JP2018036537A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018036537A JP2018036537A JP2016170335A JP2016170335A JP2018036537A JP 2018036537 A JP2018036537 A JP 2018036537A JP 2016170335 A JP2016170335 A JP 2016170335A JP 2016170335 A JP2016170335 A JP 2016170335A JP 2018036537 A JP2018036537 A JP 2018036537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- chamber
- discharge port
- developing
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】機能分離型の現像装置にACR方式を適用した場合に、現像剤の流動性が低下しても現像剤の剤面の上昇を抑制できる現像装置の提供。
【解決手段】第一排出口50と第二排出口51の2個の排出口が撹拌室12の上流側と下流側に設けられる。第二排出口51は第一排出口50から所定以上離れた位置に設けられる。第二排出口51は、第一排出口50までの長さが第一連通部17と第二連通部18間の長さの半分以上離れた位置で且つ少なくとも一部が第二連通部18に重なる位置に設けられる。また、第二排出口51は、鉛直方向の配置位置に関し、下端が第一排出口50の下端よりも高い位置に設けられる。これにより、補給剤の補給に伴い生じる余剰現像剤の排出は第一排出口50から行われ、現像剤の流動性の低下に伴い剤面が上昇した場合の現像剤の排出は第二排出口51から行われることから、現像剤の流動性が低下した場合に剤面の上昇が抑制される。
【選択図】図3
【解決手段】第一排出口50と第二排出口51の2個の排出口が撹拌室12の上流側と下流側に設けられる。第二排出口51は第一排出口50から所定以上離れた位置に設けられる。第二排出口51は、第一排出口50までの長さが第一連通部17と第二連通部18間の長さの半分以上離れた位置で且つ少なくとも一部が第二連通部18に重なる位置に設けられる。また、第二排出口51は、鉛直方向の配置位置に関し、下端が第一排出口50の下端よりも高い位置に設けられる。これにより、補給剤の補給に伴い生じる余剰現像剤の排出は第一排出口50から行われ、現像剤の流動性の低下に伴い剤面が上昇した場合の現像剤の排出は第二排出口51から行われることから、現像剤の流動性が低下した場合に剤面の上昇が抑制される。
【選択図】図3
Description
本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの電子写真技術を用いた画像形成装置に好適な現像装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置は、感光ドラム上に形成した静電潜像を現像剤により現像して、可視像化する現像装置を備えている。現像装置として、現像スリーブに現像剤を供給する現像室と、現像スリーブより剥離された現像剤を回収する撹拌室とを備え、現像室と撹拌室とで現像剤を循環させる機能分離型の構成が知られている(特許文献1)。現像剤は、現像室で現像スクリューにより、また撹拌室で撹拌スクリューにより撹拌されながら、現像容器内を循環搬送される。
現像装置では、非磁性トナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤(以下、単に現像剤と呼ぶ)が用いられる。この場合、トナーは画像形成時に消費され、キャリアは消費されずに繰り返し使用される。ただし、長期にわたって繰り返し使用されたキャリアは、トナーに対する帯電性能が劣化し、そうしたキャリアを多く含む現像剤がそのまま用い続けられると、濃度ムラやかぶり等の画像不良が生じやすくなる。そこで、消費されたのとほぼ同量のトナーを補充すると共にキャリアの劣化を抑制するため、トナーとキャリアを含む補給剤を補給する一方で余剰分の現像剤を排出させる、キャリアリフレッシュ方式(ACR方式)が提案されている(特許文献2、特許文献3)。ACR方式の現像装置では、現像容器に1個以上の排出口が設けられ、排出口から余剰分の現像剤(余剰現像剤)が溢れ出すように、つまりは余剰現像剤が排出口をオーバーフローして排出される。
ACR方式は、機能分離型の現像装置に適用し得る。しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載のACR方式を適用した場合、現像剤の流動性が低下し排出口から余剰現像剤が排出され難くなると、補給剤が補給される度に現像剤量が増え、現像剤の剤面が撹拌スクリューの上端よりも高くなり得る。そうなると、撹拌スクリューが現像剤に埋もれてしまい、撹拌スクリューの現像剤撹拌能力が低下するので、撹拌不良による濃度変動などの画像不良が生じ得る。また、現像剤を搬送する際に撹拌スクリューにかかる負荷が増すので、撹拌スクリューを駆動するモータ等が故障し得る。あるいは、現像剤が現像容器外へ漏れ得る。
これは、特許文献2や特許文献3に記載されたような排出口では、現像剤の流動性の低下に伴う剤面の調整が難しいからである。剤面の調整が難しい故に、現像剤の流動性が低下した場合に、補給剤の補給の度に現像容器内(撹拌室内)の現像剤量が増え、剤面上昇を引き起こすのである。そこで、機能分離型の現像装置にACR方式を適用した場合に、現像剤の流動性が低下しても剤面の上昇を抑制可能な現像装置が望まれていたが、未だそうした装置は提案されていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、機能分離型の現像装置にACR方式を適用した場合に、現像剤の流動性が低下しても現像剤の剤面の上昇を抑制できる現像装置の提供を目的とする。
