[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015138717A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015138717A
JP2015138717A JP2014010824A JP2014010824A JP2015138717A JP 2015138717 A JP2015138717 A JP 2015138717A JP 2014010824 A JP2014010824 A JP 2014010824A JP 2014010824 A JP2014010824 A JP 2014010824A JP 2015138717 A JP2015138717 A JP 2015138717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mass
lithium secondary
generating agent
gas generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014010824A
Other languages
English (en)
Inventor
真知子 阿部
Machiko Abe
真知子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014010824A priority Critical patent/JP2015138717A/ja
Priority to DE102015100696.0A priority patent/DE102015100696A1/de
Priority to US14/601,704 priority patent/US20150207183A1/en
Priority to CN201510032786.XA priority patent/CN104810553A/zh
Publication of JP2015138717A publication Critical patent/JP2015138717A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】圧力作動型の電流遮断機構を備えるリチウム二次電池であって、急速充放電を繰り返した後も過充電耐性の高いリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】かかるリチウム二次電池は、正極と負極とを有する電極体と、支持塩を含む非水電解液と、が電池ケースに収容されてなる。上記非水電解液は、上記支持塩に加えて、電池が過充電状態になると分解してガスを発生させるガス発生剤を2質量%以上含み、界面活性剤としてのポリエチレングリコール脂肪酸エステルを1質量%以上含む。上記電池ケースは、該ケース内の圧力が上昇した時に作動する電流遮断機構を備える。好適な一態様では、上記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルの含有量が3質量%以下である。また、好適な他の一態様では、上記ガス発生剤の含有量が5質量%以下である。
【選択図】図6

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。詳しくは、圧力作動型の電流遮断機構を備えるリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は既存の電池に比べて軽量かつ高エネルギー密度のため、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両駆動用電源、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源等に好ましく用いられている。
このような電池は、通常、電圧が所定の領域(例えば3.0〜4.1V)に収まるよう制御された状態で使用されるが、誤操作等により通常以上の電流が供給されると、所定の電圧を超えて過充電となる場合がある。かかる過充電時には、非水電解液の分解によってガスが発生したり、活物質の発熱によって電池内部の温度が上昇したりすることがある。
この問題に対処する技術として、例えば特許文献1には、電池の上限電圧より酸化電位の高い芳香族化合物を非水電解液中に添加しておき、電池が過充電状態になった際に上記芳香族化合物を酸化重合させて活物質の表面に高抵抗の被膜を形成することで過充電電流を抑え、過充電の進行を止め得ることが記載されている。
また、例えば車両駆動用電源等に用いられる高容量タイプの電池では、電池ケースに圧力作動型の電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)を備え、さらに非水電解液中には電池が過充電となった際に分解してガスを発生させる化合物(典型的には芳香族化合物。以下、「ガス発生剤」ともいう。)を含ませる手法が広く用いられている。この電池が過充電状態になると、ガス発生剤が正極の表面で酸化重合して水素イオンが生じ、これを起点として負極で水素ガス(H)が発生する。かかるガスによって電池ケース内の圧力が速やかに上昇するため、過充電の初期段階に電流遮断機構を作動させることができ、信頼性(過充電耐性)の高い電池を実現することができる。
特開2003−297423号公報 特開2012−190569号公報 国際公開2008/078626号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、従来のCIDを備えた電池では、例えば2C以上(特には5C以上)のハイレートで急速充放電を繰り返した後に、過充電時のガス発生剤の反応性が低下して、ガス量が減少したりガスの発生が緩やかになったりすることがあった。このような傾向は、例えば捲回電極体のように幅広な電極体を備える高エネルギー密度の電池でとりわけ顕著に認められた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は電池内圧の上昇によって作動する(圧力作動型の)電流遮断機構を備えるリチウム二次電池であって、急速充放電を繰り返した後も過充電耐性の高いリチウム二次電池を提供することである。
本発明者は、急速充放電を繰り返した後の電池でガス発生剤の反応性が低下する原因について様々な角度から検討を重ねた。その結果、電極体内のガス発生剤の分布(存在ムラ)が影響していることが判明した。
すなわち、電極体の端部は中央部に比べて非水電解液との接触の機会が多いため、充放電時に支持塩(詳細には電荷担体イオン)の吸蔵・放出がより活発に行われる。これにより、急速充放電を繰り返した後の電極体中央部の支持塩(詳細には電荷担体イオン)濃度が電極体端部に比べて相対的に高くなり、すなわち電極体内に支持塩濃度のムラができる。すると、支持塩濃度の高い電極体中央部ほど高極性となるため、該中央部において非水電解液と(典型的には無極性の)ガス発生剤とが相分離し、電極体中央部にガス発生剤が存在(溶解)し難くなる。これによって、上記支持塩の濃度分布とは逆に電極体中央部ほどガス発生剤の存在量(溶解量)が少なく、電極体端部ほどガス発生剤の存在量が多くなる。その結果、電極体中央部ではガス発生剤の存在量が少ないために該ガス発生剤の分解反応が生じ難く、また、電極体端部では支持塩濃度が低いために電流の流れが悪くなり、電位が上昇し難いために、ガス発生剤の分解反応が生じ難くなる。このようなメカニズムによって、急速充放電を繰り返した後の電池では過充電時のガス発生剤の反応性が低下することが考えられた。
そこで、本発明者は、急速充放電の繰り返しによって電極体内に支持塩濃度のムラが生じた場合であっても、電極体内のガス発生剤の存在量(溶解量)を均質に維持することを考えた。そして、鋭意検討を重ねた結果、本発明を創出するに至った。
すなわち、本発明により、正極と負極とを有する電極体と、支持塩を含む非水電解液と、が電池ケースに収容されてなるリチウム二次電池が提供される。上記非水電解液は、上記支持塩に加えて、電池が過充電状態になると分解してガスを発生させるガス発生剤を2質量%以上含み、且つ、界面活性剤としてのポリエチレングリコール脂肪酸エステルを1質量%以上含んでいる。また、上記電池ケースは、該ケース内の圧力が上昇した時に作動する(圧力作動型の)電流遮断機構を備えている。
非水電解液中にエステル型の非イオン界面活性剤(ポリエチレングリコール脂肪酸エステル)を含有することで、電極体中央部における非水電解液とガス発生剤との相分離を抑制することができる。これによって、ガス発生剤を正極内(詳細には正極活物質層内)に均質に配置することができる。その結果、例えば急速充放電を繰り返した後であっても、過充電時には電極体中央部においてガス発生剤を迅速に酸化分解させることができる。さらに、ガス発生剤を上記添加量で非水電解液中に含ませることで、過充電時に大量のガスをより迅速に発生させることができる。したがって、ここに開示される技術によれば、従来に比べて過充電耐性(信頼性)を向上させることができる。
なお、引用文献2、3には、負荷特性等の改善を目的として、非水電解液中に界面活性剤を含ませることが記載されている。しかしながら、上述のような課題や作用効果については何ら開示も示唆もされていない。
ここに開示されるリチウム二次電池の好適な一態様では、上記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルの含有量が3質量%以下である。界面活性剤の添加量を上記範囲とすることで、電池抵抗(例えば初期のIV抵抗)を低く抑えることができる。したがって、過充電耐性と通常使用時の電池特性(例えばエネルギー密度や入出力密度)とを高いレベルで両立することができる。
ここに開示されるリチウム二次電池の好適な一態様では、上記ガス発生剤の含有量が5質量%以下である。ガス発生剤の添加量を上記範囲とすることで、電池抵抗(例えば初期のIV抵抗)を低く抑えることができる。したがって、過充電耐性と通常使用時の電池特性(例えばエネルギー密度や入出力密度)とを高いレベルで両立することができる。
上記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルとしては、非水電解液への溶解性や入手容易性等の観点から、ジステアリン酸ポリエチレングリコールが好ましく用いられる。
ここに開示されるリチウム二次電池の好適な一態様では、上記電極体が、長尺状の正極、負極、およびセパレータが長手方向に重ね合わされ捲回された捲回電極体である。そして、捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、上記正極の中央部に含有される上記ガス発生剤の量Maと端部に含有される上記ガス発生剤の量Mbの比(Mb/Ma)が2未満である。また、上記幅方向において、上記負極の中央部に含有される上記支持塩の単位体積当たりの量Qaと、上記負極の端部に含有される上記支持塩の単位体積当たりの量Qbと、の比(Qb/Qa)が2以上である。
本発明者の検討によれば、捲回電極体は電極のサイズが大きいために、非水電解液の含浸方向(例えば幅方向)において上述のようなガス発生剤の存在ムラが生じ易い傾向にある。また、捲回電極体を備える電池は一般に高エネルギー密度であるため、過充電時の対策が殊に重要である。したがって、本願発明の適用が特に有効である。
なお、ここで言うところの「中央部」とは、上記幅方向の一の端部から他の一の端部に向かう直線(ライン)方向において、「中心」を含む領域をいう。典型的には、上記直線方向の全長を100%としたときに、中心点±15%(例えば±10%、特には±5%)の領域をいう。また、「端部」とは、上記幅方向の一の端部から他の一の端部に向かう直線方向において、「端」を含む領域をいう。典型的には、上記直線方向の全長を100%としたときに、両方の端からそれぞれ30%(例えば10%、特には5%)の領域をいう。
また、正極(典型的には正極活物質層)に含有されるガス発生剤の定性および定量は、例えば一般的なガスクロマトグラフィー(GC:Gas Chromatography)を用いて行うことができる。
具体的には、先ず電池を解体して正極(正極活物質層)を取り出して適当な溶媒で軽く洗浄した後、非水電解液の含浸方向(幅方向)の端部と中央部から、それぞれ所定の大きさの測定用試料を切り出す。次に、かかる測定用試料を適切な溶媒(例えばヘキサン)中に所定の時間(例えば1〜30分程度)浸漬することで、測定対象となるガス発生剤の成分(典型的には芳香族化合物)を抽出する。この溶液をGCの測定に供することで、ガス発生剤の種類や量を確認することができる。そして、典型的には上記定量値を測定に供した正極活物質層の面積で除すことによって単位体積当たりのガス発生剤の存在量を求め、端部の結果と中央部の結果を比較することで上記Mb/Maを算出することができる。
また、負極(典型的には負極活物質層)の単位体積当たりに含有される支持塩の定性および定量は、例えば一般的な核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)を用いて行うことができる。
具体的には、先ず電池を解体して負極(負極活物質層)を取り出して適当な溶媒で軽く洗浄した後、非水電解液の含浸方向(幅方向)の端部と中央部から、それぞれ所定の大きさの測定用試料を切り出す。次に、かかる測定用試料を適当な溶媒(例えばd−テトラヒドロフラン(D−THF))に所定の時間(例えば1〜30分程度)浸漬することで、測定対象となる支持塩の成分(典型的にはアニオン、例えばPF6)を溶媒中に抽出する。この溶液をNMRの測定に供することで、支持塩の種類や量を確認することができる。そして、上記定量値を測定に供した負極活物質層の体積で除すことによって単位体積当たりの支持塩の存在量を求め、端部の結果と中央部の結果を比較することで、上記Qb/Qaを算出することができる。
ここに開示されるリチウム二次電池は、ガス発生剤添加の効果がいかんなく発揮され、急速充放電を繰り返した後であっても、過充電耐性に優れることを特徴とする。好適な一態様では、通常使用時の電池特性と過充電耐性とを高いレベルで両立可能なことを特徴とする。したがって、かかる特徴を活かして、高い過充電耐性や、それに加えて高エネルギー密度、高出力密度が要求される用途において好適に使用することができる。かかる用途としては、例えば車両駆動用の高出力電源が挙げられる。換言すれば、ここに開示される他の側面として上記リチウム二次電池を備えた車両が提供される。なお、車両に搭載される電池は上記リチウム二次電池を直列または並列に複数接続してなる組電池の形態であり得る。
