JP2017097628A - 保全システム - Google Patents
保全システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017097628A JP2017097628A JP2015229245A JP2015229245A JP2017097628A JP 2017097628 A JP2017097628 A JP 2017097628A JP 2015229245 A JP2015229245 A JP 2015229245A JP 2015229245 A JP2015229245 A JP 2015229245A JP 2017097628 A JP2017097628 A JP 2017097628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- maintenance
- maintenance data
- information
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】複数の設備におけるそれぞれの保守保全業務に関する保守データの内容を確認することのできる保全システムを提供する。
【解決手段】保全システム20は、複数のプラント拠点A、B、C、Dの複数の異常種別Sの異常情報Eを、プラント拠点A、B、C、Dごとに取得する取得部21と、異常情報Eに関連するプラント拠点A、B、C、Dの保守データKを、プラント拠点A、B、C、Dごとに対応付けて格納する記録部22と、各プラント拠点A、B、C、Dの異常情報Eの異常種別Sごとの保守データKの有無を判定し、該有無を、プラント拠点A、B、C、Dごと且つ異常種別Eごとに記録表50として表示すると共に、保守データKへ記録表50からアクセス可能とする第1制御部25aと、取得した異常情報Eの異常種別Sに対応する保守データKをプラント拠点A、B、C、Dごとに概要表51として表示する第2制御部25bとを備える。
【選択図】図1
【解決手段】保全システム20は、複数のプラント拠点A、B、C、Dの複数の異常種別Sの異常情報Eを、プラント拠点A、B、C、Dごとに取得する取得部21と、異常情報Eに関連するプラント拠点A、B、C、Dの保守データKを、プラント拠点A、B、C、Dごとに対応付けて格納する記録部22と、各プラント拠点A、B、C、Dの異常情報Eの異常種別Sごとの保守データKの有無を判定し、該有無を、プラント拠点A、B、C、Dごと且つ異常種別Eごとに記録表50として表示すると共に、保守データKへ記録表50からアクセス可能とする第1制御部25aと、取得した異常情報Eの異常種別Sに対応する保守データKをプラント拠点A、B、C、Dごとに概要表51として表示する第2制御部25bとを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、設備に発生する異常に対処するための保全システムに係り、特に、複数の設備の保守保全業務に関する履歴を記録した保守データを活用するものである。
従来、設備に生ずる異常を発見し、その異常に対処するために、以下のような保全システムが開示されている。
統括管理センタは、ネットワークを介してそれぞれのプラント拠点から送信される稼働情報、ユーザPCから送信される圧縮機の機器情報を取得し、これらを一括して管理する。また、統括管理センタは、ネットワークを介して圧縮機に関するさまざまな情報をユーザPCに提供する。
統括管理センタは、ネットワークを介してそれぞれのプラント拠点から送信される稼働情報、ユーザPCから送信される圧縮機の機器情報を取得し、これらを一括して管理する。また、統括管理センタは、ネットワークを介して圧縮機に関するさまざまな情報をユーザPCに提供する。
統括管理センタが備える第1情報取得部は、通信手段及びネットワークを介して、制御手段に故障情報の送信指令信号を送信する。制御手段は、前記指令に対応する故障が所定時間内に発生した場合、圧縮機の識別情報と対応付けて第1情報取得部に送信する。
次に、第1情報取得部は、当該故障情報を故障情報記憶手段に格納する。
第1情報取得部は、制御手段から受信した故障情報を管理用PCに送信する。これによって、サービスセンタの管理者は、圧縮機が設置されている現場で故障が発生したのと略同じタイミングで故障を知ることができる。
次に、第1情報取得部は、当該故障情報を故障情報記憶手段に格納する。
第1情報取得部は、制御手段から受信した故障情報を管理用PCに送信する。これによって、サービスセンタの管理者は、圧縮機が設置されている現場で故障が発生したのと略同じタイミングで故障を知ることができる。
情報端末の記憶手段に、故障を修理(又は点検作業)した作業員によって保守情報が格納される。当該保守情報には、保守対象である圧縮機の識別情報、時刻情報、保守内容及び保守結果が含まれる。第1情報公開部は、故障・保守情報記憶手段から故障・保守情報を検索し、取得する。故障、保守情報画面がユーザPCのモニタに表示される。故障・保守情報画面には、ユーザが圧縮機遠隔監視サービスのサイトにアクセスした時点(又はユーザが指定した月)までの故障・保守情報が表示される。
稼働情報記憶手段に格納されている他の圧縮機の稼働情報を検索してもよい(例えば、特許文献1参照)。
稼働情報記憶手段に格納されている他の圧縮機の稼働情報を検索してもよい(例えば、特許文献1参照)。
上記のような従来の保全システムでは、統括管理センタが、各プラント拠点において発生した異常に関する履歴を纏めた保守データを格納する。そして、格納された保守データを一覧表形式にしてユーザPCのモニタに表示し、保守保全業務に用いている。
しかし、この一覧表は、1つのプラント拠点における保守データが有る場合に、その1つのプラント拠点における保守データの内容を示すものであり、複数のプラント拠点におけるそれぞれの保守データの有無、およびその保守データの内容を列挙して示すものではなかった。そのため、複数のプラント拠点における保守データの有無を一目で把握し、その内容を比較しながら参照することが困難であった。
故に、あるプラント拠点にて異常が発生した際に、過去に類似の異常が発生した他のプラント拠点の保守データを参考情報として活用しようとすると、各プラント拠点における保守データの有無、内容を把握する作業に時間を要した。そのため、異常が発生したプラント拠点の保守保全業務を迅速に行うことができないという問題点があった。
しかし、この一覧表は、1つのプラント拠点における保守データが有る場合に、その1つのプラント拠点における保守データの内容を示すものであり、複数のプラント拠点におけるそれぞれの保守データの有無、およびその保守データの内容を列挙して示すものではなかった。そのため、複数のプラント拠点における保守データの有無を一目で把握し、その内容を比較しながら参照することが困難であった。
故に、あるプラント拠点にて異常が発生した際に、過去に類似の異常が発生した他のプラント拠点の保守データを参考情報として活用しようとすると、各プラント拠点における保守データの有無、内容を把握する作業に時間を要した。そのため、異常が発生したプラント拠点の保守保全業務を迅速に行うことができないという問題点があった。
本発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、複数の設備のそれぞれの保守データの内容を、迅速且つ容易に把握することのできる保全システムの提供を目的とする。
本発明に係る保全システムは、複数の設備の複数の異常種別の異常情報を、前記設備ごとに取得する取得部と、前記異常情報に関連する前記設備の保守データを、前記設備ごとに対応付けて格納する記録部と、前記設備から前記異常情報を取得すると、前記記録部に格納されている、各前記設備の前記異常情報の前記異常種別ごとの前記保守データの有無を判定し、該有無を、前記設備ごと且つ前記異常種別ごとに記録表として表示すると共に、前記記録表に有と表示された、前記記録部内の該当する前記保守データへ、前記記録表からアクセス可能とする第1制御部と、前記第1制御部により有と判定された前記保守データの内から、取得した前記異常情報の前記異常種別に対応する前記保守データを前記設備ごとに概要表として表示する第2制御部とを備えるものである。
この発明に係る保全システムによれば、複数の設備ごとの保守データの有無を示す記録表と、保守データの内容を示す概要表とを用いるものなので、複数の設備の保守データの内容を、迅速且つ容易に把握することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1による保全システムについて図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による保全システム20およびこの保全システム20に接続される設備の概要を示すシステム構成図である。
図2は、図1に示す保全システム20により表示部30に表示される、保守データKの有無を示す記録表50である。
図3は、図1に示す保全システム20により表示部30に表示される、保守データKの概要を示す概要表51である。
以下、本発明の実施の形態1による保全システムについて図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による保全システム20およびこの保全システム20に接続される設備の概要を示すシステム構成図である。
図2は、図1に示す保全システム20により表示部30に表示される、保守データKの有無を示す記録表50である。
図3は、図1に示す保全システム20により表示部30に表示される、保守データKの概要を示す概要表51である。
図1に示すように、発電などを行う複数の設備としての複数のプラント拠点(プラント拠点A、プラント拠点B、プラント拠点C、プラント拠点D)は、機器としての発電機1と変圧器2とをそれぞれ備える。さらに、プラント拠点A、B、C、Dは、Wi−FiなどのネットワークNに接続するための通信機能を有する通信部3をそれぞれ備える。この通信部3により発電機1および変圧器2の異常情報Eを含む様々な計装情報を、ネットワークNを介して各プラント拠点A、B、C、Dの外部に送信することができる。
保全システム20は、ネットワークNに接続するための通信機能を有する取得部21を備える。保全システム20は、この取得部21により、ネットワークNを介して各プラント拠点A、B、C、Dの、異常情報Eを含む様々な状態を示す計装情報を、プラント拠点A、B、C、Dごとに取得することが可能である。
この計装情報とは、各プラント拠点A、B、C、Dの全ての稼働状態が示されている情報であり、異常情報Eを含むことは勿論のこと、異常情報Eに関係する情報および異常情報E以外の情報を含むものである。
さらに、保全システム20は、後述する保守データKを格納する記録媒体である記録部22と、この保守データKの処理を行う、後述する第1制御部25aと第2制御部25bとを備える。この第1制御部25a、第2制御部25bによる処理結果は、表示部30に表示される。
この計装情報とは、各プラント拠点A、B、C、Dの全ての稼働状態が示されている情報であり、異常情報Eを含むことは勿論のこと、異常情報Eに関係する情報および異常情報E以外の情報を含むものである。
さらに、保全システム20は、後述する保守データKを格納する記録媒体である記録部22と、この保守データKの処理を行う、後述する第1制御部25aと第2制御部25bとを備える。この第1制御部25a、第2制御部25bによる処理結果は、表示部30に表示される。
以下、記録部22に予め格納されている保守データKについて説明する。
保守データKとは、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて過去に発生した警報などの複数の異常情報Eに対して、保守保全関係者である作業者が行った原因解析結果、対策内容、顧客報告内容などの履歴を記録したデータである。そして、この保守データKは、異常情報Eの異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報など)ごとに纏められている。
保守データKは、異常情報Eの原因、対策内容によって、データ量が多くなることがあるため、保守データKの内容の要点を示す概要Gが付帯されている。
保守データKとは、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて過去に発生した警報などの複数の異常情報Eに対して、保守保全関係者である作業者が行った原因解析結果、対策内容、顧客報告内容などの履歴を記録したデータである。そして、この保守データKは、異常情報Eの異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報など)ごとに纏められている。
保守データKは、異常情報Eの原因、対策内容によって、データ量が多くなることがあるため、保守データKの内容の要点を示す概要Gが付帯されている。
以下、本発明の実施の形態1による保全システム20の制御の詳細について説明する。
先ず、プラント拠点Dにて「振動警報」が発生したとする。すると、保全システム20の取得部21は、ネットワークNを介してこの「振動警報」に関する異常情報Eを取得し、この異常情報Eをプラント拠点Dのものと識別する。
先ず、プラント拠点Dにて「振動警報」が発生したとする。すると、保全システム20の取得部21は、ネットワークNを介してこの「振動警報」に関する異常情報Eを取得し、この異常情報Eをプラント拠点Dのものと識別する。
次に、保全システム20の第1制御部25aは、取得部21により異常情報Eが取得されると、記録部22における各プラント拠点A、B、C、Dの保守データKの有無を判定する。この有無の判定とは、第1制御部25aが、各プラント拠点A、B、C、Dの、異常情報Eの異常種別Sごとの保守データKの有無を判定することである。
そして、第1制御部25aは、上記のように判定された保守データKの有無を、図2に示す記録表50として表示部30に表示する。
図2に記録表50を示すように、プラント拠点A、B、C、Dごと、且つ異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報など)ごとに、記録部22内における保守データKの有無が表示されている。
そして、第1制御部25aは、上記のように判定された保守データKの有無を、図2に示す記録表50として表示部30に表示する。
図2に記録表50を示すように、プラント拠点A、B、C、Dごと、且つ異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報など)ごとに、記録部22内における保守データKの有無が表示されている。
また、第1制御部25aは、この記録表50において「有」と示された箇所に対応する記録部22内の保守データKに、記録表50からアクセスしてその内容を閲覧することができるようにリンクしている。
作業者が、記録表50から保守データKにアクセスする操作方式としては、表示部30をタッチパネルに構成にし、作業者がタッチパネル上の記録表50の「有」と表示された箇所を押下すると、リンクされた該当する保守データKの内容が表示されるなどの操作方式が挙げられる。
作業者が、記録表50から保守データKにアクセスする操作方式としては、表示部30をタッチパネルに構成にし、作業者がタッチパネル上の記録表50の「有」と表示された箇所を押下すると、リンクされた該当する保守データKの内容が表示されるなどの操作方式が挙げられる。
次に、異常情報Eを取得した取得部21は、取得した異常情報Eの異常種別Sを判定する。本実施の形態では、取得部21は、取得した異常情報Eの異常種別Sを「振動警報」と判定する。
次に、第2制御部25bは、取得部21により判定された異常情報Eの異常種別S「振動警報」に基づいて、異常種別S「振動警報」に対応する保守データKの概要Gを表示する。即ち、第2制御部25bは、異常種別S「振動警報」の「有」の保守データKの概要Gを抽出して表示するものである。
そして、第2制御部25bは、図3に示すように、この異常種別S「振動警報」に対応する保守データKの概要Gを、プラント拠点A、B、Cごとに示す概要表51として表示部30に表示する。
そして、第2制御部25bは、図3に示すように、この異常種別S「振動警報」に対応する保守データKの概要Gを、プラント拠点A、B、Cごとに示す概要表51として表示部30に表示する。
概要表51に示すように、保守データKの概要Gは、作業者にとって、その内容を容易に把握できるように、過去の異常情報Eの、「事象」、「原因」(原因の解析結果)、「対策」(対策の内容)、「報告」(顧客への報告内容)、「当社責任」(責任の拠点)、「費用」(対策に要した費用)、費用負担(費用の負担先)、重要度レベル(所要費用の多少などによる重要度レベル)、に分けられており、さらにその保守データKが閲覧された「閲覧回数」も併せて表示されている。
また、第2制御部25bは、概要表51に表示される保守データKの概要Gの内、取得部21により取得した異常情報Eの異常種別S「振動警報」に関連する箇所である「振動」を、下線、太文字、文字サイズにより強調表示させている。
前述した記録表50は、取得した異常情報Eの異常種別S「振動警報」に関わらず、記録部22に蓄積された過去の全ての異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報、その他の警報)に対し、保守データKの有無を表示するものであった。
これに対して、概要表51は、このように取得部21により取得した異常情報Eの異常種別S「振動警報」に対応する保守データKを抽出して表示するものである。
また、概要表51ではプラント拠点Dが表示されていないが、これは記録表50において、プラント拠点Dが異常種別S「振動警報」に関する保守データKを有していないからである。
なお、図3に示した概要表51では、プラント拠点Cの概要Gの内容の記載を便宜上省略している。しかし、実際の概要表51では表示されているものとする。
これに対して、概要表51は、このように取得部21により取得した異常情報Eの異常種別S「振動警報」に対応する保守データKを抽出して表示するものである。
また、概要表51ではプラント拠点Dが表示されていないが、これは記録表50において、プラント拠点Dが異常種別S「振動警報」に関する保守データKを有していないからである。
なお、図3に示した概要表51では、プラント拠点Cの概要Gの内容の記載を便宜上省略している。しかし、実際の概要表51では表示されているものとする。
以下、上記の記録表50と概要表51とを用いた、作業者による保守保全業務の作業方法について説明する。
プラント拠点Dにおいて異常情報Eが発生すると、保全システム20により、上記に示したような記録表50と概要表51とが表示部30に表示される。
そして、作業者は、概要表51により、過去に異常種別S「振動警報」が発生した各プラント拠点A、B、Cの、それぞれの保守データKの概要Gを比較しながら確認する。
ここで、作業者は、今回発生したプラント拠点Dの、取得部21により取得された異常情報Eを含んだ計装情報と、概要表51の概要Gとを見比べる。
そして、作業者は、自身の経験則に基づいて、今回異常情報Eが発生したプラント拠点Dの異常情報Eを含んだ計装情報が、プラント拠点Bにおいて過去に発生した異常情報Eに対する保守データKの概要Gに類似していると判断する。
プラント拠点Dにおいて異常情報Eが発生すると、保全システム20により、上記に示したような記録表50と概要表51とが表示部30に表示される。
そして、作業者は、概要表51により、過去に異常種別S「振動警報」が発生した各プラント拠点A、B、Cの、それぞれの保守データKの概要Gを比較しながら確認する。
ここで、作業者は、今回発生したプラント拠点Dの、取得部21により取得された異常情報Eを含んだ計装情報と、概要表51の概要Gとを見比べる。
そして、作業者は、自身の経験則に基づいて、今回異常情報Eが発生したプラント拠点Dの異常情報Eを含んだ計装情報が、プラント拠点Bにおいて過去に発生した異常情報Eに対する保守データKの概要Gに類似していると判断する。
次に、作業者は、記録表50において、プラント拠点Bの異常種別S「振動警報」の保守データKの「有」を押下し、記録部22内の該当する保守データKの内容を閲覧する。 こうして作業者は、閲覧した保守データKからどのような対策をすれば良いかの判断の指針を得ることができ、これにより対策内容の精度向上化を図ることができる。
このようにして作業者は、プラント拠点Bの保守データKを、今回異常情報Eが発生したプラント拠点Dの保守保全業務に活用する。
このようにして作業者は、プラント拠点Bの保守データKを、今回異常情報Eが発生したプラント拠点Dの保守保全業務に活用する。
次に、作業者は、プラント拠点Dの保守保全業務が完了した後に、今回異常情報Eが発生したプラント拠点Dの異常情報Eの異常種別S「振動警報」に関連する保守データKとその概要Gとを作成し、プラント拠点Dに対応付けて記録部22に格納させる。
こうして、記録部22に格納する保守データKを随時更新して蓄積させていく。
こうして、記録部22に格納する保守データKを随時更新して蓄積させていく。
上記のように構成された本実施の形態の保全システムによると、記録表50において、プラント拠点A、B、C、Dごとの異常情報Eの異常種別Sごとの保守データKの有無が表示されている。
これにより、作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて発生する異常情報Eの種々の異常種別Sに対して、過去に保守保全業務が行われた否かを、保守データKの有無により迅速に把握することができる。
そのため、例えば、どのプラント拠点A、B、C、Dにおいても、保守データKが「無」と表示された異常種別Sの異常情報Eが生じた場合では、過去の保守データKの検索作業に時間を割くことなく、異常情報Eに対処するための検討作業に入ることができる。
これにより、異常情報Eが発生したプラント拠点の保守保全業務を迅速に行うことが可能になる。
また記録表50から、記録部22内の該当する保守データKに容易にアクセス可能であるため、保守保全業務の作業時間をさらに短縮することができる。
これにより、作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて発生する異常情報Eの種々の異常種別Sに対して、過去に保守保全業務が行われた否かを、保守データKの有無により迅速に把握することができる。
そのため、例えば、どのプラント拠点A、B、C、Dにおいても、保守データKが「無」と表示された異常種別Sの異常情報Eが生じた場合では、過去の保守データKの検索作業に時間を割くことなく、異常情報Eに対処するための検討作業に入ることができる。
これにより、異常情報Eが発生したプラント拠点の保守保全業務を迅速に行うことが可能になる。
また記録表50から、記録部22内の該当する保守データKに容易にアクセス可能であるため、保守保全業務の作業時間をさらに短縮することができる。
さらに、概要表51において、異常情報Eの異常種別Sに対応する保守データKの概要Gが、プラント拠点A、B、C、Dごとに列挙されて表示される。
これにより作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて過去に発生した異常情報Eの種々の異常種別Sに対しての保守保全業務の概要Gを、比較しながら一目で把握することができる。
そのため、過去の保守データの概要の把握作業や、内容の比較作業に時間を割くことなく、過去の類似の異常情報Eが発生したプラント拠点の保守データKのみを迅速且つ容易に選出することが可能になる。
こうして、保守データKを活用した保守保全業務の大幅な作業時間の短縮を図ることが可能になる。
これにより作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて過去に発生した異常情報Eの種々の異常種別Sに対しての保守保全業務の概要Gを、比較しながら一目で把握することができる。
そのため、過去の保守データの概要の把握作業や、内容の比較作業に時間を割くことなく、過去の類似の異常情報Eが発生したプラント拠点の保守データKのみを迅速且つ容易に選出することが可能になる。
こうして、保守データKを活用した保守保全業務の大幅な作業時間の短縮を図ることが可能になる。
さらに、概要表51においては、保守データKの概要Gの内、取得部21により取得した異常情報Eの異常種別S「振動警報」に関連する箇所を、下線、太文字、文字サイズにより強調表示させている。これにより、概要表51の概要Gの内容を、作業者がさらに容易に把握できるという効果を奏する。
また、このように異常種別Sに関連する箇所を強調表示することにより、作業者は、概要表51が、第1制御部25aによりどのような抽出条件で抽出されたものかを把握することができる。これにより、適切な抽出条件下で概要表51の抽出が行われているかを作業者が目視で確認することができ、第1制御部25aの自動抽出による誤抽出を防止することができるという効果を奏する。
また、このように異常種別Sに関連する箇所を強調表示することにより、作業者は、概要表51が、第1制御部25aによりどのような抽出条件で抽出されたものかを把握することができる。これにより、適切な抽出条件下で概要表51の抽出が行われているかを作業者が目視で確認することができ、第1制御部25aの自動抽出による誤抽出を防止することができるという効果を奏する。
また、概要表51から過去の類似の事象が起きたプラント拠点を選択する際には、対策に要した「費用」、またその保守データKの「閲覧回数」なども参考にできる。このため、費用面を考慮した保守データKの選出を行うことができ、また、閲覧回数の多少からその保守データKの注目度を参考にした保守データKの選出を行うこともできる。
また、記録表50は、プラント拠点Dにおいて発生した異常情報Eの異常種別S「振動警報」に関するもののみ表示するものではなく、記録部22に蓄積された過去の全ての異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報、その他の警報など)に対し、保守データKの有無を表示している。
これにより作業者は、異常種別S「振動警報」の保守データKの内容の確認に併せて、他の異常種別S「例えば、温度警報など」の保守データKの内容についても確認を行うことができる。これにより、複数の保守データKを用いた多角的な保守保全業務を行うことができる。
これにより作業者は、異常種別S「振動警報」の保守データKの内容の確認に併せて、他の異常種別S「例えば、温度警報など」の保守データKの内容についても確認を行うことができる。これにより、複数の保守データKを用いた多角的な保守保全業務を行うことができる。
なお、本実施の形態では、概要表51の異常種別Sに関連する箇所の強調表示を、下線、太文字、文字サイズによる表示方法で示したが、これに限るものではない。例えば、色調変更、点滅表示などの他の方法を用いるものでもよい。
また、概要表51の概要Gを、事象、原因、対策、報告、当社責任、費用、費用負担、重要度レベル、閲覧回数、に分けたものを示したが、これに限るものではない。
また、記録表50の異常種別Sを、振動警報、温度警報、圧力警報に分けたものを示したが、これに限るものではない。
作業者が保守データKの選出を容易に行うことができるように、適宜、異常種別Sと概要Gの分類を決めればよい。
また、概要表51の概要Gを、事象、原因、対策、報告、当社責任、費用、費用負担、重要度レベル、閲覧回数、に分けたものを示したが、これに限るものではない。
また、記録表50の異常種別Sを、振動警報、温度警報、圧力警報に分けたものを示したが、これに限るものではない。
作業者が保守データKの選出を容易に行うことができるように、適宜、異常種別Sと概要Gの分類を決めればよい。
また、保守データKの内容が簡潔なものである場合には、保守データKは概要Gを付帯する必要はない。その場合、概要表51においては保守データKの概要Gを表示せず、保守データKの内容そのものを表示すればよい。
また、各プラント拠点A、B、C、Dは、それぞれ機器としての発電機1と変圧器2とを備えるものを示したが、機器の数、種類はこれに限るものではない。
また、各プラント拠点A、B、C、Dは、それぞれ機器としての発電機1と変圧器2とを備えるものを示したが、機器の数、種類はこれに限るものではない。
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図4は、本実施の形態2による保全システム20より表示部30に表示される記録表250である。
以下、本発明の実施の形態2を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図4は、本実施の形態2による保全システム20より表示部30に表示される記録表250である。
本実施の形態では、異常情報Eの異常種別Sごとの保守データKを、さらに複数種の保守項目である「履歴」、「原因」(原因の解析結果)、「対策」(対策の内容)、「報告」(顧客への報告内容)に分類して記録部22に格納する。
そして、第1制御部25aは、異常種別Sごとの保守データKにおいて、この保守項目(履歴、原因、対策、報告)ごとの保守データKの有無を判定し、図4に示す記録表250として表示する。
なお、保守項目の「履歴」とは、「原因」、「対策」、「報告」のいずれかの保守データKが有る場合に「有」と表示されるものである。この「履歴」により、異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報)ごとにおける保守データKの有無を容易に把握することができる。
そして、第1制御部25aは、異常種別Sごとの保守データKにおいて、この保守項目(履歴、原因、対策、報告)ごとの保守データKの有無を判定し、図4に示す記録表250として表示する。
なお、保守項目の「履歴」とは、「原因」、「対策」、「報告」のいずれかの保守データKが有る場合に「有」と表示されるものである。この「履歴」により、異常種別S(振動警報、温度警報、圧力警報)ごとにおける保守データKの有無を容易に把握することができる。
上記のように構成された本実施の形態の保全システムによると、記録表250において、プラント拠点A、B、C、Dごとの異常情報Eの異常種別Sごとの保守データKの有無が表示されている。これにより、実施の形態1と同様の効果を奏し、保守保全業務の作業時間の短縮を図ることができる。
そして、異常種別Sごとの保守データKが、さらに保守項目ごとに分類されてその有無が表示されている。
そのため作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて発生する異常情報Eの種々の異常種別Sに対して、過去に保守保全業務が行われた否かを保守項目ごとに把握することができる。また、記録表250から、所望の保守項目の保守データKのみにアクセス可能である。
これにより、保守データKのデータ量が多い場合にも、迅速に所望の保守項目の内容のみを確認できるため、保守保全業務の更なる作業時間の短縮を図ることが可能になる。
そして、異常種別Sごとの保守データKが、さらに保守項目ごとに分類されてその有無が表示されている。
そのため作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて発生する異常情報Eの種々の異常種別Sに対して、過去に保守保全業務が行われた否かを保守項目ごとに把握することができる。また、記録表250から、所望の保守項目の保守データKのみにアクセス可能である。
これにより、保守データKのデータ量が多い場合にも、迅速に所望の保守項目の内容のみを確認できるため、保守保全業務の更なる作業時間の短縮を図ることが可能になる。
なお、保守項目の分類を、「履歴」「原因」「対策」「報告」としているがこれに限るものではなく、適宜、その分類内容と分類数を決めればよい。
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3を、上記実施の形態2と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態2と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図5は、本実施の形態3による保全システム20より表示部30に表示される記録表350である。
本実施の形態では、取得部21は、プラント拠点A、B、C、Dの異常情報Eの取得において、プラント拠点A、B、C、Dが備える機器である「発電機1」、「変圧器2」ごとに対応付けて異常情報Eを取得する。
そして、記録部22は、各機器(発電機1、変圧器2)の保守データKを、プラント拠点A、B、C、Dごとの機器(発電機1、変圧器2)ごとに対応付けて格納している。
以下、本発明の実施の形態3を、上記実施の形態2と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態2と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図5は、本実施の形態3による保全システム20より表示部30に表示される記録表350である。
本実施の形態では、取得部21は、プラント拠点A、B、C、Dの異常情報Eの取得において、プラント拠点A、B、C、Dが備える機器である「発電機1」、「変圧器2」ごとに対応付けて異常情報Eを取得する。
そして、記録部22は、各機器(発電機1、変圧器2)の保守データKを、プラント拠点A、B、C、Dごとの機器(発電機1、変圧器2)ごとに対応付けて格納している。
第1制御部25aは、各機器(発電機1、変圧器2)の、異常種別Sごとの保守データKの有無を判定する。そして、第1制御部25aは、判定した保守データKの有無を、プラント拠点A、B、C、Dごとの機器(発電機1、変圧器2)ごと、且つ各異常種別Sにおける保守項目ごとに、図5に示す記録表350として表示部30に表示する。
上記のように構成された本実施の形態の保全システムによると、記録表350において、異常情報Eの各異常種別Sにおける保守項目ごとの保守データKの有無が表示されている。これにより、実施の形態2と同様の効果を奏し、保守保全業務の作業時間の短縮を図ることができる。
さらに、この保守データKの有無は、プラント拠点A、B、C、Dが備える機器である発電機1、変圧器2ごとに表示されている。
そのため、作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて発生する異常情報Eの種々の異常種別Sに対して、過去に保守保全業務が行われた否かを、機器(発電機1、変圧器2)ごとに把握することができる。
また、記録表350から、機器(発電機1、変圧器2)ごとの保守データKのみにアクセス可能である。これにより、迅速に所望の機器(発電機1、変圧器2)の保守データKの内容のみを確認できるため、保守保全業務の更なる作業時間の短縮を図ることが可能になる。
さらに、この保守データKの有無は、プラント拠点A、B、C、Dが備える機器である発電機1、変圧器2ごとに表示されている。
そのため、作業者は、各プラント拠点A、B、C、Dにおいて発生する異常情報Eの種々の異常種別Sに対して、過去に保守保全業務が行われた否かを、機器(発電機1、変圧器2)ごとに把握することができる。
また、記録表350から、機器(発電機1、変圧器2)ごとの保守データKのみにアクセス可能である。これにより、迅速に所望の機器(発電機1、変圧器2)の保守データKの内容のみを確認できるため、保守保全業務の更なる作業時間の短縮を図ることが可能になる。
なお、機器として、発電機1と変圧器2とを備えるものを示したが、機器の数、種類はこれに限るものではない。
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図6は、本実施の形態4による保全システム20より表示部30に表示される概要表451である。
実施の形態1では、プラント拠点A、B、C、Dで異常情報Eが発生すると、取得部21が、取得した異常情報Eの異常種別Sを判定していた。
そして、第2制御部25bは、この取得部21により判定された異常情報Eの異常種別S「振動警報」に基づいて、異常種別S「振動警報」に対応する保守データKを抽出していた。
以下、本発明の実施の形態4を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図6は、本実施の形態4による保全システム20より表示部30に表示される概要表451である。
実施の形態1では、プラント拠点A、B、C、Dで異常情報Eが発生すると、取得部21が、取得した異常情報Eの異常種別Sを判定していた。
そして、第2制御部25bは、この取得部21により判定された異常情報Eの異常種別S「振動警報」に基づいて、異常種別S「振動警報」に対応する保守データKを抽出していた。
本実施の形態では、取得部21は、上記実施の形態1に示した異常情報Eの異常種別Sの判定を行わない。
そのため、本実施の形態の第2制御部25bは、操作者が入力したキーワードなどの入力情報を、取得した異常情報Eの異常種別Sとして用いる。そして、このキーワードに基づいた異常種別Sに対応する保守データKを抽出して、抽出された保守データKの概要Gを、図6に示す概要表451として表示する。
そのため、本実施の形態の第2制御部25bは、操作者が入力したキーワードなどの入力情報を、取得した異常情報Eの異常種別Sとして用いる。そして、このキーワードに基づいた異常種別Sに対応する保守データKを抽出して、抽出された保守データKの概要Gを、図6に示す概要表451として表示する。
以下、本実施の形態4における作業者による保守保全業務の作業方法について説明する。
先ず、プラント拠点Dにて「振動警報」が発生したとする。すると、保全システム20により、実施の形態1に示したものと同様の記録表50が表示される。
前述したように、取得部21は異常情報Eの異常種別Sの判定を行わない。そのため、この段階においての第2制御部25bは、取得した異常情報Eの異常種別Sに対応する保守データKの概要Gを示す概要表を表示しない。
先ず、プラント拠点Dにて「振動警報」が発生したとする。すると、保全システム20により、実施の形態1に示したものと同様の記録表50が表示される。
前述したように、取得部21は異常情報Eの異常種別Sの判定を行わない。そのため、この段階においての第2制御部25bは、取得した異常情報Eの異常種別Sに対応する保守データKの概要Gを示す概要表を表示しない。
記録表50が表示されると、作業者は、自身の経験則と、今回異常情報Eが発生したプラント拠点Dの異常情報Eを含んだ計測情報とに基づいて、異常情報Eの異常種別Sとなる入力情報(キーワード)を保全システム20に入力する。
本実施の形態では、作業者が、「発電機」「振動計」「ケーブル」「並列」というキーワードを外部から入力したとする。
本実施の形態では、作業者が、「発電機」「振動計」「ケーブル」「並列」というキーワードを外部から入力したとする。
作業者によりキーワードが外部から入力されると、第2制御部25bは、このキーワードに基づいて、保守データKの内容を検索する。そして第2制御部25bは、該当する保守データKを抽出し、図6に示す概要表451として表示部30に表示する。
図に示すように、保守データKの概要Gのなかで、作業者により入力されたキーワードである「発電機」「振動計」「ケーブル」「並列」に関連する箇所が、下線、太文字、文字サイズで強調表示されている。
図に示すように、保守データKの概要Gのなかで、作業者により入力されたキーワードである「発電機」「振動計」「ケーブル」「並列」に関連する箇所が、下線、太文字、文字サイズで強調表示されている。
こうして、作業者は、記録表50と、自身が入力したキーワードによって抽出された概要表451とを用いて、上記実施の形態1と同様の保守保全業務を行う。
上記のように構成された本実施の形態の保全システムによると、記録表50と概要表451とを用いて保守保全業務を行うことができる。これにより、実施の形態1と同様の効果を奏し、保守保全業務の作業時間の短縮を図ることができる。
さらに、作業者が入力したキーワードなどの入力情報を、取得した異常情報Eの異常種別Sとして用い、この異常種別Sに対応する保守データKの抽出を行う。
これにより、作業者の経験則に基づいた概要表451を表示させることができるため、総合的且つ多角的な判断の基に保守保全業務を行うことができる。
さらに、作業者が入力したキーワードなどの入力情報を、取得した異常情報Eの異常種別Sとして用い、この異常種別Sに対応する保守データKの抽出を行う。
これにより、作業者の経験則に基づいた概要表451を表示させることができるため、総合的且つ多角的な判断の基に保守保全業務を行うことができる。
なお、本実施の形態では、概要表451の異常種別Sに関連する箇所の強調表示を、下線、太文字、文字サイズによる方法で示したが、これに限るものではない。
また上記では、取得部21は異常情報Eの異常種別Sの判定を行わないものとして説明したが、取得部21が異常種別Sの判定を行うものでもよい。この場合、取得部21により判定された異常種別Sに基づく概要表と、作業者の入力情報に基づく異常種別Sに基づく概要表との、2つの概要表を表示するものでもよい。
これにより、さらに総合的且つ多角的な判断の基に保守保全業務を行うことができる。
これにより、さらに総合的且つ多角的な判断の基に保守保全業務を行うことができる。
実施の形態5.
以下、本発明の実施の形態5を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図7は、本実施の形態5による保全システム20より表示部30に表示される概要表551である。
本実施の形態では、記録部22は、異常情報Eを取得した取得日時T1と、この異常情報Eの保守保全業務を行った後に作業者により更新された保守データKの記録日時T2とを記録する。
そして、第1制御部25aは、取得日時T1と記録日時T2との日時差を算出して、図6に示す概要表551において「対策所要時間」として表示する。
以下、本発明の実施の形態5を、上記実施の形態1と異なる箇所を中心に図を用いて説明する。上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。
図7は、本実施の形態5による保全システム20より表示部30に表示される概要表551である。
本実施の形態では、記録部22は、異常情報Eを取得した取得日時T1と、この異常情報Eの保守保全業務を行った後に作業者により更新された保守データKの記録日時T2とを記録する。
そして、第1制御部25aは、取得日時T1と記録日時T2との日時差を算出して、図6に示す概要表551において「対策所要時間」として表示する。
上記のように構成された本実施の形態の保全システムによると、記録表50と概要表551とを用いて保守保全業務を行うことができる。これにより、実施の形態1と同様の効果を奏し、保守保全業務の作業時間の短縮を図ることができる。
また、異常情報Eを取得した取得日時T1と、保守データKの記録日時T2との日時差を算出可能である。これにより、異常情報Eの発生から、保守データKの更新まで、即ち保守保全業務の完了までに要した時間を概要表551において確認することができる。
こうして、本保全システム20を用いた保守保全業務の効果を、時間の視点から確認することができる。
また、この対策所要時間を考慮した保守データKの選出を行うことができるため、保守保全業務の更なる作業時間の短縮を図ることが可能になる。
また、異常情報Eを取得した取得日時T1と、保守データKの記録日時T2との日時差を算出可能である。これにより、異常情報Eの発生から、保守データKの更新まで、即ち保守保全業務の完了までに要した時間を概要表551において確認することができる。
こうして、本保全システム20を用いた保守保全業務の効果を、時間の視点から確認することができる。
また、この対策所要時間を考慮した保守データKの選出を行うことができるため、保守保全業務の更なる作業時間の短縮を図ることが可能になる。
なお、保守データKの記録日時T2を、例えば、保守データKの内容ごと、例えば「原因解」「対策」「報告」「当社責任」「費用」という内容ごとに記録するものでもよい。
このような記録方法とすることで、異常情報Eが発生した日時から、それぞれの内容を更新した段階までの所要時間を把握することが可能になる。
このような記録方法とすることで、異常情報Eが発生した日時から、それぞれの内容を更新した段階までの所要時間を把握することが可能になる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 発電機(機器)、2 変圧器(機器)、20 保全システム、21 取得部、
22 記録部、25a 第1制御部、25b 第2制御部、30 表示部、
50,250,350 記録表、51,451,551 概要表、
A,B,C,D プラント拠点(設備)。
22 記録部、25a 第1制御部、25b 第2制御部、30 表示部、
50,250,350 記録表、51,451,551 概要表、
A,B,C,D プラント拠点(設備)。
Claims (7)
- 複数の設備の複数の異常種別の異常情報を、前記設備ごとに取得する取得部と、
前記異常情報に関連する前記設備の保守データを、前記設備ごとに対応付けて格納する記録部と、
前記設備から前記異常情報を取得すると、
前記記録部に格納されている、各前記設備の前記異常情報の前記異常種別ごとの前記保守データの有無を判定し、該有無を、前記設備ごと且つ前記異常種別ごとに記録表として表示すると共に、前記記録表に有と表示された、前記記録部内の該当する前記保守データへ、前記記録表からアクセス可能とする第1制御部と、
前記第1制御部により有と判定された前記保守データの内から、取得した前記異常情報の前記異常種別に対応する前記保守データを前記設備ごとに概要表として表示する第2制御部とを備えた保全システム。 - 前記記録部は、前記異常種別ごとの前記保守データを、複数種の保守項目に分類して格納し、
前記第1制御部は、前記異常種別ごとの前記保守データにおいて、前記保守項目ごとの前記保守データの有無を判定する請求項1に記載の保全システム。 - 前記第2制御部は、前記概要表に表示される前記保守データの内、取得した前記異常情報の前記異常種別に関連する箇所を強調表示する請求項1または請求項2に記載の保全システム。
- 前記取得部は、前記異常情報を取得すると、前記異常情報の前記異常種別を判定し、
前記第2制御部は、前記取得部により判定された前記異常情報の前記異常種別に基づいて、該異常種別に対応する前記保守データを抽出して、前記概要表として表示する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の保全システム。 - 前記第2制御部は、外部から入力された前記異常情報の前記異常種別に基づいて、該異常種別に対応する前記保守データを抽出して、前記概要表として表示する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の保全システム。
- 前記設備は、複数の機器を備え、
前記取得部は、前記設備の前記異常情報の取得において、前記設備ごとの前記機器ごとに前記異常情報を取得し、
前記記録部は、前記機器の前記保守データを、前記設備ごとの前記機器ごとに対応付けて格納し、
前記第1制御部は、各前記機器の前記異常種別ごとの前記保守データの有無を判定し、該有無を、前記設備ごとの前記機器ごと、且つ前記異常種別ごとに前記記録表として表示する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の保全システム。 - 前記記録部は、前記異常情報の取得日時と、前記保守データの記録日時とを記録し、
前記第2制御部は、前記取得日時と前記記録日時との日時差を算出して、前記概要表に表示する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の保全システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229245A JP2017097628A (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 保全システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229245A JP2017097628A (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 保全システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097628A true JP2017097628A (ja) | 2017-06-01 |
Family
ID=58817066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015229245A Pending JP2017097628A (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 保全システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017097628A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235399A1 (ja) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 三菱重工業株式会社 | プラント支援評価システム及びプラント支援評価方法 |
DE102018119277A1 (de) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Jtekt Corporation | Datenverarbeitungseinrichtung einer produktionsvorrichtung |
CN109597366A (zh) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 费希尔-罗斯蒙特系统公司 | 用于对过程控制系统的多站点性能监测的系统和方法 |
JP2019191705A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | Ihi運搬機械株式会社 | 機器保守方法及び装置 |
JP2021189796A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 新明和工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
WO2022163102A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | 三菱重工業株式会社 | 対処法提示システム、対処法提示方法およびプログラム |
WO2024203726A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Yokogawa Electric Corporation | Recommendation method, recommendation program, and recommendation device |
-
2015
- 2015-11-25 JP JP2015229245A patent/JP2017097628A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019008412A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 三菱重工業株式会社 | プラント支援評価システム及びプラント支援評価方法 |
WO2018235399A1 (ja) * | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 三菱重工業株式会社 | プラント支援評価システム及びプラント支援評価方法 |
US11423494B2 (en) | 2017-06-21 | 2022-08-23 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Plant assistance assessment system and plant assistance assessment method |
US11300949B2 (en) | 2017-08-11 | 2022-04-12 | Jtekt Corporation | Data processing device of production equipment |
DE102018119277A1 (de) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Jtekt Corporation | Datenverarbeitungseinrichtung einer produktionsvorrichtung |
CN109597366A (zh) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 费希尔-罗斯蒙特系统公司 | 用于对过程控制系统的多站点性能监测的系统和方法 |
JP2019091425A (ja) * | 2017-10-02 | 2019-06-13 | フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | プロセス制御システムのマルチサイト性能監視のためのシステムおよび方法 |
JP7287740B2 (ja) | 2017-10-02 | 2023-06-06 | フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | プロセス制御システムのマルチサイト性能監視のためのシステムおよび方法 |
JP2019191705A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | Ihi運搬機械株式会社 | 機器保守方法及び装置 |
JP2021189796A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 新明和工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
JP7441730B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-03-01 | 新明和工業株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
WO2022163102A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | 三菱重工業株式会社 | 対処法提示システム、対処法提示方法およびプログラム |
WO2024203726A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Yokogawa Electric Corporation | Recommendation method, recommendation program, and recommendation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017097628A (ja) | 保全システム | |
EP2570879B1 (en) | Condition monitoring system and method | |
US9541472B2 (en) | Unified data collection and reporting interface for equipment | |
CN108780528A (zh) | 设备管理装置、设备管理系统、程序以及设备管理方法 | |
US20220035356A1 (en) | Equipment failure diagnosis support system and equipment failure diagnosis support method | |
JP2014085730A (ja) | 機器の損傷解析支援システム及び損傷解析支援方法 | |
JP2017182414A (ja) | 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム | |
JP2012058885A (ja) | 故障原因診断方法及び故障原因診断装置 | |
JP6640348B2 (ja) | データ解析システム | |
JP2010211377A (ja) | プラント情報管理装置およびプラント情報管理方法 | |
JP6312955B1 (ja) | 品質分析装置及び品質分析方法 | |
US9761027B2 (en) | Methods and systems for integrated plot training | |
JP2014063337A (ja) | 異常検知システム及び記録媒体 | |
JP2005267161A (ja) | 設備点検支援プログラム及び装置 | |
JPH06121474A (ja) | 電気所の巡視・点検支援装置 | |
JP6247777B2 (ja) | 異常診断装置および異常診断方法 | |
JP7113880B2 (ja) | 稼働監視装置、及び稼働監視方法 | |
JP2000056825A (ja) | プラント監視装置 | |
JP4607702B2 (ja) | プラント運転支援装置およびプラント運転支援方法 | |
CN107614804A (zh) | 挖掘机支援装置 | |
JP2021039553A (ja) | データ抽出装置、データ抽出方法、およびデータ抽出プログラム | |
JP2005165546A (ja) | 工程管理システムおよび工程管理装置 | |
JP2015230584A (ja) | 警報対応支援装置および警報対応支援方法 | |
JP2015032068A (ja) | 情報処理画面出力装置、情報処理画面出力プログラム、および情報処理画面出力システム | |
TWI552096B (zh) | 用於管理馬達零組配件之即時工作資訊之系統 |