[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015129916A - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129916A
JP2015129916A JP2014233796A JP2014233796A JP2015129916A JP 2015129916 A JP2015129916 A JP 2015129916A JP 2014233796 A JP2014233796 A JP 2014233796A JP 2014233796 A JP2014233796 A JP 2014233796A JP 2015129916 A JP2015129916 A JP 2015129916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic pole
developing device
magnetic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529244B2 (ja
Inventor
坂巻 智幸
Tomoyuki Sakamaki
智幸 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014233796A priority Critical patent/JP6529244B2/ja
Priority to US14/554,098 priority patent/US9152078B2/en
Priority to CN201410724758.XA priority patent/CN104698794B/zh
Publication of JP2015129916A publication Critical patent/JP2015129916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529244B2 publication Critical patent/JP6529244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像剤担持体の下面において、現像剤量を規制する規制部材が設けられる、機能分離方式の現像装置の場合において、現像室下流側の現像スリーブに供給する現像剤量が低下してしまい、コート不良を引き起こす虞がある。
【解決手段】 現像スリーブ内に配置された複数の磁極のうち、互いに同極で隣合って配置された一対の磁極のうち現像剤担持体の回転方向に関して下流に位置する下流磁極の位置は、現像剤担持体と搬送手段との最近接位置に対して、現像剤担持体の回転方向の上流に配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、像担持体に形成された静電像をトナーとキャリアとを備える現像剤を用いて現像する静電記録方式や電子写真方式を利用した複写機やレーザービームプリンタなどの画像形成装置に用いられる現像装置に関するものである。
従来、複写機等の画像形成装置では、像担持体である感光ドラム上に形成した静電潜像を現像装置により現像して、可視像化することを行なっている。
この現像装置は感光ドラムにトナーを供給し、潜像をトナー像として可視化するものであるが、現像剤として磁性トナーからなる1成分現像剤を使用する現像装置の他、非磁性トナーと磁性キャリアを混合した2成分現像剤を使用する現像装置も多用されている。2成分現像剤を用いた現像によれば、トナーの帯電量の安定性に優れることから、色調の優れたカラー画像を形成することが可能であり、カラー画像形成装置で好適に使用されている。
現像装置としては、現像装置の現像剤担持体である現像スリーブ上にコートされる現像剤量を規制するための規制ブレードが設けられる。このとき、規制ブレードの位置が現像スリーブの上部に配置させる、いわゆる上部規制方式の現像装置がある。この場合、現像スリーブを感光ドラムとの対向部で上方から下方に回転させる構成を採用することが多い。
このほかに、規制ブレードを、現像スリーブの下部に配置させる、いわゆる下部規制方式の現像装置も提案されている。この場合、現像スリーブを感光ドラムとの対向部で下方から上方に回転させる構成を採用することが多い。
現像スリーブとの対向部で上方から下方に回転する感光体ドラムに対して、上記した上部規制方式の現像装置を用いた場合、現像スリーブと感光体ドラムが対向部で互いに同方向回転となる。このため、ハーフトーン画像部とベタ画像部の境界部分にトナーが付着しない白抜け現象が発生してしまうことがある。これに対して、下部規制方式の現像装置を用いた場合は、現像スリーブと感光体ドラムが対向部で互いに逆方向回転のため、白抜け現象が発生しないという利点を有する。そのため、比較的高抵抗のキャリアを用いた場合など、白抜け現象が気になる場合などに下部規制方向現像方式の現像装置が用いられることが多い。
また、上記の下部規制方式の現像装置は、例えば中間転写ベルトが感光体ドラムの上方に配置された場合に用いられることが多い。この場合、感光体ドラムが現像スリーブとの対向部で下方から上方に回転する場合に、現像スリーブと感光体ドラムを対向部で互いに同方向回転とするために用いられることもある。
上記の下部規制方式の現像装置は例えば特許文献1に開示されており、代表図を図5に示す。
上記の下部規制方式の現像装置102は、2成分現像剤を収容した現像容器110の開口部に、回転可能に設けられた現像スリーブ120が感光ドラム1に対向して配設され、現像スリーブ120の内部には円筒状の磁石121を非回転に配置させている。この現像スリーブ120は、矢印方向に回転する感光ドラム1に対して対向部で逆方向に回転して、その表面上に吸着保持された現像剤を感光ドラム1と対向した現像部に搬送する。磁石121は、感光ドラム1側に現像磁極N1を有し、この現像磁極N1から現像スリーブ120の回転方向に、第1搬送磁極S3、第2搬送磁極N2、剥ぎ取り磁極S2、および剥ぎ取り磁極と反発磁極を構成する汲み上げ磁極S1を有している。
現像容器110内の現像剤は、磁石121の汲み上げ磁極S1に対応する現像スリーブ120の表面上の位置(汲み上げ位置)Qで、汲み上げ極S1の作用により現像スリーブ120上に担持される。現像スリーブに担持された現像剤は、現像ブレード122によって層厚が規制されたのち現像部に至り、現像部で現像磁極N1の作用により磁気ブラシを形成して、感光ドラム1上の潜像を現像する。
現像されることによってトナー濃度が低下した現像スリーブ上の現像剤は、第1、第2搬送磁極S3、N2の作用によって、現像容器110内まで現像スリーブ120上に保持されて戻される。そして、剥ぎ取り磁極S2と汲み上げ磁極S1の間の磁束密度が小さくなった現像スリーブ120表面上の位置(現像剤落下位置)Pで、現像スリーブ120上から剥離して落下する。現像剤が剥離された現像スリーブ120は、上記のように、汲み上げ位置Qで新たな現像剤が供給される。
現像容器110内の現像スリーブ120の下方には、第1の撹拌搬送部材123を備えた現像室が設置され、隔壁140を介してさらに第2の撹拌搬送部材124を備えた攪拌室が設置されている。これら第1、第2の撹拌搬送部材123、124はスクリュータイプとされ、らせん状のスクリュー羽根128を有してなっているのが一般的である。
現像スリーブ120上から剥離したトナー濃度が低い現像剤は、現像室内の第1撹拌搬送部材123上に落下して、第1撹拌搬送部材123により攪拌されたのち、再度磁石121の汲み上げ磁極S1の作用により現像スリーブ120上に供給される。
この時、現像に供されてトナー濃度が低くなった現像剤が、現像スリーブ120上から剥離された後、第1撹拌搬送部材123により十分攪拌されずに、再度現像スリーブ120上に供給される場合がある。この場合、トナー濃度が低下した現像剤で感光体ドラム1上の潜像を現像してしまう。このため、画像濃度が安定せず濃淡ムラなどの弊害が生じやすい。
そのため、通常は図5に示したように、現像スリーブ120上から剥離したトナー濃度が低い現像剤が、必ず第1攪拌搬送部材123による攪拌作用を受けるように、第1の攪拌搬送部材は現像スリーブとの対向部で互いに逆方向に回転するようにしている。さらに、磁石121の汲み上げ磁極S1に対応する現像スリーブ120の表面上の位置(汲み上げ位置)Qの鉛直下方位置が第1攪拌搬送部材123の軸よりも現像部ブレード122よりの位置となるように配置している。
現像スリーブ上から剥離した現像剤が、十分な撹拌を受けずに現像スリーブに再供給されてしまうことによる濃淡ムラを発生させない構成として、特許文献2のような機能分離方式の現像装置も提案されている。特許文献2の現像装置は、上記の下部規制方式の現像装置において機能分離式を組み合わせた例である。この構成を図6に示す。
ここで、機能分離方式の現像装置とは、第1攪拌搬送部材を備えた現像室から現像スリーブ上に現像剤を供給し、現像終了後の現像剤を現像室に戻さずに、第2攪拌搬送部材を備えた攪拌室へと回収する現像剤の循環方式のことを言う。この機能分離方式を用いることによって、現像に供されトナー濃度が減少した現像剤が攪拌不十分のまま再び現像スリーブへと供されることを防止し、上述の濃淡差といった問題の発生を抑止できる。
特開平11−143231 特開2012−42737
しかしながら、特許文献2のような機能分離方式の現像装置において、現像剤面分布の偏りが生じてしまうという課題がある。これは、現像スリーブから攪拌室へ現像剤が回収されることで発生する。通常、現像室・攪拌室を輪状に循環する構成において、現像剤の流れは一方通行であるため現像剤の剤量分布は現像スクリューなどの工夫によって均一にすることが比較的容易である。しかし、本提案件である機能分離方式の現像装置では、現像スリーブ上の現像剤を攪拌室の長手方向に渡って受け渡す構成となる。このため、現像室の現像剤は、搬送方向下流に行くに従って現像スリーブに供給した分だけ現像剤量が低下する一方、撹拌室の現像剤は、搬送方向下流に行くに従って増加する。従って、現像剤量分布を現像容器の長手方向で均一にすることが難しい。
このように、機能分離方式の現像装置の場合、攪拌室下流側及び現像室上流側に現像剤が溜まりやすく、現像室の剤面が上流から下流になるに連れて現像剤面が低くなってしまう。これによって、現像室下流側の現像スリーブに供給する現像剤量が低下する。特に、現像スリーブのコート量を規制するブレード位置が、現像スリーブよりも下方に設けられる下部規制方式の現像装置の場合、現像スリーブ内に配置されたマグネットの汲み上げ極の位置によっては、現像剤面の低下の影響でコート不良を引き起こす虞がある。
また、下部規制方式の現像装置で機能分離方式を採用した場合、以下のような課題も考えられる。即ち、現像スリーブ上の現像後の現像剤は、所定の位置で剥ぎ取れられた後、現像室に戻すのではなく、撹拌室に戻す必要がある。このとき、現像剤が最も剥ぎ取られる位置は、図3のように、互いに同極で隣り合う一対の反発極N3,N1間に形成される無磁力帯(低磁力帯)のうち、磁束密度が最小となる位置Rとなる。このとき、位置Rの現像剤が受ける力は現像室11に向かっている(図中白抜き矢印)。そのため、剥ぎ取られた現像剤が現像スリーブ上を連れ回る形となり、現像室11に混入しやすく、濃度ムラの原因となる懸念がある。
そこで、本発明では、下部規制方式の現像装置で機能分離方式を採用した場合において、磁極の周方向の配置によって引き起こされるコート不良や濃度ムラといった不具合を抑制可能な現像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明に係る現像装置は、回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持して潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体と対向する先端部が、前記現像剤担持体の回転中心よりも重力方向下方に位置され、前記現像剤担持体に担持される現像剤を規制する規制部材と、
