[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2018141184A - 炭素鋼板 - Google Patents

炭素鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2018141184A
JP2018141184A JP2017034244A JP2017034244A JP2018141184A JP 2018141184 A JP2018141184 A JP 2018141184A JP 2017034244 A JP2017034244 A JP 2017034244A JP 2017034244 A JP2017034244 A JP 2017034244A JP 2018141184 A JP2018141184 A JP 2018141184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
carbide
carbides
steel sheet
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017034244A
Other languages
English (en)
Inventor
黒部 淳
Atsushi Kurobe
淳 黒部
信義 白池
Nobuyoshi Shiraike
信義 白池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2017034244A priority Critical patent/JP2018141184A/ja
Publication of JP2018141184A publication Critical patent/JP2018141184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】深絞り加工品の縦壁部の高さバラツキを抑制できる被加工材である炭素鋼板を提供すること。
【解決手段】質量%において、C:0.15〜2.0%、Si:0.40%以下、Mn:0.5%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、炭化物球状化率が90%以上、かつ平均炭化物粒径が0.4μm以上であるように炭化物がフェライト中に分散しているとともに、異方性Δrが−1.0〜1.0である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ランクフォード値の異方性に特徴を有する炭素鋼板に関するものである。
鋼中のC含有量が概ね0.1〜2.0質量%の炭素鋼板は、焼入れ強化が可能であるとともに焼鈍状態ではある程度の加工性も有しているため、自動車部品をはじめ各種機械部品や軸受け部品の素材として広く使用されている。部品の製造にあたっては、一般的には打抜加工や曲げ成形が施され、さらに比較的軽度な絞り加工,伸びフランジ成形が施されることもある。また、部品形状が複雑な場合は、二ないし三部品を溶接して製造される場合も多い。そしてこれらの加工部品は熱処理を経て各種用途の部品に仕上げられていく。
ところが近年、部品の製造コストを低減すべく、部品の一体成形や、部品加工の工程簡略化が進められている。このことは素材側から見ればより加工率の高い(=塑性変形量の大きい)加工に耐えなくてはならないことを意味する。つまり、加工技術の高度化に伴い、素材である炭素鋼板自体にもより高い加工性が要求されるようになってきた。特に昨今では、打抜加工や曲げ加工のみならず、高度な深絞り加工にも耐え得る鋼板素材のニーズが高まりつつある。
特公平4−56088号公報には、絞り性の良好な高炭素冷延鋼板の製造法が開示されている。この製造法では、化学成分を特定範囲に規制した鋼に、冷間圧延と焼鈍処理を施して鋼中のセメンタイトを黒鉛化し、その後さらに冷間圧延と再結晶焼鈍を施している。セメンタイトを黒鉛化した鋼板に冷間圧延と焼鈍を施すことにより、従来得られていなかった高いr値を持ち、軟鋼板並みの深絞り性を有する高炭素鋼板が得られると記載されている。しかし、この方法は黒鉛化させるために特定の元素の添加が必要であることに加えて製造工程が長く、結果的にコスト高となる。
また、特開平11−61272号公報には、特定組成のベイナイト組織を持つ高炭素熱延鋼板に焼鈍および冷延を施すことにより、フェライト+セメンタイトを主体組織とする高炭素鋼のr値を向上させる方法が開示されている。この方法では、特定の元素の添加が必要であることに加えて、熱延においてベイナイト組織とするために低温での巻取りが必要であり、製造性に劣る。いずれの場合も、特定の添加元素を必要とするため、これらの技術は、一般的な中・高炭素鋼種の製造に広く適用できるものではない。
また、深絞り加工を行った際には、鋼板の圧延方向や圧延方向に対して鉛直方向となる板幅方向、圧延方向に対して45°方向のランクフォード値(r値)の差(異方性)が大きいと絞り加工後に加工品縦壁部の高さが異なり、その高さを均一にするために縦壁部を切削する必要があるため、より大きな寸法の素材が必要となることから素材費および工程費が増加する課題がある。
特公平4−56088号公報 特開平11−61272号公報
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、特殊な元素を添加することなく、一般的な炭素鋼板においても発現可能な優れた異方性を得ることを目的とするものである。
そこで本発明は、優れた異方性を有する炭素鋼板として、質量%において、C:0.15〜2.0%、Si:0.40%以下、Mn:0.5%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(a)で定義される炭化物球状化率が90%以上、かつ下記(b)で定義される平均炭化物粒径が0.4μm以上であるように炭化物がフェライト中に分散しているとともに、下記(c)で定義される異方性Δrが−1.0〜1.0であることを特徴としている。
(a)炭化物球状化率:鋼板断面の金属組織観察において、観察視野内の炭化物総数に占める、炭化物の最大長さpとその直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未満である炭化物の数の割合(%)をいう。ただし、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。
(b)平均炭化物粒径:鋼板断面の金属組織観察において観察視野内の個々の炭化物について測定した円相当径を全測定炭化物について平均した値をいう。ただし、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。
(c)ランクフォード値(r値)に関して、鋼板の圧延方向(r)、圧延方向に対して鉛直方向の板幅方向(r90)、圧延方向に対して45°方向(r45)とするとき、((r+r90)/2)−r45からなる関係式から算出される。
さらに、質量%において、Ni:0.3%以下、Cu:0.3%以下、Mo:1.0%以下を含有する成分組成を有することも特徴である。
本発明によれば、深絞り加工品の縦壁部の高さバラツキを抑制できるという効果を奏する。
本発明者らは、一般的な炭素鋼種における鋼板の異方性を改善する手段について詳細に検討してきた。その結果、(1)炭化物を単に球状化させるだけでは異方性の改善を図ることはできないこと、(2)異方性は、鋼板中における炭化物の分散形態が影響していることが分かった。具体的には炭化物のより一層の球状化と、一定以上の平均粒径の炭化物をフェライト中に分散させることで改善し得ることを知見した。
以下、本発明を特定するための事項について説明する。
本発明では、C:0.15〜2.0質量%を含有する炭素鋼を対象とする。Cは炭素鋼においては最も基本となる合金元素であり、その含有量によって焼入れ硬さおよび炭化物量が大きく変動する。C含有量が0.15質量%未満の鋼では、各種機械構造用部品に適用するうえで十分な焼入れ硬さが得られない。一方、C含有量が2.0質量%を超えると、熱間圧延後の靭性が低下して鋼帯の製造性・取扱い性が悪くなるとともに、焼鈍後においても十分な延性が得られないため、加工度の高い部品への適用が困難になる。したがって、本発明では適度な焼入れ硬さと加工性を兼ね備えた素材鋼板を提供する観点から、C含有量が0.15〜2.0質量%の範囲の鋼を対象とする。
Siは、過剰に添加すると固溶強化作用によりフェライトが硬化し、成形加工時に割れ発生の原因となる。またSi含有量が増加すると製造過程で鋼板表面にスケール疵が発生する傾向を示し、表面品質の低下を招く。そこでSiを添加するに際しては0.4質量%以下の含有量となるようにする。
Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、強靭化にも有効な添加元素であり、0.10質量%以上の含有量とすることが好ましい。十分な焼入れ性とフェライト硬化による加工性の劣化を防ぐために0.5質量%以下の含有量とする。
Pは、延性や靭性を劣化させるので、0.03質量%以下の含有量とする。
Sは、MnS系介在物を形成する元素である。この介在物の量が多くなると深絞り性が劣化するので、鋼中のS含有量はできるだけ低減することが望ましい。本発明で規定する炭化物分散形態を実現させれば、S含有量を特別に低減していない一般的な市販鋼に対しても深絞り性の向上効果は得られる。しかし、C含有量が0.40質量%近くまで高くなった場合でも、高い深絞り性を確保するためS含有量を0.03質量%以下とした。
Crは、焼入れ性を改善するとともに焼戻し軟化抵抗を大きくする元素である。しかし、2.0質量%を超える多量のCrが含まれると3段階焼鈍を施しても軟質化しにくく焼入れ前のプレス成形性や加工性が劣化するようになる。したがってCrを添加する場合は2.0質量%以下の範囲とする。
Moは、少量の添加でCrと同様に焼入れ性・焼戻し軟化抵抗の改善に寄与する。しかし、1.0質量%を超える多量のMoが含まれると3段階焼鈍を施しても軟質化しにくく、焼入れ前のプレス成形性や加工性が劣化するようになる。したがって、Moを添加する場合は1.0質量%以下の範囲とする。
Cuは、熱間圧延中に生成する酸化スケールの剥離性を向上させるので、鋼板の表面性状の改善に有効である。しかし、0.3質量%を超えて含有させると溶融金属脆化により鋼板表面に微細なクラックが生じ易くなるので、Cuを含有させる場合は0.3質量%以下の範囲とする。
Niは、焼入れ性を改善するとともに、低温脆性を防止する合金成分である。また、NiはCu添加によって問題となる溶融金属脆化の悪影響を打ち消す作用を有するので、特にCuを約0.2質量%以上添加する場合にはCu添加量と同程度のNiを添加することが極めて有効である。しかし、0.3質量%を超える多量のNiが含まれると3段階焼鈍を施しても軟質化しにくく、焼き入れ前のプレス成形性や加工性が劣化するようになる。したがって、Niを添加する場合は0.3質量%以下の範囲とする。
次に、本発明鋼板の金属組織を特定するための事項について説明する。
〔炭化物球状化率〕
炭化物球状化率は先に定義したとおりであるが、これは、全炭化物のうち「球状化した炭化物」とみなされるものがどの程度を占めているかを表している。ここで、ある炭化物が「球状化した炭化物」とみなされるための条件として、鋼板断面の金属組織観察平面内において、その炭化物の最大長さpとそれに直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未満であることを要件とした。例えば、再生パーライトにおける炭化物では、そのほとんどは上記の比(p/q)が3以上である。一方、AC1点以上の加熱で残留した未溶解炭化物を起点として成長した炭化物では、上記の比(p/q)が3未満となる。
炭化物の形状を立体的に正確に捉えて規定することは難しく、また製品鋼板の適否を判定するうえでも煩雑である。これに対し、鋼板断面の平面的な金属組織を観察することは容易である。本発明者らは、鋼板断面の金属組織の中で観察される炭化物形状について上記のようなpとqの比(p/q)を用いて球状化の程度を捉えたとき、炭化物形状の影響を適切に評価できることを確認した。そして、種々の実験の結果、上記の比(p/q)が3未満であるような「球状化した炭化物」の数が全体の炭化物数の90%以上を占めており、かつ後述の平均炭化物距離が特定範囲となるときに、その鋼板は高い異方性を示すことを見出した。なお、数値の信頼性を高めるために、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。
〔平均炭化物粒径〕
平均炭化物粒径は、鋼板断面の金属組織観察において、観察視野内の個々の炭化物について測定した円相当径を全測定炭化物について平均した値をいう。具体的には個々の炭化物について面積を測定し、その面積から円相当径を算出する。面積の測定は画像処理装置を用いて行うことができる。そして測定した全ての炭化物の円相当径の総和を求め、その総和を測定炭化物の総数で除した値を平均炭化物粒径とする。数値の信頼性を高めるために、観察視野は測定炭化物総数が300個以上となる領域とする。
本発明者らの実験の結果、異方性の観点からは、先述の炭化物球状化率を90%以上とした上で、平均炭化物粒径を0.4μm以上とする必要があることがわかった。これによって、異方性(Δr)を−1.0〜1.0の範囲にすることができる。
以上のような金属組織を有する鋼板は、焼鈍方法を工夫することによって得ることができる。例えば、鋼板のA1変態点直下および直上の特定温度範囲における加熱を適切に組み合わせた焼鈍によって実現できる。具体的には例えば、熱延鋼板または冷延鋼板に対して、AC1−50℃〜AC1未満の温度範囲で0.5時間以上保持する1段目の加熱を行った後、AC1〜AC1+100℃の温度範囲で0.5〜20時間保持する2段目の加熱およびAr1−80℃〜Ar1の温度範囲で2〜60時間保持する3段目の加熱を連続して行い、かつ、2段目の保持温度から3段目の保持温度への冷却速度を5〜30℃/時間とする3段階焼鈍を施すことによって、本発明で規定する適正な金属組織を有する鋼板を好適に製造することができる。
表1に示す化学組成の鋼を溶製した。表中の焼入れ硬さは、供試材をそのまま900℃で5分間保持した後、水焼入れした場合の硬さを示した。
表1の内、鋼種Aは、C含有量が0.07質量%と低いので、焼入れ後の硬さが低く、機械部品として必要な硬度が得られないものであった。鋼種Aを除く鋼板について、熱延コイル巻取り温度を種々変化させた熱間圧延を行い熱延組織を変化させた。得られた熱延鋼板は、酸洗後、種々の条件で冷間圧延や焼鈍を施し、鋼板の炭化物のフェライト粒界存在率、集合組織を変化させた。その後、引張り試験に供し、Δr値を測定した。
Figure 2018141184
炭化物球状化率は、走査電子顕微鏡により鋼板断面の一定領域内を観察し、炭化物の最大長さpとその直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未満となるものを「球状化した炭化物」としてカウントし、測定炭化物総数に占める当該「球状化した炭化物」の数の割合を算出して求めた。その際、測定炭化物総数は300〜1000個の範囲であった。
また、上記の炭化物球状化率を測定した領域について画像処理装置(ニレコ社製、LUZEX III U)を利用して平均炭化物粒径Dを求めた。
引張り試験は、L(圧延方向)、D(圧延方向に対して45度)およびT(圧延方向に対して90度)の3方向のJIS5号引張り試験片を作成し、平行部の標点間距離50mmとして、板厚は1.0mmで実施した。引張り試験にあたっては、15%の引張り伸びを与え、その時の標点間内の板幅を測定し、次の式によりr値を算出した。
r=ln(Wo/Wx)/ln(LxWx/LoWo)
ここで、WoおよびLoは試験前の板幅および標点間距離であり、WxおよびLxは15%引張り伸び付与後の板幅および標点間距離を示している。
これらの試験結果を表2に示す。
Figure 2018141184
表2において、比較例の鋼板は、平均炭化物が0.4μm未満なので鋼板の異方性(Δr)が大きくなった。これに対して、実施例での平均炭化物粒径が0.4μm以上となり、異方性(Δr)も−1〜1の範囲となった。
本発明では、炭化物球状化率や平均炭化物粒径、炭化物に分散状態を制御することにより、異方性に優れた炭素鋼板を実現した。この鋼板は、部品形状が複雑な自動車部品等、各種機械部品の素材として好適に用いることができる。


Claims (2)

  1. 質量%において、C:0.15〜2.0%、Si:0.40%以下、Mn:0.5%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記(a)で定義される炭化物球状化率が90%以上、かつ下記(b)で定義される平均炭化物粒径が0.4μm以上であるように炭化物がフェライト中に分散しているとともに、下記(c)で定義される異方性Δrが−1.0〜1.0であることを特徴とする炭素鋼板。
    (a)炭化物球状化率:鋼板断面の金属組織観察において、観察視野内の炭化物総数に占める、炭化物の最大長さpとその直角方向の最大長さqの比(p/q)が3未満である炭化物の数の割合(%)をいう。ただし、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。
    (b)平均炭化物粒径:鋼板断面の金属組織観察において観察視野内の個々の炭化物について測定した円相当径を全測定炭化物について平均した値をいう。ただし、観察視野は炭化物総数が300個以上となる領域とする。
    (c)ランクフォード値(r値)に関して、鋼板の圧延方向(r)、圧延方向に対して鉛直方向の板幅方向(r90)、圧延方向に対して45°方向(r45)とするとき、((r+r90)/2)−r45からなる関係式から算出される。
  2. さらに、質量%において、Cr:2.0%以下、Mo:1.0%以下、Ni:0.3%以下およびCu:0.3%以下から選択される1種以上を含有する成分組成を有する請求項1に記載の炭素鋼板。



JP2017034244A 2017-02-27 2017-02-27 炭素鋼板 Pending JP2018141184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034244A JP2018141184A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 炭素鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034244A JP2018141184A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 炭素鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018141184A true JP2018141184A (ja) 2018-09-13

Family

ID=63526491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034244A Pending JP2018141184A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 炭素鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018141184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210132704A (ko) 2019-03-29 2021-11-04 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고탄소 강판 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210132704A (ko) 2019-03-29 2021-11-04 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고탄소 강판 및 그 제조 방법
KR20230151052A (ko) 2019-03-29 2023-10-31 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고탄소 강판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030280B2 (ja) 焼入れ性、疲労特性、靭性に優れた高炭素鋼板及びその製造方法
JP5407178B2 (ja) 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
CN107208224B (zh) 高碳冷轧钢板及其制造方法
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP5195009B2 (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
JP5280324B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP3848444B2 (ja) 局部延性および焼入れ性に優れた中・高炭素鋼板
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP5913214B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト、並びにそれらの製造方法
JPWO2021090472A1 (ja) 高炭素冷延鋼板およびその製造方法並びに高炭素鋼製機械部品
JP4425368B2 (ja) 局部延性に優れた高炭素鋼板の製造法
JP5630523B2 (ja) 窒化処理用鋼板およびその製造方法
JPWO2015146174A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2003147485A (ja) 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法
CN107557663B (zh) 拉伸加工性优异的线材及其制造方法
JPWO2019151048A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5739689B2 (ja) 機械構造部材
JP4377973B2 (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP4471486B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板
JP2005240135A (ja) 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法および耐摩耗鋼
JP5489497B2 (ja) 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP5601861B2 (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法
JP4161090B2 (ja) 打抜き性に優れた高炭素鋼板