[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4860967B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860967B2
JP4860967B2 JP2005259967A JP2005259967A JP4860967B2 JP 4860967 B2 JP4860967 B2 JP 4860967B2 JP 2005259967 A JP2005259967 A JP 2005259967A JP 2005259967 A JP2005259967 A JP 2005259967A JP 4860967 B2 JP4860967 B2 JP 4860967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
magnetic pole
developing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005259967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072221A (ja
Inventor
和清 明石
智幸 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005259967A priority Critical patent/JP4860967B2/ja
Priority to US11/499,731 priority patent/US7653336B2/en
Priority to CN200610151368A priority patent/CN100578383C/zh
Publication of JP2007072221A publication Critical patent/JP2007072221A/ja
Priority to US12/620,852 priority patent/US7853186B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4860967B2 publication Critical patent/JP4860967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0648Two or more donor members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体上に電子写真方式や静電記録方式にて形成した静電像を現像する現像装置に関するものである。
従来、電子写真方式を用いた複写機等の画像形成装置では、感光ドラム等の像担持体上に形成された静電像を、現像剤を付着させて可視像化する。この現像剤としては、磁性トナーを含む磁性一成分系現像剤、非磁性トナーを含む非磁性一成分系現像剤、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分系現像剤等があり、これらが適宜に使用される。
このような現像剤が使用される従来の現像装置のうち、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤を用いるものの一例を図7に示す。
図7に示すように、二成分現像剤を用いる現像装置1Aは、シングルスリーブ現像装置の構成をとるものが多い。即ち、現像装置1Aは、感光ドラム上の静電像を現像するために現像剤を担持、搬送する現像剤担持体を有する。現像剤担持体8は、1本の現像スリーブ8aと、その内部に固定配置されたマグネットロール8bとを備えている。また、現像装置1Aは、二成分現像剤を現像容器2内に収容し、現像容器2内には攪拌しながら現像剤を現像スリーブ8aに搬送する搬送手段である搬送スクリュー5、6を備えている。
しかし、このような現像装置1Aにおいては、エッジ強調による画像弊害の一つである白抜け画像が発生することがある。
以下に、この白抜け画像発生メカニズムを、図8を用いて説明する。尚、これは反転現像方式を採用した例である。
通常、白抜け画像は、感光ドラム10上に形成された静電像において、ハーフトーン画像を含む画像を形成した際、現像領域にて、感光ドラム10の表面移動方向で下流に形成されたハイライト画像αと上流に形成されたベタ画像βとの境界付近に発生する。つまり、白抜け画像は、ハイライト画像αの後端とベタ画像βの先端との間で発生する。
図8は、感光ドラム10上にハイライト部αがあり、その後にベタ部βがあり、ハイライト部αとベタ部βの境界部γが現像スリーブ8aに対向したときの等電位面と電気力線Hの形状を示した図である。この図から、境界部γ付近において、電気力線Hが大きくベタ部βの方に引き寄せられていることが分かる。
従って、現像方法として、従来の、感光ドラム10と順方向に現像スリーブ8aが回転する構成では、供給される現像剤中のトナーはハイライト部αの後端には供給できず、ベタ部βの方へ電気力線Hに沿って現像されてしまう。そのために、ハイライト部αの後端部に白く抜けた部分が発生する場合があると考えられる。
そこで、上記白抜け画像防止のために、図9に示すように、二成分現像剤を使用したツインスリーブ現像方式が提案された(例えば、特許文献1、2参照)。
ツインスリーブ現像方式の現像装置1Bは、現像容器2内に、感光ドラム10の回転方向上流側と下流側に二つの現像剤担持体8、9、即ち、内部にマグネットロール8b、9bを備えた現像スリーブ8a、9aを有している。そして、上流側の現像スリーブ8aを用いて行う第1の現像工程と、下流側の現像スリーブ9aを用いて行う第2の現像工程とによって、感光ドラム10上の同一の静電潜像を可視像化する。
このツインスリーブ現像方式は、上述した第1現像工程で、ハイライト部αとベタ部βとの電位差を少なくし、第2現像工程で、ハイライト部α後端に確実に現像を行う、白抜け画像が発生しにくい現像方式である。
特開平10−171252号公報 特開2003−323052号公報
しかしながら、上記したツインスリーブ現像方式の現像装置1Bの構成では以下のような問題が存在する。
図9を参照して、ツインスリーブ現像方式が有する問題点について説明をする。
現像装置1Bでは、現像スリーブ8a内に固定されたマグネットロール8bの磁極N3と現像スリーブ9a内に固定されたマグネットロール9bの磁極S3によって現像剤Tの受け渡しを達成している。一旦現像スリーブ9aに受け渡された現像剤は、その回転によって搬送される。しかし、2つのスリーブ内部のマグネットの条件によっては、一部の現像剤Tが現像スリーブ8aに再び受け渡され、そのため現像スリーブ8aと現像スリーブ9b間に現像剤Tが滞留しがちになることがある。ここには現像スリーブ8aによって次々と現像剤Tが搬送されてくる。この滞留した現像剤が過剰に増加してくると、その溜まった現像剤が感光ドラムに接触し、感光ドラム上のトナー像を乱してしまう事がある。
あるいは、滞留の結果、現像剤Tに大きな圧力がかかり、トナーに外添した酸化チタンなどの微粒子がトナーの中に埋め込まれるといった現象が生じることもある。更にトナーと磁性キャリアとの摩擦によって、トナー自体の粒子形状も角がとれて丸みを帯びてくることもある。また、長時間使用すると磁性キャリアの表面にトナーが付着して取れなくなる、所謂、スペント現象が生じることもある。このような現像剤の劣化が生じると、トナーの摩擦帯電量(以後、「トリボ」と呼ぶ。)が使用時間と共に変化する。そのため、トナーの現像性が変わって画像濃度が変化したり、磁性キャリアや感光体ドラムに対するトナーの機械的付着力が増大し、電界に対応した現像や転写が行なわれにくくなる。その結果、トナーの部分的欠落(ムラ)が発生してしまい、長期使用後には極めて印象の悪い画像になってしまった。
上記問題は、本発明者らの検討により、マグネットロール8bの磁極N3とマグネットロール9bの磁極S3の極位置とそれらが発生する磁力に大きな関係があることが分かった。
例えば、磁極S3の磁力を磁極N3の1.5倍にして、現像装置の空回転を1時間実施したところ、現像スリーブ間での現像剤の滞留は起こらないことが分かった。また、磁力は変えずに磁極S3の極位置を現像スリーブ9の回転方向下流側に5°移動させることで、同様な結果を得ることができた。
しかしながら、上記のような現像装置1Bは、現像スリーブ8a、9a間での現像剤の滞留を防止するために、現像スリーブ9aの現像剤の引力を向上させた構成とされる。ところがこのような磁極N3、磁極S3の極位置、磁力の構成では、以下の問題が生じる。それは、現像剤が、磁極N3と磁極S3を介さずに、図10に示すように、磁極S2から磁極N4へ現像剤が受け渡され、その間に現像剤がブリッジ状に滞留する、所謂、「ツララ現象」という問題である。
このツララ現象が発生すると、感光ドラム10と現像剤Tが広域に渡って摺擦される。そのため、現像スリーブ8aでトナー像化された感光ドラム10上のトナー像が掻き取られてしまい、所謂、「スキャベジング現象」を発生させ、著しく画像レベルを低下させてしまう。
このように、2つのスリーブの現像剤受け渡し部での現像剤の滞留を防止すべく、受け渡しを促進させるような磁界を形成しても、別の場所で「ツララ現象」を招いてしまうと、結局、トナー像の乱れを生じてしまう。
上記問題は、本発明者らの検討により、次の理由に起因するものであることが分かった。
つまり、マグネットロール8bの磁極N3とマグネットロール9bの磁極S3との磁気的な結びつきが強くなり、それとは反対に磁極S2と磁極N3との磁気的な結びつきが弱くなり、その結果、磁極S2と磁極N4に新たに磁力線が生じたことが原因である。
例えば、現像スリーブ8a、9a間の距離を広げて、磁極S2と磁極N4に磁力線が生じ難い構成にして、現像装置の空回転を1時間実施したところ、ツララ現象は発生しなかった。
そこで、本発明の目的は、第1現像剤担持体によって搬送された現像剤を第2現像剤担持体に受け渡すことにより生じる現像剤の滞留による画像不良を防止することのできる現像装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る現像装置にて達成される。要約すれば、本発明は、像担持体上に形成された静電像を現像する現像装置であって、
磁性現像剤を収容する現像容器と、
前記磁性現像剤を担持して第1現像部へ搬送する第1現像剤担持体と、
前記第1現像剤担持体内に固定配置された第1磁界発生手段と、
前記磁性現像剤を担持して第2現像部へ搬送する第2現像剤担持体と、
前記第2現像剤担持体内に固定配置された第2磁界発生手段と、を有し、
前記第1磁界発生手段は、前記像担持体との対向部近傍に配置された第1磁極と、該第1磁極よりも前記第1現像剤担持体の移動方向下流側に隣接し、前記第2現像剤担持体との対向部近傍であって、前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体との最近接位置よりも上流側に配置され、前記第1磁極とは異極性の第2磁極とを有し、
前記第2磁界発生手段は、前記第1現像剤担持体との対向部近傍であって、前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体との最近接位置よりも下流側に配置され、前記第2磁極と異極性の第3磁極を有し、
前記第1現像剤担持体及び前記第2現像剤担持体は、前記現像容器に同方向に回転自在に設けられ、前記第2現像剤担持体は、前記第1現像剤担持体から受け渡された前記磁性現像剤を前記第2現像部へ搬送する現像装置において、
前記第1磁界発生手段が前記第1現像担持体近傍にて形成する磁気力の法線方向に及ぼす力Fr1と、前記第2磁界発生手段が前記第1現像担持体近傍にて形成する磁気力の法線方向に及ぼす力Fr2と、の合成された磁気力をFrとすると、
前記第1現像剤担持体の中心方向を正とした時、少なくとも前記第1磁極から前記第2磁極の磁場の強さのピーク値の位置まではFrの前記第1現像剤担持体の中心方向成分が正であり、前記第2磁極の磁場の強さのピーク値の位置から前記最近接位置までにFrの前記第1現像剤担持体の中心方向成分が負となる現像装置であって、
前記第1現像剤担持体の周方向における前記第2磁極と前記最近接位置とのなす角よりも、前記第2現像剤担持体の周方向における前記第3磁極と前記最近接位置とのなす角の方が大きく設定されていることを特徴とする現像装置である。
本発明によれば、第1現像剤担持体によって搬送された現像剤をスムーズに第2現像剤担持体に受け渡すことにより、現像剤の滞留を防止し、画像不良が生じるのを防止することができる。
以下、本発明に係る現像装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
先ず、図1を参照して、本発明に係る現像装置を備えた画像形成装置の一実施例の概略構成を説明し、その後、本発明の特徴部を構成する現像装置について説明する。本実施例にて、画像形成装置100は、電子写真プロセスを利用したタンデム型の多色画像形成装置とされるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例の多色画像形成装置は、一列に配置されたイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの画像形成部、即ち、画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)と、転写材Sを担持し搬送する転写材搬送体としての搬送ベルト24とを備えている。
各画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)はほぼ同様の構成であり、フルカラー画像において、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する。
搬送ベルト24は、記録材としての転写紙27を吸着し画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)に搬送する。この転写紙27には、画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)において形成された現像剤像、即ち、トナー像が転写され、転写紙27上にフルカラー画像を形成する。
画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)について更に説明する。
各画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)は、それぞれ、像担持体として繰り返し使用される回転ドラム型の電子写真感光体、即ち、感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)を備えている。各感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)は、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
各感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)の周りには、帯電装置としての1次帯電器21(21Y、21M、21C、21K)と、画像露光装置22(22Y、22M、22C、22K)とが配置される。各感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)は、1次帯電器21(21Y、21M、21C、21K)により、その表面が一様に帯電処理され、画像露光装置22(22Y、22M、22C、22K)による露光により、静電潜像を形成する。
さらに、各感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)の周りには、各感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)上に形成された静電潜像を現像する現像装置1(1Y、1M、1C、1K)が配置される。又、感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)の回りには、クリーニング装置26(26Y、26M、26C、26K)が配設され、各感光ドラム10上のトナーを取り除く。
また、搬送ベルト24の内側には、各感光ドラム10(10Y、10M、10C、10K)と対向する位置に、転写装置としての転写帯電器、本実施例では転写ブレード23(23Y、23M、23C、23K)が配置されている。
以下の説明において、例えば現像装置1とあれば、各画像形成ステーションP(PY、PM、PC、PK)における現像装置1Y、現像装置1M、現像装置1C、現像装置1Kを共通して指すものとする。他の装置及び部材に対しても同様である。
次に、図1により、上記構成の画像形成装置全体の動作を説明する。
像担持体である感光ドラム10は、回動自在に設けられており、その感光ドラム10を1次帯電器21で一様に帯電し、例えばレーザのような発光素子を備えた画像露光装置22によって画像情報信号に応じて変調された光で露光して静電潜像を形成する。
その静電潜像は、現像装置1により、後述の現像工程を経て現像剤像(トナー像)として可視化される。転写ブレード23によって、各画像形成ステーションPの感光ドラム10から感光ドラム10上のトナー像を、搬送されてきた転写紙27上に順次転写し、転写紙27上にフルカラートナー像を形成する。そして、転写紙27上のフルカラートナー像は、定着装置25によって転写紙27に定着され永久画像となる。また、感光ドラム10上に残留する転写残トナーはクリーニング装置26により除去する。
一方、現像工程にて消費された現像装置1内の現像剤中のトナーは、トナー補給槽20(20Y、20M、20C、20K)から逐次補給され、現像装置1(1Y、1M、1C、1K)内のトナー濃度を適正化する。
又、本実施例では、感光ドラム10M、10C、10Y、10Kから搬送ベルト24上の記録材である転写紙27に直接転写する方法を採用している。しかし、搬送ベルト24の代わりに、例えばベルト状の中間転写体を設けた構成の画像形成装置も、本発明は適用できる。つまり、この構成の画像形成装置では、各色の感光ドラム10M、10C、10Y、10Kから中間転写体に各色のトナー像を順次一次転写した後、転写紙に各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成とされる。
次に、本発明の特徴を成す現像装置について説明する。
本発明が適用できる現像装置としては、磁界発生手段をそれぞれ内包した第1現像剤担持体と第2現像剤担持体を用いて像担持体上に形成された静電像を磁性現像剤にて現像する、即ち、1つの静電像に対し2回現像工程を行う現像装置がある。特に、非磁性トナー及び磁性キャリアを備えた現像剤を用いた現像装置であり、第1現像剤担持体と第2現像剤担持体上にそれぞれ磁気的に形成された磁気ブラシを、それぞれの現像部において、像但持体上の静電像に接触させて現像する現像装置に適用できる。斯かる構成の現像装置では、磁性キャリアは、非磁性トナーに対し摩擦帯電する特性を備えており、この「摩擦帯電」は、現像剤が現像容器内を循環する際に攪拌搬送されることで行われている。
次に、図2を参照して、現像装置1の一実施例を説明する。
本実施例の現像装置1は、非磁性トナーと磁性キャリアを含む磁性現像剤が収容された現像容器2を備え、現像容器2の感光ドラム10と対面した開口部に、第1現像剤担持体8と、第2現像剤担持体9とが対向して設置されている。
本実施例にて、第1現像剤担持体8は、非磁性円筒状回転体、即ち、現像スリーブ8aと、現像スリーブ8a内に非回転に設けられた固定の磁界発生手段であるマグネットロール8bとにて形成される。また、第2現像剤担持体9は、非磁性円筒状回転体、即ち、現像スリーブ9aと、現像スリーブ9a内に非回転に設けられた固定の磁界発生手段であるマグネットロール9bとにて形成される。本実施例にて、現像スリーブ8a及び9aは、上下に配置され回転自在に軸支されている。現像スリーブ8a及び9aの回転方向は、互いに対向した領域で逆方向となるように、同方向(図2にて反時計方向)とされており、回転速度(周速)はほぼ同じ構成とされている。
また、現像容器2内には、現像スリーブ8a表面に担持された現像剤の層厚を規制する現像剤規制部材である規制ブレード11を有している。
現像容器2内には、開口部とは反対側に隔壁7によって区画された現像室3と攪拌室4が上下に形成されている。現像剤の循環経路を構成する現像室3と攪拌室4内には現像剤の攪拌・搬送手段としての第1及び第2搬送スクリュー5、6がそれぞれ設置されている。
第1搬送スクリュー5は、現像室3内の現像剤を搬送する。又、第2搬送スクリュー6は、トナー補給口(不図示)から攪拌室4内に第1搬送スクリュー5の上流側に供給されるトナーと、攪拌室4内に既にある現像剤とを攪拌しながら搬送する。
図3をも参照すると理解されるように、隔壁7には、第1及び第2搬送スクリュー5、6の軸方向一端付近に開口71が設けられており、この開口71部分を通して、現像剤が重力によって現像室3から撹拌室4に供給される。
一方、隔壁7には、第1及び第2搬送スクリュー5、6の軸方向他端付近に開口72が設けられている。この開口72部分を通して、重力に抗して攪拌室4から現像室3に供給された現像剤は、現像スリーブ8a内に非回転に設けられた第1磁界発生手段であるマグネットロール8bの磁極N1により現像スリーブ8aに汲み上げられる。現像スリーブ8a上に汲み上げられた現像剤は、現像スリーブ8aの回転に伴い、現像スリーブ8a上を、磁極S1→N2へと搬送され、現像スリーブ8aと感光ドラム10とが対向した、現像磁極S2のある第1現像部12に至る。その搬送途中で現像剤は、規制ブレード11によりそれと略対向する位置にある磁極S1と協同して磁気的に層厚を規制することで、現像剤の薄層化が達成される。第1現像部12では、感光ドラム10上の静電像に対する1回目の現像工程を行う。
その後、現像剤は、現像スリーブ8aの回転方向で第1現像部12の下流にある磁極N3から現像スリーブ9a内に非回転に設けられた第2磁界発生手段であるマグネットロール9bの磁極S3へと受け渡される。これにより、現像剤は、再度、現像スリーブ9aと感光ドラム10とが対向した現像磁極N4の第2現像部13に至り、感光ドラム10上の静電像に対し2回目の現像工程に供される。即ち、現像スリーブ8a、9aは、感光ドラム10上の共通の静電像を現像する。
そして、第2現像部13において現像に供されないで残った現像剤は、現像スリーブ9aの回転方向で現像部13の下流にある磁極S4で現像容器2内部に搬送される。現像スリーブ9a上の現像剤は、マグネットロール9bの磁極S3、S4の反発磁界により現像スリーブ9aから除去され、現像容器2内の下部分の攪拌室4に回収される。
回収された現像剤は、図3に示すように、補給トナーと十分に混合されるように搬送スクリュー6によって他端側に向けて攪拌搬送され、そして、連通路72を通して現像室3へと受け渡される。そして、連通路72から送り込まれた現像剤は、搬送スクリュー5により攪拌搬送されながら現像スリーブ8へと供給される。現像剤はこのように循環される構成となっている。
本発明において現像装置1は、本実施例のように、少なくとも、像但持体(感光ドラム10)に対向配置された複数の現像剤担持体8、9を有している。各現像剤担持体8、9は、回転可能な非磁性円筒体(現像スリーブ8a、9a)と、この非磁性円筒体内部に固定配置された磁界発生手段(マグネットロール8b、9b)とを有する。
そして、現像スリーブ8a、9aである非磁性円筒体は、導電性の材料によって形成されていることが好ましい。このような材料としては、例えばステンレスやアルミニウム等の金属、導電性粒子の分散により導電性を付与した樹脂体等、従来より知られている種々の材料を例示することができる。又、非磁性円筒体には、現像剤の搬送性を高めるためにブラスト処理等により表面を粗面化するなどの加工を施してもよい。本実施例では、現像スリーブ8a、9aの表面はほぼ同様な粗面化処理が施されており、現像スリーブ8a、9aの表面粗さはほぼ同等となっている。
磁界発生手段であるマグネットロール8b、9bとしては、非磁性円筒体に対して相対的に不動となるように複数の磁極が非磁性円筒体内部に固定される。磁界発生手段には常時磁界を発生する磁石等の手段であっても良いし、一定の磁界、又は異なる極性の磁界を任意に発生させることができる電磁石等の手段であってもよい。
そして、図2に示した構成の現像装置1において、本実施例においては、下記に説明するような、非磁性トナーと、低磁化高抵抗キャリアを含む二成分現像剤が用いられている。
非磁性トナーは、スチレン系樹脂やポリエステル樹脂等の結着樹脂、カーボンブラックや染料、顔料等の着色剤、ワックス等の離型剤、荷電制御剤等を適当量用いることにより構成される。このような非磁性トナーは、粉砕法や重合法などの常法により製造することができる。
尚、非磁性トナー(負帯電特性)は、摩擦帯電量が−1×10-2〜−5.0×10-2C/kg程度のものであることが好ましい。非磁性トナーの摩擦帯電量が上記範囲を外れると、現像効率が低下し、又、磁性キャリアに発生するカウンターチャージ量も大きくなり白抜けレベルが悪化することとなる。画像不良を生じることがある。非磁性トナーの摩擦帯電量は、用いられる材料の種類等により調整しても良いし、後述する外添剤の添加によって調整しても良い。
非磁性トナーの摩擦帯電量は、一般的なブローオフ法を用い、現像剤量を約0.5〜1.5gとして現像剤からトナーをエアー吸引することで吸引し、測定容器に誘起される電荷量を測定することにより測定することができる。
又、磁性キャリアとしては、従来公知のものを使用することができるが、例えば、樹脂中に磁性材料としてマグネタイトを分散し、導電化、及び抵抗調整のためにカーボンブラックを分散して形成した樹脂キャリアを使用し得る。更には、フェライト等のマグネタイト単体表面を酸化、還元処理して抵抗調整を行ったもの、又はフェライト等のマグネタイト単体表面樹脂でコーティングし抵抗調整を行ったもの等をも用いることができる。これら磁性キャリアの製造法は、特に制限されない。
尚、磁性キャリアは0.1テスラの磁界において3.0×104A/m〜2.0×105A/mの磁化を有することが好ましい。磁性キャリアの磁化量を小さくすると、磁気ブラシによるスキャベジングを抑制する効果があるが、磁界発生手段による非磁性円筒への付着が困難となり、感光ドラムへの磁性キャリア付着等の画像不良や、先に述べたはき寄せ画像を生じることがある。又、磁性キャリアの磁化が上記範囲よりも大きいと、上述したように磁気ブラシの圧力により画像不良を生じることがある。
更に、磁性キャリアの体積抵抗率は、リークや現像性を考慮して107〜1014Ω・cmのものを用いるのが好ましい。
キャリアの磁化は、理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−30を用いて測定した。キャリア粉体の磁気特性値は、0.1Tの外部磁場を作り、その時の磁化の強さを求める。キャリアは円筒状のプラスチック容器に十分密になるようにパッキングした状態にする。この状態で磁化モーメントを測定し、試料を入れた時の実際の重量を測定し、磁化の強さを求める(Am2/kg)。次いで、キャリア粒子の真比重を乾式自動密度形アキュピック1330(島津製作所(株)社製)により求め、磁化の強さ(Am2/kg)に真比重を掛けることで、本発明に用いられる単位体積当たりの磁化の強さ(A/m)を求めることができる。
本実施例において現像装置は、上述のように、現像剤担持体を2個有し、現像部を2部設けた構成とされる。本実施例では、この構成の現像装置において、現像効率を向上させて白抜け防止対策を施し、更には、低磁化高抵抗キャリアを含む二成分現像剤を用い、高画質化を図った現像装置とされる。ここで、本実施例では、それぞれの磁界発生手段によってそれぞれの現像スリーブ8a、9a上に担持された現像剤に作用する磁気力のピーク強度や位置を規定する。これにより、現像スリーブ8から現像スリーブ9への現像剤の受け渡しをスムーズに行ない、トナー画像を乱さないようにしている。
具体的には、図2に示す現像装置では、2回目の現像工程において第2現像スリーブ9a上の磁気ブラシによる掃き寄せやスキャベジング現象といった問題を低減させて、白抜け等の画像不良を防止しようとするものである。
画像形成装置としては、像但持体上に形成された静電潜像を現像して用紙等に記録する方法であれば特に限定されず、従来より知られている電子写真方式や静電記録方式等の画像形成方法を採用することができる。
次に、図4(a)、(b)、(c)を参照して、本実施例の現像装置1における特徴部分を説明する。すなわち、2つの第1、第2現像剤担持体8、9における、第1、第2現像スリーブ8a、9a中の第1、第2磁界発生手段(マグネットロール8b、9b)による磁界の説明である。
図4(a)に、第1現像剤担持体8と第2現像剤担持体9との対向領域、すなわち、本実施例では、受け渡し極であるマグネットロール8bの磁極N3と、マグネットロール9bの磁極S3とが対向している領域近傍の概略構成を示す。
図4(b)に、非磁性円筒体である現像スリーブ8a表面の任意の位置におけるマグネットロール8b及び9bによる磁気力F(ベクトル)を示す。本実施例では、磁気力Fのうち現像スリーブ8aの中心(O1)方向(法線方向)の成分を、マグネットロール8bによる磁気力Fr1とする。そして、現像スリーブ9aの中心(O2)方向(法線方向)の成分を、マグネットロール9bによる磁気力Fr2とする。これは、マグネットロール8b、マグネットロール9bにより、現像スリーブ8a上のトナーを担持した磁性キャリア(磁気ブラシ)を引き付ける力(磁気吸引力)を表している。
以下、磁気力Fの計算方法について説明する。
磁性キャリア1個に対して、現像スリーブ8a周面に垂直に働く磁気力Fr(Fr1、Fr2)(単位;Nニュートン)は以下で定義される。磁性キャリアの磁化をm(ベクトル、|m|の単位はA/m)、磁性キャリア1個の体積をV(m3)、マグネットロール8b、9bによる磁界の強さをB(B=(Br,Bθ))、現像スリーブ8a、9aの回転中心に向かう方向を正(プラス)方向とすると、Aを定数として、以下の数式で表される。
Fr=−A∇r(m・B)
=−Ad/dr(|m|VB・B)
=−|m|VAd/dr(B2
=−|m|VAd/dr{(Br)2+(Bθ)2
ここで、Aは定数、|m|は透磁率の関数であり、rを現像スリーブ8a、9a面に対して放射方向(法線方向)に設定したので、力の方向は、現像スリーブ8a、9aの中心に向かう方向の力である。
つまり、第1磁気力Fr1及び第2磁気力Fr2は、以下の数式で表される。
Fr1=A・∇r{(Br1)2+(Bθ1)2
Fr2=A・∇r{(Br2)2+(Bθ2)2
従って、現像スリーブ8a面上で、現像スリーブ8a、9aの中心に働く力Fr1、Fr2は、Brの絶対値の自乗とBθの絶対値の自乗の和の、現像スリーブ8a、9a面に垂直な方向に対する傾き(現像スリーブの中心に向かう方向を正(プラス)とする。)に比例する。
そこで、本実施例において、上記磁気力Fr1、Fr2、の合成磁気力Frが、第1現像スリーブ8aの中心に向かう方向を正(プラス)として、現像剤の搬送の一例を図4に示す。
特に本実施例においては、図4(b)は、磁界発生手段8b及び9bによりそれぞれの第1現像スリーブ8a表面の任意の点Aにおける磁気力Fr1及びFr2の合成Frが、磁極N3の磁場の強さのピーク値未満の地点を示す。この地点では、Frの現像スリーブ8の中心方向成分が正である。つまり、現像スリーブ8aの中心への磁気力が存在するように設定しているのが特徴である。
また、図4(c)は、現像剤が磁極N3の磁場の強さのピーク値の位置を通過した後を示す。この状態では、現像剤は、現像スリーブ9aに受け渡されるように、Frの現像スリーブ8aの中心方向成分が反転する(負になる)。
つまり、本実施例では、少なくとも磁極S2から磁極N3の磁場のピーク値の位置までは、Frの現像スリーブ8aの中心方向成分が正であるようにする。この構成により、N3極よりも上流側に現像剤が滞留するのが防止できる。そして、磁極N3の磁場のピーク値の位置から2つのスリーブの最近接位置までの間にFrの現像スリーブ8aの中心方向成分が負となることで、現像スリーブ9aへのスムーズな現像剤の受け渡しが行なえる。
もし、磁極N3の磁場のピーク値の位置よりも上流側の位置において、Frの現像スリーブ8aの中心方向成分が負になると、現像剤が磁極N3に到達する前にスリーブ8aによる搬送力が低下する。このように搬送されづらくなった現像剤は、磁極N3にスムーズに到達せず、磁極N3よりも上流側に滞留を生じてしまう。
このような構成により、現像スリーブ8aによる第1現像工程終了後の現像剤は、現像スリーブ9aに引き付けられることなく、確実に現像スリーブ8aに保持され、搬送される。
上述したような構成の現像装置で画像形成を行ったところ、現像剤の滞留も発生せず、高画質な画像を得ることができた。
実施例2
上述した実施例1では、現像スリーブ8a、9aの受け渡し極である磁極N3と、受け取り極である磁極S3がほぼ対向している現像装置について説明した。
一方、例えば、図5(a)に示すように、現像スリーブ8aにて磁極S2と磁極N3が離れている場合、極間でのFrが弱くなるため、現像剤は現像スリーブ9aに引き寄せられる。そして、現像スリーブ9aの受け取り極S3の磁界の強さ・位置により、図5(b)に示されているように磁極S2−磁極N3の磁力線が遮断され、磁極S2−磁極N4に磁力線が生じ、その結果ツララ現象が発生した。
次に、極間でのFrを強くし、確実に現像スリーブ8aに保持するため、磁極N3の磁場の強さを大きくした。そうすることにより確かに、上述したように、磁極N3の磁場の強さのピーク値80%地点で、Frの現像スリーブ8aの中心方向成分が反転し(負になり)が、現像剤の受け渡しはスムーズに達成することができた。
しかしながら、磁極N3が現像室3、攪拌室4の現像剤を引き寄せてしまい、現像スリーブ9aの現像剤コート厚が増えてしまった。その結果、第2現像工程時に第1現像工程でトナー像化された静電潜像が掻き取られてしまった(スキャベジング現象)。つまり、磁極N3の磁場の強さ・位置に密な関係があり、磁極N3は、望ましくは現像スリーブ8aと現像スリーブ9aの最近接位置より、現像スリーブ8aの回転方向上流側に配設されることが望ましい。なお、図6に示すように、磁極N3の磁力によって受け渡した現像剤が再度現像スリーブ8aに引き付けられることを抑制し、スリーブ間での現像剤の滞留を抑制するために、現像スリーブ8aの周方向における磁極N3と最近接位置とのなす角(δ1)よりも、現像スリーブ9aの周方向における磁極S3と最近接位置とのなす角(δ2)の方が大きく設定される。
次に、図6を参照して本実施例における磁極N3の磁界の強さ・位置の関係について説明する。
磁極N3における磁気双極子近似を行ったときの磁気モーメントをM1、磁極N4における磁気双極子近似を行ったときの磁気モーメントをM2とする。そしてスリーブ上の任意の位置(図6では磁極S2の位置の場合を図示)と磁極N3が成す角度をθ、現像スリーブ8aの直径をl、前記任意の位置から磁極N4位置までの直線距離をLとする。この場合、任意の位置において、磁極N3に起因する磁場の強さをB1、磁極N4に起因する磁場の強さをB2は、各々以下のように近似することができる。
B1∝(1/4πu)*(M1/(lθ)2
B2∝(1/4πu)*(M2/L2
磁極N3における磁場の強さB1が、磁極N4における磁場の強さB2より大きい場合、つまり、
B1/B2=(M1/M2)*(L/lθ)2>1
を満たすとき、磁極S2と磁極N3の磁力線が密となり、現像剤がより確実に磁極N3に搬送される。より好ましくは、磁極N4の磁場の強さB2は600ガウス以上1500ガウスが望ましい。
上述したような構成の現像装置で画像形成を行ったところ、現像剤の滞留による劣化を起こすこと無く、且つツララ現象も発生せず、高画質な画像を得ることができた。
上記各実施例では、磁性現像剤としての非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤を用いて現像工程を行う現像装置について説明した。
しかしながら、例えば、磁性現像剤としての磁性トナーを含む一成分現像剤を用いて現像工程を行う現像装置であっても本発明を適用することができる。
尚、通常、二成分現像剤を用いた現像装置では、トナーが感光ドラムに飛翔することでキャリアが電荷的にアンバランスとなることに起因して、第2現像工程において磁気ブラシを構成するキャリアがカウンターチャージを有する。そのために、キャリアが感光ドラムに接触しトナー画像からトナーを静電的に引き剥がしスキャベジング現象を引き起こすという問題がある。このような二成分現像剤を用いた現像装置に本発明を適用した場合には、斯かる二成分現像剤を用いた現像装置に特有な問題を解決することができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。 本発明に係る現像装置の一実施例を示す断面図である。 現像装置における現像剤の循環を説明する断面図である。 ツララ現象を説明する現像装置における現像剤担持体の一部断面図である。 現像装置における現像剤の搬送の一例を説明する断面図である。 本発明に係る現像装置における磁極N3の磁界の強さ、位置の関係を説明する説明図である。 従来の現像装置を示す断面図である。 白抜けの発生原理を説明するための説明図である。 従来の現像装置を示す断面図である。 従来の現像装置におけるツララ現象を説明する断面図である。
符号の説明
1 現像装置
2 現像容器
3 現像室
4 攪拌室
5 第1搬送スクリュー
6 第2搬送スクリュー
8 第1の現像剤担持体
8a 第1の現像スリーブ
8b 第1のマグネットロール(第1の磁界発生手段)
9 第2の現像剤担持体
9a 第2の現像スリーブ
9b 第2のマグネットロール(第2の磁界発生手段)
10 感光ドラム(像担持体)
11 規制ブレード
T 現像剤
Fr1 現像スリーブ8a周面に働くマグネットロール8bの法線方向磁気力
Fr2 現像スリーブ8a周面に働くマグネットロール9aの法線方向磁気力
Fr Fr1とFr2の合成磁気力

Claims (3)

  1. 像担持体上に形成された静電像を現像する現像装置であって、
    磁性現像剤を収容する現像容器と、
    前記磁性現像剤を担持して第1現像部へ搬送する第1現像剤担持体と、
    前記第1現像剤担持体内に固定配置された第1磁界発生手段と、
    前記磁性現像剤を担持して第2現像部へ搬送する第2現像剤担持体と、
    前記第2現像剤担持体内に固定配置された第2磁界発生手段と、を有し、
    前記第1磁界発生手段は、前記像担持体との対向部近傍に配置された第1磁極と、該第1磁極よりも前記第1現像剤担持体の移動方向下流側に隣接し、前記第2現像剤担持体との対向部近傍であって、前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体との最近接位置よりも上流側に配置され、前記第1磁極とは異極性の第2磁極とを有し、
    前記第2磁界発生手段は、前記第1現像剤担持体との対向部近傍であって、前記第1現像剤担持体と前記第2現像剤担持体との最近接位置よりも下流側に配置され、前記第2磁極と異極性の第3磁極を有し、
    前記第1現像剤担持体及び前記第2現像剤担持体は、前記現像容器に同方向に回転自在に設けられ、前記第2現像剤担持体は、前記第1現像剤担持体から受け渡された前記磁性現像剤を前記第2現像部へ搬送する現像装置において、
    前記第1磁界発生手段が前記第1現像担持体近傍にて形成する磁気力の法線方向に及ぼす力Fr1と、前記第2磁界発生手段が前記第1現像担持体近傍にて形成する磁気力の法線方向に及ぼす力Fr2と、の合成された磁気力をFrとすると、
    前記第1現像剤担持体の中心方向を正とした時、少なくとも前記第1磁極から前記第2磁極の磁場の強さのピーク値の位置まではFrの前記第1現像剤担持体の中心方向成分が正であり、前記第2磁極の磁場の強さのピーク値の位置から前記最近接位置までにFrの前記第1現像剤担持体の中心方向成分が負となる現像装置であって、
    前記第1現像剤担持体の周方向における前記第2磁極と前記最近接位置とのなす角よりも、前記第2現像剤担持体の周方向における前記第3磁極と前記最近接位置とのなす角の方が大きく設定されていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記第2磁界発生手段は、前記第2現像剤担持体の移動方向で前記第3磁極の下流側に隣接し、前記像担持体との対向部近傍に設けられた前記第1磁極と異極性の第4磁極を有し、
    前記第2磁極における磁気双極子近似した磁気モーメントM1と、前記第4磁極における磁気双極子近似した磁気モーメントM2と、前記第1磁極と前記第2磁極との成す角度θと、前記第1現像剤担持体の直径lと、前記第1磁極から前記第4磁極までの直線距離Lと、が以下の関係式、
    (M1/M2)*(L/lθ)2>1
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第1現像剤担持体近傍は、前記第1現像剤担持体表面から前記磁性現像剤による磁気ブラシの穂先までの距離であることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
JP2005259967A 2005-09-07 2005-09-07 現像装置 Active JP4860967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259967A JP4860967B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 現像装置
US11/499,731 US7653336B2 (en) 2005-09-07 2006-08-07 Developing apparatus featuring multiple magnetic rollers for developing a latent image multiple times
CN200610151368A CN100578383C (zh) 2005-09-07 2006-09-07 显影装置
US12/620,852 US7853186B2 (en) 2005-09-07 2009-11-18 Developing apparatus featuring multiple magnetic rollers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259967A JP4860967B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007072221A JP2007072221A (ja) 2007-03-22
JP4860967B2 true JP4860967B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37830170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259967A Active JP4860967B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 現像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7653336B2 (ja)
JP (1) JP4860967B2 (ja)
CN (1) CN100578383C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498246B2 (ja) * 2005-09-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 現像装置
JP4819547B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-24 キヤノン株式会社 現像装置
JP5387980B2 (ja) * 2009-02-06 2014-01-15 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4963717B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-27 キヤノン株式会社 現像装置
JP5825794B2 (ja) 2011-02-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 現像装置及びマグネットローラ
JP6016393B2 (ja) 2012-03-15 2016-10-26 キヤノン株式会社 現像装置
JP6108790B2 (ja) 2012-11-28 2017-04-05 キヤノン株式会社 現像装置
JP6288976B2 (ja) 2013-07-31 2018-03-07 キヤノン株式会社 現像装置
JP6529244B2 (ja) 2013-12-03 2019-06-12 キヤノン株式会社 現像装置
JP2015184424A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6347709B2 (ja) 2014-09-26 2018-06-27 キヤノン株式会社 現像装置
US10175608B2 (en) * 2016-03-17 2019-01-08 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus provided with same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637973A (en) * 1984-11-15 1987-01-20 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image forming process for electrophotography
JP2930592B2 (ja) * 1988-06-23 1999-08-03 ミノルタ株式会社 現像装置
JP3017514B2 (ja) * 1990-07-10 2000-03-13 株式会社リコー 現像装置
JPH10171252A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4080594B2 (ja) * 1998-05-13 2008-04-23 株式会社東芝 現像装置
US6269235B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring first and second developer bearing members each including a non-negative member and a coating member covering the non-negative member
DE10152892A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-08 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Trägerelementen in Druckern oder Kopierern unter Anwendung von Magnetfeldern
JP3840139B2 (ja) 2002-04-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP3950735B2 (ja) 2002-04-26 2007-08-01 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
US6973281B2 (en) 2002-04-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with two developing chamber-rotatable member pairs
JP4136481B2 (ja) * 2002-06-19 2008-08-20 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4641383B2 (ja) * 2004-04-23 2011-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4498246B2 (ja) 2005-09-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1940763A (zh) 2007-04-04
US7653336B2 (en) 2010-01-26
CN100578383C (zh) 2010-01-06
US7853186B2 (en) 2010-12-14
US20100061773A1 (en) 2010-03-11
US20070053724A1 (en) 2007-03-08
JP2007072221A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561837B2 (en) Electrographic development method and apparatus
US7653336B2 (en) Developing apparatus featuring multiple magnetic rollers for developing a latent image multiple times
JP2006308624A (ja) 現像装置
JP4642529B2 (ja) 現像装置
EP1760541B1 (en) Developing apparatus with plurality of developer bearing members
JP6347709B2 (ja) 現像装置
JPH09251237A (ja) 現像装置
JP2015087717A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005157002A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4065481B2 (ja) 現像装置及びカートリッジ
JP4689157B2 (ja) 現像装置
JP5222789B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009265113A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JPH11327305A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010276899A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004219577A (ja) 現像装置
JP4440004B2 (ja) 現像装置
JP2001005296A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP2009192788A (ja) 画像形成装置
JP2006308732A (ja) 現像装置
JP2006138881A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2023130007A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018146919A (ja) 現像装置
JP2008185900A (ja) 画像形成装置
JP2008185735A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4860967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3