前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1室と、
前記現像剤担持体の回転方向に関して、前記第1室よりも上流側で前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体から現像剤を回収するとともに、前記第1室と両端部で連絡され、前記第1室との間で現像剤を循環させる循環路を形成する第2室と、前記第1室で回転可能に設けられた第1搬送部材と、
前記第2室で回転可能に設けられた第2搬送部材と、
前記現像剤担持体の内部に固定して設けられ、第1磁極及び前記第1磁極と同極で前記現像剤担持体の回転方向に関して前記第1磁極の下流で隣り合うように配置された第2磁極とからなる一対の磁極と、前記第2磁極の下流で隣接し、前記第2磁極と異極の第3磁極と、を含む複数の磁極を備え、前記現像剤担持体に現像剤を担持させるための磁界を発生するマグネットと、有する現像装置において、
前記現像剤担持体と前記第1搬送部材は、鉛直方向からみて重なっている位置に配置されており、前記第1搬送部材の回転中心は、前記現像剤担持体の回転中心よりも重力方向下方に配置され、前記第2磁極の位置は、前記現像剤担持体の表面において、前記第1搬送部材の回転軸中心を通る鉛直線が前記現像剤担持体の下面で交わる位置Pよりも、該現像剤担持体の回転方向の上流に設けられていることを特徴とする。
本発明の構成に拠れば、下部規制方式の現像装置で機能分離方式を採用した場合において、磁極の周方向の配置によって引き起こされるコート不良や濃度ムラといった不具合を抑制可能な現像装置を提供できる。
本発明の現像器を用いた画像形成装置の例を示す図。 第1の実施例及び第3の実施例の現像器を示す図。 比較例を説明する図。 第4の実施例の現像器を示す図。 従来の技術を説明する図。 従来の技術を説明する図。 第2の実施例及び第3の実施例の現像器を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施例1)
[画像形成装置]
図1に示したように、本実施例の現像器は、いわゆるタンデム方式といわれるフルカラー画像形成装置で用いられるものである。各色のトナー像作像工程を行うドラムカートリッジをイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色分並列して設け、中間転写ベルト24上で4色重ねてから転写紙に一括転写し、その後定着器25によって加圧加熱をすることでフルカラー画像を得る。なお以下の説明で、Y、M、C、Kの符号を省略し数字を単に示したものは、図1におけるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各ドラムカートリッジに共通な部分である。
図1によって各ドラムカートリッジにおけるトナー像作像動作について説明する。像担持体としての感光ドラム28を、1次帯電器21によって帯電する。帯電された感光ドラム28表面をレーザー22によって露光することで感光ドラム28上に静電潜像が形成され、この潜像を、現像器1によって現像することでトナー像を得る。トナー像は1次転写ローラ23によって中間転写ベルト24に多重転写される。転写された後に感光ドラム28上に残った残トナーはクリーナー26により除去される。
[現像装置]
図2によって、本実施例の現像器1について詳しく説明する。現像器1は2成分現像剤を収容する現像容器2と、その開口部に現像剤担持体としての現像スリーブ3が備えられている。現像剤について述べると、本実施例では現像方式として2成分現像方式を用い、マイナス帯電極性の非磁性トナーと磁性キャリアを混合して現像剤として用いる。非磁性トナーはポリエステル、スチレンアクリル等の樹脂に着色料、ワックス成分などを内包し、粉砕あるいは重合によって粉体としたものである。磁性キャリアは、フェライト粒子や磁性粉を混錬した樹脂粒子からなるコアの表層に樹脂コートを施したものである。初期状態の現像剤中のトナー濃度(現像剤中に含まれるトナーの重量比)は、本実施例では8%である。
現像容器2は、感光ドラム28に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部露出するようにして現像スリーブ3が回転可能に配置されている。現像スリーブ3は非磁性材料で構成され、磁界発生手段としての固定のマグネット4を内包する。マグネット4は、現像スリーブ3と対向する周面に、周方向に沿って複数の磁極が配置されている。現像スリーブ3は図中矢印B方向に回転し、磁界発生手段の汲み上げ磁極N1極の位置で吸着した現像剤をブレード5方向へ搬送する。規制磁極S1極によって穂立ちされられた現像剤は、規制部材としてのブレード5によってせん断力を受けその量が規制され、現像スリーブ3とブレード5のギャップを通過すると現像スリーブ3上に所定の層厚の現像剤層を形成する。ブレード5の現像スリーブ3と対向する先端部は、現像スリーブ3の回転中心よりも重力方向下方の位置に配置され、ブレード5の先端部によって、現像スリーブ3にコートされる現像剤量が規制されている。現像剤層は感光ドラム28と対向する現像領域に担持搬送され、現像磁極N2極によって磁気穂を形成した状態で感光ドラム28の表面に形成されている静電潜像を現像する。現像に供された後の現像剤は、互いに同極性で隣り合うように設けられた一対の磁極(以後、反発極とも呼ぶ)によって、現像スリーブの表面から剥ぎ取られる構成になっている。反発極である、剥ぎ取り磁極N3極と汲み上げ磁極N1極の間は、同極が隣り合うことで形成される無磁力帯(低磁力帯)が形成されており、この領域によって現像スリーブ3から現像剤が剥離される。本実施例では、無磁力帯は、磁力の強さが10mT以下の領域とする。
尚、本実施例において、現像スリーブ3の周方向に設けられている各磁極の位置は、以下のように定義している。即ち、磁極とは、マグネット4の周方向に関して、磁束密度の法線方向成分Brがピーク(極大)となる位置のことを指す。
現像容器2は、隔壁15により現像室11(第1現像剤収容室)と攪拌室12(第2現像剤収容室)に分けられている。現像室11、攪拌室12は、現像スリーブ3の回転軸方向に沿って延在する。隔壁15の両端は、現像容器2の内部の長手方向両端部側壁までは達しておらず、これにより現像室11と攪拌室12との間で現像剤の通過を許す連通部が形成されている。即ち、現像室11と攪拌室12は、両端部で互いに連絡することで現像剤を循環させるための循環路が形成されている。
現像室11、攪拌室12には、現像室11と攪拌室12との間で現像剤を循環させる循環搬送部材として第1スクリュー13、第2スクリュー14を有する。現像スリーブ3、第1スクリュー13、第2スクリュー14は、それぞれ互いに搬送方向が逆方向となるように設けられ、現像剤は、現像室11と攪拌室12との間で循環しつつ混合及び攪拌される。本実施例では、第1スクリュー13、第2スクリュー14は、水平方向からみて互いにオーバーラップする位置に設けられている。また、本実施例では、第1スクリュー13、第2スクリュー14は、水平方向から見て、少なくとも一方の回転中心が、他方のスクリューの羽根にオーバーラップする位置に設けられている。このように、第1スクリュー13、第2スクリュー14は、互いに略水平に配置されている。第1スクリュー13、第2スクリュー14が鉛直方向に並べて配置された場合に比べて、現像剤を重力に逆らって搬送する影響を小さくでき、現像剤の搬送性を向上することができる。現像スリーブ3、第1スクリュー13、第2スクリュー14はそれぞれ不図示のギア列によって連結駆動される構成になっていて、同じく不図示の現像器駆動ギアからの駆動を受け取って回転する。隔壁15の上の案内部材16は現像スリーブ3の無磁力帯の付近で現像スリーブ3に近接して配置されている。案内部材16は、現像スリーブ3上の現像剤が剥ぎ取り磁極N3で剥離された後に現像室11に戻らず、攪拌室12に収容されるようにガイドしている。
このような機能分離方式の現像装置において、現像剤面分布の偏りが生じてしまうという課題があるのは、先に述べたとおりである。そこで、本実施例の特徴的な部分について説明する。
[反発極の汲み上げ極位置]
本実施例では、図7に示すように、マグネットローラ4の汲み上げ磁極N1(反発極のうち、現像スリーブ3回転方向下流側の極)の位置を最適化している。即ち、汲み上げ磁極N1の位置を、現像スリーブ3の表面上の第1スクリュー13に対する最近接位置Xよりも、現像スリーブ3の回転方向Bの上流側に設けていることが特徴である。即ち、汲み上げ磁極N1に対応する現像スリーブ3の表面上の位置(汲み上げ位置)Qを、現像スリーブ3の表面上の第1スクリュー13に対する最近接位置Xよりも、現像スリーブ3の回転方向Bの上流側に設けていることが特徴である。ここで、現像スリーブ3の表面上の第1スクリュー13に対する最近接位置Xとは、現像スリーブ3の回転軸中心と第1スクリュー13の回転軸中心Pを結んだ線と現像スリーブ3との交点をいう。
尚、本実施例では、反発極N1、N3のうち、現像スリーブ3回転方向下流側のN1極が、現像剤を現像スリーブに汲み上げる(供給する)汲み上げ極の役割をしている。
図3には比較例として、現像スリーブ3の表面上の汲み上げ磁極N1に対応する汲み上げ位置Qが第1スクリュー13に対する最近接位置Xよりも、現像スリーブ3の回転方向Bの下流側に設けられている構成を示した。このような構成の場合には、現像スリーブ3への現像剤の汲み上げ過程において、第1スクリュー13の跳ね上げによる汲み上げ効果を得やすい最近接位置Xが、剥ぎ取り磁極N3と汲み上げ磁極N1の間の無磁力帯に存在している。このため、第1スクリュー13の跳ね上げによる汲み上げ効果を十分に得ることができない。
図3の比較例に対して、図7に示した本実施例は、第1スクリュー13の最近接位置Xが、汲み上げ磁極N1と規制磁極S1の間の磁力帯に存在している。このため、第1スクリュー13により跳ね上げられた現像剤を効果的に磁力で保持することが可能となり、汲み上げの効果を十分得ることが可能となる。
これにより、機能分離方式を採用することで現像室内の現像剤面分布の偏りが生じた場合でも、とりわけ、現像室下流側で現像剤面が低下しても、第1スクリューにより跳ね上げられた現像剤を効果的に磁力で現像スリーブに保持することが可能となる。これにより、コート不良を改善することが可能となる。
なお、従来例の最初に述べたように機能分離方式でない現像装置の場合は、本発明のように汲み上げ磁極N1を本実施例のようにより上流側に設けると、画像濃度が安定せず濃淡ムラなどの弊害が生じやすい。なぜなら、現像スリーブ上から剥離したトナー濃度が低い現像剤が、第1スクリューにより十分攪拌されずに、再度現像スリーブ上に供給されやすい構成であるからである。しかしながら、本実施例のように、機能分離方式の現像装置の場合は、現像スリーブ上から剥離したトナー濃度が低い現像剤が現像室11ではなく攪拌室12に回収されるため、十分攪拌されずに再度現像スリーブ上に供給されるということがない。
(実施例2)
本実施例では、汲み上げ極の位置のより好ましい位置を規定している。実施例1に対して、汲み上げ極の配置以外は構成が同様のため、詳細の説明は省略する。ここでは実施例1と異なる点についてのみ説明を行う。
本実施例では、図2のように、現像スリーブ3の表面上で、第1スクリュー13の回転軸中心Pの鉛直上方に対応する位置P‘よりも汲み上げ位置Qが現像スリーブ3の回転方向上流になるようにしている。即ち、汲み上げ位置Qは、第1スクリュー13の回転軸中心Pを通過する鉛直線が現像スリーブ3の下面と交わる位置P’よりも、現像スリーブ3の回転方向上流になるようにしている。こうすることで、現像剤をより効果的に汲みあげることが可能となる。
以下、詳細に説明する。本実施例では、第1スクリュー13の回転方向を図のCのように現像スリーブ3と同方向としている。このような場合、第1のスクリュー13の回転軸中心Pより右半分ではスクリュー13の羽根は下方より上方に向かって回転するため、右半分では現像剤が上方に向かって跳ね上げられることとなる。従って、本実施例のように現像スリーブ3が第1スクリュー13よりも上方に存在する場合は、現像剤が上方に跳ね上げられる第1スクリュー13の回転軸中心Pより右半分の全領域がマグネットローラ4による磁力帯と重なっている方がよい。
なお、確実に磁力帯と重ねるためには、マグネットローラ4の磁極位置の振れを考慮しておく必要がある。たとえ磁極位置の設計上の中心位置を重ねる設定としていても、振れを考慮すると重ならない可能性があるからである。そのため、汲み上げ極位置Qは、第1スクリュー13の回転軸中心Pを通過する鉛直線が現像スリーブ3の下面と交わる位置P’よりも、さらに少なくとも振れに相当する角度以上現像スリーブ3の回転方向上流になるようにしておくのがよい。本実施例においては、マグネットローラ4の汲み上げ極位置の製造上のばらつきによる公差はΔ6°であり、また、マグネットローラ4を本体に固定する極決め用の板金(不図示)の取りつけ公差はΔ2°である。従って、本実施例においては最悪で8°汲み上げ極位置Qが振れる可能性がある。汲み上げ極位置Qが現像スリーブ3の回転方向下流方向に振れた場合、第1スクリュー13の回転軸中心Pより右半分の一部領域がマグネットローラ4による磁力帯と重ならなくなってしまう可能性がある。従って、本実施例においては、公差を考慮して、汲み上げ位置Qは、第1スクリュー13の回転軸中心Pを通過する鉛直線が現像スリーブ3の下面と交わる位置P’よりも、現像スリーブ3の回転方向に対して公差(8°)以上の10°上流になるように設定した。公差以上上流側に設定しておけば、製造上のばらつきが発生しても、第1スクリュー13の回転軸中心Pより右半分の全領域をマグネットローラ4による磁力帯と確実に重ならせることができる。なお、公差には汲み上げ極位置Qが現像スリーブ3の回転方向上流方向と下流方向の両方に振れた場合を含んでいるが、影響が大きいのは主に下流方向に振れた場合であることを考えれば、公差の半分(本実施例では4°)以上上流側に設定することでも、ある程度の効果は得られる。確実に効果を得たい場合は、予め公差以上上流に設定しておけばよい。実用上のことを考えれば公差は16°以内に抑えることが好ましく、また従来の技術においても容易に抑えることは可能である。そのため、汲み上げ位置Qは、第1スクリュー13の回転軸中心Pを通過する鉛直線が現像スリーブ3の下面と交わる位置P’よりも、現像スリーブ3の回転方向に対して少なくとも16°以上上流側になるように設定しておけば、発明の効果が充分得られると考えられる。先ほどの公差の半分という考えに従えば、少なくとも8°以上上流側に設定してもある程度の効果は得られると考えられる。
このような構成は、現像スリーブ3が第1スクリュー13より上方に存在する場合に有効であるが、現像スリーブ3の下端が少なくとも第1スクリュー13の回転中心軸Pよりも上方にあれば効果が得られる。本実施例のように現像スリーブ3の下端が第1スクリュー13の上端よりも上方にあればより効果が得られる。
(実施例3)
[無磁力帯における磁束密度Brの極小位置R]
本実施例では、図2のように、一対の磁極間に形成される無磁力帯において、磁束密度の現像スリーブ3の法線成分Brが極小となる極小位置Rを最適化している。こうすることで、現像剤が現像スリーブ上で連れ回ることを抑制している。具体的には、無磁力帯における磁束密度の法線方向成分Brの最小位置Rが現像スリーブ3の回転軸中心よりも上に存在するように構成している。このため、現像スリーブから剥ぎ取られた現像剤を、撹拌室にスムーズに案内できる構成にすることが可能となる。以下、詳細に説明する。
本実施例では、図2に示したように、隔壁15の上の案内部材16が現像スリーブ3の無磁力帯の付近で現像スリーブ3に近接している。そして、現像スリーブ3上の現像剤が剥ぎ取り磁極N3で剥離された後に現像室11に戻らず、攪拌室12に収容されるように構成されている。案内部材16は現像スリーブ3の無磁力帯のうち磁束密度(の法線方向成分)Brの最小位置R近傍に配置することで、剥ぎ取られた現像剤を効率よく回収することができる。
本実施例では、撹拌室12内の第2スクリュー14の回転中心が現像スリーブ3の回転中心よりも鉛直方向下方に設けられている。この時、磁束密度(の法線方向成分)Brの最小位置Rが現像スリーブ3の回転軸中心よりも上に存在していれば、Rの位置の現像剤が受ける力は現像スリーブ3の接線方向のため、攪拌室12に向かうこととなる(図中白抜き矢印)。そのため、剥ぎ取られた現像剤はスムーズに案内部材16に移動し、攪拌室12へと移動しやすくすることができる。本実施例の構成とした場合は、汲み上げ磁極N1を比較的現像スリーブ3の回転方向上流位置に配置しているため、磁束密度最小位置Rを現像スリーブ3の回転軸中心よりも上に存在させやすい。
一方、図3に示した比較例の場合には、汲み上げ磁極N1が比較的現像スリーブ3の回転方向下流位置に配置しているため、磁束密度最小位置Rが現像スリーブ3の回転軸中心よりも下に存在している。この場合、Rの位置の現像剤が受ける力は現像室11に向かっている(図中白抜き矢印)。そのため、剥ぎ取られた現像剤が案内部材16と現像スリーブ13の隙間を通り抜けて現像室11に混入して、濃度ムラの原因となる懸念がある。
本実施例の構成では、このような懸念が抑えられる。
さらに、図2の本実施例のように磁束密度(の法線方向成分)Brの最小位置Rが現像スリーブ3の回転軸中心よりも上に存在していれば、図3の比較例のように下に存在する場合に比較して、案内部材16の斜面の角度を急にすることができる。案内部材16は角度をもった斜面を滑らすように現像剤を搬送する構成となっているため、角度が緩やかだと現像剤が滞留してしまう懸念があるのに対して、角度が急であればそのような懸念が抑制できる。
なお、磁束密度(の法線方向成分)Brの最小位置Rが現像スリーブ3の回転軸中心よりも確実に上に存在させるためには、この場合も、マグネットローラ4の磁極位置の振れを考慮しておく必要がある。磁束密度(の方線方向成分)Brの最小位置Rは反発極を構成する2つの磁極(N1、N3)の位置が振れることに拠り位置が変化する可能性がある。そのため、この場合も先の汲み上げ極位置Qの場合と同様に、2つの磁極(N1、N3)の公差のうちより大きい方の公差以上分余計に予め上流になるよう設定しておけばよい。本実施例では汲み上げ磁極N1の公差はΔ8°で剥ぎ取り磁極N1の公差もΔ8°であったので、予め8°以上となる10°以上に設定した。公差の半分(本実施例では4°)以上上流側に設定することでも、ある程度の効果は得られる。実用上のことを考えれば公差は16°以内に抑えることが好ましく、また従来の技術においても容易に抑えることは可能である。そのため、少なくとも16°以上上流側になるように設定しておけば、発明の効果が充分得られると考えられる。先ほどの公差の半分という考えに従えば、少なくとも8°以上上流側に設定してもある程度の効果は得られると考えられる。
(実施例4)
本実施例は、実施例1と比較して第1スクリュー13の回転方向が異なっている。画像形成装置及び現像装置の概要は実施例1と等しいため省略する。ここでは実施例1と異なる現像装置の構成について説明を行う。
本実施例は、図4に示したように、実施例1に比較して第1スクリュー13の回転方向が逆方向となっている。即ち、第1スクリュー13と現像スリーブ3の対向部において、第1スクリュー13と現像スリーブ3の回転方向が互いに同方向となるように構成されている。
尚、本実施例においても、マグネットローラ4の汲み上げ磁極N1に対応する現像スリーブ3の表面上の位置(汲み上げ位置)Qを、現像スリーブ3の表面上の第1スクリュー13に対する最近接位置Xよりも、現像スリーブ3の回転方向Bの上流側に設けている。これにより、第1スクリュー13の最近接位置Xが、汲み上げ磁極N1と規制磁極S1の間の磁力帯に存在している。このため、実施例1の場合と同様に、第1スクリュー13により跳ね上げられた現像剤を効果的に磁力で保持することが可能となり、汲み上げの効果を十分得ることが可能となる。
本実施例では、第1のスクリュー13の回転軸中心Pより左半分でスクリュー13の羽根が下方より上方に向かって回転するため、左半分では現像剤が上方に向かって跳ね上げられることとなる。従って、現像剤が上方に跳ね上げられる第1スクリュー13の回転軸中心Pより左半分の領域がマグネットローラ4による磁力帯と少しでも重なっている方が、現像剤を効果的に汲みあげることが可能となる。よって、本実施例では、現像スリーブ3の表面上の第1スクリュー13の回転軸中心Pの鉛直上方に対応する位置P‘よりも汲み上げ位置Qが現像スリーブ3の回転方向上流になるようにしている。逆に、汲み上げ位置QがP’位置よりも現像スリーブ3の回転方向下流に存在する場合、第1スクリュー13の回転軸中心Pより左半分の領域がマグネットローラ4による磁力帯と重ならないため、くみ上げ性が極端に低下する。
このような構成によっても、機能分離方式を採用することで現像室内の現像剤面分布の偏りが生じた場合でも、第1スクリューにより跳ね上げられた現像剤を効果的に磁力で現像スリーブに保持することが可能となり、コート不良を改善することが可能となる。
また、本実施例においても、実施例3のように磁束密度が極小となる位置Rの位置が現像スリーブ3の回転中心位置よりも上方としている。こうすることで、現像剤が現像スリーブ3上で連れ周ることを抑制しながら、剥ぎ取れた現像剤が撹拌室にスムーズに案内しやすい構成となっている。
[その他]
本実施例では、無磁力帯を形成する構成は、互いに隣り合う一対の同極の磁極(本実施例では、剥ぎ取り磁極N3極と汲み上げ磁極N1極)で形成している例で説明したが、この構成に限定されない。例えば、剥ぎ取り磁極N3極と汲み上げ磁極N1極の間に、実質的に磁力がゼロとみなせるような磁力の小さい異極を設けてもよい。本発明では、磁力が10mT以下の極は実質的にゼロと見なせる。本発明では、このように極めて磁力の小さい異極を反発極間に配置する構成も含めて、一対の同極が隣り合う構成であると定義することにする。
また、本実施例は2本のスクリューが水平に配置されている場合について述べたが、2本のスクリューは必ずしも水平に配置されている必要はない。
また、実施例1〜4の構成は、必要に応じて互いに組合せて採用してもよい。
1 現像器
2 現像容器
3 現像スリーブ
4 マグネット
5 ブレード
11 現像室
12 攪拌室
13 第1スクリュー
14 第2スクリュー
15 隔壁
16 案内部材

Claims (10)

  1. 回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持して潜像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体と対向する先端部が、前記現像剤担持体の回転中心よりも重力方向下方に位置され、前記現像剤担持体に担持される現像剤を規制する規制部材と、
    前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1室と、
    前記現像剤担持体の回転方向に関して、前記第1室よりも上流側で前記現像剤担持体の周面に対向して設けられ、前記現像剤担持体から現像剤を回収するとともに、前記第1室と両端部で連絡され、前記第1室との間で現像剤を循環させる循環路を形成する第2室と、前記第1室で回転可能に設けられた第1搬送部材と、
    前記第2室で回転可能に設けられた第2搬送部材と、
    前記現像剤担持体の内部に固定して設けられ、第1磁極及び前記第1磁極と同極で前記現像剤担持体の回転方向に関して前記第1磁極の下流で隣り合うように配置された第2磁極とからなる一対の磁極と、前記第2磁極の下流で隣接し、前記第2磁極と異極の第3磁極と、を含む複数の磁極を備え、前記現像剤担持体に現像剤を担持させるための磁界を発生するマグネットと、有する現像装置において、
    前記現像剤担持体と前記第1搬送部材は、鉛直方向からみて重なっている位置に配置されており、前記第1搬送部材の回転中心は、前記現像剤担持体の回転中心よりも重力方向下方に配置され、前記第2磁極の位置は、前記現像剤担持体の表面において、前記第1搬送部材の回転軸中心を通る鉛直線が前記現像剤担持体の下面で交わる位置Pよりも、該現像剤担持体の回転方向の上流に設けられていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記第2磁極は、前記第1室から前記現像剤担持体に現像剤を汲み上げるための汲み上げ極であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第2磁極は、前記位置Pに対して、前記第2磁極の公差よりも上流側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記第1搬送部材の回転中心は、前記現像剤担持体の回転中心よりも重力方向下方に配置されており、前記現像剤担持体と前記第1搬送部材の対向部における回転方向が互いに同方向であることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の現像装置。
  5. 前記一対の磁極間において、前記現像剤担持体の表面に形成される磁束密度のうち、前記現像剤担持体の法線方向成分が極小となる位置が、前記現像剤担持体の回転軸中心よりも上方に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の現像装置。
  6. 前記現像剤担持体から剥ぎ取られた現像剤を前記第2室に案内する案内部を備え、前記案内部が前記現像剤担持体と対向する位置は、前記一対の磁極間において、前記現像剤担持体の表面に形成される磁束密度のうち、前記現像剤担持体の法線方向成分が極小となる位置よりも、前記現像剤担持体の回転方向の下流であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の現像装置。
  7. 前記第2磁極は、前記位置Pよりも16度以上上流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の現像装置。
  8. 前記第2磁極は、前記位置Pよりも8度以上上流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の現像装置。
  9. 前記第2磁極は、前記位置Pよりも4度以上上流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の現像装置。
  10. 前記第1搬送部材と、前記第2搬送部材は、水平方向にみて、互いにオーバーラップする位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の現像装置。
JP2014233796A 2013-12-03 2014-11-18 現像装置 Expired - Fee Related JP6529244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233796A JP6529244B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-18 現像装置
US14/554,098 US9152078B2 (en) 2013-12-03 2014-11-26 Developing apparatus
CN201410724758.XA CN104698794B (zh) 2013-12-03 2014-12-03 显影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250610 2013-12-03
JP2013250610 2013-12-03
JP2014233796A JP6529244B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-18 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129916A true JP2015129916A (ja) 2015-07-16
JP6529244B2 JP6529244B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=53265228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233796A Expired - Fee Related JP6529244B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-18 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9152078B2 (ja)
JP (1) JP6529244B2 (ja)
CN (1) CN104698794B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211611A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 キヤノン株式会社 現像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057954A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 画像形成装置及び現像手段
JP2011053451A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Canon Inc 現像装置
JP2011186315A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305138B2 (ja) * 1994-11-16 2002-07-22 キヤノン株式会社 現像装置
US5771426A (en) * 1995-04-20 1998-06-23 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a toner and carrier mixture
JPH11143231A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Canon Inc 現像装置
US6546222B2 (en) 2000-06-08 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2003122118A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003330278A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び回転現像手段
JP4860967B2 (ja) 2005-09-07 2012-01-25 キヤノン株式会社 現像装置
US8326189B2 (en) * 2009-09-08 2012-12-04 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5033890B2 (ja) 2010-02-22 2012-09-26 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5515866B2 (ja) 2010-03-04 2014-06-11 株式会社リコー 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5005802B2 (ja) * 2010-07-29 2012-08-22 シャープ株式会社 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5610920B2 (ja) 2010-08-19 2014-10-22 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5085699B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-28 シャープ株式会社 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5679509B2 (ja) 2010-08-31 2015-03-04 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5773245B2 (ja) * 2011-02-28 2015-09-02 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6016393B2 (ja) 2012-03-15 2016-10-26 キヤノン株式会社 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057954A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 画像形成装置及び現像手段
JP2011053451A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Canon Inc 現像装置
JP2011186315A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9152078B2 (en) 2015-10-06
CN104698794B (zh) 2019-07-23
US20150153678A1 (en) 2015-06-04
CN104698794A (zh) 2015-06-10
JP6529244B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604992B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007271830A (ja) 現像装置
JP6025383B2 (ja) 現像装置
JP2007163811A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6598596B2 (ja) 現像装置
JP2017194646A (ja) 現像装置
JP2018005030A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6261314B2 (ja) 現像装置
US9519242B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus having a conveying member with multiple screw portions
JP2015184424A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6755699B2 (ja) 現像装置
JP2015129916A (ja) 現像装置
JP2003323052A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017203841A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017156588A (ja) 現像装置
JP6108790B2 (ja) 現像装置
JP2018018058A (ja) 現像装置
JP7147036B2 (ja) 現像装置
JP4585943B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018116245A (ja) 現像装置
JP2022172394A (ja) 現像装置
JP2018155856A (ja) 現像装置
JP2018036537A (ja) 現像装置
JP2019028315A (ja) 現像装置
JP2013142844A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees