[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015026723A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026723A
JP2015026723A JP2013155618A JP2013155618A JP2015026723A JP 2015026723 A JP2015026723 A JP 2015026723A JP 2013155618 A JP2013155618 A JP 2013155618A JP 2013155618 A JP2013155618 A JP 2013155618A JP 2015026723 A JP2015026723 A JP 2015026723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
trench
semiconductor device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098417B2 (ja
Inventor
透 日吉
Toru Hiyoshi
透 日吉
増田 健良
Takeyoshi Masuda
健良 増田
和田 圭司
Keiji Wada
圭司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013155618A priority Critical patent/JP6098417B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065971 priority patent/WO2015012019A1/ja
Priority to US14/907,023 priority patent/US9680006B2/en
Publication of JP2015026723A publication Critical patent/JP2015026723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098417B2 publication Critical patent/JP6098417B2/ja
Priority to US15/592,604 priority patent/US9799515B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】簡易に製造できるとともに、高耐圧と低オン抵抗とを両立した炭化珪素半導体装置を提供する。
【解決手段】炭化珪素層101の第2の主面P2には、第2の主面P2から第1の主面P1に向かう方向の深さを有するトレンチTRが設けられており、トレンチTRは、第2の層82と第3の層83とが表出する側壁部SWと、側壁部SWと連なり第1の層81が表出する底部BTとを有する。トレンチTRの深さ方向においてトレンチTRの底部BTの位置は、第2の層82と第1の層81とが接する領域のうち最も第1の主面P1側にある部位82bよりも第2の主面P2側に位置するか、または、深さ方向において部位82bと同じ深さに位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関する。より詳しくは、トレンチゲート型炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素半導体装置は、現在主流である珪素半導体装置に比べて、電力損失が少なく、高温動作が可能である等の多くの利点を有しており、次世代の電力用半導体装置として期待されている。現在、炭化珪素半導体装置において、高耐圧化、低オン抵抗化を追求すべく、装置の構造面から様々なアプローチが活発に行なわれている(たとえば、非特許文献1参照。)。
Y.Nakanoa et al.,"690V,1.00mΩcm2 4H-SiC Double-Trench MOSFETs",Materials Science Forum Vols.717-720,pp1069-1072(2012)
トレンチゲート構造はオン抵抗の低減に効果的な構造であり、当該構造を採用したトレンチゲート型炭化珪素半導体装置は、高耐圧と低オン抵抗との両立を実現する電力用半導体装置として有望である。しかしながら、トレンチゲート構造には、トレンチと呼ばれる溝の底部に形成されたゲート絶縁膜に電界が集中しやすいという課題がある。加えて、炭化珪素は、従来用いられてきた珪素に比べて比誘電率が高く、ゲート酸化膜を構成する材料と炭化珪素との比誘電率の差異に起因して、ゲート酸化膜には強電界が印加されることとなる。このような事情により、トレンチゲート型炭化珪素半導体装置においては、トレンチの底部でゲート絶縁膜の絶縁破壊が発生しやすく、高耐圧と低オン抵抗との両立が極めて困難であった。
このような課題に対応するため、たとえば、Y.Nakanoa et al.,”690V,1.00mΩcm2 4H-SiC Double-Trench MOSFETs”(非特許文献1)では、ゲートとソースの両方にトレンチを形成したダブルトレンチ構造が提案されている。この構造によれば、ソース側のトレンチ底部に形成されたp型半導体層によって、ゲート絶縁膜の近傍に形成される電界が緩和される。
非特許文献1に開示されるダブルトレンチ構造を得るためには、狭い領域内に2種類のトレンチを形成する必要がある。しかし、これには高度な加工技術が必要であり工程上の負担が大きい。また、トレンチの形成には、一般にドライエッチングが用いられるが、ドライエッチングによるダメージによって、ゲート絶縁膜の信頼性が低下する場合がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、簡易に製造できるとともに、高耐圧と低オン抵抗とを両立した炭化珪素半導体装置を提供することにある。
本発明の炭化珪素半導体装置は、第1の主面と、第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素層を備える。
ここで、炭化珪素層は、第1の主面を構成し第1の導電型を有する第1の層と、第1の層内に設けられ第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の層と、第1の層から隔てられるように第2の層上に設けられ第2の主面を構成しかつ第1の導電型を有する第3の層とを含む。
また、炭化珪素層の第2の主面には、第2の主面から第1の主面に向かう方向の深さを有するトレンチが設けられており、トレンチは、第2の層と第3の層とが表出する側壁部と、側壁部と連なり第1の層が表出する底部とを有する。
さらに、本発明の炭化珪素半導体装置は、側壁部および底部の各々を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備える。
そして、トレンチの深さ方向においてトレンチの底部の位置は、第2の層と第1の層とが接する領域のうち最も第1の主面側にある部位よりも第2の主面側に位置するか、または、深さ方向において当該部位と同じ深さに位置する。
本発明の炭化珪素半導体装置は、簡易に製造できるとともに、高耐圧と低オン抵抗を両立できる。
本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す図であり、図2の線I−Iに沿う部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素層の形状を概略的に示す部分斜視図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施の形態における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す図である。 従来の炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す図である。 図8A、図8Bおよび図8Cは、本発明の一実施形態における炭化珪素半導体装置の製造過程を概略的に示す部分断面図である。 図9Aおよび図9Bは、本発明の一実施形態における炭化珪素半導体装置の製造過程を概略的に示す部分断面図である。 図10A、図10Bおよび図10Cは、本発明の一実施形態における炭化珪素半導体装置の製造過程を概略的に示す部分断面図である。 炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素層の表面の微細構造を概略的に示す部分断面図である。 ポリタイプ4Hの六方晶における(000−1)面の結晶構造を示す図である。 図12の線XVIII−XVIIIに沿う(11−20)面の結晶構造を示す図である。 図11の複合面の表面近傍における結晶構造を(11−20)面内において示す図である。 図11の複合面を(01−10)面から見た図である。 巨視的に見たチャネル面および(000−1)面の間の角度と、チャネル移動度との関係の一例を、熱エッチングが行われた場合と行われなかった場合との各々について示すグラフ図である。 チャネル方向および<0−11−2>方向の間の角度と、チャネル移動度との関係の一例を示すグラフ図である。 図11の変形例を示す図である。
以下、本発明に係わる実施の形態についてさらに詳細に説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的な記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面{}で、それぞれ示すものとする。なおまた、結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付すことで表現するものとする。
[本願発明の実施の形態の説明]
まず、本願発明の実施の形態(以下、「本実施の形態」とも記す)の概要を以下の(1)〜(11)に列記して説明する。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行なったところ、半導体装置内において、pn接合によって生じる空乏層近傍に電界を集中させることにより、ゲート絶縁膜に印加される電界を緩和できるのではないかという着想を得、該着想に基づきさらに研究を重ねることにより、ゲート絶縁膜に印加される電界を大幅に緩和できる新規な装置構造を見出した。すなわち、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、以下の構成を備える。
(1)本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置201は、第1の主面P1と、第1の主面P1と反対の第2の主面P2とを有する炭化珪素層101を備える。
炭化珪素層101は、第1の主面P1を構成し第1の導電型を有する第1の層81と、第1の層81内に設けられ第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の層82と、第1の層81から隔てられるように第2の層82上に設けられ第2の主面P2を構成しかつ第1の導電型を有する第3の層83と、を含む。
炭化珪素層101の第2の主面P2には、第2の主面P2から第1の主面P1に向かう方向の深さを有するトレンチTRが設けられており、トレンチTRは、第2の層82と第3の層83とが表出する側壁部SWと、側壁部SWと連なり第1の層81が表出する底部BTとを有する。
さらに、炭化珪素半導体装置201は、側壁部SWおよび底部BTの各々を覆うゲート絶縁膜91と、ゲート絶縁膜91上に設けられたゲート電極92とを備える。
そして、トレンチTRの深さ方向においてトレンチTRの底部BTの位置は、第2の層82と第1の層81とが接する領域のうち最も第1の主面P1側にある部位82bよりも第2の主面P2側に位置するか、または、深さ方向において部位82bと同じ深さに位置する。
この炭化珪素半導体装置201によれば、第1の導電型を有する第1の層81と第2の導電型を有する第2の層82とがpn接合することにより生じる空乏層が、ゲート絶縁膜91のうちトレンチTRの底部BTを覆う部分を、強電界から保護する。したがって、トレンチゲート型の低オン抵抗を活かしつつ、高耐圧化が可能である。
(2)本実施の形態において、側壁部SWにおいて第2の層82には、面方位{0−33−8}を有する第1の面を含む表面が設けられていることが好ましい。
これにより、炭化珪素半導体装置201のオン抵抗のうち、第2の層82によって構成される部分であるチャネル部分の抵抗を小さくすることができる。よって第1の層81によって構成される部分であるドリフト層部分の抵抗がより大きくても許容される。したがって、第1の層81の不純物濃度をより小さくすることができる。これにより、さらなる高耐圧化が可能である。
(3)本実施の形態において、トレンチTRの底部BTは、側壁部SWと交差する方向に伸びる底面を含み、トレンチTRは、当該底面と側壁部SWとの境界部に角部CNを有することができ、角部CNは、第2の層82内に位置することが好ましい。
このように、とりわけ絶縁破壊の発生しやすい角部CNが第2の層82によって覆われることにより、さらなる高耐圧化が可能である。
(4)本実施の形態において、トレンチTRの底部BTは、側壁部SWと交差する方向に伸びる底面を含み、トレンチTRは、当該底面と側壁部SWとの境界部に角部CNを有し、角部CNは、第1の層81内に位置することもできる。この場合は、当該底面の位置する深さと部位82bの位置する深さとの差異をT1として表わし、角部CNと第2の層82との最短距離をT2として表わした場合に、T2<T1となる関係を満たすことが好ましい。
これにより、空乏層内に角部CNを配置可能となるため、角部CN近傍の電界を緩和することができ、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
(5)本実施の形態において、底部BTを覆うゲート絶縁膜91の部分は、側壁部SWを覆うゲート絶縁膜91の部分よりも厚いことが好ましい。
このように、電界が集中しやすい底部BTを覆うゲート絶縁膜を厚く形成することにより、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができる。
(6)第1の層81内に、第2の導電型を有する埋込領域70を含むことが好ましい。このとき、埋込領域70は、第1の層81によって第2の層82から隔てられており、かつトレンチTRの側壁部SWおよび底部BTの各々から離れていることが好ましい。
埋込領域70によって、トレンチTRの底部BT近傍の電界を効果的に緩和することができる。これにより、さらなる高耐圧化が可能である。
(7)第1の導電型はn型であり、第2の導電型はp型であることが好ましい。これにより、チャネル領域(第2の層82)がp型半導体となることができるため、閾値電圧をより一層高くすることができる。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は以下のような製造方法によって製造することができる。
(8)第1の製造方法は、第1の導電型を有する第1の層81と、第1の層81内に設けられ第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の層82と、第1の層81から隔てられるように第2の層82上に設けられ第1の導電型を有する第3の層83とを含む炭化珪素基板110を準備する工程と、第3の層83および第2の層82の一部を除去することにより、第3の層83を貫通し第2の層82に到る側壁部SWと、第2の層82の露出面を含む底部BTとを有するトレンチTRを形成する工程と、第2の層82の露出面に第1の導電型の不純物を注入することにより、トレンチTRの底部BTから第1の層81にまで伸びる第1の導電型を有する注入領域81aを形成する工程と、を備える。ここで形成された注入領域81aは、第1の層81と一体となる。
さらに、第1の製造方法は、トレンチTRの側壁部SWおよび底部BTを覆うゲート絶縁膜91を形成する工程と、ゲート絶縁膜91を介してトレンチTR上にゲート電極92を形成する工程と、を備える。これにより、本実施の形態の炭化珪素半導体装置201を簡易に製造することができる。
(9)第2の製造方法は、第1の導電型を有する第1の層81と、第1の層81内に離間して設けられ第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する2つの第2の層82と、第1の層81および第2の層82上に設けられ第1の導電型を有する第3の層83とを含む炭化珪素基板111を準備する工程と、2つの第2の層82の間の領域上から、第3の層83を開口することにより、第1の層81を露出させ、第3の層83を貫通し第2の層82に到る側壁部SWと、第1の層81の露出面を含む底部BTとを有するトレンチTRを形成する工程と、トレンチTRの側壁部SWおよび底部BTを覆うゲート絶縁膜91を形成する工程と、ゲート絶縁膜91を介してトレンチTR上にゲート電極92を形成する工程と、を備える。この製造方法によっても、本実施の形態の炭化珪素半導体装置201を簡易に製造することができる。
(10)第1の製造方法または第2の製造方法において、炭化珪素基板110,111を準備する工程は、イオン注入により、第1の層81内に、第2の層82と第3の層83とを形成する工程を含むことができる。これにより、炭化珪素基板110,111を簡易に準備することができる。
(11)第1の製造方法または第2の製造方法において、炭化珪素基板110,111を準備する工程は、エピタキシャル成長により、第1の層81上に第2の層82と第3の層83とを形成する工程を含むこともできる。このような工程を含むことによっても、炭化珪素基板110,111を簡易に準備することができる。
[本願発明の実施の形態の詳細]
以下、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置について、より詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<炭化珪素半導体装置>
図1に示す実施の形態に係る炭化珪素半導体装置201は、縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として構成されている。炭化珪素半導体装置201は、単結晶基板80と、炭化珪素層101(エピタキシャル層)と、ゲート絶縁膜91と、ゲート電極92と、層間絶縁膜93と、ソース電極94と、ソース配線層95と、ドレイン電極98とを有する。単結晶基板80は、炭化珪素からなり、n型(第1の導電型)を有する。単結晶基板80上には、炭化珪素層101が設けられている。
炭化珪素層101は、単結晶基板80上にエピタキシャルに成長させられた炭化珪素層である。炭化珪素層101は、ポリタイプ4Hの六方晶の結晶構造を有する。かかる結晶構造を採用することにより、炭化珪素半導体装置201のオン抵抗を低くすることができる。炭化珪素層101は、単結晶基板80に面する下面P1(第1の主面)と、下面P1と反対の上面P2(第2の主面)とを有する。炭化珪素層101は、nドリフト層81(第1の層)と、pボディ層82(第2の層)と、n+層83(第3の層)と、pコンタクト領域84とを有する。
nドリフト層81は、n型を有する。nドリフト層81は、炭化珪素層101の下面P1を構成している。nドリフト層81の不純物濃度は、単結晶基板80の不純物濃度よりも低いことが好ましい。ここで、nドリフト層81の不純物濃度は、好ましくは1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。
pボディ層82は、p型(第1の導電型と異なる第2の導電型)を有する。pボディ層82は、nドリフト層81上に設けられている。pボディ層82の不純物濃度は、5×1015cm-3以上2×1018cm-3以下であることが好ましく、たとえば、1×1018cm-3程度とすることができる。
n+層83は、n型を有する。n+層83は、pボディ層82によってnドリフト層81から隔てられるように、pボディ層82上に設けられている。n+層83は、pコンタクト領域84とともに炭化珪素層101の上面P2を構成している。すなわち、n+層83は炭化珪素層101の上面P2の一部を構成している。
炭化珪素層101の上面P2には、上面P2から下面P1に向かう方向の深さを有するトレンチTRが設けられている。トレンチTRは側壁部SWと底部BTとを有する。側壁部SWはn+層83とpボディ層82とを貫通してnドリフト層81に到っており、側壁部SWには、pボディ層82とn+層83とが表出している。そして、側壁部SWはpボディ層82上において、炭化珪素半導体装置201のチャネル面を含む。また、底部BTは、側壁部SWと連なって形成されており、底部BTにはnドリフト層81が表出している。そして、トレンチTRは底部BTと側壁部SWとの境界に角部CNを有している。ここで、トレンチTRの深さは、たとえば0.3μm以上2.0μm以下であり、好ましくは0.5μm以上1.5μm以下である。なお、本実施の形態において、底部BTと上面P2とは、互いにほぼ平行であって、平坦な形状を有する。
図2は、図1の炭化珪素半導体装置201が有する炭化珪素層101の形状を概略的に示す部分斜視図である。図2に示すように、本実施の形態においてトレンチTRは、ハニカム構造の網目を構成するように伸びており、トレンチTRの底部BTには、nドリフト層81が表出している。そして、側壁部SWは、六角錐台の斜面をなすように形成されており、側壁部SWには、pボディ層82とn+層83とが表出している。上面P2は、六角錐台の頂面を構成しており、平面視では六角形状を有している。
ゲート絶縁膜91は、トレンチTR上に形成されており、トレンチTRの側壁部SWおよび底部BTの各々を覆っている。ゲート絶縁膜91は酸化珪素膜であることが好適である。そして、ゲート絶縁膜91上には、ゲート電極92が設けられている。層間絶縁膜93はゲート電極92上に設けられ、ゲート電極92とソース電極94との間を絶縁している。ソース電極94は、炭化珪素層101の上面P2上に設けられており、n+層83およびpコンタクト領域84の各々に接している。ソース配線層95は層間絶縁膜93およびソース電極94に接している。ソース配線層95は、たとえばアルミニウム層である。ドレイン電極98は、炭化珪素層101の下面P1上に単結晶基板80を介して設けられている。
トレンチTRの底部BTは、nドリフト層81の上に位置している。そして、底部BTは、pボディ層82とnドリフト層81とが接する領域のうち最も下面P1側にある部位82bよりも上面P2側に位置している。これにより、pボディ層82とnドリフト層81とがpn接合することにより生じる空乏層が、従来電界が集中していた領域を覆うことになるので、ゲート絶縁膜91のうちトレンチTRの底部BTを覆う部分に印加される電界は大幅に緩和される。すなわち、トレンチTRの底部BTを覆うゲート絶縁膜91が、空乏層によって保護される。また、底部BTは、図3に示す炭化珪素半導体装置301ように、トレンチTRの深さ方向において部位82bと同じ深さに位置していてもよい。この場合も、ゲート絶縁膜91のうち底部BTを覆う部分に印加される電界が緩和される。なお、電界がより大きく緩和される構成は、図1に示す構成である。
図7に従来のトレンチゲート型炭化珪素半導体装置の一例を示す。図7に示すように、炭化珪素半導体装置701では、JFET(Junction Field Effect Transistor)抵抗を完全に排除するため、トレンチTRの底部BTはnドリフト層81内に位置している。このような構造が採用される理由は、従来の技術思想においては、JFET抵抗を排除することにより、低オン抵抗化することが優先されてきたからである。しかし、その反面、この構造ではゲート絶縁膜91が強電界に曝されることから、耐圧を維持するためにnドリフト層81の厚さや不純物濃度等に一定の制約が課せられることとなり、高耐圧と低オン抵抗を高度に両立することは困難であった。
これに対して、図1に示す本実施の形態の炭化珪素半導体装置では、JFET抵抗成分を一部含む場合があり得るが、電界緩和効果が極めて大きいため、全体として耐圧を改善することができ、高耐圧と低オン抵抗とを高度に両立することが可能である。
なお、図1において底部BTは、側壁部SWと交差する方向に伸びる面を含むことにより、底面を構成しているが、底部BTは一の側壁部SWと他の側壁部SWとが交差することにより構成される線であってもよい。すなわち、トレンチTRの断面形状は、V字形状であってもよく、V字形状であっても本発明の効果は示される。
また、底部BTを覆うゲート絶縁膜91の部分(図1中のtb)は、側壁部SWを覆うゲート絶縁膜91の部分(図1中のts)よりも厚いことが好ましい。すなわち、図1においてts<tbとなる関係を満たすことが好ましい。側壁部SWに比べて強い電界が印加される底部BTを覆うゲート絶縁膜を厚く形成することにより、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させることができる。なお、tbおよびtsは、1.2ts≦tbとなる関係を満たすことがより好ましい。
なお、図1に示すように、トレンチTRの底面(底部BT)の位置する深さとpボディ層82のうち最も下面P1側にある部位82bの位置する深さとの差異をT1として表わした場合、前述のように本実施の形態の炭化珪素半導体装置は、0≦T1となる関係を満たすが、JFET抵抗を可能な限り低減し、さらなる低オン抵抗化を追求するとの観点から、T1≦1μmとなる関係を満たすことが好ましい。また、同様の観点から、トレンチTRを挟んで対向配置される2つのpボディ層82同士の最短距離は、1μm≦Wとなる関係を満たすことが好ましい。
≪特殊面≫
トレンチTRの側壁部SWは、炭化珪素層101の上面P2に対して傾斜していることが好ましい。すなわち、トレンチTRは開口に向かってテーパ状に拡がっていることが好ましい。具体的には、側壁部SWの面方位は、{0001}面に対して50°以上65°以下傾斜していることが好ましく、(000−1)面に対して50°以上65°以下傾斜していることが好ましい。また、側壁部SWは、特にpボディ層82上の部分において、所定の結晶面(以下、「特殊面」と称する)を有することが好ましい。
トレンチTRの側壁部SW(図1)に表出するpボディ層82には、表面として特殊面が設けられていることが好ましい。特殊面が設けられた側壁部SWは、図11に示すように、面方位{0−33−8}を有する面S1(第1の面)を含む。換言すれば、トレンチTRの側壁部SW上においてpボディ層82には、面S1を含む表面が設けられている。面S1は好ましくは面方位(0−33−8)を有する。
より好ましくは、側壁部SWは面S1を微視的に含み、側壁部SWはさらに、面方位{0−11−1}を有する面S2(第2の面)を微視的に含む。ここで、「微視的」とは、「原子間隔の2倍程度の寸法を少なくとも考慮する程度に詳細に」ということを意味している。このように微視的な構造の観察方法としては、たとえばTEM(Transmission Electron Microscope)を用いることができる。なお、面S2は好ましくは面方位(0−11−1)を有する。
さらに、好ましくは側壁部SWの面S1および面S2は、面方位{0−11−2}を有する複合面SRを構成している。すなわち複合面SRは、面S1およびS2が周期的に繰り返されることによって構成されている。このような周期的構造は、たとえばTEMまたはAFM(Atomic Force Microscopy)により観察することができる。この場合、複合面SRは{000−1}面に対して巨視的に62°のオフ角を有する。ここで、「巨視的」とは、原子間隔程度の寸法を有する微細構造を無視することを意味している。このように、巨視的なオフ角の測定方法としては、たとえば一般的なX線回折を用いた方法を挙げることができる。また、複合面SRは、面方位(0−11−2)を有することが好ましい。この場合、複合面SRは(000−1)面に対して巨視的に62°のオフ角を有する。
また、好ましくは、チャネル面上においてキャリアが流れる方向(すなわち、MOSFETの厚さ方向(図1などにおける縦方向))であるチャネル方向CDは、上述した周期的繰り返しが行なわれる方向に沿っている。次に複合面SRの詳細な構造について説明する。
一般に、ポリタイプ4Hの炭化珪素単結晶を(000−1)面から見ると、図12に示すように、Si原子(またはC原子)は、A層の原子(図中の実線)と、この下に位置するB層の原子(図中の破線)と、この下に位置するC層の原子(図中の一点鎖線)と、この下に位置するB層の原子(図示せず)とが繰り返し設けられている。つまり4つの層ABCBを1周期としてABCBABCBABCB・・・のような周期的な積層構造が設けられている。
図13に示すように、(11−20)面(図12の線XVIII−XVIIIの断面)において、上述した1周期を構成する4つの層ABCBの各層の原子は、(0−11−2)面に完全に沿うようには配列されていない。図13においてはB層の原子の位置を通るように(0−11−2)面が示されており、この場合、A層およびC層の各々の原子は(0−11−2)面からずれていることがわかる。このため、炭化珪素単結晶の表面の巨視的な面方位、すなわち原子レベルの構造を無視した場合の面方位が(0−11−2)に限定されたとしても、この表面は、微視的には様々な構造をとり得る。
図14に示すように、複合面SRは、面方位(0−33−8)を有する面S1と、面S1につながりかつ面S1の面方位と異なる面方位を有する面S2とが交互に設けられることによって構成されている。面S1および面S2の各々の長さは、Si原子(またはC原子)の原子間隔の2倍である。なお面S1および面S2が平均化された面は、(0−11−2)面に対応する。
図15に示すように、複合面SRを(01−10)面から見て単結晶構造は、部分的に見て立方晶と等価な構造(面S1の部分)を周期的に含んでいる。具体的には複合面SRは、上述した立方晶と等価な構造における面方位(001)を有する面S1と、面S1につながりかつ面S1の面方位と異なる面方位を有する面S2とが交互に設けられることによって構成されている。このように、立方晶と等価な構造における面方位(001)を有する面(図15においては面S1)と、この面につながりかつこの面方位と異なる面方位を有する面(図15においては面S2)とによって表面を構成することは4H以外のポリタイプにおいても可能である。ポリタイプは、たとえば6Hまたは15Rであってもよい。
次に図16を参照して、側壁部SWの結晶面と、チャネル面の移動度MBとの関係について説明する。図16のグラフにおいて、横軸は、チャネル面を有する側壁部SWの巨視的な面方位と(000−1)面とのなす角度D1を示し、縦軸は移動度MBを示す。プロット群CMは側壁部SWが熱エッチングによる特殊面として仕上げられた場合に対応し、プロット群MCはそのような熱エッチングがなされない場合に対応する。なお、熱エッチング等の製造方法については後述する。
プロット群MCにおける移動度MBは、チャネル面の表面の巨視的な面方位が(0−33−8)のときに最大となった。この理由は、熱エッチングが行われない場合、すなわち、チャネル表面の微視的な構造が特に制御されない場合においては、巨視的な面方位が(0−33−8)とされることによって、微視的な面方位(0−33−8)、つまり原子レベルまで考慮した場合の面方位(0−33−8)が形成される割合が確率的に高くなったためと考えられる。
一方、プロット群CMにおける移動度MBは、チャネル面の表面の巨視的な面方位が(0−11−2)のとき(矢印EX)に最大となった。この理由は、図14および図15に示すように、面方位(0−33−8)を有する多数の面S1が面S2を介して規則正しく稠密に配置されることで、チャネル面の表面において微視的な面方位(0−33−8)が占める割合が高くなったためと考えられる。
なお移動度MBは複合面SR上において方位依存性を有する。図17に示すグラフにおいて、横軸はチャネル方向と<0−11−2>方向との間の角度D2を示し、縦軸はチャネル面の移動度MB(任意単位)を示す。破線はグラフを見やすくするために補助的に付してある。このグラフから、チャネル移動度MBを大きくするには、チャネル方向CD(図11)が有する角度D2は、0°以上60°以下であることが好ましく、ほぼ0°であることがより好ましいことがわかった。
図18に示すように、側壁部SWは複合面SRに加えてさらに面S3(第3の面)を含んでもよい。より具体的には、面S3および複合面SRが周期的に繰り返されることによって構成された複合面SQを側壁部SWが含んでもよい。この場合、側壁部SWの{000−1}面に対するオフ角は、理想的な複合面SRのオフ角である62°からずれる。このずれは小さいことが好ましく、±10°の範囲内であることが好ましい。このような角度範囲に含まれる表面としては、たとえば、巨視的な面方位が{0−33−8}面となる表面がある。より好ましくは、側壁部SWの(000−1)面に対するオフ角は、理想的な複合面SRのオフ角である62°からずれる。このずれは小さいことが好ましく、±10°の範囲内であることが好ましい。このような角度範囲に含まれる表面としては、たとえば、巨視的な面方位が(0−33−8)面となる表面がある。このような周期的構造は、たとえば、TEMまたはAFMにより観察し得る。
上述した理由により、トレンチTRの側壁部SW(図1)上においてpボディ層82には、面方位{0−33−8}を有する面S1(図11)を含む表面が設けられていることが好ましい。これにより、炭化珪素半導体装置201のオン抵抗のうち、pボディ層82によって構成されるチャネル部分の抵抗を小さくすることができる。よってnドリフト層81の抵抗がより大きくても許容される。よってnドリフト層81の不純物濃度をより小さくすることができる。これにより炭化珪素半導体装置のさらなる高耐圧化が可能となる。
なお、この表面は面S1を微視的に含んでもよく、表面はさらに、面方位{0−11−1}を有する面S2(図11)を微視的に含んでもよい。この表面の面S1およびS2は、面方位{0−11−2}を有する複合面SR(図11)を構成することが好ましい。またこの表面は{000−1}面に対して、巨視的に62°±10°のオフ角を有することがより好ましい。これによりチャネル部分の抵抗をより小さくすることができる。
<炭化珪素半導体装置の製造方法>
次に本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置を製造する方法としては、以下に示す第1の製造方法および第2の製造方法が好適である。
≪第1の製造方法≫
図8Aに示すように、まず単結晶基板80上にnドリフト層81が形成される。具体的には、単結晶基板80上におけるエピタキシャル成長によって、nドリフト層81が形成される。このエピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてたとえば水素ガス(H2)を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法により行うことができる。この際、不純物として、たとえば窒素(N)やリン(P)を導入することが好ましい。
次に、nドリフト層81内にpボディ層82、n+層83およびpコンタクト領域84が形成される。これらの形成は、たとえば、nドリフト層81へのイオン注入により行なうことができる。pボディ層82およびpコンタクト領域84を形成するためのイオン注入においては、たとえばアルミニウム(Al)などの、p型を付与するための不純物がイオン注入される。またn+層83を形成するためのイオン注入においては、たとえばリン(P)などの、n型を付与するための不純物が注入される。イオン注入によって形成されるpボディ層82の深さは、1μm以下であることが好ましく、たとえば、深さ0.7〜0.8μm程度である。またn+層83は、炭化珪素半導体装置201のチャネル長が実質的に0.3〜0.6μm程度となるように、イオン注入によって形成される。
なお、イオン注入の代わりに、不純物の添加をともなうにエピタキシャル成長が用いられてもよい。
次に、不純物を活性化するための熱処理が行われる。この熱処理の温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、たとえば1700℃程度である。熱処理の時間は、たとえば30分程度である。熱処理の雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、たとえばAr雰囲気である。
以上のようにして、nドリフト層81と、nドリフト層81内に設けられたpボディ層82と、nドリフト層81から隔てられるようにpボディ層82上に設けられたn+層83とを含む炭化珪素基板110を準備される。
次に、トレンチTRを形成する工程が実行される。図8Bに示すトレンチTRは、まずマスク層を介して、n+層83およびpボディ層82の一部をエッチングによって除去することにより、n+層83を貫通し、pボディ層82に到る上面P2に対して垂直な溝を形成した後、熱エッチングを行なうことにより、さらにn+層83およびpボディ層82の一部を除去し、開口に向かってテーパ状に広がった形状となるように形成される。
ここでマスク層としては、酸化珪素膜であることが好ましい。酸化珪素膜は、上面P2を熱酸化することにより容易に形成できるため好適である。
垂直な溝を形成するために行なわれるエッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング(RIE)や誘導結合プラズマ(ICP)RIEを用いることができる。具体的には、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いたICP−RIEを用いることができる。
垂直な溝を形成した後に行なわれる熱エッチングは、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行ない得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子およびフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。この雰囲気は、たとえば、Cl2、BCL3、SF6、またはCF4である。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば700℃以上1000℃以下として、熱エッチングが行われる。
なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素(N2)ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いることができる。そして、上述のように熱処理温度を700℃以上1000℃以下とした場合、炭化珪素のエッチング速度はたとえば約70μm/時になる。また、この場合に、酸化珪素から作られたマスク層は、炭化珪素に対する選択比が極めて大きいので、炭化珪素のエッチング中に実質的にエッチングされない。そして、これにより、側壁部SW上、特にpボディ層82上において、特殊面が自己形成される。なお、ここで用いたマスク層はエッチングなど任意の方法により除去することができる。
以上のようにして、図8Bに示すように、n+層83を貫通しpボディ層82に到る側壁部SWと、pボディ層82の露出面を含む底部BTとを有するトレンチTRを形成することができる。
次に、図8Cに示すようにイオン注入マスク層40を介して、pボディ層82の露出面(底部BTにおけるpボディ層82の残部)に対してイオン注入を行なうことにより、n型を有する注入領域81aを形成する。イオン注入においては、たとえばリン(P)などの、n型を付与するための不純物が注入される。ここで、形成された注入領域81aは、n型を有するため、nドリフト層81と同視することのできるものであり、nドリフト層81と一体となる。
なお、ここで、図8C中に示すイオン注入マスク層40の開口部の幅Rを適宜調整することにより、後述する第1〜第3の変形例の炭化珪素半導体装置を製造することが可能である。
次に、図10Aに示すようにゲート絶縁膜91を形成する工程が実行される。ここで、ゲート絶縁膜91は、トレンチTRの側壁部SWおよび底部BTの各々を覆うように形成される。ゲート絶縁膜91は、たとえば熱酸化により形成することができる。
ゲート絶縁膜91が形成された後に、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いるNOアニールが行われてもよい。温度プロファイルは、たとえば、温度1100℃以上1300℃以下、保持時間1時間程度の条件を有する。これにより、ゲート絶縁膜91とpボディ層82との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。なお、このような窒素原子の導入が可能であれば、NOガス以外のガスが雰囲気ガスとして用いられてもよい。
このNOアニールの後にさらに、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、上記NOアニールの加熱温度よりも高く、ゲート絶縁膜91の融点よりも低いことが好ましい。この加熱温度が保持される時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート絶縁膜91とpボディ層82との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。なお、雰囲気ガスとして、Arガスに代えて窒素ガスなどの他の不活性ガスが用いられてもよい。
次に、図10Bに示すように、ゲート絶縁膜91上にゲート電極92が形成される。ゲート電極92の形成方法は、たとえば、導体またはドープトポリシリコンの成膜とCMP(Chemical Mechanical Polishing)またはRIEとによって行なうことができる。
その後、図10Cに示すように、ゲート電極92の露出面を覆うように、ゲート電極92およびゲート絶縁膜91上に層間絶縁膜93が形成される。層間絶縁膜93およびゲート絶縁膜91に開口部が形成されるようにエッチングが行われる。この開口部により上面P2上においてn+層83およびpコンタクト領域84の各々が露出される。次に上面P2上においてn+層83およびpコンタクト領域84の各々に接するソース電極94が形成される。さらに、図1に示すように、nドリフト層81からなる下面P1上に単結晶基板80を介してドレイン電極98が形成され、層間絶縁膜93およびソース電極94上にソース配線層95が形成される。以上のようにして、高耐圧と低オン抵抗とを両立した炭化珪素半導体装置201を簡易に製造することができる。
≪第2の製造方法≫
次に、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の別の製造方法について説明する。
まず、前述した第1の製造方法と同様にして、単結晶基板80上にnドリフト層81を形成する。
次に、前述した第1の製造方法と同様にして、nドリフト層81内にpボディ層82、n+層83およびpコンタクト領域84が形成され、炭化珪素基板111が準備される。ただし、第2の製造方法では、図9Aに示すように、2つのpボディ層82が、nドリフト層81内に離間して設けられる。すなわち、nドリフト層81と、nドリフト層81内に離間して設けられた2つのpボディ層82と、nドリフト層81およびpボディ層82上に設けられたn+層83とを含む炭化珪素基板111が準備される。なお、pボディ層82、n+層83およびpコンタクト領域84は、第1の製造方法と同様に、イオン注入やエピタキシャル成長によって、形成することができる。
次に、図9Bに示すように、トレンチTRを形成する工程が実行される。第2の製造方法では、2つのpボディ層82の間の領域上から、n+層83を開口することにより、トレンチTRが形成される。すなわち、トレンチTRは、n+層83を貫通しpボディ層82に到る側壁部SWと、nドリフト層81の露出面を含む底部BTを有するように形成される。トレンチTRの形成におけるエッチング条件などは、第1の製造方法と同様であるので、同じ説明は繰り返さない。
これ以降、第1の製造方法と同様に、図10A〜図10Cに示すゲート絶縁膜91、ゲート電極92、層間絶縁膜93およびソース電極94を形成する工程が実行される。そして、図1に示すようにnドリフト層81からなる下面P1上に単結晶基板80を介してドレイン電極98が形成され、層間絶縁膜93およびソース電極94上にソース配線層95が形成される。以上のようにして、高耐圧と低オン抵抗とを両立した炭化珪素半導体装置201を簡易に製造することができる。
<変形例>
次に、図4〜図6を参照して、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の変形例について説明する。
≪第1の変形例≫
図4に示す第1の変形例に係る炭化珪素半導体装置401は、nドリフト層81内に埋込領域70を有する点において、図1に示す炭化珪素半導体装置201と異なる。
埋込領域70はp型(第2の導電型)を有し、nドリフト層81によってpボディ層82から隔てられ、トレンチTRの側壁部SWおよび底部BTの各々から離れて設けられている。この変形例では、ソース−ドレイン間に印加される電界の一部が、埋込領域70に割り当てられるため、ゲート絶縁膜91に印加される電界が緩和される。これにより、ゲート絶縁膜の信頼性をより一層高めることができる。かかる埋込領域70は、たとえば、イオン注入によって、nドリフト層81内に形成することができる。
図4に示すように、埋込領域70は、pボディ層82の下に設けられ、pボディ層82から0.5μm以上5μm以下離れていることが好ましい。また、埋込領域70は、トレンチTRの底部BTの位置よりも深い位置のみに設けられ、埋込領域70と、トレンチTRの底部BTとの距離は0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。このような位置に配置されることにより、埋込領域70は十分な電界緩和効果を発揮する。
また、埋込領域70の単位体積当たりの不純物濃度を厚さ方向(図4の縦方向)に積分した値は、埋込領域70を形成するためのイオン注入のドーズ量に対応する。このドーズ量は、1×1012cm-2以上1×1015cm-2以下であることが好ましく、たとえば1×10-13cm-2とすることができる。埋込領域70が有する不純物は、たとえばアルミニウムである。
≪第2の変形例≫
図5を参照して、第2の変形例に係る炭化珪素半導体装置501を説明する。炭化珪素半導体装置501では、トレンチTRは底面である底部BTと側壁部SWとの境界に角部CNを有しており、角部CNはpボディ層82内に位置している。
図5に示す炭化珪素半導体装置501において、ゲート絶縁膜のうち角部CNに対応する部分は、膜の厚さが薄くなりやすく、とりわけ絶縁破壊の発生しやすい部分である。本変形例では、この角部CNをpボディ層82内に設けることにより、角部CNに印加される電界が大幅に緩和されるため、ゲート絶縁膜91の信頼性が向上し、炭化珪素半導体装置のさらなる高耐圧化が可能となる。
≪第3の変形例≫
図6を参照して、第3の変形例に係る炭化珪素半導体装置601を説明する。炭化珪素半導体装置601では、トレンチTRは底面である底部BTと側壁部SWとの境界に角部CNを有しており、角部CNはnドリフト層81内に位置している。そして、トレンチTRの底面(底部BT)の位置する深さとpボディ層82のうち最も下面P1側にある部位82bの位置する深さとの差異(図6中のT1)と、角部CNとpボディ層82との最短距離(図6のT2)とが、T2<T1となる関係を満たしている。
この変形例においては、T2が大きくなる程、空乏層によるトレンチTRの底部BTでの電界緩和効果が小さくなる。他方、T1が大きくなると、空乏層による電界緩和効果が大きくなり、角部CNに印加される電界が小さくなる。そして、T2<T1となる関係を満たすことにより、角部CNに印加される電界と電界緩和効果とのバランスから、ゲート絶縁膜の信頼性を十分なものとすることができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述した各実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
40 マスク層
70 埋込領域
80 単結晶基板
81 nドリフト層(第1の層)
81a 注入領域
82 pボディ層(第2の層)
82b 部位
83 n+層(第3の層)
84 pコンタクト層
91 ゲート絶縁膜
92 ゲート電極
93 層間絶縁膜
94 ソース電極
95 ソース配線層
98 ドレイン電極
101 炭化珪素層
110,111 炭化珪素基板
201,301,401,501,601,701 炭化珪素半導体装置
TR トレンチ
BT 底部
SW 側壁部
CN 角部
CD チャネル方向
P1 下面(第1の主面)
P2 上面(第2の主面)
S1 第1の面
S2 第2の面
SQ,SR 複合面。

Claims (11)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対の第2の主面とを有する炭化珪素層を備え、
    前記炭化珪素層は、前記第1の主面を構成し第1の導電型を有する第1の層と、
    前記第1の層内に設けられ前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の層と、
    前記第1の層から隔てられるように前記第2の層上に設けられ前記第2の主面の一部を構成しかつ前記第1の導電型を有する第3の層と、を含み、
    前記炭化珪素層の前記第2の主面には、前記第2の主面から前記第1の主面に向かう方向の深さを有するトレンチが設けられており、