本発明に係る現像装置は、非磁性トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成すると共に前記現像剤担持体から現像剤を回収する第二室とを有する現像容器と、前記第一室に配置され、前記第一室で第一方向に現像剤を搬送する第一搬送スクリューと、水平方向から視て前記第一搬送スクリューと少なくとも一部が重なるように前記第二室に配置され、前記第二室で前記第一方向と反対の第二方向に現像剤を搬送する第二搬送スクリューと、前記現像容器内で前記第一室と前記第二室とを隔て、前記第二方向上流側に前記第一室から前記第二室へ現像剤を受け渡す第一連通部と、前記第二方向下流側に前記第二室から前記第一室へ現像剤を受け渡す第二連通部とを有する隔壁と、を備え、前記現像容器は、前記第一室と前記第二室のいずれか一方の室の前記隔壁に対向する側壁に、前記隔壁の中央部よりも前記第二方向上流側に設けられ、前記一方の室を搬送される現像剤をオーバーフローさせて排出する第一排出口と、前記第二方向下流端が前記隔壁の前記第二方向下流端よりも前記第二方向下流側にあり、且つ、下端が前記第一排出口の下端よりも高くなるように、前記一方の室の前記側壁に設けられ、前記一方の室を搬送される現像剤をオーバーフローさせて排出する第二排出口と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、機能分離型且つACR方式の構成で、現像剤の流動性が低下し現像剤の剤面が上昇しやすい場合に、第一排出口及び第二排出口からの現像剤の排出により現像剤の剤面が調整され、現像剤の剤面の上昇が抑制される。
以下、本実施形態の現像装置について説明する。まず、本実施形態の現像装置を適用した画像形成装置の構成について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、中間転写ベルト25に沿って画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
[画像形成装置]
画像形成部PYでは、感光ドラム10Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト25に転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム10Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト25に転写される。画像形成部PC、PKでは、それぞれ感光ドラム10C、10Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト25に転写される。中間転写ベルト25に転写された四色のトナー像は、二次転写部(二次転写ニップ部)T2へ搬送されて記録材S(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ一括二次転写される。
画像形成部PYでは、感光ドラム10Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト25に転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム10Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト25に転写される。画像形成部PC、PKでは、それぞれ感光ドラム10C、10Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト25に転写される。中間転写ベルト25に転写された四色のトナー像は、二次転写部(二次転写ニップ部)T2へ搬送されて記録材S(用紙、OHPシートなどのシート材など)へ一括二次転写される。
画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像装置1Y、1M、1C、1Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部PY、PM、PC、PKの区別を表す符号末尾のY、M、C、Kを省略して、画像形成部PY〜PKの構成及び動作を説明する。
画像形成部Pには、像担持体としての感光ドラム10を囲んで、一次帯電ローラ21、露光装置22、現像装置1、転写ローラ23、ドラムクリーニング装置24が配置されている。感光ドラム10は、アルミニウム製シリンダの外周面に感光層が形成されたものであり、所定のプロセススピードで図1の矢印R1方向に回転される。
一次帯電ローラ21は、帯電バイアス電圧が印加されて感光ドラム10に接触することで、感光ドラム10を一様な負極性の暗部電位に帯電させる。露光装置22は、各色の分解色画像を展開した走査線画像データをON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラム10の表面に画像の静電像を書き込む。現像装置1は、トナーを感光ドラム10に供給して静電像をトナー像に現像する。現像装置1については詳細を後述する。
転写ローラ23は中間転写ベルト25を押圧し、感光ドラム10と中間転写ベルト25との間にトナー像の一次転写部(一次転写ニップ部)を形成する。転写ローラ23にトナーの帯電極性と逆極性の直流電圧が印加されることにより、感光ドラム10に担持されたトナー像が中間転写ベルト25へ一次転写される。ドラムクリーニング装置24は、感光ドラム10にクリーニングブレードを摺擦して、一次転写後に感光ドラム10上に僅かに残る一次転写残トナーを除去する。
中間転写ベルト25は、テンションローラ26、二次転写内ローラ27及び駆動ローラ28等のローラに掛け渡して支持され、駆動ローラ28に駆動されて図1の矢印R2方向に回転される。二次転写部T2は、二次転写外ローラ29に支持された中間転写ベルト25に二次転写内ローラ27を当接して形成される記録材Sへのトナー像転写ニップ部である。二次転写部T2では、二次転写内ローラ27に所定の二次転写電圧が印加されることで、トナー像が中間転写ベルト25から二次転写部T2に挟持搬送される記録材Sへ二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト25に付着したまま残る二次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置30が中間転写ベルト25を摺擦することにより除去される。ベルトクリーニング装置30は、中間転写ベルト25にクリーニングブレードを摺擦させて二次転写残トナーを除去する。
上述のようにして二次転写部T2により四色のトナー像が転写された記録材Sは、定着装置31へと搬送される。定着装置31は、対向するローラもしくはベルト等による圧力と、一般的にはヒータ等の熱源(不図示)による熱を加えて記録材S上にトナー像を溶融固着する。こうして表面にトナー像が定着された記録材Sは、機体外に排出される。
<第一実施形態>
第一実施形態の現像装置1について、図2及び図3を用いて説明する。現像装置1は、図2及び図3に示すように、ハウジングを形成する現像容器2、現像剤担持体としての現像スリーブ3、規制ブレード5、第一搬送スクリューとしての現像スクリュー13、第二搬送スクリューとしての撹拌スクリュー14などを備える。
第一実施形態の現像装置1について、図2及び図3を用いて説明する。現像装置1は、図2及び図3に示すように、ハウジングを形成する現像容器2、現像剤担持体としての現像スリーブ3、規制ブレード5、第一搬送スクリューとしての現像スクリュー13、第二搬送スクリューとしての撹拌スクリュー14などを備える。
現像容器2には、二成分現像剤(以下、現像剤)が収容されている。現像剤は、負帯電特性の非磁性トナーと正帯電特性の磁性キャリアとを含む。非磁性トナーはポリエステル、スチレンアクリル等の樹脂に着色料、ワックス成分などを内包し、粉砕あるいは重合によって粉体としたものである。磁性キャリアは、フェライト粒子や磁性粉を混錬した樹脂粒子からなるコアの表層に樹脂コートを施したものである。画像形成に用いられていない初期状態の現像剤中のトナー濃度(現像剤中に含まれるトナーの重量比)は、本実施例では例えば8%である。
図2に示すように、現像容器2は感光ドラム10に対向した一部分が開口しており、この開口部に一部が露出するようにして現像剤担持体としての現像スリーブ3が回転可能に配置されている。現像スリーブ3は、アルミニウム合金などの非磁性材料で円筒状に形成され、図2の矢印R3方向に回転駆動される。現像スリーブ3の内側には、複数の磁極により構成される磁界発生手段としてのマグネットローラ4が回転不能に配置されている。現像スリーブ3は、所定のプロセススピードで矢印R3方向に回転し、マグネットローラ4の汲み上げ磁極N1極の位置で吸着した現像剤を規制ブレード5方向へ担持搬送する。規制磁極S1極によって穂立ちした現像剤は、現像スリーブ3と規制ブレード5のギャップを通過する際に規制ブレード5によってせん断力を受けてその量が規制され、現像スリーブ3上に所定の層厚の現像剤層が形成される。形成された現像剤層は感光ドラム10と対向する現像領域に担持搬送され、現像磁極N2極によって磁気穂を形成した状態で感光ドラム10の表面に形成されている静電潜像を現像する。現像に供された後の現像剤は、剥ぎ取り磁極N3極と汲み上げ磁極N1極の間で同極が隣り合うことで形成される無磁力帯によって現像スリーブ3より剥離される。
現像スリーブ3は、図3に示すように、回転軸線方向中間部に現像剤を担持可能なコート領域H(担持領域)を有する。コート領域Hは、表面に凹凸が形成されている。現像スリーブ3の回転軸線方向両端部でコート領域Hから外れた非担持領域は、凹凸が形成されていない平滑面である。
図2に示すように、現像容器2は、第一室としての現像室11と第二室としての撹拌室12と、現像室11と撹拌室12との間に設けられ、現像室11と撹拌室12とを区画する隔壁15とを有する。隔壁15は、現像容器2内(現像容器内)に底面部2aから突出するようにして現像室11と撹拌室12とを隔てている。隔壁15は、現像スリーブ3の回転軸線方向(長手方向)に延在している。本実施形態の現像装置1は、現像室11と撹拌室12とがほぼ水平方向に並ぶように配置されている。
隔壁15は、図3に示すように、長手方向両端側にそれぞれ現像室11と撹拌室12とを連通させる受け渡し部としての第一連通部17と第二連通部18とを有する。本実施形態の場合、隔壁15の両端は、現像容器2の長手方向両端部の内壁までは達しておらず、これにより現像室11から撹拌室12へ現像剤を受け渡す第一連通部17と、撹拌室12から現像室11へ現像剤を受け渡す第二連通部18が形成される。第一連通部17及び第二連通部18は、現像スリーブ3のコート領域Hの範囲外に形成される。そして、隔壁15の上部には、現像スリーブ3に近接する向きに延設され、現像スリーブ3から回収された現像剤を撹拌室12内に案内する案内部材16が設けられている。
現像室11には、現像室11で現像剤を所定の第一方向に搬送する現像スクリュー13が配設されている。撹拌室12には、撹拌室12で現像スクリュー13の現像剤搬送方向(第一方向)と反対の第二方向に現像剤を搬送する撹拌スクリュー14が配設されている。現像スクリュー13及び撹拌スクリュー14は、それぞれ回転軸13a、14aの周囲に第一羽根としての羽根13b、第二羽根としての羽根14bを螺旋状に形成することで構成される。回転軸13a、14aの両端部は、それぞれ現像容器2に対して軸受けにより回転自在に支持されている。現像スクリュー13と撹拌スクリュー14は、水平方向から視て少なくとも一部が重なるようにして配置されていればよい。本実施形態では、図2に示すように、現像スクリュー13と撹拌スクリュー14とが略水平になるように配置されている。
なお、以下の説明で、特に断りなく現像室11の上流又は下流といった場合、現像スクリュー13の現像剤搬送方向上流又は下流を指すこととする。同様に、撹拌室12の上流又は下流といった場合、撹拌スクリュー14の現像剤搬送方向上流又は下流を指すこととする。
図3に示すように、撹拌スクリュー14の現像剤搬送方向下流端部(第二方向下流端部)には、返しスクリュー141が撹拌スクリュー14の回転軸14aと同軸上に設けられている。返しスクリュー141は、回転軸14a上に羽根14bと逆方向に巻かれた羽根141bを有し、撹拌室12で撹拌スクリュー14の現像剤搬送方向(第二方向)と反対の第一方向に現像剤を搬送する。
現像スリーブ3、現像スクリュー13、撹拌スクリュー14(返しスクリュー141を含む)はそれぞれ不図示のギア列によって連結駆動される構成になっていて、不図示の駆動モータからのギア列を介してそれぞれ回転する。図2に示すように、現像スクリュー13は隔壁15と反対側の現像室11の側壁側で下方から上方に向けて図2の矢印R5方向に回転し、撹拌スクリュー14は隔壁15と反対側の撹拌室12の側壁側で下方から上方に向けて図2の矢印R4方向に回転する。このように現像スクリュー13及び撹拌スクリュー14が回転することで、現像剤は図3の矢印で示すように循環搬送される。このとき、撹拌スクリュー14の現像剤搬送方向(第二方向)に関し、第二方向上流側の第一連通部17で現像剤が現像室11から撹拌室12に、第二方向下流側の第二連通部18で現像剤が撹拌室12から現像室11に、それぞれ現像剤が受け渡される。これにより、現像室11と撹拌室12とで現像剤の循環経路を形成し、現像剤はこの循環経路を循環することで混合撹拌される。
現像室11では現像剤が現像スリーブ3のコート領域Hに供給され、撹拌室12では現像スリーブ3より剥離された現像剤が回収される。即ち、現像室11内の現像剤は、現像スクリュー13により搬送されつつ、マグネットローラ4の汲み上げ磁極N1極の位置で現像スリーブ3に吸着される。そして、隔壁15の上部には案内部材16が設けられている。案内部材16は、隔壁15の上端から現像スリーブ3の無磁力帯付近で現像スリーブ3に近接するように延設され、現像スリーブ3上の現像剤が剥ぎ取り磁極N3で剥離された後に現像室11に戻らず、撹拌室12に収容されるように構成されている。撹拌室12では、現像剤を回収しつつ、回収された現像剤が撹拌スクリュー14により搬送される。
本実施形態の現像装置1は、このように、現像室11で現像スリーブ3に現像剤を供給し、撹拌室12で現像スリーブ3から現像剤を回収する、所謂、機能分離型の構成を有する。機能分離型の現像装置1では、現像スリーブ3上の現像剤が撹拌室12の長手方向に渡って回収される。このため、現像剤は、現像スリーブ3を介さずに現像室11から撹拌室12に搬送される経路と、現像スリーブ3から直接、撹拌室12に搬送される経路との二つの経路を介して循環されて、現像容器2内で不均一に分布しやすい。特に撹拌室12の下流側に現像剤が溜まり易く、現像剤の剤面が高くなりやすい。つまり、撹拌室12の下流の剤面が上流に比べて高くなる。現像室11では、現像室11の上流の剤面が下流に比べて高くなる。
既に述べたように、現像剤を用いて現像を行う場合、画像形成に伴いキャリアのトナーに対する帯電性能が低下する。そうなると、トナーの帯電量が低下してしまうので、画像不良が生じやすくなる。そこで、機能分離型の現像装置1においても、キャリアの帯電性能を回復すべく補給剤を補給してキャリアをリフレッシュするACR方式が採用される。本実施形態ではACR方式を実現するために、撹拌室12の上流側の現像容器2の鉛直方向上方に、補給口42を介して現像剤補給装置32が設けられている。
図2に示した現像剤補給装置32は、画像形成に伴い現像装置1のトナーが消費されることに応じて、消費されたトナー量に相当する分のトナーを現像装置1に補給可能である。現像剤補給装置32によって補給される補給剤の量は、補給スクリュー33の回転数によっておおよそ定められるが、この回転数は不図示のトナー補給量制御手段の検知結果に基づいて決められる。トナー補給量制御手段としては、例えばトナー濃度を光学的あるいは磁気的に検知するもの、感光ドラム10上に形成した基準潜像を現像しそのトナー像の濃度を検知するものなどがある。
ACR方式を採用した場合に、補給剤の補給に伴い現像容器2内の現像剤が多くなり過ぎて現像剤の撹拌が不十分であると、画像不良が生じ得る。そこで、現像容器2内の現像剤が多くなり過ぎないように、余剰現像剤が排出口から現像容器外へ排出されるようにしていることは既に述べた通りである。本実施形態の場合には、現像容器2に2個の排出口(第一排出口50及び第二排出口51)が設けられる。これら第一排出口50及び第二排出口51については後述する。第一排出口50及び第二排出口51から排出された現像剤は、回収スクリュー43により不図示の回収現像剤貯蔵庫に搬送される。
