JP2010116634A - 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 - Google Patents
絞り緯糸を配置した工業用多層織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010116634A JP2010116634A JP2008289440A JP2008289440A JP2010116634A JP 2010116634 A JP2010116634 A JP 2010116634A JP 2008289440 A JP2008289440 A JP 2008289440A JP 2008289440 A JP2008289440 A JP 2008289440A JP 2010116634 A JP2010116634 A JP 2010116634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wefts
- weft
- warp
- surface side
- drawn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0036—Multi-layer screen-cloths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/2481—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3065—Including strand which is of specific structural definition
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも上面側緯糸と下面側緯糸が上下に積層し、それらを経糸によって織り合わせてなる多層織物において、下面側緯糸間に下面側緯糸よりも小径で、且つ下面側緯糸が下面側表面に形成するよりも短いクリンプを形成する絞り緯糸を配置し、経糸が1本または連続する2本の下面側緯糸の下を通って形成するナックル部で、1つのナックルまたは隣接する2本の経糸が隣接する2本の緯糸の下に形成した2つのナックルを両側から挟むように、該絞り緯糸が下面側の経糸の下を通るクリンプを形成する組織としたことを特徴とする。
【選択図】図12
Description
通常工業用織物は有端状に製織した織物を周知の方法により無端状に織り継ぎ、そして複数のロールに掛け入れ、織物に張力を架けてロールを走行させることにより織物を走行させている。
そのため、伸びにくく、形状が安定しており、ロールとの接触により摩耗しにくく、そして張力下の走行においても無端状とした継手部が抜けることのない十分な継ぎ強度を有する織物が要求されている。
(1)少なくとも上面側緯糸と下面側緯糸が上下に積層し、それらを経糸によって織り合わせてなる多層織物において、下面側緯糸間に下面側緯糸よりも小径で、且つ下面側緯糸が下面側表面に形成するよりも短いクリンプを形成する絞り緯糸を配置し、経糸が1本または連続する2本の下面側緯糸の下を通って形成するナックル部で、1つのナックルまたは隣接する2本の経糸が隣接する2本の緯糸の下に形成した2つのナックルを両側から挟むように、該絞り緯糸が下面側の経糸の下を通るクリンプを形成する組織とした、工業用多層織物である。
(2)絞り緯糸と下面側緯糸の配置比率が1:1または1:2である、上記(1)に記載の工業用多層織物である。
本発明の特徴は、小径の絞り緯糸を下面側緯糸間に配置したことである。絞り緯糸は下面側経糸の織り合わせ強度を向上させる効果があるため、織物として伸びにくく、寸法安定性、走行安定性、そして織り継ぎ強度向上にも優れた効果を奏する。
(4)前記多層織物が、1本または2本組になった経糸接結糸、または緯糸接結糸によって織り合わされてなる、上記(1)ないし(3)のいずれか一に記載の工業用多層織物である。
(5)下面側緯糸間に1種類の組織の絞り緯糸、または組織の異なる2種類以上の絞り緯糸を配置した、上記(1)ないし(4)のいずれか一に記載の工業用多層織物である。
交絡部では下面側経糸(及び経糸接結糸)が絞り緯糸の存在によって下面側緯糸の糸形状に沿って変形するため、ナックルが固定され織物のガタつきが少なくなる。また、同様な理由から継手強度も向上する。さらに、絞り緯糸は従来からある三重織で使用されている小径の接結糸とは異なり接結を受け持つ糸ではないため、摩耗によって上下層の織り合わせ強度が低下し内部摩耗が発生することもなく、また万が一絞り緯糸が摩耗してしまったとしても、それが直接的な理由でワイヤー交換されることはない。
また、絞り緯糸は経糸が1本または連続する2本の下面側緯糸の下を通って形成するナックル部で、1つのナックルまたは隣接する2本の経糸が隣接する2本の緯糸の下に形成した2つのナックルを両側から挟むように経糸の下を通る組織とする。両側から挟むことで、経糸はよりはっきりと下面側緯糸の形状に沿ったナックルが付与されるのが図12の経糸接結糸の断面写真からわかる。
経糸3dは下面側緯糸の下を通る部分で下に向かう力3Dが働くのだが、絞り糸4’gと下面側緯糸6’dの上を通る部分では上に向かう力3Gが働く。また、それによって前記図14と同様に経糸は下面側緯糸の下を通る部分で下に凸形状となり、その両側では絞り緯糸によって上側に持ち上げられるためその凸形状は強調され、経糸は下面側緯糸を包み込むような強交絡なナックル形状となる。
もう一方の経糸4bについても同様で、下面側緯糸6’dの下を通る部分では下方向(4D)に、その両側の経糸5’dと絞り緯糸7’gの上を通る部分では上方向(4G,4G)に力が働くため、経糸は下面側緯糸を包み込むような強交絡なナックル形状となる。
一方の従来技術(b)では、下面側緯糸により経糸は上側から下に向かって押されることで下に凸の形状にはなるが、下面側緯糸を包み込むようなナックル形状とはなっていないのが確認できる。
そして、有端状織物を無端状に継ぎ合わせた織り継ぎ部の強度も向上する。周知の織り
継ぎ方法は、有端状の織物の両端部の糸をばらして緯糸を取り除いて経糸だけにした部分と、経糸を取り除いて緯糸だけにした部分を準備し、そこに元の組織と同じになるようにナックル形状に沿って無端状に織り合わせていくものである。経糸のナックル形状がしっかりとついていれば緯糸の保持力が向上するため、高張力下の走行においても継手が抜けにくくなる。
絞り緯糸は下層の下面側緯糸間に配置されているものであって、その上の上層には上面側緯糸が配置している。上層下層を構成する緯糸の配置比率としては、1:1、2:1、3:2のいずれかの割合になるようにするとよい。
モノフィラメントを用いるのが好ましい。また、耐摩耗性が要求される下面側緯糸にはポリエステルモノフィラメントとポリアミドモノフィラメントを交互に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できるので好ましい。絞り緯糸はポリエステルモノフィラメントやポリアミドモノフィラメント等自由に選択できる。
下面側表面を示した平面写真図13で確認できるように、ポリエステルの下面側緯糸d(PE)とポリアミドの下面側緯糸d(PA)が交互に配置されている間に小径の絞り緯糸gを各緯糸間に配置した。このように配置することで、図12の経糸断面写真のように経糸の下面側ナックルは絞られ、下面側緯糸との織り合わせが強交絡となる。
図1〜9,11は本発明の実施例の意匠図である。
ここで意匠図とは、織物組織の最小の繰り返し単位(完全組織ともいう)であって、この完全組織が上下左右に繋織されて織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3・・・で示した。また上下緯糸を織り合わせる経糸接結糸はbを付した数字、他の経糸接結糸はBを付した数字、上面側経糸はuを付した数字、下面側経糸はdを付した数字で表した。
緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1’、2’、3’・・・で示した。緯糸の配置比率によって上面側緯糸と下面側緯糸が上下に配置されている場合と、上面側緯糸と絞り緯糸が上下に配置されている場合、上面側緯糸のみの場合があり、上面側緯糸はuを付した数字、下面側緯糸はdを付した数字で示し、例えば1’u、2’d等と示した。絞り緯糸についてはgを付した数字、例えば3’g、7’g、11’g等と示した。
経糸接結糸(b、B)と下面側経糸(d)が絞り緯糸の下側に位置してナックルを形成している○、◇、□は他の部分より小さいマークで示した。意匠図では糸が上下に正確に重なって配置されることになっているが、これは図面の都合上であって実際の織物ではずれて配置されていることがある。
図1は本発明に係る実施形態1の経二重緯二重の経糸接結構造の織物の意匠図である。上面側経糸(u)と下面側経糸(d)の他、経糸接結糸(b)と経糸接結糸(B)からなる組が4組存在する。絞り緯糸は下面側緯糸と交互に配置し、上面側と下面側の緯糸の配置比率は3:2である。
これらを比較すると、下面側緯糸の下を通るナックル部の形状が明らかに異なるのがわかる(図12の白色破線で囲ったナックル部の形状を参照)。本実施形態(a)のナックル部は、ナックルの両側に絞り緯糸が存在するため、それによって下面側緯糸を包み込むような形状のナックルが形成されている。それに対して、(b)の従来技術の経糸の下面側ナックルは糸が上下することで屈曲はしているものの下面側緯糸を包み込むような交絡部が安定した形状にはなっていないことがわかる。
図2は本発明の実施形態2の織物の意匠図である。前実施例と同じ経二重緯二重の経糸接結構造の織物である。実施形態1とは、経糸接結糸の組が1本の経糸接結糸(b)と下面側経糸(d)から構成されているところ、接結糸の配置比率、表面組織、上下緯糸比率が2:1である点が異なる。また、実施形態1では経糸接結糸が表面組織形成に関与しない糸であったが、本実施形態においては、経糸接結糸は接結糸の機能と上面側経糸の機能の両方を持ち合わせており、上面側経糸と経糸接結糸が上面側緯糸と織り合わされて朱子織組織を形成している。
図3は本発明の実施形態3の織物の意匠図である。実施形態1とは、経糸接結糸の配置が異なり、2本の経糸接結糸(b、B)からなる組と、上面側経糸(u)と経糸接結糸(b)からなる組が存在するものである。下面側緯糸は1本の経糸の上を通り、次いで7本の経糸の下を通ってロングクリンプを形成するもので、絞り緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織を繰り返したものである。
図4は本発明の実施形態4の織物の意匠図である。前実施例と経糸接結糸の配置が異なり、上面側経糸(u)と経糸接結糸(B)からなる組が存在する。接結比率は少ないが、絞り緯糸により経糸接結糸も強固なナックルを形成しているので上下層の剥離の心配はなく、このような織物であっても何ら問題はない。下面側組織は前実施例と同じである。
図5は本発明の実施形態5の織物の意匠図である。2本の経糸接結糸(b、B)が組をなして配置されている。これら2本は同じ組織であるため、製織時に織機のビーム数を減らすことができる。下面側組織は前実施例と同じである。
図6は本発明の実施形態6の織物の意匠図である。実施形態5と同様に2本の経糸接結糸(b、B)が組をなして配置されているが、接結糸の配置比率が異なる。また下面側層においては、下面側緯糸が2本の経糸の上を通り、次いで6本の経糸の下を通ってロングクリンプを形成しており、絞り緯糸は1本の経糸の上を通った後、4本の経糸の下、1本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織を繰り返したものである。
図7は本発明の実施形態7の織物の意匠図である。経糸接結糸(b)が下面側経糸(d)と組を形成している。上面側層、下面側層組織は実施形態2と同じである。
図8は本発明の実施形態8の織物の意匠図である。織物を構成する経糸は全て上面側緯糸と下面側緯糸の両方を織り合わせる糸であるため、経糸一重緯糸二重構造である。ただ、上面側緯糸と下面側緯糸を織り合わせる(b、B)は組織の異なる2種類の経糸である。上面側と下面側の緯糸の配置は3:2である。下面側緯糸の組織は1本の経糸の上を通り、次いで3本の経糸の下を通ってロングクリンプを形成する組織であり、絞り緯糸は2種類の組織があり、2’gと8’gは2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織を繰り返したものであり、5’gと11’gは1本の経糸の上、1本の経糸の下を交互に通る組織を繰り返したものである。このように組織の異なる2種類の絞り緯糸を配置しても、絞り緯糸によって接結糸の下面側ナックルを両側から挟む配置となっているため、他の実施形態と同様に、織物剛性が向上し、伸びにくく、寸法安定性、走行安定性が向上した織物となり、無端状織物を周知の方法で有端状に織継いだ時の織り継ぎ強度は向上する。
図9は本発明の実施形態9の織物の意匠図である。前実施形態の全ては2本が組を形成
して配置したものであったが、本実施形態は1種類の経糸から構成されたものであり、また上面側緯糸と下面側緯糸の間には中緯糸を配置した経糸一重緯糸三重構造の織物である。意匠図上では経糸が中層を通る部分について詳細に示されていないが、図10の経糸断面図を参考にすればその構造について理解できる。
図11は本発明の実施形態10の織物の意匠図である。前実施形態の全ては下面側緯糸と絞り緯糸が1本交互に配置されていたが、本実施形態は下面側緯糸2本に対して絞り緯糸が1本配置されたものである。上層と下層の緯糸の配置本数比率は1:1である。上下層の緯糸を織り合わせる接結糸は経糸接結糸を用いており、上面側経糸と経糸接結糸が組を形成している。
脱水溝として機能する下面側緯糸の間隔が不均等だと、抄造用織物として使用した場合、脱水ムラが生じ紙の地合の悪化に繋がることがある。それ故、下面側緯糸は均等間隔で配置することが好ましい。
また、他の実施形態と同様に、経糸の下面側ナックルの交絡部が強固になる効果もある。図15は本実施形態の2本の経糸の一部を示した断面図に相当する。隣接する下面側緯糸が連続して配置している場合であっても、両側に配置する2本の絞り緯糸によってそれぞれのナックルは挟まれ織物剛性が向上し、伸びにくく、寸法安定性、走行安定性が向上した織物となり、無端状織物を周知の方法で有端状に織継いだ時の織り継ぎ強度も向上する。
2d、4d・・・ 下面側経糸
1b、2B・・・ 経糸接結糸
1’u、2’u・・・ 上面側緯糸
1’d、5’d・・・ 下面側緯糸
3’g、7’g・・・ 絞り緯糸
D・・・ 経糸が下面側緯糸によって下側に押し下げられる力の方向を示す
G・・・ 経糸が絞り緯糸によって上側に押し上げられる力の方向を示す
Claims (5)
- 少なくとも上面側緯糸と下面側緯糸が上下に積層し、それらを経糸によって織り合わせてなる多層織物において、
下面側緯糸間に下面側緯糸よりも小径で、且つ下面側緯糸が下面側表面に形成するよりも短いクリンプを形成する絞り緯糸を配置し、経糸が1本または連続する2本の下面側緯糸の下を通って形成するナックル部で、1つのナックルまたは隣接する2本の経糸が隣接する2本の緯糸の下に形成した2つのナックルを両側から挟むように、該絞り緯糸が下面側の経糸の下を通るクリンプを形成する組織とした、工業用多層織物。 - 絞り緯糸と下面側緯糸の配置比率が1:1または1:2である、請求項1に記載の工業用多層織物。
- 前記多層織物が、経糸一重緯糸二重、経糸二重緯糸二重、経糸一重緯糸三重織のいずれかである、請求項1または2に記載の工業用多層織物。
- 前記多層織物が、1本または2本組になった経糸接結糸、または緯糸接結糸によって織り合わされてなる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の工業用多層織物。
- 下面側緯糸間に1種類の組織の絞り緯糸、または組織の異なる2種類以上の絞り緯糸を配置した、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の工業用多層織物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289440A JP5280160B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 |
US12/591,098 US7896035B2 (en) | 2008-11-12 | 2009-11-09 | Industrial multilayer fabric having a narrowing weft |
MX2009012156A MX2009012156A (es) | 2008-11-12 | 2009-11-10 | Tejido industrial de multicapa que tiene una trama estrecha. |
EP20090252598 EP2186936B1 (en) | 2008-11-12 | 2009-11-11 | Industrial multilayer fabric |
CA 2685781 CA2685781C (en) | 2008-11-12 | 2009-11-12 | Industrial multilayer fabric having a narrower weft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289440A JP5280160B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010116634A true JP2010116634A (ja) | 2010-05-27 |
JP5280160B2 JP5280160B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41616507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289440A Active JP5280160B2 (ja) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7896035B2 (ja) |
EP (1) | EP2186936B1 (ja) |
JP (1) | JP5280160B2 (ja) |
CA (1) | CA2685781C (ja) |
MX (1) | MX2009012156A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017340A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5937838B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2016-06-22 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用多層織物の接合用ループ構造 |
JP2013227701A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
US9834870B2 (en) * | 2012-12-27 | 2017-12-05 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
CN108532092A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-14 | 江苏赛菲新材料有限公司 | 一种连续功能纤维膨体纱三维粗编织物的制备方法 |
FI20216031A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-07 | Valmet Technologies Inc | Industrial textile |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5158117A (en) * | 1991-07-30 | 1992-10-27 | Tamfelt Oy Ab | Two-layer paper machine cloth |
JPH07258988A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Nippon Filcon Co Ltd | 製紙面側織物に補助緯糸を配置した経糸2重緯糸2重製紙用織物 |
JPH0987991A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-03-31 | Nippon Filcon Co Ltd | 経糸一重緯糸三重構造の製紙用織物 |
JP2000199191A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Nippon Filcon Co Ltd | 製紙用単層織物 |
JP2006528737A (ja) * | 2003-05-09 | 2006-12-21 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | パッキング糸付きの多層形成布 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3851681A (en) * | 1973-04-18 | 1974-12-03 | Albany Int Corp | Woven papermaking drainage fabric having four shed weave pattern and weft threads of alternating diameter |
US4314589A (en) * | 1978-10-23 | 1982-02-09 | Jwi Ltd. | Duplex forming fabric |
DE3036409C2 (de) * | 1980-09-26 | 1983-01-20 | Hermann Wangner Gmbh & Co Kg, 7410 Reutlingen | Doppellagiges Sieb für den Siebteil einer Papiermaschine |
US4423755A (en) * | 1982-01-22 | 1984-01-03 | Huyck Corporation | Papermakers' fabric |
DE3329739C1 (de) * | 1983-08-17 | 1985-01-10 | Hermann Wangner Gmbh & Co Kg, 7410 Reutlingen | Mehrlagige Bespannung fuer Papiermaschinen |
FI78329B (fi) * | 1987-02-10 | 1989-03-31 | Tamfelt Oy Ab | Pappersmaskinduk. |
US4989647A (en) * | 1988-04-08 | 1991-02-05 | Huyck Corporaiton | Dual warp forming fabric with a diagonal knuckle pattern |
US4987929A (en) * | 1989-08-25 | 1991-01-29 | Huyck Corporation | Forming fabric with interposing cross machine direction yarns |
US5013330A (en) * | 1989-12-04 | 1991-05-07 | Asten Group, Inc. | Multi-layered papermakers fabric for thru-dryer application |
FI85605C (fi) * | 1990-06-15 | 1994-06-28 | Tamfelt Oy Ab | Tvaoskiktad pappersmaskinsduk |
US5101866A (en) * | 1991-01-15 | 1992-04-07 | Niagara Lockport Industries Inc. | Double layer papermakers fabric having extra support yarns |
JP3076703B2 (ja) * | 1993-09-06 | 2000-08-14 | 日本フイルコン株式会社 | 製紙用経糸一重緯糸二重織物 |
US5555917A (en) * | 1995-08-11 | 1996-09-17 | Wangner Systems Corporation | Sixteen harness multi-layer forming fabric |
JP3590704B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2004-11-17 | 日本フイルコン株式会社 | 紙資料の濃縮用無端状織物およびその製造方法 |
US5887630A (en) * | 1996-10-23 | 1999-03-30 | Asten, Inc. | Papermakers fabric with enhanced cmd support and stacking |
GB9811089D0 (en) * | 1998-05-23 | 1998-07-22 | Jwi Ltd | Warp-tied composite forming fabric |
GB2351505A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-03 | Jwi Ltd | Two-layer woven fabric for papermaking machines |
US6740203B2 (en) * | 2002-02-15 | 2004-05-25 | Albany International Corp. | Papermaker's nip thickener fabric |
US6769535B2 (en) * | 2002-11-07 | 2004-08-03 | Albany International Corp. | High drainage dimensionallally stable brownstock washer belt design |
US20040099328A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-05-27 | Rougvie David S. | Forming fabric with twinned top wefts and an extra layer of middle wefts |
US7008512B2 (en) * | 2002-11-21 | 2006-03-07 | Albany International Corp. | Fabric with three vertically stacked wefts with twinned forming wefts |
US7059361B1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-06-13 | Albany International Corp. | Stable forming fabric with high fiber support |
JP2006322109A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289440A patent/JP5280160B2/ja active Active
-
2009
- 2009-11-09 US US12/591,098 patent/US7896035B2/en active Active
- 2009-11-10 MX MX2009012156A patent/MX2009012156A/es active IP Right Grant
- 2009-11-11 EP EP20090252598 patent/EP2186936B1/en active Active
- 2009-11-12 CA CA 2685781 patent/CA2685781C/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5158117A (en) * | 1991-07-30 | 1992-10-27 | Tamfelt Oy Ab | Two-layer paper machine cloth |
JPH07258988A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Nippon Filcon Co Ltd | 製紙面側織物に補助緯糸を配置した経糸2重緯糸2重製紙用織物 |
JPH0987991A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-03-31 | Nippon Filcon Co Ltd | 経糸一重緯糸三重構造の製紙用織物 |
JP2000199191A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-18 | Nippon Filcon Co Ltd | 製紙用単層織物 |
JP2006528737A (ja) * | 2003-05-09 | 2006-12-21 | アルバニー インターナショナル コーポレイション | パッキング糸付きの多層形成布 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015017340A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2009012156A (es) | 2010-05-27 |
JP5280160B2 (ja) | 2013-09-04 |
US20100119787A1 (en) | 2010-05-13 |
EP2186936B1 (en) | 2015-04-29 |
EP2186936A1 (en) | 2010-05-19 |
US7896035B2 (en) | 2011-03-01 |
CA2685781A1 (en) | 2010-05-12 |
CA2685781C (en) | 2013-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956341B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP5466946B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4762513B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4762530B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5777874B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP6280325B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
WO2016158640A1 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5280160B2 (ja) | 絞り緯糸を配置した工業用多層織物 | |
JP5306788B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4563260B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2006144145A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3900029B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4400925B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4743780B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5143709B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2006057216A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5711946B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2007107157A (ja) | 工業用二層織物 | |
US6851457B2 (en) | Industrial multilayer fabric | |
JP4841410B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP4896686B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP3938511B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP3938526B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4005382B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP2006328585A (ja) | 工業用二層織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |