JP2017161477A - タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 - Google Patents
タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017161477A JP2017161477A JP2016048774A JP2016048774A JP2017161477A JP 2017161477 A JP2017161477 A JP 2017161477A JP 2016048774 A JP2016048774 A JP 2016048774A JP 2016048774 A JP2016048774 A JP 2016048774A JP 2017161477 A JP2017161477 A JP 2017161477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- contact time
- load
- time ratio
- acceleration waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0486—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
- B60C23/0488—Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/02—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles
- G01G19/03—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing wheeled or rolling bodies, e.g. vehicles for weighing during motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/06—Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
- B60C23/064—Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle comprising tyre mounted deformation sensors, e.g. to determine road contact area
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/08—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/02—Tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
【課題】少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定できる方法とその装置を提供する。
【解決手段】タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定装置10を、加速度センサー11と、加速度センサー11の出力からタイヤ径方向加速度波形を検出する加速度波形検出手段13と、前記加速度波形を微分して微分加速度波形を求め微分加速度波形演算手段14と、微分加速度波形に出現する踏み込み端側のピーク位置と蹴り出し端側のピーク位置とを検出するピーク位置検出手段15と、前記ピーク位置から接地時間と回転時間と算出するとともに、算出された接地時間と回転時間との比である接地時間比を演算する接地時間比演算手段16と、演算された接地時間比と記憶手段18に記憶された接地時間比と荷重との関係を示すK−Wマップ18Mとから当該タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定手段19とから構成した。
【選択図】図1
【解決手段】タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定装置10を、加速度センサー11と、加速度センサー11の出力からタイヤ径方向加速度波形を検出する加速度波形検出手段13と、前記加速度波形を微分して微分加速度波形を求め微分加速度波形演算手段14と、微分加速度波形に出現する踏み込み端側のピーク位置と蹴り出し端側のピーク位置とを検出するピーク位置検出手段15と、前記ピーク位置から接地時間と回転時間と算出するとともに、算出された接地時間と回転時間との比である接地時間比を演算する接地時間比演算手段16と、演算された接地時間比と記憶手段18に記憶された接地時間比と荷重との関係を示すK−Wマップ18Mとから当該タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定手段19とから構成した。
【選択図】図1
Description
本発明は、タイヤトレッドの内面側に配置された加速度センサーの出力信号を用いて、当該タイヤに作用する荷重を推定する方法とその装置に関するものである。
従来、タイヤレッドの内面側に、車両走行時にタイヤに作用する荷重の周方向の変化を検出する複数の圧電素子と幅方向の変化を検出する複数の圧電素子とを配置し、荷重の周方向の変化から検出される当該タイヤの周方向の接地長と、荷重の幅方向の変化から検出される当該タイヤの幅方向の接地幅とに基づいて当該タイヤの接地面積を算出するとともに、タイヤの空気圧を計測し、この計測された空気圧と前記算出された接地面積とから、当該タイヤに作用する荷重を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記特許文献1に記載の方法では、荷重の周方向の変化と幅方向の変化とを検出するため、複数のセンサ(圧電素子)をタイヤレッドの内面側に配置する必要があった。また、前記特許文献1では、空気圧を考慮に入れているものの、接地面積を用いて荷重を推定しているので、荷重の推定精度が十分とはいえなかった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定できる方法とその装置を提供することを目的とする。
本発明は、タイヤに作用する荷重を推定する方法であって、タイヤトレッドの内面側に配置された加速度センサーの出力から当該タイヤのタイヤ径方向加速度波形を検出するステップと、前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求めるステップと、前記微分加速度波形からタイヤの接地時間と回転時間とを算出するステップと、前記接地時間と前記回転時間との比である接地時間比を演算するステップと、前記演算された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定するステップとを備えることを特徴とする。
このように、加速度センサーの出力から検出されるタイヤ径方向加速度波形を用いて算出される接地時間と回転時間とからタイヤに作用する荷重を推定したので、少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定することができる。
このように、加速度センサーの出力から検出されるタイヤ径方向加速度波形を用いて算出される接地時間と回転時間とからタイヤに作用する荷重を推定したので、少ないセンサでタイヤに作用する荷重を精度よく推定することができる。
また、前記タイヤの内圧を検出するステップを設け、前記演算された接地時間比と前記検出された内圧とから、当該タイヤに作用する荷重を推定したので、荷重の推定精度を更に向上させることができる。
このとき、接地時間比とタイヤの内圧とタイヤに作用する荷重との関係を示すマップを予め求めておき、荷重を推定するステップでは、演算された接地時間比と検出されたタイヤの内圧と前記マップとから当該タイヤに作用する荷重を推定する前記演算された接地時間比を前記検出された内圧により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定したので、タイヤに作用する荷重を確実に推定できる。
また、演算された接地時間比を検出された内圧により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定してもよい。
このとき、接地時間比とタイヤの内圧とタイヤに作用する荷重との関係を示すマップを予め求めておき、荷重を推定するステップでは、演算された接地時間比と検出されたタイヤの内圧と前記マップとから当該タイヤに作用する荷重を推定する前記演算された接地時間比を前記検出された内圧により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定したので、タイヤに作用する荷重を確実に推定できる。
また、演算された接地時間比を検出された内圧により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定してもよい。
また、タイヤの摩耗量を推定するステップを設けるとともに、荷重を推定するステップでは、前記演算された接地時間比を前記推定された摩耗量により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定したので、タイヤの摩耗による影響を低減することができる。
また、本発明は、タイヤに作用する荷重を推定するタイヤ荷重推定装置であって、タイヤ内に配置されて前記タイヤのタイヤ径方向加速度を検出する加速度センサーと、前記加速度センサーの出力信号から、接地面近傍を含むタイヤ径方向加速度波形を抽出する加速度波形抽出手段と、前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求める微分演算手段と、前記微分加速度波形に出現する2つの接地端部のピーク位置である踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置とを検出するピーク位置検出手段と、前記踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置との間隔である接地時間を算出する接地時間算出手段と、前記タイヤ径方向加速度波形における隣接する2つの踏み込み端側ピーク位置の間隔、もしくは、隣接する2つの蹴り出し端側ピーク位置の間隔から、当該タイヤが1回転する時間である回転時間を算出する回転時間算出手段と、前記算出された接地時間と回転時間との比である回転時間比を演算する接地時間比演算手段と、前記タイヤの内圧を検出する内圧検出手段と、予め求めておいた接地時間比とタイヤの内圧とタイヤに作用する荷重との関係を示すマップを記憶する記憶手段と、前記演算された接地時間比と前記検出されたタイヤの内圧と前記マップとから当該タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定手段とを備えることを特徴とする。
このような構成を採ることにより、精度の高いタイヤ荷重推定装置を実現できる。
また、前記演算された接地時間比を検出された内圧により補正する接地時間比補正手段を設けるとともに、前記荷重量推定手段では、前記補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定する構成としてもよい。
また、前記タイヤの摩耗量を推定する摩耗量推定手段を設けるとともに、前記荷重量推定手段では、前記演算された接地時間比を前記推定された摩耗量により補正し、この補正された接地時間比を用いて当該タイヤに作用する荷重を推定する構成としたので、タイヤの摩耗による影響を低減することができる。
このような構成を採ることにより、精度の高いタイヤ荷重推定装置を実現できる。
また、前記演算された接地時間比を検出された内圧により補正する接地時間比補正手段を設けるとともに、前記荷重量推定手段では、前記補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定する構成としてもよい。
また、前記タイヤの摩耗量を推定する摩耗量推定手段を設けるとともに、前記荷重量推定手段では、前記演算された接地時間比を前記推定された摩耗量により補正し、この補正された接地時間比を用いて当該タイヤに作用する荷重を推定する構成としたので、タイヤの摩耗による影響を低減することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1に係るタイヤ荷重推定装置10の構成を示すブロック図で、同図において、11は加速度センサー、12は内圧検出手段としての圧力センサー、13は加速度波形抽出手段、14は微分加速度波形演算手段、15はピーク位置算出手段、16は接地時間比演算手段、17は接地時間比補正手段、18は記憶手段、19は荷重推定手段である。
加速度センサー11と圧力センサー12とがセンサー部10Aを構成し、加速度波形抽出手段13から荷重推定手段19までの各手段、及び、記憶手段18が記憶・演算部10Bを構成する。
記憶・演算部10Bを構成する各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェア及びRAM等の記憶装置により構成され、図示しない車体側に配置される。
加速度センサー11は、図2に示すように、タイヤ1のインナーライナー部2の同図のCLで示すタイヤ幅方向中心に、検出方向がタイヤ径方向になるように配置されて、タイヤトレッド3のセンター部4の内面に作用するタイヤ径方向加速度を検出する。
圧力センサ12は、ホイールリム5のタイヤ気室6側に配置されて、タイヤの内圧であるタイヤ気室6内の空気の圧力(空気圧P)を計測する。
加速度センサー11と圧力センサ12の出力信号を記憶・演算部10Bに送る構成としては、例えば、図2に示すように、インナーライナー部2もしくはホイールリム5に送信器7を設置して、加速度センサー11と圧力センサ12の出力信号をそれぞれ図示しない増幅器で増幅した後、無線にて車体側に配置された記憶・演算部10Bに送信する構成とすることが好ましい(図2では、加速度センサー11と送信器7との配線を省略している)。
あるいは、記憶・演算部10Bをタイヤ1側に設けて荷重推定手段19で推定した摩耗量のデータを車体側の車両制御装置(図示せず)に送信する構成としてもよい。
図1は、本実施の形態1に係るタイヤ荷重推定装置10の構成を示すブロック図で、同図において、11は加速度センサー、12は内圧検出手段としての圧力センサー、13は加速度波形抽出手段、14は微分加速度波形演算手段、15はピーク位置算出手段、16は接地時間比演算手段、17は接地時間比補正手段、18は記憶手段、19は荷重推定手段である。
加速度センサー11と圧力センサー12とがセンサー部10Aを構成し、加速度波形抽出手段13から荷重推定手段19までの各手段、及び、記憶手段18が記憶・演算部10Bを構成する。
記憶・演算部10Bを構成する各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェア及びRAM等の記憶装置により構成され、図示しない車体側に配置される。
加速度センサー11は、図2に示すように、タイヤ1のインナーライナー部2の同図のCLで示すタイヤ幅方向中心に、検出方向がタイヤ径方向になるように配置されて、タイヤトレッド3のセンター部4の内面に作用するタイヤ径方向加速度を検出する。
圧力センサ12は、ホイールリム5のタイヤ気室6側に配置されて、タイヤの内圧であるタイヤ気室6内の空気の圧力(空気圧P)を計測する。
加速度センサー11と圧力センサ12の出力信号を記憶・演算部10Bに送る構成としては、例えば、図2に示すように、インナーライナー部2もしくはホイールリム5に送信器7を設置して、加速度センサー11と圧力センサ12の出力信号をそれぞれ図示しない増幅器で増幅した後、無線にて車体側に配置された記憶・演算部10Bに送信する構成とすることが好ましい(図2では、加速度センサー11と送信器7との配線を省略している)。
あるいは、記憶・演算部10Bをタイヤ1側に設けて荷重推定手段19で推定した摩耗量のデータを車体側の車両制御装置(図示せず)に送信する構成としてもよい。
加速度波形抽出手段13は、加速度センサー11から出力されるタイヤ径方向加速度信号からセンター部4におけるタイヤ径方向加速度の時系列波形であるタイヤ径方向加速度波形(以下、加速度波形という)を抽出する。
微分加速度波形演算手段14は、加速度波形抽出手段13で抽出された加速度波形を時間微分して微分加速度波形を求める。
図3(a)は、加速度センサー11で検出した径方向加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec]、縦軸は加速度の大きさ[G]である。加速度波形では、同図の左側の丸印に示す踏み込み側の接地端(以下、踏み込み端Efという)右側の丸印に示す蹴り出し側の接地端(以下、蹴り出し端Ekという)の2つの接地端において加速度の大きさが0となる。
また、図3(b)は、図3(a)に示した加速度波形を微分して得られた微分加速度波形を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は微分加速度の大きさ[G/sec.]である。同図に示すように、微分加速度波形には、踏み込み端Efと蹴り出し端Ekとに大きなピークが出現する。
タイヤの接地時間Tcは、加速度波形のゼロクロス点である踏み込み端Efの位置と蹴り出し端の位置Ekとの時間間隔であるが、ゼロクロス点の間隔を正確に求めるのは難しいので、本例では、微分加速度波形における2つのピーク位置である踏み込み側のピーク位置と蹴り出し側のピーク位置との時間間隔を接地時間Tcとした。
なお、本例では、図4に示すように、接地時間Tcに加えて回転時間Trも算出するので、少なくともタイヤ2回転分以上の微分加速度波形を求めることが好ましい(実際には、少なくとも2つの踏み込み側のピーク位置、もしくは、少なくとも2つのと蹴り出し側のピーク位置を検出できればよい)。
微分加速度波形演算手段14は、加速度波形抽出手段13で抽出された加速度波形を時間微分して微分加速度波形を求める。
図3(a)は、加速度センサー11で検出した径方向加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec]、縦軸は加速度の大きさ[G]である。加速度波形では、同図の左側の丸印に示す踏み込み側の接地端(以下、踏み込み端Efという)右側の丸印に示す蹴り出し側の接地端(以下、蹴り出し端Ekという)の2つの接地端において加速度の大きさが0となる。
また、図3(b)は、図3(a)に示した加速度波形を微分して得られた微分加速度波形を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は微分加速度の大きさ[G/sec.]である。同図に示すように、微分加速度波形には、踏み込み端Efと蹴り出し端Ekとに大きなピークが出現する。
タイヤの接地時間Tcは、加速度波形のゼロクロス点である踏み込み端Efの位置と蹴り出し端の位置Ekとの時間間隔であるが、ゼロクロス点の間隔を正確に求めるのは難しいので、本例では、微分加速度波形における2つのピーク位置である踏み込み側のピーク位置と蹴り出し側のピーク位置との時間間隔を接地時間Tcとした。
なお、本例では、図4に示すように、接地時間Tcに加えて回転時間Trも算出するので、少なくともタイヤ2回転分以上の微分加速度波形を求めることが好ましい(実際には、少なくとも2つの踏み込み側のピーク位置、もしくは、少なくとも2つのと蹴り出し側のピーク位置を検出できればよい)。
接地時間比演算手段16は、接地時間算出部16aと回転時間算出部16bと接地時間比演算部16cとを備え、接地時間比K=Tc/Trを算出する。
具体的には、接地時間算出部16aは、図4に示す微分加速度波形に出現する踏み込み側のピーク位置と蹴り出し側のピーク位置との時間間隔を算出し、これを接地時間Tcとして接地時間比演算部16cに送る。
一方、回転時間算出部16bは、時間的に隣接する2つの踏み込み側のピークの間の時間間隔、もしくは、2つの蹴り出し側のピークの時間間隔を算出し、これを回転時間Trとして接地時間比演算部16cに送る。
接地時間比演算部16cでは、前記算出された接地時間Tcと回転時間Trとを用いて、接地時間比K=Tc/Trを算出し、接地時間比補正手段17に送る。なお、接地時間比Kは、タイヤ1の空気圧が予め設定された基準空気圧P0であるとした場合の接地時間比であるので、以下、演算された接地時間比を接地時間比K0と表す。
接地時間比補正手段17では、接地時間比演算手段16で演算された接地時間比K0を、圧力センサ12で計測された空気圧Pを用いて補正する。
すなわち、図5に示すように、接地時間比Kの大きさはタイヤに作用する荷重とほぼ直線関係にあり、荷重が重ければ接地時間比Kは増加するが、図6に示すように、内圧(空気圧)Pが高くなると接地時間比Kは小さくなる。したがって、演算された接地時間比K0を空気圧Pを用いて補正すれば、荷重の推定精度を高めることができる。
具体的には、空気圧がPのときの接地時間比をKpとすると、K0とKpとは、以下の式(1)に示す関係にある。
Kp=K0+m(P−P0)、m<0 ……(1)
接地時間比補正手段17では、計測された空気圧Pと基準接地圧P0とを比較し、計測された空気圧Pが基準接地圧P0からズレている場合には、接地時間比演算手段16で演算された接地時間比K0を、上記式(1)を用いて補正する。
なお、図6に示す接地時間比K0と空気圧Pとの関係を示す右下がりの直線は、荷重がW=1450Kgのときの例であるが、直線の傾きmは荷重Wによらずほぼ一定であるので、算出された接地時間比K0を上記式(1)を用いて補正することができる。
記憶手段18は、図5に示すような、接地時間比Kとタイヤに作用する荷重との関係を示すマップ(K−Wマップ18M)を記憶する。
荷重推定手段19は、図7に示すように、接地時間比補正手段17で補正された接地時間比Kpと、K−Wマップ18Mとから、当該タイヤ1に作用する荷重Wpを推定する。
具体的には、接地時間算出部16aは、図4に示す微分加速度波形に出現する踏み込み側のピーク位置と蹴り出し側のピーク位置との時間間隔を算出し、これを接地時間Tcとして接地時間比演算部16cに送る。
一方、回転時間算出部16bは、時間的に隣接する2つの踏み込み側のピークの間の時間間隔、もしくは、2つの蹴り出し側のピークの時間間隔を算出し、これを回転時間Trとして接地時間比演算部16cに送る。
接地時間比演算部16cでは、前記算出された接地時間Tcと回転時間Trとを用いて、接地時間比K=Tc/Trを算出し、接地時間比補正手段17に送る。なお、接地時間比Kは、タイヤ1の空気圧が予め設定された基準空気圧P0であるとした場合の接地時間比であるので、以下、演算された接地時間比を接地時間比K0と表す。
接地時間比補正手段17では、接地時間比演算手段16で演算された接地時間比K0を、圧力センサ12で計測された空気圧Pを用いて補正する。
すなわち、図5に示すように、接地時間比Kの大きさはタイヤに作用する荷重とほぼ直線関係にあり、荷重が重ければ接地時間比Kは増加するが、図6に示すように、内圧(空気圧)Pが高くなると接地時間比Kは小さくなる。したがって、演算された接地時間比K0を空気圧Pを用いて補正すれば、荷重の推定精度を高めることができる。
具体的には、空気圧がPのときの接地時間比をKpとすると、K0とKpとは、以下の式(1)に示す関係にある。
Kp=K0+m(P−P0)、m<0 ……(1)
接地時間比補正手段17では、計測された空気圧Pと基準接地圧P0とを比較し、計測された空気圧Pが基準接地圧P0からズレている場合には、接地時間比演算手段16で演算された接地時間比K0を、上記式(1)を用いて補正する。
なお、図6に示す接地時間比K0と空気圧Pとの関係を示す右下がりの直線は、荷重がW=1450Kgのときの例であるが、直線の傾きmは荷重Wによらずほぼ一定であるので、算出された接地時間比K0を上記式(1)を用いて補正することができる。
記憶手段18は、図5に示すような、接地時間比Kとタイヤに作用する荷重との関係を示すマップ(K−Wマップ18M)を記憶する。
荷重推定手段19は、図7に示すように、接地時間比補正手段17で補正された接地時間比Kpと、K−Wマップ18Mとから、当該タイヤ1に作用する荷重Wpを推定する。
次に、タイヤ荷重推定装置10を用いてタイヤ1に作用する荷重を推定する方法について、図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、加速度センサー11により、タイヤトレッド3の変形に伴って変形するインナーライナー部2内面におけるタイヤ径方向加速度を検出するとともに、圧力センサ12により空気圧Pを計測し、堅守されたタイヤ径方向加速度と計測された空気圧Pとを送信器7から車体側に配置された記憶・演算部10Bに送信する(ステップS10)。
記憶・演算部10Bでは、加速度センサー11から連続して出力されるタイヤトレッド3に作用するタイヤ径方向加速度の大きさを表す信号から加速度波形を抽出する(ステップS11)。
次に、抽出された加速度波形を時間微分して微分加速度波形を求めた後、微分加速度波形から踏み込み端Ef側のピーク位置と蹴り出し端Ek側のピーク位置、及び、タイヤ1回転後の蹴り出し端Ek側のピーク位置を検出する(ステップS12)。
そして、踏み込み端Ef側のピーク位置と蹴り出し端Ek側のピーク位置との時間間隔から接地時間Tcを算出するとともに、隣接する2つの蹴り出し端Ek側のピーク位置の時間間隔から回転時間Trを算出し(ステップS13)た後、接地時間Tcと回転時間Trとの比である接地時間比K0=Tc/Trを演算する(ステップS14)。
次に、演算された接地時間比Kを、圧力センサ12で計測された空気圧Pを用いて補正し(ステップS15)する。補正された接地時間比Kpは、式Kp=K−m(P−P0)により算出される。
最後に、補正された接地時間比Kpと予め求めておいた接地時間比Kとタイヤに作用する荷重との関係を示すK−Wマップ18Mと用いて、タイヤ1に作用する荷重Wpを推定する(ステップS16)。具体的には、図7の破線で示す接地時間比Kとタイヤに作用する荷重Wとの関係を示す直線と直線K=Kpとの交点が空気圧がPのときの推定荷重Wpとなる。
なお、空気圧Pによる補正は必須事項ではないが、本例のように、補正された接地時間比Kpを用いれば、荷重の推定精度を一層高めることができるので好ましい。
まず、加速度センサー11により、タイヤトレッド3の変形に伴って変形するインナーライナー部2内面におけるタイヤ径方向加速度を検出するとともに、圧力センサ12により空気圧Pを計測し、堅守されたタイヤ径方向加速度と計測された空気圧Pとを送信器7から車体側に配置された記憶・演算部10Bに送信する(ステップS10)。
記憶・演算部10Bでは、加速度センサー11から連続して出力されるタイヤトレッド3に作用するタイヤ径方向加速度の大きさを表す信号から加速度波形を抽出する(ステップS11)。
次に、抽出された加速度波形を時間微分して微分加速度波形を求めた後、微分加速度波形から踏み込み端Ef側のピーク位置と蹴り出し端Ek側のピーク位置、及び、タイヤ1回転後の蹴り出し端Ek側のピーク位置を検出する(ステップS12)。
そして、踏み込み端Ef側のピーク位置と蹴り出し端Ek側のピーク位置との時間間隔から接地時間Tcを算出するとともに、隣接する2つの蹴り出し端Ek側のピーク位置の時間間隔から回転時間Trを算出し(ステップS13)た後、接地時間Tcと回転時間Trとの比である接地時間比K0=Tc/Trを演算する(ステップS14)。
次に、演算された接地時間比Kを、圧力センサ12で計測された空気圧Pを用いて補正し(ステップS15)する。補正された接地時間比Kpは、式Kp=K−m(P−P0)により算出される。
最後に、補正された接地時間比Kpと予め求めておいた接地時間比Kとタイヤに作用する荷重との関係を示すK−Wマップ18Mと用いて、タイヤ1に作用する荷重Wpを推定する(ステップS16)。具体的には、図7の破線で示す接地時間比Kとタイヤに作用する荷重Wとの関係を示す直線と直線K=Kpとの交点が空気圧がPのときの推定荷重Wpとなる。
なお、空気圧Pによる補正は必須事項ではないが、本例のように、補正された接地時間比Kpを用いれば、荷重の推定精度を一層高めることができるので好ましい。
なお、前記実施の形態1では、補正された接地時間比KpとK−Wマップ18Mとを用いてタイヤに作用する荷重Wpを推定したが、予め、接地時間比Kと空気圧Pと荷重Wとの関係を示すマップ(K−P−Wマップ)求めておき、演算された接地時間比K0と空気圧Pとから直接タイヤに作用する荷重を推定してもよい。
K−P−Wマップとしては、例えば、図6に示した空気圧Pが高くなると接地時間比Kとの関係を示す直線を複数の荷重Wk(k=1〜n)についてプロットしたものなどを用いることができる。すなわち、図6に、例えば、W=600Kg〜2600Kgの範囲で、かつ、ΔW=200Kg毎に求めた複数本の直線(Kpw=K0w−m(P−P0))をプロットしたものをK−P−Wマップとすればよい。そして、演算された接地時間比がKs、計測された空気圧がPsであったときには、K−P−Wマップの直線K=Ksと直線P=Psとの交点を通る直線の荷重を推定荷重Wsとすればよい。なお、直線K=Ksと直線P=Psとの交点が2つの直線の間にある場合には、内挿法等により推定荷重Wsを求めればよい。
K−P−Wマップとしては、例えば、図6に示した空気圧Pが高くなると接地時間比Kとの関係を示す直線を複数の荷重Wk(k=1〜n)についてプロットしたものなどを用いることができる。すなわち、図6に、例えば、W=600Kg〜2600Kgの範囲で、かつ、ΔW=200Kg毎に求めた複数本の直線(Kpw=K0w−m(P−P0))をプロットしたものをK−P−Wマップとすればよい。そして、演算された接地時間比がKs、計測された空気圧がPsであったときには、K−P−Wマップの直線K=Ksと直線P=Psとの交点を通る直線の荷重を推定荷重Wsとすればよい。なお、直線K=Ksと直線P=Psとの交点が2つの直線の間にある場合には、内挿法等により推定荷重Wsを求めればよい。
実施の形態2.
前記実施の形態1では、算出された接地時間比K0を空気圧Pで補正したが、図9(a),(b)に示すように、接地長(接地時間比K)はタイヤ1の摩耗量にも依存するので、算出された接地時間比K0を摩耗量により補正すれば、荷重の推定精度を一層高めることができる。なお、本例では、タイヤ1の摩耗量に代えて残溝量を用いた。
図10(a)は、タイヤの装着位置を示す図である。
一般に積載された荷重が同じであっても、装着位置によりタイヤに作用する荷重が異なるので、本例では、大型トラックの前輪であるステアリング軸に装着されたタイヤ(以下、タイヤ(1)という)と、後輪である駆動軸に装着されたタイヤのうちの外側のタイヤ(以下、タイヤ(5)という)について、残溝量と接地時間比Kとの関係を調べた。タイヤ寸法は、いずれも、245/70R19.5である。
なお、図9(a),(b)の「NEW」は、図11(a)に示す、残溝量が14mmのタイヤで、「WORN」は、図11(b)に示す、残溝量が3mmのタイヤである。また、以下の[表1](a),(b)は、タイヤ(1),(5)に作用する荷重である。
また、[表1](a),(b)において、NEW(1)〜NEW(4)及びWORN(1)〜WORN(4)は、車両に積載した荷重で、Loadはそのときの各タイヤ(1),(5)に作用する荷重の大きさ(Kg)の実測値である。
図9(a),(b)から明らかなように、残溝量が大きいと接地時間比も大きい。これは、残溝量が少ない摩耗したタイヤ(WORN)では、残溝量が多い新品のタイヤ(NEW)に比較してトレッド剛性が高くなるためである。この結果は、図11(a),(b)の右側の図に示した残溝量が14mmのタイヤと残溝量が3mmのタイヤのフットプリントと対応している。
また、残溝量Dと接地時間比Kとの関係を示す右上がりの直線の傾きm’は、空気圧Pの場合と同様に、荷重よらずほぼ一定であるので、算出された接地時間比K0を下記の式(2)を用いて補正することができる。
KM=K0+m’(D−D0) 、m’>0……(2)
ここで、D0は、新品のタイヤの溝深さである。
なお、予め、接地時間比Kと残溝量Dと荷重Wとの関係を示すマップ(K−D−Wマップ)求めておき、演算された接地時間比K0と残溝量DとK−D−Wマップとからタイヤに作用する荷重を推定してもよい。K−D−Wマップとしては、例えば、図9(a),(b)に示したものを用いればよい。
また、K−D−Wマップはタイヤの装着位置により異なるので、タイヤの装着位置毎にK−D−Wマップを準備することが好ましい。
前記実施の形態1では、算出された接地時間比K0を空気圧Pで補正したが、図9(a),(b)に示すように、接地長(接地時間比K)はタイヤ1の摩耗量にも依存するので、算出された接地時間比K0を摩耗量により補正すれば、荷重の推定精度を一層高めることができる。なお、本例では、タイヤ1の摩耗量に代えて残溝量を用いた。
図10(a)は、タイヤの装着位置を示す図である。
一般に積載された荷重が同じであっても、装着位置によりタイヤに作用する荷重が異なるので、本例では、大型トラックの前輪であるステアリング軸に装着されたタイヤ(以下、タイヤ(1)という)と、後輪である駆動軸に装着されたタイヤのうちの外側のタイヤ(以下、タイヤ(5)という)について、残溝量と接地時間比Kとの関係を調べた。タイヤ寸法は、いずれも、245/70R19.5である。
なお、図9(a),(b)の「NEW」は、図11(a)に示す、残溝量が14mmのタイヤで、「WORN」は、図11(b)に示す、残溝量が3mmのタイヤである。また、以下の[表1](a),(b)は、タイヤ(1),(5)に作用する荷重である。
図9(a),(b)から明らかなように、残溝量が大きいと接地時間比も大きい。これは、残溝量が少ない摩耗したタイヤ(WORN)では、残溝量が多い新品のタイヤ(NEW)に比較してトレッド剛性が高くなるためである。この結果は、図11(a),(b)の右側の図に示した残溝量が14mmのタイヤと残溝量が3mmのタイヤのフットプリントと対応している。
また、残溝量Dと接地時間比Kとの関係を示す右上がりの直線の傾きm’は、空気圧Pの場合と同様に、荷重よらずほぼ一定であるので、算出された接地時間比K0を下記の式(2)を用いて補正することができる。
KM=K0+m’(D−D0) 、m’>0……(2)
ここで、D0は、新品のタイヤの溝深さである。
なお、予め、接地時間比Kと残溝量Dと荷重Wとの関係を示すマップ(K−D−Wマップ)求めておき、演算された接地時間比K0と残溝量DとK−D−Wマップとからタイヤに作用する荷重を推定してもよい。K−D−Wマップとしては、例えば、図9(a),(b)に示したものを用いればよい。
また、K−D−Wマップはタイヤの装着位置により異なるので、タイヤの装着位置毎にK−D−Wマップを準備することが好ましい。
なお、摩耗量もしくは残溝量については、例えば、特開2013−169816号公報に開示されている、図3(a)に示した加速度波形の踏み込み前領域(踏み込み端Efとよりも前の領域)から算出した踏み込み前の振動レベルの大きさである踏み込み前帯域値Pと、図3(b)に示した微分加速度波形の接地端部に出現するピークの大きさである微分ピーク値Vとを算出する操作を複数回繰り返して、微分ピーク値の平均である微分ピーク平均値Vi-avを算出した後、踏み込み前帯域値Pと微分ピーク平均値Vi-avとの関係を示す近似線を求め、この近似線から予め設定された基準踏み込み前帯域値Pkに対応する微分ピーク値である基準微分ピーク値Vkを算出し、この基準微分ピーク値Vkと、予め求めておいた基準微分ピーク値Vkとタイヤの摩耗量Mとの関係を示すV−Mマップとから当該タイヤの摩耗量を推定するなど、公知の方法を用いて求めればよい。
また、前記実施の形態1,2では、算出された接地時間比K0を、それぞれ、空気圧Pもしくは残溝量Dで補正したが、空気圧Pと残溝量Dの両方で補正すれば、荷重の推定精度を一層高めることができる。
図12は、本発明によるタイヤ荷重推定装置10を用いて推定した推定荷重と実荷重との関係を示す図で、同図に示すように、推定荷重と実荷重とは、相関係数Rがほぼ1である。したがって、本発明を用いれば、タイヤに作用する荷重を精度よく推定することができることがわかる。
図12は、本発明によるタイヤ荷重推定装置10を用いて推定した推定荷重と実荷重との関係を示す図で、同図に示すように、推定荷重と実荷重とは、相関係数Rがほぼ1である。したがって、本発明を用いれば、タイヤに作用する荷重を精度よく推定することができることがわかる。
1 タイヤ、2 インナーライナー部、3 タイヤトレッド、4 センター部、
5 ホイールリム、6 タイヤ気室、7 送信機、
10 タイヤ荷重推定装置、10A センサー部、10B 記憶・演算部、
11 加速度センサー、12 圧力センサー、13 加速度波形抽出手段、
14 微分加速度波形演算手段、15 ピーク位置算出手段、
16 接地時間比演算手段、16a 接地時間算出部、16b 回転時間算出部、
16c 接地時間比演算部、17 接地時間比補正手段、18 記憶手段、
18M K−Wマップ、19 荷重推定手段。
5 ホイールリム、6 タイヤ気室、7 送信機、
10 タイヤ荷重推定装置、10A センサー部、10B 記憶・演算部、
11 加速度センサー、12 圧力センサー、13 加速度波形抽出手段、
14 微分加速度波形演算手段、15 ピーク位置算出手段、
16 接地時間比演算手段、16a 接地時間算出部、16b 回転時間算出部、
16c 接地時間比演算部、17 接地時間比補正手段、18 記憶手段、
18M K−Wマップ、19 荷重推定手段。
Claims (8)
- タイヤトレッドの内面側に配置された加速度センサーの出力から当該タイヤのタイヤ径方向加速度波形を検出するステップと、
前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求めるステップと、
前記微分加速度波形からタイヤの接地時間と回転時間とを算出するステップと、
前記接地時間と前記回転時間との比である接地時間比を演算するステップと、
前記演算された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定するステップと、
を備えるタイヤ荷重推定方法。 - 前記タイヤの内圧を検出するステップを設けるとともに、
前記荷重を推定するステップでは、
前記演算された接地時間比と前記検出された内圧とから、当該タイヤに作用する荷重を推定することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ荷重推定方法。 - 接地時間比とタイヤの内圧とタイヤに作用する荷重との関係を示すマップを予め求めておき、
前記荷重を推定するステップでは、
前記演算された接地時間比と前記検出されたタイヤの内圧と前記マップとから当該タイヤに作用する荷重を推定することを特徴とする請求項2に記載のタイヤ荷重推定方法。 - 前記荷重を推定するステップでは、
前記演算された接地時間比を前記検出された内圧により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定することを特徴とする請求項2に記載のタイヤ荷重推定方法。 - 前記タイヤの摩耗量を推定するステップを設けるとともに、
前記荷重を推定するステップでは、
前記演算された接地時間比を前記推定された摩耗量により補正し、この補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のタイヤ荷重推定方法。 - タイヤトレッドの内面側に配置されて前記タイヤのタイヤ径方向加速度を検出する加速度センサーと、
前記加速度センサーの出力信号から、接地面近傍を含むタイヤ径方向加速度波形を抽出する加速度波形抽出手段と、
前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求める微分演算手段と、
前記微分加速度波形に出現する2つの接地端部のピーク位置である踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置とを検出するピーク位置検出手段と、
前記踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置との間隔である接地時間を算出する接地時間算出手段と、
前記タイヤ径方向加速度波形における隣接する2つの踏み込み端側ピーク位置の間隔、もしくは、隣接する2つの蹴り出し端側ピーク位置の間隔から、当該タイヤが1回転する時間である回転時間を算出する回転時間算出手段と、
前記算出された接地時間と回転時間との比である回転時間比を演算する接地時間比演算手段と、
前記タイヤの内圧を検出する内圧検出手段と、
予め求めておいた接地時間比とタイヤの内圧とタイヤに作用する荷重との関係を示すマップを記憶する記憶手段と、
前記演算された接地時間比と前記検出されたタイヤの内圧と前記マップとから当該タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定手段と、
を備えるタイヤ荷重推定装置。 - タイヤトレッドの内面側に配置されて前記タイヤのタイヤ径方向加速度を検出する加速度センサーと、
前記加速度センサーの出力信号から、接地面近傍を含むタイヤ径方向加速度波形を抽出する加速度波形抽出手段と、
前記タイヤ径方向加速度波形を微分して微分加速度波形を求める微分演算手段と、
前記微分加速度波形に出現する2つの接地端部のピーク位置である踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置とを検出するピーク位置検出手段と、
前記踏み込み端側ピーク位置と蹴り出し端側ピーク位置との間隔である接地時間を算出する接地時間算出手段と、
前記タイヤ径方向加速度波形における隣接する2つの踏み込み端側ピーク位置の間隔、もしくは、隣接する2つの蹴り出し端側ピーク位置の間隔から、当該タイヤが1回転する時間である回転時間を算出する回転時間算出手段と、
前記算出された接地時間と回転時間との比である回転時間比を演算する接地時間比演算手段と、
予め求めておいた接地時間比とタイヤに作用する荷重との関係を示すマップを記憶する記憶手段と、
前記演算された接地時間比と前記マップとから当該タイヤに作用する荷重を推定する荷重量推定手段とを備えるとともに、
前記タイヤの内圧を検出する内圧検出手段と、
前記演算された接地時間比を前記検出された内圧により補正する接地時間比補正手段とを備え、
前記荷重量推定手段は、
前記補正された接地時間比から当該タイヤに作用する荷重を推定するタイヤ荷重推定装置。 - 前記タイヤの摩耗量を推定する摩耗量推定手段を設けるとともに、
前記荷重量推定手段は、
前記演算された接地時間比を前記推定された摩耗量により補正し、この補正された接地時間比を用いて当該タイヤに作用する荷重を推定することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のタイヤ荷重推定装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048774A JP2017161477A (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 |
CN201780016155.6A CN108780016B (zh) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | 轮胎载荷推断方法及轮胎载荷推断装置 |
EP17763444.1A EP3428597B1 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | Tire load estimation method and tire load estimation device |
US16/078,951 US10684161B2 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | Tire load estimation method and tire load estimation device |
PCT/JP2017/009797 WO2017155112A1 (ja) | 2016-03-11 | 2017-03-10 | タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048774A JP2017161477A (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017161477A true JP2017161477A (ja) | 2017-09-14 |
Family
ID=59789434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048774A Pending JP2017161477A (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10684161B2 (ja) |
EP (1) | EP3428597B1 (ja) |
JP (1) | JP2017161477A (ja) |
CN (1) | CN108780016B (ja) |
WO (1) | WO2017155112A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022102473A1 (ja) | 2020-11-11 | 2022-05-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ荷重予測システム、タイヤ荷重予測プログラムおよびタイヤ荷重予測方法 |
JPWO2022195917A1 (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ||
JP2023502919A (ja) * | 2019-11-14 | 2023-01-26 | トレルボルグ ホイール システムズ イタリア ソチエタ ペル アチオーニ | タイヤのフットプリントの長さを測定するシステム及び方法 |
JP2023072279A (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ状況判定装置、タイヤ状況判定方法、及びタイヤ状況判定プログラム |
JP2023105007A (ja) * | 2018-05-10 | 2023-07-28 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗予測システム、タイヤ摩耗予測プログラム、タイヤ摩耗予測方法及びデータ構造 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6702806B2 (ja) * | 2016-06-09 | 2020-06-03 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ管理装置及びタイヤ管理プログラム |
US10549587B2 (en) * | 2017-10-19 | 2020-02-04 | Infineon Technologies Ag | Method, component, tire-mounted TPMS module, TPMS system, and machine readable storage or computer program for determining time information of at least one contact patch event of a rolling tire, method for locating a tire |
US10875539B2 (en) * | 2018-08-22 | 2020-12-29 | Infineon Technologies Ag | Tire load estimation |
JP7187214B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-12-12 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ状態検出システム、タイヤ状態検出方法及びタイヤ状態検出プログラム |
US11298991B2 (en) * | 2018-11-28 | 2022-04-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire load estimation system and method |
JP6736652B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-08-05 | Toyo Tire株式会社 | 演算モデル生成システムおよび演算モデル生成方法 |
AU2020220054A1 (en) | 2019-08-30 | 2021-03-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire wear state estimation system and method employing footprint length |
AU2020220060A1 (en) | 2019-08-30 | 2021-03-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for extracting changes in tyre characteristics |
US11981163B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-05-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire wear state estimation system and method employing footprint shape factor |
FR3105759B1 (fr) * | 2019-12-30 | 2022-01-07 | Michelin & Cie | Procédé d’obtention de la CHARGE appliquee à un pneumatique en roulage |
US11774301B2 (en) * | 2020-06-16 | 2023-10-03 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire load estimation system and method |
CN112498019B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-11-18 | 广西路桥工程集团有限公司 | 一种利用胎压检测车辆载重量的检测系统及检测方法 |
WO2022232520A1 (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | Tekscan, Inc. | Contact sensors |
US12220946B2 (en) | 2021-06-08 | 2025-02-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire replacement forecasting system and method |
WO2023028404A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Estimation of vertical load acting on a tire as a function of tire inflation pressure |
DE102021122660A1 (de) * | 2021-09-01 | 2023-03-02 | Huf Baolong Electronics Bretten Gmbh | Verfahren zum Erfassen einer verschleißrelevanten Belastung eines Fahrzeugrades |
US12263704B2 (en) | 2021-12-06 | 2025-04-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire irregular wear detection system and method |
FR3147143B1 (fr) * | 2023-03-28 | 2025-02-14 | Continental Automotive Tech Gmbh | Procédé de détermination d’un gradient d’accélération compensé d’un pneumatique de véhicule automobile, procédé de supervision de l’usure d’un pneumatique de véhicule automobile et véhicule automobile pour la mise en œuvre desdits procédés |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205956A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Bridgestone Corp | タイヤ状態推定方法とその装置、及び、センサ付タイヤ |
JP2010159031A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Bridgestone Corp | タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置 |
US20150174967A1 (en) * | 2012-09-07 | 2015-06-25 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Method for determining the depth of tread of a vehicle tire with a tire module arranged on the inner side of the tire |
WO2016009601A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | タイヤ状態検出装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1270194B (it) * | 1994-06-09 | 1997-04-29 | Pirelli | Dispositivo per rilevare la distribuzione della pressione specifica nell'area di impronta di un pneumatico per veicoli e metodo di rilevamento da esso attuato |
US7267148B2 (en) * | 1999-08-10 | 2007-09-11 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Measurement of adherence between a vehicle wheel and the roadway |
JP3671134B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2005-07-13 | 株式会社豊田中央研究所 | タイヤパラメータ推定装置 |
FR2836418A1 (fr) * | 2002-02-22 | 2003-08-29 | Michelin Soc Tech | Bandage elastique pour mesurer l'adherence d'un vehicule qui en est equipe sur un sol de roulage |
JP4680532B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2011-05-11 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの動的状態推定方法とその装置 |
KR100599662B1 (ko) | 2004-10-05 | 2006-07-12 | 한국타이어 주식회사 | 차량/타이어의 조종안정성을 위한 스티어 특성의 정량적인분석방법 |
DE102005034149B3 (de) * | 2005-07-19 | 2007-03-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Messvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US7495203B2 (en) | 2005-09-09 | 2009-02-24 | Allied Telesyn, Inc. | In-situ power monitor providing an extended range for monitoring input optical power incident on avalanche photodiodes |
CN100371697C (zh) * | 2005-12-12 | 2008-02-27 | 华南理工大学 | 一种汽车轮胎内置式制动特性传感方法 |
WO2008133353A1 (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | タイヤ作用力検出装置 |
US8371159B2 (en) * | 2007-07-11 | 2013-02-12 | Kabushiki Kaisha Bridgestone | Method for estimating the wear of a tire |
JP2011057042A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Bridgestone Corp | タイヤ接地形状推定方法とその装置 |
KR101085204B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2011-11-21 | 씨트론 주식회사 | 타이어 감시 장치 및 시스템 |
JP5557569B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-07-23 | 株式会社ブリヂストン | 路面状態推定方法 |
JP5657917B2 (ja) | 2010-05-19 | 2015-01-21 | 株式会社ブリヂストン | 路面状態推定方法 |
FR2962689B1 (fr) | 2010-07-13 | 2014-01-31 | Michelin Soc Tech | Procede d'estimation de la charge dynamique portee par un pneumatique d'un vehicule. |
JP2012218682A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Honda Motor Co Ltd | 車輪荷重値算出装置 |
FR2987125B1 (fr) * | 2012-02-16 | 2014-11-07 | Michelin & Cie | Methode de test de la resistance a une perte de pression d'un pneumatique |
US9120356B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-09-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Load estimation system and method for a vehicle tire |
JP5887224B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-03-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの接地特性の測定方法及び測定装置 |
JP6382534B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-08-29 | 株式会社ブリヂストン | 路面状態推定方法 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048774A patent/JP2017161477A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-10 WO PCT/JP2017/009797 patent/WO2017155112A1/ja active Application Filing
- 2017-03-10 CN CN201780016155.6A patent/CN108780016B/zh active Active
- 2017-03-10 US US16/078,951 patent/US10684161B2/en active Active
- 2017-03-10 EP EP17763444.1A patent/EP3428597B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205956A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Bridgestone Corp | タイヤ状態推定方法とその装置、及び、センサ付タイヤ |
JP2010159031A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Bridgestone Corp | タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置 |
US20150174967A1 (en) * | 2012-09-07 | 2015-06-25 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Method for determining the depth of tread of a vehicle tire with a tire module arranged on the inner side of the tire |
WO2016009601A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | 株式会社デンソー | タイヤ状態検出装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023105007A (ja) * | 2018-05-10 | 2023-07-28 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗予測システム、タイヤ摩耗予測プログラム、タイヤ摩耗予測方法及びデータ構造 |
JP7603101B2 (ja) | 2018-05-10 | 2024-12-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ摩耗予測システム、タイヤ摩耗予測プログラム、タイヤ摩耗予測方法及びデータ構造 |
JP2023502919A (ja) * | 2019-11-14 | 2023-01-26 | トレルボルグ ホイール システムズ イタリア ソチエタ ペル アチオーニ | タイヤのフットプリントの長さを測定するシステム及び方法 |
JP7600231B2 (ja) | 2019-11-14 | 2024-12-16 | トレルボルグ ホイール システムズ イタリア ソチエタ ペル アチオーニ | タイヤのフットプリントの長さを測定するシステム及び方法 |
WO2022102473A1 (ja) | 2020-11-11 | 2022-05-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ荷重予測システム、タイヤ荷重予測プログラムおよびタイヤ荷重予測方法 |
JPWO2022195917A1 (ja) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ||
JP7483124B2 (ja) | 2021-03-16 | 2024-05-14 | 日立Astemo株式会社 | 物理量検出装置 |
JP2023072279A (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ状況判定装置、タイヤ状況判定方法、及びタイヤ状況判定プログラム |
JP7682771B2 (ja) | 2021-11-12 | 2025-05-26 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ状況判定装置、タイヤ状況判定方法、及びタイヤ状況判定プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3428597B1 (en) | 2020-04-29 |
WO2017155112A1 (ja) | 2017-09-14 |
CN108780016B (zh) | 2020-05-22 |
US20190025113A1 (en) | 2019-01-24 |
EP3428597A1 (en) | 2019-01-16 |
EP3428597A4 (en) | 2019-03-27 |
CN108780016A (zh) | 2018-11-09 |
US10684161B2 (en) | 2020-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017155112A1 (ja) | タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 | |
JP6650680B2 (ja) | タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置 | |
JP6830873B2 (ja) | タイヤ荷重推定方法及びタイヤ荷重推定装置 | |
JP5620268B2 (ja) | タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置 | |
JP5121445B2 (ja) | タイヤスリップ角の推定方法 | |
US8371159B2 (en) | Method for estimating the wear of a tire | |
JP5898519B2 (ja) | タイヤ摩耗量推定方法及びタイヤ摩耗量推定装置 | |
KR100295033B1 (ko) | 차량의 타이어 공기압 추정장치 | |
JP7319940B2 (ja) | タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法 | |
JP5902473B2 (ja) | タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置 | |
EP2740640A1 (en) | Tire slip angle estimation system and method | |
WO2020071249A1 (ja) | タイヤ摩耗推定方法 | |
JP6567471B2 (ja) | 加速度センサの脱落判定方法及び加速度センサの脱落判定装置 | |
WO2019003576A1 (ja) | 路面状態推定方法及び路面状態推定装置 | |
JP2010032355A (ja) | タイヤの接地長算出方法および装置 | |
JP2016217065A (ja) | 路面粗さの計測装置 | |
JP5241556B2 (ja) | 路面状態推定装置 | |
KR101790851B1 (ko) | 타이어 변형 측정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200114 |