ところで、現像容器2内を循環搬送される現像剤が長期にわたって繰り返し使用された場合、流動性が低下する。現像剤の流動性が低下すると、撹拌スクリュー14の現像剤搬送効率が落ち、撹拌室12内で長手方向における現像剤量の分布が変わる。これにより、撹拌室12内における現像剤の剤面の傾き(詳しくは、撹拌室12の上流側の剤面高さと下流側の剤面高さとの差)が、初期状態の現像剤に比べて大きくなる。撹拌室12では、現像剤の剤面が撹拌室12の上流から下流へ向けて高くなるように、剤面が傾いている。また、現像装置1では、例えば記録材Sの種類などに応じて現像スリーブ3や撹拌スクリュー14等の回転速度が変えられる。その際に撹拌スクリュー14の回転速度が遅くされれば、撹拌スクリュー14の現像剤搬送効率が落ちるので、その場合も現像剤の剤面の傾きが初期状態に比べて大きくなる。なお、現像剤の流動性が低下すると、現像スクリュー13の現像剤搬送効率も落ち、現像室11内でも現像剤の剤面の傾きが初期状態に比べて大きくなるが、ここでは説明を理解しやすくするために、撹拌室12に設けた場合を例に説明している。
従来のように、仮に1個の排出口が撹拌室12の上流側に設けられている場合、現像剤の流動性が低下すると、1個の排出口だけでは撹拌室12内の現像剤の剤面を調整するのが難しい。即ち、現像剤の流動性の低下に伴い、現像剤は排出口から排出され難くなる。すると、補給剤の補給に伴い増加した現像剤が下流側に偏り、排出口を設けた撹拌室12の上流側での剤面の上昇量に比較して、排出口を設けていない撹拌室12の下流側での剤面の上昇量が大きくなる。それ故、撹拌室12の下流側で上流側に比べて剤面が大きく上昇する。また、仮に1個の排出口が撹拌室12の下流側に設けられている場合でも、現像剤の流動性が低下すると、下流側よりも上流側で現像剤が相対的に増加するので、上流側で剤面が上昇する。こうして、1個の排出口を設けた場合には、補給剤の補給を重ねるにつれ、排出口を設けていない撹拌室12の下流側又は上流側のいずれか一方で剤面がどうしても高くなりがちである。つまりは、現像剤量が増加する。そして、剤面が撹拌スクリュー14の上端よりも高くなると、撹拌不良に起因する画像不良を生じさせ得る。また、撹拌スクリュー14を駆動するモータ等(不図示)が現像剤による負荷増大により故障したり、あるいは現像剤が現像容器2外へ漏れたりし得る。このように、排出口を1個だけ設けても、1個の排出口によっては現像剤の流動性の低下に伴って変動する現像剤の剤面を所定高さに調整することが難しい。
上記点に鑑み、本実施形態の現像装置1では、現像容器2の隔壁15に対向する側壁に2個の排出口が設けられている。後述するように、撹拌室12の上流側に第一排出口50が設けられ、第一排出口50から所定以上の間隔を空けた撹拌室12の下流側に第二排出口51が設けられている。以下、これら第一排出口50及び第二排出口51について、図3乃至図5を用いて説明する。
[第一排出口]
第一排出口50について説明する。第一排出口50は、現像容器2の長手方向の配置位置に関し、図3に示すように、機能分離型の現像装置1において定常状態で剤面が低くなる撹拌室12の上流側に設けられる。第一排出口50は、図4に示すように、隔壁15の長手方向の中央部Mよりも撹拌室12の上流側に設けられる。
第一排出口50について説明する。第一排出口50は、現像容器2の長手方向の配置位置に関し、図3に示すように、機能分離型の現像装置1において定常状態で剤面が低くなる撹拌室12の上流側に設けられる。第一排出口50は、図4に示すように、隔壁15の長手方向の中央部Mよりも撹拌室12の上流側に設けられる。
第一排出口50は、第一連通部17の近傍に設けられるのが好ましい。本実施形態の場合、図3及び図4に示すように、第一排出口50は第一連通部17と重なることなく隔壁15と重なるように、第一連通部17よりも撹拌室12の下流側に設けられている。これは、第一排出口50から必要以上に現像剤が排出されて極端に減少してしまい、現像容器2内の現像剤量が現像スリーブ3にトナーを安定的に供給可能な量を下回るのを避けるためである。そうであるから、現像剤量が極端に減少しないならば、第一排出口50は少なくとも一部が第一連通部17と重なるように設けられてもよいし、全部が第一連通部17と重なるように設けられてもよい。
第一排出口50は、鉛直方向の配置位置に関し、撹拌室12から余剰現像剤を排出可能な高さ位置に設けられる。第一排出口50は、図5に示すように、下端50aが撹拌スクリュー14の回転軸中心(図5に点線Fで示す)以上で、撹拌スクリュー14の羽根14bの上端を結ぶ直線(図5に点線Gで示す)よりも低い範囲に設けられる。この範囲は、現像スリーブ3にトナーを安定的に供給するのに必要な量を、現像容器2内の現像剤量が下回ることがない範囲である。第一排出口50からは、補給剤の補給に伴い現像容器2内の現像剤量が増えた場合に、現像剤の一部が余剰現像剤となってオーバーフローして排出される。余剰現像剤の排出は、剤面が第一排出口50の下端50aを下回れば止まる。
[第二排出口]
第二排出口51について説明する。第二排出口51は、現像容器2の長手方向の配置位置に関し、現像剤の流動性の低下に伴い定常状態で剤面が上昇しやすい位置に設けられる。これは、現像剤の流動性の低下に伴い撹拌室12内で現像剤の偏りが生じて想定以上に剤面が上昇しないように、緊急対応的に現像剤を排出させるための排出口を新たに設けることを目的としているからである。剤面が上昇しやすい位置に第二排出口51が設けられることで、現像剤の流動性の低下に起因する剤面の上昇を抑制することができる。
第二排出口51について説明する。第二排出口51は、現像容器2の長手方向の配置位置に関し、現像剤の流動性の低下に伴い定常状態で剤面が上昇しやすい位置に設けられる。これは、現像剤の流動性の低下に伴い撹拌室12内で現像剤の偏りが生じて想定以上に剤面が上昇しないように、緊急対応的に現像剤を排出させるための排出口を新たに設けることを目的としているからである。剤面が上昇しやすい位置に第二排出口51が設けられることで、現像剤の流動性の低下に起因する剤面の上昇を抑制することができる。
図3に示すように、第二排出口51は、下流端51b(第二方向下流端)が隔壁15の下流端15bよりも撹拌室12の下流側にあるように、第一排出口50よりも撹拌室12の下流側に設けられる。ただし、第二排出口51と第一排出口50との間隔が近すぎると、排出口を複数個設けることによる剤面の上昇抑制効果が得られ難い。そこで、第二排出口51は第一排出口50から所定以上離れた位置に設けられる。第二排出口51は、図4に示すように、第一連通部17と第二連通部18間の長さ、つまりは隔壁15の長手方向長さ(第二方向長さ)の半分以上の間隔を空けた位置で且つ第二連通部18の近傍に設けられる。ここで言う第二連通部18の近傍とは、第二排出口51の少なくとも一部が第二連通部18に重なる位置であればよい。しかしながら、第二排出口51の一部でも隔壁15に重なっていると、隔壁15と重なっている箇所では撹拌スクリュー14による跳ね上げに起因する現像剤の排出が生じる虞がある。これを避けるため、第二排出口51は全部又はできる限りの大きな範囲で第二連通部18と重なるように設けられるのが好ましい。
第二排出口51は、鉛直方向の配置位置に関し、現像剤の流動性の低下に起因する剤面の上昇に応じて現像容器2から現像剤を排出可能な高さ位置に設けられる。第二排出口51は、図5に示すように、下端51aが第一排出口50の下端50aよりも高くなるように設けられる。仮に、第二排出口51の下端51aが第一排出口50の下端50aよりも低い位置に設けられると、第一排出口50よりも第二排出口51から現像剤が排出されやすくなることから、現像容器2内の現像剤量が想定以上に減る。これを避けるため、第二排出口51は、下端51aが第一排出口50の下端50aよりも高い位置に設けられる。
剤面の上昇に伴って上述の撹拌不良や負荷増大が生じるのは、撹拌スクリュー14が現像剤に深く埋まった状態である場合に顕著である。これを避けるために、第二排出口51は、下端51aが撹拌スクリュー14の羽根14bの上端を結ぶ直線(図5に点線Gで示す)以下の位置に設けられる。こうすると、第二排出口51からは、現像剤の流動性の低下に起因して剤面が想定以上に高くなる前に、言い換えれば、剤面が上述の撹拌不良や負荷増大が生じるほどまでに高くなる前に、現像剤は第二排出口51からオーバーフローして排出される。本実施形態の場合、剤面が撹拌スクリュー14の回転軸中心(図5に点線Fで示す)から、撹拌スクリュー14の羽根14bの上端を結ぶ直線(図5に点線Gで示す)の範囲に抑制される。
また、図5に示すように、第二排出口51は第二排出口51の幅W2が第一排出口50の幅W1よりも小さくなるように設けられている。現像剤は第一排出口50や第二排出口51からオーバーフローして排出されるため、これらの幅W1、幅W2が小さくすれば、これら排出口における現像剤の単位時間当たりの排出量を抑制できる。ただし、第一排出口50に関しては現像剤の排出量を抑制し過ぎると、本来排出されるべき余剰現像剤が排出されず、現像容器2内の現像剤量が多くなり過ぎる虞がある。これに対し、第二排出口51に関しては、現像剤の流動性の低下に伴い現像容器2内で現像剤の偏りが生じた場合に、想定以上に剤面が高くならないように緊急対応的に現像剤を排出できればよいので、第一排出口50よりも幅W2を小さくしてよい。
第二排出口51からは主に現像剤がオーバーフローして排出されるが、撹拌スクリュー14による現像剤の跳ね上げによっても少なからず現像剤が排出され得る。撹拌スクリュー14の跳ね上げによる現像剤の排出量は、第二排出口51の開口面積に概ね比例する。本実施形態の場合、上述のように第二排出口51の幅W2が第一排出口50の幅W1よりも小さくされていることから、第二排出口51の開口面積が第一排出口50の開口面積よりも小さくなっている。それ故、撹拌スクリュー14の跳ね上げによる第二排出口51からの現像剤の排出が抑制できている。
以上のように、本実施形態では、第一排出口50と第二排出口51の2個の排出口が撹拌室12の上流側と下流側に設けられる。上述したように、第一排出口50と第二排出口51とは現像容器2の長手方向において所定以上離されて設けられ、また鉛直方向において異なる高さに設けられる。こうして、補給剤の補給に伴い生じる余剰現像剤の排出は第一排出口50から行われる一方で、現像剤の流動性の低下に伴い剤面が上昇した場合の現像剤の排出は第二排出口51から行われる。現像剤の流動性が低下した場合に第二排出口51から現像剤が排出されるようにしたので、剤面の上昇が抑制される。従って、剤面が撹拌スクリュー14の上端よりも高くならず、撹拌不良に起因する画像不良が生じ難い。また、撹拌スクリュー14を駆動するモータ等(不図示)が現像剤による負荷増大により故障したり、あるいは現像剤が現像容器2外へ漏れたりすることもない。
上述した第一実施形態の現像装置1では、第二排出口51の幅W2を第一排出口50の幅W1よりも小さくして、撹拌スクリュー14の跳ね上げによる現像剤の排出をできる限り抑制している。しかしながら、そうしても、跳ね上げによって現像剤が排出される虞がある。既に述べたように、第二排出口51からは剤面が想定以上に上昇した場合に緊急対応的に現像剤を排出したいので、撹拌スクリュー14の跳ね上げによる現像剤の排出をより抑制できる箇所に、第二排出口51を設けるのが好ましい。
<第二実施形態>