    前記トレンチは、前記第2の層と前記第3の層とが表出する側壁部と、前記側壁部と連なり前記第1の層が表出する底部とを有し、さらに、
    前記側壁部および前記底部の各々を覆うゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、を備え、
    前記トレンチの深さ方向において前記トレンチの前記底部の位置は、前記第2の層と前記第1の層とが接する領域のうち最も前記第1の主面側にある部位よりも前記第2の主面側に位置するか、または、前記深さ方向において前記部位と同じ深さに位置する、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記側壁部において前記第2の層には、面方位{0−33−8}を有する第1の面を含む表面が設けられている、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記トレンチの前記底部は、前記側壁部と交差する方向に伸びる底面を含み、
    前記トレンチは、前記底面と前記側壁部との境界部に角部を有し、
    前記角部は、前記第2の層内に位置する、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記トレンチの前記底部は、前記側壁部と交差する方向に伸びる底面を含み、
    前記トレンチは、前記底面と前記側壁部との境界部に角部を有し、
    前記角部は、前記第1の層内に位置し、
    前記底面の位置する深さと前記部位の位置する深さとの差異をT1として表わし、前記角部と前記第2の層との最短距離をT2として表わした場合に、T2<T1となる関係を満たす、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記底部を覆う前記ゲート絶縁膜の部分は、前記側壁部を覆う前記ゲート絶縁膜の部分よりも厚い、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1の層内に、前記第2の導電型を有する埋込領域を含み、
    前記埋込領域は、前記第1の層によって前記第2の層から隔てられており、かつ前記トレンチの前記側壁部および前記底部の各々から離れている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1の導電型はn型であり、前記第2の導電型はp型である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 第1の導電型を有する第1の層と、前記第1の層内に設けられ前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の層と、前記第1の層から隔てられるように前記第2の層上に設けられ前記第1の導電型を有する第3の層とを含む炭化珪素基板を準備する工程と、
    前記第3の層および前記第2の層の一部を除去することにより、前記第3の層を貫通し前記第2の層に到る側壁部と、前記第2の層の露出面を含む底部とを有するトレンチを形成する工程と、
    前記第2の層の前記露出面に前記第1の導電型の不純物を注入することにより、前記トレンチの前記底部から前記第1の層にまで伸びる前記第1の導電型を有する注入領域を形成する工程と、を備え、
    前記注入領域は、前記第1の層と一体となり、さらに、
    前記トレンチの前記側壁部および前記底部を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ上にゲート電極を形成する工程と、を備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 第1の導電型を有する第1の層と、前記第1の層内に離間して設けられ前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する2つの第2の層と、前記第1の層および前記第2の層上に設けられ前記第1の導電型を有する第3の層とを含む炭化珪素基板を準備する工程と、
    2つの前記第2の層の間の領域上から、前記第3の層を開口することにより、前記第1の層を露出させ、前記第3の層を貫通し前記第2の層に到る側壁部と、前記第1の層の露出面を含む底部とを有するトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの前記側壁部および前記底部を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ上にゲート電極を形成する工程と、を備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、イオン注入により、前記第1の層内に、前記第2の層と前記第3の層とを形成する工程を含む、請求項8または請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記炭化珪素基板を準備する工程は、エピタキシャル成長により、前記第1の層上に前記第2の層と前記第3の層とを形成する工程を含む、請求項8または請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013155618A 2013-07-26 2013-07-26 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6098417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155618A JP6098417B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2014/065971 WO2015012019A1 (ja) 2013-07-26 2014-06-17 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US14/907,023 US9680006B2 (en) 2013-07-26 2014-06-17 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US15/592,604 US9799515B2 (en) 2013-07-26 2017-05-11 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155618A JP6098417B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026723A true JP2015026723A (ja) 2015-02-05
JP6098417B2 JP6098417B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52393072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155618A Active JP6098417B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9680006B2 (ja)
JP (1) JP6098417B2 (ja)
WO (1) WO2015012019A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233539B1 (ja) * 2016-12-21 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20220030588A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20220030587A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213419A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN114242768B (zh) * 2021-11-18 2022-08-30 深圳真茂佳半导体有限公司 栅底电荷平衡改善的碳化硅mosfet器件及制造方法
TWI832716B (zh) * 2023-03-02 2024-02-11 鴻海精密工業股份有限公司 製作半導體裝置的方法與半導體裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000188397A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000269487A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008060152A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012017796A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012044167A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Infineon Technologies Austria Ag 炭化珪素トレンチ半導体装置
JP2012169385A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
WO2013046924A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299373B2 (ja) * 2003-01-16 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体素子
US20080197381A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008227441A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5721308B2 (ja) 2008-03-26 2015-05-20 ローム株式会社 半導体装置
JP2010225748A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5879770B2 (ja) * 2011-06-27 2016-03-08 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6290526B2 (ja) 2011-08-24 2018-03-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326755A (ja) * 1994-04-06 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000188397A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000269487A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008060152A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012017796A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012044167A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Infineon Technologies Austria Ag 炭化珪素トレンチ半導体装置
JP2012169385A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
WO2013046924A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233539B1 (ja) * 2016-12-21 2017-11-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018101769A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10374031B2 (en) 2016-12-21 2019-08-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR20220030588A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20220030587A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102379155B1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-25 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102379156B1 (ko) * 2020-09-03 2022-03-25 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9799515B2 (en) 2017-10-24
US20170250082A1 (en) 2017-08-31
US20160163853A1 (en) 2016-06-09
JP6098417B2 (ja) 2017-03-22
US9680006B2 (en) 2017-06-13
WO2015012019A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111673B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6064614B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9799515B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2014141754A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6171678B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014199748A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20150279967A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6127628B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5983415B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6135383B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6056292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6500628B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014056882A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5958352B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013172124A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6439606B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015082632A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014041879A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2014171211A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013172125A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250