[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017154395A - 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154395A
JP2017154395A JP2016040203A JP2016040203A JP2017154395A JP 2017154395 A JP2017154395 A JP 2017154395A JP 2016040203 A JP2016040203 A JP 2016040203A JP 2016040203 A JP2016040203 A JP 2016040203A JP 2017154395 A JP2017154395 A JP 2017154395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
storage unit
translucent
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821924B2 (ja
Inventor
白石 尚人
Naohito Shiraishi
尚人 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016040203A priority Critical patent/JP6821924B2/ja
Priority to US15/426,486 priority patent/US10192282B2/en
Publication of JP2017154395A publication Critical patent/JP2017154395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821924B2 publication Critical patent/JP6821924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】ハードウェアによって一部の情報処理を実行するときに情報処理全体の高速化を図ること。
【解決手段】 記憶部に対する情報の読み書きを制御する記憶制御部と、記憶制御部による情報の読み書きの制御対象となる記憶部であって、それぞれ異なる情報を記憶し、記憶制御部による情報の読み出しに要する時間がそれぞれ異なる第1記憶部と、第2記憶部と、を有し、記憶制御部は、それぞれ異なる情報のうち、読み書きの対象となる頻度が多い方の情報を時間が短い方の記憶部に記憶させ、頻度が少ない方の情報を時間が長い方の記憶部に記憶させることを特徴とする情報処理装置による。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法
情報処理装置の一種として、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)に基づく情報処理を実行する、いわゆるページプリンタが知られている。ページプリンタは、PDLを解析して中間言語に相当する描画コマンドを生成し、この描画コマンドに基づいて印刷用データを生成する情報処理を実行する。具体的には、描画コマンド基づく多値バンド画像をメモリ上に描画し、この多値バンド画像に対して色変換処理や階調処理及び符号化処理を行い、符号化された1ページ分のデータを貯めた後に、これを復号して出力する。
近年では、PDLの一種であるXPS(XML(Extensible Markup Language) Paper Specification)やPDF(Portable Document Format)において、半透明画像を扱う処理が追加されている。また、PDFにおいて、バージョン1.7の仕様に「ページグループ(Page_Group)」処理が規定されている。
PDFのページグループ処理は、多値バンド画像のピクセルデータに対する画像処理の一種である。ページグループ処理において、半透明画像を扱うときは、メモリに記憶されている多値バンド画像と半透明演算に用いるパラメータ(半透明値)とを用いて、半透明演算処理を繰り返して実行することになる。この演算処理は、完了に至るまで各ピクセルに対して実行する。したがって、この演算処理が完了するまでは、半透明処理に必要なデータ(半透明値)は更新され続けて保持される。この演算処理において、演算途中での記憶装置(メインメモリ)へのアクセス頻度は多く、データ転送量も多い。
上記のような描画処理と半透明処理の高速化を図るために、描画処理と半透明処理をハードウェアで実行し、半透明画像と色画像とを分けて描画する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、記憶装置とのデータ転送量が多くなる情報処理に適用可能な装置の例として、画像合成の一種である透かし合成処理に係る演算処理量を低減させる処理装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
近年の半導体技術の発展によって、情報処理装置が備えるCPU(Central Processing Unit)で行われていた演算処理の一部を、ハードウェアで行うことが可能になっている。特許文献1に記載されているような演算処理の一部もハードウェアで行うことができる。しかし、先に説明した半透明画像を含むページグループ処理のように記憶装置へのアクセス頻度が多い情報処理の場合は、その一部をハードウェアで行うようにしても、メモリ自体のアクセス制御及びアクセス方法がボトルネックになりやすく、その結果、当該情報処理装置を用いても、情報処理全体の高速化には更なる工夫を必要とする。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、情報処理装置における処理の高速化を図ることを目的とする。
本発明は、情報処理装置に関するものであり、記憶部に対する情報の読み書きを制御する記憶制御部と、前記記憶制御部による前記情報の読み書きの制御対象となる記憶部であって、それぞれ異なる情報を記憶し、前記記憶制御部による前記情報の読み出しに要する時間がそれぞれ異なる第1記憶部と、第2記憶部と、を有し、前記記憶制御部は、それぞれ異なる前記情報のうち、読み書きの対象となる頻度が多い方の情報を前記時間が短い方の記憶部に記憶させ、前記頻度が少ない方の情報を前記時間が長い方の記憶部に記憶させることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置における処理の高速化を図る。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るメインメモリが有する記憶領域の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像メモリが有する記憶領域の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る多値色バンド画像領域に記憶されるデータフォーマットの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る少値CYMK画像領域に記憶されるデータフォーマットの例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半透明キャッシュ部に記憶されるデータフォーマットの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る描画処理部の例を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドの別の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドのさらに別の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドのさらに別の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドのさらに別の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドのさらに別の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画コマンドによって描画される画像の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る描画処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る水平ライン描画処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る高速半透明演算処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るページグループ処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るページグループ処理の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の別の構成例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る処理の別の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る描画処理部の別の例を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部の別の例を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る描画処理の別の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るページグループ処理の別の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置のさらに別の構成例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いる画像データ量の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いる画像データ量の別の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置が用いる半透明画像の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置が用いる画像データのデータ量の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置が用いる画像データのデータ量の別の例を示す図である。
●情報処理装置の実施形態
以下、本発明に係る情報処理装置の実施形態について説明する。本実施形態に係る情報処理装置であるコントローラ100は、画像処理装置として画像形成装置の一例であるプリンタ1000に用いることができる。図29に示すようにプリンタ1000は、コントローラ100、操作パネル300、プリンタエンジン400などを備える。PC(PC:Personal Computer)200、プリンタエンジン400、操作パネル300は、コントローラ100を介して相互に接続されている。プリンタ1000は、PC200から出力されたデータに基づいて、コントローラ100を介してプリンタエンジン400を駆動し、図形や文字を紙などに印刷して出力する。
プリンタエンジン400は、画像形成を行う各駆動部を備え、所定の出力形式に従って、印刷して出力する。操作パネル300は、表示装置と入力装置などを備え、機器情報などを利用者に提供したり、動作設定や動作指示などの利用者操作を受け付けたりする入出力装置である。コントローラ100は、演算装置を備え、画像処理装置の全体制御を行う制御装置である。
●半透明処理の説明
まず、本発明に係る情報処理装置において実行される特定の情報処理である「半透明描画処理」について説明する。半透明描画処理は、描画対象の画像同士を半透明で重ね合わせる処理である。ここで「半透明で重ね合わせる」とは、たとえば、2つの画像を重ね合わせた状態を「全体として1」になるように処理することである。即ち、半透明値とは、重ね合わせ対象となる半透明画像の「重ね合わせ処理」を実行した後、重ね合わせた箇所において「1」になるような値である。なお、半透明値は、半透明データともいう。
半透明描画処理は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)を解析した後に得られる中間データを元に、RGB24ビットの多値のピクセルデータに対して行われる処理である。
PDLの一種であるPDFのバージョン1.7に規定されている「ページグループ(Page_Group)」処理において、上記の半透明処理を実行する場合について説明する。なお、ページグループ処理も、本発明に係る情報処理装置において実行される特定の情報処理の一種である。ページグループ処理では、ページ単位に描画された多値のピクセルデータに対して半透明処理を全て実行して、画像データを描画した後に、描画された多値のピクセルデータと、半透明値と、固定値を用いて半透明演算をする。ページグループ処理によって、紙の色を想定した色に基づく画像データ(多値のピクセル絵データ)を生成することができる。
上記のような半透明画像処理に用いられる半透明値は、ピクセルデータに対応するものであるから、そのデータ容量は、例えば図30に示すような1200dpiの画像データであれば、128MBになる。また、図31に示すような600dpiの画像データであれば、32MBになる。
上記のように、半透明値のデータ容量は出力画像の解像度の高密度化に応じて大きくなるが、ページグループ処理の後において半透明値は不要なデータである。すなわち、半透明値は、ページグループ処理が完了するまでは保持する必要があるので更新され続ける。しかし、RGB24ビットの多値のピクセルデータが完成して出力処理(印刷処理)に移行するときには不要になるデータである。
半透明画像の例を図32に示す。図32(a)は、半透明画像処理とページグループ処理を実行した結果の出力イメージである。図32(b)は、半透明画像の例である。図32(b)に示すように半透明画像は、出力する画像イメージ全体に及ぶものではなく一部にのみ関係する画像である。半透明値は半透明画像が存在する部分(画像中の座標)に関連づけられて存在する。したがって、画像全体において半透明値が存在しない箇所も多い。しかし、ページグループ処理を行うときには、ページを構成するピクセルデータ1つ1つにおいて、対応する半透明値の存在有無を確認しながら処理を進める必要がある。
以上のように、半透明画像処理を伴うページグループ処理において、最終的な出力データには含まれない半透明値であっても、途中の処理においては頻繁に読出しと書き込み(更新)処理を行う必要がある。すなわち、半透明画像処理を伴うページグループ処理は、メモリへのアクセス頻度が高い処理の一例である。
半透明画像処理を伴うページグループ処理は、例えば、図33に示すように、ページをバンド単位に分割したバンド画像に対して実行できる。また上記の処理は、図34に示すように、ページを矩形単位に分割した矩形画像に対しても実行できる。図33及び図34に示すように、処理対象とするデータを、(1)、(2)、(3)・・・のように、バンド単位又は矩形単位に分割すると処理の単位を小さくすることができる。以下において、説明する実施形態では、1ページをバンド単位や矩形単位に分割して所定の画像処理を実行することを前提にしている。
●第1実施形態
次に、本発明に係る情報処理装置の第1実施形態について、図を用いながら説明する。図1は、本実施形態に係るコントローラ100の構成例を示す図である。コントローラ100は、画像情報を処理する画像処理装置として機能する。
図1に示すように、コントローラ100は、全体の動作を制御するメインコントローラ110と、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)であって画像処理用途のASIC120と、ROM(Read Only Memory)130と、メインメモリ140と、画像メモリ150と、を備えている。メインコントローラ110とASIC120は、バス160を介して相互に接続されている。
<メインコントローラ110の構成>
メインコントローラ110は、CPU(Central Processing Unit)111と、CPU−IF(Interface)112と、メモリARB(Arbiter)113と、メインメモリ制御部114と、DMA(Direct Memory Access)115と、バスコントローラ116と、通信制御部117と、を有する。
CPU111は、コントローラ100の全体制御及びメインコントローラ110の制御や、PC200から送られてくるPDLを解析して、中間言語である描画コマンドを生成する。描画コマンドには、多値画像等を描画するためのコマンドと、これに用いる描画用パラメータが含まれる。描画コマンドは、メインメモリ140に一旦記憶され、その後、バスIF125とDMA制御部124を介して画像メモリ150に転送され格納される。画像メモリ150に転送された描画コマンド等は、画像メモリ150における所定の記憶領域に格納されて、後述する描画処理部121が実行する描画処理や画像処理部123が実行する画像処理に用いられる。
CPU−IF112は、CPU111のインターフェースであり、メモリARB113を介してメインメモリ140及び他のコントローラ等に接続されている。
メモリARB113は、メインコントローラ110が有する各コントローラとメインメモリ140との間のアクセスの調停を行う。
メインメモリ制御部114は、CPU111等からの命令に従い、メインメモリ140に対するアクセスを制御する。なお、メインメモリ制御部114は、メモリARB113を介して各コントローラと接続される。
DMA115は、CPU111を介さず、メインメモリ140と各装置との間でデータ転送を行うための装置である。DMA115は、メモリARB113とメインメモリ制御部114などを介して、メインメモリ140に接続されている。
バスコントローラ116は、バス160に対してデータを入出力する各コントローラ及びバスとの間のアクセスを制御する。
通信制御部117は、ネットワークを介して接続されたPC200から送信されるPDLを受信する。通信制御部117は、また、メモリARB113を介して接続される各コントローラに対して受信したデータ等を出力し、各コントローラから入力されるデータ等をPC200に対して送信する。
ROM130は、CPU111が実行するコンピュータプログラムや、文字のフォント情報等を格納する。
メインメモリ140は、描画コマンドを記憶する領域や、PDLの一種であるPDFによるデータ(以下、「PDFデータ」という。)を記憶する領域、画像処理に用いるパラメータを記憶する領域、などを有する。メインメモリ140が有する上記の領域には、各種データの他に、CPU111が実行するプログラムが記憶されることもある。
図2は、メインメモリ140が有する記憶領域の構成の例を示す図である。図2に示すように、メインメモリ140は、描画コマンド領域141やPDF領域142、画像処理パラメータ領域143等の予め定められた複数の領域を含む。例えば、描画コマンド領域141は描画コマンドを記憶し、PDF領域142はPDFデータを記憶し、画像処理パラメータ領域143は画像処理で利用するためのパラメータを記憶する記憶領域である。
<ASIC120の構成>
図1に戻る。次に、本実施形態に係るASIC120の構成について説明する。ASIC120は、描画処理部121と、半透明キャッシュ記憶部122と、画像処理部123と、DMA制御部124と、バスIF125と、画像メモリ制御部126と、少値画像読込部127と、エンジン制御部128と、を有する。ASIC120は、従来はCPU111などで行っていた半透明描画処理やページグループ処理など、画像処理の一部をハードウェア化したものである。即ち、CPU111において実行していた画像処理プログラムに相当する処理機能(描画処理機能、画像処理機能など)をハードウェア化したものである。
ASIC120は、メインメモリ140の描画コマンド領域141に格納された描画コマンドを、バス160を介して読み込み、画像メモリ150に転送し、その描画コマンドを読み込んで解析し、画像メモリ150に対する描画処理を実行する。また、ASIC120は、描画処理の後に画像処理を実行し、プリンタエンジン400に出力する。
ここでASIC120が接続する画像メモリ150について説明する。画像メモリ150は記憶回路の一種であって、ASIC120とメモリバスを介して接続するDDR(Double Data Rate)メモリである。したがって、DDRメモリの特性であるリードレイテンシ(Read−Latency)において、画像メモリ150を用いて行う処理では考慮する必要がある。なお、リードレイテンシとは、メモリ回路への読出処理において生ずる遅延現象であって、リードコマンドが有効になってから実際にデータが読み出されるまでの遅延のことである。
図3は、画像メモリ150が有する記憶領域の構成の例を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像メモリ150は、描画コマンド格納領域151と、多値色バンド画像記憶領域152と、少値CMYK(Cyan Magenta Yellow Black)画像記憶領域153と、を有する。画像メモリ150に保持される複数の情報が第1情報群に相当する。
描画コマンド格納領域151は、メインメモリ140の描画コマンド領域141から転送された描画コマンドを格納する記憶領域である。多値色バンド画像記憶領域152は、後述する描画処理部121において多値画像である色バンド画像を描画する記憶領域である。少値CMYK画像記憶領域153は、画像処理部123における画像処理によって生成された少値画像である少値CMYK画像を格納する記憶領域である。
なお、本実施形態において、「多値画像」とは、階調処理前のRGBA又はCMYKのピクセル単位に直接描画する描画方法によって描画された画像をいう。この場合、RGBAの「A」は属性を表す。R,G,B,Aそれぞれは8bitであり、RGBA全体で32bitである。また、C,M,Y,Kそれぞれは8bitであり、CMYK全体で32bitである。