上記点に鑑み、第二実施形態の現像装置では、第二連通部18よりも現像容器2の端部側の現像剤の循環経路から外れた位置に第二排出口51が設けられる。第二実施形態の現像装置1Aについて、図6及び図7を用いて説明する。ただし、図6及び図7に示す現像装置1Aにおいて、上述した第一実施形態の現像装置1と同じ構成には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
上記点に鑑み、第二実施形態の現像装置では、第二連通部18よりも現像容器2の端部側の現像剤の循環経路から外れた位置に第二排出口51が設けられる。第二実施形態の現像装置1Aについて、図6及び図7を用いて説明する。ただし、図6及び図7に示す現像装置1Aにおいて、上述した第一実施形態の現像装置1と同じ構成には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図6及び図7に示すように、本実施形態の現像装置1Aは、隔壁15の長手方向一端側に、第二連通部18を挟んで現像容器2の側壁に突き当たる隔壁20が設けられている。隔壁20は、第二連通部18よりも下流側に、撹拌室12に隣接する現像剤排出部60を現像容器2内に形成する。第二排出口51は、現像剤排出部60に設けられる。現像剤排出部60には、返しスクリュー141が配置されている。つまり、第二排出口51は返しスクリュー141に対向する範囲に設けられる。
図6に示すように、返しスクリュー141は、撹拌スクリュー14の羽根14bと反対側(第一方向)に現像剤を搬送可能な返し羽根141bを有する。返しスクリュー141は、撹拌スクリュー14によって搬送される現像剤を撹拌スクリュー14側に押し戻す。返しスクリュー141が現像剤を押し戻すことによって、撹拌スクリュー14により撹拌室12を搬送される現像剤が第二連通部18を通過し現像室11に受け渡されやすくなる。また、返しスクリュー141により、剤面が高くない場合は現像剤が現像剤排出部60に入り込み難い。
返しスクリュー141の返し羽根141bのピッチは、撹拌スクリュー14の羽根14bのピッチよりも狭く形成されている。返し羽根141bのピッチが狭い場合には、ピッチが大きい場合に比べ、回転軸14aに対する返し羽根141bの傾斜角が大きくなる。傾斜角が大きい場合、傾斜角が小さい場合に比べて、返しスクリュー141の回転に伴い返し羽根141bによって働く力は回転軸14aの径方向よりも回転軸線方向により大きくなるので、現像剤を撹拌スクリュー14側に押し戻す機能が高くなる。そして、現像剤が回転軸線方向により多く向かえば、それに比例して現像剤の跳ね上げが小さくなる。その結果、返しスクリュー141による跳ね上げによる不必要な排出を抑制できる。
上述した第二実施形態では、第二排出口51を設けた現像剤排出部60に、撹拌室12で剤面が上昇することに応じて撹拌室12から現像剤が侵入する。そのため、剤面が上昇しなければ、第二排出口51から現像剤が排出されることはほとんどなく、剤面が上昇した場合にのみ、第二排出口51から現像剤が排出され得る。つまり、第二排出口51からは、剤面が想定以上に上昇した場合に緊急対応的に現像剤を排出させることができる。
<他の実施形態>
なお、上述した各実施形態では、撹拌室12に第一排出口50及び第二排出口51を設けたがこれに限られない。第一排出口50及び第二排出口51はともに、現像室11に設けられてもよい。この場合、第一排出口50は現像スクリュー13の現像剤搬送方向下流側に、第二排出口51は現像スクリュー13の現像剤搬送方向上流側に設けられる。
なお、上述した各実施形態では、撹拌室12に第一排出口50及び第二排出口51を設けたがこれに限られない。第一排出口50及び第二排出口51はともに、現像室11に設けられてもよい。この場合、第一排出口50は現像スクリュー13の現像剤搬送方向下流側に、第二排出口51は現像スクリュー13の現像剤搬送方向上流側に設けられる。
なお、上述した各実施形態では、各色の感光ドラム10Y〜10Kから中間転写ベルト25に各色のトナー像を一次転写した後に、記録材Sに各色の複合トナー像を一括して二次転写する中間転写方式の画像形成装置100を説明したが、これに限らない。例えば、転写材搬送ベルトに担持され搬送される記録材Sに感光ドラム10Y〜10Kから直接転写する直接転写方式の画像形成装置に、上述した各実施形態の現像装置を適用してよい。
1(1Y〜1K、1A)…現像装置、2…現像容器、3…現像剤担持体(現像スリーブ)、11…第一室(現像室)、12…第二室(撹拌室)、13…第一搬送スクリュー(現像スクリュー)、14…第二搬送スクリュー(撹拌スクリュー)、15…隔壁、17…第一連通部、18…第二連通部、50…第一排出口、51…第二排出口、141…返しスクリュー
Claims (5)
- 非磁性トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を担持して回転する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に現像剤を供給する第一室と、前記第一室とで現像剤の循環経路を形成すると共に前記現像剤担持体から現像剤を回収する第二室とを有する現像容器と、
前記第一室に配置され、前記第一室で第一方向に現像剤を搬送する第一搬送スクリューと、
水平方向から視て前記第一搬送スクリューと少なくとも一部が重なるように前記第二室に配置され、前記第二室で前記第一方向と反対の第二方向に現像剤を搬送する第二搬送スクリューと、
前記現像容器内で前記第一室と前記第二室とを隔て、前記第二方向上流側に前記第一室から前記第二室へ現像剤を受け渡す第一連通部と、前記第二方向下流側に前記第二室から前記第一室へ現像剤を受け渡す第二連通部とを有する隔壁と、を備え、
前記現像容器は、前記第一室と前記第二室のいずれか一方の室の前記隔壁に対向する側壁に、前記隔壁の中央部よりも前記第二方向上流側に設けられ、前記一方の室を搬送される現像剤をオーバーフローさせて排出する第一排出口と、
前記第二方向下流端が前記隔壁の前記第二方向下流端よりも前記第二方向下流側にあり、且つ、下端が前記第一排出口の下端よりも高くなるように、前記一方の室の前記側壁に設けられ、前記一方の室を搬送される現像剤をオーバーフローさせて排出する第二排出口と、を有する、
ことを特徴とする現像装置。 - 前記第一排出口と前記第二排出口とは、前記隔壁の前記第二方向長さの半分以上の間隔を空けて配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記第二排出口は、前記第二方向の幅が前記第一排出口の前記第二方向の幅よりも小さい、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。 - 前記一方の室に配置されている前記第一搬送スクリューと前記第二搬送スクリューのいずれかは、前記側壁側で下方から上方に向けて回転する、
ことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。 - 前記第二搬送スクリューの前記第二方向下流端部に設けられ、前記第二室で前記第一方向に現像剤を搬送する返しスクリューを備え、
前記第二排出口は、前記側壁の前記返しスクリューに対向する範囲に設けられる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016170335A JP2018036537A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016170335A JP2018036537A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018036537A true JP2018036537A (ja) | 2018-03-08 |
Family
ID=61567284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016170335A Pending JP2018036537A (ja) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018036537A (ja) |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016170335A patent/JP2018036537A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6604992B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5374939B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3950735B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6794131B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2017040824A (ja) | 現像装置 | |
JP6380250B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6261314B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2017211611A (ja) | 現像装置 | |
JP6755699B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2003323052A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US10739701B2 (en) | Developing device | |
JP5553237B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP7043270B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2017156588A (ja) | 現像装置 | |
JP2018036537A (ja) | 現像装置 | |
JP2011141368A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2018036539A (ja) | 現像装置 | |
JP5471541B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2018018058A (ja) | 現像装置 | |
JP2009109966A (ja) | 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置 | |
JP2019101349A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2010139713A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6787195B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2018132654A (ja) | 現像装置 | |
JP2015129916A (ja) | 現像装置 |