及层叠无纺布的制造方法
US10464003B2 (en) Filter
JP2018130711A (ja) 濾材、フィルターおよび空気清浄機
JP6508630B2 (ja) 積層不織布の製造装置
JP2018059225A (ja) 繊維構造体の製造方法
JP6590311B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
JP2018199227A (ja) 積層体、エアフィルタおよび空気清浄機
JP6590312B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機、ならびに積層不織布の製造方法
JP2018058005A (ja) フィルタ
JP2018058004A (ja) フィルタ
JP6624586B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP2018204124A (ja) 不織布、エアフィルタおよび空気清浄機、ならびに不織布の製造方法
JP2017094688A (ja) 積層体の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180709