これに対し、少値画像とは、RGBの多値画像をCMYKの多値画像へ色変換し、その後、階調処理が行なわれた後のC版,M版,Y版,K版の画像を、1bitや2bit等の少ないbit数に変換した画像である。RGBの各色成分は8bitであり、RGB全体で24bitとなる。また、CMYKの各色成分は8bitであり、CMYK全体で32bitとなる。少値画像は、プリンタではC版,M版,Y版,K版ごとに紙等に印字するので、プレーン画像である。
画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152には、PDFデータ等のPDL解析結果に基づき描画された、A(属性)と、R,G,Bの各色成分の色値とを保持するバンドデータ(ARGB_PIXELバンドデータ)が記憶される。
図4は、本実施形態に係る多値色バンド画像領域に記憶されるデータフォーマットの例を示す図である。図4に示すように、当該フォーマットは、A(属性)と、R,G,Bの各色成分とで構成され、属性と各色成分の画素とに対して、それぞれ8ビットが割り当てられる。すなわち、ARGB_PIXELバンドデータは、属性と各色成分の画素とがそれぞれ8ビットのビット深度を有する32ビットの多値ピクセル画像データ(多値画像)である。なお、A値は、画素の属性として描画オブジェクトを関連付ける値を示す属性値(画素の属性値)を保持するために作成される画素属性プレーンに相当する。
少値CMYK画像記憶領域153には、C版,M版,Y版,K版それぞれについて少値バンド画像が記憶される。図5は、本実施形態に係る少値CMYK画像記憶領域153に記憶されるデータフォーマットの例を示す図である。図5に示すように、当該フォーマットは、C版,M版,Y版,K版それぞれにおいて、プレーンの画素に対して2ビットが割り当てられる。すなわち、少値バンド画像データである少値CMYK画像は、プレーンの画素がそれぞれ2ビットのビット深度を有する32ビットの少値プレーン画像データ(少値画像)である。
図1に戻る。描画処理部121は、画像メモリ150の描画コマンド格納領域151に格納された描画コマンドを読み込んで、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152に描画処理を実行する情報更新部である。描画処理部121における処理は、画像メモリ150に記憶されている多値画像と半透明キャッシュ記憶部122に記憶されている半透明値を用いる半透明画像演算を用いた処理であって、特定情報処理である。描画処理部121が実行する半透明演算処理の結果と用いて、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152には半透明処理が施された多値画像が描画される。また、半透明演算に用いた半透明値は更新されて半透明キャッシュ記憶部122に記憶される。
なお、本実施形態において「記憶部に画像を描画する」という表現を用いるときは、当該記憶部の所定のアドレスに画像データ(ピクセルデータ)を保存(記憶)する処理や、すでに記憶部に保存されている画像データを上書き保存する処理を意味している。
半透明キャッシュ記憶部122は、描画処理部121が実行する半透明処理によって描画された半透明値を記憶する。半透明キャッシュ記憶部122は、ASIC120に内蔵されるキャッシュメモリの一部において構成される記憶領域である。ASIC120は、画像メモリ150とは異なり、DDRメモリではないから、半透明キャッシュ記憶部122に描画処理部121がアクセスするときは、リードレイテンシが生じない。一方、DDRメモリである画像メモリ150に描画処理部121がアクセスするときは、リードレイテンシを考慮する必要がある。
以上のように、描画処理部121は記憶制御部の一種であって、これがアクセスする制御対象である記憶部は、半透明キャッシュ記憶部122と画像メモリ150である。第1記憶部である半透明キャッシュ記憶部122が描画処理部121と接続する態様(接続態様)は、第2記憶部である画像メモリ150が描画処理部121と接続する態様とは異なる。
また、描画処理部121が半透明キャッシュ記憶部122にアクセスしたときにデータの読み出しに要する第1時間と、描画処理部121が画像メモリ150にアクセスしたときにデータの読み出しに要する第2時間を比較すると、第1時間が第2時間よりも短い。
また、描画処理部121が半透明キャッシュ記憶部122にアクセスしたときのデータの読み書きにおける第1情報量と、描画処理部121が画像メモリ150にアクセスしたときのデータ読み書きにおける第2情報量を比較すると、第1情報量の方が少ない。
すなわち、態様になっている。これによって、描画処理部121が半透明キャッシュ記憶部122に対してデータの読出し(リードアクセス)を行うときは、画像メモリ制御部126を介して画像メモリ150にリードアクセスするときよりも、速く処理できる。
図6は、半透明キャッシュ記憶部122に記憶されるデータフォーマットの例を示す。半透明キャッシュ記憶部122には、図6に示すデータフォーマットをもって、半透明処理に用いる半透明値を保持する半透明プレーン(ディスティネーション透過プレーン)のバンドデータ(半透明プレーンバンドデータ)が記憶される。なお、半透明処理に用いる半透明値を保持するディスティネーション透過プレーンの透明プレーンバンドデータは、PDFデータ等のPDL解析結果に基づき描画される。
図6に示すように、半透明キャッシュ記憶部122におけるデータフォーマットは、A(属性)と、R,G,Bの各色成分の画素に対応する半透明値(半透明処理のパラメータ)#1〜#4で構成される。このデータフォーマットは、各プレーンの画素の半透明値に対して、それぞれ8ビットが割り当てられる。すなわち、半透明プレーンバンドデータは、各プレーンの画素の半透明値がそれぞれ8ビットのビット深度を有する32ビットの半透明プレーン画像データ(半透明画像)である。
半透明キャッシュ記憶部122に記憶される複数の情報が、第2情報群に相当する。
図1に戻る。バスIF125は、バス160と相互に通信可能な状態で接続状態を確立する。バスIF125を介してメインコントローラ110と相互に接続し、メインメモリ140と接続する。
DMA制御部124は、メインメモリ140の描画コマンド領域141から描画コマンドを読み込み、画像メモリ150の描画コマンド格納領域151へ転送する。
画像処理部123は、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152から多値色バンド画像を読み込み、所定の画像処理を行った結果、少値CMYK画像記憶バンド画像領域213に転送する。ここでの所定の画像処理とは、多値色バンド画像からCMYKへの色変換処理や、少値CMYK画像への階調処理などである。
少値画像読込部127は、画像メモリ150の少値CMYK画像記憶領域153から少値CMYK画像を読み込み、復号を行い、エンジン制御部128に対して転送する。
なお、画像メモリ150を利用する処理は、画像メモリ制御部126を介して実行される。すなわち、画像メモリ制御部126は、DMA制御部124、画像処理部123、描画処理部121からのメモリアクセスの要求に応じて、画像メモリ150へのメモリアクセスを制御する。
エンジン制御部128は、プリンタエンジン400を制御し、復号された画像の印刷を実行させる。
●画像処理装置の処理フローの第1実施形態
次に、本発明に係る画像処理装置において実施可能な情報処理方法の例について、図7を用いて説明する。図7において、各処理のステップをS1、S2、S3・・・のように示す。この処理は、通信処理ステップS1、PDF記憶ステップS2、PDF解析ステップS3、描画コマンド格納ステップS4、描画処理ステップS5、画像処理ステップS6、画像記憶ステップS7を有する。なお、上記の順に各処理のステップが実行される。
通信処理ステップS1では、通信制御部117を介して、PC200(図1参照)からのPDLを受信する。ここでは、PDFデータを受信したものとする。PDF記憶ステップS2では、受信したPDFデータがメインメモリ140のPDF領域142に格納される。PDF解析ステップS3では、CPU111が、コンピュータプログラムを実行する。これにより、メインメモリ140に格納されているPDFデータが解析される。
描画コマンド格納ステップS4では、解析されたPDFデータから描画コマンドをメインメモリ140の描画コマンド領域141に記憶させる。また、描画コマンド領域141に記憶された描画コマンドを画像メモリ150の描画コマンド格納領域151にバスIF125を介して転送して格納する。
描画処理ステップS5では、描画処理部121が、画像メモリ制御部126を介して描画コマンド格納領域151から描画コマンドを読み込む。そして、描画S51において、多値色バンド画像記憶S52と半透明キャッシュ記憶S53を実行する。
具体的には、描画コマンドに基づいて半透明演算を実行し、多値色バンド画像記憶S52において、多値色バンド画像を多値色バンド画像記憶領域152に描画する。また、半透明キャッシュ記憶部122において、半透明値を半透明キャッシュ記憶部122に描画する。画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152への描画処理は、色値を記憶する処理であって、半透明キャッシュ記憶部122への描画処理は、半透明キャッシュ記憶部122へ半透明値を記憶する処理である。したがって、描画S51と多値色バンド画像記憶S52、描画S51と半透明キャッシュ記憶S53との間を相互に行きしながら、必要な処理を行う。
また、描画コマンドが「ページグループコマンド」であれば、多値色バンド画像の色値と、半透明値と、固定値を用いた描画処理をさらに行うページグループ処理を実行する。
画像処理ステップS6では、色変換処理S61と階調処理S62を実行する。色変換処理S61は、画像処理部123が備える色変換部において、多値色バンド画像記憶領域152からページグループ処理の後のRGB値を読み出して、これをCMYKへ色変換する処理である。階調処理S62は、画像処理部123が備える階調処理部において実行される処理である。階調処理S62によって、CMYK変換処理が実行されたCYMK画像は、少値CMYK画像なる。なお、RGB値とは、画像処理に用いる色データであって、色値ともいう。
画像記憶ステップS7では、少値CMYK画像を画像メモリ150の少値CMYK画像記憶領域153に記憶する。
画像記憶ステップS7の後、プリンタエンジン400が画像メモリ150の少値CMYK画像記憶領域153に記憶されている少値画像を印刷して出力する。
●第1実施形態に係る描画処理部121のハードウェア構成
次に、ASIC120が備える描画処理部121のハードウェア構成について、図8を用いて説明する。描画処理部121は、上記の描画処理ステップS5を実行するときに用いられるハードウェア資源である。描画処理部121は、半透明画像描画部であり、かつ、ページグループ処理部である。
図8に示すように描画処理部121は、コマンド解析装置1211と、水平ラインパラメータ生成装置1212と、色水平描画&半透明演算装置1213と、メモリ制御IF1214と、半透明キャッシュ制御装置1215と、ページグループ処理装置1216と、を有する。
コマンド解析装置1211は、画像メモリ150の描画コマンド格納領域151から読み込んだ描画コマンドを解析する。コマンド解析装置1211は、解析した結果、特定の図形等の描画を指示するものと判定すれば、その描画パラメータを水平ラインパラメータ生成装置1212へ転送する。この場合、コマンド解析装置1211は、その後に、水平ラインパラメータ生成装置1212に描画起動信号を転送する。その後、コマンド解析装置1211は、コマンド解析装置1211は、水平ラインパラメータ生成装置1212からの描画終了信号を確認してから、次のコマンドを読み込む。
コマンド解析装置1211は、解析した結果、「ページグループ(Page_Group)コマンド」であると判定すれば、その描画パラメータをページグループ処理装置1216へ転送する。コマンド解析装置1211は、描画パラメータを転送後に起動信号をページグループ処理装置1216へ転送する。この場合、コマンド解析装置1211は、その後にページグループ処理装置1216からの終了信号を確認してから、次のコマンドを読み込む。なお、コマンド解析装置1211は、上記のように読み込んだ描画コマンドが終了コマンドであれば、処理を終了する。
水平ラインパラメータ生成装置1212は、コマンド解析装置1211から転送される描画パラメータを受けとる。水平ラインパラメータ生成装置1212は、受け取った描画パラメータに基づいて以下の各座標等を算出し、算出した結果を色水平描画&半透明演算装置1213へ転送する。なお、水平ラインパラメータ生成装置1212において算出される座標等は、水平ライン単位のY座標(IY)、X始点座標(XS)、X終点座標(XE)と、描画するRGB値(Rs,Gs,Bs)と、描画する半透明値(As)である。
色水平描画&半透明演算装置1213は、水平ラインパラメータ生成装置1212から水平ライン単位のY座標(IY)、X始点座標(XS)、X終点座標(XE)と、描画するRGB値(Rs、Gs、Bs)と、描画する半透明値(As)を受けとる。色水平描画&半透明演算装置1213は、受け取った上記の各パラメータに基づいて、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152と半透明キャッシュ記憶部122から、上記の色値(RGB値(Rs、Gs、Bs))と半透明値(As)を読み込む。
色水平描画&半透明演算装置1213は、読み込んだパラメータを用いて半透明演算を実行し、再度、求めた色値と半透明値を画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152と半透明キャッシュ記憶部122に書き込む。
半透明キャッシュ制御装置1215は、色水平描画&半透明演算装置1213から描画される半透明値(Ad)を受け取り、ASIC120内のキャッシュメモリである半透明キャッシュ記憶部122へリード/ライトする。半透明キャッシュ制御装置1215は、ページグループ処理装置1216の要求により、半透明キャッシュ記憶部122から半透明値(Ad)をリードする。
ページグループ処理装置1216は、コマンド解析装置1211から画像処理パラメータを受けとる。また、ページグループ処理装置1216は、指定されたバンド領域の画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152と半透明キャッシュ記憶部122から色値と半透明値を受けとる。ページグループ処理装置1216は、受け取った画像処理パラメータと色値と半透明値に基づいて、ページグループ処理を行う。ページグループ処理の結果は、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152へ再度、書き込まれる。
メモリ制御IF1214は、色水平描画&半透明演算装置1213から、描画するメモリアドレスと色値を受け取り、メインコントローラ110が備えるメモリARB113との相互通信が可能なように接続する。
●描画コマンドの例
ここで、コマンド解析装置1211にて解析される描画コマンドの例について説明する。図9は、図7を用いて説明したPDF解析ステップ(S3)において生成された描画コマンドの例を示している。図9に示すように描画コマンドは、バンド初期化コマンド901から始まり、バンド終了コマンド909によって終わるものとする。
図10から図14は、描画コマンドのフォーマットの例を示す図である。図10は、バンド初期化コマンド901のフォーマットの例である。バンド初期化コマンド901は、バンド画像を描画するための先頭アドレスや、バンドサイズを規定するために必要となるバンドの高さ及びバンド幅に関して、それぞれ32bitデータ長のデータが規定されている。
図11は、バンド終了コマンド909のフォーマットの例である。
図12は、四角形を描画するための描画コマンド(902,903,905,906)のフォーマットの例である。先頭には四角形を描画するためのコマンドであることを示すコマンドヘッダが指定されている。それに続いて、図形を描画するためのRGB値(Rs、Gs、Bs)と半透明値(As)が指定されている。それに続いて、四角形を描画するために必要な対角の位置を示す座標値が指定されている。
図13は、三角形を描画するための描画コマンド(904,907)のフォーマットの例である。まず、三角形を描画するためのコマンドであることを示すコマンドヘッダが指定されている。それに続いて、図形を描画するためのRGB値(Rs、Gs、Bs)と半透明値(As)が指定されている。それに続いて、三角形を描画するために必要な三点の座標値が指定される。
図14は、ページグループ処理を実行するためのコマンド(908)のフォーマットの例である。ページグループコマンドでは、バンド単位に指定された固定カラー(Wr、Wg、Wb)の色と、多値色バンド画像と半透明キャッシュ記憶部122に格納されている半透明画像を用いて半透明処理を実行する。したがって、固定カラー(Wr、Wg、Wb)が指定されている。
図9において説明した描画コマンドを用いて描画される画像の例を図15に示す。図15において用いている符号は、図9に示した描画コマンドのそれぞれの符号に対応する。すなわち、1つの描画コマンドによって1つの図形が描画される。
●描画処理部121の動作フロー
次に、ASIC120が備える描画処理部121における処理動作の流れについて、図16のフローチャートを用いて説明する。なお、各処理ステップについてS11、S12・・・のように符号を付しながら説明する。図16に示すように、描画コマンド読込処理が実行される(S11)。この処理は、すでに説明の通り、描画コマンドをメインメモリ140の描画コマンド領域141から画像メモリ150の描画コマンド格納領域151に転送して格納し、この格納された描画コマンドをコマンド解析装置1211が読み出す処理である。
コマンド解析装置1211は、読み出した描画コマンドの種類及び内容を判定する判定処理を実行する(S12)。読み出された描画コマンドが図形等を描画するためのコマンドであれば(S12:YES)、水平ライン分解処理において描画パラメータを水平ラインパラメータ生成装置1212に転送する(S13)。
その後、コマンド解析装置1211は、描画起動信号を水平ラインパラメータ生成装置1212に転送する。これによって、色水平描画&半透明演算装置1213における水平ライン描画処理が実行される(S14)。なお、水平ライン描画処理の詳細については、後述する。
続いて、水平ラインパラメータ生成装置1212における水平ライン描画処理が終了するまでは、処理をループする(S15:NO)。水平ライン描画処理が終了した場合は(S15:YES)、水平ラインパラメータ生成装置1212からコマンド解析装置1211に終了信号が転送される。これによって、処理は次の描画コマンド読込処理に移行する(S11)。
次に、読み出された描画コマンドが描画コマンド判定処理において図形等を描画するコマンドではないと判定されたときは(S12:NO)、ページグループ判定処理を実行する(S16)。続いて、現時点の判定対象である描画コマンドが「ページグループコマンド」であれば(S16:YES)、ページグループ処理を実行する(S17)。ページグループ処理の詳細は後述する。
ページグループ判定処理において、描画コマンドが「ページグループコマンド」では無いと判定されれば(S16:NO)、バンド初期化判定処理を実行する(S18)。
バンド初期化判定処理(S18)において、初期化コマンドであると判定されれば(S18:YES)、初期化処理が実行される(S19)。バンド初期化判定処理において、初期化コマンドではないと判定されれば(S18:NO)、続いて、終了判定処理が実行される(S20)。
終了判定処理において、コマンドが終了コマンドであると判定されれば(S20:YES)、当該処理は終了する。終了コマンドではないと判定されれば(S20:NO)、パラメータ設定コマンドであるから、パラメータ設定処理が実行されて(S21)、その後、処理は描画コマンド読込処理(S11)に戻る。
●水平ライン半透明処理のフローの説明
次に、水平ライン描画処理(S14)の詳細について図17のフローチャートを用いながら説明する。なお、図17においても各処理ステップに対してS141、S142・・のように符号を付しながら説明する。
まず、描画する水平ラインの色値(Rs、Gs、Bs)と半透明値(As)を指定する(S141)。Rsは、描画する水平ラインのR値である。Gsは、描画する水平ラインのG値である。Bsは、描画する水平ラインのB値である。ASは、描画する水平ラインの半透明値である。
続いて、描画対象の水平ラインの始点のX値(Xs)と終点のX値(Xe)及び描画対象の水平ラインのY値を指定する(S142)。
続いて、現在処理をしているバンド座標のY座標を算出する(S143)。具体的には、現在処理中の水平ライン単位のY座標からバンドオフセット値を減算して、現在処理しているバンド座標のY座標を算出する。
続いて、現在処理をしているバンド座標のX座標を、X始点座標(Xs)に指定する(S144)。具体的には、当該処理を行うにあたり、水平ラインを描画するときに変化するX座標を、パラメータで指定された始点座標にする。
続いて、高速半透明演算処理を実行する(S145)。高速半透明演算処理の説明は、後述する。
続いて、IXとIYが示すバンド座標の値が示す半透明キャッシュ記憶部122の記憶領域に、半透明値(Ad)を書き込む(S146)。
続いて、IXとIYが示すバンド座標の値が示す画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152の記憶領域に、色値(Rd、Gd、Bd)を書き込む(S147)。
続いて、IXをカウントアップして、水平ライン描画を実行するX座標を更新する(S148)。
IXの値がX終点座標(Xe)以上になるまでは、1水平ライン分の描画は終了していない。したがって、高速半透明演算処理をループする(S149:YES)。IXの値が、X終点座標(Xe)よりも大きくなれば、1水平ライン部の描画が終了しているので、水平ライン描画処理を終了する(S149:NO)。
次に、高速半透明演算処理(S146)の処理の流れに概略的に説明する。図18は、高速半透明演算処理の処理ロジックを説明するためのフローチャートである。説明の都合上、処理のステップをS1451、S1452・・・のように符号を付して表す。しかし、図18のフローチャートは、高速半透明演算処理を実行するためのソフトウェア処理のステップを表すものではなく、高速に半透明演算を実行可能な原理を説明するものである。
まず、半透明キャッシュ記憶部122から、水平ライン描画処理(S14)において現在処理をしているX座標(IX)とY座標(IY)において示されるバンド画像の座標に係る半透明値(Ab)を読み出す(S1451)。
続いて、読み出した半透明値(Ab)の値を判定する(S1452)。ここで、半透明値(Ab)がゼロであれば(S1452:YES)、当該バンド座標において半透明演算処理を実行する必要はない。この場合、S1456及びS1457に示すように、半透明演算を省略しても、半透明演算後の色値(Rd、Gd、Bd)と同じ値を得ることができる。したがって、多値色バンド画像のリードも行わない。
一方、半透明値(Ab)がゼロでない場合(S1452:NO)、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152から、IXとIYにおいて示されるバンド画像の座標に係る色値(Rb、Gb、Bb)を読み出す(S1453)。
続いて、半透明値(Ad)を用いて半透明演算を実行する(S1454)。
続いて、多値色バンド画像記憶領域152に記憶されていた色値(Rb、Gb、Bb)と、描画する画像の色値(Rs、Gs、Bs)と、描画する画像に対する半透明値(As)と、AbとAdを用いて、色値に対する半透明演算を実行する(S1455)。
以上のように、高速半透明演算を実行する。本実施形態に係る高速半透明演算処理は、半透明値(Ab、As、Ad)のリードとライトを画像メモリ150の記憶領域ではなく、ASIC120が備えるキャッシュメモリ上の半透明キャッシュ記憶部122である。すなわち、描画処理部121において実行される描画処理で用いる半透明画像は、キャッシュメモリ上に展開している。
したがって、画像メモリ150のようなDDRメモリにおいて生ずるリードレイテンシの影響を受けることなく、半透明演算処理を高速で行うことができる。なお、上記の実施形態では、色画像をRGB値で表現している。しかし、本実施形態に係る高速半透明演算処理は、CMYK値であっても、K値(モノクロ)であっても用いることができる。
●ページグループ処理(S17)の詳細な説明
次に、ページグループ処理(S17)の詳細な処理の流れについて図19のフローチャートを用いて説明する。なお、図19においても各処理ステップに対してS171、S172・・のように符号を付しながら説明する。
まず、RGBの各要素に係る固定値(Wr、Wg、Wb)を設定する(S171)。固定値は、いわゆる「紙の色」であって、ここでは、紙のR値をWr、紙のG値をWg、紙のB値をWbとして設定する。
次に、処理対象であるバンド画像に係る始点X値(Xs)と、終点X値(Xe)と、始点Y値(Ys)と、終点Y値(Ye)と、を設定する(S172)。ここでは、始点X値(Xs)は0、終点X値(Xe)はバンド幅X、始点Y値(Ys)は0、終点Y値(Ye)はバンド高さとする。
次に、現在処理をしているY座標(IY)を設定する(S173)。ここでは、IY=Ysになる。
次に、現在処理しているX座標(IX)を設定する(S174)。ここでは、IX=Xsになる。
次に、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152から、IXとIYが示す多値バンド画像の色値(Rb、Gb、Bb)を読み込む(S175)。
次に、半透明キャッシュ記憶部122から、IXとIYが示す半透明バンド画像の半透明値(Ab)を読み込む(S176)。
次に、ページグループ処理を行う(S177)。ページグループ処理は、ページ単位に色と半透明を全て描画した後に、描画された色や半透明値と固定値を用いて半透明演算をし、紙の上への描画に適した色を生成する処理である。具体的には、以下の式(1)によって演算処理が実行される。なお、以下の式(1)において、Rb、Gb、Bbは、IXとIYが示すバンドカラーの色値である。また、Wr、Wg、Wbは固定色の色値である。また、Abは半透明値である。また、Rd、Gd、Bdは、ページグループの演算処理の色値である。
式(1)
Rd=((1−Ab)×Wr+Ab×Rb)
Gd=((1−Ab)×Wg+Ab×Gb)
Bd=((1―Ab)×Wb+Ab×Bb)
次に、IXとIYが示す多値色バンド画像記憶領域152に上記の色値(Rd、Gd、Bd)を書き込む(S178)。
次に、IXをカウントアップする(S179)。続いて、1水平ライン分の終了判定処理を実行する(S180)。IXの値がX終点座標(Xe)以下であれば(S180:YES)、1水平ライン分の演算処理は終了していない。したがって、処理をループする(S175)。
IXの値が、X終点座標(Xe)以下でなければ(S180:NO)、1水平ライン分の演算が終了しているので、Y座標を更新して(S181)、バンド高さ分の終了判定処理を実行する(S182)。IYの値がY終点座標(Ye)以下であれば(S182:YES)、バンド高さ分の演算処理は終了していないことになるので、処理をループする(S174)。
IYの値が、Y終点座標(Ye)以下でなければ、バンド高さ分の演算は終了しているので、ページグループ処理は終了する。
この例では色画像をRGB値で表現したが、CMYK値でも、K値(モノクロ)でも容易に考えることができる。
●第1実施形態の効果
次に、第1実施形態において、特にページグループ処理を高速化できる理由について、図20のタイミングチャートを用いて説明する。
図20に示すように、ページグループ処理では、同じ多値バンド画像に対して「リードMODライト(リードモデファイライト(Read Modify Write))」処理を行う。一般に、同じ記憶領域へのメモリアクセスを行う場合には、リードモデファイライトの一連の処理を待って次の処理に移行するように制御する。これは、他がリード中に新たにリードしてライトした場合に上書きされないようにするためである。
描画処理は、一般的に128bitや256bitなどの多bitの情報を扱う。そのため、処理単位が描画ワード単位を跨ぐことがある。また、描画装置とDDRメモリとの間に、メモリ制御回路などの様々な回路が入ることで、リードとライトの追い越した発生することがある。このような事態防ぐには、図20に示したタイミングチャートのようにシンプルなメモリアクセス状態が望ましい。
本実施形態に係るASIC120は、描画処理部121と画像メモリ150との接続態様と、描画処理部121と半透明キャッシュ記憶部122との接続態様は、異なる接続態様である。すなわち、描画処理部121がDDRメモリで構成される画像メモリ150にアクセスするときは、画像メモリ制御部126からなるメモリバスを介してアクセスする。一方、描画処理部121がキャッシュメモリである半透明キャッシュ記憶部122にアクセスするときは、物理的な接続点を構成するインターフェースを介することなく、アクセスする。
このような接続態様の違いを前提として、上記の原理に沿うように描画処理部121と画像メモリ150と半透明キャッシュ記憶部122へのアクセスを制御している。言い換えると、煩雑にアクセスが必要になる半透明値はキャッシュメモリ側に格納することで、リードとライトの追い越しを生じさせないようにしている。
●第2実施形態
次に、本発明に係る画像処理装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係るコントローラ100aは、すでに説明したコントローラ100と同じ構成を含んでいる。以下の説明では、すでに説明をした構成部分に関する詳細な説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図21は、本実施形態に係るコントローラ100aの構成例を示す図である。図21に示すように、コントローラ100aは、全体の動作を制御するメインコントローラ110と、画像処理用途向け集積回路であるASIC120aと、ROM130と、メインメモリ140と、画像メモリ150と、を備えている。メインコントローラ110とASIC120aは、バス160を介して相互に接続されている。
コントローラ100aがコントローラ100と異なる点は、ASIC120aの描画処理部121a、画像処理部123a、及び半透明キャッシュ制御部129にある。描画処理部121aと画像処理部123aの詳細については、後述する。
半透明キャッシュ制御部129は、半透明キャッシュ記憶部122を制御して描画処理部121からのアクセスと画像処理部123からのアクセスを制御している。半透明キャッシュ制御部129は、一方からのアクセスしている最中は他方からのアクセスができないように、アクセス権に基づく制御を行う。
本実施形態に係るASIC120において、描画処理部121aと画像処理部123aは、半透明キャッシュ記憶部122を共有するように構成されている。
●画像処理装置の処理フローの第2実施形態
次に、本発明に係る画像処理装置において実施可能な処理フローについて、図22を用いて説明する。図22においても、各処理のステップをS1、S2、S3・・・のように示す。すでに説明をした第1実施形態(図7)と同じ処理には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図22に示す処理は、通信処理ステップS1、PDF記憶ステップS2、PDF解析ステップS3、描画コマンド格納ステップS4、描画処理ステップS5、画像処理ステップS6a、画像記憶ステップS7を有し、上記の順に各処理のステップを実行する。ここでは、第1実施形態と異なる描画ステップS5aと画像処理ステップS6aについて説明する。
描画ステップS5aでは、描画処理部121aが、画像メモリ制御部126を介して画像メモリ150の描画コマンド格納領域151から描画コマンドを読み込み、描画コマンドに基づく描画処理を実行する。実施形態1と異なり、描画S51aと多値バンド画像記憶S52aと半透明キャッシュ記憶S53aによって得られた色値と半透明値を用いて描画した後、そのまま、画像処理ステップS6aに移行する。
画像処理ステップS6aでは、ページグループ処理S61aと、色変換処理S62aと、階調処理S63aと、を実行する。実施形態1とは異なり、画像処理ステップS6aにおいて、ページグループ処理(S61a)を実行する。なお、色変換処理S62aは、多値色バンド画像記憶領域152からページグループ処理の後の色値を読み出して、これをCMYKへ色変換する処理である。階調処理S63aは、CMYK変換処理が実行されたCYMK画像を少値CMYK画像にする階調処理を行なう。
すでに説明したとおり、画像メモリ150はDDRメモリであるからリードレイテンシを考慮する必要がある。画像メモリ150には、多値色バンド画像記憶領域152がある。したがって、描画S51aではこの領域に格納されている色値を書き込む。その後、ページグループ処理S61aにおいて、格納された色値と半透明値は読み出されることになる。しかし、本実施形態では、実施形態1とは異なり、描画処理ステップS5において多値色バンド画像記憶領域152からの読出しは行わないでよい。即ち、リードレイテンシよる処理待ち時間を軽減することができる。これによって、実施形態1に比べて、全体の画像処理を速くすることができる。
また、本実施形態のように、画像処理ステップS6aの色変換処理S62aと階調処理S63aの前段において、ページグループ処理S61aを実行するように変更する。これによって、多値色バンド画像を画像メモリ150に書き込む処理を行わず、直接、ページグループ処理S61aに多値色バンド画像を引き渡すことができる。また、本実施形態では、色変換処理S62aはページグループ処理後の多値色バンド画像をDMA制御部124から受け取りことができる。したがって、本実施形態に係るコントローラ100aによれば、ページグループ処理における半透明処理をより高速に行うことができる。
●第2実施形態に係る描画処理部121aのハードウェア構成
次に、本実施形態に係る描画処理部121aのハードウェア構成について、図23を用いて説明する。描画処理部121aは、上記の描画ステップS5aを実行するときに用いられるハードウェア資源である。
図23に示すように描画処理部121aは、コマンド解析装置1211と、水平ラインパラメータ生成装置1212と、色水平描画&半透明演算装置1213と、メモリ制御IF1214と、半透明キャッシュ制御装置1215と、を有する。
本実施形態に係る描画処理部121aは、実施形態1に係る描画処理部121と異なり、半透明キャッシュ制御装置1215を内部に備えていない。また、ページグループ処理装置1216を備えていない。なお、図23に示すように、半透明キャッシュ制御装置1215は、描画処理部121aの外部に配置されている。この半透明キャッシュ制御装置1215は、半透明キャッシュ制御部129のハードウェア構成に相当する。
●第2実施形態に係る画像処理部123aのハードウェア構成
次に、本実施形態に係る画像処理部123aのハードウェア構成について、図24を用いて説明する。画像処理部123aは、上記の画像処理ステップS6aを実行するときに用いられるハードウェア資源である。
図24に示すように画像処理部123aは、ページグループ処理装置500を有している。ページグループ処理装置500は、半透明キャッシュ制御装置1215からの半透明値(Ad)を受け取り、半透明キャッシュアドレスを送出する。ページグループ処理装置500は、受け取った半透明値に基づいて、ページグループ処理を行う。ページグループ処理の結果の半透明値は、そのキャッシュアドレスを半透明キャッシュ制御部129に通知する。
画像処理部123aが備える構成には、色変換やハーフトーン(階調)に関連する処理を実行する装置も含まれている。画像処理部123aは、ページグループ処理装置500、多値色画像読み込み装置510、色変換処理装置520、ハーフトーン処理装置530、DMAアドレス生成装置547、DMA読み込み装置541、バンドパラメータ記憶装置542、少値CMYK画像アドレス生成装置543、少値CMYK画像書き込み装置544、半透明アドレス生成装置545、半透明画像読み込み装置546、DMAアドレス生成装置547、PageGroupパラメータ記憶装置548、格子点データ記憶装置550、ガンマーテーブル記憶装置551、閾値マトリックス記憶装置552、ディザXYサイズ553、色処理パラメータ記憶装置554、及び、メモリアービター590を有する。
ここでは、本実施形態に主に関連する構成を説明する。メモリアービター590は、DMA読み込み装置541、多値色画像読み込み装置510、少値CMYK画像アドレス生成装置543、及び、少値CMYK画像書き込み装置544、のそれぞれが、バスIF125を介してデータを入出力する際の調停を行う。
多値色画像読み込み装置510は、描画処理部121aにおいて画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152に書き込まれたバンド画像を読み込む。
色変換処理装置520は、多値色画像読み込み装置510から入力される画素データの画素値に対し、色空間変換処理を行う。色変換処理装置520は、入力される画素データを、RGBA色空間からCMYK色空間に変換する。色変換処理装置520は、入力される同一色フラグに基づいて、2つの画素の画素値が同一の場合には、一の画素の画素値に対する色空間変換を行う。色変換処理装置520は、変換処理されたCMYKデータと、同一色フラグとをハーフトーン処理装置530に対して出力する。
色変換処理装置520は、色空間変換の他に、下色除去、色補正等の処理を行う。色変換処理装置520は、処理に用いるパラメータを格子点データ記憶装置550及びガンマーテーブル記憶装置551から取得する。
ハーフトーン処理装置530は、色変換処理装置520から入力されるCMYKデータの色コンポーネント毎に、ハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理装置530は、ハーフトーン処理に必要なパラメータをハーフトーンパラメータ記憶部から読み出す。ハーフトーン処理装置530は、さらに、入力されるCMYKデータの奇数画素と偶数画素とのそれぞれに対し、奇数閾値マトリックスに含まれる値と偶数閾値マトリックスに含まれる値とによる比較により、ハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理装置530は、ハーフトーン処理後の画素データを出力する。
●描画処理部121aの動作フロー
次に、ASIC120aが備える描画処理部121aにおける処理動作の流れについて、図25のフローチャートを用いて説明する。なお、実施形態1と異なる点を中心に説明する。第1実施形態と異なるステップには、S16a、S17a・・・・のように符号を付す。
図25に示すように、描画コマンド読込処理が実行され、読み込まれたものが描画コマンドでは無いと判定されたとき(S12:NO)、パラメータ設定判定処理が実行される(S16a)。ここで判定の対象が「パラメータ設定コマンド」であれば(S16a:YES)、パラメータ設定処理が実行される(S17a)。
パラメータ判定処理において、「パラメータ設定コマンド」では無いと判定されれば(S16a:NO)、続いて、バンド初期化判定処理が実行される(S18)。
バンド初期化判定処理において、初期化コマンドであると判定されれば(S18:YES)、バンド初期化処理が実行される(S19)。バンド初期化判定処理において、初期化コマンドではないと判定されれば(S18:NO)、画像処理が実行される(S20a)。画像処理の詳細については、後述する。
●画像処理(S20a)の詳細
次に、画像処理(S20a)の詳細な処理の流れについて図26のフローチャートを用いて説明する。なお、図26においても各処理ステップに対してS201、S202・・のように符号を付しながら説明する。
まず、R・G・Bの各要素に係る固定値(Wr、Wg、Wb)を設定する(S201)。固定値は、いわゆる「紙の色」であって、ここでは、紙のR値をWr、紙のG値をWg、紙のB値をWbとして設定する。
次に、処理対象であるバンド画像に係る始点X値(Xs)と、終点X値(Xe)と、始点Y値(Ys)と、終点Y値(Ye)と、を設定する(S202)。ここでは、始点X値(Xs)は0、終点X値(Xe)はバンド幅X、始点Y値(Ys)は0、終点Y値(Ye)はバンド高さとする。
次に、現在処理をしているY座標(IY)を設定する(S203)。ここでは、IY=Ysになる。
次に、現在処理しているX座標(IX)を設定する(S204)。ここでは、IX=Xsになる。
次に、画像メモリ150の多値色バンド画像記憶領域152から、IXとIYが示す多値バンド画像の色値(Rb、Gb、Bb)を読み込む(S205)。
次に、半透明キャッシュ記憶部122から、IXとIYが示す半透明バンド画像の半透明値(Ab)を読み込む(S206)。
次に、ページグループ処理を行う(S207)。ページグループ処理は、ページ単位にいろと半透明を全て描画した後に、描画された色や半透明値と固定値を用いて半透明演算をし、紙の上への描画に適した色を生成する処理である。具体的には、第1実施形態において説明をしたものと同様の演算処理が実行される。したがって、上記の式(1)と同様のパラメータを用いてページグループの演算処理が実行される。
次に、式(1)に示したRd、Gd、Bdを色変換処理して、CMYK値を作成する(S208)。
次に、上記で作成されたCMYK値を受け取り、階調処理を行って、少値CMYK画像を生成する(S209)
次に、IXとIYで示される少値CMYK画像記憶領域153に、上記の少値CMYK画像を格納する(S210)。
次に、IXをカウントアップして更新する(S211)。続いて、1水平ライン分の終了判定処理を実行する(S212)。IXの値がX終点座標(Xe)以下であれば(S212:YES)、1水平ライン分の演算処理は終了していない。したがって、処理をループする(S205)。
IXの値が、X終点座標(Xe)以下でなければ(S212:NO)、1水平ライン分の演算が終了しているので、Y座標を更新する(S213)。続いて、バンド高さ分の終了判定処理を実行する(S214)。IYの値がY終点座標(Ye)以下であれば(S214:YES)、バンド高さ分の演算処理は終了していない。したがって、処理をループする(S204)。
IYの値が、Y終点座標(Ye)以下でなければ(S214:NO)、バンド高さ分の演算は終了しているので、画像処理を終了する。
本実施形態において色画像をRGB値で表現したが、CMYK値でも、K値(モノクロ)でもよい。
●第2実施形態に係る効果
すでに説明した実施形態1では、従来と同様に、描画処理の中でページグループ処理を行うように構成していた。本実施形態に係る情報処理装置の例である画像処理装置では、ASIC120aにおいて、半透明画像を含むページグループ処理を描画処理の後段で実行するように構成している。図27に第2実施形態に係るタイミングチャートの例を示す。
図27に示すように、本実施形態では、ページグループ処理のみを考えると半透明画像処理のみの読出しと書き込みであるから、リードモデファイライトを考慮する必要はない。また、色や階調の変換処理では、多値バンド画像と少値CMYK画像の記憶領域は、それぞれ別領域である。したがって、ここでも、リードモデファイライトを考慮する必要はない。
すなわち、本実施形態に係る情報処理装置であれば、書き込み完了を待たずに、読み出しを連続で行うことができる。また、画像処理(S6a)における書き込み処理を連続で実行することができる。以上のように、本実施形態に係るコントローラ100aであれば、より高速に情報処理を実行することができる。
●第3実施形態
次に、本発明に係る情報処理装置の第3実施形態について、図を用いながら説明する。図28は、本実施形態に係るコントローラ100bの構成例を示す図である。コントローラ100bは、画像情報を処理する画像処理装置として機能する。本実施形態に係るコントローラ100bは、すでに説明したコントローラ100と同じ構成を含んでいる。以下の説明では、すでに説明をした構成部分に関する詳細な説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図28に示すように、コントローラ100bは、全体の動作を制御するメインコントローラ110bと、画像処理用途向け集積回路であるASIC120bと、ROM130と、メインメモリ140bと、画像メモリ150bと、を備えている。メインコントローラ110bとASIC120bは、バス160を介して相互に接続されている。
コントローラ100bは、コントローラ100とは異なり、描画処理部121と半透明キャッシュ記憶部122がASIC120bには配置されていない。その代わりに、半透明キャッシュ記憶部122に相当する機能がメインコントローラ110bのCPU111に半透明キャッシュ記憶部118として配置されている。
この構成の違いに伴い、画像メモリ150bには、描画コマンド格納領域151が無く、メインメモリ140bには、多値色バンド画像を記憶する領域が形成される。
本実施形態に係るコントローラ100bは、PDLを解析し、描画コマンドに基づく多値画像を描画する処理をCPU111にて実行する。その後、少値CMYK画像を作成する色変換や階調に関連する処理は、ASIC120bの画像処理部123において実行する。そのため、半透明処理に必要な半透明値は、CPU111における描画処理によって作成され、半透明キャッシュ記憶部118に記憶される。半透明キャッシュ記憶部118に記憶される半透明値は、1次、2次、3次のデータキャッシュに相当する。
CPU111において実行される描画処理によって、メインメモリ140bに描画された多値色バンド画像を、ASIC120bの画像メモリ150bにバスIF125を介して読み込む。画像処理部123は、画像メモリ150bに記憶されている、多値色バンド画像を読み出して少値CMYK画像を生成する。その他の動作・処理は、すでに説明した第1実施形態又は第2実施形態と同様である。
●第1乃至第3実施形態に共通する特徴
本発明に係る実施形態はいずれも、CPUを構成する集積回路に一緒に形成されるキャッシュメモリと、CPUとの接続にインターフェースを介する半導体メモリとを、情報処理の種類によって使い分ける点に特徴を有する。
例えば、第1実施形態に係るコントローラ100が備えるASIC120は、1つの集積回路(ICチップ)上に半透明キャッシュ記憶部122が形成されている。このようなASIC120は、実際に動作させるために、その他の構成と一緒に回路基板上に実行される。その場合、ASIC120は、ワイヤボンディングによって、回路パターンと電気的に接続される。
ASIC120が備えるICチップの端子は過密な配置になっている。したがって、回路パターンと接続させるには、ワイヤボンディングのスペースを確保する必要がある。そこで、ICチップの端子をASIC120のパッケージ(外装)の外側まで伸ばしたリードフレームを設ける。
情報処理装置としてのコントローラ100が備えるASIC120が、第1記憶部として機能するメインメモリ140や画像メモリ150とデータの受け渡しを行うための配線距離は、リードフレームを含む。一方、ASIC120に内蔵されるキャッシュメモリであるから、このような配線は不要である。即ち、第2記憶部として機能する半透明キャッシュ記憶部122は、その物理的な配置においてリードフレームを考慮する必要はない。
以上をまとめると、情報処理装置としてのコントローラ100が備える第1記憶部と第2記憶部の配置において、情報処理を実行する処理部との物理的な処理は、第1記憶部が第2記憶部よりも遠い。言い換えると、情報処理部と第2記憶部との配線距離は、情報処理部と第1記憶部との配線距離と比較すると、桁違いに短い。
以上のように、第1乃至第3実施形態に係るコントローラ100,コントローラ100a,コントローラ100bのいずれにおいても、一方の記憶部と情報処理部までの距離と、他方の記憶部と情報処理部との距離は、大きく異なる距離になる。なお、ASIC120等の寸法は10mm角以下であるから、これにおけるリードフレームは5mm以下であって、2mm程度である。キャッシュメモリは同一チップ内に配置されるので、その距離は、ほぼ上記の距離とは桁違いに短い。
100 コントローラ
110 メインコントローラ
111 CPU
120 ASIC
121 描画処理部
122 半透明キャッシュ記憶部
123 画像処理部
140 メインメモリ
150 画像メモリ
1000 プリンタ
特開2014−155164号公報 特開平07−28986号公報

Claims (10)

  1. 記憶部に対する情報の読み書きを制御する記憶制御部と、
    前記記憶制御部による前記情報の読み書きの制御対象となる記憶部であって、それぞれ異なる情報を記憶し、前記記憶制御部による前記情報の読み出しに要する時間がそれぞれ異なる第1記憶部と、第2記憶部と、
    を有し、
    前記記憶制御部は、それぞれ異なる前記情報のうち、読み書きの対象となる頻度が多い方の情報を前記時間が短い方の記憶部に記憶させ、前記頻度が少ない方の情報を前記時間が長い方の記憶部に記憶させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶制御部は、それぞれ異なる前記情報のうち、情報量の少ない方の情報を前記時間が短い方の記憶部に記憶させ、前記情報量の多い方を前記時間が長い方の記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1記憶部と前記第2記憶部とは、前記記憶制御部との接続態様がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1記憶部は、前記記憶制御部が配置された集積回路に配置され、
    前記第2記憶部は、前記集積回路とインターフェースを介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1記憶部は、前記集積回路に形成されるキャッシュメモリであり、
    前記第2記憶部は、前記集積回路とメモリバスを介して接続されたDDRメモリであることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 多値画像と半透明値とを用いて半透明画像を描画する半透明画像描画部を備え、
    前記第1記憶部は、前記半透明値を記憶し、
    前記第2記憶部は、前記多値画像と描画された前記半透明画像とを記憶することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1記憶部は、バンド画像又は矩形画像に対する前記半透明画像を描画するための前記半透明値を記憶し、
    前記第2記憶部は、前記バンド画像又は前記矩形画像に係る前記多値画像と描画された前記半透明画像とを記憶することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1記憶部に記憶されている前記半透明値と、前記第2記憶部に記憶されている前記バンド画像又は前記矩形画像と、固定値とを用いた半透明画像演算を実行するページグループ処理部と、
    前記半透明画像演算の後の前記バンド画像又は前記矩形画像に対して色変換処理を実行する色変換部と、
    前記色変換処理の後に前記バンド画像又は前記矩形画像に対して階調処理を実行する階調処理部と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1乃至8いずれか1項に記載の情報処理装置を備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 記憶部に対する情報の読み書きを制御する記憶制御部と、
    前記記憶制御部による前記情報の読み書きの制御対象となる記憶部であって、それぞれ異なる情報を記憶し、前記記憶制御部による前記情報の読み出しに要する時間がそれぞれ異なる第1記憶部と、第2記憶部と、
    を有する情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記記憶制御部は、それぞれ異なる前記情報のうち、読み書きの対象となる頻度が多い方の情報を前記時間が短い方の記憶部に記憶させ、前記頻度が少ない方の情報を前記時間が長い方の記憶部に記憶させることを特徴とする情報処理方法。
JP2016040203A 2016-03-02 2016-03-02 画像処理装置、画像処理方法 Expired - Fee Related JP6821924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040203A JP6821924B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 画像処理装置、画像処理方法
US15/426,486 US10192282B2 (en) 2016-03-02 2017-02-07 Information processing device, image processing apparatus, and information processing method for high-speed translucency calculation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040203A JP6821924B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 画像処理装置、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154395A true JP2017154395A (ja) 2017-09-07
JP6821924B2 JP6821924B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59724182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040203A Expired - Fee Related JP6821924B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 画像処理装置、画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10192282B2 (ja)
JP (1) JP6821924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040058B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-23 株式会社リコー 符号化装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728986A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像合成処理装置
US6392643B1 (en) * 1994-04-08 2002-05-21 Sony Computer Entertainment Inc. Image generation apparatus
JP2003150975A (ja) * 2002-08-08 2003-05-23 Sony Computer Entertainment Inc 画像生成装置
JP2011223145A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及び画像処理プログラム
US20130229414A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Qualcomm Incorporated Techniques for reducing memory access bandwidth in a graphics processing system based on destination alpha values
US20140226186A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US20140362395A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387750B2 (ja) 1996-09-02 2003-03-17 株式会社リコー シェーディング処理装置
JP3865203B2 (ja) 2001-04-24 2007-01-10 株式会社リコー 画像圧縮装置、画像形成装置、画像圧縮方法及び記録媒体
US20030001857A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Doyle Peter L. Method and apparatus for determining logical texture coordinate bindings
JP4133369B2 (ja) 2003-01-27 2008-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、方法及びプログラム
JP4313130B2 (ja) 2003-09-18 2009-08-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行するプログラム
US7302094B2 (en) * 2004-08-27 2007-11-27 Autodesk, Inc. Transparency and/or color processing
US7710424B1 (en) * 2004-11-18 2010-05-04 Nvidia Corporation Method and system for a texture-aware virtual memory subsystem
JP4950007B2 (ja) 2007-11-17 2012-06-13 株式会社リコー 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置、並びに、画像処理方法
JP5267255B2 (ja) 2009-03-18 2013-08-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010220075A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ処理方法及びプログラム
JP5369982B2 (ja) 2009-08-06 2013-12-18 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP5251799B2 (ja) 2009-09-15 2013-07-31 株式会社リコー データ処理装置およびデータ処理方法
US8786631B1 (en) * 2011-04-30 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for transferring transparency information in a video environment
JP2013084224A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5862267B2 (ja) 2011-12-14 2016-02-16 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、画像形成装置
JP5961505B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-02 株式会社Screenホールディングス 変換時間予測装置、プログラムおよび変換時間予測方法
US20150324287A1 (en) * 2013-01-09 2015-11-12 Freescale Semiconductor, Inc. A method and apparatus for using a cpu cache memory for non-cpu related tasks
JP6221637B2 (ja) 2013-02-19 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、画像形成装置
US9230518B2 (en) * 2013-09-10 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Fault-tolerant preemption mechanism at arbitrary control points for graphics processing
JP6252225B2 (ja) 2014-02-17 2017-12-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728986A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像合成処理装置
US6392643B1 (en) * 1994-04-08 2002-05-21 Sony Computer Entertainment Inc. Image generation apparatus
JP2003150975A (ja) * 2002-08-08 2003-05-23 Sony Computer Entertainment Inc 画像生成装置
JP2011223145A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及び画像処理プログラム
US20130229414A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Qualcomm Incorporated Techniques for reducing memory access bandwidth in a graphics processing system based on destination alpha values
JP2015515662A (ja) * 2012-03-01 2015-05-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated グラフィックス処理システムにおけるメモリアクセス帯域幅をデスティネーションアルファ値に基づいて減少させるための技法
US20140226186A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2014155164A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20140362395A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method
JP2014239304A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10192282B2 (en) 2019-01-29
JP6821924B2 (ja) 2021-01-27
US20170256026A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528376B2 (ja) 画像の輪郭修正方法
US20180082160A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6171591B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3008943B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6252225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2006309671A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6821924B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6018398B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP6904717B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2011053263A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像出力システム、プログラム及び記録媒体
JP2008228168A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5424546B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JP4143613B2 (ja) 描画方法、描画装置
JP4400709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10152657B2 (en) Image processing apparatus and image processing method of color image
JP2004334533A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016009292A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019074916A (ja) ホスト装置、システム、方法、及びプログラム
JP6155604B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015013388A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5764992B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6191106B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012213054A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006031086A (ja) 印刷処理方法
JP2010086240A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees