JP2015017340A - 工業用二層織物 - Google Patents
工業用二層織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015017340A JP2015017340A JP2013146050A JP2013146050A JP2015017340A JP 2015017340 A JP2015017340 A JP 2015017340A JP 2013146050 A JP2013146050 A JP 2013146050A JP 2013146050 A JP2013146050 A JP 2013146050A JP 2015017340 A JP2015017340 A JP 2015017340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- surface side
- pair
- fabric
- pairs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 146
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 18
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 6
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D11/00—Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0036—Multi-layer screen-cloths
- D21F1/0045—Triple layer fabrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】上面側経糸と隣接する下面側経糸とを一組とした場合、少なくとも片方の経糸が上面側織物と下面側織物とを接合する機能を有する経糸接結糸である第一の経糸対3Ub、3Lb、4Ub、4Lbと、経糸接結糸を有しない第二の経糸対1U、1Lとを有し、第一の経糸対及び第二の経糸対とが完全組織中に4組以上配置され、第一の経糸対及び第二の経糸対とが2組以上隣接して配置された構成を有する。特に第一の経糸対を構成する接結糸の少なくとも1本が上面側織物上に連続して複数のナックルを形成している箇所を有しており、当該箇所に隣接する箇所に隣接している第一の経糸対における接結糸の連続しない単一のナックル又は隣接する第一の経糸対における接結糸の連続した複数のナックルの端部が配置されている。
【選択図】図3
Description
上面側織物と下面側織物を接結糸によって接合した工業用二層織物では、抄紙マシンで走行中に上面側織物と下面側織物との接触箇所で摩耗が生じることが知られていた。
特に近年では抄紙マシンの高速化に伴い、内部摩耗の発生が増大していた。内部摩耗が発生すると、織物の内部における糸の表面が毛羽立つことより、網の通気度が低下してしまい、脱水速度が低下する原因となってしまう。
このような内部摩耗を防ぐ方法としては、上面側織物と下面側織物との密着力を上げる方法が知られている。例えば、上面側織物と下面側織物との密着力を上げる方法としては、接結糸の径を太くするか、接結糸の本数を増やす方法がある(特許文献1を参照。)。例えば、接結糸の本数を増やし、完全組織における接結比率を上げれば、上面側織物と下面側織物とを接結する糸が増加するため、密着力が向上することになる。
そして1本の接結糸が上面側織物上に連続して複数のナックルを形成する組織の場合は、織物の形状が連続する複数のナックルの中央部を頂点とした山形の形状となることが知られている。
例えば、図1(a)では、経糸1が緯糸1’と3’において上面側織物上にナックルを形成している。このような織構造では、矢印方向に応力がかかるため、中央部に位置する緯糸2’を頂点とした山形の形状となる。又、図1(b)では、経糸2が緯糸1’、2’、5’、6’、9’、10’において上面側織物上にナックルを形成している。このような織構造では、矢印方向に応力がかかるため、中央部に位置する緯糸5’、6’を頂点とした山形の形状となる。更に、図1(c)では、経糸3が緯糸1’、5’、9’、13’において上面側織物上にナックルを形成している。このような織構造では、矢印方向に応力がかかるため、中央部に位置する緯糸7’を頂点とした山形の形状となることが分かった。
上述した問題点が現状の工業用二層織物には存在するが、これらの問題点は接結比率を下げることで解消される。しかし、接結比率を下げると上述の如く、上面側織物と下面側織物との密着力が低下することから内部摩耗が発生する。すなわち、接結比率と密着力とはトレードオフの関係にあると言える。
そして、上述した内部摩耗、脱水マーク及び表面平滑性といった要求特性を全て満足させる組織は今までに存在しなった。
(1)上面側経糸と上面側緯糸とからなる上面側織物と、下面側経糸と下面側緯糸とからなる下面側織物とを接結糸によって接合する工業用二層織物における16シャフト以上の完全組織において、上面側経糸と隣接する下面側経糸とを一組とした場合、少なくとも片方の経糸が上面側織物と下面側織物とを接合する機能を有する経糸接結糸である第一の経糸対と、経糸接結糸を有しない第二の経糸対とを有し、第一の経糸対及び第二の経糸対とが夫々完全組織中に4組以上配置され、第一の経糸対及び第二の経糸対とが夫々2組以上隣接して配置された構成を有することを特徴とする工業用二層織物である。
(4)前記2組以上隣接して配置された第一の経糸対において、一つの組の第一の経糸対における経糸が全て接結糸で構成され、他の組の第一の経糸対における片方の経糸が接結糸で構成されていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載された工業用二層織物である。
本発明に係る工業用二層織物における完全組織は、上面側経糸と隣接する下面側経糸とを一組とした場合、少なくとも片方の経糸が上面側織物と下面側織物とを接合する機能を有する経糸接結糸である第一の経糸対と、経糸接結糸を有しない第二の経糸対とを有し、第一の経糸対及び第二の経糸対とが夫々完全組織中に4組以上配置され、第一の経糸対及び第二の経糸対とが夫々2組以上隣接して配置された構成を有している。本発明に係る工業用二層織物における完全組織は16シャフト以上を前提としている。
ここで第一の経糸対とは、2本の経糸を組み合わせて形成されている。かかる2本の経糸のうち少なくとも1本が経糸接結糸であることを要する。もちろん、第一の経糸対を2本の経糸接結糸で形成しても良い。また、第一の経糸対は、完全組織中において2組以上隣接して配置されていることが特徴である。
2組以上隣接して配置された第一の経糸対は、第一の経糸対を構成する全ての経糸が接結糸であっても良い。または、一つの組の第一の経糸対における経糸が全て接結糸で構成され、他の組の第一の経糸対における片方の経糸が接結糸で構成されていても良い。
このように第一の経糸対を一つの完全組織中で隣接して配置し、第一の経糸対同士の間に、経糸接結糸を有しない第二の経糸対を配置することによって、上面側織物と下面側織物との密着力を向上させると共に、内部摩耗を抑制することができる。また、経糸接結糸を含まない第二の経糸対を2組以上隣接して配置することによって、ろ水性を向上することができる。すなわち、本発明に係る工業用二層織物は、上記の構成を採用することによって、内部摩耗を抑制し織物の内部における耐摩耗性を向上させると共に脱水性を向上させることができる。
図1に示す如く、織構造では、上面側織物上にナックルを形成している部分において、ナックルの中央部分は凸状となり、ナックルの端の部分は凹状となり、凹凸形状が形成されてしまう。これでは織物の要求特性である表面平滑性を得ることができない。
第一の経糸対を構成する接結糸の少なくとも1本が上面側織物上に連続して複数のナックルを形成している箇所では、複数のナックルを形成する中央の緯糸を頂点とした山形の形状となる。このような山形の形状が発生し得る箇所に、他の第一の経糸対を配置する。そして、一の経糸対の山形形状となる箇所において、隣接する他の経糸対の単一のナックル又は連続した複数のナックルの端部が配置されるように織構造を形成する。
このような織構造を採用することによって、第一の経糸対において発生する凹凸形状を、隣接する他の経糸対との応力関係によって打ち消しあうことができる。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができる。
本発明の工業用二層織物に係る実施形態を図面に則して説明する。図2〜図13は本発明の工業用二層織物に係る実施形態1〜6を示す意匠図である。意匠図とは織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3・・・で示した。本実施形態では少なくとも1本が接結機能を有する経糸(b)を含む第一の経糸対と、経糸接結糸(b)を有しない上面側経糸と下面側経糸からなる第二の経糸対がある。緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1’、2’、3’・・・で示した。配置比率によって上面側緯糸と下面側緯糸が上下に配置されている場合と、上面側緯糸のみの場合がある。また、×印は上面側経糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、▲印は下面側経糸接結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、■印は上面側経糸接結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、○印は下面側経糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示し、△印は下面側接結糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示し、□印は上面側経糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。
上面側経糸と下面側経糸、および上面側緯糸と下面側緯糸は上下に重なって配置されているところがある。緯糸については配置比率から一部上面側緯糸の下に下面側緯糸が配置されていないところもある。意匠図では糸が上下に正確に重なって配置されることになっているが、これは図面の都合上であって実際の織物ではずれて配置されても構わない。
図2は本発明の工業用二層織物に係る実施形態1の完全組織を示す意匠図である。経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,2U,5U,6U)と下面側経糸(1L,2L,5L,6L)からなる第二の経糸対と、接結機能を有する上面側経糸接結糸(3Ub,4Ub,7Ub,8Ub)と下面側経糸接結糸(3Lb,4Lb,7Lb,8Lb)を含む第一の経糸対とがある。第一の経糸対は、3Ubと3Lb及び4Ubと4Lbの2組が隣接し、更に7Ubと7Lb及び8Ubと8Lbの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。第二の経糸対は、1Uと1L及び2Uと2Lの2組が隣接し、更に5Uと5L及び6Uと6Lの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。図2に示す如く第一の経糸対と第二の経糸対の2組同士は、交互に配置されており、合計16シャフトの織物である。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は2:1である。
上面側織物は経糸が1本の上面側緯糸の上、下を交互に通る1/1組織(平織組織)を形成している。第一の経糸対における経糸接結糸は、接結機能を有する経糸であり、上面側緯糸と下面側緯糸を織り込むことで上面側織物と下面側織物を接結する。一方の第二の経糸対の上面側経糸と下面側経糸は接結機能を持たない経糸である。
このような構造を採用することによって、図3に示す如く、第一の経糸対(3Ubと3Lb)においては、上面側緯糸9’Uを頂点として上方向へ応力がかかるが、隣接する第一の経糸対(4Ubと4Lb)では下方向へ応力がかかることから、互いの応力関係によって凹凸形状を打ち消しあうことができる。その他の部分においても、夫々凸部及び凹部が発生するが、隣接する経糸対における凹部及び凸部によって相互の凹凸形状を打ち消しあう構造となっている。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができる。
図4は本発明の工業用二層織物に係る実施形態2の完全組織を示す意匠図である。経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,2U,5U,6U)と下面側経糸(1L,2L,5L,6L)からなる第二の経糸対と、接結機能を有する上面側経糸接結糸(3Ub,4Ub,7Ub,8Ub)と下面側経糸接結糸(3Lb,4Lb,7Lb,8Lb)を含む第一の経糸対とがある。第一の経糸対は、3Ubと3Lb及び4Ubと4Lbの2組が隣接し、更に7Ubと7Lb及び8Ubと8Lbの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。第二の経糸対は、1Uと1L及び2Uと2Lの2組が隣接し、更に5Uと5L及び6Uと6Lの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。図4に示す如く第一の経糸対と第二の経糸対の2組同士は、交互に配置されており、合計16シャフトの織物である。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は2:1である。
第一の経糸対における経糸接結糸は、接結機能を有する経糸であり、上面側緯糸と下面側緯糸を織り込むことで上面側織物と下面側織物を接結する。一方の第二の経糸対の上面側経糸と下面側経糸は接結機能を持たない経糸である。
次に第一の経糸対(3Ub,3Lb)の2本組のうち下面側経糸接結糸3Lbは、織物の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸8’U、9’Uと12’U,13’Uの上側を通らず、下面側緯糸11’Lの下側を通った後、上面側緯糸16’Uと1’Uの上を通っている。一方、上面側経糸接結糸3Ubは、下面側経糸接結糸3Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸8’U,9’Uと12’U,13’Uの上側を通った後に、下面側緯糸1’Lの下側を通っている。その隣に配置される他の第一の経糸対(4Ub,4Lb)の2本組のうち下面側経糸接結糸4Lbは、平織の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸5’U,7’U,9’Uの上側を通らず、上面側緯糸5’Uと下面側緯糸5’Lの間を通り、下面側緯糸7’Lの下側を通った後、上面側緯糸9’Uと下面側緯糸9’Lとの間を通り、次いで上面側緯糸11’U,13’U,15’U,1’U,3’Uの上を通っている。一方、上面側経糸接結糸4Ubは、下面側経糸接結糸4Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸5’U,7’U,9’Uの上側を通った後に、下面側緯糸1’Lの下側を通って、2本組となって経糸1本分の平織組織を形成している。
このような構造を採用することによって、図5に示す如く、第一の経糸対(3Ubと3Lb)においては、上面側緯糸2’U,3’Uと10’U,11’Uを頂点として上方向へ応力がかかるが、隣接する第一の経糸対(4Ubと4Lb)では下方向へ応力がかかることから、互いの応力関係によって凹凸形状を打ち消しあうことができる。その他の部分においても、夫々凸部及び凹部が発生するが、隣接する経糸対における凹部及び凸部によって相互の凹凸形状を打ち消しあう構造となっている。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができる。
図6は本発明の工業用二層織物に係る実施形態3の完全組織を示す意匠図である。経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,2U,5U,6U)と下面側経糸(1L,2L,5L,6L)からなる第二の経糸対と、接結機能を有する上面側経糸接結糸(3Ub,4Ub,7Ub,8Ub)と下面側経糸接結糸(3Lb,4Lb,7Lb,8Lb)を含む第一の経糸対とがある。第一の経糸対は、3Ubと3Lb及び4Ubと4Lbの2組が隣接し、更に7Ubと7Lb及び8Ubと8Lbの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。第二の経糸対は、1Uと1L及び2Uと2Lの2組が隣接し、更に5Uと5L及び6Uと6Lの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。図6に示す如く第一の経糸対と第二の経糸対の2組同士は、交互に配置されており、合計16シャフトの織物である。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は3:2である。
第一の経糸対における経糸接結糸は、接結機能を有する経糸であり、上面側緯糸と下面側緯糸を織り込むことで上面側織物と下面側織物を接結する。一方の第二の経糸対の上面側経糸と下面側経糸は接結機能を持たない経糸である。
次に第一の経糸対(3Ub,3Lb)の2本組のうち下面側経糸接結糸3Lbは、織物の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸6’U,10’Uの上側を通らず、下面側緯糸8’Lの下側を通っている。一方、上面側経糸接結糸3Ubは、下面側経糸接結糸3Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸6’U,10’Uの上側を通り、下面側緯糸2’Lの下側を通っている。その隣りに配置される他の第一の経糸対(4Ub,4Lb)の2本組のうち下面側経糸接結糸4Lbは、本来上側を通るはずの上面側緯糸4’U,12’Uの上側を通らず、下面側緯糸2’Lの下側を通っている。一方、上面側経糸接結糸4Ubは、下面側経糸接結糸4Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸12’U,4’Uの上側を通った後に、下面側緯糸8’Lの下側を通って、2本組となって経糸1本分の組織を形成している。
このような構造を採用することによって、図7に示す如く、第一の経糸対(3Ubと3Lb)においては、上面側緯糸8’Uを頂点として上方向へ応力がかかるが、隣接する第一の経糸対(4Ubと4Lb)では下方向へ応力がかかることから、互いの応力関係によって凹凸形状を打ち消しあうことができる。その他の部分においても、夫々凸部及び凹部が発生するが、隣接する経糸対における凹部及び凸部によって相互の凹凸形状を打ち消しあう構造となっている。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができる。
図8は本発明の工業用二層織物に係る実施形態4の完全組織を示す意匠図である。経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,2U,5U,6U)と下面側経糸(1L,2L,5L,6L)からなる第二の経糸対と、接結機能を有する上面側経糸接結糸(3Ub,4Ub,7Ub,8Ub)と下面側経糸接結糸(3Lb,4Lb,7Lb,8Lb)を含む第一の経糸対とがある。第一の経糸対は、3Ubと3Lb及び4Ubと4Lbの2組が隣接し、更に7Ubと7Lb及び8Ubと8Lbの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。第二の経糸対は、1Uと1L及び2Uと2Lの2組が隣接し、更に5Uと5L及び6Uと6Lの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。図8に示す如く第一の経糸対と第二の経糸対の2組同士は、交互に配置されており、合計16シャフトの織物である。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は4:3である。
第一の経糸対における経糸接結糸は、接結機能を有する経糸であり、上面側緯糸と下面側緯糸を織り込むことで上面側織物と下面側織物を接結する。一方の第二の経糸対の上面側経糸と下面側経糸は接結機能を持たない経糸である。
次に第一の経糸対(3Ub,3Lb)の2本組のうち上面側経糸接結糸3Ubは、織物の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸5’U,6’U及び9’U,10’Uの上側を通らず、下面側緯糸7’Lの下側を通っている。一方、下面側経糸接結糸3Lbは、上面側経糸接結糸3Ubが本来上側を通るはずだった上面側緯糸5’U,6’U及び9’U,10’Uの上側を通り、下面側緯糸2’L,13’Uの下側を通っている。その隣に配置される他の第一の経糸対(4Ub,4Lb)の2本組のうち上面側経糸接結糸4Ubは、平織の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸2’U,4’U,6’Uの上側を通らず、上面側緯糸1’U,2’Uと下面側緯糸1’L,2’Lの間を通り、下面側緯糸3’Lの下側を通った後、上面側緯糸4’U,5’U,6’Uと下面側緯糸5’L,6’Lとの間を通り、次いで上面側緯糸8’U,10’U,12’U,14’U,16’Uの上を通っている。一方、下面側経糸接結糸4Lbは、上面側経糸接結糸4Ubが本来上側を通るはずだった上面側緯糸2’U,4’U,6’Uの上側を通った後に、下面側緯糸9’L.14’Lの下側を通って、2本組となって経糸1本分の平織組織を形成している。
このような構造を採用することによって、図9に示す如く、第一の経糸対(4Ubと4Lb)においては、上面側緯糸12’Uを頂点として上方向へ応力がかかるが、隣接する第一の経糸対(3Ubと3Lb)では下方向へ応力がかかることから、互いの応力関係によって凹凸形状を打ち消しあうことができる。その他の部分においても、夫々凸部及び凹部が発生するが、隣接する経糸対における凹部及び凸部によって相互の凹凸形状を打ち消しあう構造となっている。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができる。
図10は本発明の工業用二層織物に係る実施形態5の完全組織を示す意匠図である。経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,2U,5U,6U)と下面側経糸(1L,2L,5L,6L)からなる第二の経糸対と、接結機能を有する上面側経糸接結糸(3Ub,4Ub,7Ub,8Ub)と下面側経糸接結糸(3Lb,4Lb,7Lb,8Lb)を含む第一の経糸対とがある。第一の経糸対は、3Ubと3Lb及び4Ubと4Lbの2組が隣接し、更に7Ubと7Lb及び8Ubと8Lbの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。第二の経糸対は、1Uと1L及び2Uと2Lの2組が隣接し、更に5Uと5L及び6Uと6Lの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。図10に示す如く第一の経糸対と第二の経糸対の2組同士は、交互に配置されており、合計16シャフトの織物である。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は2:1である。
第一の経糸対における経糸接結糸は、接結機能を有する経糸であり、上面側緯糸と下面側緯糸を織り込むことで上面側織物と下面側織物を接結する。一方の第二の経糸対の上面側経糸と下面側経糸は接結機能を持たない経糸である。
次に第一の経糸対(3Ub,3Lb)の2本組のうち下面側経糸接結糸3Lbは、織物の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸3’U,7’U及び11’Uの上側を通らず、下面側緯糸7’Lの下側を通っている。一方、上面側経糸接結糸3Ubは、下面側経糸接結糸3Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸3’U,7’U及び11’Uの上側を通り、下面側緯糸15’Uの下側を通っている。その隣に配置される他の第一の経糸対(4U,4Lb)の2本組のうち上面側経糸4Uは、織物の構成上本来上側を通るはずの上面側緯糸8’Uの上側を通らず、上面側緯糸と下面側緯糸の間を通った後、上面側緯糸12’U,16’Uの上を通っている。一方、下面側経糸接結糸4Lbは、上面側経糸4Uが本来上側を通るはずだった上面側緯糸8’Uの上側を通った後に、下面側緯糸11’L,3’Lの下側を通って、2本組となって経糸1本分の組織を形成している。
このような構造を採用することによって、図11に示す如く、第一の経糸対(3Ub,3Lb)においては、上面側緯糸7’Uを頂点として上方向へ応力がかかるが、隣接する第一の経糸対(4Ubと4Lb)では下方向へ応力がかかることから、互いの応力関係によって凹凸形状を打ち消しあうことができる。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができる。
図12は本発明の工業用二層織物に係る実施形態6の完全組織を示す意匠図である。経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,2U,3U,6U,7U,8U)と下面側経糸(1L,2L,3L,6L,7L,8L)からなる第二の経糸対と、接結機能を有する上面側経糸接結糸(4Ub,5Ub,9Ub,10Ub)と下面側経糸接結糸(4Lb,5Lb,9Lb,10Lb)を含む第一の経糸対とがある。第一の経糸対は、4Ubと4Lb及び5Ubと5Lbの2組が隣接し、更に9Ubと9Lb及び10Ubと10Lbの2組が隣接し、完全組織中に4組が配置されている。第二の経糸対は、1Uと1L,2Uと2L及び3Uと3Lの3組が隣接し、更に6Uと6L,7Uと7L及び8Uと8Lの3組が隣接し、完全組織中に6組が配置されている。図12に示す如く第一の経糸対と第二の経糸対の組は、交互に配置されており、合計20シャフトの織物である。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は2:1である。
第一の経糸対における経糸接結糸は、接結機能を有する経糸であり、上面側緯糸と下面側緯糸を織り込むことで上面側織物と下面側織物を接結する。一方の第二の経糸対の上面側経糸と下面側経糸は接結機能を持たない経糸である。
