[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2017033950A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033950A
JP2017033950A JP2016215719A JP2016215719A JP2017033950A JP 2017033950 A JP2017033950 A JP 2017033950A JP 2016215719 A JP2016215719 A JP 2016215719A JP 2016215719 A JP2016215719 A JP 2016215719A JP 2017033950 A JP2017033950 A JP 2017033950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
substrate
emitting device
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167216B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
智哉 青山
Tomoya Aoyama
智哉 青山
章裕 千田
Akihiro Senda
章裕 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017033950A publication Critical patent/JP2017033950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167216B2 publication Critical patent/JP6167216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】破損しにくい発光装置や表示装置を提供する。
【解決手段】素子層と、素子層上の基板と、を有し、基板の少なくとも一部は、前記素子
層側に曲がっており、基板は、透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、素子層は、
前記基板側に向けて発光する発光素子を有する発光装置を提供する。または、素子層と、
素子層の上面及び少なくとも一つの側面を覆う基板と、を有し、基板は、透光性を有し、
且つ大気よりも屈折率が高く、素子層は、基板側に向けて発光する発光素子を有する発光
装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、又はそれらの作製方法に関する。
特に、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下EL
とも記す)現象を利用した発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、又はそれらの作製
方法に関する。
近年、発光装置や表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められて
いる。
例えば、携帯機器用途等の発光装置や表示装置では、薄型であること、軽量であること、
又は破損しにくいこと等が求められている。また、発光装置や表示装置の高機能化、高付
加価値化を実現するために、タッチ操作が可能な発光装置や表示装置が求められている。
EL現象を利用した発光素子(EL素子とも記す)は、薄型軽量化が容易である、入力信
号に対し高速に応答可能である、直流低電圧電源を用いて駆動可能である等の特徴を有し
、発光装置や表示装置への応用が検討されている。
例えば、特許文献1に、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有機
EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス型の発光装置が開示されている。
特開2003−174153号公報
本発明の一態様は、新規な発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供する
ことを目的の一とする。または、本発明の一態様は、軽量な発光装置、表示装置、電子機
器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、信
頼性が高い発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一
とする。または、本発明の一態様は、破損しにくい発光装置、表示装置、電子機器、もし
くは照明装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、厚さが薄い
発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。ま
たは、本発明の一態様は、光取り出し効率の高い発光装置、表示装置、電子機器、もしく
は照明装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力が低
い発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。
なお、本発明の一態様は、上記の課題の全てを解決する必要はないものとする。
本発明の一態様は、素子層と、素子層上の基板と、を有し、基板の少なくとも一部は、素
子層側に曲がっており、基板は透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、素子層は、
基板側に向けて発光する発光素子を有する発光装置である。
上記構成において、素子層の少なくとも一部は、基板の素子層側に曲がっている部分と重
なり、同じ方向に曲がっていることが好ましい。
また、本発明の一態様は、素子層と、素子層の上面及び少なくとも一つの側面を覆う基板
と、を有し、基板は透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、素子層は、基板側に向
けて発光する発光素子を有する発光装置である。
上記各構成において、素子層と基板の間に接着層を有し、接着層は透光性を有し、且つ大
気よりも屈折率が高いことが好ましい。このとき、接着層は、樹脂と、樹脂と屈折率が異
なる粒子とを有することが特に好ましい。
上記各構成において、素子層は、タッチセンサを有することが好ましい。
上記各構成において、基板は、有機樹脂を用いた基板であることが好ましい。基板にガラ
スを用いず、有機樹脂を用いることで、軽量で、壊れにくい発光装置を実現できる。
また、本発明の一態様は、第1の基板、第1の基板上の第1の接着層、及び第1の接着層
上の発光素子を有する素子層と、素子層上の第2の接着層と、第2の接着層上の第2の基
板と、を有し、第2の基板の少なくとも一部は、素子層側に曲がっており、第2の接着層
及び第2の基板は、それぞれ透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、発光素子は、
第2の基板側に向けて発光する発光装置である。
また、本発明の一態様は、第1の基板、第1の基板上の第1の接着層、及び第1の接着層
上の発光素子を有する素子層と、素子層の上面及び少なくとも一つの側面を覆う第2の基
板と、素子層及び第2の基板の間の第2の接着層と、を有し、第2の接着層及び第2の基
板は、それぞれ透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、発光素子は、第2の基板側
に向けて発光する発光装置である。
上記各構成において、素子層は、受光素子と、受光素子よりも第1の基板側に位置し、受
光素子と重なる遮光層と、遮光層及び発光素子の間の封止層と、を有し、封止層は、大気
よりも屈折率が高いことが好ましい。
また、本発明の一態様は、第1の基板と、第1の基板上の発光素子と、透光性を有する第
2の基板と、第2の基板上の遮光層と、遮光層と重なる、第2の基板及び遮光層の間の受
光素子と、発光素子及び受光素子を囲むように枠状に配置された、第1の基板及び第2の
基板の間の接着層と、を有し、第1の基板の発光素子を有する面と第2の基板の受光素子
を有する面は対向し、発光素子は、第2の基板側に向けて発光する発光装置である。
また、本発明の一態様は、第1の基板、第1の基板上の第1の接着層、第1の接着層上の
発光素子、発光素子上の封止層、封止層上の遮光層、及び遮光層上の受光素子を有する素
子層と、素子層の上面及び少なくとも一つの側面を覆う第2の基板と、素子層及び第2の
基板の間の第2の接着層と、を有し、封止層、第2の接着層及び第2の基板は、それぞれ
透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、発光素子は、第2の基板側に向けて発光す
る発光装置である。
上記構成において、封止層と第2の基板の間に、発光素子と重なる着色層を有することが
好ましい。
上記各構成において、封止層は、樹脂と、樹脂と屈折率が異なる粒子とを有することが特
に好ましい。
また、上記各構成の発光装置を表示部に有する電子機器や、上記各構成の発光装置を発光
部に有する照明装置も本発明の一態様である。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた表示装置を含む。また、発光
素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、もしくはTCP(Tape Carri
er Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設
けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式により
IC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さらに
、照明器具等に用いられる発光装置も含むものとする。
本発明の一態様では、新規な発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供す
ることができる。または、本発明の一態様では、軽量な発光装置、表示装置、電子機器、
もしくは照明装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、信頼性が高い発
光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。または、本発
明の一態様では、本発明の一態様は、破損しにくい発光装置、表示装置、電子機器、もし
くは照明装置を提供することができる。または、本発明の一態様では、厚さが薄い発光装
置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。または、本発明の
一態様では、光取り出し効率が高い発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を
提供することができる。または、本発明の一態様では、消費電力が低い発光装置、表示装
置、電子機器、もしくは照明装置を提供することができる。
本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 実施例の発光装置を示す図。 実施例の発光装置のゲートパッド部の断面観察写真。 実施例の発光装置の作製工程を説明する図。 実施例の発光装置を示す図。 実施例の発光装置を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 実施例の発光装置を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図1及び図2を用いて説明する。
本発明の一態様の発光装置は、素子層と、素子層上の基板と、を有し、基板の少なくとも
一部は素子層側に曲がっており、基板は透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、素
子層は基板側に向けて発光する発光素子を有する。
本発明の一態様では、発光装置の光が取り出される面側にある基板の少なくとも一部が、
素子層側に曲がっているため、発光装置が破損しにくい。基板において素子層側に曲がっ
ている領域の広さや位置は特に限定されず、基板中央部に曲げ線があってもよい。
<構成例1>
図1(A)に示す発光装置100は、素子層101と、素子層101上の基板103と、
を有する。
本実施の形態で示す各発光装置では、素子層101が基板103側に向けて発光する発光
素子を有する。本実施の形態で示す各発光装置では、素子層101が有する発光素子の発
光が、基板103を介して光取り出し部104から取り出される。
図1(A)に示す発光装置100において、基板103の少なくとも一部は素子層101
側に曲がっている。具体的には、基板103の端部は、素子層101側に曲がっている。
ここで、Aの端部とは、少なくともAの側面を含む領域であり、さらに発光装置における
光取り出し部を含んでいてもよい。なお、ここでは基板103の対向する二つの側面にお
いて、各側面を含む端部が素子層101側に曲がっている例を示すが、本発明はこれに限
らない。また、ここでは、曲げ線が基板の辺に平行である例を示すが、本発明はこれに限
らない。つまり、曲げ線は、基板のいずれかの辺に平行であってもよく、基板の長辺に平
行であってもよいし、基板の短辺に平行であってもよい。また、曲げ線が、基板のいずれ
の辺に平行でなくてもよい。
<構成例2>
図1(B)に示す発光装置110は、素子層101と、素子層101上の基板103と、
素子層101及び基板103の間の接着層105と、を有する。
基板103の少なくとも一部は素子層101側に曲がっており、素子層101の少なくと
も一部は基板103の素子層101側に曲がっている部分と重なり、同じ方向に曲がって
いる。言い換えると、基板103の端部及び素子層101の端部は、発光装置110の光
が取り出される面と対向する面側に曲がっている。
<構成例3>
図1(C)に示す発光装置120は、光取り出し部104の構成以外は、図1(B)に示
す発光装置110と同様である。発光装置110では、素子層101の非発光部のみが曲
がっている例を示したが、発光装置120のように、素子層101の発光部の一部を曲げ
てもよい。つまり、発光装置120の光取り出し部104は曲面を有するといえる。
<構成例4>
図1(D)に示す発光装置130は、素子層101と、素子層101の上面及び少なくと
も一つの側面を覆う基板103と、素子層101及び基板103の間の接着層105と、
を有する。
基板103の少なくとも一部は素子層101側に曲がっており、素子層101の2つの側
面の少なくとも一部を覆っている。基板103は、素子層101の下面(素子層の発光面
と対向する面)の一部を覆っていてもよい。
上記発光装置の構成例1〜4では、それぞれ、発光装置の光が取り出される面側にある基
板103の少なくとも一部が、素子層101側に曲がっているため、発光装置を破損しに
くくすることができる。
上記発光装置の各構成例に適用できる応用例1〜4を以下に示す。
<応用例1>
図2(A)に示す発光装置140は、絶縁体107を有する以外は、図1(B)に示す発
光装置110と同様である。本発明の一態様の発光装置では、素子層101の下面(発光
装置の光が取り出される面と対向する面)側に絶縁体107を有する。例えば素子層10
1の下面で導電層が大気に露出する場合等に、絶縁体107を設けることで、本発明の一
態様の発光装置と他の装置とを電気的に絶縁することができる。また、絶縁体107は、
素子層101、基板103、及び接着層105の側面が大気に露出しないよう、これら側
面を覆うことが好ましい。これにより、発光装置の内部に水等の不純物が侵入することを
抑制できる。
<応用例2>
図2(B)に示す発光装置150は、駆動回路部106及びFPC108(Flexib
le Printed Circuit)をそれぞれ1つ有する例である。ここでは、F
PC108が基板103側に設けられる例を示したが、FPC108を素子層101側に
設けてもよい。発光装置150は、駆動回路部106及びFPC108を有する以外は、
図1(B)に示す発光装置110と同様である。
<応用例3>
本発明の一態様では、発光装置の光が取り出される面において、絶縁体107が基板10
3を覆う構成であってもよい(図2(C))。これにより、発光装置の光が取り出される
面が傷つくこと、さらには素子層101に含まれる素子が破壊することを抑制できる。さ
らに、絶縁体107が、基板103及び素子層101の、発光装置の光が取り出される面
と対向する面側に曲がっている側面を覆う構成とすることで、発光装置の内部に水等の不
純物が侵入することを抑制できる。したがって、信頼性が高く、破損しにくい発光装置と
することができる。
<応用例4>
本発明の一態様では、素子層101の下面(発光装置の光が取り出される面と対向する面
)側に蓄電装置111を配置し、蓄電装置111を覆う保護層115を設けてもよい。
保護層115の端部は、基板103の素子層101側に曲がっている部分と重なる構成(
図2(D))であってもよいし、基板103を介さず素子層101と重なる構成(図2(
E))であってもよい。また、図2(F)に示すように、素子層101と蓄電装置111
の間に、絶縁体107を有していてもよい。また、図2(G)に示すように、保護層11
5の端部は、基板103を介さず絶縁体107と重なる構成であってもよい。
このとき、基板103側又は素子層101側に設けられたFPCは、素子層101及び保
護層115の間に位置するよう折り曲げられていてもよい。
また、本発明の一態様の発光装置は、タッチ操作が可能な発光装置であってもよい。タッ
チセンサとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、光学方式、電磁誘導方式、
表面弾性波方式等、種々の方式を採用することができる。本発明の一態様では、発光装置
を構成する基板の数を増やすことなく、素子層101にタッチセンサを設けることができ
るため、発光装置の薄型化、軽量化が実現でき好ましい。
なお、基板103における素子層101側に曲がっている領域の曲率半径の最小値は、1
mm以上150mm以下が好ましく、1mm以上100mm以下がより好ましく、1mm
以上50mm以下がさらに好ましく、2mm以上5mm以下が特に好ましい。また、素子
層101における基板103と同じ方向に曲がっている領域の曲率半径の最小値は、1m
m以上150mm以下が好ましく、1mm以上100mm以下がより好ましく、1mm以
上50mm以下がさらに好ましく、2mm以上5mm以下が特に好ましい。本発明の一態
様の発光装置は、小さな曲率半径(例えば2mm以上5mm以下)で折り曲げても素子が
壊れることがなく、信頼性が高い。小さな曲率半径で折り曲げることで、発光装置を薄型
化することができる。また、光取り出し部104を大きな曲率半径(例えば、5mm以上
100mm以下)で折り曲げることで、発光装置の側面に広い表示部(発光部)を設ける
ことができる。
<材料の一例>
次に、本発明の一態様の発光装置に用いることができる材料等を説明する。
素子層101は、少なくとも発光素子を有する。発光素子としては、自発光が可能な素子
を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでい
る。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることが
できる。
素子層101は、発光素子を駆動するためのトランジスタや、タッチセンサ等をさらに有
していてもよい。
素子層101において、発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられているこ
とが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装
置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含
む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸
化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/m・day]以下
、好ましくは1×10−6[g/m・day]以下、より好ましくは1×10−7[g
/m・day]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/m・day]以下とする
基板103は透光性を有し、少なくとも素子層101が有する発光素子の発する光を透過
する。基板103は可撓性を有していてもよい。また、基板103の屈折率は、大気の屈
折率よりも高い。
ガラスに比べて有機樹脂は比重が小さいため、基板103として有機樹脂を用いると、ガ
ラスを用いる場合に比べて発光装置を軽量化でき、好ましい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の
厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(
PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES
)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが
好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いるこ
とができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に
混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
基板103としては、上記材料を用いた層が、発光装置の表面を傷などから保護するハー
ドコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、ア
ラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素子
の寿命の低下等を抑制するために、前述の透水性の低い絶縁膜を有していてもよい。
接着層105は、透光性を有し、少なくとも素子層101が有する発光素子の発する光を
透過する。また、接着層105の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。
接着層105には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬
化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材
料が好ましい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化
カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いる
ことができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸
着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が発光素子に侵
入することを抑制でき、発光装置の信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラー(酸化チタン等)を混合することにより、発光素
子からの光取り出し効率を向上させることができ、好ましい。
また、接着層105には、光を散乱させる散乱部材を有していてもよい。例えば、接着層
105には、上記樹脂と上記樹脂と屈折率が異なる粒子との混合物を用いることもできる
。該粒子は光の散乱部材として機能する。
樹脂と、該樹脂と屈折率の異なる粒子は、屈折率の差が0.1以上あることが好ましく、
0.3以上あることがより好ましい。具体的には樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、イミド樹脂、シリコーン等を用いることができる。また粒子としては、酸化チタン
、酸化バリウム、ゼオライト等を用いることができる。
酸化チタンおよび酸化バリウムの粒子は、光を散乱させる性質が強く好ましい。またゼオ
ライトを用いると、樹脂等の有する水を吸着することができ、発光素子の信頼性を向上さ
せることができる。
散乱部材として十分に機能させるため、粒子の粒径は可視光の波長よりも大きいことが好
ましい。また、一次粒径が可視光の波長より小さくても、これらが凝集した二次粒子を形
成することで散乱部材として機能させてもよい。具体的には粒子の粒径は0.05μm以
上5μm以下が好ましく、0.1μm以上2μm以下がより好ましい。また、接着層10
5の厚さの1/2より小さいことが好ましい。
接着層105のヘイズ値が50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは1
0%以下となるように、散乱部材を有することが好ましい。
樹脂と粒子の混合比率は、樹脂の屈折率と、粒子の粒径および屈折率とにより適宜調整す
ることができるが、たとえば樹脂に対して1wt%以上10wt%以下とすることができ
る。
発光素子が有する反射性の導電膜が、等間隔で複数並ぶことになる。高精細化の進んだ発
光装置では、画素密度、すなわち解像度が250ppi以上、さらには300ppi以上
となることもある。このように微細な幅で、等間隔に反射性の導電膜が並ぶと、外部の光
が該導電膜で反射したとき、その反射光が回折格子の原理で画面に縞模様を発生させると
いう問題が生じる。また外部の景色が該導電膜で反射して画面に写り込んでしまうという
問題も生じる。
接着層105が散乱部材を有することで、発光装置の外部の光が発光素子を構成する電極
で反射しても、その反射光は接着層105を通過する際に散乱する。そのため本発明の一
態様の発光装置において画面に縞模様を生じにくくさせることができる。また、外部の景
色の写り込みを抑制することができる。
また、接着層105が散乱部材を有する構成とすると、基板103の外側に光を散乱させ
る構成を設ける場合に比べて、カラーフィルタから近い位置で光を散乱させることができ
る。そのため発光素子から取り出された光がぼけて発光装置の表示が不鮮明になることを
抑制できる。具体的には、カラーフィルタから光が取り出される側に100μm以下、よ
り好ましくは10μm以下、さらに好ましくは1μm以下の領域に散乱部材を有する層を
設けることが好ましい。これにより、発光がぼけて発光装置の表示が不鮮明になることを
抑制できる。
このように接着層105が散乱部材を有する構成は、隣接する発光素子との距離が近く、
反射光により画面に縞模様が生じやすい高精細な発光装置、具体的には解像度が250p
pi以上、256ppi以上、または300ppi以上の発光装置により好適である。
絶縁体107には、基板103や接着層105に用いることができる有機樹脂を用いるこ
とができる。また、無機絶縁膜を用いてもよい。絶縁体107の透光性の有無は問わない
。ただし、図2(C)のように、発光装置の光が取り出される面において、絶縁体107
が基板103を覆う場合は、透光性を有する絶縁材料を用いる。なお、基板103と絶縁
体107が接着剤等によって貼り合わされていてもよい。
蓄電装置111は、電力を蓄える機能を有する蓄電池やコンデンサを有する。例えば、ゲ
ル状電解質を用いるリチウムポリマー電池等のリチウム二次電池、リチウムイオン電池、
ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル
亜鉛電池、銀亜鉛電池などの二次電池や、大容量のコンデンサ(例えば、積層セラミック
コンデンサ、電気二重層コンデンサなど)を有する。
保護層115には、例えば基板103と同様の材料を用いることができる。また、保護層
115の透光性の有無は問わない。厚さの薄い金属材料や合金材料を用いてもよい。
以上に示したように、本発明の一態様の発光装置は、基板の少なくとも一部が素子層側に
曲がっているため、破損しにくい。また、基板に有機樹脂等を用いることで、軽量な発光
装置を実現できる。したがって、本発明の一態様では、携帯性やハンドリング性が高い発
光装置を実現できる。
また、本発明の一態様の発光装置では、接着層105に散乱部材を有することで、反射光
により画面に縞模様が発生することを抑制できる。縞模様の発生を抑制するために、円偏
光板等を設けることもできるが、円偏光板を設けると、発光素子から取り出される光量も
大幅に減少してしまう。すると発光装置として必要な輝度を得るためには発光素子の輝度
を上げることになり、発光装置の消費電力が増加する。本発明の一態様では、発光素子か
ら取り出される光量を低下させることなく縞模様の発生を抑制できる。したがって、本発
明の一態様を適用することで、光取り出し効率が高く、消費電力の低い発光装置とするこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図3〜図8を用いて説明する。
<具体例1>
図3(A)に実施の形態1で例示した発光装置150(図2(B))の平面図を示し、図
3(A)における一点鎖線A1−A2間の断面図の一例を図3(B)に示す。
図3(B)に示す発光装置は、素子層101、接着層105、基板103を有する。素子
層101は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、導電層1
57、絶縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層211、封止層213、絶
縁層261、着色層259、遮光層257、及び絶縁層255を有する。
導電層157は、接続体215を介してFPC108と電気的に接続する。
発光素子230は、下部電極231、EL層233、及び上部電極235を有する。下部
電極231は、トランジスタ240のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する。
下部電極231の端部は、絶縁層211で覆われている。発光素子230はトップエミッ
ション構造である。上部電極235は透光性を有し、EL層233が発する光を透過する
発光素子230と重なる位置に、着色層259が設けられ、絶縁層211と重なる位置に
遮光層257が設けられている。着色層259及び遮光層257は絶縁層261で覆われ
ている。発光素子230と絶縁層261の間は封止層213で充填されている。
発光装置は、光取り出し部104及び駆動回路部106に、トランジスタ240等の複数
のトランジスタを有する。トランジスタ240は、絶縁層205上に設けられている。絶
縁層205と基板201は接着層203によって貼り合わされている。また、絶縁層25
5と基板103は接着層105によって貼り合わされている。絶縁層205や絶縁層25
5に透水性の低い膜を用いると、発光素子230やトランジスタ240に水等の不純物が
侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性が高くなるため好ましい。接着層203は、
接着層105と同様の材料を用いることができる。
具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層205やトランジスタ240、発光素子
230を作製し、該作製基板を剥離し、接着層203を用いて基板201上に絶縁層20
5やトランジスタ240、発光素子230を転置することで作製できる発光装置を示して
いる。また、具体例1では、耐熱性の高い作製基板上で絶縁層255、着色層259及び
遮光層257を作製し、該作製基板を剥離し、接着層105を用いて基板103上に絶縁
層255、着色層259及び遮光層257を転置することで作製できる発光装置を示して
いる。
基板に、耐熱性が低い材料(樹脂など)を用いる場合、作製工程で基板に高温をかけるこ
とが難しいため、該基板上にトランジスタや絶縁膜を作製する条件に制限がある。また、
発光装置の基板に透水性が高い材料(樹脂など)を用いる場合、基板と発光素子の間に、
高温をかけて、透水性の低い膜を形成することが好ましい。本実施の形態の作製方法では
、耐熱性の高い作製基板上でトランジスタ等の作製を行えるため、高温をかけて、信頼性
の高いトランジスタや十分に透水性の低い絶縁膜を形成することができる。そして、それ
らを耐熱性の低い基板へと転置することで、信頼性の高い発光装置を作製できる。これに
より、本発明の一態様では、軽量又は薄型であり、且つ信頼性の高い発光装置を実現でき
る。作製方法の詳細は後述する。
基板103及び基板201には、それぞれ、靱性が高い材料を用いることが好ましい。こ
れにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい発光装置を実現できる。例えば、基板103を
有機樹脂基板とし、基板201を厚さの薄い金属材料や合金材料を用いた基板とすること
で、基板にガラス基板を用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい発光装置を実現
できる。
金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、発光装置
の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属材料や合金材料を用いた基板
の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であるこ
とがより好ましい。
また、基板201に、熱放射率が高い材料を用いると発光装置の表面温度が高くなること
を抑制でき、発光装置の破壊や信頼性の低下を抑制できる。例えば、基板201を金属基
板と熱放射率の高い層(例えば、金属酸化物やセラミック材料を用いることができる)の
積層構造としてもよい。
<具体例2>
図4(A)に本発明の一態様の発光装置における光取り出し部104の別の例を示す。図
4(A)の発光装置は、タッチ操作が可能な発光装置である。なお、以下の各具体例では
、具体例1と同様の構成については説明を省略する。
図4(A)に示す発光装置は、素子層101、接着層105、基板103を有する。素子
層101は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、絶縁層2
07、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層211、絶縁層217、封止層213、絶
縁層261、着色層259、遮光層257、複数の受光素子、導電層281、導電層28
3、絶縁層291、絶縁層293、絶縁層295、及び絶縁層255を有する。
具体例2では、絶縁層211上に絶縁層217を有する。絶縁層217を設けることで、
基板103と基板201の間隔を調整することができる。
図4(A)では、絶縁層255及び封止層213の間に受光素子を有する例を示す。発光
装置の非発光領域(例えばトランジスタや配線が設けられた領域など、発光素子が設けら
れていない領域)に重ねて受光素子を配置することができるため、画素(発光素子)の開
口率を低下させることなく発光装置にタッチセンサを設けることができる。
本発明の一態様の発光装置が有する受光素子には、例えば、pn型又はpin型のフォト
ダイオードを用いることができる。本実施の形態では、受光素子として、p型半導体層2
71、i型半導体層273、及びn型半導体層275を有するpin型のフォトダイオー
ドを用いる。
なお、i型半導体層273は、含まれるp型を付与する不純物及びn型を付与する不純物
がそれぞれ1×1020cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100
倍以上である。i型半導体層273には、周期表第13族もしくは第15族の不純物元素
を有するものもその範疇に含む。すなわち、i型の半導体は、価電子制御を目的とした不
純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示すので、i型半導体層2
73は、p型を付与する不純物元素を、成膜時或いは成膜後に、意図的もしくは非意図的
に添加されたものをその範疇に含む。
遮光層257は、受光素子よりも基板201側に位置しており、受光素子と重なる。受光
素子と封止層213との間に位置する遮光層257によって、発光素子230の発する光
が受光素子に照射されることを抑制できる。
導電層281及び導電層283は、それぞれ受光素子と電気的に接続する。導電層281
は、受光素子に入射する光を透過する導電層を用いることが好ましい。導電層283は、
受光素子に入射する光を遮る導電層を用いることが好ましい。
光学式タッチセンサを基板103と封止層213の間に有すると、発光素子230の発光
の影響を受けにくく、S/N比を向上させることができるため、好ましい。
<具体例3>
図4(B)に本発明の一態様の発光装置における光取り出し部104の別の例を示す。図
4(B)の発光装置は、タッチ操作が可能な発光装置である。
図4(B)に示す発光装置は、素子層101、接着層105、基板103を有する。素子
層101は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、絶縁層2
07、絶縁層209a、絶縁層209b、複数の発光素子、絶縁層211、絶縁層217
、封止層213、着色層259、遮光層257、複数の受光素子、導電層280、導電層
281、及び絶縁層255を有する。
図4(B)では、絶縁層205及び封止層213の間に受光素子を有する例を示す。受光
素子を絶縁層205及び封止層213の間に設けることで、トランジスタ240を構成す
る導電層や半導体層と同一の材料、同一の工程で、受光素子と電気的に接続する導電層や
受光素子を構成する光電変換層を作製できる。したがって、作製工程を大きく増加させる
ことなく、タッチ操作が可能な発光装置を作製できる。
<具体例4>
図5(A)に本発明の一態様の発光装置の別の例を示す。図5(A)の発光装置は、タッ
チ操作が可能な発光装置である。
図5(A)に示す発光装置は、素子層101、接着層105、基板103を有する。素子
層101は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、導電層1
56、導電層157、絶縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層211、絶
縁層217、封止層213、着色層259、遮光層257、絶縁層255、導電層272
、導電層274、絶縁層276、絶縁層278、導電層294、及び導電層296を有す
る。
図5(A)では、絶縁層255及び封止層213の間に静電容量式のタッチセンサを有す
る例を示す。静電容量式のタッチセンサは、導電層272及び導電層274を有する。
導電層156及び導電層157は、接続体215を介してFPC108と電気的に接続す
る。導電層294及び導電層296は、導電性粒子292を介して導電層274と電気的
に接続する。したがって、FPC108を介して静電容量式のタッチセンサを駆動するこ
とができる。
<具体例5>
図5(B)に本発明の一態様の発光装置の別の例を示す。図5(B)の発光装置は、タッ
チ操作が可能な発光装置である。
図5(B)に示す発光装置は、素子層101、接着層105、基板103を有する。素子
層101は、基板201、接着層203、絶縁層205、複数のトランジスタ、導電層1
56、導電層157、絶縁層207、絶縁層209、複数の発光素子、絶縁層211、絶
縁層217、封止層213、着色層259、遮光層257、絶縁層255、導電層270
、導電層272、導電層274、絶縁層276、及び絶縁層278を有する。
図5(B)では、絶縁層255及び封止層213の間に静電容量式のタッチセンサを有す
る例を示す。静電容量式のタッチセンサは、導電層272及び導電層274を有する。
導電層156及び導電層157は、接続体215aを介してFPC108aと電気的に接
続する。導電層270は、接続体215bを介してFPC108bと電気的に接続する。
したがって、FPC108aを介して発光素子230やトランジスタ240を駆動し、F
PC108bを介して静電容量式のタッチセンサを駆動することができる。
<具体例6>
図6(A)に本発明の一態様の発光装置における光取り出し部104の別の例を示す。
図6(A)に示す発光装置は、素子層101、基板103、接着層105を有する。素子
層101は、基板202、絶縁層205、複数のトランジスタ、絶縁層207、導電層2
08、絶縁層209a、絶縁層209b、複数の発光素子、絶縁層211、封止層213
、及び着色層259を有する。
発光素子230は、下部電極231、EL層233、及び上部電極235を有する。下部
電極231は、導電層208を介してトランジスタ240のソース電極又はドレイン電極
と電気的に接続する。下部電極231の端部は、絶縁層211で覆われている。発光素子
230はボトムエミッション構造である。下部電極231は透光性を有し、EL層233
が発する光を透過する。
発光素子230と重なる位置に、着色層259が設けられ、発光素子230が発する光は
、着色層259を介して基板103側に取り出される。発光素子230と基板202の間
は封止層213で充填されている。基板202は、前述の基板201と同様の材料を用い
て作製できる。
<具体例7>
図6(B)に本発明の一態様の発光装置の別の例を示す。
図6(B)に示す発光装置は、素子層101、接着層105、基板103を有する。素子
層101は、基板202、絶縁層205、導電層310a、導電層310b、複数の発光
素子、絶縁層211、導電層212、及び封止層213を有する。
導電層310a及び導電層310bは、発光装置の外部接続電極であり、FPC等と電気
的に接続させることができる。
発光素子230は、下部電極231、EL層233、及び上部電極235を有する。下部
電極231の端部は、絶縁層211で覆われている。発光素子230はボトムエミッショ
ン構造である。下部電極231は透光性を有し、EL層233が発する光を透過する。導
電層212は、下部電極231と電気的に接続する。
基板103は、光取り出し構造として、半球レンズ、マイクロレンズアレイ、凹凸構造が
施されたフィルム、光拡散フィルム等を有していてもよい。例えば、樹脂基板上に上記レ
ンズやフィルムを、該基板又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着
剤等を用いて接着することで、光取り出し構造を有する基板103を形成することができ
る。
導電層212は必ずしも設ける必要は無いが、下部電極231の抵抗に起因する電圧降下
を抑制できるため、設けることが好ましい。また、同様の目的で、上部電極235と電気
的に接続する導電層を絶縁層211上、EL層233上、又は上部電極235上などに設
けてもよい。
導電層212は、銅、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム
、スカンジウム、ニッケル、アルミニウムから選ばれた材料又はこれらを主成分とする合
金材料等を用いて、単層で又は積層して形成することができる。導電層212の膜厚は、
例えば0.1μm以上3μm以下とすることができ、好ましくは、0.1μm以上0.5
μm以下である。
上部電極235と電気的に接続する導電層の材料にペースト(銀ペーストなど)を用いる
と、該導電層を構成する金属が粒状になって凝集する。そのため、該導電層の表面が粗く
隙間の多い構成となり、例えば、絶縁層211上に該導電層を形成しても、EL層233
が該導電層を完全に覆うことが難しく、上部電極と該導電層との電気的な接続をとること
が容易になり好ましい。
<材料の一例>
次に、本発明の一態様の発光装置に用いることができる材料等を説明する。基板103及
び接着層105については実施の形態1の記載を参酌できるため説明を省略する。また、
本実施の形態中で先に説明した構成についても説明を省略する。
発光装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジ
スタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又
はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導
体材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。または、I
n−Ga−Zn系金属酸化物などの、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくとも一つ
を含む酸化物半導体を用いてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結
晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域
を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジ
スタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
発光装置が有する発光素子は、一対の電極(下部電極231及び上部電極235)と、該
一対の電極間に設けられたEL層233とを有する。該一対の電極の一方は陽極として機
能し、他方は陰極として機能する。
発光素子は、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、デュアルエミッション
構造のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用
いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好
ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:I
ndium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加
した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、
ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしく
はチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例え
ば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。
また、上記材料の積層膜を導電膜として用いることができる。例えば、銀とマグネシウム
の合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。ま
た、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングス
テン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又は
これら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタ
ン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタ
ンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニ
ウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀
とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合
金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属
酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属
膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可
視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの
積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、イン
クジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成
することができる。
下部電極231及び上部電極235の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加する
と、EL層233に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入され
た電子と正孔はEL層233において再結合し、EL層233に含まれる発光物質が発光
する。
EL層233は少なくとも発光層を有する。EL層233は、発光層以外の層として、正
孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質
、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物
質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層233には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機
化合物を含んでいてもよい。EL層233を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着
法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができ
る。
絶縁層205、絶縁層255には、無機絶縁材料を用いることができる。特に、前述の透
水性の低い絶縁膜を用いると、信頼性の高い発光装置を実現できるため好ましい。
絶縁層207は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏す
る。絶縁層207としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒
化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁層209、絶縁層209a、及び絶縁層209bとしては、それぞれ、トランジスタ
起因等の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択するのが好適である
。例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料を用いること
ができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いること
ができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜や無機絶縁膜を用いた積層構造として
もよい。
絶縁層211は、下部電極231の端部を覆って設けられている。絶縁層211の上層に
形成されるEL層233や上部電極235の被覆性を良好なものとするため、絶縁層21
1の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となることが好ましい。
絶縁層211の材料としては、樹脂又は無機絶縁材料を用いることができる。樹脂として
は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキ
シ樹脂、又はフェノール樹脂等を用いることができる。特に、絶縁層211の作製が容易
となるため、ネガ型の感光性樹脂、あるいはポジ型の感光性樹脂を用いることが好ましい
絶縁層211の形成方法は、特に限定されないが、フォトリソグラフィ法、スパッタ法、
蒸着法、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷
等)等を用いればよい。
絶縁層217は、無機絶縁材料又は有機絶縁材料等を用いて形成することができる。例え
ば、有機絶縁材料としては、ネガ型やポジ型の感光性樹脂、非感光性樹脂などを用いるこ
とができる。また、絶縁層217にかえて、導電層を形成してもよい。例えば、金属材料
を用いて形成することができる。金属材料としては、チタン、アルミニウムなどを用いる
ことができる。絶縁層217の代わりに導電層を用い、導電層と上部電極235とを電気
的に接続させる構成とすることで、上部電極235の抵抗に起因した電位降下を抑制でき
る。また、絶縁層217は、順テーパ形状であっても逆テーパ形状であってもよい。
絶縁層276、絶縁層278、絶縁層291、絶縁層293、絶縁層295は、それぞれ
、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いて形成できる。特に絶縁層278や絶縁層295
は、センサ素子起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁層を用いること
が好ましい。
封止層213には、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬
化性の樹脂などの樹脂を用いることができる。例えば、PVC(ポリビニルクロライド)
樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いることができる
。封止層213に乾燥剤が含まれていてもよい。また、封止層213を通過して発光素子
230の光が発光装置の外に取り出される場合は、封止層213に屈折率の高いフィラー
や散乱部材を含むことが好ましい。乾燥剤、屈折率の高いフィラー、散乱部材については
、接着層105に用いることができる材料と同様の材料が挙げられる。
導電層156、導電層157、導電層294、及び導電層296は、それぞれ、トランジ
スタ又は発光素子を構成する導電層と同一の材料、同一の工程で形成できる。また、導電
層280は、トランジスタを構成する導電層と同一の材料、同一の工程で形成できる。
例えば、上記導電層は、それぞれ、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステ
ン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらの元素を含む合
金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、上記導電層は、それ
ぞれ、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化イ
ンジウム(In等)、酸化スズ(SnO等)、酸化亜鉛(ZnO)、ITO、イ
ンジウム亜鉛酸化物(In−ZnO等)又はこれらの金属酸化物材料に酸化シリコ
ンを含ませたものを用いることができる。
また、導電層208、導電層212、導電層310a及び導電層310bも、それぞれ、
上記金属材料、合金材料、又は導電性の金属酸化物等を用いて形成できる。
導電層272及び導電層274、並びに、導電層281及び導電層283は、透光性を有
する導電層である。例えば、酸化インジウム、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛
、ガリウムを添加した酸化亜鉛等を用いることができる。また、導電層270は導電層2
72と同一の材料、同一の工程で形成できる。
導電性粒子292は、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したもの
を用いる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。
またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子
を用いることが好ましい。
接続体215としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート
状の、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子として
は、例えばニッケル粒子を金で被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子
を用いることが好ましい。
着色層259は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色の波長帯域の
光を透過する赤色(R)のカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)の
カラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用い
ることができる。各着色層は、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォト
リソグラフィ法を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
また、隣接する着色層259の間に、遮光層257が設けられている。遮光層257は隣
接する発光素子から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制する。ここで、
着色層259の端部を、遮光層257と重なるように設けることにより、光漏れを抑制す
ることができる。遮光層257は、発光素子の発光を遮光する材料を用いることができ、
金属材料や顔料や染料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、図3(
B)に示すように、遮光層257を駆動回路部106などの光取り出し部104以外の領
域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、着色層259と遮光層257を覆う絶縁層261を設けると、着色層259や遮光
層257に含まれる顔料などの不純物が発光素子等に拡散することを抑制できるため好ま
しい。絶縁層261は透光性の材料を用い、無機絶縁材料や有機絶縁材料を用いることが
できる。絶縁層261に前述の透水性の低い絶縁膜を用いてもよい。なお、絶縁層261
は不要であれば設けなくてもよい。
<作製方法例>
次に、本発明の一態様の発光装置の作製方法を図7及び図8を用いて例示する。ここでは
、具体例1(図3(B))の構成の発光装置を例に挙げて説明する。
まず、作製基板301上に剥離層303を形成し、剥離層303上に絶縁層205を形成
する。次に、絶縁層205上に複数のトランジスタ、導電層157、絶縁層207、絶縁
層209、複数の発光素子、及び絶縁層211を形成する。なお、導電層157が露出す
るように、絶縁層211、絶縁層209、及び絶縁層207は開口する(図7(A))。
また、作製基板305上に剥離層307を形成し、剥離層307上に絶縁層255を形成
する。次に、絶縁層255上に遮光層257、着色層259、及び絶縁層261を形成す
る(図7(B))。
作製基板301及び作製基板305としては、それぞれ、ガラス基板、石英基板、サファ
イア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。
また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス
、バリウムホウケイ酸ガラス等のガラス材料を用いることができる。後の加熱処理の温度
が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。なお、酸化バリウム(B
aO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。他にも、結晶化ガラ
スなどを用いることができる。
作製基板にガラス基板を用いる場合、作製基板と剥離層との間に、酸化シリコン膜、酸化
窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラス
基板からの汚染を防止でき、好ましい。
剥離層303及び剥離層307としては、それぞれ、タングステン、モリブデン、チタン
、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム
、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む合
金材料、又は該元素を含む化合物材料からなり、単層又は積層された層である。シリコン
を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれでもよい。
剥離層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。
なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層が単層構造の場合、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデ
ンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは酸
化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、又はタングステン
とモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、タ
ングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当
する。
また、剥離層として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造
を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁膜
を形成することで、タングステン層と絶縁膜との界面に、タングステンの酸化物を含む層
が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理
、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶
液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処
理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混合
気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層の表面状態を
変えることにより、剥離層と後に形成される絶縁層との密着性を制御することが可能であ
る。
各絶縁層は、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法、印刷法等を用いて形成する
ことが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400℃
以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。
その後、作製基板305の着色層259等が設けられた面又は作製基板301の発光素子
230等が設けられた面に封止層213となる材料を塗布し、封止層213を介して該面
同士が対向するように、作製基板301及び作製基板305を貼り合わせる(図7(C)
)。
そして、作製基板301を剥離し、露出した絶縁層205と基板201を、接着層203
を用いて貼り合わせる。また、作製基板305を剥離し、露出した絶縁層255と基板1
03を、接着層105を用いて貼り合わせる。図8(A)では、基板103が導電層15
7と重ならない構成としたが、導電層157と基板103が重なっていてもよい。
なお、剥離工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層として、被剥
離層と接する側に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化により
脆弱化して、被剥離層を作製基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製基
板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光の
照射又はエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作製基板から
剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む層
を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF
、BrF、ClF等のフッ化ガスを用いたエッチングで除去した後、脆弱化された金
属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等を
含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を用
い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放出
させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。また、被剥離層が形成され
た作製基板を機械的に除去又は溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ガスによる
エッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくともよ
い。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に剥離工程を行うことができる。
つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフやメ
スなどによる機械的な除去を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、
物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離しても
よい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と過
酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うとよい。
なお、作製基板と被剥離層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、作製基板としてガラスを用い、ガラスに接してポリイミド、ポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル等の有機樹脂を形成し、有機樹脂
上に絶縁膜やトランジスタ等を形成する。この場合、有機樹脂を加熱することにより、作
製基板と有機樹脂の界面で剥離することができる。又は、作製基板と有機樹脂の間に金属
層を設け、該金属層に電流を流すことで該金属層を加熱し、金属層と有機樹脂の界面で剥
離を行ってもよい。
最後に、絶縁層255及び封止層213を開口することで、導電層157を露出させる(
図8(B))。このときの平面図を図13(A)に示す。なお、基板103が導電層15
7と重なる構成の場合は、導電層157を露出させるために、基板103及び接着層10
5も開口する(図8(C))。開口の手段は特に限定されず、例えばレーザアブレーショ
ン法、エッチング法、イオンビームスパッタリング法などを用いればよい。また、導電層
157上の膜に鋭利な刃物等を用いて切り込みを入れ、物理的な力で膜の一部を引き剥が
してもよい。
以上により、本発明の一態様の発光装置を作製することができる。
以上に示したように、本発明の一態様の発光装置は、基板103と、基板201又は基板
202と、の2枚の基板で構成される。さらにタッチセンサを含む構成であっても、2枚
の基板で構成することができる。基板の数を最低限とすることで、光の取り出し効率の向
上や表示の鮮明さの向上が容易となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図9を用いて説明する。
図9に示す発光装置は、基板401、トランジスタ240、発光素子230、絶縁層20
7、絶縁層209、絶縁層211、絶縁層217、空間405、絶縁層261、遮光層2
57、着色層259、受光素子(p型半導体層271、i型半導体層273、及びn型半
導体層275を有する)、導電層281、導電層283、絶縁層291、絶縁層293、
絶縁層295、及び基板403を有する。
該発光装置は、基板401及び基板403の間に、発光素子230及び受光素子を囲むよ
うに枠状に配置された接着層(図示しない)を有する。該接着層、基板401及び基板4
03によって、発光素子230は封止されている。
本実施の形態の発光装置では、基板403が透光性を有する。発光素子230の発する光
は、着色層259、基板403等を介して、大気に取り出される。
本実施の形態の発光装置は、タッチ操作が可能な発光装置である。具体的には、受光素子
を用いて、基板403の表面への被検出物の近接又は接触を検知できる。
光学式タッチセンサは、被検出物が接触する表面に傷等がついても検出精度に影響が無い
ため、耐久性が高く好ましい。また、光学式タッチセンサは、非接触によるセンシングが
可能である、表示装置に適用しても画像の鮮明さが低下しない、大型の発光装置や表示装
置への適用が可能である等の利点もある。
光学式タッチセンサを基板403と空間405の間に有すると、発光素子230の発光の
影響を受けにくく、S/N比を向上させることができるため、好ましい。
遮光層257は受光素子よりも基板401側に位置しており、受光素子と重なる。遮光層
257によって、発光素子230の発する光が受光素子に照射されることを抑制できる。
基板401及び基板403に用いる材料に特に限定はない。発光素子からの光を取り出す
側の基板には該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファ
イア、有機樹脂などの材料を用いることができる。発光を取り出さない側の基板は、透光
性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属材料や合金材料を用いた
金属基板等を用いることもできる。また、基板401及び基板403には、先の実施の形
態で例示した基板の材料も用いることができる。
発光装置の封止方法は限定されず、例えば、固体封止であっても中空封止であってもよい
。例えば、封止材として、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの
常温で硬化する樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることがで
きる。空間405は、窒素やアルゴンなどの不活性な気体で充填されていてもよく、封止
層213と同様の樹脂等で充填されていてもよい。また、樹脂内に前述の乾燥剤、屈折率
の高いフィラー、又は散乱部材が含まれていてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の一態様の発光装置について説明する。
本実施例では、まず、素子層101、接着層105、及び基板103を積層した。これら
の積層構造の厚さは140μmであった。そして、基板103の端部及び素子層101の
端部を、発光装置の光が取り出される面と対向する面側に曲げた。その後、絶縁体107
を設けた。絶縁体107が、素子層101、基板103、及び接着層105の側面を覆う
ことで、素子層101に水分等の不純物が侵入することを抑制できる。また、絶縁体10
7により、素子層101とFPC108の接続部119を補強することで、発光装置の信
頼性を高めることができる。
本実施例で作製した発光装置の平面図を図10(A)に示し、図10(A)の一点鎖線A
3−A4間及びA5−A6間の断面図を図10(B)に示す。
なお、本実施例で作製した発光装置において、実施の形態2で説明した具体例2(図4(
A))と同様の構成については、説明を省略する場合がある。
本実施例の発光装置は、図10(A)に示すように、光取り出し部104、接続部112
、ゲート線駆動回路113、ゲートパッド部114、ソースパッド部116、接続部11
9、ソース線駆動回路用のIC118、FPC108を有する。
図10(B)に示す光取り出し部104の構成は、図4(A)と同様であるため、説明を
省略する。
図10(B)に示す接続部112では、発光素子230の下部電極231と同一の材料、
同一の工程で作製された導電層234と上部電極235が積層され、電気的に接続してい
る。上部電極235は、絶縁層211の開口部で導電層234と接続している。
図10(B)に示すゲートパッド部114では、トランジスタ240のゲート電極と同一
の材料、同一の工程で作製されたゲートライン241と、トランジスタ240のソース電
極及びドレイン電極と同一の材料、同一の工程で作製された導電層244と、発光素子2
30の下部電極231と同一の材料、同一の工程で作製された導電層232と、が積層さ
れ、電気的に接続している。導電層244は、ゲート絶縁膜242の開口部でゲートライ
ン241と接続している。導電層232は、絶縁層207及び絶縁層209の開口部で導
電層244と接続している。
ゲートラインの端部に位置するゲートパッド部114や、ソースラインの端部に位置する
ソースパッド部116は、トランジスタの検査工程や、発光装置の不良解析に用いること
ができる。例えば、ゲートパッド部114では、ゲート線駆動回路113からゲートライ
ンに信号が正常に入力されているか、を確認することができる。
導電層232上には、絶縁層211及び絶縁層217を介して発光素子230の上部電極
235が設けられている。ここで、絶縁層211及び絶縁層217の膜厚が小さいと、導
電層232と上部電極235が接続し、ショートしてしまう場合がある。したがって、導
電層232と上部電極235を電気的に絶縁する絶縁層の厚さは十分に大きいことが好ま
しい。
図11に、ゲートパッド部114の断面をSTEM(Scanning Transmi
ssion Electron Microscopy)で観察した結果を示す。
点線で囲った領域に示す通り、導電層232と上部電極235が、絶縁層211及び絶縁
層217の積層構造により電気的に絶縁されていることがわかる。これにより、導電層2
32と上部電極235のショートを抑制し、発光装置の線欠陥を低減することができる。
なお、絶縁層211と絶縁層217に同一の材料を用いたため、図11では、絶縁層21
1と絶縁層217の境界は不明瞭となっている。絶縁層211と絶縁層217は異なる材
料で形成されていてもよい。
図12(A)に示すように、上記発光装置(図10(A)、(B))の端部を、素子層1
01側に曲げた。図13(B)に一点鎖線で示すように、曲げ線は基板の辺に平行である
。ここでは、基板103、接着層105、及び素子層101の端部を、素子層101側に
曲げた。側面の曲率半径は4mmとした。また、図13(B)に示すように、発光部(光
取り出し部104)の一部を曲げ、発光装置が側面においても発光する構成とした。
なお、図13(C)に示すように、素子層101の基板103と重ならない領域の幅を基
板103よりも狭くし、基板103と重なる領域のみ、素子層101の端部を曲げてもよ
い。また、素子層101全体の幅を基板103よりも狭くし、素子層101は曲げない構
成としてもよい。
また、図12(A)に示す発光装置の裏側(つまり光を取り出す側)の平面図を図13(
D)に示す。
そして、図12(A)に示す形状に変形させた発光装置を、図12(B)に示す型299
に入れて固定した。型は、1つのパーツからなる構成に限定されず、例えば、図12(C
)に示すように、複数のパーツで構成されていてもよい。
型299に発光装置を入れた状態(図12(D))で、型299に樹脂を注ぎ、樹脂を硬
化させることで絶縁体107を形成した。本実施例では、樹脂として可視光を透過するエ
ポキシ樹脂を用いた。
絶縁体107は、図2(A)に示すように、素子層101の下面(発光装置の光が取り出
される面と対向する面)側にのみ形成してもよいし、図2(C)に示すように、発光装置
の光が取り出される面を覆っていてもよい。例えば、発光装置の光が取り出される面では
、発光装置の光取り出し効率の低下を抑制するため、光取り出し部104と重なる領域に
は絶縁体107を形成しないことが好ましい。
例えば、基板103の表面を保護するセパレートフィルムをつけたまま絶縁体107を形
成し、その後セパレートフィルムを剥離することで、発光装置の光が取り出される面の、
光取り出し部104と重なる領域に絶縁体107が形成されることを抑制できる。
また、発光装置の光が取り出される面側にある、FPC108の圧着部を補強するために
、接続部119と重なる領域には絶縁体107を形成することが好ましい。なお、絶縁体
107とは異なる樹脂やテープ等で圧着部を補強してもよい。
以上により、発光装置の光が取り出される面側にある基板の少なくとも一部が、素子層側
に曲がっている本発明の一態様の発光装置を作製した(図12(E))。
図12(E)に示す発光装置の光を取り出す側の平面図を図13(E)に示す。なお、絶
縁体107が発光装置の光が取り出される面を覆う場合の、発光装置の光を取り出す側の
平面図を図13(F)に示す。
図14(A)、(B)に実際に作製した本発明の一態様の発光装置を示す。該発光装置の
厚さは8000μmであった。
また、本発明の一態様の発光装置は、側面を用いた表示と、側面を用いない表示(正面の
みの表示)を切り替えることができる構成としてもよい。また、側面と正面でそれぞれ独
立に表示をしてもよいし、側面と正面で一つの画像を表示してもよいし、これらが切り替
え可能であってもよい。
また、基板103の一つの側面において、側面を含む端部が素子層101側に曲がってい
る例を図15に示す。図15(A)に本発明の一態様の発光装置160を3方向から見た
斜視図を示す。
このような発光装置を用いた携帯情報端末300を図15(B)〜(D)に示す。図15
(B)は、携帯情報端末300の外形を説明する斜視図である。図15(C)は、携帯情
報端末300の上面図である。図15(D)は、携帯情報端末300の使用状態を説明す
る図である。
携帯情報端末300は、例えば電話機、電子手帳、又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ
又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。
携帯情報端末300は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば
、3つの操作ボタン109を一の面に表示することができる(図15(B))。また、破
線の矩形で示す情報117を他の面に表示することができる(図15(C))。なお、情
報117の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)からの通知
内容、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名、電子メール
などの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または
、情報117が表示されている位置に、情報117の代わりに、操作ボタン109、アイ
コンなどを表示してもよい。なお、図15(B)、(C)では、上側に情報117が表示
される例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図17(A)、
(B)に示すように、横側に表示されていてもよい。
図15(C)に示すように、携帯情報端末300は、側面に表示を行うことができるため
、使用者は、例えば洋服の胸ポケットに携帯情報端末300を収納した状態で、その表示
を確認することができる(図15(D))。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末300の上方
から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末300をポケットから取り出す
ことなく、表示を確認することができる。これにより、例えば緊急の要件であれば電話を
受け、不要の要件であれば着信を拒否することができる。
なお、携帯情報端末300は、振動センサ等と、当該振動センサ等に検知された振動に基
づいて、着信を拒否するモードに移行するプログラムを記憶した記憶装置を備えることが
できる。これにより、使用者は携帯情報端末300を服の上から軽く叩いて振動を与える
ことにより着信を拒否するモードに移行させることができる。
図16(A)、(B)に実際に作製した本発明の一態様の発光装置を示す。なお、素子層
101、接着層105、及び基板103の構成は、図10(A)、(B)と同様である。
100 発光装置
101 素子層
103 基板
104 光取り出し部
105 接着層
106 駆動回路部
107 絶縁体
108 FPC
108a FPC
108b FPC
109 操作ボタン
110 発光装置
111 蓄電装置
112 接続部
113 ゲート線駆動回路
114 ゲートパッド部
115 保護層
116 ソースパッド部
117 情報
118 IC
119 接続部
120 発光装置
130 発光装置
140 発光装置
150 発光装置
156 導電層
157 導電層
160 発光装置
201 基板
202 基板
203 接着層
205 絶縁層
207 絶縁層
208 導電層
209 絶縁層
209a 絶縁層
209b 絶縁層
211 絶縁層
212 導電層
213 封止層
215 接続体
215a 接続体
215b 接続体
217 絶縁層
230 発光素子
231 下部電極
232 導電層
233 EL層
234 導電層
235 上部電極
240 トランジスタ
241 ゲートライン
242 ゲート絶縁膜
244 導電層
255 絶縁層
257 遮光層
259 着色層
261 絶縁層
270 導電層
271 p型半導体層
272 導電層
273 i型半導体層
274 導電層
275 n型半導体層
276 絶縁層
278 絶縁層
280 導電層
281 導電層
283 導電層
291 絶縁層
292 導電性粒子
293 絶縁層
294 導電層
295 絶縁層
296 導電層
301 作製基板
303 剥離層
305 作製基板
307 剥離層
310a 導電層
310b 導電層
401 基板
403 基板
405 空間

Claims (1)

  1. 素子層と、
    前記素子層上の基板と、を有し、
    前記基板の少なくとも一部は、前記素子層側に曲がっており、
    前記基板は、透光性を有し、且つ大気よりも屈折率が高く、
    前記素子層は、前記基板側に向けて発光する発光素子を有する発光装置。
JP2016215719A 2013-04-15 2016-11-03 発光装置 Active JP6167216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084528 2013-04-15
JP2013084528 2013-04-15
JP2013218603 2013-10-21
JP2013218603 2013-10-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081353A Division JP2015109252A (ja) 2013-04-15 2014-04-10 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033950A true JP2017033950A (ja) 2017-02-09
JP6167216B2 JP6167216B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51686198

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081353A Withdrawn JP2015109252A (ja) 2013-04-15 2014-04-10 発光装置
JP2016215719A Active JP6167216B2 (ja) 2013-04-15 2016-11-03 発光装置
JP2017136686A Active JP6293958B2 (ja) 2013-04-15 2017-07-13 発光装置
JP2017213635A Active JP6346366B2 (ja) 2013-04-15 2017-11-06 発光装置及びその作製方法
JP2018098604A Active JP6466012B2 (ja) 2013-04-15 2018-05-23 発光装置及びその作製方法
JP2018195495A Withdrawn JP2019015982A (ja) 2013-04-15 2018-10-17 発光装置
JP2018219349A Withdrawn JP2019061965A (ja) 2013-04-15 2018-11-22 電子機器
JP2020052695A Withdrawn JP2020155407A (ja) 2013-04-15 2020-03-24 発光装置
JP2021110675A Active JP7137670B2 (ja) 2013-04-15 2021-07-02 発光装置
JP2022101027A Withdrawn JP2022130536A (ja) 2013-04-15 2022-06-23 発光装置
JP2023072358A Pending JP2023089302A (ja) 2013-04-15 2023-04-26 発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081353A Withdrawn JP2015109252A (ja) 2013-04-15 2014-04-10 発光装置

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136686A Active JP6293958B2 (ja) 2013-04-15 2017-07-13 発光装置
JP2017213635A Active JP6346366B2 (ja) 2013-04-15 2017-11-06 発光装置及びその作製方法
JP2018098604A Active JP6466012B2 (ja) 2013-04-15 2018-05-23 発光装置及びその作製方法
JP2018195495A Withdrawn JP2019015982A (ja) 2013-04-15 2018-10-17 発光装置
JP2018219349A Withdrawn JP2019061965A (ja) 2013-04-15 2018-11-22 電子機器
JP2020052695A Withdrawn JP2020155407A (ja) 2013-04-15 2020-03-24 発光装置
JP2021110675A Active JP7137670B2 (ja) 2013-04-15 2021-07-02 発光装置
JP2022101027A Withdrawn JP2022130536A (ja) 2013-04-15 2022-06-23 発光装置
JP2023072358A Pending JP2023089302A (ja) 2013-04-15 2023-04-26 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9406898B2 (ja)
JP (11) JP2015109252A (ja)
KR (11) KR102250061B1 (ja)
CN (2) CN107768408A (ja)
TW (5) TWI776206B (ja)
WO (1) WO2014171336A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013170A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치
JP2019194678A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及び携帯用端末機
JP2021028911A (ja) * 2019-08-12 2021-02-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置およびヘッドマウント表示装置

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251255A (ja) * 2012-05-04 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
USD738367S1 (en) * 2012-07-27 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information terminal
JP6490901B2 (ja) * 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR102187752B1 (ko) 2013-05-07 2020-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 박리 장치
KR20150021000A (ko) 2013-08-19 2015-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9590111B2 (en) 2013-11-06 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
WO2015071800A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processor
KR102239367B1 (ko) 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
WO2015079356A1 (en) 2013-11-28 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
WO2015079361A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
JP2015129917A (ja) 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
CN110134271A (zh) 2013-12-02 2019-08-16 株式会社半导体能源研究所 电子装置
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150075367A (ko) 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102435833B1 (ko) 2014-02-28 2022-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
JPWO2015136411A1 (ja) 2014-03-12 2017-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR102384830B1 (ko) 2014-03-12 2022-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 정보 처리 장치
KR102431018B1 (ko) 2014-04-11 2022-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10073571B2 (en) 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
KR20190111163A (ko) 2014-05-06 2019-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 장치
TWI790965B (zh) 2014-05-30 2023-01-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
WO2016059514A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR102500994B1 (ko) 2014-10-17 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
JP2016085457A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US9933872B2 (en) 2014-12-01 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
CN104461142B (zh) * 2014-12-10 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 触控显示基板及其制备方法、触控显示装置
CN104659066B (zh) * 2015-02-05 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置
DE102015101683A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Osram Oled Gmbh Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer lichtemittierenden Vorrichtung
DE102016206922A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen
KR101719208B1 (ko) * 2015-06-17 2017-03-23 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
JP6446349B2 (ja) * 2015-10-06 2018-12-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示システム
KR101774649B1 (ko) 2015-10-14 2017-09-04 현대자동차주식회사 나노복합체형 열전소재 및 이의 제조방법
CN106681546B (zh) * 2015-11-06 2023-07-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
JP6396879B2 (ja) * 2015-11-20 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
KR102457246B1 (ko) 2016-01-12 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102457248B1 (ko) * 2016-01-12 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI792916B (zh) 2016-06-24 2023-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、電子裝置
KR102359245B1 (ko) * 2016-07-08 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
US10488887B2 (en) 2016-10-04 2019-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6341345B1 (ja) * 2017-03-07 2018-06-13 富士ゼロックス株式会社 発光装置、画像形成装置及び光照射装置
JP6792506B2 (ja) * 2017-04-18 2020-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102421518B1 (ko) * 2017-06-27 2022-07-15 엘지전자 주식회사 전자장치 및 이의 제어방법
CN107291311A (zh) * 2017-06-27 2017-10-24 长沙市宇顺显示技术有限公司 一种电容式触控显示屏fpc防折伤的制作方法
JP2019096577A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102490978B1 (ko) * 2017-12-11 2023-01-19 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
KR102491881B1 (ko) * 2018-01-16 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP7266897B2 (ja) * 2018-03-28 2023-05-01 株式会社ホタルクス 有機el装置および有機el照明装置
JP7054361B2 (ja) * 2018-04-10 2022-04-13 キヤノン株式会社 表示装置、及び、その製造方法
JP7127802B2 (ja) * 2018-04-18 2022-08-30 三国電子有限会社 タッチ検出機能付き表示装置及びその製造方法
US20210233438A1 (en) * 2018-05-08 2021-07-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Flexible display panel and mobile terminal
CN108881533B (zh) * 2018-06-06 2020-09-11 北京小米移动软件有限公司 终端设备
DE102018117364A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Trimmen einer auf einem Träger aufgebrachten Antenne, Verfahren zum Herstellen einer Trägerstruktur, Trägerstruktur und Chipkarte
KR102594035B1 (ko) * 2018-08-06 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11908850B2 (en) 2018-09-05 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing display device
KR102568726B1 (ko) * 2018-09-18 2023-08-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN110277428B (zh) * 2019-03-29 2022-05-20 云谷(固安)科技有限公司 一种柔性有机发光显示面板及显示装置
CN110112315B (zh) 2019-05-22 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性背板、柔性背板的制备方法以及显示面板
KR20200140450A (ko) * 2019-06-05 2020-12-16 삼성디스플레이 주식회사 보호 윈도우를 포함하는 표시 장치
JP7053532B2 (ja) * 2019-06-07 2022-04-12 株式会社ニフコ ディスプレイ装置及びその製造方法並びにディスプレイ装置を備えるインストルメントパネル
US11710760B2 (en) * 2019-06-21 2023-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device
CN110266858B (zh) * 2019-06-30 2021-04-13 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
JP7395359B2 (ja) 2019-08-01 2023-12-11 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 表示基板及び表示装置
KR20210033120A (ko) * 2019-09-17 2021-03-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6816246B2 (ja) * 2019-12-18 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR20210079898A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111128026A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 业成科技(成都)有限公司 耐弯折结构及显示面板
CN111180501B (zh) * 2020-02-26 2022-06-03 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
WO2021240291A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 光機能デバイス、機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN114488606A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 合肥京东方显示技术有限公司 显示装置
CN115696999A (zh) * 2020-12-22 2023-02-03 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
JPWO2023013453A1 (ja) * 2021-08-02 2023-02-09
CN114122231B (zh) * 2022-01-25 2023-02-03 北京芯海视界三维科技有限公司 发光器件及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519585A (ja) * 1997-10-07 2001-10-23 エリクソン インコーポレイテッド 選択的にプログラム可能な外部表面を有する通信モジュール
JP2002366059A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2010055918A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2011003537A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2012138212A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toppan Printing Co Ltd El素子及びそれを備えた照明装置
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526818A (en) * 1982-12-23 1985-07-02 Epson Corporation Liquid crystal display panel and process for the production thereof
US5357061A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Calcomp Inc. Digitizer tablet having high permeability grid shield
US5646446A (en) * 1995-12-22 1997-07-08 Fairchild Space And Defense Corporation Three-dimensional flexible assembly of integrated circuits
JP2000223682A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc 基体の処理方法及び半導体基板の製造方法
US6867496B1 (en) 1999-10-01 2005-03-15 Seiko Epson Corporation Interconnect substrate, semiconductor device, methods of fabricating, inspecting, and mounting the semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
TW468283B (en) * 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP2001210919A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Sharp Corp フレキシブル配線板およびそれを用いた電子機器
TW521303B (en) 2000-02-28 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP4776792B2 (ja) 2000-02-28 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電気器具
US6879110B2 (en) * 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
US6613620B2 (en) 2000-07-31 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6562641B1 (en) * 2000-08-22 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of semiconductor packages having circuit-bearing interconnect components
US6864628B2 (en) * 2000-08-28 2005-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising light-emitting layer having triplet compound and light-emitting layer having singlet compound
JP3739640B2 (ja) * 2000-08-28 2006-01-25 シャープ株式会社 液晶モジュールの製造方法
US6822391B2 (en) 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
JP4101529B2 (ja) 2001-02-22 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
US6992439B2 (en) 2001-02-22 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with sealing structure for protecting organic light emitting element
JP2002297066A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
TW548860B (en) * 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7211828B2 (en) * 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW546857B (en) 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) * 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
KR100944886B1 (ko) * 2001-10-30 2010-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
US7178295B2 (en) * 2002-02-20 2007-02-20 Powerlight Corporation Shingle assembly
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US20030201974A1 (en) 2002-04-26 2003-10-30 Yin Memphis Zhihong Apparatus display
US7164155B2 (en) * 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7649674B2 (en) * 2002-06-10 2010-01-19 E Ink Corporation Electro-optic display with edge seal
GB2421117B (en) 2002-09-17 2006-09-27 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing a light emitting display panel and a light emitting diplay panel
JP2004111158A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
US6841855B2 (en) * 2003-04-28 2005-01-11 Intel Corporation Electronic package having a flexible substrate with ends connected to one another
JP2005019082A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Totoku Electric Co Ltd フレキシブル表示素子
US7531957B2 (en) * 2003-09-10 2009-05-12 Fujifilm Corporation Display apparatus and manufacturing method therefor
WO2005052893A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
US7084045B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7075103B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-11 General Electric Company Multilayer device and method of making
US8405193B2 (en) * 2004-04-02 2013-03-26 General Electric Company Organic electronic packages having hermetically sealed edges and methods of manufacturing such packages
JP2005302436A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 有機機能性素子、有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及びそれを用いた表示体
JP2006005712A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 携帯端末
JP4251129B2 (ja) * 2004-10-25 2009-04-08 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
US7566633B2 (en) * 2005-02-25 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20060286717A1 (en) * 2005-05-06 2006-12-21 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemblies having basal compliant layers
US7651932B2 (en) 2005-05-31 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing antenna and method for manufacturing semiconductor device
US7368307B2 (en) 2005-06-07 2008-05-06 Eastman Kodak Company Method of manufacturing an OLED device with a curved light emitting surface
JP4926426B2 (ja) * 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US7767543B2 (en) 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
JP2007073403A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Toppan Printing Co Ltd 面発光デバイス
KR20070039433A (ko) 2005-10-08 2007-04-12 삼성전자주식회사 표시장치
JP4579890B2 (ja) 2005-11-15 2010-11-10 三星電子株式会社 表示装置とその製造方法
KR20080025500A (ko) * 2006-09-18 2008-03-21 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2007197517A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP5239152B2 (ja) 2006-02-02 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US20070190675A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of display device
US8173519B2 (en) * 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8222116B2 (en) * 2006-03-03 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007326259A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Yoshida Industry Co Ltd ディスプレイの製造方法及びディスプレイ
FR2904508B1 (fr) * 2006-07-28 2014-08-22 Saint Gobain Dispositif electroluminescent encapsule
JP4561729B2 (ja) * 2006-11-06 2010-10-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2008069162A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anti-reflection film and display device
KR101310757B1 (ko) 2007-03-16 2013-09-25 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8035789B2 (en) 2007-03-19 2011-10-11 Sony Corporation Mounting structure, electro-optical device, input device, method of manufacturing mounting structure, and electronic apparatus
WO2009001842A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層セラミック電子部品及びその実装構造
JP2009026828A (ja) 2007-07-17 2009-02-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
TWI350714B (en) * 2007-07-19 2011-10-11 Chimei Innolux Corp System for displaying image and fabrication method thereof
KR20090019752A (ko) 2007-08-21 2009-02-25 후지필름 가부시키가이샤 산란 부재 및 그것을 사용하는 유기 일렉트로루미네선스 표시 장치
JP4506810B2 (ja) 2007-10-19 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
KR100875103B1 (ko) 2007-11-16 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP5109792B2 (ja) 2008-05-12 2012-12-26 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
JP2009277985A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Canon Inc 表示装置
TWI379261B (en) 2008-05-16 2012-12-11 Au Optronics Corp Curved display panel and manufacturing method thereof
KR101071138B1 (ko) * 2008-06-13 2011-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20100008068A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Joo-Young Kim Electron emission device, electron emission type backlight unit including the same and method of fabricating the electron emission device
US8928597B2 (en) 2008-07-11 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8629842B2 (en) 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US9342176B2 (en) 2008-07-21 2016-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR20100024710A (ko) * 2008-08-26 2010-03-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US20100108409A1 (en) 2008-11-06 2010-05-06 Jun Tanaka Capacitive coupling type touch panel
JP5255486B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力機能付き表示装置
JP2010153813A (ja) 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
KR101634791B1 (ko) * 2008-11-28 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 유기 발광 표시 장치
RU2471216C1 (ru) 2008-12-26 2012-12-27 Шарп Кабусики Кайся Устройство жидкокристаллического дисплея
TWI587734B (zh) * 2009-03-26 2017-06-11 精工愛普生股份有限公司 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、及電子機器
US20100253902A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN104133314B (zh) * 2009-05-02 2019-07-12 株式会社半导体能源研究所 显示设备
CN101924816B (zh) 2009-06-12 2013-03-20 清华大学 柔性手机
JP2011026558A (ja) 2009-06-25 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
US8576209B2 (en) * 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011023558A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Sharp Corp 有機el表示装置
JP5444940B2 (ja) * 2009-08-25 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP5644075B2 (ja) * 2009-08-25 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
CN101996535A (zh) * 2009-08-25 2011-03-30 精工爱普生株式会社 电光学装置和电子设备
KR101882887B1 (ko) * 2009-09-16 2018-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
KR20110034967A (ko) * 2009-09-29 2011-04-06 삼성전자주식회사 가스 침투 차단부를 구비한 디스플레이 장치
JP5056827B2 (ja) * 2009-10-09 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置
JP5300684B2 (ja) * 2009-10-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
KR101591334B1 (ko) * 2009-11-03 2016-02-04 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 타입 유기전계발광소자
WO2011055638A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20110055089A (ko) * 2009-11-19 2011-05-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 멀티 플라즈마 디스플레이 장치
JP5446790B2 (ja) 2009-12-02 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101082162B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
KR101618157B1 (ko) * 2009-12-21 2016-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5377269B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及び電子機器
JP5507237B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20110091380A (ko) 2010-02-05 2011-08-11 삼성전자주식회사 터치 패널의 노이즈 보상 방법 및 장치
CN102844872B (zh) * 2010-04-02 2016-08-24 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
EP2555587B1 (en) 2010-04-02 2015-08-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic light-emitting element
KR20110112128A (ko) 2010-04-06 2011-10-12 삼성전자주식회사 터치 패널의 기생 커패시턴스 보상 방법 및 장치
US9651729B2 (en) * 2010-04-16 2017-05-16 Flex Lighting Ii, Llc Reflective display comprising a frontlight with extraction features and a light redirecting optical element
US20120001179A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8766252B2 (en) * 2010-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor
US8647919B2 (en) * 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
JP5846473B2 (ja) 2010-09-21 2016-01-20 大日本印刷株式会社 表示用前面板、表示用前面板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
US20120092279A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch sensor with force-actuated switched capacitor
US20140049983A1 (en) 2010-11-18 2014-02-20 Anthony John Nichol Light emitting device comprising a lightguide film and aligned coupling lightguides
JP5720222B2 (ja) 2010-12-13 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
US8780579B2 (en) 2011-01-05 2014-07-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
KR20120079742A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 삼성전자주식회사 폴디드 적층 패키지 및 그 제조방법
JP5800507B2 (ja) 2011-01-06 2015-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101780419B1 (ko) 2011-02-15 2017-10-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시장치
JP5842089B2 (ja) * 2011-02-21 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機elデバイス
JP5927532B2 (ja) 2011-03-22 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
TW201243663A (en) 2011-04-20 2012-11-01 Wintek Corp Touch display panel
NL2006862C2 (en) 2011-05-30 2012-12-03 Polymer Vision Bv Display device with flexible display.
JP2013003306A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR101917753B1 (ko) 2011-06-24 2018-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US10061356B2 (en) 2011-06-30 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel
KR101320385B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
JP2013025447A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Toppan Printing Co Ltd タッチセンサー基板及びその製造方法並びに画像表示装置
KR101896348B1 (ko) * 2011-07-22 2018-09-07 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 장치 어셈블리
KR20130015230A (ko) 2011-08-02 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5663434B2 (ja) 2011-08-15 2015-02-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2013050364A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
KR101861628B1 (ko) 2011-09-16 2018-05-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9431545B2 (en) * 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8723824B2 (en) 2011-09-27 2014-05-13 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
JP5284449B2 (ja) 2011-11-29 2013-09-11 株式会社東芝 電子機器
KR101935553B1 (ko) 2012-02-01 2019-01-07 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2013225052A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sony Corp 表示装置
KR101942918B1 (ko) * 2012-05-03 2019-01-28 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 장치 어셈블리
KR101319543B1 (ko) * 2012-05-17 2013-10-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 멀티 디스플레이 장치
KR101386219B1 (ko) 2012-06-26 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101935552B1 (ko) * 2012-06-27 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
US9419065B2 (en) * 2012-08-07 2016-08-16 Apple Inc. Flexible displays
JP5132835B2 (ja) 2012-08-09 2013-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2014043325A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Unipixel Displays, Inc. Foldable multi-touch surface
US9504124B2 (en) * 2013-01-03 2016-11-22 Apple Inc. Narrow border displays for electronic devices
US9349969B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-24 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US9516743B2 (en) * 2013-02-27 2016-12-06 Apple Inc. Electronic device with reduced-stress flexible display
KR102028985B1 (ko) * 2013-03-27 2019-10-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2015228367A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、入出力装置、及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519585A (ja) * 1997-10-07 2001-10-23 エリクソン インコーポレイテッド 選択的にプログラム可能な外部表面を有する通信モジュール
JP2002366059A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2010055918A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2011003537A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2012138212A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toppan Printing Co Ltd El素子及びそれを備えた照明装置
JP2013015835A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Samsung Display Co Ltd 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190013170A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치
KR102336569B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-06 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치와 이를 포함하는 멀티 스크린 디스플레이 장치
JP2019194678A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及び携帯用端末機
JP7353050B2 (ja) 2018-05-02 2023-09-29 三星ディスプレイ株式會社 表示装置及び携帯用端末機
JP2021028911A (ja) * 2019-08-12 2021-02-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置およびヘッドマウント表示装置
US11335888B2 (en) 2019-08-12 2022-05-17 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescent display apparatus
JP7210514B2 (ja) 2019-08-12 2023-01-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置およびヘッドマウント表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102281568B1 (ko) 2021-07-23
US20230320167A1 (en) 2023-10-05
TWI703042B (zh) 2020-09-01
TWI776206B (zh) 2022-09-01
KR102662635B1 (ko) 2024-04-30
US20210227061A1 (en) 2021-07-22
TW202044564A (zh) 2020-12-01
US20160269515A1 (en) 2016-09-15
KR102250061B1 (ko) 2021-05-07
JP2018026361A (ja) 2018-02-15
JP2015109252A (ja) 2015-06-11
KR20220098387A (ko) 2022-07-12
KR102345837B1 (ko) 2021-12-30
US9406898B2 (en) 2016-08-02
JP2020155407A (ja) 2020-09-24
US20140306260A1 (en) 2014-10-16
TW201504056A (zh) 2015-02-01
US20190124188A1 (en) 2019-04-25
WO2014171336A1 (en) 2014-10-23
JP6466012B2 (ja) 2019-02-06
TW201919858A (zh) 2019-06-01
JP2017201633A (ja) 2017-11-09
TW201836834A (zh) 2018-10-16
JP2019061965A (ja) 2019-04-18
CN107768408A (zh) 2018-03-06
JP6167216B2 (ja) 2017-07-19
KR20230003640A (ko) 2023-01-06
KR20150143638A (ko) 2015-12-23
KR20200131357A (ko) 2020-11-23
JP6293958B2 (ja) 2018-03-14
TWI651202B (zh) 2019-02-21
KR20210049996A (ko) 2021-05-06
TW202247430A (zh) 2022-12-01
KR102479472B1 (ko) 2022-12-19
KR20210156878A (ko) 2021-12-27
CN105144841A (zh) 2015-12-09
JP2019015982A (ja) 2019-01-31
US11095763B2 (en) 2021-08-17
US9848070B2 (en) 2017-12-19
TWI630114B (zh) 2018-07-21
JP2021153072A (ja) 2021-09-30
JP2022130536A (ja) 2022-09-06
KR20240152966A (ko) 2024-10-22
KR102415221B1 (ko) 2022-06-29
JP2023089302A (ja) 2023-06-27
KR20210092344A (ko) 2021-07-23
US11723253B2 (en) 2023-08-08
US10924595B2 (en) 2021-02-16
KR20240067959A (ko) 2024-05-17
KR20180130021A (ko) 2018-12-05
JP2018142018A (ja) 2018-09-13
CN105144841B (zh) 2017-11-17
JP6346366B2 (ja) 2018-06-20
US20180139312A1 (en) 2018-05-17
KR20180133562A (ko) 2018-12-14
JP7137670B2 (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466012B2 (ja) 発光装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161103

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161103

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161103

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250