一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す縦断面図である。 一実施形態に係る扁平状の捲回電極体の構成を示す模式図である。 界面活性剤の添加量と初期のIV抵抗との関係を示すグラフである。 界面活性剤の添加量とガス量の維持率との関係を示すグラフである。 試験例に係る捲回電極体の領域区分を説明するための説明図である。 図5に示す各領域区分に含まれる支持塩(LiPF)のモル濃度とガス発生剤(CHB)の量を示すグラフであり、(A)は例15に係る結果を、(B)は例16に係る結果を、(C)は例18に係る結果を、それぞれ示している。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば本発明を特徴付けない電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示されるリチウム二次電池は、正極と負極とを有する電極体と、支持塩とガス発生剤と界面活性剤とを含む非水電解液と、が電池ケースに収容されてなる。以下、各構成要素について順に説明する。
≪電池ケース≫
電池ケースは、電極体と非水電解液とを収容する容器である。電池ケースの材質としては、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;等が用いられる。なかでも、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から比較的軽量な金属(例えばアルミニウムやアルミニウム合金)が好ましく用いられる。電池ケースの形状(容器の外形)は、例えば、六面体形(直方体形、立方体形)、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
ここに開示されるリチウム二次電池の電池ケースは、該電池ケース内の圧力が所定値以上になると充電電流を強制的に遮断する圧力作動型の電流遮断機構(CID)を備えている。一般に、リチウム二次電池が過充電状態になると非水電解液成分(例えば非水溶媒やガス発生剤)が電気分解され、ガスが発生する。圧力式の電流遮断機構は、このガスによって電池ケースの内圧が所定以上となった際に電池への充電電流を遮断し、過充電の進行を停止させるものである。さらに、ここに開示される技術によれば、非水電解液中に所定量のガス発生剤と界面活性剤を添加した効果によって、例えば急速充放電を繰り返した後であっても、電池が過充電となった際にはすぐさまガス発生剤を大量に酸化分解することができる。その結果、かかる安全機構をより迅速かつ的確に作動させることができる。
≪正極≫
正極は、正極活物質を備える限りにおいて特に限定されないが、典型的には正極集電体上に正極活物質を含む正極活物質層が固着された形態である。
正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン等)からなる導電性部材が好適に用いられる。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、リチウム二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を1種または2種以上採用することができる。好適例として、層状系、スピネル系のリチウム遷移金属複合酸化物材料(例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFeO、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMnO)、オリビン系材料(例えばLiFePO)等が挙げられる。なかでも、熱安定性やエネルギー密度の観点から、構成元素としてLi、Ni、CoおよびMnを含む層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好適に用いられる。
正極活物質層には、上記正極活物質に加えて、一般的なリチウム二次電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料が必要に応じて含まれ得る。そのような材料の例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が好適に用いられる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが好適に用いられる。また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、さらに各種添加剤(例えばガス発生剤や分散剤、増粘剤等)を含ませることもできる。
正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60〜99質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70〜95質量%とすることが好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3〜10質量%とすることが好ましい。バインダを使用する場合、正極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。
正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極活物質層の質量(目付量)は、正極集電体の片面あたり3mg/cm以上(例えば5mg/cm以上、典型的には7mg/cm以上)であって、100mg/cm以下(例えば70mg/cm以下、典型的には50mg/cm以下)とするとよい。また、正極活物質層の片面あたりの平均厚みは、例えば20μm以上(典型的には40μm以上、好ましくは50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)とするとよい。また、正極活物質層の密度は、例えば1g/cm以上(典型的には1.5g/cm以上)であって、4g/cm以下(例えば3.5g/cm以下)とするとよい。
上記正極活物質層の好適な性状のうち1つまたは2つ以上を満たすことで、高い電池容量を確保しつつも、正極活物質層内に適度な空隙を保つことができ、非水電解液を十分に浸潤させることができる。このため、電荷担体との反応場を広く確保することができ、通常使用時には高い入出力特性を発揮することができる。また、過充電時には多くのガス発生剤を迅速に酸化分解することができ、これを起点として、的確に電流遮断機構を作動させることができる。加えて、正極活物質層内の導電性を良好に保つことができ、抵抗の増大を抑制することができる。さらには、正極活物質層の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好なサイクル特性を実現することができる。
ここに開示される技術では、正極活物質層内(典型的には正極活物質層の細孔中)に、支持塩とガス発生剤と界面活性剤とを含む非水電解液が含浸されている。そして、例えば急速充放電を繰り返した後であっても、非水電解液の含浸方向においてガス発生剤の存在量がほぼ均等に維持されていることを特徴とする。例えば、正極活物質層の所定の一の端部から(典型的には中心部を通って)他の一の端部に至る直線方向に等間隔で複数の領域(好ましくは3〜7箇所、例えば5箇所)に区分けして各領域区分に含まれるガス発生剤量を求めたとする。このとき、最も小さい測定値M1と最も大きい測定値M2の比(M2/M1)が、2未満(典型的には0.9〜1.9、例えば1〜1.5)となり得る。このように、例えば急速充放電を繰り返した後もガス発生剤の存在量を正極活物質層内で均質に維持することで、過充電時には速やかにガス発生剤を酸化重合させることができる。その結果、より過充電の早い段階で大量のガスを発生させることができ、CIDを迅速に作動させることができる。
≪負極≫
負極は、負極活物質を備える限りにおいて特に限定されないが、典型的には負極集電体上に負極活物質を含む負極活物質層が固着された形態である。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好適に用いられる。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質としては、リチウム二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を1種または2種以上採用することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、これらを組み合わせた構造を有するもの等の各種炭素材料が挙げられる。なかでも、エネルギー密度の観点から黒鉛系材料が好ましく用いられる。
負極活物質層には、上記負極活物質に加えて、一般的なリチウム二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料が必要に応じて含まれ得る。そのような材料の例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が好適に用いられる。その他、増粘剤、分散剤、導電材等の各種添加剤を適宜使用することもでき、例えば増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)が好適に用いられる。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90〜99質量%(例えば95〜99質量%)とすることが好ましい。バインダを使用する場合、負極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。増粘剤を使用する場合、負極活物質層全体に占める増粘剤の割合は、例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。
負極活物質層内(典型的には負極活物質層の細孔中)には、上記正極活物質層と同様に、支持塩とガス発生剤と界面活性剤とを含む非水電解液が含浸されている。例えば急速充放電を繰り返した後は、一般に、非水電解液の含浸方向において支持塩の濃度ムラが生じ易い傾向にある。例えば、負極活物質層の所定の一の端部から(典型的には中心部を通って)他の一の端部に至る直線方向に等間隔で複数の領域(好ましくは3〜7箇所、例えば5箇所)に区分けして各領域区分に含まれる支持塩の濃度を求めたとする。このとき、最も低濃度の測定値Q1と最も高濃度の測定値Q2の比(Q2/Q1)が、2以上(典型的には2〜10、例えば2.5〜5)となり得る。かかる場合、従来品の電池ではCIDの作動が遅れることがあったが、ここに開示される技術によればCIDの作動性を向上することができ、高い信頼性を実現することができる。
≪非水電解液≫
ここに開示されるリチウム二次電池の非水電解液は、電池構築時において、非水溶媒中に少なくとも(1)支持塩と(2)ガス発生剤と(3)界面活性剤とを含んでいる。そして、常温(例えば25℃)で液状を呈しており、電池の使用環境下(例えば−30〜60℃の温度環境下)で常に液状を呈することが好ましい。
非水溶媒としては、一般的なリチウム二次電池の非水電解液に用いられる各種の有機溶媒(例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等)を用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
好適な一態様では、高誘電率の溶媒と低粘性の溶媒とを混合して用いる。かかる混合溶媒を用いることで、高い電気伝導性や広範な温度域での使用が可能となる。高誘電率溶媒としてはECが、低粘性溶媒としてはDMCやEMCが、それぞれ例示される。例えば、1種または2種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水溶媒が好適に用いられる。
(1)支持塩としては、電荷担体(リチウムイオン)を含むものであれば、一般的なリチウム二次電池と同様のものを適宜選択して使用することができる。具体例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等が挙げられる。このような支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、支持塩の濃度は、非水電解液全体に対して0.7〜1.3mol/Lとすることが好ましい。
(2)ガス発生剤としては、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得る化合物(すなわち、酸化電位(vs. Li/Li+)が正極の充電上限電位(vs. Li/Li+)以上であって、かかる電位を超えて過充電状態となった場合に分解してガスを発生し得るような化合物)であれば特に限定なく用いることができる。具体例として、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、環状カルバメート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。
例えば、正極の充電上限電位(vs. Li/Li+)が凡そ4.0〜4.2V程度に設定される電池では、ビフェニル(酸化電位:4.5V(vs. Li/Li+))やシクロヘキシルベンゼン(酸化電位:4.6V(vs. Li/Li+))を好ましく採用し得る。これらのガス発生剤は、酸化電位が充電上限電位に近いため、過充電の早い段階において正極で酸化分解を生じ、速やかにガス(典型的には水素ガス)を発生し得る。また、かかる化合物は共役系をとりやすく電子授受が容易であるため、多量のガスを発生させることができる。これによって、CIDを迅速且つ的確に作動させることができ、電池の信頼性を高めることができる。
非水電解液中のガス発生剤の添加量は、CIDを作動させるのに十分なガス量を確保する観点から、非水電解液100質量%に対して2質量%以上(例えば3質量%以上)である。上記範囲とすることで、過充電時に十分な量のガスを発生させることができ、的確にCIDを作動させることができる。ただし、ガス発生剤は電池反応の抵抗成分となり得るため、過剰に添加した場合にエネルギー密度や入出力特性が低下する虞がある。かかる観点からは、ガス発生剤の添加量は、6質量%以下(典型的には5質量%以下、例えば4質量%以下)とすることが好ましい。上記範囲とすることで、抵抗を抑えることができ、通常使用時には高い電池特性を発揮することができる。
(3)界面活性剤としては、エステル型の非イオン界面活性剤(ここでは、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル)が用いられる。ポリエチレングリコール脂肪酸エステルとしては、ポリエチレングリコールと脂肪酸から得られるエステルであれば特に限定なく用いることができる。ポリエチレングリコールとしては、重合度が2〜20(典型的には2〜10、例えば2〜5)のものを好ましく採用し得る。また、エステルを構成する脂肪酸としては、炭素原子数が10〜30の直鎖または分岐の、飽和または不飽和脂肪酸を好ましく採用し得る。このようなポリエチレングリコールと脂肪酸から得られるポリエチレングリコール脂肪酸エステルの具体例として、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコール等のモノエステル;ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール等のジエステル;等が挙げられる。なかでも、非水電解液への溶解性や入手容易性等の観点から、ジステアリン酸ポリエチレングリコールを好ましく採用し得る。かかる成分を非水電解液中に含有することで、活物質層内に支持塩濃度のムラが生じた場合であっても、非水電解液とガス発生剤との層分離を抑制することができる。また、活物質層と非水電解液との濡れ性を向上することができる。その結果、正極中にガス発生剤を均質に配置することができ、過充電耐性の高いリチウム二次電池を実現することができる。
非水電解液中の界面活性剤の添加量は、正極活物質層に好適な濡れ性を付与する観点から、非水電解液100質量%に対して1質量%以上(例えば1.5質量%以上)である。上記範囲とすることで、本発明の効果を高いレベルで発揮することができる。ただし、界面活性剤は電池反応の抵抗成分となり得るため、過剰に添加した場合にエネルギー密度や入出力特性が低下する虞がある。かかる観点からは、界面活性剤の添加量は、3.5質量%以下(典型的には3質量%以下、例えば2.5質量%以下)とすることが好ましい。上記範囲とすることで、抵抗を抑えることができ、通常使用時には高い電池特性を発揮することができる。
なお、ここに開示される技術では、少なくとも電池組立体の状態(充電処理前の状態)において、非水電解液中に(2)ガス発生剤と(3)界面活性剤とを含んでいればよく、例えば充放電を複数回繰り返した後においては、必ずしも非水電解液中に(2)および/または(3)が残存していることは要しない。
また、非水電解液中には、本発明の効果を著しく損なわない限度で上記(1)〜(3)に加えて、さらに各種添加剤が必要に応じて含まれ得る。かかる添加剤の一例として、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(Li[B(C])等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等が挙げられる。
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態として、扁平形状の捲回電極体と非水電解液とを扁平な直方体形状の電池ケースに収容した形態のリチウム二次電池を例に説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、リチウム二次電池100の断面構造を模式的に示す縦断面図である。このリチウム二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20とが長尺状のセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80と、図示しない非水電解液とが、扁平な箱型形状の電池ケース50に収容されてなる。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、電池ケース50の内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
さらに、電池ケース50の内部には、蓋体54に固定した正極端子70と捲回電極体80との間に、電池ケース内の圧力上昇時に作動する電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、電池ケース50の内圧が上昇した場合に、少なくとも一方の電極端子(すなわち正極端子70および/または負極端子72)から捲回電極体80に至る導電経路を切断することで充電電流を遮断するよう構成されている。この実施形態では、電池ケース50の内圧が上昇した場合に正極端子70から捲回電極体80に至る導電経路を切断するように構成されている。
電池ケース50の内部には、扁平状の捲回電極体80と図示しない非水電解液とが収容されている。図2は、扁平状の捲回電極体80の構成を示す模式図である。この捲回電極体80は、長尺シート状の正極(正極シート)10と、長尺シート状の負極(負極シート)20とを備えている。正極シート10は、長尺状の正極集電体12と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体22と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24の間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ(セパレータシート)40が配置されている。
セパレータシート40としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部には、正極集電体12の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体22の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層非形成部)には正極集電板74が、負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層非形成部)には負極集電板76が付設され、それぞれ上述の正極端子70(図1)および負極端子72(図1)と電気的に接続されている。
ここに開示されるリチウム二次電池の正極10(典型的には正極活物質層14)では、従来品に比べて、非水電解液の含浸方向にガス発生剤の存在ムラが少ない。例えば、急速充放電を繰り返した後であっても、正極活物質層14を非水電解液の含浸方向(図2に矢印で示す幅方向)に3つの領域に区分(等分)したときに、正極活物質層14の中央部14aに含まれるガス発生剤の量Maと端部14bに含まれるガス発生剤の量Mbの比(Mb/Ma)が、2未満(典型的には0.9〜1.9、例えば1〜1.5)であり得る。これにより、優れた過充電耐性を実現することができる。
さらに、好適な一態様では、扁平形状の捲回電極体80を構成する正極活物質層14であって少なくとも最外周を除いた内側の扁平部分の正極活物質層14において、非水電解液の含浸方向(幅方向)の直線上に等間隔で複数の領域を設けて、各領域区分に含まれるガス発生剤量を求めたときに、最も小さい測定値M1と最も大きい測定値M2の比(M2/M1)が、2未満(典型的には0.9〜1.9、例えば1〜1.5)であり得る。このようにガス発生剤が均質に含まれる正極活物質層では、支持塩濃度に分布(ムラ)が生じた場合であっても、過充電時にガス発生剤を素早く酸化重合させることができ、大量のガスを発生させることができる。したがって、従来品に比べて過充電耐性を向上することができる。
ここに開示される電池は各種用途に利用可能であるが、ガス発生剤添加の効果が的確に発揮され、急速充放電を繰り返した後であっても、過充電耐性に優れることを特徴とする。また、好適な一態様では、通常使用時の電池特性(例えばエネルギー密度や入出力密度)と過充電耐性とを高いレベルで両立可能なことを特徴とする。したがって、かかる特徴を活かして、例えば車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
[リチウム二次電池の構築]
先ず、正極活物質としてのLiNi0.33Mn0.33Co0.33(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比がLNCM:AB:PVdF=90:8:2となるよう混練機に投入し、N−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極活物質スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に、片面あたりの目付量が23.3mg/cmとなるよう塗布し、乾燥後にプレスすることによって、正極集電体の両面に正極活物質層を有する正極シート(総厚み:170μm、層密度:3g/cm)を作製した。
次に、負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比がC:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、イオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極活物質スラリーを調製した。このスラリーを厚み10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、乾燥後にプレスすることによって、負極集電体の両面に負極活物質層を有する負極シートを作製した。
上記で作製した正極シートと負極シートとを、2枚のセパレータシート(ここでは、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造のものを用いた。)とともに積層、捲回した後、側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体を作製した。
次に、上記作製した捲回電極体をラミネート製の電池ケースに収容し、開口部を熱融着した。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、さらにガス発生剤としてのシクロヘキシルベンゼン(CHB)と界面活性剤としてのジステアリン酸ポリエチレングリコールとを表1に示す割合で溶解させたものを用いた。このようにして、ガス発生剤および/または界面活性剤の添加量のみが異なるリチウム二次電池(例1〜例35)を構築した。
Figure 2015138717
構築した電池について、25℃の環境下で初回充電処理を行った。具体的には、1Cの充電レートで正負極端子間の電圧が4.1Vに到達するまでCC充電を行った後、電流値が0.02CになるまでCV充電を行った。
〔初期IV抵抗の測定〕
初回充電処理後のリチウム二次電池をSOC30%の状態に調整した後、−30℃の環境下において5Cのレートで10秒間放電させ、その間の電圧降下量からIV抵抗を算出した。結果を表1の該当欄および図3に示す。なお、表1には例8の電池の初期IV抵抗を1としたときの相対値を表している。
〔ガス発生量の測定〕
初回充電処理後のリチウム二次電池をSOC100%の状態に調整した後、さらにSOC140%の状態まで(すなわち過充電状態となるまで)定電流充電し、SOC140%の状態におけるガス発生量をアルキメデス法にて測定した。
また、別途作製した初回充電処理後のリチウム二次電池について、以下の(1)、(2)のパターンを1サイクルとして、これを1000サイクル繰り返した。
(1)10Cの定電流で4.1VまでCC充電した後、5分間休止する。
(2)10Cの定電流で3.0VまでCC放電した後、5分間休止する。
試験終了後、上記のガス発生量の測定と同様にして、ハイレートサイクル後のガス発生量を測定した。そして、ハイレートサイクル後のガス発生量をハイレートサイクル前のガス発生量で除すことにより、ガス量の維持率(%)を算出した。結果を、表1の該当欄および図4に示す。
表1および図4に示すように、ガス発生剤の添加量を1質量%とした例1〜例7では、ハイレートサイクル後のガス発生量が減少した。同様に、界面活性剤の添加量を1質量%未満とした例8、例9、例15、例16、例22、例23、例29、例30でも、ハイレートサイクル後のガス発生量が減少した。これに対して、ガス発生剤の添加量を2質量%以上とし、且つ、界面活性剤の添加量を1質量%以上とした場合には、ガス量維持率が0.9以上(例えば0.95以上、敢えて言えば1以上)と高い値を示した。この理由として、非水電解液中にジステアリン酸ポリエチレングリコールを1質量%以上の割合で含ませることで、非水電解液とガス発生剤との相分離を抑制することができ、ガス発生剤を正極内(正極活物質層内)に均質に配置できたことが考えられた。かかる結果は、本発明の技術的意義を示すものである。
また、表1および図3に示すように、初期IV抵抗は、ガス発生剤および/または界面活性剤の添加量が増すほどに高くなる傾向にあった。このため、これら成分の添加量は、本発明の効果を発揮する限りにおいて少なく留めることがよいとわかった。
例えば、ガス発生剤の添加量は7質量%以上となると顕著に抵抗が増大する。このため、ガス発生剤の添加量を6質量%以下(好ましくは5質量%以下)とすることで、初期のIV抵抗を低く抑えることができ、通常使用時の電池特性と過充電時の耐性とを高いレベルで両立可能なことがわかった。同様に、界面活性剤の添加量は4質量%以上になると顕著に抵抗が増大する。このため、界面活性剤の添加量を3.5質量%以下(好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下)とすることで、初期のIV抵抗を低く抑えることができ、通常使用時の電池特性と過充電時の耐性とを高いレベルで両立可能なことがわかった。
〔正極中のCHB量の測定〕
上記推察を検証するために、正極中のガス発生剤の分布を確認した。具体的には、先ず例15、例16、例18に係るリチウム二次電池を別途新たに作製してハイレートサイクル試験まで行った後、解体して電極体を取り出した。次に、図5に示すように捲回電極体を幅方向(非水電解液の含浸方向)に5等分して、5つの領域区分を設定した。次に、各領域区分にある正極から所定の大きさの測定用試料を切り出して、上述したGCの手法により(1)〜(5)の各領域に含まれるCHBをそれぞれ定量した。そして、非水電解液中に添加したCHBの全量を100質量%としたときに、各領域に含まれるCHBの量(質量%)を算出した。結果を図6の(A)〜(C)に示す。
〔負極中の支持塩濃度の測定〕
また、上記5つの領域区分にある負極から所定の大きさの測定用試料を切り出して、上述したNMRの手法により(1)〜(5)の各領域に含まれる支持塩(PF6(mol/g))と溶媒(ここではEC(mol/g))をそれぞれ定量した。NMRから得られたECの定量値と電池の構築に用いた混合溶媒の体積比を基に、混合溶媒の体積を算出した。そして、かかる混合溶媒の体積でNMRから得られた支持塩の定量値を除すことによって、各領域に含まれる支持塩のモル濃度(mol/L)を算出した。結果を図6の(A)〜(C)に示す。
図6に示すように、支持塩濃度は全ての例において負極の幅方向の中心部で最も高く、幅方向の端部で最も低くなっていた。
また、界面活性剤の添加量を(非水電解液100質量%に対して)1%未満とした例15(図6の(A))および例16(図6の(B))では、正極の幅方向において界面活性剤の存在量にムラがあり、すなわち幅方向の中心部で界面活性剤の存在量が少なく、幅方向の端部で多くなっていた。一方、界面活性剤の添加量を(非水電解液100質量%に対して)2%とした例18では、正極の幅方向において界面活性剤がほぼ均質に存在していた。かかる結果から、例18では、上記予想通りにガス発生剤(ここではCHB)のムラが解消されていることが示された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
14a 正極活物質層の中央部
14b 正極活物質層の端部
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極活物質層
30 電流遮断機構
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
74 正極集電板
76 負極集電板
80 扁平状の捲回電極体
100 リチウム二次電池

Claims (5)

  1. 正極と負極とを有する電極体と、支持塩を含む非水電解液と、が電池ケースに収容されてなるリチウム二次電池であって、
    前記非水電解液は、前記支持塩に加えて、電池が過充電状態になると分解してガスを発生させるガス発生剤を2質量%以上含み、且つ、界面活性剤としてのポリエチレングリコール脂肪酸エステルを1質量%以上含み、
    前記電池ケースは、該ケース内の圧力が上昇した時に作動する電流遮断機構を備える、リチウム二次電池。
  2. 前記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルの含有量が3質量%以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記ガス発生剤の含有量が5質量%以下である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルがジステアリン酸ポリエチレングリコールである、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記電極体は、長尺状の正極、負極、およびセパレータが長手方向に重ね合わされ捲回された捲回電極体であって、
    捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、前記正極の中央部に含有される前記ガス発生剤の量Maと、前記正極の端部に含有される前記ガス発生剤の量Mbと、の比(Mb/Ma)が2未満であり、
    前記幅方向において、前記負極の中央部に含有される前記支持塩の単位体積当たりの量Qaと、前記負極の端部に含有される前記支持塩の単位体積当たりの量Qbと、の比(Qb/Qa)が2以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2014010824A 2014-01-23 2014-01-23 リチウム二次電池 Ceased JP2015138717A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010824A JP2015138717A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 リチウム二次電池
DE102015100696.0A DE102015100696A1 (de) 2014-01-23 2015-01-19 Lithiumsekundärbatterie
US14/601,704 US20150207183A1 (en) 2014-01-23 2015-01-21 Lithium secondary battery
CN201510032786.XA CN104810553A (zh) 2014-01-23 2015-01-22 锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010824A JP2015138717A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015138717A true JP2015138717A (ja) 2015-07-30

Family

ID=53497999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010824A Ceased JP2015138717A (ja) 2014-01-23 2014-01-23 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150207183A1 (ja)
JP (1) JP2015138717A (ja)
CN (1) CN104810553A (ja)
DE (1) DE102015100696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139577A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114695873B (zh) * 2022-03-11 2024-02-06 北京泰丰先行新能源科技有限公司 一种元素均匀包覆的三元锂离子电池正极材料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298135A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11162512A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池における過充電保護用改良添加剤
JP2009211956A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2010086728A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2012119183A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2013134884A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Taiyo Holdings Co Ltd 正極合剤、正極、およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013145737A (ja) * 2011-12-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 電池
JP2013152810A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2013175309A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461664B2 (ja) 2002-04-02 2010-05-12 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
WO2008078626A1 (ja) 2006-12-22 2008-07-03 Daikin Industries, Ltd. 非水系電解液
JP4835956B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5412937B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-12 ソニー株式会社 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2012190569A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298135A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11162512A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池における過充電保護用改良添加剤
JP2009211956A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2010086728A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2012119183A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2013145737A (ja) * 2011-12-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 電池
JP2013134884A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Taiyo Holdings Co Ltd 正極合剤、正極、およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013152810A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2013175309A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139577A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP7377827B2 (ja) 2021-03-12 2023-11-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207183A1 (en) 2015-07-23
DE102015100696A1 (de) 2015-07-23
CN104810553A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963012B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6024990B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP6152785B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014064499A1 (en) Sealed nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing same
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015207419A (ja) 非水電解液二次電池
KR101707335B1 (ko) 비수 전해액 2차 전지
JP6674631B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017054739A (ja) 二次電池
JP2015138717A (ja) リチウム二次電池
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5725381B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6536908B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016134277A (ja) 非水電解液二次電池
JP6185403B2 (ja) 二次電池および該電池用のセパレータ
JP2019145276A (ja) 二次電池
JP2022087411A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017103107A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015222646A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017103162A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160707

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161201