次に第一の経糸対(4Ub,4Lb)の2本組のうち下面側経糸接結糸4Lbは、織物における平織の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸6’U,8’U,10’U,12’U及び14’Uの上側を通らず、上面側緯糸5’U〜10’Uと下面側緯糸5’L,7’L,9’Lの間を通り、下面側緯糸11’Lの下側を通った後、上面側緯糸12’U〜15’Uと下面側緯糸13’L,15’Lとの間を通り、次いで上面側緯糸16’U,18’U,20’Uの上を通っている。一方、上面側経糸接結糸4Ubは、下面側経糸接結糸4Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸6’U,8’U,10’U,12’U及び14’Uの上側を通った後に、下面側緯糸1’Lの下側を通って、2本組となって経糸1本分の平織組織を形成している。
そして、上述した第一の経糸対(4Ub,4Lb)の隣に配置される他の第一の経糸対(5U,5Lb)の2本組のうち下面側経糸5Lbは、織物の平織の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸11’U,13’U,15’U,17’U及び19’Uの上側を通らず、上面側緯糸と下面側緯糸の間を通った後、下面側緯糸13’Uの下を通っている。一方、上面側経糸接結糸5Ubは、下面側経糸接結糸5Lbが本来上側を通るはずだった上面側緯糸11’U,13’U,15’U,17’U及び19’Uの上側を通った後に、下面側緯糸3’L,13’Lの下側を通って、2本組となって経糸1本分の平織組織を形成している。
このような構造を採用することによって、図13に示す如く、第一の経糸対(4Ub,4Lb)においては、上面側緯糸11’U、20’Uを頂点として矢印(上)方向へ応力がかかるが、隣接する第一の経糸対(5Ubと5Lb)では矢印(下)方向へ応力がかかることから、互いの応力関係によって凹凸形状を打ち消しあうことができる。そのため、紙に対して織物の脱水マークの転写を抑止し、表面平滑性を良好なものとすることができるのである。
図14は従来の工業用二層織物の一例を示す比較例1の完全組織を示す意匠図である。かかる従来の工業用二層織物には、経糸接結糸を有しない上面側経糸(1U,3U,5U,7U)と下面側経糸(1L,3L,5L,7L)が4組存在する。また、接結機能を有する上面側経糸接結糸(2Ub,4Ub,6Ub,8Ub)と下面側経糸接結糸(2Lb,4Lb,6Lb,8Lb)が4組存在する。上面側経糸と下面側経糸の組と、接結糸の組とは交互に配置されている。なお、上面側緯糸と下面側緯糸の配置比率は4:3である。
次に上記上面側経糸と下面側経糸の組(1U,1L)に隣接する接結糸の組(2Ub,2Lb)のうち上面側経糸接結糸2Ubは、織物の構成上、本来上側を通るはずの上面側緯糸11’U,12’Uの上側を通らず、下面側緯糸11’Lの下側を通っている。一方、下面側経糸接結糸2Lbは、上面側経糸接結糸2Ubが本来上側を通るはずだった上面側緯糸11’U,12’Uの上側を通り、下面側緯糸1’L,6’Uの下側を通っている。
その隣には上面側経糸と下面側経糸の組(3U,3L)が配置されている。この組の組織は、上述した組(1U,1L)と同じ組織となっている。
黒く現れた部分は、織物の表面において凸部を形成している部分である。図16(a)に示す如く、比較例1に係る工業用二層織物においては、斜め方向に連続する転写マークが現れているのが看取される。一方、図16(b)に示す如く、実施形態1に係る工業用二層織物においては、黒い点が均一に分散しており、比較例1に比較して斜め方向の転写マークが看取されない。すなわち図16より、実施形態1に係る工業用二層織物は、従来の工業用二層織物に比較して、紙に対する脱水マークの転写が抑止され、網厚を増大させることなく表面平滑性を良好なものとする顕著な効果を奏することが明らかとなった。
1’〜20’ 緯糸
U 上糸
L 下糸
b 接結糸
上述した問題点が現状の工業用二層織物には存在するが、これらの問題点は接結比率を下げることで解消される。しかし、接結比率を下げると上述の如く、上面側織物と下面側織物との密着力が低下することから内部摩耗が発生する。すなわち、接結比率増加による密着率の向上と、接結箇所(脱水阻害箇所)の増加に起因する脱水マークや表面平滑性とはトレードオフの関係にあるといえる。
そして、上述した内部摩耗、脱水マーク及び表面平滑性といった要求特性を全て満足させる組織は今までに存在しなった。
Claims (4)
- 上面側経糸と上面側緯糸とからなる上面側織物と、下面側経糸と下面側緯糸とからなる下面側織物とを接結糸によって接合する工業用二層織物における16シャフト以上の完全組織において、上面側経糸と隣接する下面側経糸とを一組とした場合、少なくとも片方の経糸が上面側織物と下面側織物とを接合する機能を有する経糸接結糸である第一の経糸対と、経糸接結糸を有しない第二の経糸対とを有し、第一の経糸対及び第二の経糸対とが夫々完全組織中に4組以上配置され、第一の経糸対及び第二の経糸対とが夫々2組以上隣接して配置された構成を有することを特徴とする工業用二層織物。
- 前記2組以上隣接して配置された第一の経糸対が、第一の経糸対を構成する接結糸の少なくとも1本が上面側織物上に連続して複数のナックルを形成している箇所を有しており、当該箇所に隣接する箇所に、隣接している第一の経糸対における接結糸の連続しない単一のナックル又は隣接する第一の経糸対における接結糸の連続した複数のナックルの端部、が配置されていることを特徴とする請求項1に記載された工業用二層織物。
- 前記2組以上隣接して配置された第一の経糸対が、第一の経糸対を構成する全ての経糸が接結糸であることを特徴とする請求項1又は2に記載された工業用二層織物。
- 前記2組以上隣接して配置された第一の経糸対において、一つの組の第一の経糸対における経糸が全て接結糸で構成され、他の組の第一の経糸対における片方の経糸が接結糸で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された工業用二層織物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146050A JP6280325B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | 工業用二層織物 |
CA2856372A CA2856372C (en) | 2013-07-12 | 2014-07-09 | Industrial two-layer fabric |
EP14176447.2A EP2824237A1 (en) | 2013-07-12 | 2014-07-10 | Industrial two-layer fabric |
US14/329,324 US9371602B2 (en) | 2013-07-12 | 2014-07-11 | Industrial two-layer fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146050A JP6280325B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | 工業用二層織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017340A true JP2015017340A (ja) | 2015-01-29 |
JP6280325B2 JP6280325B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=51224707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146050A Active JP6280325B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | 工業用二層織物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9371602B2 (ja) |
EP (1) | EP2824237A1 (ja) |
JP (1) | JP6280325B2 (ja) |
CA (1) | CA2856372C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018138827A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP2018536103A (ja) * | 2015-12-04 | 2018-12-06 | バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア | 抄紙機織物 |
WO2019188278A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
US10858767B2 (en) | 2016-01-22 | 2020-12-08 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial fabric |
JP2021046621A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用経緯2層織物 |
JP2021513013A (ja) * | 2018-02-12 | 2021-05-20 | ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド | 補助ボトム側mdヤーンを有する製紙用多層フォーミング織物 |
WO2024029397A1 (ja) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9834870B2 (en) * | 2012-12-27 | 2017-12-05 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
JP6280325B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-02-14 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006144145A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2006152498A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2006348403A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2008057052A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2008138309A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Nippon Filcon Co Ltd | 縦溝が形成された工業用二層織物 |
US20090205740A1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | Voith Patent Gmbh | Forming fabric having exchanging and/or binding warp yarns |
JP2010116634A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Nippon Filcon Co Ltd | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001098483A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Nippon Felt Co Ltd | 製紙用二層織物 |
JP3925915B2 (ja) | 2002-05-24 | 2007-06-06 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4439977B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-03-24 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用2層織物 |
JP4400925B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-01-20 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4762513B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2011-08-31 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4481765B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-06-16 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP4440085B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-03-24 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP2006322109A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
NO338649B1 (no) * | 2005-05-19 | 2016-09-26 | Nippon Filcon Kk | Industriell tolagsstruktur |
JP4819477B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-24 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
US20070128414A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Dewatering and thickening belt and manufacturing method thereof |
EP2194186B1 (en) * | 2007-10-05 | 2023-12-20 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
US7874322B2 (en) * | 2007-10-05 | 2011-01-25 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
JP5143709B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-02-13 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP5281877B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-09-04 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP5306788B2 (ja) * | 2008-11-29 | 2013-10-02 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP6280325B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-02-14 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
-
2013
- 2013-07-12 JP JP2013146050A patent/JP6280325B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-09 CA CA2856372A patent/CA2856372C/en active Active
- 2014-07-10 EP EP14176447.2A patent/EP2824237A1/en not_active Ceased
- 2014-07-11 US US14/329,324 patent/US9371602B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006144145A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2006152498A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2006348403A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2008057052A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2008138309A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Nippon Filcon Co Ltd | 縦溝が形成された工業用二層織物 |
US20090205740A1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | Voith Patent Gmbh | Forming fabric having exchanging and/or binding warp yarns |
JP2010116634A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Nippon Filcon Co Ltd | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018536103A (ja) * | 2015-12-04 | 2018-12-06 | バルメット テクノロジーズ オサケユキチュア | 抄紙機織物 |
US10858767B2 (en) | 2016-01-22 | 2020-12-08 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial fabric |
JPWO2018138827A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2019-11-14 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
WO2018138827A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
US11214923B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-01-04 | Huyck Licensco Inc. | Multi-layer papermaker's forming fabric with auxiliary bottom MD yarns |
JP2022031822A (ja) * | 2018-02-12 | 2022-02-22 | ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド | 補助ボトム側mdヤーンを有する製紙用多層フォーミング織物 |
JP7317092B2 (ja) | 2018-02-12 | 2023-07-28 | ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド | 補助ボトム側mdヤーンを有する製紙用多層フォーミング織物 |
JP2021513013A (ja) * | 2018-02-12 | 2021-05-20 | ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド | 補助ボトム側mdヤーンを有する製紙用多層フォーミング織物 |
JP7048750B2 (ja) | 2018-02-12 | 2022-04-05 | ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド | 補助ボトム側mdヤーンを有する製紙用多層フォーミング織物 |
US11220784B2 (en) | 2018-02-12 | 2022-01-11 | Huyck Licensco Inc. | Multi-layer papermaker's forming fabric with auxiliary bottom MD yarns |
WO2019188278A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP2019178437A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP2022169683A (ja) * | 2018-03-30 | 2022-11-09 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP7199820B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-01-06 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
US11668049B2 (en) | 2018-03-30 | 2023-06-06 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
JP2021046621A (ja) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用経緯2層織物 |
JP7334099B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-08-28 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用経緯2層織物 |
WO2024029397A1 (ja) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6280325B2 (ja) | 2018-02-14 |
EP2824237A1 (en) | 2015-01-14 |
US20150013821A1 (en) | 2015-01-15 |
CA2856372A1 (en) | 2015-01-12 |
CA2856372C (en) | 2019-11-26 |
US9371602B2 (en) | 2016-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6280325B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3956341B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP6243548B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4819477B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4762530B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4563260B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5306788B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4743780B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4481765B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2006322109A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4400925B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5711946B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5280160B2 (ja) | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 | |
JP4439977B2 (ja) | 工業用2層織物 | |
JP4739903B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4841410B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP3938511B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4684849B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3933448B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4005382B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP2013501153A (ja) | 繊維質ウェブ材料を製造するためのフォーミングファブリック | |
CN112041501B (zh) | 工业用双层织物 | |
JP2001248086A (ja) | 製紙用2層織物 | |
JP5856349B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2018123452A (ja) | 製紙用織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6280325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |